Comments
Description
Transcript
木喰行道上人の彫刻とその生涯
知 見 寺 江 (第 一回 生 ) 園 木 喰 行 道 上人 の彫 刻 と そ の生 涯 序 下 降 の 一途 を たど って い る江 戸 期 の彫 刻 仏 の申 で 、 円空 仏 と 木 喰 仏 だ けが 、光 を 放 って い る事 に疑 問 を 感 じ て い た私 は 、あ る 日 、古 書 店 の 一隅 か ら 、怠 惰 な 私 に向 って 、微 笑 み かけ て い る 一冊 の本 を 見 つけ た。 淡 光 社 刊 、﹁微 笑 仏 ﹂。微 笑 、 かす かな 笑 い。 私 は 、そ の 微 笑 に非 常 な 興 味 を 持 った 。 な ぜ 笑 って い る のだ ろ う 、 な ぜ 微 笑 仏 ば か り こ つこ つと 彫 り 続 け た のだ ろ う 。 そ し て、 木 喰 行 道 と は 、 ど んな 人 だ ろ う 。 時 に 、故 郷 を 去 り 、 江 戸 へ出 た 。 そ し て、 二十 二歳 で、出 家 の道 を 選 び 、 そ の後 、 四十 五 歳 頃 ま で、 関東 地 方 を 転 々と し 、当 時 、 常 陸 国 羅 漢 寺 住 職 の、 木 喰 観 海 に つ い て、 木喰 戒 を 受 け 、 自 署 を ﹁三 界 無 庵 無 仏 、 木喰 行 者 行 道 ﹂ と し た 。 木喰 と は 、五穀 、十穀 を 食 べず 、 山 申 に か く れ て人 間 に 接 せ ず 、木 の実 、 草 の根 を と って 、 命 を つ ㈲ 、精 神 行 ㈲ 、止 観 行 ) と いう き び し い戒 を 加 ⇔ 、持 戒 な ぐ事 で あ る。 そ の後 、宮 崎 県 日向 国 分 寺 の再 建 を果 た し た時 、行 ⇔ 、忍 辱行 道 の名 を す て て 、木 喰 戒 の 上 に 、 五行 戒 ( 0 、布 施 行 行 え て 、 ﹁天 一自 在 法 門 、木 喰 五行 菩 薩 ﹂ と あ ら た めた 。 そ し て晩 年 には 、丹 波 の清 源 寺 に十 六羅 漢 堂 を 建 立 し て 、自 署 を ﹁神 通 光 明 、 こ の よう に、 彼 の名 を あ らた め た ゆ え ん は 木 喰 行 道 自 身 の精 神 的 木 喰 明 満 仙 人 ﹂ と あ ら た め て いる 。 背 景 が 、 大 き く 広 く 存 在 し て いる 。 そ し て、 そ のプ ロセ ス では 、 微 笑 ん では いる が 、 彫 像 の面 相 を 少 し ず つ変 化 さ せ て いる 。 これ が っ ま り 、 伝 統 への執 着 も な け れ ば 、 伝 統 への反 抗 も 無 か った であ ろ う 木 喰 行 道 の人 聞性 の現 わ れ であ る 。 そ し て、 寛 政 期 以 後 に 、 いわ ゆ 一人 の芸 術 家 、 宗 教 家 は 、 生 長 発 展 の時 間的 過 程 を無 視 し て 、 そ る 木 喰 様 式 と し て確 立 し て い った ので あ ろ う 。 日 本 の仏 像 彫 刻 には 、 そ れ が な い。 非 人 間 的 であ り 、 冷 酷 であ る と の芸 術 、 宗 教 を 理 解 で き な い。 不 完 全 な時 代 は 、客 観的 に 理 解 す る あ る現 代 画 家 は 、 外 国 の彫 刻 には 、 いわ ゆ る 人 間 的 な 味 が あ り 、 批 判 な さ った そ う だ 。 し か し 、 木喰 彫 刻 は 、 ど う 見 ても 泥 く さ く 、 た め に必 要 な のだ 。 木喰 の彫像 は 、 は げ し い土 の匂 いの す る無 気 味 さ と 、 ユー モ アを 野 暮 った い。 ぶ く ぶ く と 着 ぶ く れ し た 、 鈍 重 な 農 家 の主 婦 の味 が あ 持 って いる 。 そ れ は 、 アー リ ア的 秀 麗 さ で は な く 、我 々 に 似 た 仏 り 、 人 間的 であ る 。 そ こ には 、 法 隆 寺 の夢 殿 観 音 のよ う な 、神 秘的 な 笑 いで は な く 、 ま こと に明 か る い笑 い、 女臭 紛 々た る 笑 い が あ 像 、 モ ンゴ リ ア ン的 仏 像 であ る 。無 限 の慈 悲 を物 語 る よ うな 、 土着 北 海 道 江 差市 泊 に あ る 仏 像 は 、鰊 場 の若 者 達 の澗 を 、 ひ き ず り廻 的 日 本 の顔 で あ る。 る 。 そ れ は 、時 に 、 カ ラカ ラと 音 を た て て笑 って いる。 作 者 、 木喰 行 道 は 、 甲斐 国 (現 在 、山 梨 県 西 八代 郡 下部 町古 関丸 畑 ) に、享 保 三年 (一七 一八)、 農 家 の次男 と し て生 ま れ 、 十 四才 の 13 ざ れ . しば しば 居 酒 屋 にま で 運 れ て いか れ だ と いう伝 説 が あ るが . ら 被 わ れ 耐 え 忍 ん で いる か のよ う であ った 。 暗 い光 の中 で 、 そ れ ら 腸 し て下 さ ワた. いず れ も . 百 余年 の香 に 煙 って黒 く . 又 .塵 に す な く大 き い。 そ し て 、 そ の大 きな 口 もと に は 、何 や ら不 思 議 な 笑 い 如 来 の顔 は 、 いず れも 肥 え て い て 、目 、 口 、耳 、 鼻 が 、と て つも れ て い る のだ と 思 わ れ た 。 中 央 の大 寺 に置 か れ て いな い木 喰 仏 の悲 哀 が 、 こん な 所 にも 表 わ い考 え で、 並 び 変 え た も のだ と 思 わ れ る 。 の並 べ 方 は 、 後 世 の無 知 な 村 人 が 、 釈 迦 如 来 が 一番尊 いと い った 浅 北 に 並 べ る のが 正 し い並 べ 方 だ と 思 う 。 し たが って 、永 寿 庵 の仏 像 来 を 中 央 に 、菩 薩 を示 す 阿 弥 陀 如来 を 西 に 、 涅槃 を示 す 釈迦 如 来 を 閼 如来 を東 に 、修 業 を示 す宝 生 如来 を南 に 、究 竟 の相 を示 す大 日 如 は 、当 然 智擧 印 を持 つ大 日 如来 で な く て は な らな い。 発心 を 示 す阿 な い。 金 剛 頂 経 は 、智 の世 界 を 説 く の であ る か ら 、 そ の中 心 の如 来 と す れば 、 こ れら の像 の並 べ 方 は 、 でた ら め であ ると 言 わ ね ば な ら 後 日 にな って考 え る に、 五智 如 来 の名 称 が 、 金 剛 頂 経 か ら 出 た も の が 宝 生 如 来 な のか 大 日 如 来 な のか 、 全 く わ か ら な か った 。 し か し 、 は いず れ も 同 じ よ う に見 え 、 印 相 の判 別 を 心 得 てな い私 には 、 ど れ 他 所 の仏 像 も 、 同 様 であ った と 思 わ れ る 。 木喰 仏 は 、 個人 の た め の 仏 像 では な か った 。 す べ て の村 人 のも の であ った 。礼 拝 す る と いう より 、親 し む も の であ った 。 木 喰 仏 は 、村 人 と 席 を 同 じ く し て語 り合 って いた のだ 。そ し て、時 には 、 消 耗 し てし ま った 像 も あ る だ ろ う 。 古 書 店 で み つけ ら れ た 彼 の本 も 、 人 手 か ら 人 手 に渡 って本 望 であ ろう。 私 は 、本 論 に お い て 、す べ て 、木 喰 行 道 と 呼 ぶ が 、 歴 史 的 客 観 的 な 見方 を す る た め に 、偶 像 化 さ れ や す い ﹁上 人 ﹂ を さ け て、 ﹁行 ' 道 ﹂と 親 し みを 込 め て呼 ぶ 。 一 甲 州 西 八代 郡 に あ る 丸畑 村 は 、幕 末 の彫 刻僧 木喰 行 道 の生 地 で あ る 。私 は 、 そ の地 で初 め て木喰 仏 を実 見 し た。 身延 線 の無 人 駅 、市 之 瀬 より 歩 い て 二時 間 のと ころ 。村 の中 心 地 に、 小 仏寺 永 寿 庵 が 南 面 し て建 てら れ て いる 。 私 は 、 そ こ に木 喰 行 道 の遠 裔 であ る 伊 藤平 隆 寺 の弥 勒 菩 薩 半 跏 思 惟 像 を 思 い出 し て いた の ア ル カ イ ックな 笑 が 浮 ん で いる。 私 は 、 そ の微 笑 を み て い ると 、 い つと はな し に 、広 厳 氏 に よ って案 内 さ れ た 。 こ の地 は 訪 ず れ 人 が 稀 な のか 、 そ の親 切 ぶ り に驚 いた 。 庵 は、 と り わけ 飾 り も な く 、 住 む 僧 も な く 、 引 戸 を い、 古 来 か ら 多 く の人 々が 、 そ の微 笑 に つ いて 、筆 を つい や し て き 引 い て中 に 入 ると 、床 板 の上 に ビ ニー ルが 敷 かれ て い て、 壁 には 、 村 祭 り の心 得 を 書 い た紙 が 貼 ら れ てあ った 。 