Comments
Description
Transcript
平成24年度
平成24年度 大津町NIE実践事例集 NIE of Ozu town 大津町教育委員会 大津町NIE推進協議会 も く じ 《ごあいさつ》 新聞活用の可能性を広げ、成果の検証を 大津町教育長 那須 雪子・・・・・・ 1 《小学校実践報告》 新聞を生きた教材として活用した実践 大津町立大津小学校教職員一同・・・・・・ 2 新聞に親しもう、新聞を活用しよう ~大津町NIEの実践~ 大津町立室小学校 原田厚子・・・・・・ 6 新聞を活用しよう ~大津町NIEの実践~ 大津町立大津南小学校教職員一同・・・・・・10 新聞でつなごう!家庭・地域 ~「新聞に親しむ」から「新聞を活用」そして「発信」しよう~ 大津町立大津東小学校教職員一同・・・・・・14 新聞に親しもう、新聞を活用しよう ~大津町NIEの実践~ 大津町立護川小学校教職員一同・・・・・・20 新聞に親しもう、新聞を活用しよう ~大津町NIEの実践~ 大津町立大津北小学校教職員一同・・・・・・25 《中学校実践報告》 新聞を進んで活用しようとする生徒の育成を目指して ~全校一斉のNIEミニレッスンの取組を中心に~ 大津町立大津中学校 村山和美・・・・・・31 新聞に親しもう、新聞を活用しよう ~大津町NIEの実践~ 大津町立大津北中学校教職員一同・・・・・・34 《教育委員会》 コミュニケーションツールとしての新聞活用 ~大津町NIEの実践~ 大津町教育委員会 学校教育課 荒木美里・・・・・・39 新聞で生き生きライフ ~大津町NIEの実践~ 大津町教育委員会 公民館 中原裕二・・・・・・41 《資料編》 平成24年度の新聞記事 ・・・・・・・・・・・・・・・・・44 平成24年度の協議会活動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・61 大津町NIE推進協議会規約 ・・・・・・・・・・・・・・・・・62 平成24年度大津町NIE推進協議会委員及び担当者名簿 ・・・・・・・・・・・・・・・63 「新聞活用の可能性を広げ、成果の検証を」 本町が、平成22年6月21日に「NIE推進協議会」を立ち上げ、新聞を生きた教材 として活用する取り組みを始めて、はや、3年が経ちます。新聞を活用し多様な言語活動 の工夫によって、子どもたちの読解力や思考力・判断力・表現力を向上させること、世界 を視野に入れた今日的記事や身近な地域の話題等多様な内容が満載されている新聞に触れ ることによって、社会へ関心を持ち豊かな人間形成にもつなげることを願って取り組みを 推進して参りました。 年々各学校における理解が図られ、先生方の自由裁量による活用から学校としての目標 と方向性を共有しての取り組みへと発展してきていることは大きな前進であります。実践 例を見てみますと、その活用の仕方は実に多様であり、学年の発達段階を考慮した児童生 徒の意欲と能力を高める取り組みがなされています。特に、児童生徒が目的を持って記事 を選択し、それを読んで内容を理解し、自分の考えや感想を持ち、他者へ向かって発信し ている活動は、言語能力の向上に役立つものと確信します。また、発信の方法もいろいろ 工夫されており、指導される先生方の発想の豊かさにも感心します。例えば、新聞の読み 手を育てる視点から指導するだけでなく、新聞の作り手の立場で学ばせ実際に新聞づくり をする試みや、日本新聞協会主催の「いっしょに読もう!新聞コンクール」への応募、新 聞へ児童の詩の投稿等、児童生徒を認め・ほめ・励ます場として新聞を利用されている学 校があります。励みになること間違いなしだと思います。更に、新聞を媒体として、家族 や地域の高齢者とつながる取り組みを継続されているところもあります。きっとお互いに 知り合い、思いやり、自己有用感を高めていることでしょう。 NIEが、日頃の教育活動に生かされ定着するには、先ず、先生方の新聞に対する関心 と教材として生かせるものを求める意識が必要です。そして、活用の方法を広げていくこ とです。熊日新聞活用センターから講師を招いて校内でNIE研修を実施されたり、児童 生徒が新聞活用方法や新聞の作り方を学んだりする機会を設定された学校もありました。 大津町教育委員会は、熊本日日新聞社とは新聞活用に関する協定を結んでおり、講師招聘 は無料です。どんどん利用していただきたいです。 今後も新聞活用の可能性を探り、広げ、学校として共通理解の下に具体的な実践を継続 して行い、児童生徒の反応・変容を確認しながら取り組みの検証をしていただきたいです。 その際、ここに紹介されている事例も参考にしていただけると、提供いただいたご苦労に 報いることができ幸いに思います。 最後になりましたが、年度末の多用な時期に、自校の実践事例をまとめて提出していた だきましたことに感謝申し上げます。 平成25年3月 -1- 大津町教育長 那須 雪子 新聞を生きた教材として活用した実践 大津町立大津小学校 1 はじめに 本校は今年度の研究のテーマを「夢を 持ち、その実現に向けて努力する子ども の育成」とし、「児童が自らの考えを持 ち、お互いの考えを交流できる授業スタ イルを充実させれば、思考力・判断力・ 表現力をさらに高めることができるだ ろう」という仮説を立て、研究を推進し てきた。その中で、今年度も 新聞を生き た教材として活用することによって言 語活動を活発にし、思考力・判断力・表 現力の向上を図るとともに、社会に関心 を向けた児童の育成を目指して取り組 んだ。 教職員一同 うにした。 以下に、朝学習や教科等で本年度取り 組んできた内容について紹介する。 (1)掲示委員会の取り組み ○毎月、委員会活動の時間に記事を切 り抜き、児童の感想をつけて児童玄 関 前 に 掲 示 し て い る。 ま た 、「 くま TOMO」を中心とした記事を使って、 広用紙で壁新聞を作成した。さらに、 大津小での 行事等の新 聞の作成も 行い掲示し ていった。 2 実践の概要 全校児童 本校は、児童数1000人を超す大規 や来校者も 模校であり、学級数も30学級を超える。 常に目にす そのため、NIE の取り組みが各学年・学 ることがで 級で共通した実践になるように校内の き、いい啓 組織づくりを行った。 発になって まず、年度当初に専門部会の一つとし いる。 て「NIE 部会」を立ち上げた。部会には、 (2)各学年の取り組み それぞれの学年ごとに主担者を置き、各 ①1学年 学年の取り組みの取りまとめを行うと ○朝学習の時間 ともに、定期的(毎月1回 月曜日)に NIE 部会を開き、学年間の情報交換を行 って、学校全体の取り組みの活性化を図 った。 日常的な取り組みとしては、次年度に 繋げるために、取り組みを毎回ファイル に記録すると共にその時に使用した資 料等を保存していくようにした。気にな る記事や、他学年でも使えそうな記事な ・朝日小学生新聞(図書室から借り どは、職員室の封筒に切り抜いて保管し て)を紹介し、新聞の記事、構成 ておくなどして、尐しでも教師が NIE を などについて知らせる。 取り組みやすい環境になるよう心がけ ・上野の赤ちゃんパンダの紹介。 「ス た。 クスク育ってね。」 また、朝の学習の時間(月1回ぐんぐ ・珍しい昆虫の紹介。「動物に心は んタイム)に NIE の取組みを実践する日 あるのだろうか。」 を設け、全学年同一歩調で推進できるよ -2- ・あきの虫の紹介。「あきの虫」 ・熊日に記載された、大津小 1 年生 の記事「 ワンワ ンパ トロール 」を 読み、感想を交流。 ・ 「もうすぐ東日本大震災から2年」 の紹介。 ○体育 ・正しい準備運動の仕方を知らせる。 「準備運動を正しく」 ○学活 ・胃腸炎の予防について考える。 「い ちょうえんをよぼうしよう」 ②2学年 ○朝学習の時間 《記事の紹介》 ・大きな竜巻があったこと。 ・金環日食のこと。 ・東京スカイツリーのオープン。 ・上野の赤ちゃんパンダについて。 ・あそボーイが復活したこと。 ・くまモンバンジージャンプ。 ・金色のサンマがとれたこと。 ・「ブラジル便り」について。 ・子ども達が家から持ってきた切り 抜きとして…「アルジェリア人質事 件」「ボーイング 787 事故」「しん かい6500」「ウルトラマンラン ド閉鎖」「グァム無差別殺傷」 ○学活 ・避難訓練での事前指導に活用「建 物の中、急いで避難」 ③3学年 ○朝学習の時間 ・北島選手の紹介「オリンピック 100M、200M 平泳ぎ」 ・記事の切り抜きから、分からない -3- 言葉の意味調べをしたり、感想を 書いたりする。 《記事の紹介》 ・ 「この夏停電を避けられるか。一人 一人の節電次第」 ・ 「カンゾウ栽培順調。薬の原料、合 志市、暖かい気候でも育つ ・上野の赤ちゃんパンダ「スクスク 育ってね。」 ・ 「ホンジュラス、ごみの勉強正解に 歓声ハイタッチ。」 ・ 「食べていれば争いはない。アフガ ニスタンに用水路開く中村医師」 ・ 「埋まったままの地雷世界に一億個 以上。戦争後も被害者うみ続ける」 ・ 「大谷選手『二刀流』で始動 。めざ すは4番ピッチャー大谷」 ④4学年 ○朝学習の時間 ・警察の仕事(新聞作り) ・消防の仕事(新聞作り) ・上野の赤ちゃんパンダの紹介。 「ス クスク育ってね。」 ・ごみ処理場のしくみ(新聞づくり) ・ 「『きな子』の娘も警察犬」を読み、 概要・感想・見出しをまとめる。 ○社会 ・水はどこから(新聞づくり) ・通潤橋新聞をつくろう。 ○国語 ・ 「くまがわ鉄道にクリスマス列車が 走った。」を読み、概要・感想・見 出しをまとめる。 ・自分たちの新聞記事を切り抜いて、 感想を書こう。 ○社会 ・二十六聖人の記事で、修学旅行に 関連づけて紹介。 ・古代エジプト人が開発した「パピ ルス紙の作り方」 ⑤5学年 ○朝学習の時間 ・『新聞スクラップを作ろう。』 興味のある記事を切り抜き、台紙 にはって、概要・感想・見出しを まとめる。(1 日分の新聞) ・『自然の家新聞を作ろう』 好きな写真 2 枚を貼り付け、それ についての事実を5 W1H を意識 させて書く。写真にはキャプショ ンを入れる。編集後記に全体の感 想などを記入する。 ・写真 1 枚(ズームかアップ)を選 び貼り付ける。見出しとキャプシ ョンを付ける。 ・ 「いじめられている君へ。いじめて いる君へ」の4人の記事を読み、 感想、経験等を書く。 ○国語 ・新聞を読み比べてみよう。 ○総合 ・田植え新聞を作ろう。 ○宿題 ・5W1H、概要、感想書き。 ⑥6学年 ○朝の学習 ・オハナシマンの記事を提示し紹介 。 ○その他 ・「いっしょに読もう!新聞コンク ール」 3 成果と課題 (1)成果 ○1学年・2学年 ・「 新 聞 」 の 存 在 に つ い て 知 り 、 目 を向けさせるきっかけとなった。 ・その時々で話題になっている出来 事 な ど を 紹 介 す る と 、「 知 っ て い る 」「 見 た 」 と 関 心 を 示 す よ う に なった。 ・時々新聞の切り抜きを持って来る 子どもがいて、それを紹介するこ とで、新たな波及効果があった。 ・図書室で、新聞を広げて見たりす るようになった。 ○3学年・4学年 ・新聞記事を読んで、自分の経験と 重ねて感想を書く力がついてき た。 ・新聞記事を読むとき、わからない 言葉の意味調べで、国語辞典を使 って調べることが早くなった。 ・新聞記事の内容を楽しみにするよ うになった。 ・新聞の形式にまとめることができ -4- るようになってきた。 ・目的に合わせて書けるようになってきて ・学校で複数の新聞を準備する予算設置が 必要だと感じた。 いる子が増えた。 ○5学年・6学年 ・新聞の書き方(見出し、リード、本文、 5W1H)が、表現活動に生かされてき た。 ・記事を読み、どう思い、どう考え、どう 行動するのか、方向性が明らかになって きた。 ・毎週木曜日のぐんぐんタイムに新聞の切 り抜きを読み、要旨をとり、感想を書く ○3学年・4学年 ・自分で新聞記事を選んで調べさせたが、 家庭によって新聞をとっていないところ もあるので難しい。 ・型にはまってしまっていて、自分らしさ (オリジナリティ)を出すことが出来る 子が尐ない。いろいろな見本を見る機会 や自分で作成する機会を多く持つ必要が ある。 ○5学年・6学年 という活動を続けてきた結果、読解力が ぐんとアップした。 (学年全体として、ゆ うチャレンジでも、よい結果が出てい る。 ) ・ 「いっしょに読もう!新聞コンクール」の 取り組みでは、2名「熊本県賞」に入賞 することができた。 ・一年間に3回も6年生の取り組みが新聞 に載り、子ども達の意欲が高まった。 ○掲示委員会 ・新聞の構成や読み方、見出しなど、NIE ・国語の単元では時間確保ができたが、普 段はなかなか時間確保ができなかった。 ぐんぐんタイムや、教科等で、年間の見 通しをもった計画を立てておくべきであ る。 ・まだ、与えられたもので活動しているの で、自分たちで切り抜きできるような能 動的な動きができるようにしたい。 の取り組みで子どもたちに力がついた。 ・多くの子どもたちが新聞に興味を持って みることができるようになった。 (2)課題 ○1学年・2学年 ・漢字が多いので教師が読んでやることが 多かった。 ・新聞を取っていない家庭も最近は増えつ つあるので、話題として取り上げにくい ところもある。子どもに新聞を紹介する 際は、子どもに理解できるような記事の コメントを書いて各学級回覧をしてきた。 ・教師自身が常に新聞に目を通す必要があ ると感じた。 ・低学年には、内容の説明が難しいものが 多い。自分で読むことが難しいので、必 ず解説の必要がある。 -5- 4 おわりに 取り組み3年目になるが、学校全体として 定着しつつある。有意義でタイムリーな記事 を紹介するためにも、教師自身が、日常的に 新聞に目を通していくことが必要である。ま た、図書教育とも連携し、複数の新聞を保管 したり、記事をスクラップしたりして、常に 情報を収集できる体制を整えていくことも 大切である。新聞を生きた教材として、朝学 習の時間や授業の中で活用していくことで、 子どもたちは新聞に親しみを持ち、慣れてき た。さらに、言語活動を活発にし、読解力・ 思考力・判断力・表現力等が、向上してきて いるのではないかと思われる。今後もさらに 研修を深め、実践を進めていくことで、子ど もたちの力をつけていきたい。 新聞に親しもう、新聞を活用しよう ~大津町 NIE の実践~ 大津町立室小学校 原田厚子 1 はじめに 本校は旧大津小学校が分離し、その母体行 として歴史を受け継ぎ、室小学校として校名を 改め、今年で24年目を迎えている。 平成20年度・21年度には、大津町教育委 員会の研究指定を受け、研究主題を「生涯にわ たる学力の基盤を自ら獲得する児童の育成」~ 思考力や表現力を高める国語科・算数科の授業 づくり~と設定し、研究発表会を行った。 平成22年度からは教科を国語科に絞り、 「確かな読みの力を身につけさせ、互いの考え を伝え合う学習活動の工夫」をテーマに研究を 進めている。 NIEの取組も尐しずつ国語科の研究と重 ねながら取り組み始め3年目となった。本年度 は前年度の反省に立ち、 「新聞に親しむ時間を 児童の NIE ノート 先生の NIE ノート 確保する」 「全校児童の新聞に対する意欲・関 心を高める」 「授業の中で効果的に新聞を活用 すること」等を実践した。 ここではそれらのことを中心にまとめた。 2 実践の概要 (1)NIEノート 全児童にA4版のノートを購入・配布し、N IEノートとして活用を促した。各担任の工夫 により、朝自習や家庭学習、調べ学習での活用 を全校児童が一斉にスタートした。また、同時 (2)NIEタイム 毎週火曜日の朝のNIEタイムでは、音楽と 共に「おはようございます。NIEタイムの時 間です。 」の放送でスタートする。それぞれの 児童が興味を持った記事をNIEノートに切 り貼りして、選んだ理由や感想を書き込んでい く。また、自分が書いた書き込みの放送を希望 する児童はその紙面をコピーしてNIEボッ クスに投入し、NIEタイムで紹介した。 に職員にも学年部に一冊NIEノートを準備 した。職員も輪番でNIEに取り組み、前の人 への書き込みにはコメントを添えた。 児童は記事を選び、感想等を書き込む作業を 意欲的に行った。 新聞を購入している家庭は全体の半数ほど なので、図書室保管の過去の小学生新聞を利用 した。タイムリーな記事を児童に読ませたいの で、職員が家庭から持ち寄る等の工夫もしてい る。 -6- NIE タイムの様子 (4)各学年の実践 【低学年】 1年生は初めての取組なので、まずは「は さみで記事を切り取る」 「のりをつけてノー トに貼り付ける」という作業の練習から始 めた。児童はNIEタイムを楽しみにして おり、最初の頃は写真や絵だけを切り取っ ていたが、回を重ねるうちに文章の部分も 切り取ることが出来るようになってきた。 2年生は朝日小学生新聞から入っていった が、最近では大人の新聞にも興味を示すように なり、写真と照らし合わせながら文章を読みと 放送して欲しい書 き込みはこちら へ。 ↓ ろうとする姿が見られるようになった。また、 NIEノートを見て、自分はどんな記事に興味 を持っているかという傾向に気づくようにな ってきた。 1年生の活動の様子 (3)委員会の取組 掲示委員会は、常時活動としてNIE掲示板 を担当した。それぞれが新聞を持ち寄り記事の 読み合いをして、気になった記事を用紙に貼り 付け感想等を書いた。 掲示委員会による NIE コーナー 前述したNIEタイムの放送による紹介も 掲示委員が担当した。翌日の放送のために月曜 の昼休みには毎週集まり、読む練習をして本番 に挑んだ。 全校児童に自分の書いた内容が紹介される ことで、またがんばろうという気持ちになった り、自分の感想も放送してもらおうと意欲を持 ったりする児童の姿が多く見られるようにな った。 教師による NIE ノートの説明 <授業での新聞活用> ○2年国語「考えたわけを書こう」 新聞の写真から何の季節でどんな様子が 伝わってくるかという学習をした。また、季 -7- 節だけに限定せずいろいろな場面の写真を 用いて写真から分かることや、そのわけなど を話し合う活動を行った。 【中学年】 3年生では好きな記事をNIEノートに貼 りつけ感想等を書く活動を多く行った。NIE の放送を希望する児童も多数いた。廊下の掲示 物として「新聞でSTUDY」コーナーを設置 して児童が興味を持ちそうな記事や間違い探 し、4コマ漫画などを掲示した。 こから来ているのかをチラシで」調べ表に まとめた。 ○3年社会「さぐってみよう昔のくらし」 各地方の行事や昔のくらしに関する新 聞記事を探し導入にした。 ○4年国語「取材したことをもとに学級新聞を 作ろう」 新聞の形式を知り全体のレイアウトや 見出しの立て方の参考にした。 また、 「くまモン、みーっけ!」のコーナー ではくまモンの記事を集め、コメントを書いた 広用紙も掲示した。 NIEの活動を知らせる学級通信 4年生では、写真・4コマ漫画・間違い探し 等から始めたので子どもたちはとても喜んで 取り組んだ。室小の記事を見つけたことで地域 に関する記事に興味を持ち、それを探す児童も 多数いた。また、学級通信で保護者にNIEの 活動を知らせたり、NIEノートの紹介をした りした。 <授業での新聞活用> ○3年社会「見直そうわたしたちの買い物」 スーパーで売られている野菜や果物はど -8- 【高学年】 5・6年生は朝自習の時間だけでは足りな いので自主学習でNIEノートに取り組ん だ。自分たちのくらしに関わる記事を選ぶこ ともできるようになってきた。 また、 ノートの表紙の裏にNIEノートの使い方 の約束を提示し、特に5W1Hを意識させた。 6年生のNIEノート 6年生のNIEノート 3 成果と課題 (1) 成果 高学年では、NIEノートに書かれた内容を 発表したり、お互いに読み合ったりする活動も 大事にした。子どもたちは友だちの選んだ記事 や考えを知ることで、自分の記事の選び方をさ らに考えることができたようだった。 NIEノートを見せ合っての意見交換 <授業での新聞活用> ○5年国語「テレビとのつきあい方」 自分が選んだ記事の中から「黒」 (事実や言 いたいこと)を見つけ、 「白」 (書かれていない 事実)を考えた。 ○6年国語「未来に生かす自然エネルギー」 発電に関する記事を集め読み合うことで、 エネルギー問題に興味を持たせた。 ○6年社会「日本と世界のつながり」 諸外国の記事を集め読むことで、世界には 様々な国があり、毎日何らかの出来事が起き ていることを学習した。 -9- ○子どもの様子 ・NIEタイムを楽しみにしていた。 ・感想等の書く量が多くなってきた。 ・大人の新聞を進んで読もうとするように なった。 ・漢字が読めなくても前後の文章からだい たいの意味をつかめるようになった。 ・記事を選びノートに貼る作業が速くなっ た。 ・新聞への関心が高まった。 ○職員の様子 ・職員もNIEノートに取り組んだことで、 新聞に目を通す機会が増えた。 ・職員もそれぞれの社会事象に対する関心 や考え方にお互いふれることができた。 (2)課題 ・低・中・高の発達段階に応じた取組を 系統的に考え、工夫していかなければ ならない。 ・新聞を購読していない家庭への配慮・ 準備への工夫が必要である。 ・本年度の取組を家庭へ発信し、親子で 取り組めるNIEの内容を計画したい。 4 おわりに 本年度の取組を通して、子どもたちは教科 書や図書の本からは得られない情報にふれ ることに喜びや楽しみを感じたようだった。 NIEタイムの放送を聞いたり自分が選ん だ新聞記事に感想を書き込んだりする活動 は、子どもたちの新聞に対する意欲・関心を 高めることができた。 来年度は、これらの活動に工夫を加え、さ らに充実したNIE活動へと発展させたい。 また、職員のNIEに対する関心を深めるた めの研修等も計画したい。 ・ 新聞を活用しよう ~大津町NIEの実践~ 大津町立大津南小学校 教職員一同 1 はじめに 本校は昨年より町の指定を受け、 「キャリア 教育」に取り組んできた。研究テーマを「一人 一人のキャリア発達を促す教育活動の創造」と して、よりよく生きる力を育むことをめざし研 究を進めている。 キャリア教育を進める中で、出会いを大切に している。いろいろな人との出会いや体験を通 して夢を持ち、夢を見つけ、夢に向かって生き ていく力を育てていきたいと考える。 単に新聞から情報を取り入れるだけでなく、 新聞を通して、いろいろな人や世界に出会い、 その中で自分の考えを持ったり、自分の思いを まとめたり、表現したりすることができるよう になって欲しい。本年度は、全校で取り組むN IEタイムの充実を図ってきた。全児童がまず 校長室前のNIEコーナー ②記事のスクラップブック 図書室の前に、ジャンル毎に分けて、記事 のスクラップが置いてある。ジャンルは、 「環 境」 「震災」 「教育」 「社会」 ・・などであり、 子どもも教師も見やすいように、図書室の前 の新聞コーナーのところに設置している。 簡単に取り組めることを考え取り組んできた。 2 実践の概要 (1)日常的な取り組み ①NIEコーナーの設置 一人一人の子ども達に尐しでも多く新聞 に触れて欲しいと考え、NIE コーナーを各学年 の教室や玄関前、理科室、保健室、校長室前等 に設置し、子ども達が興味を持ちそうな記事を 選び掲示していった。 また、キャリア教育の観点から今年度は、オ リンピックを通しての感動を伝える写真記事 を掲示したり、学校に来校された方々の写真な ども掲示している。 図書室前のNIEコーナー -10- (2)NIEタイムの取り組み 低高に分かれ、朝自習のNIEタイムに教 師が選んだ記事を読み、感想や考えた事を書 いていった。学年に応じて興味をひきそうな 内容を選び、プリントに印刷して配布した。 書いたプリントは、各自のNIEノートに貼 っている。 取って欲しい」ということに関しては、質問 を書き、それに応えていく形式も取った。そ して、友達はどんなめあてを持ったのか?確 かめ合う交流の時間も作った。時間が限られ ているので、導入に前回の感想を発表してい った学年もあった。 ①低学年の取り組み 子ども達が読みやすく、興味関心が多いよ うに、「くまTOMO」の生き物大好きのコ ーナーを中心に取り組んだ。一年生にも抵抗 がないように、細かく振り仮名を振ったり、 大事な言葉には、線を引いておいた。