...

農業経営のドイツ古典理論に関する研究 〔II〕

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

農業経営のドイツ古典理論に関する研究 〔II〕
農業経 営 のドイツ 古典理論 に関す る研究
相
Studien
川
哲
夫
iiber die deutschen
klassischen
vom Landwirtschaftsbetriebe
Tetsuo
〔II〕
Theorien
Aikawa
まず は この"孤 立 的"の 意 味す る と こ ろを 明 らか にす
第 二 篇
チ ュ
ー ネ ン"孤
立 国"
る ことが 必 要 で あ る と考 え る.ミ ュ ラー の 「孤 立 的 農
構 成 の 基 礎
第1章
孤 立
業 」 論 の意 味 す る もの は,3)結 論 的 に 言 え ば"孤 立 的"
チ ュ ー ネ ン の 著 作 に お い て"孤
ー が 示 さ れ る の は1803年
立 国"の
のLILT)に
ン ドンの 世界 市 場 と言 われ た イギ リス資 本 主 義 勢 力 の
最 初 の イデ
の"Beschreibungder
る
年 ロー シ ュ ト ック大 学 の ペ テ ル ゼ ン
か か る"孤
立国"の
草 案"Ueberdie
教授
Ursachen,diedenGetreidepreisbestimmen,and
お い て は,そ
staltungdesidealenStaat"と
か ら 知 れ る よ う に,初
Staat"で
た一
は な く"deridealeStaat"と
isolierteStaat"な
が"Ge-
立 国"は"derisolierte
も つ と も こ の 草 案 の 第41章
称 され て い
で は す で に"der
る 言 葉 が 使 用 さ れ て は い る が.こ
れ が の ち に 義 弟vonButtelの
isolierleStaat"に
して これ が フ リー ド リッ ヒ ・リス ト
に よつ て"経 済 の 発展 段 階説"的 認 識 に基 づ くと ころ
の保 護 ・育 成 貿 易 論 に展 開 す る こ とは,す で に学 史研
立 的農 業"が,国
の 第1部
題 されて い る と こ ろ
め"孤
た の で あつ た.そ
究 の 明 らか に して い る点 で あ ろ う.右 の意 味 で の"孤
fiberdieWirkungderAuflagenaufdenAckerbau"(1818-1819)に
大 陸 へ の奔 流 に対 す ると こ ろの,一 つ の ドイ ツの 防 衛
体 制 と して ドイ ツ農 業 は 孤 立 的 でな け れ ば な らな か つ
LandwirthschaftimDorf.Gross-Flottbeck``な
論 文 で あ る が,近
とは 世界史 段ll皆
と して見 ると き世 界 の工 場 あ るい は ロ
国 構 想 の 実 践 的 意 義
忠 告 に よ り"der
改 め ら れ た の で あ る.
こ こ で わ れ わ れ が 問 題 と し た い の は,チ
ュー ネ ンが
内 に対 して は 封 建 地主 ・グー ツヘ ル
体 制 の温 存 ・維 持 と強化 を 意 図 す る意 味 で"国 民 的農
業"で
もあつ た.
け れ ど もチ ュー ネ ンで の"孤 立 的"と は ミュ ラー と
は ま つ た く相 異 な れ る もので あ る.そ れ は彼 の イギ リ
スに対 す る態 度 に お い て,後 者 とは逆 に貿 易 自由 の 制
限 に つ いて 強 く 反 対 す るか らで あ る,"私
は 固 く次 の
こ とを考 えて い る,英 国民 が 大 陸 で の農 業 状 態 につ い
て の 完全 に して正確 な 知識 を もた ら して くれ た ば あ い
… … それ は今 や 穀 物 貿易 に 関 して 自由主 義 的 政 策 に 導
な ぜ 自 ら の 全 体 系 をderisolierteStaat,derideale
く こと がで き る と."4)ま た イギ リス の1816年
Staatと
例 に 対す る 批 判 に お い て,"孤立国
して 把 握 し た か.一 体 こ の"孤 立 的"と は 何 を 意
味 して の こ と が あ る か に つ い て で あ る.当
時す で にア
ダ ム ・ミ ュ ラ ー に よ つ て,テ ー ア の い わ ゆ るrationelle
Landwirtschaft論
に 文∫す る 批 判 と して 自 らの 農 業 論
をisolierteLandwirtschaftと
れ を こ そ"国
1) Petersen,
forsehung.
し て 打 ち 出 し,こ
民 的 農 業"で
Armus,
Jena,
2) Muller, Adam
kunst. Berlin,
あ る と 称 さ れ て い る と き,2)
Die Aufgaben
der
Thiinen-
に お いて 貿 易 の 制
限 が 貧 国 の一・
部 住 民 と富 を犠 牲 にす るの み な らず 富 国
に対 して も有 害 な 反作 用 の あ る と同 じ く,耕 作 の 相 異
な る段 階 に立 つ ヨー ロ ッパ 諸 国 家 間 に お け る貿 易 の 制
限 もま た貧 国 の 農 業 を圧 迫 す るの み な らず 富 国 か ら も
そ のカ と強 大 の 一 部 を取 り去 る もの で あ る.そ れ に も
か か わ らず 今 日 ヨー ロ ッパ 諸 国 にお い て封 鎖 と貿 易 制
限 の広 く行 わ れ て い るのを 見 る.入 々 は南 方 の 作 物 の
1944.
H., Die Elemente
der Staats1809. Bd., III, S. 12 15.
derselben,
Agronomische
Brief.
Adam
Muller,
dlungen,
herausgegeben
Jena, 1921. S. 71-73.
穀物 条
Briefe, 1812. Erster
Ausgewdhlte
Abhanvon Dr. Jakob Baxa,
3)相
川 哲夫,リ ス ト,,農地 制度``論 の 牛
与質,前 掲 参 照.
4) Thunen,
Brief
Johann
Texte,
Heinrich
ausgewdhlt
Walter
Braeuer.
am
von
William
Iacob,
1827.
Thunen,
Ausgewahlte
and
kommentiert
von
Wiesbaden,
1951. S. 232.
栽 培 を北 方 にお い て 強行 せ ん とす る こ とは断 念 した.
右 の 引例 で 明 らか で あ る よ うに,チ ュ ー ネ ンに とつ
人 々は相 異 な る気 候 の生 産 物 を 交換 して これ は国 民 の
て は封 建 的 グ ー ツヘ ル的 秩 序 は 廃 棄 せ らるべ き もの で
幸福 に有 利 で あ ると信 じた.し か るに残 念 な こ とに は
あ つ た.彼 が封 建 的 グー ツヘ ルと 決定 的 に異 質 で あ る
人 々 は同 一 気 候帯 に は あ るが 相 異 な る耕 作 段 階 にあ る
こ とは,直 接 以 下 の よ うに 言 うと こ ろ に も明 らか で あ
諸 民 族 間 の 生 産 物 交換 が,生 産 物 の 相..が 気 候 の 相 違
ろ う."大 農 場 所 有 者 の 利 益 は,彼
に よつ て もた らされ た 場 合 と まつ た く同様 に 自然 に よ
また は農 民 に移 譲 す る一
つ て 命 じられ た 諸 国民 に とつ て 有 利 で あ る とい う こ と
よ り ヨ リ高 い地 代 を 与え る と き一
を今 日に お い て理 解 しな い"(S.323-4)5)と
らの 土 地 を 〉,h働
者
これ が彼 らに 自 ら引 き出 す
こ とを 欲 す る もの
言 つて
だ と も言 い得 よ う.け れ ど も個 人 的評 価 に よ り十 万 タ
い る.そ れ ゆ え経 済 学 が 一 般 に イ ギ リスで はpolitical
ー レル の 収入 を有 す る大 し地 所 育 者 に とつ て は ,自 分
economyと
の 所 得 の 干 ター レルば か りの増 大 よ りもむ しろ 荒 蕪地
把 握 され る ば あい,そ
よ りもNationalokonomieと
れ が ドイ ツで は 何
して 把 握 され た そ う し
に して2,3頭
の羊 を 放 つ て お く満足 の ほ うが 価 値 を
た意 味 で の 理 念 は チ ュ ー ネ ンで は 存 しない の で あ つ
持 つ の で あ る.加 え て 一L地一
て,リ
とも
ス トの い うkosmopolitischeOekonQmieと
し
それ が利 用 され て な く
を多 く所 有す る とい うこ と,そ
して そ れ を い
て の 体 系 と解 され る.こ う して み ると き 「
孤立的」の
か ほ ど も譲渡 しない とい うこ と が 名誉 事 なの で あ る.
意 味 す る と ころが,彼
大 封 地所 有者 へ の土 地 の 配 分 は ヨー ロ ッパ を_}:.:Lr」:し
てい
が"deridealeStaat"1こ
い て 誤 解 を 避 け るた め,"私
つ
は こ こで 同 じ く初 め に 次
の こ とを 注 意 せ ね ば な らぬ.私
はderidealeStaat
る大 きな害 悪 で あ る."8)彼 の こ う した 見 解 は 封 建 的 諸
特 権 の上 に安 住 す る グー ツヘ ル で は な しに,生 産 の 新
に よつ て け つ して一 つ の 完 全 な る 国家 を理 解 して い る
しい 担 い手 と して の"近 代 的"・ 資 本 制 的 ユ ンケ ル ・
ので は な く,イ デ ー の な か で把 握 され た 国 家 を 理 解 す
ブ ルジ ョワ ジー の もの で あ る.そ
る,そ こで われ われ の 研 究 目的 に とつ て 副 次 的 な も
保 守 的 グ ー ツヘ ル達 のテロー に対 す る非 難 攻 撃 も激 し
の と して 現 象 す る す べ て の 諸 事情 か ら 抽 象 され て い
か つ た."政 治 的 諸 事 件 は す べて の 友 好 の 絆 を 絶 ち 切
る.6)"と 注 意 して い る よ う に,ま ず は 方 法 論 上 の 意 味
ろ うと して い る.テ ロー は い よい よす べ て の 農 場 所 有
と して 理 解 され るので あ る.
者 に よつ て,撒 か れ る害 毒 の 危 険 な 根 源地 と看 され て
で は"孤 立 国"に よつ て チ ュー ネ ン は何 を 意 図 した
ので あ ろ うか.わ れ わ れ は そ れ を1848年
の 革 命 に対
す る彼 の 実 践 的態 度 にそ の1を 兄 出す で あ ろ う.変 革
期 を迎 え る十 九世 紀 前 半 の ドイ ツに お け る諸 階 級 間 の
敵 対 的 抗 争 の 激化 と 新 しい 労 働者 階級 の 勃 興 につ い
て,彼 は,,根 深 い宗 教 的,政 治 的,社 会 的,文 学 的 動
うで あ るか ら当 時 の
い るで あ ろ う。 しか し私 は それ に煩 わ され ず に請 わ れ
れ ば 私 の見 解 を 述 べ るで あ ろ う,な ぜ な らそ こに一 つ
の 義 務 の遂 行 を 見 るか らで あ る."9)
け れ ど も封 建 的 グー ツヘ ル体制 の廃 棄 と近 代 的 体 制
へ の編 成 替 え の方 法 につ い て は,チ ュ ー ネ ン独 自の一
一 とい うよ りは む しろ 資 本 制 的 ユ ン ケ ル と して の特 質
きが鶩 くほ ど 一・
体 化 して 今 日 ドイ ツで 広 く 起 つ て い
が 示 され て い る.こ の 点 で彼 は そ の多 くを ク リスチ ァ
る."と 語 り,"政 府 は貴 族 に対 す る 偏 愛 に よつ て 盲 日
ン ・ガ ルベiO)に 学 ぶ こ と大 で あ つ た.後
に され 誤 れ る 諸 規 範 に心 を 奪 わ れ て い る",貴
族は貴
彼 は その 遺 稿 の な か で 言 つ て い る,"こ の 著 者 は多 く
族 で"旧 い 諸 特 権 へ の頑 な 執 着 に お い て大 な る弱 点 を
を喚 起 した``と.11)チ ュー ネ ン の 思 想 が181販 紀 の 革
示 して い る",そ
して メ ク レ ンブ ル グ憲 法 は"目 を 国
家 目 的つ ま り全体 の福 祉 か らそ ら して,そ れ を 利 己 的
な特 定 階 級 の 利益 に用 い る と ころ の"一 つ の 精 神 を生
み 出 して い る と批 判 して,さ
らに 次 の よ うに 言 う.
"わ が国 の制 度 は 不 当 に も永 く前 世紀 の状 態 を 固 定 化
して い る,そ して 貴 族 階級 の利 害 関係 を超 え る精 神 の
向上 は不 幸 に も打 ち消 され て い る,今 や それ を墓 場 に
送 るべ き時 で あ る."(太 字原 文).7)
5)Thiinen, Der Ii. Waentig, (S.∼
)で
isolierte Jena,1921.以
Staat, eingeleitet 示 す.
6) Zit. im Braeuer,
7) Thiinen, Brief vom 26. Nov. 1845 an C. D.
v. Buttel. Braeuer, a. a. 0. S. XLVII-XLVIII.
derselben, Brief vom Jahre 1848 an Schumacher, Ebenda.
derselben, Brief vom 25. Sep. 1846 an Helene
von Thiinen, Ebenda.
8) Thiinen, Manuskript,
den 26. Januar 1850.
Braeuer, a. a. 0. S. 209.
9) derselben, Brief aus dem Jahre 1848 an Schumacher.
10)ガ
von
下 『
司書 よ りの 引 用 は
a. a. 0. S. XXVII.
者 につ い て
ル ベ はSmith,WealthofNationsお
よ び
EdmundBurke,ReHexionsontheRevolution
inFranceの
11) Thunen,
Auszige
273.
独 訳 者 で あ る.
Manuskript
aus Biichern",
„Nationalokonomie.
Braeuer, a. a. 0. S.
新 的 合理 主義 思 潮 に 対 す る反 動 的 思 想 家 と してロー マ
然 法 則 の うえ に成 立 す る 静態 均 衡 の 概念 と して の,い
ン主 義 の先 駆 をな した この ガ ルベ と多 くの 共 鳴 を感 じ
わ ゆ るDasnaturgemassigeと
て い る こ と は注 目す べ き こと で あ る.
る こと は,資 本 制 的 ユ ン ケ ルの 理 論 家 と して,迫
ガ ル ベ の立 場 は そ の 著書 を一 貫 して,今
して孤 立 国 を 構 成 す
り来
日矛盾 に満
る労 働者 階級 の新 しい 脅威 に対 す る一 つ の階 級 調 和 の
ち て き た農 民 ・グー ツヘ ル 諸 関係 の変 革 は,"… … 国家
理 想 図 と して 描 か れ た もの で あ る こ とを 知 り得 るで あ
が 所 有 を 侵害 す る が ご と き急 激 な 改 革 に よつ て 干 渉 す
ろ う.
る こ とな しに",12)グー ツヘ ル 自身 の側 で の啓 蒙 と教 育
第2章
に よ る漸 次 的 改良 こ そが 選 ば れ ね ば な らない し,そ れ
は また 可 能 で も あ る."私
孤 立 国 的 発 想 の 特 質
が すべての 農場 所有者の
学 説 史 上 農 業経 済 の諸 問 題 は"孤 立 国"に おい て 初
制限 し,農 民 の 自由 を 増 大 す る よ う な変 革
めて そ の 経 済 的全 体 と して 体 系 的 に把 握 され るに至 つ
を有益 だ と 考 え て い る な ど と 言 うの で は まつ た くな
た ので あ るが,国 民 経 済 的 全体 に お け る農 業 のか か る
い.私 は 一 国 に お い て 急激 の変 革 ほ ど恐 れ る もの は な
観 察 は まず 市 場 に基 づい て い る。 市場 は チ ュー ネ ン に
いの で あ つ て,ま た モ ン テ スキ ュー の い か な る政 治 的
あつ て も農 業経 済 上 の 中心 問題 とされ て い た ばか りで
原 理 につ い て もけ つ して 考 えて い ない の で あ り,最 高
は な く,孤 立 国構 成 に とつ て の方 法 論 上 の 諸 前提 を 与
の 人 類の 叡 知 とい え ど も一 つ の新 しい 法 律 の すべ て の
えて い る.彼 自身 が言 う よ うに,"孤 立 国 を 構成 し得 る
暗 い結 末 につ い て 見 透 す こと は で きな い.旧 い もの の
た め に は必 然 的 に穀 物 価 格 を 既 知 と して これ を一 定 量
欠 陥 を 発見 しそれ を 正 す に は 最 少 の こ とで 十 分 で あ
に て 表 わ され ね ば な らなか つ た"(S.425)の
る."rL3)それ ゆえ 結 局 に お い て"す で に こ う した意 味
が,そ の価 格 は け つ して 任 意 偶 然 的 に決 定 され た もの
で,ま つ た く変 革せ ざ る制度 の も とに あ つ て も農 場所有者
で な い こ とに 注 意せ ねば な らな い.け れ ど も価 格 論 そ
Gcwaltを
のGowaltを
温 健 に うま く機 能 す る よ うに す る
こ とがで き る.*'14)とされ て い る.
の問 題 の 研究 は 初 めの 孤 立 国
構 成 の 問題 外 に わ た る もの"(S.423)と
ガル ベ に とつ て は グー ツヘ ル 自身 の 体 質 改 善 に よ り
封 建 的 諸特 権 を 温 存 しな が ら改良 す る こと が 問題 で あ
つ た の に対 して,チ
れ 自体 に 関 して は,"こ
で ある
して,そ
れ ゆ え労 賃 お よ び 利 子 一 定 と して 一 応 与 件 と され て
い る.
ュー ネン に とつ て は,生 産 の新 し
さて孤 立 国 で想 定 す る状 態 を一 般 的 に 説 明 して 次 の
い 摂 当 者と して の グー ツヘ ル の適 格 性 を 否 定 す る とい
よ うに 言 う."現 実 に お いて は す べ て は現 象 した もの
う相 違 は あ つて も,し か し彼 に お いて も改 革 は 所 有権
で あ り,た だい まだ 達 せ られ ぬ 遙 か な 目標 に到 らん と
を 侵 害 す るほ ど の急 激 な もの で あつ て は な らな か つ
す る過 渡 的段 階 にす ぎな い.し か るに 孤立 国 にお い て
た.す な わ ち"労 働者 が1848年
は常 に究極 の 結 果 を,そ
に 高い 労賃を迫つた
れ ゆ え 達 せ られ た目標 を 見
騒 動 と混 乱"に 対 して,労 賃 の 高 さは いか に決 定 され
て きた.目
るか を 研 究 す るば あ い,"さ て わ れ われ は この問題 を
beharrendeZustandが
研 究 の 対 象 に す べ き で あ る,そ
合 則 性 を 認 め る"(S.431).孤
して 次 の こ とを 前 提 す
標 が 達 せ られ る と と もに休 息 と 固 定 状 態
生ず る一
こ こに われ われ は
立 国 で一般 に想 定 され
る,労 働者 は 労 賃 の 高 さを 決 め る力 を 持 つ とい う こ
る状 態 がbeharrendeZustandl)と
と,し か し所 有 は 尊 厳 に して 神 聖 と 考 え る と い う こ
れ は三 様 の 用法 に おい て 用 い られ る.
と,こ の場 合 労 働 者 の 要 求 の最 終 的 結 果 は何 で あ るか
を 研究 す べ く努 め るとい う こ と これで あ る",15)
言 われ る と き そ
第1は 市 場 に 関 して 需 要 ・供 給 の 均 衡 状態 を 意 味
し,し か もい か な る両 者 の 増加 ・減 少 も有 利 で はな い
そ して 改 革 が 右 を基礎 に して 単 に分 配 面 に限 られ る
極 限 概念 と して で あ る(S.450,u.s.w.).第2は
と き,分 配 を規 定 す る もの は 自然 法 則 と して の 。
収穫
営 的用 法 と して い わ ゆ るkonsequenteBewirtschaft-
逓 減 法 則"に 求 め られ て くるの で あつ て,そ
ung,つ
う した 自
ま り 経 営 の 内部 均 衡 と 同 時 に 孤 立 国 すべ て
の 経 営 の資 本,Industrie,佐)農
12) Garve,
Christian,
Ueber
den
Charakter
Bauern
and ihr Verhaltniss
gegen
herrn
and gegen
die Regierung.
