Comments
Description
Transcript
知っておきたい食品表示 と上手な利用法
知っておきたい食品表示 と上手な利用法 <平成21年2月版> 図:加工食品のアレルギー表示 食物アレルギーでお悩みの皆様へ! 厚生労働省(平成20年4月改訂版)より転写 1 食品とは 私達は毎日、様々な食べ物を組み合わせて食事をしてい ます。食品とは、治療・予防に使われる医薬品(医薬部外 品)を除いたすべての飲食物をいいます。 食品を見てみると、野菜、肉、魚、果物の形状も普通の食 品から、カプセルやタブレット状の食品、お茶など様々で す。食品は販売される時に、さまざまな表示がされていま す。 2 生鮮食品 青果物、食肉、水産物の表示ポイント 青果物 白菜 福島産 食 肉 水産物 野菜や果物の産地の記載には、国産品 は都道府県名が、輸入品は原産国名が記 載されています。※市町村名やその他 一般に知られている地名で記載されてい ることもあります。食肉も同様。 例:夕張郡、信州、屋久島、カリフォルニア等 国産品には国産である旨が、輸入品には原 産国名が記載されています。国産品では、 「主たる飼養地」がある都道府県名や市町 村名等で記載されていることもあります。 ※畜産物では、2カ所以上に渡り飼育され ている場合は、一番長い期間飼育されてい た場所を「主たる飼養地」としています。 国産品には漁獲した水域名か養殖場である都 道府県名が、輸入品には原産国名が記載されて います。 また、養殖したものには「養殖」と、冷凍品 を解凍したものには「解凍」と記載されていま す。 ※国産品で複数の水域にまたがるものや、水域 名表示が困難なものは、水揚げ港またはその港 がある都道府県名で記載されています。 3 加工食品(国内で製造されたもの)表示ポイント 原材料には、原材料と食品添 加物に区別され、それぞれ原 則として、使用した量の多い 順に記載されています。 △△△株式会社 福島県○○市××× 製造者について 原則は製造者を記載することと なっていますが、製造者との合 意があれば販売者を記載するこ とも可能となっています。 AKのようなアルファベット等の記号 がある場合は、製造所固有記号 といい、実際に食品を製造した 製造所等を表しています。 4 加工食品(輸入されたもの)表示ポイント 輸入品には輸入者が記載されています。国内で 小袋に包装し直した商品は、包装し直した業者 が加工者として記載されています。 食品添加物について 種類は? 酸化防止剤、発色剤、着色剤、甘味料、乳化剤など多くの 種類があります。 なぜ使用するの? ・腐りにくくするため。 ・有害な物質ができるのを防ぐため。 ・品質を守ったり、変えたりするため。 ・味や色、香りを付けるため等。 安全なの? 食品添加物は、厚生労働大臣が定めたもの以外は製造、輸入、 使用、販売が原則禁止されています。 毒性試験や、安全性の再検討等から食品添加物の安全性は確認 され、使用できる食品や使用できる量も定められています。 5 アレルギー物質を含む食品の表示について 特定の食物が原因でアレルギー症状を起こす人が増えているこ とから、アレルギーを起こしやすい物質を加工食品に表示するこ とになっています。 この表示を見ることで、アレルギーを起こす人も安心して加工 食品を選ぶことができます。 ○表示されるアレルギー物質 必ず表示される7品目 (特定原材料) えび、かに、卵、乳、小麦、そば、落花生 あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイ 表示が勧められている18品目 フルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大 (特定原材料に準ずるもの) 豆、鶏 肉、バ ナ ナ、豚 肉、ま つ た け、も も、やまいも、りんご、ゼラチン マヨネーズは卵が使用されています が省略されています。アレルギー物質が含 まれていることが明白なときには、アレ ルギー物質名を表記しなくてもよい食品 があります。(特定加工食品) 例:うどん、パンの小麦、アイスクリーム、ヨー グルト等の乳、かに玉やオムレツの卵等 ※加工食品のアレルギー表示 食物アレルギーでお悩みの 皆様へ!厚生労働省(平成20年4月改訂版)よ り転写 ○表示対象の加工食品について ・あらかじめ箱や袋で包装されている加工食品 ・缶やビンに詰められた加工食品 店頭で計り売りされる惣菜・パンや、その場で包装される もの、注文してから作るお弁当は表示されません。 6 栄養成分表示について ※商品によって下図の表示がない場合もあります。 含有量の表示は、100gもしくは100ml または1包装、その他1食単位で表示され ています。 表 示 され てい る順 番 は、エネルキ ゙ ー (熱量)、たんぱく質、脂質、炭 水 化 物(ま た は 糖 質、食 物 繊 維)、ナトリウム、その他の栄養成分 の順に表示されます。 ナトリウムの食塩換算は、ナトリウムの量(mg)×2.54÷1000=食塩量(g) です。この場合だと、402×2.54÷1000=1.02gとなります。 ひかえめ、ゼロ、入り、豊富等には基準がある! 容器包装に○○カット、○○ゼロ、高○○等の表示が掲載されている ものもあります。こういった表示をする場合は、基準値を満たさな くてはいけません。 