また、 写真を拡大してカラーで黒板に貼ることで、 色にも注目することができた。また、動物欄 がない時は、「戦争や平和」に関する記事に も取り組んだ。 裏には、早く終わった児童のために「違い はどこ?」の間違え探しのコーナーを貼って いる。子ども達は間違えを見つけた箇所に○ をつけていく。さらに時間が余った児童は、 空欄の場所に自分で間違え探しの絵を描い ていく。 高学年NIEノート (3)委員会や係での取り組み ①放送・掲示委員会の取り組み 「放送・掲示委員会」では、水曜日のお昼 の放送時間に「NIEタイム」を設定し、自 分で見つけた記事を要約し、全校に発信して いった。事前に担当教員と話しをし、具体的 に伝えたいことを整理し、最後に自分の意見 を加える中で、新聞記事に日頃から敏感にな ることができた。また、放送を聞きながら、 子ども達も話題にすることができた。 ②NIE係の取り組み クラスの係として、主に「学級新聞」を作 成している。五年生では、係の子ども達が家 から新聞記事を持って来て、クラスに掲示し ている。また、学級新聞作成に当たっては、 高学年NIEのノート ②高学年の取り組み 子ども達に内容をしっかり考えて欲しい ということで、時事問題や「平和や戦争」 「将 来に繋がる人の活躍」に関する内容を多く取 り組んできた。 まずは、自分で記事を読み込み、感じたこ とを書いていく。時には、 「この部分は読み 子ども達にアンケートを取る中で、ランキン グなども掲載している。六年生では、運動会 などの行事で、団長に意気込みを聞くなどの 取組もしている。 -11- 成していった。 自分自身を見つめ直すことで、 「今の自分」 「自分のよさ」 「じぶんが周りからどんなに大 切にされてきたのか」 「自分はどう生きていき たいのか」など、整理することができたようだ。 そして、そのできあがった新聞をみんなで交流 し合うことで、自分と同じように「大切な仲間」 が自分の周りにいることを、感じたと思う。 このような自分を見つめ直す時間を、これか ら生きていく時、形は違っても何度となく繰り 返していくことが必要な気がする。 学級新聞 (4)ノートでの取り組み ①家庭学習での取り組み 低学年では、自学や宿題のプリントの裏に 記事を貼り、吹き出しを付けて思ったことな どを書いている。 高学年では、気になる記事を貼り、要約し たり、感想を書いている。 自学の取り組みとして、定着しつつある。 ②6年生の平和学習ノートの取り組み 1年間を通して、 「戦争や平和」に関する 記事を集め、修学旅行の学習へつなげる。記 事を集め、要約したり、感想を書いておき、 修学旅行での学習に生かす。また、修学旅行 で学んだこともそのノー込んでいく。 自分新聞 3 成果と課題 (1)成果 ・ 身の回りの出来事や社会事象への興味・ 関心が高まった。 ・ 自分の考えや気持ちを自分の言葉で書く 力がついてきた。 ・ 長い文章を挿し絵や見出しなどを手がか りとしながら、読む力が付いてきた。 ・ 低学年でも、写真などを手がかりに、興 平和学習ノート (5)キャリア教育と授業の取り組み 4年生が国語の学習(新聞の書き方や取材の 仕方)と総合(二分の一成人式を使用)の時間 を合わせて、これまでの自分を振り返って、こ れからの自分につなげていく「自分新聞」を作 味を持つことができるようになった。 ・ NIEをシートで取り組んだので、感想 を書くコーナー、内容理解を問うコーナ ーなど、日や内容によって、設問を帰る ことができた。 ・委員会活動でも、新聞から気になる記事 を探し、それに自分の意見を添えて全 -12- 児童に紹介するなどの取り組みをする ことができた。 っていきたいと考える。 ・学級でもNIE係を元に学級新聞を作る ことができた。 ・NIE に関する情報についてのファイルを 活用することで、必要な情報を集める ことができた。 (2)課題 ・低・高学年の取り組みだったので、低・中・ 高の発達段階に応じたNIEシートを考 えていけば、もっと発達に応じた活動にな ると感じた。 ・NIE シート作成に当たっては、月サイクル で、感想、要約、見出しを考えるなどの工 夫をすると、もっと力がつくのではないか と考えた。 ・新聞をとっていない家庭への配慮・準備に ついて工夫が必要である。 ・NIEコーナーの充実を図る。 ・キャリア教育の視点から、新聞利用を考え ることで、キャリア教育を充実させたい。 4 おわりに NIEは、授業や日常の活動の中で、様々な 場面で活用できる。今年度は、NIEシートを 書き、NIEノートに貼っていく取り組みを朝 自習の取り組みとして、1年間続けることがで きた。子ども達が興味を持つ記事はまちまちで ある。また、個人差がある。そこで、教師が必 要と感じた記事を提供することで、確かな読み へと繋がった。また、シートに見出しを書かせ るコーナーや質問コーナーを設定することに より、学年に応じた学習を行うことができた。 たくさんの時間は取れなかったが、朝自習の時 間をきちんと設定することにより、子ども達の 意欲にも繋がった。 南小学校はキャリア教育の充実に取り組ん でいるので、来年度は、もっと子どもたちに身 近な記事を通して、自分を見つめ直す機会を作 -13- 新聞でつなごう!家庭・地域 ~「新聞に親しむ」から「新聞を活用」そして「発信」しよう~ 大津町立大津東小学校 教職員一同 1 はじめに て記事を書こう等々)がなされた。全職員で継続的・ 本校は、全校児童54名。2・3年生の複式学級を 含む5学級の小規模校である。児童は素直で純朴であ 意図的に取り組んでみようと試みた実践の一部をまと めたものである。 る。気持ちのよいあいさつができる児童が多く、掃除 や当番活動などにも労を惜しまず汗を流す姿が見られ 2 実践の概要 る。また、保護者や地域の方々は、子どもたちのこと (1)学校全体としての取組 を一番に考え学校のためなら何でも協力を惜しまず、 NIE への取組は三年目になる。昨年までの主な取 大津東小の子どもたちを健やかに育てたいという強い 組である「NIEノート」 「授業での新聞活用」 「一人 気持ちを持っておられる。 暮らしの方への新聞記事贈り」に加え、 「ウェルカムル そのような中、新聞記事を地域の一人暮らしの方へ ームの活用」に取り組んだ。 贈り続けてきたことは、地域社会の学校への関心を高 これまでの取組で「子どもには難しい」と考えてい め、学校応援団として力を貸していただく事にもつな た新聞が、活用の仕方を工夫することで身近な読み物 がってきている。新聞記事を贈る活動に限らず、記事 となり、社会への関心を高めたり、活字を積極的に読 を切り抜いたり、国語学習を中心として活用したりし んでいこうとしたりする力につながっていっただけで てきたことで児童も、表現したり、伝えあったり、多 なく、友だち、家族、地域の方々とのつながりを深め 様なものの考え方に接することを楽しんで学ぶ機会に ていく媒体となっていったことを確認することができ もなってきている。 た。また、本年度は毎月「新聞の活用例」を出し各学 今年度もNIEに取り組み、新聞のもつ内容の豊か さと、情報量の多さから、児童の思考力を深めること、 年の取組が、系統的に継続していけるようにしていっ た。 心豊かな児童の育成につながることを目指した。授業 や日常の活動を通して、子どもたちが新聞記事を読み 通し新しい知識を得ていく姿、得た知識を基に思考し 表現していく姿、興味関心を持って意欲的に取り組む 姿を目の当たりにすると、間違いなく学力を形成する 3要素が子どもたちの中に培われていると確信でき る。 昨年までの取組の継続と共に、今 年度は新たに“ウェルカムルーム”を設け、沢山の方々 (保護者、祖父母、老人会、地域の方等)をご招待し、 新聞を通してつながりを深める取組を実践してきた。 お出でいただいた方と「有難うございました。また、 呼んで下さい。」「こちらこそ、来ていただいて、本 当に有難うございました。」といった会話ができるの も心から有り難いと思う。今年度も、各学年で試行錯 誤しながら様々な新聞活用の工夫(子ども記者になっ ○NIEノート 児童の実態にあわせ、新聞記事の中の写真を切り抜 -14- き活用することからはじめ、学年によっては んが言って下さった。 「社会の学習に関連した県内や町内の記事」を切り抜 くことに取り組んだ。高学年になると、 「自分が気にな る記事」を切り抜き、家の人の感想も もらい、自分の受け止め方との相違などについて考え ることが習慣化されてきた。 低学年・・写真の切り抜き(季節・動物・野菜等) ひらがな、カタカナ、漢字、熟語等文 字や言葉集め、等 中学年・・地域学習との関連記事・くまTOMO 四コマ漫画、等 高学年・・気になる記事、ぷれすけ、オリンピック、 世界情勢がわかる記事、等 ○ウェルカムルームの活用 ○一人暮らしの方へ贈る記事 活動内容計画を提案し、日頃学校に来られることの この取組も三年目になり、地域の方から「楽し 尐ない祖父母を中心に呼びかけた。 みにしている」という声が届いている。今年度はウェ 月 学年 ルカムルームの活用について、記事を毎月贈っていた 5 六 活動内容 民生委員さん・老人会長さんを招き、ウ だいている民生委員さんへ来校していただいた際、今 ェルカムルームの活用について話し合 後も新聞記事を届けることについて意見をいただいた。 う。 「楽しみにしているお年寄りが多いから、東小の取組 6 五六 として是非続けてください」 備考 祖父母を招き、新聞を一緒に読んだり、 子どもが要約したりして伝える。 「B4一枚となると文章を書くのも大変でしょうが、 7 一 祖父母を招き、新聞から「夏探し」 読む人のことを考えて、丁寧に書いてください」 9 全 老人会の方を運動会へ招待 昼食費用 といった言葉は今年も取り組んでいこうという六年生 10 六 一人暮らしの方と会食 給食費・交 5 年への引き継ぎ 通費 の意欲につながった。そして、ウェルカムルームに地 域の人をよぶときは協力していただけることも伝えて 11 一 保護者と会食(学級レクリ) いただいた。 12 四 祖父母を招き、好きな記事探し 1 二三 祖父母を招き、好きな記事探し 2 五 EM だんごまき・新聞から学んだリーフ 記事内容を要約したり、 自分の考えと家の人の感想、 自分からのメッセージを一言書き添えたりして贈った。 「運動会があります。ぜひ来て下さいね。 」 EM 費用 レットプレゼント 「寒くなってきました。風邪を引かないように気をつ 3 四 川の清掃作業 竹炭費用 けて下さいね。 」 「学習発表会では、戦争の悲惨さを伝えたいと思いま す。よかったら見に来て下さい。 」 来校していただいた方からは、 「私も中学校の時、社会の先生から『新生面』を写す この取組は、地域の方が学校の活動に対して積極的に 応援団となって下さる事につながっている。 ように言われていました。懐かしいです。 」 「新聞記事のプレゼントうれしいです。大事にとって 例えば、五年生のEMだんご作りを地域に呼びかけた おきます。 」という言葉が伝えられた。 とき、寒い日にもかかわらずたくさんの方が来校して 下さり「この学校ががんばっていることをいつも新聞 で見ています。だから今日は来ました。 」とおばあちゃ -15- ゼントをもらったおばあちゃん方も喜んでおられた。 ○研究授業での取組 その後、新聞の写真から夏探しを行った。 校内研究のサブテーマに「新聞の効果的な活用を通 して」と設け国語の授業を行ってきた。 学年 一年 単元名(国語) いろいろな ふね 使用した記事等 乗り物の写真 「ぷれすけ」お すすめ記事 二年 ビーバーの大工事 動物の写真 三年 様子をくわしく表そう スポーツ記事 四年 みんなで新聞を作ろう 新聞記者に話を 一緒に活動することで、家庭でのNIEの取組につ 聞く 五年 伝えよう、委員会活動 「ぷれすけ」お ばあちゃんと切り抜きをして楽しかったよ。また一緒 すすめ記事 六年 ヒロシマのうた なげることができた。後日出したお礼の手紙にも、 「お 読者の広場「私 にしようね。 」などと書いてあり、一緒に新聞を読むき っかけを作ることができた。 と戦争」他 ○二三年生の実践 ○その他の取組 ①授業における取組 委員会活動の取組として、 ・2 年生「ビーバーの大工事」 (国語) 【情報委員会】 お昼の放送で毎日自分のお薦め記事を読んでいる。 