...

プロジェクトタイトル(HGP創英角ゴシックUB 24pt

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

プロジェクトタイトル(HGP創英角ゴシックUB 24pt
平成20年度 経済産業省委託事業
平成20年度サービスイノベーション創出支援事業
(サービス産業能力評価システム構築支援事業)
-資格・検定に関する調査 報告書-
2009年 3月
株式会社野村総合研究所
目 次 資格・検定に関する調査
<本編>
1.調査の概要
2.調査のまとめ
<参考資料編>
1.アンケート結果:単純集計
2.アンケート結果:クロス集計
3.アンケート結果:クロス集計'資格種類別分析(
4.アンケート結果:自由回答分析
5.アンケート調査票
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
1
調査概要
1.調査の概要①
インターネットアンケートを活用し、サービス業における「資格・検定制度」がどのように機能し、評価さ
れているのか、問題点や課題は何か、ということを定量的に把握した。
 調査の目的:
 サービス業において、資格・検定がどの程度、またどのように活用されており、業界や資格・検定によってそれらに差異がみら
れるのかどうかを定量的に把握すること'特に、平成19年度ビジネス性実証支援事業(人材育成分野)の調査報告書でヒアリ
ングを元に把握・整理された資格・検定制度の問題点・対応の方向性(3ページ参照)を定量的に検証すること(
 調査の方法:
 インターネットアンケートによって実施'実施期間:2008年12月12日~12月22日(
 調査の対象は「サービス業従事者'調査Aと呼称(」、「コア・サービス業の人事担当者'調査Bと呼称(」
 特に、サービス産業課の所管する業界に関係の深い7つの業界を「コア・サービス業」として位置づけ、個別の資格・検定制度
について詳細に評価や活用状況、課題や問題点を把握した。
分類
調査A
コ
ア
・サ
ー
ビ
ス
産
業
①メイク・ネイル・エステ・スパ業
29
②フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業
34
③結婚式場業'ブライダル関連産業(
22
④老人福祉・介護事業'民営(
⑤保育所、家事サービス業'主に保育など(
245
901
19
⑥ホテル・旅館等宿泊施設
322
⑦旅行業
230
⑧~⑭:上記以外のサービス業
調査B
回収数
業種
⑥、⑦は類似業種として分析
上は一体的に扱っている。
1,191
1,191
サービス業従事者:回答者数合計
2,092
コア・サービス業×人事'採用・評価・育成(
123
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
2
調査概要
1.調査の概要(参考資料:平成19年度ビジネス性実証支援事業における「資格・検定制度に関する調査」のまとめ)
平成19年度ビジネス性実証支援事業(人材育成分野)では、資格・検定制度について、4つの業種
を対象とした企業・業界団体・教育機関ヒアリングで以下のような問題・課題を整理している。

平成19年度ビジネス性実証支援事業'人材育成分野(では、 「ブライダル」、「美容・エステ」、「健康・スポーツ」、「福祉」の4業種を対象に、企
業'複数(、業界団体、教育機関'大学・専門学校等(に対してヒアリング調査を行い、問題点と対応の方向性を以下のように取りまとめた。

本調査では、平成19年度ビジネス性実証支援事業'人材育成分野(の調査を受け、「問題点」を定量的に把握しつつ、業種による状況の違い
の有無の把握を行うと同時に、「対応の方向性」が本当に望ましいと感じられるのかどうかを把握した。
問題点
[1]多くの資格が乱立している。
[2]どの程度有効な資格なのかわからない。
対応の方向性
<産業界から見て資格に関する情報をわかりやすくする>
① 資格評価のための基準・情報の提供
 資格に関する一定の基準に基づく情報提供の強化
 資格の目的・対象範囲を示した資格MAPの作成
 「当該業種の必要知識・スキル」と親和性の高い業種・業界を紹介する、知識・スキル
MAPの作成
[3]資格を客観的に評価する基準・仕組みがない。
② 資格の統一・多段階化
[4]資格が多段階になっておらず、レベルがわからない。
③ 資格保有者への採用・昇進時の処遇
[5]産業界と教育機関が情報交換を行っていない。
[6]現場で必要とする知識の変化に資格が迅速に対応で
きていない'カリキュラムに反映されない(
[7]十分に形式知化していない知識・スキルがある。'現
場技能以外の知識・スキルなど(
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
 業界団体、NPO等による資格の統一化(例:エステ資格の2010年の統一)
 資格の多段階化、階層化
<資格の内容'教育カリキュラム(を高める>
① 現場で使える知識・スキルをカリキュラムに取り込む
 資格主催者、産業界、教育機関の情報交換
 産業界の現場人材を教育機関における教員等へ登用
 産業ニーズに合致した内容(カリキュラム)になるよう資格を高度化
② 現場技能を超えた経営人材を育成する
 サービス業に特化した専門職大学院の設置
 サービス業の経営高度化に向けた教育ツールの開発
3
調査概要
1.調査の概要(参考資料:平成19年度ビジネス性実証支援事業における「資格・検定制度に関する調査」のまとめ)
平成19年度ビジネス性実証支援事業(人材育成分野)で把握された資格・検定制度の問題点につ
いては、具体的には以下のような認識を以って本調査の調査票作成・分析を実施した。


平成19年度ビジネス性実証支援事業'人材育成分野(の資格・検定制度に関する調査で把握された問題点'3ページ参照(については、より
具体的には以下のような問題意識を以って、本年度調査票を作成し、分析を実施している。
それぞれの問題点に対する本年度調査における定量的な分析結果は「本調査の主な該当ページ」を参照いただきたい'他のページにも関連
する分析結果は掲載されているが、ここでは特に全体に着目したような主なページのみを掲載している(。
問題点
[1]多くの資格が乱立している
[2]どの資格が有効な資格なのかわからない
問題点に関する説明
資格・検定制度が増加していること自体は必ずしも問題ではないが、実施主体も
様々であり、その内容や実際の社会・企業等における活用度合いが不明確なの
ではないか。
それゆえ、利用者としての受験者'学生・就職希望者、社員等(も、その資格・検定
の保有により採用や処遇を判断する企業の人事担当者も、どの資格・検定がどの
程度の内容であり、保有者がどの程度実際に業務遂行に必要な知識・スキルを
身につけているのかが容易に判断できなくなっているのではないか。
本調査の主な該当ページ
P8、P9、P12、P13、P30、
P82、P83
P8、P9、 P10、P11、P82、
P86
[3]資格を客観的に評価する基準・仕組みがない
資格・検定は学習・取得にも一定の時間・費用が必要であるので、自分の業務に
合致し、費用対効果の高い資格・検定を身につけることが効率的で費用対効果の
高い自己成長・人材育成につながるのではないか。
P14、P15、P83
[4]資格が多段階になっておらず、レベルがわからない。
資格が「取得している」「取得していない」のいずれかになっており、詳細に当該者
のレベルを測定する目安になっていないのではないか。
P8、P9、P30、P99-101
取得者にしてみても、一度取得すると“それで終わり”であり、その後の業務遂行
上、昇進・昇格の上での目安を示すものになっていないのではないか。
[5]産業界と教育機関が情報交換を行っていない。
人材を活用する産業界と教育機関の情報交換が不足しており、本当に今、業務
遂行上必要とされている知識・スキルが教えられていないのではないか'企業等
がすべて自己負担で一から教える必要が生じているのではないか(
P10、P11、P14、P15 、P83
[6]現場で必要とする知識の変化に資格が迅速に対応で
きていない'カリキュラムに反映されない(
資格・検定制度の運用機関が、資格・検定取得者が実際に知識・スキルを活用す
る現場と離れてしまっており、本当に必要とされる知識・スキルが資格・検定のカリ
キュラムから漏れてしまっている'含まれていない(のではないか。
P10、P11、 P14、P15、P30 、
P83
[7]十分に形式知化していない知識・スキルがある。'現場
技能以外の知識・スキルなど(
特に経営知識・スキルなどに関する資格・検定が不足しており'作られておらず(、
資格・検定制度はサービス産業の経営人材の育成にはあまり寄与していないの
ではないか。
-
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
'今回は基本的に対象をスタッ
フ人材の育成に絞ったため(
4
調査概要
1.調査の概要②
以下のような質問項目について調査した。主に、資格・検定の認知度や、実際の業務にお
ける活用度、資格・検定の費用対効果や、問題点と改善方策などについて調査した。
 調査項目'概要(:

平成19年度ビジネス性実証支援事業'人材育成分野(の資格・検定に関する調査のまとめ'3ページ参照(を受け、そこで示されたような
「問題点」及び「対応の方向性」を定量的に検証するために、サービス業従事者'調査A(、及びコアサービス業の人事担当者'調査B(に
対して、それぞれ以下のような調査項目で調査を実施した。

なお、調査に際しては、まずスクリーニング調査を実施して、サービス業従事者'特にコア・サービス業従事者(及びコア・サービス業の人
事担当を抽出した後、抽出した対象者に対して追加的に本調査票への回答を依頼する形式を採用した。
<図表 質問項目の概要'調査A、調査B(>
調査項目'調査A(
調査項目'調査B(
対象:サービス業従事者
対象:コア・サービス業の人事担当者'特に採用・育成・評価担当(
(1)業種
(1)業種
(2)業種ごとに保有している資格・検定
(2)業種ごとの資格・検定の認知度・評価
(3)今後保有したい資格・検定の有無
(4)企業が特に取得を推奨する資格・検定の有無
(5)企業が特に取得を推奨する資格・検定に対する支援の有無・内容
(6)資格・検定の使いやすさや有効性などに関する現状
(7)業種別の個別資格に対する評価
・採用面
・認知
・評価'業務上役に立っているか(
・評価の理由'業務上役に立つ理由/業務上役に立たない理由(
(3)業種ごとの資格・検定保有者への処遇
(4)業界における資格・検定の数や内容に対する感じ方
(5)資格・検定制度の内容や運用改善のための方策
・処遇面
(6)取得推奨資格・検定のある企業の割合
・業務上の活用/活用できない理由
(7)取得推奨資格・検定がある企業における、推奨資格・検定取得に向けた支援
・取得に要したコスト・時間との費用対効果
(8)資格・検定取得のための支援'金銭等コスト・時間など(の費用対効果
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
5
A:従業員まとめ
2.調査のまとめ 【調査A:従業者】(1)資格の保有状況(現状について)
資格・検定の取得者割合及び今後の取得意向が尐ない業種においては、その原因を明らかにし、人
材育成のために有効な、“取得したくなる資格・検定”を整備することも重要。
 業種によって、現在の資格の保有状況はかなり異なることが把握された。
 特に「フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業」や「結婚式場業」は資格取得者割合も、今後の取得意向も低い。
 逆に「メイク・ネイル・エステ・スパ業」と「老人福祉・介護事業'民営(」は資格取得割合も、今後の取得意向も高い。
調査票に記載されてい
る資格について、『何も
保有していない者』の割
合
<図表 業種別の資格保有状況・取得意向'まとめ(>
調査票記載の資格
の非保有率
調査票に記載されている
以外の資格について、『何
も保有していない者』の割
合
保有割合の多い資格
調査票記載以外の
資格の非保有率
今後の資格の取得意向
'取得したい資格がある(
①メイク・ネイル・エステ・スパ業
41%
日本エステティック、独自資格
59%
52%
②フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業
62%
公認スポーツ指導者、健康運動指導士
82%
21%
③結婚式場業'ブライダル関連産業(
91%
なし
81%
14%
19%
介護福祉士、社会福祉士、ケアマネー
ジャー、ホームヘルパー、社会福祉主事任
用資格
74%
④老人福祉・介護事業'民営(
⑤保育所、家事サービス業
37%
保育士
74%
27%
国内旅程管理主任者/総合旅程管理主任
者、総合旅行業務取扱管理者
81%
21%
64%
72%
27%
⑥ホテル・旅館等宿泊施設
⑦旅行業
コア・サービス業以外のサービス業での資格・検定保有
状況は「保有していない」者が65.9%であるので、必ず
しもコア・サービス産業が他のサービス産業よりもはる
かに問題が多いわけではない。
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
56%
コア・サービス業以外のサービス業での今後の
資格の取得意向は、32.0%であり、必ずしもコ
ア・サービス産業が大きくその水準から落ち込
んでいるというわけではない。
6
A:従業員まとめ
2.調査のまとめ 【調査A:従業者】(2)従業者の資格取得に向けた取得推奨資格の有無・支援の有無と内容
コア・サービス産業の企業では、資格・検定の取得を推奨している企業割合は尐ない。実際に取得推
奨資格がある企業であっても、特段の支援を行っていない企業が4割であり、企業の支援が尐ない。
 推奨資格のある企業はどの業種でも多くない。最も多い「老人福祉・介護事業」でも3割程度である。
 推奨資格がある企業であっても、実際には資格取得のために支援を行っていない企業が4割と、従業員の努力に委ねら
れているのが現状のようである。
 支援がある場合には、その具体的な内容は「金銭」「勤務時時間配慮」「実際の指導」の順になっている。
<図表 企業による推奨資格の有無・資格取得に向けた支援の有無>
推奨資格がある
企業の割合
①メイク・ネイル・エステ・スパ業
21%
②フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業
12%
③結婚式場業'ブライダル関連産業(
14%
④老人福祉・介護事業'民営(
31%
⑤保育所、家事サービス業
11%
【Q.24】B001:あなたのお勤めする企業で、取得が推奨されている資格・検定について、取得について企業はどのような支援を
してくれていますか。(いくつでも)[MA]
0%
10%
20%
1.取得に向けた学習や、予備校等への通学に金銭的負担をしてくれている(研修コースを
受講をさせてくれている)
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
33.3
19.0
2.取得に向けた学習や、予備校等への通学のため業務量・時間面で配慮してくれている
13.8
3.取得に向けて、先輩や上司が業務時間内や業務時間外に指導や添削をしてくれている
4.その他の支援がある
30%
7.1
⑥ホテル・旅館等宿泊施設
⑦旅行業
22%
5.上記のような支援は特にない(推奨資格・検定とされているだけで支援はない)
40.0
N=210
業種によってやや差異があるが、
10~30%程度の企業しか
「推奨資格」は存在していない。
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
推奨資格がある企業であっても、
「特に支援をしていない」企業の
割合が4割であり、従業員の自
力での努力が求められている。
7
A:従業員まとめ
2.調査のまとめ 【調査A:従業者】(3)①資格・検定の使いやすさや有効性などに関する現状(従業者全体による評価)
サービス従業者の資格・検定の使いやすさ・有効性に関する評価はいずれの観点からも肯定・否定が
拮抗している。但し、積極的否定が積極的肯定よりもやや上回っている。

従事している業界における資格・検定について、サービス業従事者の使いやすさ・有効性に関する感じ方を確認した。

いずれの項目についても、半数程度が資格・検定を評価し、半数程度が評価しておらず、拮抗しているが、強いて特徴を挙げると「昇格や昇
給・給与・異動など、処遇面で配慮されていると感じる」という設問に対しては、批判的な回答'「あまりそう思わない」+「全くそう思わない」(が
6割を超えている。

また、全ての設問に共通して「非常にそう思う」という積極的肯定よりも、「全くそう思わない」という積極的否定の方が割合が多くなっている。
<図表 資格・検定の使いやすさや有効性に関する現状>
【Q.11】B001:あなたが従事している業務における「資格・検定」について全般的にお伺いします。以下のそれぞれの設問項目について、
どのようにお感じになられていますか。最もあなたのお考えに近いものをお知らせください。(それぞれひとつだけ)[SA]
0%
1.資格・検定に関しての情報は十分に提供されており、業務遂行に活用できる資
格と、そうでない資格はよくわかっていると感じる
10%
7.3%
3.資格・検定の内容(カリキュラム)が実務で必要としている内容を反映してお
り、ある程度はすぐに仕事で役に立っていると感じる
7.2%
4.資格・検定を保有している者は、昇格や昇給・給与・異動など、処遇面で配慮
されていると感じる
6.6%
5.資格・検定の保有が採用の際に重視されており、採否の決め手の一つの要素と
なっていると感じる
9.2%
6.業界全体で一定の価値が認められている資格・検定制度が存在し、例えば業界
内で転職するような場合にはその取得・保有がメリットになるような資格・検定
があると感じる
11.4%
非常にそう思う
30%
9.9%
2.資格・検定が、昇進・昇格や能力向上などのキャリアパスについての一定の目
安になっていると感じる
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
20%
まあそう思う
40%
50%
60%
43.2%
70%
33.7%
38.5%
36.3%
40.3%
40.0%
39.6%
あまりそう思わない
13.2%
14.1%
21.3%
34.6%
44.8%
90%
17.9%
38.4%
32.0%
80%
30.7%
16.7%
13.0%
100%
N=2,092
N=2,092
N=2,092
N=2,092
N=2,092
N=2,092
全くそう思わない
8
A:従業員まとめ
2.調査のまとめ 【調査A:従業者】(3)②資格・検定の使いやすさや有効性などに関する現状(業種別)
コア・サービス産業のそれぞれの業界における資格への意見としては、業種によって大きく異なる。
結婚式場業は全面的に否定的意見が多いが、老人福祉・介護は肯定的意見が多い。

前ページの6つの項目について、現状どのように感じているかを確認した。6つの“資格に対する感じ方”に対して、「あまりそう思わない」「全く
そう思わない」という否定的な回答をした者の割合を合算したものである。

全体的な傾向としては、「処遇面の配慮がある」以外は40~60%で、肯定派と否定派がそれほど大きく異ならない結果となっていたが、業種
別にみると、例えば「結婚式場業」はほとんどの項目で否定的な回答が多く、「ホテル・旅館等」も情報提供、キャリアパス、実務で役立つ、な
どは全体的な傾向と比較するとやや否定的な回答が多い。

逆に、老人福祉・介護事業については、ほとんどの項目で否定的な回答が相対的に尐ないなど、資格・検定が前向きに捉えられ、有効に活用
されていると考えられる。

なお、「メイク・エステ」では“キャリアパスの目安”が、「保育」では“採用が有利”が特に否定的な回答が尐ないが、逆に「フィットネス・スポー
ツ」では“キャリアパスの目安”が、「保育」では“処遇面の配慮あり”が否定的な回答がかなり多くなっている特徴が見られる。
<図表 業界における資格に対する感じ方'否定的な意見を持つ者の割合(>
全体・否定
'前頁参照(
①メイク・ネイ
ル・エステ・ス
パ
②フィットネス
クラブ、スポー
ツ・健康教授業
③結婚式場業
'ブライダル関
連産業(
④老人福祉・
介護事業'民
営(
「否定的な回答をした者
の割合」であり、%が高い
ほど否定的であることに
注意。
⑤保育所、家
事サービス業
⑥ホテル・旅館
等宿泊施設
⑦旅行業
①情報提供は十分
47%
34 %
44 %
68 %
29 %
37 %
64 %
36 %
②キャリアパスの目安
54%
34 %
67 %
82 %
31 %
58 %
65 %
51 %
③実務で役に立つ
53%
41 %
50 %
64 %
32 %
47 %
66 %
45 %
④処遇面の配慮あり
61%
52 %
65 %
77 %
41 %
90 %
68 %
62 %
⑤採用が有利になる
51%
52 %
60 %
77 %
25 %
26 %
63 %
54 %
⑥業界全体で認めら
れる資格がある
43%
48 %
47 %
55 %
20 %
42 %
55 %
39 %
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
※斜体字:否定的な回答が多い / 下線:否定的な回答が尐ない
9
A:従業員まとめ
2.調査のまとめ 【調査A:従業者】(4)個別の資格ごとの役立ち度に関する評価
資格・検定によって採用、処遇、業務役立ち度、費用対効果が大きく異なる。
「業務に役に立たない」、「費用対効果がない」ものも尐なくない。
 ①採用、②処遇、③業務に役立つ'役立たない(、④費用対効果'がない(、の4つの面からそれぞれの個別の資格ごとに
評価を行うと、以下のようになった。
<図表 個別の資格・検定に対する従業者からの評価>
①メイク・ネイル・エス
テ・スパ
①採用が有利になる
'30%以上が肯定した資格(
②フィットネスクラブ、
スポーツ・健康教
授業
'30%以上が肯定した資格(
④老人福祉・介護事業
'民営(
⑤保育所、家事
サービス業
⑥ホテル・旅館等宿泊施
設
⑦旅行業
•日本エステ協認定資格
•公認スポーツ指導者
•社会福祉士
•ネイルスペシャリスト
•エアロビックインストラク
ター
•介護福祉士
• 国内旅行業務取扱管理者
•ケアマネージャー
• 総合旅行業務取扱管理者
•ネイリスト技能検定
•メイクアップ技能検定
•ホームヘルパー
•IBF国際メイクアップ
•福祉レクリエーションワー
カー
•英国ITECアロマセラピスト
②処遇にメリットがある
③結婚式場業'ブラ
イダル関連産業(
•AEA認定資格
•公認スポーツ指導者
•社会福祉士
•CIDESCO
•介護福祉士
•ネイルスペシャリスト
•ケアマネージャー
•メイクアップ技能検定
•ケアクラーク
•保育士
•保育士
• ホテルビジネス実務検定
•ホテルビジネス実務検定
•レストランサービス技能検定
•IBF国際メイクアップ
•英国ITECアロマセラピスト
③業務に役立たない
'「役に立たない」と回答した
者が30%を超えた資格(
・日本エステ協認定資格
・公認スポーツ指導者
・AEA認定資格
・健康運動実践指導者
・ネイリスト技能検定
・健康運動指導士
・福祉レクリエーション ワー
カー
・レストランサービス技能検定
・福祉住環境コーディネー
ター
・国内旅程管理主任者/総合
旅程管理主任者
・介護保健事務管理士
・総合旅行業務取扱管理者
・国内旅行業務取扱管理者
・社会福祉主事任用資格
④費用対効果がない
'費用対効果を感じていない
者が30%を超えた資格(
・日本エステ協認定資格
・公認スポーツ指導者
・AEA認定資格
・健康運動実践指導者
・健康運動指導士
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
•介護福祉士とケアマネー
ジャー以外の資格・検定は
費用対効果は認められて
いない
•全ての対象資格
10
B:人事担当まとめ
2.調査のまとめ 【調査B:人事担当】(5)個別の資格ごとの役立ち度に関する評価
認知度と、役立ち度という最も重要な2つの指標で個別の資格を見ると、「メイク・ネイル・エステ・ス
パ」、「結婚式場業」、「ホテル・旅行業」は認知・評価されている資格が尐ない。

コア・サービス産業の人事担当者にとって、個別の資格について「①認知」しているか、「②業務に役立つか」を確認したところ、以下のように
なった。

認知度については「メイク・ネイル・エステ・スパ」や「結婚式場業」、「ホテル・旅行業」は50%以上が認知している資格・検定がなかった。

一方、役立ち度については、「結婚式場業」や「ホテル・旅行業」は30%以上が“役立つ”と認める資格が無かった。
<図表 個別の資格・検定に対する人事担当者からの評価>
①メイク・ネイル・エス
テ・スパ
①認知している
'50%以上が肯定した資格(
②フィットネスクラブ、
スポーツ・健康教授
業
③結婚式場業'ブラ
イダル関連産業(
④老人福祉・介護事業
'民営(
⑤保育所、家事
サービス業
•公認スポーツ指導者
•社会福祉士
•社会福祉士
•アスレティックトレーナー
•介護福祉士
•保育士
•エアロビクスインストラク
ター
•ケアマネージャー
•リトミック指導員
⑥ホテル・旅館等宿泊施
設/⑦旅行業
•ホームヘルパー
•福祉レクリエーションワー
カー
•福祉住環境コーディネータ
試験
•社会福祉主事任用資格
②業務に役立つ
•ネイリスト技能検定
•公認スポーツ指導者
'30%以上が肯定した資格(
•社会福祉士
•社会福祉士
•介護福祉士
•保育士
•ケアマネージャー
•リトミック指導員
•ホームヘルパー
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
11
B:人事担当まとめ
2.調査のまとめ 【調査B:人事担当】(6)①業界における資格・検定の数や内容に関する感じ方(全体)
「資格・検定の数・内容」に関する感じ方としては、大きく傾向が分かれた。「尐ない」とする者もいれば、
「適度である」とする者も同程度であり、「多く、重複を感じる」とする者も同程度である。

「資格・検定の数が尐ない」とする者は30.1%である。

「資格・検定の数は適当であり、資格・検定の重複もあまり感じない」者は28.5%である。

「資格・検定の数は多いが、資格・検定の内容や目的が重複しているようには感じない」が9.8%である。

「資格・検定の数が多く、内容や目的が類似している資格・検定があるように感じる」が31.7%である。
特定の回答に偏ること
はなく、それぞれの選択
肢に対して一定数の回
答が得られた。
<図表 業界における資格・検定の数や内容に対する感じ方>
【Q.8】B001:あなたが従事している業界全体を見回した際の、資格・検定の状況についてお伺いし
ます。資格・検定制度の数や内容について、どのようにお感じになられていますか。
(ひとつだけ)[SA]
やや少ない。(「多い」が重複は感じない者)
30.1
28.5
9.8
31.7
N=123
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
1.資格・検定があまりない(数が尐ない)
2.資格・検定の数は適当であり、資格・検定の重複もあまり感じない
3.資格・検定の数は多いが、資格・検定の内容や目的が重複しているようには感じない
4.資格・検定の数が多く、内容や目的が類似している資格・検定があるように感じる
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
12
B:人事担当まとめ
2.調査のまとめ 【調査B:人事担当】(6)②業界における資格・検定の数や内容に関する感じ方(業種別)
「資格・検定が丌足している」と感じられているのは、「ホテル・旅館等宿泊施設」及び「旅行業」であり、逆に「数が
多く内容・目的の重複がある」と感じられているのは、「フィットネスクラブ」や「老人福祉・介護事業」である。

相対的な差異であるが、資格・検定が不足してる、と感じている人事担当者が多いのは、「ホテル・旅館等宿泊施設」及び「旅行業」である。

逆に、資格・検定の数が多く、内容・目的が類似している、と感じている人事担当者が多いのは、「フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業」と
「老人福祉・介護事業」である。
<図表 業界における資格・検定の数や内容に対する感じ方>
相対的には、資
格・件定数が尐
なく、不足感が
あるのは、「ホテ
ル」「旅行業」で
ある。
【Q.1】:あなたのお仕事の業種についてお知らせください。(ひとつだけ)[SA]
【Q.8】:あなたが従事している業界全体を見回した際の、資格・検定の状況についてお伺いします。資格・検定制度
の数や内容について、どのようにお感じになられていますか。(ひとつだけ)[SA]
0%
1.メイク・ネイル、エステ、スパ業
2.フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業
3.結婚式場業(ブライダル関連産業)
4.老人福祉・介護事業(民営) 2.9
5.保育所、家事サービス業(主に保育、ベビーシッターなど) 0.0
6.ホテル・旅館等宿泊施設(民営)
7.旅行業
20%
20.0
40%
60%
30.0
28.6
20.0
28.6
33.3
38.9
N=10
N=7
42.9
0.0
5.9
N=3
33.3
60.0
13.0
8.7
50.0
相対的には、資格・件定数が多く、
重複感が高いと感じられている
業種は「フィットネス」と「老人福
祉」である。
N=34
55.9
40.0
52.2
100%
30.0
0.0
33.3
35.3
80%
全体では'前ページ参照(
「資格・検定があまりない」が30.1%
「資格・検定数は適切・重複も感じない」が28.5%
「資格・検定数は多いが、重複も感じない」が9.8%
「全くそう思わない」が31.7%
0.0
26.1
5.65.6
N=5
N=46
【参考値】
数は多いが、重複感が無
い'棲み分けができている(
業種は「保育」である。
N=18
1.資格・検定があまりない(数が尐ない)
2.資格・検定の数は適当であり、資格・検定の重複もあまり感じない
3.資格・検定の数は多いが、資格・検定の内容や目的が重複しているようには感じない
4.資格・検定の数が多く、内容や目的が類似している資格・検定があるように感じる
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
13
B:人事担当まとめ
2.調査のまとめ 【調査B:人事担当】(7)①資格・検定制度の内容や運用改善のための方策(全体)
「類似・重複している資格検定制度の整理統合」や「資格・検定制度についての信頼できる客観的な
評価基準を作るべき」という方策には8割以上の支持が集まった。

「3.類似・重複している資格・検定制度については整理統合を進めるべきである」、「4.資格・検定制度について、一定の信頼できる客観的な
評価基準を作るべきである」という2つの方策については、特に肯定的な意見が8割を超えており、重視されている方策と考えられる。

次いで、「6.実務に即した資格・検定にするため、その内容の検討にはもっと業界団体や個別企業が積極的に関与すべきである」についても
肯定的な意見が7割であり、「1.資格・検定は基本的な知識・スキルを身につけるためのものであり、コストを掛けずに最低限の知識・スキル
を身につけられる資格・検定が必要である」も肯定的な意見が6割を超えている。
<図表 業界における資格・検定の内容や運用改善のための方策>
【Q.9】B001:いくつかの資格・検定について、その内容や運営を改善し、さらに使いやすく、人材育成についてより効果を挙げるような資格・検定にしていくた
めには、以下の方策について、それぞれどちらがより重要だとお感じになられますか。(それぞれひとつだけ)[SA]
方策A
0%
10%
1.コストを掛けずに最低限の知識・ス
キルを身につけられる資格・検定が必要
2.社内独自の資格・検定制度の構築に
積極的に取り組むべき
40%
50%
60%
47.2%
7.3%
70%
80%
24.4%
38.2%
90%
100%
1.コストや時間がかかっても、幅広く
高度な知識・スキルを身につけることが
できる資格・検定が必要
13.8%
36.6%
方策B
2.業界において一般的で汎用性の高
い、共通の資格・検定制度を構築すべ
き。
17.9%
N=123
N=123
N=123
30.1%
4.資格・検定制度について一定の信頼
できる客観的な評価基準(資格格付けの
ようなの)を作るべき
5.普遍的内容(知識・スキル)により
構成される資格・検定を作るべき
30%
14.6%
3.類似・重複している制度については
整理統合を進めるべき
特に方策A
への支持が
多いもの
20%
51.2%
28.5%
15.4%
54.5%
3.類似・重複質得る資格・検定制度も
3.3%
競い合い、切磋琢磨することで相互に質
を高めるようにすべき
4.役に立たない資格・検定は自然淘汰
1.6% されるので、客観的な評価基準(資格格
付けのようなもの)は不要である
15.4%
N=123
N=123
8.9%
6.内容(知識・スキルなど)の検討に
は業界団体や個別企業が積極的に関与す
べき
方策Aが重要
43.9%
34.1%
13.0%
5.時節や環境に合わせて、できるだけ
頻繁に内容を見直すべき
N=123
15.4%
54.5%
どちらかというと方策Aが重要
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
24.4%
どちらかというと方策Bが重要
5.7%
6.中立性が求められるので、業界団体
や企業の必要以上に関与は避けるべき
方策Bが重要
14
B:人事担当まとめ
2.調査のまとめ 【調査B:人事担当】(7)②資格・検定制度の内容や運用改善のための方策(業種別)
業種によって、方策A、方策Bのどちらを肯定的に捉えるかはかなり異なる。全体では肯定割合の多い③、④の方
策も、③はメイク・ネイル・エステ・スパ、旅行業、④は保育業では必ずしも同様の傾向ではない。

保育・ホテル・旅行業では最低限の知識底上げを期待しており、フィットネス、結婚式場業は高いレベルの資格を期待している。

業界共通の資格・検定の整備への必要性が相対的に強いのは、フィットネス、結婚式場、老人福祉、保育業である。

重複資格の整理統合を必要としている割合が相対的に尐ないのは、メイク・ネイル・エステ・スパ、旅行業である。

客観的指標について必要としない者の割合が多いのは、保育業である。
特に全体では方策Aが支持されているもの
方策A
①最低限の知識・スキルを身につける
<図表 業界における資格・検定の内容や運用改善のための方策>
方策A肯定
保育(100)、ホテル(70)、旅行業(78)
方策B肯定
フィットネス(71)、結婚式場(67)
'61.8%(
②社内独自の制度構築にとりくむべき
特徴的な業種は特になし
特徴的な業種は特になし
'81.3%(
④信頼できる客観指標が必要
特徴的な業種は特になし
フィットネス(72)、結婚式場(67)、老人
福祉(68)、保育業(80)
②業界共通の資格・検定を作るべき
メイク・ネイル・エステ・スパ(40)、
③重複類似資格は切磋琢磨すべき
旅行業(39)
'18.7%(
保育業(60)
④客観指標は不要
'83.0%(
⑤普遍的な内容で構成されるべき
'54.5%(
'17.0%(
特徴的な業種は特になし
特徴的な業種は特になし
'52.8%(
⑥業界団体や個別企業が関与すべき
①幅広く・高度な知識を身につける
'38.2%(
'45.5%(
③重複類似資格は整理統合すべき
方策B
⑤時節・環境に応じて内容を見直すべき
'47.2%(
結婚式場業(100)
特徴的な業種は特になし
'69.9%(
⑥業界団体、企業の関与は薄くてよい
'30.1%(
★本設問は、対立する2つの資格・検定のあり方についてどちらを肯定的に捉えるのか、ということを確認したものである。
★「方策A」「方策B」のそれぞれの方策の下に記載してあるパーセンテージは、それぞれの方策を肯定的に捉えた者(「重要」、「どちらかというと重要」)の割合の合計
値である。
★方策A肯定、方策B肯定には、それぞれの意見について、全体的な肯定した割合を大きく超えて肯定する傾向が見られた業種について特に記載したものであり、(
数値はそれぞれの方策の肯定者の割合を示している(小数点第一位で四捨五入した数値である)。
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
)内の
15
全体まとめ
2.調査のまとめ 【全体のまとめ】(8)①業種別の「資格数」と「活用度」の関係について
コア・サービス産業について業種別に「資格数」、「活用度」の2軸でそれぞれの位置づけを明示すると、
以下のように示すことができ、右肩上がりの分布になった。
 業種別に、資格・検定の「資格数'重複状況(」と、「活用度」について2軸でポジショニングを行うと、個別の資格については差異はみられるもの
の、全体的には下記のようにまとめることができる。
 右肩上がりの分布になっているのが業種別に分析した場合の特徴であり、それぞれのステージでメリットと課題を抱えている。
活用度
(認知・採用・処遇・
費用対効果)
<業種A>
<業種B>
資格数は多く、重複感も
感じられているものの、
国家資格・公的資格の
中には採用や処遇面で
活用度が高いものも多く、
相対的に「使える」資格・
検定となっている。
資格数は「多い」と感じる者も、「尐ない」と
感じる者もおり、適度とも考えられる。採
用だけでなく、処遇・実務面でも使える資
格として比較的評価されている資格もあ
る'但し人により評価は異なる(
<業種C>
<業種E>
<業種F>
資格数が尐ないと感じ
られている。実務に役立
つ、底上げ的な資格が
期待されている。
資格数が尐ないと感じられて
いる。高度で一般に認められ
るレベルの高い資格を業界
団体や企業が関与して作るこ
とが求められている。
資格数は多いが、あまり重複感は
感じられていない。国家資格が採用
の際の資格としては非常に活用さ
れ、実務にも有益だが、処遇面では
あまり反映されていない点で活用度
がやや低く出ている。
<業種D>
資格数は多く、重複感も感じられ
ている。しかし、実際には採用・処
遇・実際の業務において目立って
「役立つ」と考えられている資格は
みあたらない。
資格数
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
16
全体まとめ
2.調査のまとめ 【全体のまとめ】(8)②業種別の「資格数」と「活用度」の関係について
業種A~Cでは資格の重複感や活用度に問題があるが、既存資格の内容改善や資格・検
定の組み合わせなどにより、より生産性向上に寄不する資格・検定の使い方が考えられる。
業種
資格数
多い・重複
現状分析と方向性
活用度
ある程度高い
•資格数は多いものの、一部の国家資格・公的資格などが著名で保有しているほど採用・処遇面で考慮されるよう
な資格も多いことから、重複に対する問題意識は高いながらも活用度としては比較的高いものと認識されている。
•これはこの業種において、そもそも国家資格、公的資格が多いことも関係していると考えられる。しかし、費用対
効果などの面では一定程度以上の効果が認められる資格が無いこと、国家資格でありながら業務独占ではない
ことに対する不満の声が自由回答で聞かれることなどから、就職や業務のためにやむ無く取得しているという側
面があることも推測される。
業種A
•生産性を高める、という視点から資格・検定を活用する上では、既存の国家資格・公的資格の更なる実務に即し
た高度化か、公的資格取得者が民間資格を取得することで、さらに実務的能力を高めていけるようにすることか、
そのいずれにしても一定の処遇面での配慮も必要になると考えられる。
適度・棲み分け
ある程度高い
•資格数は様々であるが、それぞれに目的が異なり、一部の主要な資格の統合を控えていることから重複はあまり
問題視されていない。
•そもそも同業種の業務は専門学校等での知識・スキル獲得が無ければサービス提供できない特徴的な技術が求
められることから、その証明としての資格・検定も活用度は高く、企業によっては処遇面などの配慮もなされてい
ることから活用度はある程度高いといえる。
業種B
•今後の方向性については、全体的な傾向とほぼ同じであるが、既に資格統合の動きが一方で進んでいることもあ
り、無理な資格・検定の統合は必要とされていないようである。
多い・棲み分け
業種C
ある程度高い
•資格数は多いが、棲み分けができているようである。特に知名度の高い国家資格があることが大きく、採用の際
にはこの資格が有効に機能していることから、活用度も比較的高いということのようである。
•その意味で、「信頼できる客観指標は不要」とする者の割合も高く、「最低限の知識・スキルを見につけることが重
要」という方策への賛同者が相対的に多いとも推測される。
•しかし、同国家資格を保有している方と言って、処遇面では配慮がほとんどなされないことに対する不満は大きく、
採用時点でしか評価されていないと考えられる。
•一方で一般性の高くない、特殊な知識・スキルを獲得するための民間資格も評価されていることから、処遇面で
評価され、勤務しながら能力を高められるような資格・検定の高度化や整備が必要になる可能性がある。
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
17
全体まとめ
2.調査のまとめ 【全体のまとめ】(8)③業種別の「資格数」と「活用度」の関係について
業種D~Eについては、新たな「スタンダード」となれる資格・検定を整備するか、既存資格・検定の保
有者への処遇面でのメリット享受に業界として取り組むなどの抜本的検討が必要。
業種
資格数
多い・重複
現状分析と方向性
活用度
低い
•資格数は非常に多いが、重複が感じられており、問題視されている'整理統合の必要性が認識されている(。
•一部に公的資格もあるものの、採用・処遇・実務での役立ち度のいずれでも必ずしも十分な評価を得ること
ができていない。
業種D
•今後は業界を代表し、能力を客観的に評価でき、一般的に知名度も高く、実践的な資格を新たに構築、もし
くは既存資格の整理統合で作ることで、資格乱立・混乱の状況を抜け出すことが必要となる。
尐ない
低い
•資格数は尐なく、国家資格がありながらも、その内容が実務面であまり役に立たないと感じられている割合
が相対的に高いようであり、実務的に役に立つ、高度な資格が求められていると考えられる。
•自由回答でも、その他の民間資格'サービス提供、知識系の検定、語学系の資格など(、施設管理系の資
格・検定に対する取得ニーズが高く現れており、これらの資格に関する情報提供や企業による積極的な取
得支援、取得者に対するある程度の処遇面での優遇などが重要になってくると考えられる。
業種E
尐ない
低い
• 資格は存在してるが、知名度が低いためか、実務上取得者が多くないためか、資格数が尐ないと考えられ
ている。
• そもそも同業種では資格を取得していることが一般化していないため、資格取得者に対する採用・処遇面で
の配慮もあまり感じられておらず、実務上役立つともあまり考えられていないようである。
業種F
• 業種Dと同様に、業界共通で知名度が高く、所有している者が採用・処遇面で評価されるような資格を構築
することが求められる。既存の業界団体等の資格の内容を高度化したり、知名度を高める工夫をするなど
の取組も必要になると考えられる。
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
18
参考資料編
1.アンケート結果
単純集計
【凡例】
クロス集計で詳細な
分析を行っているもの
'2.クロス集計結果を参照(
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
自由回答を
とりまとめているもの
'4.自由回答の分析を参照(
19
サービス業従事者に対する調査結果の分析
'調査Aの分析(
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
20
A:単純集計
2.調査Aの分析:(1)業種
サービス業従事者全体では約2,000の回収数を確保した。
コア・サービス産業従事者は業種によって回収数にかなりの多寡が生じた。

