...

モザンビーク国 防災セクターに係る情報収集・確認

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

モザンビーク国 防災セクターに係る情報収集・確認
モザンビーク国
防災セクターに係る情報収集・確認調査
報
告
書
平成 25 年 8 月
(2013 年)
独立行政法人
国際協力機構
地球環境部
環境
JR
13-169
モザンビーク国
防災セクターに係る情報収集・確認調査
報
告
書
平成 25 年 8 月
(2013 年)
独立行政法人
国際協力機構
地球環境部
調査対象地域
重点調査地域であるガザ州
リンポポ川の流域図(国際河川)
i
位置図
現地写真
<気象観測>
① 「モ」国 INAM 本局
② 気象観測露場 INAM 本局
③ 予報部が作成している気圧配置図(手書き)
④ 測器の較正に使用する原器(気温・気圧)
INAM 本局
INAM 本局
⑤ XaiXai 気象レーダー塔
⑥ ドップラー気象レーダー本体
XaiXai 気象レーダー塔
ii
⑦ 非常用ディーゼル発電機
⑧ 気象観測露場
XaiXai 気象レーダー塔
XaiXai 気象観測所
⑨ Beira 気象レーダー塔
⑩ ドップラー気象レーダー本体
Beira 気象レーダー塔
⑪ 航空気象観測装置
⑫ 航空気象観測データ表示装置
Mapto 国際空港
Mapto 国際空港
iii
⑬ 自動気象観測装置(観測部)
⑭ 自動気象観測装置(データ収集部)
Beira
Beira(民家の許可を得て設置している)
⑮ 気象観測露場
⑯ 気象データ入力端末
Nakara 国際空港気象観測所
Nakara 国際空港気象観測所
⑰ 北部気象レーダーサイト候補地
⑱ CENOE/INGC 北部地域センター
Nacala 新国際空港に隣接
iv
<洪水対策>
・ザンベジ川流域
② Mopeia District Office の SDPI 事務所
① Mopeia District Office
(ザンベジ川左岸・ザンベジア州)
③ コンクリート製の洪水警戒標識
④ 上部量水標(Cuacua 川)
⑤ 下部量水標(Cuacua 川)
⑥ Thewe 灌漑地区
v
⑦ ザンベジ川の水衝部にある TheweII ポンプ場
⑧ ポンプ場直下流のザンベジ川及び河岸
前面
(水流が激しい)
⑨ ポンプ場の農業省の看板
⑩ Luabo Administrative Post の事務所
⑪ 白い建物は植民地時代の砦
⑫ 樋門に続く堤防(管理が全くされていない)
vi
⑬ 堤外地の農家(洪水時には堤防上に避難)
⑭ 樋門(約 2 m 四方のゲート 4 門・操作不能)
⑮ 堤内地側の水路
⑯ 堤外地側の水路(Cuacua 川)
⑰ ザンベジ川橋梁
⑱ 同左
vii
⑲ 鉄道(Sena-Beira 線)の盛土(ザンベジ川右岸)
⑳ 機関車及び貨物車
○
21 機関車
○
22 道路沿いの集落
○
23 Sena のザンベジ川鉄道橋(中央に白く見える)
○
24 Chemba District の中心地
viii
○
25 Chemba District の SDPI の入っている事務所
○
26 洪水被害を受ける河川敷からの移住地
○
27 河川敷の農地
○
28 Chemba の量水表(ザンベジ川右岸)
(乾期末のため耕作はしていない)
○
29 量水標付近にある洪水警戒標識
○
30 ザンベジ川右岸の洗濯場
(ワニの警戒標識がある)
ix
○
31 Quelimane 市の入り江
○
32 同左
○
33 Licungo 川下流部
○
34 Magania da Costa District に至る道路
(この下流にナンテ灌漑地区がある)
(舗装は無いが良好)
○
35 Magania da Costa District の SDPI
○
36 Magania da Costa District 事務所
x
○
37 インタボ地区の農家
○
38 インタボ地区の圃場及び洪水警戒標識
○
39 農民組合で改修中の幹線水路(インタボ地区)
○
40 量水標及び吸水管(ポンプは古く故障中)
xi
・リンポポ川流域
① リンポポ川の橋梁
② リンポポ川橋梁の上流側
③ ガザ州 DAS 事務所
④ XaiXai 市内のリンポポ川水衝部の護岸
(2000 年洪水位・男性の頭上)
(未改修)
⑤ XaiXai 付近の灌漑地区の排水機場
⑥ 同排水機場のエプロン(水叩き)
xii
⑦ 同灌漑地区の排水路
⑧ XaiXai 付近の堤防、樋門及び堤内地排水路
⑨ 堤外地側の樋門ゲート(故障したまま)
⑩ 同左(リンポポ川の水位上昇時は土嚢で対処)
⑪ 堤防の天端が道路になっている
⑫ HICEP のリオンデ支所
xiii
⑬ 堤防の破堤跡(これよりショクエ)
⑭ 同左
⑮ 堤内地の排水池
⑯ 樋管のみでフラップゲート無し(堤外地側)
(この排水池に集め樋管で排水)
⑰ 排水機場
⑱ 堤外地側のフラップゲート
xiv
⑲ エレファント川からの氾濫流による洗掘箇所
⑳ 幹線水路右岸堤の破堤箇所
○
21 国道 208 号線
○
22 道路沿いの農家(洪水は軒近くまで達した)
(道路下のカルバートより洪水流入)
○
23 国道 208 号線より北側の湖(灌漑に使用)
○
24 湖への取水ゲート(幹線水路上流部)
xv
○
25 湖への導水路
○
26 マカレタネ堰(堰管理支所より)
○
27 マカレタネ堰上流側
○
28 マカレタネ堰下流側
○
29 堰下流右岸の導流壁
○
30 同左(ロック材で応急補修)
xvi
○
31 堰管理橋
○
32 管理橋床板の目地(開きが大きい)
(ガントリークレーンのレールが敷設)
○
33 管理橋床板の摩耗により表面付近の鉄筋露出
○
34 堰右岸の気象観測施設
○
35 堰ゲートの操作卓
○
36 非常用電源(ディーゼル発電機)
xvii
○
37 エレファント川右岸の破堤箇所
○
38 破堤箇所直上流のエレファント川
○
39 破堤箇所付近の洪水痕跡(木の根に枝が付着)
○
40 リンポポ川との合流点(左側より合流)
○
41 Changane 川下流域(乾期は放牧地として利用)
○
42 同左(雨期はほぼ浸水する)
xviii
○
43 リンポポ川下流域
○
44 リンポポ川左支川 Changane 川
○
45 Changane 川橋左岸の測水・気象観測施設
○
46 Incomati 川(蛇行しているが写真では不明)
xix
・ナカラ周辺
② Mt. Tiza ダムサイトへのアクセス
① Mogovolas District Office
(ここから徒歩)
③ ナカラ・ダムの改修工事
④ ナカラ・ダム上流面(堤頂を 6 m 嵩上げ)
⑤ 洪水吐の改築
⑥ 湛水池(乾期末のため水位が低い)
xx
⑦ Sanfute 川ダム予定地点へのアクセス
⑧ ダム予定地点より下流側の取水堰跡
⑨ ダムサイト予定地点の一つ(ダム軸等は未定)
⑩ 河床に水溜りがあり洗濯場となっている
⑪ Mesica ダムへのアクセス
⑫ Mesica ダム下流面及び底部放水バルブ(3 基)
(大規模な道路工事実施中)
xxi
⑬ Mesica ダム下流面(アーチダム)
⑭ ダム左岸側袖部はコンクリートの
アバットあり
⑮ ダム上流面及び貯水池
⑯ 量水標
(洪水吐はダム右岸尾根の鞍部にある)
⑱ ダム下流の Mesica 川
⑰ 量水標付近にある気象観測施設
xxii
⑲ Monapo District 付近のオイル工場・倉庫
⑳ Monapo District Office
○
21 Monapo 川取水堰遠景(堰は左上部)
○
22 Monapo 川取水堰(堰が満砂になり取水不可)
○
23 ナカラ回廊の鉄道
○
24 Monapo 川鉄道橋及び旧・列車用給水タンク
xxiii
○
25 ナンプラ・ダム貯水池
○
26 同左
○
27 ダム上流面(堤頂に流木及び草が乗っている)
○
28 かなり劣化しているダム下流面
○
29 ダム直下流部(エプロン、減勢工が不明)
○
30 取水塔に付けられた量水標
xxiv
モザンビーク国 防災セクターに係る情報収集・確認調査 報告書
目
次
調査対象地域 位置図
現地写真
目次
略語表
第 1 章 調査の実施概要................................................................................................................................. 1-1
1-1 背景・目的 ........................................................................................................................................... 1-1
1-2 団員構成 ............................................................................................................................................... 1-2
1-3 調査方針 ............................................................................................................................................... 1-2
1-4 調査日程 ............................................................................................................................................... 1-5
1-5 調査結果の概要 ................................................................................................................................... 1-6
1-5-1 課題とニーズ ................................................................................................................................ 1-6
1-5-2 第一次調査結果の詳細 ................................................................................................................ 1-8
1-5-3 第二次調査結果の詳細 ................................................................................................................ 1-8
1-5-4 防災セクターに関する支援の方向性 ...................................................................................... 1-11
第 2 章 自然災害の状況と特徴..................................................................................................................... 2-1
2-1 自然条件 ............................................................................................................................................... 2-1
2-2 社会条件 ............................................................................................................................................... 2-2
2-3 災害リスク ........................................................................................................................................... 2-3
2-3-1 災害種と発生頻度 ........................................................................................................................ 2-3
2-3-2 サイクロン .................................................................................................................................... 2-5
2-3-3 洪水 .............................................................................................................................................. 2-11
2-3-4 旱魃 .............................................................................................................................................. 2-17
2-3-5 海岸侵食 ...................................................................................................................................... 2-17
2-3-6 地震 .............................................................................................................................................. 2-17
2-3-7 気候変動 ...................................................................................................................................... 2-18
第 3 章 災害リスクマネージメントの状況................................................................................................. 3-1
3-1 政府の防災政策と戦略 ....................................................................................................................... 3-1
3-2 法制度 ................................................................................................................................................... 3-3
3-3 組織体制 ............................................................................................................................................... 3-6
3-3-1 中央レベルでの災害調整(CCGC、CTGC) ........................................................................... 3-6
3-3-2 国家緊急対応センター(CENOE: National Center of Emergency Operation) ....................... 3-7
3-3-3 国家災害管理局(INGC) ........................................................................................................ 3-10
3-3-4 国家気象局(INAM) ............................................................................................................... 3-11
3-3-5 公共事業住宅省(MOPH)....................................................................................................... 3-12
3-3-6 環境問題調整省(MICOA) ..................................................................................................... 3-12
xxv
3-3-7 公共事業住宅省(MOPH) .......................................................................................................3-15
3-3-8 農業省(MINAG) .....................................................................................................................3-15
3-3-9 運輸通信省(MTC) ..................................................................................................................3-16
3-3-10 国営ラジオ局(Radio Mozambique) .....................................................................................3-16
3-4 災害管理に係る取組み ......................................................................................................................3-17
3-4-1 ハザードマップ ...........................................................................................................................3-17
3-4-2 シミュレーション演習 ...............................................................................................................3-17
3-4-3 コミュニティ防災 .......................................................................................................................3-18
3-4-4 予警報 ...........................................................................................................................................3-18
3-4-5 緊急対応 .......................................................................................................................................3-19
3-4-6 避難 ...............................................................................................................................................3-19
3-4-7 復旧 ...............................................................................................................................................3-19
3-4-8 住民移転 .......................................................................................................................................3-20
3-4-9 構造物対策 ...................................................................................................................................3-20
3-4-10 調査・研究 .................................................................................................................................3-20
3-5 他ドナー・NGO の活動状況.............................................................................................................3-20
3-5-1 世界銀行(WB) ........................................................................................................................3-20
3-5-2 国連開発計画(UNDP) ............................................................................................................3-23
3-5-3 国連児童基金(UNICEF) ........................................................................................................3-25
3-5-4 アフリカ開発銀行(AfDB) .....................................................................................................3-25
3-5-5 国連食糧農業機関(FAO) .......................................................................................................3-26
3-5-6 ドイツ国際協力公社(GIZ) ....................................................................................................3-27
3-5-7 デンマーク国際開発援助活動(DANIDA) ...........................................................................3-28
3-5-8 モザンビーク赤十字社(CVM) ..............................................................................................3-29
3-5-9 その他 NGOs................................................................................................................................3-30
3-5-10 気象分野 .....................................................................................................................................3-30
3-6 アフリカ地域おけるモザンビーク国の位置付け ..........................................................................3-31
3-6-1 防災全般 .......................................................................................................................................3-31
3-6-2 気象分野 .......................................................................................................................................3-31
3-7 防災セクターにおける課題 ..............................................................................................................3-31
3-7-1 国家開発計画における役割 .......................................................................................................3-32
3-7-2 防災政策・活動の調整・推進 ...................................................................................................3-32
3-8 協力の可能性 ......................................................................................................................................3-36
第 4 章 気象観測の状況 ................................................................................................................................ 4-1
4-1 気象観測の取り組み ........................................................................................................................... 4-1
4-2 先方実施機関の実施体制(技術、予算、人員等) ....................................................................... 4-1
4-3 先方実施機関のニーズ(今後の計画等) ....................................................................................... 4-5
4-4 現在の課題 ........................................................................................................................................... 4-7
4-5 協力の可能性 ....................................................................................................................................... 4-7
xxvi
第 5 章 洪水対策の状況................................................................................................................................. 5-1
5-1 先方実施機関の実施体制(技術、予算、人員等) ........................................................................ 5-1
5-2 水資源管理・洪水対策の取組み........................................................................................................ 5-4
5-3 現在の課題 ........................................................................................................................................... 5-5
5-4 先方実施機関のニーズ(今後の計画等)...................................................................................... 5-12
5-5 協力の可能性 ..................................................................................................................................... 5-17
付属資料
1.主要面談者リスト
2.議事録
3.収集資料リスト
xxvii
略
語
略語
AAP
英語/ポルトガル語
Africa Adaptation Programme
AfDB
AFTN
African Development Bank
Aeronautical Fixed Telecommunication
Network
Regional Water Authority, MOPH
ARA
AU
AWOS
AWS
CBDRM
表
African Union
Airport Weather Observation System
Automatic Weather Observation System
Community Based Disaster Risk
Management
CCA
Climate Change Adaptation
CCGC
Coordinating Council for Disaster
Management
CDGR
District Committee for Risk Management
CENOE
National Center of Emergency Operation,
INGC
CERUM
Districts Center for Resources of Multiple
Utility
CLGR
Local Committee for Risk Management
COE
Emergency Operation Center
CONDES
National Sustainable Development Council
CT-CONDES Technical Council for CONDES
CTDGC
District Technical Council for Disaster
Management
CTGC
Technical Council for Disaster
Management
CTPGC
Provincial Technical Council for Disaster
Management
CVM
Mozambican Red Cross
DANIDA
Danish International Development
Assistance
DAS
Provincial Department of Water &
Sanitation, MOPH
DGRH
Department of Water Resources
Management, DNA
DIPECHO
Disaster Preparedness ECHO
DNA
National Directorate of Water, MOPH
DOH
Department of Hydraulic Works, DNA
DOPH
Provincial Department of Public Works &
Housing
DRI
Department of International Rivers, DNA
DRM
Disaster Risk Management
DRR
Disaster Risk Reduction
xxviii
日本語訳
アフリカ気候変動適応策支援プログ
ラム
アフリカ開発銀行
国際航空固定通信網
公共事業住宅省地域水資源管理事務
所
アフリカ連合
航空気象観測システム
自動気象観測システム
コミュニティ防災
気候変動適応
災害管理調整協議会
地域リスク管理委員会
国家災害管理局 国家緊急対応セン
ター
地域多機能リソースセンター
地域防災協議会
緊急対策本部
国家持続的開発協議会
CONDES 技術協議会
地域災害管理技術協議会
災害管理技術協議会
州国家管理技術協議会
モザンビーク赤十字社
デンマーク国際開発援助活動
公共事業住宅省 州水衛生部
国家水利局
水資源管理課
欧州連合人道局災害準備・体制
公共事業住宅省 国家水利局
国家水利局 水利施設課
州公共事業住宅局
国家水利局 国際河川課
災害リスク管理
災害リスク軽減
FAO
GEF
GFDRR
GIZ
GRIP
HFA
ICT
IFRC
IIAM
INAM
INGC
JICA
LOLE
MAE
MCA
MDGs
MICOA
MINAG
MOH
MOPH
MPD
MTC
NAPA
NDF
NGO
PARP
PARPA
PPCR
Food and Agriculture Organization, UN
Global Environment Facility
Global Facility for Disaster Reduction and
Recovery, WB
German International Cooperation Agency
Global Risk Identification Program, UNDP
Hyogo Framework for Action
Information and Communication
Technology
International Federation of Red Cross and
Red Crescent Societies
Institute of Agricultural Research of
Mozambique, MINAG
National Institute of Meteorology, MTC
National Institute of Disaster Management,
MAE
Japan International Cooperation Agency
Law on Local State Bodies
Ministry of State Administration
Millennium Challenge Account
Millennium Development Goals
Ministry of the Coordination of
Environmental Affairs
Ministry of Agriculture
Ministry of Health
Ministry of Public Works and Housing
Ministry of Planning and Development
Ministry of Transportation and
Communication
National Adaptation Programme for
Action
Nordic Development Fund
Non-Governmental Organization
Action Plan for the Reduction of Poverty
Action Plan for the Reduction of Absolute
Poverty
Pilot Program for Climate Resilience, WB
PRIMA
Progressive Realization of the Inco-Maputo
Agreement
PRSP
RICC
SADC
SARCOF
SDPI
Poverty Reduction Strategy Papers
Regional Instrument Calibration Center
Southern African Development Community
Southern African Regional Outlook Forum
District Services of Planning &
Infrastructure, DOPH
xxix
国連食料農業機関
地球環境ファシリティ(基金)
世銀防災グローバル・ファシリティ
ドイツ国際協力公社
国連開発計画グローバルリスク識別
プログラム
兵庫行動枠組
情報通信技術
国際赤十字・赤新月社連盟
農業省 農業研究所
運輸通信省
国家自治省
国家気象局
国家災害管理局
国際協力機構
地方自治体法
国家自治省
米国ミレニアム挑戦公社
国連ミレニアム開発目標
環境問題調整省
農業省
保健省
公共事業住宅省
企画開発省
運輸通信省
国家適応行動計画
北欧開発基金
非政府組織
貧困削減行動計画(2011 年以降)
絶対的貧困削減行動計画(2010 年ま
で)
世銀気候適応パイロット・プログラ
ム
インコマティ川、マプト川条約実施
機関(南ア共和国、スワジランド及
びモザンビーク三国条約)
貧困削減戦略ペーパー
地域機器検定センター
南部アフリカ開発共同体
南部アフリカ地域気候予測フォーラム
州公共事業住宅局 地域計画施設課
SIMEX
SMM
Simulation Exercise
Mozambique Meteorological Service
SPCR
SWFDP
Strategic Program for Climate Resilience
Severe Weather Forecasting Demonstration
Project, WMO
Terminal Aerodrome Forecast
Tokyo International Conference on African
Development
University of Eduardo Mondlane
National Unit for Civil Protection
United Nations Development Action
Framework
United Nations Development Programme
United Nations Framework Convention on
Climate Change
The United Nations Children's Fund
United Nations International Strategy for
Disaster Reduction
United Nations Platform for Space-based
Information for Disaster Management and
Emergency Response
World Bank
World Meteorological Organization
TAF
TICAD
UEM
UNAPROC
UNDAF
UNDP
UNFCC
UNICEF
UNISDR
UN-SPIDER
WB
WMO
xxx
シミュレーション演習
モザンビーク気象サービス(INAM の
前身)
気候適応戦略プログラム
WMO 荒天予報実証プロジェクト
飛行場予報
アフリカ開発会議
エドゥアルド・モンドラーネ大学
国家市民防衛部隊
国連開発援助枠組み
国連開発計画
気候変動に関する国連枠組条約
国連児童基金
国連国際防災戦略
国連防災・緊急対応衛星情報プラッ
トフォーム
世界銀行
世界気象機関
第1章 調査の実施概要
1-1 背景・目的
モザンビーク(以下、
「モ」国)は、洪水、サイクロン、海岸侵食、干ばつなどの大きな災害がほ
ぼ毎年発生しており、国連国際防災戦略(UNISDR)及び世界銀行によると、「モ」国はアフリカの
中では、洪水、サイクロン、干ばつなど、気候に起因する自然災害のリスクが高い国とされている。
干ばつは中南部で 2、3 年に一度の割合で発生し、洪水は主な流域や沿岸部の低地で同じく 2、3 年に
一度の割合で発生している。国民の 60%以上がサイクロン、洪水による被害を受けやすい沿岸部や
低地に居住しているため、両災害種による人的被害は 2000 年から 2008 年の 8 年間で死者は 898 名に
のぼっている他、インフラが破壊されるなど社会・経済の両面で大きな被害を受けている。さらに、
「モ」国を含めた南西インド洋地域は気候変動の影響を受け降雨パターンの変化が生じていると言わ
れており、今後もサイクロン、エル・ニーニョ、ラ・ニーニャ等による洪水被害が発生することが想
定されている。これら災害により、社会活動を支える水資源管理、沿岸域利用や、経済活動を支える
農業、産業、物流への負の影響により国の成長を阻害することが懸念されている。
これを受け、
「モ」国政府は 1999 年に国家のリスク管理戦略を記した災害管理政策を定め、同政策
をベースに 2006 年に自然災害の防災と減災に関する「国家防災マスタープラン」を策定した。
「国家
防災マスタープラン」では、農業保護、水資源保護、雨水利用、及び水資源インフラ(ダム、堤防)
の利用を計画し、減災と事前準備の活動推進を図っている。また、2007 年には、環境調整省が国家
適応行動計画(National Adaptation Programme for Action, NAPA)を策定し、同計画中、防災分野では
①早期予警報システムの強化、②農業従事者の気候変動への適応能力の強化、③沿岸地帯への気候変
動の影響削減、④水資源管理、が優先行動課題として挙げられた。しかしながら、各種計画、法にお
いてリスク低減に関する事項は、主に環境リスク(環境アセス、水質等)関連の法律となっているこ
と、上記のとおり「国家防災マスタープラン」はあるものの、防災の視点に立った自然災害に関する
法律は未だ存在せず(国家防災法が長年に渡り国会で可決されないままになっている)
、各省庁・機
関の防災に関する活動が明確に定義されないままになっている。防災計画を実施する法的な根拠が不
十分であるため、国内における業務の調整が難航し、結果として減災に対する有効な対策を講じるこ
とができていない。
「モ」国の防災体制の整備に関する取り組みとして、首相を議長とする防災調整協議会
(Coordinating Council for Disaster Management, CCGC)が各セクターに係る災害対応や復旧事業を調
整し、各省庁の担当者からなる防災技術委員会(Technical Council for Disaster Management, CTGC)が
技術的な対応に係るセクター横断的な管理・調整に取り組んでいる。これらの協議は災害管理政策に
反映され、国家自治省(MAE)の下部組織である国家災害管理局(INGC)が、自然災害への緊急対
応・普及啓発を推進・調整を実施している。
しかしながら、各セクター省庁が実施する気象観測、河川・沿岸管理、インフラ管理等は、必要な
インフラ、人材育成、技術的な対応能力が不十分な状況にあり、これにより INGC による緊急対応及
び政策的な調整についても体制強化が必要とされている。また、コミュニティ・レベルで能力強化に
よる災害予防の推進は、
「モ」国の防災マスタープランでも課題とされているものの、未だ十分な体
1-1
制が構築できていない。
以上の背景に加え、①アフリカでは、自然災害の多い順番で旱魃、洪水、土砂災害となっており(世
銀統計)
、
「モ」国がこれら災害の被害を受けていることから、防災にかかるニーズが高いこと、②「モ」
国では上述の通り気候に起因する災害が多発しているだけでなく、アフリカにおいても災害リスクが
高い国の上位に位置付けられており、この観点からも支援の緊急性が認められること、③同様の被害
を受けている南西インド洋地域で気象、洪水、海岸浸食等の分野で支援を実施しており(モーリシャ
ス、セーシェル)、「モ」国への支援は、これら支援との相乗効果が期待できること、④TICADⅤに
おいて、この地域の風水害対策が重点課題の一つに含まれる予定であること、により、基礎情報の収
集、課題・ニーズの分析と課題解決に向けた有効なアプローチを検討するため、防災セクターに係る
基礎情報収集・確認調査を行った。
1-2 団員構成
以下の通り、2 回に分けて調査を実施した。
<第一次調査>
役割
氏名
所
属
団長/総括
那須 隆一
協力計画
築添 恵
気象サービス
計画
赤津 邦夫
JICA インハウスコンサルタント
組織・法制度
加藤 泰彦
(株)加藤国際技術士事務所
気象観測
洪水対策
通訳
遠藤 肇秀
山川 精一
玉井 京子
(株)国際気象コンサルタント
(株)ソーワコンサルタント
日本国際協力センター
JICA モザンビーク事務所 所長
JICA 地球環境部防災第二課
現地滞在期間
2012 年 10 月 30 日
~11 月 27 日
2012 年 10 月 30 日
~11 月 7 日
2012 年 10 月 30 日
~11 月 10 日
2012 年 10 月 30 日
~11 月 20 日
2012 年 10 月 30 日
~11 月 26 日
<第二次調査>
役割
氏名
団長/総括
馬場 仁志
協力計画
築添 恵
通訳
玉井 京子
所
属
出張期間
JICA 国際協力専門員
2013 年 2 月 23 日日本発
JICA 地球環境部防災第二課
3 月 1 日「モ」国→南アフリカ
日本国際協力センター
3 月 2 日又は 3 月 4 日南ア発
1-3 調査方針
<第一次調査>
(1)
「モ」国の過去の災害履歴、被害の実態を把握すると共に、過去の被害が大きい気象観測
及び洪水対策の分野を重点的に調査する。地域では、過去の被害、人口・都市機能等の財
産が多い中部・南部を重点的に調査する。
(2)
防災セクター全般の体制を把握するために、
「モ」国の防災に関する法律制定に関する動向、
1-2
既存の防災関連政策及び防災機関の位置づけに関する全体枠組みを把握する。特に協力を
行うにあたって、
「モ」国の関係機関を取り纏め、関係機関をリードできる体制を整理する。
(3)
世銀/GFDRR が 2010~2015 年に防災政策策定、災害リスク評価・分析、人材育成等を実施
中であることから、これらの内容、進捗、成果、課題を把握するとともに連携・調整の可
能性も視野に入れた JICA の協力方針を検討する。
(4)
各省庁の防災に関する基礎データ(雨量、河川水量等)の収集状況、観測体制、法制度等
を確認し、既存の河川データから重要な地点を優先順位付けする。また、防災活動を実施
する上で必要な体制の有無(先方負担事項を含む)を確認する。
(5)
アフリカ諸国の防災への取り組みは歴史が浅く、必要な予算、組織・人員、社会基盤(電
力、通信インフラ、地理情報、社会統計等)を構築している段階にある。JICA が協力を行
うにあたって、必要とされる右事項が十分に確保できるか把握する。また、すべての分野
で中長期的な支援が必要とされることから、連携が想定されるマルチ基金や他ドナーの状
況を把握する。
(6)
2012 年 6 月の TICADⅤで重要となるサイクロン対策(気象観測分野)は案件形成を見越し
た情報収集を行う。
(7)
「モ」国を含む南西インド洋諸国は、気候変動の影響により頻度・勢力が増しているサイ
クロンや熱帯低気圧に対する広域的な対策が必要とされており、JICA はこれまで気象庁や
WMO(世界気象機構)と連携して、国際的な気象予報や気候変動予測研究に寄与する公共
財としての気象観測体制の整備を行うべく、モーリシャスの気象レーダーの無償資金協力
事業などを推進してきた。このようなことから、気象観測分野は地域的な裨益に考慮した
支援内容の検討を行う。
(8)
「モ」国は安定的な経済成長を続けており、社会インフラ整備や民間投資の促進が進めら
れていることから、これらの阻害要因を軽減するための防災対策を検討する。
(9)
現在実施中の「気候変動に伴う沿岸域のリスク軽減(科学技術研究員派遣)
」より、海岸侵
食対策に係る基礎情報、課題解決に向けた知見を調査に活用する。
(10) 自然災害による被害軽減は、ハード対策のみならず、コミュニティ・レベルでの災害対応
能力の強化等のソフト対策が重要であることから、コミュニティでの減災状況を把握し、
行政から地域・住民まで一体的な防災対応能力の向上を目指すための支援策、コミュニテ
ィ・レベルでの意識向上のための施策を検討する。
(11) 「モ」国の防災機関だけでなく、農業インフラを担う農業省、インフラ整備を担う公共事
業省、コミュニティの健康・教育を通じて啓発を行う保健・教育プロジェクトなど、他の
セクターにおける防災主流化のアプローチについて、検討する。
(12) 農業開発は、
「モ」国で重要な産業であり利水の観点から気象情報・洪水対策は極めて重要
である。JICA の援助計画において重点課題であり、南南協力としてブラジルの農業分野の
協力成果を葡語圏であるモザンビークに積極的に展開しているところ、これらに貢献する
防災セクターの位置付けを検討する。
(13) 調査手法について、各機関の個別訪問によるヒアリング・資料収集に加えて、セミナー・
ワークショップ形式で課題の共有・対策の検討を実施する。
(14) 本調査では、防災関係機関の整理、
「モ」国全体及び各分野のニーズ・課題の把握に重点を
置き、防災セクターの協力シナリオを具体化する。加えて、第二回目の調査を今年度~来
1-3
年度明けに実施し、具体化したシナリオを基に防災分野の進め方について、モザンビーク
防災機関と協議・検討する。
<第二次調査>
協力ニーズが高い①防災組織体制、及び②洪水対策・流域開発を中心に、追加の情報収集を実施す
る。
(1)
2013 年 1 月に洪水被害が発生したリンポポ川流域を視察し、被害状況、流域の地形的な特
性、管理の体制を確認・評価する。
(2)
MOPH、DNA 等、洪水対策に関わる関係機関を対象にセミナーを開催し、予防・準備、応
急対応が中心の体制から、防災の体制を構築するためのプロセス・必要性を共有し、先方
の認識を確認する。
(3)
洪水対策、流域開発に関連する組織・部署(MOPH、MOPD、NGO 等)から、
「モ」国の現
状・課題を情報収集する。
1-4
1-4 調査日程
<第一次調査>
日程
気象分野
モザンビーク着
14:00 JICA事務所 打合せ
15:00 DNA表敬
09:00 INAM表敬
PM 気象観測機器の視察
洪水対策
組織/法制度
10月30日
火
10月31日
水
11月1日
木
0900-1100 INAMでのワークショップ開催
PM INAM ヒアリング
AM/PM DNA ヒアリング
11月2日
金
7:00 Xai Xaiへ移動
10:00 気象観測機器の視察(気象測候所、
気象レーダー施設)
18:45- Quelimaneへ移動
11月3日
土
06:30 Maputoへの移動
10:40-11:50 Beiraへの移動
QuelimaneからCaiaへ移動
PM INAM Beira気象台表敬、観測機器の視
Zambezi川流域視察
察(気象レーダー施設、航空気象観測装
置、旧高層気象観測所)
資料整理
11月4日
日
AM サべ川流域視察
PM 資料整理
資料整理
11月5日
月
AM INGC Sofala州事務所 ヒアリング
GIZコミュニティ防災プロジェクト視察 Zambezi川流域視察
PM Sofala州政府 ヒアリング
QuelimaneからMaputoへ移動
国営地方ラジオ放送局 ヒアリング
08:30 MINAG ヒアリング
10:30 MOPH ヒアリング
11月6日
火
AM Maputoへ移動
PM INAM ヒアリング
AM/PM INAM ヒアリング
08:30 AfDB ヒアリング
11月7日
水
AM/PM INAM ヒアリング
8:00 Chokweへ移動
11:00 ガザ州DOPH ヒアリング
PM リンポポ川流域視察
14:30 FAO ヒアリング
15:45 IFRC ヒアリング
11月8日
木
AM/PM INAM ヒアリング
AM ショクエ灌漑公社 ヒアリング 9:00 WB ヒアリング
PM リンポポ川流域視察
11:00 MICOA ヒアリング
11月9日
金
AM/PM INAM ヒアリング
リンポポ川流域視察
資料整理
11月10日
土
資料整理
11月11日
日
資料整理
11月12日
月
AM INAM ヒアリング
PM UEM ヒアリング
AM/PM DNA ヒアリング
8:30 MICOA ヒアリング
11月13日
火
AM Nampulaへ移動
Nampla気象局 ヒアリング
AM Nampulaへ移動
ARA Central North ヒアリング
9:30 INGC CENOE ヒアリング
11月14日
水
Nacala気象観測所候補地視察
ナンプラ州河川流域視察
8:30 国営ラジオ局 ヒアリング
12:00 INCG CENOE ヒアリング
13:00 UNICEF ヒアリング
11月15日
木
AM Nacala気象局 ヒアリング
PM Maputoへ移動
AM ナンプラ州河川流域視察
PM Maputoへ移動
10:00 デンマーク大使館 ヒアリン
グ
11月16日
金
AM/PM INAM ヒアリング
AM/PM DNA ヒアリング
8:30 MICOA ヒアリング
PM JICAへの報告
11月17日
11月18日
11月19日
11月20日
11月21日
土
日
月
火
水
資料整理
資料整理