Braeuer,
S. 149.
Manuskript,
業 者 の 知 力 を一 定 と看
den
die GutsBreslau,
1786. S. 111.
13) Ebenda, S. 137.
14) Ebenda,
15) Thiinen,
経
1)元
来 こ の 用 語 は 農 業 重 学 上 の も の で あ る 一Wuiffen,Carlvon,IdeenzurGrundlageeiner
StatikdesLandbaues.MbglinscheAnnalen
derLandwirthschaft,Bd.Xi.1823.S.402.
な お,こ
den
a. a. 0. S. 207.
26. Januar
1850.
経 営``論
い る,
の;aに
の 構 造,前
つ
い て は 岩 片 磯 雄,論
掲362頁以下
理 的
に 展 開 さ れ て
し,し
か も そ れ ら の い か な る 増 加 ・誠 少 も 有 利 で は な
ネ ン に とつ て の,,白 然 的"と は,自 然 必 然 的 の 意 で ま
い 状 態 と して で あ る(S.61.u.s.w.).
つ た くの ゾ ル レン 的意 味 で 用 い られ る.そ うで あ るか
(注)Industrieな
姿 態 を 展 開 す るた め に は各 人 が 彼 自 らの利 益 を正 し く
ら彼 が ス ミスと1司様 に,"わ れ われ が孤 立 国 の 形 成 と
る 概 念 は 農 業 経 営 の 要 素 と し て の
① 土 地,②
労 働,③
土 地 を 除 い た 残
資 本,④
経 営 者 の 知 力 の う ち
り三 つ の 複 合 を も つ て 称 す る も の
知 り,そ れ に従 つ て 行 動 す る とい う仮 定 以 外 には 何 ら
の原 理 も必 要 と しない.… …人間 は 彼 自 らの 利 益 の み
で あ る 一Thaer,VexsucheinerAusmittelung
desRein-ErtragesderproduktivenGrund-
を追 求 す ると 思 われ て い るが,彼
stuckemitRiicksichtaufBoden,Lageand
Handeinerh6herenMachtに
は ヨ リ高 き力 の 手
あ る 道 具 で あ つ て,
Oertlichkeit.NeueunveranderteAufi.Berlin,
しば しば 意 識せ ず して 国 家 と市民社会 の偉 大 な 精 妙 な
1833.ァ3.
る構 築 の た め 働 く一
そ して 人 間 が総体 と して 生 産 創
第3に は 重学 的用 法 と して 孤 立 園 すべ て の土壌 は 永
造 す る諸 産物,同 様 に その 際 の 行 動 を規 定 す る諸 法 則
年 の耕 作 によ り本 源 的植 物 栄 養 分 を すべ て 失 い 大 気 中
は,物 理 界 の現 象 や 法 則 に 劣 らず 注 目 と鶩 歓 に1直す
の栄 養 分(Humusgas)の
る."(S.324)と
土 壌 によ る吸収 を通 じて の
言 うば あい,こ
こで"ヨ
リ高 き力"
み一 定 の生 産 能 性 に維 持 され るが ご とき土 壌 状 態 と し
とい うよ うな 一個 の非 合 理 的表現 を 与え る こ とに よ つ
て で あ る(S.75,U.s.w.).
て ス ミス と訣 別 す る もので あ る こ とを見 る ので あ る.
第2,第3の場合
こと に して,こ
に つ い て は第4章以下
で詳述す る
こで は第1の 場 合 に つ いて 述 べ て み よ
う,極 限 概 念 と して の"固 定 状 態"の 設定 に見 られ る
こ の 力が 何 を 意 味 す るか につ い て は以下 に おい て 明 ら
か とな ろ う.そ して 自然 価 格=価値
概 念 の理 解 を め ぐ
つ て の 同 様 な 周題 が,彼 にか ぎ らず ミュラー や テー ア
チ ュー チ ンの 孤 立 ・抽 象 的 方 法 は,い うと こ ろ の"自
の場 合に も存 在 して い る こ とは す で に 明 らか に した と
然価格"の
ころで あ る.3)
理 解 に お い て如 実 に示 され て い る.孤 立 国
を構 成 す るに先 立つ て まず 前 提 す る 市場 価 格 は,需 給
相 一 致 した状 態 に お いて 成 立 す る と ころ の 自然 価 格 と
して考 え られ て い る が,問題
な の は こ の"自 然 的``
とい うこ との 意 味 に つ いて で あ る.ス
この概 念 は,多
gewohnlichあ
ミス の 場 合 の
くの 場 合 い わば ザ イン 的概 念 と して
るい はdurchschnittlichと
同 義 に用
い られ て い る.2)こ れ に 対 して チ ュー ネ ンで は,ス
スのnatiirlichを
ミ
意 識 的 に強くnaturgeinassigと
需 給 の 運 動 に よつ て もた ら され る現 実 の仮 象か ら,
一 定 の法 則 を 求 め るた めに 需 給 の 均 衡 を 前提 す る こ と
に よ り両 者 の相互 作 用 を止 揚 で き るわ け で あ るが,需
給 の不 均 衡 と そ の結 果 た る市 場 価 格0)中 心 価 格 か ら の
乖離 を認 め る こ とほ ど容 易 な こ とは な い の で あつ て,
木 来 的の 困 難 は この需 給 の一 致 を 何 と解 す べ きか とい
う ことの 規 定 にあ るは ず で あ る.そ れ は 中 世の経 済 学
で は その 神 学 的 自然 の規 定 性 の ゆ え に 超験的 な,い わ
して 打 ち 出 され て い る点 が1強調 され ね ば な らな い.す
ゆ る"公 正 価 格"4)と して 把 え られ た の で あつ たが,近
な わ ち チ ュー ネ ンが 孤 立 国 で の経 済 法 川 を 求 め よ う と
世 の 先駆 者 た ちは そ れ を経 験 論的認 識 に基づ く平 均 概
す る ば あ い,次 の 意 味 に おい て で あ る.
念 と して の"自 然 価 格"を 打 ち立 て た の で あ つ た.こ
„ein auf Vernunftgriinden
beruhendes Gesetz”
(S. 438)
„ , was aus der Organisation
der Menschheit
sich mit Notwendigkeit entwickelt,"
(S. 446)
„die aus der menschlichen Natur entspringenden Gesetz" (S. 447)
„der Organisation des Menschen and der physischen
Welt entsprechenden
Lohn, den
naturgemdssen
nennt" (S. 596)
こ の 引 例 で 知 れ る よ う に,ス
ミス とは違 つ て チ ュー
2) Smith, Adam, Untersuchung
iiber die Natur
und die Ursachen der Nationalreichthums,
neu iibersetzt von Christian Garve. Breslau,
1794.S.99,u.s.w.チ
課 書 に よ つ た.
ュ ー ネ ン は ス ミ ス を こ の
れ に対 して チ ュー ネ ン で は,ス
ミスの,,自然"概
念が
競 争 に基 づ く現 象 を の み 説 くもの で あ るか ら,問 題 は
次 の よ う に 設 定 さ るべ き と 言 う."一 体 どの 存在 す る
も の が正 しき もの,す な わ ちdasNaturgemassigeで
あ る のか."(,S.460)と.チュー
ネ ンの 二
方法 は カン ト
の 先験 論 的認識 論 に 負 う と こ ろ 大 で あつ て,5)存 在 す
る もの の 代 り に,,理 性 規 制 的 な もの``dasVernuftmassigeを
研 究 す る こ とを もつ て1標 と して お り,し
た が つ て彼 独 白 の"自 然価 格"は 需 給 の 諸 々の不 等 を
3)ア
ダ ム ・ ミ ュ ラ ー に つ い て は 相 川 哲夫,リ
地 制 度``論
4)ク
'5)念
の 特質,前
ラ ウ ス,中世
経 済 倫理序説,小
頁以下.
の た め 云 え ぱ チ
ン
ト の,,純
ス ト,,農
掲 参 照.
林訳,1944・35
ュ ー ネ ン は ゲ ッ チ ン ゲ ン 時 代 カ
粋 理 性 批 判``を
研 究 し て い る.
あ る期間 を通 して考 察 したば あ い,矛 盾 の 絶 え ざ る運
j'・ が 貧 国 よ り も は な は だ 低 い と い う 現 実 一
こ
動 の平均 と して のみ 均 衡 す る もの,つ ま り競 争 と して
れ が 事 物 の 性 質 と 木 質 自 身 に 基 づ くの か,あ
る
い は 相 異 な る 国 家 へ の 割 拠 独 立 に 基 づ く の か は,
概 念 さ るべ き と こ ろを,運 動 が あ る一 極 限 まで 到 達 す
こ こ で は そ の ま ま に し て お か ね ば な らな い.``8)
る もの と考 え る こ と に よ り固定 化 して 把 え られ て い る
と 述 べ,第
点 が 注 意 され ね ば な らな い.
そ こでdasNaturgemassigeあ
nunftmassigeと
二部 で の利 子 論 が 前者 の理 由 に基 づ く
も の で あ る と い う こ と,そ
た ゆ えわ れ わ れ は 収 穫
逓 減 法則 が そ もそ もの 孤 立 国構 成 の 基 礎 理 念 で あ
る い はdasVer-
る こ と を 知 る の で あ る.
は何 を意 昧 して の こと で あ るの か.
チ ュー ネン は そ の遺 稿 ノー トの な かで の ス ミス 評価 の
に お いて,次
の よ うに 述 べ てい る."ア ダ ム ・ス
結論
ミスは最 大 の原 理 と して人間労働 を主張 して い る.そ
の 自然 の 影 き よ う とは 何 か.わ れ われ は こ こに お いて
か 彼 の認 識 論 の 基 礎 に"収 穫 逓 減 法 則"な る 自然 法則
一 彼 の表 現 に よれ ば "事物 の性 質 と本 質","農 業 の
の あ る こ とを知 る ので あ る.す な わ ち
"地 球 の各 地 が 人 口欄 密 とな り肥 沃 な 土 地 が所 有せ ら
れ農 業 お よび 工 業 に 役 立 つ新 自然 力 の 発 見 が 少 な くな
る程 度 に従 い,わ れ わ れ は 固定 状 態 に漸 次 近 づ くこ と
を看 過 し得 ない か らで あ る"(S.450)(11).そ
ュー ネ ンは右 の意 味 で のbeharrende
ス ミスに お け るZustanddesStillstandes
(stationarystate)に
の 際 彼 はn然 の影 き よ うを見 透 さ なか つ た."と.6)こ
内 的本 質"一
と ころで,チ
Zustandを
して こ う
比 較 し て い る が(S.450),
ス ミスの そ れ が 単 に資本 蓄 積 の 停 滞 状態 を指 して い
る の に 対 して,チ
ュー ネ ンで は 利 潤 部分 の う ち の
Gewerbsprofit無
き状 態 で あ り,最 大 限 利 子 は 確 保
されて お らね ば な らない もの で あ るこ と 次 章 で 見 る
と ころで あ る.こ
れ に 対 し て リカル ドの 想定 す る
stationarystateと
は ど うで あ ろ うか.彼 が チ ュー ネ
ン と等 し く収 穫逓 減 法則 を基 礎 とす るば あ い,土 地 の
生 産性 を制 限 した 自然法 則 に よつ て労 賃 の高 騰 がis果
した 彼 の基 礎 理 念 は,そ の利 潤 論 にお い て な ぜ に利子
し,か くて 利 潤 の自然 的傾向 は 下 降 に あ る こ とに よ り
論 と して 収 り扱 わ れ ね ば な らない か を 納 得 させ る もの
利 潤 は零,し た が つ て彼 の場 合 利 子 部分 も零 にな る意
で あ り,ま た そ の地 代 論 にお い て な ぜ に 論理 的地 代 範
味 で蓄 積 の 終 偲 す る状 態 を指 して の こ とで あ る.9)チ
疇 と して は差 額 地 代 第一 形 態 の み で あ り,第 二 形 態 の
ュ ー ネ ン と リカ ル ドとで の この点 を確 認 して お く こと
それ が 原 則 と して 孤立 国か ら排 除 され ね ば な らない か
は,チ ュー ネン理 論 の 弁 護 論 的 ・俗 流 的性 格 を 知 る う
を 明 らか に す る もので あ る こ と後 述 の と お りで あ る.
えで 決 定 的 の ことで あ る.
(注)孤
立 国 と 収 穫 逓 減 法 則 と の 関 係 に つ い て,そ れ
が,,孤 立 国"第 二 版 に 至 つ て,特 に 重 学 論 の 第 七
(b)で 初 め て 明 確 な 命 題 に 到 達 し た ご と くで 章
あ
る.第 一 版 に お い て も そ れ が 基 礎 認 識 と し て 置 か
答 が,農
式,穀草
設 問 し て,こ
て,例 え ば彼 に お け る資本 利子 は即 利 潤(平 均利 潤)
で あ る もの とす る利 子 と利 潤 とを 同 … 視 す る 見 解,1)
れ に 対 す る彼 の解
業 者 の 力 に 依 存 す る も の で な く,三
式,輪
栽 式 の 収 支 計 算 を 通 じ て,費
圃
用増
投 に 対 す る地代 の割 合 の漸 次 逓 減 す る のゆ え を も
つ て,,外 国 の い か な る 経 営 を そ れ が 基 礎 と し て い
る す べ て の 諸 関 係 を 明 確 に 概 観 し,農
また 右 に対 す る批 判 と して平 均 利 潤 は 彼 が 費 用 と して
計 上 す る管 理 費 の 主 内 容 と して 含 め られ て お り利 子 と
は 異 な る もの とな す考 え,2)あ るい は 利 子 の利 潤 と の,
利 潤 の 利子 と の混 用,な い し競 争 を 通 じて の利 潤 の 利
子 化,3)等 々諸 説 紛 々と して お り,そ
を あ ら か じ め 究 め て い な け れ ば こ れ を 模 倣 し質
導
云
8) Ebenda,
9) Ricardo,
my
た 第 二 版 で の 第 二 部 に関 連 して 第 一 版 で
工 場 配 置 へ の 言 及 に お い て,"すべ
の結 果 と して チ
業 の 内 的本
入 すべ き で な い と い う 警 告 に 役 立 ち 得 る."と
う.7)ま
利 潤 と利 子 との 関係
チ ュー ネ ン にお け る利 潤 と地 代 概 念 の 把 握 を め ぐつ
か
耕 作 を 導 入 す る こ とは農 業 者 の力 の な か に あ る も
の で あ ろ う か."と
第1節
孤 立 国 構 成 の 基 準 諸 概 念
級な
れ て い た か ど う か に つ い て は 問 題 で あ ろ う.し
し 第 一 版 で の 経 営 方 式 論 の 展 開 に 際 し,,,高
第3章
ての 富 国 で 利
Principle
and Taxation.
Works,
of Political
vol.
Econo-
I. Cambridge,
1953. p. 109, 120, 126.
1)平
6) Thiinen,
Manuskript.
Braeuer,
a. a. 0. S. 274.
7) Thiinen,
Der isolirte
Staat in Beziehung
auf
Landwirthschaft
and Nationaliikonomie,
oder
Untersuchung
iiber den Einfluss,
den die
Getreidepreise,
der Reichthum
des
Bodens
and die Abgaben
auf den Ackerbau
ausiiben.
Ilamburg,
1826. S. 100, S. 102.
S. 246.
On the
瀬 己 之 吉,経
.シ
III,1955.982頁
2)平
野
て.農
3)岩
済 学 の 古 典 と 近 代.1954.82頁
ュ ム ペ ー タ ー,経
蕃,チ
記 念 論 文 集,目
畑 訳,下
以 下.
ュー ネ ン 地 代 概 念 の 解釈 を め ぐつ
業 経 済 研 究,第29巻
片 磯 雄,,,論
以
済 分 析 の 歴 史.東
第4号,1958.
理 的 経 営``の 構 造.近
藤康男博士
木 農 業 の 地 代 論 的 研 究,1959,
ユー ネ ン の地 代 概 念 に,あ るい は利 潤 が 含 まれ る とな
し,あ るい は範iと
して の地 代 であ る とす る 壌大 な る
と受 け 取つ て い る.こ れ は他 の個 所 で も同 様 で あ る.
つ ま りマ ル クスが ロ ドベ ル トス に 対 して,,,ま た して
混 乱 を惹 き起 して い る の で あ る.
"孤 立 国"の 叙 述 に は 右 の混 乱 を 生 ぜ しめ る個所 を
随 所 に見 受 け るの で あ るが,そ
て,,,土地 の 改良 に投 下 され た資本 の利子 と して … …"
もポ メル ン の領 主
自己 の土 地 所 有 を 改良 す る た め
う した点 に直 接 立 ち入
に資 本 を借 り入 れ,し た がつ て 貸 し主 に は 理 論 的 な ら
るま え にJ彼 の 理 論形 成 の過 程 で 素 材 を提 供 す る ス ミ
び に 実 際的 な根 拠 か らた だ 『普 通 の 利 子 』 の み を支 払
ス と テ ー ア につ いて 多 少 の 検 討 を す る こ とを 必 要 と考
お うとす る一
え る.そ の 際 ス ミス につ い て は ガ ルベ によ る独 訳版 を
る.ス
もつて 問題 とす るが,そ れ は 多 くの"誤 訳"を 有 して
して地主 に よつ て 行 われ たが ゆ え に 「
利 潤 ま た は利
い る ので あつ て,そ れ らの 誤 訳 が 単 な る誤 訳 に とど ま
子 」 と言 わ ざ るを 得 なか つ た.し か し リカ ル ドの 段 階
らず,未 熟 な資本 制 生 産 を 背 景 に した 当時 の ドイ ツ経
に 到達 す れ ば,そ
済 学 に よ る摂 取 ・同化 の 仕 方 を示 す もの と して 興味 深
潤 が 要 求 され る もの と看 され て い る.10)
い と こ ろで あ る.4)
う した資 本 に対 して 利 子で は な く利
もつ て 単 な るgain,revenueの
され て い るこ と,第2に
ミス自身
は両 者 の 関 係 を 常 に利 子 を もつ て 自立 的 範疇 と して
訳 出 され て い る.5)そ うで は あ る,第1
にGewinnを
ミスの 段 階 で は い まだ そ う した土地 改良 が主 と
右 は ガ ル ベ の"誤 訳"に つ いて で あ るが,ス
さて ガル ベ に よれ ばprofitは(Kapita1-)Gewinnt
Gewinnstと
の 観 念.9)"と 言 つ て 批 判 す る 点 であ
で は な く"派 生 的収 入"と 考 え,次 の よ うに規 定 す る.
訳語 と
"商 業 あ るい は 産 業 に投 下 され た資 本 が生 む と こ ろの
の最 低 利 潤 は,常 に あ らゆ る産 業 に お いて しば 普通
し
ス ミスの 原 文 で はprofitと
置 きか え て い る こ と
ば 不慮 の事 故 が もた らす と こ ろの 損 失 を代 償 す る に十
で あ る.こ れ は まず は当 時 の ドイ ツで い ま だ平 均 利 潤
分 で あ る よ り もな お それ 以 上 に何 ほ どか大 きい もの で
あ る と ころ を しば しばZinsenに
と して 打 ち 出 され る に到 らざ る歴 史 段 階 を 背 景 に すれ
な けれ ば な らな い.き まつ た 支 出 お よ び時 々の 損 失を
ば,Profitと
越 え る利 潤 の この剰 余 は,そ れ だ け でklarer,reiner
して の概 念 の結 晶 を見 得 ない もの と も考
え られ よ う.同 様 な こ とは ス ミス の仏 訳 者 た るガ ル ニ
Gewinnで
ェで も利 潤 を利 子 と区 別 す るに到 つ て い な い と言 われ
は,収 入 の 究 極 的剰 余 と時 々生 ず る損 失 の代 償 の た め
て い る.fi)資本 に相 対 す る範疇 が まず 利 子 と して 把 握
取 つて おか れ ると ころの もの との 両者 を含 ん で い る.