約2,000のサンプルを回収したが、半数以上'約56.9%(がコア・サービス業以外のサービス業従事者であり、コア・サービス従業者は約
43.1%にとどまった。

なお、コア・サービス産業の中でも、「①メイク・ネイル・エステ・スパ業」、「②フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業」、「③結婚式場業'ブラ
イダル関連産業(」、「⑤保育所、家事サービス業'主に保育など(」は回収数が50に満たなかった。

コア・サービス産業の中では、「④老人福祉・介護事業'民営(」、「⑥ホテル・旅館等宿泊施設」、「⑦旅行業」の回答が多かった。
<図表 回答者の業種>
【Q.1】B001:あなたのお仕事の業種についてお知らせください。(ひとつだけ)[SA]
1.1
1.6
1.4
11.7
0.9
2.5 0.2
0.3 0.3
11.0 1.6
15.4
業種
50.9
1.1
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
1.メイク・ネイル、エステ、スパ業
2.フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業
3.結婚式場業(ブライダル関連産業)
4.老人福祉・介護事業(民営)
5.保育所、家事サービス業(主に保育、ベビーシッターなど)
6.ホテル・旅館等宿泊施設(民営)
7.旅行業
8.教育・学習支援業(学習塾や語学教室・着付教室など。民営に限る)
9.情報通信業
10.運輸業
11.卸売・小売業
12.金融・保険業
13.不動産業
14.上記以外のサービス業
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
90%
100%
N=2,092
コ
ア
・
サ
ー
ビ
ス
産
業
回収数
①メイク・ネイル・エステ・スパ業
29
②フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業
34
③結婚式場業'ブライダル関連産業(
22
④老人福祉・介護事業'民営(
⑤保育所、家事サービス業'主に保育など(
245
19
⑥ホテル・旅館等宿泊施設
322
⑦旅行業
230
⑧~⑭:上記以外のサービス業
サービス業従事者:回答者数合計
901
1,191
1,191
2,092
21
A:単純集計
2.調査Aの分析:(2)業種ごとに保有している資格・検定①(「メイク・ネイル・エステ・スパ業」/「フィットネスクラブ・スポーツ・健康教授業」
「メイク・ネイル・エステ・スパ」では社内独自の資格・検定保有者の割合が多い。
「メイク」及び「フィットネス」のいずれの業種でも「あてはまるものはない」が最も多い。

「メイク・ネイル・エステ・スパ業」においては「日本エステティック協会認定資格」が3割を超えて比較的多くの者が取得しており、次いで「AEA
認定資格」取得者も1割程度存在している。特徴的なことに、「社内独自の資格・検定制度」を取得している者が34.5%にものぼっている。

「フィットネスクラブ・スポーツ・健康教授業」においては、「公認スポーツ指導者」が17.6%に取得されており、次いで「健康運動指導士」が
11.6%に取得されている。この業界では「社内独自の資格・検定」の取得割合は2.9%とかなり尐ない。

「メイク・ネイル・エステ・スパ業」においては「あてはまるものがない」が41.4%、 「フィットネスクラブ・スポーツ・健康教授業」においては「あて
はまるものがない」が61.8%と、記載された以外の資格・検定を取得しているか、資格・検定を取得していない者の割合が多い。
【Q.2】B001:お仕事の業種を「1. メイク・ネイル、エステ、スパ業」とお答えの方
にお伺いします。あなたは、現在従事している業務に関連する資格を何か保有してい
らっしゃいますか。以下の資格の中に該当する資格があればお知らせください。(い
くつでも)[MA]
0%
10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90%
1.日本エステティック協会認定資格(認定トータルエステ
ティックアドバイザー、認定エステティシャン)
2.AEA認定資格(AEA認定エステティシャン、AEA認定イン
ターナショナルエステティシャン)
3.CIDESCOインターナショナル・エステティシャン
4.ネイルスペシャリスト技能検定試験
5.ネイリスト技能検定試験
6.メイクアップ技術検定
<図表 「フィットネスクラブ・スポーツ・健康教授業」の資格・検定の保有状況>
<図表 「メイク・ネイル・エステ・スパ業」の資格・検定の保有状況>
【Q.3】B001:業種を「2. フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業」とお答えの
方にお伺いします。あなたは、現在従事している業務に関連する資格を何か保有して
いらっしゃいますか。以下の資格の中に該当する資格があればお知らせください。
(いくつでも)[MA]
100
%
0%
1.健康運動実践指導者
31.0
10.3
3.アスレティックトレーナー
3.4
6.9
3.4
3.4
8.英国ITECアロマセラピスト
3.4
6.ダイエットマスター
0.0
7.ヘルスケアアドバイザー
0.0
8.健康管理士一般指導員
0.0
9.レクリエーション・コーディネーター
0.0
10.あてはまるものはない
34.5
41.4
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
N=29
14.社内独自の資格・検定
15.あてはまるものはない
60%
70%
80%
90%
100%
11.8
10.健康運動指導士
13.スポーツリーダー
50%
5.9
0.0
12.公認エアロビック指導員
40%
0.0
5.スポーツプログラマー
11.保健師
30%
17.6
4.エアロビクスインストラクター
3.4
20%
2.9
2.公認スポーツ指導者
7.IBF国際メイクアップアーティスト認定試験
9.社内独自の資格・検定
10%
0.0
2.9
0.0
2.9
N=34
61.8
22
A:単純集計
2.調査Aの分析:(2)業種ごとに保有している資格・検定②(「結婚式場業(ブライダル関連産業)」/「老人福祉・介護事業(民営)」
「結婚式場業(ブライダル関連産業)」では「あてはまるものはない」が9割を超える。
「老人福祉・介護事業(民営)」では複数の資格で、それぞれある程度の資格取得者が存在。

「結婚式場業'ブライダル関連産業(」においては、「あてはまるものはない」が90.9%であり、記載された以外の資格・検定を取得しているか、
資格・検定を取得していない者の割合が大多数を占める。

「老人福祉・介護事業'民営(」においては「ホームヘルパー」が最も多く46.1%、次いで「介護福祉士」が36.3%、さらに「社会福祉主事任用資
格」が22.0%、「介護支援専門員'ケアマネージャー(」が20.4%と複数の資格で取得者の数がある程度多い。加えて、「あてはまるものはな
い」とする者の割合は18.8%と他のコア・サービス業の業種と比較すると尐ない。
【Q.4】B001:お仕事の業種を「3. 結婚式場業(ブライダル関連産業)」とお答えの
方にお伺いします。あなたは、現在従事している業務に関連する資格を何か保有して
いらっしゃいますか。以下の資格の中に該当する資格があればお知らせください。
(いくつでも)[MA]
0%
<図表 「老人福祉・介護事業'民営(」の資格・検定の保有状況>
<図表 「結婚式場業'ブライダル関連産業(」の資格・検定の保有状況>
【Q.5】B001:【Q.1】でお仕事の業種を「4. 老人福祉・介護事業(民営)」とお答え
の方にお伺いします。あなたは、現在従事している業務に関連する資格を何か保有し
ていらっしゃいますか。以下の資格の中に該当する資格があればお知らせください。
(いくつでも)[MA]
0%
10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
10%
30%
0.0
4.5
5.ホテル実務技能認定試験
6.社内独自の資格・検定
70%
80%
90%
100%
46.1
0.0
5.福祉レクリエーション・ワーカー
4.IBC検定(イントロダクション・トゥ・ザ・ブライダル
コーディネーター)
60%
20.4
3.介護支援専門員(ケアマネージャー)
4.ホームヘルパー
3.認定ウェディングスペシャリスト
50%
36.3
2.介護福祉士
2.BIAアシスタント・ブライダル・コーディネーター検定
40%
11.8
1.社会福祉士
1.ABC協会認定ブライダル・プランナー検定
20%
0.0
1.2
6.9
6.福祉住環境コーディネータ試験(R)
7.ケアクラーク技能認定試験
0.8
8.介護保健事務管理士
1.2
4.5
0.0
N=22
10.社内独自の資格・検定
7.あてはまるものはない
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
90.9
22.0
9.社会福祉主事任用資格
11.あてはまるものはない
2.4
18.8
N=245
23
A:単純集計
2.調査Aの分析:(2)業種ごとに保有している資格・検定③
(「保育所、家事サービス業(主に保育、ベビーシッター)」/「ホテル・旅館等宿泊施設」/「旅行業」)
「保育所、家事サービス業(主に保育、ベビーシッター)」では「保育士」が6割を超える。
「ホテル・旅館等宿泊施設」/「旅行業」では複数の資格で、それぞれある程度の資格取得者が存在。

「保育所、家事サービス業'主に保育、ベビーシッター(」においては、「保育士」が63.2%であり、他を大きく引き離して取得者割合が多い。

「ホテル・旅館等宿泊施設」/「旅行業」においては「総合旅行業取扱管理者」が19.9%、次いで「国内旅程管理主任者・総合旅程管理主任
者」が16.7%と取得者割合が多い。

【Q.6】B001:「5. 保育所、家事サービス業(主に保育、ベビーシッター)」とお答
えの方にお伺いします。あなたは、現在従事している業務に関連する資格を何か保有
していらっしゃいますか。以下の資格の中に該当する資格があればお知らせくださ
い。(いくつでも)[MA]
0%
1.社会福祉士
10%
20%
30%
40%
60%
70%
80%
90%
【Q.7】B001:業種を「6. ホテル・旅館等宿泊施設(民営)、7. 旅行業」とお答えの
方にお伺いします。あなたは、現在従事している業務に関連する資格を何か保有して
いらっしゃいますか。以下の資格の中に該当する資格があればお知らせください。
(いくつでも)[MA]
100%
0%
0.0
10%
1.ホテル実務技能認定試験
0.9
2.ホテルビジネス実務検定試験(H検)
0.9
3.レストランサービス技能検定
1.4
3.認定ベビーシッター
0.0
4.チャイルド・ケアワーカー
0.0
5.ナニー
0.0
4.国内旅行業務取扱管理者
5.3
7.リトミック指導員
0.0
8.福祉レクリエーション・ワーカー
0.0
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
9.社内独自の資格・検定
0.0
9.8
16.7
5.国内旅程管理主任者/総合旅程管理主任者
19.9
6.総合旅行業務取扱管理者
10.あてはまるものはない
20%
63.2
2.保育士
6.英国チャイルドマインダー
50%
一方で、この2業種においても「あてはまるものはない」と回答する者の割合が「保育所、家事サービス業'主に保育、ベビーシッター( 」では
36.8%、「ホテル・旅館等宿泊施設」/「旅行業」では64.9%と相当な割合で存在しており、記載された以外の資格・検定を取得しているか、資
格・検定を取得していない者の割合が多い。
<図表 「保育所、家事サービス業'主に保育、ベビーシッター(」の
<図表 「ホテル・旅館等宿泊施設」/「旅行業」の資格・検定の保有状況>
資格・検定の保有状況>
7.社内独自の資格・検定
36.8
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
8.あてはまるものはない
N=19
4.5
64.9
N=552
24
A:単純集計
2.調査Aの分析:(2)業種ごとに保有している資格・検定④(選択肢に示した以外の資格・検定の保有状況)
「あてはまるものがない」と回答した者の約四分の三の者が資格・検定を保有しておらず、コア・サービ
ス業において資格・検定を保有していない者の割合はかなり多いことが明らかになった。

前3ページで見てきたように、「老人福祉・介護事業'民営(」以外のコア・サービス業の業種では、「あてはまるものがない」と回答する者の割
合が4割弱~9割と非常に多い。

この点について、「選択肢に示されている以外の資格・検定を保有している」者の割合を確認したところ、23.8%に留まったことから、コア・サー
ビス産業に従事する者のかなりの割合の者が、特段業務に関連した資格・検定を保有していないことが明らかになった。
<図表 選択肢で示されている以外の資格・検定の保有状況>
【Q.8】B001:あなたは、前問で回答された以外の資格で、現在従事している業務に関連した資格・
検定を何か保有していらっしゃいますか。(ひとつだけ)[SA]
クロス分析有
り
'P96(
76.2
「保有している」場
合の具体的な資
格・検定名につい
て自由回答を整
理
'P124-127(
23.8
N=901
0%
10%
20%
30%
40%
50%
1.保有していない
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
60%
70%
80%
90%
100%
2.保有している
25
A:単純集計
2.調査Aの分析:(2)業種ごとに保有している資格・検定⑤(コア・サービス業以外のサービス業における資格・検定の保有状況)
コア・サービス業以外のサービス業において資格・検定を保有していない者の割合は65.9%であり、こ
の割合と比較するとコア・サービス業の資格・検定保有者は必ずしも尐ないとは言えない。

コア・サービス以外のサービス業における、業務に関係する資格・検定の保有状況は以下のようになっており、やはり65.9%の者が業務に関
係する資格・検定を保有していないことが明らかになった。

なお、コア・サービス業において何の資格・検定も保有していない者の割合は4割程度に留まることから、他のサービス業と比較すると、コア・
サービス業の方が資格・検定保有者の割合は多いといえる。
<図表 コア・サービス業以外のサービス業における資格・検定の保有状況>
【Q.9】B001:あなたは、現在従事している業務に関連した資格・検定を何か保有していらっしゃい
ますか。(ひとつだけ)[SA]
クロス分析有
り
'P97(
65.9
34.1
N=1,191
0%
10%
20%
30%
40%
50%
1.保有していない
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
60%
70%
80%
90%
100%
2.保有している
26
A:単純集計
2.調査Aの分析:(3)今後保有したい資格・検定の有無(※回答対象者は全体のN=2,092)
「今後取得したい資格・検定がある」と回答した者は32%であり、「取得したい、取得を目指している
資格・検定はない」とする回答の半数にも満たなかった。

コア・サービス業、それ以外のサービス業従事者全体に確認した「今後取得したい資格・検定の有無」については、以下のような結果になった。

「取得したい・取得を目指している資格・検定がある」とする回答は32.0%に留まり、むしろ取得希望のない者の方が多い結果となった。

これは「資格・検定に魅力が無い」のか、「実務で使えないから」のか、「どのような資格・検定があるのかをよく知らない」のか、その背景として
はいろいろな理由が考えられる。
<図表 今後取得したい資格・検定の有無'※回答者は全体(>
【Q.10】B001:あなたは、現在従事している業務に関連した資格・検定で、現在は保有していないも
のの、取得してみたい、取得に向けて勉強をしている資格・検定がありますか。(ひとつだけ)[SA]
32.0
クロス分析有
り
'P98(
68.0
N=2,092
0%
10%
20%
30%
40%
50%
1.取得したい、取得を目指している資格・検定がある
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
60%
70%
80%
90%
100%
2.取得したい、取得を目指している資格・検定はない
「今後取得したい
資格がある」場合
の具体的な資格・
検定名について
自由回答を整理
'P128(
27
A:単純集計
2.調査Aの分析:(4)企業が特に取得を推奨する資格・検定の有無
業種によって異なるものの、コア・サービス業においては、資格・検定の取得を従業員に推奨する企業
は必ずしも多数派ではない。

コア・サービス業について、「企業が業務遂行上有効であるとして、取得を推奨する資格・検定制度の有無」について確認した。業種によって、
「企業が推奨する資格・検定がある」とする割合は差があるが、特に「老人福祉・介護事業'民営(」が3割を超えており、相対的には多い。

次いで、「ホテル・旅館等宿泊施設/旅行業」が21.6%、「メイク・ネイル、エステ、スパ業」が20.7%と続いている。

全体として、コア・サービス業の企業はどちらかというと積極的に資格・検定の取得を推奨している企業は尐数派である。
<図表 企業が取得を推奨する資格・検定の有無>
【Q.18-23】B001:あなたのお勤めする企業で、業務遂行上有効であるとして、特に企業として取得が推奨されている資格・検定制度があ
りますか。'ひとつだけ([SA]
20.7%
1.メイク・ネイル、エステ、スパ業
11.8%
2.フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業
88.2%
13.6%
3.結婚式場業'ブライダル関連産業(
86.4%
31.0%
4.老人福祉・介護事業'民営(
89.5%
21.6%
6.ホテル・旅館等宿泊施設'民営(/7.旅行業
0%
資格・検定制度がある
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
69.0%
10.5%
5.保育所、家事サービス業'主に保育、ベビーシッターなど(
取得が推奨されてい
る資格・検定制度につ
いて具体名を自由回
答から整理
'P131(
79.3%
78.4%
20%
40%
60%
80%
100%
資格・検定制度がない
28
A:単純集計
2.調査Aの分析:(5)企業が特に取得を推奨する資格・検定に対する支援の有無・内容
企業として推奨する資格・検定がある場合でも、特段の支援を行っていない企業の割合は4割にのぼ
り、最終的には従業員に自己の負担・研鑽のもとでの取得を促す、という企業が尐なくない。

企業が特に取得を推奨する資格・検定がある場合の、企業からの支援の有無及び内容について確認した。

最も多い回答は、「支援は特にない'推奨資格・検定とされているだけで支援はない('40.0%(」というものであり、推奨はするものの企業とし
ては特に何らかの具体的な支援は行っていない場合が尐なくないことが明らかになった。

企業が何らかの支援を行っている場合には、「学習や予備校通学への金銭的支援」が33.3%と最も多く、次いで「業務量・時間面での配慮」の
19.0%となっている。
<図表 企業が取得を推奨する資格・検定に関する支援の有無・内容>
【Q.24】B001:あなたのお勤めする企業で、取得が推奨されている資格・検定について、取得について企業はどのような支援を
してくれていますか。(いくつでも)[MA]
0%
10%
20%
1.取得に向けた学習や、予備校等への通学に金銭的負担をしてくれている(研修コースを
受講をさせてくれている)
50%
60%
70%
80%
90%
100%
19.0
13.8
3.取得に向けて、先輩や上司が業務時間内や業務時間外に指導や添削をしてくれている
5.上記のような支援は特にない(推奨資格・検定とされているだけで支援はない)
40%
33.3
2.取得に向けた学習や、予備校等への通学のため業務量・時間面で配慮してくれている
4.その他の支援がある
30%
「その他の支援」に
ついて自由回答を
整理
'P132(
7.1
40.0
N=210
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
29
A:単純集計
2.調査Aの分析:(6)資格・検定の使いやすさや有効性などに関する現状
サービス従業者の資格・検定の使いやすさ・有効性に関する評価はいずれの観点からも肯定・否定が
拮抗している。但し、積極的否定が積極的肯定よりもやや上回っている。

従事している業界における資格・検定について、サービス業従事者の使いやすさ・有効性に関する感じ方を確認した。

いずれの項目についても、半数程度が資格・検定を評価し、半数程度が評価しておらず、拮抗しているが、強いて特徴を挙げると「昇格や昇
給・給与・異動など、処遇面で配慮されていると感じる」という設問に対しては、批判的な回答'「あまりそう思わない」+「全くそう思わない」(が
6割を超えている。

また、全ての設問に共通して「非常にそう思う」という積極的肯定よりも、「全くそう思わない」という積極的否定の方が割合が多くなっている。
<図表 資格・検定の使いやすさや有効性に関する現状>
【Q.11】B001:あなたが従事している業務における「資格・検定」について全般的にお伺いします。以下のそれぞれの設問項目について、
どのようにお感じになられていますか。最もあなたのお考えに近いものをお知らせください。(それぞれひとつだけ)[SA]
業種別のクロス分
析有り'P99-101(
0%
1.資格・検定に関しての情報は十分に提供されており、業務遂行に活用できる資
格と、そうでない資格はよくわかっていると感じる
10%
7.3%
3.資格・検定の内容(カリキュラム)が実務で必要としている内容を反映してお
り、ある程度はすぐに仕事で役に立っていると感じる
7.2%
4.資格・検定を保有している者は、昇格や昇給・給与・異動など、処遇面で配慮
されていると感じる
6.6%
5.資格・検定の保有が採用の際に重視されており、採否の決め手の一つの要素と
なっていると感じる
9.2%
6.業界全体で一定の価値が認められている資格・検定制度が存在し、例えば業界
内で転職するような場合にはその取得・保有がメリットになるような資格・検定
があると感じる
11.4%
非常にそう思う
30%
9.9%
2.資格・検定が、昇進・昇格や能力向上などのキャリアパスについての一定の目
安になっていると感じる
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
20%
まあそう思う
40%
50%
60%
43.2%
70%
33.7%
38.5%
36.3%
40.3%
40.0%
39.6%
あまりそう思わない
13.2%
14.1%
21.3%
34.6%
44.8%
90%
17.9%
38.4%
32.0%
80%
30.7%
16.7%
13.0%
100%
N=2,092
N=2,092
N=2,092
N=2,092
N=2,092
N=2,092
全くそう思わない
30
A:単純集計
2.調査Aの分析:(7)業種別の個別資格に対する評価 ①メイク・ネイル、エステ、スパ業 ア)採用面
メイク・ネイル、エステ、スパ業では、資格・検定は採用の際にある程度評価の対象として活用してい
る企業が存在していると考えられる。

回答者数がそれぞれの資格について尐ないため、あくまで参考であるが、比較的、いずれの資格についても'AEA認定試験を除く(、「有利に
なったと思う」という者がある程度いる。

一方で、「日本エステティック協会認定資格」や「AEA認定試験」「社内独自の資格・検定」は「有利になったとは思わない」と回答する者も尐な
からずいる。
<図表 資格・検定の採用面での活用'メイク・ネイル、エステ、スパ業(>
【Q.12-1】B001:以下の資格・検定を保有していることで、採用に有利になったと思います
か。(それぞれひとつだけ)
1. メイク・ネイル、エステ、スパ業[SA]
0%
1.日本エステティック協会認定資格(認定トータルエステティックアド
バイザー、認定エステティシャン)
2.AEA認定資格(AEA認定エステティシャン、AEA認定インターナショナ
0.0%
ルエステティシャン)
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90% 100%
N=9
33.3%
33.3%
33.3%
0.0%
N=3
33.3%
66.7%
0.0%
N=1
3.CIDESCOインターナショナル・エステティシャン0.0%
4.ネイルスペシャリスト技能検定試験
50.0%
5.ネイリスト技能検定試験
100.0%
0.0%
100.0%
0.0%
0.0%
50.0%
0.0%
N=1
N=2
N=1
6.メイクアップ技術検定
100.0%
0.0%
7.IBF国際メイクアップアーティスト認定試験
100.0%
0.0%
8.英国ITECアロマセラピスト
100.0%
0.0%
N=1
0.0%
N=10
9.社内独自の資格・検定
有利になったと思う
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
有利になったと思わない
20.0%
30.0%
採用後に取得したので採用とは関係ない
50.0%
N=1
わからない
31
A:単純集計
2.調査Aの分析:(7)業種別の個別資格に対する評価 ①メイク・ネイル、エステ、スパ業 イ)処遇面
いずれの資格でも、処遇面でもメリットを感じている者もいるようであるが、「日本エステティック協会
認定資格」や「AEA認定試験」では「メリットを感じていない」とする者も尐なくない。

回答者数がそれぞれの資格について尐ないため、あくまで参考であるが、処遇面でもネイル・メイクアップなどはメリットを感じている者がいる。

一方で、「日本エステティック協会認定資格」や「AEA認定試験」「ネイリスト技能検定試験」「社内独自の資格・検定」は「メリットを感じていな
い」と回答する者も尐なからずいるようである。

実際のメリットとしては、「給与や賞与に手当が付くなど賃金に関わるメリット」と「昇級・昇格の際に考慮され、優遇されている」の2つに回答が
集まった。
<図表 資格・検定の処遇面での活用'メイク・ネイル、エステ、スパ業(> <図表 処遇面での活用の内容'メイク・ネイル、エステ、スパ業(:実数>
メリットを 給与や賞与 昇級・昇格
感じている に手当てが の際に考慮
付くなど、 され、優遇
賃金に関わ されている
るメリット
がある
【Q.12-2】B001:以下の資格・検定を保有していることで、処遇面でのメリットを感じていますか。もし
くは感じたことがありますか。(それぞれひとつだけ)1. メイク・ネイル、エステ、スパ業[SA]
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90% 100%
N=9
1.日本エステティック協会認定資格(認定トータルエステティックアド
バイザー、認定エステティシャン)
22.2%
66.7%
11.1%
N=3
2.AEA認定資格(AEA認定エステティシャン、AEA認定インターナショナ
ルエステティシャン)
33.3%
66.7%
0.0%
N=1
3.CIDESCOインターナショナル・エステティシャン0.0%
100.0%
N=1
4.ネイルスペシャリスト技能検定試験
100.0%
0.0%
N=2
50.0%
5.ネイリスト技能検定試験
50.0%
0.0%
N=1
100.0%
6.メイクアップ技術検定
5.ネイリスト技能検定試験
0.0%
N=1
7.IBF国際メイクアップアーティスト認定試験
100.0%
100.0%
6.メイクアップ技術検定
7.IBF国際メイクアップアーティスト認定試験
0.0%
N=1
8.英国ITECアロマセラピスト
1.日本エステティック協会認定資格
(認定トータルエステティックアドバイザー、
認定エステティシャン)
2.AEA認定資格(AEA認定エステティシャン、AEA
認定インターナショナルエステティシャン)
3.CIDESCOインターナショナル・エステティシャ
ン
4.ネイルスペシャリスト技能検定試験
0.0%
8.英国ITECアロマセラピスト
9.社内独自の資格・検定
異動の際に
専門知識・
能力が考慮
されている
(希望した
部署や、保
有する資
格・検定が
活かせる部
署に異動さ
せてもらえ
る)
労働時間や
勤務形態に
ついて、特
別な扱いが
なされてい
る
その他
2
0
2
0
0
0
1
0
1
1
1
1
1
3
1
0
0
1
1
1
1
1
1
0
1
0
0
0
0
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
N=10
9.社内独自の資格・検定
メリットを感じている
メリットを感じていない
30.0%
40.0%
30.0%
わからない
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
32
A:単純集計
2.調査Aの分析:(7)業種別の個別資格に対する評価 ①メイク・ネイル、エステ、スパ業 ウ)業務遂行面
メイク・ネイル、エステ、スパ業では、業務遂行上は資格・検定が有効に機能していると感じている者
もいるが、中にはカリキュラムが業務内容を取り込めていないため「役に立っていない」とする者もいる。

回答者数がそれぞれの資格について尐ないため、あくまで参考であるが、比較的、いずれの資格についても「実際の業務にある程度以上は
役に立っている」と回答する者がいる。

一方で、「日本エステティック協会認定資格」や「AEA認定試験」、「ネイリスト試験」は「実際の業務にはあまり役に立っていない」とする者も存
在している。

「実際の業務にはあまり役に立っていない」とする理由としては、複数の資格で共通するのは「資格・検定の内容'カリキュラム(が現状の業務
内容を取り込めていない」ということがあり、他に「知識に偏っている」「自社の業務の特殊性に対応できない」などの理由も挙げられた。
<図表 業務遂行上、資格・検定が役に立っていない理由>
<図表 業務遂行上、資格・検定が役に立っているか>
【Q.12-4】B001:以下の資格・検定で身につけた知識・スキルは、業務遂行上、具体的に役に立っているとお感じになられ
ますか。(それぞれひとつだけ)1. メイク・ネイル、エステ、スパ業[SA]
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
1.日本エステティック協会認定資格(認定トータルエステティックアドバイザー、認
定エステティシャン)
44.4%
2.AEA認定資格(AEA認定エステティシャン、AEA認定インターナショナルエステティ
シャン)
100%
N=9
55.6%
66.7%
N=3
33.3%
3.CIDESCOインターナショナル・エステティシャン
100.0%
0.0%
4.ネイルスペシャリスト技能検定試験
100.0%
0.0%
5.ネイリスト技能検定試験
50.0%
50.0%
100.0%
0.0%
7.IBF国際メイクアップアーティスト認定試験
100.0%
0.0%
9.社内独自の資格・検定
実際の業務にある程度以上は役に立っている
100.0%
100.0%
実際の業務にはあまり役に立っていない
N=1
0.0%
0.0%
資格・検定
の内容が基
礎的な内容
に偏ってい
て、高度な
業務に対応
できないか
ら
その他
5
1
4
2
0
0
2.AEA認定資格(AEA認定エステ
ティシャン、AEA認定インターナ
ショナルエステティシャン)
1
0
1
0
0
0
N=1
3.CIDESCOインターナショナル・エ
ステティシャン
0
0
0
0
0
0
N=1
4.ネイルスペシャリスト技能検定
試験
0
1
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
N=1
N=1
5.ネイリスト技能検定試験
N=10
6.メイクアップ技術検定
7.IBF国際メイクアップアーティス
ト認定試験
8.英国ITECアロマセラピスト
9.社内独自の資格・検定
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
資格・検定
の内容が一
般的過ぎ
て、自社の
業務の特殊
性に対応で
きないから
1.日本エステティック協会認定資
格
(認定トータルエステティックア
ドバイザー、認定エステティシャ
N=2
6.メイクアップ技術検定
8.英国ITECアロマセラピスト
役に立って 資格・検定 資格・検定
いない
で身に付け の内容(カ
た内容が
リキュラ
「知識」に ム)が現状
偏っている の業務内容
から
を取り込め
ていないか
ら
33
A:単純集計
2.調査Aの分析:(7)業種別の個別資格に対する評価 ①メイク・ネイル、エステ、スパ業 エ)資格・検定取得の費用対効果
メイク・ネイル、エステ、スパ業では、資格・検定取得のための費用対効果についてみると、資格・検定
によって傾向は異なるが、一部の資格・検定では「費用対効果が感じられない」とする者もいる。

回答者数がそれぞれの資格について尐ないため、あくまで参考であるが、比較的、いずれの資格についても要した時間に見合うだけのメリッ
トを感じている者がいるようである。

一方で、「日本エステティック協会認定資格」や「ネイリスト技能検定試験」「社内独自の資格・検定」は「要したコスト・時間に見合うようなメリッ
トは感じられない」と回答する者も存在している。
<図表 資格・検定の取得と費用対効果'メイク・ネイル、エステ、スパ業(>
【Q.12-6】B001:「その資格・検定の保有のために要したコスト・時間(授業料、参考書代、受験費などの費用や、勉強時
間)」から考えて、その資格・検定を取得してメリットがあったとお考えになられますか。(それぞれひとつだけ)1. メイ
ク・ネイル、エステ、スパ業[SA]
0%
10%
20%
1.日本エステティック協会認定資格(認定トータルエステティックアドバイザー、認定
エステティシャン)
33.3%
2.AEA認定資格(AEA認定エステティシャン、AEA認定インターナショナルエステティ
シャン)
33.3%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
33.3%
90%
100%
33.3%
N=9
66.7%
0.0%
N=3
3.CIDESCOインターナショナル・エステティシャン
100.0%
0.0%
N=1
4.ネイルスペシャリスト技能検定試験
100.0%
0.0%
N=1
5.ネイリスト技能検定試験0.0%
50.0%
6.メイクアップ技術検定
50.0%
N=2
100.0%
0.0%
N=1
7.IBF国際メイクアップアーティスト認定試験
100.0%
0.0%
N=1
8.英国ITECアロマセラピスト
100.0%
0.0%
N=1
9.社内独自の資格・検定
20.0%
60.0%
20.0%
N=10
要したコスト・時間を超えるメリットを感じている
要したコスト・時間に見合うようなメリットは感じられない
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
要したコスト・時間に見合う程度のメリットは感じている
34
A:単純集計
2.調査Aの分析:(7)業種別の個別資格に対する評価 ②フィットネスクラブ、スポーツ、健康教授業 ア)採用面
フィットネスクラブ、スポーツ、健康教授業では、資格・検定は採用の際に評価の対象として有利に
なったと思う者と思わない者がおり、採用の際に各企業で態度・評価が異なると考えられる。

回答者数がそれぞれの資格について尐ないため、あくまで参考であるが、「有利になったと思う」者と「有利になったと思わない」者が存在して
おり、資格・検定保有者の取り扱いについて各企業で異なる状況であることが想定される。
<図表 資格・検定の採用面での活用''フィットネスクラブ、スポーツ、健康教授業((>
【Q.13-1】B001:以下の資格・検定を保有していることで、採用に有利になったと思いますか。(それぞ
れひとつだけ)
2. フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業[SA]
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
N=1
1.健康運動実践指導者0.0%
100.0%
0.0%
N=6
2.公認スポーツ指導者
33.3%
4.エアロビクスインストラクター
33.3%
50.0%
33.3%
0.0%
0.0%
N=2
50.0%
N=4
10.健康運動指導士
25.0%
25.0%
50.0%
0.0%
12.公認エアロビック指導員0.0%
100.0%
0.0%
N=1
14.社内独自の資格・検定0.0%
100.0%
0.0%
N=1
有利になったと思う
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
有利になったと思わない
採用後に取得したので採用とは関係ない
わからない
35
A:単純集計
2.調査Aの分析:(7)業種別の個別資格に対する評価 ②フィットネスクラブ、スポーツ、健康教授業 イ)処遇面
フィットネスクラブ、スポーツ、健康教授業では、そもそも処遇面でのメリットを感じている者は非常に
尐ないという特徴がある。

回答者数がそれぞれの資格について尐ないため、あくまで参考であるが、処遇面ではいずれの資格にしろ、「メリットを感じている」とする者が
「公認スポーツ指導者」以外、全くいない状況であり、この業界の資格・検定は処遇面ではあまり配慮されていない現実があることが想定され
る。

実際のメリットとしては、「給与や賞与に手当が付くなど賃金に関わるメリット」と「異動の際の専門知識・能力が考慮されている」の2つに回答
が集まった。
<図表 資格・検定の処遇面での活用'フィットネスクラブ、スポーツ、健康教授業(><図表 処遇面での活用の内容'フィットネスクラブ、スポーツ、健康教授業( :実数>
メリットを 給与や賞与 昇級・昇格
感じている に手当てが の際に考慮
付くなど、 され、優遇
賃金に関わ されている
るメリット
がある
【Q.13-2】B001:以下の資格・検定を保有していることで、処遇面でのメリットを感じていますか。もしくは感じたことが
ありますか。(それぞれひとつだけ)2. フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業[SA]
0%
10%
20%
30%
1.健康運動実践指導者0.0%
2.公認スポーツ指導者
40%
50%
60%
70%
80%
100.0%
50.0%
50.0%
90%
100%
0.0%
N=1
0.0%
N=6
1.健康運動実践指導者
4.エアロビクスインストラクター0.0%
50.0%
N=2
50.0%
2.公認スポーツ指導者
4.エアロビクスインストラクター
10.健康運動指導士
10.健康運動指導士0.0%
100.0%
0.0%
N=4
12.公認エアロビック指導員
14.社内独自の資格・検定
12.公認エアロビック指導員0.0%
100.0%
0.0%
N=1
14.社内独自の資格・検定0.0%
100.0%
0.0%
N=1
メリットを感じている
メリットを感じていない
0
3
0
0
0
0
0
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
異動の際に
専門知識・
能力が考慮
されている
(希望した
部署や、保
有する資
格・検定が
活かせる部
署に異動さ
せてもらえ
る)
労働時間や
勤務形態に
ついて、特
別な扱いが
なされてい
る
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
その他
0
1
0
0
0
0
わからない
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
36
A:単純集計
2.調査Aの分析:(7)業種別の個別資格に対する評価 ②フィットネスクラブ、スポーツ、健康教授業 ウ)業務遂行面
業務遂行上では、いくつかの資格・検定については役に立っているという者と、役に立っていないという者がおり、
一定の傾向は見られない。理由は「知識偏重」「カリキュラム丌備」「特殊性に対応できず」などが挙げられた。