AM/PM INAM ヒアリング
AM/PM INAM ヒアリング
AM/PM INAM ヒアリング
11月22日
木
AM/PM INAM ヒアリング
11月23日
金
AM INAM ヒアリング
PM JICAへの報告
11月24日
11月25日
11月26日
土
日
月
Zambezi川流域視察
Chindeへの移動
AM/PM DNA ヒアリング
AM/PM DNA ヒアリング
AM ARA South ヒアリング
AM DNA ヒアリング
PM MINAG ヒアリング
AM DNA ヒアリング
PM JICAへの報告
資料整理・補足調査
資料整理・補足調査
モザンビーク出発
1-5
08:30
10:30
13:00
15:00
MICOA ヒアリング
WB ヒアリング
UNDP ヒアリング
GIZ ヒアリング
モザンビーク出発
<第二次調査>
日程
活動内容
10:45 モザンビーク着
2 月 25 日
月
14:00 JICA 事務所 打合せ
15:00 DNA 表敬
Bilene へ移動
Chokwe へ移動
10:00 ガザ州知事表敬
2 月 26 日
火 12:00 Chokwe 灌漑水路・Macarretane 堰視察
13:00 ARA Sul リンポポ川流域事務所 ヒアリング
15:00 Massingir ダム視察
2 月 27 日
水
7:00-16:00
Elephants 川、Limpopo 流域視察
Maputo へ移動
9:00-11:30
DNA セ ミ ナ ー 「 Future Action for Appropriate National Flood
Management System for Disaster Risk Reduction」
2 月 28 日
木 12:00-13:00 ARA Sul ヒアリング
14:00-15:30 DNA 国際河川課 ヒアリング
15:30-16:30 DNA 水利施設課 ヒアリング
8:30- WFP
打合せ
10:00-11:00 DNA 国際河川課 ヒアリング
3月1日
金 11:00-12:00 DNA 水資源管理課 ヒアリング
14:00-14:30 JICA 事務所 報告
15:00-15:30
3月2日
日本大使館 報告
土 モザンビーク出発
1-5 調査結果の概要
第一次調査及び第二次調査を基に、結果のとおり調査結果をまとめる。
1-5-1 課題とニーズ
・ 国家開発計画及び貧困削減で重要な農業分野に関して、リンポポ川流域、ザンベジ川流域は
代表的な穀倉地帯であり洪水・旱魃に関するリスク・被害が大きく、持続的な開発・発展の
障害となっている。加えて、人口増加による開発圧力及び高い頻度・規模の自然災害の発生
により、今後より被害が顕在化すると想定される。よって、①人的被害軽減、及び②農業生
産性の向上のための経済被害の軽減、が緊急の課題と考えられる。
・ 洪水対策に関しては、上流域からの影響が大きい国際河川、低地で浸水しやすい地形条件に
あるため、災害後の緊急援助及び避難準備を中心とする取組みだけでは、人的被害軽減及び
持続的な農業開発は達成できない。「モ」国の災害対策の大きな転換として、これまで実施
してきた①早期警戒体制(警報情報の提供、避難)の強化、のみならず、②災害リスク評価
に基づいた地域開発・土地利用(灌漑、居住、運輸交通、ライフライン、居住)、及び③被
1-6
害緩和のための対策(遊水地・雨水浸透域の確保、ダムの洪水調整機能の強化、部分的な堤
防建設)が、必須となる。②、③のいずれも中長期的なビジョンに基づいた計画的整備が望
まれる。
・ 気象分野に関しては、防災対策のための強雨及びサイクロンの把握が近々の課題であり、被
害が大きい南部・中部での監視を強化する必要がある。一方で、気象局(INAM)は、必要
とされる観測エリア・設備に対して人員(量)・予算が大いに不足しており、既存の人員・
システム・予算で対応できる能力強化が妥当と考えられる。観測機材のアップグレード・増
設に関しては、修理中の気象レーダー2台の進捗を踏まえた検討が必要である。
・ 気象予報には、グローバルデータを活用しているものの、精度(地域の細分化、現地データ
による補正)が不十分である。災害情報としてはリアルタイム性と地域性に欠けている。既
存のリソース(設備・人員)を活用した組織能力強化にニーズがあることから、INAM が予
算・人員を増加するまでは、技術協力が有効と考えられる。
・ 災害の早期警戒に必要な気象情報の提供については、今後グローバルデータの活用とともに
地上での観測データを充実させる必要がある。短期的・中期的に優先度が高い内容は以下の
とおり。
① Xai Xai 及び Beira にある 2 台の気象レーダー(2013 年 10 月頃修理開始)の運営・維持
管理
② 優先地域の地上気象観測機器(主に降水量)の設置(故障中、観測点なしの解消)
③ ①のデータ補正に必要な地上気象観測装置の設置、北部地域(モ側候補地 Nacara)での
気象レーダーの新設。
・ 洪水対策に関しては、災害後の緊急対策は INGC の所掌であるものの、防災は所掌機関が法
的に定められておらず、十分に実施できていない。また、洪水リスクが大きい河川に国際河
川が多く含まれていることから、上流国との河川情報の共有も合わせて実施する必要がある。
・ 基礎的なインフラ、人材が不十分であり、観測データの収集に必要なグローバルデータの活
用や観測機器の設置、解析、維持管理等を担う技術者の育成が必要であり、中長期的に取組
む必要があり。
・ 防災行政に関しては、防災に関する法律・規定は、国家防災マスタープランに留まり、コン
セプトやアプローチが防災の取組みを促進する上で十分ではない。現場レベルでの運用には、
中央・州で年次緊急対応計画を作成し対応しているが、災害後の緊急対応に特化しており、
防災に関する内容が含まれていない。
・ 災害後の緊急対応は INGC が所掌しているが、防災に関しては所掌する組織が規定されてお
らず、現場レベルでも明確な担当組織・部署が定まっていない。たとえば洪水対策に関して、
DNA は利水分野の所掌は明確であるが防災を主体とした治水に関して公的な責任機関とな
っていない。所掌機関の明確化と予算・体制を裏付ける組織制度面で基盤構築が必要とされ
る。
・ 災害リスク評価は、2000 年の洪水後に世銀等のドナー支援で主要河川について実施されたが、
報告書・計画の受け皿となる機関の設置など体制が不十分であったため、活用には至ってい
ない。構造物対策、土地利用、緊急対応を計画に基づき実施するために、最終的には法的措
1-7
置を伴う組織改革も必要となる。そのため、「モ」国の関係機関における防災への認識向上
や責任機関の明確化を、政策アドバイスや協議を通じて構築する必要がある。
・ 協力へのアプローチに関して、途上国の気象・水文関連機関は、グローバルデータと現地観
測データを併用した業務能力が必要とされていることから、グローバルデータの動向と必要
とされる業務内容を把握する必要がある。サイクロンは南西インド洋諸国、洪水は国際河川
を共有する南部アフリカ諸国、旱魃・ダイポールモード現象等の中期的気候現象は南西イン
ド洋諸国・南部アフリカ沿岸諸国、における地域的なリソースを追加調査等にて把握する必
要がある。また、国際協力の体制(WMO 南西インド洋地区サイクロン委員会、SDAC 機構
サービスセンター(ボツワナ)
、南部アフリカの中核である南ア気象局)を把握し、これら
との連携・情報共有の可能性を検討する。
1-5-2 第一次調査結果の詳細
第 2 章から第 5 章にまとめる。
1-5-3 第二次調査結果の詳細
洪水対策を中心とした調査を行った。結果は以下の通り。
(1) 国際河川における上流国との連携
・ DNA では専門部署を設けて9つの国際河川に対して情報共有の連携を進めている。Limpopo
川(408,000km²)を対象としては、流域 4 か国が参加して Limpopo Commission = LIMCOM
http://www.limcom.org/ が設置されている(LIMCOM Agreement 2003 に基づいて Technical
Committee が活動開始、2009 年に LINCOM 事務局が「モ」国に設置され、2012 年に ratification
が endorse された)
。
・ 現在、このフレームワーク内で Disaster Management(レスポンスのみ)
、Water Allocation お
よび Water Quality に関する連携の取り組みが行われている。将来の取り組みとしては流域水
資源管理 Strategy、Action Plan などの議論が進められる予定(strategic framework and plan,
which will guide future technical programs and interventions in the Limpopo River basin)
。
・ なお、LIMCOM の現在の活動を支援するドナーの活動として、GIZ に支援により流域基礎調
査(Basic Profiling Study)が進行中。
・ このフレームワークに基づき、上流の河川水文情報は、ほぼリアルタイムで入手可能。
・ 観測点数や情報の信頼度に課題あり(たとえば 2013 年洪水ではジンバブエにある主要な観
測点である Beitbridge のデータがシステムの故障で得られなかった)
。
・ 予防面での洪水対策の連携は現在のところ議論されていない。国際河川における洪水問題の
議論は他の世界の事例を見ても容易ではないが、下流国の現状を鑑みるといずれ議題に俎上
すべきであり、議論の根拠となるべき流域水文の分析や防災対策の検討を科学的・理論的に
サポートするために、LINCOM に対する河川防災の専門家の支援が必要と思われる。
(2) DNA、その他の関係機関の予防的災害対策に対する Capacity
・ 防災対策を一元的な計画に基づいて実施する意義については各機関ともハイレベルな担当
官には理解されている。しかし現実には防災を一元的に計画し実施するための法制度が整備
1-8
されておらず、それを担う組織が存在しない。このため、発災後に地方自治体や関係機関の
個別の取り組みで後追い的な対応となっている。
・ 洪水対策は、流域単位の統一的な洪水対策計画がなく、個別の対策が、自治体や DNA の現
場組織など別々の主体によって実施されている。
・ 洪水時の危険状況パトロールなどは行われておらず、水防活動も実施していない。洪水に関
係する構造物の点検は各施設管理者が行っている。
・ インフラ施設の災害リスク評価は施設の計画を行う機関がそれぞれの判断で、またはコンサ
ルタントの提案に沿って行っている(または行っていない)のが現状で、一元的なリスクア
セスのチェック機能および権限を有する機関は存在しない。なお、Limpopo 川の洪水リスク
分析は 2004 年に世銀の支援で行われ、レポート(後述)が作成されているが、その後の政
策や事業には生かされていない。
・ 技術職員の能力不足は明らか。特に水理水文や河川防災の基礎的知識は不足。その原因の一
つとして、「モ」国内では大学までの過程で河川工学や防災工学を学ぶ機会がないことがあ
る。スイス、オランダ、スウェーデンなどが防災分野のトレーニングコースを提供している。
・ 災害発生時には CENOE のもとに関係機関(INGC、DNA、INAM、MICOA、DNUH など)
が連携する仕組みがあるが、予防的災害対策は対象外。
(3) 災害の情報管理
・ 気象災害、河川災害に関連する観測施設が様々な機関によって設置されており、データ収集
の統合化が必要。
・ 災害データベースは確立されていない。統一的なデータ収集のためのネットワークが必要。
・ INGC の中に気候変動対策に関する Technical Commission があり、ドナー機関からも参加が
ある(JICA はこれまで参加していない)
。
・ 洪水時の情報管理では、INAM は降雨予測を、ARA が各河川の洪水情報の管理(モニタリン
グと DGWH を通じた INGC へのアラート)を実施。将来は洪水と渇水の予測を高度な技術
で実行したいとの説明があり、そのためにできるだけ簡単なモデリング・ツールを JICA に
提供してほしいとの要望。このような矛盾した要望が出る背景は、技術者の基礎的な知識が
不足していることにある。
(4) Limpopo 川流域の洪水災害の実態
・ 「モ」国は全流域の下流 20%のみを占めるため、南アフリカ(47%)
、ジンバブエ、ボツワ
ナで発生する洪水の影響を最終的に受ける。低平地であるため氾濫域が広い。
・ 「モ」国内において 2013 年洪水は、2012 年の規模より大きく、Limpopo 川本流の洪水が主
体となっている。降雨が上流域に集中したことが原因だが、異常現象とは言えない。Elephant
川流域でも比較的まとまった降雨により昨年同様の洪水が発生。同時期に両流域からの流出
が重なった。正確な流量観測記録はないが、本流の国境付近でピーク時に 2 万 m3/s というデ
ータがある。エレファント川洪水が合流後の Chokwe 付近では数万 m3/s のピーク流量と推定
できる。
・ Final Report – Limpopo River Basin, Mozambique Flood Risk Analysis Project. March 2004. SMEC
によると、Limpopo 川の洪水が発生する危険性、Chokwe などの都市への被害の可能性が発
1-9
生確率によって整理されて指摘され、同時に構造物的対策の必要性が提言されていた。この
レポートは、2000 年の洪水を含む可能な限りの過去のデータ(1977, 1972 など)および水文
資料と河川地形データをもとに、Limpopo 川の洪水の実態を簡単ではあるが表現している。
2013 年の洪水をデータに加えると、さらに洪水発生確率が上昇したこととなる。
・ 上記レポート中の洪水リスクマップによると、Chokwe 灌漑の主要な施設、マカレタネ堰な
どは高い発生確率の洪水氾濫域内に含まれていることとなる。実際に 2013 年の洪水で、マ
カレタネ堰の流下能力をはるかに超える洪水流量がこの地点を通過し、Chokwe の市街地に
氾濫している。
・ Chokwe 灌漑の施設被害に関して、オランダが復旧費用を US$15million と見積もっている。
ただしこの費用は、現状復元のみが対象であり、洪水リスクに対しての改良は検討されてい
ないと思われる。
・ なお、馬場がグローバルデータ(地形データは SRTM-DEM、雨量は GSMap-NRT)を基にシ
ミュレーション(用いたソフトは IFAS よび iRIC)した Chokwe 周辺の氾濫解析結果は、今
回の現地調査(簡易 GPS 測量による痕跡水位の分布、ARA Sul による各地の氾濫状況の説明
。
など)によって、ほぼ正確に現象を表現していることが裏付けられた(図 ‎1-1)
図 ‎1-1
Limpopo 川、Elephant 川の合流後、幾筋かの河道に分かれて Shokwe に入る洪水流
1-10
上左:各所に残る Flood Mark。ピーク水
位の分布を計測。
上右:マカレタネ堰の洪水痕跡。堰の右
岸区域で大量に越水しているにもかか
わらず、堰の位置ではクリアランスも殆
ど無いほどの洪水が流下。
左:洪水の流下範囲に残る植生から、水
位、流向、流速などが推定できる。
(5) セミナー「Future Action for Appropriate National Flood Management System for Disaster Risk
Reduction」の概要
・ 参加者:DNA(副局長を含む)
、INAM、ANA、MICOA、INIR、WB より 27 名
・ 発表項目:①リンポポ川の洪水リスク分析、②人為的な要因及び気候変動による影響、③洪
水リスク管理の要素、④洪水リスク軽減の可能性
・ 結論・提案:①上流域での開発によるリスク増加の検討、②緊急時対応(Response)中心か
ら防災(Risk Reduction)への転換、③持続的な開発のための災害に強いインフラの必要性、
④統合的洪水管理(IFM)に基づく流域全体の開発管理の必要性、⑤国家レベルでの改革(国
内の法制度、流域国との協力)、⑥IFM 計画の作成及び各機関での主流化、⑦構造物及び非
構造物による対策の実施
・ 質疑応答:①ダム等の構造物対策への支援⇒構造物対策を目指し、法制度による体制強化に
基づいた防災の基盤を作る必要がある。②防災技術に関る人材育成への支援⇒中長期的な視
点、自立発展性の視点から、高校・大学等の教育機関を通じて技術者を輩出できる人材育成
を合わせて実施する必要がある。
1-5-4 防災セクターに関する支援の方向性
(1) 分野ごとの方向性
・ 防災行政:防災・減災(Disaster Risk Reduction)に係る法制度整備、組織・人材の能力強化、
計画策定・実施の能力強化。「モ」国には法制度及び統括するカウンターパート組織が存在
しないことから、中長期的な成果のアウトプットを目指す。
・ 洪水対策:統合的洪水対策計画(IFM:Integrated Flood Management)に基づく洪水対策・地
1-11
域開発を念頭においた、人材育成・組織強化(技術開発を含む)。インフラ建設、早期警戒
システム(観測及び情報通信の機材)、リスク評価は、他ドナーが既に着手しているため、
役割分担・連携を図る。リンポポ川流域を対象とする場合、Chokwe 灌漑地区稲作生産性向
上プロジェクト(技プロ)等との地域開発支援との連携によるコミュニティ防災の推進は有
効。
・ 気象観測:既存の人員、機材を用いた気象業務能力強化。修理中の 2 台の気象レーダーの進
捗を確認し、今後の機材供与の可能性を検討する。
・ 防災主流化:インフラ開発セクター(道路、橋梁、灌漑、工業団地)の土地利用計画の評価・
審査による災害に強いインフラ対策。ナカラ回廊開発(プログラム)、マプト回廊開発(プ
ログラム)
、灌漑アドバイザー(個別専門家)、道路・橋梁維持管理(技プロ)等の実施中の
協力とのプログラム化を図る。
・ 緊急援助:国際緊急援助による洪水・サイクロン・旱魃への物資供与、医療チーム派遣。
(2) TICADⅤにおける位置づけ
「強固で持続可能な経済【成長への環境整備】」
、
「包括的で強靭
・ 防災分野は一つの柱として、
な社会【MDGs/Post MDGs】
」に対して主流化することをターゲットとしている。
・ 具体的な重点協力項目は、①旱魃対策、②気象観測能力向上、③災害に強いインフラ、④コ
ミュニティ防災。
(3) JICA Analytical Work、事業展開計画における位置づけ
重点分野3(中目標)
「防災・気候変動対策」
、開発目標3(小目標)「環境・気候変動対策」、
協力プログラム「防災・気候変動プログラム」として、本調査結果での協力の方向性を反映した
案件形成を行う。
本調査結果で優先課題となった気象分野、洪水対策分野を中心に、
「モ」国政府、ODA タスク
フォース、JICA 内で今後の案件形成の可能性を協議・検討する。
1-12
第2章 自然災害の状況と特徴
「モ」国は、洪水、サイクロン、海岸侵食、干ばつ等の大きな災害がほぼ毎年発生しており、国連
国際防災戦略(UNISDR)及び世銀防災グローバル・ファシリティ(GFDRR/WB)によると、
「モ」
国はアフリカの中では、洪水、サイクロン、干ばつなど気候に起因する自然災害のリスクが高い国と
されている。以下に「モ」国の自然災害の概況と特徴をとりまとめる。
2-1 自然条件
「モ」国で自然災害が多く発生する原因として、
「モ」国が次のような自然条件下に置かれている
事が挙げられる。
1) 熱帯収束帯(Inter tropical convergence zone):大気循環の中で赤道付近に形成される低気圧地
帯。熱帯収束帯の分布は毎年同じ地域ではなく変動するため、分布が平年以上の場合には多
雨により洪水が起こりやすく、一方、平年以下の場合には少雨が続き干ばつが起こりやすく
なる。
2) 南部アフリカ低圧帯(Southern‎African’s‎thermal‎depression‎area):この低圧帯ではサイクロン
が発生しやすい。
3) 乾燥ないし半乾燥地帯:基本的に年間降雨量は少ないが、短期間に大量の降雨が起こりやす
く、水資源の変動が極端である。
4) 国際河川:
「モ」国は 9 本の国際河川の下流域に位置し、
「モ」国内の流量に対して上流域の
他国の占める流量が多い。地形的に「モ」国で勾配が低くなると共に、上流域でのダムから
の放流、開発による土地の吸水能力の低下等により大きな洪水被害が生じている。こうした
状況は、バングラデシュと類似している。
5) 長大かつ低平な沿岸地帯:
「モ」国は約 2,700km のアフリカ大陸で 3 番目の長大な海岸線を有す
る国であり、そこに広がる低平地は、常にサイクロン、洪水、海岸侵食のリスクが高い。特に
Mozambique 島から Bazaruto 島に至る 900km におよぶ沿岸沖積平野は標高が低い。
(図 ‎2-1 参
照)
6) 大地溝帯:アフリカ大陸・東部を南北に走る地溝帯が「モ」国の西側を通っており、地震発
生リスクがある。
2-1
図 ‎2-1 「モ」国地形概要
出典:Study on the Impact of Climate Change on Disaster Risk in Mozambique: Synthesis Report(INGC, 2009)
2-2 社会条件
「モ」国で自然災害が多発する原因として、上記の自然条件のみならず、次のような社会的な災害
への脆弱性が挙げられる。
・ 沿岸部や低地への人口集中:国民の 60%以上がサイクロン、洪水による被害を受けやすい海
岸線から 50km までの沿岸部や低地に居住している。
・ 沿岸部や低地への産業・資産の集積:「モ」国では、沿岸域で漁業・観光・貿易の大半が営
まれ、国民の生活や経済活動にとって重要であるが、これらの地域でのサイクロン、洪水に
よる人的被害は 2000 年から 2008 年の 8 年間で死者は 898 名にのぼっているほか、インフラ
が破壊されるなど社会・経済の両面で大きなダメージを受けている。これらの地域は塩水遡
上による塩害のリスクも高い。
・ 自給自足農業への依存:2012 年現在、およそ 2,250 万人の国民の 80%が自給自足的農業に従
事し、GDP の 31.5%を農業が占める。
・ 慢性的食糧不足:国民の 34%が慢性的食糧不足の状況下に置かれ、伝染病や栄養失調、
HIV/AIDS(罹患率 11.5%)が蔓延している。
・ 絶対的貧困:内戦終結後、
「モ」国は年率 8%(1996~2007 年)の高い経済成長を続けてい
るが、国民 1 人あたり GDP は USD 401(2011 年)に過ぎず、依然として国民の 50%以上が
絶対的貧困下に置かれ、世界の最貧国の一つに留まっている。
2-2
2-3 災害リスク
2-3-1 災害種と発生頻度
「モ」国民のおよそ 25%が自然災害のリスク下で暮らしている。表 ‎2-1 及び図 ‎2-2 に示すとおり、
洪水、疫病及びサイクロンが頻繁に発生する災害種である。疫病は概して洪水に関係している。
表 ‎2-1 災害種ごとのインパクト概要(1956-2008)
出典:Disaster Risk Management Programs for Priority Countries(UNISDR, GFDRR/WB, 2011)
図 ‎2-2 災害種別影響人数(1956-2008)
出典:Disaster Risk Management Programs for Priority Countries(UNISDR, GFDRR/WB, 2011)
過去の人的・経済的な被害実績は、旱魃、洪水(2 次的な疫病被害を含む)
、サイクロンの順で大
きい。旱魃は 1981 年に 10 万人の死者を出したが、他の年は死者が限定的で被害人口が多い。洪水は
死者・被災人口が共に多く、特にリンポポ川はザンベジ川に対して死者が多い。サイクロンは、旱魃・
洪水と比較すると死者が少ないが、1994 年を代表するように大規模な場合被災人口が多く、影響が
広域にわたることがわかる。
地域別では、南部、中部に災害が集中しており、洪水・旱魃・サイクロンを併せると毎年のように
災害が発生し頻度が高い。サイクロンは北部沿岸部が最もリスクが高い(Rank1)と評価されている
が、頻度は中部、南部の方が多い。
INGC 災害リスク評価レポート(2011)によると、洪水リスク地域が 23%、旱魃リスク地域が 16%、
洪水及び旱魃リスク地域が 5%であり、これは 48.2%の人口を占める。乾燥・半乾燥地帯に特徴的な
極端な降雨パターンにより旱魃・洪水の発生エリアが重複する場合も多く、洪水リスク地域における
河川流域管理のニーズが高いと考えられる。
2-3
表 ‎2-2
災害種
洪水
旱魃
サイク
ロン
感染症
1956-2008 年の地域別災害発生件数(INGC Climate Change Report, 2009 May)
南部
中部
北部
(%)
(%)
(%)
45
50
35
37
44
44
40
40
15
6
25
発生頻度
被害状況
(死者)
(被害人口)
数 10~100 規模。リンポポ川は
数万~50 万人
2000 年の 800 人、1970、80 年
規模。2000 年は
代の 300、500 人と死者が多い。
450 万人。
10 年に 7 回
1981 年は 10 万人。他の年は、
50 万人規模、
(中部)
死者は限定的で、被災者数、
500 万人規模が
4 回(南部)
経済被害が大きい
多い。
4 年に
数人~20 人規模。
1~2 回
1994 年は 240 人。
2~3 年に
1回
23
数千~20 万人
規模。1994 年は
250 万人。
100~600 人規模。
地形条件として、国土の 44%が海抜 0~200m で、29%が 200~1000m、27%が 1000m 以上である。
広大な国土(日本の約 2 倍)に南部・北部は広大な低地が広がり、沿岸部・低地の人口 60%が、洪
水・サイクロンによる浸水・暴風のリスクにさらされている。また、災害時の浸水域は広域になるた
め、避難路・避難所の確保、感染症の防止、救援活動のためのアクセスの確保がより困難になり、被
害拡大につながりやすい環境にある。2000 年の洪水では孤立地区が多数発生し、避難場所の喪失、
緊急援助の遅れ等に繋がった。
気象学的な観点から、インド洋で発生する「ダイポールモード現象1」により、
「モ」国の降水量の
増加及びサイクロンの勢力維持に適した気象条件が、以前は 10 年に 1 度の周期であったが、1990 年
以降はほぼ 2 年毎に発生しており、暴風雨、洪水、旱魃等の被害の拡大・増加が懸念される(南ア
SATREPS「気候変動予測とアフリカ南部における応用」での研究対象)。
都市人口は 37.6%(2008 年)となり増加傾向にある(総人口比:1989 年 20%、2000 年 30%)
。2
大都市の南部マプト市(首都)
・マトラ市を含むマプト圏の人口は 254.4 万人(総人口 12%)に対し
て、北部地域は第 3 の都市ナンプラ市を含むナンプラ州、ニアッサ州、カボ・デルガド州の合計では
740 万人を超え(32%)
、隣接する中部のザンベジア州の 407.4 万人を加えると過半数となる。国連の
予測では、2010 年 2,197 万人の人口が、2022 年に 3000 万人を超え、2036 年に 4000 万人を超えると
されている。
沿岸部は災害に脆弱であるが、国民の 40-50%が集中しており、顕著な人口増加(人口密度:1970
年 15.7 人/km→2007 年 28 人/km)が見られる。ナンプラ州以外は州都を含む多くの都市人口を抱え
ており、人口集中及び郊外への開発の進行により、サイクロン・洪水による災害リスクは増加するこ
とが想定される。ナンプラ州では、沿岸都市ナカラを拠点とした回廊プロジェクトへの協力を実施し
ており、ザンビア、マラウイに繋がる都市として開発を進めているため、沿岸部への災害リスク軽減
ニーズは高いと言える。
1
太平洋のエルニーニョ・ラニーシャ現象と同様のメカニズム。熱帯地域の海水温が数年間隔で変化することで、大
陸部における降雨パターンが変化する。
2-4
「モ」国で過去 46 年間(1967 年~2012 年)に大きな被害をもたらした自然災害を時系列で表 ‎2-3
に示す。過去最大の洪水である 2000 年洪水の死者数が 800 名と非常に多く、被害額 USD 419 million
も最高である。
「Climate change in Mozambique from knowledge creation to Investments(TFESSD, 2011)
によると、同洪水による被害額は、当時の「モ」国の GDP のおよそ 20%に相当し、年経済成長率を
1%押し下げる甚大なものであった。
表 ‎2-3 過去 46 年間(1967 年~2012 年)における大きな自然災害
発生年
1967
1971
1977
1978
1979
1981
1981
1983
1984
1985
1990
1990
1991
1992
1994
1996
1997
1998
1999
2000
2000
2001
2002
2005
2007
2007
2007
2008
2008
2008
2009
2009
2010
災害の種類
洪水
洪水
洪水
洪水
干ばつ
干ばつ
洪水
疫病
暴風
洪水
疫病
疫病
干ばつ
疫病
暴風
暴風
疫病
疫病
洪水
洪水
暴風
洪水
干ばつ
干ばつ
干ばつ
洪水
洪水
疫病
干ばつ
暴風
疫病
暴風
干ばつ
死者数
500
300
100,000
影響人数
被害総額(x1000)
$180,000
500,000
$55,500
$63,000
6,000,000
4,750,000
500,000
189
109
500,000
$75,000
$500
3,300,000
$50,000
588
106
587
240
2,502,000
$14,500
619
109
800
4,500,000
549,000
600,000
1,400,000
520,000
38
$12,400
$419,200
$1,000
$36,000
$100,000
$71,000
155
500,000
$20,000
155
$3.00
460,000
出典:Source: "EM-DAT: The OFDA/CRED International Disaster Database
(Created on: Dec-9-2012. - Data version: v12.07)
2-3-2 サイクロン
一般的な強雨に関しては、平均年間降雨量は 968mm であり、北から南、及び沿岸部から内陸部に
2-5
向かって降水量が減少傾向にある。最も降水量が多いザンベジア州高原部では年間 2600mm もの降
水があり、逆にリンポポ川上流部では年間 300mm 程度である。
<発生状況>
「モ」国は、サイクロンの多発地域である南西インド洋に面していることから、サイクロンによる
暴風雨や洪水といった自然災害により大きな被害を受けている。図 ‎2-3 に示すように、世界中で発
生するサイクロンの約 10%が「モ」国周辺の南西インド洋で発生している。
図 ‎2-3 世界のサイクロン発生地域(WMO ホームページ)
図 ‎2-4 は「モ」国に襲来したサイクロンの経路と危険地域である。サイクロンは、
「モ」国の東の
海上で発生し、西から南西へ進み、
「モ」国に接近・上陸時に暴風や大雨等をもたらす。特に「モ」
国北部ナンプラ州南部沿岸地域ではサイクロンの影響を受けやすいと評価されている。
2-6
図 ‎2-4 「モ」国に襲来したサイクロンの経路と危険地域
出典:ATLAS FOR DISASTER PREPAREDNESS AND RESPONSE IN THE ZAMBEZI BASIN/
USAID, INGC, UNIVERSIDADE EDUARDO MONDLANE, FEWS NET
2-7
図 ‎2-5 は、月別の「モ」国を襲ったサイクロン及び熱帯低気圧の数である。全体的には「モ」国
の雨期と重なり、特に 12 月~3 月に集中して襲来していることが確認できる。
出典:ATLAS FOR DISASTER PREPAREDNESS AND RESPONSE IN THE ZAMBEZI BASIN/USAID, INGC,
UNIVERSIDADE EDUARDO MONDLANE, FEWS NET
図 ‎2-5 モザンビークを襲う「サイクロン」及び「熱帯低気圧」の月別数
表 ‎2-4 モザンビーク国に被害をもたらしたサイクロンの数(1992 年~2012 年)
Jan.
Feb.
Mar.
Apr.
May
Jun.
Jul.
Aug.
Sep.
Oct.
Nov.
Dec.
合計
2012
3
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
5
2011
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2010
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
2009
1
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
2008
1
0
1
0
0
0
0
0
0
1
0
0
3
2007
1
1
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
3
2006
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
1
2
5
2005
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
2004
1
0
1
0
0
0
0
0
0
1
0
0
3
2003
0
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
1
3
2002
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
0
3
2001
0
0
1
0
0
1
0
0
0
0
0
1
3
2000
0
1
0
1
0
0
0
0
0
0
0
1
3
1999
2
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
4
1998
1
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
3
1997
1
2
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
4
1996
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
1995
2
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
3
1994
0
0
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
2
1993
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1992
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
2-8
表 ‎2-5 被害をもたらしたサイクロンの最低気圧(上位 10 個)
Lowest Pressure
Rank
Year
Month
Day
Name of Cyclone
#1
2008
03
06 to 15
JOKWE
930
#2
2000
02
18 to 23
ELINE
935
#3
2007
02
19 to 23
FAVIO
955
#4
2003
02/03
25 to 04
JAPHET
965
#5
2000
04
03 to 09
HUDAH
970
#6
1994
03/04
23 to 01
NADIA
972
#7
1995
01
11 to 15
BONITA
980
#8
1997
03
02 to 03
LISETE
980
#9
1996
02
14 to 19
DOLORESSE
980
#10
2004
03
08 to 09
GAFILO
987
(Hpa)
<「モ」国のサイクロンに影響を与える気象現象>
図 ‎2-6 に示したインド洋の正のダイポールモード現象(インド洋において夏場の海水温が東部で
低く、西部で高くなる現象)により、
「モ」国周辺で降水量が増加し洪水の原因となるほか、サイク
ロンの勢力が維持され、衰えにくくなることが予想される。ダイポールモード現象は、以前は約 10
年に 1 度の割合で発生していたが、1990 年以降、ほぼ 2 年毎に発生している。このため、サイクロ
ンや熱帯低気圧による暴風雨や洪水等の被害の拡大、増加が懸念されており、自然災害に対する適切
な災害対策の整備が「モ」国を含む南西インド洋地域において、喫緊の課題となっている。
図 ‎2-6 正のインド洋ダイポール
図 ‎2-7 負のインド洋ダイポール
赤色:平年海面温度より高い
青色:平年海面温度よりも低い
白色:インド洋ダイポール発生時の対流活動の強化状況(雨雲)
白色矢印:海上風向の偏差
<被災状況>
表 ‎2-6 は、1994 年~2009 年に「モ」国で発生したサイクロンによる被害である。サイクロンは、
国民の 40~50%が集中する沿岸部に大きな被害をもたらし、進路によっては内陸部への進行や複数
の州に跨る広域的な被害をもたらす。住宅・公共施設の損失、運輸交通・ライフラインの遮断が懸念
されているが、経済被害額は、洪水・旱魃(それぞれ平均 1,64 ドル、4,519 ドル)に対して、サイク
2-9
ロンは 230 ドルと少ない。
表 ‎2-6
1994 年~2012 年の「モ」国におけるサイクロン災害
Date
Start
Numbers
Name of
Cyclone
Location
End
Killed/
Missing
Total
Affected
2012/03
2012/03
Cabo Delgado, Sofala
Irina
3
4,958
2012/01/20 2012/01/22
Nicoadala, Quelimane
Funso
10
65,000
2012/01/18 2012/01/18
Chokwe, Xai-Xai
Dando
20
40,000
2009/03/26 2009/03/27
Izilda
7,103
Zambezia(North-West)
2008/03/08 2008/03/09 Mossuril, Zngoche, Nacala
Jokwe
9
220,013
2007/02/22 2007/02/22
Favio
10
162,770
Vilankulo(Inhambane)
2003/03/03 2003/03/03 Inhambane, Sofala, Manica
Japhet
11
23,010
2000/04/02 2000/04/02 Angoche, Moma, Mogincual
Hudah
1
304
2000/02/18 2000/02/23
Sofala, Manica
Eline, Gloria
17
1997/01/24 1997/01/26
Maputo, Gaza, Inhambane
Gretelle
1996/02/13 1996/02/29
Zambezia, Gaza, Maputo
Bonita
11
200,000
1994/03/26 1994/03/26 Nampula, Zambesia, Manica
Nadya
240
2,502,000
出典: WHO Collaborating Centre for Research on the Epidemiology of Disasters(CRED)
Emergency Events Database(EM-DAT)Created on: Oct-8-2012
Estimated
Damage
(US$ Million)
3
20
1
0.05
14.5
-
南部(マプト州、ガザ州、イニャンバネ州)
・ソファラ州・ザンベジ州は、サイクロンの来襲リス
クが高く、平坦な地形により強雨による浸水被害も多い。北部地域・テテ州は降水量が多いものの沿
岸部以外はサイクロンの来襲リスクが低く、低地も少ないため、災害が少ない。
貿易及び運輸・通信は、それぞれ GDP の 13.2%、10.7%を占め、以下3つの主要回廊を中心に進
められている。マプト回廊は、南アから国内への物資供給に必要な物流網であり、ベイラ・ナカラ回
廊は、周辺国と海外を結ぶ貿易拠点であるが経済規模は小さい。
表 ‎2-7 「モ」国回廊地域での輸出入関連指数
回廊名
主要都市、周辺国
2010 年「モ」国輸出入関連指標(全体に占める%、金額)
マプト回廊
南アフリカ、
【輸入】南ア(51.2%、1,978milUSD)
スワジランド
【輸出】南ア(21.6%、504 milUSD)
ベイラ回廊
ナカラ回廊
テテ州、ジンバブエ、 【輸入】マラウイ(1.5%、57milUSD)、ジンバブエ
ザンビア
(0.1%、2.3 milUSD)、ザンビア(0.1%以下、0.3 milUSD)
テテ州、マラウイ、
【輸出】ジンバブエ(3.2%、74milUSD)、マラウイ
ザンビア
(1.2%、39milUSD)、ザンビア(0.1%、27 milUSD)
経済開発は未だ開発段階にあり、貿易・産業拠点として周辺国との競争力は低く、南アからの輸入
に依存している状況にある。その他国境を接する内陸国マラウイ、ジンバブエ、ザンビアも金額規模
が小さく、モザンビークの物流網は今後更なる競争力・利便性の確保が必要と考えられる。今後の需
要増加や安定的な経済活動の環境整備として、サイクロン・降雨の気象情報の提供、災害リスク地域
での開発規制が必要とされるが、当面は、「モ」国の住民避難のための防災情報の強化、及び国民生
活維持のための運輸交通インフラの早期復旧が必要とされる。
2-10
2-3-3 洪水
「モ」国内には、以下のとおり主要河川が 13(国際河川 9、国内河川 4)あり、流域全体のうち約
75%は隣国の流域より流れ込んでいる。これにより、内陸部(隣国)での降雨により上流域の流量が
蓄積され、低地となるモザンビーク国内で河川流量のピークを迎える。また、乾燥・半乾燥地帯に特
徴的な極端な降雨パターンにより、旱魃・洪水が顕著にみられるのが特徴である。
リンポポ川2、ザンベジ川は、流域面積及び国外比率が非常に大きい河川では洪水が発生しやすく、
過去の被害事例も多い。国際河川に関する国際協定は 9 つの河川で締結されているものの、治水面で
の協力体制の構築は今後必要とされる取組みの一つである。
表 ‎2-8 「モ」国主要河川に概要(DNA 資料より)
管轄
(センター
所在地)
ARA South
(Maputo)
ARA Central
(Beira)
州
河川名
リ
ス
ク
評
価3
全長
国内分
全流域
国外比率
Umbeluzi 川 ○
100
314
2,356
5,600
58%
マプト州
Maputo 川
○
150
565
1,570
29,800
95%
マプト州
Incomati 川
○
283
714
14,925
46,246
68%
ガザ州
Limpopo 川 ○
561
1,461
79,620
412,000
81%
330
735
4,550
88,395
320
360
25,600
28,800
322
372
28,000
29,500
ソファラ、マニカ、
Save 川
イニャンバネ、ガザ
○
ソファラ、マニカ州 Buzi 川
○
ARA Zambezi ソファラ、マニカ、
Zambeze 川 ○
(Tete)
ザンベジア、テテ
ニアッサ、
Rovuma 川
ARA North カボ・デルガド州
ARA Central
North
(Nampla)
国内
流域面積(km2)
マプト州
ソファラ、マニカ州 Pungoe 川
(Pemba)
延長(km)
ニアッサ、
カボ・デルガド州
ナンプラ、
カボ・デルガド州
ナンプラ、
ザンベジア州
ザンベジア州
820
2,700 140,000 1,200,000
650
800 101,160
Messlo 川
530
530
24,000
24,000
Lurio 川
605
605
60,800
60,800
336
336
27,726
27,726
295
295
16,299
16,299
Licungo 川
○
Ligonha 川
155,400
河
川
区
分
国
95% 際
河
11%
川
5%
88%
35%
国
内
河
川
過去に起こった主な洪水被害を表 ‎2-9 に示す。
2
リンポポ川はモザンビークの流域面崎はわずか 21%で、南アフリカ 47%、ボツワナ 18%、ジンバブエ 16%となっ
ている。南ア等の上流域でダム等の水資源利用や開発による雨水浸透の低下などが影響を受けやすく、過去の洪水で
は南アからの流入によりエレファント川で流量が急増し、河川の氾濫及び広大な浸水被害をもたらした。
3
2004 年「Mozambique Flood Risk Analysis Project」で 8 河川流域を対象に実施。
2-11
表 ‎2-9
発生年
災害の種類
死者数
1972 年~2012 年における洪水災害
被害総額
(x1000)
影響人数
1972
1977
1981
洪水
洪水
洪水
500,000
1985
洪水
500,000
1996
洪水
200,000
1997
洪水
78
300,000
1999
洪水
100
70,000
$ 12,400
2000
洪水
800
4,500,000
$ 419,200
洪水
暴風/洪水
洪水
洪水
洪水
洪水
115
9
38
56
549,000
500,000
121,000
50,000
$ 36,000
2001.3
2003
2007.1-2
2008.1
2010
2012
主な河川/場所
リンポポ川
リンポポ川
$ 500
$ 100,000
$ 71,000
44
「モ」国南部の 9 河川、50 年確率の
洪水に続き 4 年連続の干ばつ
「モ」国南部の河川
Buzi 川、Pungue 川、ザンベジ川流域、
ザンベジア州への交通 2 週間遮断
Sofala 州及び Inhambane 州、37 年確
率雨量、国道 1 号線 2 週間閉鎖
リンポポ川、マプト川、Umbeluzi 川、
Incomati 川、Buzi 川、Save 川等の流
域
ザンベジ川流域
モザンビーク北部
ザンベジ川、Licungo 川等
ザンベジ川等
ザンベジ川等
Elephant 川/リンポポ川
出典:Flood Risk Management in Mozambique and Sub-regional Trans-boundary Issues 等
2000 年の洪水被害
・ 約 700 名が死亡、100 名が行方不明とされ、45,000 名が樹木、屋根、孤立した場所から救助
されている。
・ 約 2 百万人が甚大な被害を受け、その内の半分は食糧の援助が必要とされ、約 25 万人が家
を失い、14 万 ha の農地、放牧地が浸水した。更に 11 万戸の農家が家畜を失った。
・ 政府の調査では稼働している灌漑施設の約 90%が甚大な被害を受けた。
・ 多くの地方道及び橋梁も同様に被害を受け、また、「モ」国南部の鉄道、特にマプトからジ
ンバブエを結ぶリンポポ線に多くの被害が出た。
・ 630 の学校が閉鎖され、21 万人の生徒に影響がでた。
・ 「モ」国第二の都市、ベイラ中央病院を含む 42 ヶ所の保健所が破壊或いは被害にあった。
・ 「モ」国で成功している企業も大きな被害のため、生産中止或いは減産を余儀なくされた。
・ Xai-Xai やショクエでは洪水下にあったため全ての生産は不可能となった。
出典:2000 Floods(Africa Recovery Report Oct. 2000)
2007 年の洪水被害
・ 2006 年 12 月末に南アでの豪雨のため、カホラバッサ・ダムからの放流が始まったが、2007
年 2 月 20 日には 3,300 m3/s に減少した。
・ この頃、サイクロン Flavio が Inhambane 州に接近していたため、INGC では 2006/7 年の
Contigency Plan に基づき Inhambane 州で 77 千人、Sofala 州で 12 千人が危険にさらされると
予測し、これに基づきモザンビーク陸軍の兵士 210 人が配置された。
2-12
・ 2007 年 2 月にはザンベジ川の堤防が破堤し、テテ、マニカ、ソファラ、ザンベジアの 4 州で
は 80,600 人が避難を余儀なくされた。
・ 約 12 万人が避難した(仮設センター約 7 万人、移住センター約 5 万人)。
・ INGC ではザンベジア州の Chinde に仮設センターを設け約 2 千人を収容。この内の一部はザ
ンベジ川沿いの孤立地域から救助された人が含まれる。
・ Morrumbala District の役所では、約 8 千人が避難している仮設センターの食糧が欠乏したた
め、近隣地域から穀類の購入を決めた。その後、NGO 等から地域の INGC を通じて救援物
資、資金が届いた。
出典:OCHA Situation Report 7 MOZAMBIQUE FLOODS HIGHLIGHTS
2012 年の洪水被害
・ 2012 年当初の洪水及び暴風による死者は 44 名、家の倒壊等による負傷者は 40 名である。
・ 約 2 万軒の家屋、700 の教室、31 ヶ所の保健所が被害を受けた。
・ ザンベジア州、マプト州、ガザ州で 41,000 ha の農地が浸水した。
出典:all africa(Prime minister Summarize Flood and Cyclone Damage)
・ 日本政府は国際緊急援助を 2012 年 2 月 3 日に決定し、1,900 万円規模の物資供与を実施した。
2013 年の洪水被害
・ 2013 年 1 月 12 日頃より、南部及び中部地方において大雨による洪水が発生し、
「モ」国政府
は南部及び中部地方に高度の警戒警報を発した。死者 109 人、避難者 23 万 8302 人、避難住
民 18 万 6238 人の被害をもたらした(2013 年 2 月 28 日、IFRC レポート)
。
・ 上流域を含む「モ」国内及び周辺国一体で降雨量が多く、主にリンポポ川本流の上流でのま
とまった降雨により、リンポポ川と支流のエレファント川が合流する地域周辺から幾筋かの
河道に分かれて Chokwe 地域に向けた洪水流が発生した(図 ‎2-8 参照)。
2-13
図 ‎2-8 グローバルデータを用いた解析結果(JICA 馬場仁志国際協力専門員による解析)
・ 浸水被害は、国内最大の穀物倉庫であるショクエ地区の市街地及び灌漑施設のみならず、下
流の Xai Xai 地区にまで達し、Gaza 州では多くの被害が発生した。
・ 日本政府は国際緊急援助を 2013 年 1 月 31 日に決定し、2,100 万円規模の物資供与を実施し
た。
・ 世銀が 2013 年 2 月 11 日から 2 月 22 日にリンポポ川洪水アセスメント及び応急対応調査を
実施し、短期な事業において 78.47 百万米ドル、中期的な事業において 257.52 百万米ドル、
復旧予算が必要との報告書を発表した。
・ DNA 水資源管理課によると、ショクエ灌漑施設の復旧経費は、オランダによるアセスメン
ト調査で 15 百万米ドル必要との結果が出た。
2-14
図 ‎2-9 Xai Xai 地区の浸水状況(UNOSAT、2013 年 1 月 13 日
Situation Update 1)
<ダムによる水資源管理>
過去 40 年間に亘り、
「モ」国が有する国際河川の上流域ではダム建設が行われてきた。代表的な事
例としては、Zambezi 川上流域での利水を目的に、1959 年のジンバブエ・ザンビア両国境 Kariba ダ
ムが建設され、1974 年には「モ」国内に Cahora Bassa ダム建設された。これらダムの水資源管理に
おける治水面での運営・国際協力は、下流域の市街地・農村への洪水被害軽減に大きな影響を及ぼす
2-15
ものである。
ダム建設は、Libombos ダム(Umbelzi 川)
、Corumana ダム(Incomati 川支川)
、Massingir ダム(Limpopo
川支流の Elefante 川)及びカホラバッサ・ダム(ザンベジ川)の計 4 つである。しかし、これらは利
水ダムのため、洪水期に空容量を設けて洪水を貯留する方式は取っていないと考えられる。
<洪水と農業の関係>
・ モザンビークでは、農業が国内 GDP27.4%(2008 年 AfDB/OECD)を占め、国民の 80%が農
業従事者でそのうち 95%が小規模農民で収入が著しく低い。国民の 34%が慢性的食糧不足
であり感染症や栄養失調、HIV/AIDS(罹患率 11.5%)の割合も高い。また、洪水多発地域
である河川流域では、国家産業、雇用、食糧・健康を支える灌漑事業や耕作が活発に行われ
ており、国家の基幹産業の発展、貧困削減の観点から洪水リスク地域の人口増加が懸念され
る。多くが小規模農業のため、洪水・旱魃等の自然災害に対して脆弱で生産量の変動が大き
く不安定な生計・経済をもたらしている。
・ 灌漑施設は、以下のとおりマプト州、ガザ州、ソファラ州、ザンベジア州が多く、洪水多発
地域であるリンポポ川、ザンベジ川流域は同時に国内の代表的な稲作地帯となっている。洪
水発生時の被害パターンとして、リンポポ川のショクエを代表される様に、大規模灌漑施設
の被害及び農業従事者の避難により、農業生産・雇用に打撃を与えている。
農作物の浸水による収穫量の減少に関しては前回調査で把握できなかったが、ショクエ稲作
専門家によると浸水期間である数日~2 週間ほどでは稲の生育に大きな影響はないのではな
いかとの話があった。
表 ‎2-10 2001-2003 年灌漑エリア(ha)4
Maputo Gaza Inhambane Manica Sofara Tete Zambezia Nampula Nassa Cabo D
24,130 50,323
1,285
2,067 24,220 1,895
10,848
980
608
Total
1,764 118,120
・ 耕作可能地域は 3600 万 ha と言われているが、現時点での利用は 5.7 程度に留まっている。
リンポポ川流域のショクエを例に取ると、
1955 年に目標給水面積 35,000ha として設計され、
1950~1970 年代の最盛期は 26,000ha だったのに対して、現在は 2 次・3 次水路の未整備によ
り全体の 30%程度 9,000ha に留まっている。現地視察のヒアリングでは、排水不良を起こす
ことが多いとの話があり(当初設計に対して給水面積が少ないことも要因の可能性あり)、
これに加えて洪水リスク地域であるため、河川堤防の破損のみならず、灌漑施設内での内
水・外水氾濫のリスクが高く、灌漑施設は脆弱な条件下に置かれている。
・ 農業開発を行う上では、今後の人口増加を受け耕作地の拡大が想定されるが、洪水・旱魃に
脆弱な地域での開発や灌漑施設の維持に関しては、農業生産性へ負のインパクトをもたらす。
災害リスク評価を農業開発に反映する地域開発・産業開発が必要とされている。
4
FAO’s‎Information‎System‎on‎Water‎and‎Agriculture(URL:
http://www.fao.org/nr/water/aquastat/irrigationmap/MOZ/index.stm#table)
2-16
2-3-4 旱魃
「モ」国では洪水、サイクロンのみならず、干ばつも頻発し被害の大きい自然災害であり、主に乾
燥・半乾燥地帯に位置する中部及び南部で 10 年にそれぞれ 7 回、4 回の割合で発生している。
干ばつは、自然現象としてのエルニーニョ(El Nino)ないし ENSO(El Nino Southern Oscillation)
に起因する降雨不足に伴う、水分を保持する植生被覆の喪失に起因する。しかし、開墾に伴う森林破
壊、過放牧による植生喪失、農地の過度の使用による劣化など、貧困にリンクする人為的な原因も大
きい。
干ばつによる経済的な影響は Zambezi 州において最も顕著であり、トウモロコシ生産の喪失は USD