教室からは「あ~それ読んだあ」という声が上がるこ とも多い。また、年に二回ほど情報委員会から各学年 に出されたテーマの記事を探し、広用紙に掲示する取 組も行ってきた。 2年生の国語の授業の中に動物に関する新聞記事を 導入に活用した。学習後、 「動物ひみつクイズ大会をし よう」という目標を設定し、意図的に動物に関する新 聞記事探しをさせる。探した動物に関する新聞記事か らクイズを作り、新聞記事を活用した動物ひみつクイ ズ大会を行った。動物ひみつクイズ作りのための新聞 【保健委員会・図書委員会】 保健衛生面、読書や本に関する記事など校内の掲示 板に紹介している。 記事探しは、目的意識、相手意識を持ちながら、児童 が主体的に興味・関心を持って取り組むことができた。 ②日常における取組 (2)各学年の具体的な取組例 2,3年生では、新聞に主体的に関わるということ ○一年生の実践 本年度は、余裕教室をウェルカムルームとして地域 に開放し、新聞を通した地域との交流を行っている。 1年生では、7月に「好きな記事をプレゼントしよ う」とおじいちゃんおばあちゃんをお迎えして授業を 行った。NIE ルームで新聞を広げ、新聞の中から気に なる写真を選び切り取り、選んだ理由と感想を書いて プレゼントした。ひらがなを書けるようになったばか から、新聞記事に掲載されている写真だけでなく、新 聞記事の内容を読む取組を行っている。もちろん、掲 載されている記事の語句など2、3年生の児童にとっ てはわかりづらいので家庭での協力も頂きながら家庭 学習としてNIEノートに取り組んでいる。NIEノ ートには、次のような3つのことを必ず書くようにし ている。 りの子どもたちは、 「おじいちゃんおばあちゃんに(感 想を)書いてプレゼントする。 」と意欲を持って活動に 取り組むことができた。一文字ずつ丁寧に書いたプレ -16- 「伝えよう、委員会活動」 (国語)での新聞活用例 → ①選んだ理由 書く活動において、作文を書かせると、思いついた → ②分かったこと ことから次々に書いてしまい、量はあるもののまとま → ③感想 りのない文章を書く児童が多い本学級の実態があり、 NIEノートに 新聞活用を通して限られた文字数で文章の構成を意識 書いた記事ついて して書くことができるようにと本単元を設定した。 は、朝の会に1分 ① 「ぷれすけ」おすすめ記事の音読、視写 間スピーチで記事 朝、1時間目の前のわずかな時間で「ぷれすけ」お を交代で紹介した すすめ記事をみんなで音読することにより、段落を意 り、教室後方にN 識した読み方ができるようになり、構成を意識した文 IEコーナーを設 章作りに大きなヒントとなった。子どもたちからは1 置したりし、児童 段落目には5W1Hが書いてあり大体のことがわかり、 がお互いに記事を 最後の段落には必ず人々にインタビューしたこと、感 読み合えるよう掲 児童が書いた新聞記事 想が書かれているという気付きがあげられ、体言止め 示した。このような日常の取組を通して、児童の思考 が使ってあり簡潔にわかりやすいことや、熟語を使っ 力・表現力も尐しずつ高まってきていると感じている。 て短く表現してある文章のよさにも目が向けられた。 また、音読だけではなく、視写をすることにより、段 ○四年生の実践 落構成に、より関心が向けられ自分もこんな記事が書 ①授業における取組 いてみたいという意識へとつながっていった。読みや ・4年生:取材したことをもとに新聞を作ろう「みん すいプレスケおすすめ記事から他面の記事にも親 なで新聞を作ろう」 (国語) しむようになり文章に親しむ機会、情報を得る機会 見出しを隠した新聞記事を読んで、自分で見出しを が増加した。 付けさせた後、班で話し合いをして誰でも読みたくな ② 熊日新聞記事の活用 るような見出しを考えさせた。その後、新聞記者の三 大津東小の6年生の取り組み、一人暮らしの方へ新 國さんから新聞の見出しの役割やきまりなどについて 聞記事を贈ることの 5 年生の引き継ぎが掲載された熊 分かりやすく話していただき、子どもたちは興味をも 日新聞記事を、実際に自分で書いてみようと授業を行 って学ぶことができた。 った。段落ごとに事柄を思い起こしながら書く活動を 「見出しはとても大切な役目だと初めて知りまし 取り組んだ。実際にこの記事を書かれた新聞記者にア た。 」 「見出しは8文字から12文字で書かなければい ドバイスをうける機会を設け、子どもたちは自分も新 けないというきまりがあることを初めて知りました。 」 聞記者になって何か記事を書いてみたいという思いに などの感想が出てきた。 駆り立てられていた。この取り組みの後に新聞記事を ②ファミリーフォーカスの取組 読むと、また違った視点で読むことができ、さらなる 親子一緒に、興味を持った新聞記事を読んで 読む意欲にもつながった。 ③学習発表会での 6 年生の被爆劇を取材し記事に もらい、子どもと親の感想を書いていただき、 その様子を絵に描いたり,写真に撮ってもらったりし 自分たちがこれまでに学んだことを生かして記者に たものを掲示した。 子どもの感想を読まれた保護者は、 なり記事を書こうと 6 年生の被爆劇を取材した。4 段 子どもの成長や、興味のある新聞記事が変化している 落では「 」を使った感想をいれようと 6 年生や地域 ことに気づかれたりしていた。 の方にしっかりと取材をし、それを記事に一人一人ま とめた。お互いに読み合ってアドバイスをしながらす ○五年生の実践 すめていき、新聞には間違いがあってはならないと辞 -17- 書を片手に真剣に取り組んでいた。 がそうではなかったんじゃないかなあ。 」 と子どもたち ④新聞から学んだ新聞記事作りを地域の一人暮らしの の意見が交わされた。戦争の中にある人一人一人の生 方へプレゼント き方は、戦争のあるなしにかかわらず、いつか自分の 出来上がった新聞をリーフレットにして裏表紙には 感想を書き、ふれあい給食会にて、地域の一人暮らし の方にプレゼントをした。地域の方々に感想をいただ 生き方にも重ねて考えていって欲しいと思った。 ④ 域の方へ聞き取り 新聞記事送りを通して分かった戦争体験者の方に来 き、楽しい交流の場となった。子どもたちの感想には、 校していただき、小学六年生だった自分にとっての戦 「新聞で交流するのが好きです。 」 「新聞記事を書くの 争について話してもらった。そのことが新聞に紹介さ はおもしろいです。 」 「段落を注意しながら、 ぷれすけ、 れた。それを読まれた町内の方から連絡があり、 「特攻 新生面、くまTOMOを読んで文章表現力をつけてい 隊員だった自分がもっている戦争の資料を渡したい。 」 ます。そのおかげで段落の事がわかるようになりまし と言っていただいた。思いも寄らぬ連絡から子どもた た。 」など書かれていた。地域の方は「このような交流 ちは、 「病気で特攻前日に行けなくなった。 」 「何人もの が持てるのはとてもうれしい。来年の、月に一回のN 友だちが亡くなっていった。そんな人がいたことを知 IE新聞が届くのをとても楽しみにしています。 」 と言 っていて欲しい」という話を聞く事ができた。 葉をいただき、新聞を通してのよさを感じた。 戦争の中を生きてきた人々から話を聞くことが年々 難しくなっている、今年の特集はこれまでの期間より ○六年生の実践 長かった。投稿された方の中には「今まで、誰にも話 「ヒロシマのうた」 (国語)での新聞活用例 さなかったけれど、今伝えなければと思って投稿し ①記事集め た・・」と書かれている方もおられた。近くにおられ 11 月に行う平和学習(長崎への修学旅行)に向け、 る方なら尋ねたいと思った人もいるのではないだろう 4 月から「戦争」 「平和」 「核」について書かれている か。 新聞で子どもたちは人と出会い学ばせてもらった。 新聞記事を集めさせる。 つながりをつくる手がかりとしての新聞を改めて感じ 7,8月になると毎年「戦争と私」という特集が組 ることができた。 まれるので、戦争を体験された方達のいろいろな出来 事や思いを受け止めることができる。 ③ 合的な学習 フィールドワーク地や原子爆弾、投下までの経過被 害などを調べる。 ③国語学習「ヒロシマのうた」 読みながら「戦争」の悲惨さや残酷さ、そしてその 中にある人の生き方を考えていく。その中で戦争でし かない「人を人として扱わない姿」に驚く子どもたち が「戦争で大事にされたものはなんだったのか。大事 にされなかったのは何か」を考える事になった。その 3 成果と課題 手がかりとして新聞にあった 「私と戦争」 が使われた。 (1) 成果 「私の読んだ記事には、 『母を見捨てて逃げてしまっ ・NIEへの取組を始めた一年目から感じられたのが た。 』と書いてあった。戦争というのは人の命を大切に 児童の社会的関心が高まるということである。 「エジプ しない。勝つことが大切だったんだ。 」 トの内戦は・・」 「オスプレイが・・」と教室で会話が 「でも、私が読んだ記事には『苦しんでいる人の命を とびかっている背景には、 「お父さんから聞いた」とい 一人でも多く助けたい。 』と書いてあったから、みんな う新聞を見ながらの親子の会話が感じられることもあ -18- り、 「新聞で繋ごう親子」に大きな成果が感じられる。 とが児童の思考力・判断力・表現力の向上につな ・民生委員さんを通じて地域とのつながりをつくって がるのかを、さらに研究していく必要がある。 いけるのは、本校ならではの取組ではないかと大変感 -19- ・本年度は月ごとの活用具体例を出して、全学年の取 謝している。子どもたちからの発信へは必ず反応があ 組が分かるようにしたこともあり、昨年までのストッ り、NIEに限らず地域の方が学校応援団として活動 ク袋が機能しなかった。今年度の取組が系統的に児童 していただけることもこれからの学校には宝物だと感 の力になっているのかを総括し、来年度に生かしてい じる。 きたいと考える。 ・六年生の取組にもあるように、戦争を知らない子ど もたちが体験者の方から聞き取りをすることは大変貴 4 おわりに 重な学習である。戦争の悲惨さや残酷さだけでなく、 三年目の取組で「親しみ」から「活用」そして「発 その中をたくましく生きてきた人々の姿や、戦争中人 信」することに学習活動を広げる事が出来た。何も多 の温かさを感じられた話などたくさんの方の戦争体記 くの時間を使って取り組んだのではなく、朝の2,3 を読ませてもらうことで、戦争や人の生き方を多面的 分担任が読んだり、宿題で原稿用紙一枚に視写をした にとらえたり考えたりすることができた。新聞は様々 り、ファミリーフォーカスで新聞記事について親子が な人の考え方や新聞記者自身の考え方を読み取ること 話をしたりすることの積み重ねが子どもたちの確かな ができ、児童の考え方を深める事につながる。 力になっていくことを、職員が実感できた事がまた次 ・NIEノートにたくさん集まった記事は、児童一人 の取組をしていこうかという意欲につながっていく。 一人の好きな物や関心のあることがつまっている。そ できることから尐しずつ取り組めばいいということや、 れをお互いに見合うだけでも友だちの新たな一面を知 担任自身が「新聞を読まないと。何か大事な教材を見 る事ができる。時には私たち担任自身が新たな発見を 落としているのではないかと思ってしまう」と思えて することさえある。 くることを、 また、 来年度の取組につないでいきたい。 ・ぷれすけの記事は、原稿用紙一枚程度で段落、体言 止め、カギ括弧の使い方など文章表現する際参考にで きる表記が使われている。 読むだけでも時間はとらず、 視写を重ねていく内に「自分も記者になって書いてみ たい」という意欲を持たせることができ、表現力にも つながった。 ・新聞から情報を受け取るだけでなく、発信しようと する意欲が高まった。自分たちの活動が新聞に取り上 げられるだけでなく、自分たちから発信していこうと 「読者の広場」に投稿した児童が出てきた。残念なが ら載らなかった児童も「なぜだろう」と再度挑戦する 意欲を持っている。 (2) 課題 ・国語を研究のテーマにして新聞活用の授業を校 内で公開し研究しているが、新聞ありきの授業を 考えてしまうと、図鑑や他の読み物の良さが活用 できない。