回答者数がそれぞれの資格について尐ないため、あくまで参考であるが、いずれの資格についても「実際の業務にある程度以上は役に立っ
ている」と回答する者がいる。

一方で、「健康運動実践指導者」や「社内資格」は「実際の業務にはあまり役に立っていない」とする者も存在している。

「実際の業務にはあまり役に立っていない」とする理由として、複数の資格で共通するのは「知識に偏っている」、 「資格・検定の内容'カリキュ
ラム(が現状の業務内容を取り込めていない」、 「自社の業務の特殊性に対応できない」などが挙げられた。
<図表 業務遂行上、資格・検定が役に立っていない理由>
<図表 業務遂行上、資格・検定が役に立っているか>
役に立って 資格・検定 資格・検定
いない
で身に付け の内容(カ
た内容が
リキュラ
「知識」に ム)が現状
偏っている の業務内容
から
を取り込め
ていないか
ら
【Q.13-4】B001:以下の資格・検定で身につけた知識・スキルは、業務遂行上、具体的に役に立っているとお感じになられ
ますか。(それぞれひとつだけ)2. フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業[SA]
0%
10%
20%
30%
1.健康運動実践指導者0.0%
40%
50%
60%
70%
80%
100%
N=1
100.0%
66.7%
2.公認スポーツ指導者
90%
33.3%
N=6
1.健康運動実践指導者
2.公認スポーツ指導者
10.健康運動指導士
100.0%
4.エアロビクスインストラクター
0.0% N=2
12.公認エアロビック指導員
14.社内独自の資格・検定
10.健康運動指導士
12.公認エアロビック指導員
14.社内独自の資格・検定0.0%
50.0%
50.0%
0
0
1
0
0
1
1
0
0
1
資格・検定
の内容が基
礎的な内容
に偏ってい
て、高度な
業務に対応
できないか
ら
0
1
2
0
0
0
0
0
0
0
その他
0
0
0
0
0
N=4
100.0%
0.0% N=1
100.0%
N=1
実際の業務にある程度以上は役に立っている
1
2
2
0
1
資格・検定
の内容が一
般的過ぎ
て、自社の
業務の特殊
性に対応で
きないから
実際の業務にはあまり役に立っていない
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
37
A:単純集計
2.調査Aの分析:(7)業種別の個別資格に対する評価 ②フィットネスクラブ、スポーツ、健康教授業 エ)資格・検定取得の費用対効果
フィットネスクラブ、スポーツ、健康教授業では、資格・検定取得のための費用対効果についてみると、全体的な傾
向としては、要したコスト・時間を超える費用対効果が認められないと回答する者がいる資格・検定が尐なくない。

回答者数がそれぞれの資格について尐ないため、あくまで参考であるが、エアロビクスインストラクター、公認スポーツ指導者などの一部の者
を除くと、「要したコスト・時間を超えるメリットは感じられない」とする者が存在している。
<図表 資格・検定の取得と費用対効果'フィットネスクラブ、スポーツ、健康教授業(>
【Q.13-6】B001:「資格・検定の保有に要したコスト・時間(授業料、参考書代、受験費などの費用や、勉強時間)」から
考えて、その資格・検定を取得してメリットがあったとお考えになられますか。(それぞれひとつだけ)
2. フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業[SA]
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
N=1
1.健康運動実践指導者0.0%
2.公認スポーツ指導者
100.0%
16.7%
4.エアロビクスインストラクター
10.健康運動指導士0.0%
33.3%
N=6
50.0%
50.0%
50.0%
50.0%
50.0%
0.0%
N=4
12.公認エアロビック指導員0.0%
100.0%
0.0%
14.社内独自の資格・検定0.0%
100.0%
0.0%
要したコスト・時間を超えるメリットを感じている
要したコスト・時間に見合うようなメリットは感じられない
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
N=2
N=1
N=1
要したコスト・時間に見合う程度のメリットは感じている
38
A:単純集計
2.調査Aの分析:(7)業種別の個別資格に対する評価 ③結婚式場業(ブライダル関連産業) ア)採用面
結婚式場業(ブライダル関連産業)では、資格保有者がいずれも「採用後」に資格・検定を取得したた
め、採用の際に有利に働いたかどうかがわからない、という回答であった。

回答者数がそれぞれの資格について尐ないため、あくまで参考であるが、いずれの資格保有者も「採用後に取得したので採用とは関係ない」
という回答であった。
<図表 資格・検定の採用面での活用'結婚式場業'ブライダル関連産業((>
【Q.14-1】B001:以下の資格・検定を保有していることで、採用に有利になったと思いますか。(それぞれひとつだけ)
3. 結婚式場業(ブライダル関連産業)[SA]
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
2.BIAアシスタント・ブライダル・コーディネーター検定0.0%
100.0%
0.0%
5.ホテル実務技能認定試験0.0%
100.0%
0.0%
N=1
N=1
有利になったと思う
有利になったと思わない
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
採用後に取得したので採用とは関係ない
わからない
39
A:単純集計
2.調査Aの分析:(7)業種別の個別資格に対する評価 ③結婚式場業(ブライダル関連産業)
イ)処遇面
今回の調査の回答者については、資格・検定の保有によって特に処遇面でのメリットは感じていない、
という回答のみであった。

回答者数がそれぞれの資格について尐ないため、あくまで参考であるが、「BIAアシスタント・ブライダル・コーディネーター検定」と「ホテル実
務技能認定試験」のいずれも「メリットを感じていない」という回答になった。
<図表 資格・検定の処遇面での活用'結婚式場業'ブライダル関連産業( >
<図表 処遇面での活用の内容'結婚式場業'ブライダル関連産業( (:実数>
メリットを 給与や賞与 昇級・昇格
感じている に手当てが の際に考慮
付くなど、 され、優遇
賃金に関わ されている
るメリット
がある
【Q.14-2】B001:以下の資格・検定を保有していることで、処遇面でのメリットを感じてい
ますか。もしくは感じたことがありますか。(それぞれひとつだけ)3. 結婚式場業(ブラ
イダル関連産業)[SA]
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
N=1
2.BIAアシスタント・ブライダル・コーディネーター検定
0.0%
100.0%
0.0%
2.BIAアシスタント・ブライダ
ル・コーディネーター検定
5.ホテル実務技能認定試験
0
0
0
0
0
0
異動の際に
専門知識・
能力が考慮
されている
(希望した
部署や、保
有する資
格・検定が
活かせる部
署に異動さ
せてもらえ
る)
労働時間や
勤務形態に
ついて、特
別な扱いが
なされてい
る
0
0
0
0
その他
0
0
N=1
5.ホテル実務技能認定試験
メリットを感じている
0.0%
メリットを感じていない
100.0%
0.0%
わからない
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
40
A:単純集計
2.調査Aの分析:(7)業種別の個別資格に対する評価 ③結婚式場業(ブライダル関連産業)
ウ)業務遂行面
結婚式場業(ブライダル関連産業)では、ホテル実務技能認定試験は業務遂行上は役に立っているという者もい
る。

回答者数がそれぞれの資格について尐ないため、あくまで参考であるが、「ホテル実務技能認定試験」は実務上は役に立っているという解答
をする者がいる。

一方で、「BIAアシスタント・ブライダル・コーディネーター検定」の取得者は、「役に立っていない」と感じているようであった。

「実際の業務にはあまり役に立っていない」とする理由としては、「資格・検定の内容が一般的過ぎて、自社の業務の特殊性に対応できないか
ら」というものであった。
<図表 業務遂行上、資格・検定が役に立っていない理由>
<図表 業務遂行上、資格・検定が役に立っているか>
役に立って 資格・検定 資格・検定
いない で身に付け の内容(カ
た内容が リキュラ
「知識」に ム)が現状
偏っている の業務内容
から
を取り込め
ていないか
ら
【Q.14-4】B001:以下の資格・検定で身につけた知識・スキルは、業務遂行上、具体的に役に立っている
とお感じになられますか。(それぞれひとつだけ)
3. 結婚式場業(ブライダル関連産業)[SA]
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
N=1
2.BIAアシスタント・ブライダル・コーディネーター検定
0.0%
5.ホテル実務技能認定試験
実際の業務にある程度以上は役に立っている
100.0%
100.0%
0.0%
2.BIAアシスタント・ブライダル・
コーディネーター検定
5.ホテル実務技能認定試験
1
0
0
0
0
0
資格・検定
の内容が一
般的過ぎ
て、自社の
業務の特殊
性に対応で
きないから
資格・検定
の内容が基
礎的な内容
に偏ってい
て、高度な
業務に対応
できないか
ら
1
0
1
0
その他
0
0
N=1
実際の業務にはあまり役に立っていない
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
41
A:単純集計
2.調査Aの分析:(7)業種別の個別資格に対する評価 ③結婚式場業(ブライダル関連産業)
エ)資格・検定取得の費用対効果
結婚式場業(ブライダル関連産業)では、資格・検定取得のための費用対効果についてみると、ホテル実務技能
認定試験については費用対効果を感じている者がいた。

回答者数がそれぞれの資格について尐ないため、あくまで参考であるが、 「ホテル実務技能認定試験」に関しては、要した時間に見合う程度
のメリットを感じている者がいるようである。

一方で、「BIAアシスタント・ブライダル・コーディネーター検定」の取得者は、「要したコスト・時間に見合うようなメリットは感じられない」と感じて
いるようであった。
<図表 資格・検定の取得と費用対効果'結婚式場業'ブライダル関連産業( (>
【Q.14-6】B001:「資格・検定の保有のために要したコスト・時間(授業料、参考書代、受
験費などの費用や、勉強時間)」から考えて、その資格・検定を取得してメリットがあった
とお考えになられますか。(それぞれひとつだけ)
3. 結婚式場業(ブライダル関連産業)[SA]
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
N=1
2.BIAアシスタント・ブライダル・コーディネーター検定0.0%0.0%
100.0%
0.0%
100.0%
5.ホテル実務技能認定試験
0.0%
N=1
要したコスト・時間を超えるメリットを感じている
要したコスト・時間に見合うようなメリットは感じられない
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
要したコスト・時間に見合う程度のメリットは感じている
42
A:単純集計
2.調査Aの分析:(7)業種別の個別資格に対する評価 ④老人福祉・介護事業(民営) ア)採用面
老人福祉・介護事業(民営)では、資格・検定は国家資格・公的資格・民間資格であっても、資格に
よっては採用時に活用されているものが尐なからず存在している。

回答者数がいくつかの資格については尐ないため、あくまで参考であるが、「社会福祉士」「介護福祉士」「介護支援専門員'ケアマネー
ジャー(」、「ホームヘルパー」、「福祉レクリエーション・ワーカー」、「社会福祉主事任用資格」については、「有利になったと思う」という者が一
定数存在している資格となっている'必ずしも国家資格・公的資格でなくとも、そのような評価をサービス業従事者から得ている(。

一方、「福祉住環境コーディネータ試験」と「ケアクラーク」、「介護保健事務管理士」などは「有利になったと思う」という者がいない。
<図表 資格・検定の採用面での活用'老人福祉・介護事業:民営(>
【Q.15-1】B001:以下の資格・検定を保有していることで、採用に有利になったと思いますか。(それぞれひとつだけ)
4. 老人福祉・介護事業(民営)[SA]
0%
10%
20%
1.社会福祉士
30%
49.4%
3.介護支援専門員(ケアマネージャー)
50.0%
5.福祉レクリエーション・ワーカー
9.0%
80%
2.0%
100%
31.0%
48.0%
28.3%
19.5%
52.9%
50.0%
33.3%
有利になったと思わない
48.1%
18.5%
50.0%
採用後に取得したので採用とは関係ない
N=29
3.4%
N=89
7.1%
100.0%
25.9%
3.4%
0.0%
33.3%
50.0%
8.介護保健事務管理士0.0%
90%
38.2%
47.1%
7.ケアクラーク技能認定試験0.0%
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
70%
66.7%
6.福祉住環境コーディネータ試験(R)0.0%
有利になったと思う
60%
13.8%
45.1%
4.ホームヘルパー
10.社内独自の資格・検定0.0%
50%
51.7%
2.介護福祉士
9.社会福祉主事任用資格
40%
N=113
0.0%
N=3
0.0%
N=17
0.0%
N=2
0.0%
N=3
7.4%
16.7%
N=50
N=54
N=6
わからない
43
A:単純集計
2.調査Aの分析:(7)業種別の個別資格に対する評価
④老人福祉・介護事業(民営)
イ)処遇面
社会福祉士、介護福祉士、ケアマネージャーなどを中心に処遇面でのメリットを感じている者がいる資
格も尐なくない。メリットは特に「賃金に関わるメリット」が多い傾向が見られる。

回答者数がいくつかの資格については尐ないため、あくまで参考であるが、「社会福祉士」「介護福祉士」「介護支援専門員'ケアマネー
ジャー(」、「ホームヘルパー」、「ケアクラーク」、「社会福祉主事任用資格」、「社内独自の資格・検定」については、「処遇面でメリットを感じて
いる」という者が一定数存在している資格となっている。'必ずしも国家資格・公的資格でなくともそのような評価をサービス業従事者から得て
いる。(

一方で、「福祉レクリエーション・ワーカー」や「福祉住環境コーディネータ試験」は処遇面でのメリットは実感されていない。

実際のメリットとしては、「給与や賞与に手当が付くなど賃金に関わるメリットがある」が最も多く、次いで「昇級・昇格の際に考慮」や「異動の際
に専門知識・能力が考慮」と続いている。
<図表 資格・検定の処遇面での活用'老人福祉・介護事業:民営( >
<図表 処遇面での活用の内容'老人福祉・介護事業:民営( :実数>
メリットを 給与や賞与 昇級・昇格
感じている に手当てが の際に考慮
付くなど、 され、優遇
賃金に関わ されている
るメリット
がある
【Q.15-2】B001:以下の資格・検定を保有していることで、処遇面でのメリットを感じていますか。もし
くは感じたことがありますか。(それぞれひとつだけ)4. 老人福祉・介護事業(民営)[SA]
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
N=29
37.9%
1.社会福祉士
58.6%
3.4%
N=89
51.7%
2.介護福祉士
46.1%
2.2%
N=50
3.介護支援専門員(ケアマネージャー)
56.0%
40.0%
4.0%
N=113
4.ホームヘルパー
20.4%
72.6%
7.1%
N=3
5.福祉レクリエーション・ワーカー0.0%
100.0%
0.0%
N=17
6.福祉住環境コーディネータ試験(R)0.0%
88.2%
11.8%
N=2
50.0%
7.ケアクラーク技能認定試験
50.0%
0.0%
N=3
8.介護保健事務管理士0.0%
100.0%
0.0%
N=54
9.社会福祉主事任用資格
24.1%
72.2%
3.7%
N=6
10.社内独自の資格・検定
33.3%
メリットを感じている
66.7%
メリットを感じていない
わからない
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
0.0%
1.社会福祉士
2.介護福祉士
3.介護支援専門員(ケアマ
ネージャー)
4.ホームヘルパー
5.福祉レクリエーション・
ワーカー
6.福祉住環境コーディネータ
試験(R)
7.ケアクラーク技能認定試験
8.介護保健事務管理士
9.社会福祉主事任用資格
10.社内独自の資格・検定
異動の際に
専門知識・
能力が考慮
されている
(希望した
部署や、保
有する資
格・検定が
活かせる部
署に異動さ
せてもらえ
る)
労働時間や
勤務形態に
ついて、特
別な扱いが
なされてい
る
その他
11
46
8
31
6
13
5
11
0
1
1
3
28
23
24
13
7
4
11
8
1
2
1
2
0
0
0
0
0
0
0
1
0
13
2
0
0
0
5
1
0
0
0
3
1
0
0
0
4
1
0
1
0
0
0
0
0
0
2
0
処遇面での「その他」について自由回答を分析'P129(
44
A:単純集計
2.調査Aの分析:(7)業種別の個別資格に対する評価
④老人福祉・介護事業(民営)
ウ)業務遂行面
老人福祉・介護事業(民営)では、業務遂行上は多くの資格・検定において、有効に機能していると感じている者
がいるが、中にはカリキュラムが業務内容を取り込めていないため「役に立っていない」とする者もいる。

回答者数がいくつかの資格については尐ないため、あくまで参考であるが、多くの資格で「実際の業務にある程度以上は役に立っている」と
回答する者が過半数となっている。

「社会福祉主事任用資格」と「社内独自の資格・検定」のみが「役に立っている」とする者が尐ない。

「実際の業務にはあまり役に立っていない」とする理由としては、資格・検定によっていろいろな理由が挙げられたが、最も回答が多いのは
「資格・検定の内容が現状の業務内容を取り込めていないから」であり、次いで「資格・検定の内容が一般的過ぎて、自社の業務の特殊性に
対応できないから」となっている。それ以外の理由を選択した者も尐なくなく、複合的にいろいろな理由が感じられているようである。
<図表 業務遂行上、資格・検定が役に立っていない理由>
<図表 業務遂行上、資格・検定が役に立っているか>
【Q.15-4】B001:以下の資格・検定で身につけた知識・スキルは、業務遂行上、具体的に役
に立っているとお感じになられますか。(それぞれひとつだけ)4. 老人福祉・介護事業
0%
10%
20% (民営)[SA]
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
役に立って 資格・検定 資格・検定
いない で身に付け の内容(カ
た内容が リキュラ
「知識」に ム)が現状
偏っている の業務内容
から
を取り込め
ていないか
ら
100%
N=29
1.社会福祉士
75.9%
24.1%
N=89
78.7%
2.介護福祉士
21.3%
N=50
1.社会福祉士
82.0%
3.介護支援専門員(ケアマネージャー)
18.0%
N=113
4.ホームヘルパー
70.8%
29.2%
N=3
5.福祉レクリエーション・ワーカー
66.7%
33.3%
N=17
52.9%
6.福祉住環境コーディネータ試験(R)
47.1%
N=2
100.0%
7.ケアクラーク技能認定試験
0.0%
N=3
8.介護保健事務管理士
66.7%
33.3%
N=54
9.社会福祉主事任用資格
33.3%
66.7%
10.社内独自の資格・検定
33.3%
66.7%
2.介護福祉士
3.介護支援専門員
(ケアマネージャー)
4.ホームヘルパー
5.福祉レクリエーション・ワー
カー
6.福祉住環境コーディネータ試験
(R)
7.ケアクラーク技能認定試験
8.介護保健事務管理士
9.社会福祉主事任用資格
10.社内独自の資格・検定
資格・検定
の内容が一
般的過ぎ
て、自社の
業務の特殊
性に対応で
きないから
資格・検定
の内容が基
礎的な内容
に偏ってい
て、高度な
業務に対応
できないか
ら
その他
7
19
1
5
3
4
1
5
0
2
2
3
9
33
1
8
0
1
36
4
2
5
0
1
0
1
2
0
6
5
1
5
0
0
13
1
0
12
0
1
0
0
8
3
2
6
0
2
0
0
10
1
0
6
0
1
0
0
7
1
N=6
実際の業務にある程度以上は役に立っている
「役立っていない理由」について自由回答を分析'P130(
実際の業務にはあまり役に立っていない
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
45
A:単純集計
2.調査Aの分析:(7)業種別の個別資格に対する評価
④老人福祉・介護事業(民営)
エ)資格・検定取得の費用対効果
老人福祉・介護事業(民営)では、一部の資格を除き、過半数の者が費用対効果を感じている。特に、
「社会福祉士」「介護福祉士」「介護支援専門員(ケアマネージャー)」については評価が高い。

回答者数がいくつかの資格については尐ないため、あくまで参考であるが、「福祉住環境コーディネータ試験」、「介護保健事務管理士」のみ
が費用対効果を感じていない者が半数を超えている状況であり、それ以外の者は費用対効果を感じている。

特に、「社会福祉士」「介護福祉士」「介護支援専門員'ケアマネージャー(」に関しては、「要したコスト・時間を超えるメリットを感じている」者が
相対的に多い。
<図表 資格・検定の取得と費用対効果'老人福祉・介護事業:民営( >
【Q.15-6】B001:「資格・検定の保有のために要したコスト・時間(授業料、参考書代、受験費などの費
用や、勉強に要した時間)」から考えて、その資格・検定を取得してメリットがあったとお考えになられ
ますか。(それぞれひとつだけ)
4. 老人福祉・介護事業(民営)[SA]
0%
10%
20%
30%
40%
27.6%
1.社会福祉士
50%
60%
70%
80%
31.0%
90%
100% N=29
41.4%
N=89
24.7%
2.介護福祉士
50.6%
24.7%
N=50
40.0%
3.介護支援専門員(ケアマネージャー)
38.0%
22.0%
N=113
12.4%
4.ホームヘルパー
53.1%
34.5%
N=3
5.福祉レクリエーション・ワーカー0.0%
66.7%
33.3%
N=17
6.福祉住環境コーディネータ試験(R)
5.9%
41.2%
52.9%
N=2
7.ケアクラーク技能認定試験0.0%
50.0%
8.介護保健事務管理士0.0%
9.社会福祉主事任用資格
10.社内独自の資格・検定
50.0%
33.3%
13.0%
40.7%
16.7%
要したコスト・時間を超えるメリットを感じている
要したコスト・時間に見合うようなメリットは感じられない
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
N=3
66.7%
N=54
46.3%
50.0%
33.3%
N=6
要したコスト・時間に見合う程度のメリットは感じている
46
A:単純集計
2.調査Aの分析:(7)業種別の個別資格に対する評価 ⑤保育所・家事サービス業 ア)採用面
保育所・家事サービス業では、「保育士」は採用の際に多くの事業者で重視されていると考えられる。

回答者数がそれぞれの資格について尐ないため、あくまで参考であるが、「保育士」については、「採用時に有利になった」と感じている者が
四分の三となっている。
<図表 資格・検定の採用面での活用'保育所・家事サービス業(>
【Q.16-1】B001:以下の資格・検定を保有していることで、採用に有利になったと思います
か。(それぞれひとつだけ)
5. 保育所、家事サービス業(主に保育、ベビーシッター)[SA]
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
N=12
2.保育士
75.0%
8.3%
16.7%
0.0%
N=1
6.英国チャイルドマインダー0.0%
有利になったと思う
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
100.0%
有利になったと思わない
採用後に取得したので採用とは関係ない
0.0%
わからない
47
A:単純集計
2.調査Aの分析:(7)業種別の個別資格に対する評価
⑤保育所・家事サービス業 イ)処遇面
「保育士」は採用の際には考慮されているが、処遇面では必ずしも大きなメリットは感じられていない
場合も尐なくない。

回答者数がそれぞれの資格について尐ないため、あくまで参考であるが、処遇面では「保育士」も「英国チャイルドマインダー」もメリットを感じ
ていない者が多い。

実際のメリットとしては、「給与や賞与に手当が付くなど賃金に関わるメリット」と「異動の際に専門知識・能力が考慮」の2つに回答が集まった。
<図表 資格・検定の処遇面での活用'保育所・家事サービス業(>
<図表 処遇面での活用の内容'保育所・家事サービス業(:実数>
メリットを 給与や賞与 昇級・昇格
感じている に手当てが の際に考慮
付くなど、 され、優遇
賃金に関わ されている
るメリット
がある
【Q.16-2】B001:以下の資格・検定を保有していることで、処遇面でのメリットを感じてい
ますか。もしくは感じたことがありますか。(それぞれひとつだけ)5. 保育所、家事サー
ビス業(主に保育、ベビーシッター)[SA]
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
N=12
2.保育士
33.3%
50.0%
16.7%
2.保育士
6.英国チャイルドマインダー
4
0
2
0
異動の際に
専門知識・
能力が考慮
されている
(希望した
部署や、保
有する資
格・検定が
活かせる部
署に異動さ
せてもらえ
る)
労働時間や
勤務形態に
ついて、特
別な扱いが
なされてい
る
1
0
0
0
0
0
その他
1
0
N=1
6.英国チャイルドマインダー0.0%
100.0%
メリットを感じている
メリットを感じていない
0.0%
処遇面での「その他」につ
いて自由回答を分析
'P129(
わからない
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
48
A:単純集計
2.調査Aの分析:(7)業種別の個別資格に対する評価
⑤保育所・家事サービス業 ウ)業務遂行面
保育所・家事サービス業では、保育士、英国チャイルドマインダーのいずれも、「実際の業務にある程度以上は役に
立っている」とする者がいる(保育士では8割以上が役に立っていると回答)。

回答者数がそれぞれの資格について尐ないため、あくまで参考であるが、「保育士」、「チャイルドマインダー」のいずれも、「実際の業務にあ
る程度以上は役に立っている」とする者がいる'保育士の場合は割合も多い(。

「実際の業務にはあまり役に立っていない」とする理由としては、「知識に偏っている」という理由も挙げられた。
<図表 業務遂行上、資格・検定が役に立っていない理由>
<図表 業務遂行上、資格・検定が役に立っているか>
役に立って 資格・検定 資格・検定
いない で身に付け の内容(カ
た内容が リキュラ
「知識」に ム)が現状
偏っている の業務内容
から
を取り込め
ていないか
ら
【Q.16-4】B001:以下の資格・検定で身につけた知識・スキルは、業務遂行上、具体的に役
に立っているとお感じになられますか。(それぞれひとつだけ)
5. 保育所、家事サービス業(主に保育、ベビーシッター)[SA]
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
2.保育士
N=12
2.保育士
83.3%
6.英国チャイルドマインダー
2
0
2
0
0
0
資格・検定
の内容が一
般的過ぎ
て、自社の
業務の特殊
性に対応で
きないから
資格・検定
の内容が基
礎的な内容
に偏ってい
て、高度な
業務に対応
できないか
ら
0
0
0
0
その他
0
0
16.7%
N=1
6.英国チャイルドマインダー
100.0%
実際の業務にある程度以上は役に立っている
0.0%
実際の業務にはあまり役に立っていない
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
49
A:単純集計
2.調査Aの分析:(7)業種別の個別資格に対する評価
⑤保育所・家事サービス業 エ)資格・検定取得の費用対効果
保育所・家事サービス業では、資格・検定取得のための費用対効果についてみると、一部の「保育
士」資格保有者を除けば、一定程度・一定以上の費用対効果が感じられている。

回答者数がそれぞれの資格について尐ないため、あくまで参考であるが、「保育士」の一部に「要したコスト・時間に見合うようなメリットは感じ
られない」とする者が残るが、後は一定程度、一定以上の費用対効果を感じているようである。
<図表 資格・検定の取得と費用対効果'保育所・家事サービス業(>
【Q.16-6】B001:「資格・検定のために要したコスト・時間(授業料、参考書代、受験費な
どの費用や、勉強時間)」から、資格・検定を取得してメリットがあったとお考えになられ
ますか。(それぞれひとつだけ)
5. 保育所、家事サービス業(主に保育、ベビーシッター)[SA]
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
N=12
2.保育士
25.0%
6.英国チャイルドマインダー0.0%
要したコスト・時間を超えるメリットを感じている
要したコスト・時間に見合うようなメリットは感じられない
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
50.0%
25.0%
100.0%
0.0% N=1
要したコスト・時間に見合う程度のメリットは感じている
50
A:単純集計
2.調査Aの分析:(7)業種別の個別資格に対する評価 ⑥ホテル・旅館等宿泊施設/旅行業 ア)採用面
ホテル・旅館等宿泊施設/旅行業では、資格・検定は企業のスタンスによって採用の際の重視度が
様々であり、また就職後に取得する類の資格・検定も尐なくない。

回答者数がそれぞれの資格について尐ないため、あくまで参考であるが、資格・検定によって、採用の際に重視されるものと、そうでないもの
が分かれる結果となった。「ホテルビジネス実務検定試験」や「国内旅行業務取扱管理者」は有利になったと思う者が多い'但し、「ホテルビジ
ネス実務検定試験」は有利になったと思わない者も同程度である(。企業によってスタンスが様々であることが想定される。

一方で、「ホテル実務技能検定試験」や「レストランサービス技能検定」などでは、「有利になった」者より「有利になったと思わない」者が多い。
<図表 資格・検定の採用面での活用'ホテル・旅館等宿泊施設/旅行業(>
【Q.17-1】B001:以下の資格・検定を保有していることで、採用に有利になったと思います
か。(それぞれひとつだけ)
6. ホテル・旅館等宿泊施設(民営)、7. 旅行業[SA]
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
N=5
1.ホテル実務技能認定試験
20.0%
40.0%
40.0%
0.0%
N=5
2.ホテルビジネス実務検定試験(H検)
40.0%
40.0%
20.0%
0.0%
N=8
3.レストランサービス技能検定
12.5%
25.0%
62.5%
0.0%
N=54
40.7%
4.国内旅行業務取扱管理者
24.1%
16.7%
18.5%
N=92
5.国内旅程管理主任者/総合旅程管理主任者
22.8%
18.5%
52.2%
6.5%
N=110
6.総合旅行業務取扱管理者
32.7%
13.6%
47.3%
6.4%
N=25
7.社内独自の資格・検定
有利になったと思う
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
12.0%
16.0%
有利になったと思わない
60.0%
採用後に取得したので採用とは関係ない
12.0%
わからない
51
A:単純集計
2.調査Aの分析:(7)業種別の個別資格に対する評価
⑥ホテル・旅館等宿泊施設/旅行業 イ)処遇面
いずれの資格でも、処遇面でもメリットを感じている者もいるようであるが、どちらかというと一部の資
格・検定を除くと処遇面でのメリットは尐ない。

回答者数がそれぞれの資格について尐ないため、あくまで参考であるが、全般的には、「ホテル実務技能検定試験」「ホテルビジネス実務検
定試験」を除けば、「メリットを感じていない」者の方が上回っている。

実際のメリットとしては、「給与や賞与に手当が付くなど賃金に関わるメリット」と「昇級・昇格の際に考慮され、優遇されている」、「異動の際に
専門知識・能力が考慮されている」の3つが特に多く挙げられた。
<図表 資格・検定の処遇面での活用'ホテル・旅館等宿泊施設/旅行業(><図表 処遇面での活用の内容'ホテル・旅館等宿泊施設/旅行業(:実数>
メリットを 給与や賞与 昇級・昇格
感じている に手当てが の際に考慮
付くなど、 され、優遇
賃金に関わ されている
るメリット
がある
【Q.17-2】B001:以下の資格・検定を保有していることで処遇面でのメリットを感じていますか。
もしくは感じたことがありますか。(それぞれひとつだけ)
6. ホテル・旅館等宿泊施設(民営)、7. 旅行業[SA]
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
N=5
1.ホテル実務技能認定試験
40.0%
20.0%
40.0%
2.ホテルビジネス実務検定試験(H検)
40.0%
20.0%
40.0%
N=5
3.レストランサービス技能検定
4.国内旅行業務取扱管理者
5.国内旅程管理主任者/総合旅程管理主任者
6.総合旅行業務取扱管理者
7.社内独自の資格・検定
37.5%
62.5%
20.4%
59.3%
23.9%
67.4%
メリットを感じている
8.7%
69.1%
56.0%
メリットを感じていない
4.5%
28.0%
わからない
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
N=8
N=54
20.4%
26.4%
16.0%
0.0%
N=92
N=110
N=25
1.ホテル実務技能認定試験
異動の際に
専門知識・
能力が考慮
されている
(希望した
部署や、保
有する資
格・検定が
活かせる部
署に異動さ
せてもらえ
る)
労働時間や
勤務形態に
ついて、特
別な扱いが
なされてい
る
その他
2
1
1
1
0
0
2
0
0
0
0
2
3
0
1
2
0
0
4.国内旅行業務取扱管理者
11
7
5
3
1
0
5.国内旅程管理主任者/総合旅
程管理主任者
22
7
6
7
4
2
6.総合旅行業務取扱管理者
29
14
12
7
0
3
4
0
2
2
0
1
2.ホテルビジネス実務検定試
験(H検)
3.レストランサービス技能検
定
7.社内独自の資格・検定
処遇面での「その他」について自由回答を分析'P129(
52
A:単純集計
2.調査Aの分析:(7)業種別の個別資格に対する評価
⑥ホテル・旅館等宿泊施設/旅行業 ウ)業務遂行面
ホテル・旅館等宿泊施設/旅行業では、業務遂行上は資格・検定が有効に機能していると感じている者が尐なく
ない。「役に立っていない」理由は「知識偏重」「カリキュラムが実務から乖離」「一般性が高すぎる」の3点が多い。

回答者数がそれぞれの資格について尐ないため、あくまで参考であるが、いずれの資格・検定においても「実際の業務にある程度以上は役
に立っている」という者が過半数となっている。特に「ホテル実務技能認定試験」「ホテルビジネス実務検定試験」では100%が「実際の業務に
ある程度以上役に立っている」としている。

「実際の業務にはあまり役に立っていない」とする理由としては、「知識に偏っている」「資格・検定の内容'カリキュラム(が現状の業務内容を
取り込めていない」、「資格・検定の内容が一般的過ぎて、自社の業務の特殊性に対応できない」の3つに回答が集まった。
<図表 業務遂行上、資格・検定が役に立っていない理由>
<図表 業務遂行上、資格・検定が役に立っているか>
役に立って 資格・検定 資格・検定
いない で身に付け の内容(カ
た内容が リキュラ
「知識」に ム)が現状
偏っている の業務内容
から
を取り込め
ていないか
ら
【Q.17-4】B001:以下の資格・検定で身につけた知識・スキルは、業務遂行上、具体的に役
に立っているとお感じになられますか。(それぞれひとつだけ)6. ホテル・旅館等宿泊施
設(民営)、7. 旅行業[SA]
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
N=5
1.ホテル実務技能認定試験
100.0%
0.0%
2.ホテルビジネス実務検定試験(H検)
100.0%
0.0%
N=5
N=8
3.レストランサービス技能検定
62.5%
37.5%
N=54
4.国内旅行業務取扱管理者
64.8%
35.2%
N=92
5.国内旅程管理主任者/総合旅程管理主任者
6.総合旅行業務取扱管理者
57.6%
42.4%
62.7%
37.3%
N=110
72.0%
28.0%
資格・検定
の内容が基
礎的な内容
に偏ってい
て、高度な
業務に対応
できないか
ら
その他
1.ホテル実務技能認定試験
0
0
0
0
0
0
2.ホテルビジネス実務検定試験(H
検)
0
0
0
0
0
0
3.レストランサービス技能検定
3
0
3
0
0
0
4.国内旅行業務取扱管理者
19
3
7
5
5
1
5.国内旅程管理主任者/総合旅程管
理主任者
39
11
7
12
10
5
6.総合旅行業務取扱管理者
41
11
17
12
4
3
7
1
3
3
0
0
7.社内独自の資格・検定
7.社内独自の資格・検定
資格・検定
の内容が一
般的過ぎ
て、自社の
業務の特殊
性に対応で
きないから
N=25
「役立っていない理由」について自由回答を分析'P130(
実際の業務にある程度以上は役に立っている
実際の業務にはあまり役に立っていない
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
53
A:単純集計
2.調査Aの分析:(7)業種別の個別資格に対する評価
⑥ホテル・旅館等宿泊施設/旅行業 エ)資格・検定取得の費用対効果
ホテル・旅館等宿泊施設/旅行業では、資格・検定取得のための費用対効果についてみると、費用
対効果を認める者がやや多いものの、認めない者もいずれの資格・検定でも4割程度は存在している。

回答者数がそれぞれの資格について尐ないため、あくまで参考であるが、「ホテルビジネス実務検定試験」以外では、過半数が一定程度もし
くは一定以上の費用対効果を感じている。

一方で、いずれの資格・検定についても「要したコスト・時間に見合うようなメリットは感じられない」とする者が4割程度おり、サービス業従事
者の評価も分かれているのが現実である。
<図表 資格・検定の取得と費用対効果'ホテル・旅館等宿泊施設/旅行業(>
【Q.17-6】B001:「資格・検定の保有に要したコスト・時間(授業料、参考書代、受験費な
どの費用や、勉強時間)」から考えて、その資格・検定を取得してメリットがあったとお考
えになられますか。(それぞれひとつだけ)
6. ホテル・旅館等宿泊施設(民営)、7. 旅行業[SA]
0%
10%
20%
30%
40%
20.0%
1.ホテル実務技能認定試験
50%
60%
70%
40.0%
80%
90%
100%
N=5
40.0%
N=5
2.ホテルビジネス実務検定試験(H検)0.0%
40.0%
60.0%
N=8
3.レストランサービス技能検定
12.5%
37.5%
50.0%
N=54
18.5%
4.国内旅行業務取扱管理者
42.6%
38.9%
N=92
5.国内旅程管理主任者/総合旅程管理主任者
13.0%
45.7%
41.3%
N=110
6.総合旅行業務取扱管理者
7.社内独自の資格・検定 4.0%
19.1%
44.5%
56.0%
要したコスト・時間を超えるメリットを感じている
要したコスト・時間に見合うようなメリットは感じられない
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
36.4%
40.0%
N=25
要したコスト・時間に見合う程度のメリットは感じている
54
A:単純集計
参考:サービス業従事者に対する調査結果の分析
'調査A(
回答者の属性について
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
55
A:単純集計
2.調査Aの分析:(参考)回答者の属性 ①勤務形態、②働く組織・部署
勤務形態はほとんどが正社員である。
働く場所はどちらかというと、顧客接点の多い「店舗・事業所」が多い。

回答者の勤務形態はほとんどが「正社員'84.5%(」であり、一部が「契約社員'10.8%(」、「派遣社員'4.7%(」である。

回答者の働く部署・組織は「本社機構・間接部門など'31.5%(」、「店舗・事業所など'68.5%(」と顧客接点のある部署の方がやや多い。
<図表 回答者の勤務形態>
【Q.26】B001:あなたは、どのような勤務形態でお勤めですか。以下にあげる勤務形態のうち、該当
するものをお知らせください。(ひとつだけ)[SA]
4.7
84.5
10.8
N=2,092
0%
10%
20%
30%
40%
1.正社員
50%
60%
2.契約社員
70%
80%
90%
100%
3.派遣社員
<図表 回答者の働く部署・組織>
【Q.27】B001:あなたは、従事されている業務において、主にどのような組織・部署で働いています
か。該当するものをお知らせください。(ひとつだけ)[SA]
31.5
68.5
N=2,092
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
1.本社機構・間接部門など、直接には顧客との接点は尐ない組織・部署
2.店舗・事業所など、直接顧客との接点が多い組織・部署
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
56
A:単純集計
2.調査Aの分析:(参考)回答者の属性 ③職位
本社・間接部門勤務者の職位は「特に役職のない一般職員」が過半を占めている。
店舗・事業所勤務者の職位も「特に役職のない一般職員」が過半を占めている。