… …借 り手 が 貸 し手 に支 払 い 得 る貨 幣 利子 の 高 さを 確
され て い る点 は テー ア に お い て も同 様 で あ る.す なわ
あ る.利 澗 が広 義 に呼 ば れ る とこ ろの もの
ち次 の 引例 が そ れ を 示 して い る,"Gewerbs-Zinsen
定 す る こ との で き る と ころ の もの は た だderreine
す な わ ち人 が他 の事 業 に て資 本 で もつ て通 例 作 り得 る
Gewinnstの
と ころ のPro丘t.7)"と 規 定 してい る.さ らに第3に
ガ
ルベ が 意 識 的 に利 潤 を 利 子 と置 きか え る点 で あ る.そ
れ は ス ミスの第11章
で,"土 地 の 地 代 は地 主 が土 地 を
み で あ る"(太 字 相 川).11)こ の 点 が チ ュ
ー ネ ン によ つ て ど の よ うに 受 け 取 られ るか が 問 題 で あ
るが,今
しば ら くガ ルベ に従 つ て み よ う.
ス ミスに よ る利 潤 の 概 念 規 定 は ガ ル ベ に よつ て 木質
改 良 す るた め に支 出 した資 本 に対 す る合 理 的利 潤 また
的 な改 変 を 被 つて い る.ス
ミスは あ らゆ る場 合 に 資 本
は 利 子 に 他 な らぬ と考 え る人 が 砂 くない … …8)"と あ
か ら引 き 出 すderivefromthestockも
る のをrガ ル ベ は 原 文 の 利 潤 な る 語 を 敢 えて 無 視 し
利 潤 を 規 定 す るの に対 して,後 者 で は常 に資 本 が 生 む
の を もつ て
ものdie,welcheeinKapitaldemjenigenbringt,
4)詳
細 は 相 川 哲 夫,ス
に 関 す る 覚 書,前
5)Gewinnは
ミ ス 理 論 のGermanisierung
掲 参 照.
学 説 史 上IsaakIselinに
で あ る.彼
は重
deresselbstzueinerniitzlichenBeschaftigung
発 す る 用 語
農 学 派 に 属 す る に も か か わ ら ず,
商 工 業 者 を も 不 妊 的 階 級 と せ ず,Gewinnを
て 農 業 の"純
生 産"概
も つ
anlegt,と 考 え るか らで あ る.つ
象 され て しまつ て い るか らで あ る.12)こ う して,ま
9)マ
ル ク ス,"剰
10)リ
1954.Bd.1,S.165.
ラ ン ス 経 済 学 説.1944.46頁.
7) Thaer, Leitfaden zur allgemeinen landwirthschaft
Gewerbs-Lehre.
2 to unveranderte
Aufl. Berlin, 1836. § 75.
8)ス
ミ ス,国
富 論,岩
波 文 庫 版,大 内 訳 上 巻2811.
余 価 値 学 説 史.改
造 社 版,第9巻,
1930.374頁.
andAgrarpolitikimDeutschenSprachgebiet.
井 幸 雄,フ
え
念 と 区 別 し たFrauen-
dorfer,IdeengeschichtederAgrarwirtschaft
6)増
ま り その よ うに受 け
取 られ る とき,利 潤 を め ぐる一 切 の社 会 的 諸 関 係 が 捨
カ ル ド,経
小泉訳,上
済 学 及 び課 税 の 原 理.岩
巻,177頁
11) Smith, Nationalreichthum,
C. Garve. Bd. I, S. 175-6.
12)詳
細 は 相 川 哲 夫,ス
に 関 ず る 覚 書,前
波 文 庫 版,
等 々.
neu iibersetzt
ミ ス 理 論 のGerrnanisieritng
掲 参 照,
von
の 引 例 で の 最 低普通 利 潤 を 構 成 す る 二 つ の 内容 の う
と した テ ロー 農 場 の簿 記 の 結 果 が第5章
ち,前 者 にい う 不慮 の 事故 に よ る損 失 補償 部 分 は除 か
る.そ れ によ れ ば,支出 内 容 と してい わ ゆ るCプ ラス
れ てreinerGewinn(=Zinsen)が
V部 分 プ ラ ス利子(前 提 に よ れ ば 利 率5%)と
純 粋 に資 本 が生
に示 されて い
保険
み 出 した もの と考 え られ る に至 るで あ ろ うこ と見 易 き
料,で あ る.テ ロ ーで の 諸 関係 を もつ て 孤 立 国構 成 の
と ころ で あ ろ う.
基 礎 に した と彼 が しば しば 明 言 す る ので あ れ ば,テ ロ
さて 問題 を 元 に戻 して,チ ュー ネ ンは 利 潤 の 内容 を
一 一(1)資
本利子 ,(2)天 災 的災 害 に対 す る保 険*こ1,
ー な る現 実 か ら得 られ た 右 の 計算 例 には 当 然 の こ と と
して"経 営 利 潤"がAま
れ て い て然 るべ きで あ る,と
(3)業 務の 全 体 的統 制監 督 を行 う コ ム ミス ・管 理 者へ
い う疑 問 が 生 ず る.し か し右 の諸 支 出項 目に は それ に
の 給 与,(4)企
該 当す る もの を見 出 し得 な い 。
(4)と(5)を
業 者利得,(5)勤
勉手当,に
分 類 し,
これ に 対 して"孤立国"の
合 して"経 営 利 潤"と 称 す る(S.478-
483)。 企業 者の 収 得 す る利 潤 の う ち(3)は,企
概 念 に工 場 経 営 托
借 地 農 業 者 と同 列 に単
業者
テ ロー で の 簿 記,第2章
付 録A・1833∼1847年
の
に よれ ば,"共 通 経 営 費"の
な る管 理
内容 を 次 の よ うに 説 明 す る."こ の 共 通 経 営 費 には な
業 者も
労 賃 と して 管 理 費 を受 け取 る もの と され て い るか らで
お以下 の ものが 属 す る.そ の際 国 家 と教 会 へ の租 税 一
一 これ は 地 代 そ の もの か ら差 し引 くべ きで あ る一 を
あ る.そ
含 まず.(1)企
者"を も含 め て 考 え られ(S.440,S,483),企
して 彼 の意 味す る労 賃 は,労 働 力 の維 持 部 分
(a)と,勉
(y)か
励Anstrengungに
対 して 受 け取 る部 分
ら成 つ て い る こと後 述 す るが,企 業 者 の 受 け 取
業 者 の 管理 費 と経 営 利 潤,す な わ ち借
地 農 業 者 の維 持 と利 潤,(2)住
費,(3)経
宅 の 価 値 の 利 子 と維 持
営 資 本 の 利 子,(4)道
路 ・橋 ・境 界 石 の 維
る管理 費 もま た維 持 費 プ ラ ス勉 励 に対 す る賃 金 を 内 容
持 費,(5)村
と して い る(S.622).し
業者は 管理者で
ゆ え,孤 立 国 に移 植 され ざ る現 実 で の 計算 に は,明 ら
あ る と同 時 に あ くまで 企 業 者 で もあ り,し た が つ て単
か に 経 営 利潤 を 含 む もの と され て い る こと を知 るの で
な る管 理 者 の 安 らか な 眠 りに 対 して,"企
あ つ て,移 植 され た 場合 に は それ が 消 去 され て しま つ
か るに,企
ぬ 夜は 不 生 産 的 で は ない."(S.481)の
業者の眠れ
で あ つ て,彼
れ
て い るわ けで あ る,
の そ う した"精 神 的 勉 励"Geistesanstrengung(S.
481)に
の 子 供 の学 校 の維 持 費'`(S.636).そ
この こ との 理 論 的 根拠 に関 して は,す で に触 れ て き
対 して は特 別 な 勤 勉1当 が 支 払 わ れ るべ き も
た よ うにs孤 立 国 が需 給 に関 して 固定 状態 に あ る こ と,
の と考 え られ て い る.ま た 経営 利 潤 の うち 企 業 者利 得
した がつ て そ もそ も競 争 な る もの は存 在 せ ず,競 争 を
は,難 破 ・火 災 ・r=害等 々の 天 災 的災 害 に対 して は そ
通 じて 自己貫 徹 す る平 均 法 則 と して打 ち 出 され る均衡
れ を 保 険料 にて 保 障 され て い るけれ ど も,そ の他 の事
状 態 と して 概 念 され て い ない の で あ る か ら,生 産 は あ
業 上 の 諸危 険 負担 に対 して の保 障 は ない の で あ るか ら
そ の 損 失 の代 償 部分 と して 存 在 す る もの と 言 われ て
い る.
他 方,利 子 に関 して は ど うか.第2部
で は"資本
の
木 質``を 〃生 産 的使 用 に よ つ て 人 間 労 働 を ヨ リ有 効
にす る とい う属 性 … … 資 本 と い うばあ い 賃料 を もた ら
すVerm6genの
み を 理 解 す る."(S.590)と
され,
利 子 は あ たか も資 本 の 有 す る 自然 的 力 能 と して 考 え ら
れ て い る.
か くして,"か
た か も消 費 目的 に お いて な され る.そ れ ゆ え 企 業 活 動
に 伴 な う諸 々の危 険 は もと も と存在 せず,た だ 天 災 的
災害 のみ が 存 在 す る にす ぎず,そ れ は保 険 料 に て 負担
されて い る一 一"企 業者 利 得"の 消去.次
に勤 勉 手 当
は,そ もそ も企 業 者 の眠 れ ぬ 夜 に果 す 精 神 的 勉励 に対
す る対 価 で あ つ た の で あ るか ら,孤 立 国 で の ご とき状
態 に あつ て は そ う した特 別 の 勉励 は不 必 要 で あ り,そ
れ も消 去 され るべ き もの で あ る.
か く して,企 業 者 を して 単 な る管 理 者 か ら区別 せ し
め た経 営 利 潤 の消 去 に伴 な い,そ の人 格 的表 現 と して
く異 な つ た 二 つ の 要 素 〔利 子 と経 世
利 潤 〕 を混 同 して は 労 賃 と利 率 との あ い だ の 関係 を認
識 す る ことは ほ とん ど不 可能 で あ る."(S.480)と
し
て,資 本 には 純 粋 に 利 子だ けを 対 置 して,他 方 経 営 利
潤 を事 業 上 の 諸 危 険 負担 部分 と精 神 的 勉 励 に対 す る手
当 て と に分 解 して しま う.
ス ミス理 論 に対 す る チ ュー ネ ンの理 論的 関 連 を 以上
の"企 業 者"を 抽 象 し去 り,そ れ を単 な る管 理 者 一
一一
管 理 労 働 者 範疇 に還 元す ると い う必 然 の 結果 が生 じる
(S.483).さ
らに上 述 の こ とを 論 証 す る の は,孤 立 国
で の い わ ゆ る"労 働 生 産物"に
は経 営 利 潤 を含 まず と
彼 自身 明言 す る点 で あ る(S.475,S.483,S.517).
第2節
い わ ゆ る"自 然 労賃"
の よ う に確 認 して お き,そ れ を 彼 の具体的 簿 記 計 算例
第2部 で は,価 格 の 第3要 因 た る地代 の問 題 を複 雑
につ い て 検 討 して み よ う.彼 が 孤 立 国構 成 の基礎 材料
な ら しめ な い もつ と も簡 単 な,全 労 働生 産 物 が 労 働 者
と資 本 家 との あい だ にの み 分配 され る と ころ の孤 立国
る と こ ろの 経 済 的 内実 を 覆い 隠 す もの と して"Jえ て い
の耕境一
る.1)"と 述 べ て お り,労 賃 に(y)を
そ こで の 利 子 ・労 賃 が 全 国 に 対す る標 準 透
形 成 す る一
での 場 合 がタ」象 と され て い る.い うまで
も な く孤 立 国 で の労 働 生 産物 と は経 営 利 潤 な き"純粋
労 働 住 産 物"(S.475)で
あ る.(1?`)
十 二 章 ま で,,資 本 と 労 働 生 産 物 と を 結 び つ け る 法
積``の
来 の 課 題 と 考 え,ス
ミ ス の"先
行 的蓄
問 題 を 発 展 さ せ よ う と試 み る か ら で あ る.
そ れ は ヨ ー ロ ッパ の 状 態 と異 な る 熱 帯 地 方 に"本
源 的 資 本"の
形 成 が 求 め ら れ る 一Marx,Das
Kapital,Bd.1,S.538-9参
に もつ と も"自 然 的"naturgemassigに
式 を求 め るば あ い,そ
下 にて,"資
本 家 と労 働 者 と
分 配 され る様
の 尺 度基 準 と して,彼
(P)お よ び労 働 生 産物(q)の
は資本
所 与な る 孤 立 国 的条 件
本生 産 的 労 働 者 〔資 本 家 〕 が 最大 の賃 料
を得 るた め に は労 賃 の高 さは い く らで な けれ ば な らな
い か."(S.560)と
問 題 を設 定 し,賃
料 が 初 め労 賃 と
と も に増 加 す る も,の ちに は再 び低 下 す るの ゆ え を も
つ て,"賃
金 のむ やみ な 向上 は けつ して 資 本生 産 的労
働 者 の利 益 で な い."(S.548)と
"自然 労 賃"/a・pが資本
設 定 す る前 提 の 誤
を指 摘 した.
さて 彼 自 ら 言 うよ うに,"日 雇 労 働 者 の妻 と未 成 年
労 働 者 の 稼 ぎに大 な る影 き よ うが あ る."と す れ ば,単
位 労 賃 と して111/す るば あ い どの よ うなL・果 を もた ら
す こ とに な ろ うか.2)
彼 が 記 帳 した 労 働 費 計 算 の 示 す と こ ろ に よ れ ば,
1-iofganger(妻 の か わ りに領kの た め労 働 す るDienstbote)を
持 た な い コ日雇 労 働 者家 族 の 年 労 働 の う
ち,労 働 者 と その 妻 との 労 働給 付 の 関係 を,"雇1こ は
照.
こ の規 定 で の 。労働 生 産 物"が,資
占典 学 派 の晒 き の石 一
の子 供 に 仕 づ1:が
あ るか 否 か,ど の程 度 にあ るか は[1雇
(注)こ
こ で 彼 が 周 到 に い わ ゆ るC部 分 を 除 去 し て い
る こ と は 注 意 せ ね ば な ら ぬ.こ
の第 七 章 に続 き第
則``を20年
り一
言 う.こ
う して 彼 の
家 の 賃 料 を最 大 にす る点
を もつ て 静態 均 衡 の 原 理 と してい る こ とに まず 注 意 せ
ね ば な らな い.
1810∼20年
の10年 間 平 均 にて 男 の 労 働 は284.6日,
妻 の 労 働 は175.4日.妻
の1労 働 日を 私 は 平 均 し て
男 の 労働 口の3分 の2に 計算 し て い る.し
・75.423-・
たが つ て
・691ヨ・家 族 の獺1ま 男 の 労 伽
・搏
して401.5日"(S,653).子
供 の 労働 は除 か れ て い る
が
2
・1労 働 者 家 族0)労 働 力 は13人 で あ り・ それ が 労
賃(A)で
あ る か ら,実 質 的 に は2人 の 労 働 者を 含
む も・・で あ る樋
え に,・1÷2-1っ
ま り鞭
労
働 者 当た りの 本来 の価 値 の6分 の5し か計上 され て い
ない こ とに な る ので あ る.
第3節
(1)チ
地 代 概 念
ュー ネ ンの地 代 論 そ の もの の検 討 に入 るま
え に,地 代 論 の 直接 の前 提 とな つ て い る諸 点 を 明 確 に
と ころ で,彼 の労 賃 論 で の特 殊 概 念 と して い わ ゆ る
"労 働 者家 族Arbeiter-(od.Tagel6hner-)familie"
して お くこと が 誤解 を 防 ぐうえ で も必 要で あ ろ うか と
考 え る.孤 立 国 の形 態 を 農 業 に つ いて 構 成 した あ と,
が あ り,彼 が単 に"労 働 者"と 言 うば あ い 常 に こ う した
さ らに 工場 配 置 につ い て も論 及 す るが,そ の 際 …つ の
在 り方 で の こ とで あ る.す な わ ち定 義 に よ れば,労 働
工 場 が,あ る地 点 で 達 成可能 な企 業 規膜 は 市 場 の大 き
者 とそ の妻 プ ラ ス14才 未 満 の 子 供(こ れ もDienstbote
さ に依 存 す る とい うが(S.317),弧
と して)な る家 族 構戒 を持 ち,そ の3人 の労 働 給 付 に
は 市 場 の大 き さを 所 与,し た がつ て そ れ に よ つ て規 定
対 す る労賃 を もつ て 単 に"労 賃"と 称 す る もので あ る
され る農場 の経 営 規 模 の 大 きさ も所fJ一
で あ る一
には テm農
(S.474).
そ して労 賃 は 一 労 働 者家 族 がそ の 労 働力 の維 持 に 要
す る生 活資 料 の 合 計 を(a)と
し,こ れ を経 験 に よつ て
与 え られ た る大 きさ と看 す.そ
し て こ れ に加 え て 労
働 者 の勉 励 に対 す る 剰 余 と して(y)が
設 定 され て お
り,(a)と(y)と
前 提 され て い
を合 して 労賃(A)と
立 国 構成 に 際 して
実際
場 を 恭 礎 とす る.彼 にお い て も"経 営 規
模"GrossedesBetriebesを
労 働 ・資 本 ・.i:地の 三
要素 と して 把 え,土 地 に対 す る単 な る労 働 集約 度 と し
て の み考 えて い るの で は な い が(S.362),た
だ孤立
国 の"固 定 状 態"で は資 本 と土 地 の 大 きさ を一 定 と さ
れ ね ば な らなか つ た.土
地 につ い て は テ ロー の10万
る.そ もそ もチ ュー ネ ンで は"労 働 の価 値 は労 働 の賃
平 方 ル ー トが所与 で あ り,ま た資本 につ いて も孤 、r.1
金 に等 しい"(S.576)と
す べて の農 場 につ いて 同 等 で あ る 一"共
され て い るの で あつ て,す
で に こ の点 を マ ル クスは そ の シ ュ ー マ ッヘ ル へ の 手紙
の なか で,"チ
ュー ネ ン と貴 下 は労 賃 を ば 現 実的 諸 関
係 の直 接 的 表現 と考 え られて い る.し か し私 は それ を
単 に現 象 形態 と して,そ の表 現 とは 本 質 的 に 区別 され
通 経 営 費"
1) Marx, Brief am 21. 9. 1875. an Ilelmann
Schumacher.
2) Luck, Herbert von, Zur okonomischen Lehre
des J. H. v. Thiinen. Berlin, 1956. S. 105--129
は 粗収 益0)26.6%と前提.
され る と ころ のDungkapitalと
彼 は い わ ゆ る資 本 の追 加 投下 に基 つ く地 代増加
つ
して で あ る.外
部か
ら農場 へ の 肥 料 の 補 給 な き もの と 前 提 され て い るか
い て は孤立 国 の 課 題 とな し 得 な い もの と して,"孤 立
ら,経 営 方 式 を 等 し くす るか ぎ りそ こで生 産 され る フ
国 で は われ われ は土 地 の 収穫 を不 変 と仮 定 した.し か
ム ス量 は まつ た く相 等 しい.