も は や、 こ の庵 に は 、 対 す る鑑 賞 度 を 示 そ う と し てき た 。 弥 勒 菩 薩 半 跏 思 惟 像 、 そ れ を 見 処 女 と し て写 る であ ろ う 。 そ の背 後 には 、 ガ ンダ ー ラー の石仏 が 見 て、 そ の処 女 は 、私 達 の目 に は 、 は る か西 方 か ら渡 ってき た異 国 の る時 、私 達 は 、木 陰 に憩 う 処 女 の微 笑 を 思 い起 す で あ ろ う 。 そ し た 。 そ し て、 そ の微 笑 を 、 ど のよ う に讃 美 す る か によ って、 仏像 に 9仏 寺 と し て の機 能 が 無 く 、単 な る村 人 の集 会 所 と し て用 い ら れ て い る よ う に思 わ れ た 。 そ の集会 所 の中央 の奥 の壇 に 、 五 つ の 龕 が 並 び 、 五 智 如 来 像 が 置 か れ てあ った 。 五 智 如 来 像 は 、 右 より 、 阿 闕 如 来 像 、 阿 弥 陀 如 来 像 、 釈 迦 如 来 像 、 大 日如 来 像 、宝 生 如 来 像 、 の順 で並 べら れ て い ると 伊 藤 氏 は 説 14 メ リ ロ ち リ ヱ の ド ニ い り ら タ ゥ 昏 れ 、 遠 く エーゲ 海 分香 す ら漂 ってく る か も知 れ な い。 弥 勒 菩薩 半 跏 思 惟 像 の微 笑 は 、 あ る 程度 、私 に も 理解 で き る よう 程 の、 不 可思議な、 時 に は 、ド キ ツと さ せ る程 高 ら かな 微 笑 であ る。 あ る のは 、健 康 そ う な農 家 の主婦 の顔 で あ り 、ふ てぶ て し さ を感 じ る 的 に 、私 達が 美 し いと感 じ 、 犯 し難 さ を感 じ る も のは 、何 も無 い。 刻 像 には 、無 論 、苦 難 に対 す る高 ら か な微 笑 を 刻 ん で い った。 そ の 刻 ん で い った。 千体 仏 を作 成 す る事 を希 望 し て止 ま な い 、自 分 の自 味 を 知 って いた 。 そ し て 、 そ の笑 い を 、自 己が 彫 る仏 像 のす べ て に い な のだ。 木喰 行道 は 自分 で体 得 し た の で あ ろ う か 、仏 の笑 い の意 の 意志 を 込 め た 、衆 生救 済 の祈 りを こ め た笑 いな のだ 。 慈 悲 行 の笑 は 、 敵 に勝 つ事 よ り も 自 己 の欲 望 に勝 ち 、無 限 の苦 難 に対 す る克 服 仏 は 、苦 難 に会 うと 、苦 難 、何 す る も のぞ と 笑 う の で あ る。 そ れ 笑 う 。L (諺 v N H Kブ ック っ仏 傑 L ー 仏 像 の誕 生) と あ る併 に思 わ れ る 。古 代 ギ リ シ ャ人が 、古 代 エジ プ ト 人 か ら像 を作 る事 を 苦 難 を 知 る が故 に 、 な お の事 。 私 は 、木 喰 仏 の笑 いを こ の よ う に考 木 喰 仏 には 、 そ れ ら のも のは皆 無 で あ る。 優 雅 さ 、崇 高 さ 、直 観 け て いる よ う な 像 の 口も と に 、微 笑 を 加 え た。 そ し て 、 そ の微 笑 は 学 ん だ 時 、 彼等 は 、 あ の永 遠 の空 間 を に ら み つ つ、 沈黙 の瞑 想 を続 える。 れ て い て、 艶 光 り し て いた 。・そ し て 、各 々 は仏 壇 に ま つら れ て 、家 朴 の木 であ る と 説 明 さ れ た 。 五 智 如来 よ り も 、 は る か に良 く保 存 さ る 。 そ の上 に仏 は 光 背 を 戴 い て端 座 し て いる 。用 いら れ た木 は 、 厚 七 二 ∼七 三 セ ン チ メー ト ルで あ り 、 下 には 、 荷葉 、次 に 蓮 台 が あ 聖 観 音 像が 岩 松 正治 氏宅 に保存 さ れ て いた 。 仏像 の高 さ は 、ど れ も 馬 頭 観 音 像 と 薬 師 如来 像 が 小 林 一郎 氏宅 に 、 そ し て、 千手 観 音 像 と そ こ には 、 か って四 国 堂 建 立 の際 の、 八 十 八体 仏 の遺 品と し て 、 せ てお く ん な 。﹂ 憎 の天 気 じ や な 、東 京 か ら 論 文書 く だと お客 さ ん じ や 、木 喰 さ ん み った 。 ま た こ こで も 、 茶菓 を出 さ れ歓 待 さ れ た事 を感 謝 す る。 ﹁相 五 智 如来 を 見 た後 、私 は 、伊 藤 氏 に案 内 さ れ て 、 二軒 の農 家 を廻 圧 政 の下 の エジ プ ト人 民 の微 笑 で は な く 、古 代 民 主 主義 の 下 の、 ギ リ シ ャ市 民 の微 笑 、 そ れ も 、 エー ゲ 海 の潮 風 に吹 か れ て遊ぶ 若 い男 女 の微 笑 であ った 。 そ こ には 生 の、 こ の入 生 の何 よ り も 素 直 な 肯定 が あ り 、 生 存 の歓 喜 の表 現 が あ った の であ る 。 ア レ ク サ ンダ ー の遠 征 は 、 そ の微 笑 を イ ンダ ス川 ま で運 び 、 仏 教 の伝来 は 、 そ れ を 日 添 にま で運 んだ 。 し かし 、 木 喰 仏 の微 笑 は 、 ど う も 理 解 でき そ う も な い。 ど う 見 て も 、 そ れ は 素 直 な 笑 い方 では な く 、 生 の歓 喜 の表 現 ど ころ か 、 入 生 の苦 悩 を 知 り つく し た 、 ド ロド ロと し た 暗 い人 間 の心が 微 笑 の背後 竜 樹 の ﹁大 智 度 論 ﹂ の言 葉 を 借 り る と 、 ﹁笑 う に種 々 の 因 縁 あ にあ る よう に思 わ れ てな ら な い。 り。 あ る人 は歓 喜 し て笑 い、 あ る人 は 瞋 恚 し て笑 い、 あ る 人 は 人 を の信 仰 の対 象 と な って いた 。 り 、 か く 祭 ら れ る こと こそ 、 作 者 木 喰 行 道 の願 い であ った か も 知 れ ほ る か に幸 福 な 事 では な いだ ろ う か 。 こ こ で は 、信 仰 は 生 き て お こ の事 は 、 木 喰 仏 に と って、 奈 良 や 飛鳥 に お け る 仏と し て よ り 、 軽 んじ て笑 い 、あ る いは 異 事 を 見 て笑 い、 あ る いは 羞 恥 す べ き こと を 見 て笑 い 、あ る い は殊 方 の異 俗 を 見 て笑 い、 あ る いは 希 有 の難 事 を 見 て笑 う 。 今 は 是 れ第 一希 有 の難 事 な り 、 衆 生 の為 に説 い て解 脱 を 得 し め んと 欲 す 。 是 れ 第 一の難 事 な り ⋮ ⋮是 れ 難 事 を 以 て の故 に 15 そ の荒 っぽ く 彫 ら れ た 彫 像 は 、私 の今 ま で の仏像 に対 す る イ メー ジ を 大 き く 狂 わ せ た 。 彫 像 の顔 は 、美 し いど こ ろ で はな く 、特 に 、山 な い。 、 さ て 、私 は こ こ で あ る事 に気 づ いた 。 それ は 、 聖 観 音 像 の形 態 に 満 ち て、 大 寺 の仏 殿 に端 座 し て いな け れ ば な らな い のだ ろ う か。 私 て仏 像 が 荘 厳 で、 か つ美 し く な け れば な ら な い のだ ろう か。 威 厳 に と 語 って い ら っし ゃ る。 と ころ が 私 は 、 木 喰 聖 観 音 像 を 見 た と た ん は こう も 考 え た 。 確 か に、 木喰 仏 のあ る 微笑 を見 ると 、 あ る種 の不 神 社 で見 た ﹁山 神 像 ﹂ の顔 には 、 醜 悪 す ら感 じ た 。 し か し 、ど う し に 、醍 醐 三宝 院 の本 尊 に安 置 さ れ て い る 、弥 勒 菩 薩 像 を 思 い出 し て い強 さ を 感 じ る 。 少 し 大 げ さ に 言 う な ら ば 、 近代 期 に 入 った 民衆 の 気 味 さ と 共 に、 限 り な い意 志 の力 を感 じ る 。何 者 に も絶 対 に負 けな つい て であ る。 木 喰 研 究 の第 一人 者 であ ら れ ると ころ の、 柳 宗 悦 氏 いた 。 こ れは 、鎌 倉 期 の巨 匠 、安 阿 弥 快 慶 の手 に よ った も の で あ は 、常 に 、木 喰 の彫 刻 は誰 の作 風 にも と ら わ れ な い、 独 自 な 作 風 だ り 、木 喰 の聖 観 音 像 、快 慶 作 の弥 勒 菩 薩 像 、 これ ら の仏 像 は 、 天 平 態 の仏 像 であ る。 し か る に、 これ ら の仏 像 の形 態 は 、 酷 似 し て い 右 手 は 、与 願 印 を 示 す と いう 形 態 を も と って いな い。 