Comments
Description
Transcript
脳や神経細胞に関する研究
脳や神経細胞に関する研究 Ⅰ 概要 脳の働きについて、マウスやショウジョウバエを用いて実験しました。脳の実験は自分達だ けではできないので、群馬大学大学院の神経生理学・遺伝発達生理学・高次細胞生理学の3つ の分野の方々にお世話になりました。 Ⅱ 研究目的 私達は、最近テレビでよく取り上げられている脊髄小脳変性症(SCD)や自閉症などの脳 の機能障害から起こる病気について興味を持ち、脳の働きや神経細胞の働きについて調べてみ たいと思いました。 Ⅲ 神経生理学での研修 ◇平井教授の講義◇ 平井教授は、脊髄小脳変性症を治すための方法を発見しました。しかし、マウスでは成 功していますが、人にはまだ応用できていません。 脊髄小脳変性症(SCD)とは 小脳や脳幹、脊髄の神経細胞が破壊され、小脳が収縮する。 物事を考えることはできるが、上手に話せなくなったり体を思う ように動かせなくなるため歩行が困難になる。 約 4 割が遺伝性で、そのうち半数ほどは小脳の“プルキン エ細胞”という神経細胞が遺伝子の異常で、毒性のタンパク 質を産出し、死滅することが原因と判明しています。 日本には約2万人、北関東には約1000人の人がこの病 気にかかっています。http://www.brain-ex.com/nanda/ 実験用動物について *ドブネズミ(ラット) *ハツカネズミ(マウス) *クマネズミ 体長22~25㎝ 体長6~9㎝ 体長15~22㎝ 体重200~400㌘ 体重10~30㌘ 体重140~250㌘ PCR について PCR 法とは、ごく少量の DNA 断片を試験管内で短時間のうちに何十倍にも増幅するこ とができる技術です。複製によってできた DNA は、高温にすると再び1本鎖に分かれま す。PCR 法はこのことを利用し、高温でも変性しにくい DNA ポリメラーゼによる複製と 加熱を交互に繰り返して DNA 鎖を増幅させます。 1 ◇実験1◇ PCRでネズミの爪のDNAを235倍に増やし、ゲルをつくって、電気泳動をする。 実験材料 DNA 1μℓ PCR 緩衝液 5μℓ 2.5mM のプライマー 5μℓ スタート 1.5μℓ ゴール 1.5μℓ PAC ポリメラーゼ 0.5 μℓ 水 36μℓ ゲル作成 固体のアガロースゲル電子レンジで温める 液体にして型にはめる 固まったものに電気泳動 ゲルに紫外線をあてて結果を見る 電気泳動をしたゲルに紫外線をあてる。 エチジウムプロマ PCRによってDNAが増幅していると白いバンドが写る。 ◇実験2◇ イドが紫外線に反 応する マウスにSCDを感染させて運動能力を調べる。その後、平 井教授が発見した方法でSCDを治して、運動能力の違いを調べる。 マウスをSCDに感染させる 2 これは、資格がないとできないので群馬大学の先 生にやっていただきました。 マウスを固定する マウスの頭の毛を切る メスでマウスの頭を切る 顕微鏡で小脳の位置を確認して小脳に注射をうつ 2週間後に発症 運動能力を調べる 正常なマウスは回転数を速くしてもあまり落ち ない しかし SCDのマウスはすぐに落ちてしまう 平井教授の発見した方法で治療し たマウスはあまり落ちなくなる ◇実験③◇ マウスの赤ちゃんのDNAをPCR法によって増幅させて、タイピングをする。 マウスの赤ちゃんの爪を切る マウスをタイピングするため、爪を切る。 とても小さいので、顕微鏡で見ながらやる。 マウスに番号をつけるために決められた 指の爪を切る。 法律で規制されているため、 先生にしてもらいました。 3 タイピング 取った爪からDNAを取り出し、タイピングをする。 そのために、PCRを用いてDNAを増幅させる。 タイピングとはタイプを分ける作業のこと PCR法を使ってDNAを増幅させる <実験材料> ① Taq DNA ポリメラーゼ ② 塩化カリウム ③ 塩化マグネシウム ④ Tris 緩衝液 ⑤ 合成DNAプライマー 耐熱性のDNA合成酵素 ②~④ ①の酵素が働きやすい 環境をつくる PCRの結果 白いバンドが0~2本出れば成功。 