し現 実 で は大 なれ 小 な れ ヨ リ高 い収 穫 を 求 め る絶 え ざ
以 上 で 孤 立 国 に て なぜ 差 額 地 代第2形 態 お よび 第1
努 力 が生 じて お り,達 成 す べ き可 能 性 その もの が到
る
形態 の う ちの 肥 沃 度 地代 が排 除 され るか が 明 らか で あ
る処 で 証 明 され た.… … そ の作 用 が二 度 口に 中 止す る
ろ う.資 本 の 追 加投下 の差 違 に基 づ く第2形 態 の地 代
こ とな く絶 えず 継 続 す る よ うな土地 改 良 の ば あ い農 場
は それ が 経 過 的 ・偶 然 的差 違 で しか な い ので あ るか
の 地 代 もそれ に よつ て 絶 え ず 高 め られ る.し か し地 代
ら,孤立国 の ご と き究 極 の結 果 を 考察 す る理 論か らは
の こ う した 増大 は古 い 地 代 とは きわ めて 異 な つ て発 生
除 外 され ざ るを 得ず,永 久 不 変 なErdverm6genか,
す る もの で あ る.こ れ は 所 有 者 の 関与 な しに土 壌 の単
あ るい は位 置 の差 の みが 論 理 的 にkonsequentな
な る優越 性 あ るい は 農 場 の 位 置 に よつ て 発 生 す る こ と
と な り得 るの み で あ る.し か るに前 者 に関 して は前 提
の 代 りに そ の増 大 は 資 本 の投下 に よつ て 償 わ れ ね ば な
に よ り一 定 と され るか ら考察 の 対 象 と され な い.け れ
らぬ."(S.349-350),そ
業 が"固 定 状 態"に お い て 問題 と な り得 ると ころ の地
ど も"孤 立 国"の 論述 の過 程 で は右 のFruchtbarkeit
一 定 な る前提 が しば しば外 され ,各 段 階 の それ につ い
代 は,"地 代 が労 働 お よび資本 の投 下 に よ つ て で は な
て 論 じ られ て い る.こ の点 を もつ て通 常第1形 態 と し
く農 場 の 位 置 ない し土 壌 の性 質 に お け る偶 然 的 優越 性
て の 自然 肥 沃 度 地 代 が 論ぜ られ て い る と理 解 され て い
れ ゆ え 孤 立 国 で の ご と く,農
に よつ て現 われ る"(S.347)と
こ ろの 地 代 だ け な の
問題
るが果 して そ うか.彼 は なぜ 右 の 前 提 を外 したか につ
で あ る.そ れ ゆえ 差 額 地 代第2形 態 へ の 理 論 的 認識 の
いて,第2版
欠 如 と解 され るべ き もの で は な い.
関係 の も とに あ るに もか か わ らず,こ れ らの低 い 収 穫
第2は 土 壌 の性 質,孤立国
の¥/_1野
す べ て が 同 一性 質
の土壌 か ら成 る ので あ るが,以下
の%1'¥は
特 に留 意 す る
で 説 明 をつ け加 え,"孤 立 国 と類 似 の諸
量 に固 定 して"論 理 の法 則"GesetzderKonsequenz
に従 わ ない と ころ の実 際 農 業 に 照 応 す る もので あ る."
必 要が あ る.孤 立国 では 第 … 圏 を別 と して す べ て の土
(S.128)と
地 が 同 一Fruchtbarkeit(七
区穀草 式 経 営 で ライ 麦 が
の農 場 で は,過 去 労働 の対 象 化 と して の フム スな い し
休 閑 後100平 方 ル ー トにつ き8シ ェ ッフ ェ ル)を 有 す
は 耕作 因 子 が 論 理 的規 定 量 に達 しな い こと に よ り収 穫
言 う.つ
ま り 論 理 的 に 経 営 しない と ころ
るが,彼 の 重学 論 の示 す と ころ で は,土地 のFrucht-
の相 違 が現 われ るか らで あ る.実 際 に 彼 の示 す 各 収 穫
1)arkeitつ ま りErtragsfahigkeitをE・=T・Q・II・K
段 階 で の 費 用 計 算 に おい て は,収
で 表 す.そ の う ちT・QはErdvermiigenと
名 付 け土
壌 の物]?1?.的
性 質 に よ る(こ れ がい う と ころ の"Boden
ansich"で
あ る)。 耕 作 因 子Kは"直接
な か に 存 在 す る もの"で
あ る.さ
農 業 者 の力 の
て 孤 立国 で は,土
性,土 壌 顕 効度 お よび 耕 作因子 は す べ て 相等 し く 仮
定 され て い る ので あ るか ら,残
rruchtbarkeitは
る フ ム スHに
のみ
比 例 す る.し か るに 彼 に よれ ば,
"収 納 的 費 用"と,,共
い る(S.41以
通 経 営 費"が 変 化せ しめ られ て
下).そ れ ゆ え彼 がReichtum(=Q・II)
の地 代 計 算 を して い るの は,第1形
態 で な しに 第2形
態 の地 代 と して示 して い るの で あ る.
第3の 前 提 は 経営 者 の個 性 で あ る。 しか し"一 つ の
農 場 にお い て永 続 的 な もの 一 一
位 置 と 土壌
の みが
農 場 の価 値 と地 代 とを決 定 し得 るの で あつ て,経 過 的
"フ ム ス とい う と き私 は 土 壌 に見 出 され る とこ ろ の可
な もの
燃 性 の あ らゆ る物 質,例 え ば木 や 草 の 根,採 草 地や 泥
347)と
沼 の 腐 敗物 等 を考 え な い で"フ ム ス"な る言 葉 の意 味
穫 の変 化 と と もに
農 業 者 の人 格 一
に よ る ので は な い."(S.
言 つ て 問題 と して 取 り上 げ られ ない.
第4に,孤
立 国 で は経 営 方 式 を 変 え る こ とに よ つ て
を ま え の厩 肥 の 残 り と2年 な い し3年 の 有 毛休 閑地 の
生 じる地 代 に関 して も興 味 あ る研 究 が行 われ るが,こ
植 物 腐 敗分 のみ に 限 定 す る.そ れ ゆえ 私 は す べ て の ・E
の点 本 論 の 意 図 す る と こ ろで は な い.
学 的 研究 に おい て 数百 年継 続 して 耕 作 され た た め に本
源 的 植物質 を まつ た く失 い,た だ 厩 肥 の み を保 有 し一・
(2)さ
て以 上 を 前 提 した ば あ い地 代 概 念 は ど う規
定 され るか.1)こ の 点 で 従 来 常 に 論議 の対 象 で あ つ た
循 環 に2年 ない し3年 よ り以上 に 永 くは 放 牧地 と な さ
の は,第1部
れ な い ご と き土壌 を 前 堤す る."(S.65)と
地 自身 が 与 え る と こ ろの収 益Ertrag,denderBoden
規 定 され,
木 源 的 起 源 の有 機 質 を ま つ た く有 せず,人 為 に 某 つ
く厩 肥 あ るい は人 為 的 放牧 地 の1・[ll〔
物 腐 敗分 の み に限 定
第5章(a)の
冒 頭 の 一 句 。農 場 所 得 は土
1)第2版
で この第5∼{笠(a)地 代 の概 念 は 初 め て 追 加
さ淑.た.
ansichgiUt,と
あ る,通
厳 密 に 区 別 し な け れ ば な ら な い.``で
常 の 理 解 に よ れ ば,"{二
の 収 益"と
地rl身
が生むところ
受 け 取 ら れ て い る よ う に 思 う が,通
した 意 味 を 表 現 す る ば あ い,例
例 そ う
えば テー ア が重 農 学 派
,,schaffen``〔工面 ・調達〕 せ ね ば な らぬ も の3)と 訳
し変 え られ て い る こと で あ る。 この点 が チ ュ ー ネ ンで
も同様 な こ とす で に岩 片 磯 雄教授 の ご指 摘 の と こ ろで
あ り,4)そ して 後 述 す る よ う に 彼 の地 代 論が 形 式 的 地
的 見 解 に 対 して 差 額 地 代 を 説 く 個 所 で,Dassinsbe-
代 論 と して マ イナ ス の地 代 論を 打 ち 出 す こ との 基 礎 と
sonderederBodeneineRentebringe,siegar
もな り,ま た 経 営 目標 と して のReinertragを
nichtnothwendig.(Leitfaden,§84)と
bringenと言
い うよ うに
う の を 常 と した こ と は ガ ル ベ の 場 合 も 同
様 で あ る。 それ ゆ え こ こは 農場 と不 可分 離 な 諸価 仙 対
傑 物 の 利子 と 地 代 と を区別
す る こと言 う にす ぎ な い と
理 解 す べ き と 思 う 一 一 念 の た め 言 え ば,そ
う した諸 価
値 対 象 物 中 単 な る 樹 木 も 含 め られ て い る が,孤
は い か な る 原 始 林 の 残 り も存 在 せ ず,す
立 国で
べ て の樹 木 は
過 去 労 働 の 対 象 化 と 仮 定 さ れ て い る か ら で あ る.
右 に 引 き 続 き,彼
は ス ミ ス の 地 代 が1一地 改 良資本
利子 を 含 む も の と して 非 難 す る.な
よ と 指 示 す る"園
官 論"第11章
費 ・家 畜 と 農 具 購 入維持費
るほ ど彼 が参 照 せ
で は,地 代 を 労 賃 ・種
お よ び地方普通
の利潤 子
と
の み 区 別 す る こ と を 説 き建 物 等 を 挙 げ て い な い.そ
で は あ る が,彼
は 地 代 を ヒ地 改 良資本
こ と を 拒 否 して い る の で あ つ て,チ
す 理 論構 造 の 基 礎 認 識 と なつ て い る.
とこ ろ で チ ュー ネ ン 自身 に よれ ば,地 代 の本 質 を,
"一 つ の農 場 の 地 代 は そ の位 置 あ るい は土壌 に よ り需
要充 足 の た め には な おis産 を もた ら され ね ば な らぬ 最
劣 等農 場 に 対 して 有 す る と ころ の 優越 性 か ら発 生 す
る."(S.230)と
規 定 す る.し か し彼 自身 それ に引 き
続 い て注 意 して い るよ うに,こ の 規 定 は あ くまで孤立
国 に の み 妥 当 す る規 定(=差
の
う
利 子 と混 同 す る
ュー ネ ンは こ の点
を 見 よ う と し な い(il.)
打 ち出
額 地 代第1形 態)で
る.そ うで あ るか ら,孤 立 国 とは 違 つ て,"た
あ
だいか
な る未 耕地 も無 料 で も は や 得 られ な い場 合 には な お
地 代 を もた らす こ とが で き る."と
言 わ れて い る.こ
の点 を取 り上 げ て,彼 が絶 対 地 代 的 な もの を も 考え て
い た と なす 説 もあ るが,孤 立 国 が可耕 荒 蕪地 で 囲 まれ
て い る とい う前提 が 外 され,砂漠
い う前提(第2部0)前
に よ つ て 囲 まれ る と
提)に 変 え られ た ば あい,需
要
充 足 の た め資 本 の 追加 投下 を行 わ ざ るを 得 な いわ けで
あ つ て,た とえ農 場 が位 置 ・土 壌 を 相 等 し くす る場 合
(注)ス
ミス で こ の 点 地 代 論 の な か で 第 二 義 的 意 義 し
か 有 し な い に も か か わ ら ず,敢
え て 強 調 す るの
は,当
時 の ドイ ツ では 全 体 の 半 分 以 上 も の 土 地 が
で も追 加 投 資 の 差 違 に基 づ くと ころ の地 代 が発 生 し得
る,と い うこ とを注 意 して い る にす ぎな い.だ か ら こ
抵 当 に 入 つ て い る 実 情(Thaer,Grundsatze,
そ 右 に続 いて"そ れ ゆ え現 実 にお い て も
Bd.1,§55)を
通 常 いか な る地 代 も もた らさな い 土地 が す で に耕 作 に
背 景 に し て,農
場価 値確 定 の 方 法
い か ん が 農 業 で の最 大 の問 題 で あ つ た と云 わ れ る
こ と か ら で あ ろ う(Braeuer,a.a.0.S.XXII).
そ し て,直
接 に は,,孤
立 国``第
一版 に対 す る テー
取 り入 れ られ て い る一
低 い 肥 沃 度 と位 置 に よ り最 劣
等 で は あ るが,す で に 耕作 され た 土 地 に 対 す る その 上
ア の 批 判 の ヒ要 点 の 一 つ が こ こ にllljけ られ て い た
地 の価 値 優 越 性 が 地 代 の大 き さ に対 す る尺度基準 と さ
こ と に 対 す る 解 答 の 意 を 合 む も の と思 わ れ る(第
れ 得 る で あ ろ う."(S.230)(太
5章 参 照).
そ の 理 由 は ス ミス にあ つ て は常 に土 地 所 有 そ の もσ
が 地 代 を も た らす こ と が 強 調 さ れ る.そ
の 理 論 を チュ
ー ネ ン は 絶 え ず 批 判 す る か ら で あ る .土
地所有その も
の の 理 解 に 関 して 興 味 深 い の は,英
ツ 的受け
国 的 地 代 論 の ドイ
取 り方 と も 言 え る点 で あ る.ス
ミ ス で は,地 イ1
と い う も の は 地主 の 側 か ら 見 た ば あ い,,endeavou】
toreserve``そ
して 小 作 人 の 側 か ら見 た ば あ い"give
uptothelandlord"で
ばt2)例
あ る 社 会 関係 に あ る もの を
え ば ガ ル ベ 訳 書 で は,単
erhalten"〔
字 相 川)と 言 い,労 働 と
の追 加投下 に 基 づ く価 値 優越 性 に つ いて 言 及 して
資本
い るの で あ る.ま た.第2部
が
そ こで は
に 地代 とは 地 書
受 け 取 る 〕 も の と さ れ,小
2) Smith, A, Wealth
p. 49, 144, etc.
of Nation,
edited
い こと を 前提 して,資本
にて 国 家 的 独 占 の邪 魔 しな
と労 働 は工 業 と農業 とで の い
ず れ の場 合 に も同一 用 益 を 示 さね ば な らない と前 提 す
るの であ れ ば な お さ らの こ とで あ ろ う(S.523-524).
(3)"孤立国"が
叙 述 され 始 め るに あ たつ て,そ
の 課題 は"農 業 が 最 高 の 論理 性 にて 経 営 され るば あい
都 市 か らの距 離 の 大小 は 濃 業 に い か な る 作 用 を 及 ぼ
す か"と
定 立 され る."最 高 の 論 理性 にて"mitder
hohstenKonsequenz経
営 され る とい う そ の 方 法 に
関 して は以 上 まで にて 明 らか で あ ろ う.し か しなが ら
作 人力
by Canan.
3) Smith,
Garve.
4)岩
A, Nationalreichthum,
iibersetzt
Bd. I, S. 271, 273, u. s. w.
月'磯 雄,,,論
理 的 経 悦``の
構 造.前
掲,
von
そ れ らは 要 す る に最 大 限 地 代 を追 求す る秩 序 で あ る こ
く創 られ た価 値 と して の い わ ゆ るMブ
と次 の 叙 述 が それ を 示 す."農 場 の経 営 にお け る論理
意 味 され,私 経 済 的用 法 で はM部 分 が 内容 と され て い
性 は地 代 の 最大 を 要求 す る."(S.430)と.こ
る.8)そ してneatrentで
れ に刻
はM部
ラ スV部
分が
分 の 一 部で あ る範
して 彼 は ま た しば しば"最 大 の 粗 収益 で な く最 大 の 純
疇 と して の地 代 部 分 の み が そ の 内容 で あ る場 合 に,こ
収 益 が 農 業 者 の 目的 で あ る."(S.411)と
れ らす べて がrefinerErtragと
も 言 い換 え
て い る.従 来 の見 解 で は この"純 収 益"概 念 は利 潤 と
地 代 とを 未 分 化 の ま ま含 む と 考え られ た.こ れ に対 し
称 され て しま うの で
あ る.9)
さて これ に対 して,チ
ュー ネ ンで は テ ロー な る現 実
て 暑 片 磯 雄教授 は,純 収 益概 念 の成 立 を学 説 史 的 に顧
にお け る簿 記 計 算 の な か で,,,こ の 純 収 益 が 地 代 と 同
りみつ つ チ ュー ネ ンの それ が その ま ま範疇 と して の 地
じもの で あ る と信 じて はい けな い.な ぜ な ら… … 諸姥
代 を意 味 す る と され る.5)"論 理 的 経'})管論 の ク リテ リ
物 の 利 了 と維持 費 を算 入 し控 除 す ると して も,そ れ で
ア た る純 収 益概 念 が利 潤 部分 を も含 む か 否か,あ
るい
は なお 共通 経 営 費 が 忘 れ られ 支 弁 され て い な いか ら
は それ が 地 代 範疇 と して も なぜ に利 潤 で は な く地 代 が
だ."(S.635)と
設定 され るの か,問 題 は"孤 立 国"理 論 の構 造 的 木 質
の主 内 容 は"経 営 利 潤"お よ び企 業 者 の 管 理 費 で あ る
に迫 る も の と言 わ れ ね ば な らない.
こ とは す で に見 て きた.ま た現 実 と相 違 す る孤 立国で
の ご と く,ド イ ツ で も18世
周知紀 の 革 新 的 合 理 主
dX-,lul,潮
に 対 し て,他
ChristianGarveに
方 で はJustusMoserお
注 意 して い る.こ こに"共 通 経 営 費"
の 場 合 に も,"個 々 の農 場 の 地 代 は そ こで の 純 収 益 に
よび
よつ て 決定 され る こ とは で き な い.し か し地 代 は ま た
代 表 され る反 動思 潮 が存 在 した.
一 方 純 収 益 か らのみ 発 生 す る.な ぜ な ら地 代 は 建 物 と
農 業 部 面で も テー ア が力 強 く打 ち出 した い わ ゆ る"合
その 他 農 場 に見 出 され る諸価1直対 象 物 に固 定 せ る資 本
理 的農 業"論 で の 利 澗 命題 に対 して は,一 方 で は封 建
利 子を 控 除 した あ との 純 収 益 以外 の何 物 で もな い か ら
的 反動 と して の ア ダ ム ・ミュ ラー の い わ ゆ る"孤 立 的
だ."(S。347).そ
農 業"論 での 封 建 地 代 命題 を基 軸 とす る農 業 論が 存 在
る第2部 で は,純 収 益 を もつ て 経営 利 潤 と利 子,つ ま
うで あ るか ら,地 代 を 除 い て 考察 す
した の で あ る し,他 方 で は迫 り来 た れ る労 働 者 階級 の
り利 澗 を 意 味 され る こ とが で き るの で あ る."企 業 は
新 しい 脅威 に直 面 して,階 級 調 和 の 理念 に基 づ くチ ュ
ー ネ ンの理 論 が 存 在 す る の で あ る。 以下 そ の意 味 につ
すべ て そ れ に結 合 せ る支 出 ・諸 費 用 を償 却 した あ と に
純 収 益 を 企 業 者 に与 え る.こ の 純収 益 は二 つ の 部 分,
い て さ らに 明 らか に しよ う.
経 営 利 潤 と資 本 用 益 と を含 む."(S.483).
と ころ で,そ の 純 収益 概 念 の 解 釈 に 諸家 の見 解 の不
一 致 を もた ら した 直 接 の原 因 は,利 潤,特 に"経営 利
と お り確 認 す る と き,彼 が"論 理 的経 営"の
潤"の 理 解 を め ぐつ て の孤 立 的 抽 象 化過 程 の誤 解 に基
ア と して,あ
づ くもの で あ るけ れ ど も,他 方 純 収 益概 念 自体 の 理 解
を もつ て す るそ の意 味 につ い て 検 討 しよ う.岩 片磯 雄
地 代 と"純 収 益"の チ ュー ネ ンに お け る用 法 を 右 の
に も問題 が あ り,後 世の展 開か ら逆 に類推 す る き らい
ク リテ リ
ると き は地 代 を,ま た あ る と きは 純 収 益
は す で に この点 で,"彼
は 地代 を もつ て 富 の 章教授
徴
が なか つ た とは 言 い 得 な い と思 う.そ の意 味 で純 収 益
と考 え,そ の追 求 を以 て 公 益 だ と した.… … そ れ 故 そ
概 念 の成 立 を簡 単 に 振 り返 つ て み よ う.