共 に異 例 の形 が 、儀 軌 に規 定 さ れ た と ころ の、 左 手 に宝 塔 を のせ た 蓮 華 を 持 ち 、 ず が な い、 美 は 絶 対 的 な も ので は無 い のだ か ら 。相 対 的 な も のな の 別 さ れ る のだ ろ う か 。 そ の尺度 は美 で あ ろ う か。 い や 、美 で あ る は い った い、 芸 術 と は 、 非 芸 術 と は何 だ ろ う か 、 如何 な る 尺度 で 区 中 に秘 めら れ た 力 を 感 じ る 。 る。 衣 の ひだ と い い 、首 の肉 付 き と い い 、そ の目 と い い、 ど う し て のだ 。 そ ん な も のに よ って、 芸術 と 非 芸 術 を 区 別 さ れ て は大 変。 あ だ か ら 。 美 と は 、 見 る 人 の感 情 に よ って、大 き く 左右 さ れ る も のな 期 以 後 の菩 薩 形 の特 徴 と し て、 当 然 半 跏 思 惟 の形 態 を と って いな い も木 喰 行 道 が 、醍 醐 三宝 院 を 訪 ず れ て、 快 慶 の弥 勒 菩 薩 像 を 確 と 心 言 った 。 芸 術 と は 、 優 に別 乾 坤 を 建 立 し 得 た も のだと 。 そ う か も知 る 人 は 宀 芸 術 と は 、 人 々 の精 神 を高 め る も のだと 言 った。 あ る人 は 木 喰 行 道 は 、北 海 道 の江 差 にお い て、 円 空 仏 か ら 大 い に影 響 を 得 れ な い。 し か し 、 木 喰 仏 に と って、芸 術 、非 芸術 は 関係 な く 、 そ の にと め る か 、筆・ 写 し た と 思 え る の であ る。 たと 言 わ れ て い るが 、彼 は、 快 慶 や 運 慶 の手 に よ る鎌 倉 期 の仏 豫 を 論 議 も 全 く無 用 では な いだ ろ う か。 山 道 にリ ンド ウ が 咲 い て いる。 リ ンド ウ は た だ リ ンド ウ の よ う に も ま た 、 かな り 良 く 研 究 し 、 そ の作 風 を 、 彼 の彫 刻 に取 り 入 れ た の 咲 け ば 良 い の であ って、 そ の事 が 、初 秋 の山 に ど のよ う な 影響 が あ で はな いだ ろ う か。 これ は 、 彫 刻 に対 し て素 人 の私 の単 な る 仮 説 に す ぎ な い。 し かし 、快 慶 の弥 勒 菩 薩 と 、 木 喰 行 道 の聖 観 音 像 と が 、 ろ う と 、 リ ンド ウ には 関 係 な い のだ 。 木 喰 仏 も そ の通 りだ と 思 う 。 行 道 は 、 た だ 貧 し い農 村 の人 々 の信 仰 の対 象 にな れ ば と 思 って、 像 ンド ウ が 、 た だ 子 孫 を 残 す た め に花 を 咲 か す のと 同 じ よ う に 、 木 喰 刻 仏 が 、 芸 術 であ ろ う と 無 か ろ う と 彼 の知 った事 では な い のだ 。 リ 木 喰 行 道 は 、 た だ 、 仏 像 を 彫 り た いか ら 彫 った ので あ って、 彼 の彫 形 態 的 に酷 似 し て い る事 は 事 実 であ る 。 丸 畑 に於 け る木 喰 仏 を 見 終 って 、私 は 、山 道 を 下 り な が ら 考 え て い た。 木 喰 は 、 い つた い これ でも 芸 術 な のだ ろ う かと 。 研 究 す る に 値 す る も のだ ろう か。 私 は 、 木喰 仏 を 見 て 、美 し いと か 、荘 厳 だ と か決 し て思 え な い。 1 6 噂 夕 暮 の山 道 の ひぐ ら し は 心 細 い。 を 彫 った にす ぎ な い。 そ れ で良 いと私 は 思 う 。 た 、 自 叙 伝 の作 者 であ って、誰 が 、 脚 色 し た り 、 隠 し た り し な いだ ろ う か 。 特 に、 木 喰 行 道 は 、 人 の尊 敬 を 勝 ち 得 、 寄 進 を 受 け な け れ ば 、 生 活 し て行 け な い 一遊 行 僧 の身 で あ る 。 自 己 を修 業 者 と し て 、 者 は 、 客 観 的 資 料 が 皆無 と は 言 え 、何 故 か 、余 り に も盲 目的 で あ っ み るべ き では な いだ ろ う か 。柳 宗悦 先 生 を は じ め 、多 く の木 喰 研 究 名 高 く し よう と 意 図 し て いた ので あ る 。当 然 、 そ の自叙 伝を 疑 って 私 は 、 こ こ で木 喰 行 道 の歩 いた 足 跡 を 追 って、 そ の作 品 を 一つ 一 二 つ点 検 し 、 そ れ に つ い て の記 録 を 述 べ よ う と は 思 わ な い。 何 故 な ら た よう な 気 が す る 。 享 保 三年 戌 、 木 喰 行 道 は 、 さ き に述 べ た丸 畑 村 に於 いて 、伊 藤 六 そ の事 に関 し ては 、 柳 宗 悦 先 生 が 、余 り に も 詳 し く研 究 な さ って い 兵 衛 の次 男 と し て生 ま れ た と さ れ て いる 。私 が 丸 畑 村 を 訪 ず れ た時 る か ら 。 又 、 彫 刻 の知 識 の少 な い私 が 行 っても 、何 の成 果 もな い と 思 う 。私 が 、 これ か ら し てみ た い のは 、 木 喰 行 道 の生 涯 の迷 いに つ っし や つた が 、 私 は 疑 問 に思 う 。 士 農 工 商 の士 以外 の階 層 の姓 は 、 と も 、 苗 字 帯 刀 を 許 さ れ た 、 庄 屋 程 度 の家柄 で あ る と 、 誇 って い ら 明 治 にな ってか ら 、 す べ て つけ ら れ た と 、 伊 藤 氏 は 思 って いら っし に、 伊 藤 平 厳 氏 は 、 姓 が 伊 藤 と 記 録 さ れ て いる か ら に は 、 す くな く 木 喰 行 道 に関 す る 記 録 は 、 余 り にも 少 な く 簡 単 な 自 叙 伝 ら し き 記 つま れ た 部 分 を 少 し 検 討 し て、 柳 宗 悦 先 生 以 降 の、尊 敬 さ れ 過ぎ て ざ いる 木 喰 観 に対 し て、 少 し 批 評 を 加 え る こと であ る 。 録 と し て、 ﹁四 国 堂 心 願鏡 ﹂ が あ る 他 、 廻 国 の間 に 泊 った宿 を 記 録 や る よう だ が 、 太 閤 の刀 狩 り によ って、 強 制 的 に、 士農 工商 に分 け そ れ ぞ れ の姓 を 持 って いた 事 が 明 ら か にな って いる 。 そ れ に、伊 藤 し た 宿 帳 二種 、 参 詣 し た 寺社 の納 経 帳 四 種 、 及 び 、歌 集 四 種が あ る 氏 の家 は 、大 変 失 礼 な 言 い方 を さ せ て戴 く が 、 庄 屋 の構 え と は 思 わ ら れ た の であ って、 公 式 の文 書 には 記 さ れ てな いが 、農 民 の多 く は 無 論 、 これ ら の資 料 は 、当 時 の遊 行 僧 の資 料 と し ては 、 比較 的 に だ け であ る 。 多 い方 であ ろ う 。 し か し 、 これ ら の資 料 は 、 す べ て、彼 自 身が 書 い れ な か った 。 書 か れ て い る。 こ の事 に関 し て 、柳 宗 悦 先 生 は 、野 良 に仕 事 に行 く ﹁四国 堂 心 願 鏡 ﹂ に は 、木 喰 行 道 は 、十 四歳 に し て江 戸 へ出 た と るべ き だ と 思 う 。 木 喰 行 道 はや は り 、 山 里 の貧 し い農 家 の次 男 と し て生 ま れ た と 見 た 記 録 であ って、 他 人 によ る 木喰 行 道 の記 録 は 、 京都 の清 源 寺 に 残 る 古 記 録 を 別 と し て、 皆 無 な の であ る 。 つま り 、 木喰 行 道 に 関 す る 叙 伝 の ﹁四 国 堂 心 願鏡 ﹂ を 、 記録 と し て、 そ のま ま信 ず る事 は 、非 と 言 って家 を 出 て 、 そ の ま ま江 戸 へ行 って しま ったと 記 し ( 柳宗悦 客 観 的 資 料 は 、 ほ と ん ど 存 在 し な い ので あ る 。 宿 帳 は と も あ れ 、 自 こ の世 のち の世 ) 心にかけよ 全 集 第 九巻 )、ま た 、大 谷大 学 の 五来 重 先 生 も 、家 出 同 然 に し て 、江 おもかげを の 戸 へ出 た ので あ ろ う ( 微 笑 仏 i 甲 斐 の山 里) と 、書 い て い ら つし ゃ か た み のふ で の と あ る よ う に、 こ の自 叙 伝 は 、他 入 の目 に 入 る事 ば か り で はな く 、 常 に 危 険 であ る 。何 故 な ら 、 ﹁四 国 堂 心 願鏡 ﹂ の最後 の歌 、 (木喰 後 世 の人 の目 ま で 意 識 し て書 か れ た も ので あ る。 