...

2011年5・6月 - 我孫子市鳥の博物館友の会

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

2011年5・6月 - 我孫子市鳥の博物館友の会
 第2回のテーマは未定(鳥の博物館ホー
ムページのイベント情報でご確認ください)
持ち物 あれば双眼鏡、筆記用具
申込み 直接会場で受け付け 先着120人
対象の限定無 内 容 手賀沼遊歩道沿いを散策しなが ら、水辺の鳥を観察します。小グループ
に分かれて、それぞれベテランのリー
ダーが案内しますので、バードウオッチ
ング初心者でも安心して参加できます。
雨天の場合は鳥の博物館を見学します。
また、鳥の博物館では手賀沼親水広場の
会場でミュージアムショップを出店いた
します。
●テーマトーク 今年度から、毎月第2土曜日午後、山階
鳥類研究所所員による、テーマトークがは
じまります。最新の研究成果や注目の話
題、知られざる鳥の生態など、研究者の視
点からやさしく紹介していただきます。
日 時 毎月第2土曜日 1 3 : 3 0 ∼ 1 4 : 0 0
(開場は 13:15 から)
場 所 鳥の博物館2階多目的ホール
参加方法 当日先着50人
参加費 無料(ただし入館料がかかります)
共 催 財団法人山階鳥類研究所
テーマ 第1回目は、 月14日(土) 13:30 よ
【鳥の博物館の休館日】
5月 2日(月)、9日(月)、16日(月)、
23日(月)、30日( 月)
6月 6日(月)
、13日(月)
、20日(月)
、
27日(月)
オ オ バ ン
Fulica atra
我孫子市鳥の博物館友の会
◆会員数
3月31日現在の会員数は265名(家族
会員を入れると347名)です。
◆メールアドレスの変更連絡について
メールアドレスを変更された方は、登録し
ているメーリングリスト( tori-tomo・DigiBirds・mite_arukou )と新・旧アドレスを併
記して事務局に連絡ください。
連絡先 松田幸保
[email protected]
り 山階鳥類研究所自然誌研究室の平 岡 考
専 門 員 に 「 正 倉 院 宝 物 バ ー ド ウォッチ
ング」をテーマにお話ししていただきま
す。
テーマトーク終了後、質疑応答などフ
リートークの時間を用意する予定です。
オオバン 60号 2011.5.1 発行
発 行 我孫子市鳥の博物館友の会
発行人 木村 稔
編 集 北村章子 岡本信夫
事務局 松田幸保
〒 270-1145 我孫子市高野山 234-3
我孫子市鳥の博物館内
鳥の博物館ホームページより「ライブカ
メラ」をクリックすると巣箱カメラが見ら
れます。左右の数字(時間)をクリックす
ると動画が見ることができ
ます。操作方法も掲載され
ています。日増しに可愛さ
の増す姿をお楽しみください。
TEL 04-7185-2212
FAX 04-7185-0639
http://friend.bird-mus.abiko.chiba.jp/
会費 小中高学生会員 1,000円 一般会員 2,000円
家族会員 3,000円 賛助会員1口 10,000円
郵便振替 口座00160-8-36727
我孫子市鳥の博物館友の会
12
2011 年 5・6 月
てあちこちと出かけたが、一番初めに印象深
旅は出逢い…鳥との出逢い
かった瓢湖には何度も足を運んでいる。鳥の
生態に精通しているマニアや専門家はそう興
味を示す場所ではないようだ。理由は瓢湖が
自然のものではなく、元々蒲原平野の米作の
農業用水として作られた人工湖であること
が、自然にかかわる研究者には納得できない
のだと思える。
1950年シベリアから数羽の白鳥が飛ん
で来て、これを地元民が誘致することに努力
牛 尾 房 恵 (写真も)
◆23年度会費納入のお願いと会員証更新
平成23年度の会費納入と会員証の更新が
行われています。
博物館窓口で、またはオオバン 59 号に同封
の郵便振替用紙にて、会費を5月半ばまでに
お振込み下さい。
振込み確認が取れ次第、平成23年度の会
員証をお送りします。
No.60
旅は人生の師。旅は日常生活からの脱出…
非現実世界の体験。旅をすることによって今
ある自分の日常生活に戻る事を喜びとする瞬
間をも味わえる。
より輝きを生む人生への想い、家族への思
いが旅をすることで大きく展開する。
【記録に残す経験より 記憶に刻む体験】
こんな気持ちで自分を励ましつつ(??)
旅する時間を作ってきた私。そして旅は出逢
いであると確信している。
『 出 逢 い は 感 動 で あ る ! 』 と 教 え て く だ
さった日本画家の杉本健吉画伯の言葉もかな
り影響している。画伯は98歳で亡くなるま
で現役だった。90歳過ぎてからも絵を描く
という目的の為に海外にも足を延ばした。出
逢いとは人だけでなく、その土地、食べ物、文
化などあらゆるものに触れる事で感性が蠢く
という。
悩み・苦しみ・悲しみ
も含めて出逢ったから
こそ…喜びも感激もす
べて感動なのである。
『だからこそ、人間は面
白い!』と…。私などは
勿論、足元にも及ばな
いが、旅の一つ一つに
まず目的を考える事か
ら始めている。
我孫子市民になって
30年。「鳥のまち」の
縁?からか、鳥が身近
に感じられ、一年に一
度は鳥に出逢う旅を続
けている。海外を含め
した結果、毎年約6000羽が飛来するとい
う。
私は何故か、水面一杯にぶつかり合いなが
ら生息している白鳥をはじめ、種々の水鳥を
眺めて興奮したことを忘れられない。夕方、
陽が落ち始めると、四方八方の空からグルー
プで湖に降りてくる姿は美しく見事。そし
て、早朝餌を求めて、まるで取り決めでも
あったかのように、順序良く飛び出して行く
様は魅了される景色。後には何かの事情(怪
我・怠け者?)で残っているオオハクチョウ・
コブハクチョウ・コハクチョウと水鳥(コガ
瓢湖の鳥
1
モ・オナガガモ・ヒドリガモ.キンクロハジ
ロ.ホシハジロ.ミコアイサ・カルガモ・ハ
シビロガモ・カイツブリ e t c )の一日を眺め
るのは至福のときである。町が、用意した餌
を与えようと準備していると、間近に集まっ
てくる。この観察もまた愉しである。一緒に
水辺で見学している人とも当たり前のように
会話して、水鳥の宝庫の前で盛り上がること
も度々。 秋。樹木の葉が色づき、山野が彩りを増す
朝、湖に大きな白い集団が降りて来る。日本
列島に冬の到来が間もないことを告げるので
す。白く美しい白鳥は、古来人間の霊魂の象
りとみなされ、崇拝されてきたという。この
白鳥信仰は、人の心に伝承され、白鳥たちを
優しく保護してくれる場所が日本各地にある
鳥に出逢う旅の記録
1 9 9 9 新潟・瓢湖 白鳥・水鳥
2 0 0 0 山口 ナベヅル
2 0 0 1 山形・鳥海山 オオワシ
鳥島 アホウドリ
2 0 0 2 鳥島 アホウドリ
2 0 0 3 北海道 タンチョウ
2 0 0 4 愛知・北設楽 オシドリ
2 0 0 5 新潟・福島潟 ヒシクイ・カイ
ツブリ
2 0 0 6 長野・白樺峠 鷹の渡り
2 0 0 7 兵庫・豊岡 コウノトリ
鳥取・米子 白鳥・水鳥
2 0 0 8 宮城・伊豆沼 白鳥・マガン
2 0 0 9 新潟・瓢湖 白鳥・水鳥
2 0 1 0 長野・松代 ヤマドリ
のも頷けます。 だからこそ越冬する為、安心
して遠い遠い旅路をやって来たのでしょう。
こんなことを考えながらの空間は普段いろ
いろな雑事に煩わされている人間 ( いえ私
かな? )にとり心の良薬かもしれない。 だか
ら、 私は瓢湖が好きなのだろう。
近くの福島潟という自然を活かした公園に
も沢山の渡り鳥が集まるが、望遠鏡でもなか
なか見つけるのは難しい。かわいいが、人を
射抜く眼や厳冬を越えて来た強靭な姿は、 私
たちに教えてくれるものが数多くあると思
う。 その為に目の前で見られるのは尚嬉しい。
あの黄門さまの水戸光圀公も鳥を眺めるの
がお好きだったようで、 隠遁生活の西山荘の
池に集う水鳥を題材に句を詠んでいる。
私のお気に入りは
『ただ見れば 何の苦も無く水鳥の 足に
ひまなき 我が思いかな』
優雅に泳ぐ姿からは想像しえない水面下。
考えさせられます。
私達の明日を見つめる為。私達の明日を考
える為。
私の旅はこれからも動ける限り続けていく
だろう。
新たないろいろな出逢いを捜し求めて…。
5・6月行事カレンダー 数字は詳細掲載頁
デジカメ室内会 4
29 日(日) 鳥絵同好会 4
みて歩こう会・沼南 5
6月
4 日(土) デジカメ室内会 4
7 日(火) みて歩こう会・本土寺 5
11 日(土) 6月役員会 3
てがたん 11
テーマトーク 12
18 日(土) 鳥凧同好会 4
鳥絵同好会 4
19 日(日) みて歩こう会・明治神宮 5
25 日(日) デジカメ撮影会 裏磐梯1泊 4
5月
5 日(木・祝) 探鳥会 3
デジカメ撮影会(探鳥会合同) 4
8 日(日) Enjoy 手賀沼凧揚げ会 4
手賀沼探鳥会 12
10 日(火) みて歩こう会・下町 4
14 日(土) 5月役員会 3
てがたん 11
テーマトーク 12
21 日(土) 鳥凧同好会 4
鳥絵同好会 4
28 日(土) 23年度総会 3
10周年記念講演会 3
26 日(日) 鳥絵同好会 4
2
のも覗いてみます。
6月のテーマは「チョウの食卓」
手賀沼遊歩道沿いの路傍にあるチョウの
食草を観察しながら、チョウの幼虫時代
を考えます。
●鳥の博物館企画展のご案内
第59回企画展「てがたん展 Part3」
開催期間 4月29日(金)から7月16日
( 日) まで
会 場 鳥の博物館2階企画展示室
内 容 鳥の博物館は、地域の自然に関心を
持っていただくために、博物館のホームグ
ラウンドである手賀沼周辺での探鳥会や観
察会も行っています。てがたん(定例手賀
沼探鳥会)もその一つです。この成果を紹
介する企画展「てがたん展」も3回目を数
鳥の博物館3階「起源と進化」のフロアに
「絶滅に追いやられた鳥たち」と題して、複製
模型の「ドードー」を展示いたしました。ドー
ドーは、マダガスカル島沖にあるモーリシャ
ス島に、1600 年代まで生息していた飛べない
鳥。警戒心がなく飛べないことから、食料と
され乱獲に遭い、あっという間に絶滅してし
まいました。完全な剥製は残っておらず、頭
と、足がイギリスの博物館に保管されている
のみです。1600 年当時描かれた絵画などから
羽の色を想定し、ダチョウ、ニワトリなどの
羽を使って、複製模型を作成しました。ぜひ、
ドードーを見に鳥の博物館へいらして下さい。
●手賀沼定例探鳥会「てがたん」
日 時 5月14日(土) 雨天中止
6月11日(土) 雨天中止
集 合 鳥博玄関前 10:00 解 散 鳥博玄関前 12:00
参加費 資料・保険代として1人 100 円(高
校生以上)
持ち物 双眼鏡(お持ちの方。貸し出しの
双眼鏡有り)、筆記用具、
申込み 不要 内 容 5月のテーマは「鳥のさえずりと子育て」
5月は鳥の子育てシーズン。「てがたん
コース」を歩きながら鳥の子育てのよう
すを観察します。途中、田んぼの生きも
えました。てがたんコースの春夏秋の面白さ
をご紹介します。
市民スタッフとともに活動をつづけてきた
「てがたん」の様子を通じて、身近な自然に
興味を持っていただければと思います。 ●バードウォッチング手賀沼探鳥会
(2011 Enjoy 手賀沼!)