12 million から USD 170 million に達する。半乾燥ないし乾燥地帯に位置する Gaza、Inhambane 及び
Maputo 各州での潜在的なトウモロコシ生産の喪失は USD 0.5 million~11 million である。
なお、
1981 年の干ばつによる死者数が 10 万人と他災害と比較して突出して大きいが
(表 ‎2-3 参照)
、
当時は内戦(1977 年~1992 年)による貧困・疲弊の影響も大きく、純粋に干ばつのみによる死者か
どうかは明らかでないとも言われている。
2-3-5 海岸侵食
「モ」国は約 2,700km のアフリカ大陸で 3 番目の長大な海岸線を有する国であり、近年「モ」国に
おける海岸侵食被害は、自然・人為的な影響と相俟って増大しつつある。
「気候変動に伴う沿岸域のリスク軽減(専門家派遣)
(JICA, 2012)
」によると、海岸侵食の進行速度は、
南部地域において場所によっては、過去(1971~1975 年)年間 0.11 m であったのが、近年(1999~
2004 年)では年間 1.10 m と 10 倍も速くなっている。
今後、①経済活動活発化に伴う沿岸域(特に沿岸 11 市)への更なる人口集中、②ダム建設などに
伴う河川から海岸への土砂供給量の減少、③気候変動による温暖化に伴う海面上昇の進行、などによ
り浸食の激化が予想され、沿岸のインフラ施設(道路や港湾など)や居住地が被害を受け、大きな経
済損失が懸念される状況にある。
特に Mozambique 島から Bazaruto 島に至る 900km におよぶ海岸線は、沖積層により形成されてい
るために、一般に標高が低く海面上昇に対して不安定な条件にある。その中にあって、海面上昇に最
も脆弱な地域は Beira 付近の海岸線 40km ほどという分析がある。
2-3-6 地震
2006 年 2 月 22 日に Beira 市の南西 220 km、Maputo 市の北 530 km の Manica 州を震源(深さ 10km)
とするマグニチュード 7.5 の地震が発生し、4 人が死亡、36 人が負傷した。地震被害は 1900 年以降、
ほとんど過去の記録がないが、本来「モ」国が地理的に大地溝帯の近くに位置することもあり今後、
新たな災害の脅威となる可能性がある。
ただし、現時点では「モ」国政府も各ドナーも、頻発する洪水、サイクロン、干ばつへの対応だけ
でも手一杯な状況にあり、地震には殆どフォーカスしていない。
2-17
2-3-7 気候変動
「モ」国を含めた南西インド洋地域は気候変動の影響を受け降雨パターンの変化が生じていると言
われており、サイクロン、洪水、干ばつ、また海面上昇に伴う海岸侵食による被害が激化していくこ
とが想定されている。
ドナー支援による様々な調査・研究に基づくと「モ」国の気候変動の概要は次のようである。1960
年から 2005 年までのデータに基づくと、中・北部において温暖化傾向が見られ、過去 45 年間で最高
気温が 1.1~1.6℃上昇し、これに伴い熱波の期間が著しく長くなり、雨期の始まりが遅くなっている。
2040 年から 2060 年までに内陸部で最高気温が更に 2.5~3.0℃上昇するものと予測されている。し
たがって、将来の天候は現在の気候の変動性を更に悪化させ、より激しい干ばつ、予測できない豪雨・
洪水、火災につながるものと予測される。2050 年の乾燥及び湿潤予測シナリオを図 ‎2-10 に示す。
(2050 年の降雨予測に基づく乾燥及び湿潤シナリオ)
(2050 年の気温予測に基づく乾燥及び湿潤シナリオ)
図 ‎2-10 2050 年の乾燥・湿潤予測シナリオ
出典:Economics of Adaptation to Climate Change: Mozambique(WB, 2010)
2-18
また、地球規模の海面上昇シナリオに応じて、Beira や Maputo などの危機にさらされている重要な
都市域では、大幅な沿岸防御強化や都市インフラの内陸へのセットバックを計画する必要があると考
えられる。
将来予測モデルは、Limpopo 及び Save 川の大洪水のピーク流量が 25%増大し、Zambeji 川の流量
は 15%減少し、消費電力戦略を大幅に再考する必要が出てくると予測している。人口増加に伴い、
一人当たり水利用可能量は、主要な河川流域で減少し、水資源に危機的な圧力を加えるものと予想さ
れる。Zambezi、Save 及び Limpopo 川においては、河口から上流 30 km まで塩水が侵入する可能性が
ある。将来の気候下でサイクロンの強度は増大すると予想される。したがって、リスクが増大する危
険にさらされている主要セクターとしては、農業、インフラ、電力、水・衛生、保健栄養が挙げられ
る。
これらセクターのうち、防災に直結する分野について、今後予想される影響を「モザンビーク国に
おいて予測される気候変動の影響(JICA 気候変動対策室, 2012)
」から抽出・とりまとめると以下の
とおりである。
水循環
1) 「モ」国は河川の数には恵まれているが、中央部や南部では気候条件が必ずしも安定してい
るとは言えない。また将来は降雨量減少、蒸発散量の増加にともない Zambezi 川や Save 川な
どの河川流量が減少し、水供給は減少するとの予測がある一方、産業セクターにおいても家
庭においても水需要の増加が予測されるため、水の需給バランスが崩れる可能性がある。
2) 干ばつは主に Cahora Bassa 周辺や、Limpopo 川、Save 川流域など中央部から南部にかけて、
洪水は中・南部に加えて沿岸部でリスクが高いと考えられる。2000 年の洪水では南部を中心
に大きな被害が報告されている。
3) 降雨量の年々変動の増加により Cahora Bassa 水力発電所の安定的電力供給が脅かされること
が懸念される。
4) 「モ」国は熱帯低気圧の影響を受けるため、気候変動によるその強度、発生頻度の変化は「モ」
国での災害発生状況に大きな影響を与えると考えられる。
沿岸防災
1) Mozambique 島から Bazaruto 島に至る 900km におよぶ海岸線は、沖積層により形成されてい
るために、一般に標高が低く海面上昇に対して不安定な条件にある。その中にあって、海面
上昇に最も脆弱な地域は Beira 付近の海岸線 40km ほどという分析がある。
2) Maputo、Vilankulo 島やその近隣の島嶼地帯では強大に発達した熱帯低気圧や海岸侵食に対し、
脆弱だと考えられる。
3) 海面上昇と河川流量減少により Zambezi、Limpopo、Save 川河口では海水流入により農地に負
の影響を与える可能性がある。
農業
1) 気温上昇、降雨量減少により農業は影響を受けると考えられる。トウモロコシ生産量の減少
が見込まれる一方、牧草地の生産性は高まる可能性がある。
2) サトウキビなど収量増加が予測される作物もあり、気候変動がどういった農作物に正の影響
2-19
を与え、また負の影響を与えるのか研究の継続が大切だと考えられる。
3) 温暖化した気候システムの下、洪水や旱魃、熱帯低気圧など極端な気象条件の頻度が増加し、
農業に与える影響が増大する可能性がある。
4) 北部では農業に適した場所が拡大する可能性がある一方、Gaza 州、Tete 州、Inhambane 州な
どに存在する半乾燥地帯、Limpopo 川、Save 川流域、Zambezi 川などの河川流域、南部海岸
地帯など乾燥化が予想される場所では農業に適した場所が縮小すると予測される。
2-20
第3章 災害リスクマネージメントの状況
3-1 政府の防災政策と戦略
「モ」国では、以下の国家開発計画に示されているように、防災への取り組みが国家の重要な課題
となっている。また、2006 年に国家防災マスタープランが制定されるなど災害管理に関する政策が
進められている。一方で、防災及び治水関連の政策・戦略の内容は、緊急時対応や応急対応に集中し
ており、防災(Disaster Risk Reduction)に係る政策の推進は限定的な状況である。
<国家開発計画>
・ 絶対的貧困削減行動計画 2006-2009
「絶対的貧困削減行動計画(PARPA II: Action Plan for the Reduction of Absolute Poverty)2006-2009」
では、災害リスクに対処するための 3 つの主要目標、①犠牲者数と財産損失量の減少、②予防の文化
の確立、③予防と緩和の手段の提供、への取り組みが明記されている。
・ 国家 5 カ年開発計画 2010-2014
「国家 5 カ年開発計画(Five Year Development Plan)2010-2014」では、災害リスク軽減(DRR:
Disaster Risk Reduction)と気候変動適応(CCA: Climate Change Adaptation)を二つの目的すなわち、
①災害による人命及び資産喪失の減少、年間降水量 500 mm 未満の乾燥地域における飢饉と水不足に
かかる脆弱性の減少、②地域コミュニティに焦点を当てた災害の予防と緩和に関する情報の普及強化、
に統合している。
・ 貧困削減行動計画 2011-2014
2011 年 5 月に承認された「貧困削減行動計画(PARP: Action Plan for Poverty Reduction)2011-2014」
では、①国の貧困削減目標(2008/09 年の 54%を 2014 年には 42%に低減)達成の手段としての特に
旱魃や洪水に対する脆弱性の軽減、②特に農業と漁業における持続可能で包括的な経済活動の促進
(両セクターは地方の貧困世帯の大多数に収入と雇用を提供している)に焦点を当てている。この中
で「モ」国政府は「気候変動への予防と適応」のための対策導入の必要性を強調している。
重点課題として 3 つの柱(1.農業及び水産物の生産性向上と生産量の拡大、2.雇用の創出、3.人材・
社会開発)では MDGs 達成に向けた貧困削減指標を減少させる(54.7%:2009 年→42%:2014 年)
ことを念頭に置いており、洪水・旱魃による被害の軽減により農業生産性の拡大・向上へ寄与するこ
とは、近々の課題となっている。
<災害管理>
・ 国家防災マスタープラン(2006 年)
「モ」国政府は 1999 年に国家のリスク管理戦略を記した「災害管理政策」を定め、同政策をベース
に、兵庫行動枠組み(HFA)方針の具体化として、2006 年に国家自治省(MAE: Ministry of State
Administration)の国家災害管理局(INGC: National Institute of Disaster Management)が自然災害の予
防と減災に関する「国家防災マスタープラン(National Master Plan for Prevention and Mitigation of
Natural Calamities)」を策定した。
3-1
同マスタープランの目的は、①干ばつ地域における饑餓に対する脆弱性の減少、②自然災害に起因
する人的損失と資産喪失の減少、③自然災害に起因する影響人数の最小化、④迅速で調和の取れた復
旧プロセスの再保証、である。
同マスタープランは、減災と事前準備をリンクした形で策定されており、国家開発政策を考慮しつ
つ、農業保護、非農業の所得増、水資源保護、雨水利用及び水資源インフラ(ダム、堤防)の利用を
計画し、減災と事前準備の活動推進を掲げている。一方で、減災に係る構造物対策や土地利用の改善
については、事業実施が限定的な状況にある。
・ 年次緊急対応計画
INGC は毎年雨期前に、中央・地方政府、ドナー、国連システム(UN System)及び市民社会を含
む参加手法により「年次緊急対応計画(Annual Contingency Plan)
」を策定している。同計画は国家気
象局(INAM: National Institute of Meteorology)が国家水利局(DNA:National Directorate of Water)と
調整して発出している水文・気象予測に基づき、4 主要災害すなわち、洪水、旱魃、サイクロン及び
地震を考慮して策定される。同計画には、最も脆弱な地区と優先ニーズの概要が含まれる。
2006 年から毎年雨期前に実施されている INGC のシミュレーション演習(SIMEX: Simulation
Exercise)は同計画における想定災害シナリオに基づくものである。
今期の Contingency Plan 2012/2013 は 2012 年 10 月 30 日に閣議で採択され、対策予算としておよそ
373 million MT(USD 12.6 million)が計上され、うち 120 million MT(USD 4 million)が緊急対応費
用として確保された。
<水資源管理>
・ Water Policy
中期目標(2015 年)では、ミレニアム開発目標の達成を踏まえ、安全な水資源へのアクセスを主
としている。長期目標(2025 年)では、さらに衛生改善の達成を目指している。その他に、各産業
セクターでの水資源利用の達成、水環境の保全、洪水・旱魃からの脆弱性の軽減、国際河川における
地域統合が、重要な目標に挙げられている。
第三章は水資源管理に係る記載である。国内の水資源の把握、計画策定が設定されているが、実態
として基礎的な計測、計画の作成・実施が十分に行われていない状況である。洪水管理に関する記述
はない。
全体として、利水分野の基礎データ整備、計画策定について今後立ち上げていく状況で、洪水管理
にまでは政策レベルで未だ着手できていない状況である。
・ National Strategy for Water Management(2007 年 8 月)
8 つの戦略(水資源管理、給水衛生サービス、社会経済のための水資源開発、経済・財政管理、民
間セクターの参画、ジェンダー配慮、組織コーディネーション、キャパシティ・ディベロップメント)
が挙げられている。水資源管理では、挙げられた 10 項目に洪水、旱魃が含まれている。洪水分野は、
早期警報の整備、洪水危機管理計画の策定、構造物の建設であり、災害リスクアセスメントや統合的
な計画策定は含まれていない。旱魃分野は、都市・郊外での住民の水資源へのアクセスを政策として
おり、開発計画や管理・調整について具体的な記述はされていない。
3-2
<気候変動適応>
・ 国家適応行動計画(NAPA, 2007 年)
2007 年に、環境問題調整省(MICOA: Ministry for the Coordination of Environmental Affairs)が気候
変動適応(CCA)にかかる「国家適応行動計画(National Adaptation Programme for Action:NAPA)」
を策定し、同計画の中の、防災分野では、①早期予警報システムの強化、②農業従事者の気候変動へ
の適応能力の強化、③沿岸地帯への気候変動の影響削減、④水資源管理、が優先行動課題として挙げ
られている。
・ 気候変動適応戦略 2013-2025(2012 年)
MICOA が、デンマーク国際開発援助活動(DANIDA: Danish International Development Assistance)
と EU の支援を受け(3-5-7 参照)
、関係省庁ととりまとめていた「気候変動適応戦略(National Strategy
for Climate Change)2013-2025」が、本調査期間中の 2012 年 11 月半ばに承認された。
承認から間もなく未刊行なため DANIDA(デンマーク大使館)から入手した最終ドラフトに基づ
くと、同戦略の中の防災関連分野では、①気候リスクへの適応と管理(早期警報システムの強化、
CCA 能力向上)
、②水資源(管理能力向上、貯留・分配などアクセス向上)
、③農業、漁業、食料安
全保障と栄養、④都市域や他の居住地、観光地区、沿岸地区における適応メカニズムの開発と適応、
が優先行動計画として挙げられている。
3-2 法制度
・ 国家防災法(未制定)
「国家防災法(National Disaster Management Law)
」法案が長年に亘り審議されているが、国会で可
決されない状態が続いている。このため関係政府機関の防災関連活動も明確に法的に定義されないま
ま、ないし法的根拠がないままになっている。
(注:本調査期間中、先方の事情で INGC 本部でのヒアリングの機会が得られず、国家防災法審議
の状況、今後の法案成立の見通し、法案の概要については不明である。
)
・ 地方分権法
「モ」国は地方分権を進めるため 2003 年に地方分権法(Local State Bodies Law)
(法律第 8/2003 号)
を制定した。これに基づき、中央政府は州及び地区政府に計画策定資金を直接割り当てている。
ちなみに、地方分権に基づき、INGC も州事務所は中央政府(INGC 本部)管轄ではなく、法的に
は州政府の管轄下に置かれている。
(これに対し、3 ヵ所ある INGC 地域事務所は INGC 本部傘下組
織である。
・ 国民救助国家サービス法
全体のフレームとなる国家防災法は未制定の状況ではあるが、自然災害を含めさまざまな災害時の
緊急対応活動を促進するため、2009 年 4 月に、国民の捜索・救助の迅速な提供を通じた国家の緊急
事態対応能力向上を目的とした「国家国民救助サービス法(National Service for Public Rescue Law)
(法
律第 3/2009 号)
」が制定されている。
・ 環境社会配慮制度
3-3
「モ」国には、環境に関するいくつかの法令が制定されており、環境影響評価(EIA)は環境法(2004
年)及びガイドラインに基づき実施される。環境法によれば、すべての開発プロジェクト事業者は、
災害等による緊急時を除き、すべての事業実施に際して、EIA 審査機関である MICOA からの環境ラ
イセンスを取得し、開発に関する承認を得ることが義務づけられている。
この承認を得る過程において申請された開発事業は、その事業が環境社会面に及ぼす影響の度合い
に応じ以下のカテゴリーA、B、C の 3 つに分類されている。MICOA は申請される個々の事業に対し
てカテゴリー分類を行い、事業者に対してカテゴリーに応じた環境・社会面での対応を要求している。
・ カテゴリーA:環境社会面への負の影響が甚大な事業を指定するが、セクターごとにその事
業規模の基準が示されている。また、事業がその基準を下回る場合においても、住民移転が
数名発生する場合、MICOA の審査を経て、その実施事業がカテゴリーA に分類される場合も
ある。カテゴリーA は前述したように、EIA の実施が義務づけられており、EIA の作成期間
を除き、通常、環境ライセンス取得に要する期間は 91 日ワーキングデイである。公聴会の開
催は最低 1 回要求されている。
・ カテゴリーB:環境社会面への負の影響が予見されるが、カテゴリーA の規模は有さない事業
を指定する。カテゴリーB は、簡易環境影響評価(SEA)報告書の実施が義務づけられてお
り、通常、環境ライセンス取得に要する期間は SEA 作成期間を除く、61 日ワーキングデイで
ある。公聴会の開催は原則義務づけられていない。ただし、非自発的住民移転や天然資源開
発の際に住居以外の物品(商店等)の移動・移転を伴う場合は、公聴会の実施が要求される。
・ カテゴリーC:環境社会面へ負の影響がほとんどない事業を指定する。通常、環境ライセンス
取得に要する期間は 8 日ワーキングデイである(2 週間ほど)
。公聴会の開催は義務づけられ
ていない。
MICOA による環境認可手続きフロー(環境ライセンス発行)を図 ‎3-1 に示す。
3-4
図 ‎3-1 MICOA による環境認可手続きフロー
出典:ナカラ港開発事業準備調査(その1)報告書(JICA, 2009)
3-5
3-3 組織体制
3-3-1 中央レベルでの災害調整(CCGC、CTGC)
「モ」国の災害対応体制は図 ‎3-2 に示すとおりであり、組織間調整のため 1999 年以来、次の 2 階
層の協議会が設けられている。
1) 災害管理調整協議会(CCGC: Coordinating Council for Disaster Management)
:首相を議長とし、
各セクターによる防災、被災者支援や災害復旧を調整する。下記 CTGC の提言を分析・承認
のうえ、決定事項を INGC の実施部門へ地域、州及び郡の代表を通じての実施を指示する。
2) 災害管理技術協議会(CTGC: Technical Council for Disaster Management)
:INGC 長官を議長と
し、CCGC 関係省庁の技術担当者、UN System などドナー、赤十字など NGOs で構成され、
技術的な対応を協議して CCGC に提言を行う。CTGC は州レベルにも設けられていて
(CTPGC)
、州 INGC 及び州政府へのアドバイスと災害評価を実施する。
図 ‎3-2 「モ」国の災害対応体制
出典:Disaster Risk Management Programs for Priority Countries(UNISDR&GFDRR/WB, 2011)
また「国家防災マスタープラン(2006)
」と INGC を核とする防災体制・組織・活動との関係を図 ‎3-3
に示す。
3-6
図 ‎3-3 国家防災マスタープランのフレーム
出典:Emergency Preparedness Response Planning & Simulation Exercises(INGC, 2012)
3-3-2 国家緊急対応センター(CENOE: National Center of Emergency Operation)
CENOE は国家防災マスタープラン(2006 年)に基づき 2007 年に設立された。設立はグアテマラ
との南南協力による類似組織導入に由来し、2002 年以来 INGC への支援を続けている GIZ の介在・
支援があったものと考えられる。CENOE は INGC に属し、INGC と前述の災害管理技術協議会(CTGC)
の橋渡しをするポジションである。マンデートは CTGC を介した関係省庁・機関との調整に基づく
自然災害(洪水、サイクロン、干ばつなど)への緊急対応、捜索・救助である。人為災害は「モ」国
がそれを扱う発展段階まで来ていないため、現時点では対象外との事である。
Maputo の CENOE Central の組織は 1)情報及びモニタリング、2)コミュニケーション、3)総務
の 3 部構成である。職員は、平時は 23 人で、12 人が気象、地質、海洋、IT などの修士ないし学士で、
残り 11 人は国際関係、ドライバー、テクニシャンなどである。
INAM 及び DNA は CENOE の一番のパートナーであり、雨期には双方のスタッフが 1 名ずつ指定
席で勤務する体制(注:机に INAM、DNA のサインボードあり)となっている。
24 時間 365 日稼働のモニタリングルームがあり、INAM、DNA など各種気象・水文情報をモニタ
ーしている。夜間(18 時~6 時)は 4 人(スタッフ 2 人、ラジオオペレーター1 人(防災回線で地域・
州・地区 COE や関係省庁などと連絡)
、ドライバー1 人が 3 シフト制(6~13 時、13 時~18 時、18 時
~6 時の 3 シフト)で勤務する体制である。
中央政府の出先機関としての広域対応のための地域 CENOE(地域 INGC も兼ねる)が北部(Nacala:
主にサイクロン対応)
、中部(Caia:主に洪水対応)
、南部(Vilankulos:サイクロンと干ばつ対応)
3-7
の 3 ヵ所にあり、平時の職員数はそれぞれ 10 名程度である。
(図 ‎3-4 参照)
州緊急対策本部(COE: Provincial Emergency Operation Center)は全ての州にあり、地域 CENOE の
支援を受ける立場にあるが、地方分権化に基づき、行政的には中央政府ではなく州政府の管轄下に置
かれている。平時は州 INGC として機能し、緊急対応時にそのまま州 COE となる。職員数は各 20~
25 名程度である。
郡 COE は州 COE の管轄下で計 130 ある。平時は地区防災協議会(CLGR: Local Committee for Risk
Management)として機能し、緊急対応時にそのまま郡 COE となる。平時の職員数は各 2~5 名程度で
ある。
図 ‎3-4 CENOE 組織図
CENOE の人件費を除いた経常経費は年間 4 million MT(USD 0.134 million)で、緊急対応費用は年
によって変動はあるが、概ね年間 120 million MT(USD 4.0 million)が国庫に確保されている。これ
を超過しそうな大災害時には政府が追加資金を拠出し、それでも間に合わない場合は、最後の手段と
してドナーコミュニティに支援を要請する。
ボート、車両などの設備を保有しているが、緊急対応には足りないので、赤十字、軍隊、UN System
の支援を受けているのが現状である。
なお、CENOE は設立からまだ 5 年であり、また、現体制は良く機能しているので、現時点では組
織を改変する予定はないとの事である。
3-8
大きな自然災害が起き緊急事態になると、INGC の運営・調整の下で緊急対応の関係組織を一元的
に CENOE に統合する。INGC 及び CTGC メンバーが CENOE のシチュエーションルームに集合して
緊急対応を協議・調整する。しかし、首都 Maputo にいては被災現場の状況が良く分からないので、
多くの場合、3 ヵ所ある地域 CENOE(北・中・南部)へ上記主要メンバーが赴き駐在し、そこから
直接指揮を執る。
Humanitarian Country Team を構成するドナーや赤十字をはじめとした国際・国内 NGO も重要なパ
ートナーであり、協働で事態にあたっている。
(なお Humanitarian Country Team は「モ」国における
UN System と NGO の防災活動を調整する機能を有し、UNDP に事務局が置かれている。)
警報は CENOE が発令し、避難勧告・指示は、COE(州・郡)が実施する。意思決定権限は基本的
に州レベルにあり、郡レベルは州の調整を通してから発令する。
以下のとおり、平時のコーディネーションレベルは、省庁(INAM、DNA)・セクター横断(ドナ
ーも参加)で、緊急対応時のオペレーションレベルは INGC が実施する。
レベル
中央
州
郡
(注:(
コーディネーションレベル(平時)
オペレーションレベル(緊急対応時)
災害管理技術協議会(CTGC)
国家緊急対策本部(CENOE Central)
(大統領・首相・大臣)
(INGC 長官)
州災害管理技術協議会(CTPGC)
州緊急対策本部(COE)
(州次官 PS)
(州 INGC 所長)
地域災害管理技術協議会 (CTDGC)
州緊急対策本部(COE)
(郡次官 PS)
(州 INGC 所長)
)内は指揮を執る人物)
「モ」国の予警報システムは、比較的良く整備されている。INGC が情報を整理統合しているが、
実際のモニタリングは INAM、DNA など各実施機関が行う。洪水予測は DNA が INAM と協同で行
い、サイクロンの予報は INAM が行う。食糧危機の予警報は農業省食糧安全局が実施している。
災害ハザードに関するデータ・警報レベルは、INAM(気象・津波)
、DNA(水文)、農業省(害虫)、
地震(鉱物資源省地質所)より、CTGC が収集している。
<地域 INGC/CENOE>
調査団がヒアリングを行った Nacala の北部地域 INGC/CENOE での情報に基づくと以下のとおりで
ある。
Maputo では INGC 本部と CENOE 本部の事務所は分かれて設置されているが、地域では同じ事務
所内に両組織が設置され、職員もおおむね兼務で同じである。地域 INGC/CENOE と州 INGC/COE の
違いは、地域 INGC は中央政府の直轄であるのに対し、州 INGC/COE は州政府の管轄下にあること
である。両者の活動内容はほぼ同じであるが、地域 INGC/CENOE は州 INGC/COE に対して支援を行
う立場にある。
北部地域 INGC/CENOE の設備・施設は、HF 無線、衛星通信無線(VSAT)
、地震モニタリング装
置(CISN: California Integrated Seismic Network)
、会議室などである。CISN は、
「モ」国及びその近隣
3-9
で発生した地震の情報を入手することが可能であるが、津波の発生予報を行う為には、別の解析ソフ
トに地震データを手動で移し、解析を行う必要がある。
<地域 COE 概要>
調査団がヒアリングを行った Gaza 州及び Sofala 州 INGC での情報に基づくと以下のとおりである。
なお、地方分権化により州・郡レベルの INGC は、行政的には中央政府ではなく、州政府の管轄下に
置かれている。
州 INGC の職員数は 20 人程度である。職員は高卒・大卒の IT や環境分野など多様な人材がいるが、
消防・警察・軍等の緊急対応の経歴を有する人材ではない。
郡 COE は場所によっては職員常駐ではなく、緊急時に必要な場合のみ INGC より人を派遣してい
る場合がある。
Gaza 州では、郡 COE は Resource and Multiple Use Center で、給水・食糧備蓄等を実施し、バイオ
エネルギーの利用技術など、各地区のニーズ・地域性をもとに自由に活動している。INGC が管轄し
科学技術省の関与はほとんどない。
州レベルで災害管理防災委員会(CTGC)を週一回開催している。州レベルでも、中央の CTGC と
同様に CTPGC が組織・開催され、州 INGC に対して提言を行う。
Sofala 州では、州横断的な活動として、複数の州にまたがる河川については隣接州と連絡調整し、
防災委員会のレベルで、定期的にリソースの比較、情報交換を行っている。上流域のジンバブエとも
協定があり経験を共有している。
3-3-3 国家災害管理局(INGC)
本調査期間中、先方の事情で INGC 本部へのヒアリングにより確認ができなかったため、既往文献
等に基づき記載する。
1999 年に法令第 38/1999 に基づき設立された国家災害管理局(INGC)が「モ」国の防災活動を調
整・統括している。職員数はおよそ 380 人である。設立当初は外務省傘下であったが、2006 年の機
構改革で国家自治省(MAE)傘下組織となった。
INGC のマンデートは緊急事態の調整、国民と政府を動員した防災推進である。具体的には、①人
命の保護、②災害緊急時のセクター間調整の確保、③早期警報システムの調整、④国民の意識啓発の
実施、⑤乾燥·半乾燥地帯の再利用(2007 年法令改定で追加)
、⑥災害後の住民移転(2008 年法令改
定で追加)
、である。
INGC は中央、州及び郡レベルでの災害リスク管理の調整に責任を負っている。広域対応拠点とし
て 3 ヵ所の地域/CENOE がサイクロン、干ばつ及び洪水を取り扱っている。郡レベルに干ばつ被害軽
減に特化した地域多機能リソースセンター(CERUM: Districts Center for Resources of Multiple Utility)
が 4 ヵ所設置されている。コミュニティ・レベルでは、INGC は予防と事前準備強化のための地域防
災協議会(CLGR: Local Committee for Risk Management)を通じて活動している。
<予算>
3-10
本調査期間中、先方の事情で INGC 本部へのヒアリングによる直接の確認は出来なかったが、既往
文献に基づくと、
「モ」国政府は INGC に年間 USD 3.5~5 million の防災及び緊急対応予算を拠出し、
額は災害の規模に応じて増額される事もある。これは年間国家予算のおよそ 0.2%に相当する。他セ
クターにおける防災活動、例えば灌漑スキーム、灌漑用小ダム、環境保全などに対しても別予算が措
置される。
今年の例でみると、2012 年 10 月採択の INGC の Contingency Plan 2012/2013 では、対策予算として
およそ 373 million MT(USD 12.6 million)が計上され、うち 120 million MT(USD 4 million)が緊急
対応費用として確保された。
今年は相当な増額(USD 3.5~5 milion→USD 12.6 milion)となっているが、この背景を次回調査で
INGC にヒアリング・確認する必要がある。
しかし、いずれにしても、「モ」国自己予算による防災予算額は、3-5 で述べる各ドナー支援の 1
プロジェクト相当額程度に過ぎず、「モ」国政府は防災活動の殆どをドナー資金(バイ及びマルチ)
及び赤十字など NGO 支援に頼っているのが実態である。MICOA が調整する(DRR を含む)CCA 活
動も同様に殆どをドナー資金に頼っている。
背景として、1992 年終結の内戦による国家の疲弊もあり、元来「モ」国のドナー資金への依存度
は非常に高く、実に国の GDP の 15%を占め、アフリカ諸国の平均 4%と比較して突出して高い事も
挙げられる。
、国連開発計画(UNDP)などドナー支援の下、災害管理共通基
「モ」国政府は、世界銀行(WB)
金設立のための活動を実施中である。リスクを保険で補うメカニズムも未確立である。国民の 50%
以上が未だに絶対的貧困下に置かれている現実もあり、災害に備えるよりも貧困対策のファンドが優
先されている事情もある。
Sofala 州 INGC では、予算を減災よりも防災に充てている。中央政府から州予算が配分され、プラ
イオリティの高い事業に再配分される。移住、モニタリング、コミュニティ防災員(無給ボランティ
ア)への会議参加への謝礼(食事、ノート等の活動必需品を現物支給)などに支出している。
INGC の年次緊急対応計画(Contingency Plan)2012/2013(中央・地方レベル)
(3-1 参照)に、今
期の防災関係機関の役割・活動が規定されている。これに沿って、関係政府機関、ドナー、赤十字な
ど開発パートナーが協力を行う。同計画の評価結果に基づき、死者、コレラ感染等の被害想定が出さ
れる。州知事とも会議が行われる。
3-3-4 国家気象局(INAM)
国家気象局(National Institute of Meteorology: INAM)は、災害管理技術協議会(Technical Council for
Disaster Management: CTGC)のメンバーとして、季節毎の降雨予報の作成・発表を行うと共に、INGC
が実施する各州、県、コミュニティにおける防災講習や災害を仮定した演習に参加している。
また災害発生時には、気象予警報の作成・発表を行うと共に、CENOE に気象予報官を派遣し、気
象現況の説明や見通しについての解説等を行っている。
3-11
3-3-5 公共事業住宅省(MOPH)
傘下である国家水利局(National Directorate of Water: DNA)及び地域水資源管理事務所(Regional
Water Authority:ARA)は、災害管理技術協議会(Technical Council for Disaster Management: CTGC)の
メンバーとして、主要河川の水位観測及び洪水警戒段階における情報提供を行っている。ARA は全
国 5 地区で地域を所掌しており、リンポポ川等には流域管理事務所を設けている。INGC が実施する
各州、県、コミュニティにおける防災講習や災害を仮定した演習に参加している。
3-3-6 環境問題調整省(MICOA)
防災も含まれる気候変動適応(CCA)の主務調整機関である環境問題調整省(MICOA)の組織・
活動概要をヒアリング結果などに基づきとりまとめる。
MICOA は 1995 年に大統領令第 6/95(Decreto Presidencial N. 6/95 de 16 de Novembro)に基づき設立
された。業務分掌も同大統領令に記載されている。MICOA の組織を図 ‎3-5 に示す。職員数は Maputo
本省におよそ 400 人、地域事務所も含めると(正確には分からないとの事であるが)全体でおよそ
1000 名程度である。
この中で 2 つの局が気候変動適応(CCA)を担当している。国家環境管理総局(DNGA: National
Directorate of Environmental Management)が技術的事項の、協力局(DC: Department of Cooperation)
が関係機関との調整の Focal Point となる。
MICOA は、CCA 関連施策・活動・プロジェクトにおいて政策策定・調整機関であり実施機関では
ない。実際の(防災も含む)CCA 施策・プロジェクトは関係各省庁が実施し、MICOA は調整にあた
っている。MICOA には CCA プロジェクト実施予算も持たず、全ては UNDP、WB をはじめとしたド
ナーの資金・技術援助で実施しているのが現状である。
(注:関連してヒアリングで MICOA の CCA
関連の年間経常経費を尋ねたが不明であった。)
CCA 実施部門を持たない事もあり、CCA 管轄部局 DNGA 及び DC の職員はそれぞれ 35 名、5 名
と非常に少ない。両部局職員のバックグラウンドも主体は農業エンジニアで環境エンジニアは少ない。
CCA に関係する組織間調整機能としては以下の 3 階層の協議会がある。
1) 国家持続的開発協議会(CONDES:National Sustainable Development Council):首相が議長、
MICOA 大臣が副議長。名称が示すように、持続的開発にかかる環境問題の全てを扱い、CCA
はその一部分である。
2) CONDES 技術協議会(CT-CONDES: Technical Council for CONDES):MICOA 副大臣が議長。
3) 気候変動組織間グループ(Inter-institutional Group of Climate Change)
:
(ア) 2002 年設立の CCA に特化した MICOA が事務局のワーキンググループ。
(イ) 2012 年 2 月時点の構成メンバーは、MICOA を中心に関係 12 省、その他 9 団体(赤十
字など NGO や各種団体)である。国家自治省(INGC 上部組織)はメンバー計 41 名の
うちの 1 人に過ぎず、防災は Group 活動の主体ではなく一部である事が窺える。
(ウ) 3-1 で述べた「気候変動適応戦略(National Strategy for Climate Change)2013-2025」は、
このグループが DANIDA と EU の支援のもと策定したものである。
3-12
3-13
FUNAB(1)
DPE
DINAPOT
CONDES(2)
DNGA
アシスタント
顧問
大臣官房
DNPA
CDS – RN(3)
図 ‎3-5 MICOA 組織図
CDS – ZC(3)
各州環境活動調整局
DNAIA
次官
副大臣
大臣
CDS – ZU(3)
DC
一般検査?
DAF
CEPAM(3)
DRH
IMPFA(3)
GJ
技術審議会
顧問審議会
調整審議会
3-14
環境管理総局;
環境国家基金;
自然資源持続的開発センター;
IMPFA – Instituto Médio de Planeamento Físico a Ambiente
海洋沿岸環境研究センター;
環境配置計画中間機関
CEPAM – Centro de Pesquisa do Ambiente Marinho e Costeiro
CDS – ZU - Centro de Desenvolvimento Sustentável para as Zonas Urbanas 都市部持続的開発センター;
CDS – ZC – Centro de Desenvolvimento Sustentável para as Zonas Costeiras 沿岸地域持続的開発センター;
CDS – RN – Centro de Desenvolvimento Sustentável para os Recursos Naturais
CONDES – Conselho Nacional de Desenvolvimento Sustentável 持続的開発国家審議会;
FUNAB – Fundo Nacional do Ambiente
GJ – Gabinete Jurídico 法務室
DRH – Direcção dos Recursos Humanos 人事局;
DAF – Direcção de Administração e Finanças 総務財務局;
DC – Direcção de Cooperação 協力局;
DNPA – Direcção Nacional de Promoção Ambiental 環境振興総局;
DNAIA – Direcção Nacional de Avaliação do Impacto Ambiental 環境影響評価総局;
DINAPOT – Direcção Nacional de Planeamento e Ordenamento Territorial 国土計画整理総局;
DNGA – Direcção Nacional de Gestão Ambiental
DPE – Direcção de Planificação e Estudos 計画調査局;
略称:
下位機関
(3)
内閣の諮問機関で環境問題に関する公聴も行う(2000 年 10 月 17 日、政令 40/2000、第 1 条)
(2)
監督機関
(1)
3-3-7 公共事業住宅省(MOPH)
「他セクターにおける防災主流化」の観点から公共事業住宅省(MOPH: Ministry of Public Works and
Housing)の計画協力総局(Planning and Cooperation Directorate)において実施した DRR 及び CCA 活
動にかかるヒアリング結果を以下にとりまとめる。
水資源及び利水インフラは同じ MOPH の DNA の管轄であり、本総局で扱う DRR 及び CCA 関連
インフラは道路である。住宅はあまり関係ない。現時点では、DRR ないし CCA を考慮した道路整備
事業は存在しない。全て通常のインフラ整備として行っている。
DRR 及び CCA を考慮した道路整備は、WB の気候適応パイロット・プログラム(PPCR)2013-2017
の MOPH コンポーネントが承認された後、具体的に検討を始める予定である。現時点では耐候型道
路のイメージは持っていない。PPCR に適用されるためには、前提条件として以下の二つを満たす必
要があり、現在その作業を進めている最中である。
1) ANE(National Administration of Road)内に地方道路を管轄するユニット設立(これは完了)
2) Integrated Road Sector Program(2012-2014)の策定(現在ドラフトは完成、ただしこの Program
は予算まで入った道路整備計画であるが、DRR ないし CCA は考慮していない。)
3-3-8 農業省(MINAG)
「他セクターにおける防災主流化」の観点から農業省(MINAG: Ministry of Agriculture)の国家農
業サービス総局(National Directorate for Agrarian Services)において実施した DRR 及び CCA 活動に
かかるヒアリング結果を以下にとりまとめる。
現時点では、DRR ないし CCA を考慮した農業インフラプロジェクトはまだ実施されていない。し
かし、灌漑プロジェクトは洪水で湛水する低平地に位置するので、今後、影響を低減するためには堤
防が必要と考えている。
そこで MINAG は Zambezi 州 Mopeia と Maputo 川流域、Limpopo 川流域を堤防建設による影響低減
の優先地域に指定している。堤防建設なので DNA/MOPH、MICOA と連携して実施する事になる。
現在省内で PNISA(Agriculture Sectoral National Investment Plan)を自己資金で作成し審議中で、2012
年中には承認される予定である。PNISA の一部として、世界銀行(WB)資金でコンサルタントを雇
用し National Irrigation Plan を作成中である。今後、この中に上記 3 優先地域の具体的なプロジェクト
内容を検討して盛り込み、ドナー等からの資金を確保する予定である。プロジェクト開始は 2014 年
以降となる予定である。PNISA は 2011 年に承認された PDESA(Agriculture Sectoral Strategic
Development Plan)を具体化するものである。
なお、MINAG 国家農業サービス総局は、3-5-4 で述べるアフリカ開発銀行(AfDB)が 2012 年 10
月 24 日に承認し 2013 年から実施予定の CCA 関連農業プロジェクト 2 件の実施機関であるが、ヒア
リング相手の実務レベル担当者から案件について全く言及がなかった。これについて、後で AfDB に
尋ねたところ、MINAG 上層部のみで現場レベルはまだ AfDB 案件の事を知らない可能性が高いとの
回答あり。
3-15
3-3-9 運輸通信省(MTC)
「他セクターにおける防災主流化」の観点から運輸通信省(MTC: Ministry of Transportation and
Communication)の国家経済投資総局(National Directorate of Economy and Investments)においてヒア
リングを実施予定であった。しかし、総局長が「MTC では傘下の INAM 以外の部局では DRR 及び
CCA にかかる活動は実施していない。INAM へ行ってヒアリングして欲しい。」との理由で協議をキ
ャンセルした。間接的に MTC においては外局の INAM 以外では活動がない事を確認する結果となっ
た。
3-3-10 国営ラジオ局(Radio Mozambique)
「他セクターにおける防災主流化」の観点から国営ラジオ局(Radio Mozambique)において実施し
た DRR 及び CCA 活動にかかるヒアリング結果を中心に以下にとりまとめる。
Radio Mozambique は、組織的には、国営ラジオ局→Director of Information→首相と言う位置付けで、
(国営 TV 局もそうだが)どこの省の傘下でもない。MTC とも直接の関わりはない。
Radio Mozambique には National Channel、Radio Cidade、Maputo Corridor Radio(英語)
、Sport channel
(music & sport)、Maputo Province Channel の 5 チャンネルがある。Maputo 州を除く全 10 州に地方放
送局があり、それぞれポルトガル語とその地域の現地語で放送を行っている。全国には 20 の現地語
があり、Maputo 州でもポルトガル語の他に 3 つの現地語で放送している。
植民地支配と内戦の負の遺産で、ポルトガル語など十分な基礎教育が行われていないため、ポルト
ガル語を理解できるのは未だに国民のおよそ 40%だけである。都市部はまだ良いが、地方へ行くと
理解率は更に下がる。TV の普及率は地方では非常に低く、殆ど全てポルトガル語番組だけなので、
地方では例え番組を見ていても言葉は分からず、ただ画面を眺めているだけの場合も多い。
(注:
「Media and Telecoms Landscape Guide Mozambique(INFOASAID, 2012)
」にも、およそ国民の
半数はポルトガル語の読み書きが出来るが、聞き話せるのは 40%のみであり、15 歳以上に限っても、
読み書きが出来るのは 2010 年時点で 56%のみとの記述あり。
)
こうした現状の中、防災情報伝達において、ラジオ局の役割は大きく、ラジオの最も重要な仕事の
一つが防災情報伝達と考えている。災害時は常に INGC、CENOE、INAM、DNA と協働で活動して
いる。当放送局は INGC の SIMEX に毎年参加しているほか、INGC とオーストラリアの防災セミナ
ーにも参加している。INGC から防災関係の資料も貰って勉強している。
(注:INGC が関係機関の協力を得て、メディア向けに Always Alert Reducing Disaster Risk, Guide for
Communicators and Radio Broadcasters(2011)を刊行している。
)
災害発生の恐れが高まると、上記関係機関から、電話や E-mail、文書などで情報を受け取って放送
する。それだけでなく、関係機関担当者に直接スタジオに来て貰い、インタビュー形式の番組を放送
する事も多い。放送はまずポルトガル語で作ってから現地語でも行う。地方放送局では、現地語を話
す INGC や INAM 職員にスタジオに来て貰う事もしている。災害が発生すると、現場へ赴き INGC、
CENOE と共に被災現場からの実況中継を行う。
3-16
災害からの復旧段階でも、水疾患予防や安全な水の確保方法、農作物への対応など、さまざまな注
意事項について、メッセージを伝えている。
干ばつになると、今度は MINAG と協働で水の確保や農作物の手当などについて啓発番組を放送し
ている。
平時の天気予報は、INAM から毎時電話や E-mail で情報提供を受け、原則毎時放送している。
今後の課題としては、関係機関との連携を今以上に密にする事である。例えば、局の予算が足りな
くて、被災現場に十分なクルーを送れない事などがあるので、制度的な改善が望まれる。
3-4 災害管理に係る取組み
「モ」国の中央政府・地方自治体・コミュニティの災害管理体制を以下の通りまとめる。
ここでは CCA の調整機関である MICOA の概要、農業省(MINAG)及び公共事業省(MOPH)な
ど関連機関について、他セクターにおける防災主流化の観点から活動状況の把握、及び役割・位置付
けの整理を行う。
なお、国家気象局(INAM)の詳細は気象分野にかかる第 4 章に、国家水利局(DNA)については
洪水分野にかかる第 5 章に詳細をとりまとめる。
3-4-1 ハザードマップ
Sofala 州 INGC では、PC と GIS を導入し GPS で測量する方式での洪水ハザードマップ作成を計画
している。INGC には技術者がいないため、Beira の Catholic 大学(地理学)や Maputo のエドゥアル
ド・モンドラーネ大学(UEM)
(自然科学、機械工学)と共同での作成を検討中である。
Gaza 州 INGC ではハザードマップは未作成である。
3-4-2 シミュレーション演習
2006 年以来、INGC が毎年雨期前に災害シミュレーション演習(SIMEX)を行っているが、これ
らは INGC 本部の支援のもと、主に州 COE が主催し、地域 CENOE/INGC は監督役として参加してい
る。
2012 年 11 月 2 日に Inhambane 州 Govuro 地区(Save 川沿川)で開催された今年の SIMEX では、コ
ミュニティ・レベルの洪水対応能力強化を目的に、コミュニケーションと実施訓練(警報発令、避難
誘導、テント設営、捜索救助など)が行われた。
UNESCO でのヒアリングによると、2012 年 SIMEX の模様は次のようである。Govuro 地区には地
域 CENOE も州 INGC もないので、大きなテントで移動型 CENOE を設営した。そこに INGC、CENOE
幹部はもとより、CCGC 関連のいくつかの省の大臣も参集した。沿川住民から軍、病院、消防、警察、
ラジオ放送局、赤十字、政府関係機関、ドナー、NGOs も含め、あらゆるステークホルダーが参加す
る大がかりな訓練である。このシミュレーションは INGC が機構改革で MAE の傘下となった 2006
年から毎年雨期前に場所を変えて実施されている。INGC の自立と持続性を考えて、UN-System は実
施を側面支援するものの、あくまで INGC が主体的に行うように心がけている。
3-17
3-4-3 コミュニティ防災
コミュニティ防災(CBDRM: Community Based Disaster Risk Management)については、Sofala 州 Beira
市での GIZ 支援による事例を 3-5-6 で紹介する。Sofala 州 INGC によると、河川の水位計をコミュニ
ティが測量(水位メモリを読む)し、INGC が河川水位情報を中部地区水文資源局から入手し、適宜
必要な対応(避難、資器材の安全な場所への移動等)をコミュニティに連絡するとの事である。
Sofala 州 INGC では、コミュニティ・リーダーへの教育を実施している。INAM 等からの予報に基
づき、警戒レベルに応じた対応を指導。州内に 115 のコミュニティ・レベルの防災委員会があり、州
INGC の技術部 4~5 人のうち 2 人(主担当、副担当)で防災委員会を週一回巡回している。
INGC は GIZ の支援を受け、Buzi 川及び Sofala 州の小学校で、防災にかかる児童と教師向けのパ
イロット啓発プロジェクトを実施した。GIZ と INWENT(Capacity Building International)は 2007 年
に INGC による Chokwe でのパイロット学校トレーニング教材の開発を支援した。
(注:これらは 3-5-6
に記載の一連の GIZ 支援 CBDRM 活動の一環)
MICOA は UN-Habitat の協力を得て、Limpopo 川流域をパイロット地区として沿川コミュニティ向
けのトレーニング教材「River Game」を開発し、教材は地域防災協議会(CLGR)を通じたコミュニ
ティの訓練に用いられている。
3-4-4 予警報
警報レベルは、次の 3 段階である。
1) 黄色:各自で避難
2) 赤色:物を持たずに避難。国家市民防衛部隊(UNAPROC)の出動
3) 青色:警報解除
警報伝達手法は、次のとおりである。
1) 中央→州・郡:携帯・無線等、
2) 州・郡→コミニティリーダー等:電話・ハンディマイク等
3) コミニティリーダー(12 名ほど)→住民:自転車で巡回・メガホン等で実施
<Beira の洪水早期警報システム>
INGC 及び Sofala 州の Beira 市政府が GIZ の支援プロジェクト実施を通じて構築したシステムであ
る(GIZ 支援プロジェクト概要は 3-5-6 に記載)
。州 INGC 内に GIZ が事務所を構え、3 名(コーディ
ネーター、マネージメント専門家、秘書)が勤務している。現在、Beira におけるフェーズ II の実施
を検討している。
プロジェクトはドイツ・ブラジル・モザンビークの三角協力で実施され、AWS を Sofala 州内 Beira
空港に 1 ヵ所、データ検証用に Maputo に 1 ヵ所設置した。
市内 Salvador 排水路付近の浸水脆弱地域にアラーム付き水位センサー(近隣の住宅内に設置)を
17 ヵ所(2010 年 9 個、2011 年 8 個)設置した。ハザードマップを 6 コミュニティが住民参加で作成
3-18
し、避難経路や避難場所(学校、商工会議所、コミュニティセンター)を確認している。排水路から
の越流による住宅地域浸水防止のために植樹も実施している。
設置システムに基づく情報伝達の手順は次のとおりである。①上記で設置した水位センサーのアラ
ームが鳴ると、設置された家屋に住む住民が排水路の水位を直接確認(誤作動でないか、越流の危険
はどれくらいか)する。②避難が必要であれば、アラームを再度オンにし、防災コミュニティ・リー
ダーへ連絡する。なお、センサーが鳴る前でも危険があれば、住民同士で避難を呼びかける。③コミ
ュニティ・リーダーは無線で INGC 等の災害対応組織へ連絡する。現在設置しているエリアは浸水が
多く毎年数回センサーが鳴るとの事である。
Salvador 排水路は海に排水され、河口部に Beira 市役所が所管する水門があり、3 名のスタッフで
管理している。水門の操作は、コミュニティ・リーダー等の上流部と連絡調整しながら行う。
本プロジェクトは、UNISDR、ミュンヘン財団(Munich Re Foundation)
、Global Risk Forum が共同
で創設した「画期的な防災手法」に対する第 1 回 Risk Award を受賞した。賞金(10 万ユーロ)は政
