...

第59号 茨城県に新名所登場(PDF形式、351k

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

第59号 茨城県に新名所登場(PDF形式、351k
2012年 8 月
第 59 号
茨 城 県 に 新 名 所 登 場 !!
茨城県内にも、国際的環境条約登録された名所が新しくできました。茨城(古河市)、栃木、群馬、埼玉の 4 県
にまたがる渡良瀬遊水地が 7 月 3 日(水鳥の生息地として国際的に重要な湿地を守るためのラムサール条約湿地
として)登録されました。県内の湿地の登録は初めてのことでした。渡良瀬遊水地の全面積は 3300ha。公園など
に開発された区域を除き 2861ha が登録区域になりました。そのうち、19ha を古河市が占めています。
☆どんな自然があるのか
生育する植物はおよそ 1000 種ともいわれ、絶滅が危惧されている植物も生息が確認さ
れています。また、鳥の飛来地として重要な役割を果たしています。水辺の鳥のほか、高原の鳥が生息している
など、鳥類の多様性や特異性を有しています。東日本最大のワシ・タカ類の越冬地でもあります。ワシ・タカ類は、
食物連鎖でワシ・タカ類よりも下位に位置づけられる小動物がたくさんいないと生息できないこ
とからも、遊水地では小動物からワシ・タカ類まで生物多様性が確保されていることがわかります。
☆渡良瀬遊水地の歴史
渡良瀬遊水地は、「環境」にまつわる多くの論点が凝縮されています。渡良瀬遊水地に流れ込む川「渡良瀬川」
の上流には、日本の「公害の原点」といわれる足尾銅山があります。銅山周辺の国有林は精錬所の煙害で荒廃し、
山は保水力を失い下流の渡良瀬川流域の農地に鉱毒が流入し、農地の土壌を汚染しました。鉱毒による環境汚染
から森林破壊、木が枯れたことによる土砂災害、生活環境への鉱毒流入という連鎖が起こってしまいました。
現在の渡良瀬遊水地にあった谷中村は足尾銅山鉱毒事件で 1906 年に廃村となり、翌年、遊水地(貯水池)造成
のため村の家屋が強制解体され、1901 年には代議士だった田中正造氏が鉱毒事件を天皇に直訴したという歴史も
あります。1972 年には 6 世帯 20 人の元村民の帰郷が実現し、「谷中村遺跡を守る会」を結成し、村落跡地が水底
に沈むのを防ぎました。貯水池(谷中湖)の形が特徴的なハート型なのは、谷中村遺跡を残すためだったといい
ます。その後も、第二遊水地建設計画反対運動、渡良瀬川上流地域で計画された廃棄物処分場建設の反対運動な
ど、住民による環境活動も活発に行われるようになりました。ラムサール条約登録の実現は、このような住民の
動きがあったからこそといえます。
☆
☆
☆
☆
☆
渡良瀬遊水地は、動植物の生息環境の保全といった自然環境のみならず、強制解体という政府の対応、公害の
経験から環境保全へと動いた住民たちの営みという歴史的・社会的な側面も考えさせられる場所だといえます。
茨城県内とはいっても、県境のはじっこですがこのような重い歴史のある場所が国際的な環境条約に選ばれたこ
とは名誉なことです。渡良瀬遊水地を訪れる機会がありましたら、深い歴史に思いをめぐらせてみてはどうでし
ょうか。おそらく、環境を守ることの大切さに気づかされるはずです。
(by まやりん)
「環境クイズ当選者発表」
厳正なる抽選の結果、以下の10名の方が当選致しました。ご当選おめでとうございます!!(敬称略)
部
門
事 業
企
氏
名
川﨑
優太
〃
篠原
ひたちなか営業部
前嶋
日 立
営
経
理
名
画
業
部
部
部
関
飯竹
部
門
名
氏
名
シルバーサービス本部
圓井
理絵
潤也
〃
鈴木
拓朗
亜由美
〃
中西
留美
晶子
日木産業
総務部
海野
常彦
美知代
日木産業
建築部
角田
学
「環境クイズ」の解答と解説
エコや世界の環境問題が身近な生活の情報元になり、環境への関心が益々高まっています。この「環境かわら版」が