れ を条 件 と して 出 発 した 彼 の孤 立 国 は,そ の 地 代 論 を
史 的にはま
も含 めて,客 観 的 に は地 代 を 最 高 な ら しめ る地 主 的社
ず イギ リス,フ ラ ン ス経 済学 の ドイ ツに よ る摂 取 ・同
"純 収 益"を め ぐつ て の 右 の混 乱 は,学
会 秩 序 の 研 究 だ と 考 え られ る."10)と 結 論づ け られ て
化 に際 して の受 け取 り方 に その 誘 因 を持 つ よ う に思 え
い る.
る.す な わ ちケ ネ ー のproduitnetが
Ertragで
neatrentが
独 訳 で はrefiner
あ り,6)ス ミス のneatrevenueお
等 し くrefinerErtragと1沢
され た こ とで あ る.7)produitnetに
よび
出 され 理 解
お い て 内容 と さ
れ るの は,地 代 部分 一一 もつ と も厳 密 に は地 主 に よ る
"ヒ地 資 本"の 利 潤 また は利 子部 分 を含 む が
ろの に対 して,neatrevenueは
であ
国 民 経 済 的 に は新 し
5)岩 片 磯 雄,同 論 文.
6) Thaer,
schen
Einleitung
Landwirthschaft.
けれ ど もチ ュー ネ ン は地 代 を もつ て 富 の 章 徴 と考 え
7) Kraus, Christian Jacob, Staatswirthschaft.
Nach dessen Tode herausgegeben
von Hans
von Auerswald. Konigsberg, 1811. Bd. III, S.
32.
Smith, A., Nationalreichthum,
iibersetzt von
Garve. Bd. III.
8) Smith, A., Wealth of Nation, edited by Canan.
p. 270.
9)詳
zur
Kenntnisse
der
Bd. II, S. 61.
engli-
細 は 相 川 哲 夫,ス
に 関 す る 覚 書.前
10)岩
ハ'磯 雄,,,論
ミ ス 理 論 のGermanisierung
掲 参 照.
理 的 経 営``の 構`LI.・.,前 掲,
て い た で あ ろ うか.既 述 の 遺稿 の なか で,彼 は 富 の規
それ ゆ え理 論 の実 践 的 適 用1こ際 して の 彼 の租 税 論 の
定 を め ぐる諸 学 説 を取 り上 げ る が,重 商主 義 は"こ の
示 す と ころ で は,ス
体 系 は 次 の 命題
へ の課 税 論 を批 判 して,リ カ ル ドと同じ く⊥ 地 単 一一税
民 富 の 要 素 に 関 して そ の 主 要 な も
の を貨 幣 に見 出す こ とに 基 づ く."重
農 主 義 は"… …
富 の 構成 要 素 あ るい はそ れ の 究極 の要 素 に関 して ア ル
を 唱 え,"…
ミスで の労 賃 ・利 潤 ・地 代 の 三 者
…国 家 が 地 代 を 所 有す るば あ い これ を軍
隊 の保 持 に使 用 した と して も,そ れ は 困 富 に何 ら木 質
マ ・マ ー ター と して の 自然 が供 給 す る原 物 質 に の み存
的 に相 異 な る影 き よ うを 及 ぼす もの で は な い.地 代 が
す う もの と 述 べ る."そ
労 働 と 資 本の投下 に よ つ てで はな く農 場 の 位 置 ど土壌
して ス ミスに は"彼 は 最 大 の
原 理 と して 人問 労 働 を 挙 げ る.そ の際 彼 は 自然 の影 き
の性 質 にお け るf禺然 的 優越 に よつ て 現 わ れ た の と同 じ
よ うを 見 透 さなか つ た.彼 は 政権 につ い て 個 々の 諸 力
く,そ れ は再 び そ の こと に よ り資本 と労 働 の投 卜'を
破
を 惜 導 す べ く最 高 の権 力を 要 求す る,し か し重農学 派
壊 す る こ とな い し減 少 させ る こ とな しに取 り去 られ得
の ご と く無 条件 にで は な い.財 政 に関 して は彼 は税 制
るの で あ る,``(S。846-7)と
を け つ して ヒ地 税 に 限 らな かつ た,な ぜ な ら彼 は 人聞
地 所 有 の外見/l勺
讃 美 は そ の経 済 的 否 定 に ま た資本 主 義
労 働 を 富 の},礎 と看 して お り再 三 にわ た つ て これ を述
的生 産 の確 認 に 急 変 す る.す べ て の 租 税 は地 代 の うえ
べ るか らで あ る.``と言 つ て い る.11)つ ま り富 の物 的規
に 移 され,あ る い は土 地 所 有 は,他 の言 葉 を もつ て 言
定 性 を 捨 て 去 り人間 労 働 を もつ て 富 の 基 礎 と した ス ミ
えば,ヨ
スを 正当 に解 して い る.し たが つ て 富 とは本 質 的 に 異
な ると ころ の価 値=交 換 仙 値 と して チ ュー ネ ンは地 代
実 際 にチ ュー ネ ンの,時 の メ ク レ ンブ ル グ政 府 との
'y-(」
えの
.1凄 な 相 違点 は,税 制 改 吊二
の 問 題 に あつ た と言
を 認1識して い るこ とす で に見 て き た と ころ で もあ る.
われ て お り,政
一
言つ て い る.ーまさ に,,土
リ部 分 的 に没 収 され る."12)ので あ る.
府 の政策承認 の た め 彼 の租 税 に関 す
彼 は地 代 を もつ て 純 名 義上 の価 値 を 有す る唯 一 の労
る論 文 の 公i:1」
を 要求 した 政 府 に 対 して,,,政 府 部内 の
働 生 産 物 で あ り,価 格 増大 の原 因 で は な 《結 果 で あ る
諸 氏 が まず 私 の 手稿 を読 ん で い た だ け れ ば,そ の 公 田
に す ぎな い と し,そ れ ゆ え地 代 の 増 加 は価値 の創 造 で
に対 す ろ要求 は ト分 に中 止す る で あ ろ う."13)と表明 し
は あ るが,富 の 新た な る創 造 と なす こ とを拒 否 す る の
た.そ
で あ る.
,,国民 の 明 らか な 意 識 に``もた ら さね ば な らない と考 え
孤立
国第1部 の 諸 前提 の も とで は,す べ て の農 場 が
して ま た 彼 は メク レンブ ル グ の税 制 の 欠 陥 を
て いた.な ぜ な ら"こ の 租 税 制 度 は す べて の科 学 の 原
,,論理 の 法則``に 従 うか ぎ り,追 加 資 本 の投下 に基 づ
則 に冷 笑 を 与 え,国 民o)福 祉 に 致 命的 で あ り,ま た 民
く労 働生 産 性 の 向 上 と超 過 利 潤 の 獲 得 は 問 題 と な り得
族 の徳 性 に致 命的 で あ るか ら.に もか か わ らず そ れ は
な い.そ れ ゆえ 孤立国 での 国 富 の標 識 は 単 な る耕 地 の
存 在 し続 けて い る,そ れ は 政府,貴 族 階級 お よび 都 市
拡 大 と収 縮 に示 され 得 る.こ れ に対 して,第2部
の諸
が バ ラバ ラの 部分 と看 され,た だ 彼 ら白身 の 利害 を追
前促 下 で は,孤 立国構 成 の 当初 は所 与 と した利 ∫と労
求 して全体 の 福 祉 に 一 致 点 を 見 出 す ことが な い か ら
賃 に 関 して"論 理 性 の 要求"を 貫 徹 させ る た め に,"事
で あ る."14)と.
物 の性 質 と木 質"に 基 づ き追 加 投資 を行 い最 大 の 資 本
わ れ わ れ は こ う して 彼 の歴 史 的 進歩 性 と同 時 に.分
用益=利 子 を もた らす 点 を もつ てnaturgemassigな
配 規 制 原 理 と して の"事 物 の性 質 と木 質"に 基 づ き,
もの と して,そ れ ゆ え 国富 の最 大 限 度 を示 す も の と し
最大の利 」
㌃の 確保 を労 イ
重
力に 対 して 打 ち 出 され て い る こ
と を知 る とき,彼 の 弁 護 論 的 ・
俗 流 的性格 を も認 め 得 る
て 考察 され て い る.
こ う して み ると き,第1部
で の最 大 限 地 代 と第2部
で あろ う.そ して 現 実 に お け る経 営 目標 と して の 純 収
で の最 大 限 資 本用 益 とを結 合 す る概 念 と して の 純 収 益
益 が,そ れ が 単 に地 代 と利 子 の み で な く経 営 利 潤 を も
最 高 な る 命題 は,単 に地主 的 秩 序 と して の 命題 と解 す
含 まれ る もの で あ る こ とを 知 れ ば,純 収 益 の 最 高 を も
る こと は誤 解 を ま ね く恐 れ な しと しな いで あ ろ う.第
1部 での 最 大 の 地 代 は,孤 立 国 構成 の た め"論t'_t':性
の
要 求"を 貫 徹 させ る た めの 方 法 論上 の 要求 にす ぎな い
の で あつ て,孤 立 国 に お け る富 の形 成 は,最 大 の 利f
を労 賃 に対 して確 保 す る点 に チ ュー ネ ンの 本 質 を見 な
けれ ばな らな い.
11) Thiinen,
Manuskript,
Braeucr,
a. a, O. S. 273,
た らす と ころ の孤 立国 の 秩 序 とは,と
りもな お さず 地
主資本 制 的 ・ユ ン ケ ル的 秩 序 を もつ て 木 意 と され て い
12)マ
ル ク ス,剰
余 価 値 学 説 史.改
造 社 版,第8巻,
1929.66頁,
13) Thunen, Brief vom Friihjahr
1846 an Edo
IIeinrich von Thunen. Braeuer, a. a. 0. S.
XLVIII.
14) Thunen, Brief datiert Ende 1847 an Freiherrn
von Reden. Braeuer, a. a. 0, S, XLVII,
る こ と を 結 論 づ け ね ば な らない で あ ろ う.ま
こ とに
ば あ い,1穀 収 当た りの変 化 は肥 料 生 産 の 費 用 部分(お
"大 多 数 の 企 業 者は国民 経 済 学 者 と本能 的 に 調 和 して
よ び そ の結 果 と して収 穫 物搬 入 ・打 禾 等 々の 費 用 部分
い る"(S.437)こ
と を知 るの で あ る.
も含 む)に よ るの で,収 納 的費 用 に対 す る地 代 の割 合
と して も,三圃 式 か ら ヨ リ集 約 な経 営 方式 へ の移 行 に
第4章,,論
理 的 経 営``論
の 基 礎(1)
従 つ て漸 次 的 に逓 減 させ られ て い る こ とを 知 る.
農 業重 学 の意 義
同 一経営方式 の 内 部 で は,穀 収 率 の 増加 す な わ ち肥
構成 の基礎的 諸 条 件 の 吟味 の う え
料 生 産 費 の増加 は地 代 部 分 の 増加 と正 比 例 関係 に置 か
で,次 には 経 営方 式 比 較論 の基 礎 認 識 に つ いて 検 討 し
れ 得 て も,肥 料 生 産 の ヨ リ大 な る経 営 方式 へ の移 行 は
てみ よ う.チ ュー ネ ン で の経 営 方 式 論 自体 の構 成 その
必 然 的 に地 代率 の低下 を 相 伴 な わ な けれ ば な らな い と
もの につ い て は 従 来 す で に 論 じ尽 され て い る よ うに思
い う 疹えで あ る.こ の点 に 関 して,彼 は第2版
え るか らで あ る.1)ま ず 彼 の方 式 論 で の 前提 を こ こで
ノ
トー度 必 要 なか ぎ り 整 理 して お けば ,① 農 場面積 一
て 次 の よ うに説 明 を つ け 加 え た,"収
定,②
だ し個 々 の農 区 のReichtumと
前章 まで の孤立
イ ンベ ン タ リュ ー ム ・建 物 等資 本額 一定,③
Reichtumに
関 して 経 営 は 内 部均衡10)状態,④
に至 つ
穫 がRciclitum
と正比 例 す る とい う仮説 は もつ と適用 の途 が あ る,け
平 均 の それ と の差 違
すべ
は あ ま り著 しい もの で は な く,こ の 仮 説 の適 用 に よつ
くて各 種 経 営 方 式
て 大 な る誤 りは生 じ得 な いか らで あ る.し か し土壌 の
の差 違 は経 済 的 に は単 な る労 働 集 約 度 の差 違 に解 消 さ
肥 沃 化 が いか ほ どに見 合 うか,ま た は土壌 の肥 沃 化 が
れ て い る.
有 利 で な くな る限 界は ど こに あ るか が 問題 と な る と き
て の農 業 者 は"論理的"農
業 者,か
さて 孤 立 国 で 中心 都 市か らの距 離 大 とな るに 従い,
そ の と き は この 仮 説 の適用 は全 然 許 され ざる もの
運送 費増大 によ り ヨ リ小 な る生 産 費 を 要 す る経 営 方 式
で あ りか つ錯誤 に 導 くもの で あ る"(S.77).こ
へ の 移 行 を 余 儀 な くされ る.節 減 され る費用 部分 は,
て 彼 は土壌 の収 穫 能 性 は フ ム ス 含量 の 平方 根 に比 例す
費,耕 作 的 費 用,収 納 的 費 用,共 通 経営 費 中の
種子
管
まず チ ュー ネ ンの 各種 経 営 方 式 につ い て の費 用 ・地
代計算 例 の 結 果か ら次 の 表 が得 られ る(S.118-143).
この表 か ら明 らか な よ うに,費 用 総 額 に 対す る地 代
の割 合 と して も,ま た種 子費,耕 作 的 費 用 部 分 不変 の
策1表.各
片 磯 雄,農
業 経 営 の 根 本問題,農
康 男 博 士 記 念 論 文 集,日
ると い う仮 説 を もつ て一 応 の 自然 法 則 の 発見 と看 して
い る.
理 費,に お い て で あ る.
1)岩
うし
と ころで,経 営方 式 比 較 にお け る冶 の基 礎認 識 がな
ぜ に生 ぜ ざ るを 得 な か つ たか に関 して は,彼 が 経 営 方
式 を もつ て 単 な る労 働 集 約度 の相違 と して 一一 技 術 学
的 に はReichtum生
産 量 の 相進 と して
一元 的に
種 経 営 方 式 の 費 網 ・地 代 計 算 例.
学 講 座,第1巻,1948.
本 農 業 の 地 代 論 的 研 究,1959・
加 用 信 文,チ
ュ ー ネ ン地 代 論 の 意 義,近
藤
把 握 され て い るば あい,そ の 基礎 と して の農 業 重学 論
自体 につ い て検 討す る こ とに よつ て 一 層 立 ち入 つ た理
英 国 流 の 理 論 と は 違 つ て 固 定 資 本 お よ び 流 劃」資本 範 疇
に 対 立 す る"第3の資本"範
疇 と して"土地
解 が 可 能 とな る.そ して また これ がた だ ちに チ ュー ネ
料資本"と
ン地 代 論 の 把握 に も直 接 関 係 して くる こ とを 考 え ると
る こ と 既 述 の と お りで あ る.
き,こ う した作 業 な しに は 徒 な理 解 の 混 乱 を ま ね くの
して 把 握 し た.チ
資 本=材
ュー ネ ンで も 同 様 で あ
KraftdesBodensと'ratigkei.t;{材
の う
み で あ ろ う.2)以 下 に お いて は チ ュー ネ ン の 重学 論 に
ち,植
焦 点 を 合 わ せつ つ,テ ー ア か らウー ル フ ェ ン,フ ォー
を 達 成 す べ く努 め て い る 部 分 が 区 別 され る が,前
物 の 生 活 を 直接 維 持 す る部 分 と そ の よ うな 状 態
ク トか らチ ュー ネ ンに 至 る重 学 上 の問題 点 に 必 要 なか
も つ て ウ ー ル フ ェ ン はFruchtbarkeit,後
ぎ り立 ち 入 る こ と に しよ う.
tumdesBodensと
初 め に農 業 重学 上 の若干 の 用語 につ い て の概 念規 定
を 示 して お こ う.
humusとErde-"わ
れ わ れ は あ らゆ る.ヒ地 に 不
者 をReich-
言 つ て 区 別 した.Reichtumの
Fruchtbarkeitへ
の 移 行 は 相 異 な る 土 壌 種 類 に おい
て,あ
る い は 急 速 に あ る い は 除 々 に 促 進 され る で あ ろ
う.こ
の 原 因 を ウ ー ル フ ェ ン はKraftdesBodensと
可 溶 的成 分 と 唖 容的 成 分 を 区別 す る.前 者 に は鉱 物 界
呼 ぶ,け
の す べて の細 片 を 言 い,後 者 に は死 滅 せ る動 植 物 質 を
keitと同義
れ ど も テ ー ア は こ の 川 語 が 通 常Fruchtbarに 使 用 さ れ て い る こ と を 顧 慮 して,そ
言 う.後 者 を作 物 栄 養 に とつ て の本 源 的 源 泉 と考 え,そ
区 別 す る 意 味 でTatigkeitdesBodensな
れ をStoffと
提 唱 した.昏)以 後 重 学 で は こ れ が 用 い られ た.
称 す る.前 者 は た だ植 物 栄 養 へ の 準 備 の
さ て,テ
作 業 場 と して の み 現 象 す るの で あ り,そ れ をErdeな
者を
れ と
る 用語 を
ー ア の 初 期 の 重 学 論 で はFruchtbarkeit
る一 般 名称 で把 握 す る."3)土 地 を もつ て 作 物 立 地 の た
を もつ て フ ム ス一元 論 的 肥 沃 度 と して 展 開 す る.す
め の 単な る作 業場 と して 解 す る こと は,ウ ー ル フ ェ ン
わ ち 彼 は 言 う,"植
に よつ て 確 定 され た 重 学 一般 の基 本 命題 で あ り,例 え
ば チ ュー ネ ン も"Erdeは
植 物 の た め それ が 固 定 され
物植え(フ ム ス)の
に は 土 壌 のFruchtbarkeitま
た はTriebkrafl,
を 結 論 す る こ と は で き な い の で あ つ て,そ
解 度 を 顧 慮 しな け れ ば な ら な い.植
保 持 す る手 段 にす ぎ ない.Erde自
態 に あ る の は 常 に こ の 物 質 の 一 部 分 の み で あ る.そ
物 に 移 行 丁ゴ能 な 状
が ヨ リ多 くあ る か ヨ リ僅 少 で あ る か は土壌
とん ど まつ た く寄 与 しな い."4)と 解 した.こ の 点 で 農
v:生 産 にお け る土 地 の,例 え ば 他 の 鉱 山,建 築 用 地,
構 成 要 素,そ
渥 布 等 と異 な る ヒ地 の機 能,す な わ ち後 者 で は 土 地 が
の 後 ウ ー ル フ ェ ン は こ の 点 を 批 判 して,重
生 産 の 条 件 あ るい は特 定 使 用 価 値 の貯 蔵 所 と して 機 能
明 確 な 命 題 を 体 系 化 す る.7)こ
す る こ とに 対 して,農 業 で の 土 地 は生 産 そ の もの の 要
批 判 して,"ウ
素 と して 機 能 す る とい う本 質 的 相 逢 が 看過 され て い る
察 力 を 有 す る の で あ り,耕
れ
の その 他 の
伝 に 依 存 す る."6)そ
学 に 関す る
れ に よ り テ ー ア は自 己
ー ル フ ェ ンの 論 説 は 豊 富 な イデ ー と洞
地 のFruchtbarkeitは
二
つ の 力 能 一 一Reichtumとdereigcntumlichen
こ とに注 意 せ られ ね ば な らない.