私たち教職員が新聞の特徴を理解し、 新聞も一つの教材として、どのように活用するこ -19- () 新聞に親しもう、新聞を活用しよう ~大津町NIEの実践~ 大津町立護川小学校 教職員一同 〈教科・領域〉 1 はじめに 1年 (朝の活動) 〈 方 法 〉 本年度も新聞活用をより日常化させる取組をめざし て、全校で取り組んできた。 ・熊本城マラソンの記事を配布し、思ったこと、知っ ていることをシートに記入させる。 以下に、本校での取組を報告する。 ・記入したことをもとに、感想発表、意見交換をする。 〈成果○課題●〉 2 実践の内容 ○1枚の写真から子どもたちの思いがあふれ出し意見 (1)授業における実践 交流ができた。 低学年 ○友達の思いも知るきっかけとなりよかった。 低学年では、新聞に慣れ親しむことを目標として、 〈教科・領域〉 国語 2年 授業の中で新聞活用を試みた。 (考えたわけを書こう) 〈教科・領域〉 国語 2年 〈 方 法 〉 (カタカナで書く言葉) ・教科書のわけの書き方を学習する。 〈 方 法 〉 ・教師が準備した記事を実物投影機で見せ、学習した ・1日の新聞から、個人でカタカナで書く言葉を見 つけ、○で囲む。 ことを生かして、考えたわけを書く。 ・書いたことを交流する。 ・記事の中のカタカナを声に出して読む。 〈成果○課題●〉 ・見つけたカタカナで書く言葉を黒板に書き、友達 ○教科書の学びを活用することができた発展的な学習 に紹介する。 となった。 ・日常的に目にする熊本日々新聞を利用する。 ○根拠を示しながら、友達に説明する力が付いた。 ・全員分を教師および学校の新聞を活用する。 ○その日の新聞を活用することで、新しいニュースを 知るきっかけとなった。 〈成果○課題●〉 ●手元資料を準備しなかったので、見にくいとの声が ○国語に苦手意識を持っている児童も興味関心を持 上がった。 って積極的に取り組むことができた。 中学年 ○探す→読む→紹介するの活動の中で、楽しんでカ タカナの読み書きの練習ができた。 中学年では、新聞記事を読み、自分たちの生活を ○日常の生活への興味関心意欲付けができた。 考え直すことを目標として、新聞活用を試みた。 ●記事内容にも関心を持たせることも必要であると 〈教科・領域〉 3年 (朝の活動) 感じた。 〈 方 法 〉 ・1ヶ月に1回、毎日小学生新聞を児童分取り、火曜 -20- 日の朝活(8:25~8:55)を利用して、新聞 読みに挑戦させる。 かった。 ●今回の記事を掲示したことがその後の学びの充実に つながらなかった。 高学年 高学年では、新聞記事に対する意見を持つことや社 会の変化に気づかせるなど、効果的に活用することを 目標として試みた。 〈教科・領域〉 国語 6年 (私の意見を書こう) 〈成果○課題●〉 〈 方 法 〉 ○月1回の新聞が楽しみな児童が増え、自学でスクラ ①興味のある新聞記事を選ぶ。 ップや感想記入ができるようになった。 ○新聞に興味がわき、家でとっている大人用新聞も読 む児童が出てきた。 〈教科・領域〉 算数 3年(小数) 〈 方 法 〉 ・新聞の中から「小数」を見つける。 ・身の回りでどんなところに使われているかについて も探させる。 〈成果○課題●〉 ○新聞を活用して小数を探すことで、日常と学習がつ ながり、興味関心が高まった。 〈教科・領域〉 理科 4年 (月の動き) 〈 方 法 〉 ・金環日食の各紙の一面の見出し、割り付け、 記事などから各紙のねらいを考え、新聞に興 味を持たせる。 ・たくさんの新聞記事に触れ、自分の気になった記事 や気に入った記事を選ぶ。 ・自分が選んだ記事について、友達とフ 〈成果○課題●〉 リートー クをする。 ○各紙の一面の見出しや写真による変化などを食い入 るようにみていた。 ②「記事を選んだ理由」「この記事を読んで思ったこ と」「家族と記事について話し合って思ったこと」 ○人生の中でたった1度しか見られないかもしれない 天体ショーを実際に見るだけでなく、新聞記事とし 等をまとめる。 ③記事に関しての自分の意見(意見文)を書く。 て記憶にとどめる機会となった。 ●新聞記事がふりがなつき記事ではないことから、各 紙の内容を詳細につかまさせることまでには至らな -21- ・地域素材として、西南戦争について調べる場面で、 新聞記事を資料として使った。 ④新聞コンクールに全員応募 (3名が熊本県賞) 〈成果○課題●〉 ○国語「私の意見文を書こう」の単元の教材文から学 んだ意見文の構成を、選んだ記事について自分の意 見を書く場面で活用した。一人一人、構成メモをも とに、意見文を書き上げた。 ○新聞を活用する場面を増やした事で、文章量に抵抗 を示さず、読む児童が増えてきた。 ○学級全体での取組をしたことで、一人一人が興味を 持つ記事が違うことやそれぞ れの記事について の意見交換で、多様な価値観、考え方に触れる機会 となった。このことが、きっかけで、新聞に興味を 示す児童が増えてきた。 〈教科・領域〉 社会 6年 ○授業で学習している内容が新聞に載っているのを見 (戦争から平和へ) (新しい時代の幕開け) つけると、とてもうれしいようで、意欲的に学習に 〈 方 法 〉 取り組んだ。 ・修学旅行の事前学習として、戦争についてテーマ学 ●家庭学習での取組を見ると、新聞記事から自分の考 習(調べ学習)をするときに、資料として自分たち え・意見を持つことに関しては、個人差がとても大 で集めた新聞記事を活用させる。 きい。 ・事前学習のプレゼンに使い、 プレゼン報告会を行う。 ●もっと家庭を巻き込んだ取組が必要である。学校全 体としての取組の必要性を感じる。 図書室 ・新聞の内容を見て、その記事に関する本を選び展示 紹介する。他にも関連した本などを紹介し、併せて その他の新聞記事も紹介もする。 ・新聞の管理は図書室で行い、調べ学習の時は図書室 の本だけでなく、新聞の記事も利用できることを指 導し、その他必要な資料を準備する。 (現在は熊日新聞と朝日小学生新聞の2紙) -22- 〈成果○課題●〉 ○新聞記事でお勧めの本や新刊コーナーで紹介された 本に児童が興味を示した。 ●地域への呼びかけを行い、各社の新聞を複数を準備 していきたい。 ●新聞ストッカーを準備し、読むスペースを確保した い。 ●3ヶ月程度の新聞を管理できる棚やスペースを準備 したい。 (2)日常的な取組 教職員が手軽に新聞に目を通せるように、担当者 印象に残った記事や、テーマを決めた記事 (低学年は写真)について、 ・お話を作る(低学年) ・自分で見出しをつける 上に配付する。各担任は、朝活、授業、家庭学習の ・感想や意見を書く ・要約をする 課題などに可能な場面で利用する。 (昨年度より継 など、家庭学習として活用する。(全学年) が毎日朝日小学生新聞の1面をコピーし、職員の机 続) (昨年度より継続) 〈教室掲示〉 教室の入り口に 今日のニュースと して掲示した。 〈朝活〉 ・1月より、全学年NIEノートを準備し、毎 週月曜日に記事への感想、5W1Hの読み取 〈NIEコーナー〉 りなどを実施した。 ・事実と意見を抜き出したり要約したりして自 分の意見を書く。 (5年) ・児童玄関の正面と図書室に、 NIEコーナーを作り、 ・1面記事・今日気になった記事を紹介したり、 教室に掲示したりする。 (低学年) 〈家庭学習〉 朝活で読めなかった分は、家庭学習として、 家で読んでもらい、読んだ中で印象に残った 記事を自学ノートに貼り付け、感想を書いて もらった。 (3年) 新聞を掲示する。 ・熊日新聞「くまTOMO」 (土曜日発行)を綴り、授 業で活用できるようにする。 (昨年度より継続) -23- 〈成果○課題●〉 ○社会の動きに児童の関心が高まった。 ○NIEコーナーに大津町の記事や子どもの作品を掲 ○授業の導入など新聞記事の提示は、児童の学習意欲 示することで、興味を示す児童が増え、記事を立ち 止まって見る姿を見るようになった。 の向上につながった。 ●職員間の意識の格差をなくすために、各学年、各教 ●NIEコーナー担当者の負担を軽減するために、定 期的に職員や児童に (学年ごとなど) 製作させると、 学年に応じた新聞記事を選択する力もつくと考えら れる。 科の年間指導計画を見通したNIEの位置づけを工 夫しなければならない。 ●授業への活用力を高めていくために、研究授業をお こなったり、 記事のスクラップの効果的な方法など、 ●新聞が全家庭で取られているわけではないので、家 工夫していく必要がある。 庭学習としての定着やファミリーフォーカスへと展 開が難しい。地域との連携を模索したい。 ●各担任の意識の格差を埋めることができなかった。 NIE担当者からの啓発が必要である。 (3)職員研修 夏休みの校内研修にNIE研修を位置づけ、全職 員で研修の機会をもった。 夏休みNIE研修 2011,8,24 1 各学年のNIEの取組の実態把握 2 簡単なことからNIEしてみましょう! 3 演習 (1)「どの記事をどんな学習として」という視点で、 新聞記事を学年に応じた記事を集めてみましょ う! (2)グループで意見交換しましょう! ・こんな場面でこんな風に ・授業の大まかな流し (3)グループ毎に発表しましょう! 4 NIEの環境作り (1)NIEコーナーの充実について 職員用のNIEコーナーは作れないか? →職員で気になった記事を各担任に情報提供 をする。 3 成果と課題 ○新聞記事を読むことを通して、語彙がわずかに増え てきている。 ○継続したNIEの実践は、児童の新聞に対する興味 関心を伸ばした。 -24- 新聞に親しもう、新聞を活用しよう ~大津町NIEの実践~ 大津町立大津北小学校 職員一同 1 はじめに 大津北小学校では、昨年度NIEの取組を、 児童の読む能力を高める方法の一つととらえ、 できることを着実に積み重ね、次年度につなご うということで、NIE実践を進めていった。 話をしていくと、より活発に感想発表する ことができた。 ② 自分の選んだ紹介したい記事の感想を 書く。 今年度の学校共通の取組の柱としては、各教 科・領域で様々な視点から実践を試みる他に、 道徳の授業での活用を共通実践していこうと 申し合わせを行い、1 年間の実践を行った。 また、NIEの取組をスムーズに進めるため の環境整備や資料収集の工夫等でアイデアを 蓄積していく努力をおこなった。 さらに、新聞を受け身で利用するばかりでは なく、新聞に投稿したりはたらきかけたりする ことで自分たちの作品や意見を伝え表現でき るように試みた。 きる読解力はない。そこで、写真を手がかりに内 以下に報告する実践を通して、NIE実践の 成果及び課題が明らかとなった。 なものが大好きで、尐しくらい難しい言葉 があっても、理解しようと努めることがで きた。四コマ漫画等からも社会のことや身 近な問題に気づくきっかけになるようで あった。 2 実践の概要 (1) 各学年の取組例 ア 1 学年の取組の概要 ① 写真から感じたことを発表する。 一年生の児童にとって新聞とは身近な 存在ではない。小さな字や漢字がたくさん ある為、手にとって自分で読んでみようと 思うこともない。そこで、トピック記事や その季節がらのニュース等、カラー写真で 大きく掲載されるものを担任から児童に 提示した。文字に抵抗のある児童でも、そ のような映像には興味を持ち、感想を発表 することができた。特に、児童が関心を持 ちやすい乗り物や地域の景色、動物等から -25- 一年生の児童はまだまだ内容を正しく理解で 容を想像したり、担任が読み内容をわかりやすく 解説したりして、児童に感想を持たせるようにし た。同じ記事でも、児童によって感想が違い、そ れらを交流することによって、内容の理解を深め ていった。 ③ 楽しみながら新聞に親しむ。 曜日によって、児童が楽しめるように工 夫された新聞記事がある。たとえば、クロ スワードパズルやクイズ等である。知的好 奇心の強い低学年の児童は、クイズのよう *成果(○)と課題(●) ○学校全体として、新聞に興味を持つような にまとめる。 ) 取り組みが行われているため、全体的に新聞 に興味を持つようになってきた。児童の会話 の中にも「新聞に載ってた。 」等の発言も増 えている。