公 開 を 日 的 と し 17 保 期 にお い て、 無 断 で故 郷 を 離 れ る と 、 人 別 帳 か ら 除 か れ てし ま う る。 し かし 、 こ こ で注 意 す べ き こと は 、幕 権 が ま だ 強 固 であ った 享 何 物 かが あ った かも 知 れ な い。 出 世 の事 で、 ビ ク ビ クす る 同 僚 、 上 であ った だ ろ う 。 いや そ れ より も 、彼 の心 には 、 他 人 と 相 入 れ ぬ 、 は又 、同 僚 か ら の妬 みも 買 いや す か った 。 上 役 に胡 麻 擂 る事 も 苦 手 役 への軽 蔑 であ った か も 知 れ な い。 と にか く 、 木 喰 行 道 自 身 、 上 役 と いう こと であ り 、 そ れ は 、 と り も な お さ ず 、 無 宿 入 に な ってし ま か ら 、 ﹁あ い つは 、仕 事 は 良 く 出 来 るが 、 な ん と な く 可 愛 げ の無 い う と いう 事 であ る。 ﹁四国 堂 心 願鏡 ﹂ に、 "無 量 の奉 公 を 励 み 、度 度 出 世 す る事 、 度 々あ る と 雖 も " と 、 記 さ れ て いる 。無 量 の奉 公 。 奴 だ ﹂ と 、評 せら れた だ ろ う 。 第 に疎 外 さ れ る よう にな った 。 彼 は失 望 し た 。 失 望 す ると 共 に、 自 何 処 へ行 っても 、目 の かけ ら れ る のは 、 初 め の間 だ け で、 彼 は 次 木 喰 の故 郷 甲 州 は 、 有 名 な 甲 州 商 人 の産 地 で あ る の で 、 木喰 行道 分 の性 格 を 確 と 見 つめ る よう にな った 。 そ し て、 自 分 の心 の中 に、 は 、 つてを 頼 って、 商 家 に働 き に行 った ので は な い だ ろ う か。 私 は、 こ こ で 、奉 公 と いう 言 葉 が 気 にな る 。 江 戸 期 にお い ては 、 ﹁ 奉 った。 、 一歩 間 違 えば 、地 獄 へも 導 き か ね な い光 明 であ った 。 そ の僧 よう で あ った 。 し かし 、そ の光 明 は、 決 し て光 り 輝 く 光 明 では な か 宗 の僧 に めぐ り会 った 。 そ の僧 は 、 彼 の迷 い に、 一つ の光 を 与 え た 彼 は 、山 下 の子 易 町 で 一夜 を 過 ご し た 。 そ こ で彼 は 、 偶 然 に、 真 言 立 った の は 、 そ の折 、 二十 二歳 の時 であ った 。 数 日間 の精 進 の後 、 もう 一度 立 ち 上 が ろ う と し た 。 相 州 大 山 不 動 尊 へ参 籠 し よ う と 思 い 他 人 と 相 入 れ ぬ何 かが 存 す る こと に気 づ いた 。 彼 は 悩 み、 そ し て、 公 ﹂ と は 、武 家 に仕 え ると いう 意 味 であ って、 現 在 と は 、 大部 ニ ュ ア ンスが 異 る の では な いだ ろ う か 。 甲 斐 国 西 八代 郡 古 関 丸 畑 は 、 天 領 であ る 。 代 官 所 は 、市 川 の大 門 町 にあ った 。 木 喰 行 道 は 、 こ こ に つめ る代 官 の、 小 者 と な った ので は な いだ ろ う か 。 二十 二歳 の時 に、 堤 の工 事 の検 分 役 と し て、 代 官 所 か ら 出 張 し て来 て、 故 郷 に錦 を 飾 った と いう 伝 説 が あ る が 、 こ れ は 、 そ う 不 自 然 な 伝 説 では な いと 思 う 。 特 に彼 自 身 の書 いた も のを に つい て 、彼 は 、真 言 の祈 濤 術 を 習 った の で あ ろ う か 。 彼 は そ の 見 ても 、高 い教 養 が あ った と は 言 え な いが 、 あ る程 度 の学 問が あ っ た よう に思 われ る。 こ の学 問 は 、 何 時 、何 処 で学 ん だ の で あ ろ う に寺 々 の住 職 を し たと あ るが 、正 式 の戒 を 受 け ず 、 僧 籍 に な い 彼 後 、 そ の祈 疇 術 で 、生 活 の糧 を 得 た よう であ る 。 ﹁四 国 堂 心 願鏡 ﹂ か 。 い や 、幸 福 で あ る はず が 無 く 、彼 は、 悪 逆 を 重 ね るご と に、 苦 の歳 月 が 虚 し く 過ぎ て い った。 そ の間 、彼 は 幸 福 であ っ た だ ろ う で あ る。 無 頼 の徒 と 交 わり 、女 犯 を も 敢 てし た 彼 の前 に、 二十 数 年 こ の生 活 は 、 かな り 自 堕 落 な 生 活 であ り 、 妻 帯 を も し て いた よ う 堂 守 を し て い た の であ ろ う と 思 う 。 が 、名 の あ る寺 の住 職 を つと めら れ るは ず が な く 、 無 住 の寺 や庵 の か。 や はり 、少 年 期 から 青 年 期 の前 半 にか け て、 武 家 奉 公 を し て、 ても 、商 家 に働 いた にし ても 、 無 宿 人 では 、 絶 対 に出 来 な い こと で 学 んだ と み る のが 妥 当 では な いだ ろ う か 。 と にか く 、 武 家 奉 公 に し あ った。 こ の点 にお い て 、柳 宗 悦 先 生 も 、 五 来 重 先 生 も 、 余 り に 後 世 の木 喰 行 道 を 意 識 し 過 ぎ た よう であ る。 奇 人 は 、 そ の前 半 生 に お い ても 奇 人 であ ると は限 ら な い。 奉 公 は 、彼 にと って、 気 のそ ぐ わ な い事 であ った のだ ろ う 。 恐 ら く 、彼 は 、 かな り有 能 な 人 間 であ った だ ろ う と 思 う 。 し か し 、 そ れ 18 い彫 刻 が 出 来 た のだ 。 人 の煩 悩 を 、 こと ご と く 知 り つく し た よう な う 。 こ の自 堕 落 な 期 聞 が あ った から こそ 、あ のふ てぶ てし い、 力 強 た 、煩 悩 にう ち ひし が れ て い る精 神 こそ 見 逃 し ては な ら な い ど 思 悩 の底 へ沈 ん で い ウた に違 いな いα し か し v私 達 は v こ の購 々と し の日 本廻 国 の出 発点 で あ り 、最 も初 期 の木 喰 仏 の残 る所 であ る。 そ 終 ろ う と す る頃 で あ った 。柳 宗 悦 氏 す ら 訪 ず れ な か った 、木 喰 行 道 船 に群 が る ウ 、 ミネ コ。 道南 西海 岸 を私 が 訪 ず れ た のは 、北 国 の秋 も の荒 々し さ の中 に 、 ち ぢ こ ま る よ う に し て点 在 す る 漁村 。 イ カ釣 り 日 本 海 の荒 波 が打 ち 寄 せ る 海 岸 線 に 沿 って続 く v 一筋 の道 ひ 自 然 は じ め て ﹁木喰 行 者 行 道﹂ と 呼ば れ る 。 木喰 戒 を 受 け た 人 々 は 、弥 四 十 五 歳 の時 、 彼 は 、木 喰 観海 と 呼 ば れ る 聖 か ら 、木喰 戒 を 受 け 、 非 常 にと ま ど いな が ら も 、す ぐ 近 く の金 剛 寺 と いう 所 に 一体 残 って か か って い た。 役 場 の観 光 課 の人 に 、禾 喰 仏 の在 る所 を 尋 ね ると 、 ら し か った 渉 、非 常 な 難 路 で 、江 差 の役 場 に着 いた 時 は 、陽 も 暮 れ 私 は 、函 館 か ら 、申 山 峠 を越 え て江 差 に出 た。 山 々 の紅 葉 は素 晴 こ は 、余 り に も 辺鄙 で そ し て 、遠 か った 。 あ の仏 像 を 作 り 得 た のだ 。 観 音 像 に、 あ の女性 の、 肉感 的 な部 分 を 余 す 所 な く 彫 り 得 た の であ る 。悪 人 こそ 、 真 に成 仏 でき る 、 と い っ 勒 信 者 で あ った と 言 わ れ る 。 五穀 を 断 って木喰 行 者 は 、 そ の身 を ミ た 親 鸞 の言 葉 が 、 こ こ では 妙 に生 々し く 、私 の胸 に浮 か ん で く る 。 イ ラに し て、来 世 に 生 き よ うと し た の だ。 こ の人 々 の遺 体 は 、今 も 海 を 望 め る小 高 い丘 の上 に、 金 剛 寺 は あ った 。 寺 の奥 さ ん に ﹁木 い る はず だ と 教 え てく だ さ った 。 な お 、 出羽 三山 に多 く 残 るが 、 そ の人 々 の多 く は 、人 足 、 百姓 な ど に見 てく だ さ い。﹂と 言わ れ た 。 奈 良 や 、 京 都 の大 寺 で 、 国宝 の彫 刻 喰 仏 を 見 せ て いた だ き た い。