主 催 我孫子野鳥を守る会・鳥の博物館
後 援 山階鳥類研究所 日 時 5月8日(日)
9:00 ∼ 12:00 集合・受付 親水広場水の館入口(受付ブー
ス) 8:30 より
観察場所 手賀沼遊歩道 参加費 無料
参照)。 友の会の鳥凧同好会では凧揚げを
予定しています( 4頁参照) 。
昨年の参加団体は 3 3 団体、4 6 事業。来場
者は 14,000 名でした。
主な内容は手賀沼を活用した体験学習、環
境学習、子供たちの遊び、自然観察団体の活
動紹介、エコ商品の紹介、吹奏楽演奏、踊り、
テガヌマンショー、フードコーナーなど多彩
です。 皆様の参加をお待ちします。
なお、例年同日開催の「福祉祭り」(アビス
タ会場)は中止になりました。 ( 木村)
「Enjoy!手賀沼」のお知らせ
5月8日(日)
、恒例の「Enjoy!手賀
沼」が水の館の親水広場を会場にして開催さ
れます。
東北大震災の影響で開催が危ぶまれました
が、実行委員会委員の総意で震災復興支援ス
ローガン “復活!ニッポン がんばろう我
孫子” を掲げ会場内で募金運動を行うこと
を申し合わせ、開催が決まりました。
鳥の博物館は我孫子野鳥を守る会と共催で
恒例の「手賀沼探鳥会」を行います(12頁
11
ワが忙しそうに食べていました。谷中を後にして
動物園の裏側を通り、モノレールの下をくぐり昼
●2月室内会
食をする店へ。昼食後、きょうの七福神の締めく
実施日 2月26日(土)
くりの不忍池弁財天をお参りしました。
映 写 渡良瀬遊水地で撮ったコミミズク、
チョウ
第110回 上総国分寺跡を訪ねて
ケリ。
松戸で撮ったキガシラシトド、
オジ
実施日 3月8日(火)
ロビタキ。
葛西臨海公園で撮ったギンムク
コース 我孫子―五井―上総村上駅…戸隠神社…国
ドリ。
手賀沼で撮ったミサゴ。
北海道で
分僧寺跡…市原市役所…根田祇園原貝塚遺
撮ったオオワシ、
オジロワシ、
シマフクロウ、
跡(昼食)…上総国分尼寺跡・展示館…山
ウミアイサ、コオリガモ、カンムリワシ、
倉ダム…千葉こどもの国=八幡宿―我孫子
など非常に多種な鳥が映写されました。
参加者 市村偕子、
山田哲生、
金成典知、
村松寿夫、
参加者 野口隆也、
熊倉国勝、
吉田隆行、
山口恭博、
橋本清、脇谷房子、畠中暁美、桑嶋光子、植田啓
小山雄司、北村章子、仲澤成二、石塚喜久夫、神
介、松下勝子、
(担当)岡廣志、岡本信夫 部允、中野久夫、池田日出男、浅野利幸、安野昌
以上12名
彦、渡邊戍、松田幸保、畠中暁美
早春の1日、
上総国分寺跡とカワウのコロニーの
一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
ある山倉ダムを結んで歩いた。
五井駅からかわいい
●3月撮影会 北本自然公園 中止
1両仕立てのヂーゼルカーに揺られる間もなく上総
●4月撮影会 九十九里 中止
村上駅へ。市内に50余りもあるという戸隠神社の
●3月・4月室内会 中止
富士塚に登頂し、
国分寺跡へ。伽藍配置を確認し、
市原市役所にある七重塔の復元模型を見た後根田祇
園原貝塚遺跡公園で昼食。
午後は国分尼寺跡にある
第109回 谷中七福神めぐり
実施日 2月20日(日)
コース 我孫子―田端…東覚寺(福禄寿)…青雲寺
(恵比寿)…修性院(布袋尊)…長安寺(寿
老人)…天王寺(毘沙門天)…護国院(大黒
天)…(昼食)…弁天堂(弁財天)…上野―
我孫子 参加者 染谷迪夫、
須貝基康、
佐藤早苗、
吉田知之、
山本貞江、畠中暁美、岡廣志、松下勝子、野口洋
子、小林光江、小島昭江、上野竹子、市村偕子、
金成典知、佐々木隆、井上正 、小玉信子、植田
啓介、柏井さち子、味岡清子、柴本三弘、柴本法
子、小林秀美、
(担当)間藤恵子、脇谷房子
以上25名
曇り空で雨の心配がありましたが、
なんとか持ち
堪えました。
谷中七福神の御開帳期間が1月10日迄でしたの
で見ることはできませんでした。
次回の参考にして
頂ければ幸いです。
我孫子駅で22名、田端駅で3名の方と合流し
て、田端∼西日暮里∼日暮里へと寺院を巡り、
谷中
銀座に立ち寄り、
夕焼けだんだんを上って谷中の墓
地へ。
一本のサルスベリの木の実を7、
8羽のマヒ
3/11 の大規模地震により、多くの尊い命が奪われました。また、かつてない広範囲にわ
たって災害に見舞われました。犠牲になられた方に心より哀悼の意を表しますとともに、被
災された方に心よりお見舞い申し上げます。
ゲンボウ、ベニマシコ、コクマルガラス、
以上16名
謹んで東日本大震災被害のお見舞いを申し上げます
展示館で、
映像とジオラマで当時の様子を偲ぶ。
「続
日本紀」にある「人家に近くて悪臭が及ぶのは良くな
震災の影響により、鳥の博物館では 4 月15日まで臨時に休館していました。これに伴い、
震災後、友の会の諸行事もすべて休止しておりましたが、5月より通常通り開催することに
なりましたのでご案内致します。
【友の会探鳥会―印西市発作地区の水田】
(デジカメ同好会撮影会と合同)
期 日 5月5日(木・祝)
集 合 我孫子駅北口ロータリー 8 : 0 0
車に分乗して移動します。
参加費 無料
解 散 正午頃の予定
内 容 印西市発作地区の水田で春の渡りの
シギ・チドリ中心に探鳥します。
持ち物 観察用具、雨具
申 込 井上 正、松田幸保まで。
車を提供できる方はその旨も。
Tel/Fax 04-7169-3399
Mail [email protected]
【平成23年度総会】
日 時 5月28日(土)13:30 ∼ 14:45
場 所 水の館(鳥博向かい)3F研修室
議 題 1.平成22年度事業報告・決算報告
2.平成23年度事業計画・収支予算
3.役員改選
4.その他
震災の影響で 1 ヶ月遅れでの開催となりま
すが、皆さんこぞって参加下さい。
〔創立 1 0 周年記念講演〕
総会後、杉森文夫氏による記念講演があり
ます。詳細別項。
いし、
人家から遠くては、
参集の人々を疲れさせる
ので良くない」ということで、
国府のあった近くで、
この場所が選ばれた訳が良く分かった。
復元された
中門と回廊を見た後山倉ダムへ。
カワウのコロニー
と水鳥を見るが少し遠かった。
時間の関係でこども
の国には入らず、
ここからバスで八幡宿に出て帰途
についた。
第1 1 1 回 真鶴の海と歴史さんぽ 中止
第 1 1 2 回 花と歴史の町・古河 中止
第 1 1 3 回 さくら草公園 中止
5月の役員会(4月開催予定分)
日 時 5月14日(土) 14:00 ∼ 16:30
場 所 友の会ルーム
議 題 1.報告
2.5月以降の行事
3.総会の議案
4.友の会展について
5.その他
鳥の博物館友の会10周年記念講演
期 日 5月28日(土)
時 間 15:00 ∼ 16:30
場 所 水の館(鳥博向かい)3 F 研修室
演 題 私見−鳥博友の会誕生とこれから
講 師 杉森文夫氏
元我孫子市鳥の博物館館長
( 財) 日本鳥類保護連盟調査室長
私は山階鳥類研究所職員、我孫子市鳥の
博物館の建設委員・協議会委員、鳥の博物
館の職員、友の会会員として、鳥の博物館
や友の会と関係してきました。
これらの体験を交えながら、友の会の誕
生とこれからの活動について個人的な思い
も織り交ぜてお話させていただきます。友
の会の活動に少しでも参考になるところが
あれば幸いです。 杉森文夫
注:毎月第2土曜日 13:30 ∼ 14:00 に、博物
館行事「山階鳥研研究員によるテーマトー
ク」が開催されるため、以後役員会の開始時
間は14時からとなります。
探鳥とは、
鳥のいる場所にそっと人が
近づき、
鳥の邪魔をしないように観察す
る、
それによってお互いの存在を感じな
がら心を通い合わせる。
―中西悟堂(野鳥の会創始者)―
10
6月の役員会
日 時 6月11日(土) 14:00 ∼ 16:30
場 所 友の会ルーム
議 題 1.報告
2.7月以降の行事
3.会報「オオバン」61号の発行
4.その他
3
場 所 友の会ルーム
◆定例会合
内 容 撮影会などの作品発表他
◆6月の会
期 日 5月21日( 土)
6月18日( 土)
裏磐梯撮影会(一泊)
期 日 6月25日(土)∼26日(日)
時 間 13:30 ∼ 16:00
場 所 友の会ルーム
集 合 25日(土) 我孫子駅北口ロータ
一緒に鳥凧(コハクチョウ)作りをします。初めて
リー 7 : 3 0
解 散 26日(日) 同上 1 8 : 3 0
の方も参加ください。作り方をお教えします。
◆ E n j o y 手賀沼凧揚げ会
交 通 自家用車に分乗して行く
参加費用 概算 1 3 , 0 0 0 円(昼食代各自負担)
期 日 5月8日( 日)
時 間 10:00 ∼ 15:00
宿 舎 リゾートイン・みちのく 場 所 手賀沼親水広場
℡ 0241-32-2109
内 容 裏磐梯で高原の鳥を撮影
E n j o y 手賀沼の行事として凧揚げを行いま
す。当日はよく揚がるポリ鳥凧 20 個程度を用
持 物 撮影用具、雨具、洗面用具、防寒具、
常備薬、寝巻は宿舎で浴衣がでます
意し貸し出します。お子様連れで参加し、五
申 込 井上 正まで。車を提供いただける
月の空に飛ばして楽しんでください。
期 日 第208回 5月21日(土)
第209回 5月29日(日)
第210回 6月18日(土)
第211回 6月26日(日)
方はその旨も。
Tel 04-7169-3399
Mail [email protected]
担 当 井上 正、池田日出男
室内会
日 時 6月4日(土) 9 : 3 0
場 所 友の会ルーム