廊下の掲示物等にも興味を示し、 立ち止まって読んでいる姿もよく見かける。 ●児童は本来、新しいことや難しいことがわ かっていくことが大好きである。教師の方が 「まだこれは、一年生には難しいだろう。 」 と勝手に思い込み、教材になるものを取り上 げているのかもしれないと反省した。教師が *成果(○)と課題(●) ○社会に目を向ける力がついたと感じる。 ○初めは、季節のニュースが多かったが、ノ ーベル賞やオスプレイなど話題のニュー スを選んでいる子どもも増え、教室の話題 となっていた。 ○生活科での牛の学習、道徳で北里柴三郎の 学習をした後は、それに関するニュースを 見つけてくる子どもも増え、学習が日常の くらしへと広がっていることを感じる。 もっと新聞に親しみ、教材として有効な記事 の開拓に努めたいと思った。また、教師から 記事を提供するだけにとどまらず、児童自ら 新聞の記事に親しめるような働きかけの工 夫が必要であると思った。 イ 2学年の取組の概要 ① 新聞記事を切り抜きノートにはる。 新聞記事の切り抜きをしてノートにはり、 どんな記事かをまとめる活動をしている。 (毎週提出し、朝の会で子どもたちに紹介す ウ 3学年の取組の概要 帰りの会での『新聞スピーチ』 (1) その日のスピーチ当番は、選んだ新 聞の記事を教室内に設置してあるファイ ルにはさんでおく。 (2) 当番以外の子ども達は、帰りの会ま でにその記事を読んでおく。 (3)スピーチ当番は、帰りの会に新聞記事 をもとにスピーチをする。 《スピーチの流れ》(ⅰ)新聞の見出し (ⅱ)新聞記事の内容 (ⅲ)選んだ理由 (ⅳ)読んだ感想 (ⅴ)感想交流 ※NIE ノートに、記事をはっておく。 る時間をとっている。 ) ① 季節探し 生活科で四季の図鑑を学習した後に、新聞の 季節探しをする。 (・季節 ・何をしているところか ・場所 ・そう考えたわけをみんなに説明し、ノート -26- 【NIE ノート】 *成果(○)と課題(●) ○新聞への興味関心が高まってきた。 ○友達の興味のあることなどを知ることで、会 話の内容も豊かになってきた。 ○新聞記事を読むことで、新たに漢字の読み方 を知ることができた。 ○スピーチの流れを示したことで、堂々とスピ ーチをすることができた。 ●写真や見出しで新聞記事を選んでくる子ど ももおり、記事の内容をはっきり把握できて いない場合もあった。 エ 4学年の取組の概要 ① 「百人一首」を声に出して読んでみよう。 (国語) 授業の導入に新聞記事を活用した。図書館 から百人一首に関する本を集め、朝自習や業 間の時間にかるた大会をして楽しんだ。ちょ うど5年生も学級で百人一首かるた大会を していたので、一緒に遊んで、楽しむ事がで きた。 オ 5学年の取組の概要 ① 水俣学習 年度初め、テーマを『公害・環境そして 水俣』と提示し、 『水俣病犠牲者慰霊式』 (5 /2) 、 『悲しみと感謝、惜しむ声』 (6/13) 『言伝て-水俣から』 (10/25)などの記録 を通して、水俣へ出かける前に永本賢二さ ん、松本幸一郎さん、原田正純さん、杉本 雄さんなどと出会う。人が見えることで、 関心は一層深まり、児童自ら記事を選んで くるようになった。 ② 自学の課題で新聞記事の切り抜きに取り 組む。 子ども達が、自分の興味を持った記事の切り 抜きに取り組んだ。自分に取って身近な事に興 味を持って取り組んでいた。 -27- ② アイガモ論議 アイガモ論議の最中に、児童が『アイガ モ食肉活用を』 (11/10)を持ってきたこと から「命をとる」 「殺す」 「処分」について の論議ができた。さらにこの記事から、鹿 本農高で、アイガモ農法に取り組んでいる 先生を招いて、親子で話を聞き、 「命」につ いて深い学びができた。 *成果(○)と課題(●) ○様々な人と出会うことで、関心は一層深ま り、児童自ら記事を選んで来るようになった。 ○アイガモ農法については、鹿本農高の先生 から、親子で話を聞き、 「命」について深い学 びができた。 カ 6学年の取組の概要 6年生は、 「戦争」 、 「命」 、 「仲間」 、 「原爆」 【命に感謝し収穫祭】 (1/28) などの記事を提供し、その中から選択したり、 興味のある記事を各自持ってきてたりした。記 事を読んだら、その記事に5W1Hにアンダー ラインを引き、記事の内容をまとめ、自分自身 の感想を書く活動を取り組んだ。 《戦争に関する記事を用意し、その中から選び 取り組む。 》 ③ アイガモ新聞 新聞を読むことにとどまらず、 【アイガモ 新聞】を一人ひとりのテーマに添って、制 作した。取材・選択・構成を経て、他学年 に向け発表した。 -28- 《仲間作りに関連した記事を用意し、真の絆 とはどういうことなのかについて考えを え、単元に沿った形で貼るようにした。 深めた。 》 *成果(○)と課題(●) 「新聞から理科に興味をもつ」を合い言葉に、 *成果(○)と課題(●) ○同じ記事を読んで感想を書いたが、実際に 修学旅行に行き、出会った方々の思いや願 いを聞いた後とでは、感想を書く内容が自 分と重なり深まった。 ○新聞記事で要旨を読み取る力や感想を書 く力が育ってきたように思う。 ○新聞を読み書くことで、自分たちの暮らし とその記事がつながっていることを実感 できた。 ●テーマを決め取り組ませた方がクラスで の話題にしやすい。 ●もう尐し、発表する時間の確保をすればよ 無理をせずできるところから実践していった。 その結果休み時間などに新聞に目を通す児 童が増えてきた。また、児童から進んで理科に 関する新聞を持ってきたりすることもあり、興 味・関心が高まってきたように思える。 一方で、新聞の見出しや写真には目を通すが、 活字は読まないことが多い。読む力をつけたり 語彙力を高めるうえでも、活字にも目を通すよ うな工夫を考えていきたい。 ②放送 NIE コーナーの設置 本年度から、お昼の放送の時間に、 【放送 NIE コーナー】を設定し、放送委員を中心に取り組 んだ。また、放送された新聞記事は、NIE 掲示 板に掲示し、いつでも子どもたちが見られるよ うにした。 かった。 (2)NIEに向けた環境整備 ①科学に関する記事の掲示(理科室) 理科では授業に関係することや科学に 関して児童が興味が持ちそうなものを掲示 するようにした。掲示するタイミングも考 -29- 3 成果と課題 (1)成果 ○「出来るところでNIEの実践を」を合い 言葉で取り組んだ。各学年それぞれの発達段 階に合わせて取り組むことができ、新聞に触 れる機会が多くなり関心を持つ児童が増え てきた。 ○新聞を通して、社会と結びつく取組を各学 年で取り組むことができた.自分の考えが新 聞記事の内容と重なったり、自分たちの活動 が新聞に載ったりすることで、児童の自尊感 情も高めることができた。 (2)課題 ●ゆうチャレンジの結果、国語の「読む」観 点が課題であることが分かった。来年度は、 学力向上へ向けて新聞をどのように活用す るのかを職員の共通理解のもと取り組みた い。 ●子どもたちに提示する記事の精選や新聞 記事を活用した授業展開など、教職員が常日 頃意識して、新聞に目を向けることが必要で ある。 4 おわりに 各学年の発達段階に応じた取り組みも軌道 にのってきた。また、本年度は、委員会活動に も NIE を取り入れるなど、新たな取り組みをす ることができた。 さらに、来年度は、委員会活動等で、子ども たちが主体的に取り組めるような実践を行っ ていきたい。 -30- 新聞を進んで活用しようとする生徒の育成を目指して ~全校一斉の NIE ミニレッスンの取組を中心に~ 大津町立大津中学校 村山和美 の通りである。 1 はじめに ○第1回 NIEは教育的な効果が大きいことで知ら 阿蘇の赤牛の世界農業遺産について れている。そこで、本校でも本年度から「NI 世界農業遺産に登録することを目指してい E推進部」を校内研修の研究部の中に位置づけ、 る阿蘇についての記事を読み、見出しを抜き出 NIEを通して生徒に確かな学力を育んでい した。その後、世界農業遺産に登録されたら、 きたいと考えた。実践に先立って 1 日に新聞を 読む時間を調査したところ、約8割の生徒が新 聞をほとんど読んでいないことがわかった。 (下図参照)そこで、今年度は生徒が新聞に興 味を持つことを目指して、 「新聞を進んで活用 しようとする生徒の育成」とし、NIEのミニ レッスンや授業実践に取り組んだ。 (1 日にどのくらい新聞を読みますか?) 2% 5% 15分以上 36% 16% 10~15分 5~10分 41% 5分未満 全く読まない 2 実践の概要 (1) NIEのミニレッスン 7月から、毎月第3金曜日の朝自習を「N IEミニレッスンタイム」とした。記事を読 んで見出しを抜き出し、記事の感想を書いて 交流を行った。全学級同じめあてのもとに進 めることができるように、NIE部会で学習 の進め方や板書計画を提示し、それをもとに 各担任が朝自習の時間に取り組んだ。 各時間のミニレッスンのテーマ、内容は以下 阿蘇にどんな影響があるか考えをまとめ班で 交流した。 ○第2回 オリンピック男子競泳について 競泳男子400メートルメドレーリレー についての記事を読み、リレーメンバーの名前 や北島康介選手の言葉を抜き出した。また、こ の記事やオリンピック全体を振り返って考え たことをまとめ班で交流した。 ○第3回 iPS細胞について ノーベル賞を受賞した山中教授について の記事を読み、見出しを抜き出し感想をまとめ て班で交流した。 ○第4回 今年の漢字「金」について 今年の漢字「金」について書かれた記事を読 み、見出しを抜き出し、それぞれの1年を振り 返り各自にとっての今年の漢字を出し合った。 ○第5回 大津町の特産品について 赤色の特産品を募集して、熊本県をPRする という記事を読み、それを大津町に置き換えて、 大津町からイメージする色と特産品を出し合 った。 「新聞のどんな記事に興味があるか」という 実態調査において「スポーツ欄」と答えた生徒 が多かったこともあり、第2回目はオリンピッ -31- クの記事を扱った。また、ノーベル賞に関する 記事等、その時に話題となっている記事を取り 理解させるとともに、メディアリテラシーを身 につけさせることを目的としたNIEの授業 上げることで興味を持って読むことができる ようにした。記事を読んで感想をまとめるだけ でなく、自分にとっての今年の漢字や大津町の 色を考えさせる等、新聞から読み取ったことを 自らの体験と関連づけて考えることができる ようにした。 実践が行われた。メディアリテラシーの構成要 素は多岐にわたるが、ここでは限定的に「マス メディアを批判的に捉える」 「自分のイメージ や意見に偏った読み解きをせずに、客観視す る」という点が重視された。具体的には、同じ 話題を扱った2社の記事を比較したり、写真に 見出しをつけたりする活動を通して、情報を利 ≪NIEミニレッスン 生徒の感想≫ 用する際に注意すべきことを考えていく活動 ○新聞は字が小さいから読む気がしなかった が行われた。ここでは、個人の考えを出し合い、 けど、ミニレッスンで読んでみたら面白くて、 より適切な考え方を導き出すことを目標に交 また読みたいと思いました。 流活動が行われた。 ○新聞の見出しはよく考えてつけられている んだと感じました。 ○様々な記事のことを深く考えることで新聞 に興味を持つことができ、社会の現状を知ろ うとする意欲も出てきました。 3 成果と課題 ○成果 (2) 校内掲示の充実 新聞に興味を持たせるため、校内にNIEコ ーナーを設け、新聞記事等を展示した。記事選 びはNIE推進部の職員が学年ごとに担当し、 月に一度貼り換えを行った。内容は、節電や携 帯電話の使い方に関する記事等提案性のある ものや、オリンピックやノーベル賞に関する記 事等時事的なのものを扱った。 新しい記事だよ。読 んでみよう! (3)NIEの研 究授業 校内研修に おいて、3年生の社会科で新聞記事の比較を通 じてマスメディアの世論形成における役割を ミニレッスンを定期的に行ったことで、新 聞に触れる機会が増え、新聞に興味を持つよ うになった生徒もいた。7月の調査では、約 8割の生徒が新聞をほとんど読んでいない ことがわかったが、12月には新聞に興味を 持ち、読む回数が増えた生徒が6割に上った。 (下図参照)ミニレッスンを通して、新聞の よさを再発 新聞を読むことが増えましたか? 見すること もできた。 校内掲示を 充実させたこ とで、掲示物 の前で立ち止 まって記事に ついて話している生徒の姿も見られた。特に、 オリンピックに関する記事は、生徒にとって身 -32- 近な記事だったので興味を持って見る姿があ った。 NIEの授業実践を行ったことで、情報を取 り入れる際に客観的に読む力を身につけるこ とができた。授業者によると、その後の公民の 授業等においても、一つの情報を鵜呑みにする のではなく多くの情報から自分自身で考え、判 断しようとする姿が見られたそうだ。 ○課題 12月のアンケートで、 「興味は増したが身 近なところに新聞がない」と書いていた生徒が いたことから、学年ごとに新聞コーナーを設置 するなど、読みたい時にすぐに読める環境の整 備を進める必要がある。また、新聞に興味を持 つことができなかった4割の生徒に対する手 立ては今後も考えていく必要がある。さらに、 今後は、思考力・判断力・表現力を育成するた めの有効な活用法について部会を中心に検討 していく必要がある。 4 おわりに 今年度から、 「NIE推進部」を研究部の中 に位置づけ、 「新聞を進んで活用しようとする 生徒の育成」を目指して取り組んできた。年間 を通して、部会のメンバーや図書館司書の協力 によって、継続した取組を行うことができた。 また、部会が提案したことをもとに各担任が同 じ方向に向かって実践を行ったことが全校一 斉の取組につながった。今後も継続した取組を 行っていく中で、課題としても挙げた「新聞に 興味を持たせること」ができるようにしたい。 -33- 新聞に親しもう、新聞を活用しよう ~大津町NIEの実践~ 大津町立大津北中学校教職員一同 1 はじめに 3年目の本年度は、昨年度の反 省と課題をもとに、特に次の点に力を入れて取 り組んできた。 ○校内研修等で、教職員の意識を高め、全員が 実践をする。 2 実践の概要 (1)校内研修 教職員の意識を高めるため、夏季休業中 に、職員研修を実施した。 (講師:熊日N IE・新聞活用センター長本田禎治氏) 【テーマ】 新聞で考える~「生きる力」を育むNIE ①NIEとは ②新聞の役割と構成(作り手の思い) ③新聞で考える→社会とつながる ④新聞活用の例 成果と ・社会の出来事への関心が高まり、 課題 自分の意見を持つことができた。 ・書いた意見文を投書させるとさ らに達成感を味わわせることがで きたかもしれない。 ○その他 1.2 年は、 「いっしょに読もう!新聞コンクー ル」 (日本新聞協会主催)及び、 「熊日親子手作 り新聞コンクール」へ作品を応募した。 (夏休 み課題) 前者は、家族や友人の考えも聞いた上で、自 分の提案・提言をまとめるというものであり、 以上の内容で講習を受け、全教科及び特 別活動等で、全職員が実践していくことを 確認した。 (2)各教科での実践 国語科 2 年 2012 年 11 月実施 単元名 「反対意見を想定して書こう」 めあて ・社会の出来事に対して、自分の意 見を持つ。 学習 活動 ・新聞の投書記事から意見文を書 くものを選び、賛成の立場で自分の 主張の根拠を書く。 ・反対の主張の根拠を予想し、反 論を書く。 留意点 生徒の 根拠の妥当性を吟味していた。自分 様子 で別の新聞の投書記事を (つづき) 探してくる生徒もいた。 根拠を探せない生徒への支援。 生徒の 友人と話し合ったり、インターネッ 様子 ト等を使って調べたりして、自分の 自分のものの見方や考え方を広めたり深めた りすることができた。また、3 名の生徒の作品 が熊本県賞を受賞した。 後者は、親子で新聞を作るというもので、こ の課題を通して、家族の時間を持つことができ たという感想も寄せられた。合わせて、家庭へ の啓発も尐なからずできたのではないかと思 われる。 さらに、1,2 年生は冬休みの課題として 新聞から関心を持った記事を選び、5W1Hで まとめ、自分の感想や考えさせられたことを書 くという課題に取り組ませた。 5W1Hは、文章を書いたり、読んだり、話 したりするときの基本である。新聞の記事は、 これらを学ばせるには、うってつけの教材であ る。 -34- 社会科(公民)3 年 2012 年 10 月実施 単元名 行政のしくみと内閣 めあて ・内閣の仕組みについて、どのよう な行政機関があるのか、授業当時の 国務大臣は誰か、国務大臣は民間人 からでも選出されるということを確 認させるための資料として使用。 学習 活動 ・新聞記事から、どのような行政組 織があるか調べる。 ・国務大臣の顔ぶれの中で一人だけ 違う人を探し当てる。 (当時の防衛大 臣は大学院の教授(森本敏氏で唯一 民間人) 留意点 ・内閣不信任決議後の流れについて とらえさせ、あまり深入りしないよ うにする。 生徒の 様子 ・見たことのある顔写真があり、興 味を持って眺めていた。 ・国務大臣の顔ぶれの中で一人だけ 違う人を探し当ててみようと指示す ると、予想していた発言もあり(女 性が一人だけ・関東の選挙区の人が 多い等) 、授業が盛り上がった。 成 果 と ・写真などで、より興味を持たせる 課題 ことができた。 ・授業当時の最新の記事だったので、 身近に感じることができた。 ・新聞に興味を持ち、新聞を読む生 徒が増えた。 技術・家庭科(技術)全学年 通年 単元名 ・教材としてではなく、掲示物とし て新聞を活用 めあて ・技術・家庭科(技術分野)におけ る学習内容に関連がある新聞記事を 掲示することにより、学習内容に興 味・関心を持ってほしいことと学習 内容を身近に感じてほしいので新聞 記事を掲示している。 学習 活動 ・技術室(パソコン室)前に掲示ス ペースを設け、そこに新聞記事を貼 っていく。 ○その他 公民の政治的分野における定期テストでは、 新聞記事を使った出題をした。これは、資料か ら必要な情報を的確に読み取れるかどうかを 留意点 ・テーマ「新聞の中の技術」として、 本教科と生活との関わりについて考 えるようにする。 みるものである。事前に、授業で、 「見出しに 注目すること、グラフなどの読み取り方」を指 導した。ほとんどの生徒が、的確に読み取るこ とができていた。 様子 生徒の ・休み時間に新聞記事を見ていた。 ・担当教師に質問する生徒もいた。 成果と ・掲示スペースを見た生徒には効果 課題 があったかもしれないが、授業で取 -35- り上げることがなかったので、広ま りという点では、まだ不十分である。 音楽科 全学年 【プレゼンテーションで使った資料】 2012年6月実施 この人の名前は? 単元名 校歌を歌おう めあて ・大津北中学校の校歌の作詞・作 曲者である岩代浩一さんが、2012 年4月に亡くなられた。普段、歌って いる校歌であるが、楽曲の作詞作曲者 について深く知ることで校歌につ いての理解を深め、更に校歌を歌 うことへの誇りを持たせる。 学習 活動 岩代 浩一 さん ・プレゼンテーション形式で、作 者の写真を紹介する。→新聞記事 の読み合わせをする。→記事の内 容より校歌についての説明を聞く 。→その他の校歌(近隣の小中高 )の紹介→本校の校歌の歌詞につ いて再確認する。→校歌斉唱をす る。 留意点 ・新聞記事より校歌作成に関わる 部分を取り上げる。校歌のみなら ず岩代氏の生き方についても触れ る。 生徒の ・校歌の作者の写真を導入で使用 様子 することで生徒の興味を引くこと ができた。また、新聞記事の内容 が身近なものであるため、関心は 高い。 成果と ・身近な校歌の作者であることか 課題 ら生徒は興味関心があり、改めて 校歌について意識を高めることが できた。授業ではプレゼンテーシ ョン形式で生徒と一緒に読んでい く形をとったがすべての文章につ いては、時間の関係で扱わなかっ た。記事は印刷して配布。音楽科 の授業においては新聞記事の活用 は、その導入において効果的であ る。 -36- 大津北中学校校歌 作詞/作曲 岩代浩一 1 湧 き 上 が る 噴よ大 煙 阿蘇よ 大津の北に燦然と 光 は 満 ち る学 び 舎 の 庭 緑の大地に集い合う 若い血潮はたぎりたつ 熱い希望は燃える 時計台 ああたくましき わが母校 岩代浩一氏作曲による校歌一覧 <高校> 蘇陽高校、千原台高校、熊本北高校、黎明高校、翔陽高校、南 陵高校、阿蘇西峰高校、国府高校、慶誠高校、文徳高校、熊本 西高校応援歌、熊本女子商業創立記念歌 <中学校> 蘇陽中学校、菊池北中学校、出水南中学校、清水中学校、長嶺 中学校、大津北中学校、新和中学校、楠中学校、東町中 学校、井芹中学校、桜木中学校、文徳中学校、三角中学校 <小学校> 産山北部小学校、久木野小学校、長嶺小学校、青海小学校、東 小天小学校、南ヶ丘小学校、三角小学校、境南小学校(東京 都)、中松小学校百周年祝歌、南阿蘇西小学校 (3)生徒会活動 技術・家庭科(家庭科分野)3 年 通年 保健委員会 委員会活動時 通年 単元名 夏休みの課題及び授業にて活用 めあて めあて ・技術・家庭科における「家族」 「保 育」の学習内容に関連がある新聞 記事を、夏休み期間に切り抜き,気 づいたことや考えたことを記入さ せ発表させた。 ・また、育児に関して「こうのと りのゆりかご」の新聞記事を使い 意見交換をさせた。育てられてき たことを振り返り、卒業後は命に ・まずは、新聞を読む機会を持たせ る。 ・保健全般ついては、記事が多くあ ることに目を向けさせる。 ・切り取り記事を残しておくこと が、記録や記憶に残ることを実感さ せる。 学習 活動 ・委員会活動時に新聞を読み、記事 を選んで切り取って貼り、選んだ理 由と感想を記入する。 責任を持って向き合える行動をと ってほしいという願いのもとに考 えさせた。 学習 活動 留意点 ・夏休みに読んだ「子ども」に関 する新聞記事を切り抜かせ、プリ ントに貼らせて、意見を書かせ、 発表させる。 ・ 「こうのとりのゆりかご」に関す る新聞記事を使い、賛否両論の意 見を討議させる。 ・保健委員が自分のクラスで、切り 抜きをもとに発表する。 留意点 ・どうしてその記事を選んだのか自 分の視点を明確にさせるために、感 想や自分で実行できることまで丁 寧に記入させる。 生徒の 様子 ・4月から毎月、月に一回では あるが活動の一つにしているの で徐々に何も言わなくてもでき るようになっている。 ・様々な家庭環境の生徒がいるた め、生徒のプライバシーに配慮す るようにした。 生徒の 様子 ・教師に質問する生徒もいた。 ・より新聞を詳しく読むようにな った。 ・幼児虐待などの深刻な問題や、 児童擁護施設についての興味関心 が高まった。 成果と 課題 ・単に「かわいそう」などと言っ た他人事にしか捉えない考え方か ら、 「もしも自分だったら・そのよ うな人に接するならば」等、より 身近な問題として考えることがで きるようになった。 ・新聞を購読していない家庭もあ り教科担任の新聞を多く使った。 -37- 「生徒の感想」 ・目的を持って新聞を読むようにな った。 ・水俣病・高齢者・感染症・医療に 関する記事が多く報道されていた。 ・新聞で切り抜いた記事が、テレビ で報道されていた。 ・記事を探しているときに、知らな い病気などを知った。 ・いろいろな記事を深く知りたいと 思うようになった。 ・日常生活で役立つ情報が記事にな っていた。 ・自分たちが住んでいるところのこ とが記事になっていた。 ・漢字の勉強になった。等々 成 果 と ・新聞記事を目的を持って興味深 課題 く読むようになった。 ・もっと時間をかけて取り組めば、 さらに新聞を読み、 「読む」 「書く」 力がつくのではないかと思う。 ○壁新聞の作成(全学年) 本校では、今年も文化委員会が主催して、学 年毎に「壁新聞コンクール」を行った。 本年度は、担当となった生徒に、 「新聞作り」 の講習を受けさせた。 (講師:熊日NIE・新 聞活用センター長、本田禎治氏) 新聞の役割や読み方、記者の思い、また新聞 の作り方(見出しや記事の書き方、レイアウト、 資料の使い方等)など、事例を交えながらの講 習であった。壁新聞というと、見た目だけにこ だわりがちなところがあるが、この講習のおか げで、生徒たちは、見出しの文句や記事の内容、 レイアウト等にも今まで以上にこだわってい た。 