﹂と 願 う と ﹁本 堂 にあ り ま す か ら 、 自 由 仏 を前 に、 と う と う と 喋 り ま く る 僧 を 見 な れ て いる私 は 、金 剛 寺 も の下層 階 級 の出 身 で あ り 、 現世 に お い て 、罪 を 犯し た人 々な の であ 現 世 を す て た。 そ し て 、名 利 は も と より 、 こ の世 の快 楽 のす べ てを る。 木 喰 行 道 も 又 、来 世 に 、弥 勒 の世 界 に希 望 を つな い で、 煩 悩 の 捨 て よう と し た のだ 。 こ の時 、 実 は 、 彼 のも う 一つ の新 し い人 生 が のに 、少 し か ってが 違 った よ うだ 。 ﹁木 喰 仏 に つい て、 何 か教 え て 又 、 像 に関 す る由 来 、伝 説 な どを 語 る の かと 思 って 、期 待 し て い た しむ身哉 ふ てぶ てし さ は 無 か った 。 む し ろ 、 そ の顔 に は 、何 と な く固 さが あ わ れた 。顔 は 、 微 笑 ん で いる よ う で は あ ったが 、後 期 め作 のよ うな そ の像 は 、 子 安 地 蔵 と い い、 高 さ は 、 ニ メー ト ル程 も あ ろ う と 思 へ玄 って いた 。 か った よう であ る 。 彼 の事 跡 は 、 人 々 の胸 裏 か ら 、 遠 く 忘 却 の彼 方 るだ け であ った 。 木 喰 行 道 は 、 彫 刻 は 残 し た が 、 伝 説 は 残 し て いな に 、 ﹁何 も 伝 わ って いな い の です よ。﹂と 、わ かり にく い方 言 で答 え い ただ け ます か 。 ﹂と 頼 む と 、奥 さ んは 、切 干 大 根 を 作 る手 を 休 めず 始 ま って いた のだ 。 新 し い人 生 と 共 に、 終 り のな い旅 も 又 、 始 ま っ 行きだおれ えじきなりけり 木 喰 も いつ く のは て の て いた 。 彼 の和 歌 を 一つあ げ よう 。 い ぬか か ら す の 心 に風 の 一生 を 俳 諧 に 、旅 に さ さげ た 芭 蕉 も又 、 吟 じ て い る。 のざ ら し を な ん と 、相 通 じ た 二入 の精 神 で は な い か。 三 19 そ れ は 、固 さ が と れな い前 期 の作 の故 であ ろ う か 、そ れ と も 、 北 辺 あ るが 、 そ の表 情 の奥 に は、 清 冽 さ と い った 感 じ が ひ そ ん で いた 。 った 。 顔 の造 作 は 、や は り 大 き く て、 釣 り 合 いが と れ て いな い の で よう と 思 い立 って 、 こ の地 ま で達 し た 彼 の執 念 には 、 驚 く べ き も の は 、言 う な れ ば 、 日本 国 では な か った の であ る 。 日 本 全 国 を 廻 国 し は 、 江 戸 時 代 にお い ては 、 倭 人 の住 む 最 北 の地 であ り 、 そ れ よ り北 松 前 藩 が 置 いた 、 最 北 の勤 番 所が あ った 所 で あ る 。 つま り 、 こ の地 こ の熊 石 町 の法 蔵 寺 と いう 所 にも 、木 喰 仏 が あ った 。 又 も や こ の は る か に は 、奥 尻 島 が 望 ま れ る。 が あ る。 海 岸 線 は 、 いた ると ころ で、 絶 壁 と な って海 に落 ち 、 海 上 の 地 で の作 の故 で あ ろう か。 と に かく 、 こ の像 に は 、あ の丸 畑 で の 像 と は ひど く異 な る印 象 を 受 け た 。 そ の後 に 、少 し北 の泊 と いう 所 の観 音 寺 に も 、木 喰 仏 が あ ると 教 え ら れ て、私 は 、夕 闇 が 迫 る頃 、観 音 寺 に向 った。 こ こ も又 、小 高 を 拝 見 し た 。 こ の像 も 又 、 地 蔵 菩 薩 で あ った 。高 さ は 、 ニ メー ト ル 節 が 、 記 さ れ てあ った 。 こ の像 の表 情 も又 、前 の像 の表 情 と 、同 じ 慈 眼視 衆 生 福 聚 海無 量 亦施 主藤 三郎 木 台 弔 ﹂ と 、蓮 華 経 普 門品 の 一 ス クリ ット で 、本 願経 の 一部 が 記 さ れ 、 ﹁作 日本 廻 国 行 道 、花 押 、 ル余 り で あ った。 仏 像 の裏 面 に 、安 永 九年 四月 十 二 日と あ り 、 サ ン よ り か な り 低 く 思 わ れ た 。像 の表 情 は 、 金 剛 寺 の地 蔵 菩 薩 と 同 じ よ 像 も 、 地蔵 菩 薩 像 で 、 ﹁奉 安 延 命 地 蔵 ﹂ と 呼 ば れ 、高 さ が ニ メ ー ト う で、 私 は 、何 や ら 同 じ 像 を 見 て いる よ う な 気が し てな ら な か っ よ う であ った 。 そ こ には 、私 が 、甲 州丸 畑 で見 た不 可解 な 笑 い はな い丘 の上 に 建 ち 、寺 の人 の応 待 も 、前 の寺 と 同 じ よう に簡 単 であ っ た 。 寺 の人 は 、 何 も 語 ってく だ さ ら な か った が 、 そ の後 に 、 宿と し か った 。 微 笑 さ せ よ う と 像 を 彫 った ので あ ろ うが 、像 は笑 わな か っ た 。今 度 は さ っさ と 本 堂 へ通 って、私 は 、勝 手 に 厨 子を 開 い て 、像 た 所 で ﹁檜 山 の史 跡 と 伝 説 ﹂ と いう 本 を 見 る と 、 こ の地 蔵 菩 薩 に つ た 。 そ の表 情 は 、 何 だ か 寂 し そ う であ った 。 メ ー ト ル に及 ぶ 大 作 ば か り であ った 。 何故 、 木 喰 行 道 は 、 こ のよ う 像 であ った 。 し か も 、 これ ら は 、 ニ メー ト ル に近 い、 あ る いは 、 ニ 私 が 、 そ の道 南 西 海 岸 で見 た 、 三 体 の木 喰 仏 は 、 す べ て 地 蔵 菩薩 い て述 べ ら れ てあ った 。 であ る。 し かし 、 こ の地 蔵 菩 薩 像 は 、 元 か ら こ こ にあ った も の では に 、地 蔵 菩 薩 ば か り を 彫 った の であ ろ う か 。 無 論 、 地 蔵 菩 薩 像 は 、 木 喰 行 道 は 、 こ の観 音 寺 のあ る泊 地 区 に、 二年 間 、 留 錫 し た そ う な く 、函 館 市 地 蔵 町 の堂 にあ った のだ が 、 こ の ニ メ ー ト ル近 い立 像 私 達が 、最 も 良 く 見 かけ る 一番 庶 民 的 な 、 いわ ゆ る末 法 の世 を 救 う た め に 、出 現 した 、な じ み深 い仏 像 であ る。 木 喰 行 道 が 、 地 蔵 菩 薩 わ れ 、 江差 付 近 ま で 、散 々 に ひき ず り廻 さ れ た挙 旬 、 こ の 観 音 寺 に 、安 住 の地 を求 め た そう で あ る。 博 奕 場 へ引 い て行 か れ たと は、 て 、 地蔵 菩 薩 の大 作 ば か り 、 わず か 二年 の間 に 三体 も 彫 ると いう の 像 を 彫 って も 、何 の不 思 議 も 無 い のだ が 、し かし 、そ れ だ か ら と を か つい で 、漁 師 達が 博 奕 場 へ行 く と 、不 思 議 に勝 運 が つ いた と 言 いか に も 木喰 仏 ら し く て 、 微 笑 ま し い事 で はな い か。 と に かく 、 木喰 私 は こ こ で 、空 也 上入 の ﹁西 院 河 原 和 讃 ﹂ を 少 し 引 用 し て 、地 藏 は 、何 か 深 い 理由 が あ ると し か思 えな い。 有 縁 の地 にお さ ま った のだ か ら 、 地 蔵 様 も ほ っと し た事 で あ ろ う。 翌 日 、私 は 、 海 岸 線 に 沿 って北 上 し 、熊 石 に向 った。 こ の 辺 は 、 木 喰 行 道 が 、 そ の行 脚 で達 し た 最 北 の地 で あ り 、又 、安 永 年 間 に 、 20 〆 / 仏 の心 を と ら え 、 こ の理 由 を 、 私 な り に 追 求 し てみ よう と 思 う 。 ﹁帰 命 頂 礼 地 蔵 尊 、 此 れ は 此 の世 の事 な ら ず 、 死 出 の山 路 の裾 野 よう か。 非 常 に 、推 論 が 飛 ぶ の であ るけ れ ど も 、 木 喰 行 道 も 又 、 子 胸 に抱 き か かえ 、あ や し て い る よう な 、 優 し い姿 を 忘 れ る 事 が でき は 、木 喰 行 の 一つの原 因 で はな いだ ろ う か。 子 安 地 蔵 を 彫 り 続 け た を 失 った父 の 一人 な の で はな いだ ろ う か 。 そ し て、 子 供 を 失 った 事 原 因 で はな いだ ろう か。 