内 容 撮影会などの作品発表他
(定例日は第3土曜日と第4日曜日です。
5月は変則)
時 間 9:30 ∼ 12:00
会 場 友の会ルーム
標本借用の予約ははがきで下記へご連絡
下さい(開催日前の水曜日まで)。
〒 270-1145 我孫子市高野山 123-31
●第 1 1 4 回 小さな博物館めぐりと下町散策
期 日 5月10日( 火)
集 合 我孫子駅 9 : 1 5
解 散 我孫子駅 1 6 : 3 0 頃
コース 我孫子―日暮里…書道博物館(隣接
して子規庵、三平堂)…池波正太郎
記念文庫…角万(昼食)…一葉記念
館…桜橋…隅田川畔をスカイツリー
を見ながら散策…浅草駅―我孫子 費 用 交通費 1 1 8 0 円
持ち物 飲み物、筆記用具
申込み 別途共通案内参照
連 絡 畠中まで
Mail a-hatanaka @view.ocn.ne.jp
Tel
04-7185-0611
担 当 隈部、脇谷、川越、畠中
見 所 書道博物館(洋画家、書道家の中村
不折が収蔵した漢字の歴史をたどる貴重な重
森元 夏木
◆5月の会
印西市発作地区の水田撮影会
(友の会5月見学会と合同)
開催要項は3頁探鳥会案内を参照
申込み 池田まで。車を提供いただける方は
その旨もご連絡ください。 Tel 04-7184-3696
Mail [email protected]
担 当 池田日出男、野口隆也
室内会
日 時 5月28日(土)9 : 3 0 ∼ 1 2 : 0 0
の鳥の学名を Zonotrichia coronata として
いますが、現在は Zonotrichia atricapilla
が適当とわかり、こちらが用いられていま
す)。種の学名はこのように 2 語からなります
が、このうち、前半が「属」という、種をま
とめたグルーピングの名前です。ホオジロ
Emberiza cioides、オオジュリン Emberiza
shoeniclus 、カシラダカ Emberiza rustica
など日本のホオジロ科がほぼ全部 Emberiza
属(ホオジロ属)に分類されているのと違い、
同 じ ホ オ ジ ロ 科 で は あ り ま す が 、
Zonotrichia 属(ミヤマシトド属)という別
のグループに含まれています。
この Zonotrichia 属はアメリカの属で、こ
れに含まれる 5 種のうち、4 種は北アメリカ
に、1 種は中米から南米に分布しています。頭
頂部にはっきりした模様がある(成鳥)こと、
雌雄がほぼ同色であること等でまとまってい
るようです(これに対し、 Emberiza 属は夏羽
パ、アフリカ)に分布する 40 種のほとんどが
Emberiza 属であるのに対し、南北アメリカに
はこの Zonotrichia 属をはじめ、50 属以上が
分布しており、種数にして 2 0 0 種以上にもな
ります(このほかに、新世界と旧世界にまた
がって主に北極圏に分布する、ユキホオジロ
属〈Plectrophenax 属、2 種〉とツメナガホオ
ジロ属〈Calcarius 属、4 種〉がいます)
(注)
。
ホオジロ科にとっては、旧世界は出店で、南北
アメリカこそが本拠地と言えるかもしれません。
今回のキガシラシトドも、ただの珍鳥とい
うだけではなく、ホオジロ科の本場アメリカ
からやってきた、日本のホオジロ科とは
ちょっと違ったヤツと思うと一層感慨深いも
のがあります。
(注)分類は、ハワードとムーアのチェックリ
スト(第 3 版)
(E. C. Dickinson (ed.),2003.
The Howard and Moore Complete Checklist
of the Birds of the World. 3rd. ed.
Princeton University Press.)によりまし
た。「世界鳥類和名辞典」(山階芳麿 1986,
大学書林)ではここでいうホオジロ科をホオ
では雌雄の羽色がはっきりと〈または比較的
はっきりと〉違います)。
頭頂部にはっきりした模様があるという点
ですが、今回の鳥は私が 2 月初めに行ったと
きには頭はごくぼんやりとしか模様がなく、
名前の由来の頭の黄色もごくわずかでした。
ですが、4 月の初めに再度行ってみると、頭
央線が額から頭頂まで鮮やかな黄色で、いわ
ゆる頭側線の部分から目の上までの頭の側面
がばっちりと黒くなっていました。
世界でホオジロ科がどのように分布してい
るかを見てみると、旧世界(アジア、ヨーロッ
ジロ亜科として、ズキンコウカンチョウ亜
科、コウカンチョウ亜科、フウキンチョウ亜
科、ツバメフウキンチョウ亜科というカラフ
ルな鳥も含むグループとあわせて大きなホオ
ジロ科に分類しています。
筆者紹介 (財)山階鳥類研究所広報主任・
自然誌研究室専門員、鳥博友の会会員
4
9
めてできるものでした。観察や撮影のための
光学器械の性能が進歩して、観察でも詳細に
特徴がわかり、また鮮明な写真の証拠が残せ
るようになったのはごく近年のことで、戦前
はもちろん戦後しばらくの間も、珍しい鳥の
同定は採集して初めてできるものだったので
す。現在世界中の鳥に名前がついており、世
界中の図鑑にそれぞれの地域の鳥がもれなく
図示されているのは、過去に分類学者が標本
を元に研究してきた蓄積によるものであるこ
とを忘れてはいけません。
日本鳥学会発行の機関誌「鳥」(現在は改称
して「日本鳥学会誌」)9 巻 43 号(1936 年)の
253 ページに「雑報」として 1936(昭和 11)
年 4 月 1 7 日に開催された第 5 4 回例会の報告
があります。この中に「標本供覧」として山
階芳麿、鷹司信輔の出品の報告と並んで、「籾
山徳太郎氏出品 東京市葛飾区本田四ツ木
(荒川)にて昨年 1 2 月 1 0 日に得られたる
Golden-crowned Sparrow ( Zonotrichia
coronata (Pallas))(北米原産)、新和名キガ
シラシトド(活鳥)1 羽等ありたり。」という
報告が出ています。なんと日本初記録の鳥は
銃などで撃たれたのではなく、生きて捕獲さ
れたものでした。また、キガシラシトドとい
う和名がこのとき付けられたのでした。
さきにあげたキガシラシトドの国内での過
去の記録地は、どちらかというと日本海側と
関東以北が多いかなという程度しか大きな傾
向が見られませんが、初記録の四ツ木と今回
の場所は、おそらく 10km とは離れていないよ
うで、比較的近いのが興味深いところです。
ちなみに「鳥」掲載のこの一文は形態や色彩
がどうだったかを記録しておらず、これだけ
では本当にキガシラシトドであったかどうか
確かめようがありませんが、籾山徳太郎氏の
収集品は現在山階鳥類研究所に保管されてお
り、この個体も標本となって保存されていま
すので、現在でも同定を再確認することが可
能です。
キガシラシトドの話
平 岡 考
松戸の江戸川沿いの草地にキガシラシトド
という珍しい鳥が飛んできたという話を聞き
ましたので、見にいってきました。普通種の
鳥にも美しさがあり、興味深い行動が見られ
るかどうかもその鳥の珍しさとは関係ありま
せんから、珍鳥にあらずんば鳥にあらずと言
わんばかりに普通種を見下すのはいかがかと
思いますが、それでも稀にしか飛んでこない
珍しい鳥を見るのはうれしいものです。ここ
ではキガシラシトドにまつわるお話を少しし
たいと思います。
キガシラシトドの本来の分布は、アラス
カから北米大陸の西海岸で、繁殖分布はおも
にカナダ以北、越冬分布が合衆国とメキシコ
北部の西海岸です。日本での記録はごく少な
く、「日本鳥類目録」(改訂第 6 版、日本鳥学
会、2000)では、東京(1935)の記録を初記
録として、佐渡(1980)、新潟(1986)、粟島
(1997)の合計 4 例の記録しか挙がっていません。
ほかの文献をざっと見てみると、舳倉島
(1990)、根室(1988)などという記録も出て
くるのと(「日本の鳥 5 5 0 山野の鳥」〈増補改
訂版 . 五百沢日丸ほか 2004, 文一総合出版〉、
「日本の鳥」〈M.Brazil,1991. The Birds of
Japan. Christopher Helm〉)、インターネッ
トで調べてみると最近の記録として、大阪で
2006 ∼ 2007 年に越冬したという画像がでて
きますが、いずれにせよこれまで両手の指で
足りるほどの例数しかないようで、珍鳥の中
でも相当珍しいものと思います。また関東地
方では 1 9 3 5 年の初記録以来、7 5 年以上記録
がなかったということのようです。
インターネットで検索すると、1 9 3 5 (昭
和 10)年の初記録を「観察例」としているペー
ジが出てきましたが、この記録は採集された
鳥によるものです。現代のバードウォッチン
グでは信じられないかもしれませんが、当時
鳥の研究は鉄砲で撃つなどして手にとって初
図 鑑 を 見 る と 、 こ の 鳥 の 学 名 は
Zonotrichia atricapilla ということがわか
ります(さきの戦前の鳥学会の記事では、こ
8
要文化財 1 7 点を含むコレクションを展示)・
池波正太郎記念文庫(池波が収蔵していた多
みて歩こう会各行事の共通案内
・参加申込 特に定めの無い限り申込不要。
くの初版本の時代小説、余技で描いた絵画な
ただし、
集合場所以外の途中から合流参加さ ど展示)・一葉記念館(名作「たけくらべ」の
舞台になった下谷竜泉に建設された記念館。
れる方は、
その旨ご連絡下さい。
・参加費用 1人1回100円。
交通費、