会社や家庭で地球環境を考えるきっかけにしていただけたら幸いです。ご協力ありがとうございました。以下に、クイズ
の解答と解説を掲載します。
Q1.一般廃棄物の埋め立て処分場の残余年数は全国ではおよそ何年だといわれているか?・・答え ①20 年
第 58 号本文中「全国の残余年数の平均は 19.3 年」を参考にすると、およそ 20 年とわかります。
(19.3 年・・・2012 年 3 月 23 日 環境省報道発表資料から)
Q2. バイオマスとは?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 答え①生物由来の資源
②は「バイオテクノロジー」。③は「バイオレメディエーション」
(細菌(バクテリア)や植物などの生物を用
いた環境修復技術のこと。最近のわかりやすい事例は、ヒマワリによる放射性物質の除染。)の一種です。
Q3.1992 年の国連環境開発会議の別名は?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 答え②地球サミット
①「アジェンダ 21」は、
「21 世紀に向けて持続可能な開発を実現するための行動計画」のことです。正解の
選択肢②「地球サミット」で採択されました。
Q4.トキが中国から贈呈されたのはいつでしょうか?・・・・・・・・・・・・・・・・答え③1999 年
1999 年 1 月、トキが日本の佐渡トキ保護センターに移送されました。
Q5. 水鳥とその生息地となる湿地保全の条約は? ・・・・・・・・・・・・・・・・・答え②ラムサール条約
ラムサール条約に関しては、実はこの前の第 58 号の環境クイズ作成の頃から、渡良瀬遊水地が登録されるとい
うことが話題になってきていたので、問題に選びました。歴代登録地では、釧路湿原が有名です。ところで、
①「バーゼル条約」は、有害廃棄物の越境移動を禁止する条約、③「ロンドン条約」は、廃棄物の海洋投棄防
止を目的とする条約。
Q6. 酸性雨は何 pH 以下を指すでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・答え②pH 5.6
ちなみに酢は pH 2、オレンジジュースは pH 3 です。
Q7.絶滅種や絶滅の恐れのある動植物が掲載されるのは?・・・・・・・・・・・・・・答え①レッドデータブック
②「マニフェスト」は産業廃棄物管理票のこと。産廃の排出者が産廃の処理を外部に委託する場合に発行され
ます。収集・運搬・中間処理・最終処分の過程を排出者が確認できることで、不法投棄や不適正処理を防ぎま
す。③「スターンレビュー」は、英国政府の気候変動の被害と対策のコストを比較した研究報告のこと。気候
変動の被害が出る前に事前対策をしたほうが低コストで済むということが示されました。
Q8.可燃ごみを燃焼することで発電等に熱を利用するのは? ・・・・・・・・・・・・答え②サーマルリサイクル
①「マテリアルリサイクル」は、廃棄物などを原材料として再利用することで、通常「リサイクル」と呼んで
いるものです。例えば、ビンを砕いてから再度ビンを製造することなどです。③「ケミカルリサイクル」は、
基礎化学原料に戻してから再利用を行うこと。プラスチックが水素と炭素からできていることを利用していま
す。
Q9.使用済みのものをそのまま再使用することは?・・・・・・・・・・・・・・・・・答え①リユース
②「リデュース」は、不要なものを買わないなどごみの発生を減らすことです。
Q10.特措法で東日本大震災の災害廃棄物の収集・運搬・処分を代行できるようになったのは?・・答え③国
災害廃棄物は、廃棄物処理法では一般廃棄物と解釈できます。一般廃棄物(災害廃棄物も含む)の処理責任
は市町村とされていますが、東日本大震災の災害廃棄物に関しては国が代行できると特別に決められました。
発行元
(株)日立ライフ
環境・経営品質保証室
< 連 絡 先 >
TEL 0294-25-1259
FAX 0294-23-1411
Fly UP