私たちは5匹タイピングして、3匹は成功し2匹は失敗。 <成功例> Ⅳ <私達の結果> 遺伝発達行動学での研修 ショウジョウバエの味覚の実験 <実験> ショウジョウバエに赤色のショ糖と青色のスクロースを 寒天に混ぜて食べさせました。色の影響がでないために、暗 いところに保存してやりました。 <用意するもの> スクロース ショ糖 寒天 ショウジョウバエ 4 <結果> z 赤 13匹 z 青 88匹 <考察> この結果から青のほうの糖を好むことがわかった。 パッチクランプ 細いガラスの管を細胞にさし、細胞の神経の活 動電流を調べた。前は実験で使うガラス管を自分 達でつくっていたけど、今は機械があるので楽に できている。実際に私達もつくってみた。 ◆実験① フグの毒を細胞いれた。 ◆結果① 神経が毒の影響を受けて、神経が弱まったが水で洗い流すことによって再び活動し始め た。 <考察> フグの毒にあたってしまっても、すぐに洗い流 せば死なない。 中が空洞の細いガラスを火で 溶かし、おもいっきりひっぱると 中が空洞のとても細い針 ◆実験② のようなものができる。 グルタミン酸を細胞にいれた。 ◆結果② 細胞が影響をうけた。 すごい回復力 <考察> グルタミン酸は体に必要なものだが、過剰に入れすぎると神経に影響を与えることがわ かった。 5 Ⅳ 高次細胞機能学での研修 海馬初代培養染色法 <用意するもの> 海馬初代培養神経細胞 固定液:4%リン酸バッファー 浸透液:0.1%TritonX-100inPBS 封入剤パーマフロー <実験手順> 60mmディッシュに4%PFAinPBS を6mℓ入れる。 ① 15 分間固定。 ② 固定液を除去し、1mlPBS で rinse。 ③ カバーガラスをひっくり返して(細胞面 が上)、パラフィンの足を除去する。 ④ カバーガラスをひっくり返して(細胞面 が上)、パラフィンの足を除去する。 * 細胞面が乾かないように PBS 中で行 い、細胞を傷つけないように注意する。 ⑤ カバーガラスの細胞面が上側になるようにして、シャーレに乗せる。 ⑥ 乾かないうちに染色液(DAPI:核染色用、Rho-phalloidin:アクチン細胞骨格用)を 滴下する。 ⑦ 1時間内、静置。 ⑧ PBS でカバーガラスを洗浄し、余分の染色液を洗い流す。(2回) ⑨ スライドガラスに封入剤を約20μℓ滴下する。 ⑩ 細胞面を下にしたカバーガラスを置く。(ゆっくりと空気が入らないように) ⑪ デシケータ内で封入剤を乾燥させる(1時間以上) ⑫ 蛍光顕微鏡で観察する。 <結果> 綺麗に染色できた。 (赤)アクチン、(緑)ドレブリン、(青)シナプトフィジン 6 <考察> アクチンは赤色、ドレブリンは緑色、シナプトフィジンは青に染色されたことから、染 色は成功した。 Ⅵ 感想 群馬大学に4回お世話になって、色々な実験ができて本当に良かったです。学校ではなかな かできないような実験が自分でできたので、とてもいい経験になりました。 脳についての研 究はまだあまり、進んでなくなかなか実験しにくい分野であるにもかかわらず、色々なことを 学ぶことができ、とても勉強になりました。 今回、群馬大学で色々な実験道具を利用でき、脳について色々知ることができてよかったで す。ご協力していただいた群馬大学の方々には本当に感謝しています。ありがとうございまし た。 普段はできないような実験ができてすごくいい経験になりました。自分が知らないことが多 く、いろいろなことをもっと知りたいです。今回を通して研究の楽しさを身をもって感じるこ とができました。 また、今回のような機会があったら積極的に参加したいです。 協力:群馬大学大学院医学系研究科 神経生理学 平井教授・都筑先生・斉藤先生・飯野先生・寅嶋先生 飯塚先生・小山先生・高山先生 遺伝発達行動学 柳川教授・上野先生 高次細胞機能学 児島先生・山崎先生 参考URL:http://www.brain-ex.com/nanda/ 7