植 物 栄 養 の 本 質 的 源泉 た るStoll‐Humus(こ
ウー ル フ ェ ン はVerm6gendesBodensと
の 位 置,周囲,耕
直接
の性 質 と溶
る立 地 場 所 以 外 の何 物 で もな い の で あつ て 植 物 栄 養 を
身 は 作物栄養にほ
な
量 か ら 必 ず しも
れを
称 す る)
KraftdesBodensの
積 と して 述 べ ら れ て い る,
そ し て お の お の こ れ ら の 力 能 が 一つ の 所 与 の 現 象 に 際
は 自然科 学 的用 語 と して で は な く,植 物 栄 養一 般 の総
し て 有 す る 部 分 を 計 算 す る と き,著
称 名で あ る,け だ し重 学 で は収 穫 能 性 の 要 囚 分 析 を行
前 進 に と つ て 不 滅 の 功 績 が 与 え られ る.た
う もの で は な く,結 果 論 的 分析 を行 う もの で あ る か ら
物 栄 養 に 適 当 せ るStoffの
で あ る,ま た テ ー アは そ れ を経 済 学 的 には 資 本 と して,
す 相 異 な る 土 壌 の 質 の 作 用 を 認 め た と して も … … 私 は
2)当
時 に お け る チ ュ ー ネ ン の 評 価 は,立
地 論,組
織
論 と し て よ り も む し ろ 重 学 の 理 論 家 と 看 さ れ て い
た 。LandwirthschaftlichesConservationsLexikonfurPraktikerandLain,herausgegebenvonAlexandervonLengerke,Prag,1838,
Zit,imBraeuer,a,a.0.S.101-5.
3) Wulffen, Carl von, Ideen zur Grundlage einer
Statik des Landbaues. MOglinschen Annalen
der Landwirthschaft,
Bd. II, 1823. S. 393.
4) Thiinen, Brief an Friedrich von Thiinen 28.
Dezember 1802, Braeuer, a. a. 0. S. XV.
な おFruchtbarkeitに
者 には 農 業 理 論 の
とえ 私 が植
晩 かれ 早 か れ の 分 解 に及 ぼ
及 ぼ す土壌 の 質 の 作 用 とStoff
5) Thaer, Die Theorie fiber das Verhaltniss der
Ernten zu der Fruchtbarkeit
des Bodens, ihre
Vermehrung and Erschopfung,
nach meiner
jetzigen Ansicht. Moglinschen Annalen der
Landwirthschaft,
Bd. 1, 1. St., 1817. S. 241
-2 .
6) Thaer, Leitfaden, §179.
7) Wulffen, Carl von, Versuch einer Theorie
fiber das Verhaltniss
der Ernten zu dem
Vermogen and Erschopfung. Berlin, 1815.
と の 関 係 を ウ ー ル フ ェ ン の 方 法 に よ つ て 生 じ得 る よ う
ク トに対 して は,こ こか ら"そ う したVerm6gendes
に そ れ ほ ど 確 定 的 に 分 割 す る 只 合1こ は い か な か つ た で
Bodensが
あ ろ う,"8)と
るか とい う こ とは 自然 科 学 が 教 え て くれ る もの で あ
述 べ て い る.
こ う し て ウ ー ル フ ェ ン が(Fruchtbarkeit)=
(Reichtum)×(Tatigkeit)に
り,こ
こ に 亜学 の 全体系
こ で の テ ー ア の 理 解 は,例
25度,Tatigkeitを6度
150度
の 某 礎 が 築 か れ た ので あ る
の点 は再 度 ウー ル フ
ェ ン の 批 判 す る と こ ろ で あ つ て,Tatigkeitに6度
つ の カ を 認 め る こ と に な る,こ
力 のみ を追 求 し,そ の誠 少 とUnfruchtbarkeitに
対
の お の の収 穫 後 に結 果 す る比 例値 はい くらか,ま た耕
と す れ ばFruchtbarkeitは
い う よ う な 整 数 を 仮 定 す る こ と は,土
ない.そ れ は ただ 経 験 に よつ て確 定 され た ヒ地 の生 産
して 行 わ れ る愼 補 を数 値 にて 確 定 す る こ と,そ して お
え ばReichtumを
と い う よ う に で あ つ た.こ
た どの程 度 に存 在 す
る.農 業 重学 は そ の よ うな もの と して は何 ら問 題 と し
定式化 す る ことによ
が,そ
存 在 す るか ど うか,ま
と
地 その もの に一
れ は土 地 を もつ て 作物
地 が 一定 度 数 で肥 沃 に維 持 され るた め には い くらの坂
補 を 受 け 取 らね ば な らな い か を数 値 にて 確 定 す る こと
を 求 め る.こ れ が 起 る物 理 ・化学 的諸 力 の 研究 に 関 し
て は,重 学 はそ の よ うな も の と して は 関 係 しな い.も
の 単 な る 立 地 場 所 と して 作 物 栄 養 を す べ てHumusに
ち ろん それ らに 事の つ い で に言 及 す る こ と も必 要 で は
求 め る 重 学 の),/礎 と 矛 盾 す る か ら で あ つ た.
あ ろ う,し か し体 系 その もの に取 り入 れ ら るべ きで は
こ れ は フ ォ ー ク トの 場 合 も 同 様 で,彼
が ウー ルフ ェ
ン の 定 式 に 依 拠 す る と き(Fruchtbarkeit)×(Kraft
desBodens)=(Reichtum)と
desBodensに
る,"作
敢 え て 整 数 を 仮 定 す る.彼
そ う した作 用 が な お問題 で あ る 場 合 に は な
お さ らの こ と で あ る."11)そ れ ゆ えVerm6gcndes
Bodensが存在
理 解 して こ のKraft
物 が 単.にReichtumか
ない
す るか,ま
た 存在 す ると して もそ の 数
はiiつ て い
値 の確 定 は 自然 科 学 に 依 るべ きで あ る の で,経 験 か ら
らのみ 費 消 す る とい う
重学 で は植 物 栄 養 の す べて を フ ム スにて 表わ す が ゆ え
こ と,ま たKraftdesBodensは
そ れ に は な ん ら寄 与
し な い と い う こ と が 原 理 と して 置 か れ て い る.し
こ れ は ま つ た くそ う で あ ろ うか.植
か し
物 は 唯 一 無 二に 土
に,土地 を もつ てTatigkeitと
して,係
数 と して の
み 関 係 させ ね ば な らな い とす るわ け で あ る.こ う して
フ ォー ク トの い うVermogcndcsBodensも
また
壌 中 の 栄 養 分 つ ま り 無 機 物 ・有 機 質 に 転 化 解 体 せ る 可
Reichtumに
溶 性 フ ムス と称 され る と ころ の ものか らの み 生 活 す る
気 中 の栄 養 分 吸 収 の 能 力 が 存 在 す る と して も,土地
で あ ろ う か."と
の 吸 収 力 も また 主 に は そ の所 在 を フ ム ス部分 に有 し,
問 い,こ
れ に 次 の よ うな 彼 独 自の考
え を もつ て して い る.。Kraftと
は 私 の ば あ い大 気 中
解 消 さ るべ きで あつ た,た とえ 」土壌
に人
そ して それ は 後 者 と 比 例 す る もの で あ る."12)か らで
か ら直 接 間接 に植 物 栄 養 を調 達 す る と こ ろの 部 分 を 自
あ る.以上
ら 引 き 出 す と い うVerm6gendesBodensで
れ もが,農 業 で の1な地 の他 の 生 産 と異 なつ て,生産 要素
あ る.
に見 る土地 概 念 の把 握 を め ぐ る諸説 のい ず
こ れ は土壌
に 含 まれ た 栄 養 素 材 の発 達 と生 命力 の刺 激
と して 機 能 す る特 殊性 を見 な い.フ
に よ り,空
気 とL壌
も彼 は土 地 の 大気 中栄 養 分 の 吸 収 と して 問 題 にす るか
か ら栄 養 素 材 を わが 物 とす ると こ
ぎ り,Reichtum概
ろ の も の で あ る."9)
右 の フ ォー ク トを 批 判 の 直 接 の 対 象 と す る テ ー ア の
後 期 の 重 学 論 で は,ウ
ー ル フ ェ ン の 批 判 を 受 け 入 れ,
"私 は ウ ー ル フ ェ ン が,わ
す る と こ ろ の 力 能に
barkeitを
れ わ れ がTatigkeitと
一つ の 限 界 一
そ れ はFrucht-
高 め る も の で は な くて,た だ 二L地 の 疲 弊 に の
み 作 用 す る も の で あ り,Fruchtbarkeitは
Tatigkeitに
た."io)と
少 な くと も
対 して ヨ リ大 な る 関 係 に 立 つ も の で あ る
を 与 え た こ と に よ り,今
て1よ
称
して,Tatigkeitに
に して 彼 を 完 全 に 理 解 し
整数で は な く係数 とし
り小 で な け れ ば な ら な い と 言 う.そ
して フ オ ー
8) Thaer, Die Theorie, S. 239-240.
9) Voght, Freyherrn v., Meine Ansicht der Statik
des Landbaues im 1817 mit angehdngten in
spätern Jahren hinzukommenen
Anmerkungen. Hamburg, 1826. S. 21, 50-1, 61.
R・Tに
ォー ク トとい え ど
念 に包 摂 され 得 る.こ
お い て収 穫 の増 加 はRの
る.も つ と もTは,①
う してE-
増 加 に よ るの み で あ
土 壌 の 耕 松,②Fruchtbarkeit
の 発 達 を促 進 す る よ うな作 物 の耕 作 に よつ て増 加 で き
る もの と考 え られ て い るが13)一
十t)で
い.そ
あ るが,そ
そ れ ゆ えE=R・(T
れ は 右 の 限 りで の こ とに す ぎ な
して チ ュー ネ ンで は,重 学 が土 地 を もつ て 単 な
る立 地 場 所 と看 す か ぎ り,そ れ を可 変 量 と して 扱 う こ
と は誤 りで は な い か と い う 批 判 に 対 して,"わ
れ われ
10) Thaer, Einige Erlauterungen
and Bemerkungen zu des Frhrn. v Voght Ansicht der Statik
des Landbaues.
Moglinschen
Annalen der
Landwirthschaft.
Bd. 18, 1826. S. 387.
11) Ebenda, S. 401.
12) Ebenda, S. 895.
13) Wulffen, Carl von, Ideen, S. 397.
が 前作 物 と耕 転 と の作 用 に対 して 特定 の 要素 〔K〕 を
理 論 の 実 際 に お いて 抽 象 す るの で あ れ ば な お さ らで あ
仮 定 し,Tatigkeitは
ろ う.
ひ とつ の土壌 の生 産 的性 質 と し
て 考 察 す る と き問 題 は明 瞭 に な る よ うに私 には 考 え ら
れ る."(S.72)と
言 つ て,各 種 土 壌 に固 有 せ る不変_,_L
と して 論 理 を一 貫 させ て 説 明 す る.
減 と,②
チ ュー ネ ン は従 来 の 重 学 がE=R・Tと
化 され て い る こ とに つ いて,"重
事 実 チ ュー ネ ンで は,そ の 第2版 に到 る に及 ん で,
理 論 と矛盾 す る経 験 的`∫r実と し て,①
して は 体 系
学の研究者が従来ほ
とん ど一 致 す る こ とが で きな か つ た と い うな らば,そ
れ は 彼 らが 事柄 自身 に著 し く異 な る意 見 を 有 す るた め
収穫増加の漸
肥 料 含 量零 で も 収 穫 は 零 とは な らず 一 つ の
固 定 点 に と ど ま る こと を述 べ る,そ して,こ の現 象の
説 明の た め 仮 説 と して,こ
こ にHumusgasな
る概
念 を 持 ち込 み,土 壌 が フ ム スに 富 む ほ ど に 空 気 中へ
gasを
発 散 し,逆 の 場 合 は 吸 収 す る もの とHumus
さ
で は な く,収 るべ き方 法 に お いて 一 致 す る こ とが で き
れ る,こ の 概 念 が フ ォー ク トの場合 の そ れ と の一 見的
な か つ た か らで あ る.そ の 主 た る原 因 は私 の 考 え で は
類 似 に もか か わ らず 相 異 な る点 は,後 者 で は大 気中 栄
彼 らが収 穫 能 性 に影 きよ うす る す べて の 要 素 を 彼 らの
養 分 吸 収 のVerm6gendesBodensが
公式 の なか に 収 り入 れ ない で,こ れ らの 要素 をた が い
絶 対 的 生 産 力 と して 作 用 す るの に 対 して,前
に しか も異 な る方 法 で結 合 す るた め で あ る."(S.71)
壌 の フ ムス 含量 に従 属 す る もの と して,あ る場 合 は ブ
と して,既 述 のE=T・Q・H・Kに
定 式 化 す る.そ して 仙
方 フ ォー ク トのTに 対 す る整数 の仮 定 につ い て は,従
ラ ス要 因 と して
Ertragsfahigkeitと
い わば 一土壌
の
者で は⊥
これ を 彼 は:1:1のimmancnte
呼.塞
また あ る場 合 は マ イ ナ ス
来 の 重学 が い わば ⊥ 地 の 絶 対 的 生 産 力 と して 問題 に し
要囚 と して栄 養 分 を 発1牧させ ると い う こ とで あ る,そ
た こと に対 して,彼 は 重 学 で は常 に比 較 のみ が 問題 と
れ ゆ え チ ュー ナ ン地 代 論 の 理 解 に 際 して,し
な るの で あ るか ら,"B地
くす るA地
の 収穫 が フム ス 含量 を 等 し
の 収 穫 の9/10で
.土壌の 作rfijあるい はA圃
あ れ ば,収 穫 量 に対 す る
のErdvermogenCT・Q〕
がB圃
の それ に 対 して は1:9/10で
9/10は
ま た10:9ま
た100:90等
ォー クト男 爵 のErdverm6genに
解 が あ るが,16)こ のHumusgasの
設 定 に おい て もそ
う した もの と 言 え ない こ とは 明 らか で あ ろ う.ヨ リ本
関 係 す る.1:
々で あ る.… … フ
対 す る 整 数 の 仮定
は これ に よつ て 是 認 され る.``(S.66-7).つ
ば しば
,土地 の 生 産 力"概 念 にそ の 基 礎 を 置 く もの とす る見
来 的 には チ ュー ネ ンで のHumus--Dungが
資本 と し
て 過 去 労 働 の対 象化 で あ る こ とが 看 過 され た か らで あ
る こ とは す で に述 べ た と こ ろで あ る.
ま りチ ュ
ー ネ ンに あつ て は,土 地 の 生 産 性 の差 のみ が問 題 で あ
第5章"論
り,こ こに相 対 灼生 産 力 と して 問題 に され て い る こ と
が 知 られ る の で あ る.
理 的 経 営"論
の基礎(2)
テー ア の"孤 立 国"批 判
す で に孤 立 国 構 成 の 基 礎条件 の 吟 味 は前 節 まで で終
;r.学論 に お け る 上 地 概 念 の 認 識 が,"恒 久 的 ・不 変
わ るが,こ
こ に 紹 介 す る テー ア の,,瓜 立 国"批
判の
的 ・不可 壊的"14)に 把握 され る と き,収 穫 の増 加 は唯
一 無 二 に フム ス量 の 増 加 か ら 帰 結 され 得 る.け れ ど
論 説1)に お い て は,そ う した前 提 諸条件 の 設定 そ α)も
も,土 地 は 一 般 的 な 生 産手段 と して 機 能 す る と同 時
患 わ れ るの で,そ
に,農 業 で は 特 に生 産 そ の もの の 要 素 と して,労 働 予
もつ てi..iわ
れ るので あれ ば なお さ ら,以下 これ を 紹 介
段=生 産 用 具 と して機 能 す る とい う こ と,し か も正 し
しな が ら孤 立 国 構成 の基 礎 に関 す るい わ ば一 つ の外 在
い耕 作 法 の も とで は絶 えず 改 良 され る可 変 的性 質 を 有
す る とい う こと
とnaturalfertilityと
い わ ゆ る土 地 のoriginalfertility
の 相 違 の認 識 な しに は,IS)フ
ム ス の漸 次 的 増 投 は 必然 的 に収 穫 逓 減 な る現 象 に 落 ち
入 らざ るを 得 な い で あ ろ う.チ ュー ネ ンの よ うに,新 し
の の可 否 につ い て の 根 木的 疑 問 を 提 出 して い る よ うに
して また そ れ が 当 時 の現 実 的 背 景 を
的批 判 と して 明 らか に して み た い と考 え る.
まず テー ア は批 判 の 視角 を 次 の よ うに 定 め る.,,私
は著 者 氏 の 教 義 と一見 矛 盾 す る若iの 評 言 が 許 され る
と して もそ れ は けつ して 彼 の 糸
占論 の 論理 性 を侵 す もの
で は ない.私 の 評言 は …部 はた だ 彼 に現 象 して い るの
い 要素 と して 例 え ば 耕作 要 因 を 公 式 の なか に導 入 して
とは別 の違 つ た もの と して 私 に現 象 し,そ して それ ら
み て も,そ のか ぎ りで の こ と にす ぎず 土地 そ の もの は
の 一般 的 確定 を わ れ わ れ は 更 な7・観 察 と試 行 に 委ね ら
不 変 的 で あ る と看 され か らで あ る.し か も この 要素 を
16)金沢夏樹,農業経営学の基礎理
14) Thaer, Leitfaden, § 178.
15) Marx, K., Theorie iiber den Mehrwert.
II, Berlin, 1959. S. 139.
Teil
論.1959.第4章.
1) Thaer, Der isolirt Staat, Hamburg,
1826,
Uebersicht and Bemerkungen.
MOglinschen
Annalen der Landwirthschaft,
Bd. 19, 1827.
れ ね ば な らない と ころ の 諸事 実 に基 づ くもの で あ る.
組 合 の 評 価 で は35,000タ ー レルの 資 本価 値 以 上 には
また一 部 は誤 解 を 避 け るた め 孤立 国 …… に て取 り上 げ
推 量 され 得 ない とす る と,そ れ で もつ て は建 物 と イ ン
られ得 なか つ た と ころ の相 異 な る諸 関 係 に つ い て私 は
ベ ン タ リュー ムの価 値 は充 足 され ず 土地 価 値 はそ れ ゆ
注 意 を喚 起 した か つ た とい うこ とで あ る."2)
え 著 し く零 以 下で あ ろ う.に もか か わ らず 土 地 価 値 は
一 つ の プ ラ スの 価 値 を持 つ て い る.そ れ ゆ え人 が 地 代
この 視角 か ら彼 が 取 り上 げ る批 判 の第 一 は,チ
ュー
ネ ンが孤 立 国 す べ て の経 営 につ い て,資 本,Industrie,
経 営 者 知力 を一 定 に す る 点 で あ る.す
な わ ち 言 う,
"な お 注 意す べ きは 著 者 が 資 本,Industrie,と
知識
を 確 定 しよ う とす るば あ い,現 存 の 建 物 と イ ンベ ン タ
リュー ム を考 慮 す るの で は な く,粗 収 益 に対 す る割 合
にお い て 純収 益 の一 部 を そ れ に 引 き去 る こ とで十 分 で
を 彼 の 孤立 国 にお け る農 業 的 産 業 につ い て 等 し く平等
な けれ ば な らない 一
に 普及 して い る もの と仮 定 して い る こと,こ の こ とは
な らね ば な らない が.私 が 純粋 の土 地 価 値 の 評価 原 則
もち ろん 地 方 々 々で それ は相 異
現 実 に は けつ して 起 る こ と もで き ない の で あ つ て,そ
を 確 定 しよ うとす る努 力 に 際 して 見 出 した諸 困難 の う
れ は常 に都 市 に近 い 圏 に 集 中 し,遠 方 の 圏 で は 欠 如 す
ち には この点 が あつ た の で あ る.現 存 の建 物 か らは け
る もの で あ り,こ こか らそ れ ゆ え 多 くの一 見 的 矛 盾 が
つ して 費 用価 値 で は な く利 用価 値 の み が 計上 され る こ
明 らか に され る.例 え ば 火 酒 醸造 業 は今 日木 材 と穀 物
とが で き る,し か し後 者 は再 び経 営 者 の 知 力 と経 営 資
が ヨ リ遠方 の地 方 よ りも ヨ リ高 い と こ ろの 大 都 市近 郊
本 に よ る.し たが つ て 現 存 の建 物 は農 業 経 営 に お いて
一 つ の 変化 を惹 き起 す ことが で き る。"4)
に ヨ リ強 力 に経 営 され,そ
して 火酒 は そ こか ら遠 方 の
地 方 に搬 出 され て い る."3)孤 立 国 に て は火 酒 醸 造 業 は
右 の 引例 で テー アが 主 張 す る地 代 確 定 の方 法 につ い
最 遠 距 離 の 畜 産 圏 に配 置 され て い る.そ も そ も チ ュー
て は別 と して も,し か しチ ュー ネ ンの方 法 か らは一 つ
ネ ンに とつ て は,孤 立 国 に そ の形 態 を与 え る原 理 は,
の マ イナ ス の地 代 が 生 ず る こと も可 能 で あ るこ とを 指
現 実 に おい て 他 の 関係 諸 事 情 の作 用 の も とで違 つ た形
摘 して い る こ とは 重 要で あ ろ う.つ ま り,こ こ に彼 の
式 にお い て 作 用す る と はい え 現 実 に も存 在 す る とい う
地 代 論 が 形式 的 地 代 論 と して土 地 所 有 の意 義 を形 式 的
J考え
で あつ た.し か し孤 立 国 の"固 定 状 態"の 現 実 と
にの み 理 解す る こ とが 明 らか で あ る.彼 自身 は テー ア
の比 較 に 際 し,個 別 経 営 の 競 争 を本 源 的 に捨 象 す るそ
の こ う した批 判 に答 え て第2版
の 理 論 が現 実 で の農 業 方 式 の 立 地 配 置 を解 決 す る鍵 と
代 論 を展 開 した こ とは す で に触 れ た と ころ で あ る.