入館 「たけくらべ」の未定稿など貴重な資料が展
示されている)
料、その他費用は各自払い。
・催行連絡 荒天等で中止する場合は、
実施日 ●第 1 1 5 回 沼南と手賀沼南岸を歩く
前日の18時に決定しML(メーリングリス 期 日 5月29日(日) 雨天中止
集 合 我孫子駅南口 バス停前 8:5 0
ト)で連絡します。
みて歩こう会MLに登録されていない方は、
(坂東バス 8:59 手賀の杜ニュータウ
ン行きに乗ります) 18時以降担当まで確認ください。
解 散 道の駅しょうなん 14 :30 頃 ●第 1 1 7 回 明治神宮周辺散策
コース 我孫子駅=スポーツ広場前…将門神
社・竜光院…医王寺…香取神社…弘
期 日 6月19日(日) 雨天中止
集 合 我孫子駅改札口内 8 : 0 0
解 散 表参道 1 4 : 3 0
コース 我孫子(8:07 発)―代々木公園… 代々木公園西門…代々木公園原宿門
…明治神宮…社殿…宝物殿(昼食)
…神宮橋…太田記念美術館…表参道
誓院…手賀の丘公園(昼食)…手賀
道の駅しょうなん 歩程約9km
費 用 バス代 1 8 0 円(スイカが使えます)
持ち物 弁当、雨具、飲み物、あれば双眼鏡
申込み 別途共通案内参照
ヒルズ…千代田線表参道―我孫子
費 用 千代田線往復 1 , 3 6 0 円 御苑入園
料 500 円 太田記念美術館 1,000
担 当 岡 廣志(04-7169-5364)
金成典知(04-7184-9434)
見 所 鳥博のちょうど対岸のニュータウン
をスタートに、手賀の丘公園まで歩きます。
今は貴重になった田園風景の中を歩き、帰り
は,沼べりの遊歩道を歩きます。
円(歌川国芳特別展のため)
持ち物 弁当(事前に用意して下さい)、飲
物、敷物、雨具
申込み 別途共通案内参照
連 絡 弘実さと子 ℡ 04-7185-2695
担 当 弘実さと子
見 所 明治神宮御苑のハナショウブを見学
します。明治神宮は都心のオアシスです。境
内は木々に覆われ、都会とは別の空間をつ
くっています。午後は浮世絵の美術館に寄
り、ファッションの店が並ぶ表参道ヒルズを
歩きます。
●第 1 1 6 回 本土寺周辺を歩く
期 日 6月7日(火) 雨天中止
集 合 我孫子駅改札口内 8 : 3 0
解 散 同駅 15:00 頃
コース 我孫子―北小金…本土寺…大谷口歴
史公園( 昼食) …大勝院…慶林寺…東
漸寺…旧小金宿(玉屋、一月寺跡他)
…北小金―我孫子 費 用 交通費、拝観料共で 8 2 0 円
持ち物 弁当、雨具、飲み物、敷物
申込み 別途共通案内参照
連 絡 岡野まで Tel 04-7184-0479
Mail [email protected]
担 当 村松寿夫、岡野武雄、岡野孝子
見 所 紫陽花で有名な名刹本土寺。大谷口
歴史公園まで歩き昼食です。「高木氏」ゆかり
の寺等を訪ね、水戸街道の江戸から 4 番目の
宿場として栄えた小金地区を散策します。
◆水曜サロンへのお誘い
毎月第3水曜日、
14時から友の会ルームで水曜
サロンを開いております。
テーマは「万葉集と鳥」。
万葉集4516首の中に
歌われた鳥は51種類、
580余首あります。
万葉
人は鳥をどのように見ていたのでしょうか。
それぞ
れの歌を読みながら、
勝手な放談をする会です。
期 日 5月18日(水)、
6月15日(水)
5
波数で複数の通信経路を維持する多重通信と
いった面です。今、私たちの周囲にあるものと
して、カーナビに使われる GPS は前者、それ以
外の民生用品の殆ど全てが多重通信に力点を
置いて運用且つ活用されているのが後者です。
この苦節悶々の中で「如何に微弱で」、それ
でいて「長距離の通信を可能とさせる方法」
として、このスペクトラム拡散という通信法
に眼を付けたのでした。簡単に言えば、電波
は長距離に到達させるには高出力が必要で
す。それには電力も大きくなければなりませ
ん。必然的にバッテリーが大きくなり重量が
増します。これではいつになっても鳥や獣に
送信機を付けるわけにはいきません。スペク
トル拡散通信の送信は、直接拡散法で連続送
信が必要です。これが送信電力を食うわけで
す。そこで高速な同期を考えだし、送信機側
を超低消費電力にすることができた事が苦節
10年のハイライト。そして送信機の基盤の
設計をしてもらい G P S チップを乗せて休日実
験が始まった。
計画の当初目標は微弱電力でできるだけ長
距離通信できること。実現したのは50n W
出力で100mだった。非接触型では画期
小さな夢が叶って
泪が一つ流れた話2
時 田 賢 一
苦 節 1 0 年 と 言 え ば 、「 格 好 良 い 1 0
年?」、飽きもせず考え続けて「忍耐強い10
年?」、出来もしない事に熱中した「熱中の1
0年?」、言い換えれば、ただのオタクのよう
な10年。いろいろと形容される10年では
あるが、「昆虫オタク」は嬉しい形容。さまざ
まな興味について友の会誌の誌上で恥の上塗
り「昆虫少年放浪記」や「小さな夢が叶って
泪が一つ流れた話」の前編と恥をさらして来
たが、それも最終章、そのアホさ加減に笑っ
ていただければ本望。オタクないい加減さが
読み取れれば良いかなと半ばやけくそ。
前回から苦節10年の数ある話題の一つ、
遠距離通信について書いている。その興味
は、通信機を如何に小さな生きものに取り付
ける事ができて、それも小電力ながら長距離
通信ができ、更に移動する生きものの位置情
報が離れた場所で手に取るように解ると言っ
た事。これはガツンと手応えのある「不可能」
という文字が似合う愚かな発想そのもの
でありました。
ここで少し、何をもって苦節10年な
のかの堅い話をすることにします。「小電
力ながら長距離通信」と云う、目指して
しまった不幸な興味、その興味を支える
通信技術の基本は、スペクトラム拡散と
いう通信法でした。この通信技術は、1960
年代に軍事通信・宇宙通信の分野で開発
が始まり、今では私たちが当たり前のよ
うに使っている携帯電話の CDMA やパソコ
ン周辺器機のブルートゥースや無線 L A N
と言った近距離通信で、今や私たち人間
生活に欠くことの出来ない生活を支える
技術となっています。 技術は人の為になるものでなくてはな
らない。もともとスペクトラム拡散によ
る通信技術は二つの側面を持っています。
一つは非常に微弱な電波で長距離通信す
る軍事や衛星通信と、もう一つは同じ周
6
的。さらに2007年には50n W 出力で5
50m。毎秒10ビットを達成している。2
010年には、実効送信電力 0.1mW(100 μ W)
で装着。相手(送信側)が標高が高い場所で
あれば電波は意外と遠方まで届きます。同様
に受信側も高度が高いほど電波は良く受信で
きます。例えば実験過程の話ですが、受信側
を赤城山の地蔵岳山頂に設置し、鳥や動物に
なったつもりで送信機を車の屋根に取り付け
て関越道を走った。結果、0.1mW(1 W の 1 万
分の1)の出力でデータ通信ができた。4 7 k m
の通信距離であった。さらに手賀沼で地上高
16mのアンテナで自動受信し、赤城山のと
きと同じように車に送信機を取り付けて鳥に
なったつもりで手賀沼を飛び回った。鳥とは
言っても車なので地上すれすれに飛ぶ鳥のよ
うなもの。結果は綺麗な走行軌道を得る事が
出来ました。この時の最長通信距離は約 12km
でした。受信側に居れば、12km 先を飛ぶ鳥の
位置が手に取るように分かった瞬間でもあり
ました。
気を良くして、実際の鳥に装着した実験を
昨年から実施しました。ここからは笑っちゃ
いますの連続。例えば伝書鳩に事前に装着し
たのは良いが、磁石の有無でスイッチ ON/OFF
できるリードスイッチ、この磁石の取り付け
位置を間違って電源がOFFになっており、
伝書鳩からの電波を受けているオリジナル
受信ソフト
放鳥時には電池が空だった。もう爆笑だけど
万事休す!約22km離れた受信地からでは
手も足も出ない。
実線は伝書鳩が飛翔した経路、 またある時は、送信機を持った友人が放鳥
地に朝寝坊で到着出来ず万事休す!数10k
m離れた受信地、これまたどうする事もでき
ない。万事休す。
こんな苦節 10 年の末に実効送信電力 0.1mW
(100 μ W) 、寸法 17mm × 36mm、重量 12.0g、
やっと人前に出せるものが出来上がりました。
伝書鳩の実験で、約33km離れた所を飛
ぶ伝書鳩からの電波を受けて、可視的に地図
ソフトにプロットされたとき、苦節 10 年が何
処かに飛んでいって、ささやかな小さな夢が
叶った瞬間、眼から熱い一滴が流れ
たのでありました。
通信方式には、C W ( 搬送波の断
続)、FSK(周波数変調)、ASK(デジ
タル振幅変調)、SS(スペクトラム拡
散) などあります。
今後 GPS の他、加速度計、傾斜計、
体温などのいろいろなセンサを搭載
し、多くの情報が送れるように改良
し、従来のデータ通信に比べ 100 ∼
1000 倍の電力効率がある小さな電力
で遠距離通信をできるようにしたい。
東日本大震災を目の当たりにし、
防災分野への適用などあらゆる分野
で使用できるものに進化させたいと
いう思いがつのりました。
カシミール(地図ソフト)にリアルタイムに移動
★印:伝書鳩からの電波を受信した受信地
位置をプロットしている様子
7
波数で複数の通信経路を維持する多重通信と
いった面です。今、私たちの周囲にあるものと
して、カーナビに使われる GPS は前者、それ以
外の民生用品の殆ど全てが多重通信に力点を
置いて運用且つ活用されているのが後者です。