以 下 、私 の想 像 を 記 し て み る が 、 こ の事 な る 、西 の河 原 の物 語 、聞 く に つけ ても 哀 れ な り 、 哀 れ な る か な 幼 は 、 此 の世 の声 と 事 変 り 、悲 しさ 哀 れ さ 骨 も 身 も 、砕 け て通 る 許 り 児 が 、立 廻 る にも 拝 む に も 、唯 父 恋 し 母 恋 し 、恋 し恋 し と 泣 く 声 は 、何 故 、 行道 が 彫 刻を 始 め た かと いう 理 由 に もな ると 思 う 。 ﹁ 峰 の嵐 の吹 く と き は 、 父 が 呼 び し と 起 き 上 り 、水 の流 れ を 聞 く の出 逢 い に つい て は 、 は っき り し た 確 証 が 無 いが 、 彼 の納 経 張 によ て目 定 、自 在 、浄 円 ら の彫 仏 僧 のも のだ った の であ る 。 (円 空 仏 と ンチ メ ー ト ル足 ら ず の、 小 さ な も の であ った が 、 円 空 を は じ め と し 寺 々 で 、多 く の木 彫 り の仏 像 を 見 た 。 そ れ ら は ほ と ん ど が 、 五 十 セ 僧 が 集 ま る最 北 の霊 場 であ った 。 彼 は 、 こ こ に来 る 途中 、 西 海岸 の の霊 場 と し て名 高 い、 熊 石 の門 昌 庵 に達 し た 。 こ こは 、当 時 の順 礼 し た 。 そ れ か ら 、 彼 は 上 国 、 江差 、 乙部 、と 西 海岸 を北 上 し 、道 南 安 永 七年 の夏 、 木喰 行 道 は 、 津軽 海 峡 を越 え て 、松 前 庄 福 山 に 達 な り。 児 は 河原 に て此 の苦 労 、 一つ積 ん で は父 の為 、 二 つ積 ん では 母 様 と 、 さ ま幼 な る手 を 合 し 、礼 拝 廻 向 そ し ほ ら しや 、 三 つ積 ん で は 、古 里 の兄弟 我 が 身 と 廻向 す る 。 ﹂ し か し 、夜 にな ると 、 地 獄 の鬼 が 来 て 、子 供 達 を責 め る。 せ っか く積 ん だ 石 の塔 を 、又 こ わ し て し ま う の で あ る。 子供 達 は 、悲 し み 時 は 、 母 が 呼 ぶ か と 走 せ 下 り 、 辺 を 見 れ ど も 母 も な し 、父 を 呼 べ ど れば 、次 の よう にな って い る。 嘆 く。 の苦 し みを 如 何 にせ ん 、 こけ つ転 び つ憧 れ つ、 逢 いた や 見 た や 恋 し ,r でた 後 、 門 昌 庵 に納 経 し た のか 、 そ れ と も 、和 人 の地 で は な か った 経 受 付 け を し て いた よ う で あ る 。 行道 は 、実 際 に 、太 田権 現 にも う こ れ に よ る と 、 熊 石 の門昌 庵 は 、 そ の北 、大 成 町 の太 田権 現 の納 来 、安 永 七 戌 天壬 七月 吉 日 、門 昌 庵 ﹂ ﹁ 奉 納 、大 乗 教 典 隔 冖部 、奥 州 松 前 庄 熊 石 邑 、大 田山 本 地 大 日 如 も 父 も 来 ず 、 母 を 呼 べ ど も 母 と ても 、 知 らぬ が 死 出 の山 路 な り 、 此 や と 、 も だ え 嘆 く そ 哀 れ な り 。﹂ こ の時 、 地 蔵 菩 薩 が 現 わ れ る 。 そ し て、 子 供 を 衣 の中 に入 れ て、 抱 き か かえ 、 ﹁これ から は 、私 が お 前 のお 父 母 だ よ 。 ﹂と 、お っし や 大 成 町 ま では 行 か ず 、 単 に、 太 田 権 現 の受 付 け で あ った 門昌 庵 を訪 る の で あ る。 こ の地 蔵 菩 薩 こ そ 、子 供 達 の救 い であ ると 共 に、 現 世 にと り残 さ れ た悲 嘆 に苦 しむ 、父 母 の救 い主 で あ る のだ 。 ﹁我 が 子 太 田権 現山 の頂 上 の、洞 窟 の中 に は 、今 燃 失 し て い るが 、円 空 仏 が はず であ る。 何 故 な ら 、 ﹁檜 山 の史 跡 と 伝 説 ﹂ と いう 本 によ れ ば 、 た の であ った な ら 、 そ こ で、 彼 は 、 円 空 仏 と 劇 的 な出 逢 いを 持 った ず れ て済 ま せ た か 、 さ だ か では な いが 、実 際 に、 太 田 権 現 に も う で は逝 って し ま ったが 、後 は お地 蔵 様 が お守 り 下 さ る 。 ﹂と り残 さ れ た 両親 は 、 こヴ 思 って、悲 嘆 の中 か ら少 し救 わ れ る気 持 にな る の で あ る。 木 喰 行 道 の、 現 在 判 明 し て いる 最 も古 い彫 像 は 、金 剛 寺 の子安 地 蔵 菩 薩 像 であ る 。 ( 安 永 八 年 五 月 二十 四 日 の銘 ) 私 は 、 あ の子供 を 21 洞 窟 一面 に安 置 ざ れ て い た そう であ る。 渡 道 し た ば か り の行 道 が 、 る。 し か し 、彼 自 身 、 完 成 は し た も の の、 ま だ 煩 悩 か ら 脱 し 切 れ た 十 四 日 に完 全 に出 来 上 が った 。 金 剛 寺 の ﹁子 安 地 蔵 菩 薩 像﹂ であ 名 も 知 れ な い作 者 の、 小 さ な像 が 、教 多 く 残 って い る。 こ の道 南 西 今 日 でも 、私 が, まわ った 、 金 剛 寺 、観 音 寺 、法 蔵 寺 の寺 々 に は 、 存 し て い ると い わ れ る。 そ の中 で 、地 蔵 菩 薩 像 が 、最 も 多 い と い の民家 に は 、前 記 し た 三体 の大 作 の他 、 に 、 四 十体 程 の木 喰 仏 が 、現 私 の想像 は 、 こ れ で終 る が 、 な お 付記 す べ き事 は 、 こ の道 南 海 岸 った 。 こう し て、 そ の他の 地 蔵 菩薩 像 は 、次 々 と 生 ま れ て い った。 彼 は 、 煩 悩 か ら 抜 け出 る ま で、 地 蔵 菩 薩 像 を 、作 り 続 け よ う と 思 と は 言 い難 か った 。 目 を い っぱ い に見 開 い て 、円 空 仏 を 見 入 って い る姿 が 想 像 さ れ る 。) 円 空 仏 の、 木 喰 行 道 に対 す る影 響 を 重 要 視 す る 余 り 、 論旨 が 横 に 海 岸 に は 、流 木 が 多 く流 れ着 き 、当 時 の 、道 南 西海 岸 に来 た 順 礼 僧 そ れ た よ う であ る 。 は 、仏 像 を 彫 る こと を 、 一つの修 業 と し た の で はな いだ ろ う か。 が 残 つ てお り 、 そ の表 面 には 、 サ ン ス クリ ット の他 に、 ﹁日 本 廻 国 残 念 でな ら な い。 又 、 熊 右 町 法 蔵 寺 には 、 木 喰 行 道 の、 石 の供 養 塔 う。私 は、 時 間 と つてが 無 く 、こ れら を 見 る事 が 出 来 な か った のが 、 浮 ぶ 仏 の姿を 、思 い思 い に彫 って いた 。 そ し て 、 こ の事 は 、 北 海 道 中 供 養 願 主 行 道 、 花 押 、 施 主 左 衛 門 、 天 下 釉 順 、 旧 月 清 明 、安 永 八 順 礼 僧 達 は 、海 辺 へ出 て 、好 まし い流 木 を 拾 い 、自 分 の心 の中 に 産 乾 鰊 の需 要 が 高 ま った 、 江 戸 時 代 申 期 以 降 の荒 ら く れ た 和 人 の信 年 五 月 + 八 日 ﹂ と 刻 ま れ て いる 。 こ の供養 塔 の表 面 は 、 子供 に 、 ク 仰 対 象 への要 求 に答 え て いた 。 木 喰 行 道も 、 これ にな ら って、 小 さ な 仏 豫 を いく つか 彫 った 。彼 は 、 彫 っで いく 間 に、 な ん だ か 、 自 分 に 彫像 , の才 能が あ る よ う に 思 納 経 帳 には 、 ﹁ 奉 納 経、 一部 、奥 州南 部 北 郡 田名 部 釜 師 山 菩 提 寺 、 霊 場 恐 山 (ζ の山 に 登 った事 は 、柳 宗 悦 氏 も な ん ら ふ れ てな いが 、 べ た。 実 際 、な んと いう 精 神 の持 ち 主 な のだ ろ う か。 こ の北 辺 の地 る よ う すを 見 て い ると 、流 木 を 拾 う 老 いた 木 喰 行 道 の姿 を 、思 い浮 た 、 木喰 行 道 の姿 かと 思 わ れ 、寒 々と し た海 辺を 、 ウ ミ ネ コが 群 が そ し て 、遠 く に歩 く人 影 を見 ると 、 そ れ は 、 は る か北 辺 の地 ま で来 私 は 、法 蔵 寺 を出 て 、もと 来 た道 を 、 海 辺 に 沿 って南 下 し て い た。 レ ヨ ン で いた ず ら書 き さ れ てい て、保 存 の悪 さを 痛 感 し た。 本尊 地 蔵 大 士 鎮 守 、 正 一位 嶽 大明 神 、安 永 七 戌 六月 五 日 、 円 通寺 別 ま で 巡礼 し てき て 、し かも 、寒 い冬 を 越 し て 、 二年 間 も 留錫 し 、 こ え てき た の であ ろ う 。 