本社・間接部門勤務者の職位は、「特に役職のない一般職員'56.8%(」が最も多い。

店舗・事業所勤務者の職位は、「特に役職のない一般職員'55.9%( 」が多く、次いで「班長・チームリーダー'23.2%(」となっている。
<図表 回答者の職位'本社・間接部門勤務者(>
【Q.27-1】B001:あなたは、従事されている業務において、どのような職位に就いていますか。最も
近いものをお知らせください。(ひとつだけ)[SA]
9.1
0%
7.3
10%
11.1
20%
15.7
30%
N=658
56.8
40%
50%
1.会長・社長・役員、またはそれに類する職位
3.課長、またはそれに類する職位
5.特に役職のない一般職員
60%
70%
80%
90%
100%
2.部長、またはそれに類する職位
4.係長、またはそれに類する職位
<図表 回答者の職位'店舗・事業所勤務者(>
【Q.27-2】B001:あなたは、従事されている業務において、どのような職位に就いて
いますか。最も近いものをお知らせください。(ひとつだけ)[SA]
20.9
0%
10%
23.2
20%
30%
N=1,434
55.9
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
1.店長、副店長、事業所長などの管理職、またはそれに類する職位
2.班長・チームリーダーなど、またはそれに類する職位
3.特に役職のない一般職員、またはそれに類する職位
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
57
A:単純集計
2.調査Aの分析:(参考)回答者の属性 ④勤務先企業規模
企業規模の観点からすると中小企業の方の回答者数も一定程度確保しながら、大企業の方の意見
もある程度は把握できるような回答者構成になっている。

回答者の勤務する企業の規模は「100人未満'51.1%(」が最も多く、次いで「100人以上300人未満'18.6%(」となっている。

回答者の勤務する企業の売上高は「1億円以上100億円未満'42.5%(」が最も多く、次いで「1億円未満'40.8%(」となっている。
<図表 回答者の所属組織の規模'従業員数(>
【Q.28-1】B001:あなたの所属されている企業・団体の従業員数は全体で何名です
か。(ひとつだけ)[SA]
51.1
0%
10%
20%
1.100人未満
18.6
30%
40%
2.100人以上300人未満
50%
60%
12.1
70%
N=2,092
18.2
80%
3.300人以上1,000人未満
90%
100%
4.1,000人以上
<図表 回答者の所属組織の規模'売上高( >
【Q.28-2】B001:あなたの所属されている企業・団体の売上高は全体でどの程度です
か。(ひとつだけ)[SA]
40.8
0%
10%
1.1億円未満
20%
42.5
30%
40%
2.1億円以上100億円未満
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
50%
60%
9.6
70%
80%
3.100億円以上1,000億円未満
90%
N=2,092
7.1
100%
4.1,000億円以上
58
A:単純集計
2.調査Aの分析:(参考)回答者の属性 ⑤性別
性別で見ると男性が女性よりやや多い。

回答者の「性別」は、男性が6割超とやや男性の方が回答者数が多かった。
<図表 回答者の属性'性別(>
性別
65.5
34.5
N=2,092
0%
10%
20%
30%
40%
1.男性
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
50%
60%
70%
80%
90%
100%
2.女性
59
A:単純集計
2.調査Aの分析:(参考)回答者の属性 ⑥年代
年齢階層別で見ると30~44歳の現場の中心となる年齢の回答者の割合が多い。
男性の30歳代、40歳代が最大の回答のボリュームゾーンであり、約46%である。

回答者の年代は35~39歳が最大のボリュームゾーンで、次いで「30~34歳」、「40~44歳」の順となり、まさしく企業の現場を中心に働いてい
る年代の者が中心に回答している。

「性別×年代別」で見ると、回答者の最大のボリュームゾーンは「男性の30歳代」次いで「男性の40歳代」である。続いて、女性30代となる。
<図表 回答者の属性'年代(>
年齢(年代)
2.3
11.0
18.0
21.6
15.8
12.9
9.0
6.5 2.9
N=2,092
0%
10%
20%
1.19歳以下
6.40歳~44歳
30%
40%
2.20歳~24歳
7.45歳~49歳
50%
60%
3.25歳~29歳
8.50歳~54歳
70%
80%
4.30歳~34歳
9.55歳~59歳
90%
100%
5.35歳~39歳
10.60歳以上
<図表 回答者の属性'性別×年代(>
N=2,092
性別・年齢層別
24.9
0.0
21.1
12.9
2.4
9.2
14.7
7.5 2.6
4.2
0.4
0%
10%
1.男性10歳代
7.女性10歳代
20%
30%
2.男性20歳代
8.女性20歳代
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
40%
3.男性30歳代
9.女性30歳代
50%
60%
4.男性40歳代
10.女性40歳代
70%
80%
5.男性50歳代
11.女性50歳代
90%
100%
6.男性60歳以上
12.女性60歳以上
60
A:単純集計
2.調査Aの分析:(参考)回答者の属性 ⑦居住地域
回答者の居住地域は、南関東(東京除く)が最も多く、次いで近畿、東京となっている。
その他の地方の回答者も一定程度おり、ある程度全国のサービス業従事者の意見が収集できている。

回答者の居住地域を地方別に見ると'※特に東京だけは別枠で見ている(、南関東が最も多く20.7%'東京都除く(、次いで近畿が18.0%、東
京が16.5%と続いている。

その他の地方における回答者も一定程度存在しており、必ずしも全国の人口分布に沿ったものではないものの、日本全体のサービス業従事
者の意見が収集できていると考えられる。
<図表 回答者の居住地域>
地域
2.5
1.9
5.8
0%
5.6 3.0
10%
16.5
20%
20.7
30%
40%
2.6
50%
10.5
60%
18.0
70%
4.8
80%
8.1
90%
100%
N=2,092
1.北海道
8.東海
2.東北
9.近畿
3.北関東
10.中国
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
4.東京
11.四国
5.南関東
12.九州・沖縄
6.甲信越
13.その他
7.北陸
61
B:単純集計
コア・サービス業における
人事担当者'特に採用・評価・育成担当(
に対する調査結果の分析
'調査Bの分析(
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
62
B:単純集計
3.調査Bの分析:(1)業種
コア・サービス産業において人事(採用・評価・育成)担当123名を対象に調査を実施した。
老人福祉・介護事業、ホテル・旅館等宿泊施設の回答者数が相対的に多い。

コア・サービス産業において、人事、しかも資格・検定について実質的に関係を持ち、判断を行う立場にあることが想定される「採用・評価・育
成」を担当している者に限定して、資格・検定に対する意見や評価を調査した'従って、人事部であっても給与計算や行政向け手続き等に従
事している者は対象としていない(。

回答者数は全部で123名であり、コア・サービス産業ごとの回答者数は以下のようになった。
<図表 回答者の業種>
業種
【Q.1】B001:あなたのお仕事の業種についてお知らせください。(ひとつだけ)[SA]
①メイク・ネイル・エステ・スパ業
2.4
8.1
0%
5.7
10%
27.6
20%
30%
4.1
40%
37.4
50%
60%
70%
14.6
80%
1.メイク・ネイル、エステ、スパ業
2.フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業
3.結婚式場業(ブライダル関連産業)
4.老人福祉・介護事業(民営)
5.保育所、家事サービス業(主に保育、ベビーシッターなど)
6.ホテル・旅館等宿泊施設(民営)
7.旅行業
8.教育・学習支援業(学習塾や語学教室・着付教室など。民営に限る)
9.情報通信業
10.運輸業
11.卸売・小売業
12.金融・保険業
13.不動産業
14.上記以外のサービス業
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
90%
100%
コ
ア
・
サ
ー
ビ
ス
産
業
回収数
10
②フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業
7
③結婚式場業'ブライダル関連産業(
3
④老人福祉・介護事業'民営(
⑤保育所、家事サービス業'主に保育など(
34
5
⑥ホテル・旅館等宿泊施設
46
⑦旅行業
18
N=123
サービス業従事者:回答者数合計
123
63
B:単純集計
3.調査Bの分析:(2)業種ごとの資格・検定の認知度・評価(「メイク・ネイル・エステ・スパ業」①)
いずれの資格・検定も認知度はそれほど高くない。
一方で、「役立つ」と思われている資格も多くなく、「役立つ資格はない」とする者が3割存在する。

「ネイリスト技能検定試験」が40%、「日本エステティック協会認定資格」及び「CIDESCOインターナショナル・エステシシャン」がいずれも30%
という認知度であり、過半数を超える認知度のある資格・検定は無く、「ネイルスペシャリスト」は誰も認知していない資格であった。

一方、役に立つ資格としては、「ネイリスト技能検定試験」「社内独自の資格・検定」が30%を超えているものの、「役立つと感じている資格・検
定はない」とする回答も30%に上った。
<図表 資格・検定への評価>
【Q.2】B001:以下の資格・検定のうち、知っているものをすべて選んでお知らせくだ
さい。(いくつでも)1. メイク・ネイル、エステ、スパ業[MA]
0%
10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90%
1.日本エステティック協会認定資格(認定トータルエステ
ティックアドバイザー、認定エステティシャン)
0%
4.ネイルスペシャリスト技能検定試験
0.0
10.0
20.0
0.0
30.0
20.0
6.メイクアップ技術検定
20.0
7.IBF国際メイクアップアーティスト認定試験
10.0
7.IBF国際メイクアップアーティスト認定試験
0.0
8.英国ITECアロマセラピスト
10.0
8.英国ITECアロマセラピスト
0.0
50.0
9.社内独自の資格・検定
10.あてはまるものはない
0.0
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
N=10
100
%
20.0
5.ネイリスト技能検定試験
40.0
5.ネイリスト技能検定試験
10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90%
3.CIDESCOインターナショナル・エステティシャン
30.0
6.メイクアップ技術検定
100
%
2.AEA認定資格(AEA認定エステティシャン、AEA認定イン
ターナショナルエステティシャン)
20.0
3.CIDESCOインターナショナル・エステティシャン
【Q.2-1】B001:以下の資格・検定のうち、業務に実際に役立つ資格・検定だとお感じ
になられているものをお知らせください。(いくつでも)
1. メイク・ネイル、エステ、スパ業[MA]
1.日本エステティック協会認定資格(認定トータルエステ
ティックアドバイザー、認定エステティシャン)
30.0
2.AEA認定資格(AEA認定エステティシャン、AEA認定イン
ターナショナルエステティシャン)
4.ネイルスペシャリスト技能検定試験
<図表 資格・検定の認知状況>
9.社内独自の資格・検定
30.0
10.役立つと感じている資格・検定はない
30.0
N=10
64
B:単純集計
3.調査Bの分析:(2)業種ごとの資格・検定の認知度・評価(「メイク・ネイル・エステ・スパ業」 ② )
役立つ資格は「業務遂行に十分な知識を身につけられる」、「昇格等の際の基準として使いやすい」な
どが理由とされており、「実際に職場で役立つスキル・技能を身につけられない」が役立たないと考え
られている理由である。

資格・検定が業務に役立つとしている者の理由としては、「業務遂行に十分な知識を身につけられるから」と「昇格や昇級、昇給や異動、採用
の際の基準として使いやすいから」、「実際にすぐに職場で役に立つスキル・技能を身につけられるから」とする者が多い。

一方、役に立たない理由としては、「実際にすぐに職場で役に立つスキル・技能を身につけられないから」とする者が多い。
<図表 資格・検定が「業務に役立つ」理由:実数>
1.日本エステティック協会認定資格'認定トー
タルエステティックアドバイザー、認定エステ
ティシャン(
2.AEA認定資格'AEA認定エステティシャン、
AEA認定インターナショナルエステティシャン(
3.CIDESCOインターナショナル・エステティシャ
ン
4.ネイルスペシャリスト技能検定試験
5.ネイリスト技能検定試験
6.メイクアップ技術検定
7.IBF国際メイクアップアーティスト認定試験
8.英国ITECアロマセラピスト
9.社内独自の資格・検定
<図表 資格・検定が「業務に役立たない」理由:実数>
役立つと
感じる者
の数
資格・検定
の目的や、
取得後の目
指す姿が明
確になって
いるから
業務遂行に
十分な知識
を身につけ
られるから
実際にすぐ
に職場で役
に立つスキ
ル・技能を
身につけら
れるから
段階分け
(1~5級な
ど)がされ
ており、知
識や能力の
中長期的な
成長やキャ
リアパスの
目安・目標
になるから
資格・検定
のレベルが
高く、高度
な知識・ス
キルまで身
につけられ
るから
社会人とし
てのマナー
やルール、
業界全体と
しての基礎
知識など、
一般的・共
通的内容を
しっかり身
に付けられ
るから
昇格や昇
級、昇給や
異動、採用
の際の基準
として使い
やすいから
その他
2
1
2
2
0
0
1
1
0
1
0
0
1
0
0
0
0
0
2
1
2
1
0
1
1
1
0
1.日本エステティック協会認定資格'認定トー
タルエステティックアドバイザー、認定エステ
ティシャン(
2.AEA認定資格'AEA認定エステティシャン、
AEA認定インターナショナルエステティシャン(
3.CIDESCOインターナショナル・エステティシャ
ン
0
0
0
0
0
0
0
0
0
3
1
2
1
2
2
1
3
0
2
0
1
1
1
1
1
2
0
5.ネイリスト技能検定試験
資格・検定
の目的や、
取得後の目
指す姿が明
確になって
いないから
業務遂行に
十分な知識
を身につけ
られないか
ら
実際にすぐ
に職場で役
に立つスキ
ル・技能を
身につけら
れないから
段階分け
(1~5級な
ど)がされ
ておらず、
知識や能力
の中長期的
な成長や
キャリアパ
スの目安・
目標になら
ないから
一般的・共
通的内容に
終始してお
り、自社の
業務の高度
さ、特殊性
に対応でき
る知識・ス
キルが身に
つかないか
ら
実際には業
績が良くな
い職員でも
取得できて
いる資格・
検定であ
り、資格・
検定の取得
と実際の業
績が連動し
ていないか
ら
昇格や昇
級、昇給や
異動、採用
の際の基準
としては使
いにくいか
ら
その他
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
1
4.ネイルスペシャリスト技能検定試験
0
0
0
0
0
0
0
0
0
6.メイクアップ技術検定
0
0
0
0
0
0
0
0
0
7.IBF国際メイクアップアーティスト認定試験
3
1
1
2
2
2
2
2
0
8.英国ITECアロマセラピスト
9.社内独自の資格・検定
「役立っていない理由」について自由回答を分
析'P141(
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
65
B:単純集計
3.調査Bの分析:(2)業種ごとの資格・検定の認知度・評価(「フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業」 ①)

「公認スポーツ指導者」、「アスレティックトレーナー」、「エアロビクスインストラクター」はいずれも認知度が5割を超えるが、「ダイエットマス
ター」、「レクリエーション・コーディネーター」は全く認知されていない。

一方、役に立つ資格としては、「公認スポーツ指導者」が42.9%であり、続いて 「アスレティックトレーナー」、「エアロビクスインストラクター」が
28.6%となっている。
<図表 資格・検定の認知状況>
<図表 資格・検定への評価>
【Q.3】B001:以下の資格・検定のうち、知っているものをすべて選んでお知らせくだ
さい。(いくつでも)2. フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業[MA]
【Q.3-1】B001:以下の資格・検定のうち、業務に実際に役立つ資格・検定だとお感じ
になられているものをお知らせください。(いくつでも)
2. フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業[MA]
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
過半数の者が 「公認スポーツ指導者」、「アスレティックトレーナー」、「エアロビクスインストラクター」は
認知しており、相対的に役立つ資格・検定であると考えているようである。
100%
28.6
1.健康運動実践指導者
0%
10%
20%
30%
40%
2.公認スポーツ指導者
57.1
2.公認スポーツ指導者
57.1
3.アスレティックトレーナー
28.6
4.エアロビクスインストラクター
57.1
4.エアロビクスインストラクター
28.6
6.ダイエットマスター
14.3
0.0
14.3
7.ヘルスケアアドバイザー
28.6
8.健康管理士一般指導員
9.レクリエーション・コーディネーター
0.0
28.6
10.健康運動指導士
12.公認エアロビック指導員
14.3
13.スポーツリーダー
14.社内独自の資格・検定
15.あてはまるものはない
5.スポーツプログラマー
0.0
6.ダイエットマスター
0.0
7.ヘルスケアアドバイザー
0.0
8.健康管理士一般指導員
0.0
9.レクリエーション・コーディネーター
0.0
0.0
14.3
13.スポーツリーダー
0.0
14.3
14.社内独自の資格・検定
0.0
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
15.役立つと感じている資格・検定はない
90%
100%
14.3
12.公認エアロビック指導員
0.0
80%
14.3
11.保健師
N=7
70%
42.9
10.健康運動指導士
42.9
11.保健師
60%
14.3
1.健康運動実践指導者
3.アスレティックトレーナー
5.スポーツプログラマー
50%
14.3
N=7
66
B:単純集計
3.調査Bの分析:(2)業種ごとの資格・検定の認知度・評価(「フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業」 ②)
役立つ資格は「業務遂行に十分な知識を身につけられる」、「資格の目的・取得後の姿が明確」など
が理由とされており、「資格・検定取得と実際の業績が連動しないこと」が役立たないと考えられてい
る理由である。

資格・検定が業務に役立つとしている者の理由としては、「業務遂行に十分な知識を身につけられるから」と「資格・検定の目的や、取得後の
目指す姿が明確になっているから」、「実際にすぐに職場で役に立つスキル・技能を身につけられるから」、とする者が多い。

一方、役に立たない理由としては、「実際には業績が良くない職員でも取得できている資格・検定であり、資格・検定の取得と実際の業績が連
動していないから」とする者が相対的に多い。
<図表 資格・検定が「業務に役立つ」理由:実数>
<図表 資格・検定が「業務に役立たない」理由:実数>
資格・検定
の目的や、
取得後の目
指す姿が明
確になって
いないから
業務遂行に
十分な知識
を身につけ
られないか
ら
実際にすぐ
に職場で役
に立つスキ
ル・技能を
身につけら
れないから
段階分け
(1~5級な
ど)がされ
ておらず、
知識や能力
の中長期的
な成長や
キャリアパ
スの目安・
目標になら
ないから
一般的・共
通的内容に
終始してお
り、自社の
業務の高度
さ、特殊性
に対応でき
る知識・ス
キルが身に
つかないか
ら
実際には業
績が良くな
い職員でも
取得できて
いる資格・
検定であ
り、資格・
検定の取得
と実際の業
績が連動し
ていないか
ら
昇格や昇
級、昇給や
異動、採用
の際の基準
としては使
いにくいか
ら
0 1.健康運動実践指導者
0
0
0
0
0
1
0
0
0 2.公認スポーツ指導者
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0 3.アスレティックトレーナー
0
1
0
0
0
1
0
0
0
0
0 4.エアロビクスインストラクター
0
1
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0 5.スポーツプログラマー
0 6.ダイエットマスター
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0 7.ヘルスケアアドバイザー
0 8.健康管理士一般指導員
0
0
0
0
0
1
0
1
0
0
0
0
1
0
0
1
0
0
0
0
1
0
0
0 9.レクリエーション・コーディネーター
0
0
0
0
0
0
0
0
0
12.公認エアロビック指導員
10.健康運動指導士
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
13.スポーツリーダー
0
0
0
0
0
0
0
0
0
11.保健師
0
1
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
12.公認エアロビック指導員
0
0
0
0
0
1
0
0
13.スポーツリーダー
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
0
0
0
0
役立つと
感じる者
の数
資格・検定
の目的や、
取得後の目
指す姿が明
確になって
いるから
業務遂行に
十分な知識
を身につけ
られるから
実際にすぐ
に職場で役
に立つスキ
ル・技能を
身につけら
れるから
段階分け
(1~5級な
ど)がされ
ており、知
識や能力の
中長期的な
成長やキャ
リアパスの
目安・目標
になるから
資格・検定
のレベルが
高く、高度
な知識・ス
キルまで身
につけられ
るから
社会人とし
てのマナー
やルール、
業界全体と
しての基礎
知識など、
一般的・共
通的内容を
しっかり身
に付けられ
るから
昇格や昇
級、昇給や
異動、採用
の際の基準
として使い
やすいから
1.健康運動実践指導者
1
0
0
1
0
0
0
0
0
2.公認スポーツ指導者
3
1
1
2
0
0
1
0
3.アスレティックトレーナー
2
1
0
0
0
1
0
0
4.エアロビクスインストラクター
2
2
2
2
0
0
0
5.スポーツプログラマー
0
0
0
0
0
0
6.ダイエットマスター
0
0
0
0
0
7.ヘルスケアアドバイザー
0
0
0
0
8.健康管理士一般指導員
0
0
0
9.レクリエーション・コーディネーター
0
0
10.健康運動指導士
1
11.保健師
14.社内独自の資格・検定
その他
14.社内独自の資格・検定
その他
「役立っていない理由」について自由回答を分析
'P141(
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
67
B:単純集計
3.調査Bの分析:(2)業種ごとの資格・検定の認知度・評価(「結婚式場業(ブライダル関連産業)」 ①)
いずれの資格・検定も認知度は相対的には低い。
一方で、認知をしている者も、「役立つ資格である」とは考えていないようである。

いずれの資格・検定についても認知度は低く、「あてはまるものはない」とする回答が66.7%となった。

一方、役に立つ資格としては、どの資格にも回答が無く、認知は低い上に役に立つ資格とも考えていない者が存在している。
<図表 資格・検定への評価>
【Q.4】B001:以下の資格・検定のうち、知っているものをすべて選んでお知らせくだ
さい。(いくつでも)3. 結婚式場業(ブライダル関連産業)[MA]
<図表 資格・検定の認知状況>
0%
10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
1.ABC協会認定ブライダル・プランナー検定
33.3
2.BIAアシスタント・ブライダル・コーディネーター検定
33.3
3.認定ウェディングスペシャリスト
【Q.4-1】B001:以下の資格・検定のうち、業務に実際に役立つ資格・検定だとお感じ
に
なられているものをお知らせください。
(いくつでも)3. 結婚式場業(ブライダル関連産業)[MA]
0.0
0%
10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
1.ABC協会認定ブライダル・プランナー検定
0.0
2.BIAアシスタント・ブライダル・コーディネーター検定
0.0
3.認定ウェディングスペシャリスト
0.0
4.IBC検定(イントロダクション・トゥ・ザ・ブライダル
コーディネーター)
33.3
4.IBC検定(イントロダクション・トゥ・ザ・ブライダル
コーディネーター)
0.0
5.ホテル実務技能認定試験
33.3
5.ホテル実務技能認定試験
0.0
6.社内独自の資格・検定
33.3
6.社内独自の資格・検定
0.0
7.あてはまるものはない
7.役立つと感じている資格・検定はない
66.7
N=1
100.0
N=3
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
68
B:単純集計
3.調査Bの分析:(2)業種ごとの資格・検定の認知度・評価(「結婚式場業(ブライダル関連産業)」 ②)
役立つと考えられている資格・検定は本調査の範囲内では明らかにならなかった。役立たない理由も、
全般的に選択されており、いろいろな観点から役に立たないと感じられているようである。

「業務に役立つ」と回答する者は、今回の回答者の中にはいなかった。

一方、役に立たない理由としては、いずれの理由も回答されており、複数の理由が関係して「役に立たない」と考えられているようである。
<図表 資格・検定が「業務に役立つ」理由:実数>
1.ABC協会認定ブライダル・プランナー検
定
2.BIAアシスタント・ブライダル・コーディ
ネーター検定
3.認定ウェディングスペシャリスト
4.IBC検定'イントロダクション・トゥ・ザ・ブ
ライダルコーディネーター(
5.ホテル実務技能認定試験
6.社内独自の資格・検定
<図表 資格・検定が「業務に役立たない」理由:実数>
役立つと
感じる者
の数
資格・検定
の目的や、
取得後の目
指す姿が明
確になって
いるから
業務遂行に
十分な知識
を身につけ
られるから
実際にすぐ
に職場で役
に立つスキ
ル・技能を
身につけら
れるから
段階分け
(1~5級な
ど)がされ
ており、知
識や能力の
中長期的な
成長やキャ
リアパスの
目安・目標
になるから
資格・検定
のレベルが
高く、高度
な知識・ス
キルまで身
につけられ
るから
社会人とし
てのマナー
やルール、
業界全体と
しての基礎
知識など、
一般的・共
通的内容を
しっかり身
に付けられ
るから
昇格や昇
級、昇給や
異動、採用
の際の基準
として使い
やすいから
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1.ABC協会認定ブライダル・プランナー検
定
2.BIAアシスタント・ブライダル・コーディ
ネーター検定
0
3.認定ウェディングスペシャリスト
0
0
0
0
0
0
0
0
その他
0
0
0
0
0
0
0
0
0
4.IBC検定'イントロダクション・トゥ・ザ・ブ
ライダルコーディネーター(
0
0
0
0
0
0
0
0
0
5.ホテル実務技能認定試験
6.社内独自の資格・検定
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
資格・検定
の目的や、
取得後の目
指す姿が明
確になって
いないから
業務遂行に
十分な知識
を身につけ
られないか
ら
実際にすぐ
に職場で役
に立つスキ
ル・技能を
身につけら
れないから
段階分け
(1~5級な
ど)がされ
ておらず、
知識や能力
の中長期的
な成長や
キャリアパ
スの目安・
目標になら
ないから
一般的・共
通的内容に
終始してお
り、自社の
業務の高度
さ、特殊性
に対応でき
る知識・ス
キルが身に
つかないか
ら
実際には業
績が良くな
い職員でも
取得できて
いる資格・
検定であ
り、資格・
検定の取得
と実際の業
績が連動し
ていないか
ら
昇格や昇
級、昇給や
異動、採用
の際の基準
としては使
いにくいか
ら
その他
1
1
1
1
1
1
1
0
1
1
1
1
1
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
1
1
1
1
1
0
1
1
0
1
1
1
0
0
1
1
0
1
1
0
0
0
69
B:単純集計
3.調査Bの分析:(2)業種ごとの資格・検定の認知度・評価(「老人福祉・介護事業(民営))」 ①)

いずれの資格・検定についても認知度が高く、「社会福祉士」、「介護福祉士」、「ケアマネージャー」については8割を超え、「ホームヘルパー」、
「福祉住環境コーディネーター」、「社会福祉主事任用資格」についても7割を超える認知度がある。

一方、「ケアクラーク」、「介護保健事務管理士」は認知度が低い。

役立つ資格としては「ケアマネージャー」が9割を超えており、「介護福祉士」「社会福祉士」「ホームヘルパー」なども相対的には役立つと考え
ている者が多い。「役立つ資格はない」という者がいないことが特徴的である。
<図表 資格・検定の認知状況>
<図表 資格・検定への評価>
【Q.5】B001:以下の資格・検定のうち、知っているものをすべて選んでお知らせくだ
さい。(いくつでも)4. 老人福祉・介護事業(民営)[MA]
【Q.5-1】B001:以下の資格・検定のうち、業務に実際に役立つ資格・検定だとお感じ
になられているものをお知らせください。(いくつでも)4. 老人福祉・介護事業(民
営)[MA]
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
いずれの資格・検定も認知度が高く、特に「社会福祉士」、「介護福祉士」、「ケアマネー
ジャー」、「ホームヘルパー」は認知度が高く、役立つ資格と考えられている。
90%
100%
82.4
1.社会福祉士
88.2
3.介護支援専門員(ケアマネージャー)
79.4
4.ホームヘルパー
7.ケアクラーク技能認定試験
17.6
8.介護保健事務管理士
17.6
10.社内独自の資格・検定
2.9
11.あてはまるものはない
2.9
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
40%
60%
90%
100%
48.5
15.2
21.2
3.0
6.1
30.3
9.社会福祉主事任用資格
11.役立つと感じている資格・検定はない
80%
90.9
8.介護保健事務管理士
10.社内独自の資格・検定
70%
75.8
3.介護支援専門員(ケアマネージャー)
7.ケアクラーク技能認定試験
N=34
50%
2.介護福祉士
6.福祉住環境コーディネータ試験(R)
70.6
9.社会福祉主事任用資格
30%
54.5
5.福祉レクリエーション・ワーカー
70.6
6.福祉住環境コーディネータ試験(R)
20%
4.ホームヘルパー
50.0
5.福祉レクリエーション・ワーカー
10%
1.社会福祉士
85.3
2.介護福祉士
0%
3.0
0.0
N=33
70
B:単純集計
3.調査Bの分析:(2)業種ごとの資格・検定の認知度・評価( 「老人福祉・介護事業(民営))」 ②)
役立つ資格は「業務遂行に十分な知識を身につけられる」、「取得後の目指す姿が明確」などが理由
とされており、「実際に職場で役立つスキル・技能を身につけられない」、「昇級や昇格の基準としては
使いにくい」などが役立たないと考えられている理由である。

資格・検定が業務に役立つとしている者の理由としては、「業務遂行に十分な知識を身につけられるから」と「資格・検定の目的や、取得後の
目指す姿が明確になっているから」、「実際にすぐに職場で役に立つスキル・技能を身につけられるから」とする者が多い。その他の理由もあ
る程度の者に選択されている。

一方、役に立たない理由としては、「実際にすぐに職場で役に立つスキル・技能を身につけられないから」とする者が多く、また「昇格や昇級、
昇給や異動、採用の際の基準としては使いにくいから」、「資格・検定の目的や、取得後の目指す姿が明確になっていないから」を選択する者
も相対的に多い。
<図表 資格・検定が「業務に役立つ」理由:実数>
役立つと
感じる者
の数
資格・検定
の目的や、
取得後の目
指す姿が明
確になって
いるから
業務遂行に
十分な知識
を身につけ
られるから
実際にすぐ
に職場で役
に立つスキ
ル・技能を
身につけら
れるから
段階分け
(1~5級な
ど)がされ
ており、知
識や能力の
中長期的な
成長やキャ
リアパスの
目安・目標
になるから
資格・検定
のレベルが
高く、高度
な知識・ス
キルまで身
につけられ
るから
社会人とし
てのマナー
やルール、
業界全体と
しての基礎
知識など、
一般的・共
通的内容を
しっかり身
に付けられ
るから
<図表 資格・検定が「業務に役立たない」理由:実数>
昇格や昇
級、昇給や
異動、採用
の際の基準
として使い
やすいから
その他
資格・検定
の目的や、
取得後の目
指す姿が明
確になって
いないから
業務遂行に
十分な知識
を身につけ
られないか
ら
実際にすぐ
に職場で役
に立つスキ
ル・技能を
身につけら
れないから
段階分け
(1~5級な
ど)がされ
ておらず、
知識や能力
の中長期的
な成長や
キャリアパ
スの目安・
目標になら
ないから
一般的・共
通的内容に
終始してお
り、自社の
業務の高度
さ、特殊性
に対応でき
る知識・ス
キルが身に
つかないか
ら
実際には業
績が良くな
い職員でも
取得できて
いる資格・
検定であ
り、資格・
検定の取得
と実際の業
績が連動し
ていないか
ら
昇格や昇
級、昇給や
異動、採用
の際の基準
としては使
いにくいか
ら
その他
1.社会福祉士
18
8
7
8
2
8
2
8
3
2.介護福祉士
25
11
13
15
2
6
3
10
1
1.社会福祉士
4
0
5
0
3
1
2
1
3.介護支援専門員(ケアマネージャー)
30
15
13
12
3
9
3
10
4 2.介護福祉士
1
0
3
0
2
2
0
0
4.ホームヘルパー
16
8
3
5
2
0
1
0
3 3.介護支援専門員(ケアマネージャー)
0
0
0
0
0
0
0
0
5.福祉レクリエーション・ワーカー
5
3
2
1
1
0
1
0
0 4.ホームヘルパー
0
3
3
0
2
4
2
2
6.福祉住環境コーディネータ試験(R)
7
4
1
2
1
0
0
0
0 5.福祉レクリエーション・ワーカー
1
1
3
0
0
2
4
3
7.ケアクラーク技能認定試験
1
1
0
0
0
0
0
0
0 6.福祉住環境コーディネータ試験(R)
5
0
4
0
3
2
6
3
8.介護保健事務管理士
2
1
1
1
0
1
0
2
0 7.ケアクラーク技能認定試験
1
0
1
0
1
1
1
1
10
2
1
1
1
0
0
2
3 8.介護保健事務管理士
1
1
1
0
1
0
0
1
1
0
1
1
0
0
0
0
0 9.社会福祉主事任用資格
4
1
4
0
2
2
5
1
0
0
0
0
0
0
0
0
9.社会福祉主事任用資格
10.社内独自の資格・検定
10.社内独自の資格・検定
「役立っている理由」について自由回答を分析
'P140(
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
「役立っていない理由」について自由回答を分析
'P141(
71
B:単純集計
3.調査Bの分析:(2)業種ごとの資格・検定の認知度・評価(「保育所・家事サービス業」 ①)
「社会福祉士」、「保育士」の認知度は高く、その他の資格・検定も認知している者は存在している。
一方、役立つ資格は「保育士」などであるが、「役立つ資格がない」とする者も4割である。

「社会福祉士」、「保育士」は100%の認知度、次いで「リトミック指導員」が6割程度の認知度である。その他、いずれの資格も認知している者
がいる。

一方、役に立つ資格としては、「保育士」が6割を超えており、次いで「社会福祉士」、「リトミック指導員」も4割となっている。但し、「役立つと感
じている資格・検定はない」とする者も4割存在している。
<図表 資格・検定への評価>
【Q.6】B001:以下の資格・検定のうち、知っているものをすべて選んでお知らせくだ
さい。(いくつでも)5. 保育所、家事サービス業(主に保育、ベビーシッターなど)
[MA]
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
<図表 資格・検定の認知状況>
90%
100.0
2.保育士
100.0
40.0
4.チャイルド・ケアワーカー
40.0
9.社内独自の資格・検定
0.0
10.あてはまるものはない
0.0
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
50%
70%
80%
90%
100%
0.0
20.0
0.0
6.英国チャイルドマインダー
0.0
10.役立つと感じている資格・検定はない
60%
60.0
5.ナニー
9.社内独自の資格・検定
N=5
40%
2.保育士
40.0
20.0
8.福祉レクリエーション・ワーカー
40.0
8.福祉レクリエーション・ワーカー
30%
7.リトミック指導員
60.0
7.リトミック指導員
20%
40.0
4.チャイルド・ケアワーカー
40.0
6.英国チャイルドマインダー
10%
1.社会福祉士
3.認定ベビーシッター
20.0
5.ナニー
0%
100%
1.社会福祉士
3.認定ベビーシッター
【Q.6-1】B001:以下の資格・検定のうち、業務に実際に役立つ資格・検定だとお感じ
になられているものをお知らせください。(いくつでも)
5. 保育所、家事サービス業(主に保育、ベビーシッターなど) [MA]
0.0
40.0
N=5
72
B:単純集計
3.調査Bの分析:(2)業種ごとの資格・検定の認知度・評価(「保育所・家事サービス業」 ②)
役立つ資格は「業務遂行に十分な知識を身につけられる」、「実務にすぐ役立つスキル・技能を身に
つけられる」などが理由とされており、「実際に職場で役立つスキル・技能を身につけられない」、「資
格・検定保有と業績が連動しない」などが役立たないと考えられている理由である。

資格・検定が業務に役立つとしている者の理由としては、「業務遂行に十分な知識を身につけられるから」と「実際にすぐに職場で役に立つス
キル・技能を身につけられるから」とする者が多い。その他の理由もある程度の者に選択されている。

一方、役に立たない理由としては、「実際にすぐに職場で役に立つスキル・技能を身につけられないから」、「実際には業績が良くない職員でも
取得できている資格・検定であり、資格・検定の取得と実際の業績が連動していないから」とする者が多い。
<図表 資格・検定が「業務に役立つ」理由:実数>
<図表 資格・検定が「業務に役立たない」理由:実数>
役立つと
感じる者
の数
資格・検定
の目的や、
取得後の目
指す姿が明
確になって
いるから
業務遂行に
十分な知識
を身につけ
られるから
実際にすぐ
に職場で役
に立つスキ
ル・技能を
身につけら
れるから
段階分け
(1~5級な
ど)がされ
ており、知
識や能力の
中長期的な
成長やキャ
リアパスの
目安・目標
になるから
資格・検定
のレベルが
高く、高度
な知識・ス
キルまで身
につけられ
るから
社会人とし
てのマナー
やルール、
業界全体と
しての基礎
知識など、
一般的・共
通的内容を
しっかり身
に付けられ
るから
昇格や昇
級、昇給や
異動、採用
の際の基準
として使い
やすいから
1.社会福祉士
2
1
2
1
1
1
1
1
1
2.保育士
3
1
2
2
1
1
1
2
0
3.認定ベビーシッター
0
0
0
0
0
0
0
0
0
4.チャイルド・ケアワーカー
1
1
0
1
0
1
0
1
0
5.ナニー
0
0
0
0
0
0
0
0
0
6.英国チャイルドマインダー
0
0
0
0
0
0
0
0
0
7.リトミック指導員
2
1
2
2
1
1
0
0
その他
0
資格・検定
の目的や、
取得後の目
指す姿が明
確になって
いないから
業務遂行に
十分な知識
を身につけ
られないか
ら
実際にすぐ
に職場で役
に立つスキ
ル・技能を
身につけら
れないから
段階分け
(1~5級な
ど)がされ
ておらず、
知識や能力
の中長期的
な成長や
キャリアパ
スの目安・
目標になら
ないから
一般的・共
通的内容に
終始してお
り、自社の
業務の高度
さ、特殊性
に対応でき
る知識・ス
キルが身に
つかないか
ら
実際には業
績が良くな
い職員でも
取得できて
いる資格・
検定であ
り、資格・
検定の取得
と実際の業
績が連動し
ていないか
ら
昇格や昇
級、昇給や
異動、採用
の際の基準
としては使
いにくいか
ら
その他
1.社会福祉士
1
0
1
0
0
1
0
0
2.保育士
1
0
1
0
0
0
0
0
3.認定ベビーシッター
0
0
0
0
0
2
1
0
4.チャイルド・ケアワーカー
0
0
1
0
0
0
0
0
5.ナニー
0
0
0
0
0
1
0
0
6.英国チャイルドマインダー
1
0
1
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
8.福祉レクリエーション・ワーカー
1
1
0
1
0
1
0
1
0
7.リトミック指導員
9.社内独自の資格・検定
0
0
0
0
0
0
0
0
0
8.福祉レクリエーション・ワーカー
0
0
0
0
0
0
1
0
9.社内独自の資格・検定
0
0
0
0
0
0
0
0
「役立っている理由」について自由回答を分析
'P140(
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
73
B:単純集計
3.調査Bの分析:(2)業種ごとの資格・検定の認知度・評価(「ホテル・旅館等宿泊施設/旅行業」 ①)