この苦節悶々の中で「如何に微弱で」、それ
でいて「長距離の通信を可能とさせる方法」
として、このスペクトラム拡散という通信法
に眼を付けたのでした。簡単に言えば、電波
は長距離に到達させるには高出力が必要で
す。それには電力も大きくなければなりませ
ん。必然的にバッテリーが大きくなり重量が
増します。これではいつになっても鳥や獣に
送信機を付けるわけにはいきません。スペク
トル拡散通信の送信は、直接拡散法で連続送
信が必要です。これが送信電力を食うわけで
す。そこで高速な同期を考えだし、送信機側
を超低消費電力にすることができた事が苦節
10年のハイライト。そして送信機の基盤の
設計をしてもらい G P S チップを乗せて休日実
験が始まった。
計画の当初目標は微弱電力でできるだけ長
距離通信できること。実現したのは50n W
出力で100mだった。非接触型では画期
小さな夢が叶って
泪が一つ流れた話2
時 田 賢 一
苦 節 1 0 年 と 言 え ば 、「 格 好 良 い 1 0
年?」、飽きもせず考え続けて「忍耐強い10
年?」、出来もしない事に熱中した「熱中の1
0年?」、言い換えれば、ただのオタクのよう
な10年。いろいろと形容される10年では
あるが、「昆虫オタク」は嬉しい形容。さまざ
まな興味について友の会誌の誌上で恥の上塗
り「昆虫少年放浪記」や「小さな夢が叶って
泪が一つ流れた話」の前編と恥をさらして来
たが、それも最終章、そのアホさ加減に笑っ
ていただければ本望。オタクないい加減さが
読み取れれば良いかなと半ばやけくそ。
前回から苦節10年の数ある話題の一つ、
遠距離通信について書いている。その興味
は、通信機を如何に小さな生きものに取り付
ける事ができて、それも小電力ながら長距離
通信ができ、更に移動する生きものの位置情
報が離れた場所で手に取るように解ると言っ
た事。これはガツンと手応えのある「不可能」
という文字が似合う愚かな発想そのもの
でありました。
ここで少し、何をもって苦節10年な
のかの堅い話をすることにします。「小電
力ながら長距離通信」と云う、目指して
しまった不幸な興味、その興味を支える
通信技術の基本は、スペクトラム拡散と
いう通信法でした。この通信技術は、1960
年代に軍事通信・宇宙通信の分野で開発
が始まり、今では私たちが当たり前のよ
うに使っている携帯電話の CDMA やパソコ
ン周辺器機のブルートゥースや無線 L A N
と言った近距離通信で、今や私たち人間
生活に欠くことの出来ない生活を支える
技術となっています。 技術は人の為になるものでなくてはな
らない。もともとスペクトラム拡散によ
る通信技術は二つの側面を持っています。
一つは非常に微弱な電波で長距離通信す
る軍事や衛星通信と、もう一つは同じ周
6
的。さらに2007年には50n W 出力で5
50m。毎秒10ビットを達成している。2
010年には、実効送信電力 0.1mW(100 μ W)
で装着。相手(送信側)が標高が高い場所で
あれば電波は意外と遠方まで届きます。同様
に受信側も高度が高いほど電波は良く受信で
きます。例えば実験過程の話ですが、受信側
を赤城山の地蔵岳山頂に設置し、鳥や動物に
なったつもりで送信機を車の屋根に取り付け
て関越道を走った。結果、0.1mW(1 W の 1 万
分の1)の出力でデータ通信ができた。4 7 k m
の通信距離であった。さらに手賀沼で地上高
16mのアンテナで自動受信し、赤城山のと
きと同じように車に送信機を取り付けて鳥に
なったつもりで手賀沼を飛び回った。鳥とは
言っても車なので地上すれすれに飛ぶ鳥のよ
うなもの。結果は綺麗な走行軌道を得る事が
出来ました。この時の最長通信距離は約 12km
でした。受信側に居れば、12km 先を飛ぶ鳥の
位置が手に取るように分かった瞬間でもあり
ました。
気を良くして、実際の鳥に装着した実験を
昨年から実施しました。ここからは笑っちゃ
いますの連続。例えば伝書鳩に事前に装着し
たのは良いが、磁石の有無でスイッチ ON/OFF
できるリードスイッチ、この磁石の取り付け
位置を間違って電源がOFFになっており、
伝書鳩からの電波を受けているオリジナル
受信ソフト
放鳥時には電池が空だった。もう爆笑だけど
万事休す!約22km離れた受信地からでは
手も足も出ない。
実線は伝書鳩が飛翔した経路、 またある時は、送信機を持った友人が放鳥
地に朝寝坊で到着出来ず万事休す!数10k
m離れた受信地、これまたどうする事もでき
ない。万事休す。
こんな苦節 10 年の末に実効送信電力 0.1mW
(100 μ W) 、寸法 17mm × 36mm、重量 12.0g、
やっと人前に出せるものが出来上がりました。
伝書鳩の実験で、約33km離れた所を飛
ぶ伝書鳩からの電波を受けて、可視的に地図
ソフトにプロットされたとき、苦節 10 年が何
処かに飛んでいって、ささやかな小さな夢が
叶った瞬間、眼から熱い一滴が流れ
たのでありました。
通信方式には、C W ( 搬送波の断
続)、FSK(周波数変調)、ASK(デジ
タル振幅変調)、SS(スペクトラム拡
散) などあります。
今後 GPS の他、加速度計、傾斜計、
体温などのいろいろなセンサを搭載
し、多くの情報が送れるように改良
し、従来のデータ通信に比べ 100 ∼
1000 倍の電力効率がある小さな電力
で遠距離通信をできるようにしたい。
東日本大震災を目の当たりにし、
防災分野への適用などあらゆる分野
で使用できるものに進化させたいと
いう思いがつのりました。
カシミール(地図ソフト)にリアルタイムに移動
★印:伝書鳩からの電波を受信した受信地
位置をプロットしている様子
7
めてできるものでした。観察や撮影のための
光学器械の性能が進歩して、観察でも詳細に
特徴がわかり、また鮮明な写真の証拠が残せ
るようになったのはごく近年のことで、戦前
はもちろん戦後しばらくの間も、珍しい鳥の
同定は採集して初めてできるものだったので
す。現在世界中の鳥に名前がついており、世
界中の図鑑にそれぞれの地域の鳥がもれなく
図示されているのは、過去に分類学者が標本
を元に研究してきた蓄積によるものであるこ
とを忘れてはいけません。
日本鳥学会発行の機関誌「鳥」(現在は改称
して「日本鳥学会誌」)9 巻 43 号(1936 年)の
253 ページに「雑報」として 1936(昭和 11)
年 4 月 1 7 日に開催された第 5 4 回例会の報告
があります。この中に「標本供覧」として山
階芳麿、鷹司信輔の出品の報告と並んで、「籾
山徳太郎氏出品 東京市葛飾区本田四ツ木
(荒川)にて昨年 1 2 月 1 0 日に得られたる
Golden-crowned Sparrow ( Zonotrichia
coronata (Pallas))(北米原産)、新和名キガ
シラシトド(活鳥)1 羽等ありたり。」という
報告が出ています。なんと日本初記録の鳥は
銃などで撃たれたのではなく、生きて捕獲さ
れたものでした。また、キガシラシトドとい
う和名がこのとき付けられたのでした。
さきにあげたキガシラシトドの国内での過
去の記録地は、どちらかというと日本海側と
関東以北が多いかなという程度しか大きな傾
向が見られませんが、初記録の四ツ木と今回
の場所は、おそらく 10km とは離れていないよ
うで、比較的近いのが興味深いところです。
ちなみに「鳥」掲載のこの一文は形態や色彩
がどうだったかを記録しておらず、これだけ
では本当にキガシラシトドであったかどうか
確かめようがありませんが、籾山徳太郎氏の
収集品は現在山階鳥類研究所に保管されてお
り、この個体も標本となって保存されていま
すので、現在でも同定を再確認することが可
能です。
キガシラシトドの話
平 岡 考
松戸の江戸川沿いの草地にキガシラシトド
という珍しい鳥が飛んできたという話を聞き
ましたので、見にいってきました。普通種の
鳥にも美しさがあり、興味深い行動が見られ
るかどうかもその鳥の珍しさとは関係ありま
せんから、珍鳥にあらずんば鳥にあらずと言
わんばかりに普通種を見下すのはいかがかと
思いますが、それでも稀にしか飛んでこない
珍しい鳥を見るのはうれしいものです。ここ
ではキガシラシトドにまつわるお話を少しし
たいと思います。
キガシラシトドの本来の分布は、アラス
カから北米大陸の西海岸で、繁殖分布はおも
にカナダ以北、越冬分布が合衆国とメキシコ
北部の西海岸です。日本での記録はごく少な
く、「日本鳥類目録」(改訂第 6 版、日本鳥学
会、2000)では、東京(1935)の記録を初記
録として、佐渡(1980)、新潟(1986)、粟島
(1997)の合計 4 例の記録しか挙がっていません。
ほかの文献をざっと見てみると、舳倉島
(1990)、根室(1988)などという記録も出て
くるのと(「日本の鳥 5 5 0 山野の鳥」〈増補改
訂版 . 五百沢日丸ほか 2004, 文一総合出版〉、
「日本の鳥」〈M.Brazil,1991. The Birds of
Japan. Christopher Helm〉)、インターネッ
トで調べてみると最近の記録として、大阪で
2006 ∼ 2007 年に越冬したという画像がでて
きますが、いずれにせよこれまで両手の指で
足りるほどの例数しかないようで、珍鳥の中
でも相当珍しいものと思います。また関東地
方では 1 9 3 5 年の初記録以来、7 5 年以上記録
がなかったということのようです。
インターネットで検索すると、1 9 3 5 (昭
和 10)年の初記録を「観察例」としているペー