な り得 る もので あ るか ど うか,テ ー アは こ こに まず 孤
立 国 の前 提 設 定 の 可 否 を 論 じるの で あ る.
第 二 の 重 要 な る批 判 点 は,チ ュー ネ ンに よ る,,土 地
にお い て マ イ ナ スの 地
土 地所 有 の形 式 論 的 把握 は,例 えば 彼 の経 営方 式 論
にお い て も,三 圃 式,穀 草 式,等 々 につ い て,そ の置
か れ る特 定 の社 会 構 造 的,歴 史 的背 景 との緊 密 な関 連
所 有"概 念 把 握 の態 度 にか か わ る ことで あ る.第5章
か ら抽 象 して,単 な る作 付順 序 と して 肥 力循 環 を め ぐ
(b)の 地 代 計 算 例 に つ いて,一 般 的 経 営 費 の なか に 経
つ て考 察 され る こと と規 を 一 に す る も ので あ る.テ ー
営 資 本 の 利 子 の み な らず 建 物 等 に投 下 され た 資 本 利 子
アは ま た第 三 に この 点 に も触 れ て い る.
を も計 上 して い るこ と に 関 して 彼 は言 う."こ の こ と
"孤 立 国"第15章
で,三 圃 式 で は 経営 地 が 放 牧 地 と
を 人 は十 分 に 注意 せ ね ば な ら ない,な ぜ な ら後 者 〔建
耕 地 に分 か れ,放 牧 地 の与 え る肥 料 の 半分 だ けが 耕 地
物等 資 本 利 子 〕 は 地 代 確定 の際 控 除 され て い るか らで
に行 き,しか も放 牧 地 自身 が あ ま り生 産 的 で ない た め,
あ り,地 代 は た だ純 粋 な 土 地 価 値 の み を表 わ す べ きで
同 一Reichtumの
あ るか ら.こ れ は通 常 の用 法 に 反 す る.そ の 原 則 は 疑
ゲ ンに しか穀 物 を 作 付 け で き ない.こ れ に対 して 穀 草
い もな く正 しい が,し か しそ こか ら特 殊 な 背 反 が 現 わ
れ る.な ぜ な ら しば しば一 つ の マ イナ ス の価 値 を 持 つ
で あ ろ うか らだ.私 の まえ に次 の よ うな農 場 が あ る と
しよ う.そ
こで の 経 営 に 対 して 過 度 で は ない 建 物 を
有 し,そ れ は 火 災保 険 目的 の た め新規 に 評 定 され た
40,000タ ー レルに評 価 され る.イ ンベ ンタ リュー ムは
少 な くと も10,000タ ー レル.1,500モ ル ゲ ンの 耕 地.地
方 普通 の 収 益 に 基 づ くと こ ろの 法 律 上 の,ま た は 土地
2) Ebenda,
3) Ebenda,
S. 2-3.
S. 4-5.
維持 の た め1,000モ ルゲ ン中240モ ル
式 で は ヨ リ良 い 放 牧 地 の 与 え る肥 料 を 完全 に利 用 す る
こ とに よ り,全面 積 の7分 の3,1,000モ ル ゲ ン 中の430
モ ルゲ ン に穀 作 で き る,と 言 わ れ て い るこ と に対 して
"現 実 に お いて わ れ わ れ は 三 圃式 経 営 が 大 部 分 次 の
二 つ の 相異 な る関 係 の いず れ か にあ るの を見 出す.第
一 に ,そ れ は 多 くの放 牧 地 一
で は あれ 一
大 部 分 が荒 廃 せ る もの
を有 す るが,し か しそ れ は所 有 と して で
は な く,た だ 権 利 と して 有 す る場合.耕 地 は 大 部分 村
4) Ebenda, S. 11-12.
よ うに歴 史 的 に 変 容 され るの で あ る.こ う した歴 史 的
落 に ヨ リ近 くあ る が必 ず しも常 に そ うとは か ぎ らな い
一 そ れ は 本源 的分 割 に 際 して もなお 家 畜 を 自分 の 口
現 実か ら抽 象 して,封 建 的 ・共 同 体 的 謝 菊係 と結 合 す
の 届 くと ころ に 置 きた が つ た か らで あ る.し か し耕 地
る三 圃 式 の 外見 上 の形 態 の み を もつて 孤 立 国 に 移 植 す
,は各 人 に 等 しい距 離 に置 か れ るべ きで あ つ た の で,そ
る こ との 矛盾 を テー アは 衝 くの で あつ た。
れ は 分 散 されて お り,そ こで0つ の 農 場 に属 す る耕 地
批 判 の 第 四 に は,チ ュー ネ ンが経 営 方 式 を もつ て 単
も しば しば は るか 遠方 に離 れ てい た.こ う した経 営 の
な る労 働 集 約度 に解 消す る際 に 生 ず る問 題 につ い て で
肥 料 状態 は,耕 地 面 積 が そ の放 牧 地 権 利 と 乾草 獲 得 の
あ る.す な わ ち第10章
割 合 に お いて 少 な い ほ ど に 当然 良 くな る.
働 節 約 に つ いて 論 じられ て い るけ れ ど も,逆 に 三 圃式
次 に は全 体 の 土 地 が私 的所 有 に あ る場 合.こ こで は
耕 作 可能 な,何 ら林 地 に あ らざ るほ とん どす べ て の 土
で 穀 草 式 に対 す る 三 圃 式 の労
こ そが 労 働 集約 的 で あ る と 言 つ て 次 の よ うに言 う.
"穀 草式経 営 に おけ るDreisclibracheの
耕 款 は年 間
地 が耕 され て お り,家 畜 放 牧 地 は 体 閑地 と刈 株 跡 地 と
を 通 じて ヨ リ良 く配 分 され,そ れ に よ り労 働 丈 出 の全
の うえ に限 定 され て い る.耕 地 が今 や肥 料 不 足 か ら収
体 にお い て はす で に と くして い る.三 圃 式 経 営 に お い
穫 を 禁 ず る よ うに,内
て は 通 常 ただ 七 月 に開 始 され る こ との で き る一
野Binnen-oderDung-Land
と外 野Aussen-odergellenLandと
の 区別 が 現 わ れ
なぜ
な ら この放 牧 地 の 家 畜 は ひ ど く飢 えて い の るで一
る.前 者 は 三 つ の農 圃 に,後 者 は ただ3年 か6年 に一度
ころ のMurbebracheの
と
耕 松 は ヨ リ短 期間に 済 ま さ
ライ 麦 を作 付 け す るだ けで あ る.後 者 は ひ ど く疲 弊 し
れ な けれ ばな らな い.わ れ わ れ が 湿 潤 期 を もつ て も そ
て い るの で 放 牧 地 と して も何 らの収 穫 も 与え な い ほ ど
れ に はす ぐ乾 燥 期 が続 くの で,ブ ラ ウは 家 畜 に よつ て
で償 か に牧 羊 に の み役 立 ち得 る,そ して それ の 与 え る
表 面 を しつ か と踏 み 固 め られ た土 壌 に 鋤 き入 る こ とが
僅 か の藁 も 内野 の施 肥 に 向け られ るので,ま つ た く穀
で きな い一
物種 子 と労 働 も償 い得 ない ほ どい よ い よ強 力 に収 奪 さ
で も良 く記 憶 しな い の が常 で あ るが.そ の固 い 土 塊 は
れ る.後 者 の休 閑地 と刈 株 跡 地 は ほ ん の僅 か の 家 畜 を
Dreischbracheの
貧 弱 に養 い 得 る だ けで あ る.こ こ にす べ て の 賢者 の見
この よ うな こと につ い て 人 は そ の年 の 内
場 合 よ り は るか に ヨ リ苦 労 多 きハ
を必 要 とす る こと は,し ば しば た だ丸 太 棒 に よつ
ロー
解 が あ る,そ れ は なお 可 成 りに肥 沃 な 内野 を 穀草 式経
て の み打 ち砕 くこと の で き るほ どの もの で あ る.こ れ
営 に移 行 させ て,外 野 は肥 料 状態 が播 種 関 係 を差 し控
と は反 対 に,秋
え る.こと に よ り改 善 され て,そ
こに再 び漸 次 的 に 何か
に お いて は 人 はDreischの
耕 起 に好
都 合 な天 気 を 選 ぶ こ とが で き る.今 や生 ず る雑 ㈲ 菌敗
を割 り当 て るこ とが で き るよ うに な る まで ま つ た く放
物 は耕 ヒを 膨 軟 に保 ち,そ
置す べ きで あ る とす る見 解 で あ る.そ して こ の こ と は
つて 同時 に掻 き出 され るば あ い 常 に そ う した状 態 に 置
して 雑草 の根 はハロー に よ
穀 物 価 格 が 農 耕 諸 費用 を 支 払 う こと少 な け れ ば少 ない
か れ る.Dreischbracheの
ほ どい よい よ切 実 で あ る.さ て,こ れ は著 者 の考 え と
作 が小 麦 に対 して も通 常 行 われ て い る と同 じよ うに 十
直接 対 立 す るよ うに見 え よ う,し か し人 が 彼 に よつ て
分 に行 わ れ るべ き で あ る ば あ い,し
仮 説 的 に 取 り込 まれ た とは まつ た く違 つ た 諸 関係 を吟
bracheの
味 す ると き,そ れ で は ど うに もな らな いの で あ る."5)
の穀 草 式経 営 に お いて は た だ 三 回 の作 付 け に一渡 の休
三 回 耕 転 の か わ りに,耕
ば しばMiirbe-
四 回 耕転 が必 要 で あ る,そ の際,し か しま え
孤 立 国 で は,土 地 へ の任 意 の資 本 投 下 に 対 す る栓 桔
閑 が くるの に対 して,三 圃 式 経 営 で は二 回 に一 度 の 休
と して の土 地 所 有 が 存在 しな い.し た が つ て 粗放 あ る
閑 で あ る ことが 考 慮 され る.プ ラ ウに よつ て 耕 転 され
い は集 約 な 経 営方 式 もそ れ ぞれ の特 定 の社 会 的 ・歴 史
る 土地 の1,000モ ル ゲ ンの う ち,前 者 に は た だ250モ
的 諸 条 件 と技 術 的 発 展 段 階 に結 合 す る農 法 と して で は
ルゲ ン該
な く,単な る作 付 けの方 式 と して 述 べ られ て い る。と こ
れ る.ま た一 般 的経 験 が 私 に教 え て くれ る こ とは,同
一 の 耕 作 さ れ た 面積 に お い て は穀 苧:式経 営 に て保 持 さ
ろが,現 実 で の例 えば 三 圃 式 が,孤 立 国 で の よ うに何
者で は3333モ
ル ゲ ン・・欄
地が徽
さ
らの 共 同 放牧 地 もその 利 用 権 も存 在 し な い と 前 提 さ
れ る よ りは常 に ヨ リ多 くの 梨 隊 が三 圃 式 経 営 に て保持
れ,そ
され て い ると い うこ とで あ る.そ れ ゆえ 私 は 三 圃式 経
して農 業 者 は 同 時 に私 的 土 地 所 有者 と して 経 営
され る場合 に は,商 品 生 産 的諸 関 係 は す べ て の土地 を
憎 をい か な る意 味 にお い て も労 働節 約 の 経 営で あ る と
耕 作 に引 き入 れ る こ とを経 済 的 に強 制 し,合 や 家 畜 放
考 え る こ とは で き ない."6)
牧 地 は 休 閑地 と刈 株 跡 地 に 限 定 され ざ るを 得 な くな る
5) Ebenda, S. 26-27.
チ ュー ネ ン で理 解 され る三 圃式 のMurbebracheと
6) Ebenda,
S. 23-24.
は"第1回
が ヨハ ニ ス祭 に耕 起 され る"(S.61)と
こ
ろの もの で,そ れ が 家 畜放 牧 地 の減少 か ら休 閑地 と刈
業 の後 進 国 と して の 日本 農 業 にお け る経 営 合 理 化 の在
り方 に対 して も大 き な示 唆 を 与 え 得 る もので あ ろ う.
株 跡地 に放 牧 せ ざ るを 得 な くな つ た こ との 結 果 と して
けれ ど も,個 別 経 営 の そ う した 権 の反 省 の うえ に立
歴 史 的 に変 容 せ る"休 閑"を 意 味す るば あ い,当 然 に
つ テ ー アの"合 理 的農 業"論 に つ い て,具 体 的 に資本
テー ア が 右 に説 くと こ ろの事情 に 遭 遇 せ ざ るを 得 な
とそ の蓄 積 の 方 途 を 明 らか に して い くそ の構 造 に つ い
い で あ ろ う.木 来 的 な 三 圃式 のMurbebracheと
て次 に立 ち入 つ て み ると き,わ れ わ れ は そ こ にテ ー ア
は,
第1回 の耕 起 を前 年 の 秋 に始 め,の ち繰 り返 して6回
に おい て は,経 営 の合 理 化 の た め に は 殊 に 地 代諸 関
も耕伝 す る と ころ の もの で あ つ て,テ ー アは 特 に この
係 の近 代 化 が 必 要 で あ る ことを 説 く反面,"合
点 を 強調 す る もの で あ る。7)われ わ れ は か く して チ ュ
ー ネ ンの 経 営方 式 につ い て もそ の 形式 論 的性 格 を 如 実
業"の 担 い アは 自 らそれ を近 代 的 な もの に仕 上 げ てい
に知 り得 るの で あ る.
如す る こ とに気 づ くの で あ る。 この意 味 で は テー ア は
理 的農
くと い う農 業 者 の能 動 的 な 自己 運 動 に対 す る認 識 の欠
カメ ラ リス ト的残 淳 を 清 算 し得 て な い もの と言 い得 る
第3篇
結
語
か も知 れ な い.
わが 国 の 農 業 が 今日 大 き くそ の 曲 り角 に来 て い る と
同 様 な こと は彼 の経 営 規 模 論 の構 造 につ い て も言 い
して,農 業 経 営 の合 理 化 が 強 く叫 ば れ て い る と き,実
得 る こ とで あつ て,経 営 の 合 理化 が,個 別 経 営 間 にお
践 の学 と して の農 業経 営 学 その もの の 在 り方 に関 して
け る経 済 的 諸 関係 のな か で の"競 争 の原 理"に 基 づ く
も厳 しい 反 省 が 要 求 され て い る現 在,こ の 論文 は それ
を今 一 度 西 欧 農 学 殊 に ドイ ツ農 学 に つ いて 古 典 的 に反
"分 解"運 動 とい う客 観 的 法 則 に よつ て 規 定 され つ つ
果 され る もの で あ る こ とを 把握 しなか つ た が た あ に,
省 して み よ う と試 み た もの で あ つ た.そ のば あ い テー
その 大 経 営 優越 論 も単 な る観 念 論 的 構 造 に 落 ち入 つ た
ア と チ ュー ネ ンを取 り上 げた の は,農 業経 営 学 の 在 り
の で あ つ た.ま た彼 の 輪 栽農 法 論 も"イ ギ リス流 の 型
方 をめ ぐつ て 両 者 の理 論 が対 踪 的 に そ の性 格 を 異 に し
に よつ て 刻 まれ た 農 業 の 合 理 的理 論"(ア
て い るの み な らず,そ れ 等 は そ の 後 の農 業 経 営 学 の 発
ラー)と
展 に対 して 決 定 的 な 遺産 を残 す こ とに な る もの で あ つ
もの で あつ たが た め に,現 実 には 異 な つ た形 で 受 け と
たか らで あ る.
め られ ざ る を得 な か つ た.
農 業 経 営 の合 理 化 とい う実 践 的 課題 に対 す るテ ー ア
と チ ュー ネ ン との相 違 は,ま ず な に よ りも個 別 経 営 の
して,英国
ダ ム ・ミュ
方式 を演 繹 的 に 導 入 しよ うとす る
個別 経 営 のい わ ば 運 動 論 的認 識 の 欠 如 す る こ とは,
チ ュー ネ ンの 場 合 が もつ と も端 的 な 形 で示 され る こ と
捉 え 方 を め ぐつ て、 前 者 が資本 主 義経 済 構 造 の 一環 と
自明 な と こ ろで あ ろ う.彼 の ば あ い木 来"生 産 力 論"
して 農 業を把 握 し,そ こ にお け る歴 史 的 ・社 会 的基 盤
を 欠 如す る こ とに よ つて,そ
を 究 明 し,殊 に地 代 諸 関係 の 近代 化 を もつ て"合 理 的
じる余 地 は ない か らで あ る.
農 業"成 立 の基 礎 的 条 件 と看 し,そ して 個別 経 営 に よ
もそ もそ う した把 握 の 生
経営 の合 理 化 を め ぐつ て の 両 者 の この性 格 は,両 者
る利 潤追 求 とい う在 り方 が生 産 力 の,し た が つ て 国富
の価 値=自 然 価 格 概 念 の 認識 か ら くる もので あ る.そ
の 増 大 と社 会的 総 資 本 の発 展 に矛 盾 な く調 和す る と認
れ ぞれ の規 定 の 仕方 は相 異 な る と ころ で は あつ て も,
識 す る.こ れ に反 して後 者 の"論 理 的 農 業"は そ う し
そ の いず れ もが い わ ば規 範 学 的価 値 認識 論 と して,社
た 個 別 経 営 を め ぐる生 産 諸 関 係 を本 来 的 に所 与不動 の
会 的 ・平 均 的価 値規 定 の意 味 にお い て,ス
もの と看 し,"収
論 と は まつ た く無縁 な もの で あ つ たか らで あ る.
穫 逓 減 法 則"な る 自然 法 則 に規 定 さ
ミス流 の理
れ た 究極 の状 態 で,利 潤 を 消 去す る こ とに よ つて 静態
それ ゆえ両 者 の経 営理 論 の いず れ もが,現 実 に お け
的 に 構成 され る こ と によ つ て,結 果 的 に形式 的地 代 論
る農 業 の 合 理 化 と い う課 題 に 対 して直 接 の解 答 を与 え
と して展 開 され た もの で あ つ た.個 別 経 営 の 置か れ
る もので あ り得 なか つ た とい うこ と は歴 史 的諸 事 実 の
る生産 諸 関係 の反 省の うえ に立 つ テー アの 理 論 は,そ
証 明す る と ころ で もあつ た の で あ る.合 理 的農 業 の主
の 意 味 で世界的
意 論的 把 握 は,そ
7) Thaer,
schaft.