「総合旅行業取扱管理者」や「国内旅行業務取扱管理者」、「国内旅程管理主任者/総合旅程管理主任者」はある程度認知度があるが、「あて
はまるものはない」とする者も35.9%に上った。

一方、役に立つ資格としても、 「総合旅行業取扱管理者」や「国内旅行業務取扱管理者」、「国内旅程管理主任者/総合旅程管理主任者」が相
対的に割合は高いが、「役立つと感じている資格・検定はない」とする者も3割を超えている。
<図表 資格・検定の認知状況>
<図表 資格・検定への評価>
【Q.7】B001:以下の資格・検定のうち、知っているものをすべて選んでお知らせくだ
さい。(いくつでも)6. ホテル・旅館等宿泊施設(民営)、7. 旅行業[MA]
【Q.7-1】B001:以下の資格・検定のうち、業務に実際に役立つ資格・検定だとお感じ
になられているものをお知らせください。(いくつでも)
6. ホテル・旅館等宿泊施設(民営)、7. 旅行業[MA]
0%
10%
20%
50%
60%
70%
80%
90%
3.レストランサービス技能検定
7.社内独自の資格・検定
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
N=64
8.役立つと感じている資格・検定はない
50%
60%
70%
80%
90%
100%
29.3
34.1
43.9
6.総合旅行業務取扱管理者
9.4
35.9
40%
9.8
5.国内旅程管理主任者/総合旅程管理主任者
43.8
6.総合旅行業務取扱管理者
30%
12.2
4.国内旅行業務取扱管理者
37.5
5.国内旅程管理主任者/総合旅程管理主任者
20%
14.6
2.ホテルビジネス実務検定試験(H検)
42.2
4.国内旅行業務取扱管理者
10%
1.ホテル実務技能認定試験
17.2
3.レストランサービス技能検定
0%
100%
15.6
2.ホテルビジネス実務検定試験(H検)
8.あてはまるものはない
40%
28.1
1.ホテル実務技能認定試験
7.社内独自の資格・検定
30%
「総合旅行業取扱管理者」のように、ある程度の認知度と役に立つ、と考えられている資格もあるが、
一方で「知っている資格が無い」が約36%、「役立つ資格が無い」が約32%と評価が二分している。
4.9
31.7
N=41
74
B:単純集計
3.調査Bの分析:(2)業種ごとの資格・検定の認知度・評価( 「ホテル・旅館等宿泊施設/旅行業」 ②)
役立つ資格は「業務遂行に十分な知識を身につけられる」、「実務にすぐ役立つスキル・技能を身に
つけられる」などが理由とされており、「昇格・昇級の基準としては使いにくい」が役立たないと考えら
れている最も大きな理由である点は特徴的である。

資格・検定が業務に役立つとしている者の理由としては、「業務遂行に十分な知識を身につけられるから」と「資格・検定の目的や、取得後の
目指す姿が明確になっているから」、「実際にすぐに職場で役に立つスキル・技能を身につけられるから」とする者が多い。その他の理由もあ
る程度の者に選択されている。

一方、役に立たない理由としては、「昇格や昇級、昇給や異動、採用の際の基準としては使いにくいから」とする者が多い点が特徴的である。
また、「実際にすぐに職場で役に立つスキル・技能を身につけられないから」とする回答も相対的には多い。
<図表 資格・検定が「業務に役立つ」理由:実数>
1.ホテル実務技能認定試験
2.ホテルビジネス実務検定試験
'H検(
3.レストランサービス技能検定
4.国内旅行業務取扱管理者
5.国内旅程管理主任者/
総合旅程管理主任者
6.総合旅行業務取扱管理者
7.社内独自の資格・検定
<図表 資格・検定が「業務に役立たない」理由:実数>
役立つと
感じる者
の数
資格・検定
の目的や、
取得後の目
指す姿が明
確になって
いるから
業務遂行に
十分な知識
を身につけ
られるから
実際にすぐ
に職場で役
に立つスキ
ル・技能を
身につけら
れるから
段階分け
(1~5級な
ど)がされ
ており、知
識や能力の
中長期的な
成長やキャ
リアパスの
目安・目標
になるから
資格・検定
のレベルが
高く、高度
な知識・ス
キルまで身
につけられ
るから
社会人とし
てのマナー
やルール、
業界全体と
しての基礎
知識など、
一般的・共
通的内容を
しっかり身
に付けられ
るから
昇格や昇
級、昇給や
異動、採用
の際の基準
として使い
やすいから
その他
6
2
4
2
0
1
1
0
0
5
0
2
4
0
0
2
0
0
4
1
2
4
0
0
1
0
0
1.ホテル実務技能認定試験
2.ホテルビジネス実務検定試験
'H検(
3.レストランサービス技能検定
12
3
4
5
1
2
0
1
1
4.国内旅行業務取扱管理者
14
6
6
5
1
2
0
1
1
18
10
7
6
2
4
1
4
1
2
1
1
1
1
1
0
1
0
5.国内旅程管理主任者/
総合旅程管理主任者
6.総合旅行業務取扱管理者
7.社内独自の資格・検定
「役立っている理由」について自由回答を分析
'P140(
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
資格・検定
の目的や、
取得後の目
指す姿が明
確になって
いないから
業務遂行に
十分な知識
を身につけ
られないか
ら
実際にすぐ
に職場で役
に立つスキ
ル・技能を
身につけら
れないから
段階分け
(1~5級な
ど)がされ
ておらず、
知識や能力
の中長期的
な成長や
キャリアパ
スの目安・
目標になら
ないから
一般的・共
通的内容に
終始してお
り、自社の
業務の高度
さ、特殊性
に対応でき
る知識・ス
キルが身に
つかないか
ら
実際には業
績が良くな
い職員でも
取得できて
いる資格・
検定であ
り、資格・
検定の取得
と実際の業
績が連動し
ていないか
ら
昇格や昇
級、昇給や
異動、採用
の際の基準
としては使
いにくいか
ら
その他
2
0
2
0
0
1
5
2
0
0
1
0
0
1
3
0
1
1
2
0
1
1
2
0
1
0
5
2
2
1
4
5
2
0
2
0
1
1
3
2
2
1
1
1
1
1
4
1
0
0
0
0
1
1
1
1
「役立っていない理由」について自由回答を分析
'P141(
75
B:単純集計
3.調査Bの分析:(3)業種ごとの資格・検定保有者への処遇( メイク・ネイル、エステ、スパ業 )
「給不・賞不等での特別の待遇」が最も多く、「採用の際の重視」、「異動の際の考慮」、「昇級・昇格の
際の考慮」と続く。「実施している処遇はない」とする者が尐ないのが特徴的である。

「給与・賞与上で特別の待遇としている」が最も多く、次いで「採用の際に重視している・加点要素となる」、「異動の際に考慮している」、「昇級・
昇格の際に考慮している」と続く。

一方、「実施している処遇はない」とする回答は2名であり、多くない。何らかの処遇は行われているようである。
<図表 資格・検定保有者に対する処遇:実数>
採用の際に重 給与・賞与上 昇級・昇格の 異動の際に考 労働時間や勤
視している、加 で特別の処遇 際に考慮して 慮している 務形態面で特
点要素となる をしている
いる
(資格が活か 別な扱いをし
せる職場への
ている
異動を優先す
るなど)
1.日本エステティック協会認定資格'認定トータルエステ
ティックアドバイザー、認定エステティシャン(
2.AEA認定資格'AEA認定エステティシャン、AEA認定イン
ターナショナルエステティシャン(
その他
実施している
処遇はない
1
3
1
3
1
0
0
1
1
0
0
0
0
0
3.CIDESCOインターナショナル・エステティシャン
1
3
1
2
1
0
0
4.ネイルスペシャリスト技能検定試験
0
0
0
0
0
0
0
5.ネイリスト技能検定試験
2
1
2
1
1
0
1
6.メイクアップ技術検定
2
0
1
1
1
0
0
7.IBF国際メイクアップアーティスト認定試験
0
0
1
0
0
0
0
8.英国ITECアロマセラピスト
0
1
0
0
0
0
0
9.社内独自の資格・検定
2
2
1
1
0
0
1
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
76
B:単純集計
3.調査Bの分析:(3)業種ごとの資格・検定保有者への処遇(フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業 )
「採用の際の重視」が最も多く、「異動の際の考慮」、「給不・賞不上での特別の待遇」と続く。
「実施している処遇はない」とする者も必ずしも尐なくないことも特徴的である。

「採用の際に重視している・加点要素となる」 が最も多く、次いで、「異動の際に考慮している」、 「給与・賞与上で特別の待遇としている」 と続
く。

一方、「実施している処遇はない」とする回答は9名であり、尐なくない。事実上、資格・検定の保有が処遇には反映されていない者も尐なくな
いようである。
<図表 資格・検定保有者に対する処遇:実数>
採用の際に重 給与・賞与上 昇級・昇格の 異動の際に考 労働時間や勤
視している、加 で特別の処遇 際に考慮して 慮している 務形態面で特
点要素となる をしている
いる
(資格が活か 別な扱いをし
せる職場への
ている
異動を優先す
るなど)
その他
実施している
処遇はない
1.健康運動実践指導者
0
1
0
1
0
0
0
2.公認スポーツ指導者
2
1
1
2
0
0
0
3.アスレティックトレーナー
2
1
0
1
0
0
1
4.エアロビクスインストラクター
2
2
0
1
0
0
1
5.スポーツプログラマー
1
0
0
1
0
0
0
6.ダイエットマスター
0
0
0
0
0
0
0
7.ヘルスケアアドバイザー
0
0
0
0
0
0
1
8.健康管理士一般指導員
0
0
0
0
0
0
2
9.レクリエーション・コーディネーター
0
0
0
0
0
0
0
10.健康運動指導士
1
1
0
1
0
0
0
11.保健師
1
0
0
1
0
0
2
12.公認エアロビック指導員
0
0
0
0
0
0
1
13.スポーツリーダー
0
0
0
0
0
0
1
14.社内独自の資格・検定
0
1
0
0
0
0
0
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
77
B:単純集計
3.調査Bの分析:(3)業種ごとの資格・検定保有者への処遇(結婚式場業(ブライダル関連産業))
「異動の際の考慮」のために資格・検定が使われているようである。

「異動の際に考慮している」 が最も多く、他の選択肢は選択されていない。

一方、「実施している処遇はない」とする回答も0名である。
<図表 資格・検定保有者に対する処遇:実数>
採用の際に重 給与・賞与上 昇級・昇格の 異動の際に考 労働時間や勤
視している、加 で特別の処遇 際に考慮して 慮している 務形態面で特
点要素となる をしている
いる
(資格が活か 別な扱いをし
せる職場への
ている
異動を優先す
るなど)
1.ABC協会認定ブライダル・プランナー検定
2.BIAアシスタント・ブライダル・コーディネーター検定
3.認定ウェディングスペシャリスト
4.IBC検定'イントロダクション・トゥ・ザ・ブライダル
コーディネーター(
5.ホテル実務技能認定試験
6.社内独自の資格・検定
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
その他
実施している
処遇はない
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
78
B:単純集計
3.調査Bの分析:(3)業種ごとの資格・検定保有者への処遇(老人福祉・介護事業(民営))
「採用の際の重視」が最も多く、「給不・賞不上での特別の待遇」、「異動の際の考慮」、「昇級・昇格の
際の考慮」と続く。「実施している処遇はない」とする者が多いことも特徴的である。

「採用の際に重視している・加点要素となる」が最も多く、次いで、 「給与・賞与上で特別の待遇としている」、「異動の際に考慮している」、「昇
級・昇格の際に考慮している」と続く。

一方、「実施している処遇はない」とする回答は63名であり、相対的には多い。資格・検定を取得しても処遇面では特段のメリットを感じられて
いない者も尐なからずいるようである。
<図表 資格・検定保有者に対する処遇:実数>
採用の際に重 給与・賞与上 昇級・昇格の 異動の際に考 労働時間や勤
視している、加 で特別の処遇 際に考慮して 慮している 務形態面で特
点要素となる をしている
いる
(資格が活か 別な扱いをし
せる職場への
ている
異動を優先す
るなど)
その他
実施している
処遇はない
1.社会福祉士
14
15
9
8
0
0
5
2.介護福祉士
19
18
11
6
2
0
3
3.介護支援専門員(ケアマネージャー)
23
13
8
13
5
0
0
4.ホームヘルパー
15
5
2
3
0
0
5
5.福祉レクリエーション・ワーカー
2
2
1
1
2
0
11
6.福祉住環境コーディネータ試験(R)
1
1
1
0
0
0
21
7.ケアクラーク技能認定試験
0
1
0
0
1
0
5
8.介護保健事務管理士
0
1
2
2
2
0
1
9.社会福祉主事任用資格
7
4
0
7
1
0
12
10.社内独自の資格・検定
1
0
0
0
0
0
0
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
79
B:単純集計
3.調査Bの分析:(3)業種ごとの資格・検定保有者への処遇(保育所・家事サービス業)
「異動の際の考慮」が最も多いが、相対的なものである。
「実施している処遇はない」とする者が多いことも特徴的である。

「異動の際に考慮している」 が最も多いが、5名程度の回答であり、多くはない。

一方、「実施している処遇はない」とする回答は11名であり、相対的に多い。資格・検定を取得しても処遇面では特段のメリットを感じられてい
ない者も尐なからずいるようである。
<図表 資格・検定保有者に対する処遇:実数>
採用の際に重 給与・賞与上 昇級・昇格の 異動の際に考 労働時間や勤
視している、加 で特別の処遇 際に考慮して 慮している 務形態面で特
点要素となる をしている
いる
(資格が活か 別な扱いをし
せる職場への
ている
異動を優先す
るなど)
その他
実施している
処遇はない
1.社会福祉士
2
1
1
1
0
0
3
2.保育士
4
2
1
1
1
0
1
3.認定ベビーシッター
0
0
0
1
0
0
1
4.チャイルド・ケアワーカー
0
0
0
1
0
0
1
5.ナニー
0
0
0
0
0
0
1
6.英国チャイルドマインダー
0
0
0
0
0
0
2
7.リトミック指導員
0
0
0
0
1
1
1
8.福祉レクリエーション・ワーカー
0
0
0
1
0
0
1
9.社内独自の資格・検定
0
0
0
0
0
0
0
処遇内容の「その他」につい
て自由回答を分析
'P139(
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
80
B:単純集計
3.調査Bの分析:(3)業種ごとの資格・検定保有者への処遇(ホテル・旅館等宿泊施設/旅行業)
「採用の際の重視」と 「給不・賞不上での特別の待遇」が最も多く、「昇級・昇格の際の考慮」と続く。
「実施している処遇はない」とする者が非常に多いのが特徴的である。

「採用の際に重視している」と「給与・賞与上で特別の待遇としている」が同数で最も多く、次いで「昇級・昇格の際に考慮している」と続く。

一方、「実施している処遇はない」とする回答は66名であり、かなり多い。何らかの処遇が行われている企業は多くない。
<図表 資格・検定保有者に対する処遇:実数>
採用の際に重 給与・賞与上 昇級・昇格の 異動の際に考 労働時間や勤
視している、加 で特別の処遇 際に考慮して 慮している 務形態面で特
点要素となる をしている
いる
(資格が活か 別な扱いをし
せる職場への
ている
異動を優先す
るなど)
1.ホテル実務技能認定試験
2.ホテルビジネス実務検定試験
'H検(
3.レストランサービス技能検定
4.国内旅行業務取扱管理者
5.国内旅程管理主任者/
総合旅程管理主任者
6.総合旅行業務取扱管理者
7.社内独自の資格・検定
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
その他
実施している
処遇はない
1
2
2
0
0
1
13
0
1
2
1
0
0
6
2
1
2
1
0
0
8
8
7
5
0
0
0
15
8
7
5
1
0
0
11
10
10
6
4
2
0
10
0
1
1
2
2
0
3
81
B:単純集計
3.調査Bの分析:(4)業界における資格・検定の数や内容に対する感じ方(全体)
「資格・検定の数・内容」に関する感じ方としては、大きく傾向が分かれた。「尐ない」とする者もいれば、
「適度である」とする者も同程度であり、「多く、重複を感じる」とする者も同程度である。

「資格・検定の数が尐ない」とする者は30.1%である。

「資格・検定の数は適当であり、資格・検定の重複もあまり感じない」者は28.5%である。

「資格・検定の数は多いが、資格・検定の内容や目的が重複しているようには感じない」が9.8%である。

「資格・検定の数が多く、内容や目的が類似している資格・検定があるように感じる」が31.7%である。
<図表 業界における資格・検定の数や内容に対する感じ方>
業種別クロス集計あり
'P103(
【Q.8】B001:あなたが従事している業界全体を見回した際の、資格・検定の状況についてお伺いし
ます。資格・検定制度の数や内容について、どのようにお感じになられていますか。
(ひとつだけ)[SA]
30.1
28.5
9.8
31.7
N=123
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
1.資格・検定があまりない(数が尐ない)
2.資格・検定の数は適当であり、資格・検定の重複もあまり感じない
3.資格・検定の数は多いが、資格・検定の内容や目的が重複しているようには感じない
4.資格・検定の数が多く、内容や目的が類似している資格・検定があるように感じる
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
82
B:単純集計
3.調査Bの分析:(5)資格・検定制度の内容や運用改善のための方策(全体)
「類似・重複している資格検定制度の整理統合」や「資格・検定制度についての信頼できる客観的な
評価基準を作るべき」という方策には8割以上の支持が集まった。

「3.類似・重複している資格・検定制度については整理統合を進めるべきである」、「4.資格・検定制度について、一定の信頼できる客観的な
評価基準を作るべきである」という2つの方策については、特に肯定的な意見が8割を超えており、重視されている方策と考えられる。

次いで、「6.実務に即した資格・検定にするため、その内容の検討にはもっと業界団体や個別企業が積極的に関与すべきである」についても
肯定的な意見が7割であり、「1.資格・検定は基本的な知識・スキルを身につけるためのものであり、コストを掛けずに最低限の知識・スキル
を身につけられる資格・検定が必要である」も肯定的な意見が6割を超えている。
<図表 業界における資格・検定の内容や運用改善のための方策>
【Q.9】B001:いくつかの資格・検定について、その内容や運営を改善し、さらに使いやすく、人材育成
についてより効果を挙げるような資格・検定にしていくためには、以下の方策について、それぞれどちら
がより重要だとお感じになられますか。(それぞれひとつだけ)[SA]
0%
1.A:資格・検定は基本的な知識・スキルを身につけるためのものであ
り、コストをかけずに、最低限の知識・スキルを身につけられる資
格・検定が必要である
10%
20%
30%
14.6%
2.A:業務は企業ごとに特殊なので、社内独自の資格・検定制度の構築
7.3%
に積極的に取り組むべきである
40%
50%
60%
70%
47.2%
38.2%
80%
90% 100%
24.4%
13.8%
36.6%
17.9%
3.A:類似・重複している資格・検定制度については整理統合を進める
べきである
30.1%
51.2%
15.4% 3.3%
4.A:資格・検定制度について、一定の信頼できる客観的な評価基準
(資格格付けのようなもの)を作るべきである
28.5%
54.5%
15.4% 1.6%
5.A:資格・検定は取得者に一定の知識・能力を保証するものであるか
ら、普遍的な内容(知識・スキル)により構成されるべきである
6.A:実務に即した資格・検定にするため、その内容(知識・スキルな
ど)の検討にはもっと業界団体や個別企業が積極的に関与すべきであ
る
方策Aが重要
どちらかというと方策Aが重要
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
N=123
業種別クロ
ス集計あり
'P104-106(
N=123
N=123
N=123
N=123
8.9%
43.9%
34.1%
13.0%
N=123
15.4%
54.5%
どちらかというと方策Bが重要
24.4%
5.7%
方策Bが重要
83
B:単純集計
3.調査Bの分析:(6)取得推奨資格・検定のある企業の割合(業種別)
「メイク・ネイル、エステ、スパ業」及び「老人福祉・介護事業」は特定資格・検定の取得を推奨する企
業割合が相対的に多いが、業種によってバラツキがある。

企業が自ら取得を推奨する資格・検定制度がある企業は、「メイク・ネイル、エステ、スパ業」及び「老人福祉・介護業」で相対的に多く、過半数
を占めている。次いで、「保育所・家事サービス業」でも4割程度となっている。

一方で、「結婚式場業'ブライダル関連産業(」や「ホテル・旅館等宿泊施設'民営(/旅行業」は特定の資格・検定の取得を推奨する企業の割
合は相対的には多くない。
<図表 業界別の「取得を推奨する資格・検定がある企業の割合」>
【Q.10-15】B001:あなたのお勤めする企業で、業務遂行上有効であるとして、特に企業として取得が推
奨されている資格・検定制度がありますか。'ひとつだけ([SA]
60.0%
メイク・ネイル、エステ、スパ業
フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業
28.6%
100.0%
老人福祉・介護事業'民営(
N=3
52.9%
47.1%
40.0%
.保育所、家事サービス業'主に保育、ベビーシッターなど(
資格・検定制度がある
N=34
60.0%
18.8%
0%
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
N=7
71.4%
結婚式場業'ブライダル関連産業(0.0%
ホテル・旅館等宿泊施設'民営(/旅行業
N=10
40.0%
N=5
81.3%
20%
40%
60%
N=64
80%
100%
資格・検定制度がない
84
B:単純集計
3.調査Bの分析:(7)取得推奨資格・検定がある企業における、推奨資格・検定取得に向けた支援
金銭的な支援を行っている企業が4割存在しているが、特段の支援を行っていない企業も3割程度存
在する。

最も多い支援は、「学習や予備校等への通学に対する金銭的負担をしている'40.0%(」であり、次いで「業務量・時間面での配慮'22.5%(」、
「先輩や上司が業務時間外に指導や添削を行う'20.0%(」というものである。

一方で、資格・検定取得の推奨は行うものの、「支援は行っていない」とする企業の割合も30.0%と決して尐なくない。
<図表 取得を推奨する資格・検定についての企業の具体的な支援>
【Q.16】B001:あなたのお勤めする企業で、取得を推奨している資格・検定につい
て、企業としてはどのような支援をしていますか。(いくつでも)[MA]
0%
20%
40%
1.取得に向けた学習や、予備校等への通学に金銭的負担を
している(または、取得に向けた研修コースを企業が自前
で準備しており、受講をさせている)
100%
業種別
クロス集計あり
'p107(
「その他の支援」
について自由回
答を分析
'P132(
22.5
3.取得に向けて、先輩や上司が業務時間内や業務時間外に
指導や添削をしている
5.上記のような支援は行っていない(推奨資格・検定と定
めているだけである)
80%
40.0
2.取得に向けた学習や、予備校等への通学のため業務量・
時間面で配慮している
4.その他の支援をしている
60%
20.0
7.5
30.0
N=40
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
85
B:単純集計
3.調査Bの分析:(8)資格・検定取得のための支援(金銭等コスト・時間など)の費用対効果
8割以上の企業が、取得を推奨する資格・検定の取得支援のための費用等と比べて、一定以上・一
定程度の費用対効果を感じている。

「費やしたコスト・時間を超えるメリットを感じている'17.9%(」と「費やしたコスト・時間に見合う程度のメリットは感じている'64.3%(」をあわせ
ると、82.2%となり、資格・検定取得のために従業員に対して何らかの支援を行っている大部分の企業が、費用対効果を感じている。

但し、これは、企業として費用対効果を見込めるような資格・検定しか取得推奨していない、ということが背景にある可能性もある。
<図表 資格・検定取得のための支援'金銭等コスト・時間(の費用対効果>
【Q.16-1】B001:『その資格・検定の取得支援のために御社が費やしたコスト・時
間』から考えて、その資格・検定を取得していただいて、結果としてメリットがあっ
たとお考えになられますか。
(ひとつだけ)[SA]
17.9
64.3
17.9
N=28
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
1.費やしたコスト・時間を超えるメリットを感じている
2.費やしたコスト・時間に見合う程度のメリットは感じている
3.費やしたコスト・時間に見合うようなメリットは感じられない
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
86
B:単純集計
参考:コア・サービス業における
人事'特に採用・評価・育成担当(に対する
調査結果の分析
'調査B(
回答者の属性について
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
87
B:単純集計
2.調査Bの分析:(参考)回答者の属性 ①勤務形態、②働く組織・部署
勤務形態はほとんどが正社員である。
働く場所はどちらかというと、顧客接点の多い「店舗・事業所」が多い。

回答者の勤務形態は、ほとんどが「正社員'97.6%(」であり、一部が「契約社員'2.4%(」である。

回答者の働く部署・組織は、「本社機構・間接部門など」は35.0%であり、「店舗・事業所など'65.0%(」の顧客接点のある部署の方が多い。
<図表 回答者の勤務形態>
【Q.18】B001:あなたは、どのような勤務形態でお勤めですか。以下にあげる勤務形態のうち、該当
するものをお知らせください。(ひとつだけ)[SA]
2.4
97.6
0%
10%
20%
1.正社員
30%
40%
2.契約社員
50%
3.派遣社員
60%
70%
4.パート・アルバイト
80%
90%
100%
N=123
5.その他
<図表 回答者の働く部署・組織>
【Q.19】B001:あなたは、従事されている業務において、主にどのような組織・部署で働いています
か。該当するものをお知らせください。(ひとつだけ)[SA]
35.0
0%
10%
20%
65.0
30%
40%
50%
60%
70%
80%
1.本社機構・間接部門など、直接には顧客との接点は尐ない組織・部署
2.店舗・事業所など、直接顧客との接点が多い組織・部署
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
90%
100%
N=123
88
B:単純集計
2.調査Bの分析:(参考)回答者の属性 ③職位
本社・間接部門勤務者の職位は管理職以上がほとんどである。
店舗・事業所勤務者の職位も管理職以上がほとんどである。

本社・間接部門勤務者の職位は、「会長・社長・役員'30.2%(」、「課長'25.6%(」などが多く、一般職員'14.0%(は多くない。

店舗・事業所勤務者の職位は、「店長・副店長・事業所長などの管理職'73.8%(」が相当多く、一般職員'3.8%(は尐ない。
<図表 回答者の職位'本社・間接部門勤務者(>
【Q.19-1】B001:あなたは、従事されている業務において、どのような職位に就いていますか。最も
近いものをお知らせください。(ひとつだけ)[SA]
30.2
18.6
25.6
11.6
14.0
N=43
0%
10%
20%
30%
40%
50%
1.会長・社長・役員、またはそれに類する職位
3.課長、またはそれに類する職位
5.特に役職のない一般職員
60%
70%
80%
90%
100%
2.部長、またはそれに類する職位
4.係長、またはそれに類する職位
<図表 回答者の職位'店舗・事業所勤務者(>
【Q.19-2】B001:あなたは、従事されている業務において、どのような職位に就いていますか。最も
近いものをお知らせください。(ひとつだけ)[SA]
3.8
73.8
22.5
N=80
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
1.店長、副店長、事業所長などの管理職、またはそれに類する職位
2.班長・チームリーダーなど、またはそれに類する職位
3.特に役職のない一般職員、またはそれに類する職位
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
89
B:単純集計
2.調査Bの分析:(参考)回答者の属性 ④勤務先企業規模
企業規模の観点からすると、中小企業の方の回答者数も一定程度確保しながら、大企業の方の意
見もある程度は把握できるような回答者構成になっている。

回答者の勤務する企業の規模は、「100人未満'61.0%(」が最も多く、次いで「100人以上300人未満'28.5%(」となっている。

回答者の勤務する企業の売上高は、「1億円以上100億円未満'51.2%(」が最も多く、次いで「1億円未満'43.1%(」となっている。
<図表 回答者の所属組織の規模'従業員数(>
【Q.20-1】B001:あなたの所属されている企業・団体の従業員数は全体で何名ですか。
(ひとつだけ)[SA]
61.0
0%
10%
20%
30%
1.100人未満
28.5
40%
2.100人以上300人未満
50%
60%
70%
3.300人以上1,000人未満
N=123
4.9
80%
90%
5.7
100%
4.1,000人以上
<図表 回答者の所属組織の規模'売上高( >
【Q.20-2】B001:あなたの所属されている企業・団体の売上高は全体でどの程度ですか。
(ひとつだけ)[SA]
N=123
4.1
43.1
51.2
1.6
0%
10%
20%
1.1億円未満
30%
40%
2.1億円以上100億円未満
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
50%
60%
70%
3.100億円以上1,000億円未満
80%
90%
100%
4.1,000億円以上
90
B:単純集計
2.調査Bの分析:(参考)回答者の属性 ⑤性別
性別で見ると男性が女性よりかなり多い。

回答者の「性別」は、男性が7割超となっており、男性の回答者割合がかなり多かった。
<図表 回答者の属性'性別(>
性別
N=123
70.7
0%
10%
20%
30%
29.3
40%
50%
1.男性
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
60%
70%
80%
90%
100%
2.女性
91
B:単純集計
2.調査Bの分析:(参考)回答者の属性 ⑥年代
年齢階層別で見ると30~44歳の現場の中間管理職程度の方の回答者割合が多い。
男性の30歳代、40歳代が最大のボリュームゾーンであり、合わせて約54%を占める。

回答者の年代は30~34歳が最大のボリュームゾーンで、次いで「35~39歳」、「40~44歳」の順となり、人事部内でもある程度、中堅以上の
ものが回答していると考えられる。

「性別×年代別」で見ると、回答者の最大のボリュームゾーンは「男性の30歳代」次いで「男性の40歳代」である。
<図表 回答者の属性'年代(>
年齢(年代)
N=123
3.3
6.5
22.8
16.3
16.3
13.0
14.6
4.1
3.3
0%
10%
20%
1.19歳以下
7.45歳~49歳
30%
40%
2.20歳~24歳
8.50歳~54歳
50%
3.25歳~29歳
9.55歳~59歳
60%
4.30歳~34歳
10.60歳以上
70%
80%
5.35歳~39歳
90%
100%
6.40歳~44歳
<図表 回答者の属性'性別×年代(>
N=123
性別・年齢層別
1.6
0%
27.6
10%
1.男性10歳代
7.女性10歳代
26.0
20%
30%
2.男性20歳代
8.女性20歳代
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
40%
3.男性30歳代
9.女性30歳代
11.4
50%
60%
4.男性40歳代
10.女性40歳代
4.1
8.1
70%
11.4
80%
5.男性50歳代
11.女性50歳代
3.3 6.5
90%
100%
6.男性60歳以上
12.女性60歳以上
92
B:単純集計
2.調査Aの分析:(参考)回答者の属性 ⑦居住地域
回答者の居住地域は、近畿が最も多く、次いで東京、東海となっている。
その他の地方の回答者も一定程度おり、ある程度全国のサービス業従事者の意見が収集できている。

回答者の居住地域を地方別に見ると'※特に東京だけは別枠で見ている(、近畿が最も多く15.4%、次いで東京が13.8%、東海が12.2%と続
いている。

その他の地方における回答者も一定程度存在しており、必ずしも全国の人口分布に沿ったものではないものの、日本全体のサービス業従事
者の意見が収集できていると考えられる。
<図表 回答者の居住地域>
地域
4.1
10.6
5.7
8.1
13.8
11.4
4.1
12.2
15.4
9.8 0.0
2.4
2.4
0%
1.北海道
8.東海
20%
2.東北
9.近畿
40%
3.北関東
10.中国
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
60%
4.東京
11.四国
5.南関東
12.九州・沖縄
80%
6.甲信越
13.その他
N=123
100%
7.北陸
93
参考資料編
2.アンケート結果
クロス集計
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
94
サービス業従事者に対する調査結果の
追加クロス分析
'調査Aの分析(
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
95
A:詳細クロス分析
1.調査Aの分析:【Q8】業種ごとに保有している資格・検定(選択肢に示した以外の資格・検定の保有状況)
「メイク・ネイル、エステ・スパ」業は、調査選択肢以外の資格を保有している、とした者が相対的に多
く、逆に「フィットネスクラブ」や「結婚式場業」は相対的に尐ない。
 「選択肢に示した以外に保有している資格の有無」を尋ねたところ、全体では「保有している」者は23.8%であった。
 これを業種別に分析すると、「メイク・ネイル、エステ、スパ業」が多く'41.4%(、「フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授
業」'17.6%(、「結婚式場業'ブライダル関連業(」が13.6%である。
<図表 選択肢で示されている以外の資格・検定の保有状況>
【Q.8】:あなたは、前問で回答された以外の資格で、現在従事している業務に関連した
資格・検定を何か保有していらっしゃいますか。(ひとつだけ)[SA]
【Q.1】:あなたのお仕事の業種についてお知らせください。(ひとつだけ)[SA]
0%
1.メイク・ネイル、エステ、スパ業
2.フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業
3.結婚式場業(ブライダル関連産業)
20%
40%
58.6
60%
80%
100%
N=29
41.4
82.4
86.4
17.6
13.6
N=34
N=22
4.老人福祉・介護事業(民営)
73.9
26.1
N=245
5.保育所、家事サービス業(主に保育、ベビーシッターなど)
73.7
26.3
N=19
<参考>
6.ホテル・旅館等宿泊施設(民営)
7.旅行業
1.保有していない
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
81.4
72.2
18.6
27.8
N=322
N=230
全体では、「保有していない者」が76.2%
「保有している者」 が23.8%
2.保有している
96
A:詳細クロス分析
1.調査Aの分析:【Q9】業種ごとに保有している資格・検定(コア・サービス業以外のサービス業における資格・検定の保有状況)
「卸売・小売業」(18.2%)を除けば、資格・検定を「保有している」者の割合は、業種により大きな差異
は見られない(情報通信業、金融・保険業はサンプル数が尐ない)。

コア・サービス業以外のサービス業における、業務に関係する資格・検定の保有状況は以下のようになっている'情報通信、金融・保険、不動
産業はサンプル数が尐ない点には留意が必要(。

「保有している者」の割合が多いのは金融・保険であり、逆に「卸・小売業」が尐ない点を除けば、若干の相対的差異はあるものの、全体的な
傾向と同様である。
<図表 コア・サービス業以外のサービス業における資格・検定の保有状況>
【Q.9】:あなたは、現在従事している業務に関連した資格・検定を何か保有していらっ
しゃいますか。(ひとつだけ)[SA]
0%
20%
40%
61.8
8.教育・学習支援業
100%
N=34
0.0 N=7
100.0
69.8
10.運輸業
30.2
81.8
11.卸売・小売業
18.2
28.6
1.保有していない
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
N=22
0.0 N=4
100.0
65.4
N=53
N=7
71.4
13.不動産業
14.上記以外のサービス業
80%
38.2
9.情報通信業
12.金融・保険業
60%
34.6
<参考>
全体では、「保有していない者」が65.9%
「保有している者」 が34.1%
N=1,064
2.保有している
97
A:詳細クロス分析
1.調査Aの分析:【Q10】今後取得したい資格・検定の有無(※回答対象者は全体のN=2,092)
「メイク・ネイル、エステ、スパ業」(51.7%)や「老人福祉・介護事業(民営)」(55.9%)、「保育所・家事
サービス業」などは相対的には「保有したい資格・検定がある」者が多い。
<図表 今後取得したい資格・検定の有無'※回答者は全体(>
 「現在従事している業務に関連して、今後取得したい資
格・検定の有無」について確認した。
【Q.10】:あなたは、現在従事している業務に関連した資格・検定で、現在は保有していないものの、取得してみた
い、取得に向けて勉強をしている資格・検定がありますか。(ひとつだけ)[SA]
 情報通信業、金融・保険業、不動産業などはサンプル数
が尐ないため留意する必要がある。
 半面、「結婚式場業」や「フィットネスクラブ、スポーツ・健康
教授業」や「ホテル・旅館等宿泊施設」、「運輸業」は「取得
したい・取得を目指している資格がある」者の割合が相対
的に尐ない。
<参考>
全体では、「保有したい資格・検定がある」者が32.0%
「保有したい資格・検定がない」者が68.0%
20%
2.フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業
3.結婚式場業(ブライダル関連産業)
60%
80%
N=29
N=34
79.4
13.6
N=22
86.4
4.老人福祉・介護事業(民営)
55.9
5.保育所、家事サービス業(主に保育、ベビーシッターなど)
6.ホテル・旅館等宿泊施設(民営)
100%
48.3
20.6
N=245
44.1
36.8
N=19
63.2
21.4
N=322
78.6
7.旅行業
27.0
73.0
N=230
8.教育・学習支援業(学習塾や語学教室・着付教室など。民営に
限る)
26.5
73.5
N=34
9.情報通信業
28.6
10.運輸業
11.卸売・小売業
14.上記以外のサービス業
1.取得したい、取得を目指している資格・検定がある
N=22
68.2
71.4
31.4
N=53
77.4
31.8
25.0
N=7
71.4
22.6
12.金融・保険業
13.不動産業
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
40%
51.7
1.メイク・ネイル、エステ、スパ業
【Q.1】:あなたのお仕事の業種についてお知らせください。(ひとつだけ)[SA]
 特に「取得したい、取得を目指している資格がある」とする
者の割合が多い業種は、「メイク・ネイル、エステ、スパ業
'51.7%(」、「老人福祉・介護事業'民営(」'55.9%(、「保
育所・家事サービス業」'36.8%(などであった。'金融・保
険業も多いが、サンプル数が尐ないためここでは取上げて
いない(
0%
28.6
75.0
68.6
N=7
N=4
N=1,0
64
2.取得したい、取得を目指している資格・検定はない
98
A:詳細クロス分析
1.調査Aの分析:【Q11】資格・検定の使いやすさや有効性などに関する現状①
「①情報提供・内容理解」については、「結婚式場業」、「ホテル・旅館等宿泊施設」で、「②キャリアパ
スの目安としての活用」は多くの業種で、全体的な傾向よりも否定的な評価が見られた。