ジが出てきましたが、この記録は採集された
鳥によるものです。現代のバードウォッチン
グでは信じられないかもしれませんが、当時
鳥の研究は鉄砲で撃つなどして手にとって初
図 鑑 を 見 る と 、 こ の 鳥 の 学 名 は
Zonotrichia atricapilla ということがわか
ります(さきの戦前の鳥学会の記事では、こ
8
要文化財 1 7 点を含むコレクションを展示)・
池波正太郎記念文庫(池波が収蔵していた多
みて歩こう会各行事の共通案内
・参加申込 特に定めの無い限り申込不要。
くの初版本の時代小説、余技で描いた絵画な
ただし、
集合場所以外の途中から合流参加さ ど展示)・一葉記念館(名作「たけくらべ」の
舞台になった下谷竜泉に建設された記念館。
れる方は、
その旨ご連絡下さい。
・参加費用 1人1回100円。
交通費、
入館 「たけくらべ」の未定稿など貴重な資料が展
示されている)
料、その他費用は各自払い。
・催行連絡 荒天等で中止する場合は、
実施日 ●第 1 1 5 回 沼南と手賀沼南岸を歩く
前日の18時に決定しML(メーリングリス 期 日 5月29日(日) 雨天中止
集 合 我孫子駅南口 バス停前 8:5 0
ト)で連絡します。
みて歩こう会MLに登録されていない方は、
(坂東バス 8:59 手賀の杜ニュータウ
ン行きに乗ります) 18時以降担当まで確認ください。
解 散 道の駅しょうなん 14 :30 頃 ●第 1 1 7 回 明治神宮周辺散策
コース 我孫子駅=スポーツ広場前…将門神
社・竜光院…医王寺…香取神社…弘
期 日 6月19日(日) 雨天中止
集 合 我孫子駅改札口内 8 : 0 0
解 散 表参道 1 4 : 3 0
コース 我孫子(8:07 発)―代々木公園… 代々木公園西門…代々木公園原宿門
…明治神宮…社殿…宝物殿(昼食)
…神宮橋…太田記念美術館…表参道
誓院…手賀の丘公園(昼食)…手賀
道の駅しょうなん 歩程約9km
費 用 バス代 1 8 0 円(スイカが使えます)
持ち物 弁当、雨具、飲み物、あれば双眼鏡
申込み 別途共通案内参照
ヒルズ…千代田線表参道―我孫子
費 用 千代田線往復 1 , 3 6 0 円 御苑入園
料 500 円 太田記念美術館 1,000
担 当 岡 廣志(04-7169-5364)
金成典知(04-7184-9434)
見 所 鳥博のちょうど対岸のニュータウン
をスタートに、手賀の丘公園まで歩きます。
今は貴重になった田園風景の中を歩き、帰り
は,沼べりの遊歩道を歩きます。
円(歌川国芳特別展のため)
持ち物 弁当(事前に用意して下さい)、飲
物、敷物、雨具
申込み 別途共通案内参照
連 絡 弘実さと子 ℡ 04-7185-2695
担 当 弘実さと子
見 所 明治神宮御苑のハナショウブを見学
します。明治神宮は都心のオアシスです。境
内は木々に覆われ、都会とは別の空間をつ
くっています。午後は浮世絵の美術館に寄
り、ファッションの店が並ぶ表参道ヒルズを
歩きます。
●第 1 1 6 回 本土寺周辺を歩く
期 日 6月7日(火) 雨天中止
集 合 我孫子駅改札口内 8 : 3 0
解 散 同駅 15:00 頃
コース 我孫子―北小金…本土寺…大谷口歴
史公園( 昼食) …大勝院…慶林寺…東
漸寺…旧小金宿(玉屋、一月寺跡他)
…北小金―我孫子 費 用 交通費、拝観料共で 8 2 0 円
持ち物 弁当、雨具、飲み物、敷物
申込み 別途共通案内参照
連 絡 岡野まで Tel 04-7184-0479
Mail [email protected]
担 当 村松寿夫、岡野武雄、岡野孝子
見 所 紫陽花で有名な名刹本土寺。大谷口
歴史公園まで歩き昼食です。「高木氏」ゆかり
の寺等を訪ね、水戸街道の江戸から 4 番目の
宿場として栄えた小金地区を散策します。
◆水曜サロンへのお誘い
毎月第3水曜日、
14時から友の会ルームで水曜
サロンを開いております。
テーマは「万葉集と鳥」。
万葉集4516首の中に
歌われた鳥は51種類、
580余首あります。
万葉
人は鳥をどのように見ていたのでしょうか。
それぞ
れの歌を読みながら、
勝手な放談をする会です。
期 日 5月18日(水)、
6月15日(水)
5
場 所 友の会ルーム
◆定例会合
内 容 撮影会などの作品発表他
◆6月の会
期 日 5月21日( 土)
6月18日( 土)
裏磐梯撮影会(一泊)
期 日 6月25日(土)∼26日(日)
時 間 13:30 ∼ 16:00
場 所 友の会ルーム
集 合 25日(土) 我孫子駅北口ロータ
一緒に鳥凧(コハクチョウ)作りをします。初めて
リー 7 : 3 0
解 散 26日(日) 同上 1 8 : 3 0
の方も参加ください。作り方をお教えします。
◆ E n j o y 手賀沼凧揚げ会
交 通 自家用車に分乗して行く
参加費用 概算 1 3 , 0 0 0 円(昼食代各自負担)
期 日 5月8日( 日)
時 間 10:00 ∼ 15:00
宿 舎 リゾートイン・みちのく 場 所 手賀沼親水広場
℡ 0241-32-2109
内 容 裏磐梯で高原の鳥を撮影
E n j o y 手賀沼の行事として凧揚げを行いま
す。当日はよく揚がるポリ鳥凧 20 個程度を用
持 物 撮影用具、雨具、洗面用具、防寒具、
常備薬、寝巻は宿舎で浴衣がでます
意し貸し出します。お子様連れで参加し、五
申 込 井上 正まで。車を提供いただける
月の空に飛ばして楽しんでください。
期 日 第208回 5月21日(土)
第209回 5月29日(日)
第210回 6月18日(土)
第211回 6月26日(日)
方はその旨も。
Tel 04-7169-3399
Mail [email protected]
担 当 井上 正、池田日出男
室内会
日 時 6月4日(土) 9 : 3 0
場 所 友の会ルーム
内 容 撮影会などの作品発表他
(定例日は第3土曜日と第4日曜日です。
5月は変則)
時 間 9:30 ∼ 12:00
会 場 友の会ルーム
標本借用の予約ははがきで下記へご連絡
下さい(開催日前の水曜日まで)。
〒 270-1145 我孫子市高野山 123-31
●第 1 1 4 回 小さな博物館めぐりと下町散策
期 日 5月10日( 火)
集 合 我孫子駅 9 : 1 5
解 散 我孫子駅 1 6 : 3 0 頃
コース 我孫子―日暮里…書道博物館(隣接
して子規庵、三平堂)…池波正太郎
記念文庫…角万(昼食)…一葉記念
館…桜橋…隅田川畔をスカイツリー
を見ながら散策…浅草駅―我孫子 費 用 交通費 1 1 8 0 円
持ち物 飲み物、筆記用具
申込み 別途共通案内参照
連 絡 畠中まで
Mail a-hatanaka @view.ocn.ne.jp
Tel
04-7185-0611
担 当 隈部、脇谷、川越、畠中
見 所 書道博物館(洋画家、書道家の中村
不折が収蔵した漢字の歴史をたどる貴重な重
森元 夏木
◆5月の会
印西市発作地区の水田撮影会
(友の会5月見学会と合同)
開催要項は3頁探鳥会案内を参照
申込み 池田まで。車を提供いただける方は
その旨もご連絡ください。 Tel 04-7184-3696
Mail [email protected]
担 当 池田日出男、野口隆也
室内会
日 時 5月28日(土)9 : 3 0 ∼ 1 2 : 0 0
の鳥の学名を Zonotrichia coronata として
いますが、現在は Zonotrichia atricapilla
が適当とわかり、こちらが用いられていま
す)。種の学名はこのように 2 語からなります
が、このうち、前半が「属」という、種をま
とめたグルーピングの名前です。ホオジロ
Emberiza cioides、オオジュリン Emberiza
shoeniclus 、カシラダカ Emberiza rustica
など日本のホオジロ科がほぼ全部 Emberiza
属(ホオジロ属)に分類されているのと違い、
同 じ ホ オ ジ ロ 科 で は あ り ま す が 、
Zonotrichia 属(ミヤマシトド属)という別
のグループに含まれています。
この Zonotrichia 属はアメリカの属で、こ
れに含まれる 5 種のうち、4 種は北アメリカ
に、1 種は中米から南米に分布しています。頭
頂部にはっきりした模様がある(成鳥)こと、
雌雄がほぼ同色であること等でまとまってい
るようです(これに対し、 Emberiza 属は夏羽
パ、アフリカ)に分布する 40 種のほとんどが
Emberiza 属であるのに対し、南北アメリカに
はこの Zonotrichia 属をはじめ、50 属以上が
分布しており、種数にして 2 0 0 種以上にもな
ります(このほかに、新世界と旧世界にまた
がって主に北極圏に分布する、ユキホオジロ
属〈Plectrophenax 属、2 種〉とツメナガホオ
ジロ属〈Calcarius 属、4 種〉がいます)
(注)
。
ホオジロ科にとっては、旧世界は出店で、南北
アメリカこそが本拠地と言えるかもしれません。
今回のキガシラシトドも、ただの珍鳥とい
うだけではなく、ホオジロ科の本場アメリカ
からやってきた、日本のホオジロ科とは
ちょっと違ったヤツと思うと一層感慨深いも
のがあります。
(注)分類は、ハワードとムーアのチェックリ
スト(第 3 版)
(E. C. Dickinson (ed.),2003.
The Howard and Moore Complete Checklist
of the Birds of the World. 3rd. ed.