府が受容し、Beira 市や INGC の活動資金にはなっていないとの事である。
3-4-5 緊急対応
Nacala の北部地域 INGC/CENOE でのヒアリングによると、災害発生時には州政府管轄の州 COE
が対応にあたるが、災害規模が大きく州 COE だけでは対応しきれない場合には、中央政府の出先機
関である地域 CENOE が支援を行う。また災害が複数の州にまたがる場合等も地域 CENOE が支援を
行う。具体的な支援の内容は、平時の防災活動及び緊急対応時の技術的支援と物資的支援などである。
<これまでの日本の協力>
2001年の南部・中部の洪水被害で国際緊急援助(医療チーム派遣)を実施し、2012 年及び 2013
年に南部リンポポ川流域の洪水被害で国際緊急援助(物資供与)を実施した。
JICA は、環境プログラム無償「気候変動対策のための緊急給水計画(2009-2011)」を通じてコミ
ュニティの洪水対策能力強化を目的としたコミュニティキットを配布している。内容は、浮き輪、タ
ンカ、等の災害時に必要な備蓄・準備品である。
3-4-6 避難
Gaza 州 INGC 事務所によると、INGC が住民啓発に取り組んで以来、住民が避難するようになって
きている。Xai Xai 郡、Gaza 郡などには住民避難のための Accomodation Center があり、1 次避難所で
ある公共施設(学校等)と、仮設テント(不足時は Vilanculos や Maputo から補充する)の 2 種類が
ある。
3-4-7 復旧
CENOE の緊急対応オペレーションは原則 72 時間であり、その後のインフラ、ライフライン、保
健等の復旧は各管轄機関が対応する。
3-19
3-4-8 住民移転
Sofala 州では減災対策として洪水常襲地帯での住民移転が行われ、対象住民は、乾季は低地の従来
の住居と既存の農地で生活し、雨期は高地の住宅(セカンドハウス)へ移動して生活するようになっ
た。INGC 州事務所など州政府は、啓発(危険性の理解)、移転先の基礎インフラ整備(トイレ、水
道・共同水洗、学校、サッカー場等)
、物資の提供(食器、バケツ、油・米・砂糖、石鹸等)を実施
した。州政府が 1555 軒の住宅を提供し、2012 年に 270 軒を増設予定である。
Sofala 州政府次官によると、住民移転の際の土地所有権については、低地にある既存の土地の所有
権を引き続き認めるとともに、雨期に生活する土地を国有地から提供し使用権を与えているとのこと
である。
Gaza 州 Chokwe では、住民移転の実施により住民が住まいを二つ(乾期用、雨期用セカンドハウ
ス)持つようになり、住民避難のための Accomodation Center が不要になった。これら対策により、
今後 2000 年の大洪水のような被害は起こらなくなると考えている。
3-4-9 構造物対策
Gaza 州において、堤防整備などはおそらく実施されていなく、他州も同様の状況と推測され、構
造物対策実施は今後の課題である。
3-4-10 調査・研究
INGC は、2009 年に DANIDA、UNDP、GTZ の協力により「モザンビークの災害リスクに対する
気候変動の影響に関する調査研究(Study on the Impact of Climate Change on Disaster Risk in
Mozambique)
」のフェーズ I を作成した。この研究により、2040 年から 2060 年までの長期的な気候
災害に関するパイロット事業や国家防災事業の優先度設定ができると期待されている。2012 年 11 月
現在、DANIDA 等の支援でフェーズ II を実施中である(3-5-7 参照)
。
INGC は Limpopo 川流域の主要リスクマップを FEWS NET(USAID の食糧危機予警報ネット)と
エドゥアルド・モンドラーネ大学(UEM: University of Eduardo Mondlane)の協力により作成した。ま
た、Limpopo 川、Incomati 川流域の洪水危険度マップも Water Administration Unit により作成されてい
る。
3-5 他ドナー・NGO の活動状況
3-5-1 世界銀行(WB)
<概要>
世界銀行(WB)は、以下の主要 2 ファンド、防災グローバル・ファシリティ(GFDRR)及び気候
適応パイロット・プログラム(PPCR)を活用して、無償及び有償で多くの防災(DRR)及び防災関
連 CCA プロジェクトを実施・計画している。
GFDRR(Global Facility for Disaster Reduction and Recovery)
:兵庫行動枠組(HFA)推進を支援し、災
害に対して脆弱な低・中所得国を対象に防災・災害復興を図ることを目的に、2006 年 9 月に WB が
設立した協力枠組み。日本政府は 2007 年度に GFDRR へ USD 6 million を拠出し、ドナーとして CG
3-20
(Consultative Group)メンバーとなり、CG 会合に参画している。
PPCR(Pilot Program for Climate Resilience)
:災害に脆弱な国々が気候リスク・適応を主要な開発計画
への統合の手引き・実証の支援を目的とした WB の戦略気候基金(Strategic Climate Fund)の一部で
ある気候投資基金(Climate Investment Fund)のマルチドナー信託基金である。総額 USD 1 billion が
プレッジされている。
「モ」国での PPCR は NAPA 及び他の国家計画で明らかにされた気候リスクへ
の対処を目的としている。
また、2011 年 6 月に MICOA、企画開発省(MPD)
、WB、アフリカ開発銀行(AfDB)
、世銀国際投
資協力
(IFC)が、上記 PPCR の実施戦略プログラムとしての「気候適応戦略プログラム(SPCR: Strategic
Program for Climate Resilience)
」を策定し、この中に、以下に述べる WB 及び AfDB の資金で今後実
施予定の DRR/CCA プロジェクトのコンセプトが提示されている。
<実施中プロジェクト>
(ア) Programmatic Support to Disaster Risk Management(Phase 1)project
・ 資金源:GFDRR/ WB
・ 予算:USD 1.398 million(無償)
(Phase 1 と 2 の総額は USD 5 million)
・ 実施機関:INGC 主務(Component 毎に INAM, DNA と共同実施)
・ 実施期間:Jun. 2011- Dec. 2013(Phase 2 は 2013-1015 予定)
・ コンポーネント:
1) 水文・気候ネットワーク強化調査(DNA, INAM, INGC)USD 0.15 million
2) 気象レーダーネットワーク改修(INAM, INGC)USD 0.45 million
3) Inhambane 及び Maxixe 州における CBDRM(target municipalities, INGC)USD 0.2 million:既
往調査「Study on Participatory Natural Hazard and Climate Change Risk Mapping in the Coastal
Cities of Inhambane and Maxixe」の提言に基づき実施
4) Limpopo 川洪水管理パイロット調査(INGC)USD 0.45 million: Xai Xai から Chokwe 地域対
象。
(注:Project Paper に記載の当初コンポーネント「Zambezi 川洪水管理スコーピング調査」は、
実施段階で本コンポーネントに置き換えられた。
)
5) リスク・ファイナンシング(INGC)USD 0.05 million:災害管理共通基金設立のための予備的
国家枠組み及び運営手続き準備のための活動
(イ) Safe Schools Project
・ 資金源:GFDRR/ WB(無償)
・ 予算:USD 0.2 million(Phase 1 のみ)
・ 実施機関:UEM, UN-Habitat
・ 実施期間:Jul. 2012- Jul. 2013(Phase1)
(Phase 2 は未定)
・ コンポーネント:
1) 災害適応型の学校建設基準策定(Phase 1 対象)
2) 政策・法制度策定、組織整備、研修、社会教育を通じた災害適応型学校建設基準の主流化(今
後 Phase 2 で実施予定)
3-21
<実施予定プロジェクト>
(ア) Climate-Resilient Growth: Transforming Hydro-Meteorological Services
今後、複数セクターで実施予定の PPCR(2013-2017)の 1 プロジェクトで、現時点では本案件
のみ具体化されている。SPCR(2011)における提案活動でもある。WB より受領のドラフト Concept
Note(非公表)によると案件は以下のとおり予定されている。
・ 資金源:PPCR/ WB, NDF
・ 予算:USD 15.4 million(無償)
(WB:10 + NDF: 5.4)
・ 実施機関:DNA, INAM
・ 実施期間:Oct. 2012- Oct. 2017(未開始)
・ コンポーネント:
1) 水文情報管理システム強化(DNA)
:データ収集ネットワーク及び情報通信技術(ICT)イン
フラ、組織開発及び財務持続性、能力拡張及び付加価値サービス
:上記(ア)と同様
2) 気候情報管理システム強化(INAM)
3) 気象・気候・水文情報/サービス配信改善を通じての適応力向上(DNA, INAM):情報交換メ
カニズム、情報成果の仕立てなど(ノルウェー開発協力局(NORAD)担当想定)
調査団から現在 JICA も INAM など気象観測分野への支援を検討中で、今後 WB との連携・調
整を希望する旨伝えると。
「歓迎である。National Strategy of Climate Change 2013-2025 が近日中に
承認されるので、その枠組みに沿って連携して活動していきたい。
」との回答あり。
なお WB によると、PPCR について、その他のセクターについては各省が現在検討中であり、
具体的な活動内容は決まっていない。PPCR は基本的に Rolling Project であり、最初から活動内容
確定ではなく、活動期間中に漸次プロジェクト活動が決まっていく方式との事である。
(イ) Cities and Climate Change Project
上記(ア)と同様に SPCR(2011)における提案活動であり、WB より受領の Project Appraisal
Document によると、案件は以下のとおり予定されている。
・ 資金源:WB
・ 予算:USD 120 million(有償)
・ 実施機関:MAE, MOPH(AIAS:水衛生インフラ公社)
・ 実施期間:Aug. 2012- Dec. 2017(未開始)
・ コンポーネント:
1) 市政府セクター強化(MAE)USD 35 million:全国沿岸 20 市対象
① 市のガバナンス改善にかかる地方レベル支援:USD 27.5 million
② 市のガバナンス改善にかかる中央レベル支援:USD 7.5 million
2) 沿岸都市の適応性の戦略的拡張(MOPH)USD 85 million
① 気候に起因する洪水・浸食への適応強化のための選定都市における優先投資分野の
特定
② Beira 市の都市排水対策調査・設計・改修工事
③ Nacala 市の都市排水・海岸侵食対策設計・改修工事
3-22
④ Maputo 市の都市排水・下水対策マスタープラン策定
3-5-2 国連開発計画(UNDP)
<概要>
国連システム(UN System)
(=UN Agencies)は、途上国各国において活動を展開するうえでの指
針となる国連開発援助枠組み(UNDAF)を国連ミレニアム開発目標(MDGs)に沿って策定してい
る。
UN System が策定し、
「モ」国政府と 2011 年 11 月に合意した UNDAF Action Plan 2012-2015 は、①
財政的支援より防災により重きを置いている事、②ひとつの国連(One UN)
(注:
「モ」国は One UN
の 8 パイロット国の一つ)として国連諸機関が UN System として一体となって支援を実施する事、
がポイントとなっている。
UNDAF Action Plan 2012-2015 には経済、社会、ガバナンスの 3 領域にかかる計 49 の Output で構成
される 8 つの Outcome が設定されている。
DRR(及び防災関連 CCA)に関して、今後の UN プロジェクトは、Outcome 3「天然資源や災害リ
スク軽減の持続的かつ効果的な管理がすべての「モ」国の人々、特に最も脆弱な人々に役立つ。
」に
準拠して実施される。
また、2009 年頃の計画では、UNDP の DRR/CCA プロジェクトの多くが GFDRR/WB のアンブレラ
の下で 2010~2015 年に実施予定となっていた。しかし、2012 年 11 月現在、GFDRR/WB(ないし
PPCR/WB)での実施予定の UN プロジェクトは皆無であり、全て UNDAF に準拠し、UN System 独
自予算での実施に変わっている。これは UNDP がヒアリング時に何度も強調した点であり、WB と
UN System の間に主導権を巡り何らかの緊張関係が生じているのではないかと考えられる。
<実施中プロジェクト>
(ア) UN Joint Programme on Environmental Mainstreaming and Adaptation to Climate Change in
Mozambique
・ 資金源:国連ミレニアム開発目標達成基金(MDG Achievement Fund)
・ 予算:USD 7 million(無償)
・ 実施機関:MICOA, INAM, INGC, MINAG
・ パートナー:UN System(国連工業開発機関(UNIDO)
、国連食糧計画(WFP)
、国連食料農
業機関(FAO)
、UNDP、国連人間居住計画(UN-Habitat)、国連環境計画(UNEP)
)
・ 実施期間:2008- Sep. 2012
・ 対象地域:Gaza 州 Chicualacuala 地区及び Mapai 市(Limpopo 川中流域の乾燥・半乾燥地区)
・ コンポーネント:環境の主流化及び気候適応を考慮した干ばつ対策としての、中央・地方・
地区レベルの各セクター組織能力向上、対象コミュニティでの森林管理、雨水貯留槽導入な
ど
(イ) Africa Adaptation Programme(AAP)
・ 資金源:日本政府
・ 予算:USD 2.9 million(無償)
3-23
・ 実施機関:MICOA, MPD, INGC, MOPH, INAM, MINAG, MF
・ 実施期間:2008- 2012(12 月完了予定)
・ コンポーネント:
1) 緊急な気候変動リスクに対処するための長期計画メカニズム構築
2) 気候変動リスクと機会の管理を目的とした、気候変動適応のリーダーや組織的枠組みの強化
3) 保健、漁業、ジェンダーを含む優先分野での気候変動適応政策・対策の実施
4) 小規模な適応具体策を、特にコミュニティ・レベルで試験的に実施
5) 国レベルの適応ファイナンスオプションの設置
6) 財務省を気候変動適応の中核組織への位置づけ
7) 気候変動に関する知識の管理・普及の為の効果的なシステム構築
<実施予定プロジェクト>
UNDAF Action Plan 2012-2015 に準拠し以下の 2 案件が実施予定である。
(ア) Adaptation in the Coastal Zones of Mozambique
・ 資金源:地球環境保護基金(GEF: Global Environment Facility)
・ 予算:USD 4.45 million(無償)
・ 実施機関:MICOA, INGC, MINAG, INAM
・ パートナー:国連資本開発基金(UNCDF)
・ 実施期間:2012-2015
・ コンポーネント:沿岸域居住コミュニティの気候変動管理にかかる能力開発
1) リスク及び適応代替案検討とそれらの政策、投資計画、セクター予算における主流化
2) 海岸侵食対策実証プロジェクトの選定
3) ナレッジマネージメント
(イ) Strengthening National Capacities and Frameworks for Disaster Risk Reduction and Climate Change
Adaptation
・ 資金源:UNDP Co Funds
・ 予算:USD 4.57 million(無償)
・ 実施機関:INGC, MICOA
・ 実施期間:2012-2015
・ コンポーネント:
1) 政策・計画・戦略・法的枠組
2) 災害情報管理
3) コミュニティの適応
4) 国レベル能力の強化
5) 計画における DRR/ CCA の主流化
<その他>
INGC が災害危機管理メカニズム向上のため、国連防災・緊急対応衛星情報プラットフォーム
(UN-SPIDER)の衛星画像分析モニタリング・システムの導入を検討しており、2012 年 9 月に UN
ミッションが INGC と協議を行った。UNDP でのヒアリングによると、このミッションは初期アセス
3-24
レベルのミッションであり、支援するかどうかは、現時点(2012 年 11 月)では全く未定であるとの
事である。
3-5-3 国連児童基金(UNICEF)
<概要>
UNICEF は 2012 年から事前の備え(Preparedness)だけではなく、減災(Reduction)により重点を
置くようになった。すなわち、防災主流化の観点から、水及び衛生、児童保護、教育、開発のための
コミュニケーション(C4D)及び保健など UNICEF の全活動に防災の視点を導入するようになった。
ただし、減災と言ってもコミュニティ開発における規模で大きな構造物によるものではない。
UNICEF が国際 NGOs(Plan, Save the Children, World Vision)と協同で 2011 年に策定した「防災児
童憲章(Children’s Charter for DRR)
」には以下の 5 項目が挙げられている。
1) 学校は安全でなければならず、教育は中断されてはならない。
2) 災害前・中・後とも児童保護を優先する必要がある。
3) 児童は自らが必要とする情報に参加・アクセスする権利を有する。
4) コミュニティのインフラは安全でなければならない。また救援・復旧は将来のリスク軽減に
資するものである必要がある。
5) 災害リスク軽減は最も脆弱な児童に届く必要がある。
INGC は UNICEF の重要なパートナーで、2012 年 11 月 2 日に INGC が Inhambane 州 Govuro 地区
(Save
川沿川)で実施したシミュレーション演習(SIMEX)には UNICEF も参加した。
他の UN パートナーと UN System として協働で現在実施中のプログラムは以下のとおりである。
<実施中プロジェクト>
(ア) Disaster Risk Reduction
・ 資金源:UNICEF
・ 予算:記載なし
・ 実施機関:INGC、MICOA、保健省(MISAU)
、教育省(MINED)、女性・社会問題省(MMAS)、
MOPH、TV and Radio Mozambique、National Community Radios Forum、Community Theatre
Network
・ パートナー:UN System 及び国際 NGOs(Save the Children、Plan International、World Vision、
地域心理社会的サポート・イニシアティブ(REPSSI)
)
・ 実施期間:特定期間なし
・ 予算(言及なし、Program Brief 等にも記載なし)
・ 対象地域:全国の海岸地域、主要流域及び半乾燥・乾燥地域
・ 活動分野:水及び衛生、児童保護、教育、C4D 及び保健
3-5-4 アフリカ開発銀行(AfDB)
<概要>
現時点(2012 年 11 月)では、DRR ないし CCA を考慮したプロジェクトは実施していないが、ア
3-25
フリカ開発銀行(AfDB: African Development Bank)は 2012 年 10 月 24 日に SPCR(2011)提案活動
でもある以下の防災関連 CCA 案件の実施を承認した。
<実施予定プロジェクト>
(ア) Baixo Limpopo Irrigation and Climate Resilience Project
・ 資金源:AfDB
・ 予算:USD 43 million(有償)
・ 実施機関:MINAG(国家農業サービス総局)
・ 実施期間:Dec. 2012-Dec. 2017
・ 対象地域:Gaza 州 Xai Xai 地区
・ コンポーネント:
1) インフラ開発(USD 35.6 million)
① 市場インフラ及び農産物加工:約 8000 農家対象
② 気候適応型灌漑インフラ:スルースゲート新設、灌漑・排水施設改修・維持を含む
③ 耐候型地方道路:地方道路 43.5km の全天候型への改良
2) 能力開発及び農業生産多様化(USD 4.4 million)
(イ) Sustainable Land & Water Resources Management Project
・ 資金源:AfDB
・ 予算:USD 21.52 million(無償 75%+有償 25%)
・ 実施機関:MINAG(国家農業サービス総局)
・ 実施期間:Nov. 2012- Dec. 2017
・ 対象地域:Gaza 州内 4 地区
・ コンポーネント:
1) 農業水インフラ開発(USD 11.39 million)
:小規模灌漑ダム 18 ヵ所建設含む
2) 自然生息地及び景観の復元(USD 5.08 million)
3-5-5 国連食糧農業機関(FAO)
<概要>
プロジェクト実施を通じて貢献するのが国連食糧農業機関(FAO: Food and Agriculture Organization)
の基本方針であり、CCA にかかる政策には関与していない。ただし、INGC 主催の CCGC 及び MICOA
主催の CONDES には時々出席している。
FAO の最近のアプローチとして、災害後の対応より事前の対応(Preparedness)により重点を移し
ている。
今まで乾燥・半乾燥地域での活動を主体としてきたが、農業の観点からの洪水やサイクロン対策と
しては、作物改良や田畑の移転、流域管理などが考えられる。
<実施中プロジェクト>
FAO は UN System、すなわち UNDP など UN 構成機関との協働で Gaza 州 Chicualacuala 地区におい
て 「 UN Joint Programme on Environmental Mainstreaming and Adaptation to Climate Change in
3-26
Mozambique」を丁度 2012 年 8 月に完了したところである。
<実施予定プロジェクト>
(ア) Environmental Mainstreaming and Adaptation to Climate Change in Mozambique(Phase 2)
FAO は上記プログラムのフェーズ 2 実施を現在検討中で、2013 年開始を想定、予算は USD 1.3
million と少ないので、活動は植林、炭の生産、森林保全・管理のみの予定である。
(イ) NAPA に基づく農業パイロットプロジェクト(名称未定)
MICOA と共に以下のプロジェクトを準備中で、具体的な活動ペーパーを現在作成中。
・ プロジェクト名:名称未定(NAPA に基づくパイロットプロジェクト)
・ 資金源:FAO 及び(未定)
・ 実施機関:MINAG 及び MPD(MICOA が調整)
・ 実施期間:2013-2017(予定)
・ 予算:およそ USD 10 million(予定)
・ 対象地域:3 州(Zambezia、Namplula 及び Cabo Delgado)から選定のコミュニティ
・ 活動コンポーネント:主に農作、土壌浸食防止及び植林(現在検討中)
3-5-6 ドイツ国際協力公社(GIZ)
<概要>
ドイツ国際協力公社(GIZ: German International Cooperation Agency)は 2002 年以来コミュニティ防
災(CBDRM)を中心に INGC への DRR 支援活動を活発に展開している。GIZ は現在もプロジェクト
事務所を INGC マプト本部及び Sofala 州事務所内に構えている。
GIZ の協力で全国 750 市町村のうち約 200 の市町村に地域防災協議会(CLGR)が設置された。
INGC/CENOE 及び州 CENOE が毎年実施の SIMEX は支援・導入したシステム(ハード及びソフト)
の稼働状況のテストも兼ねているとの事である。
なお、2007 年の INGC 内の CENOE 設立はグアテマラとの南南協力による類似組織導入に由来する
が、GIZ は 2000 年代初頭から中米諸国でも DRR 支援を続けていることもあり、CENOE 設立に際し
ても GIZ の介在・支援があったと考えられる。
<実施中プロジェクト>
(ア) Disaster Risk Management -Effective Early Warning
・ 資金源:GIZ、ミュンヘン財団(Munich Re Foundation)
・ 予算:説明・記載なし
・ 実施機関:INGC
・ 実施期間:2007-2012
・ 対象地域:Sofala 州 Buzi 川流域
・ コンポーネント:地域住民が運営管理する簡易な早期洪水警報システム(中米グアテマラ方
式の簡易水位センサー)導入、ハザードマップ作成等
(イ) Institutionalizing Disaster Prevention in Mozambique(PRO GRC II)
3-27
・ 資金源:GIZ, Munich Re Foundation
・ 予算:説明・記載なし
・ 実施機関:INGC(他に INAM)
・ パートナー:①ブラジル(三角協力)、②中米諸国(Honduras, Costa Rica, Guatemala)
(南南
協力)
・ 実施期間:2010-2012(11 月完了予定)
(注:ブラジル側(INMET(農務省気象庁)
、ANA(国
家水資源庁)
、諸大学)は自国の都合で、2012 年よりプロジェクトに参画したので、彼らの
活動完了はまだ先になるとの事である。
)
・ 対象地域:Save、Buzi 及び Zambezi 川流域(Sofala 州及び Inhambane 州)
・ コンポーネント:気象・水文モニタリングの最適化と早期警報システムへの接続(AWS の
導入含む)
、地方分権化組織強化
(ウ) Adaptation to Climate Change with Disaster Prevention in Beira
UNISDR の第 1 回 Risk Award 受賞プロジェクトであり、成果は「Beira モデル」としてドナー
コミュニティで認知されている。
・ 資金源:GIZ
・ 予算:説明・記載なし
・ 実施機関:INGC 及び Beira 市政府
・ 実施期間:2010-2012
・ 対象地域:Beira 市
・ コンポーネント:
1) 組織能力強化:GIS データベース作成含む
2) 高リスク・コミュニティの事前準備強化:①簡易洪水位センサー導入(地元 UniZambeze 大
学がセンサー作成に協力)
、②洪水リスクマップ作成、③排水路清掃(洪水疎通能力向上及び
水環境改善のため)等の住民参加型活動
3) 組織間調整の強化
<実施予定プロジェクト>
(エ) Climate Change Adaptation in Mozambique
・ 資金源:GIZ
・ 予算:EUR 5 million
・ 実施機関:INGC, MICOA
・ 実施期間:2012-2017
・ 対象地域:高リスク沿岸都市・流域(注:Maputo、Quelimane、Inhambane、Pemba 市等が候
補として想定される。)
・ コンポーネント:上記「Beira モデル」の全国普及展開
3-5-7 デンマーク国際開発援助活動(DANIDA)
<実施中プロジェクト>
(ア) Study on Impact of Climate Change on Disaster Risk(Phase 2)
3-28
DRR プ ロジ ェク トと して は 、 INGC がデ ンマー ク 国際 開発 援助 活動 ( DANIDA: Danish
International Development Assistance)
、UNDP 及び GIZ の支援で Study on Impact of Climate Change on
Disaster Risk(Phase 1)を実施し 2009 年に完了した。現在、引き続き Phase 2 として以下の調査を
実施中である。
・ 資金源:DANIDA を中心に複数ドナー
・ 予算:USD 3.5 million(DANIDA 拠出分は 3.8 million DKK?)
(無償)
・ 実施機関:INGC
・ 実施期間:2010-2012(12 月末完了予定)
・ 調査コンポーネント:
1) Pillar I: 災害リスク軽減及び気候変動適応国家戦略
2) Pillar II: 能力向上及び啓発
3) Pillar III: 適応策実施:①海岸侵食対策、②都市の備え、③水:最小の労力で最大の成果をあ
げる、④食料保障:需要に応ずる、⑤民間セクターへの関与、⑥海洋気候変動と漁業への影
響
(イ) Climate Change Project
CCA プロジェクトとしては以下を実施中である。ただし、生態系、二酸化炭素削減など含め
CCA 全般を扱い、防災はプロジェクトの一部である。
なお、本プロジェクト活動の一環として MICOA が関係省庁ととりまとめていた「国家気候変
動戦略(National Strategy on Climate Change)2013-2025」が 2012 年 11 月に承認された。
・ 資金源:DANIDA(及び EU)
・ 予算:USD 4 million(無償)
・ 実施機関:MICOA 主体(他に INGC など複数関係省庁)
・ 実施期間:2011-2015
・ 調査コンポーネント:
1) セクター支援(MICOA 主体)
① 環境及び CCA の他セクターでの主流化(政策レベル)
② MICOA の組織強化
③ 気候変動関連活動への実施支援
2) 都市新興(スイス、オーストラリアと協働)
3) 天然資源にかかるコミュニティ土地権利のための市民社会プログラム
3-5-8 モザンビーク赤十字社(CVM)
モザンビーク赤十字社(CVM)は事前から事後まで災害の全ての段階で活動している。特に緊急
対応時のキープレイヤーである。CVM は NGO として政府の活動を支援するのがマンデートであり、
CCGC 及び CENOE の正式メンバーでもある。
CVM は 11 州に地域事務所、120 地区に地区事務所を擁する。2012 年 11 月時点の職員数は 221 名
で、マプトにおよそ 100 名在籍する。86%が正規職員、16%が臨時職員である。組織としての活動効
3-29
率を高めるために、今後、期間限定の臨時職員の割合を増やしていく方針である。臨時職員は雇用が
不安定なので、かえって正規職員より良く働く。6,600 名のボランティアが登録されていて職員と協
同で活動している。
CVM は、今までの活動を通じ、ワークショップやセミナーなどの受け身の活動はあまり効果がな
い事が判明したため、現在は、事前の備え(Preparedness)にかかる住民への直接的な啓発活動に力
を入れているとの事である。
INGC が実施の SIMEX には CVM は今年も含め毎年参加している。シェルターキット(テントな
ど)敷設、水疾患予防や幼児死亡率減少のための飲料水供給やトイレの敷設、応急処置、川の中に取
り残された人の救助などの活動を実施した。
3-5-9 その他 NGOs
UN System、CVM と共に 10 の NGO(OXFAM, World Vision, Concern, KULIMA, CARE, IRD, Habitat
for Humanity, OIKOS, German Agro Action, Samarithans Purse)が「Humanitarian Country Team」の公式
メンバーとして、単独・連携ないし UNICEF など UN System と協働で幅広く防災活動に参画してい
る。
「Humanitarian Country Team」は「モ」国における UN System と NGO の防災活動を調整する機能
を有し、UNDP に事務局が置かれている。
3-5-10 気象分野
他ドナーによる最近の主な「モ」国に対する気象分野での国際協力は、以下の通りである。我国に
要請されている「気象災害と地球規模の気候変動を監視するための気象観測網の整備」案件との重複
はない。また北欧開発基金及び世界銀行が実施を計画している「気象・気候情報管理システムの強化
プロジェクト」の支援内容詳細は、未だ検討中の段階であるが、我国に要請されている技術協力との
相互補完によって、より高い成果をあげることが可能である。
表 ‎3-1 他ドナーの援助動向
援助機関
北欧開発基金
(Nordic
Development Fund:
NDF)
世界銀行
防災グローバル・
ファシリティ
(GFDRR)
プロジェクト
無償/
ローン
プロジェ
クト期間
予算総額
内容
無償
2013-2016
US$5.7 百万
・ 組織制度の強化
・ 効果的且つ効率的な組織運用
の強化
・ 職員の能力強化
・ 気象観測ネットワークの強
化、最適化
・ データ品質管理システムの改
善及び WMO 等標準規格の適
用
・ モデル、早期予警報システム
及び情報伝達技術の強化
・ 気象プロダクトの開発
無償
2013
US$0.45 百万
既設気象レーダー(2 機)の修理
及び 2 年間のメンテナンス
気象・気候情報
管理システム
の強化
3-30
世界銀行
気候適応パイロッ
ト・プログラム
(PPCR)
南アフリカ開発共同
体(Southern Africa
Development
community: SADC)
気象観測ネッ
トワーク強化
無償
2013-2016
US$1.0 百万
無償
2012-2017
未定
早期予警報システムのパイロット
プロジェクト
雷検知システムの設置
3-6 アフリカ地域おけるモザンビーク国の位置付け
3-6-1 防災全般
「モ」国は、洪水、サイクロン、海岸侵食、干ばつ等の大きな災害がほぼ毎年発生しており、国連
「モ」国はアフリカの中では、洪水、サイクロン、干
国際防災戦略(UNISDR)及び WB によると、
ばつ等、気候に起因する自然災害のリスクが 3 番目に高い国とされている。
このため、GFDRR/WB では、
「モ」国とマラウイ、マダガスカルの 3 国はアフリカ南部の防災対策
優先国として位置付けられている。サブサハラ・アフリカ全体としては、他にガーナ、セネガル、ト
ーゴ、ブルキナファソ、エチオピア、マリを含めた計 9 カ国が優先国である。
UNDP では、
「モ」国は防災も含め One UN(ひとつの国連)として国連が一体となって(UN System
として)
支援を実施する、
アフリカにおける 4 つのパイロット国の一つとして位置付けられている(他
にカーボヴェルデ、タンザニア、ルワンダ。アフリカ以外ではアルバニア、ウルグアイ、パキスタン、
ベトナムの計 8 カ国)。
3-6-2 気象分野
南部アフリカ開発共同体(Southern African Development Community: SADC)の中に気象セクターの
委員会が設置されている。この委員会の中では、それぞれの自国の現状、問題点の把握、分析、地域
として取組むべき課題の検討、地域の気象業務発展計画作成等が、加盟各国の気象機関により行われ
ると共に、カテゴリーごとの地域センター設立の計画、実施等も行われている。これまでに、旱魃の
予測・監視を目的とした SADC 気候サービスセンター(SADC Climate Service Center: CSC)が設立さ
れ、加盟各国の気象機関が協力して南部アフリカ地域の長期気象予報を行い発表している。今後は、
観測データの精度向上を目的とした地域観測機器検定センター(Regional Instrument Calibration
Center: RICC)や、地域気象トレーニングセンター(Regional Meteorological Training Centre: RMTC)
の設立等が計画されている。INAM は SADC 加盟国の一員として、また 2012 年の SADC 気象委員会
議長国として、その役割を果たしている。
3-7 防災セクターにおける課題
本調査期間中、先方の事情で、防災セクターを統括する当事者である INGC 本部へのヒアリングに
よる課題確認は出来なかった。このため、主に WB、UN System 等ドナー保有情報をはじめ二次資料
に基づき、課題をとりまとめるものとする。
3-31
3-7-1 国家開発計画における役割
過去最大の洪水である 2000 年洪水の死者数は 800 名にのぼり、
同洪水による被害額 USD 419 million
は当時の「モ」国の GDP のおよそ 20%に相当し、年経済成長率を 1%押し下げる甚大なものとなっ
た。2011 年の東日本大震災が日本の年経済成長率を 1~1.2%押し下げた事を考えると、経済規模が
違うとは言え、「モ」国経済・社会にとって同洪水被害のマイナスの影響がいかに大きかったか計り
知れる。
このため、同洪水以降に策定の国家開発計画「絶対的貧困削減行動計画(PARPA II)2006-2009」、
「国家 5 カ年開発計画 2010-2014」
、
「貧困削減行動計画(PARP)2011-2014」のいずれにおいても、
防災と CCA は「モ」国の経済発展のための最重要課題として位置付けられ、具体的な目的、取り組
み、ないし対策導入の必要性などが明記されている。
今後もそれら国家開発計画に示された事項が、順次具体化、実施される事が期待され、現時点では
課題は特にないと考えられる。
3-7-2 防災政策・活動の調整・推進
(1) 防災と CCA の調整
「国家防災法(National Disaster Management Law)」法案が長年に亘り審議
3-2 で述べたように、
されているが、国会で可決されない状態が続いている。
「モ」国の防災体制の大きな問題点は、国
家政策としての「国家防災マスタープラン(INGC, 2006)」は策定されているものの、防災(DRR)
に関する法律が、このような状態で未だに存在しない事である。
このため関係政府機関の防災関連活動も明確に法的に定義されないまま、ないし法的根拠がな
いままになっている。加えて、各種計画においてリスク軽減に関する事項は、主に環境リスク(環
境アセス、水質等)関連の法律となっている。
防災は気候変動適応(CCA)の一部でもあるため、防災セクターと CCA セクターの活動領域
が重複しており、省庁間、特に INGC(防災統括)と MICOA(CCA 調整)の防災対策調整が難
航しがちである。
WB でのヒアリングによると、具体的には次のような状況である。防災については INGC を核
とする CCGC(首相が議長)
、CTGC(INGC 所長が議長)などの組織間調整機構がある。一方、
CCA についても MICOA を核とする CONDES(首相が議長)
、CT-CONDES(MICOA 副大臣が議
長)などの組織間調整機構がある。両調整機構がまるで鏡で映したように並立する状況だが連携
は悪く、時として防災絡みの CCA 業務は調整が難航する。MICOA は MAE 傘下の INGC より行
政的には格上であり、両省大臣の政治的確執もある。両者の力関係で、本来、防災案件として INGC
主導で実施されるべきプロジェクトが、国家防災法未制定で実施の法的根拠が弱い事もあり、
CCA プロジェクトの範疇として MICOA 主導で実施される場合もある。
こうした、国家防災法の未制定、INGC と MICOA のマンデート重複とそれに伴う調整の困難さ
故、国家の防災関係予算が少ない現実的な事情も相俟って、
「モ」国では防災活動を国際援助に依
存する傾向が強く、今後解決していくべき課題となっている。まずは国家防災法の一日も早い制
3-32
定が待たれるところである。
(2) 予算確保
CENOE によると、緊急対応費用は年によって変動はあるが、概ね年間 120 million MT(USD 4.0
million)が国庫に確保されている。しかし、実際の緊急対応時には、ドナー、特に赤十字社の支
援物資に大きく依存しており、費用は最初からそれら支援を見込んだものと考えられる。
また、災害復旧予算は、平時の維持管理に含まれておらず、先進国でも特別予算・補正予算の
確保が必要とされるなか、
「モ」国では復旧事業ごとにドナー資金の確保に奔走せねばならない状
況であり、迅速な災害復旧の障害となっている。2000 年の大洪水ではパリ復興支援ドナー会議で
「モ」国政府が資金要請したことで協調融資が行われたが、その後同様の実績はない。
リスクファイナンスとリスク移転のメカニズム検討はまだ初期段階である。現在「モ」国政府
は、WB 及び UNDP の支援を受け、予防・災害対策基金設立のメカニズムを調査しているところ
である。この中で、いくつかの予備的な活動は行われているものの、民間ないし公的異常災害保
険の明確なメカニズムはまだ存在しない。インフラ含め沿岸都市がさらされているリスク、民間
及び公共分野の被害のバランスを考えると、財務リスク移転メカニズムは「モ」国の将来の発展
のための重点分野として考慮すべきである。
(3) 復旧
INGC はじめ緊急対応体制は整備されてきたが、復興の基礎となる損害・損失アセスメント適
用を強化する必要がある。災害後アセスメントは、概して経済的損失を過小評価しがちな短期間
のセクター評価に依存する傾向があり、標準的な災害後ニーズ・アセスメント手法研修を通じて
の能力開発が必要である。これにより、確率的リスク評価、リスクマッピング、最終的には財務
リスク移転(保険)の基礎ともなるリスク影響度データの蓄積・強化に繋がるものである。
(4) 防災主流化
今回調査を通じて、防災主務機関の INGC、CCA 調整機関の MICOA、そして INAM の気象分
野、DNA の洪水対策分野以外の他セクターにおいても、特に 2012 年から防災の主流化が本格的
に動き始めている事が確認できた。
農業省(MINAG)では 2013 年から AfDB 資金による有償 CCA 案件で防災を考慮した灌漑施設
改修、地方道路の全天候型への改修を開始予定である。公共事業住宅省(MOPH)では 2013 年か
ら WB 資金による有償 CCA 案件による都市排水路改修、海岸侵食対策工を開始予定で、更に WB
の気候適応パイロット・プログラム(PPCR)として今後、経済活動の阻害要因軽減策としての地
方道路の耐候化事業を検討中である。エドゥアルド・モンドラーネ大学(UEM)と UN Habitat
協同で WB の防災グローバル・ファシリティ(GFDRR)資金による Safe School Project(災害適
応型の学校建設基準策定)を始めている。
(3-5 参照)
ドナーの支援方針においても、WB の PPCR や GFDRR などのマルチ基金、UN System の国連開
発援助枠組み(UNDAF)などを通じた、他セクターへの防災(CCA)主流化のアプローチは既に
始まっている。例えば UN System の一員である UNICEF は「防災児童憲章」を定め、2012 年から
全てのコミュニティ開発活動に防災の視点を含めるようになった。
3-33
しかし、依然としてさまざまなセクターで、特に既存インフラは防災を考慮していない古い建
設・建築基準で作られているため災害に脆弱であり、洪水やサイクロンの度に損傷を受け経済的
被害をもたらしているので、新しい基準や改修補強指針の策定が国家的に急がれるところである。
(5) 災害リスク把握
今後の課題として次の事項が挙げられる。
「モ」国の 13 河川流域の総合的なリスク分析が必要
とされている。INGC と CTGC 参画機関は経済主要セクターでリスクにさらされている基本的な
資産の識別とマッピングを完了する必要がある。例えば学校、保健センター、交通インフラなど
であり、そうする事で危機管理計画とリスクマップを用いて、主な災害にさらされている地区を
容易に同定することができる。
コミュニティのプロセスへの関与及び調査が推薦する軽減措置の受け入れを確認するための、
より良い参加型リスクマッピングの必要性もある。
沿岸都市の脆弱性を考慮し、INGC はまた、将来のアセスメントのための主要な優先課題とし
て、Inhambane、Maxixe、Maputo、Beira、Xai-Xai、Quelimane の参加型都市マッピング、及び Maputo、
Beira、Inhambane における海岸侵食への適応調査を挙げている。
また、洪水、干ばつ、サイクロンのリスクについては良く知られているが、地震ハザードとそ
れが主要都市にもたらすリスクについては殆ど知られていない。地震リスクは、2006 年に南部
Manica 州を襲い、死者 4 人、負傷者 36 人の被害を出したマグニチュード 7.5 の地震以来、特に懸
案事項となっている。その揺れはベイラ市の 60 万人の住民も感じるものであった。地震モデリン
グや耐震基準の開発は、特に中部地域の主要都市(Quelimane、Beira、Chimoio)において、重要
性を増している領域である。
(6) 緊急対応
2006 年以来、INGC が雨期前に毎年場所を変えて、自然災害シミュレーション演習(SIMEX)
を行っている。これは沿川住民から軍、病院、消防、警察、ラジオ放送局、赤十字社(CVM)、
政府関係機関、ドナー、NGOs も含め、あらゆるステークホルダーが参加する大がかりな演習で
ある。目的は中央レベルから州・郡・コミュニティ・レベルに至る緊急対応能力強化で、コミュ
ニケーションと実地訓練(警報発令、避難誘導、テント設営、捜索救助など)が行われている。
2008 年以降の SIMEX では中央より州及び郡に重点を置くようになっている。
2012 年 11 月の SIMEX で既に 7 回目の実施となり、机上の論理ではない実践的な緊急対応能力
が培われてきたと評価されている。しかし、SIMEX 実施を通じて、緊急対応にかかる次のような
困難・課題も明らかになっている。
1) 財源への時宜にかなったアクセス困難(注:すなわち、政府予算は常に逼迫していて、依然
としてドナー資金に依存)
2) 社会経済計画の一部としてのローカルレベルの年次緊急対応計画(Annual Contingency Plan)
の未策定
3) ローカルレベルの不十分な対応能力
4) 自然災害にかかる今日的な法制度の欠如
3-34
5) 国家市民防衛部隊(UNAPROC)と地域防災協議会(CLGRC)の限られた装備と能力(注:
したがって、CVM とそれを介した国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)の支援物資に大きく
依存)
6) セクター横断的調整の改善と確立の未達成
モザンビーク赤十字社(CVM)は緊急対応時のキープレイヤーであり、INGC にとって非常に
重要なパートナーである。その CVM がヒアリング時に次の課題を指摘している。緊急対応用の
シェルターキットなどは国外で作られている。支援物資の国内備蓄も十分ではない。国際赤十字・
赤新月社連盟(IFRC)を介した国外からのそれら支援物資が手続き関係で国境に長く留まり、被
災地に届くまでに時間がかかる。待っている間に被災者が死んでしまう。迅速に支援出来るよう
複雑な法制度を改め手続きを簡略化する必要がある。
(7) 防災対策(ハード、ソフト)
非構造物対策(ソフト)としての、組織マネージメントが中心となる INGC の活動は、地道な
ステークホルダーとの連携・責任分担により、着実な体制強化が実施されている印象がある。
一方で、構造物対策(ハード)としての、インフラに関わる防災・減災活動においては、大い
に対応が遅れていることが確認された。具体的な状況は以下の通りである。
1) 「モ」国政府の技術・人員のキャパシティを超えたポルトガル統治時代の大規模構造物が存
在し、運用・維持管理面・予算面で対応が遅れている。
2) 1992 年まで続いた内戦時代にインフラが破壊され、投資が滞っていたため、全国的にインフ
ラ整備が遅れている。
ようやく、2013 年以降、WB、AfDB 等のドナーが CCA 関連案件として大型有償資金協力によ
り都市排水路改修、海岸侵食対策工、灌漑施設改修、地方道路の全天候型改修などの支援を開始
する予定であり(
(1),(4)参照)
、状況が少しずつ改善される見通しが出てきた印象がある。
(8) コミニティレベルでの防災対策・啓発
INGC 及び Sofala 州の Beira 市政府が GIZ 支援のコミュニティ防災プロジェクト実施を通じて
2012 年に住民参加型の洪水早期警報システムを構築している。また、
(6)で述べたように、INGC
は 7 回(2006-2012)の防災シミュレーション演習(SIMEX)を通じコミュニティの実践的訓練を
行っている。
このように、INGC は特に 2002 年以来 GIZ の多大な支援を受け、コミュニティ・レベルでの対
策・啓発を実施してきたが、国土が広大な事もあり、今までパイロットベースでの実施であった。
INGC は引き続き GIZ などドナーの支援を受け、この「Beira モデル」を今後全国の主要都市・流
域に普及展開予定であり、今後の面的な全国普及展開が期待される。
一方、今までそれら CBDRM と SIMEX は、各河川流域のマスタープランが存在しない状況下、
まず理論より実践第一と言う事で、工夫と努力により災害シナリオを想定し実施されてきた。今
後、マスタープランが整備され、並行して INAM などによる予警報能力が向上すれば、想定災害
シナリオの精度がより向上し、シナジー効果を発揮する事が期待される。
3-35
3-8 協力の可能性
(ア) INGC 等の政策レベル
INGC は、2006 年から毎年雨期前に 1 回実施の Annual Contingency Plan の想定シナリオに基づ
く SIMEX 実施などの業務が集中し多忙を極め、本調査団は 3 週間の現地調査期間中に Maputo の
INGC 本部との協議の機会は一度も得られなかった。INGC が防災調整・実施機関として組織能力
強化・政策支援等について、各ドナーからの支援が集中しており、担当者も多忙な状況である。
既に支援を実施中の他ドナーとの連携・役割分担で協力の必要が生じた場合に、実施機関のひと
つ又は協力機関として関わっていくことが想定される。
INGC 内の CENOE 設立(2007 年)も、グアテマラとの南南協力による類似組織導入に由来し、
2002 年以来 INGC への支援を続けている GIZ の介在・支援によるものと推察される。このように、
現在の「モ」国の防災体制の多くが各ドナーによる政策支援を通じて構築されたものに外ならな
い。
INAM 及び DNA など個別セクターへの協力において、主要関係機関として INGC を巻き込むこ
とは必要であり、その点でのニーズは高いと考えられる。
CCA に関して MICOA(防災含む気候変動適応(CCA)調整機関)は、防災実施機関としての
機能も有する INGC と異なり、調整に特化した機関であり、INGC と比較すれば職員に若干の業
務実施上の余裕はあるように見受けられる。しかし、やはり 3-3-6 で述べたように、「モ」国の
CCA 調整の核として、組織能力強化・政策支援等については、各ドナーから集中的かつ十二分な
支援を受け続けている点では INGC と同等である。
(イ) INGC の CBDRM
直接 INGC の意向は確認出来なかったが、GIZ のこの分野で活動を実施中であることから、日
本の支援が他のサイトでの普及展開と相乗効果が高い場合に有効と考えられる。
2002 年以来 GIZ が数多くの CBDRM プロジェクトを通じ INGC のコミュニティ・レベルでの防
災対策・啓発活動を支援している。
GIZ は単独活動のみならず、ラテン語圏で自然災害に関して類似の状況下にある中米諸国との
南南協力、同じポルトガル語圏で技術的にリーダー格であるブラジルとの三角協力も含めた形で
(注:GIZ は 2000 年頃から中米諸国でも CBDRM 支援を実施して
多角的に活動を推進している。
いる。
)
中でも Beira 市の CBDRM(UNISDR の第 1 回 Risk Award 受賞)は、「Beira モデル」としてド
ナーコミュニティで認知され、今後も INGC が GIZ 等の支援を受け全国主要沿岸都市・流域で普
及展開する予定である。
したがって、新たな参入、対象流域選定にあたっては、十分な調整・協調が必要となる。今後
WB、UNDP 等も CBDRM 実施支援にあたっては Beira モデルを導入する模様である。
(ウ) 個別セクター
以下の理由から協力の機会を検討することが妥当と考えられる。
3-36
INAM、DNA、MINAG など各省庁の防災(及び CCA)担当部局においても、既に組織能力強
化・政策支援等にかかる多くのドナー支援が入り、全般的な計画・戦略は多数策定されている。
しかし、気象分野、水資源管理、洪水対策など個別セクターでの計画策定及びインフラ整備な
ど、あるいは教育省を中心に据えた学校防災教育プロジェクトなど、具体的な実施はこれからの
課題である。
組織のキャパシティの観点からも、職員が恒常的に極めて多忙でドナー支援受け入れ能力が限
界に近づいていると見受けられる INGC と比べると、他機関の職員にはまだ受け入れ能力に余裕
があるように見受けられる。
ただし、SPCR(2011)に準拠して世銀、AfDB などが、沿岸部脆弱都市・地域・流域において、
主に有償でのかなり規模の大きい計画策定・インフラ案件を 2013 年から順次開始予定なので、調
整・協調に留意する必要がある。
3-37
第4章 気象観測の状況
4-1 気象観測の取り組み
「モ」における気象観測は、1883 年に「モ」国第 2 の都市であるベイラにて開始された。1950 年
に、現在の国家気象研究所(National Institute of Meteorology: INAM)の前身であるモザンビーク気象
サービス(Servico Meteorologico de Moçambique: SMM)が設立され、1989 年に現在の INAM に名称
が変更された。尚、1976 年から世界気象機関(World Meteorological Organization: WMO)のメンバー
となっている。
「モ」国では 1950 年の SMM の設立後、順調に気象観測所を増やしていたが、1970 年後半から長
く続いた内戦により、多くの観測所が業務実行不可能な状態に陥った。1992 年に内戦は終結したが、
政府は道路、電気、水道等の基本的なインフラ整備に注力し気象業務への十分な予算の割り当てが行
われてこなかったことから、現在でも多くの観測所で業務を再開できない状態が続いている。
表 ‎4-1 気象観測所増減の推移
分類
地上観測網
年
観測所種類
1975
Synop(有人)
2000
2005
29
16
27
29
AWS
0
0
3
12
AWOS(航空気象観測)
0
0
5
5
126
154
(19)
(38)
*2
*2
Climate(有人)
125
Agro-Meteorological Station(有人)*1
高層観測網
2011
27
21
6
6
12
Radiosonde Station
3
1
1
0
Pilot Balloon Station
0
0
5
0
0
0
2
2
気象レーダー
出典:INAM
*1: Agro-Meteorological Station はモザンビーク農業研究所(IIAM)の所管