資格・検定に関する情報提供・内容理解については、「結婚式場業」や「ホテル・旅館等宿泊施設」、「情報通信業」や「運輸業」「卸売・小売業」、
「不動産業」で否定的な意見が過半数を占めており、全体的な傾向よりも評価が否定的である。

資格・検定のキャリアパスの目安としての活用については、「結婚式場業」、「保育所・家事サービス業」、「ホテル・旅館等宿泊施設」、「教育・
学習支援業」、「情報通信業」、「運輸業」、「卸売・小売業」、「金融・保険業」、「不動産業」などが全体的な傾向よりも評価が否定的であった。
<図表 ①資格・検定の情報提供・内容理解'業種別(>
<図表 ②資格・検定がキャリアパスの目安になっている'業種別(>
【Q.11】:2.資格・検定が、昇進・昇格や能力向上などのキャリアパスについての
一定の目安になっていると感じる
【Q.11】:1.資格・検定に関しての情報は十分に提供されており、業務遂行に活用でき
る資格と、そうでない資格はよくわかっていると感じる
20%
【Q.1】:あなたのお仕事の業種についてお知らせください。(ひとつだけ)[SA]
1.メイク・ネイル、エステ、スパ業
2.フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業
3.結婚式場業(ブライダル関連産業)
40%
17.2
4.老人福祉・介護事業(民営)
57.9
31.6
31.1
41.3
11.3
11.卸売・小売業 4.5
14.上記以外のサービス業
非常にそう思う
まあそう思う
39.6
36.4
20.8
31.8
28.6
13.不動産業 0.0
23.5
14.3
32.1
28.6
14.3
50.0
10.5
あまりそう思わない
42.5
全くそう思わない
<参考>全体では
「非常にそう思う」が9.9%、「まあそう思う」が43.2%
「あまりそう思わない」が33.7%、「全くそう思わない」が13.2%
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
N=230
N=34
N=7
N=53
27.3
N=22
28.6
N=7
N=4
50.0
34.1
N=19
N=322
7.4
71.4
7.5
12.金融・保険業
28.7
23.5
9.情報通信業 0.0 14.3
5.3
22.4
52.6
47.1
N=22
2.0 N=245
27.3
12.9
1.メイク・ネイル、エステ、スパ業
N=29
N=34
22.7
57.1
8.教育・学習支援業 5.9
10.運輸業
17.6
45.5
5.保育所、家事サービス業(主に保育、ベビーシッターなど) 5.3
7.旅行業
10.3
26.5
22.7
0%
100%
24.1
47.1
13.5
6.ホテル・旅館等宿泊施設(民営) 5.3
80%
48.3
8.8
9.1
60%
N=1,064
【Q.1】:あなたのお仕事の業種についてお知らせください。(ひとつだけ)[SA]
0%
20%
40%
13.8
35.3
31.6
32.6
43.9
14.上記以外のサービス業
非常にそう思う
まあそう思う
26.5
71.4
26.4
14.3
45.3
40.9
28.6
8.4
13.5
44.1
9.情報通信業 0.0 14.3
13.不動産業 0.0
21.7
37.8
29.4
11.卸売・小売業 4.5
22.6
27.3
14.3
25.0
14.3
36.8
27.3
N=245
N=19
N=322
N=230
N=34
N=7
N=53
N=22
N=4
50.0
35.9
N=22
N=7
42.9
25.0
あまりそう思わない
6.9
26.3
43.2
N=29
N=34
18.2
24.5
42.1
7.旅行業 4.8
12.金融・保険業
29.4
54.3
5.保育所、家事サービス業(主に保育、ベビーシッターなど) 0.0
10.運輸業 5.7
10.3
63.6
14.3
8.教育・学習支援業 0.0
100%
24.1
35.3
3.結婚式場業(ブライダル関連産業) 0.0 18.2
6.ホテル・旅館等宿泊施設(民営) 2.5
80%
51.7
2.フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業 0.0
4.老人福祉・介護事業(民営)
60%
18.9
N=1,064
全くそう思わない
<参考>全体では
「非常にそう思う」が7.3%、「まあそう思う」が38.5%
「あまりそう思わない」が36.3%、「全くそう思わない」が17.9%
99
A:詳細クロス分析
1.調査Aの分析:【Q11】資格・検定の使いやすさや有効性などに関する現状②
「③カリキュラムの実務反映・役立ち度」については、「結婚式場業」、「ホテル・旅館等宿泊施設」など
で、「④処遇面における配慮」は多くの業種で、全体的な傾向よりも否定的な評価が見られた。

資格・検定に関するカリキュラムの実務反映・役立度については、「結婚式場業」や「ホテル・旅館等宿泊施設」、「教育・学習支援業」や「情報
通信業」や「運輸業」、「卸売・小売業」、「不動産業」で否定的な意見が過半数を占めており、全体的な傾向よりも評価が否定的である。

資格・検定の処遇面における配慮については、「老人福祉・介護事業」や「上記以外のサービス業」を除き、いずれの業種であっても、全体的
な傾向よりも評価が否定的である。
<図表 ③カリキュラムの実務反映・役立度'業種別(>
<図表 ④資格・検定の取得・保有に対する処遇面における配慮'業種別(>
【Q.11】:4.資格・検定を保有している者は、昇格や昇給・給与・異動など、処遇面で
配慮されていると感じる
【Q.11】:3.資格・検定の内容(カリキュラム)が実務で必要としている内容を反映し
ており、ある程度はすぐに仕事で役に立っていると感じる
【Q.1】:あなたのお仕事の業種についてお知らせください。(ひとつだけ)[SA]
1.メイク・ネイル、エステ、スパ業
20%
10.3
10.運輸業
11.卸売・小売業 4.5
12.金融・保険業
14.上記以外のサービス業
非常にそう思う
まあそう思う
42.1
8.5
あまりそう思わない
0.0
24.5
40.9
28.6
14.3
38.3
全くそう思わない
<参考>全体では
「非常にそう思う」が7.2%、「まあそう思う」が40.3%
「あまりそう思わない」が38.4%、「全くそう思わない」が14.1%
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
N=53
N=7
N=4
75.0
38.2
N=7
N=22
31.8
28.6
25.0
N=34
20.6
43.4
22.7
N=230
8.3
71.4
24.5
N=322
18.3
41.2
28.6
N=19
5.3
37.0
38.2
N=245
2.9
47.5
28.6
13.不動産業 0.0
N=22
18.2
49.1
7.5
N=34
28.6
31.4
0%
N=29
17.2
45.5
52.6
7.旅行業 5.7
100%
23.5
57.6
5.保育所、家事サービス業(主に保育、ベビーシッターなど) 0.0
9.情報通信業 0.0
26.5
31.8
11.0
8.教育・学習支援業 0.0
80%
24.1
47.1
3.結婚式場業(ブライダル関連産業) 4.5
6.ホテル・旅館等宿泊施設(民営) 2.8
60%
48.3
2.フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業 2.9
4.老人福祉・介護事業(民営)
40%
15.1
N=1,06
4
1.メイク・ネイル、エステ、スパ業
【Q.1】:あなたのお仕事の業種についてお知らせください。(ひとつだけ)[SA]
0%
20%
6.9
40%
60%
41.4
2.フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業 0.0
17.2
41.2
22.7
4.老人福祉・介護事業(民営)
23.5
45.5
17.1
100%
34.5
35.3
3.結婚式場業(ブライダル関連産業) 0.0
80%
29.4
N=34
N=22
31.8
41.6
N=29
11.8
N=245
N=19
5.保育所、家事サービス業(主に保育、ベビーシッターなど) 5.3 5.3
63.2
26.3
N=322
6.ホテル・旅館等宿泊施設(民営) 2.5
29.2
42.2
26.1
N=230
7.旅行業 4.3
33.0
41.7
20.9
N=230
8.教育・学習支援業 0.0 17.6
52.9
9.情報通信業 0.0 14.3
10.運輸業 3.8
57.1
26.4
14.3
13.不動産業 0.0
14.上記以外のサービス業
非常にそう思う
まあそう思う
6.9
25.0
28.6
47.2
11.卸売・小売業 0.0 13.6
12.金融・保険業
29.4
22.6
45.5
14.3
40.9
42.9
32.1
あまりそう思わない
N=53
N=7
N=4
75.0
40.1
N=7
N=22
28.6
0.0
N=34
20.9
N=1,064
全くそう思わない
<参考>全体では
「非常にそう思う」が6.6%、「まあそう思う」が32.0%
「あまりそう思わない」が40.0%、「全くそう思わない」が21.3%
100
A:詳細クロス分析
1.調査Aの分析:【Q11】資格・検定の使いやすさや有効性などに関する現状③
「⑤採用の際の重視度」については、「結婚式場業」、「ホテル・旅館等宿泊施設」で、「⑥業界内での基盤となって
いる資格・検定の有無」では「老人福祉・介護事業」、「旅行業」などで “ある”とする者の割合がやや多かった。

資格・検定に関する採用の際の重視度については、「結婚式場業」や「ホテル・旅館等宿泊施設」、「教育・学習支援業」、「情報通信業」や「運
輸業」、「卸売・小売業」、「不動産業」で否定的な意見が過半数を占めており、全体的な傾向よりも評価が否定的である。

資格・検定の業界内で共通基盤となっている資格・検定の存在については、「結婚式場業」、「ホテル・旅館等宿泊施設」、「教育・学習支援業」、
「情報通信業」、「運輸業」、「卸売・小売業」、「不動産業」などが全体的な傾向よりも評価が否定的であった。
<図表 ⑤資格・検定の採用の際の重視度'業種別(>
<図表 ⑥業界内で共通基盤となっている資格・検定の有無'業種別(>
【Q.11】:6.業界全体で一定の価値が認められている資格・検定制度が存在し、例えば
業界内で転職するような場合にはその取得・保有がメリットになるような資格・検定が
あると感じる
0%
20%
40%
60%
80%
【Q.11】:5.資格・検定の保有が採用の際に重視されており、採否の決め手の一つの要
素となっていると感じる
【Q.1】:あなたのお仕事の業種についてお知らせください。(ひとつだけ)[SA]
1.メイク・ネイル、エステ、スパ業
20%
6.9
40%
60%
41.4
2.フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業 5.9
35.3
18.2
100%
37.9
38.2
3.結婚式場業(ブライダル関連産業) 4.5
80%
50.0
13.8
N=29
N=34
20.6
N=22
27.3
N=245
20.4
4.老人福祉・介護事業(民営)
54.7
18.8
6.1
N=19
5.保育所、家事サービス業(主に保育、ベビーシッターなど)
10.5
63.2
21.1
5.3
N=322
6.ホテル・旅館等宿泊施設(民営) 2.5
34.5
41.0
22.0
N=230
7.旅行業
6.5
40.0
37.8
15.7
N=230
8.教育・学習支援業 0.0
35.3
35.3
29.4
N=34
9.情報通信業 0.0
10.運輸業
28.6
13.2
11.卸売・小売業 4.5
12.金融・保険業
非常にそう思う
まあそう思う
26.4
31.8
14.3
13.不動産業 0.0
14.上記以外のサービス業
57.1
あまりそう思わない
41.5
36.4
28.6
25.0
9.7
14.3
27.3
28.6
28.6
50.0
38.7
18.9
25.0
34.8
全くそう思わない
<参考>全体では
「非常にそう思う」が9.2%、「まあそう思う」が39.6%
「あまりそう思わない」が34.6%、「全くそう思わない」が16.7%
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
16.8
N=7
N=53
N=22
N=7
N=4
N=1,06
4
1.メイク・ネイル、エステ、スパ業
【Q.1】:あなたのお仕事の業種についてお知らせください。(ひとつだけ)[SA]
0%
10.3
2.フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業
3.結婚式場業(ブライダル関連産業)
41.4
14.7
38.2
9.1
4.老人福祉・介護事業(民営)
34.5
13.8
38.2
36.4
31.8
22.9
8.8
16.3
57.9
36.8
N=29
N=34
N=22
22.7
57.6
5.保育所、家事サービス業(主に保育、ベビーシッターなど) 0.0
100%
3.3
5.3
N=245
N=19
N=322
6.ホテル・旅館等宿泊施設(民営) 5.6
39.1
39.4
15.8
N=230
7.旅行業
8.7
52.2
32.6
6.5
N=230
8.教育・学習支援業 2.9
41.2
32.4
23.5
N=34
9.情報通信業 0.0
42.9
9.4
37.7
11.卸売・小売業
9.1
36.4
14.上記以外のサービス業
まあそう思う
35.8
11.7
27.3
42.9
25.0
25.0
14.3
25.0
43.0
あまりそう思わない
17.0
27.3
28.6
13.不動産業
14.3
N=7
10.運輸業
12.金融・保険業
非常にそう思う
42.9
14.3
25.0
30.4
15.0
N=53
N=22
N=7
N=4
N=1,064
全くそう思わない
<参考>全体では
「非常にそう思う」が11.4%、「まあそう思う」が44.8%
「あまりそう思わない」が30.7%、「全くそう思わない」が13.0%
101
コア・サービス業における
人事担当者'特に採用・評価・育成担当(
に対する調査結果の追加クロス分析
'調査Bの分析(
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
102
B:詳細クロス分析
2.調査Bの分析:【Q8】業界における資格・検定の数や内容に対する感じ方
「資格・検定が丌足している」と感じられているのは、「ホテル・旅館等宿泊施設」及び「旅行業」であり、逆に「数が
多く内容・目的の重複がある」と感じられているのは、「フィットネスクラブ」や「老人福祉・介護事業」である。

相対的な差異であるが、資格・検定が不足してる、と感じている人事担当者が多いのは、「ホテル・旅館等宿泊施設」及び「旅行業」である。

逆に、資格・検定の数が多く、内容・目的が類似している、と感じている人事担当者が多いのは、「フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業」と
「老人福祉・介護事業」である。
<図表 業界における資格・検定の数や内容に対する感じ方>
【Q.1】:あなたのお仕事の業種についてお知らせください。(ひとつだけ)[SA]
【Q.8】:あなたが従事している業界全体を見回した際の、資格・検定の状況についてお伺いします。資格・検定制度
の数や内容について、どのようにお感じになられていますか。(ひとつだけ)[SA]
0%
1.メイク・ネイル、エステ、スパ業
2.フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業
3.結婚式場業(ブライダル関連産業)
4.老人福祉・介護事業(民営) 2.9
5.保育所、家事サービス業(主に保育、ベビーシッターなど) 0.0
6.ホテル・旅館等宿泊施設(民営)
7.旅行業
20%
20.0
40%
60%
30.0
28.6
20.0
28.6
33.3
38.9
N=10
N=7
42.9
0.0
5.9
N=3
33.3
N=34
55.9
40.0
52.2
100%
30.0
0.0
33.3
35.3
80%
60.0
13.0
8.7
50.0
0.0
26.1
5.65.6
<参考>全体では
「資格・検定があまりない」が30.1%
「資格・検定数は適切・重複も感じない」が28.5%
「資格・検定数は多いが、重複も感じない」が9.8%
「全くそう思わない」が31.7%
N=5
N=46
N=18
1.資格・検定があまりない(数が尐ない)
2.資格・検定の数は適当であり、資格・検定の重複もあまり感じない
3.資格・検定の数は多いが、資格・検定の内容や目的が重複しているようには感じない
4.資格・検定の数が多く、内容や目的が類似している資格・検定があるように感じる
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
103
B:詳細クロス分析
2.調査Bの分析:【Q9】業界における資格・検定制度の内容や運長改善のための方策①
「資格・検定の教えるべき内容の水準」、「資格・検定の普遍性と独自性」という観点からの重要性に
ついては、「フィットネス」、「結婚式場業」、「老人福祉・介護事業」などが他の業種と傾向が異なる。

「資格・検定は最低限の知識・スキルを教えるべき」という考え方については、業種によって差が見られ、「フィットネス」、「結婚式場業」、「老人
福祉・介護事業」は全体的な傾向よりもこの考え方を重視しない者の割合が多かった。

「資格・検定は社内独自の資格・検定制度の構築が重要」という考え方については、業種によってやや差が見られ、「フィットネス」、「結婚式場
業」、「老人福祉・介護事業」、「保育所・家事サービス業」などでは、この考え方を重視しない者の割合が多かった。
<図表 ①コストよりも最低限の知識・スキルが重要'業種別(>
<図表 ②社内独自の資格・検定制度の構築が重要'業種別(>
【Q.9】:2.A:業務は企業ごとに特殊なので、社内独自の資格・検定制度の構築に
積極的に取り組むべきである
1.メイク・ネイル、エステ、スパ業
2.フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業
20.0
14.3
3.結婚式場業(ブライダル関連産業) 0.0
4.老人福祉・介護事業(民営)
40.0
14.3
33.3
14.7
5.保育所、家事サービス業(主に保育、ベビーシッターなど)
方策Aが重要
どちらかというと方策Aが重要
0.0
N=7
14.3
N=3
66.7
32.4
40.0
N=34
20.6
60.0
63.0
27.8
N=10
20.0
57.1
32.4
6.ホテル・旅館等宿泊施設(民営) 6.5
7.旅行業
20.0
0.0
26.1
50.0
どちらかというと方策Bが重要
5.6
方策Bが重要
<参考>全体では
「方策Aが重要」が14.6%、「どちらかというと方策Aが重要」が47.2%
「どちらかというと方策Bが重要」が24.4%、「方策Bが重要」が13.8%
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
0%
4.3
16.7
N=5
N=46
N=18
20%
1.メイク・ネイル、エステ、スパ業 0.0
【Q.1】:あなたのお仕事の業種についてお知らせください。(ひとつだけ)[SA]
【Q.1】:あなたのお仕事の業種についてお知らせください。(ひとつだけ)[SA]
【Q.9】:1.A:資格・検定は基本的な知識・スキルを身につけるためのものであ
り、コストをかけずに、最低限の知識・スキルを身につけられる資格・検定が必要
0%
20%
40%
60%
80%
100%
である
28.6
3.結婚式場業(ブライダル関連産業) 0.0
30.0
26.5
10.0
20.0
43.5
7.旅行業
11.1
44.4
どちらかというと方策Bが重要
N=3
38.2
80.0
N=34
0.0
41.3
33.3
N=10
N=7
33.3
29.4
10.9
100%
42.9
33.3
6.ホテル・旅館等宿泊施設(民営)
どちらかというと方策Aが重要
80%
28.6
33.3
4.老人福祉・介護事業(民営) 5.9
方策Aが重要
60%
60.0
2.フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業 0.0
5.保育所、家事サービス業(主に保育、ベビーシッターなど) 0.0
40%
4.3
11.1
N=5
N=46
N=18
方策Bが重要
<参考>全体では
「方策Aが重要」が7.3%、「どちらかというと方策Aが重要」が38.2%
「どちらかというと方策Bが重要」が36.6%、「方策Bが重要」が17.9%
104
B:詳細クロス分析
2.調査Bの分析:【Q9】業界における資格・検定制度の内容や運長改善のための方策②
特に全般的にも肯定的意見の多い「重複資格・検定の統合」と「信頼できる評価基準構築」の2点に
ついては、前者がメイクや旅行業、後者が保育所・家事サービス業を除いて肯定的意見が多かった。

「類似・重複している資格・検定制度は整理統合が重要」という考え方については、いずれの業種も重要と考える者の割合が多かった。相対
的には、「メイク・ネイル、エステ、スパ業」や「旅行業」などはやや重要と考える者の割合が尐なかった。

「一定の信頼できる評価基準'資格格付(が重要」という考え方については、いずれの業種も重要と考える者の割合が多かった。しかし、「保育
所・家事サービス業」に関しては、この割合が高くなく、特徴的な結果となった。
<図表 ③類似・重複している制度は整理統合が重要'業種別(>
<図表 ④信頼できる客観的評価基準'例:資格格付け(が必要'業種別(>
【Q.9】:3.A:類似・重複している資格・検定制度については整理統合を進めるべきで
ある
20%
1.メイク・ネイル、エステ、スパ業
30.0
2.フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業
28.6
3.結婚式場業(ブライダル関連産業)
38.2
5.保育所、家事サービス業(主に保育、ベビーシッターなど)
40.0
6.ホテル・旅館等宿泊施設(民営)
23.9
7.旅行業
22.2
どちらかというと方策Aが重要
60%
30.0
80%
20.0
100%
33.3
47.1
38.9
33.3
方策Bが重要
<参考>全体では
「方策Aが重要」が30.1%、「どちらかというと方策Aが重要」が51.2%
「どちらかというと方策Bが重要」が15.4%、「方策Bが重要」が3.3%
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
N=7
0.0
N=3
0.0
63.0
どちらかというと方策Bが重要
14.3 0.0
11.8 2.9
60.0
0%
N=10
20.0
57.1
66.7
4.老人福祉・介護事業(民営)
方策Aが重要
40%
N=34
N=5
13.0 0.0
N=46
5.6
N=18
1.メイク・ネイル、エステ、スパ業
【Q.1】:あなたのお仕事の業種についてお知らせください。(ひとつだけ)[SA]
【Q.1】:あなたのお仕事の業種についてお知らせください。(ひとつだけ)[SA]
0%
【Q.9】:4.A:資格・検定制度について、
一定の信頼できる客観的な評価基準(資格格付けのようなもの)を作るべきである
2.フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業
20%
20.0
5.保育所、家事サービス業(主に保育、ベビーシッターなど)
6.ホテル・旅館等宿泊施設(民営)
7.旅行業
方策Aが重要
どちらかというと方策Aが重要
60%
50.0
28.6
3.結婚式場業(ブライダル関連産業)
4.老人福祉・介護事業(民営)
40%
57.1
10.0
N=10
14.3 0.0
N=7
0.0
N=3
33.3
29.4
58.8
20.0
40.0
30.4
22.2
100%
20.0
66.7
20.0
80%
11.80.0
20.0
58.7
50.0
どちらかというと方策Bが重要
27.8
N=34
N=5
10.90.0
N=46
0.0
N=18
方策Bが重要
<参考>全体では
「方策Aが重要」が28.5%、「どちらかというと方策Aが重要」が54.5%
「どちらかというと方策Bが重要」が15.4%、「方策Bが重要」が1.6%
105
B:詳細クロス分析
2.調査Bの分析:【Q9】業界における資格・検定制度の内容や運長改善のための方策③
「資格・検定の内容は普遍性が高いほうが良い」という考え方と、「実務反映のための業界団体・個別
企業の関不が必要」という考え方については業種間でそれほど大きな差異はみられない。

「資格・検定は一定の知識・能力を保証するものとして普遍的な内容により構成されることが重要」という考え方に対しては、特に「結婚式場
業」でその傾向がやや高い他は、業種により大きな差異は見られなかった。