3 成果と課題 (1)成果 ・昨年度よりも実践する職員が増えた。 ・生徒の新聞に触れる機会が増えた。 (2)課題 ・全職員で取り組んでいくこと。 ・年間を通した継続的な取り組みをする こと。 4 おわりに 職員にとっても生徒にとっても、新聞が身近 なものになり、それを活用していくためには、 やはり、全職員で取り組む体制作りが重要であ る。 -38- コミュニケーションツールとしての新聞活用 ~大津町NIEの実践~ 大津町教育委員会 学校教育課 荒木美里 1 はじめに 昨年度(平成23年度)は、日本新聞協会が 主催する「第2回いっしょに読もう!新聞コン クール」において、大津東小学校と大津高等学 校が、 「学校賞」に選ばれるという快挙を達成 し、教育現場・行政において一層の機運の高ま 習中は個別指導であったため、児童間のコミュ ニケーションは皆無という状況でしたが、新聞 を活用すると、児童同士での議論が見られ、結 果的に異学校間のコミュニケーションを深め ることとなったことは、ひとつの成果となりま した。 りの中、平成24年度がスタートしました。 学校教育課は、大津町NIE推進協議会の事 務局となっており、NIE推進協議会・担当者 部会などを通じ、情報の提供と共有に努めまし た。 また、学校現場のみならず、公民館において も講座を開講していただき、その講座終了後は 受講された方が自主講座を立ち上げるに至っ たことは、NIEを生涯学習に活かすための、 職員の研究と絶妙な仕掛けがあったものと推 測されます。 3 成果と課題 (1)成果 平成24年度から、中学校も新学習指導要領 が完全実施されたこともあり、各小中学校で工 夫を凝らしたNIE教育が推進されるととも 2 実践の概要 本年度は、推進協議会3回の開催と担当者部 会1回の開催、NIE実践事例集の発行を行っ た。それぞれの会議では、外部講師(熊日NI E・新聞活用センター長 本田禎治氏、熊本市 立託麻南小学校 山田一人氏、熊本市立桜木中 に、公民館NIE講座が、参加者の自主講座に 移行したことは、学校と教育委員会の連携の波 及効果であると同時に、大きな教育的資源とな りました。また、育ちのステップに盛り込まれ たNIE教育の重要性が各方面に認知されて きたことも、本年度の成果として挙げられます。 学校 宮本俊子氏、熊日大津支局長 三國隆昌 氏)を招聘し、協議会会員と担当者の知識研鑽 に努めるとともに、町内小中学生を対象とした 「夏休み集中学習会」では、カリキュラムの中 にNIE授業「新聞で遊ぼう」を導入し、新聞 を教材としての学習を実施しました。このNI E授業の対象は小学校のみだったが、通常の学 -39- (2)課題 NIEが、新学習指導要領の下で恒常的な位 置づけとなりました。NIEの本旨は、読解力 を付けること、表現力を付けること、歴史や社 会に興味を持つこと、好奇心を持つことで、確 かな学力を付けることに他なりませんが、一方 で、町を愛する子どもたちを育むこともとても 重要です。今後、大津町の記事があれば、有効 的に教育活動に活かし、その記事を活用するこ とで、学校内のコミュニケーション、地域のコ ミュニケーションを深める取り組みが望まれ ます。 4 おわりに NIEの推進については、生涯学習課・公民 館をはじめとする教育委員会関係機関の協力、 そして町内小中学校・幼稚園の尽力により、そ の実践は、内外からの注目も高まっています。 現在、インターネットの普及率が右肩上がり で伸びている中、全国的な調査では若い世代の 新聞購読率が60%を切っているという結果 から、家庭での情報入手手段が大きく変わって きたことがうかがえます。NIEは文字どおり 新聞を活用した学習であり、家庭学習のメニュ ーとしても有効であると考えますが、今後、家 庭で新聞を読めず、活字の尐ない環境に置かれ る子どもの増加も懸念されるところです。 -40- 新聞で生き生きライフ ~大津町NIEの実践~ 大津町教育委員会公民館 中原 裕二 1 はじめに 本年度は公民館講座としてはじめてNIE に取り組みました。生涯学習におけるNIEと して、どのように取りかかっていくかという事 を考えた時に、通常の講座のように公民館で計 更)の講師を熊日NIE推進委員の越地真一郎 氏に務めていただきました。 講師からは毎回レジェメ、当日の新聞を準備 していただき、 「ウォーミングアップ」→「本 題」といった流れで講座を行っていただきまし 画し、情報誌で募集し、開講するという流れで、 果たして参加者が集まるかという考慮があり ました。 そこで、公民館としては住民が主体となって 講座を計画していく「生きがいづくり講座」の 制度を利用し、すでにNIEの講習を受講され た方と共に、住民の視点から講座を練っていく 方法を選びました。また、熊日大津北・南両支 店からは折り込みチラシを入れていただくと いう多大な協力をいただきました。 結果としてこの方法は功を奏し、開講要件で た。ウォーミングアップではある記事のタイト ルに伏字をし、記事の内容からタイトルを考察 していくというような取り組みが行われ、本題 では、会場世論調査や、もし坂本竜馬が今日の 記事を読んだらどう思うか、自分の読んだ記事 に「あっぱれ!」 「喝!」の評価をつけその理 由について説明するなど、新聞を利用し、各自 の視点からの様々な読み方ができるよう促し ていました。 ある定員の半数は集まればいいだろうという 予想から、主に口コミで、途中参加を含め16 名の参加をいただき、開講まで至りました。 3 成果と課題 2 実践の概要 今回は全5回(都合により途中から4回に変 (1)成果 今回の講座の成果としては、尐人数ではあり ますが、①NIEという取り組みを知っていた だいたこと。②受講生が、新聞を読むにあたっ て「視点」の多様性があることを知ったこと。 -41- の2つが挙げられると思います。 NIEを全く知らないが友達に誘われたの と支援を続けて行きたいと思います。 で、情報誌・新聞を見て興味が湧いたなど、当 初の受講の理由は様々でしたが、受講後の感想 としては「おもしろかった。 」 「時間が足りない。 もっと受けたい。 」といった非常に肯定的なも のばかりでした。 「今までの読み方から大きく 変わった。先生の話に引き込まれた。 」NIE の成果は目に見えるものではなく、個人の感性 によるところが大きいですが、今回の受講生に は多くのメリットがあった事はこの感想から 確信しました。 (2)課題 今回、NIEに取り組んでいただくためのき っかけづくりとして公民館講座として開講し、 自主講座として学習の継続を促しています。今 回講座の計画に立ち会っていただいた方を通 して、自主講座への移行を指導していますが、 移行までに時間がかかっています。 (3月20 日初回を実施予定) 4 おわりに 前述したとおり、公民館の講座の目標は主と して「生涯学習のためのきっかけづくり」です。 今回のきっかけをどのように生涯学習につな げていくかが今後の課題となるところです。今 後自主講座として活動を続けて行かれるにあ たって、公民館としてはその学習の機会の提供 -42- 巻末資料 平成24年度新聞記事から 平成24年度の協議会活動 大津町NIE推進協議会規約 平成24年度大津町NIE推進協議会委員及び担当者名簿 -43- -44- -45- -46- -47- -48- -49- -50- -51- -52- -53- -54- -55- -56- -57- -58- -59- -60- 平成24年度の協議会活動 ~大津町 NIE 推進協議会~ 6月19日(火) 第1回推進協議会会議 ・ ・ ・ ・ 平成23年度事業報告と平成24年度事業計画(案)について 各学校の事例報告と課題の検証、本年度の取り組みについて(各小中学校) 町ぐるみでの推進体制について(学校教育課・生涯学習課・公民館・図書館) 講話(熊日NIE・新聞活用センター長 本田禎治様) 8月20日(月) 第1回担当者部会「NIE実践研修会」 ・ ワークショップ形式での実践研修 講師① 熊本市立託麻南小学校 山田一人先生 「窓を開けて ほっとNIE」 講師② 熊本市立桜木中学校 宮本俊子先生 「メディアリテアラシーを目指して ~今、できること~ 」 11月16日(木) 第2回推進協議会会議 ・ ・ ・ 各学校の取り組みについて(報告) 実践事例集作成にあたって 講話(熊日大津支局長 三國隆昌様 「地球情報の教育への活用法」) 3月7日(木) 第3回推進協議会会議 ・ ・ ・ その他 平成24年度事例報告及び各学校等の活動報告について 熊日データベースサービスの活用について 平成25年度事業計画について 平成24年度大津町NIE実践事例集発行 -61- 大津町NIE推進協議会規約 (名称) 第 1 条 この協議会は、大津町NIE(Newspaper In Education=教育に新聞を)推進協議会(以下「協 議会」という。)と称する。 (目的) 第 2 条 本協議会は、新聞を生きた教材として活用することによって言語活動を活発にし、読解力・思 考力・判断力・表現力等の学力向上をめざすとともに、社会に関心を向けた人材を育成するとともに 幅広い人間形成に役立たせることを目的とする。 (事業) 第 3 条 この協議会は前条の目的を達成するため次の事業を行う。 (1) NIEの実践と公開 (2) NIEに関する研修会の開催 (3) NIE実践事例集の作成 (4) その他NIE活動推進に必要な事業 (組織) 第 4 条 この協議会は、次の者を委員に充て組織する。 (1) 教育長、教育部長、学校教育課長、教育指導主事、生涯学習課長、図書館長 (2) 各小中学校の校長 (3) その他、本協議会で必要と認める団体 (委員の任期) 第 5 条 委員の任期は 2 年とする。ただし、再任をさまたげない。 2 各種団体の役員の中から選任された委員は、その団体の役員を辞したときは委員の職を失う。ただ し、前記団体の役員の補充に伴う委員の任期はその残任期間とする。 (役員) 第 6 条 この協議会に会長及び副会長を置く。 2 会長は教育長をもって充て会務を総理し、会議の議長となる。 3 会長に事故あるときは教育部長が副会長として、その職務を代理する。 4 この協議会に顧問を置くことができる。 附 則 この規約は、平成22年6月21日から施行する。 -62- 平成24年度大津町NIE推進協議会委員及び担当者名簿 No 氏名 役職 所属 1 那須 雪子 会長 2 松永 髙春 副会長 3 高本 浩 委員 大津町教育委員会教育次長兼教育指導主事 4 中村 克則 委員 大津町教育委員会学校教育課長 5 高本 淳一 委員 大津町教育委員会生涯学習課長 6 古庄 啓起 委員 大津町教育委員会図書館長 7 前川 嘉宏 委員 大津小学校 8 甲山 敏彦 委員 室小学校 9 吉田 廣和 委員 大津南小学校校長 10 佐伯 修 委員 大津東小学校校長 11 佐賀 文男 委員 大津北小学校校長 登志子 委員 護川小学校校長 裕司 委員 大津中学校校長 委員 大津北中学校校長 12 緒方 大津町教育委員会教育長 大津町教育委員会教育部長 13 恵濃 14 音光寺 15 堀川 香代 担当者 大津小学校NIE担当 16 原田 厚子 担当者 室小学校NIE担当 久美子 担当者 大津南小学校NIE担当 17 米田 以章 18 緒方 郁子 担当者 大津東小学校NIE担当 19 宮代 裕子 担当者 大津北小学校NIE担当 20 後藤 昭 担当者 護川小学校NIE担当 21 村山 和美 担当者 大津中学校NIE担当 22 佐尾 順子 担当者 大津北中学校NIE担当 担当者 大津町教育委員会生涯学習課・公民館NIE担当 23 中原裕二 事務局 大津町教育委員会学校教育課 教育政策係 -63- 矢野好一 荒木美里 ≪編 集≫ 大津町教育委員会 学校教育課 〒869-1292 熊本県菊池郡大津町大字大津 1233 番地 ℡096-293-3349 Fax096-293-0474 e-mail [email protected] 平成 25 年 3 月発行 Do You Know the NIE? Yes I Know! Do You Like the NIE? Yes I Like!