*2:()カッコ内は、観測を実施している観測所数。
観測を実施していない観測所が多数存在する。
INAM はこのような状態を改善するために、稼働していない観測拠点の再整備、故障している観測
機材の修理及び近代的観測装置の追加設置を早急に進める必要があり、先進国、国際支援機関に対し
協力を求めている。
4-2 先方実施機関の実施体制(技術、予算、人員等)
<組織・人員>
INAM 本局に勤務する現在の正職員数は 148 名(2012 年 11 月現在)である。INAM の組織構成概
略及び各部別職員数は以下の通りとなっている。INAM 本局は首都のマプトにある。また地方気象観
4-1
測所は、政府の推し進める地方分権化の一環として、所管が INAM 本局から地方自治体へ移されて
いる。このため、現在の地方気象観測所の職員数は正確に把握されていないが、本局の職員と合せ約
360 名が INAM 職員として「モ」国全土で気象業務に従事している。
局長
副局長
維持管理部
観測部
人材育成部
調査応用部
予報部
情報処理部
気象分析・予報課
観測課
航空気象課
経理総務部
地方気象観測所
図 ‎4-1
表 ‎4-2
INAM の組織図
INAM 本局の職員構成
部署名
予報部
人材育成部
経理総務部
維持管理部
調査応用部
観測部
情報処理部
合計
人数
35
13
30
33
10
22
05
148
<INAM の予報業務>

INAM の予報現業体制
INAM では 18 名の気象予報官が INAM 本局及びマプト国際空港において 3 交代 24 時間体制
で予報業務を行っている。サイクロン発生・接近・襲来等の緊急時には予報官の増員を計るほ
か、CENOE、INGC 等他の防災関連機関にも予報官を派遣し、気象現況の説明や見通し等につ
いてのアドバイスを行う。
表 ‎4-3 気象予報官勤務体制表
I班
II 班
III 班
サイクロン等緊急時対応

勤務時間
06:00-13:00
13:00-20:00
20:00-06:00
00:00-24:00
気象予報官
2名
2名
2名
2 名増員
予報官助手
1名
1名
1名
1-2 名増員
INAM の通常予報
予報業務は、作業時間、参照資料、予報決定までの手順がマニュアル化されている。INAM
が発表している表 ‎4-4 の気象予報は、主に国内観測データ、GTS より入手する近隣国観測デー
4-2
タ、WMO が推進し先進国の気象機関が数値予報プロダクトを提供している荒天予報実証プロ
ジェクト(Severe Weather Forecasting Demonstration Project: SWFDP)のデータ及び EUMETSAT
の気象衛星情報等に基づき作成されている。一方で、自動気象観測網の整備が十分されていな
いこと及び北部に気象レーダーが設置されておらず、中部、南部の気象レーダーも故障中であ
ることから、
「モ」国各地の気象データをリアルタイムで入手する事が難しく、各地の気象状態
の推移を確認しながら、より正確な予報を行うことが出来ていない。
表 ‎4-4
予報
発表時間
11 時 30 分
国内天気予報
16 時 30 分
INAM の気象予報
予報項目
(国内北、中、南部別)
当日の気象概況
警報注意報
(国内 11 地点)
当日の天気、予想最高最低気温
(国内北、中、南部別)
翌日の気象概況
警報注意報
(国内 11 地点)
翌日の天気、予想最高最低気温
主な提供先
情報提供方法
国民、防災関
連政府組織、
マスメディア
Fax、E-mail、
気象局 Web サイト
海洋気象予報
11 時 30 分
16 時 30 分
気象概況
国民、防災関
連政府組織、
マスメディア
Fax、E-mail、
気象局 Web サイト
飛行場予報
(TAF)
4 時 00 分
10 時 00 分
18 時 00 分
22 時 00 分
風向風速、視程、天気、雲の状
態等
ICAO 加盟各
国
AFTN
(国際航空固定通信
網)

INAM の注意報・警報
気象注意報・警報は、通常予報の結果を再分析し、複数の予報官による協議の結果、予報部
長の承認により発表される。発表までの手順は全て文書にて規定されている。また注意報・警
報は通常予報と共に発表される他、危険度に応じて随時発表される。INAM の発表する注意報・
警報は以下の通り。
悪天候
・強風注意報
・大雨注意報
・雷注意報
・熱波注意報
海上気象
・波浪注意報
トロピカルサイクロン
・サイクロン警報
*上記以外にも今後、山火事・旱魃注意報等の発表が計画されている。
発表された注意報・警報は、マスメディア(テレビ、ラジオ、新聞)及び防災関連政府組織
(INGC、DNA 等)へ、e-mail、ファックス及び電話にて連絡されると共に、INAM のホームペ
ージ上にも掲載される。多数の宛先に同時に連絡が可能な e-mail による配信は、警報の伝達に
は非常に有効であり、地方も含めた全ての防災機関に対しその受信装置の整備を促すと共に、
発信先のメーリングリストも適時更新(追加)されている。また SMS 等による国民への一斉配
信は、費用面や言葉(ローカル言語)の問題から実現には至っていない。
4-3
<INAM の観測業務>
INAM は、68 ヶ所の有人気象観測所を有し、その内の 5
ヶ所には航空気象観測装置、
12 ヶ所には自動気象観測装置を
設置している(2012 年 11 月現在)。各気象観測所では、3 人
~8 人の職員により、
観測・維持管理業務が実施されている。
観測所で取得された観測データは、INAM 本局の観測部によ
り電子化され INAM 内のデータサーバーに保存されている。
高層気象観測は、水素発生装置等の設備が老朽化により使用
できなくなっているため、現在は実施されていない。また気
象レーダーは、不安定な電源事情により電源供給部等が損傷
したため現在は稼働していないが、復旧のため、既にメーカ
: 1st Class Observatory (Synop)
: 2nd Class Observatory (Synop)
: Climate Station
ー技術者による検証が行われている。修理費用は世界銀行資
金により拠出されることになっており、
2013 年 4 月頃までに
は再稼働する予定である。
図 ‎4-2
INAM 気象観測所の配置
Synop 観測所で観測されたデータは無線、e-mail 及び電話により、観測毎に本局へ伝えられる。気
候(Climate)観測所からは月間レポートとして月に一度報告される。
表 ‎4-5
観測所名
気象予報
気象観測
体制
時間
要素
連絡手段
INAM 主要観測所の気象業務状況
マプト
全国予報
シャイシャイ
行っていない
3 交代、24 時間
2 交代、24 時間
ベイラ
飛行場予報
ナンプラ
飛行場予報
3 交代、24 時間
3 交代、24 時間
毎時
降水量、風向・風速、気温(最高・最低)
、湿度、日照、気圧、蒸発量
直接
無線
端末入力, SMS, 電話
端末入力, SMS, 無線
<財政・予算>
「モ」国の会計年度は、1 月 1 日~12 月 31 日である。表 ‎4-6 は「モ」国会計年度 2007 年度から
2011 年度までの INAM の年間予算の推移及びその内訳である。年間予算は年々増加傾向にある。人
件費が予算のほぼ半分を占めている。設備投資費は、稼働していない既存観測所の再整備や、海外か
らの支援プロジェクトの対応費等である。
表 ‎4-6
項目
人件費
消耗品費
水道光熱燃料費
機材維持管理費
通信費
設備投資費
その他
合計
2007
11,905,598
889,915
1,899,750
427,211
3,281,994
1,249,752
2,616,477
22,270,701
INAM の年間予算の内訳
2008
13,929,645
4,510,596
1,661,656
1,280,161
3,685,842
11,947,366
5,870,010
42,885,280
4-4
2009
18,182,365
973,909
1,711,054
923,388
4,138,788
3,403,671
3,561,321
32,894,500
単位:メティカル
2010
2011
20,050,127
22,140,933
4,444,013
2,713,569
2,221,672
1,894,335
1,303,880
963,846
2,575,897
2,824,166
6,625,009
11,759,454
1,471,764
1,976,935
38,692,364
44,273,242
4-3 先方実施機関のニーズ(今後の計画等)
気候変動によって世界的に災害の拡大が懸念される中、熱帯低気圧(サイクロン)による暴風雨、
大雨による洪水及び旱魃等の自然災害に対する適切な対策が必要とされている。INAM の提供する気
象情報は、INGC や NDA 等の防災に係わる機関が頼りとする「モ」国唯一の情報であることから、
INAM によるサイクロンや大雨などの災害を引き起こしうる気象現象の監視能力の強化、及びサイク
ロン情報や気象予警報の精度向上が期待されているが、現状の観測網や予報能力では、その役割を十
分に果たしているとは言えない。さらに気候変動の影響や異常気象について観測データを蓄積してゆ
く上でも観測網の強化は急務である。
INAM はこの様な状況を改善するために、2013 年~2016 年までの開発計画として、以下の 4 項目
を主目的とした「INAM 戦略計画 2013-2016」を策定している。

早期予警報システム、航空、船舶、公共向けの気象サービスの向上

気候データを利用した応用研究によるサービスの向上

より高度な気象・気候サービスに必要なインフラの整備

ユーザーのニーズやマーケティングの理解を深める
<ソフト支援のニーズ>
上記 4 項目を達成するためのソフト支援として、以下のニーズが考えられる。
1) 気象予報能力の向上
2) 気象プロダクト作成能力の向上
3) 気候データ品質管理能力の向上
4) 気象観測設備維持管理能力の向上
また、INGC との協力で行っている防災講習や災害を仮定した演習で用いる、教材、パンフレット、
ポスターなどの資材が、現状ではあまりにも乏しいことから、これらの作成及び講習や演習を指導す
る以下もニーズとして考えられる。
5) 気象情報普及能力の向上
<ハード支援のニーズ>
表 ‎4-7 は「INAM 戦略計画 2013-2016」に示された、気象観測網の拡張計画である。
4-5
表 ‎4-7
INAM 気象観測網の拡張計画
観測所/観測設備
2012
観測所
1st & 2nd Class Synoptic 観測所(有人)
気候観測所(有人)
Agro-Meteorological Station(有人)*1
観測設備
AWS(自動気象観測装置、有人観測所に設置)
AWOS(航空気象観測装置、空港内有人観測所に設置)
高層気象観測
気象レーダー
雷検知システム
2013
年
2014
2015
2016
29
32
14
30
34
14
33
39
14
39
44
18
39
44
18
12
6
0
2
0
12
8
1
2
0
15
10
3
2
7
15
11
3
3
7
15
11
3
3
7
観測所/観測設備拡張計画の内容について、INAM より聴取した内容は以下の通り。なお INAM は
これらの拡張を自国予算で実施する事は困難と考えており、ドナーに対し支援を要請している。これ
らがハード支援のニーズとして考えられる。
表 ‎4-8
INAM 気象観測網拡張計画の内容とドナー対応
観測所/観測設備
拡張計画内容
現在観測を行っていない既存観測所を修復し観測を再開する事で、
観測所
観測網の拡大を図る。
AWS 観測網を拡大し、国内各地の気象現況を可能な限りリアルタ
AWS
イムに近い形で把握する。
2013 年にオープンするナカラ国際空港を含む、モザンビーク国内
AWOS
の全ての空港に設置する。航空会社に気象情報を提供し対価を得る
(コストリカバリー)の計画がある。
現在モザンビークでは、高層気象観測が一切行われていない。最低
高層気象観測所
でも北部、中部、南部の 3 ヶ所で実施したいと考えている。
南部、中部にはドップ
ラ ー気 象レ ーダ ーが
設置されているが、サ
イ クロ ンの 危険 が最
も 高い とさ れて いる
キケン地域
気象レーダー 「モ」国北部沿岸部を
カ バー する 気象 レー
ダ ーは 設置 され てい
ない。
Existing Radar Station
Beira
ドナー対応
NDF が実施予定
我国へ要請中
未定
我国へ要請中
我国へ要請中
Existing Radar Station
Xai-Xai
既存気象レーダー観測範囲
雷探知システム
地域別サイクロン危険範囲
雷の監視を行うことで、積乱雲の発達のモニタリングや低気圧の移
動経路の予報に利用する。
SADC が実施予定
<我国への要請内容に関する特記事項>
* AWS:40 台の設置が要請されている。INAM の計画する配置案は気象観測上適切であると言え
るが、実際の配置を計画する際には通信網(携帯電話網等)の確保やメンテナンス要員のアク
セスの容易さ等を十分に検討する必要がある。
* 高層気象観測装置:北部と南部の 2 台のウインドプロファイラーが要請されている。現在近隣
国も含めてこの地域一帯は高層気象観測の空白地帯となっていることから、この 2 ヶ所で高層
の風観測が行われ、そのデータが GTS を通じて共有されて先進国の数値予報に利用されるよ
4-6
うになれば、その効果は高い。
*気象レーダー:現在唯一気象レーダーが設置されていない北部沿岸への設置が要請されている。
消費電力が少なく、消耗品の購入費も安価な我国の先進的な気象レーダーを設置することで、
INAM の持続可能性を高める事が可能となる。
4-4 現在の課題
INAM の最大の課題は予算である。予算の不足により人員強化、機材の修理及び観測網の拡充等が
計画通りに進んでいない。この状況を打開するために、INAM はコストリカバリーの実施を推し進め
ている。コストリカバリーとは、気象プロダクト提供に対する報酬を得て、機材の維持管理費等に補
填することである。これまでは国の気象機関がサービス提供の対価を得ることが法令上不可能であっ
た。しかしながら 2012 年 11 月にようやく INAM のコストリカバリーが大臣レベルの会合で承認さ
れ、12 月中には法令が改正されることとなった。更に最初のコストリカバリー案件として、航空気
象サービスの提供により、サービス提供に必要な経費の 42%が航空会社の支払う空港使用料にてカ
バーされる事が決定している。INAM は今後同様のサービスを、船舶、鉱山、農業等を対象に進めて
ゆくことを計画している。
4-5 協力の可能性
気象分野における同国への支援は、同国の気象災害低減に寄与するばかりでなく、SADC を通じて
南アフリカ地域一帯への災害低減にも寄与することが期待される。一方で同国へ支援を行う際には、
持続可能性を高めるために、運営維持管理費負担の軽減に配慮しなければならない。維持管理に係る
技術協力を合わせ実施することで、持続可能性を大きく高めることが可能となる。また、案件の設計
は、同分野での支援を決定している NDF や世界銀行等の支援内容との相互補完性を念頭において実
施する必要がある。
4-7
第5章 洪水対策の状況
5-1 先方実施機関の実施体制(技術、予算、人員等)
(1) 公共事業住宅省(MOPH)の水資源管理・洪水対策に係る体制
1) MOPH には幾つかの部門があるが、水資源管理・洪水対策に係る体制は国家水利局(National
Directorate of Water: DNA)及び地方分権化に伴い設立された地域の流域を管轄する 5 つの ARA
。
(Administracao Regional de Aquas)がある(図 ‎5-1 参照)
MOPH
DNA
水利施設局
ARA South
水資源管理局
ARA Central
国際河川局
ARA Zambezi
ARAs
ARA Central North
ARA North
図 ‎5-1 MOPH の水資源管理・洪水対策に係る体制
2) 「モ」国には中小河川を含めると 100 以上の河川があるが、この内 9 つの国際河川及び 4 つの
国内河川が主要河川とされている。ARA の 13 の主要河川の管轄区分は表 ‎5-1 及び図 ‎5-2 の通
りである;
表 ‎5-1
ARA の主要河川の管轄区分
延長(km)
流域面積(km2)
国内 全長 国内分
全流域
100
314
2,356
5,600
ARA South(Maputo)
Umbeluzi 川
150
565
1,570
29,800
Maputo 川
283
714
14,925
46,246
Incomati 川
561 1,461
79,620
412,000
Limpopo 川
330
735
4,550
88,395
ARA Central(Beira)
Save 川
320
360
25,600
28,800
Buzi 川
322
372
28,000
29,500
Pungwe 川
820 2,700 140,000 1,200,000
ARA Zambezi(Tete)
Zambeze 川
650
800 101,160
155,400
ARA North(Pemba)
Rovuma 川
530
530
24,000
24,000
Messlo 川
605
605
60,800
60,800
ARA Central North(Nampla) Lurio 川
336
336
27,726
27,726
Licungo 川
295
295
16,299
16,299
Ligonha 川
出典:Republic of Mozambique: Basic Hydrographic Scale 1:2,000,000
管轄(センター所在地)
河川名
5-1
河川区分
国際河川
国内河川
図 ‎5-2 主要河川の位置及び ARA の管轄区分
出典:ARA North の資料より
各地域の ARA の管轄範囲は広いので、各地域のセンターが表 ‎5-1 及び図 ‎5-2 に示すようにマ
プト、ベイラ、テテ、ぺムバ、ナンプラに置かれており、また管内の主な地点に支所が設置され
ている。
ARA は前述のように、地方分権化に伴って設立された流域管理機構で、MOPH からの委託で河
5-2
川の流量・雨量観測を行い、結果を DNA の水資源管理局に報告すること、灌漑用の小規模ダム
を除く利水ダム、堰等の利水施設の維持管理を行うこと、洪水時には水資源管理局からの予警報
を関係機関に伝達し必要な処置を行うこと、管内に国際河川を有する場合、流域毎ステークホル
ダーの代表を集めた Management Committee を主催すること等である。但し、堤防については、受
益者が管理することから、その維持管理には関与していない。
(2) 地方の体制
「モ」国には 10 の州と州と同格の市が 1 つ(マプト)あるが、地方では州の下に District があ
り、その下に Administrative Post がある。州には MOPH の出先機関である DOPH(Department of
Public Works & Housing)があり、その中に水の問題を取り扱う Dept. of Water & Sanitation(DAS)
があり、堤防や洪水の問題はここで管轄している。District には SDPI(District Services of Planning
& Infrastructure)があり DOPH 下部組織となっている。Administrative Post は通常、District に 2~3
ヶ所あるが、この下に行政組織ではないが Povado dade(community)がある。
(3) DNA の予算
2012 年の DNA の予算(人件費含む)は次の通りであるが、国外の資金が国の予算の 3 倍以上
を占めており、また村落給水と環境衛生に対する配分に重点が置かれている;
表 ‎5-2
区分
国家予算
国外資金
2012 年の DNA 予算
計画
合計
都市給水施設の改修
972
都市衛生施設
1,151
都市給水・衛生施設の管理
3,539
Moamba ダム
42,595
国家水利工事
1,420
国家スタジアムの衛生設備
844
UNICEF の水・衛生プログラム
1,884
村落給水プログラム
24,737
環境衛生プログラム
18,141
Lichinga と Cuamba の給水衛生プロジェクト
8,424
国際河川関連(PRIMA)
408
地方の水利開発
小計
104,116
I`bane 州給水衛生プロジェクト
31,109
環境衛生プロジェクト
102,990
村落給水プログラム
245,268
小計
379,367
合計
483,482
単位:x1,000 MT(1MT=2.75 円)
出典:DNA 資料より
(4) DNA の水資源管理・洪水対策に係る局の人員・役割
・ 水利施設課(DOH)は、ダム、堰、堤防等の水利施設、河川構造物の計画・建設を行う部門
で局長を入れて 5 人のため実作業はコンサルタント等を雇用している。
・ 水資源管理課(DGRH)は 30 人で、5 地区の ARA から入る河川流量、雨量、水質、蒸発散
等の水文・気象データを整理すると共に、10 月から早期警戒警報を出す体制に入る。また、
12 月 1 日から 3 月 31 日までは、警戒態勢に入り、毎日、雨量・水位の情報を INGC、各地
5-3
域の ARA、州政府等の関連機関に知らせる。
・ 国際河川課(DRI)の役割は、流域のある近隣国との計画・調整、共同活動計画の開発戦略
の策定、協定の準備、協定のモニタリング、水利用の改定と維持管理、流域の戦略計画の策
定、ARA が実施する国際河川の Management Committee の状況をモニターすること等であり、
現在の人員は 5 人である。近隣国との協議の際には、関連省庁の担当者が参加するため、少
ない人員でやり繰りしているが 3~4 名程度の増員が必要。
5-2 水資源管理・洪水対策の取組み
(1) 水資源管理
1) 雨量・流量観測;
・ 実際の観測は各々の観測所・測水所(巻頭写真 <気象観測> 写真①)の観測員によって実施
され、観測値は地域の ARA のセンター或いは支所に送られチェック、集計され、DNA の
DGRH にデータが送られる。測水所の観測回数は通常、3 回/日であるが、洪水期の場合には
5 回/日程度に測定回数を増やしている。また、マカレタネ堰のように水位が重要な施設につ
いては上流側、日 5 回(6、9、12、15、18 の各時)
、下流側、日 4 回(9、12、15、18 の各
時)測定している。
・ 測水所の観測は殆どマニュアルで実施されているが、自動観測所は全国で 11 ヶ所ある。
・ 洪水観測は浮子を使い、2 測線間の流下時間を測り流速を出す、日本と同様の方法で実施し
ている。
2) 利水施設管理:灌漑用の小規模ダムを除く利水ダム、堰等の利水施設は各地域の ARA で管理
している。例えば、リンポポ川の場合、ARA South の中に ARA South Limpopo (資格者 3 名、
中等資格者 2 名、技術員 5 名、全員 125 名)という組織があり、Massingir ダムには 70 名、マ
カレタネ堰には 7 名、その他 53 ヶ所の測水所があるが、各測水所担当として 1 名ずつ配置さ
れている。
(2) 洪水対策(予警報等)
1) DNA・DGRH:
「モ」国では地域によって若干、差はあるが、10 月から雨期が始まるため、DGRH
では 10 月から早期警戒警報を出す体制に入る。また、12 月 1 日から 3 月 31 日までは、警戒態
勢に入り、毎日、雨量・水位の情報を National Hydrological Bulletin にまとめ INGC、各地域の
ARA、州政府等の関連機関に知らせる。連絡方法は電話、Fax、会議等で実施している。
2) 地方(現地)での対応:前述のように州の下部組織として District があり、DOPH の District の
組織である SDPI が設置されている。洪水の発生する地域には、測水所付近にコンクリート製
の洪水警戒標識(巻頭写真 <洪水対策>・ザンベジ川流域 写真③)が設置されており、警戒水
位を超えた場合は、観測員が SDPI に連絡し、SDPI 職員が洪水の危険度の状況によりオレンジ
或いは赤色のベストを着て住民に知らせる方式を採っている。
3) 国際河川:
「モ」国の 9 つの国際河川は流域国と各々協定を結んでいるが、流域国の洪水の情
報はこの協定により、DNA 国際河川局に伝えられる。また、南アの洪水情報についてはイン
ターネットで閲覧可能である。
(3) 構造物対策
1) ダム:洪水の構造物対策として、ダム、堤防、河道改修及び遊水池があるが、ダムの殆どは利
水ダムで洪水調節機能を備えたダムは、非常に少なく、ARA South で管理している 3 つのダム:
5-4
Libombos ダム(Umbelzi 川)
、Corumana ダム(Incomati 川支川)
、Massingir ダム(Elefante 川)
及びカホラバッサ・ダム(ザンベジ川)の計 4 つのダムとのことである(表 ‎5-3 参照)
。但し、
これらのダムは利水ダムのため、洪水期に空容量を設けて洪水を貯留する方式は取っていない
と考えられる。貯水池運用規則を依頼したが、ARA South では最後まで出てこず、またカホラ
バッサ・ダムは時間等の都合で訪問できず、またマプトにある同ダムの出張所でも技術者がい
ないため聞取りできなかった。
表 ‎5-3
ARA South 管理の洪水調節機能を備えたダム
総貯水容
量(106m3)
NMC
(m)
利水容量
(106m3)
NPA
(m)
洪水調節容
量(106m3)?
湛水面積
(km2)
Libombos
400
49.55
350
47
50
38
Umbeluzi
Corumana
1,230
120
881
117
349
90
Incomati
Massingir
2,844
127.5
1,463
125
1,381
150
Elefamte
ダム名
河川名
注:利水が主体のダムのため洪水期に空容量を設けていないと考えられ、日本の方式と違いがある。
Massingir ダムでは、洪水時の放流能力を向上させるため、AfDB の援助で洪水吐増設工事を始
めた。設計流量は 7,300 m3/s で、既設洪水吐と併せると約 18,000 m3/s となり、5,000 年確率とな
るが、規定上は 10,000 年確率の放流能力が必要である。
2) 堤防:DNA は堤防の計画・建設はするが、その後の維持・管理は受益者が行うことになって
いる。河川沿いの灌漑事業の場合は、農業省等の灌漑事業の事業主が DNA と協同で実施する
が、その後の維持管理は受益者である農業省或いは農民組合が行う。
3) 河道改修・遊水池:
「モ」国では上述のようにダム・堰は ARA が、堤防は受益者が管理してい
るが、河川の多くは自然河川であり、水系一貫した河川管理を行う組織は無く、このため計画
的に河川の整備を実施する河道改修計画や遊水池計画はないものと考えられる。
5-3 現在の課題
(1) リンポポ川
1) Gaza 州の Xai Xai 市の堤防・樋門等の維持管理
DNA は堤防の計画・建設はするが、その後の維持・管理は受益者が行うことになっている。し
かし、受益者の予算が少なかったり、倒産したりした場合等、維持管理が十分でなかったり、続
かなくなるケースがある。
2000 年の大洪水の後にリンポポ川下流域にある Gaza 州の Xai Xai 市では、被害が大きかったこ
とから DNA が介入して応急的に堤防が改修された。その後、2012 年まで大きな洪水がなかった
ため、州の DOPH(DAS)では小規模な補修のみで堤体の転圧補強、樋門の補修等、維持管理が
殆どされていなかった。このため、河川護岸の一部は壊れたままになっており、樋門の幾つかは
操作できず、洪水時には土嚢を積んだりして応急的に対処している。また、維持管理の予算は殆
ど付くことがなく、ある程度の規模の改修時には、外国のドナーや NGO 等に資金を要請するが、
災害時と違い殆ど、承認されないことが多い。
5-5
図 ‎5-3
Libombos ダム、Corumana ダム、Massingir ダム及びカホラバッサ・ダムの位置
出典:FAO aquastat
5-6
図 5-4 リンポポ川流域(モザンビーク国内)
出典:Final Report-Limpopo River Basin, Mozambique Flood Risk Analysis Project
2) マカレタネ堰の補修
堰は 1953 年に建設され、2008 年に改修された(位置は図 5-4 の CHOKWE 地点付近)
。施設は
5-7
前述のように ARA South Limpopo の職員 7 名で管理している。下流側エプロンに続く護床工及び
下流右岸側の導流壁が流失し、前者はそのままになっており、後者は応急補修で空石積になって
いるが、十字ブロック等の護床工(約 300 m 程度)
、コンクリートの護岸工が必要である。また、
基礎部のクリープ長を長くするための止水工も必要とされている。この他、次の項目が課題とな
っている;
・ 下流右岸側の護岸が応急補修のため、堰右岸側のゲート 5 門を閉めたままの状態にしている
(応急補修箇所の保護のため)
。
・ ゲートの上流側にはガントリークレーンのレールを支えるコンクリートの床板が設置され
道路としても使用されているが、路面の摩耗により床板の表面付近の鉄筋が露出している箇
所があり、アスファルト等で被覆する必要がある。
・ 堰の補修時には小水力発電も考慮している。
3) エレファント川右岸堤の破堤(巻頭写真・リンポポ川流域 写真○
37 )
2012 年 1 月の洪水では、Mussanjir ダム流域の流出量が増加し、ダム湖の水位も増加したため、
ダム安全確保のためゲートを全開して放流した。放流水は洪水流となってエレファント川を流下
し、リンポポ川との合流点手前約 3.5 km 地点の灌漑用水取水カルバート地点で破堤し、氾濫流と
なって南東方向にリンポポ川に沿う形でショクエ地区に達し、多くの被害が発生した。
<以上、
「モ」国ショクエ灌漑システム改修計画フォローアップ協力(調査)
」報告書(案)より抜粋>
これは、洪水吐堤頂にある放流ゲートによる貯留分以上の洪水の流入があったことによるが、
Mussanjir ダムの底部排水孔が機能していないため貯水池に空容量を設けられないことにもよる。
このエレファント川右岸堤の破堤箇所からショクエ地区までは約 40 km の距離で、その間に数ヵ
所の湖沼があり、この湖沼の水を利用した農業が行われている。これらの湖沼の灌漑用水の補給
用にエレファント川右岸堤に取水カルバートが設けられたが、2000 年の洪水で流失し、2012 年の
洪水でも再度、流失している。従って、エレファント川右岸堤の改修をしないと、再度、洪水が
流入するため、復旧工事が急がれる。但し、DNA が計画・建設することになると考えられるが、
建設後の維持管理は受益者負担のため、受益者である湖沼の水を利用した農家をまとめた管理組
合等の設立が必要である。
4) Mussanjir ダムの底部排水孔の改修
ダムのあるエレファント川は、リンポポ川の右支川でその流域面積はリンポポ川との合流点で
約 80,000 km2 であり、リンポポ川流域の約 20%を占める。エレファント川流域の「モ」国側に
Mussanjir ダムが位置する(図 ‎5-3 参照)
。ダムはリンポポ川流域計画の一環として特に 90,000 ha
の灌漑地区への水供給、リンポポ川河口部の塩水遡上阻止、大洪水の生起確率軽減のために計画
され、1977 年に完成した。ダムは、ショクエの北東約 100 km のエレファント川に位置しその堤
頂 4.6 km、ダム高 50 m のロックフィル・ダムである。ダム地点での流域面積は 67,504 km2、当初
の総貯水容量は 28 億 m3 である。しかし、1977 年の初期湛水中にダム基礎部でパイピングが発生
し、当初の設計高水位を EL+120 m から EL+112 m に下げた。
このため、2004 年から 2006 年にかけて AfDB の資金により次の工事が実施された;
①ダム基礎部へのグラウト注入、②洪水吐ゲート(テンターゲート)6 門の設置(これ以前に
5-8
はゲートなし)
、③底部排水孔(灌漑用水補給やダム運用のための流量調節ゲートが付帯する構造
物)
。
2007 年/2008 年の第 2 回目の湛水中に底部排水孔の出口付近の排水管トンネルが破裂し、その
上部のコンクリート床板が吹き飛んだ。この事故以降、破壊部はそのままで現在に至っている。
その結果、底部排水孔は使用不可で、上流からのエレファント川の水は洪水吐からのみ下流に放
流され、また、底部放流設備の修復計画はあるものの資金ソースが確保できない状態となってい
る。
<以上、
「モ」国ショクエ灌漑システム改修計画フォローアップ協力(調査)報告書(案)より抜粋・加筆>
前述のようにダムは ARA South Limpopo の職員 70 名で管理している。現時点では、AfDB の援
助で洪水吐増設工事が始まった。一方、底部排水孔(設計流量 1,800 m3/s)は 3 孔あるが、改修し
て 1,500 m3/s とし、小水力発電(3 基、9.15 Mw/基)を行う計画となっているが、融資先を探して
いる。
また、Mussanjir ダムのテレメーターシステムを改善し、洪水早期予警報システムを強化する計
画があるが、これに関連して水文情報に基づく洪水のモデル化、GIS の導入及びこれらの研修も
望まれている。
(2) ザンベジ川
ザンベジ川左岸に Mopeia District があるが、そこから約 2 時間車で走ると Luabo という
Administrative Post に着く(図 ‎5-4 参照)
。実際には、ザンベジ川河口付近の Chinde District に属し
ているが、陸路では行けないようである。内戦前に Sena 国営砂糖会社等が建設した砂糖キビの灌
漑地区を守る堤防・樋門が残っている。しかし、内戦によりその製糖工場が破壊されたため、維
持管理ができず、堤防は樹木で覆われ、樋門は動いていないため、洪水時には土嚢を積んで応急
対処している。
(3) Licungo 川
ザンベジア州の州都 Quelimane の北方を南流する Licungo 川下流左岸 Nante 地区のインタボ灌
漑地区(
「モ」国、ベトナム、日本の三角協力の技プロ実施中)の既設堤防の維持管理を農民組合
で実施しているが、洪水が多く(2000、2006、2010、2012 年)維持管理に費用を要するため、少
ない組合費からの経費の捻出に苦慮している(現在、実施中の幹線水路の改修費も組合費から支
出-巻頭写真・ザンベジ川流域 写真○
33 )
。
(4) ナンプラ州の河川
1) Monapo 川
Monapo 川(流域面積:7,734 km2)はナンプラ市から Monapo District に向かう国道とほぼ並行
に流れており、市から約 10 km の位置にあるナンプラ・ダム(コンクリート重力式ダム、巻頭写
3
真・ナカラ周辺 写真○
25 、○
26 )から、日量 20,000 m の取水を行いナンプラ市に給水しているが、
下流の Monapo District の中心地に近い位置にある取水堰(巻頭写真・ナカラ周辺 写真○
22 )は、
堆砂のため機能しなくなっている。
「モ」国ナカラ回廊給水・衛生分野に係る基礎情報収集・確認調査によると、
「ナンプラ市は取
5-9
水量と送水管網の不足及び送水管の老朽化による漏水のため 24 時間給水ができない状況にあり、
給水区毎の時間給水が実施されている」とのことであるが、調査時は、乾期末のため貯水池水位
が低下し、給水状況も厳しくなっているようであった。
そのシステムの改善のため、第 1 期工事として取水量の倍増(日量 40,000 m3)
、導水管の拡張
(22 km)
、貯水槽(5,000 m3)の建設が実施中である。貯水池の有効貯水容量は約 3,300 万 m3
(Nampla-F/S 報告書、MCA, 2010)であるが、Monapo 川の上流域に位置することから、流域面積
も小さく、貯水池の回転率も低いため、取水量を大きくした場合、貯水池の枯渇が懸念される。
図 ‎5-5 ザンベジ川左岸 Luabo 等の概略位置
出典:Fascinating Destination, Mozambique Tourism Authority
一方、Monapo District は人口 68,017 人(2007 年国勢調査)であり、そのうち District の中心部
に約 35,000 人が居住する。
「モ」国ナカラ回廊給水・衛生分野に係る基礎情報収集・確認調査に
よると、
「District の小規模簡易水道は 1967 年に建設され、原水を Monapo 川の表流水とし、これ
をポンプ取水し塩素滅菌処理を行った上で給水している。能力としては、90 m3 の高架水槽から
270 m3/日の配水を行えるものであるが、導水、給水、配水管の漏水によりその半分の配水量しか
確保できず、1 週間に 1 度の配水しかできない。戸別給水 250、公共水栓は 4 ヶ所あるが、全て故
障し使用できない」とされている。
5-10
図 ‎5-6 既設及び計画中のダム・流域の位置図(ナンプラ・ナカラ地域)
出典:The Project for Nacala Corridor Economic Development Strategies, Progress Report
District の小規模簡易水道による給水率は 2 %にすぎず、給水は District にある 25 ヶ所の深井戸
に頼っている。
Manapo 川の取水堰の排砂等を含めた改修計画調査を MCA(MCC の実施機関)が行ったが、実
施に至らなかった。このため、Manapo District では極端な水不足となっている。
2) Muecla 川(ナカラ・ダムのある小河川)
ナカラ市の取水システムは、同市から約 30 km の位置にある Muecla 川のナカラ・ダム(ロック
フィル・ダム、巻頭写真・ナカラ周辺 写真②)と Monapo 川下流の取水堰からの取水、2 ヶ所の
井戸区にある深井戸から取水を行っている。表流水の浄水能力は 300 m3/時である。ナカラ市で戸
別給水を行っているのは約 6,000 所帯、
公共水栓は 17 ヶ所であり、
ナカラ市全体での給水率は 50%
である。給水は 20 時間を給水区毎に分割し、時間給水を行っている。
世銀の融資により、2011 年 6 月からナカラ・ダム堤頂の嵩上げによる貯水容量の拡張工事が行
われている(工期は 18 ヶ月間、巻頭写真・ナカラ周辺 写真③)
。これにより、現在 400 万 m3 の
貯水容量が 660 万 m3 に拡張される。また、日量 25,000 m3 の新たな取水施設、浄水施設、導水管
の拡張が、世銀と MCA の投資により行われる計画となっているが、ナカラ・ダムの貯水容量が
十分でなく新たな水源が必要とされている。
5-11
(5) DNA/ARA
内戦前には多くの観測所がありネットワークが十分であったが、内戦による観測所の破壊・観
測の停止により、未だ放置されている地点があるため、新規機材の導入も含め、観測ネットワー
クの強化を実施する必要がある。特に、ARA North と ARA Central North の設立は新しく、前者は
2006 年に、後者は 2008 年であった。このため、比較的新しい組織で機材・人員は共に不足して
いる。例えば、ARA Central North の現在の職員は、資格者 5 名、技術員 7 名、その他 16 名で計
28 名であるが、支所を含めた技術部門だけでも 90 人近い人員が必要である。また、管内には測
水所 135 ヶ所(カバーする範囲 1,400 km2/1 ヶ所)
、雨量観測所 398 ヶ所(カバーする範囲 500 km2/1
ヶ所)があるが、稼働しているのは測水所 38 ヶ所(カバーする範囲 5,000 km2/1 ヶ所)
、雨量観測
所 58 ヶ所(カバーする範囲 3,000 km2/1 ヶ所)となっている。測水所の配置を図 ‎5-7 に示す。稼
働している測水所の無い河川があり、これらの河川については水資源管理上から最低限 1 流域に
1 ヶ所の測水所の再稼働が必要である。
雨量観測所は、日本では、
「調査単位区域を概ね同一の降水状況を示す地域に区分して地域ごと
に配置するが、その配置が困難であるときは、調査単位区域を概ね 50 km2~100 km2 の広さの地
域に区分して各地域に配置する」ものとされているが、社会状況、自然条件の違う国で同様にす
ることはできないにしても、カバーする範囲を考慮に入れた雨量観測所の再稼働が重要である。
(6) MINAG 土地森林局
「モ」国の森林面積は、4,000 万 ha(2008 年)で国土の約 51 %を占めているが、森林の多い州
は、ニアサ州、ザンベジア州、カボ・デルガド州である。森林減少率は 1990 年から 2004 年の間
では、0.58 %で、0.5 %以上は“急激な減少”となり、年当りの森林減少面積の高い州は、ザンベ
ジア州、ナンプラ州、テテ州、マニカ州、カボ・デルガド州である。ナンプラ州、ザンベジア州
等人口密度が高い州ほど年当りの減少面積が大きくなっている。内戦のため、開発が進まなかっ
たこともあるが、1992 年に平和が訪れて以降、森林は急激に減少し、20 年間で 4 分の 1 の森林が
消失した。森林地域は、主に保護地域、森林資源利用地域、何も設定のない地域がある。保護地
域には、国立公園やリザーブ、ゲームリザーブ(ハンティングエリア)がある。また、
「モ」国の
土地は、森林地域も含めて全て国有であるが、利用権が付与される。
河川流域毎の森林保全計画や、国土管理上からの森林計画はないが、改正中の国家森林計画が、
フィンランドが支援を止めたため、宙に浮いたままになっている。
5-4 先方実施機関のニーズ(今後の計画等)
(1) DNA/ARA
1) 水資源管理のための観測ネットワークの強化
ARA Central North からは稼働していない測水所や雨量観測所を修復し、また必要な箇所には機
器を設置するため、自動観測施設、通常の観測施設・機器、データ蓄積装置、ウインチ、測量機
器、調査用車両、事務所、倉庫等が必要機材として挙げられている。但し、
「モ」国全体の適正な
水文観測網を調査する世銀の資金による Strategic Hydraulic National Network というプロジェクト
が現在、入札中であるため、特定のプロジェクトで必要な場合以外は、このプロジェクトの完了
を待って対処すべきと考えられる。
5-12
図 ‎5-7
ARA Central North の測水所(黄色の○印・稼働していない、緑の○印・稼働している)
出典:ARA Central North 資料より
2) 観測員の能力開発
過去、観測業務に係った人材は、内戦で他のセクターに移転したことから、新しい人を雇用し
たため、技術レベルがやや低い傾向にある。このため、観測業務に係る人材の能力開発が必要。
3) 洪水・水資源管理のための GIS・衛星写真等の利用技術
データの管理が出来ていないためか、資料を請求しても時間がかかり、或いは無い場合が多い。
このため、GIS・衛星写真等の利用による洪水・水資源管理が必要。
4) 新しい機材及びそれに伴う観測技術
5) 旱魃と洪水のモニタリング・予測技術
6) 全国水資源マスタープラン
7) 気候変動と水資源に係る予測技術
(2) リンポポ川(ARA South)
1) マカレタネ堰の補修
フィンランド等のドナーと折衝中である。
2) リンポポ川の総合水資源管理計画
リンポポ川については、国際河川であることから、ここをモデルに総合水資源管理計画を策定
し、将来的には他の河川に普及させたい。
5-13
3) Mussanjir ダムの底部排水孔の改修
前述のように底部排水孔は改修して小水力発電を行う計画となっているが、融資先を探してい
る。
4) Mapai ダム計画調査
ダムが計画されているリンポポ川は、アフリカ大陸南部を流れインド洋に注ぐ河川で全長は約
1,461 km、流域面積 41.2 万 km2(
「モ」国・国内分は、延長 561 km、流域面積 79,620 km2)である。
ジンバブエとボツワナの境界付近に源を発し大きな弧を描くように流れ、水源から最初は北東へ
向かい、途中から東に流れが変わっていく。最終的には南東方向に流れて「モ」国の Xai Xai 付
近でインド洋に注ぐ。水源から最初の 640 km 程は、ジンバブエとボツワナ・南アとの国境となっ
ている。上流の一部にはカラハリ砂漠なども含まれ乾燥した地域が続くが、中流に入ると落葉樹
林などがあり少数の人間が住めるような生態系ができている。下流は肥沃な土地があり人口も多
いが、雨期の後の洪水が時々大きな問題をもたらす。特に 2000 年 2 月に起こった洪水はこの地域
に壊滅的な影響を及ぼしている。また、リンポポ川中流域のジンバブエと南アには多くのダムが
建設されているが、
「モ」国に入るとリンポポ川の右支川のエレファント川にある Mussanjir ダム
のみである。
リンポポ川本川でエレファント川との合流点の上流に Mapai ダムの計画(位置:図 ‎5-3 の E32
付近)があり、約 40,000 ha の農地の灌漑用水、上水、洪水調節の多目的ダムであるが、まだ概念
計画の段階である。
(3) ザンベジ川(DNA)
ザンベジ川左岸 Luabo 地区の堤防・樋門の改修については、現地踏査時は不明であったが、そ
の後、昨年 12 月 19 日にセナ砂糖会社(Compania do Sena)が、2014 年に US$2 億ドル投資して
Luabo の製糖工場と砂糖キビのプランテーションを再開するという記事を入手したため、この会
社が受益者として堤防・樋門の維持管理を受託する可能性がある。
(4) Licungo 川(MINAG)
ザンベジア州ナンテ地区ムンダムンダ灌漑地区の拡張計画がオランダの協力で進められている
が、資金の中には堤防(Licungo 川左岸)の建設費も含まれている。
(5) ナンプラ州の河川(ARA Central North 及びナンプラ州 DOPH)
1) 利水ダムの建設
① ナンプラ・ダム貯水容量の増量:
「ナカラ回廊経済開発戦略計画」の進捗報告書によれば、新
ナンプラ・ダムが既設ダムの約 10 km 下流に計画されている。その概略緒元は次の通りであ
る;
・ ダム高:29.5 m、
・貯水容量:6,000 万 m3、
・取水量:133,000 m3/日、
・概算建設費:4,610 万
US$(目標年:2029 年)
将来の水需要により、Mecuburi 川或いは Meluli 川(流域面積:9,398 km2)にダムを建設する
計画があるが、詳細は未定とのこと。今回の現地踏査で Meluli 川中流部の Mt. Tiza ダムサイ
トの踏査を試みたが、夕方 6 時近くなり、危険なため引き返した。その時点でヒアリングし
たダム計画の概要は次に通りである;
5-14
・ ダム高:25 m、
・貯水容量:2,500 万 m3、
・15~25Mw 程度の小水力発電も計画
・ ナンプラの上水供給が主体で送水距離は約 60 km
② ナカラ・ダム貯水容量の増量:Nacara Dam Rehabilitation and Expansion Program(MCC, Dec.
2006)の最終報告書では、ナカラ・ダム堤頂嵩上げによる改修工事は短期的な計画であり、
ナカラ市の水需要に対応した Sanfute 川のダムからの導水の必要性が述べられている。ナンプ
ラ州 DOPH でもナンプラ市への導水計画と共にナカラ・ダムへの導水計画を推進しており、
Manapo 川下流から新たに建設する Sanfute 川のダム(Sanfute ダム)へ導水し、同ダムから更
にナカラ・ダムへ導水し、ナカラ・ダムの貯水容量を増やす計画である。このため、Sanfute
ダムは重要ではあるが、ダムサイトはほぼ決まっているものの、その概略諸元等が未定であ
る(Nacara Dam & Reservoir Exective Summary Report では、建設費は 56~72 x 106US$、貯水
容量は 19.4 x 106m3/年となっている)。また、
「ナカラ回廊経済開発戦略計画」の進捗報告書
によれば、Sanfute 川 Ponte 地点(E196)では、6 月から 12 月までは流水はなく、1 月から増
加し 3 月に最大となる。表 ‎5-4 に示すように、1967 年~2000 年における年平均流出高は 13.19
m3/s(4.16 億 m3)である。現地踏査時にも Sanfute 川に流水はなく(巻頭写真・ナカラ周辺 写
真⑦)
、花崗岩の露岩のある河床部に溜り水(巻頭写真・ナカラ周辺 写真⑩)があった。ま
た、日本の谷と違い、傾斜の緩い谷が形成されていたことから、ダムの高さにもよるが、堤
頂の長いダムとなることが想定される。
表 ‎5-4 Sanfute 川 Ponte 地点における観測流量(m3/s)
月
月平均流量
10
0.00
11
0.00
12
0.07
1
1.05
2
2.84
3
4.74
4
3.85
5
0.56
6
0.07
7
0.01
8
0.00
9
0.00
計
13.19
2) Manapo 川下流既設取水堰の改修
ナカラ・ダムの貯水容量の補強と Manapo District への原水供給のため、Manapo 川下流の既設
取水堰の改修が計画され、MCA が調査を行ったが、実施に至らなかった。このため、現時点では
資金の調達先等は決まっていない。
3) 水資源管理のための観測ネットワーク
DNA のニーズと同じではないが、重複するため省略。
(6) MINAG 土地森林局
1) 森林に関する法律及び森林野生動物保護法の改正
昨年、森林の減少を食い止めるため、森林に関する法律及び森林野生動物保護法が改正された。
・ 森林伐採権:森林資源利用地域においては、森林資源の開発権(森林開発コンセッション。
図 ‎5-9 参照)を開発業者に販売し、木材を生産している。数千~数万ヘクタールの一定の地
域の森林を 50 年間に渡って伐採する許可を与える。年次計画に基づいて土地と森林を傷め
ないような方法で持続的に森林資源を維持できるよう抜き切り伐採させるもので、樹種によ
り定められた直径以上のものしか伐採できない。また、開発業者は、製材工場を経営するこ
とが義務付けられ、丸太のままの輸出は禁止されている。
・ 森林利用権:Simple Licence とも呼ばれ、住宅用の木材、薪、炭の生産のための伐採許可で、
毎年更新する必要があったが、改正では 5 年間毎となり、伐採計画、植林計画、維持管理計
5-15
画の提出が義務付けられた。伐採量は、年間 500 m3 で、州レベルの許認可事項となる。
2) 法制度整備による森林の持続的管理計画の策定
気候変動枠組条約に基づき、
「モ」国の法制度を整備し、森林の持続的管理を計画。
3) REDD+プロジェクト:地域住民への裨益が重要である。
例:バイオガス(木材からのエネルギー転換)
注:REDD+ = Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation and the Role of Conservation,
Sustainable Management of Forests and Enhancement of Forest Carbon Stocks in Developing Countries
4) アグロフォレストリーの推進
5) 持続可能な森林経営を追求するシンプルライセンスの推進
6) 2009 年から開始された大統領イニシアティブの植林計画:
・ 1コミュニティ・リーダーが1コミュニティフォレストを作る
・ 1スクール1スクールフォレスト-生徒が毎年1人1本植林する
7) 気候変動緩和プロジェクト:マングローブ林再生
(7) 支援ニーズ
1) ナンプラ・ダムの老朽化対策(修復計画)
(ARA Central North)
ダムは 1958 年に建設された上水専用のコンクリート重力式ダムであるが、建設後、50 年以上
経過しているためダム堤体の表面はかなり老朽化している。堤頂付近に草の生えている資料
(図 ‎5-8 参照)もあり、基幹ダムとして今後、数十年使うためにも堤体の修復をしてその寿命を
延ばしておく必要がある。基幹ダムのため修復時期が問題となるが、Mecuburi 川或いは Meluli 川
のダムからの導水計画が実施された時点と想定される。ダムの老朽化の件については、ARA
Central North 側からの提起はない。
2) Sanfute ダム等の水質、水源地対策
Sanfute ダム計画については、約半年の間、流入水がないため、貯水池の水質、水源地対策に注
意が必要と考えられる。MINAG 土地森林局の資料では、ナンプラ州、ザンベジア州等人口密度
が高い州ほど年当りの森林減少面積が大きくなっており、また現地調査時にも野焼きを幾度も見
た。このため、現状のままではダム上流域の森林が増々減少し、水質、降雨の河川への流出率に
大きな影響を及ぼすことが想定される。
図 ‎5-8 ダム下流面(ARA 提供資料より)
5-16
図 ‎5-9 森林開発コンセッション等の位置(紫色がコンセション)
出典:MINAG 土地森林局の資料
5-5 協力の可能性
・ Limpopo 川に集中した構造物的対策は上流での対策が有効ではあるが、国際河川の困難さを考え
ると実現可能性に課題がある。
・ 「モ」国内での対策は、Mussanjir ダムの改修による Elephant 川洪水調節(AFDB)
、Limpopo 川
洪水調節施設(本流ダム、Chokwe 上流遊水地など)、Chokwe 洪水防御施設(輪中堤など)が有
5-17
力。しかし、Mussanjir ダムの改修以外は、住民移転などが必要。さらには中長期的な戦略の構築
と総合的洪水対策計画が必要で、これらを主体的に実行する組織がない現状では、法制度の整備
や権限の強化から開始せねばならず、相当の時間を要する。
・ 非構造物的対策としては、リンポポ川下流 IFM 計画策定支援、CBDRM(特に Chokwe 灌漑地区
稲作生産性向上プロジェクトとのプログラム化)が考えられるほか、Limpopo 川に限定せず全国
的なプロジェクトとして、流域管理能力向上技プロ、防災分野人材育成(研修、大学の防災工学、
河川工学等の研究室への教員派遣等)
、河川情報管理システム強化(防災関連情報の収集、分析、
利用、早期警報、衛星情報の有効活用)などが考えられる。これについても、法制度、組織の強
化は必要。
5-18
付属資料 1
付属資料1
主要面談者
国家自治省(MAE)国家災害管理局(INGC)
国家緊急対応センター(CENOE)
Ms. Dulce Fernanda Chilundo
Director
北部地域センター(North Region Center)
Mr. Helder Sueia
Director of North Center (INGC-CENOE)
環境問題調整省(MICOA)
環境管理総局(DNGA)自然資源保全局(Department of Natural Resources Conservation)
Mr. Fenrando Tavares Caniua
Chief of Department of Natural Resources Conservation
協力局(Department of Corporation)
Mr. Eduardo Baixo
Chief of Department of Cooperation
運輸通信省(MTC)国家気象局(INAM)
Maputo 本局
Mr. Moises Vincente Benessen
National Director
Mr. Atanasio Joao Manhique
National Deputy Director
Mr. Francisco Nostado
Head of Finance & Administration Dept.
Mr. Mussa Mustafa
Head of Human Resource Development Dept.
Mr. Beruno F. Siunio
Head of Meteorological Observation Dept.
Mr. Jose Sequeira
Manager of Meteorological Observation Dept.