「資格・検定の内容への実務反映のため、業界団体・個別企業の積極関与が必要」という考え方に対しては、「結婚式場業」で重要と考える者
の割合が多く、逆に相対的ではあるが、「フィットネス」や「ホテル・旅館等宿泊施設」でやや尐ない結果となった。
<図表 ⑤より普遍的な内容'知識・スキル(を教えることが重要'業種別(>
<図表 ⑥実務を反映するため業界団体・個別企業の積極関与が重要'業種別(>
【Q.9】:6.A:実務に即した資格・検定にするため、
その内容(知識・スキルなど)の検討にはもっと業界団体や個別企業が積極的に関与す
べきである
0%
20%
40%
60%
80%
100%
0%
20%
1.メイク・ネイル、エステ、スパ業 0.0
40.0
2.フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業 0.0
11.8
7.旅行業
方策Aが重要
どちらかというと方策Aが重要
16.7
100%
33.3
14.3
0.0
41.2
32.4
47.8
14.7
44.4
33.3
方策Bが重要
<参考>全体では
「方策Aが重要」が8.9%、「どちらかというと方策Aが重要」が43.9%
「どちらかというと方策Bが重要」が34.1%、「方策Bが重要」が13.0%
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
N=34
N=5
20.0
37.0
N=7
N=3
33.3
40.0
どちらかというと方策Bが重要
N=10
30.0
42.9
40.0
6.5
80%
30.0
33.3
5.保育所、家事サービス業(主に保育、ベビーシッターなど) 0.0
6.ホテル・旅館等宿泊施設(民営)
60%
42.9
3.結婚式場業(ブライダル関連産業)
4.老人福祉・介護事業(民営)
40%
8.7
5.6
N=46
N=18
1.メイク・ネイル、エステ、スパ業
【Q.1】:あなたのお仕事の業種についてお知らせください。(ひとつだけ)[SA]
【Q.1】:あなたのお仕事の業種についてお知らせください。(ひとつだけ)[SA]
【Q.9】:5.A:資格・検定は取得者に一定の知識・能力を保証するものであるから、
普遍的な内容(知識・スキル)により構成されるべきである
10.0
60.0
2.フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業 0.0
57.1
3.結婚式場業(ブライダル関連産業)
26.5
6.ホテル・旅館等宿泊施設(民営) 4.3
方策Aが重要
どちらかというと方策Aが重要
20.6
60.0
56.5
22.2
どちらかというと方策Bが重要
20.0
0.0
5.9
0.0
N=3
N=34
N=5
4.3
N=46
11.1 5.6
N=18
34.8
61.1
N=10
N=7
14.3
33.3
47.1
20.0
5.保育所、家事サービス業(主に保育、ベビーシッターなど)
10.0
28.6
66.7
4.老人福祉・介護事業(民営)
7.旅行業
20.0
方策Bが重要
<参考>全体では
「方策Aが重要」が15.4%、「どちらかというと方策Aが重要」が54.5%
「どちらかというと方策Bが重要」が24.4%、「方策Bが重要」が5.7%
106
B:詳細クロス分析
2.調査Bの分析:【Q16】取得推奨資格・検定がある企業における、推奨資格、検定取得に向けた支援
サンプル数が尐ないため参考値だが、「メイク・ネイル、エステ、スパ業」や「老人福祉・介護事業」は支
援内容が多様であるが、「保育所・家事サービス業」や「ホテル・旅館等宿泊施設」は支援が尐ない。
 各業種ともサンプル数が尐ないため、
傾向値としてしか見れないが、業種に
よって、支援内容にバラツキがあるの
が特徴的である。
 「保育所・家事サービス業」や「ホテル・
旅館等宿泊施設」は支援を行っていな
い割合が高い。
 「メイク・ネイル、エステ、スパ業」及び
「老人福祉・介護事業」は様々な形態
の支援が行われている。
【Q.16】:あなたのお勤めする企業で、取得を推奨している資格・検定について、
企業としてはどのような支援をしていますか。(いくつでも)[MA]
0%
【Q.1】:あなたのお仕事の業種についてお知らせください。(ひとつだけ)[SA]
 勤務先企業で取得を公式に推奨して
いる資格・検定がある場合の、企業と
しての支援については、右のような結
果となった。
20%
40%
60%
80%
100%
0.0
50.0
1.メイク・ネイル、エステ、スパ業
33.3
33.3
100.0
2.フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業
N=6
16.7
0.0
N=0
3.結婚式場業(ブライダル関連産業) 0.0
4.老人福祉・介護事業(民営)
22.2
7.旅行業
27.8
50.0
5.保育所、家事サービス業(主に保育、ベビーシッターなど)
6.ホテル・旅館等宿泊施設(民営)
N=2
20.0
20.0 0.0
71.4
27.8
11.1
0.0
27.8
N=2
50.0
N=5
80.0
14.3
14.3
N=18
14.3
14.3
N=7
1.取得に向けた学習や、予備校等への通学に金銭的負担をしている(または、取得に向けた研修コース
を企業が自前で準備しており、受講をさせている)
2.取得に向けた学習や、予備校等への通学のため業務量・時間面で配慮している
3.取得に向けて、先輩や上司が業務時間内や業務時間外に指導や添削をしている
4.その他の支援をしている
5.上記のような支援は行っていない(推奨資格・検定と定めているだけである)
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
107
参考資料編
3.アンケート結果
クロス集計'資格種類別分析(
※本調査では、業種ごとに個別に代表的な資格を上げて認知度・取得者割合、活用度'採用・処遇・費用対効果(などを把握してきたが、
ここでは資格・検定の種類'国家資格、公的資格、民間資格(業界団体)、民間団体'専門機関・教育機関(の4種類(に着目し、資格の
種類ごとに特徴が把握できないか分析を行っている。
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
108
資格種類別の分析
ここでは、本調査で取上げたコア・サービス産業の個別の資格について、その資格の『実施主体』の観点から、「国家
資格」「公的資格」「民間資格'業界団体(」、「民間資格'専門機関・教育機関(」の4種類に分類して分析を行っている。
資格種類によって、採用や処遇のメリットが異なったり、実務での役立ち度や費用対効果が異なるのではないか、と
いう仮説に基いて分析を行っている。
なお、実施方法としては、原データに戻り、以下のような資格分類を行った上で、分析を行った。
 資格の保有数や認知度については、「何らかの資格を保有している者」、「1つでも認知している資格がある者」を母数として分析
している。
 それ以外の各資格種類の評価に対しては、例えば「処遇面のメリット」などは、“それぞれの資格種類についてメリットを感じてい
る者”を母数にする考え方もあるが、例えば1人で複数の国家資格を保有している者などがおり、その者はそれぞれの資格につ
いて「処遇メリットがあるか否か」を回答しているのであるから、各資格について個別に評価を行ったものとみなして、「当該資格種
類で処遇面のメリットがあると回答された資格数」を母数としていることには注意が必要である。
なお、本章における分析に際しての、各個別の資格の分類は、実施主体別に以下のようにした。'特に国家資格・公
的資格については、どちらに分類すべきか、判断が分かれるものもある(
【国家資格】
【公的資格'財団法人・自治体】
【民間資格'業界団体(】
【民間資格'専門機関・教育機関(】
社会福祉士
介護福祉士
社会福祉主事任用資格
保育士
レストランサービス技能検定
国内旅行業務取扱管理者
総合旅行業務取扱管理者
健康運動実践指導者
公認スポーツ指導者
健康運動指導士
公認エアロビック指導者
ケアマネージャー
ホームヘルパー
福利レクリエーションワーカー
福祉住環境コーディネーター試験(R)
ケアクラーク技能認定試験
ホテルビジネス技能実務検定
日本エステティック協会認定資格
AEA認定資格
ネイリスト技能検定試験
IBF国際メイクアップアーティスト認定試験
エアロビクスインストラクター
BIAアシスタント・ブライダル・コーディネーター検定
国内旅程管理主任者/総合旅程管理主任者
CIDESCOインターナショナル・エスティシャン
ネイルスペシャリスト技能検定
メイクアップ技術検定
英国ITECアロマセラピスト
ホテル実務技能認定試験
介護保健事務管理士
英国チャイルドマインダー
ホテル実務技能認定試験
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
※調査対象にはしたが取得者がいなかった資格・検定は分析対象に含めていない。
109
A:資格種類別分析
1.調査Aの分析:【資格種類別クロス分析】資格取得の有無
資格保有者の中では、やはり国家資格保有者が最も多く、6割を超えている。
次いで公的資格と民間(業界団体)、民間(専門機関・教育機関)の順番となっている。
 資格保有者'437名(の中では、「国家資格」保有者が相対的には最も多く、65.4%である。
 次いで、「公的資格」が39.1%、「民間'業界団体(資格」が24.3%であり、「民間'専門機関・教育機関(」は非常に尐なく、2.7%程度となってい
る。
 やはり、資格保有者数の中では、一般的には社会的な信用度と認知度が高いと考えられる「国家資格」や「公的資格」の保有者が多い。
<資格・検定を保有している者の割合>
<資格・検定を保有している者の実数>
あなたは、現在従事している業務に関連する資格を何か保有していらっしゃいますか。
以下の資格の中に該当する資格があればお知らせください。'いくつでも(
資格分類
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
65.4%
国家資格保有
公的/財団法人・自治体等保有
39.1%
N=437'1つでも資格
を保有している者(
民間/業界団体保有
民間/専門機関・教育機関保有
24.3%
保有者数
国家資格
286
公的資格'財団・自治体等(
171
民間'業界団体(
106
民間'専門機関・教育機関(
12
社内独自の資格
42
合計'1つでも資格を保有している者(
437
※1人で「国家資格」「公的資格」など複数資格を保有してい
る者もいるので、資格分類の保有者数の合計が437には
ならない。
2.7%
※本分析では、コア・サービス業従事者901名中、何らかの資格を保有している者'437名(を母数として
いる。また、「社内独自の資格」保有者については、割愛してグラフを作成している。
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
110
A:資格種類別分析
1.調査Aの分析:【資格種類別クロス分析】採用面で有利になったか否か
「採用面で有利になったか否か」という点についても、国家資格、公的資格が相対的に「有
利になった」とする回答が多く、民間資格は「有利になった」とする回答は尐ない。
<資格・検定を保有することの採用面でのメリットの有無>
 資格が“採用で有利に働いた”とする者は、国家資格、公
的資格で約4割程度、民間資格'業界団体(及び民間資格
'専門機関・教育機関(で2~3割程度であり、やはり国家資
格・公的資格の方が採用の際に有利に働く割合は一般的
には高いと考えられる。
 しかし、民間資格'業界団体(については、50%が「採用後
に取得したので採用とは関係ない」となっており、この点に
は留意が必要である。
 純粋に、「有利になったと思う」-「有利になったと思わな
い」の割合を算出すると、国家資格が20.2ポイント、公的資
格が16.8ポイント、民間資格'業界団体(が5.4ポイントいず
れも「有利になった者」の割合が多く、半面民間'専門機
関・教育機関(は-7.1ポイントとなっており、国家資格、公的
資格、民間資格'業界団体(の順に、「採用面でメリットのあ
る資格」とみなされているようである。
以下の資格・検定を保有していることで、採用に有利になったと思いますか。'それぞれひとつだけ(
0%
10%
20%
国家資格
39.6%
公的/財団法人・自治体等
41.1%
民間/業界団体
民間/専門機関・教育機関
有利になったと思う
30%
24.5%
28.6%
有利になったと思わない
40%
50%
19.4%
60%
70%
90%
34.0%
24.3%
19.1%
80%
30.7%
50.0%
35.7%
100%
7.0%
4.0%
6.4%
35.7%
採用後に取得したので採用とは関係ない
N=356
N=202
N=110
0.0% N=14
わからない
※この設問では、資格を1人で2つ、3つなど複数保有している者については、それぞれの
資格ごとに「採用面でのメリット有無」を聞いており、資格ごとに評価をしてもらっている。
従って、各資格種類の母数としては、「資格保有人数」ではなく、「資格数」を母数としてい
る。'つまり、例えば国家資格を保有している者は273名であるが、うち何十名かは国家
資格を複数取得していることから、ここでの母数は356で算出をしている(。
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
111
A:資格種類別分析
1.調査Aの分析:【資格種類別クロス分析】処遇面でメリットを感じているか否か
「処遇面でメリットを感じている」という点については、いずれの資格も「メリットを感じていな
い」者が「メリットを感じている」者を上回る。
 処遇面でメリットを感じている者の割合は、国家資格、公的
資格、民間資格'業界団体(、民間資格'専門・教育機関(
いずれも25~35%の間に留まっており、特に国家資格だ
から、公的資格だから「処遇面でメリットを得られている」と
いうわけではないことがわかる。
 純粋に、「メリットを感じている」-「メリットを感じていない」
の割合を算出すると、国家資格が-27.8ポイント、公的資
格が-36.7ポイント、民間資格'業界団体(が-41.9ポイン
トいずれも「メリットを感じていない者」の割合が多く、民間
'専門機関・教育機関(は-7.2ポイントと同様に「メリットを
感じていない者」が多いものの、国家資格、公的資格、民
間資格'業界団体(と比較すると、相対的にはメリットを感じ
ている者が尐なくないようである。
<資格・検定の保有によって処遇面でメリットを感じているか>
以下の資格・検定を保有していることで、処遇面でメリットを感じていますか。'それぞれひとつだけ(
0%
国家資格
公的/財団法人・自治体等
民間/業界団体
民間/専門機関・教育機関
10%
20%
32.9%
28.2%
24.5%
35.7%
メリットを感じている
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
60.7%
64.9%
66.4%
N=356
6.9%
N=202
9.1%
42.9%
メリットを感じていない
6.5%
21.4%
N=110
N=14
わからない
※この設問では、資格を1人で2つ、3つなど複数保有している者については、それぞれの
資格ごとに「採用面でのメリット有無」を聞いており、資格ごとに評価をしてもらっている。
従って、各資格種類の母数としては、「資格保有人数」ではなく、「資格数」を母数としてい
る。'つまり、例えば国家資格を保有している者は273名であるが、うち何十名かは国家
資格を複数取得していることから、ここでの母数は356で算出をしている(。
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
112
A:資格種類別分析
1.調査Aの分析:【資格種類別クロス分析】処遇面でメリットを感じているか否か
「賃金面でのメリット」が、具体的メリットとしては資格種類に関係なく最も多い。
公的資格のみ、「昇級・昇格」よりも「異動の際に考慮」が多くなっている。
<資格・検定の保有によって処遇面で感じる具体的メリット>
 「メリットを感じている」者に対して、具体的なメ
リットを聞いたところ、右のような結果になった。
 いずれの資格でも、最も多いメリットは「給与や
賞与に手当が付くなど賃金に係わるメリットがあ
る」であった。
 また、いずれの資格も、具体的メリットは「賃金に
係わるメリット」⇒「昇級・昇格で考慮」⇒「異動の
際に考慮」の順番となっているが、公的資格の
みは「異動の際に考慮」が「昇級・昇格で考慮」よ
りも多くなっているという特徴がある。
「メリットを感じている」とお答えの資格・認定に関してお伺いします。「処遇面でのメリット」とは具体的にどのようなことですか。
あてはまるものをすべてお知らせください。 'それぞれいくつでも(
100%
国家資格 N=117
公的/財団法人・自治体等 N=57
民間/業界団体 N=27
民間/専門機関・教育機関 N=5
90%
80%
70%
68.4%
57.3%
60.0%
60%
50%
40%
37.0%
40.0%
34.2%
35.1%
33.3%
28.2%
30%
19.3%
20%
25.9%
20.0%
14.8%
7.0%
10%
1.7%
※この設問では、資格を1人で2つ、3つなど複数保有している者については、それぞれの
資格ごとに「採用面でのメリット有無」を聞いており、資格ごとに評価をしてもらっている。
従って、各資格種類の母数としては、「資格保有人数」ではなく、「資格数」を母数としてい
る。'つまり、例えば国家資格を保有している者は273名であるが、うち何十名かは国家
資格を複数取得していることから、ここでの母数は356で算出をしている(。
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
、
国家資格
昇
級
・
昇
格
の
際
に
考
慮
さ
れ
、
優
遇
さ
れ
て
い
る
公的/財団法人・自治体等
異
( 動
活希
の
か望際
せし
に
るた
専
部部
門
署署
知
に や識
異 、
動保 ・
能
さ有
力
せす
が
て る考
も資
慮
ら格
さ
え ・
れ
る検
定て
)
い
が
る
民間/業界団体
7.4%
0.0%
0%
給
賃与
金や
に賞
関与
わに
る手
メ当
リて
ッ が
ト付
がく
あな
るど
10.5%
8.5%
労
特働
別時
な間
扱や
い勤
が務
な形
さ態
れに
て つ
い い
るて
、
0.0%
ぜ
の
他
民間/専門機関・教育機関
113
A:資格種類別分析
1.調査Aの分析:【資格種類別クロス分析】実務上で役に立っているか否か
国家資格、公的資格、民間(業界団体)資格は、いずれも3~4割の取得者が実務上は役
に立っていないと回答しているが、民間(専門機関・教育機関)はわずか4%である。
<資格・検定が実務上「役に立っていない」とする者の割合>
 資格が実務上、「役に立たない」としている者の
割合については、民間'業界団体(資格が4割、
国家資格、公的資格がいずれも3割程度であり、
この3つの資格種類については同様の傾向であ
る。
資格・検定で身につけた知識・スキルは、業務遂行上、具体的に役に立っているとお感じになられますか。
'それぞれひとつだけ(
業務遂行上の役立ち具合'役にたたない資格の割合(
0%
10%
20%
30%
7.1%
70%
80%
90%
100%
N=202
42.7%
民間/業界団体
60%
N=356
27.7%
公的/財団法人・自治体等
民間/専門機関・教育機関
50%
35.7%
国家資格
 民間'専門機関・教育機関(資格は、「役に立た
ない」とする者の割合が7%に留まっており、他
の資格と比較するとかなり「役に立つ」と感じて
いる者の割合が多い。
40%
N=110
N=14
※この設問では、資格を1人で2つ、3つなど複数保有している者については、それぞれの
資格ごとに「採用面でのメリット有無」を聞いており、資格ごとに評価をしてもらっている。
従って、各資格種類の母数としては、「資格保有人数」ではなく、「資格数」を母数としてい
る。'つまり、例えば国家資格を保有している者は273名であるが、うち何十名かは国家
資格を複数取得していることから、ここでの母数は356で算出をしている(。
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
114
A:資格種類別分析
1.調査Aの分析:【資格種類別クロス分析】実務上で役に立っていないとされる理由
国家資格、公的資格、民間(業界団体)資格は、傾向としては「カリキュラム」の問題や「内容が一般
的」ということが理由になっているが、資格種類によって大きな差異は認められない。
<資格・検定が実務上「役に立っていない」とする理由>
 国家資格、公的資格については、「カリキュラム
が現状の事業内容を取り込めていないから」、
「内容が一般的過ぎて自社の特殊性に対応でき
ないから」の順となっている。
 民間資格'業界団体(については、逆に、 「内容
が一般的過ぎて自社の特殊性に対応できない
から」、 「カリキュラムが現状の事業内容を取り
込めていないから」の順になっている。
 いずれにしても、資格種類による明確な差異も
認められず、さらに理由としては4つの理由にあ
る程度ずつ分散しており、必ずしも1つの理由だ
けが特徴的に選択されているという状況も認め
られない。
「実際の業務にはあまり役に立っていない」とお答えの資格・認定に関してお伺いします。
保有されている資格・検定が業務にあまり役に立っていないとお考えの理由をお知らせください。
'それぞれいくつでも(
100.0%
100%
国家資格 N=127
公的/財団法人・自治体等 N=5
民間/業界団体 N=47
民間/専門機関・教育機関 N=1
90%
80%
70%
60%
50%
37.0%
40%
33.9%
28.6%31.9%
30%
25.5%
18.9%
20%
24.4%
23.4%
17.9%
16.5%
16.1%
12.5%
12.6%
10.6%
10%
0.0%
0%
資
格
「
知
・
識検
定
」
にで
偏身
っ に
て付
いけ
るた
か内
ら容
が
※この設問では、資格を1人で2つ、3つなど複数保有している者については、それぞれの
資格ごとに「採用面でのメリット有無」を聞いており、資格ごとに評価をしてもらっている。
従って、各資格種類の母数としては、「資格保有人数」ではなく、「資格数」を母数としてい
る。'つまり、例えば国家資格を保有している者は273名であるが、うち何十名かは国家
資格を複数取得していることから、ここでの母数は356で算出をしている(。
国家資格
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
27.7%
資
格
業 ・
検
務
定
内
容の
内
を
容
取
り (
込カ
リ
め
キ
て
ュ
いラ
な
ム
い
か )
が
ら
現
状
の
公的/財団法人・自治体等
0.0%
自
社資
の格
業
・
務検
の定
特の
殊内
性容
にが
対一
応般
で的
き過
なぎ
いて
か 、
ら
民間/業界団体
0.0%
偏
っ
て資
い格
て ・
、 検
高定
度の
な内
業容
務が
に基
対礎
応的
でな
き内
な容
いに
か
ら
0.0%
ぜ
の
他
民間/専門機関・教育機関
115
A:資格種類別分析
1.調査Aの分析:【資格種類別クロス分析】資格取得の費用対効果
国家資格、公的資格、民間(業界団体)資格は6割程度が費用対効果を感じるも、高い費
用対効果を感じる者の割合は限定的。民間(専門機関・教育機関)は費用対効果が高い。
<資格・検定の費用対効果>
 国家資格、公的資格、民間'業界団体(資格につ
いては、「要したコスト・時間を超えるメリットを感
じている」及び「要したコスト・時間に見合う程度
のメリットは感じている」を合わせるといずれも6
割前後となった。
 但し、この3つの資格種類でも、「要したコスト・時
間を超えるメリットを感じている」とする者は、い
ずれの資格でも、2割以下である。
 一方、民間'専門機関・教育機関(は「要したコス
ト・時間を超えるメリットを感じている」が3割を超
えており、さらには「要したコスト・時間に見合う
程度のメリットは感じている」も3割超で、合わせ
て7割以上が費用対効果を感じていることがわ
かった。
「その資格・検定の保有のために要したコスト・時間'授業料、参考書代、受験費などの費用や、勉強時間(」から
考えて、その資格・検定を取得してメリットがあったとお考えになられますか。'それぞれひとつだけ(
0%
国家資格
10%
20.2%
公的/財団法人・自治体等
17.8%
民間/業界団体
16.4%
民間/専門機関・教育機関
20%
30%
40%
50%
70%
80%
90%
100%
44.1%
35.7%
N=356
47.5%
34.7%
N=202
44.5%
35.7%
60%
39.1%
35.7%
28.6%
N=110
N=14
要したコスト・時間を超えるメリットを感じている
要したコスト・時間に見合う程度のメリットは感じている
要したコスト・時間に見合うようなメリットは感じられない
※この設問では、資格を1人で2つ、3つなど複数保有している者については、それぞれの
資格ごとに「採用面でのメリット有無」を聞いており、資格ごとに評価をしてもらっている。
従って、各資格種類の母数としては、「資格保有人数」ではなく、「資格数」を母数としてい
る。'つまり、例えば国家資格を保有している者は273名であるが、うち何十名かは国家
資格を複数取得していることから、ここでの母数は356で算出をしている(。
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
116
B:資格種類別分析
2.調査Bの分析:【資格種類別クロス分析】資格の認知度
国家資格、公的資格の方が、民間資格よりは認知度が高い。
しかし、人事担当者でも国家資格を全く認知していない者が約4割も存在している。
 やはり国家資格、公的資格、民間資格'業界団体(、民間資格'専門機関・教育機関(の順で、認知度が低くなっている。
 しかし、サービス産業の人事担当者でも、1つも国家資格を知らない者の割合が約4割存在している。
<資格・検定に対する認知度>
以下の資格・検定のうち、知っているものをすべて選んでお知
らせください。'いくつでも(
0%
10%
20%
30%
40%
50%
国家資格
80%
90%
100%
39.8%
民間/業界団体
29.3%
民間/専門機関・教育機関合計
29.3%
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
70%
61.8%
公的/財団法人・自治体等合計
あてはまるものはない
60%
N=123'1つでも認知して
いる資格がある者の数(
21.1%
117
B:資格種類別分析
2.調査Bの分析:【資格種類別クロス分析】業務で実際に役立つ資格・検定か否か
国家資格、公的資格の方が民間資格よりは「実際の業務に役立つ」と評価されており、そ
の割合は公的資格の方がやや国家資格よりも多くなっている。
 「役立つ資格・検定」という視点で聞くと、「国家資格」や「公
的資格」はそれぞれの資格を1つでも知る者の7~8割が
「実際に役に立っている」と感じている。
 一方、民間資格'業界団体(は約6割程度と、国家資格、公
的資格よりは「実際に役に立っている」と考えられている割
合が尐なく、民間資格'専門・教育機関(は約4割程度と、さ
らに「実際に役に立っている」と考える者の割合が尐なく
なっている。
<業務に実際に役立つ資格・検定か>
以下の資格・検定のうち、業務に実際に役立つ資格・検定だとお感じになられているものを
お知らせください。'いくつでも(
0%
20%
40%
60%
国家資格
100%
N=76
73.7%
公的/財団法人・自治体等
83.7%
民間/業界団体
民間/専門機関・教育機関
80%
58.3%
38.9%
N=49
N=36
N=14
※この設問では、例えば「国家資格について1つでも名前を知っている者」を母数とし、当該
類型の資格が役に立っているかどうかを確認している。
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
118
B:資格種類別分析
2.調査Bの分析:【資格種類別クロス分析】メリットを感じている資格・検定取得者への処遇
資格種類によって処遇面のメリットについて大きな傾向的差異は見られない。
一方で、「実施している処遇はない」とする割合が3~5割であり、尐なくない。
<メリットを感じる資格・検定保有者に対する処遇>
 メリットを感じる資格・検定について、具体的にどのような
処遇を行っているのか、という点について、資格種類別に
確認した。
以下の資格・検定の取得者への処遇として、実施されている処遇があればお知らせください。
'それぞれいくつでも(
100%
国家資格 N=160
公的/財団法人・自治体等 N=133
民間/業界団体 N=40
民間/専門機関・教育機関 N=43
90%
 結果としては、特に資格種類によって処遇に大きな差があ
るということはなく、いずれの資格種類でも似たような結果
となった。
 強いて特徴を挙げると、公的資格では「給与・賞与など賃
金面での優遇」及び「昇級・昇格の際の考慮」がいずれも
相対的に尐なくなっている。
 また、民間資格'専門・教育機関(では、「採用の際に重視
している」や「給与・賞与など賃金面での優遇」が尐なく、
「異動の際に考慮している」がやや多いという相対的特徴
が見られた。
 いずれの資格種類についても「実施している処遇はない」
が3割を超えており、特に民間資格'専門・教育機関(では5
割を超えるなど、あまり資格・検定は処遇面では反映がな
されていないようである。
80%
70%
60%
50%
40%
51.2%
41.9%
35.3%
35.0%
36.3%
39.8%
36.9% 32.5%
35.0%
20.3%
30%
21.9% 22.5%
20%
16.3%
19.5%
20.0%
18.1%
18.6%
11.6%
11.3% 14.0%
6.0%
9.3%
10%
3.8%
5.0%
0%
採
用
の
際
に
重
視
し
て
い
る
、
加
点
要
素
と
な
る
給
与
昇
級
・
賞
与
上
で
特
別
の
処
遇
を
し
て
い
る
・
昇
格
の
際
に
考
慮
し
て
い
る
異
動
の
際
に
考
慮
動し
て
を
優 い
る
先
す (
資
る
格
な
が
ど
活
) か
せ
る
職
場
労
働
時
間
や
勤
務
形
態
面
で
特
別
な
扱
4.7%
0.0%0.0%0.0%
ぜ
の
他
実
施
し
て
い
る
処
遇
は
な
い
い
を
し
て
い
る
へ
の
異
国家資格
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
公的/財団法人・自治体等
民間/業界団体
民間/専門機関・教育機関
※この設問では、資格について認知している者を母数としており、複数の資格について認
知している者は認知している資格の数をカウントし、母数としている。
119
B:資格種類別分析
2.調査Bの分析:【資格種類別クロス分析】役立つと感じている理由
国家資格、公的資格、民間資格(業界団体)は「目的や目指す姿が明確」、「十分な知識が
身につく」、「業務で役立つスキルが身につく」の3つの理由が特に選択される傾向がある。
<資格・検定が役立つと感じられる理由>
 「資格・検定が役立つと感じられる理由」については、国
家資格、公的資格、民間資格'業界団体(とも、若干の
順位の入れ替わりはあるものの、「資格・検定の目的や
目指す姿が明確」、「業務遂行に十分な知識を身につけ
られる」、「業務ですぐに役立つスキルが身につく」の3
つが多く選択されている。
 なお、国家資格では更に、「高度な知識・スキルまで身
につけられる」、「昇格や昇級等の基準」という点でも相
対的に役立つと考えられている。
 民間'専門・教育機関(は特殊な傾向を示しており、特に
「業務遂行に関する十分な知識を身につけられる」を選
択するものの割合が多く、さらに相対的にではあるが、
「高度な知識・スキルまで身につけられる」、「昇格や昇
級等の基準」を選択する者の割合も多い。
どのような理由から、その資格・検定が「実際に役立つ」とお感じになられていますか。
あてはまるものをお知らせください。'それぞれいくつでも(
100%
国家資格 N=93
公的/財団法人・自治体等 N=72
民間/業界団体 N=22
民間/専門機関・教育機関 N=15
90%
80%
66.7%
70%
54.5%
60%
50%
47.2%
45.5%
39.8%
40.9%
40.0%
40%
53.3%
50.0%
45.2%
40.0%
38.9%
30.6%
30%
13.3%
13.6%
9.7%
10.8%
20%
30.1%
24.7%
16.7%
18.2%
10%
22.7%
20.0%
11.1%
9.7% 9.1%
15.3%
9.7%
10.8%
4.5%
0.0%
0%
資
格
・
検
定
明
確の
目
に的
な
や
っ
、
て取
い得
る
後
か
の
ら
目
指
す
姿
が
業
身務
に遂
つ行
けに
ら十
れ分
るな
か知
ら識
を
実
際
技に
す
能
ぐ
を
身に
職
に場
つ
で
け役
ら
に
れ
立
る
つ
か
ス
ら
キ
ル
・
段
キ 階
ャ知分
リ識 け
ア
や (
パ能 1
ス力~
5
の
目 の級
中
安
な
長
・ 期ど
目
的 )
標
が
な
に成さ
な
れ
長
る
て
や
お
か
ら
り
、
資
格
・
ス検
キ
定
ル
の
ま
レ
で
身 ベ
ル
に
が
つ高
け
く
ら
れ、
高
る
度
か
な
ら
知
識
・
※この設問では、「それぞれの資格種類について1つでも役に立つと感じている資格がある
者の数」を母数として、分析を行っている。
国家資格
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
40.0%
公的/財団法人・自治体等
民間/業界団体
一
般
的
・
共業社
通界会
的全人
内体 と
容とし
をして
して の
っ の マ
か基 ナ
り礎 ー
身知 や
に識 ル
付 なー
けど ル
ら、 、
れ
る
か
ら
昇
格
基や
昇
準
級
と
、
し昇
て給
使
や
い異
や動
す
、
い採
か用
ら
の
際
の
ぜ
の
他
民間/専門機関・教育機関
120
B:資格種類別分析
2.調査Bの分析:【資格種類別クロス分析】役立たないと感じている理由
国家資格・公的資格ほど「役に立たない理由」が複数、様々に選択されている。
いずれの資格種類にも共通しているのは、「すぐに業務で役に立たない」という理由である。
<資格・検定が役立たないと感じられる理由>
 資格・検定が役に立たない理由としては、国家資格に
ついては「すぐに業務で役立たない」、「昇級・昇格の基
準として使えない」「目的・取得後の姿が明確でない」が
特に選択されている。
 公的資格については、 「昇級・昇格の基準として使えな
い」、「業績が良くない職員でも取得できる」、 「すぐに業
務で役立たない」が特に選択されている。
 民間資格'業界団体(については、国家資格・公的資格
ほど多くは無いが、「すぐに業務で役立たない」が特に
選択されている。
 民間資格'専門・教育機関(についても、国家資格・公
的資格ほど多くは無いが、「すぐに業務で役立たない」
が特に選択されている。
※この設問では、「いずれの資格種類でも役に立つものはない、と考えている者」を母数と
して、分析を行っている。
どのような理由から、その資格・検定が「実際には役立たない」とお感じになられていますか。
あてはまるものをお知らせください。'それぞれいくつでも(
100%
90.0%
80%
75.0%
70%
60.0%
60%
55.0%
50%
40%
45.0%
45.0%
30.0%
30%
45.0%
45.0%
35.0%
35.0%
35.0%
25.0%
30.0%
20.0%
15.0%
20.0%
20%
15.0% 15.0%
15.0% 15.0%
30.0%
25.0%
20.0%
20.0%
15.0%
10.0%
10.0%
10%
0.0%
0%
資
格
業
務
遂
行
に
十
分
な
知
識
を
身
に
つ
け
ら
れ
な
い
か
ら
・
検
定
の
目
的
や
て 、
い取
な得
い後
かの
ら目
指
す
姿
が
明
確
に
な
っ
国家資格
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
N=20
90.0%
85.0%
90%
実
際
に
す
ぐ
に
職
場
で
ら役
れに
な立
い つ
かス
らキ
ル
・
技
能
を
身
に
つ
け
力段
の階
中分
長け
期
(
的 1
な~
成 5
長級
やな
ら
キど
な
ャ )
い
リが
か
アさ
ら
パれ
ス て
のお
目ら
安ず
公的/財団法人・自治体等
・ 、
目知
標識
にや
な能
度一
さ般
、 的
特
・
殊共
性通
に的
対内
応容
でに
き終
い る始
か知
し
ら
識て
・ お
ス り
キ 、
ル自
が社
身の
に業
つ務
かの
な高
民間/業界団体
格
実
・ 際
検
定に
は
で業
あ
績
り
が
、 良
動資
く
し格
な
て ・
い
い検職
な定
員
いの
で
か取
も
ら得
取
と得
実
際で
き
の
業て
績 い
る
が資
連
昇
格
基や
準昇
と級
し 、
て昇
は給
使や
い異
に動
く、
い採
か用
らの
際
の
ぜ
の
他
民間/専門機関・教育機関
121
参考資料編
4.アンケート結果
自由回答の分析
※ここでは、本調査の各設問の「その他」や自由回答において把握された意見について、設問ごとに整理し、また最後の設問においては
「資格・検定制度全般」に関する自由意見を把握しており、この自由意見をある程度の共通性に基いて類型化し、整理している。
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
122
サービス業従事者に対する調査結果の
自由回答分析
'調査Aの分析(
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
123
A:自由回答分析
1.サービス業従業者向け調査 (1)その他の資格(①メイク・ネイル、エステ、スパ業/②フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業)
メイク・ネイル、エステ、スパ業においては“美容師免許”取得者が複数おり、フィットネスクラブなどで
は、AFAA、CPT、CSCSなど民間団体の出す資格を保有している者がいる。
 「メイク・ネイル、エステ、スパ業」においては、その他資格としては“美容師免許”を取得している者が複数名いた。その他、
美容に関する機器の取扱資格を保有する者もいるようである。
 「フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業」においては、その他の資格としては、AFAAやCPT、CSCSといった個別の団
体が出している特殊な資格を保有している者がいるようである。
図表 メイク・ネイル、エステ、スパ業における「その他保有資格」
図表 フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業における「その他保有資格」
扱っているマシンのディプロマ
 フェイシャルエステティシャン
 美容脱毛検定1級'AEAが実施(
日本脱毛技術研究学会CRE'日本脱毛技術検定学会が実施(
美容師免許'3名(
足つぼ・整体 フットケア・ボディケア・フェイシャル
 メイクアップ技能検定
英国IFPA認定アロマセラピスト
power lite600 epilation & power lite facial'美容機器メーカースカン
ジナビアの美容機器取扱に関する資格(
 日本エステティック協会認定エステティシャン
 社交ダンス教師資格
 AFAA
'AEROBICS and FITNESS ASSOCIATION of AMERICA(
 CPT'NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト(
 CSCS'NSCA認定パーソナルトレーナー(
 トレーニング指導士
 管理栄養士
 プロボウラー、プロインストラクター
 日本体育協会公認スポーツ指導者テニス教師
★NSCAとは、日本ストレングス&コンディショニング協会のことであり、CPT
はアスリートのトレーニングのための資格、CSCSは一般人の個人トレー
ニングを行う上での資格である。
'http://www.nsca-japan.or.jp/09p/028.htm(
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
注(斜体字は、自由回答の前段階の「選択肢」にも同じ資格名が含まれていたもの
124
A:自由回答分析
1.サービス業従業者向け調査
(1)その他の資格(③結婚式場業(ブライダル関連産業)/④老人福祉・介護事業(民営))
結婚式場業では“HRS”や“チャペルディレクター”などの取得者が複数おり、老人福祉・介護事業では、
「看護師」「福祉用具専門相談員」「ガイドヘルパー」「学習療法士」など複数の資格が挙がった。
 「結婚式場業'ブライダル関連産業(」においては、その他資格としては“レストランサービス技能検定”、“チャペルディレク
ター”などが挙がった。
 「老人福祉・介護事業'民営(」においては、その他の資格も多かった。特に「看護師'8名(」、「福祉用具専門相談員'6
名(」、「ガイドヘルパー'6名(」などある程度公共性が高い資格が多かったが、その他「認知症ケア専門士」、「学習療法
士」、「介護予防運動指導員」など、民間団体の資格を取得している者もいるようである。
図表 結婚式場業'ブライダル関連産業(
における「その他保有資格」
 ブライダルコンサルタント1級'全米ブライダルコン
サルタント協会(
 BIA'ブライダルコーディネーター(
HRS2級'おそらく、「レストランサービス技能検定」
のこと(
チャペルディレクター'ブライダルスクールのオフィ
スマリアージュの資格で、キリスト教式結婚式の知
識や手法などについて身につける(
日商簿記2級
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
図表 老人福祉・介護事業(民営)における「その他保有資格」
認知症ケア専門士:2名'日本認知症ケア学界の資格(
福祉用具専門相談員:6名
精神障害者ホームヘルパー'ホームヘルパーがさらに特
殊な講義を受講することで認定される(
ガイドヘルパー'障害者移送介護従事者。主に移送を担
当するヘルパーで、都道府県等の講義を受講することで
認定される(:5名
学習療法士'学習療法研究会の認定資格。東北大学の
川島教授と公文が設立した研究会(:3名
看護師:8名
鍼灸師
歯科技工士
介護予防運動指導員'財団法人東京都高齢者研究・福
祉振興財団が認定している(
認知症介護実践者'各自治体が講習を実施・認定(
社会保険労務士
調理師:2名
作業療法士
栄養士
居宅介護従業者'各自治体が講習を実施・認定(
第一種衛生管理者
大型自動車免許
基本情報技術者
宅地建物取引主任者
医療事務
秘書技能検定2級
フィナンシャル・プランナー技能検
定2
パソコン検定2
測量士
防火管理者2管理
注(斜体字は、自由回答の前段階の「選択肢」にも同じ資格名が含まれていたもの
125
A:自由回答分析
1.サービス業従業者向け調査
(1)その他の資格(⑤保育所・家事サービス業/⑥ホテル・旅館等宿泊施設)
「保育所・家事サービス業」にしても、「ホテル・旅館等宿泊施設」にしても、特に多くの者が取得してお
り、サービスの生産性に直結するような「その他の資格」というものは見られなかった。
 「保育所・家事サービス業」においては、その他資格としては“幼稚園教諭”、“栄養士”などが挙がった。
 「ホテル・旅館等宿泊施設」においては、ホテルの施設管理のための資格'防火管理責任者など(と、語学に関する資格、
調理師資格などが目立った。その他、観光に関する資格や、事務遂行上の資格も挙げられたが、特殊な資格・検定として
は、「サービス接遇実務検定」や「HBA」などが挙げられた。
図表 保育所・家事サービス業における「その他保有資格」
幼稚園教諭
ホームヘルパー2級
日商簿記2級
栄養士
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
図表 老人福祉・介護事業(民営)における「その他保有資格」
調理師:11名
英語検定:10名
TOEIC:3名
中国語検定:1名
簿記検定:5名
防火管理責任者:7名
消防設備士:2名
危険物取扱責任者:6名
衛生管理士'食品・建物合計(:14名
ボイラー技士:3名
電気工事士:4名
防火対象物定期点検資格者
第二種放射線取扱主任者
デジタル工事一種担任者
'日本データ通信協会が認定(
ISO9001外部審査員補
秘書検定:2名
九州観光マスター検定
札幌シティガイド検定
一般旅行業務取扱主任者
漢字検定
第一種衛生管理者
ビジネス検定
保育士
教員免許
宅建
リスクマネージャー
ブライダルコーディネーター
利き酒師
サービス接遇実務検定'実務技能認定協会が認定(
レストランサービス技能検定:3名
H.B.A'ホテルバーメンズ協会の認定する、ビバレッジア
ドバイザーの資格(
注(斜体字は、自由回答の前段階の「選択肢」にも同じ資格名が含まれていたもの
126
A:自由回答分析
1.サービス業従業者向け調査
(1)その他の資格(⑦旅行業)
「旅行業」においては、「トラベルコーディネータ」「デスティネーションスペシャリスト」、「インターネット旅
行情報士」、「添乗員能力資格認定試験」など、独自の資格が存在しており、取得されている。
 「旅行業」においては、その他資格としては“トラベルコーディネーター”、“インターネット旅行情報士”、“デスティネーション
スペシャリスト”、“添乗員能力資格認定試験”など、独自性の高い資格もいくつか存在しており、取得されている。
図表 旅行業における「その他保有資格」
保険関係資格'損保・生保取扱(:18名
英語通訳案内士'国家資格:国土交通省(
トラベルコーディネーター:2名'トラベルカウンセラー制度推進協議
会の認定資格(
ツアーコンダクター'?(
インターネット旅行情報士:2名'JTB能力開発が実施する旅行情
報収集に関する検定試験(
AXESS実用検定'国際的な予約システムAXESSの仕様に関する
検定試験(
デスティネーションスペシャリスト'トラベルカウンセラー制度推進協
議会の認定資格(
添乗員能力資格認定試験'日本添乗サービス協会が実施(
時刻表検定
オーストラリア政府観光局認定トラベルアドバイザー
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
 英語検定:9名
 TOIEC
 スペイン語検定
 日商簿記:5名
 初級システムアドミニストレータ
 個人情報保護士
 調理師
 衛生管理者
 漢字検定
 歴史検定
127
A:自由回答分析
1.サービス業従業者向け調査
(2)今後取得したい資格
コア・サービス業においては、「業務に直接に役立つ(効率化・高度化)」資格と、「事務等を円滑に行
うための資格」と、「転職やいざという時に備える資格」の3つに大きく分類できる。
 例えば「⑥ホテル・旅館等宿泊施設」、「⑦旅行業」では“旅行業務取扱者関係”の資格に対する取得希望が多いものの、
英検やTOIECといった語学系の資格も人気が高い。また、地方ごとの観光に関する知識を高めるための検定に対しても
一定の取得希望がある。一方で、パソコン検定や簿記などのような事務等を円滑に行う資格の取得希望もある。
 半面、現状の業務との関係性が薄い資格の取得に対する期待も存在している。
コア・サービス業の分野
取得したい資格
①メイク・ネイル、エステ、スパ
認定エステティシャン'3(、ネイリスト'2(、アロマ検定'2(、リフレクソロジー'2(、CIDESCO、メイクアップ技能検定、カラーコーディ
ネート、五感セラピー、柔道整復士、ホームヘルパー、医療事務、簿記、行政書士、危険物取扱者
②フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業
パーソナルトレーナー、リフレクソロジー、基礎水泳指導者、NSCA-CPT、NSCA-CSCS、A級インストラクター、ACSM-HFS'ヘル
ス・フィットネススペシャリスト(、社会保険労務士、英検
③結婚式場業'ブライダル関連産業(
ブライダルプランナー、ブライダルマネージャー、社会保険労務士
④老人福祉・介護事業'民営(
介護福祉士'48(、ケアマネージャー'39(、社会福祉士'27(、福祉環境コーディネーター'15(、社会福祉主事任用資格'2(、社労
士'3(、認知症ケア専門士'2(、社会福祉指導者資格、社会福祉主事、認知症管理者資格、言語聴覚士、介護認知実践者、柔道
整復士、心理カウンセラー、看護師、ガイドヘルパー、精神保健福祉士'2(、手話通訳士、ホームヘルパー、ケアクラーク、医療事務、
産業カウンセラー、フィナンシャルプランナー'3(、調理師'2(、英検、初級シスアド、建築士
⑤保育所・家事サービス業
社会福祉士'2(、フードインストラクター、管理栄養士、チャイルドマインダー、幼児体育検定、カラーコーディネーター
⑥ホテル・旅館等宿泊施設
旅行業務取扱者関係'11(、TOEIC'5(、英検'5(、漢検、韓国語検定、中国語検定'2(、サービス接遇検定'2(、ツアーコンダク
ター、ホテル実務技能検定、バトラー検定、岐阜市まちなか博士検定、京都検定、九州観光マスター検定、北海道サービスマイス
ター、エネルギー管理士、電気3種、コンシェルジェ、ビジネス検定'2(、ボイラー技士、危険物取扱'4(、ホームヘルパー、医療事務、
栄養士、衛生管理者、環境社会検定、電気工事士、赤十字救急法、初級シスアド、行政書士'2(、中小企業診断士、司法書士、自
営消防隊、社労士、日商簿記'6(、食生活アドバイザー、宅建'3(、調理師'2(、販売士、秘書検定'2(、パソコン検定、防火管理者、