Princeton University Press.)によりまし
た。「世界鳥類和名辞典」(山階芳麿 1986,
大学書林)ではここでいうホオジロ科をホオ
では雌雄の羽色がはっきりと〈または比較的
はっきりと〉違います)。
頭頂部にはっきりした模様があるという点
ですが、今回の鳥は私が 2 月初めに行ったと
きには頭はごくぼんやりとしか模様がなく、
名前の由来の頭の黄色もごくわずかでした。
ですが、4 月の初めに再度行ってみると、頭
央線が額から頭頂まで鮮やかな黄色で、いわ
ゆる頭側線の部分から目の上までの頭の側面
がばっちりと黒くなっていました。
世界でホオジロ科がどのように分布してい
るかを見てみると、旧世界(アジア、ヨーロッ
ジロ亜科として、ズキンコウカンチョウ亜
科、コウカンチョウ亜科、フウキンチョウ亜
科、ツバメフウキンチョウ亜科というカラフ
ルな鳥も含むグループとあわせて大きなホオ
ジロ科に分類しています。
筆者紹介 (財)山階鳥類研究所広報主任・
自然誌研究室専門員、鳥博友の会会員
4
9
ワが忙しそうに食べていました。谷中を後にして
動物園の裏側を通り、モノレールの下をくぐり昼
●2月室内会
食をする店へ。昼食後、きょうの七福神の締めく
実施日 2月26日(土)
くりの不忍池弁財天をお参りしました。
映 写 渡良瀬遊水地で撮ったコミミズク、
チョウ
第110回 上総国分寺跡を訪ねて
ケリ。
松戸で撮ったキガシラシトド、
オジ
実施日 3月8日(火)
ロビタキ。
葛西臨海公園で撮ったギンムク
コース 我孫子―五井―上総村上駅…戸隠神社…国
ドリ。
手賀沼で撮ったミサゴ。
北海道で
分僧寺跡…市原市役所…根田祇園原貝塚遺
撮ったオオワシ、
オジロワシ、
シマフクロウ、
跡(昼食)…上総国分尼寺跡・展示館…山
ウミアイサ、コオリガモ、カンムリワシ、
倉ダム…千葉こどもの国=八幡宿―我孫子
など非常に多種な鳥が映写されました。
参加者 市村偕子、
山田哲生、
金成典知、
村松寿夫、
参加者 野口隆也、
熊倉国勝、
吉田隆行、
山口恭博、
橋本清、脇谷房子、畠中暁美、桑嶋光子、植田啓
小山雄司、北村章子、仲澤成二、石塚喜久夫、神
介、松下勝子、
(担当)岡廣志、岡本信夫 部允、中野久夫、池田日出男、浅野利幸、安野昌
以上12名
彦、渡邊戍、松田幸保、畠中暁美
早春の1日、
上総国分寺跡とカワウのコロニーの
一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
ある山倉ダムを結んで歩いた。
五井駅からかわいい
●3月撮影会 北本自然公園 中止
1両仕立てのヂーゼルカーに揺られる間もなく上総
●4月撮影会 九十九里 中止
村上駅へ。市内に50余りもあるという戸隠神社の
●3月・4月室内会 中止
富士塚に登頂し、
国分寺跡へ。伽藍配置を確認し、
市原市役所にある七重塔の復元模型を見た後根田祇
園原貝塚遺跡公園で昼食。
午後は国分尼寺跡にある
第109回 谷中七福神めぐり
実施日 2月20日(日)
コース 我孫子―田端…東覚寺(福禄寿)…青雲寺
(恵比寿)…修性院(布袋尊)…長安寺(寿
老人)…天王寺(毘沙門天)…護国院(大黒
天)…(昼食)…弁天堂(弁財天)…上野―
我孫子 参加者 染谷迪夫、
須貝基康、
佐藤早苗、
吉田知之、
山本貞江、畠中暁美、岡廣志、松下勝子、野口洋
子、小林光江、小島昭江、上野竹子、市村偕子、
金成典知、佐々木隆、井上正 、小玉信子、植田
啓介、柏井さち子、味岡清子、柴本三弘、柴本法
子、小林秀美、
(担当)間藤恵子、脇谷房子
以上25名
曇り空で雨の心配がありましたが、
なんとか持ち
堪えました。
谷中七福神の御開帳期間が1月10日迄でしたの
で見ることはできませんでした。
次回の参考にして
頂ければ幸いです。
我孫子駅で22名、田端駅で3名の方と合流し
て、田端∼西日暮里∼日暮里へと寺院を巡り、
谷中
銀座に立ち寄り、
夕焼けだんだんを上って谷中の墓
地へ。
一本のサルスベリの木の実を7、
8羽のマヒ
3/11 の大規模地震により、多くの尊い命が奪われました。また、かつてない広範囲にわ
たって災害に見舞われました。犠牲になられた方に心より哀悼の意を表しますとともに、被
災された方に心よりお見舞い申し上げます。
ゲンボウ、ベニマシコ、コクマルガラス、
以上16名
謹んで東日本大震災被害のお見舞いを申し上げます
展示館で、
映像とジオラマで当時の様子を偲ぶ。
「続
日本紀」にある「人家に近くて悪臭が及ぶのは良くな
震災の影響により、鳥の博物館では 4 月15日まで臨時に休館していました。これに伴い、
震災後、友の会の諸行事もすべて休止しておりましたが、5月より通常通り開催することに
なりましたのでご案内致します。
【友の会探鳥会―印西市発作地区の水田】
(デジカメ同好会撮影会と合同)
期 日 5月5日(木・祝)
集 合 我孫子駅北口ロータリー 8 : 0 0
車に分乗して移動します。
参加費 無料
解 散 正午頃の予定
内 容 印西市発作地区の水田で春の渡りの
シギ・チドリ中心に探鳥します。
持ち物 観察用具、雨具
申 込 井上 正、松田幸保まで。
車を提供できる方はその旨も。
Tel/Fax 04-7169-3399
Mail [email protected]
【平成23年度総会】
日 時 5月28日(土)13:30 ∼ 14:45
場 所 水の館(鳥博向かい)3F研修室
議 題 1.平成22年度事業報告・決算報告
2.平成23年度事業計画・収支予算
3.役員改選
4.その他
震災の影響で 1 ヶ月遅れでの開催となりま
すが、皆さんこぞって参加下さい。
〔創立 1 0 周年記念講演〕
総会後、杉森文夫氏による記念講演があり
ます。詳細別項。
いし、
人家から遠くては、
参集の人々を疲れさせる
ので良くない」ということで、
国府のあった近くで、
この場所が選ばれた訳が良く分かった。
復元された
中門と回廊を見た後山倉ダムへ。
カワウのコロニー
と水鳥を見るが少し遠かった。
時間の関係でこども
の国には入らず、
ここからバスで八幡宿に出て帰途
についた。
第1 1 1 回 真鶴の海と歴史さんぽ 中止
第 1 1 2 回 花と歴史の町・古河 中止
第 1 1 3 回 さくら草公園 中止
5月の役員会(4月開催予定分)
日 時 5月14日(土) 14:00 ∼ 16:30
場 所 友の会ルーム
議 題 1.報告
2.5月以降の行事
3.総会の議案
4.友の会展について
5.その他
鳥の博物館友の会10周年記念講演
期 日 5月28日(土)
時 間 15:00 ∼ 16:30
場 所 水の館(鳥博向かい)3 F 研修室
演 題 私見−鳥博友の会誕生とこれから
講 師 杉森文夫氏
元我孫子市鳥の博物館館長
( 財) 日本鳥類保護連盟調査室長
私は山階鳥類研究所職員、我孫子市鳥の
博物館の建設委員・協議会委員、鳥の博物
館の職員、友の会会員として、鳥の博物館
や友の会と関係してきました。
これらの体験を交えながら、友の会の誕
生とこれからの活動について個人的な思い
も織り交ぜてお話させていただきます。友
の会の活動に少しでも参考になるところが
あれば幸いです。 杉森文夫
注:毎月第2土曜日 13:30 ∼ 14:00 に、博物
館行事「山階鳥研研究員によるテーマトー
ク」が開催されるため、以後役員会の開始時
間は14時からとなります。
探鳥とは、
鳥のいる場所にそっと人が
近づき、
鳥の邪魔をしないように観察す
る、
それによってお互いの存在を感じな
がら心を通い合わせる。
―中西悟堂(野鳥の会創始者)―
10
6月の役員会
日 時 6月11日(土) 14:00 ∼ 16:30
場 所 友の会ルーム
議 題 1.報告
2.7月以降の行事
3.会報「オオバン」61号の発行
4.その他
3
モ・オナガガモ・ヒドリガモ.キンクロハジ
ロ.ホシハジロ.ミコアイサ・カルガモ・ハ
シビロガモ・カイツブリ e t c )の一日を眺め
るのは至福のときである。町が、用意した餌
を与えようと準備していると、間近に集まっ
てくる。この観察もまた愉しである。一緒に
水辺で見学している人とも当たり前のように
会話して、水鳥の宝庫の前で盛り上がること
も度々。 秋。樹木の葉が色づき、山野が彩りを増す
朝、湖に大きな白い集団が降りて来る。日本
列島に冬の到来が間もないことを告げるので
す。白く美しい白鳥は、古来人間の霊魂の象
りとみなされ、崇拝されてきたという。この
白鳥信仰は、人の心に伝承され、白鳥たちを
優しく保護してくれる場所が日本各地にある
鳥に出逢う旅の記録
1 9 9 9 新潟・瓢湖 白鳥・水鳥
2 0 0 0 山口 ナベヅル
2 0 0 1 山形・鳥海山 オオワシ
鳥島 アホウドリ
2 0 0 2 鳥島 アホウドリ
2 0 0 3 北海道 タンチョウ
2 0 0 4 愛知・北設楽 オシドリ
2 0 0 5 新潟・福島潟 ヒシクイ・カイ
ツブリ
2 0 0 6 長野・白樺峠 鷹の渡り
2 0 0 7 兵庫・豊岡 コウノトリ
鳥取・米子 白鳥・水鳥
2 0 0 8 宮城・伊豆沼 白鳥・マガン
2 0 0 9 新潟・瓢湖 白鳥・水鳥
2 0 1 0 長野・松代 ヤマドリ
のも頷けます。 だからこそ越冬する為、安心
して遠い遠い旅路をやって来たのでしょう。
こんなことを考えながらの空間は普段いろ
いろな雑事に煩わされている人間 ( いえ私
かな? )にとり心の良薬かもしれない。 だか
ら、 私は瓢湖が好きなのだろう。
近くの福島潟という自然を活かした公園に
も沢山の渡り鳥が集まるが、望遠鏡でもなか
なか見つけるのは難しい。かわいいが、人を
射抜く眼や厳冬を越えて来た強靭な姿は、 私
たちに教えてくれるものが数多くあると思
う。 その為に目の前で見られるのは尚嬉しい。
あの黄門さまの水戸光圀公も鳥を眺めるの
がお好きだったようで、 隠遁生活の西山荘の
池に集う水鳥を題材に句を詠んでいる。
私のお気に入りは
『ただ見れば 何の苦も無く水鳥の 足に
ひまなき 我が思いかな』
優雅に泳ぐ姿からは想像しえない水面下。
考えさせられます。
私達の明日を見つめる為。私達の明日を考