糖質ゼロと表示のある場合を例に・・・ 糖質では、100g(100ml)当たり0.5g より少なければ「0」と表示することが可 能となっています。 また、熱量 (エネルギー)の場合は、100g (100ml)当 た り 5kcal よ り 少 な け れ ば 「0」と表示することが可能となっていま す。 7「健康食品」について 「健康食品」とは? 「健康食品」という言葉は、法令等により定められている ものではなく、一般に、「健康の保持増進に資する食品とし て、販売・利用されているもの」を総称するものです。「健 康の保持増進効果」があるかどうかが確認されているものも あれば、そうでないものもあります。 このうち、国がその「健康の保持増進効果」を確認したも のが「保健機能食品」です。 その他の健康食品には、「健康補助食品」「栄養補助食 品」「栄養強化食品」「栄養調整食品」「健康飲料」「サプ リメント」といったものがありますが、これらは国がその効 果を確認したものではありません。 「食品」 一般食品 「健康食品」 国が制度を創設して認めている もの。 保健機能食品 特定保健用食品 国が認めていないもの。 健康補 助食品、栄養補 助食品、 栄 養 調 整 食 品、健 康 飲 料、サ プ リメント等 栄養機能食品 いわゆる健康食品 健康食品の購入時、使用時の注意事項! 購入時の注意事項 ●バランスのとれた食生活、運動、休養が基本であることを 認識し、ご自身の健康状態、栄養状態を把握したうえで、 必要なものを選択してください。 ●短期間に効果が現れる、病気が治るなどの虚偽誇大な表現を したものに注意してください。 「食品○で×病が良くなりました。」 「効果のあった人が多数」といった広告 は、体験談が多く、科学的な根拠がない 情報かもしれません。 ●国が安全性・有効性を評価し許可した食品として「特定保 健用食品」がありますので、目的に合わせて利用してくだ さい。 使用時の注意事項 ●錠剤、カプセル剤等のものは過剰に摂取することがない よう摂取目安量を守ってください。 ●医薬品と併用する場合や複数の健康食品を同時に摂取す る場合は、思わぬ健康被害を引き起こすことがありま すので、医師、薬剤師等に相談してください。 ●健康食品を摂取して、健康状態を害したと思われる場合 は、早期にお近くの医療機関や保健所に相談してくださ い。 8 特定保健用食品(トクホ)について 特定保健用食品(条件付き特定保健用食品も含む)とは? ・特定の保健の用途の表示が許可されています。 ・国が製品として有効性や安全性を評価し承認してい ます。 ・許可証票(右図)により、国が審査・許可していること が明確になっています。 利用対象者は? 健康が気になり始めた人や、普段の食生活に不安を感じている 人など、「病気ではない人」が対象です。 トクホの効果的な利用ポイント! たくさん摂ったからといっても大きな効果が得られるもので はありません。利用する際は、必ず記載されている注意事項等 を読み、摂取量や摂取方法に注意しましょう。 「まずは、日常の食生活の見直しを。」トクホは現在の食生 活を改善するきっかけとして利用することで、効果が期待で きます。 <表示内容例> ●特定の保健の用途 本品は△△を含んでいるため、お腹 の調子に気を付けている方に適してい ます。 ●1日当たりの摂取目安量:1日100ml を目安にお召し上がりください。 ●利用上の注意事項 飲み過ぎ、あるいは体質・体調によ り、お 腹 が ゆ る く な る こ と が あ り ま す。 他の特定の保健の用途 ・血圧が高めの人に適する。 ・血糖値が気になる方に適する。 ・虫歯の原因になりにくい。 ・体脂肪がつきにくい。 ・食後の血中の中性脂肪を抑え る等。 9 栄養機能食品について 栄養機能食品とは? ・一日に必要な栄養素 (ビタミン・ミネラル)の補給・補給のために利用 する食品です。 ・国の定める基準に適合しているものが、栄養素の機能を表示し て販売されています。 ・特定保健用食品とは異なり、厚生労働大臣による個別審査を受 けたものではありません。 栄養機能食品の利用する際の注意事項 まずは、日常の食生活を見直して、必要な栄養素を摂取 その1 できるよう心がけることが大切です。その上で、使用の 際は、摂取目安量を守り使用しましょう。( 部分) その2 摂取目安量以外にも、摂取する上での注意事項や、摂取 しようとしている栄養素の機能が書いてありますので、 利用の際はよく読んで使用しましょう。( 部分) 栄養機能食品 (ビタミンA、ビオチン) (参考資料等) ・食物アレルギーでお悩みの皆さまへ!加工食品に含まれる アレルギー表示(平成17年3月改訂版)発行:厚生労働省 ・加工食品のアレルギー表示 食物アレルギーでお悩みの皆 様へ!(平成20年4月改定版) 発行:厚生労働省 ・食品品質表示の早わかり<平成20年7月版> 発行:社団法人 日本農林規格協会(JAS協会) ・知っておきたい食品の表示<平成20年7月版> 発行:社団法人 日本農林規格協会(JAS協会) ・健康食品や外国製医薬品、化粧品等と上手につきあうために 発行:厚生労働省 ・厚生労働省ホームページ ・農林水産省ホームページ ・独立行政法人国立健康・栄養研究所「健康食品」の安全性有 効性情報ホームページ 編集・発行 福島県県中保健福祉事務所・県中地区衛生組織連合会 〒962-0834 福島県須賀川市旭町153-1 電 話 0248-(75)ー7805 ファックス 0248-(75)-7824