木 喰 行 道 は 、前 年 登山 し た 、下 北 半 島 真 言 の 地 蔵 のこ とが 思 い出 さ れ 、 そ れと 共 に 、若 い 日 の 過失 で失 った 、自 柳 宗 悦 氏 が 、木 喰 仏 を 世 に紹 介 し て、 そ の記 録 を 集 め、 大 成 し た 四 つこ つと 彫 像 し て いた と は。 当 ﹂ と あ り 、 登山 し た確 証が あ る 。 )の 、西 河 原と 、 そ こ に並 ぶ 石 の 分 の幼 子 の事 が 、彼 を苦 し め た。 こ れ は 、煩 悩 で あり 、超 越 す る必 要が あ った。.そ れ に は 自 分 の幼 子 の来 世 を守 る 地蔵 菩 薩 像 を 、自 分 彼 は 、 あ の有 名 な 空也 上 人 の ﹁ 西 院 河 原和 讃 ﹂を と な えな が ら 、 こと は 、余 り にも 有 名 であ り 、正 に敬 意 を 表 す べ き であ る と 思 う 。 自 身 で作 り出 さな く ては な ら な か った。 必 死 にな って大 作 と と り組 んだ 。 そし て 、 こ れ は 、安 永 八年 五月 二 羽 し か し 、措 しむ べき 事 に 、柳 宗 悦 氏 程 の学 者 であ り 、学 問 の特 ち 主 であ り な が ら 、 歴 史 的 な 事 実 の把 握 力 が 、 少 し ば か り 欠 除 し て いる 又 、 別 の例 を あ げ てみ よ う。 的 木喰 研究 を 、 お ろ そ か に し た の で はな いだ ろう か。 し て、 ﹁国 分 寺 の住 職 と な った 。 こ の位 置 は 、 彼 の生 涯 で最 も高 い た と え ば 、 一時 期 、 木 喰 行 道 が 、 日 向 国 分 寺 に住 ん で いた 事 を 評 日 本順 国 八宗 僧 師 礎 の部 分 に 、 ﹁ 安 永 二年 二月十 八 日出 、 三界 無 庵 無 仏 木 喰 霊 仏 霊 社 そ の表 の、 五輪 塔 基 礎 反花 蓮 弁 に 、 ﹁六十 六才 ﹂ と あ り 、 五輪 塔 基 伊 藤平 厳 氏 か ら 、彼 の ﹁五輪 塔 型礼 版木 ﹂ の写 しを 、 い ただ い た。 こ の夏 、 ・木喰 行道 の 生 地 、甲 州 西 八代 郡 の丸 畑 村 にお い て 、私 は 地 位 であ る 。﹂と 、 言 って いら っし ゃる 。 柳 氏 は 、 江 戸時 代 に お いて 又 、版 下 の裏 の部 分 に は 、 ﹁寛 政 六寅 四月 八 日 二成 就 よう に思 う 。 も 、 奈 良 時 代 と 同 じ よ う に、 国分 寺 が 、 勅 願 寺 と し て、高 い 寺位 と 経 、作 花押 日本 順 国 木喰 年七十 奉納大乗妙 五行 菩 薩 六十 六才 と 七十 七才 で は 、大 変 な 違 い であ る。 裏 書 き の方 は 、 墨 天 一自 在 法 門 五行 菩 薩 ﹂ と あ る。 権 力 を 有 す ると 思 って いら っし ゃる の であ ろ う か 。 し か し 、 柳 宗 悦 考批 氏 の後 、 五来 重 氏 が 、 角 川新 書 の ﹁ 高 野 聖 ﹂ にお い て、当 時 の遊 行 七才 ﹂ と あ る。 天 一自 在 法 門 慶 僧 の実 態 を 、 明 ら か に し て いら っし ゃる し 、飯 沢 匡 氏 の書 か れ た 、 で書 か れた も の であ る から 、後 世 に、 誰 か の手 に よ って、 書 き 加 え の ﹁六十 六才 ﹂ と 、 五輪 塔 基 礎 の部 分 の、 ﹁天 一自 在 法 門 慶 いわ ゆ る ﹁木喰 上 人 ﹂と い った イ メー ジ か ら か け離 れ た 、木 喰 行 道 昭 和 四 十 年 十 二月 五 日 号 の、朝 日 ジ ヤ ーナ ル ﹁鑑賞 席 ﹂ に お い て 、 ヤの実 態 を 、論 じ てい ら っし ゃる ので 、私 が 、木 喰 行 道 に関 す る 、歴 史 的 考察 を 述 べ る必 要が な いよう に 思 わ れ る 。が 、 し か し 、私 は木 ﹁五行 菩 薩 ﹂ と 、 あ ら た めた のは 、 寛 政 五 年 夏 、 六 月 、宮 崎 県 の日 菩 薩 ﹂ と いう 言 葉 であ る。 木 喰 行 道 が ﹁木 喰 行 道 ﹂ の名 を す て て る。 柳 宗 悦 氏 に よれ ば 、 こ の時 、 行 道 は 、 七 十 六才 であ っ た と い 向 国 分 寺 の再 建 を 成 し 、 自 己 に対 し て、 非 常 な 自 信 を 持 った 時 であ 五行 喰 行 道 の、年 齢 に 関 し て 、従 来 の 、 ﹁四国 堂 心願 鏡 ﹂ を 、完 全 に信 ら れた も の であ ると も 考 え られ る。 し か し 、問 題 と な る のは 、 蓮 弁 じ き る と い った 、 五来 重 氏 の態度 に も 、 異論 が あ る ので 、 そ の点 に 柳 宗 悦 氏 が 作 った 、木 喰 行 道 の年 譜 は ﹁四国 堂 心 願 鏡 ﹂ にあ ると 六才 にし て、 初 め て、 ﹁天 一自 在 法 門 う 。 (柳 宗 悦 全 集 第 九 巻 の年 譜 によ る ) つま り 、 木 喰 行道 は 、 七 十 関 し て 、少 し述 べ て み よ うと 思 う 。 こ ろ の ﹁享 和 二戌 歳 二月 二 一日 ニ コ レヲ カ ク 、天 一自 在 法 門 、木 喰 るが 、行 道 は 、 別 に 、彼 の生 年 月 日を 明 ら か に し て い るわ け では な れ て い て、 そ の上 に、 ち や ん と ﹁五 行 菩 薩 ﹂と 彫 ら れ て いる 。 これ だ と いう 。 と ころ が 、 五 輪 塔 型 納 礼 版 木 には 、 ﹁六 十 六才 ﹂ と書 か 五 行 菩 薩 ﹂ と 、名 乗 つた の 五行 菩 薩 八十 五歳 。 ﹂と い う言 葉 か ら逆 算 し て 、作 った も のと 思 わ れ い。 つま り 、柳 宗 悦 氏 は 、 ﹁四国 堂 心 願 鏡 ﹂ の みを 、 資 料 にし て 、 木 に、 ﹁天 一自 在法 門 五 行 菩 薩 ﹂ を 加 え て、 寛 政 六年 に 、 彫 り直 し 五 来 重 先 生 は 、 ﹁六 十 六 才 ﹂ と あ る か ら には 、 佐渡 に居 た 頃 の版 は 大 き な 矛 盾 では な いだ ろ う か 。 や 、役 立 たず で はな い か。 年 譜 を作 成 し た ので あ る。 ﹁四国 堂 心 願 鏡 ﹂ に 、嘘 が あ った らも は 柳 宗 悦 氏 は 、木 喰 仏 の発 見 者 と いう 自 負 に余 り にも 酔 って、 客 観 23 の他 に無 し 、神 仏 に 一千 艨 を 彫 刻 し及 び 加 持 を修 し て、 も つて衆 生 こと 勿 れ 、齢 い、 こ こ に九 十 有 一歳 な り 、 惟 、我 れ 廻 邦 し て 望 む も / た の であ ろ う と 、 お つし や って いる 。 が 、 し か し 、 ど う せ 彫 る のな 文 化 三年 には 、 年 譜 によ れ ば 、 木 喰 行 道 は 、 八 十 九 歳 で な く ては の病 苦 を 救 わ ん と 欲 す る のみ な り 。﹂ ら 、ど う し て ﹁六十 六才 ﹂ と いう 部 分 を ﹁七十 七才 ﹂ と 改 めな か っ た の で あ ろう か。 これ は 、非 常 に 、不 思議 で あ り 、不 自 然 な こと だ め に、 そ う 大 き く 年 齢 を い つわ る 必 要 が 無 く な った の で あ ろ う 。 な ら な い。 そ れ な の に、 行 道 は 、 九 十 一歳 と 、 い つわ って いる。 年 と 思 う 。 先 生 は 、柳 宗 悦 氏 の主 観 的 な 木 喰 観 を 、大 変 批 判 し て いな 又 、木 喰 行 道 は 、 木 喰 行 を 始 め て、 五 十 年 にな る と 言 って いるが 、 齢 の嘘 は 、 比 較 的 小 さ く な って いる が 、 これ は 彼 が年 老 い てき た た 寛政 六年 に は 、木 喰 行 道 は 、実 際 に は 、 六 十 六才 で あ った ので は み に し て い ら っし や る よう だ 。 な いだ ろう か。 彼 は 、彫 刻 し て い る時 に 、 日頃 年 齢 を い つわ って い かた って いな い のだ 。 彼 は 、 単 に こ のよ う にし て自 己 を 、 行 者 と し し かし 、彼 は こ の時 、 木 喰 行 を 始 め てか ら 、 実 際 には 、 四 十 四年 し が ら 、年 齢 の点 に お い て は 、 ま った く 、 ﹁四国 堂 心 願 鏡 ﹂ を 、う の る 自 己 を忘 れ て 、事 実 を そ のま ま 彫 ってし ま った ので は な いだ ろ う 佐渡 に あ る 、 両 津 の町 に 残 る 木喰 堂 に 、 九 品 仏 と共 に 、 木喰 自 身 か 。私 は 、 そ う 思 え てな ら な い。 