える為。
私の旅はこれからも動ける限り続けていく
だろう。
新たないろいろな出逢いを捜し求めて…。
5・6月行事カレンダー 数字は詳細掲載頁
デジカメ室内会 4
29 日(日) 鳥絵同好会 4
みて歩こう会・沼南 5
6月
4 日(土) デジカメ室内会 4
7 日(火) みて歩こう会・本土寺 5
11 日(土) 6月役員会 3
てがたん 11
テーマトーク 12
18 日(土) 鳥凧同好会 4
鳥絵同好会 4
19 日(日) みて歩こう会・明治神宮 5
25 日(日) デジカメ撮影会 裏磐梯1泊 4
5月
5 日(木・祝) 探鳥会 3
デジカメ撮影会(探鳥会合同) 4
8 日(日) Enjoy 手賀沼凧揚げ会 4
手賀沼探鳥会 12
10 日(火) みて歩こう会・下町 4
14 日(土) 5月役員会 3
てがたん 11
テーマトーク 12
21 日(土) 鳥凧同好会 4
鳥絵同好会 4
28 日(土) 23年度総会 3
10周年記念講演会 3
26 日(日) 鳥絵同好会 4
2
のも覗いてみます。
6月のテーマは「チョウの食卓」
手賀沼遊歩道沿いの路傍にあるチョウの
食草を観察しながら、チョウの幼虫時代
を考えます。
●鳥の博物館企画展のご案内
第59回企画展「てがたん展 Part3」
開催期間 4月29日(金)から7月16日
( 日) まで
会 場 鳥の博物館2階企画展示室
内 容 鳥の博物館は、地域の自然に関心を
持っていただくために、博物館のホームグ
ラウンドである手賀沼周辺での探鳥会や観
察会も行っています。てがたん(定例手賀
沼探鳥会)もその一つです。この成果を紹
介する企画展「てがたん展」も3回目を数
鳥の博物館3階「起源と進化」のフロアに
「絶滅に追いやられた鳥たち」と題して、複製
模型の「ドードー」を展示いたしました。ドー
ドーは、マダガスカル島沖にあるモーリシャ
ス島に、1600 年代まで生息していた飛べない
鳥。警戒心がなく飛べないことから、食料と
され乱獲に遭い、あっという間に絶滅してし
まいました。完全な剥製は残っておらず、頭
と、足がイギリスの博物館に保管されている
のみです。1600 年当時描かれた絵画などから
羽の色を想定し、ダチョウ、ニワトリなどの
羽を使って、複製模型を作成しました。ぜひ、
ドードーを見に鳥の博物館へいらして下さい。
●手賀沼定例探鳥会「てがたん」
日 時 5月14日(土) 雨天中止
6月11日(土) 雨天中止
集 合 鳥博玄関前 10:00 解 散 鳥博玄関前 12:00
参加費 資料・保険代として1人 100 円(高
校生以上)
持ち物 双眼鏡(お持ちの方。貸し出しの
双眼鏡有り)、筆記用具、
申込み 不要 内 容 5月のテーマは「鳥のさえずりと子育て」
5月は鳥の子育てシーズン。「てがたん
コース」を歩きながら鳥の子育てのよう
すを観察します。途中、田んぼの生きも
えました。てがたんコースの春夏秋の面白さ
をご紹介します。
市民スタッフとともに活動をつづけてきた
「てがたん」の様子を通じて、身近な自然に
興味を持っていただければと思います。 ●バードウォッチング手賀沼探鳥会
(2011 Enjoy 手賀沼!)
主 催 我孫子野鳥を守る会・鳥の博物館
後 援 山階鳥類研究所 日 時 5月8日(日)
9:00 ∼ 12:00 集合・受付 親水広場水の館入口(受付ブー
ス) 8:30 より
観察場所 手賀沼遊歩道 参加費 無料
参照)。 友の会の鳥凧同好会では凧揚げを
予定しています( 4頁参照) 。
昨年の参加団体は 3 3 団体、4 6 事業。来場
者は 14,000 名でした。
主な内容は手賀沼を活用した体験学習、環
境学習、子供たちの遊び、自然観察団体の活
動紹介、エコ商品の紹介、吹奏楽演奏、踊り、
テガヌマンショー、フードコーナーなど多彩
です。 皆様の参加をお待ちします。
なお、例年同日開催の「福祉祭り」(アビス
タ会場)は中止になりました。 ( 木村)
「Enjoy!手賀沼」のお知らせ
5月8日(日)
、恒例の「Enjoy!手賀
沼」が水の館の親水広場を会場にして開催さ
れます。
東北大震災の影響で開催が危ぶまれました
が、実行委員会委員の総意で震災復興支援ス
ローガン “復活!ニッポン がんばろう我
孫子” を掲げ会場内で募金運動を行うこと
を申し合わせ、開催が決まりました。
鳥の博物館は我孫子野鳥を守る会と共催で
恒例の「手賀沼探鳥会」を行います(12頁
11
第2回のテーマは未定(鳥の博物館ホー
ムページのイベント情報でご確認ください)
持ち物 あれば双眼鏡、筆記用具
申込み 直接会場で受け付け 先着120人
対象の限定無 内 容 手賀沼遊歩道沿いを散策しなが ら、水辺の鳥を観察します。小グループ
に分かれて、それぞれベテランのリー
ダーが案内しますので、バードウオッチ
ング初心者でも安心して参加できます。
雨天の場合は鳥の博物館を見学します。
また、鳥の博物館では手賀沼親水広場の
会場でミュージアムショップを出店いた
します。
●テーマトーク 今年度から、毎月第2土曜日午後、山階
鳥類研究所所員による、テーマトークがは
じまります。最新の研究成果や注目の話
題、知られざる鳥の生態など、研究者の視
点からやさしく紹介していただきます。
日 時 毎月第2土曜日 1 3 : 3 0 ∼ 1 4 : 0 0
(開場は 13:15 から)
場 所 鳥の博物館2階多目的ホール
参加方法 当日先着50人
参加費 無料(ただし入館料がかかります)
共 催 財団法人山階鳥類研究所
テーマ 第1回目は、 月14日(土) 13:30 よ
【鳥の博物館の休館日】
5月 2日(月)、9日(月)、16日(月)、
23日(月)、30日( 月)
6月 6日(月)
、13日(月)
、20日(月)
、
27日(月)
オ オ バ ン
Fulica atra
我孫子市鳥の博物館友の会
◆会員数
3月31日現在の会員数は265名(家族
会員を入れると347名)です。
◆メールアドレスの変更連絡について
メールアドレスを変更された方は、登録し
ているメーリングリスト( tori-tomo・DigiBirds・mite_arukou )と新・旧アドレスを併
記して事務局に連絡ください。
連絡先 松田幸保
[email protected]
り 山階鳥類研究所自然誌研究室の平 岡 考
専 門 員 に 「 正 倉 院 宝 物 バ ー ド ウォッチ
ング」をテーマにお話ししていただきま
す。
テーマトーク終了後、質疑応答などフ
リートークの時間を用意する予定です。
オオバン 60号 2011.5.1 発行
発 行 我孫子市鳥の博物館友の会
発行人 木村 稔
編 集 北村章子 岡本信夫
事務局 松田幸保
〒 270-1145 我孫子市高野山 234-3
我孫子市鳥の博物館内
鳥の博物館ホームページより「ライブカ
メラ」をクリックすると巣箱カメラが見ら
れます。左右の数字(時間)をクリックす
ると動画が見ることができ
ます。操作方法も掲載され
ています。日増しに可愛さ
の増す姿をお楽しみください。
TEL 04-7185-2212
FAX 04-7185-0639
http://friend.bird-mus.abiko.chiba.jp/
会費 小中高学生会員 1,000円 一般会員 2,000円
家族会員 3,000円 賛助会員1口 10,000円
郵便振替 口座00160-8-36727
我孫子市鳥の博物館友の会
12
2011 年 5・6 月
てあちこちと出かけたが、一番初めに印象深
旅は出逢い…鳥との出逢い
かった瓢湖には何度も足を運んでいる。鳥の
生態に精通しているマニアや専門家はそう興
味を示す場所ではないようだ。理由は瓢湖が
自然のものではなく、元々蒲原平野の米作の
農業用水として作られた人工湖であること
が、自然にかかわる研究者には納得できない
のだと思える。
1950年シベリアから数羽の白鳥が飛ん
で来て、これを地元民が誘致することに努力
牛 尾 房 恵 (写真も)
◆23年度会費納入のお願いと会員証更新
平成23年度の会費納入と会員証の更新が
行われています。
博物館窓口で、またはオオバン 59 号に同封
の郵便振替用紙にて、会費を5月半ばまでに
お振込み下さい。
振込み確認が取れ次第、平成23年度の会
員証をお送りします。
No.60
旅は人生の師。旅は日常生活からの脱出…
非現実世界の体験。旅をすることによって今
ある自分の日常生活に戻る事を喜びとする瞬
間をも味わえる。
より輝きを生む人生への想い、家族への思
いが旅をすることで大きく展開する。
【記録に残す経験より 記憶に刻む体験】
こんな気持ちで自分を励ましつつ(??)
旅する時間を作ってきた私。そして旅は出逢
いであると確信している。
『 出 逢 い は 感 動 で あ る ! 』 と 教 え て く だ
さった日本画家の杉本健吉画伯の言葉もかな
り影響している。画伯は98歳で亡くなるま
で現役だった。90歳過ぎてからも絵を描く
という目的の為に海外にも足を延ばした。出
逢いとは人だけでなく、その土地、食べ物、文
化などあらゆるものに触れる事で感性が蠢く
という。
悩み・苦しみ・悲しみ
も含めて出逢ったから
こそ…喜びも感激もす
べて感動なのである。
『だからこそ、人間は面
白い!』と…。私などは
勿論、足元にも及ばな
いが、旅の一つ一つに
まず目的を考える事か
ら始めている。
我孫子市民になって
30年。「鳥のまち」の
縁?からか、鳥が身近
に感じられ、一年に一
度は鳥に出逢う旅を続
けている。海外を含め
した結果、毎年約6000羽が飛来するとい
う。
私は何故か、水面一杯にぶつかり合いなが
ら生息している白鳥をはじめ、種々の水鳥を
眺めて興奮したことを忘れられない。夕方、
陽が落ち始めると、四方八方の空からグルー
プで湖に降りてくる姿は美しく見事。そし
て、早朝餌を求めて、まるで取り決めでも
あったかのように、順序良く飛び出して行く
様は魅了される景色。後には何かの事情(怪
我・怠け者?)で残っているオオハクチョウ・
コブハクチョウ・コハクチョウと水鳥(コガ
瓢湖の鳥
1
Fly UP