Nampula 観測所
Mr. Brizito Jose Francisco
Regional Delegate of Nampula
Beira 観測所
Ms. Logita
Chief of Observation
Mr. Atman
Chiet of Maintenance and Support
Xaixai 観測所
Mr. Daniel Zefanias Quissico
Regional Delegate of Gaza
公共事業住宅省(MOPH)
計画協力総局(Planning and Cooperation Directorate)
Mr. Humberto Gueze
National Director
Mr. Francisco Alvaro
Officer
A1-1
付属資料 1
国家水利局 (DNA)
Ms. Suzana Saranga Loforte
National Director (Water & Environmental Manager)
Mr. Helio M.J. Banze
Deputy National Director (Hydrologist)
Mr. Bernardino David Novela
Chief, Department of Hydraulics Work
Ms.Luisa Da Conceiqao
Department of Water Resources Management, Civil Engineer
Mr. Jose Malango
Department of Water Resources Management
Mr. Hilario Pereira
Department of International Rivers
中北部流域管理機構(ARA Central North)
Mr. Joaquim Vasco Langa
Director General
Dr. Pascoal Alfredo Mucache
Chief of Technical Dept. (Hydrometrista)
Mr. Invcencio A. Escova
Responsible for Infrastructure
南部流域管理機構(ARA South)
Mr. Sengo Delario
Technical Department
Mr. Gimo Macaringue
Technical Dept., Water Resources Management
Mr. Da Costa Joao Neto
Technical Department
ナンプラ州公共事業住宅局 (Nampula Province-DOPH)
Mr. Bento Mualoja
Director General, Nampula Province-DOPH
ガザ州公共事業住宅局 (Gaza Province-DOPH)
Mr. Alexander August Massingve Head of Dept. of Water & Sanitation
Ms. Adelaide Cumaio
Dept. of Housing & Urban Planning
農業省(MINAG)
Mr. Cargo Funcaoi
Directorate of Agricultural Services, Irrigation Staff
Mr. Susantico Batista Palga
Directorate of Agricultural Services, Irrigation Staff
井上専門家(JICA)
National Directorate of Lands and Forestry
農業サービス総局(Directorate of Agricultural Services)
Mr. Aurelio Nhabetse
Chief of Hydraulics Engineering dept., Cultures and Early-warning dept.
Ms. Anacleta Boatao
Technician
ショクエ灌漑公社(HICEP)
Mr. Soares Xerinda
The President of the Board, HICEP
A1-2
付属資料 1
Mr. Eduard Cerar Muluana
Chief of Dept. of Terras
Ms. Isabel Luisa Chicombe
Chief Dept. of Agriculture
Mr. Alberts Sangrim
Technical Director
Mr. Rawl Chambal
Engineer
Beira 州政府事務局
Ms. Elisa Arissone G. Somane
Permanent Provincial Secretary
国営ラジオ局(Radio Mozambique , EP)
Mr. Jose Durbeque
Commercial, Commercial & Production Administrator
Mr. Sauzande Jeque
Director of Program
国営ラジオ局(Radio Mozambique , EP)ベイラ支局
Mr. Sacur Latibo
Bureau Chief, Editor
Mr. Alone Value
Editor
世界銀行(WB)モザンビーク事務所
Mr. Ross Hughes
Senior Climate Change Specialist, AFTEN
Mr. Roberto White
Infrastructure and Water Resources Consultant
国連開発計画(UNDP)モザンビーク事務所
Ms. Nadia Vaz
Head of Crisis Prevention, Response & Environment Unit
Mr. Joao Carlos Fernando
Climate Policy Specialist
Ms. Manuela Muianga
DRR & CCA Program Officer
国連児童基金(UNICEF)モザンビーク事務所
Mr. Hanoch Barlevi
Emergency Specialist & Disaster Risk Reduction
Ms. Emine Isciel
Wash Officer
国連食糧農業機関(FAO)モザンビーク事務所
Mr. Julio de Castro
Representative
Ms. Maria M. Chaves Marques
Assistant Representative
Ms. Carla Cristina Dinis Cuambe
Program Officer on Environment and Natural Resources
アフリカ開発銀行(AfDB)モザンビーク事務所
Mr. Cesar Tique
Senior Agriculture and Rural Development Specialist
Mr. Boniface Aleobua
Water and Sanitation Engineer
A1-3
付属資料 1
デンマーク大使館(Embassy of Denmark)
Ms. Silke Mason Westphal
Counsellor, Environment and Climate Change
Ms. Farida Saifodine
Programme Officer, Environment
ドイツ国際協力公社(GIZ)INGC 内プロジェクト事務所
Dr. Erik Salas
Director of CCA Project in Mozambique
モザンビーク赤十字社(CVM)
Mr. Americo Ubisse
Secretary General
エドゥアルド・モンドラーネ大学(UEM)
Dr. Herminio Tembe
Professor
Dr. Claudio Nosdestal
Professor
コンサルタント会社
Mr. Jorge Lacerda
Management Advisor, Impacto
以上
A1-4
付属資料 2
付属資料2
議事録
面談記録 MICOA
日
時
2012 年 11 月 2 日(金)
、08:40 ~ 09:50
面談機関
環境問題調整省(MICOA)環境管理総局(DNGA)自然資源保全局(Department
of Natural Resources Conservation)
面談場所
Office of MICOA
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Mr. Fenrando Tavares Caniua, Chief of Department of Natural
Resources Conservation
Mr. Eduardo Baixo, Chief of Department of Bilateral Cooperation
・調査団:加藤
加藤泰彦
1. MICOA は調査団の質問票へこれから回答を記入して、来週月曜(5 日)を
目処にメールで送付する。調査団による回答レビューの後、MICOA は来週
(5 日~9 日)いつでも調査団との追加協議に応じる。
<注:以下、口頭で得られたコメントを記す。>
2. (10 月 31 日に国家自治省の「2012/2013 年自然災害対策計画」が閣議で採
択された事について)それについては聞いているが内容は良く知らない。
INGC に直接聞いて欲しい。
3. MICOA は「National Strategy of Climate Change」を現在策定中で 2012 年中に
策定完了予定。
4. 気候変動適応(CCA)関連プロジェクトの多くは、国連地球環境基金
(GEF-UN)を通じた UNDP の資金援助で実施。MICOA の自己資金のみで
の実施はない。
5. CCA 関連プロジェクトにおいて、MICOA は調整機関であり実施機関ではな
い。実際の施策・活動は関係各省庁が実施し、MICOA は主に調整にあたっ
ている。
6. 受領資料:なし
以上
A2-1
付属資料 2
面談記録 WB
日
時
2012 年 11 月 2 日(金)
、10:30 ~ 11:30
面談機関
世界銀行(WB)モザンビーク事務所
面談場所
Office of WB
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Mr. Ross Hughes, Senior Climate Change Specialist, AFTEN
(African Environment Unit)
・調査団:加藤
加藤泰彦
1. (10 月 31 日に国家自治省の 2012/2013 年自然災害対策年間計画が閣議で採
択された事について)その話は聞いているが内容は知らない。INGC に直接
聞いて欲しい。
2. (ISDR& GFDRR/WB DRM program Report (2009)に掲載の WB/GFDRR が実
施中・予定(2010-2015)の DRR & CCA プロジェクトの現況、リストのア
ップデート版提供を要請したところ)それについては同僚の Mr. Roberto が
DRR 関連に詳しいので、彼にコンタクトして欲しい。
<注:11 月 8 日 9 時から WB オフィスにて Mr. Roberto と協議設定>
3. INAM 及び DNA をパートナーとして、Grant Pilot Program for Climate Change
(Climate-Resilient Growth: Transforming Hydro-Meteorological Services)
(2013-2017)を実施予定である。Nordic International Cooperation がキャパビル
と研修担当。次の 3 つのコンポーネントで構成される。
(1) Strengthening hydrological information management system (DNA)、
(2) strengthening of weather and climate information management system (INAM)、
(3) Building resilience through improved delivery of weather, climate and hydrological
information and services
4. (上記に関連して、現在 JICA も気象観測分野での支援を検討中で、今後
WB と連携・調整していきたい旨伝えると)歓迎する。National Strategy of
Climate Change が 2012 年 12 月中に承認されるので、その枠組みに沿って、
連携して活動していきたいとの回答あり。
5. (INGC(DRR)と MICOA(CCA)の業務分掌の困難さについて、次のコメ
ントあり)DRR については、INGC を核とし首相を議長とする CCGC など
の行政機構がある。CCA についても MICOA を核とし首相を議長とする
CONDES(国家持続的開発協議会)などの行政機構がある。両者がまるで鏡
で映したように並立する状況である。MICOA は MAE 傘下の INGC より格
上。両省大臣の政治的確執もある。両者の力関係で、本来 DRR 業務として
実施されるべきものが、CCA として実施される場合もある。
6. 受領資料:①上記 3.の Project Concept Note、②WB Support for Hydro-Met
Service in Mozambique
以上
A2-2
付属資料 2
面談記録 UNDP
日
時
2012 年 11 月 2 日(金)
、13:00 ~ 14:00
面談機関
国連開発計画(UNDP)モザンビーク事務所
面談場所
Office of UNDP
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Ms. Nadia Vaz, Head of Crisis Prevention, Response &
Environment Unit
Mr. Joao Carlos Fernando, Climate Policy Specialist
Ms. Manuela Muianga, DRR & CCA Program Officer
・調査団:加藤
加藤泰彦
1. (INGC が災害危機管理メカニズム向上のため、UN-SPIDER 衛星画像分析
モニタリング・システム導入予定で、UN ミッションが来訪した事について)
今回の JICA ミッションと似たステータスの初期アセスレベルのミッション
(既に帰国)であり、支援するかどうかは全く未定。
2. (10 月 31 日に国家自治省の 2012/2013 年自然災害対策年間計画が閣議で採
択された事について)聞いてはいるが内容は知らない。
3. (ISDR& GFDRR/WB DRM program Report (2009)に掲載の UNDP による実施
中・予定の DRR & CCA プロジェクト(2010-2015)リストのアップデート
版提供を要請したところ)今回渡した資料の CCA プロジェクトリストに加
筆・修正し、来週月曜(5 日)を目処にメールで送付する。それをレビュー
の上、連絡貰えればいつでも対応する。
4. 上記 2009 年資料では UNDP の実施予定プロジェクトの多くが GFDRR/WB
で実施となっているが、現在 GFDRR/WB の資金ではなく UNDP 独自予算で
実施している事に留意して欲しい。
5. 現在 UNDP が実施中の災害リスク軽減(DRR)プロジェクトは、INGC と
MICOA をパートナーとするもの 1 件のみである。この内容も併せてメール
で送る。
6. Mozambique UNDAF(国連開発援助枠組み)Action Plan 2012-2015 では、財
政的支援より DRR により重きを置いているのがポイントである。
7. 受領資料:Key Points for Meeting with JICA Mission(プロジェクトリスト含
む)
以上
A2-3
付属資料 2
面談記録 GIZ
日
時
2012 年 11 月 2 日(金)
、15:00 ~ 16:00
面談機関
ドイツ国際協力公社(GIZ)INGC 内プロジェクト事務所
面談場所
Office of INGC (8F) (MINAG との合同庁舎)
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Dr. Erik Salas, Director of CCA Project in Mozambique
・調査団:加藤
加藤泰彦
1. GIZ の DRR と CCA への支援は、PRO GRC の名称で 2005 年から実施してい
る。
2. GIZ の協力で全国 750 市町村のうち、約 200 の市町村に CLGR(地域防災委
員会)が設置された。
3. Early Warning System for Disaster Risk Management (2010-2012):INGC(他に
INAM、DNA)をパートナーに、ブラジルとの 3 国間協力で、Save, Buzi 及
び Zambezi 川流域において、気象・水文モニタリングの最適化と早期警報シ
ステムへの接続、地方分権化組織強化を実施している。2012 年 11 月に完了
予定。ブラジル側(INMET(農務省気象庁)、ANA(国家水資源庁)、諸大
学)は自国の都合で、2012 年よりプロジェクトに参画したので、彼らの活
動完了はまだ先になる。
4. Disaster Risk Management -Effective Early Warning (2007-2012):INGC をパート
ナーに、Buzi 川流域において、中米グアテマラで適用されている地域住民が
運営管理する簡易な早期洪水警報システムを導入した。
5. 現在 INGC 及び州 CENOE が雨期前に実施中(10 月 28 日~11 月 9 日)の緊
急災害対策のシミュレーション等は、上記 2.及び 3.のシステムの稼働状況テ
ストを兼ねている。
6. 受領資料:
①INGC & GIZ(2012)Adaptation to Climate Change with Disaster Prevention in Beira
280512
②INGC & GIZ(2012)Improving Food Security in Central Mozambique
③@INGC & GIZ(2012)Institutionalising Disaster Prevention(PRO GRC II)
以上
A2-4
付属資料 2
面談記録 MINAG
日
時
2012 年 11 月 2 日(金)
、08:40 ~ 09:45
面談機関
農業省(MINAG)農業サービス総局(Directorate of Agricultural Services)
面談場所
Office of MINAG
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Mr. Aurelio Nhabetse, Chief of Hydraulics Engineering dept.,
Cultures and Early-warning dept.
Ms. Anacleta Boatao
・調査団:加藤
加藤泰彦
1. 現時点では、DRR ないし CCA を考慮した農業インフラプロジェクトはまだ
実施されていない。
2. しかし、灌漑プロジェクトは洪水で湛水する低平地に位置するので、今後、
影響を低減するためには堤防が必要と考えている。
3. ザンベジ州 Mopeia とマプト川流域、リンポポ川流域を堤防建設による影響
低減の優先地域に指定している。
4. 現在省内で PNISA(Agriculture Sectoral National Investment Plan)を自己資金
で作成し審議中である。2012 年中に承認される予定。
5. 上記 PNISA の一部として、WB 資金でコンサルタントを雇用し National
Irrigation Plan を作成中である。今後、この中に上記 3 優先地域の具体的なプ
ロジェクト内容を検討して盛り込み、ドナー等からの資金を確保する予定。
プロジェクト開始は 2014 年以降となる予定。
6. 堤防建設なので DNA/MOPH、MICOA と連携して実施する事になる。
7. なお、
上記 PNISA は 2011 年に承認された PDESA(Agriculture Sectoral Strategic
Development Plan)を具体化するものである。
8. 受領資料:なし
以上
A2-5
付属資料 2
面談記録 MOPH
日
時
2012 年 11 月 2 日(金)
、10:30 ~ 11:20
面談機関
公共事業住宅省(MOPH)計画協力総局(Planning and Cooperation Directorate)
面談場所
Office of MOPH
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Mr. Humberto Gueze, National Director
Mr. Francisco Alvaro, Official
・調査団:加藤
加藤泰彦
1. 水資源、利水インフラは同じ MOPH の DNA の管轄であり、本総局で扱う
DRR 及び CCA 関連インフラは道路である。住宅はあまり関係ない。
2. 現時点では、DRR ないし CCA を考慮した道路整備事業は存在しない。全て
通常のインフラ整備として行っている。
3. DRR 及び CCA を考慮した道路整備は、WB の Climate Resilience Project
(2013-2017)の MOPH コンポーネントが承認された後、具体的に検討を始め
る予定である。現時点では耐候型道路のイメージは持っていない。
4. 上記 WB プロジェクトに適用されるためには、前提条件として以下の二つを
満たす必要があり、現在その作業を進めている最中である。
(1) ANE (National Administration of Road)内に地方道路を管轄するユニット設立
(これは完了)
(2) Integrated Road Sector Program (2012-2014)の策定(現在ドラフトは完成、ただ
しこの Program は予算まで入った道路整備計画であるが、DRR ないし CCA
は考慮していない。
)
5. 受領資料:なし
以上
A2-6
付属資料 2
面談記録 AfDB
日
時
2012 年 11 月 6 日(火)
、08:40 ~ 09:00
面談機関
アフリカ開発銀行(AfDB)モザンビーク事務所
面談場所
Office of AfDB
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Mr. Cesar Tique, Senior Agriculture and Rural Development
Specialist
Mr. Boiface Aleobua, Water and Sanitation Engineer
・調査団:加藤
加藤泰彦
1. 現時点では、
DRR ないし CCA を考慮したプロジェクトは実施していないが、
10 月 24 日に AfDB は以下の CCA 関連案件 2 件を承認した。実施機関はど
ちらも MINAG の National Directorate of Agriculture Service である。
(1) Sustainable Land and Water Resources Management Project (2013-2017) 総額$21
million
(2) Baixo Limpopo Irrigation and Climate Resilience Project (2013-2017) 総額$35
million
(コンポーネント 1(灌漑)
、コンポーネント 2(気候適応:$15.75 million))
2. (上記 2 案件の活動内容を尋ねたところ)後で調べて関連資料をメールで送
付する。
3. (昨日 MINAG を訪問した際に、担当者に質問しても上記 2 案件の話が全く
出なかったが、との問いに)承認して間もないので、MINAG 上層部は別と
して実務レベルではまだ知らないかもしれない。
4. 受領資料:
①AfDB(2012)Baixo Limpopo Irrigation and Climate Resilience Project(BLICRP)
Project Appraisal Report(2012 08 29_V2
② AfDB(2012)Sustainable Land
Appraisal Report
Water Resources Management Project Final
(注)
AfDB の Web サイトにプロジェクト(2)について以下の記載あり。
(全天候型農道・灌漑施設整備が防災関連)
AfDB approves climate resilience plans in Niger and Mozambique
Date: 24 Oct 2012
In Mozambique, the Baixo Limpopo Irrigation and Climate Resilience Project will
receive $15.75 million to intensify agricultural production and improve the lives of
about 8,000 farm families by introducing new climate-proof seeds, weatherizing
rural roads and irrigations systems, localizing processing and storage facilities, and
expanding access to markets.
A2-7
付属資料 2
他の関連 Web サイトにプロジェクト(1)について以下の記載あり。
Project Summary
The objective of the project is to strengthen the capacity of communities to address
the inter-linked challenges of adverse impacts of climate change, rural poverty,
food insecurity and land degradation. To this end, the project will have the
following components:
-
Component 1: Water Infrastructure Development
-
Component 2: Restoration of Natural Habitats Landscapes
-
Component 3: Project Management
以上
A2-8
付属資料 2
面談記録 FAO
日
時
2012 年 11 月 7 日(水)
、14:20 ~15:10
面談機関
国連食料農業機関(FAO)モザンビーク事務所
面談場所
Office of FAO
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Mr. Julio de Castro, Representative
Ms. Maria M. Chaves Marques, Assistant Representative
Ms. Carla Cristina Dinis Cuambe, Program Officer
Environment and Natural Resources
on
・調査団:加藤
加藤泰彦
1. プロジェクト実施を通じて貢献するのが FAO の基本方針である。CCA にか
かる政策には関与していない。
2. INGC 主催の防災調整協議会(CCGC)及び MICOA 主催の国家持続的開発
協議会(CONDES)には時々参加している。
3. FAO の 最 近 の ア プ ロ ー チ と し て 、 災 害 後 の 対 応 よ り 事 前 の 対 応
(Preparedness)により重点を移している。
4. FAO は以下の CCA プロジェクトを今年 8 月に完了したところである。
・プロジェクト名:Environmental Mainstreaming and Adaptation to Climate Change
in Mozambique
・資金源:FAO と UN-Joint
・実施機関:MINAG
・実施期間:2008-2012
・予算:USD 5 million
・対象地域:Gaza 州の乾燥・半乾燥地区 Chicualacuala のコミュニティ
・活動コンポーネント:主に干ばつ対策としての、中央・地方レベルの組織能
力向上、対象コミュニティでの森林管理、雨水貯留槽導入など
5. 上記のフェーズ 2 実施を現在検討中。2013 年開始を想定。予算は USD 1.3
million と少ないので、活動は、植林、炭の生産、森林保全・管理のみ。
6. その他、MICOA と共に以下のプロジェクト準備中で、具体的な活動ペーパ
ーを現在作成中。
・プロジェクト名:名称未定(国家適応行動計画(NAPA)に基づくパイロット
プロジェクト)
・資金源:FAO 及び(未定)
・実施機関:MINAG 及び MPD(MICOA が調整)
・実施期間:2013-2017(予定)
・予算:およそ USD 10 million(予定)
・対象地域:3 州(Zambezia、Namplula 及び Cabo Delgado)から選定のコミュ
A2-9
付属資料 2
ニティ
・活動コンポーネント:主に農作、土壌浸食防止及び植林(未確定)
7. (農業の観点からの洪水やサイクロン対策としてはどのような方策が考え
られる?)今まで乾燥・半乾燥地域での活動を主体としてきたが、風水害対
策としては、作物改良や田畑の移転、流域管理などが考えられる。
8. 受領資料:FAO (2012) Adaptation to Climate Change in Semi-Arid Environments
-Experience and Lessons from Mozambique以上
A2-10
付属資料 2
面談記録 CVM
日
時
2012 年 11 月 7 日(水)
、15:45 ~17:00
面談機関
モザンビーク赤十字社(CVM)
面談場所
Office of CVM
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Mr. Americo Ubisse, Secretary General
・調査団:加藤
加藤泰彦
1. CVM は事前から事後まで災害の全ての段階で活動している。
2. CVM は NGO として政府の活動を支援するのが役割であり、CCGC 及び
CENOE の正式メンバーでもある。
3. 職員数は現在 221 名で、マプトにはおよそ 100 名いる。86%が正規職員、16%
が臨時職員である。
4. 組織としての活動効率を高めるために、今後、期間限定の臨時職員の割合を
増やしていく方針。臨時職員は雇用が不安定なので総じて正規職員より良く
働く。
5. 11 州に地域事務所、120 地区に地区事務所を擁する。6,600 名のボランティ
アが登録されていて職員と協同で活動している。
6. 今までの活動を通じた反省として、ワークショップやセミナーなどの受け身
の活動はあまり効果がない事が分かってきた。そこで現在は、事前の備え
(Preparedness)にかかる住民への直接的な啓発活動に力を入れている。
7. INGC が今回実施のシミュレーションには CVM も参加した。シェルターキ
ット(テントなど)敷設、水疾患予防や幼児死亡率減少のための飲料水供給
やトイレの敷設、応急処置、川の中に取り残された人の救助などの活動を実
施した。
8. 上記のシェルターキットなどは国外で作られている。支援物資の備蓄も十分
ではない。そのため、国外からの支援物資が手続き関係で国境に長く留まり、
被災地に届くまでに時間がかかる。待っている間に被災者が死んでしまう。
迅速に支援出来るよう複雑な法制度を改め手続きを簡略化する事が必要。
9. INGC(DRR)と MICOA(CCA)のどちらも災害を扱い、時に調整がうまく
いっていない現在の二重行政も問題である。
10. 受領資料:なし
以上
A2-11
付属資料 2
面談記録 WB
日
時
2012 年 11 月 8 日(木)9:00 ~10:00(再訪)
面談機関
世界銀行(WB)モザンビーク事務所
面談場所
Office of WB
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Mr. Roberto White, Infrastructure and Water Resources Consultant
・調査団:加藤
加藤泰彦
<実施中プロジェクト>
1. 現在 WB 資金で実施中の DRR 及び CCA 関連案件は 2 件あり、1 件目の概要
は以下のとおり。
・プロジェクト名:Programmatic Support to Disaster Risk Management (phase 1)
project
・資金源:GFDRR
・実施機関:INGC 主務(Component 毎に他関係機関と共同実施)
・実施期間:2011-2013(Phase 2 は 2013-1015 予定)
・予算:USD 1.398 million(Phase 1 と 2 の総額は USD 5 million)
・対象地域:コンポーネント毎に異なる
・活動コンポーネント:以下の 6 コンポーネント
1) Study on Reinforcement of Hydro-Climatological Network (DNA, INAM, INGC)
USD 0.15 million
2) Improvement of Weather Radar Network (INAM, INGC) USD 0.45 million
3) CBDRM in Inhambane and Maxixe Provinces (target municipalities, INGC) USD
0.2 million
4) Lower Limpopo hazard mapping (INGC) USD 0.45 million
5) Risk financing (INGC) USD USD 0.05 million
6) Project Management (INGC) USD 0.1 milliioon
2. 実施中の 2 件目は「Safe Schools project」で、現在 UN-Habitat とエドゥアル
ド・モンドラーネ大学(UEM)が Phase 1 を実施中(July 2012-July 2013)。
ただし予算は USD 0.2 million のみの小プロジェクト。Phase 2 は Phase 1 成果
の一般社会への普及を予定(予算その他未定)
3. Safe Schools project の具体的な活動内容については、メールで Draft Concept
Note を送付するので参照して欲しい。
A2-12
付属資料 2
<実施予定プロジェクト>
4. 今後 GFDRR/WB 資金で実施予定のプロジェクトは 2 件あり、1 件目は複数
分野で実施予定の PPCR(気候適応パイロットプロジェクト)にかかる
Climate Resilience Project (2013-2017)である。
5. Climate Resilience Project は、現時点では、INAM の Grant Pilot Program for
Climate Change (Climate-Resilient Growth: Transforming Hydro-Meteorological
Services)のみが具体化されている(概要は 11 月 2 日の WB との面談記録を
参照)これについて、JICA ミッションの気象分野担当者と一度協議したい。
6. その他の分野については各省が現在検討中であり、具体的な活動内容は決ま
っていない。Climate Resilience Project は基本的に Rolling project であり、最
初から活動内容確定ではなく、活動期間中に漸次プロジェクト活動が決まっ
ていく方式である。
7. 実施予定の 2 件目は Coastal City and Climate Change Project (MOPH, MAD)で
ある。具体的な活動内容については、メールで Appraisal Document を送付す
るので参照して欲しい。
8. (モザンビーク国の防災のアフリカ諸国における位置づけは?)モザンビー
クとマラウイの 2 国はアフリカ南部の防災対策優先国として位置付けられ
ている。アフリカ全体としては、他にセネガル、トーゴ、ブルキナファソ、
エチオピアが優先国である。
9. (地震の取り扱いは?)近年一度地震があったが死者が出た訳でもなく、過
去に全くなかった災害であり、優先度は極めて低い。
10. 受領資料:
①Project paper on a proposed grant from the GFDRR in the amount of USD 1.398
million for a Programmatic Support to Disaster Risk Management (phase 1) project
(2011)
②Draft Concept Note, Safe Schools Project
③(DRAFT) Project Appraisal Document on a Proposed Credit in the Amount of SDR
Million (USD 120 million equivalent) for the Cities and Climate Change Project (2012)
以上
A2-13
付属資料 2
面談記録 MICOA
日
時
2012 年 11 月 8 日(木)11:00 ~12:50(再訪)
面談機関
環境問題調整省(MICOA)環境管理総局(DNGA)自然資源保全局(Department
of Natural Resources Conservation)
面談場所
Office of MICOA
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Mr. Fenrando Tavares Caniua, Chief of Department of Natural
Resources Conservation
・調査団:加藤
・通訳:玉井(日-葡)
加藤泰彦
(注:前回 11 月 2 日の協議では質問票に回答を記入・提出との話であったが、
最終的に回答なし。以下、質問票に基づき改めてヒアリング。)
1. MICOA の中では 2 つの局が CCA を担当している。Department of Natural
Resources Conservation(DNGA)が技術的事項の、Department of Cooperation
(DC)が関係機関との調整の Focal Point となる。
2. DNGA 及び DC の職員数は、それぞれ 35 名、5 名である。
3. (MICOA の CCA 関連年間予算は?)分からない。
4. MICOA は 1995 年に大統領令第 6/95(Decreto Presidencial N. 6/95 de 16 de
Novembro)に基づき設立された。業務分掌も同大統領令に記載。
5. DRR (CCA)に関係する環境関連法令は存在しない。
6. 現在策定中の National Strategy on Climate Change 2013-2025 が承認されれば、
今後の活動根拠となる予定である。2013 年中には承認予定。
7. 上記 National Strategy(ドラフト)は関係省庁と協働で策定中で MICOA がと
りまとめている。
8. (INGC を中心とする CCGC など DRR にかかる国家行政システム図を示し、
CCA について MICOA を中心とする同様な行政システムは存在するか?と
の問いに)
DC が時に国家持続的開発協議会(CONDES)を通じて調整を行っているが、
現時点ではそのような公式の行政システムは存在しない。上記 National
Strategy(ドラフト)で将来の CCA 行政システムの提案を行っている。
9. (上記 National Strategy(ドラフト)にアクションプラン 2013-2014 として掲
載の CCA 活動リスト案(活動内容、実施機関、概算予算含め)について)
MICOA は調整機関であり、実際の活動は MICOA ではなく記載の関係省庁
が実施予定。ただしリストはまだドラフト。UNDP などドナー資金で実施予
定なので、Department of Coordination に聞いて欲しい。
(注:Department of Cooperation(DC)との協議を 12 日 8:30 に設定)
10. 受領資料:①MICOA 組織図、②環境 NGO リスト、③MICOA 設置法、④(策
定中ドラフト:葡語)National Strategy on Climate Change 2013-2025
以上
A2-14
付属資料 2
面談記録 MICOA
日
時
2012 年 11 月 12 日(月)8:30 ~9:00
面談機関
環境問題調整省(MICOA)協力局(Department of Corporation)
面談場所
Office of MICOA
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Mr. Eduardo Baixo, Chief of Department of Cooperation
・調査団:加藤
加藤泰彦
(MICOA が関係省庁と共同で策定中の National Strategy on Climate Change
2013-2025(ドラフト)にアクションプラン 2013-2014(案)として掲載の
CCA 活動リスト案(活動内容、実施機関、概算予算含め)について、8 日の
DNGA との協議で不明な点を再確認)
1. まず、MICOA 関連の委員会としては、国家持続的開発協議会(CONDES:
首相が議長、MICOA 大臣が副議長)、その下に CONDES 技術委員会
(CT-CONDES:MICOA 副大臣が議長)がある。
2. しかし、上記アクションプラン(案)はそれとは別の CCA に特化した
"Inter-institutional Group of Climate Change"(2002 年設立、MICOA 事務局)
で関係省庁と協議して決めた。
3. (CONDES と上記 Group との関係など全体システムを示す図の所在再確認)
存在しない。Draft Strategy に今後の行政システム案としては示されている
が。
4. MICOA には上記アクションプラン 2013-2014(案)の実施予算は残念なが
ら全くない。100%ドナー頼りである。UNDP など各ドナーに支援を仰ぎ、
ドナー支援プロジェクトとして実施される事となる。
5. 職員のバックグラウンド:CCA 関係部局(DNGA 及び本 DC)は、様々な分
野の主に大卒エンジニアの混成で、主体は農業エンジニア。私も農業エンジ
ニア。
6. MICOA の職員数:マプト本省におよそ 400 人。地域事務所も含めると、正
確には分からないが全体で 1000 名程度。
7. 受領資料:"Inter-institutional Group of Climate Change"の 2012 年構成メンバー
リスト
<注>
・関連文献によると、上から①CONDES、②CT-CONDES、③Inter-institutional
Group of Climate change の 3 層構造。
・上記③の構成メンバーは、MICOA 及び関係 12 省、その他 9 団体(赤十字な
ど NGO や各種団体)
。国家自治省(INGC 上部組織)はメンバー計 41 名のうち
の 1 人に過ぎず、防災は Group 活動の主体ではなく一部である事が窺える。
以上
A2-15
付属資料 2
面談記録 CENOE
日
時
2012 年 11 月 13 日(火)9:00 ~10:15
面談機関
国家自治省(MAE)国家災害管理局(INGC)国家緊急対応センター(CENOE)
面談場所
Office of CENOE
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Ms. Dulce Fernanda Chilundo, Director
・調査団:加藤
加藤泰彦
1. CENOE は Master Plan for Prevention and Mitigation of Natural Disasters (2006)
に基づき 2007 年に設立された。設置法の番号はメールで連絡する。
2. 活動概要
・ 組織図的には INGC に属し、INGC と CTGC(注:防災技術委員会:各省局
長級。INGC General Director が議長)の橋渡しをするポジション。
・ マンデートは CTGC を介した関係省庁・機関との調整に基づく自然災害(洪
水、サイクロン、干ばつなど)への緊急対応、捜索・救助である。
・ (人為災害は)それは対象外である。わが国はそれを扱う発展段階まで来
ていない。
・ 大きな自然災害が起き緊急事態になると「INGC はその間一時的に消滅し」
CENOE に一本化される。INGC 及び CTGC メンバーが CENOE のシチュエ
ーションルームに集合して緊急対応を協議・調整する。
・ しかし、マプトにいては被災現場の状況が良く分からないので、多くの場
合は 3 ヵ所ある地域 CENOE(北・中・南部)へ上記主要メンバーが赴き駐
在し、そこから直接指揮を執る。
・ 赤十字をはじめとした国際・国内 NGO も重要なパートナーであり、協働で
事態にあたっている。
3. マプト本部組織概要
・ 部局:1) Information and monitoring、2) Communication、3) Administration の 3
部構成
・ 職員数及びバックグラウンド:平時は 23 人(内 12 人が気象、地質、海洋、
IT などの修士ないし学士)他 11 人は国際関係、ドライバー、テクニシャン
など
・ INAM 及び DNA は一番のパートナーであり、雨期には双方のスタッフが 1
名づつ指定席で勤務する体制(注:机に INAM、DNA のサインボードあり)。
・ モニタリングルーム:24 時間 365 日体制で稼働。INAM、DNA その他各種
A2-16
付属資料 2
気象情報をモニターしている。夜間(18 時~6 時)は 4 人(2 スタッフ、1
ラジオオペレーター(防災回線で地域・州・地区 CENOE や関係省庁などと
連絡)
、1 ドライバー)がシフト制(6~13 時、13 時~18 時、18 時~6 時の 3
シフト)で勤務。
4. 地域 CENOE:北部(Nacala)、中部(Caia)、南部(Vilankulos)の 3 ヵ所、
平時の職員数は各 10 名程度。
5. 州 CENOE:地域 CENOE の管轄下で 11 州全てにある。平時は州 INGC で緊
急時にそのまま州 CENOE となる。職員数は各 20~25 名。
6. 地区 CENOE:州 CENOE の管轄下で 130 ある。平時は CLGR(地区防災委
員会)で緊急時にそのまま CENOE となる。平時の職員数は各 2~5 名。
7. 予算
・ 人件費を除いた経常経費:4 million MT/年(USD 0.134 million)
・ 緊急対応費用:年によって変動はあるが、概ね年間 120 million MT(USD 4.0
million)が国庫に確保されている。
・ 上記を超過しそうな大災害時には政府が追加資金を拠出
・ それでも間に合わない場合は、最後の手段としてドナーコミュニティに支
援要請
8. 設備:ボート、車両などを所有。CENOE 所有分では足りないので、赤十字、
軍隊、UN System の支援を受けているのが現状。
9. 将来の組織改編予定:出来てまだ 5 年であり、現時点では変更する予定はな
い。現在の体制は良く機能していると思う。
10. 受領資料:CENOE 組織図(マンデート記載文書をメールで受領予定)
11. 協議後、シチュエーションルーム、モニタリングルームなどを視察。
以上
A2-17
付属資料 2
面談記録 Radio Mozambique
日
時
2012 年 11 月 14 日(水)8:30 ~9:40
面談機関
国営ラジオ局(Radio Mozambique , EP)
面談場所
Office of Radio Mozambique
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Mr. Jose Durbeque, Commercial, Commercial & Production
Administrator
Mr. Sauzande Jeque, Director of Program
・調査団:加藤
加藤泰彦
1. 組織的には、国営ラジオ局→Direcotor of Information→首相と言う位置付け
で、
(国営 TV 局もそうだが)どこの省の傘下でもない。運輸通信省(MTC)
とも直接の関わりはない。
2. 国営ラジオ放送には National Channel、Radio Cidade、
Maputo Corridor Radio (英
語)、Sport channel (music & sport)、Maputo Province Channel の 5 チャンネル
がある。
3. 全 11 州に地方放送局があり、それぞれポルトガル語とその地域の現地語で
放送を行っている。全国には 20 の現地語があり、マプト州でもポルトガル
語の他に 3 つの現地語で放送している。
4. 植民地支配と内戦の負の遺産で、ポルトガル語など十分な基礎教育が行われ
ていない。そのため、ポルトガル語を理解できるのは未だに国民のおよそ
40%だけである。都市部はまだ良いが、地方へ行くと理解率は更に下がる。
5. TV の普及率は地方では非常に低い。番組も殆ど全てポルトガル語だけなの
で、地方では例え見ていても言葉は分からず、ただ画面を眺めているだけの
場合も多い。
6. このような現状があるので、防災の情報伝達において、ラジオ局の役割は大
きく、ラジオの最も重要な仕事の一つが防災情報伝達と考えている。
7. 災害時はいつも INGC、CENOE、INAM、DNA と一緒に仕事をしている。当
ラジオ局(Mr. Jose Durbeque)は INGC とオーストラリアの防災セミナーに
参加した。INGC から防災関係の資料も貰って勉強している。
8. 災害発生の恐れが高まると、上記関係機関から、電話や E-mail、文書などで
情報を受け取って放送する。それだけでなく、関係機関担当者に直接スタジ
オに来て貰い、インタビュー形式の番組を放送する事も多い。
9. 上記放送はまずポルトガル語で作ってから現地語でも行う。地方放送局で
は、現地語を話す INGC や INAM 職員にスタジオに来て貰う事もしている。
10. 災害が発生すると、現場へ赴き INGC、CENOE と共に被災現場からの実況
中継を行う。
11. 非常に難しいのは、いくら避難を促す放送を行っても、住民がなかなか逃げ
てくれない事である。危険が迫っているのに増水した川を見に行ったり、の
んびり写真を写している人までいる。どうすればより効果的なメッセージが
出せるかが悩みの種である。(注:日本も全く同じ状況で、東日本大震災で
A2-18
付属資料 2
も逃げずに犠牲になった人が多く、国営放送のアナウンサーが避難勧告のメ
ッセージ改善に真剣に取り組んでいる事を紹介)
11. 災害からの復旧段階でも、水疾患予防や安全な水の確保方法、農作物への対
応など、さまざまな注意事項について、メッセージを伝えている。
12. 先月の INGC のシミュレーションには当放送局も参加している。
13. 干ばつの時は、今度は MINAG と協働で、水の確保や農作物の手当などにつ
いて啓発番組を放送している。
14. 平時の天気予報は、INAM から毎時電話や E-mail で情報提供を受け、原則毎
時放送している。
15. 今後の課題としては、上記関係機関との連携を今以上に密にする事である。
例えば、局の予算が足りなくて、被災現場に十分なクルーを送れない事があ
るので、制度的に改善できればと思っている。
16. 受領資料:なし
以上
A2-19
付属資料 2
面談記録 UNICEF
日
時
2012 年 11 月 14 日(水)13:00 ~14:30
面談機関
国連児童基金(UNICEF)モザンビーク事務所
面談場所
Office of UNICEF
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Mr. Hanoch Barlevi, Emergency Specialist & Disaster Risk
Reduction
Ms. Emine Isciel, Wash (Water, Sanitation and Hygiene) Officer
・調査団:加藤
加藤泰彦
1. UNICEF は 2012 年から事前の備え(Preparedness)だけではなく、減災
(Reduction)により重点を置くようになった。減災と言っても大きな構造物
によるものではないが。そして、水及び衛生、児童保護、教育、communication
for development (C4D)及び保健など UNICEF の全ての活動に防災の視点を導
入するようになった。(防災の主流化?)その通り。
2. 他の UN パートナーと協働(UN-System)で現在実施中のプログラムは以下
のとおりである。
・プログラム名:Disaster Risk Reduction
・資金源:UNICEF
・実施機関及びパートナー:INGC, MICOA, MISAU, MINED, MMAS, MOPH, TV
and Radio Mozambique, National Community Radios Forum, Community Theatre
Network (GTO), Save the Children, Plan International, World Vision, and REPSSI
・実施期間:特定期間なし
・予算:
(言及なし、Program Brief 等にも記載なし)
・対象地域;全国の海岸地域、主要流域及び半乾燥・乾燥地域
・活動分野:水及び衛生、児童保護、教育、communication for development (C4D)
及び保健
3. INGC は重要なパートナーである。11 月 2 日に INGC が Inhambane 州 Govuro
地区(Save 川沿川)で実施した緊急対応 Simulation Exercises には UNICEF
も参加した。
・Govuro 地区には Regional CENOE も州 INGC もないので、大きなテントで移
動型 CENOE を設営した。
・そこに INGC、CENOE 幹部はもとより、CCGC 関連のいくつかの省の大臣も
参集した。
・沿川住民から軍、病院、ラジオ放送局、赤十字、政府機関、ドナーも含め、
あらゆるステークホルダーが参加する大がかりな訓練である。
・このシミュレーションは INGC が機構改革で MAE の傘下となった 2006 年か
ら毎年雨期前に場所を変えて実施されている。
・INGC の自立と持続性を考えて、UN-System は実施を側面支援するものの、
A2-20
付属資料 2
あくまで INGC が主体的に行うように心がけている。
4. 受領資料:
①UNICEF 関連パンフレット等
Programme Disaster Risk Reduction
Children Charter on DRR for Mozambique
Children’s Charter for Disaster Risk Reduction (2011)
Disaster Management from a Reactive to a Proactive Strategy (2012)
②INGC の Simulation Exercises 関連 PPT 資料
Emergency Preparedness Response Planning & Simulation Exercises (INGC, 2012)(シ
ミュレーション概要)
Emergency Preparedness Response Planning & Simulation Exercises (Draft) (INGC,
2012) (2012 年の 11 月のシミュレーション概要)
③その他 PPT 資料
Development Partners Group (DPG) Meeting (Maputo 14 April 2011)
以上
A2-21
付属資料 2
面談記録
日
時
DANIDA
2012 年 11 月 15 日(水)10:00 ~10:35
面談機関
Denmark 大使館(Embassy of Denmark)
面談場所
Office of Embassy of Denmark
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Ms. Silke Mason Westphal, Counsellor, Environment and Climate
Change
Ms. Farida Saifodine, Programme Officer, Environment
・調査団:加藤
加藤泰彦
1. DRR プロジェクトとしては、INGC が Denmark、GIZ 及び France の支援で
Study on Impact of Climate Change on Disaster Risk (Phase 1) を実施し、2009 年
に完了した。
2. 現在、上記の Phase 2 として以下のプロジェクトを実施中である。
・プロジェクト名:Study on Impact of Climate Change on Disaster Risk (Phase 2)
・資金源:DANIDA を中心に複数ドナー
・実施機関:INGC
・実施期間:2010-2012(12 月末完了予定)
・予算:USD 3.5 million(Denmark 拠出分は 3.8 million DKK?)
・活動コンポーネント:8 分野(Early warning, water, Interaction with private sector
など)
(ドラフト・レポートをメールで送付する。
)
3. CCA プロジェクトとしては、以下のプロジェクトを実施中である。ただし、
生態系、二酸化炭素削減など含め CCA 全般を扱い、防災は一部である。
・プロジェクト名:Climate change project
・資金源:Denmark(及び EU)
・実施機関:MICOA 主体(他に INGC など複数関係省庁)
・実施期間:2011-2015
・予算:23.5 million DKK (USD 4 million)
・活動コンポーネント:
1)Sector support (MICOA 主体)
1-1 Mainstreaming of both environment and CCA into other sectors (policy level)
1-2 Institutional strengthening of MICOA
1-3 Support to implementing climate change activity
2) Municipal development(スイス、オーストラリアと協働)
3) Civil society program for community land rights for natural resources
4. 上記に関連して、MICOA が関係省庁ととりまとめていた National Strategy on
Climate Change 2013-2025 がちょうど 2 日前に承認された。最終版の PDF フ
ァイルをメールで送付する。
A2-22
付属資料 2
5. 各ドナーが実施中の CCA プロジェクト一覧表があると思うので、探して後
でメールで送付する。
6. 受領資料:
①INGC の Study on Impact of Climate Change on Disaster Risk (Phase 2)のドラフト
レポート
②MICOA の National Strategy on Climate Change 2013-2025 の最終版
③各ドナー実施中 CCA プロジェクト一覧表
以上
A2-23
付属資料 2
面談記録 INAM
日
時
2012 年 10 月 31 日 09:00 ~ 11:00
面談機関
国家気象局(INAM)
面談場所
Office of INAM
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Mr. Atanasio Joso Manhique, National Deputy Director
Mr. Francisco R. Nostaad, Head of Finance & Administration Dep.
Mr. Mussa Mustafa, Head of Human Resource Development
Mr. Jose Sequeira, Manager of Meteorological Observation
・調査団:中瀬、赤津、築添、加藤、遠藤、山川
・JICA 事務所:中瀬
・通訳:玉井(日-葡)
遠藤
1. JICA 側挨拶(中瀬)今回の調査の目的を説明。
(築添)JICA の防災分野に
関する取り組みについての説明。特に南西インド洋のサイクロン対策とし
てモーリシャスに対し同分野で協力し、この地域において連携を計ってい
る事について説明。
2. INAM 側挨拶(Atanasio)日本政府に要請したプロジェクトが動き出したこ
とに対して謝意を表明。災害対策として、INGC や MDA と緻密な情報交換
を行っていることを説明。
3. INAM の気象サービス向上計画
(Atanasio)2011 年 12 月から世銀の「災害防止対応プログラム」により、
コンサルタントが派遣され、INAM のレスポンス能力強化として、現在行っ
ている気象業務のアセスメントが行われた。またその後、同コンサルが再
度モザンビーク入りし、INAM が「気象サービス向上の戦略計画」を作成す
るための支援を行った。作成された戦略計画は既に政府へ提出済みである
(打合わせ時点では未承認)
。今回の調査結果に、我々の計画として反映さ
せて欲しい。
(築添)了解した。先ずは作成された戦略計画の内容を確認す
る。
4. 調査スケジュール
(Atanasio)現在、メンテナンス担当と IT 担当が不在のため、11 月 1 日に
予定されている。ワークショップの日程を変更することは出来ないか?
(赤津)今回行うプレゼンテーションは、細かな技術的な話ではなく、INAM
の進むべき方向性について、我々の提言を発表するものであることから、
予定通りに開催したい。
(築添)世銀プログラムの結果を元に議論すべきではないか?
(Atanasio)世銀プログラムの資料は多いので、これについて話すのは地方
から戻った後が良いのでは無いか。
(赤津)明日は、要請されている機材の内容についての話をしたい。
(Atanasio)了解した。
5. 既設気象レーダー
A2-24
付属資料 2
(Atanasio)既設気象レーダーのサイトサーベイについて、Xai Xai サイトに
ついては、全て手配済みである。Beira については、現在手配中。
レーダーは現在故障中であり、2011 年末にメーカーにより故障原因の調査
が行われ、2012 年 3 月に報告書と見積が提出されている。
(遠藤)故障しているのは、どちらのレーダーか?
(Atanasio)両方のレーダーである。
A2-25
付属資料 2
面談記録 INAM
日
時
2012 年 11 月 1 日、12:15 ~ 14:30
面談機関
国家気象局 (INAM)
面談場所
Office of INAM
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Mr. Atanasio Joso Manhique, National Deputy Director
Mr. Mussa Mustafa, Head of Human Resource Development
Mr. Beruno F. Siunio, Head of Meteorological Observation
・調査団:那須、赤津、築添、加藤、遠藤、山川
・JICA 事務所:中瀬
・通訳:玉井(日-葡)
遠藤
<日本政府へ要請された内容についての協議>
1. 要請の目的
(Atanasio)現在の INAM の気象観測網は、観測点数及び観測内容が不十分
である。内戦終了後の 75 年以降、政府は社会基礎インフラの整備に注力し
てきており、気象観測網の整備等は後回しにされてきた。そのため今とな
っては、大規模な投資が必要となっている。
(築添)要請の中では、予警報や航空気象についても触れられているが、
その点についてはどのような考えなのか。
(Atanasio)航空気象については、INAM は航空会社に対し気象情報の提供
を行っているが、彼らの要求を満たしていない。提供する情報の質が向上
すれば情報料が支払われるので、コストリカバリーの一環として期待して
いる。
(築添)INAM の行う予警報の発令について、国家計画や INGC により、
INAM に対して、質や頻度の改善など具体的な要求はあるか?