例 証 を も う 一つ述 べ て み る。 木喰行道五 髪 、 微 笑 む よう であ る。 裏 面 の素 地 に、 墨 で、 作 年 月 日 及 び 、 自 署 黒 と 朱 の漆 塗 り であ り 、 示 さ れ た 風 貌 は 、 穏 か で、 円 頂 にし て、 有 と し て 、大 いな る尊 敬 を かち 得 よう と し て いた 。 し か し 、 彼 は 、 彫 ん 、故 郷 甲 斐 国 丸 畑 村 に いた 。 彼 は ﹁四国 堂 ﹂ 完 成 と 共 に、 彫 刻 師 ﹁四国 堂 心 願 鏡 ﹂ を 草 し た のは 、享 保 二年 二月 で、 行 道 は も ち ろ 何 故 、彼 は 、 自 己 の年 齢 を い つわ ら ね ば な ら な か った だ ろ う か 。 て高 徳 に見 せ よう と し て、 努 力 し て いた のだ 。 が あ る 。 ﹁天 明 五 年 三月 十 五 日 作 、出 生 甲 斐 国 、 願 主 って、 あ く ま で 、彫 刻 は仏 道 修 業 の余 技 で あ って 、勧 進 を 受 け るた . 刻 師 と し て 、 い くら あ が め られ ても 、嬉 し く な い の であ る。 彼 にと の肖 像 が あ る 。 丈 は 、 五 十 一セ ン チ メ ー ト ル、 荷 葉 の上 に 端 座 し 、 十 八才 。﹂年 譜 に よ ると 、 行 道 は 、 天 明 五年 には 、 六十 八才 でな く て 彼 は 、 仏 道修 業 者 と し て、高 徳 の人 と し てあ が め られ た か った の め の方 便 に 過ぎ な か った。 京 都 府 船 井 郡 八木 町 諸 畑 の清 源 寺 に は 、木 喰 行 道 に関 す る 、古 記 で あ る 。 一般 民衆 に お い て は 、修 業 僧 は 、年 齢 が 多 け れ ば 多 い ほど て い る。 又 、も う 一つ例 証 を あ げ て み よう 。 は な ら な い。 こ こ にお い ても 、 彼 の年 齢 は、 十 年 の狂 いを 生 じ てき 録 が 残 さ れ て い る。 こ れ は 、 現存 す る 、行 道 の 、唯 一の客 観 的 資 料 有 難 く 思 わ れ る ので あ る。 ﹁お 上 入 さ ま は 、 あ のよ う な お歳 で も 、 一生 懸命 、仏 さ ま を 作 で あ る。 以下 、 一部 を摘 出 し て み る。 ゃろ う 。﹂こう 村 人 か ら 評 せ ら れ る事 を 、行 道 は 、期 待 し て い た のだ り 、 仏 道 修 業 を な す って いら っし ゃる。 な んと ま あ 、高 徳 な お 方 じ ﹁往年 文化 三年 丙 寅 の冬 十 月 、 は か らず も木 喰 行 者 上 人 来 入 せ り 。 先師 、 礼 を 董 め て相 見 し 、則 ち将 に 嚮応 せ んと す 。 曰 く 、我 れ ろう。 誓 願 し て五穀 と 塩味 を 食 せざ る事 に 五 十年 な り 且 つ臥 具を 用 いず 、 寒 暮 一に単 衣 、時 変 れ ど も 、 衣 を 重ね る事 な し 、請 う高 懐 を 煩 わ す 24 よ そ 、芸 術 と は 、 人 間 性 の 一つ の変 形 では な いだ ろ う か 。 か ら こ そ 、彼 は進 歩 し 、彼 の作 品 の芸 術 性 を 高 め て い った のだ 。 お いけ な い。 木 喰 行 道 に 、自 己を 高 く見 せ よう と す る入 間 性 が あ った て 、と まど って はな らな い。 彼 の作 品 を 、 そ の よう な 目 で見 ては 、 私 達 は 、 こ の よう な 木 喰 行 道 の虚 栄 心 に満 ち た人 間 性 にぶ つか っ 家 大 芸 術 家 と し て、 偶 像 化 さ れ る こと は 、 木 喰 行 道 の本 意 では な か は 、良 く解 す な ら ば 、 新 し い文 化 に寄 与 す る こと にな る が 、 大 宗 教 争 いを し て い ると いう 。 新 し い木 喰 ブ ー ム の 波 は 、 大 き い。 これ れ て い た。 又 、木 喰 行 道 の遠 裔 であ る伊 藤 家 で は 、本 家 争 い、 系 図 木 唸 行 道 の生 地 、丸 畑 の下 を 通 る橋 は 、木 喰 橋 、聖 橋 と 名 づ け ら も と も と 高 級 洋 菓 子 の風 味 と 香 気 を も た な い、 木 喰 仏 は 、 芸 術 品 眠ろ う 。 子 供 の遊 び 相 手 であ り 、 庶 民 の親 し める も の であ り 、 又 、 消 耗 品 であ って本 望 だ ろ う 。 木 喰 仏 を 実 見 し た いと 思 った 私 は 、 日 本 民 芸 館 に再 々 訪 ず れ た を 作 成 し よう と 意 図 し て作 ら れ た も の では な い。 体 裁 は 悪 いが 、 あ 五 が 、 と う と う 、 そ こ にあ る 六体 (自 刻 像 、 薬 師 如来 像 、 不 動 明 王 化 財 では な い のだ 。 し か し 、 これ は 、 庶 民 生 活 史 の資 料 と し て、 大 木 喰 仏 は 、 歴 史 的 意 義 か ら いえ ば 、 重 要 民 族 資 料 であ り 、 重 要 文 し 、そ れ は 、 型 破 り の好 き な 、 現 代 芸 術 の特 選 品 と な った 。 ん こ の い っぱ い入 った ま んじ ゅう と し て作 ら れ た の で あ る 。 し か ﹁先 生 が お 決 め にな って陳 列 す る の で、 勝 手 にお 見 せ でき な い の 像 、 地 蔵 菩 薩 像 、 千 手 観 音 像 ) を 、 拝 見 す る こと が でき な か った 。 です よ 。﹂ と 、 管 理 人 は 言 う 。 木 喰 行 道 の、 仏 橡 制 作当 時 の精 神 は 、 こ ん な は ず で は な か った。 求 める も のな のだ 。 つま り 、 稀 少性 を 生 命 と す る 、 重 要 文 化 財 と し 切 であ って、 無名 の庶 民 や 聖 が 生 ん だ 芸 術 と し て、今 日 の歴 史学 が 大衆 の申 に潜 行 し て いた 木喰 仏 は 、 大 正 未期 に 、柳 宗 悦 氏 に よ り 貧 し い民衆 の、 誰 も が 拝 め る 、 親 し め る仏 像 だ った は ず で あ る 。 てよ り も 、 歴 史的 に 、 高 い価 値が あ る のだ 。 従 って、 秘宝 仏 視 し て 参 考文献 尋 ね ても 、 彼 は た だ 、笑 ってく れ るだ け 。 講談社 ( 完) 今 も私 の机 の前 で 、 木 喰 さ ん は 微笑 ん で いる 。 何故 微笑 む のか と は いけ な いと 思 う 。 発 見 さ れ 、 そ の名 声 に つれ て 、 木喰 仏 は 、 ブ ー ム に乗 り だ し て き た。 そ れ は 、大 正 末期 、昭 和 初 期 の文 化 人 に よ って も て は やさ れ て き た。 そ し て 、今 や偶 像 化 さ れ つ つあ る。 文 化 人 の 一貫 し たデ ィ レ ッタ ン テ ィズ ム精 神 は 、 民衆 の も のを も 取 り あ げ て し ま った のだ 。 そ れ は 、単 に古 典 に対 す る ア ンチ テー ゼ と し てだ ろ う か。 朝 日新 聞 社 、 淡光社 N H K ブ ック 五来 重 望 月信成他 土方定 一 微笑仏 梅原 猛、他 ' 仏像 木喰 の彫刻 は生 命 を 、知 り得 る の で あ る。 つま り 、木 喰 仏 に は 、そ れを 作 り 出 代 の精 神 のあ ら わ れと な った。 そ の表 現 さ れ た も のを 通 じ て 、私 達 仏 像 に想 う 俗 聖 で あ る木 喰 行 道 の彫 仏 は 、信 仰 の対 象 と な り 、 そ れ は 、当 時 し た 、江 戸 時 代 の精 神 が 、如 実 にあ ら わさ れ て い る の で あ る。 25 日本彫刻史 美 術研究 一二 七号 新潮社 芸術新 潮 (木喰 の我) 〃 辻普 堂 芸術新潮 (木喰さん の謙虚な彫刻) クルト ・ブ ラ ッシ ュ 新潮社 〃 美術研究所 地人書館 〃 如来 図軸、護 符 〃 山梨 ・丸 畑 ・伊藤平巖氏蔵 飯沢匡 久野啓 二 〃 南無 阿弥陀仏 国々御宿 帳 四国堂心願鏡 朝日ジ ャーナル鑑賞席 美術手 帳 (行倒れ木喰). 丸山尚 一 〃 歌 集 ・納 経帳 みつ ゑ (木喰 のなか の現代 ) 木聞正義 朝 日新聞社 美術出版 みつゑ (木喰上人 の彫刻) 〃 〃 木喰 五行研究会 万人講 、十三人講 丸朴 柳宗悦 懺悔経 諸鏡 柳宗悦 角川新書 木喰上人 の研究0 ∼㈲ と特 別号 五来重 木喰 上人和 歌選集 高野聖 春秋社 葉梨考幸 〃 宝文社 檜山 の史跡と伝説 郷土 の文化財第 四巻 柳宗悦 郷土 の文化財第十巻 柳宗悦選集第 九巻 ♂ 26