308,
段 階 を 異 に す る と はい え,同
Grundsatze
der rationellen
Neue Aufi. Berlin,
1837.
331, u. s. w.
じ く農
Landwirth300,
308,
な お,岩
片 磯 雄,休
閑 の 意 義 と効 果 に つ い て,大
槻正 男 博 士 記 念 論 文 集,農
業 経 営 経 済 学 の 研 究,
1958.参照.
れ を 支 え る 諸 条 件 の実 際 に則 した
主体 的 反 省 と,資 本 の蓄 積 運 動 を め ぐつ て の個 別 経 営
間 の競 争 と分解 運動 な る客 観 的法 則 の 把 握 に よつ て 果
され る こ とな しに は,そ れ に近 づ くた め の 手段 と方 途
とを 明 らか に し得 な い もの で あ ろ う.か
くして,ド イ
ツの古 典 理 論 は,,合 理 的``あ るい は,,論 理 的``農 業 の
姿 は描 き 得 た か も 知 れ ない けれ ど も,農 業 の"合 理
化``と い う課 題 に答 え得 る構 え を示 し得 なか つ た もの
と言 う こ とが で き るで あ ろ う.
て い ない こ とを怖 れ る もの で あ る.
立 ち 向つ た 課題 は あ ま りに大 き く力量 不足 の 身 を 恥
じるば か りで あ る.諸 家 の ご高 評 を 身 の糧 と しな が ら
他 方,こ の 論文 で は農 政 改 革 を終 えた ドイツ 農 業 の
今 後 の勉 強 を 進 め た い と考 え る。
漸 次 的 な資 本主 義 化 の 現 実 の なか で,両 者 の農 業理 論
なお 絶 え ず直 接 ご指 導 い た だ き静 か な研 究 環 境 と時
が そ う した歴 史 的 過 程 の 複雑 な発 展 路 線 を反 映 しなが
間を 与え て い た だ い た岩 片 磯 雄 先生 は じめ,山 田竜 雄,
ら,一 方 で は新 興 の 農 民 ブ ル ジ ョア ジー の理 論家 と し
大 橋 育 英,沢 田収 二 郎,田 代 隆 の九 大 農 学 部の 諸 先 生,
て の テ ー ア が存 在 した もの で あつ た し,他 方 で は 旧い
お よび 総 合農 業 研 究 所 加 用信 文,宇
封建 的 グー ツヘ ル的性 格 を 脱 皮 しな が らも,そ れ に よ
雄,京 都大 学飯 沼 二 郎 の諸 先生 か らは常 に ご批 判 や励
都宮大学 熊代幸
つ て制 約 され つ つ 資本 制 的 ユ ン ケ ルの 理 論家 と して の
ま しの言 葉 を い た だ き厚 く感 謝 の念 を 禁 じ得 な い と
チ ュー ネ ンが 現 わ れ た こ とを,理 論 的 な側 面 か ら明 ら
同 時 に,こ の 論 文 が 常 日頃 の こ 薫陶 の万 分 の一 で も報
か に した.こ の両 者 に は封 建 的 反 動 と し て グー ツヘ
い 得 た ものか 恥 じ入 るば か りで あ る.な お ま た多 くの
ル体 制 の 維 持 と強化 を意 図 す る ミュラー が"孤 立 的農
稀 襯木 に接 し符 た の は 元 九大 農 学 部教授 小 出 満二,九
業"論 と して 対 抗 す る.こ う した19世 紀 前 半の ドイ ツ
大 名 轡教授 木 村 修 三 の両 故 人 に 負 う もの で あ りそ の学
のイデオローグ た ちの 理 論 の,農 業資 本 主 義 化 の 歴史
恩 は忘 れ が た い(1963年9月).
的 ・具 体 的 発 展 過程 との 相 互 焼 定性 に関 して は,十 分
参
に は立 ち入 る こ とが で きな か つ た.今 後 の課 題 で あ る.
(あ
と
が
き)
私 が 酉 欧 古 典 農 学 に関 す る研 究 に興 味 を持 ち始 め た
の は,な に よ りも恩 師 岩 片 磯雄 先生 の 西欧 古 典 農 学 に
関す る深 い学 殖 に接 し得 た が た め で あつ た.先 生 ご 自
身が こ う した研 究 に入 られ た の は,直 接 日本 農 業 の分
析 過 程 の なか で,そ こで の諸 問 題 が 実 は 古 典 農学 理 論
考
文
献
Anderson,
J., Essays
relating
to Agriculture
and Rural Affairs. 4th Ed. London, 1797.
Braeuer,
W.,
Ausgewdhlte
Cronbach,
problem
bis zur
1907.
Johann
Texte.
E., Das
Heinrich
Wiesbaden,
von
Thiinen.
1951.
landwirtschaftliche
Betriebs-
in der deutschen
Nationalokonomie
Mitte des XIX. Jahrhunderte.
Wien,
の なか で す で に問 題 とな つ て い る こ とを 指 摘 す る こ と
Droop, H., Die Brache in
wirthschaft.
Heiderberg,
に よつ て,現 実 の 日本農業 近 代 化 を 反 省 す る鏡 を西 欧
Fraas,
古 典 農 学 に見 出 され,今 一 度 そ う した 古典 に新 しい息
wissenschaft.
Miinchen,
1865.
Franz,
G., Albrecht
Thaer.
Agrarwirtschaft,
吹 きを 与 え られ た の で あつ た.浅 学 な 私 の ば あ い そ う
した 問 題 意 識 は 明確 で な く,そ れ ゆ え 謂 わ ば 占典 とい
う名 に安住 して 古 典 の な か に沈 没 の危 険 な きに しも あ
らず と 自 ら反 省 して い る次 第 で あ る.も ちろ ん,古 典
を 今 日的 問題 意 識 な り感 覚 で読 む こ との危 険 は先 生 の
もつ と も忌 避 され る と ころ で あつ て,ま ず な に よ りも
古 典 を 古典 に則 して 読 む厳 しい態 度 が 必 要 な こと は言
う まで もない が.
えば 古 典 理 論 にお け る収 益 概念 の検 討 を め ぐつて 目 前
の 対 象 に の み と らわ れ て しまつ た観 が あ り,今 一 度 翻
つ て 国 民経 済 全 体 の 再 生 産構 造 と して 農 業 を 眺 め 直 し
た場 合 の 問題 につ い て,十 分 に想 を 練 り発 展 させ る ま
で に到 らなか つ た こ とは 十 分 に反 省 の要 あ りと考 え て
い る.ま た,特 に ドイ ツ農 学 を対 象 とす るば あ い,英
国農 学 の 検 討 が 必須 で あ る に もか か わ らず,十 分 に立
ち入 つ た 研 究 は果 さず,そ れ ゆ え論 述 が 平 板 に な り,
ドイ ツ農 学 の特 質 を 立体 的 に浮 き彫 りす る まで に 到 つ
Geschichte
Jg. 9, 1952.
Frauendorfer,
wirtschaft
Sprachgebiet.
der
Land-
Landbau-und
Forst-
M. v., Ideengeschichte
der Agrar-
und
Agrarpolitik
Berlin, 1954.
im
deutschen
Freischhauer,
J. C., Das gutsherrlich-bduerliche
Verhaltniss
im Deutschland.
Neustadt,
1837.
Friedrich,
Herzog zu Schlesswig-Holstein-Beck,
Ueber
die
Verbindung
und
古典 研 究 が上 の 意 味 で沈 潜 を必 要 とす るば あい、 例
C.,
der modernen
1902.
Wechselwirthschaft
mit der Stallfiitterung
Arbeitsviehes.
2te
Aufl.
und
deren
des Nutz-
Leipzig,
1814.
Garve, C., Ueber
den Charakter
der Bauern
und ihr Verhältniss
gegen die Gutsherrn
und
gegen die Regierung.
Breslau,
1786.
Goltz,
Theo.
Freih.
v. der,
Geschichte
der
deutschen
Landwirtschaft.
Stuttgart
u. Berlin,
1903.
Haushofer,
H., Albrecht
Thaer
Uebersicht,
H. 5, 1952.
und
seine
Zeit.
Hartstein,
E., Fortschritte
in der englischen
und
schottischen
Landwirthschaft.
Vom
englischen
und schottischen
Diingerwesen.
Bonn, 1853.
Karbe,
A.,
Die in der
Mark
Brandenburg
und
andern
deutschen
Provinzen
mogliche
und
niitzliche
Einfiihrung
der englischen
Wechselwirthschaft.
Klebe, C. W.,
2 te Aufl.
Anleitung
1805.
zur Verfertigung
Grund-Anschlage
von
Grundstiicken
und ganzen
auf
die
natirliche
Boden-Arten.
Leipzig,
der
Ertraggegebenden
Landgutern,
basiert
Ertragsfahigkeit
1828.
der
Kramer, M., Die Bedeutung
von Albrecht
Thaer
fiir die damalige
und die heutige Landwirtschaft.
1952.
Kraus,
Tode
Berichte
uber
Landwirtschaft,
C, J., Staatswirthschaft.
herausgegeben
von Hans
Konigeberg,
1811.
Koch, C. F., Die Agrar-Gesetz
Staats nebst Erganzungen
Breslau,
1843.
Bd. 30,
Nach dessen
von Auerswald.
des preussischen
und Erlauterungen.
Koppe, J. N., Unterricht
im Ackerbau
und in
der Viehzucht.
Anleitung
zu einem vortheilhaften
Betriebe
der
Aufl. Berlin,
1873.
KOrte, W., Albrecht
Wirken,
als Arzt
1839.
List,
F.,
Das
Landwirthrchaft.
10 te
Thaer.
Sein Leben
und
und. Landwirth.
Leipzig,
nationale
System
der poltitschen
Oekonomie.
4 te Aufl. Jena, 1922.
-Ackerverfassung.
Werke, Bd. V. Berlin,
1923.
Lemmnitz,
A., Kapitalistische
oder sozialistischen Agrarokonomie.
Berlin, 1956.
Luck, H.,
Zur
okonomischen
Lehre
des J. H. v.
Thunen.
Berlin, 1956.
Muller, A. H., Die Elemente
der Staats-Kunst.
Berlin,
1809.
-Agronomische
Briefe , Ausgewahlte
Abhandlungen
herausgegeben
von Jakob Baxa.
Jena,
1921.
Nichtweiss,
J.,
burg. Berlin,
Das Bauernlegen
1954.
im
Mecklen-
Peters,
Fr.,
Praktische
Einfiihrung
der Sommer-Stallfutterung
verbunden
mit besonderer
Beriicksichtigung
der Schweinezucht.
Petersen,
A.,
Forschung.
Die
Berlin,
Richnow.,
H.,
Thunen-Jahr.
des Molkereibetriebes
Wismar,
1826.
neuere
Rostocker
W.,
Deutschland.
Roscher, W.,
und
der
Thunen
1952.
Agrarpolitische
Berichte
fiber
Bd. XXXVI. 1958.
Ritter,
K., Agrarwirtschaft
im Kapitalismus.
Dresden,
Roscher,
und
Geschichte
Gedanken
zum
Landwirtschaft,
und Agrarpolitik
1956.
der Wissenschaften
im
Munchen
u. Berlin,
1924.
NationalOkonomik
des Ackerbaues
verwandten
Urproduktion.
13 te Aufl,
Stuttgart, 1903.
Schumacher, H., Johann Heinrich von Thunen.
2 te Aufl. Rostock, 1883.
Schwerz, J. N., Anleitung zur Kenntniss der
belgischen Landwirthschaft.
Halle, 1807.
Smith, A., Untersuchung
fiber die Natur und
die Ursachen des Nationalreichthums,
neu
iibersetzt von Garve. Breslau, 1794.
Thaer, A., Ueber einen Entwurf zur ganzlichen
Umwalzung
unsers gegenwârtigen
Ackersystems. Reichsanzeiger
vom Jahr 1805, St.
258. -------, Rechtfertigung gegen Herrn Schwerz.
Ebenda, Nov. St. 1808. ------, Der isolirte Staat, von J. H. Thunen.
Uebersicht
und Bemerkungen.
MOglinsche
Annalen der Landwirthschaft,
Bd. 19, 1828.
- , Einige Erlauterungen und Bemerkung---en zu des Frhrn. v. Voght Ansicht der Statik
des Landbaues. Hamburg, 1825, Ebenda, Bd.
18, 1826, -------, Die Theorie -fiber das Verhaltniss der
Ernten zu der Fruchtbarkeit
des Bodens,
ihre Vermehrung
und ErschOpfung,
nach
meiner jetzigen Ansicht. Ebenda, Bd. I, ltes
St. 1817.
- , Gegen
die
Zweckmassigkeit
der
englischen Vierfelder-Wirthschaft.
Annalen
der niedersachsischen
Landwirthschaft,
1803.
, Landwirthschaftliche
Bemerkungen
fiber : Beobachtungen
Ober den NationalReichthum des preussischen
Staats und fiber
den Wohlstand seiner Bewohner von Leopold
Krug Konigl. Preuss. Annalen des Ackerbaues, Bd. 2, Jg. I, 1805.
, Grundriss einer Geschichte des Ackerbaues, Ebenda, 1807.
, Ueber Anleitung zur Kenntniss der
belgischen Landwirthschaft,
von J. N. Schwerz. Ebenda, 7-12tes St. 1807. -------, Geschichte meiner Wirthschaft
zu
Moglin. lte Aufl. Berlin, 1815.
Vermiller, W. F., Der kluge Landwirth, eine
Geschicht unsrer Zeite oder kurzgefasster
Unterricht
von der Landwirthschaft
nach
ihrem ganzen Umfange. Munchen, 1791.
Voght, Freyherrn v., Meine Ansicht der Statik
des Landbaues im Jahr 1817 mit angehangten
in spdtern Jahren hinzugekommenen
Anmerkungen. Hamburg, 1826.
Weckherlin, A. v., Ueber englische landwirthschaftliche Verhaltnisse insbesondere Deutschlands. 3 te Aufl. Stuttgart
u. Thiibingen,
1852.
Wulffen, C. v., Ideen zur Grundlage einer Statik
des Landbaues,
MOglinsche Annalen der
Landwirthschaft,
Young, A., Rural
Practical
Parts
飯 沼 二 郎,農
一一,農
Bd. 11, 1823.
Oeconomy : Or, Essays on the
of Husbandry.
London, 1770.
業 革 命論.創
元 社,東
京,.1956.
学 成 立 史 の 研 究 .御 茶 の 水 書 房,東
京,
1957.
,テ
ー ア に よ る 経 験 的"輪
作"理
論 の 形 成.
農 業 経 済 研 究,第21巻,第3号.1949.
磯 辺 秀 俊,独
逸 に お け る 農 業 経 営 学 の 進 歩.農業
経
済 研 究,第3巻,第2号,1927.
岩 片 磯 雄,有
1951,
畜 経 営 論 。 産 業 図 書 株 式 会 社,東
.,農
一一
業 経 営 学.養
賢 堂,東
京,
京,1954.
,農 業 経 営 の 基 本 単 題,農
学 講 座.第1巻,
,・
・
柏 葉 書 院,東 京,1948.
一 一一一
,農 業 経 営 の 合 理 化.木 村 修 三 博 士 記 念 論
文 集,農
業 経 営 新 講 。 養 賢 堂,東 京,1952.
一一一
,収 利 的 農 業 の 理 論 構 造.渡
辺侃博士記念
論 文 集,農
…一
∵ ,休
業 経 営 新 説.養
賢 堂,東
京,1954.
閑 の 意 義 と 効 果 に つ い て.大
士 記 念 論 文 集,農
業経営
槻 正 男博
経 済 学 の 研 究.養
賢 堂,
東 京1・1958.
・
一 一
,合 理 的 農 業 の 理 論 構 造 。 農 業 経 済 研 究,
一
第27巻,第3号,1956.
…一 ,農 業 経 営 規 模 論 に お け る ヤ ン グ と テ ー ア.
東 畑 精 一博士
記 念 論 文 集,経
岩 波 書 店,東
京,1959.
一一一一,"論
理 的 経 営"の
念 論 文 集,日
京,1959.
済 発 展 と 農 業 問 題.
構 造 .近
藤 康 男博士
木 農 業 の 地 代 論 的 研 究.養
記
賢 堂,東
大 川一 司,地 代理 論 の二 形 態.農 業経 済 研 究,第14
巻,第1号,1938.
大 槻 正男,文 献 上 に現 わ れ た る農 業経 営 集 約 度 概 念
の分 析 とそ の批 判.横 井 時 敬博 士 記念 論 文 集,農
業 経 済 の 理 論 と実 際.明 文 堂,東 京,1931.
金 沢 夏 樹,農 業 経 営 学 の 基 礎 理 論.時 潮 社,東 京,
1959.
・
一・
,農 業経 営 の 二側面,東 畑 精 一縛 士 記 念 論
文 集.前 掲.
熊 代 幸 雄,乾 地 農法 に お け る東 洋 的 と近 代 的 命 題.
宇 都 宮大 学農 学 部 学 術 報 告 特 集第1号,1954.
加 用 信 文,チ ュ ー ネ ン地 代 論 の意 義.近 藤 康 男記 念
論 文 集.前 掲 。
…一
一一,日
木 農 法 の 性 格 .臼 木膿 業 発 達 史,第9
巻 中央 公 論 社,東 京,1956.
久 保 田 明 光,農 業 経 済 学 の 基 礎理 論.時 潮 社,束 京,
1949.
近 藤 康 男,チ ュー ネ ン孤 立国 の研 究.西 ケ原 田行 会,
東 京,1928.
東 畑 精 一,農 業 経 営 集 約 度理 論 の史 的 発 展.農 業経
済 研 究,第2巻,第3号,1926.
沢 田収 二 郎,チ ュー ネ ンの農業 経 営 組 識.農 業経 済
研 究,第19巻,第4号,1943.
,農 業 立地 の 動態 理 論.東 畑 精 一・
博 士 記念論文
集,前 掲.
平 野 蕃,チ ュー ネ ン地 代 概 念 の 解 釈 を め ぐつ て.
農業 経 済 研 究,第29巻,第4号,1957.
,農 山岡亮一
業経 済理 論 の 研 究.有i糊 糺 東 京,
1962.
山 田雄 二,チ
京,1934.
ュー ネ ン分 配 論 の研 究.森 山齊 店,東
Zusammenfassung
In Bezug auf der Thunen'schen
Theorien von der konsequenten
Landwirtschaft,
studierten
wurden die Kategorien and die Begriffe, welche bauen den isolierte Staat auf, and die sogenannte
isolierte Methode.
Der hohste Reinertrag,
welcher war der Zweck der konsequenten
Landwirtschaft,
wurde
iiblich interpretierten
als die gemengte Kategorie des Profits and der Renten.
Aber Thunen
unterschied Profit, Zins and Rente zweifellos.
Was kann entstehen in dem isolierte Staat, ist
nur Zins and Rente. Der Profit verschwindet
in der „beharrende
Zustand"
der Wirtschaft
vorausgesetzt
bei ihm. Also hat er nur den Arbeitslohn
in der Konkurrenz
gegen den Zins
erforschen,
wenn die Rente ist konstant.
Und der Arbeitslohn,
seinem Erachten nach, musste
halten das Gleichgewicht
zu dem maximalen Zinsen von dem Gesetze des abnehmende Ertrags.
Die grOsste Rente, welche wurde genannt der Zweck der Landwirtschaft,
ist begriindet
nur
auf der formalen Erforderung
der Konsequenz in dern isolierte Staate.
Im Vergleich mit dem statische Charaktern von der Thiinen'schen
Theorie, habt die Thaer'schen die Initiative als die Theorie, denn sie griindet auf der Rationalisierung
der Renten-Verhaltnisse and dem Profit. Aber weil diese beiden Theorien haben einen normativen-wissenschaftlichen
Charakter, fehlt es ihnen an Erforschung der Objektivitat and Bedeutung in der Praxis.
Fly UP