利酒師、冷凍技師、oracleマスター、Microsoft OFFICEスペシャリスト、旅行代理店認定、ブライダルプランナー、フィナンシャルプラ
ンナー'3(、
⑦旅行業
旅行業務取扱者関係'27(、TOEIC'6(、デスティネーションスペシャリスト'4(、トラベルコーディネーター'3(、日商簿記'5(、通訳
ガイド'4(、英検'3(、江戸東京検定、京都検定、旅行地理検定、時刻表検定、宅建'2(、観光タクシー乗務員、スペイン語通訳案内
士(通訳ガイド(、クルーズアドバイザー、ソムリエ、社労士、赤十字救急法、イベント検定、通関士、中小企業診断士'2(、行政書士、
パソコン検定、ITIL'システム関連資格(
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
注(各資格のあとの' (は同種・類似意見の回答者数
128
A:自由回答分析
1.サービス業従業者向け調査
(3)資格の保有による「その他」の処遇面のメリット
ほとんどのコア・サービス業で調査票以外の処遇面のメリットが挙げられることは無かったが、「仕事上
の発言権が増した」「顧客に信用してもらえて仕事がとりやすい」などのメリットは挙げられた。
 「④老人福祉・介護事業'民営(」では、その他の処遇面のメリットとしては、「仕事上の発言権が増した」という特殊なメリッ
トを感じている者がいるようである。
 一方、「⑥ホテル・旅館等宿泊施設/旅行業」では、「お客様に信用してもらえるので仕事が取りやすい」「転職の条件だっ
た」などのメリットを感じている者がいるようである。
コア・サービス業の分野
「その他」の処遇面のメリット
①メイク・ネイル、エステ、スパ
★特になし
②フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業
★特になし
③結婚式場業'ブライダル関連産業(
★特になし
④老人福祉・介護事業'民営(
○特別養護老人ホーム等福祉関連施設において、法律上施設長'管理者(に要求されるのは社会福祉主事の任用資格である。社
会福祉士を持っていても、ケアマネを持っていても関係ない。悲しい実態です。
○持っていて当たり前で、ないといけないという考えから/保有していないとその仕事が出来ない
○仕事を始める際に、事前情報として知る事ができた。
○今は専門性を求められており、介護福祉士は基本的な資格として必要。ただ、資格とスキルが伴っていないケースが多い。
○ほぼ全員取得しているため
○仕事上の発言権が増した
⑤保育所・家事サービス業
○職を探しやすい
⑥ホテル・旅館等宿泊施設
○それらの知識が自分自身の実務にプラスになっている。
○なければ業務ができない
○現在の賃金体系になる前は資格手当てがあった。
○お客様に信用してもらえるので仕事がとりやすい
○国内旅程管理主任者/総合旅程管理主任者の資格がないと仕事につくことが出来ないので、そういう面でメリットを感じている。特
に給料に関係するわけではない。
○転職の条件だった
⑦旅行業
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
129
A:自由回答分析
1.サービス業従業者向け調査
(4)資格の保有が“あまり役に立っていない”その他の理由
「取得した資格・検定が現在の業務と関係がない」、という理由が挙げられた。また、「実務に役に立
たない」、「会社に評価してもらえていない」、「売上につながらない」、といった理由も挙げられた。
 「④老人福祉・介護事業'民営(」では、資格が活用できる部署にいないこと、資格が無くても業務ができること、資格が名
ばかりで、一定の知識・能力を測定するものになっていないことなどが「役立たない」理由として挙げられた。
 一方、「⑥ホテル・旅館等宿泊施設/旅行業」でも、資格が活用できる部署にいないこと、資格を保有していることが売上
につながらないことが理由として挙げられた。
コア・サービス業の分野
資格保有が“業務に役立っていない”その他の理由
①メイク・ネイル、エステ、スパ
★特になし
②フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業
★特になし
③結婚式場業'ブライダル関連産業(
★特になし
④老人福祉・介護事業'民営(
○運営側に資格保持の必要性に乏しいため、有資格者・無資格者の待遇に差はない。
○相談業務の担当でないから。/現在の業務に必要無い資格のため/資格の関わる業務は私にとっては緊急的なもので主たる業
務ではないから
○業務独占の資格でもないし、無くても仕事が出来る。
○ホームヘルパーはお金で買う資格と言われるように、誰でもお金を出し講習を受ければ取れる資格であり、一定のレベルに達して
いるかどうかの試験はないから。また、机の上の理論・講習での実技と現場で要求される対応との差には、やはり隔たりを感じる。
○業界全体であまり資格について理解がなく、採用に関しても特に資格がなくても業務が行えるため、給料が安い人材を求めている。
また、給料が安すぎて生活できない現状である。/資格手当てが付いていないから
○大学卒で取れるから
○結局のところ一部でしか役に立たないので/何に使える資格なのかよくわからないので/名ばかりの資格なので
⑤保育所・家事サービス業
★特になし
⑥ホテル・旅館等宿泊施設
○関連がない/特に業務には関係ないので/職種が違うため'経理に従事(/いまの業務は旅行とは離れているから/現在添乗
に行かないから
○売上と資格はあまり関係ない
○実際の業務には、ほとんど使わない
⑦旅行業
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
130
A:自由回答分析
1.サービス業従業者向け調査
(5)企業が公式に「取得を推奨」している資格・検定
会社が公式に「取得を推奨している資格・検定」はある程度絞られている。特に公共性が高い資格が
多く選ばれているようである。しかし、ホテル・旅行業等は相当様々な資格の取得が推奨されている。
 「①メイク・ネイル、エステ、スパ」「②フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業」、「③結婚式場業'ブライダル関連産業(」、
「④老人福祉・介護事業'民営(」は公的資格を中心に、取得を推奨しており、資格・検定は限定的である。
 一方、「⑥ホテル・旅館等宿泊施設」や「⑦旅行業」は“旅行取扱主任・管理者”関連の資格が中心であるものの、語学系
の資格や技術系の資格、観光知識、接遇に関するスキルの資格など多様である。
コア・サービス業の分野
企業が公式に「取得を推奨している」資格・検定
①メイク・ネイル、エステ、スパ
日本エステティック協会認定資格'3(、社内独自の資格'2(、美容師
②フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業
健康運動指導士'2(、管理栄養士、日本栄養士会カウンセリング、エアロビクスインストラクター、社内独自の資格
③結婚式場業'ブライダル関連産業(
全日本ブライダル協会ウェディングプロデューサー、ABC、BIAブライダルコーディネーター、HRSホテルレストラン実務技能認定試
験
④老人福祉・介護事業'民営(
介護福祉士'62(、社会福祉士'17(、ケアマネージャー'47(、ホームヘルパー'12(、社会福祉主事任用資格'2(、認知症専門士、
福祉住環境コーディネーター、臨床心理士
⑤保育所・家事サービス業
幼稚園教諭、保育士、調理師
⑥ホテル・旅館等宿泊施設
総合旅程管理主任者'22(、総合旅行業務取扱管理者'42(、国内旅行業務取扱管理者'29(、一般旅行業務取扱管理者、クルー
ズアドバイザー・コンサルタント'4(、サービス接遇検定'3(、ソムリエ'3(、デスティネーションスペシャリスト'3(、トラベルアドバイ
ザー、トラベルカウンセラー、トラベルコーディネーター'2(、バーテンダー'1(、ビル管理'1(、ボイラー技士'2(、HRSレストラン
サービス技能検定'11(、ホテル実務技能検定'4(、 TOEIC'7(、ホテル内英語検定、英検'6(、金沢検定、建築物環境衛生管理
技術者、札幌シティガイド、調理師、通訳案内士'2(、電検3種、通訳案内士、秘書検定、文化検定、保険関連資格'2(、日商簿記
'1(、旅行業英検、飲料サービス士、食品衛生管理者'4(、危険物取扱主任者'3(、地理検定、通関士、電気主任技術者、防火管
理者、北海道観光マスター、利酒師、社内独自資格'2(、ウエディングコーディネーター、宅建
⑦旅行業
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
注(各資格のあとの' (は同種・類似意見の回答者数
131
A:自由回答分析
1.サービス業従業者向け調査
(6)企業が公式に「取得を推奨」している資格・検定がある場合の、企業の「その他」の支援内容
会社が公式に「取得を推奨している資格・検定」はある程度絞られている。特に公共性が高い資格が
多く選ばれているようである。しかし、ホテル・旅行業等は相当様々な資格の取得が推奨されている。
 「①メイク・ネイル、エステ、スパ」「②フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業」、「③結婚式場業'ブライダル関連産業(、
「④老人福祉・介護事業'民営(」は公的資格を中心に、取得を推奨している資格・検定は限定的である。
 一方、「⑥ホテル・旅館等宿泊施設」や「⑦旅行業」は“旅行取扱主任・管理者”関連の資格がちゅうしんであるものの、語
学系の資格や技術系の資格、観光知識、接遇に関するスキルの資格など多様である。
図表 企業が公式に「取得を推奨」する資格・検定がある場
合の、企業の“その他”の支援内容
<金銭的支援・褒章がある企業>
 資格取得をすると基本給が上がる。'2(
 給与に資格手当てがつく'2(
 取得後に一時金がでる/取得できたら金額的補助がある/合格後奨励金がある/報奨金
1万円
<受講を支援してくれる企業>
 受験料の負担'4('☆一部は受験に要した交通費の負担も(
 カフェテリアプランで受講料負担
 通信教育費用の負担
 社内トレーニングがある/企業内の教育担当課にて講習があるが、金銭的な支援はない。
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
注(斜体字は、自由回答の前段階の「選択肢」にも同趣旨の内容が含まれていたもの
132
A:自由回答分析
1.サービス業従業者向け調査
(7)資格・検定全般に関する自由回答意見(類似意見ごとに整理)
資格・検定に関するアンケート調査の一環として、最終設問として「サービス業における「資格・検定」のあり方について、あなたの
従事されている業界の現状を前提として、感じられている課題や問題点、今後の望ましい姿などに関して、お考えがあれば御教え
下さい(具体的に)」ということを聞いた。以下は本設問に対する回答を類型的に整理したものである。
1.国の関不の必要性
2.資格の内容・カリキュラムに関すること
'1(国家資格を作ることが必要である
'1(一部の知識・スキルは知識検定的に一般化が可能なものがある
・国家資格ではないので、あまり仕事では威力を発揮しないこと'が問題である(。
・国家資格を作って欲しい。
・ホテルのサービスには、それぞれの考え方や発想の違いがあるので一概に検定で図ら
れる部分は難しいとは思うが、F&B'Food and Beverage(や宴会などは、業務知識検定的
なものが必要であろうと感じる。
・あまりにも国家資格に対する価値が軽んじられている。国家資格であるならば、国で、あ
る程度の待遇面での基準を設けるべきではないかと思う。
・マネジメント力はなかなか資格では表せられないので不要。
・公的権威のある検定が尐ない。
'2(実務能力が身につき・継続するようなカリキュラム・試験ではないことが問題
'2(資格活用について何らかの公的支援が必要
・知識試験に合格しただけのような、素人同然の資格保持者がいる。技術は伴うべきだ。
・資格を活かせる仕事の斡旋をしてくれるところがあればよいのでは?
・資格は単なる肩書きで実力を測ることはできない。
・資格を保有している職員を雇用している事業所には国が補助金を出す'と良いのでは(。
・'試験問題に(理不尽な問題が多い。現場とかけ離れている問題が多い'関係が無い(。
・現在は合格証書しかないので、持ち運べるカード形式にして写真付きで身分証明になる
ようにしてほしい。
・シゴトではあまり問われないし実践で活用されているとは思わない。またその見返りの制
度もない。まず意識'会社、社員(付けが必要。
・賞状のような破れ易く保管しにくいものより、カードのような保管しやすいものの方が良い。
・それぞれの業務に必要と思われる、資格・検定が洗い出されていない。取得した場合のメ
リットが全くわからない。そのため、何をどうすればよいのかが不明。
・実務経験の確認方法'が問題である(。従事している企業だけの証明だけだと、実際信用
がおけない。公的機関の一定年月の講習義務とかの証明を必要としたほうが良い。
'3(国家資格については「業務独占」を認めることが必要
・社会福祉士、介護福祉士について。いつまでたっても名称独占資格であり、業務独占と
はならない。結局今回の改定を見ても「准介護士」というようなわけのわからない資格まで
創設してしまった。一向になくならないヘルパー資格とあいまって、結局資格を取得しても、
資格の無い人と業務的はまったく変わらない。資格制度を進めるのであれば業務独占と
していただきたい。
・生涯教育の観点からみて、資格・検定制度そのものが時代遅れのものがあるように思う。
検定の時期や費用などももっと改善すべきだろう。
・資格をとっても生かす場所がない。そちらのほうが問題。勉強すればするほど現実との
ギャップがあることに気がつく。どれをとっても、福祉施設の収入が尐なすぎることが原因
になっている。
・医師・看護師のように持っていないとその仕事ができないわけではないものが多い。
・社会福祉士は福祉系資格の中で最難関の資格であるにも関わらず、名称独占であって、
業務独占になっていない。資格を持っていても、その資格を持っていなくてもその資格に
準じた仕事に就くことが出来るので、取得して意味があるのかどうか、疑問に思う。もっと
採用に際し、資格取得者を優先して欲しいと思う。他にも、介護福祉士や精神保健福祉士
も名称独占であって、業務独占にはなっていない。
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
133
A:自由回答分析
1.サービス業従業者向け調査
(7)資格・検定全般に関する自由回答意見(類似意見ごとに整理)
資格・検定に関するアンケート調査の一環として、最終設問として「サービス業における「資格・検定」のあり方について、あなたの
従事されている業界の現状を前提として、感じられている課題や問題点、今後の望ましい姿などに関して、お考えがあれば御教え
下さい(具体的に)」ということを聞いた。以下は本設問に対する回答を類型的に整理したものである。
2.資格の内容・カリキュラムに関すること(続き)
2.資格の内容・カリキュラムに関すること(続き)
'3(資格の内容・意味が世間に知られることが必要
'7(資格・検定で身につけた知識・スキルの定期的な更新が必要
・社内でしか通用しない資格でなく、転職しても通用するような検定を受けさせてほしい。
・CIDESCOは、資格をとったらとりっぱなしで、数年後にそれに見合う技術をそのまま持ち
続けていられているかは甚だ疑問である
・業界以外の人に知名度が低い。
・資格が十分認識されていないためサービスにばらつきがあり利用者に不利益となってい
る。
・資格を取得する方は多いのですが、直接的な仕事に従事するルートがあまりハッキリして
いないせいか、資格のみで終わらせてしまう状況が多いのではないかと思います。取得
=就業し易い状況'したくなる様な(のシステムもあると良いと思います。
・もっと'資格・検定の(社会的地位を上げてほしい。
・資格だけ取得して業務に従事していない人が多いので、介護福祉士も介護支援専門員
のように、更新制にしたほうが良いと思う。
・有資格者が居なければ業務を行えないように'電気工事を行うには電気工事士の資格が
必須なように(していき、業界全体のレベルアップを図るとともに有資格者には一定期間
'2~3年(ごとに学科及び実技の講習'合否判定あり(の受講を義務づける。
・取得後に更新制度がないこと'が問題である(。そのため一旦資格を取得すると、その後
に知識・能力が衰えても資格を保有し続けられてしまう。
・それぞれの資格・検定における公共性。一部の人だけが認知しているものではなく、公共
的に認められる資格となること。
'8(資格・検定の認定・運用団体に対する不信感の存在
'4(資格保有者でも能力にバラツキがある'基準として機能していない(
・有資格者の能力のばらつき'があることが問題である(。資格を持っていても、一定のスキ
ルを有しているとは限らない。質の底上げが必要。
・アロマセラピーに関しては、日本アロマ環境協会と、一部の医者やセラピスト、学校との
癒着を感じる。協会認定の講師を派遣すれば優遇されるようだが、優秀な講師は居ない
と感じる。
・団体が乱立していてその質が問われる。
・スキルアップの機会が、新たな協会に入らないとない。
'5(資格内容の細分化が必要である
・天下り団体のための無駄な資格検定制度は止めて欲しい
・資格を細かく分類してほしい。
・会社の加盟団体、日本旅行業協会と全国旅行業協会により、資格の指定講習会の参加
が異なるのが疑問。旅行業務取扱管理者の指定講習を、総合、一般ともに選択、受講で
きないのは、おかしい。
・業務によってランクなど等級が必要である。
・2級と1級の間にかなり差があり、1級を目指す気力がない。
・級の難易度の幅を縮めて欲しい。
'6(資格内容として、また人間性としての常識・柔軟性接客等の「礼節」の重要性
・試験より人間性を重視した資格などがあるといいと思う
・資格・検定制度のようなものは、それに関わる役所・特殊法人など国税を使った天下り先
になりやすいので、完全に廃止すべきである。
・資格といっても、「なんとか師」であると名乗れるだけの形骸化した資格はあっても仕方な
いし、よけいな役人の給料を払うだけだ。
・昨今、くだらない資格ばかりが増えている。資格検定を司る業者がもうけているだけ。
・資格、検定制度については、いろいろな団体が、いろいろなものをやっているが、これが
あれば絶対というものは、ひとつもないと思う。そして、この団体が各省庁の天下りの受け
皿となっている。すべての資格、検定を廃止し、国家試験にするべきだ。
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
・色々な団体に分かれているのでひとつにまとまれば良いと思う。
134
A:自由回答分析
1.サービス業従業者向け調査
(7)資格・検定全般に関する自由回答意見(類似意見ごとに整理)
資格・検定に関するアンケート調査の一環として、最終設問として「サービス業における「資格・検定」のあり方について、あなたの
従事されている業界の現状を前提として、感じられている課題や問題点、今後の望ましい姿などに関して、お考えがあれば御教え
下さい(具体的に)」ということを聞いた。以下は本設問に対する回答を類型的に整理したものである。
3.資格・検定を取り巻く環境に関すること
3.資格・検定を取り巻く環境に関すること(続き)
'1(金銭面での何らかの見返りが必要'現在は不足(
'4(資格・検定の取得の容易化が資格・検定の価値を低めている。
・勉強をして資格を取り、仕事に就いてもその授業費に値するようなお給料の反映は難し
い。
・私の合格した1989年度の「英語通訳ガイドの国家試験」の合格率は10パーセント未満で、
希尐価値がありました。そのため、私は幸いに資格を生かした仕事につけました。しかし、
最近の合格率は格段に上がっているために、試験に合格、資格を取っても、実際には、仕
事に結びつかないケースが増大しています。現在、通訳ガイドに対する処遇が良くはあり
ません。
・無資格者との給与の差がない。
・'会社や社会としての(取得した時の昇給などの明確な表示が必要。
・まったく給料に反映されないことに腹が立つ。有資格者がいないと入札すら参加できない
仕事を落札しているくせに資格手当て'名義貸し(代をだしてほしい。手当てがでないのに
責任を負わせられるのは困る。
'2(資格の乱立でどの資格が有効な資格かわからなくなっている。
・合格者が増えすぎると価値がさがるのであまり合格者を増やさないようにしてもらいたい。
・資格のないアルバイト添乗員の存在で、職種が軽く見られているのが残念。資格所有者
以外は従事できないようにするべき。
・介護福祉士は名ばかりの資格なので特に必要な資格とは思わない。待遇も非常に悪い。
取得の難易度を上げて専門性をつけるべきである。
・業務に役立つ資格以外は必要ない。意味のない資格が多すぎる
・多岐にわたってしまっていて似て非なる資格が多すぎるような気がする統一できるものは
して欲しい。
'5(就業しながら資格・検定が取得できる環境が必要
・全て実費・自己休日利用なので何のメリットもない。
・そもそも世間では「資格・検定」ブームで何ら意味のないと思われるものが蔓延している。
それゆえ実際に有用な資格・検定でさえも同類視されかねない、かつてのようなステータ
スが世間では認識されないという風潮が垣間見られるのは問題かもしれない。
・必要な資格、検定があるにも係わらず'業務命令として取得を勧めながら(それに関して
時間'勉強会などの開催(の優遇、受講、受験料などのサポートがない。
・業界で統一されたものがないので、新しく設定してほしい。
・資格取得のための育成期間を設けるべきだ。
'3(資格試験に関するより多くの情報が必要
・資格を取るにはそれなりの暇'時間(が無いと難しい。会社では資格取得を奨励している
ものの現実には日々の業務や家庭の用事に追われて資格試験の勉強などする余裕がな
い。
・情報が欲しい。
・資格をとるまでに日数とお金がかかるので、通信教育をつくって金額も安くして欲しい。
・もっと業界に対する情報提供や、資格を持っていることに対するメリットがあるのならば、
それを打ち出すべきだと思う。
・仕事をしながらでも勉強しやすい環境に配慮してほしい。勉強会などに参加出来やすい
勤務体制をしてほしい。金銭的にもう尐し施設側から出してくれると助かる
・業務内容とそれに役立つ資格・検定を容易に検索できるデータベースがあれば便利だと
思う。
・資格取得情報'検定時期、期間、授業料など(の細かい情報の共有、そして資格取得希
望者を皆で応援できたらいいと思う。
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
135
A:自由回答分析
1.サービス業従業者向け調査
(7)資格・検定全般に関する自由回答意見(類似意見ごとに整理)
資格・検定に関するアンケート調査の一環として、最終設問として「サービス業における「資格・検定」のあり方について、あなたの
従事されている業界の現状を前提として、感じられている課題や問題点、今後の望ましい姿などに関して、お考えがあれば御教え
下さい(具体的に)」ということを聞いた。以下は本設問に対する回答を類型的に整理したものである。
3.資格・検定を取り巻く環境に関すること(続き)
3.資格・検定を取り巻く環境に関すること(続き)
'6(資格・検定試験の回数や会場について配慮が必要
'7(資格・検定の取得・保持にはお金と時間がかかりすぎる'援助が必要(
・検定地が限られている/試験会場が遠い。
・検定には多額のお金がかかりすぎる。
・試験会場は東京や大阪がメインで地方会場がほとんどない事。
・講義などを受ける時間・金銭の援助や配慮が欲しい。
・一年に一回なのでもうすこしふやしてほしい/受験回数を増やしてほしいこと/受験でき
る機会が年1回しかなく、技術者が不足している状況に追い討ちをかけているように感じ
る。
・勉強会の充実や資格取得に関しての教科書的なものの配布などをして欲しい
・日曜日に試験があることが多いが、平日にも開催してほしい。
・受験料を安くしてほしい
・合格率の低い資格で、問題の範囲が多種多様にわたる資格は科目別合格にすべきだ。
講習で合格する方法もあるがお金と時間を相当要し無駄。
・短期間に受講・受験できるようにして欲しい。夜間でも受講できるようにして欲しい。
・資格取得試験を受ける前に必須講習があるが、受講枠が尐なく申し込んでも受講できな
い'当然受験もできない(。
・資格取得報奨制度が充実して欲しい
・毎年、年会費を納めていないと資格が失われる事。国家資格のように1度取得したらその
まま資格が通用するようになって欲しい。
・受験料が高い。過去問題集が市販されていないので、問題の傾向がつかめない。実務経
験はあるのに、試験前に講習'高額で3日間(を受けなければならないのだが、講習後3年
以内に筆記試験に合格しなければもう1度講習を受けないと筆記試験を受けられない。筆
記試験に合格してから口述試験を受ける為に遠隔地に行かなければならないが、旅費が
かかる。
・会社命令で取得なのに 費用は個人負担'なのが問題である(。
・講習会に参加するにしても、資格を取るにしても、お金がかかりすぎる。もっと値段を下げ
て、気軽に受けられるようにして欲しい。
・資格の認定料を徴収しながらも資格を継続させるために講習を義務付けていることが不
満。
・この業界に関連する資格は、どれも更新に金銭的負担が大きく、儲け主義という感じがす
るのでもっと国が関与して負担を尐なくしてほしい。
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
136
A:自由回答分析
1.サービス業従業者向け調査
(7)資格・検定全般に関する自由回答意見(類似意見ごとに整理)
資格・検定に関するアンケート調査の一環として、最終設問として「サービス業における「資格・検定」のあり方について、あなたの
従事されている業界の現状を前提として、感じられている課題や問題点、今後の望ましい姿などに関して、お考えがあれば御教え
下さい(具体的に)」ということを聞いた。以下は本設問に対する回答を類型的に整理したものである。
3.資格・検定を取り巻く環境に関すること(続き)
4.その他の意見
'8(資格取得者の異動・配置など、企業側の配慮や積極関与が必要
・資格に応じた専門性を認め、業務においてもっと重用して欲しいと感じる。
・無資格・無許可で営業・業務している業者や漁師が多く、真面目にお金を払って資格や許
可を取っている人間がバカを見ている。しっかりと取り締まるべき。資格や許可が無意味
に思えてくる。
・資格・検定が社外へのアピールになっている嫌いがある。資格等は要件であり、本来大
事な事はその資格が活きるような業務・責任体制への仕組みを会社の中で作る必要があ
る。
・知識の習得には有効であるが、必ずしも資格保持者のほうが能力的に優れているという
わけではなく。ないならないでも十分な業務が遂行できることがある。
・もっと役員が学習してほしい。
・時々勉強会があれば個々の成長があると思われる
・なにぶん経営陣が、関心がなさすぎる。資格手当てを儲けるとか、資格取得をサポートす
るなどしてほしい。
・担当業務が明確でないので、何に力をいれたらよいのか分からない。必然的に、必要な
資格も、わからない。一つの資格に、集中して取り組むことができる環境にない。
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
137
コア・サービス業における
人事担当者'特に採用・評価・育成担当(
に対する調査結果の自由回答分析
'調査Bの分析(
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
138
B:自由回答分析
2.コア・サービス業人事担当者向け調査
(1)資格取得者に対する処遇(その他)
資格取得者に対する処遇としては、その他として具体的に挙げられたのは「⑤保育所・家事サービス
業」の“研修費の負担”だけであった。
 調査票の選択肢で挙げた、「採用の際の重視・加点要素」、「給与・賞与上で特別の処遇をしている」、「昇級・昇格の際に
考慮している」、「異動の際に考慮している」、「労働時間や勤務形態面で特別な扱いをしている」などが主なものであり、
それら以外の処遇はあまり行われていないと考えられる。
コア・サービス業の分野
資格取得者に対する処遇'その他(
①メイク・ネイル、エステ、スパ
※自由回答なし
②フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業
※自由回答なし
③結婚式場業'ブライダル関連産業(
※自由回答なし
④老人福祉・介護事業'民営(
※自由回答なし
⑤保育所・家事サービス業
研修費の負担
⑥ホテル・旅館等宿泊施設
※自由回答なし
⑦旅行業
※自由回答なし
注(斜体字は、自由回答の前段階の「選択肢」にも同趣旨の内容が含まれていたもの
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
139
B:自由回答分析
2.コア・サービス業人事担当者向け調査
(2)資格が「役立つ」理由(その他)
「④老人福祉・介護事業」では、内容云々ではなく、その資格がないと業務ができないから、という理
由が大半を占めた。あと、利用者に安心感を不えられる資格である、という意見もあった。
 「④老人福祉・介護事業」では複数の自由回答があったが、いずれも「法律上、その資格を保有していないと仕事をするこ
とができないから」ということが“役立つ理由”とされている。あと、「利用者への安心感」という意見も1名だけ挙げられた。
 「⑥ホテル・旅館等宿泊施設/⑦旅行業」では、「その資格そのものが、今の業種の認定基準になっている」ということで、
こちらも業種として認定してもらうために資格が'法律上か否かは不明であるが(求められていることで“役立つ”とされて
いるようである。
コア・サービス業の分野
資格が「役立つ」と考えられる理由'その他(
①メイク・ネイル、エステ、スパ
※自由回答なし
②フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業
※自由回答なし
③結婚式場業'ブライダル関連産業(
※自由回答なし
④老人福祉・介護事業'民営(
○その資格がないと出来ない業務があるため/資格を有していないと法律上、仕事をすることができないから/その資格がないと
仕事ができない職種があるから。/自分は特に重要な資格とは思っていないが、人員配置の基準上、この資格を持っていないと
運営できないので/
○事業を行ううえで必要な資格・持っていた方が利用者に安心していただける資格だから。資格を持っているからと言って即実践で
は役に立たない事の方が多い。
⑤保育所・家事サービス業
⑥ホテル・旅館等宿泊施設
※自由回答なし
○その資格そのものが、今の業種の認定基準になっているから
⑦旅行業
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
140
B:自由回答分析
2.コア・サービス業人事担当者向け調査
(3)資格が「役立たない」理由(その他)
業種横断的に、「事業内容的にその資格は必要がない」という意見と、「資格は無くても業務できる」、
「資格を持つ者が必ずしも優秀ではない」、「あまりに実務にそぐわない」などが理由として挙げられた。
 「②フィットネスクラブ」では、「独自のフィットネスクラブなので既存資格は不要」という意見が聞かれた。
 「④老人福祉・介護事業」では複数の自由回答があったが、「実際に役に立たない人が多い」「知識はあっても手続など実
践面ができない、さらに上を目指す姿勢が見られない」、「無くても業務はできる」などの意見が聞かれた。
 「⑥ホテル・旅館等宿泊施設/⑦旅行業」では、「資格が現場・実務とかけ離れている」という自由意見が拭く数名から聞
かれた。更に特徴的な意見としては、「その資格保有者は一流ホテル志望であり、格安ホテルである自分たちの企業に長
くいてくれる人ではないから」という意見も聞かれた。
コア・サービス業の分野
資格が「役立たない」と考えられる理由'その他(
①メイク・ネイル、エステ、スパ
○社内規定なので
②フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業
○独自のフィットネスクラブを展開している為必要ありません
③結婚式場業'ブライダル関連産業(
④老人福祉・介護事業'民営(
※自由回答なし
○どの資格にも言える事ですが、資格を取るのが大事ではなく、其処から何を得られて、いかに活かしているかが大切です。名ばか
りの資格を並べても、実際に役立たない人が大勢居るからです。
○資格を持っていない人でも知識豊富な人はいるし、持っているからと言って手続きなどの実践的な事はわからないケースが多い
から、持っているプラスその上を目指している姿勢がないと役に立つとはいえない。事業を行う上では必須ではないので。
○職場に一人もいないため、基準が分からない。なくても実際には業務できる点/社内では当該業務がない
⑤保育所・家事サービス業
※自由回答なし
⑥ホテル・旅館等宿泊施設
○特別に必要なし
⑦旅行業
○現場とはかけ離れているから/検定内容に実務にはあまりそぐわない内容が多い/実際にはあまり役に立たないから
○一部に関しては'旅行関係(、私どもにはあまり関係の深いものではなく、それ以外に関しては、その検定を受けられている方は一
流ホテルへの志望が強く、格安ホテルなどの宿泊施設においては長続きしていただける方ではないから。
○特になし。ホテルサイドにはあまり必要ではないから。
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
141
B:自由回答分析
2.コア・サービス業人事担当者向け調査
(4)企業が公式に「取得を推奨」している資格・検定
業種によって様々である。特に「④老人福祉・介護事業」は介護福祉士、ケアマネージャー、社会福祉
士などが多い。「⑦旅行業」は旅行業務取扱管理者が多い。
 「①メイク・ネイル、エステ、スパ」はCIDESCOやネイル関係の資格が自由回答として挙がったが、これはサロンの特徴に
拠って求めるものが異なるのだと考えられる。
 「②フィットネスクラブ」もテニスが多いが、これは企業の特長によるものと思われる。
 「④老人福祉・介護事業」では「介護福祉士」「ケアマネ」「社会福祉士」「ヘルパー」などが複数挙げられた。これらは業務
遂行上必要な資格であることが理由と考えられる。
 「⑥ホテル・旅館等宿泊施設/⑦旅行業」では、「旅行業務取扱管理者'国内、総合(」や「旅程管理主任者'国内、総合(」
を挙げる者が多い。但し、ほかに地理検定やサービス接遇検定など、サービス提供に必要な知識やスキルに関する資
格・検定を公式に取得を推奨しているという者も尐ないながら存在している。
コア・サービス業の分野
企業が公式に「取得を推奨している」資格・検定'その他(
①メイク・ネイル、エステ、スパ
社内規定昇格制度'2(/スパ/CIDESCOインターナショナル・エスティシャン/JNA日本ネイリスト技能検定'3(/
②フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業
日本テニス協会テニス教師/日本プロテニス協会プロフェッショナル資格/テニスプロデューサー/健康運動指導士/ヘルスケアト
レーナー
③結婚式場業'ブライダル関連産業(
※自由回答なし
④老人福祉・介護事業'民営(
介護福祉士'13(、ケマネージャー'10(、社会福祉士'4(、ホームヘルパー'3(、精神保健福祉士'2(、社会福祉主事任用資格、
福祉住環境コーディネータ
⑤保育所・家事サービス業
保育士'2(、リトミック指導員
⑥ホテル・旅館等宿泊施設
国内旅行業務取扱管理者'3(、総合旅行業務取扱管理者'4(、国内旅程管理主任者/総合旅程管理主任者'2(、一般旅行業務取
扱主任、クルーズコンサルタント、地理検定、PC検定、食品衛生主任責任者、栄養士、サービス接遇検定、社内独自資格
⑦旅行業
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
注(各資格のあとの' (は同種・類似意見の回答者数
142
B:自由回答分析
2.コア・サービス業人事担当者向け調査
(5)企業で公式に取得を推奨している資格・検定に対する企業の支援(その他)
企業の支援は、「その他」としての自由回答でもそれほど特徴的なものは挙げられていない。
 「その他」として回答されているが、調査票のほかの選択肢の1つとして回答しても良いような内容の回答が多く、選択肢
で想定した以外の支援はあまりないと考えられる。
図表 企業が公式に「取得を推奨」する資格・検定がある場
合の、企業の“その他”の支援内容
○資格手当を支給
○資格取得研修・試験受験費用を補助している
○合格した者への受験料等の補助
注(斜体字は、自由回答の前段階の「選択肢」にも同趣旨の内容が含まれていたもの
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
143
B:自由回答分析
2.コア・サービス業人事担当者向け調査
(6)資格・検定全般に関する自由回答意見(類似意見ごとに整理)
資格・検定に関するアンケート調査の一環として、最終設問として「サービス業における「資格・検定」のあり方について、あなたの
従事されている業界の現状を前提として、感じられている課題や問題点、今後の望ましい姿などに関して、お考えがあれば御教え
下さい(具体的に)」ということを聞いた。以下は本設問に対する回答を類型的に整理したものである。
1.国の関不の必要性
2.資格の内容に関すること
'1(国家資格を作ることが必要である
'1(業務内容が多様化しており、資格化できない知識・スキルが増加
・国家資格がほしい。
・個別化が進み、多岐に渡る業務内容で方向付けが難しい。
・はっきりとした国家資格が無い。
・業務それぞれに違いがあるので資格より実務である。
・公的資格・検定のほかに、社内の資格検定制度を作るべきと思う。
'2(資格取得について何らかの公的支援が必要
・サービスは検定や授業で測るものでないと思うのであまり必要がないと思う。
・資格を取れるように支援してもらいたい
・マーケティングの視点からすれば、もはや感性の問題であるため、資格という枠にはめる
のは非常に困難。ただ、そればかりが前面に出すぎている側面もあり、例えば旅行業で
あれば、「地理」や「歴史(風俗)」といった業界云々以前の基礎的な教養の欠如が著しいよ
うに感じる。
・会社自体で資格・検定等の支援'講習を受けさせる・講習を受ける為の時間を優遇する(
が無いので、すべて個人にお任せ状態介護方法の改善'新しい介護方法・考え方・技術
向上(は会社に居るだけでは知ることは出来ない。せめて、会社で職員全体の介護技術
向上を図って欲しい。
'2(資格の内容・意味が世間に知られることが必要
'3(資格に見合う給与を支払える制度が必要
・介護支援専門員の資格が世間に認められていない。給与が安い、事務作業が多い。
・資格に見合う報酬を払えるような、介護報酬の制度にしてほしい
・介護福祉士は、医療・福祉分野には必要な国家資格でありながら、社会的地位が低く待
遇も良くない。同じ国家資格である看護師と同等レベルの処遇や社会的評価をすべき。
・福祉業界は現在、国から給付金などをカットされている現状があるので、運営自体が会社
も厳しく、資格を持っているからといってベースアップにつながりにくい。そうなると、資格を
取ろうという意識も下がり、サービスの質の向上にもつながりにくい。これから高齢化して
いく日本社会にとって、この傾向は如何なものかとは感じる。
・資格者を守るだけの基盤となる制度'介護保険制度(が矛盾点が多すぎ、公的な機関が
示す基準も曖昧なものが多すぎるため福祉業界全体が低レベルに感じられてしまう。国
の定める基準から有資格者への優遇措置をもっと考えていくべき。
'4(資格取得に見合う処遇面での見返りがない
・社会的に認知されていない。
'3(資格保有者でも能力にバラツキがある'基準として機能していない(
・個々のレベルにばらつきがあるので、言葉使い、接客応対等の指標が必要である。
・同一の資格を有していても、個々人の技量に大きな差があるため、資格=技量とみなす
ことができないこと'が問題である(。
・人手不足という意味では、資格の細分化もひとつのあり方かも知れない
・資格取得の費用だけがかかり、それが従業者の待遇改善に繋がる要素も尐ない。
・苦労して資格が取得できても、それがあたりまえでなかなか評価されない。
'4(資格内容の高度化が必要である
・資格が給与にあまり反映していない。
・資格認定がなくても、業務上支障はない。ただ、業法上必要なだけで内容としてはあまり
意味がないものだと思う。内容をもっと高度なレベルにまで引き上げてステータスのあるも
のにして欲しい。
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
・資格者を守るだけの基盤となる制度'介護保険制度(が矛盾点が多すぎ、公的な機関が
示す基準も曖昧なものが多すぎるため福祉業界全体が低レベルに感じられてしまう。国
の定める基準から有資格者への優遇措置をもっと考えていくべき。
144
B:自由回答分析
2.コア・サービス業人事担当者向け調査
(6)資格・検定全般に関する自由回答意見(類似意見ごとに整理)
資格・検定に関するアンケート調査の一環として、最終設問として「サービス業における「資格・検定」のあり方について、あなたの
従事されている業界の現状を前提として、感じられている課題や問題点、今後の望ましい姿などに関して、お考えがあれば御教え
下さい(具体的に)」ということを聞いた。以下は本設問に対する回答を類型的に整理したものである。
2.資格の内容に関すること(続き)
2.資格の内容に関すること(続き)
'5(容易に取得できるわりに、実務能力が身についていない資格が多い
'6(資格内容として、また人間性としての常識・柔軟性接客等の「礼節」の重要性
・資格で基本的な知識を身につけるといっても基本すら分かっていない場合が多く、特にヘ
ルパー資格は持っていても、実習内容が貧弱で現場で全く役に立たない。教育に時間と
手間が掛かる。もっと実務も重視した研修を行って欲しい。
・資格を持っているからといって大きな顔をして面接を受ける人がよくいる。実際資格を持っ
ていても、社会的常識やマナーなどが備わっていなければ、実務経験にまったくいかせら
れないのが問題。協会がどうこうではなく、その人自身の向上心や柔軟性、協調性が、そ
の資格をより良いものとすると思う。
・机上の勉強とやはり現場とのギャップを感じる。
・資格、認定をもっていても内容の伴わない人間が多すぎます。人を選ぶ一時的な判断材
料にはなりますが実際現場で役に立たないことのほうが多い。
・サービス業、というくくり自体が幅の広すぎるもので具体性にかけると思うところがある。ま
ずは「礼節・気付き・理解」など、本来日本人にある「粋」という観点に立った様なものが適
応されるといい。サービス業はどちらかといえば「礼節授業」を原点としたものが良い。
・実際に「資格・検定」を取得していても→それらは基本的な理論的や知識を学んだという
証明であり・・・実際の仕事では→理論だけではお客様に合った施術は~それぞれ違い
→理論通りにはいかないので~実践や経験の方が必要だと思いますね。
・資格だけ取得していても、人間性に問題があれば、雇用状態を継続できない。
・サービスの質向上のための、日本的な感覚を養う総合講座などがあればよいし、高級旅
館で体験中居やフロントなど体験させてくれると有り難い。
・資格が大前提なのはわかるが 知識などより経験が重要なので 経験のない資格保持者
'新卒など(より経験のある方'資格なし(が給料が尐ないのは申し訳ないと感じる
・最近の資格は薄っぺらい講義が多い気がする。誰かの講義を引用したりとか・・・。資格と
いうより講演会に出席してるようなもんだ。
・ただ単に資格を取るために実習に来ている人もいる。現状として例えばヘルパー2級は、
実習2日間のみであるため、資格を活用し業務に従事しようとしてもあまり役に立たない。
介護福祉士は、今後受験資格要件が厳しくなることはいいことかもしれない。ただすでに
仕事をしているものについては、負担にならないような制度にして欲しいとは思う。
・実際の業務に役立つ資格をつくってほしい。
・若い世代のマナー・マニュアル・ルールが欠落しているか、画一的になっている。いつの
時代にも崩れないこれらを継承する方法を考えたい。
・接客マナー等で権威のある検定が必要ではないだろうか。
・介護・福祉の業界はとにかく「有資格者が○人いなくてはならない」という基準があるので、
社会人として未熟な者がいきなり主任クラスに配属されるなど、とてもいびつな構造であ
る。中途半端に医療的な知識があるために、勝手に入居者の医療的な処置を行ってしま
うなど、自分の立場を超えた行動をするものも多い。介護に従事する者としての一般常識、
モラルを徹底して学習させることが大事だと思う。
'7(その他
・制度が一部の業種にかたよっている
・だれでも取れるが実務に役立っていない。実務経験を盛り込んだ経験に基づいた資格認
定も必要である。ネットワークの構築も必要である。
・現状に即したものであり続けるよう、改訂をして欲しい。
・時代によって変化しているが、顧客の層でベビーブーマー達が現役の為、古い知識が未
だに多く認識され、対応していかないといけないでしょう。
・総合旅行取り扱い主任者は旅行会社を作るには必要だが、実際実務内容にそってない
ため改善の必要があると思う。
・一度取った資格も定期的に更新する制度の方が良いと思う。
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
145
B:自由回答分析
2.コア・サービス業人事担当者向け調査
(6)資格・検定全般に関する自由回答意見(類似意見ごとに整理)
資格・検定に関するアンケート調査の一環として、最終設問として「サービス業における「資格・検定」のあり方について、あなたの
従事されている業界の現状を前提として、感じられている課題や問題点、今後の望ましい姿などに関して、お考えがあれば御教え
下さい(具体的に)」ということを聞いた。以下は本設問に対する回答を類型的に整理したものである。
3.資格・検定を取り巻く環境に関すること
3.資格・検定を取り巻く環境に関すること(続き)
'1(業界共通の、転職時にも活用できる資格の必要性/資格の認知度向上の必要性
'3(資格の乱立でどの資格が有効な資格かわからなくなっている。
・この資格があればどこのホテルに行ってもある程度の地位を確保できるというような確実
なものがほしい。
・資格が乱立していて自分にとって必要な資格がわかりづらい。
・状況が、会社それぞれなので、一概に決められないが、ある程度の能力を表す資格は
あったほうがいい。
・内容がばらばら。現実にあったものを提供して欲しい
・持っている資格がどれくらい力があるのかわからないので明確にしてほしい。
・資格の乱立はケアの低下につながる。
'2(従業員のモチベーションのために必要
・介護福祉士資格を有する者しか、介護保険のサービスが出来なくなるとの計画はどの様
な形で遂行されるかは不明ですが、知識を得ようとすらしないヘルパーが多く、意識の向
上等を踏まえた移行措置であって欲しいと思います。
・資格を得ることにより、自信とモチベーションが高くなる。
・何のために資格が必要か分からない物も有るので資格制度そのものをもう尐し考えるべ
き。
・講座受講と尐しの実務でとれる資格もあり、実際の職場で役に立たないこともある。また、
制度が制定された時点で大学等で単位をとっていれば受験資格があるが、同様の単位を
取得していても制度'資格(以前に大学等を卒業しているといくつかの単位を取り直したり、
再受講したりしないと受験できない、といったこともある。
・自己能力向上には'資格が(絶対必要。
・個人の評価及びスキルを向上させる1つのツールとして必要だと思う。
'4(就業しながら資格・検定が取得できる環境が必要
・優秀な人材を確保していく上でも、業界の価値観アップの為、さまざまな資格が必要かと
思います。
・就業しながら講座や試験が受けられる環境がほしい。
・資格取得に際し、職場での配慮面をもっと拡大化してほしい。'資格手当てや、資格取得
にかかる費用や公休等(
・業務が多忙で、学習意欲の保持が大変。
・取得することに目的があるのではなく、実践し、活用するための資格であるべきで、資格
が最大限仕事に反映されるような仕組みづくりを企業が構築するべきだと思う。
・会社が積極的に支援してゆくべき
'5(資格取得が容易すぎる資格には疑問
・偏る傾向と合格ラインの徹底化をもっとシビアに計ってほしい。
・民間資格なので、ジャッジがアバウト。
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
146
B:自由回答分析
2.コア・サービス業人事担当者向け調査
(6)資格・検定全般に関する自由回答意見(類似意見ごとに整理)
資格・検定に関するアンケート調査の一環として、最終設問として「サービス業における「資格・検定」のあり方について、あなたの
従事されている業界の現状を前提として、感じられている課題や問題点、今後の望ましい姿などに関して、お考えがあれば御教え
下さい(具体的に)」ということを聞いた。以下は本設問に対する回答を類型的に整理したものである。
4.その他の意見
・資格があれば就職に有利 資格の技術を生かせる
・信用のおける団体が尐ないので必然的に資格も尐ないのだと思う。
・外国人従業員が多いのでむずかしい
・実務経験を重視するのは良いが、期間が長すぎる。
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
147
参考資料編
5.アンケート調査票
※本調査では、サービス産業従事者向けアンケート'報告書中では「調査A」と呼称(、コア・サービス産業の人事担当者向けアンケート
'報告書中では「調査B」と呼称(を実施しており、ここでは「従業者向けアンケート」→「人事担当者向けアンケート」の順番で実際の調
査票を収録している。
Copyright'C( 2009 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
148
Fly UP