(Atanasio)INGC は緊急対応を行っており、INAM により発表された警報
に基づき行動する。INAM は INGC が活動を行う為の予警報を発表する立場
にある。
(Mussa)補足したい。モザンビークの気象サービスには未だ多くの問題が
ある。元々は洪水を予測するための雨量情報、予報の提供が中心であった
が、現在はサイクロン、山火事の予測など、INGC から、より多様なプロダ
クトが要請されている。DNA からも同様で、河川管理に必要なより多様な
プロダクトが要請されている。
2. 要請されているコンテンツについて
1) 気象レーダー
(Atanasio)2000 年に世銀ファンドでフィンランドの専門家がサーベイを行
い、モザンビーク全体で 7 台の気象レーダーが必要であると報告している。
今回の要請では、サイクロン対策としてナンプラに 1 台の期初レーダーを
要請している。また、設置場所はナンプラ州のナカラに新空港が建設中で
あり、レーダーの設置場所はその近辺としたい。よって新設されるレーダ
A2-26
付属資料 2
ーデータ表示装置は、レーダー塔、ナンプラ観測所(近い将来に南部地域
気象局となる予定)
、マプト(本局)の 3 ヶ所に設置したい。更に SADAC
(Southern Africa Development Community)エリア全体で設置されているレー
ダーデータの合成画像を作ろうとの動きもある。それに対応出来るモノと
したい。
2) GTS
(Atanasio)要請書を作成したのが随分前の話なので、要請内容にふくまれ
ているが、
GTS メッセージスイッチは 2010 年に更新したばかりである。
JICA
のプロジェクトの実施時期にもよるが、優先度は低い。
3) Wind Profiler
(Atanasio)高層気象観測を行うにあたり、ラジオゾンデ等と比較すると維
持管理費用が安価となることから、Wind Profiler を要請している。調査団か
らの意見があれば聞きたい。
(赤津)Wind Profiler は、高層域の風向風速を観測できる。さらに RASS
(Radio Acoustic Surrounding System)等を加えれば、温度も観測可能である。
しかしながら温度については精度が高くない事から、実業務での使用は難
しい。性能から言えば、ラジオゾンデが最も理想的であるが JICA の支援ス
キムでは、供与出来るかは判らない。INAM の予算でラジオゾンデ観測は出
来ないか?
(Atanasio)難しいと思う。その辺りの詳細については、本格調査が開始さ
れた後に改めて協議したい。
4) AWS
(Atanasio)WMO の推奨もあり、世界的な流れとして AWS の導入を進め
ていきたいと考えている。現在行っているマニュアル観測は人的ミスも多
く、技術研修を行うにも観測所が全国に広く分布しているため予算的にも
難しい。品質管理が出来ていない。
(赤津)AWS の導入により人員削減を計画しているとしたら、それは間違
っている。人員は減らない。かえって運用費は増えることになる。導入に
は慎重に行うべきであり、人員的、費用的な準備が不可欠である。
5) VSAT
(Mussa)現在、各観測所と本局を結ぶ通信回線として使用しているのは、
電話会社が提供している専用データ回旋であるが、頻繁に切れてしまう。
一方、VSAT 回線は切れにくいと聞いているが、費用も高くなる。本格調査
が実施されれば、その中で詳細に検討したいと考えている。
3. 他ドナーの動向
1) 世界銀行
モザンビークの防災全般について、アセスメントを行う為の予算を世銀が
付けている。その中で INAM に対するアセスメントの計画には、ノルウェ
ーの基金が使用され、2013 年から 2020 年までに Euro5.7M の予算がある。
最終的な内容詳細はこれから決定されるが、組織の Capacity Building と人材
育成が中心となる計画である。しかしながら予算の用途についてはかなり
自由度があるので、観測網整備にも利用できる可能が高い。
2) SADAC
A2-27
付属資料 2
Lightning Detection System を全国 5 ヶ所に整備する計画がある。
時期や予算は未定。
4. 既設気象レーダー
Xai xai:2004 年にフィンランドの無償にて整備された。ドイツの Gematronic
社製 C バンドドップラーレーダー(マグネトロン)
。2007~2008 年に不具合
が多発し、それからは動いたり止まったりしていた。2010 年から動いてい
ない。
Beila:2005 年にスペインの借款で整備された。メーカー・モデルは Xai xai
と同じ。2010 年から動いていない。
両レーダーの修理費用及び継続して運用する為のトレーニング費用の見積
を 2012 年 3 月に入手(約 Euro200,000)予算の確保は出来ており(後の確認
で世銀ファンドと判明)
、2012 年 12 月か 2013 年 1 月に契約し、2013 年 4
月頃までには、全て完了する予定。
A2-28
付属資料 2
面談記録 Radio Mozambique
日
時
2012 年 11 月 5 日、15:00 ~ 16:30
面談機関
国営ラジオモザンビーク, Beira 支局
面談場所
Office of Radio Mozambique, Beira
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Mr. XXX, 支局長
Mr. Alone Valve, Editor
・調査団:築添、遠藤
・JICA 事務所:中瀬
・通訳:玉井(日-葡)
遠藤
1. Radio Mozambique は公共放送であり、AM と FM 放送の両方がある。
2. Beira 支局からの放送は、
中央局制作番組が約 40%、地方の制作番組が約 60%
程度。
3. ポルトガル語がわからない人向けに、ローカル言語である Sena 語、Ndau 語
のニュース番組も制作し放送している。
4. 放送時間は朝 5 時から深夜 24 時。
5. 通常天気予報は、中央制作番組の中で 1 日何度か放送しているが、正確には
把握していない。
6. INAM 及び DNA が提供するサイクロンや洪水等の予報や被災時、被災後の
情報は、ローカル制作番組の中でも積極的に放送している。これらの非常時
の番組は、Sena 語、Ndau 語でも制作し放送している。
7. 被災時、被災後には、INAM から積極的な情報提供がある。
8. ニュース放送枠は毎時ある。
9. 被災後に避難所へ出向き、どのように生活すれば良いのか、トイレは、飲み
水は等の説明会を開催し、その様子をラジオで放送している。
被災時には気持ちが沈んでしまうので、励ましつつ、ユーモアを交えながら
皆が明るくなれるような放送を心がけている。
10. これまでに災害が原因で放送が長期間止まったことはない。
サイクロン襲来時にアンテナの角度が変わってしまい、中央局からの放送が
一時受信出来なくなった事はあったが直ぐに修復した。
11. 我々の放送設備も老朽化が進んでおり、レコーディング機材等ギリギリの状
態で放送を続けている。是非放送局への支援も検討して欲しい。
A2-29
付属資料 2
面談記録 INAM
日
時
2012 年 10 月 6 日、14:00 ~ 16:30
面談機関
国家気象局 (INAM)
面談場所
Office of INAM
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Mr. Atanasio Joso Manhique, National Deputy Director
Mr. Francisco R. Nostaad, Head of Finance & Administration Dep.
Mr. Jose Sequeira, Manager of Meteorological Observation
・調査団:遠藤
・通訳:玉井(日-葡)
遠藤
1. 気象レーダー運用の人員体制
(遠藤)2016 年までの INAM の開発計画において、気象レーダーを運用、
維持管理していくための人員体制の計画が不十分であると思われるが如何
か
(Atanasio)我々もこれで十分であるとは考えていないが、現状では資金面
での目途がついていないことから、かなり控えめに記載している。一方、
人材確保の為の資金調達は、航空気象情報及び農業気象情報の提供による
コストリカバリーを計画している。またノルウェーの資金による人材育成
の中で、技術者の長期海外研修を実施する計画もある。この点については
改めて JICA へも説明したいと考えている。
2. これまでの反省
(遠藤)そもそも既設のレーダーが安定的に稼働出来ていない理由は何で
あると考えているか。
(Atanasio)既設の気象レーダーの導入時には、運用・維持管理について少々
安易に考えすぎていた。またそのことについて助言してくれるコンサルタ
ントも居なかった。導入時にはレーダー機材の資金を確保し機材も設置さ
れたが、維持管理の体制が十分に構築できないまま観測が開始され、その
後は動いたり止まったりの繰り返しで、いつのまにか保障期間も切れてし
まった。その後は、修理を行う為の予算も思うように確保出来ずに時間が
過ぎてしまった。
3. 今後の具体的な計画
(遠藤)既設気象レーダーの修理・維持管理について、日程も含めた具体
的な計画を教えて欲しい。
(Atanasio)メーカーの技術者による必要な修理内容の確認を終えており、
修理費用の見積(約 20 万ユーロ)も入手している。これに加え、年に一回
のメーカー技術者による予防的なメンテナンス費用 2 年分の見積(約 13 万
ユーロ)の見積も入手し、世銀による支援が受けられる事になっている。
2012 年 12 月から 2013 年 1 月頃までに契約し、2013 年の 4 月頃迄には修理
を終え再稼働の見込みである。世銀からは事を早く進めるよう催促されて
おり、準備もほぼ整っていることから、このスケジュールにて進められる
と考えている。
A2-30
付属資料 2
面談記録 UEM
日
時
2012 年 10 月 12 日、12:30 ~ 14:00
面談機関
Universidade Eduardo Mondlane (UEM)
面談場所
Meeting Room of Universidade Eduardo Mondlane
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Dr. Herminio Tembe
Dr. Claudio Nosdestal
・調査団:遠藤
・通訳:玉井(日-葡)
遠藤
1. 気象コースの概要
気象コースの設立は、INAM との共同作業であり、元々は物理学科のオプシ
ョンであった「気象学」を 1999 年にコースとして独立させた。現在は、自
然科学学部 物理学科 気象コースであり、気象コースの中は気象セクシ
ョンと災害管理セクションに分かれている。
現在は学士コースのみであり、修士、博士のコースはない。
災害管理セクションは来年度より災害管理コースとして独立させる事を検
討している。
現在の学生数は約 60 人で、毎年 20 名程度の卒業生がおり、INAM をはじめ、
INGC、DNA、IIAM、MINED、MIT や NGO 等に就職している。気象コース
を卒業して就職の決まらない学生はいない。
INAM への就職は、大学が就職枠を持っているわけではなく、INAM の公募
に対し、学生が他の応募者と同じ様に申し込み、就職が決定する。
現在の INAM の大卒職員の中では、UEM 気象コースの卒業生が 9 割以上を
占めている。
(INAM で聞いた話も同じ)
2. カリキュラム
気象コースでは、気象に関する一般的なカリキュラムの他に、近年、航空
気象のカリキュラムを取り入れた。更に今後、熱帯サイクロンに関連する
熱帯気候や環境気象学のカリキュラムを加える計画がある。
3. UEM 独自研究・活動
<災害管理>
ハザードマップの作成を独自に行い発表している。発表結果については、
INGC との意見交換を行い。INGC でも活用されている。
<衛星情報を利用した気象予報>
ダーバン工科大学(Durban University of Technology: DUT)と協力して衛星
情報を利用した気象予報の研究を行っている。この研究が進めば、山中な
ど観測所のない場所での降水量等が想定できることから、災害対策にも役
立つと考えている。
<汚染大気の移動>
A2-31
付属資料 2
汚染された大気が移動することで、元々汚染されていない場所が汚染され
てしまう現象についての研究を行っている。
<災害記録>
これまでの災害記録では、被害の種類、死亡原因、場所等が多様であるに
も拘わらず、その詳細な記録が残されていない。これらの情報を詳細に災
害記録として残すことにより、今後の防災活動に役立てる活動を行ってい
る。この活動は、INGC、DNA、INAM、保健省等と協力して行っている。
NGO やドナー等との直接的な協力はない。
4. INAM との協力体制
気象コースの学生は、カリキュラムの中で、INAM における 1 ヶ月の実施研
修が義務付けられており、INAM は毎年それを受け入れてくれている。
INAM の職員には高卒で就職してから、大学へ通う制度があり、UEM への
受入の依頼がある。難しい場合も多いが、出来る限り協力している。
海外の大学の協力プログラムの中で、博士号が取得できるプログラムがあ
った場合等に、INAM の職員もメンバーに加えている。
5. 他大学等との連携
アンゴラの学生受入については、計画はあるのかもしれないが、現場へは
未だ話がない。WMO の会議の席上などでは、「ギニアビサウやアンゴラ等
ポルトガル語を母国語とする国の気象学を目指す学生は、近隣で唯一専門
コースのある UEM へ留学してはどうか」といった話は前から出てはいる
が、具体的には何も進んでいない。
南部カトレア大学、北部ルリオ大学、ザンベジ大学等は、物理学科を有し
ておらず、これまでに交流はない。
A2-32
付属資料 2
現地踏査記録
日
時
踏査地域
行程
2012 年 11 月 2 日~11 月 5 日
ザンベジ川下流域及びリコンゴ川下流域
11/2 Maputo18:45→Quelimane 20:45 (by Air),11/3 Quelimane→Caia,11/4 Caia→
chemba→Quelimane,11/5 Quelimane 8:45→Licungo River→18:00Quelimane 23:25→
Mapito 01:45(Air)→03:00 Hotel
相手側
Mr. Bernardino David Novela, Chief of Department of Hydraulics
Work (マプトより同行)
Mr. Eufrazio Antonio Abuque, DOPH Zambezia (11/3~11/5)
Mr. Alberuto Pechisso, ARA Zambezia (11/3~11/4)
JICA 側
・調査団:山川
・通訳:Gabriel(英-葡)
同 行 者
記 録 者
踏査記録
11/3
山川 精一
Quelimane 9:30 発-10:30 Licuare 川 (Quelimane の都市用水の取水堰が橋の
上流側にあるが、時間の関係で省略)、
12:40 Mopeia (ザンベジア州の district でザンベジ川左岸にある)着。
1. Mopeia District の SPDI に報告。ザンベジア州の知事来訪のため、対応不可。
2. ザンベジ川左支川の Cua Cua 川の量水標及びコンクリート製の洪水警報標
識の確認。
3. 量水標は低水位用と高水位用の 2 本あるが、低水位用の量水標は Cua Cua 川
を渡河する橋脚に固定されている。
4. 測水は ARA Zambezi センター(Caia)が地元の観測員に委託し、電話、携帯電
話等で水位データを集積している。
5. 洪水警報標識は、観測員及び SPDI の職員が観測し、注意が必要な場合はオ
レンジ、また危険な状況の場合は赤のベストを着て住民に知らせる。
6. Cua Cua 橋は 2001 年に流失し 2010 年に日本の無償で建設された。
Mopeia 発 13:30-ザンベジ川河岸 (左岸側) のポンプ場 14:00 着
7. 農業省により 2008 年に建設されたポンプ場であるが、職員が不在のため詳
細は不明。
8. ポンプ場はザンベジ川左岸側の湾曲部外側の河岸に設置されているため、河
流の流速が早く、ポンプ場直上流の河岸はかなり浸食されており、このまま
では、ポンプ場が危険な状況になるものと考えられ、護岸等の対策が必要で
ある。
ポンプ場 14:15 発-15:30 Luabo (ザンベジ川左岸にある Administrative Post) 着
-16:30 樋門着
9. このコミュニティー(人口は約 4.5 万人)は、ザンベジ川沿いの堤防と後背地
を流れる、ザンベジ川左支川沿いの堤防に囲まれている。支川沿いの堤防に
は内水排除と外水を遮断するために設置された樋門があるが、老朽化のため
1985 年以降操作できない状況である。応急的に土嚢等で対処しているが、
度々、浸水被害に見舞われている。
A2-33
付属資料 2
10. 樋門は 1945 年に建設され、ゲートは 4 門、形状は矩形で約 2 m x 2 m。
11. 支川沿いの堤防は道路と洪水時の避難場所となっているが、凹凸が激しく、
堤防の法面も殆ど形を留めておらず、草や樹木に覆われており、かなりの改
修が必要である。
12 内戦前にはかなり大きな製糖工場があったが、工場の建物や職員の住宅は廃
墟となっており、貨物運搬用の貨車のレール等が残っている。
13. ザンベジ川からのポンプ揚水により、サトウキビを 200 ha 栽培している。
17:00 樋門-18:00 Luabo 着、20:30 Luabo 発-21:00 Mopeia-22:15 ザンベジ川橋梁渡
河-22:30 Cua Cua Lodge 着
11/4 8:20 Lodge 発- ARA Zambezi Caia 支所 9:10 発-10:30 Sena 鉄道橋地点-11:15
Chemba District の SPDI にてヒアリング、12:50 SPDI 事務所発-移住地、農地
視察-13:45 ザンベジ川右岸の量水標及びコンクリート製の洪水警報標識の
確認-16:10 Caia 着、18:20 Caia 発-21:30 Quelimane 着
14. Caia のザンベジ橋は 2010 年、ポルトガルの会社により建設された。通行料
は、乗用車 100 MT、トラック 800 MT である。
15. Caia から Sena までのザンベジ川右岸側は鉄道の路線が盛土 (高さ約 2.5 m 程
度)になっており、堤防の代わりにもなっているため、洪水被害は殆どない。
道路は線路にほぼ並行して堤内地側にある。
16. Chemba District の SPDI 事務所におけるヒアリング
1) 洪水は、2000、2007、2008、2010 年、旱魃は 2005、2010 年にあったが、被
害は洪水よりも旱魃の方が大きい。
2) 2007 年に調査を行い、河川敷にある住居(主に農家)を河岸段丘を整備してそ
こに移設したため、洪水による家屋そのものの被害は無くなった (2010 年の
洪水でも被害は無かった)。但し、河岸段丘上の移住地は土地が十分でない
ため農地まで準備できず、元の農地(河川敷)で耕作しているため、洪水によ
る農地の被害はある。
3) このため、農家からは度々、堤防の建設の要請はあるが、Chemba District
を守るための堤防は約 90 km 必要なため多額の費用がかかり、諦めている。
4) 農地のポテンシャルとしては約 10,000 ha ある。
5) この地域は半乾燥地域であるため、ポンプでザンベジ川から揚水して灌漑
している農家もある。
6) 災害時の補償は contingency plan に基づいて実施されるが、2010 年では農家
4,000 戸が補償を受けた。その概要は、種子、食糧(メイズ、レンズ豆、野菜
等)の他、洪水後には家畜等の補償もある。
7) これらの活動は、SPDI が地域レベルの INGC と共同して実施している。
17. ザンベジ川右岸の Chemba の量水標(2 段)の他、川幅が広いので対岸にも量
水標が設置されている。また、コンクリート製の洪水警報標識を確認した。
18. カホラバッサ・ダム下流のザンベジ川の測水所は 8 ヶ所ある。また、同ダ
ムは発電用のダムで、水は十分であるが、需要が低いため設備容量いっぱい
で運転したことがない。発電方式は定常運転である。
19. ザンベジ川の利水施設で、公認されているのは Sena Sugar という製糖会社
の 3 ヶ所のポンプ場のみであるが、これ以外にもある。
A2-34
付属資料 2
20. 水の使用料は、上水の原水で 0.4~0.7 セント/m3、工水等で 70 セント/m3
であるが、現在、改定中。
11/5
8:30 Hotel 発- 11:00 Licungo 川渡河(上流側)-11:50 Vila ba Macanja District
の SPDI 事務所- 13:15 Nante 地区の JICA 実施の灌漑プロジェクト
(Licungo 川下流左岸側より取水)のヒアリング 13:45- 洪水時の避難場所量水標及びコンクリート製の洪水警報標識の確認- 16:00 Vila ba Macanja
District-18:00 Quelimane 着、Quelimane 23:25→Mapito 01:45(Air)→03:00
Hotel
21. Nante 地区の圃場面積は 715 ha であるが、灌漑されているのは約半分の 350
ha である。現在、農民組合で灌漑水路及び堤防(圃場を守るため)の補修を人
力で実施中。
22. Licungo 川左岸の揚水ポンプ及びその護岸は 2000 年の洪水で壊れ、前面の
護岸は 2008 年に改修した(左岸下流側の河岸が浸食されている)。
23. Nante 地区の主な洪水は、2000、2006、2010、2012 年であったが、洪水時に
は Licungo 川左岸堤からの溢水により集落の水深が 1.5~2m になることもあ
る。このため、下流側の小高い場所に避難地を設けたが、定住者は少なく、
農地もないため多くの住民は元の集落に戻っている。
24. 集落から小高い場所にある避難地までは、圃場内の道路しかなく、洪水時
には水没する。
25. 2012 年 1 月はサイクロンによる風雨が激しく家屋、圃場の被害があり、
INGC、CENOE、NGO から、家屋の補修材料、種子、食糧の援助を受けた。
25. JICA 実施の灌漑地区上流側の Licungo 川左岸堤にもポンプ場があり、730 ha
の圃場があるが、ポンプが動いていない。オランダ政府がモザンビーク政府
と折半で改修する計画がある。
以上
A2-35
付属資料 2
現地踏査記録
日
時
踏査地域
行程
同 行 者
2012 年 11 月 7 日~11 月 9 日
リンポポ川下流域、ショクエ灌漑施設及びエレファント川下流域
11/7 Maputo7:30→Xai Xai (Gaza Provincial Office, DOPH)11:10 (by Road)→Xai Xai
市内→16:00Lionde (HICEP)→ショクエ灌漑地の排水機場→18:00 ショクエ(ホテ
ル)、11/8 ショクエ 8:40→灌漑地区の破堤箇所→マカレタネ堰 11:15→堰の管理
所(ARA sul Limpopo)13:00→エレファント川 15:50→リンポポ川との合流点 17:10
→Mussanjir 着 20:00、発 23:00→ショクエ 01:00、11/9 HICEP 10:45→ショクエ発
12:20→リンポポ川左岸及び左支川 Chiangene 川→マプト 18:00
相手側
Mr. Bernardino David Novela, Chief of Department of Hydraulics
Work (マプトより同行)
Mr. Rawl Chambal HICEP (11/7 午後及び 11/8)
JICA 側
・調査団:築添、山川
・JICA 事務所:中瀬 (11/7~11/8)
・通訳:Gabriel(英-葡)
記 録 者
踏査記録
山川 精一
11/7 Maputo7:30→Xai Xai 11:10 (by Road)→Xai Xai 市内の堤防→Xai Xai 市内の
灌漑地排水路末端のリンポポ川への排水機場→→16:00Lionde (HICEP)→
ショクエ堤防の決壊箇所-堤防の樋管-灌漑地の排水機場→18:00 ホテル (シ
ョクエ)
1. Xai Xai 市街地を守る堤防には 8 ヶ所の樋門があるが、2000 年の洪水により
壊れており、それ以来、修理していない。また、堤防については応急に作
ったものが殆どで、転圧が十分でない。
2. リンポポ川に面する Xai Xai 市内の灌漑地区は、塩水遡上のため川から灌漑
用水を取水出来ず、淡水である堤内地の支川の水を集めて使っているが、
灌漑地区の排水路末端付近には排水機場を設けてリンポポ川に排水してい
る。
3. ショクエ灌漑地区の状況(技プロ・チーフアドバイザーからのヒアリング)
1) 排水路の整備不良のため、現在の灌漑面積は約 7,000 ha であり、今のところ
水量は十分である。
2) 年降雨量は 800 mm 以下であり、乾期は気温が下がるため 1 期作しかできな
い。
3) 米は「モ」国では約 35 万トン不足し、タイや中国等より輸入している。
4) 農民の協力状況は地区により違っている。
11/8 ショクエ 8:40→ショクエ上流側の農地→マカレタネ堰 11:15→堰の管理所
(ARA sul Limpopo)13:00→エレファント川破堤箇所 15:50→リンポポ川との合
流点 17:10→Mussanjir 着 20:00、発 23:00→ショクエ 01:00、
4. 2012 年 1 月洪水時のショクエ及びその周辺の状況:
1) リンポポ川からの氾濫が直接の原因でなく、右支川のエレファント川の増水
による堤防の決壊による氾濫が流下し、ショクエの灌漑施設に被害が出た。
2) その後、リンポポ川も増水し、リンポポ川沿いの堤防も破堤し、洪水がショ
A2-36
付属資料 2
クエ灌漑地区に流入した。
3) エレファント川の破堤箇所の堤防には、ショクエ灌漑地区の上流側の農地へ
の灌漑用水を取水するためのゲートが設置されていたが、2000 年の洪水で流
失し、2001 年に改修されたが、今回の洪水により再度、流失した。
5. マカレタネ堰の状況
1) 堰の設計洪水量 7,500 m3/s、自動ゲート 39 門を有し、堰の下流側に鉄道橋
が併設されている。
2) 堰は 1953 年に建設され、2008 年に改修されたが、下流側エプロンに続く
護床工及び下流右岸側の護岸が流失し、前者はそのままになっており、後
者は応急補修で空石積になっているが、十字ブロック等の護床工(約 300 m
程度)、コンクリートの護岸工が必要である。また、基礎部のクリープ長を
長くするための止水工も必要。
3) 下流右岸側の護岸が応急補修のため、堰右岸側のゲート 5 門を閉めたまま
の状態にしている(応急補修箇所の保護のため)。
4) ゲートの上流側にはガントリークレーンのレールを支えるコンクリート
の床板が設置され道路としても使用されているが、路面の摩耗により床板
の表面付近の鉄筋が露出している箇所があり、アスファルト等で被覆する
必要がある。
5) 小水力発電も含めた堰の補修のため、フィンランド等のドナーと折衝中で
ある。
6) 下流への維持用水として 15 m3/s を常時流している。また、堰のゲート操
作は 25 m3/s までは堰の管理支所でできるが、それ以上は ARA sul (DNA)
の承認が必要となる。
7) 放流前には州(ガザ州)及び CENOE に連絡する。
8) 堰管理支所の職員は技術員 2 名、その他 CENOE の職員も含め 5 名、計 7
名であるが、1 名を技術員としてトレーニング中。管理費も人員も不足し
ている。
9) ゲートは自動及び 2 基の緊急用発電機を使った場合は 5 分、手動の場合は
15 分で操作可能。
10) 雨期前には、INAM、DNA、その等の関連機関が洪水時の対策について協
議し、堰の水位変動がある時は DNA と協同し、INAM から情報を貰いシ
ミュレーションを行う。また、上流側の南アの水位情報はインターネット
で見ることができる。
11) 堰右岸側に観測機器が設置され、水位、雨量、蒸発散、浸透量を計測して
いるが、自記水位計は盗難にあった。
12) 水位測定は、堰上流側で 5 回(6、9、12、15、18 の各時)、下流側 4 回(9、
12、15、18 の各時)測定。
13) ショクエ灌漑地区の取水堰との関連で、マカレタネ堰の上流側は一定の水
A2-37
付属資料 2
位に保つようにしているが、水位を変える場合は HICEP と協議する。
14) 堰管理支所は堰左岸側の小高い丘の上にあり、洪水時の避難場所になる。
道路の状況は良好で鉄道もここを通過している。
6. Mussanjir ダムの状況(ダムを管理している ARA sul Limpopo の職員からのヒ
アリング)
1) 洪水時の放流能力を向上させるため、洪水吐増設工事を始めた。設計流量
は 7,300 m3/s で、既設洪水吐と併せると約 18,000 m3/s となり、5,000 年確
率となるが、規定上は 10,000 年確率の放流能力が必要。
2) 底部排水孔(設計流量 1,800 m3/s)は 3 孔あるが機能していないため改修して
1,500 m3/s とし、小水力発電(3 基、9.15 Mw/基)を行う計画があるが、資金
不足のため、実現に至っていない。
3) ダム管理の職員は 70 名。
7. リンポポ川本川でエレファント川との合流点の上流に Mapai ダムの計画が
あり、約 40,000 ha の灌漑用水、上水、洪水調節の多目的ダムであるが、ま
だ概念計画の段階である。
11/9 HICEP 10:45→ショクエ発 12:20→リンポポ川左岸及び左支川 Chiangene 川
→マプト 18:00
8. リンポポ川左岸の大部分は洪水期には水没することが多く、耕地として一部
使われているが、大部分は放牧地となっている。
9. リンポポ川左支川 Chiangene 川を渡る橋の袂に測水所等の観測施設がある。
また、リンポポ川と並行する道路が堤防の役目を果たしている。
10. Chiangene 川の下流域は遊水池として使える可能性がある。
11. リンポポ川左岸の Chibuto District の中心地も小高い丘の上にあり洪水時の
付近は避難所になる。道路の状況は良好。
以上
A2-38
付属資料 2
現地踏査記録・ナンプラ
日
時
踏査地域
行程
2012 年 11 月 13 日~11 月 15 日
ナンプラ周辺
11/13 Maputo 8:00→Nampula 10:00 (by Air)→ホテル 11:10→ARA Central North
11:30~13:30→Mogovolas District 16:20→Mt. Tiza ダムサイト付近(Meluli 川中流
部) 17:50→Mogovolas District 18:40→Nampula 20:00、11/14 ホテル 6:20→ナカ
ラ・ダム 8:45~10:25→Sanfute 川ダム予定地点 10:45~11:15→Namialo13:15~
13:45→Mesica ダム(Mesica 川)14:20~15:00→Namialo 15:25→Monapo District、
Manapo 川取水堰 16:40~16:55→Nampula 18:00、11/15 ホテル 9:20→ARA Central
North 9:30→ナンプラ・ダム 10:00~10:30 →ARA Central North11:00→Nampula
13:45→Maputo 15:50 (by Air)→ホテル 16:00
相手側
Dr. Pascoal Alfredo Mucache, Chief of Technical Dept.
(Hydrometrista)(11/13)
Mr. Invcencio A. Escova, Responsible for Infrastructure(11/13-15)
Mr. Angelo Boabida Tiwana, Civil Engineer, DNA
JICA 側
・調査団:山川
・通訳:Gabriel(英-葡)
同 行 者
記 録 者
踏査記録
山川 精一
11/13 Maputo 8:00→Nampula 10:00 (by Air)→ホテル 11:10→ARA Central North
11:30~13:30→Mogovolas District 16:20→Mt.Tiza ダムサイト付近(Meluli 川中
流部) 17:50→Nacavalas District 18:40→Nampula 20:00
1. Mt. Tiza ダムサイトの踏査を試みたが、夕方 6 時近くなり、徒歩で約 3 km
歩く必要があることから、暗くなり危険なため引き返した。途中、運転手
が道を間違えて帰路は幹線道路に出るまで時間を要した。現地でヒアリン
グしたダム計画の概要は次に通り;①ダム高:25 m、②貯水容量:2,500 万
m3、③15~25Mw 程度の小水力発電も計画、④Nampula の上水供給が主体で
送水距離は約 60 km。
11/14 ホテル 6:20→ナカラ・ダム 8:45~10:25→Sanfute 川ダム予定地点 10:45~
11:15→Namialo13:15~ 13:45→ Mesica ダム (Mesica 川 )14:20 ~15:00→Namialo
15:25→Monapo District、Manapo 川取水堰 16:40~16:55→Nampula 18:00
2. ナカラ・ダムの概要
1) ナカラ市に近い Muecla 川にあるナカラ・ダムは、ナカラ市への上水供給専
用ダム(ロックフィル・ダム)として建設されたが、水需要の増加に伴い、
ダム堤頂を嵩上げして貯水容量を増やす必要が生じた(貯水容量 5,500 万
m3)。
2) 堤頂の嵩上げは 6 m であるが、取水ポンプ場、洪水吐の改造も実施している。
工事は来年 5 月に完成予定。ナカラ市への取水については、工事中も実施。
3) ドナーは MCC(Millennium Challenge Corporation, 米国のドナー)である。
4) 施工管理(コンサルタント、JEFERS & GREEN)、工事(WBHO)はいずれも南
アの会社である。
5) 洪水吐にはゲートはなく自然越流のため洪水調節機能は無い。また、下流へ
の維持流量を放流している。
6) 洪水吐を仮排水路としているが、昨年 12 月から今年 4 月まで数回貯水池の
A2-39
付属資料 2
水位が上がり、処理が大変であった。
3. Sanfute 川ダム予定地点
1) 河床に露岩のある個所が数か所あり両岸は緩やかな傾斜を有し、一部は耕作
され、或いは灌木が生えている。
2) 下流側には露岩上に堰のような構造物が建設された跡があるが、目的は不
明。
3) ダム予定地点の下流側で幹線道路が Sanfute 川を横断するが、その橋の下流
側に量水標があり、古い流量記録も含め 20 年位のデータがある。
4. Mesica ダム(Mesica 川)
1) 堤頂幅 4 m、基礎部 6 m、高さ 30 m のコンクリートアーチ・ダムで右岸は岩
盤に、また左岸はアーチの推力を受けるためコンクリート擁壁が設置されて
いる。
2) 貯水容量は、550 万 m3、洪水吐はダム右岸側の尾根の鞍部に設置されている。
また、貯水池の延長は約 7 km である。
3) ダムの建設には DNA も協力し、2011 年に完成した。ダム堤頂からの越水は
完成後 1 回のみである。
4) ダム底部付近に 3 つの排水孔(約 600 mm)があり、下流への維持流量を放流。
5) ダム左岸側には、水位、風速等の観測施設があり 1 日 3 回の測定が実施され
観測値は ARA Central North に送られる。
6) ダムは MATANOSTA というコロンビアのバナナ会社が所有。底部排水孔の
バルブ操作はダム下流にあるこの会社の係員が行う。
7) バナナ農園は 3,000 ha あり、ドリップ灌漑を行っている。
5. Manapo 川取水堰
1) Manapo District の上水供給のための取水堰であったが、堆砂のため機能しな
くなった。
2) 排砂等を含めた改修計画を MCA(MCC の実施機関)に出したが承認されなか
った。このため、Manapo District では極端な水不足の状況である。
3) 取水堰直下流には、ナカラ回廊を走る鉄道橋があり、その脇には昔、機関車
に水を供給していた、鉄製のタンクが残っている。また、堰左岸側には石鹸
やオイルを生産する工場がある。
11/15 ホテル 9:20→ARA Central North 9:30→ナンプラ・ダム 10:00~10:30 →ARA
Central North11:00
6. ナンプラ・ダム
1) ダムはナンプラ市から約 10 km の Manapo 川上流部にあり、コンクリート重
力式ダムで 1958 年に建設されたナンプラ市への上水供給専用ダムである。
2) 自然越流方式で、洪水時の越流水深は約 30 cm 程度であるが、現在は上流か
らの流入量が殆ど無く、貯水量が減少しているためナンプラ市では時間給水
等の節水を実施している。
3) 建設後、50 年以上経過しているためダム堤体はかなり老朽化している。
A2-40
付属資料 2
4) 取水施設等の改良工事を実施中。
7. 水供給会社(FIPAG)
DNA の傘下にあり、都市部の水供給、料金の徴収を行っている。
以上
A2-41
付属資料 2
面談記録 Gaza Province-DOPH
日
時
2012 年 11 月 7 日、11:20 ~ 12:30
面談機関
Gaza Province-DOPH
面談場所
Office of DOPH
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Mr. Alexander August Massingve, Head of Dept. of Water &
Sanitation (DAS)
Ms. Adelaide Cumaio, Dept. of Housing & Urban Planning
Mr. Bernardino David Novela, Chief of Department of Hydraulics
Work (DNA)
・調査団:築添、山川
・JICA 事務所:中瀬
・通訳:Gabriel(英-葡)
山川 精一
1. Dept. of Housing & Urban Planning が災害時の対応、堤防等洪水対策の構造物
の改修・維持管理を行っている。
2. 2000 年の洪水では Xai Xai の中心部では建物の 1 階天井付近(約 3m)まで浸水
したが、2012 年 1 月の洪水による被害は Xai Xai では少なかった。
3. 洪水対策の資金の調達については、2000 年の洪水では外国の機関等からの
援助を受けたが、それ以降、2012 年まで大きな洪水が無かったため政府中
央からの援助は受けておらず、洪水対策施設の小規模な改修は州の予算で実
施。
4. 災害時は資金が集まりやすいが、補修等については資金の調達が困難になる
ことが多いが、「モ」国の場合は?→各々のセクターに臨時費があり、まと
めて中央政府に提出する。防災関連の場合は INGC が調整機関となる。また、
洪水時の場合は、道路、橋梁等が被害を受けることが多く、多額の資金が必
要となるが、これは development fund として取り扱われる。
5. 災害に係る関係機関は、Ministry of Planning & Development、Ministry of
Transportation (避難)、INAM (予報)、Ministry of Public works & Housing (洪水
対策、補修)で INGC が調整機関である。
6. 河口から約 16 km が感潮区間で塩水が遡上するため、河岸に塩水防止ゲート
が設置されているが、機能していないものが多い。また、Xai Xai 市内の内
水を排除するための機能を兼ねたゲートがあるがこれらも動いていない(一
時的に土嚢等を積んで対処している)。
7. Xai Xai 市街地を守る堤防の補修が実施されていない箇所がある。
8. 2012 年 1 月には、Nassingir ダムからの放流による Elephant 川の氾濫、南ア
からの洪水の流入によるリンポポ川の氾濫によりショクエが灌漑地区を含
め大きな被害を受けた。
9. Nassingir ダムはショクエ及びその周辺と Xai Xai への灌漑用水の供給及び
洪水対策として DNA が建設した(1977 年初期湛水)。
10. リンポポ川のマカレタネ堰は、DNA 傘下の ARA sul が管理しており、水位
の調整、利水機関である HICEP 等への水位情報を提供している。
11. リンポポ川には支川のエレファント川を含め 9 ヶ所の測水所がある。
以上
A2-42
付属資料 2
面談記録 HICEP
日
時
2012 年 11 月 8 日、10:45 ~ 11:30
面談機関
HICEP
面談場所
Office of HICEP
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Mr. Soares Xerinda, The President of the Board, HICEP
Mr. Eduard Cerar Muluana, Chief of Dept. of Terras
Ms. Isabel Luisa Chicombe, Chief Dept. of Agriculture
Mr. Alberts Sangrim, Technical Director
Mr. Bernardino David Novela, Chief of Department of Hydraulics
Work (DNA)
・調査団:山川
・通訳:Gabriel(英-葡)
山川 精一
1. 洪水時には ARA sul Limpopo からの情報に基づいて対応しているが、灌漑施
設の保護については HICEP の技術部門で対応している。2012 年 1 月の洪水
時にはエレファント川からの溢水により幹線水路及びショクエ地区が危険
な状況になったため、リンポポ川右岸の堤防の開削を実施した。
2. エレファント川からの溢水は幹線水路取水口の下流側水路に流入し、一部は
取水口を逆流してリンポポ川に流下したが、取水口の被害はなかった。
3. マカレタネ付近の農地、ショクエ周辺の農地及び新興市街地も浸水した。
4. HICEP の職員は約 130 名でこの内、資格を持っている職員は 6 名である。
5. ショクエ灌漑地区は全体で 38,000 ha であるが、この内 7,000 ha のリハビリ
は終わっている。来年の目標は 14,000 ha である。また、部分的に排水不良
による塩害の出ている地区が約 10,000 ha ある。この状況を改良するために
は、排水路の整備と共にリンポポ川への排水ポンプが 2 台必要となる。
6. ショクエはザンベジア州と共に「モ」国でのコメの大生産地で約 64,000 ト
ン生産している。
7. 灌漑地区での主な作物は、米、メイズ、トマト、豆類、野菜でマーケット
はマプトである。また、サトウキビ、綿花も生産できるが、政府の方針で
ここでは作付していない。
8. 農家 1 戸当たりの作付面積は、1 ha が 20%、1~10 ha が 60%、10~50 ha が
20%である。
以上
A2-43
付属資料 2
面談記録 DNA 表敬
日
時
2012 年 10 月 30 日、15:00 ~ 16:45
面談機関
国家水利局・National Directorate of Water (DNA)、公共事業省(DOH)
面談場所
Office of DNA (3 階)
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Ms. Bernardino David Novela, Chief of Department (水利局長)
Mr. Suzana Saranga Loforte, National Director (Water &
Envimental manager),
Mr.Helio M.J.Banze (Hydrology)
Ms. Lisete Dias, Chief of DNA South Region
・調査団:赤津、築添、加藤、遠藤、山川
・JICA 事務所:中瀬、Elisio Chiunze
・通訳:玉井(日-葡)
山川 精一
1. 中瀬所員より、調査団来訪の目的の説明
2. 築添団員より調査団が作成した質問票が DNA に既に配布されているかどう
かの確認があり、また回答の協力を依頼。また、ショクエの洪水対策の要請
が DNA より上がってきていることも承知している。
3. 水利局長より進め方についての質問があり、調査団側より水利局側の担当者
を紹介してもらい、時間が取れる際に、インタビュー形式としたい旨、伝え
合意した。
4. 「モ」国の自然災害に対する方針としては、洪水及び旱魃に対する対策を最
重要に考えており、その対象としては、南部及び中央部の人口の多い地域。
5. 防災は、ハード対策、ソフト対策の両面を考慮しており、前者は、ダム、堤
防、給水等、後者は、洪水予警報、通報、啓蒙活動、管理委員会等である。
6. ハード対策として水を貯める施設(ダム)も重要で DNA にダム部門がある(担
当者が現地調査に同行する)
7. 以前は DNA 本部と地方の支部が一緒に災害時の対策を実施していたが、現
在は INGC が設置され、関連する他の機関からも派遣されている。DNA か
らは水利局長及び副局長が INGC のメンバーになっている。
8. 「モ」国には、隣国の南アフリカ、ジンバブエ等から流入する国際河川が 9
つあり、これらの国の洪水状況を予知することが困難であった。このため、
現在は、これらの河川について当該国と協定を結び、洪水時及び旱魃時の情
報を入手できるようにしている。
9. 洪水調節を含めた多目的ダムの計画はあるが、莫大な投資が必要となる。ま
た、ハード対策としての遊水池の計画もある。
10. 気候変動と防災の関係について:気候変動の問題は環境調整省の管轄である
が、DNA も一緒に対策を作成している。また、防災に関し、水分野は非常
に重要なので DNA と関連する各省庁が一緒に予防策を含めた対策を策定し
ている。
11. 防災対策は様々な機関が実施しているが DNA としての見解は:INGC 及び
CENOE は災害時の調整を実施する機関であり、DNA は公共事業省に属して
A2-44
付属資料 2
いるので、災害対策としてのインフラ(ダム、堤防)のみでなく、給水等も管
轄している。
12. 日本では、災害の場合、国土交通省が、気象庁と協力して、予警報を出した
り、災害対策を実施している:
「モ」国でも DNA は日本と同じように INAM
と協力して予警報を出している。但し、洪水は DNA が、サイクロンに関し
ては INAM が、予警報を出している。
13. 雨の情報を INAM からもらい、河川管理を管轄している DNA が解析して洪
水の予警報を出している。
14. 雨期の初めには警報は少ないが、次第に多くなり、また警報のレベルが違っ
てくる。地方では、旱魃の情報も出す。
15. DNA が洪水警報の精度を向上させるために考慮していること:DNA 及び
INAM は共に conventional type の観測網を持っているが、降雨強度まで測れ
る自動観測装置(Proviometer)は各州の州都にしかなく、全国をカバーしてい
ない。このため、この自動観測装置の地点数を増やすことも役に立つものと
考えられる。
以上
A2-45
付属資料 2
面談記録
日
時
2012 年 11 月 3 日、15:00 ~ 16:30
面談機関
国家自治省国家災害管理局 (INGC) 、ガザ州事務所 GAZA Province Office
面談場所
Office of INGC GAZA Office
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Mr. Manuel Afonsa Maxlhaieie (INGC GAZA 州事務所長)
Mr. (INAM GAZA 州事務所長),
・調査団:赤津、築添、遠藤、
・JICA 事務所:中瀬、Elisio Chiunze
・通訳:玉井(日-葡)
築添 恵
1. 組織制度:
・2006 年から体制スタート。
・災害ハザードに関するデータ・警報レベルは、INAM(気象・津波)、DNA(水
文)
、農業省(害虫)、地震(鉱物資源省地質所)より、INGC・災害調整員会が
収集。
・コーディネーションレベルは、省庁(INAM、DNA)
・セクター横断(ドナー
も参加)。オペレーションレベルは INGC が実施。
*下図の()は指揮を執る人物。
<コーディネーションレベル>
中央:CTGC(大統領・首相・大臣
<オペレーションレベル>
- CENOE-Maputo(INGC 長官)
州:CTPGC(州次官 PS)
- COE(INGC 州事務所長)
郡:CTDGC(郡次官 PS)
- COE
・CENOE-Maputo は、駐在員がおり 24H 情報収集し、災害時には同じメンバ
ーが CTGC のメンバーにもなる。
・郡レベルの COE は、Resource and Multiple Use Center。シコンゴ、マサジュク
に事務所があり駐在員はいない。緊急時に必要な場合のみ、INGC より人を派
遣。現在は、水資源 2 か所のみに設置され、給水・食糧備蓄等を実施。バイオ
エネルギーの利用技術など、各地区のニーズ地域性をもとに自由に活動。INGC
が管轄し、文部科学省の関与はほとんどない。
・警報発令は、CENOE-Maputo が実施。
・避難勧告・指示は、COE(州・郡)が実施。意思決定権限は基本的に州レベ
ルにあり、郡レベルは州の調整を通してから発令する。
・INGC Gaza 州事務所の職員数は 21 人。
2. 警報:
・INAM より地区に特化した気象情報サービスを受けられることが望ましい。
・警報発令に、事前情報の活用が有効。
・警報レベルは、黄色(各自で避難)、赤色(物を持たずに避難。国家緊急救助
A2-46
付属資料 2
隊 UNAPROC の出動)
、青色(解放の解除)の 3 段階。
・警報伝達手法は、中央→州・郡レベルは携帯・無線等、州・郡→コミニティ
リーダー等は電話・ハンディマイク等、コミニティリーダー(12 名ほど)
→住民は自転車で巡回・メガホン等で実施する。
3. 避難:
・INGC が住民啓発に取り組んでおり、住民が避難するようになってきている。
・Accommodation Center は、1 次避難所である公共施設(学校等)と、仮設テン
ト(不足時はビランクロ・マプトから補充する)がある。
・Xai Xai 郡、Gaza 郡等は住民避難のための Accommodation Center がある。
・Chokwe は住民が住まいを二つ持つようになったため、Accommodation Center
が不要になった。
・これら対策により 2000 年の大洪水のような被害は起こらないと考えている。
4. 復旧:
・INGC のオペレーションは、原則 72 時間。
・インフラ、ライフライン、保健等は、各機関が対応
5. ハザードマップ:
・作成していない。
6. 堤防等のハード防護施設:
・特に回答なし。おそらく実施されていない。
7. ドナーの支援:
・JICA 環境プログラム無償「気候変動対策のための緊急給水計画」を通じてコ
ミュニティの洪水対策能力強化を目的としたコミュニティキットを配布し
た。
・内容は、浮き輪、タンカ、等の災害時に必要な備蓄・準備品。
8. 能力開発のニーズ:
・INGC 自体の能力開発に加えて、南部支部としての能力開発を実施したい。
<補足:INAM Beira での情報収集>
9. 11 月 2 日の災害シミュレーションは、コミュニケーションと実施訓練(各
省関係機関・赤十字・消防・警察・住民が参加し、避難誘導やテントの設営
を実施)を実施。コミュニティレベルの能力強化が目的。
以上
A2-47
付属資料 2
面談記録 DNA
日
時
2012 年 11 月 1 日、9:00 ~ 16:00
面談機関
国家水利局・National Directorate of Water (DNA)、公共事業省(MOPH)
面談場所
Office of DNA (4 階)
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Mr. Bernardino David Novela, Chief of Department of Hydraulics
Work
Ms.Luisa Da Conceiqao, Department of Water Resources
Management (DGRH),Civil Engineer
・調査団:山川
・通訳:Mr. Gabriel P.Devesse(英-葡)
山川 精一
1. 現地調査の日程の検討
①11/2 Maputo18:45→Quelimane 20:45 (Air),11/3 Quelimane→Caia,11/4 Caia→
Chinde,11/5 Chinde→Quelimane 23:25→Mapito 01:45(Air)
②11/7 Maputo→XaiXai (Limpopo Lower Reaches)→Chokwe,11/8 Chokwe→
Limpopo Upper Reaches & Nassingir Dam→Chokwe,11/9 Chokwe Irrigation
Facilities→Maputo (Approx. 14:00)
③ 11/13 Maputo 6:45 → Nampula 8:50 (Air) → Nacala → River Survey near
Nacala,11/14 River Survey near Nacala→Nampula,11/15 Nampula→Maputo (Air)
④11/19 Maputo 21:35→Beira (Air), 11/20 Buzi River Survey, 11/21 Save River
Survey,11/22 Beira→Maputo
2. 質問票の説明を行いその回答を依頼。
3. モザンビークの河川:次表に示す 9 つの国際河川を含め 13 の主要河川があ
り、その延長及び流域面積を示す。
国際河川
ザンベジ川
リンポポ川
Rovuma 川
サヴェ川
インコマチ川
マプト川
Pungwe 川
ブジ川
Umbeluzi 川
国内河川
Lurio 川
Messlo 川
Licungo 川
Ligonha 川
延長(km)
国内 全長
820 2,700
561 1,461
650
800
330
735
283
714
150
565
322
372
320
360
100
314
605
530
336
295
605
530
336
295
流域面積(km2)
国内分
全流域
140,000 1,200,000
79,620
412,000
101,160
155,400
4,550
88,395
14,925
46,246
1,570
29,800
28,000
29,500
25,600
28,800
2,356
5,600
60,800
24,000
27,726
16,299
60,800
24,000
27,726
16,299
地域
中部
南部
北部
中部
南部
南部
中部
中部
南部
北部
北部
北部
北部
4. 流量観測:内戦の影響による観測の中断、観測員のレベルに差があるため、
観測データの精度にばらつきがある。また、観測地点によっては rating curve
A2-48
付属資料 2
が古くなっているためその更新も必要である。洪水観測は浮子を使い、2 測
線間の流下時間を測り流速を出す、日本と同様の方法で実施している。
実際の観測は各々の測水所の観測員によって実施され、観測値は DNA の 5
ヶ所の地方組織 ARA センターで集計され、本部にデータが送られる。ARA
センターの位置は次の通り区分されている;①ARA South (Maputo)、②ARA
Central (Beira)、③ARA Zambezi (Tete)、④ARA Central North (Nampla)、⑤ARA
North (Pemba)。
観測回数は、乾期は 1 日 1 回、雨期には 1 日 3 回としているが、重要な施設
ではその回数を増やしている。また、河川の増水時にも同様である。
5. ブジ川については、INGC、GIZ、ブラジルの三角協力により、洪水予警報、
水文情報等の整備を実施した。
以上
A2-49
付属資料 2
面談記録
日
時
2012 年 11 月 7 日、14:30 ~ 17:00
面談機関
公共事業省国家水利局 National Directorate of Water (DNA), MOPH
面談場所
Office of DNA Office
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Mr. Bernadiuo David Novele (水利局長)
Ms. Ana Isabel Fotine (水資源管理担当)
Ms. Luisa Do C.R. de Conceicao (水資源管理担当)
Mr. Angelo Boavida Tinana (水文管理担当)
Mr. Hilario Momais Pereira (国際河川管理担当)
・調査団:築添、山川
・通訳:Gabriel P. Devesse(英-葡)
築添 恵
1.JICA からの説明:これまでの INAM、INGC を対象とした調査も考慮すると、
JICA 防災プログラム全体では、洪水対策・サイクロン対策がメインターゲ
ットとして、早期警報体制の強化や優先地でのパイロット事業でのシステム
の段階的な構築等を重要な項目として認識している。
2.DNA の優先課題:
① 水資源管理のための情報収集ネットワークの強化。内戦前は多数の観
測所を持つネットワークがあったが、内戦で破壊・投資停止し、現在
は数が激減してしまった。
② 観測員の能力開発。過去業務に携わった人材は内戦でほかのセクター
に転職してしまった。
③ 水位計、水質計の機材の設置。
④ 洪水対策の構造物(流域の洪水堤防等)が全国で多数破損しており、
地域で浸水被害が出るため、その修復が早急に取り組むべき事業であ
る。
3.観測ネットワークの現状:
・自動観測所は 11 か所。全国的に不足しており、壊れている観測所、モ二
タリングを実施できていない観測所が多々ある。既存の施設も老朽化して
いる。信頼性の高いデータの収集が必要。
・観測施設を持つのは DNA と INAM であるが、INAM は州都にしか観測所
がない。観測所の設置においては、気象観測施設での留意点と同様、管理
の観点から病院、学校、役所等に設置する必要がある。
・レベル1(短期目標)
:洪水警報に必要な水位観測網の整備。
・レベル2(中期目標)
:水資源利用に必要な水位観測網の整備。
・レベル3(長期目標)
:流域特性の判断に必要な観測網の整備。
4.広域観測管理センター ARA:
・流量観測、洪水予警報を管理する。
・全国で5か所あり、④と⑤は設置されて間もない。各 ARA の下に管理ユ
A2-50
付属資料 2
ニットを持つ支部がある。
① ARA South:Maputo 事務所、Maputo, Gaza, Ihnambane 州所管、4支部
② ARA Central:Beira 事務所、Zambezi 川流域の手前南部地区所管、1支
部
③ ARA Zambezi:Tete 事務所、Zambezi 川流域所管、2 支部
④ ARA Central-North:Nampla 事務所、最北は Lurio 川まで所管、支部0
⑤ ARA North:Penva 事務所、2 支部
5.流域の特色、ポテンシャル:
・半乾燥地域など地理的な条件から、各地域の特色を把握する必要がある。
・9 つの国際河川流域では、洪水が多い。
・Nacara 回廊 Lurio 川が発電・灌漑のための給水としてポテンシャルがある。
・リコンゴ川流域は、19 の灌漑スキーム(20,000ha、3毛作)があり、コメ
生産のポテンシャルが高い。
・発電施設:上記 ARA それぞれ①2 か所、②1 か所、③大型ダムのカボラ
ボッサ、④1 か所、⑤なし、存在する。
6.流域管理計画、水資源マスタープラン:
・水資源戦略、事業戦略あり(ポルトガル語のパンフを入手)
・全国水資源マスタープランはない
・流域水資源マスタープランは、Incomatsi 川、Zambezi 川、Pungue 川のみ。
・Incomatsi-Maputo 流域を対象としたプログラムをオランダの資金で実施。
① フェーズⅠ:2007 年 6 月~2012 年 6 月。12 のプロジェクト(情報管理、
災害管理、水質管理、ダム管理、ステークホルダーの参画、洪水・災害
対応のプロトコール等)を実施。マネージメントに関する能力開発がメ
インで、水位計・水質計等の機材、オペレーションの能力開発はプログ
ラムの目的から含まれていなかった。
② フェーズⅡ:開始準備中で、予算提供先を探しているところ。目的は、
Incomatsi-Maputo における国際河川の流域管理に係る協議会(River
Basin Organization)の設置を行い、南アフリカ等の流域国と国際包括協
定を締結する。
以上
A2-51
付属資料 2
面談記録 ARA Central North
日
時
2012 年 11 月 13 日、11:30 ~ 13:30
面談機関
ARA Central North
面談場所
ARA Central North
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Mr. Joaquim Vasco Langa, Director General, ARA Centro Norte
Dr. Pascoal Alfredo Mucache, Chief of Technical Dept.
(Hydrometrista)
Mr. Invcencio A. Escova, Responsible for Infrastructure
Mr. Angelo Boabida Tiwana, Civil Engineer, DNA
・調査団:山川
・通訳:Mr. Gabriel P.Devesse(英-葡)
山川 精一
1. ARA North と ARA Central North
前者は 2006 年に、後者は 2008 年に設立されたため、比較的新しい組織で
機材・人員は不足している。
2. ARA Central North の現在の職員は、資格者 5 名、技術員 7 名、その他 16 名
で計 28 名であるが、支所を含めた技術部門だけでも 90 人近い人員が必要。
3. 必要な機材としては、自動或いは半自動観測施設、車両、事務所及び倉庫で
あり、職員のキャパシティ・ビルディングも重要である。
4. ARA Central North の管轄流域は、全て国内河川で南は Licungo 川、北は Lurio
川で、それ以北の流域は ARA North の管轄である。支所は Mocuba と Gurue
にある。
5. 管轄の流域には南の Licungo 川を除き洪水の問題は殆ど無く、むしろ水不足
の問題が深刻であることから、ダム計画が幾つかある。
6. 既存のダムは Monapo 川流域に 2 基あり、1 基はナンプラ・ダムで州都ナン
プラの都市用水を供給、残り 1 基は中米コロンビアのバナナ会社のダムで
バナナ農園の灌漑用水を供給している。
7. これ以外にナカラに近い Sanfute 川にロックフィル形式のナカラ・ダムがあ
りナカラに都市用水を供給しているが、水不足のため堤頂を 6 m 嵩上げし
て貯水容量を増やす改修工事を実施中。
8. ナンプラ・ダムは上水専用のコンクリート重力式ダムで貯水容量は 460 万
m3、日量 20,000 m3 をナンプラ市に供給しているが、流域が小さく、水量が
足りないため、現在ナンプラ市では時間給水をするなど、節水対策を実施
している。
9. 現在、3 つのダム計画があり、詳細な資料は DNA にある。
10. 上水以外に、リン酸塩開発計画(Phosphatic Project)等があり工業用水の需要も
多く、インフラ整備としての水資源開発が必要である。
11. 流量観測は、ARA の設立以前は各州に委託して実施していたが、州では観
測業務に熱心でなく最下位の業務として取り扱われていたため、観測記録
の精度に問題がある場合がある。但し、古い流量記録が保管されおり、信
A2-52
付属資料 2
頼性があるため、これらの資料を用いて補完している。
12. 管内の水文観測は、ARA Central North の 9 名の職員が取り纏めに従事してい
るが、観測地点での読取は、観測点の設置当初から地元の人を雇用し訓練
を行って実施している。観測記録は、中央に送る前に観測値のチェックを
職員が行い、雨量等との照合をするなどして精査している。
13. 堤防の建設は目的によって違い、灌漑地区を守る場合はその灌漑事業の事業
者、人家を守る場合は中央及び地方政府である。後者の場合は、DNA が計
画を策定し、業者に発注し、ARA が施工管理を行う方式を採っている。
14. Licungo 川の堤防の資料はここにはなく、DNA にある。
15. 最近のサイクロンでは昨年(2011 年)10、11、12 月は風が強く、今年(2012 年)
の 1、2 月は雨が多かった。
16. 洪水時には通常、学校が避難場所になる。
以上
A2-53
付属資料 2
面談記録 DNA
日
時
2012 年 11 月 16 日、9:30 ~ 13:30
面談機関
公共事業省国家水利局 National Directorate of Water (DNA), MOPH
面談場所
Office of DNA (4 階)
出 席 者
相 手 側
Mr. Hilario Pereira (国際河川担当)、DNA
JICA 側
・調査団:山川
・通訳:Mr. Gabriel P.Devesse(英-葡)
記 録 者
面談記録
山川 精一
1. 公共事業・住宅省(MOPH)の国際河川の関連部門(太字)の概略図は次の通り;
MOPH
DNA
施設局
水資源管理局
国際河川局
ARAs
ARA sul
ARA central
ARA zambezi
ARA central north
ARA north
註:ARA central north には国際河川はない。
*管轄内に国際河川を有する ARA にはそれぞれの流域の Basin Management
Unit がある。
*この下に Management Committee があり全てのステークホルダーの代表が集
まる。DNA は会議の状況をモニターする。
*ARA sul はマプト川、インコマチ川、Umbeluzi 川、リンポポ川を、ARA central
はサヴェ川、ブジ川、Pungwe 川を、ARA zambezi はザンベジ川を、ARA north
は Rovuma 川を国際河川として管轄している。
*国際河川局の役割は、流域のある近隣国との計画・調整、共同活動計画の開
発戦略の策定、協定の準備、協定のモニタリング、水利用の改定と維持管理、
流域の戦略計画の策定等である。
*リンポポ川は「モ」国も含め 4 ヶ国が流域国となっているが、協定は 2003 年
に 結ば れ現在 は有 効にな って いる。 Limpopo Commission の 頭文字 を採り
LIMCOM とも呼ばれ、事務局は一時的に「モ」国にある。
*リンポポ川流域全体の調査は、GIZ、AUSAID の資金で実施されているが、
プログレス・レポートの準備段階である。
*インコマチ川、マプト川も頭文字を採り、Inco-Maputo と呼ばれているが、2002
年に協定を結んだ。
*Umbeluzi 川は 1976 年に協定を結んだが、古いため現在、見直し中。
A2-54
付属資料 2
*サヴェ川、ブジ川、Pungwe 川の関係国はジンバブエであり、2002 年に協定
を結んだ。
*サヴェ川、ブジ川、Rovuma 川については、AfDB が主導して次の 5 項目から
なる Shared Water Course Support Project が実施されている;①モノグラフィー、
②水文データ等の情報管理、③コミュニティ水資源管理計画、④キャパシティ・
ビルディング、⑤Project Audit
1) 現在、モノグラフィー及び開発シナリオの準備が行われており、2013 年に
共同戦略を出す予定。
2) コミュニティ水資源管理計画もあるが、細かいので省略。
3) これらの作業は年末に終わる予定。
4) 各項目に 200,000 US$が配分されているが、十分でなく、1 年間の継続調査
を依頼している。
*Pungwe 川については、Sida の援助で Pungwe Initiative というプロジェクトが
実施された。調査は 2 段階に分かれ、PP1(Pungwe Project 1)では、開発シナリオ、
取水堰、ダム等の優先度の確認、環境・維持用水の算定等が実施され、PP2 で
は、水質改善の策定、自然災害の管理、情報管理方法の策定、コミュニティー
プロジェクト、小規模及び中規模ダムの開発計画が策定された。プロジェクト
の実施に向けて現在、ドナーを探している。
*ザンベジ川は 2002 年に協定を結んだが、関係国は 8 ヶ国に及ぶ。協定の批准
はマラウイのみがしていないが、2/3 以上の国の批准があるため、協定は有効で
ある。
1) Zambezi Basin Committee は頭文字を採り ZAMCOM とも呼ばれ、暫定事務局
はボツワナにある。
2) 2007 年に Preparation of Sharing Agreement of Trans-boundary Flow という計画
が策定された(インターネットで閲覧可能)。
*国際河川局の職員は、秘書を入れて 5 名であるが、関係国との協議の際には
関係機関の職員も参加するので何とか対処しているが、3~4 名の増員が望まし
い。
以上
A2-55
付属資料 2
面談記録 DNA
日
時
2012 年 11 月 19 日、9:45 ~ 13:30
面談機関
公共事業省国家水利局 National Directorate of Water (DNA), MOPH
面談場所
Dept. of Water Resources (水資源管理局) (1 階)
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Mr. Jose Malango (水資源管理担当)、DNA
・調査団:山川
・通訳:Mr. Gabriel P. Devesse(英-葡)
山川 精一
1. 水資源管理局の職員は約 30 名で年間予算は 70,000 US$である。この中には
モニタリングや観測施設の改修費は含まれない。また、ARA には別に予算
が配分される。
2. ARA が設立される前の水文観測は州の Dept. of Water & Sanitation (DAS)が実
施していた。
3. 観測上の問題点としては、次の 2 点が挙げられる;①観測は地元の人に委託
しているが、学校の先生だったり、州の出先機関の職員であったりして、本
来の水文技術者でないこと、②1 日 3 回程度の観測のため、フルタイムでな
いので ARA によって若干の差はあるが、月 200 MT 程度しか払われていな
いため、インセンティブが低くなる。
4. 世銀の資金による Strategic Hydraulic National Network というプロジェクトが
現在、入札中であるが、このプロジェクトは「モ」国全体の適正な水文観測
網を調査するものである。
5. INGC 及び Ministry of Planning & Development をカウンターパートとして、
世銀の資金により PPCR (Pilot Program for Climate Resilience)というプロジェ
クトが実施されているが、この資金の一部が Strategic Hydraulic National
Network にも配分されることになっている。
6. 水資源管理局の課題或いは必要な事項としては次の通りである;
1) 水資源に係る GIS のシステム(DNA 及び ARA を含む)
2) 新しい機材及びそれに伴う観測技術(DNA 及び ARA を含む)
3) 水文情報のモデル化
4) 新しい水文学
5) 旱魃と洪水のモニタリング技術
6) 水資源開発のための衛星写真の利用技術
7) 気候変動と水資源に係る予測技術
8) 旱魃と洪水の予測技術
9) 全国水資源マスタープラン
7. 旱魃と洪水の予警報、早期警戒警報については、水資源管理局の任務である;
1) 10 月から早期警戒警報を出す体制に入る。
A2-56
付属資料 2
2) 12 月 1 日から 3 月 31 日までは、警戒態勢に入り、毎日、雨量・水位の情
報を National Hydrological Bulletin にまとめ INGC、州政府等の関連機関に知ら
せる。連絡方法は電話、Fax、会議等で行う。
8. 主要河川の流量データは膨大な量になるため、河口部での資料を準備する。
9. GIS のシステムが無いため、全国レベルでの水文観測網の位置図は無い。
ARA が管内の水文観測網の位置図を持っている場合もある。
以上
A2-57
付属資料 2
面談記録 ARA South
日
時
2012 年 11 月 21 日、9:30 ~ 11:30
面談機関
ARA South
面談場所
ARA South 事務所
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Mr. Sengo Delario, Technical Department
Mr. Gimo Macaringue, Technical Dept., Water Resources
Management
Mr. Da Costa Joao Neto, Technical Department
・調査団:山川
・通訳:Mr. Gabriel P.Devesse(英-葡)
山川 精一
1. リンポポ川沿いの堤防・樋門の位置図を依頼したが、ショクエの HICEP で
灌漑地区を守る堤防の位置図を持っているが、その他の堤防・樋門等につい
ては ARA South にはないとの回答であった。河川沿いの堤防については、シ
ョクエのように事業者が決まっている場合は、そこが管理(暫定?) してい
るが、それ以外の地域では何処の機関が管理者になるのか決まっていない。
このため、ARA South では堤防・樋門を管理する予算はない。
2. Mussanjir ダムの洪水吐の増設工事は AfDB の融資で実施しているが、底部
排水孔の改修は含まれていない。
3. 管内には 3 つの大きなダムがあるが、これらのダムの NPA (常時満水位に相
当) と NMC (最高水位に相当)の差が洪水調節容量になる;
ダム名
総貯水容量
(106m3)
NMC
(m)
利水容量 NPA
(106m3)
(m)
洪水調節
湛水面積
容量(106m3)
(km2)
河川名
Libombos
400
49.55
350
47
50
38 Umbeluzi
Corumana
1,230
120
881
117
349
90 Incomati
Massingir
2,844
127.5
1,463
125
1,381
150 Elefamte
註:利水が主体のダムのため洪水期に空容量を設けていないと考えられ、日本の方式と違いがある。
4. 貯水池の運用ルールは ARA South の農業部門が所有しているので、追って連
絡する。
5. リンポポ川本川の Mapai ダム計画は机上プランの段階である。
6. 世銀が Flood Risk Analysis Project を実施し、Final Limpopo Report (コンサル
タントは SMEC)を 2004 年 3 月に出しているので、洪水リスクマップ等の情
報はこの報告書を参照して欲しい。
7. 課題或いは今後の計画;
1) Mussanjir ダムの底部排水孔の改修
2) Mapai ダム計画調査
3) リンポポ川の統合水資源計画の実施による他の河川への普及
4) 洪水の早期予警報システムの改善のため、Mussanjir ダムのテレメーター
システムを改修して ARA South 本部とリンクさせたい。
A2-58
付属資料 2
5) その他、水文情報に基づく洪水のモデル化、GIS の導入及びこれらの研修
6) ARA South の予算、組織、人員については技術部門では不明なため、追っ
てメールで送る。
7) ARA South の歳入としては、水料金もあるが足りないので政府から補助を
受けている。
以上
A2-59
付属資料 2
面談記録 DNA
日
時
2012 年 11 月 22 日、10:30 ~ 12:00
面談機関
国家水利局・National Directorate of Water (DNA)
面談場所
Office of DNA (4 階)
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Mr. Bernardino David Novela, Chief of Department of Hydraulics
Work
・調査団:山川
・通訳:Mr. Gabriel P.Devesse(英-葡)
山川 精一
1. 堤防の計画・建設については、公共事業・住宅省が DNA を介して実施する。
完成後は、灌漑地区を守る堤防であれば、灌漑の事業者が、州の場合は DOPH
の中の Water Supply & Sanitation Department (DAS)が、市町村を守る堤防であ
れば、そこの自治体が維持・管理を行う。また、ARA は堤防の維持・管理
には関係していない。
2. 2000 年の洪水時には堤防の被害も甚大だったため、DNA もその改修に関与
した。
3. 堤防の位置図については、2000 年以降大きな洪水がなかったため、手書き
の古い原図しかなく、サイズが大きいので複写できない。
4. ダム、取水施設等の河川構造物は原則として DNA が計画・建設を行うが、
AfDB の資金で建設されたザンベジ川左岸 Mopeia District にある灌漑事業・
Thewe II のポンプ場は、MINAG が DNA に相談もなく勝手にザンベジ川左
岸に設置したもので、現在、上流河岸の浸食、ポンプ場前面の取水部の保護
等に問題が起きている。
5. 洪水の構造物対策としてダムがあるが、洪水調節容量を持っているダムは、
ARA South で管理している Libombos ダム、Corumana ダム、Massingir ダム及
びカホラバッサ・ダムの 4 つのダムである。
6. 洪水被害については INGC が資料をもっているが、インフラの被害としては
2000 年以降大きな洪水はなく、2012 年の洪水で国道、Incomati 川、Limpopo
川下流が被害を受けた。
7. DNA の組織、人員、予算については、この部署の担当でないため、問い合
わせ連絡する。
以上
A2-60
付属資料 2
面談記録 MINAG-1
日
時
2012 年 11 月 22 日、13:00 ~ 14:15
面談機関
農業省(MINAG)農業サービス総局 (Directorate of Agricultural Services)
面談場所
Office of MINAG
相 手 側
Mr. Cargo Funcaoi, Irrigation Staff
Mr. Susantico Batista Palga, Irrigation Staff
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
・調査団:山川
・通訳:Mr. Gabriel P.Devesse(英-葡)
山川 精一
1. 河川沿いの地域で灌漑事業を行う場合、農地を洪水から守る必要がある場
合、堤防が必要となるが、F/S の段階でコンサルタント(ドナーのコンサルタ
ントも含め)が DNA の協力を得て計画し、プロジェクトに資金がある場合
は、MINAG が建設する。
2. 例えば、ザンベジア州ナンテ地区に JICA の技プロで実施されているインタ
ボ灌漑地区があるが、その上流側のムンダムンダ灌漑地区の拡張計画がオラ
ンダの協力で進められているが、資金の中には堤防(Licungo 川左岸)の建設
費も含まれている。
3. また、北部カボ・デルガド州の Mt.Poez 川にある Chipembe ダムは 1980 年代
に建設された灌漑用ダムであるが、内戦で放棄され老朽化しているた DNA
(ARA North)と共同で改修計画を策定している。
4. 小規模な灌漑用ダムの計画、建設は MINAG 独自で実施している。
5. 2003 年に既設灌漑施設のインベントリー調査が実施されたが、灌漑地区の
堤防のインベントリーはない。
6. 灌漑地区堤防の維持管理費の予算はなく、必要な場合は、ドナー、NGO か
に資金を要請する。
7. 「モ」国の農業は天水農業が主体であり、一度渇水があると農家が大きな被
害を受ける。このため、灌漑施設が必要であり、特にザンベジ川の中・下流
域、マプト周辺の河川流域等、稲のみならずサトウキビ等の水の需要が非常
に高い。
以上
A2-61
付属資料 2
面談記録 MINAG-2
日
時
2012 年 11 月 22 日、14:45 ~ 15:45
面談機関
農業省(MINAG)土地森林局 (National Directorate of Lands and Forestry)
面談場所
土地森林局
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
・井上専門家
・調査団:山川
山川 精一
1. 「モ」国の森林面積は、4,000 ha (2008 年)で国土の約 51 %を占めている。森
林の多い州は、ニアサ州、ザンベジア州、カボ・デルガド州である。
2. 森林減少率は 1990 年から 2004 年の間では、0.58 %であり、0.5 %以上は“急
激な減少”となる。年当りの森林減少面積の高い州は、ザンベジア州、ナン
プラ州、テテ州、マニカ州、カボ・デルガド州である。
3. ナンプラ州、ザンベジア州等人口密度が高い州ほど年当りの減少面積が大き
くなっている
4. 内戦のため、開発が進まなかったこともあるが、1992 年に平和が訪れて以
降、森林は急激に減少し、20 年間で 4 分の 1 の森林が消失したことになる。
5. 流域毎の森林保全計画はない。また、国土管理からの森林計画もない。
6. 森林地域は、主に保護地域、森林資源利用地域、何も設定のない地域がある。
「モ」国の土地は、森林地域も含めて全て国有であるが、利用権が付与さ
れる。
7. 保護地域には、国立公園やリザーブ、ゲームリザーブ(ハンティングエリア)
がある。
8. 昨年、森林の減少を食い止めるため、森林に関する法律及び森林野生動物保
護法が改正された。
9. 国家森林計画を改正中であったが、フィンランドが支援を止めたため、宙に
浮いたままになっている。
10. 気候変動枠組条約に基づき、「モ」国の法制度を整備し、森林の持続的管理
を計画している。
11. 森林伐採権:森林資源利用地域においては、森林資源の開発権(森林開発コ
ンセッション)を開発業者に販売し、木材を生産している。数千~数万ヘク
タールの一定の地域の森林を 50 年間に渡って伐採する許可を与える。年次
計画に基づいて土地と森林を傷めないような方法で持続的に森林資源を維
持できるよう抜き切り伐採させるもので、樹種により定められた直径以上の
ものしか伐採できない。また、開発業者は、製材工場を経営することが義務
付けられ、丸太のままの輸出は禁止されている。
12. コンセッションには植林も義務付けられており、カボ・デルガド、ニアサ、
ザンベジア州等にあり、合計でその数は 179 ヶ所となっている。
13. 森林利用権:Simple Licence とも呼ばれ、住宅用の木材、薪、炭の生産のた
A2-62
付属資料 2
めの伐採許可で、毎年更新する必要があったが、改正では 5 年間毎となり、
伐採計画、植林計画、維持管理計画の提出が義務付けられた。伐採量は、年
間 500 m3 で、州レベルの許認可事項となる。
14. コンセッションのライセンス、Simple Licence 共に、植林の際には外来種は
使用できず、地域固有の樹種を使うように規定されている。
15. 今後の計画
1) REDD+プロジェクト:地域住民への裨益が重要である。
例:バイオガス(木材からのエネルギー転換)
註:REDD+ = Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation and the Role of Conservation,
Sustainable Management of Forests and Enhancement of Forest Carbon Stocks in Developing Countries
2) アグロフォレストリーの推進
3) 持続可能な森林経営を追求するシンプルライセンスの推進
4) 2009年から開始された大統領イニシアティブの植林計画:
・ 1コミュニティリーダーが1コミュニティフォレストを作る
・ 1スクール1スクールフォレスト-生徒が毎年1人1本植林する
5) 気候変動緩和プロジェクト:マングローブ林再生
以上
A2-63
付属資料 2
面談記録「モ」国コンサルタント
日
時
2012 年 11 月 22 日、12:30 ~ 13:00
面談機関
Impacto (コンサルタント会社)
面談場所
同社・事務所(マプト市内)
出 席 者
相 手 側
Mr. Jorge Lacerda (Management Advisor)
JICA 側
・調査団:山川
・通訳:Mr. Gabriel P.Devesse(英-葡)
記 録 者
面談記録
山川 精一
1. 当社は設立されて 15 年になり、マプトの本社には 55 名いるが、この内、約
35 名は資格のある技術者或いは環境調査の専門家である。
2. 会社の業務経歴については、来週メールにて送る。
3. 日本の会社とは、オリエンタル・コンサルタンツ、丸紅等から委託を受けて
環境調査、社会調査を実施した経験がある。
4. MICOA、EDM (電力公社)等、政府機関からの環境調査、社会調査の委託も
受けている。また、ダム、農業関連の機関からの委託もある
5. 最近では資源開発の環境調査が多くなっており、国内の石油・ガス会社、イ
ンド、オーストラリア等の石炭会社、イタリアの石油会社からの環境調査を
実施している。
6. 特殊な案件では外部から専門家を雇用して対応している。
以上
A2-64
付属資料 2
面談記録
日
時
2012 年 11 月 3 日、15:00 ~ 16:30
面談機関
国家自治省国家災害管理局(INGC) 、ソファラ州事務所 Sofala Province Office
面談場所
Office of INGC GAZA Office 建物 3 階
相 手 側
出 席 者
JICA 側
記 録 者
面談記録
Mr. Teixeira Castinaho Almeda (Sofala 州事務所長)
Ms. Joaua Paulo (技術部長)
)Mr. Ines de Leantro Baronet (調達担当)
Mr. Paulo Domingos Muendo Muerebe (復興・人事担当)
Mr. Matatw Armando Salvador (総務・財務担当)
・調査団:赤津、築添、遠藤、
・JICA 事務所:中瀬
・通訳:玉井(日-葡)
築添 恵
1. 災害状況:
・ サイクロン:ここ 3~4 年は大きな被害がない。
・ 流域の洪水:ザンベジ川、ジブ川等
2. 活動:
・ コミュニティの啓発:リーダーへの教育を実施。INAM 等からの予報に基づ
き、警戒レベルに応じた対応を指導。州内に 115 のコミュニティレベルの
防災委員会があり、INGC Sofala 州事務所技術部 4-5 人のうち 2 名(主担
当、副担当)で防災委員会を巡回している。週一回
・ 予警報:Beira 地区、ブジ川、ザンベジ川。河川の水位計をコミュニティが
測量(水位メモリを読む)
。河川水位の情報を中部地区水文資源局から入手
し、適宜必要な対応(避難、資器材の安全な場所への移動等)をコミュニ
ティに連絡する。
・ 流域の住民移転:乾期は既存の農地で生活し、雨期は高地の住宅(セカン
ドハウス)へ移転して生活する。啓発(危険性の理解)
、移転先の基礎イン
フラ整備(トイレ、水道・共同水洗、学校、サッカー場等)、物資の提供(食
器、バケツ、油・米・砂糖、石鹸等)を実施。州政府が 1555 軒の住宅を提
供し、2012 年に 270 軒を増設予定。
* Sofala 州政府次官の話によると、住民移転の際の土地所有権については、既
存の低地の所有権を引き続き認めるとともに、雨期に生活する土地を国有地
から提供し使用権を与えるとのこと。
・ 防災委員会:週一回州レベルで防災委員会を実施している。
・ 州横断的な活動:複数の州にまたがる河川は他州と連絡調整し、防災委員
会のレベルで、定期的にリソースの比較、情報交換を行っている。ジンバ
ブエとも協定があり経験を共有している。
3. 予算・事業計画
・ 減災よりも防災に充てている。
A2-65
付属資料 2
・ 国から州予算が配分され、プライオリティの高い事業に再配分される。移
住、モニタリング、コミュニティ防災員(無休ボランティア)への会議参
加の謝礼(食事、ノート等の活動必需品を現物支給)
・ 2006 年の国家防災マスタープラン、貧困削減ペーパー、で人命・財産を守
る活動として防災事業が位置づけられている。2012/2013 雨期の時期の年間
減災事業計画(中央・地方レベル)が策定され、防災関係機関の役割・活
動が規定されている。これに沿って、他の開発パートナーが協力を行う。
被害想定は同計画の評価結果を基に、死者、コレラ感染等の想定が出され
る。州知事とも会議が行われる。
4. INGC 職員のバックグラウンド
・ 高卒・大卒の IT や環境分野など多様な人材が職員となっている。
・ 特に、消防・警察・軍等の緊急対応のバックグラウンドを持つ人材では無
い。
5. サイクロン警報
・ INAM の警戒レベルを採用。
・ ここ数年で計画している事業に、洪水リスクマッピングの作成を計画して
いる。PC と GIS を導入し、GPS で測量する。INGC にはテクニシャンがい
ないため、カトリカ大学(地理学)やエドゥアルド・モンドラード大学@
マプト(自然科学、機械工学)と共同でマッピングのプログラム作成を検
討している。
6. Beira 地区の洪水早期警報システム:
・ GIZ の支援によるプロジェクト。
INGC 州事務所内に GIZ がオフィスを持ち、
3名(コーディネーター、マネージメント専門家、秘書)が勤務。現在 Vilancle
へ出張中。フェーズⅡの実施を検討している。
・ ドイツ・ブラジル・モザンビークの三角協力で、Sofala 州に AWS を排水路
の近くに 1 か所設置。データ検証用に、もう一か所マプトに設置。
・ Salvador Cannel:排水路の水位センサー及びアラーム(近隣の住宅内に設置)
を、浸水脆弱地域に 17 箇所(2010 年 9 個、2011 年 8 個)設置。ハザード
マップを6地区のコミュニティで作成し、避難経路や避難場所(学校、商
工会議所、コミュニティセンター)を確認する。
・ 情報伝達:アラームが鳴ると設置された家屋に住む住民が排水路の水位を
。→避難が必要で
直接確認(誤作動でないか、越流の危険はどれくらいか)
あれば、アラームを再度オンにし、防災コミュニティリーダーへ連絡する。
コミュニティリーダーは無線で INGC 等の災害対応組織へ連絡する。センサ
ーがなる越流前に危険があれば、各自で避難を呼びかける。現在設置して
いるエリアは浸水が多く、毎年数回鳴る。
・ 水門施設:同地区の排水路は海に排水され、沿岸部に市役所が所管する水
門がある。3名のスタッフで管理。水門のコントロールは、コミュニティ
リーダー等の上流部と連絡調整しながら操作する。
・ UNISDR・ドイツミュンヘン再奉献基金・グローバル・リスクフォーラムが
共同で創設した「画期的な防災手法」に対する第一回リスクアワードの表
彰について、モザンビーク政府が申請し、ベイラ市の早期警報にセンサー
を用いたコミュニティ防災の事例が評価され受賞のきっかけとなった。賞
金(10 万ユーロ)は政府が受容し、ベイラ市や INGC の活動資金にはなっ
A2-66
付属資料 2
ていない。
・排水路から越流して住宅地域が浸水するのを防止するために、植樹を実施し
ている。
以上
A2-67
付属資料3
付属資料3 収集資料リスト
番号
形式
(図書、ビデオ、
地図、写真等)
資料の名称
「モ」国政府 (Government of Mozambique)
(GOM, 2010)Five Year Government Plan 2010-2014(DRR
1
該当部分英機械翻訳)
2
GoM(2010)Five Year Government Plan 2010-2014
3
GoM(2011)Poverty Reduction Action Plan(PARP) 20114
GoM&WB(2010)Strategic Program for Climate Resilience
GoM&WB(2011)Strategic Program For Climate
5
Resilience(SPCR)
Master Plan for Prevention and Mitigation of Natural
6
Disasters
7
National Adaptation Programme of Action
発行機関
電子データ
GoM
電子データ
電子データ
電子データ
GoM
GoM
GoM&WB (Web収集)
電子データ
GoM&WB (Web収集)
電子データ
Council of Ministers
電子データ
MICOA, approved by Council of
Ministers
STRATEGY (NATIONAL STRATEGY FOR WATER
DNA
電子データ
MANAGEMENT) (translation only)
9
WATER POLICY (translation only)
DNA
電子データ
国家自治省国家災害管理局 (INGC: National Institute of Disaster Management, MAE)
8
10
11
12
13
14
15
16
17
18
CENOE(2010)Structure and Operation of CENOE
INGC(2012)Emergency Preparedness Response Planning
& Simulation Exercises(Draft)
INGC(2012)Emergency Preparedness Response Planning
& Simulation Exercises
INGC(2012)Responding to climate change in Mozambique
(Phase II), Draft Synthesis Report 23Oct2012
INGC(2008)Disaster Risk Reduction National
Coordinating Mechanisms(Draft
INGC(2008)Disaster Risk Reduction National
Coordinating Mechanisms
INGC(2009)Planning & Implementation of Simulation
Excercises-Mozambiqu
INGC(2011)Always Alert Reducing Disaster Risk, Guide
for Communicators and Radio Broadcasters
INGC(2011)Disaster Risk Assessment in Mozambique
電子データ
CENOE, INGC
電子データ
INGC (UNESCOより受領)
電子データ
INGC (UNESCOより受領)
電子データ
INGC (DANIDAより受領)
電子データ
INGC (Web収集)
電子データ
INGC (Web収集)
電子データ
INGC (Web収集)
電子データ
INGC (Web収集)
電子データ
INGC(2012)The Buzi warning system
電子データ
CENOE(2012)Disaster Risk Management -Community
20
電子データ
Based AdaptationDisaster Risk Assessment in Mozambique
21
電子データ
(A Comprehensive Country Situation Analysis)
Disaster Risk Assessment in Mozambique
22
(Practical Procedures for Quality Control and Validation of 電子データ
Disaster Loss Data Basses)
23
Study on the Impact of Climate Change on Disaster Risk
電子データ
Atlas for Disaster Preparedness and Response in the
24
原本
Zambezi Basin
Atlas for Disaster Preparedness and Response in the
25
電子データ
Limpopo Basin
環境問題調整省 (MICOA: Ministry of the Coordination of Environmental Affairs)
MICOA(1995)MICOA設置法(Decreto Presidencial n. 6 95
26
電子データ
de 16 de Novembro)
27
MICOA(2012)List of Environment NGOs as of 051012
電子データ
MICOA(2012)List of Inter-Institutional Technical Group
28
電子データ
on Climate Change as of 210212
MICOA(2012)National Strategy on Climate Change(201329
電子データ
2015) Final 151112(from DANIDA
30
MICOA(2012)Organization Chart of MICOA(和訳版)
電子データ
31
MICOA(2012)Organization Chart of MICOA
電子データ
MICOA(2012)National Strategy on Climate Change(201332
電子データ
2015)(要約部分英機械翻訳)
運輸通信省国家気象局 (INAM: National Institute of Meteorology, MTC)
19
A3-1
INGC (Web収集)
INGC (Web収集)
CENOE, INGC (Web収集)
INGC
INGC
INGC
USAID, INGC, University of
Eduardo Mondlane, FEWS NET
USAID, INGC, University of
Eduardo Mondlane, FEWS NET
MICOA
MICOA
MICOA
MICOA (DANIDAより受領)
MICOA
MICOA
MICOA
付属資料3
33
INAM(2007)Experience in coping with floods
電子データ
INAM(2009)Overview of Early Warning Systems and the
34
電子データ
Role of NMHS
35
戦略計画 2013-2016
電子データ
公共事業住宅省国家水利局(DNA:National Directorate of Water, MOPH)
INAM (Web収集)
INAM (Web収集)
INAM
36
DNAの組織・予算(There are 2 files in this folder)
電子データ
DNA
37
DNA流量・降雨データ(There are 2 files in this folder)
Progressive Realisation of the IncoMaputo Agreement
(PRIMA) News Letter
PRIMA Progressive Realisation of the IncoMaputo
Agreement
電子データ
DNA
コピー
DNA
コピー
DNA
38
39
40
DOH定員等
電子データ
公共事業住宅省地域水資源管理事務所(ARA:Regional Water Authority, MOPH)
Final Limpopo Report (Mozambique Flood Risk Analysis
41
電子データ
Project-Limpopo River Basin)
42
ENERGIA ELECTRICA
コピー
ARA CN-N (There are two folders. The first one has 6 files
43
電子データ
on ARA Central North and the latter one has 3 files on
Nacala DAM (There are seven files. The first four files are
44
on Nacala dam rehabilitation & expansion and the rest
電子データ
three files are on Mt. Tiza dam)
企画開発省 (MPD: Ministry of Planning and Development)
MPD(2012)Managing Floods in Mozambique The Role of
45
電子データ
Recent Institutional Reforms
世界銀行 (WB: World Bank)
46
WB(2012)Draft Concept Note_Safe Schools Project
WB(2012)Draft Programmatic Support_The Management
47
of Risk of Disasters (Phase I) Project Supervision Mission
Aide Memoire
WB(2012)Project Appraisal Document on a Proposed
48
Credit for The Cities and Climate Change Project
WB(2012)TOR_Guidelines on school safety and resilient
49
school building codes
WB(2012)WB Support for Hydro-Met Services in
50
Mozambique
WB_GFDRR(2011)Project Paper on a Proposed Grant for
51
a Programmatic Support to Disaster Risk Management
(Phase I) Project
WB_PPCR(2012)Draft Project Concept Note on a
52
Proposed Grant Pilot Program for Climate Change for a
Climate Resilient Growth-Transforming HydroWB_PPCR(2012)Project Appraisal Document on a
53
Proposed Grant from the Pilot Program for Climate
WB_GFDRR(2011)Climate Risk and Adaptation Country
54
Profile, Mozambique
55
The Social Dimension of Adaptation to Climate Change
国連システム (UN System)
UN(2011)DPG meeting April 13 - Presentation made on
56
WB convened meeting 14042011-final version
UN(2007)Institutional Arrangements and Achievements on
57
Implementation of Hyogo Framework For Action(200158
UN(2012)Mozambique_UNDAF_2012-2015 Action Plan
DNA
ARA South
ARA South
ARA CN, ARA N
ARA CN
MPD (Web収集)
電子データ
WB
電子データ
WB
電子データ
WB
電子データ
WB
電子データ
WB
電子データ
WB
電子データ
WB
電子データ
WB
電子データ
WB (Web収集)
電子データ
WB
電子データ
UN System (UNESCOより受領)
電子データ
UN System
電子データ
59
UN(2012)UN-SPIDER October 2012 Updates
電子データ
国連開発計画 (UNDP: United Nations Development Programme)
UN System
60
UN System
UNDP(2012)Key Points for Meeting with JICA Mission
UNDP
電子データ
UNDP(2010)Project Facts_Strengthening Local Risk
61
UNDP (Web収集)
電子データ
Management and Mainstreaming Disaster Risk Reduction
62
UNDP(2012)Mozambique AAP Annual Report_EN
UNDP (Web収集)
電子データ
国連国際防災戦略 (UNISDR: United Nations International Strategy for Disaster Reduction)
UNISDR&WB(2011)Disaster Risk Management Programs
UNISDR&WB/GFDRR (Web収
63
電子データ
for Priority Countries(Mozambique
集)
A3-2
付属資料3
UNISDR(2010)Inventory of National Coordination
Mechanisms, Legal Frameworks and National Plans for
Disaster Risk Reduction in Africa
国連児童基金 (UNICEF: United Nations Children's Fund)
64
電子データ
UNISDR (Web収集)
電子データ
UNICEF
UNICEF(2012)Children Charter on DRR for Mozambique 電子データ
UNICEF(2012)Disaster Management From a Reactive to a
67
電子データ
Proactive Strategy
68
UNICEF(2012)Programme Disaster Risk Reduction_Brief 電子データ
69
UNICEF(2009)Humanitarian Action in 2009
電子データ
UNICEF(2011)Mozambique_DRR_Programme_Guidance
70
電子データ
Note Final 23 June 2011
UNICEF(2012)Mozambique • Floods Situation Report No.
71
電子データ
2 27 January 2012
国連食料農業機関 (FAO: Food and Agriculture Organization, UN)
FAO(2012)Adaptation to Climate Change in Semi-Arid
72
電子データ
Environments Experience and Lessons from Mozambique
FAO(2012)Concept Note_lncreasing Resilience, Food
73
電子データ
Security and Livelihoods in Limpopo River
南部アフリカ開発共同体(SADC:Southern African Development Community)
UNICEF
65
UNICEF(2011)Children’s Charter for Disaster Risk
Reduction
66
74
Regional Infrastructure Development Master Plan
電子データ
アフリカ開発銀行(AfDB: African Development Bank)
AfDB(2012)Baixo Limpopo Irrigation and Climate
75
電子データ
Resilience Project(BLICRP) Project Appraisal Report(2012
AfDB(2012)Sustainable Land Water Resources
76
電子データ
Management Project Final Appraisal Report
AfDB(2012)Baixo Limpopo irrigation and climate
77
電子データ
resilience project (BLICRP) - ESMP
ドイツ国際協力公社 (GIZ: German International Cooperation Agency)
INGC&GIZ(2012)Adaptation to Climate Change with
78
電子データ
Disaster Prevention in Beira 280512
INGC&GIZ(2012)Improving Food Security in Central
79
電子データ
Mozambique
INGC&GIZ(2012)Institutionalising Disaster
80
電子データ
Prevention(PRO GRC II)
81
GIZ(2005)Disaster Risk Management along the Rio Búzi 電子データ
82
GIZ(2012)Disaster Risk Management – Effective Early
Warning
電子データ
UNICEF
UNICEF
UNICEF (Web収集)
UNICEF (Web収集)
UNICEF (Web収集)
FAO
FAO
Meteorology Sector, SADC
AfDB
AfDB
AfDB (Web収集)
INGC&GIZ
INGC&GIZ
INGC&GIZ
GIZ (Web収集)
GIZ (Web収集)
国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC: International Federation of Red Cross and Red Crescent Societies)
IFRC(2011)International Dialogue on Strengthening
83
Partnership in Disaster Response Bridging National And
IFRC (Web収集)
電子データ
International Support(2011)
IFRC(2012)Emergency appeal operation update
IFRC (Web収集)
84
電子データ
Mozambique Storm and Cyclone
IFRC(2012)International Disaster Response Law in
85
IFRC (Web収集)
電子データ
Mozambique - Summary Version
その他機関
86
List donors activities in Climate change 16 06 2011
87
仙台ステートメント2012~持続的な開発のための防災の主
電子データ
流化~
88
89
90
91
92
93
ACCRA(2010)Country Level Literature Review
Mozambique
Adaptation Partnership(2011)Review of current and
planned adaptation action Southern Africa
INFOASAID(2012)Media and Telecoms Landscape Guide
Mozambique
Mozambique Economy Profile 2012
PreventionWeb(2010)Mozambique-Disaster Statistics
PreventionWeb(2012)AfDB approves climate resilience
plans in Niger and Mozambique
A3-3
電子データ
DANIDAより受領
Web収集
電子データ
ACCRA (Web収集)
電子データ
Adaptation Partnership (Web収
集)
電子データ
INFOASAID (Web収集)
電子データ
Iindexmundi (Web収集)
電子データ
PreventionWeb (Web収集)
電子データ
PreventionWeb (Web収集)
付属資料3
94
95
96
97
TFESSD(2011)Climate change in Mozambique from
knowledge creation to Investments
UN-HABITAT(2010)Climate Change Assessment for
Maputo, Mozambique 0
UNOCHA(2012)Humanitarian Partnerships Workshop
ESA (Stellenbosch) - Transcript 15-06-12
USAID(2012)Mozambique Pounds of Prevention _A
Disaster Risk Reduction Story
A3-4
電子データ
TFESSD (Web収集)
電子データ
UN-HABITAT (Web収集)
電子データ
UNOCHA (Web収集)
電子データ
USAID (Web収集)
Fly UP