Comments
Description
Transcript
第7回忍者検定中級問題
第7回忍者検定中級問題 <ここから1問1点> 1 甲賀衆の忍びの賭けや夜半の秋 この与謝蕪村の句碑の立つ甲南町の神社はどこか ① 檜尾神社 ② 新宮神社 ③ 矢川神社 ④ 諏訪神社 横山光輝の忍者漫画「仮面の忍者 赤影」1967-68に登場する飛騨の忍者赤影に敵対する金目教の教祖で、甲賀 2 五十三家を束ねる人物は ① 甲賀幻妖斉 ② 望月出雲守 ③ 甲賀金目斎 ④ 三雲成持 「山陰は山伏村のひとかまえ」「秋やまにあら山伏の祈る声」「命二つ中に活きたる桜かな」などを詠み残し、一説には 3 隠密活動をしたとも云われている俳聖松尾芭蕉が亡くなった地はどこか。 ① 岐阜・大垣 ② 三重・伊賀 ③ 滋賀・大津 ④ 大阪・御堂筋 4 1980年代米国で多くの忍者映画に出演し、当時アメリカでの忍者ブームに一役かったアクション映画俳優は誰か。 ① 千葉真一 ② 真田宏之 ③ ショー・コスギ ④ 石原裕次郎 5 テレビ映画で大江戸捜査網があったが、隠密同心・伝法寺隼人役を演じていた俳優は、次の4人の内で誰だったか。 ① 松方弘樹 ② 月形龍之介 ③ 里見浩太朗 ④ 杉良太郎 6 望月氏の忍術の始姐・神と崇められている甲賀三郎が、伊賀でも神と祀られていたが、それは何処か ① 島ケ原正月堂 7 ③ 杉谷神社 ④ 敢国神社 天狗岳と呼ばれる甲賀の霊峰・飯道山では、室町時代には多くの修行場が点在し有能な山伏を輩出した。やがて彼ら が甲賀武士の中心となり、各地の豪族と結びつき重要視された。では、この飯道山の開祖は誰と伝わるか。 ① 役小角 8 ② 菅原神社 ② 聖徳太子 ③ 空海 ④ 最澄 西暦前541から482年に、呉の兵法家孫武が兵書を著した。その綱領に「兵は詭道なり。故に能くすれども之を能くせ ざるを示し…」これが忍術に大きな役割を果たしている。ではこの孫武の敬称は何といわれるか。 ① 孔子 ② 孟子 ③ 孫子 ④ 徐福 甲賀の地侍佐治美作為次は天正13年の「甲賀ゆれ」に際して佐治城に籠城。為次の正室は枡形池に入水して息絶 9 えたと伝わるが、為次の善政を慕い、今に受け継がれている民謡は ① 江州音頭 ② くノ一音頭 ③ すいりょう節 ④ 花笠音頭 時の将軍は、長享元年(1489)六角高頼を討つため近江へ進軍した。六角高頼は城を捨てて山中氏、望月氏を頼って 10 落ち延びたと、重篇応仁記に記述されているのが「鈎の陣」であるが、ではその時の将軍は誰だったか。 ① 足利義材 ② 足利義満 ③ 足利義尚 ④ 足利義政 11 足利幕府の最後の将軍となった足利義昭を奈良の一条院から救い出し、一時甲賀の地で保護した甲賀武士は誰か。 ① 滝川一益 ② 和田惟政 ③ 馬杉九ゑ門 ④ 芥川七郎兵衛 天正13年(1585)大田城水攻めの際、担当した堤防工事の失敗を理由に、多くの甲賀武士が秀吉よって改易(取り壊 12 し)されたが、秀吉は太田城攻防戦の戦後処理として、その他にも後世に影響する重大事を始めている。それは次のう ちどれか。 ① 高野山の復旧 ② 検地 ③ 首謀者1名のみ断罪 ④ 刀狩り 甲賀郡中惣と伊賀とが国境付近で開いた会合を「野寄合」と言ったが甲賀郡中惣の最高意思決定機関として、矢川神 13 社や油日神社で行われた会合の名は何か ① 惣談合 ② 惣寄合 ③ 総寄り ④ 郡奉行寄り 中世後半から戦国時代にかけて甲賀で一般化した同族連合のひとつである大原同名中惣での物事の決定方法は、 14 先ず何か。 ① 多数決 ② くじ ③ 神頼み ④ 長老の決断 江戸時代末期(1849)、江戸甲賀100人組一行が甲賀を訪れ、十人組ごとに寺や地域を訪ねて伏見城落城遠忌を 15 行ったが、これは伏見城で亡くなった甲賀武士の何回忌か ① 100回忌 16 ③ 200回忌 ④ 250回忌 織田信長の四天王の一人で甲賀武士でもある滝川一益は忍者大名とも言われているが、武術にも優れていた。その 得意とした武術の中で、特に織田信長に認められたのは何か。 ① 鉄砲術 17 ② 150回忌 ② 手裏剣打ち ③ 捕縛術 ④ 忍術 甲南町馬杉の郷士、辻弥太郎の二男として生まれ、山口卜真斉に師事した江戸時代の剣客で、江戸に道場を開き、 無外流の祖となった人物は誰か。 ① 梅田木工 ② 日置弾正 ③ 柳生但馬守宗矩 ④ 辻月丹資茂 白洲正子が近江山河抄で「秘境めく」と紹介し、松尾芭蕉が「山陰は 山伏村のひとかまえ」と詠んだ、江戸時代には 18 殆どが山伏であったと言われる村は次のうちどれか。 ① 甲南町塩野 ② 甲南町磯尾 ③ 水口町三大寺 ④ 水口町高山 19 中世の甲賀には300余りの城があったが、佐々木氏を匿った望月城跡は甲南町の何処にあるか ① 柑子 ② 新治 ③ 杉谷 ④ 野田 20 長亨年間、足利義尚の六角征伐で、六角氏に協力し将軍への反撃で活躍した甲賀武士の家々を何というか ① 甲賀武門 ② 甲賀御三家 ③ 甲賀名家 ④ 甲賀五十三家 甲賀望月出雲守の屋敷は今も忍術屋敷として多くの人が見学に来るが、当家は九曜星の家紋を商標にして明治24年 21 に本格的にある事業に取組んだがその事業とは何か ① 製材業 ② 製菓業 ③ 煙火製造業 ④ 製薬業 雑賀攻めに際して甲賀武士に課せられた堤防工事の不首尾を理由に、秀吉が多くの甲賀武士たちを改易・追放した 22 事件を甲賀では何とよんで来たか ① 甲賀ゆれ ② 雑賀災難 ③ 甲賀潰し ④ 中惣破脚 忍者が敵地に赴く際、必ず携行した忍び6具がある。「火種」「鉤縄」「印篭」「編笠」「矢立」ともう一つは何か。実は一般 23 的な物であるが大変有効な物である。 ① 六尺ふんどし ② 木簡 ③ 三尺手拭い ④ 交換用草履 甲賀出身ながら、雑賀攻めの際岸和田に居て甲賀武士を改易流浪させ、後に水口岡山城主として甲賀忍者を取り締 24 まったのは誰か。 ① 和田惟政 ② 中村一氏 ③ 滝川一益 ④ 池田恒興 25 伏見籠城戦後、徳川家康に召抱えられ、江戸城警備に当った甲賀武士の人数は ① 110人 ② 220人 ③ 230人 ④ 250人 26 上杉征伐のため大阪を出発した徳川家康に「水口岡山城で暗殺計画あり」と急報して危機を救った甲賀者は誰か ① 和田是政 ② 渡辺善衛門 ③ 服部半蔵 ④ 篠山理兵衛 甲賀武士の呼称は、甲賀諸侍(古今消息集)、甲賀諸士(織田信長消息)、甲賀衆(改正三河風土記)などと呼ばれて 27 いるが、「徳川実記」では何と呼ばれているか ① 甲賀古士 ② 甲賀忍者 ③ 甲賀者 ④ 甲賀輩 28 甲賀市内には伏見城籠城戦で活躍して戦死した甲賀忍者の位牌や石碑が残る寺がある。甲南町にあるその寺の名は ① 慈眼寺 ② 正福寺 ③ 鹿苑寺 ④ 天竜寺 関ヶ原の役(1600)で、徳川家康の命により、甲賀武士山岡道阿弥は忍者を指揮し、備前岡山城城主・小早川秀秋の 29 寝返りを工作して東軍を勝利に導いた。その時小早川秀秋は何歳であったと伝わるか。 ① 15歳 ② 18歳 ③ 22歳 ④ 28歳 30 一般に忍術の三大秘伝書と云えば「万川集海」と「正忍記」と、後一つは何か ① 老談集 ② 忍の未来記 ③ 忍術奥義伝 ④ 忍秘伝 忍術書に 「音もなく 嗅いもなく 智名もなく 勇名もなし その功○○○○の如し」とあるが、この○○○○に入る言葉 31 はどれか、一つを選べ。 ① 天地無用 ② 天下泰平 ③ 天地造化 ④ 天下動乱 甲賀の忍術書に「四知の伝」というのがある。人間を知る為の甲賀忍者の四つの方法を意味している。「聞」「問」「切」と 32 もう一つは何か。ヒント:相手の風体、衣装、行動などを観察すること。 ① 眺 ② 観 ③ 見 ④ 望 33 忍者は忍び入りや立ち去り時に氣づかれるのを嫌ったが、忍者の天敵ともいえる動物は何か ① 牛 ② 犬 ③ 猫 ④ 馬 34 五遁の術に共通した目的で、かつ火遁の術の場合に特に目的とされるのは何か ① 逃げて生き延びる ② 隠れて驚かす ③ 大事な物を隠す ④ 火の勢いで敵を倒す 35 忍者は長時間速く走り続けることを求められた。忍者が速く走り続ける訓練に使ったものはどれか ① 頭に巻いた長い鉢巻 ② 腰に巻いた長い帯 ③ 水を張った桶 ④ 背から垂らした長い布 36 忍者が逃げる時の術を五遁三十法と呼ぶ。五遁とは「水遁」「木遁」「火遁」「土遁」と、もう一つの「遁」とは。 ① 日遁 ② 月遁 ③ 金遁 ④ 陽遁 テレビ映画・長七郎江戸日記「第38話・風魔一族の陰謀」で風魔一族を利用して、幕府転覆を企てた深草少将を演じ 37 た俳優は誰か。 ① 田中健 ② 大和田信也 ③ 地井武雄 ④ 原田大二郎 38 萬川集海に、「秋月」・「花ノ曙」・「梅花月」・「卯月月夜」と紹介されているのは、何の種類であるか。 ① 松明 39 ② 狼煙 ③ 花火 ④ 灯明 忍者の姿、七方出の装束にはそれぞれ持ち物がある。では、その内の「山伏」が法具として持ち歩き、時には武器とし て用いたものは何であったか。 ① 金剛杖 ② 法螺貝 ③ 尺八 ④ 鉄砲 40 魔利支天はインドに起源する神様で甲賀武士団も信仰したが、何の目的で祀られたか ① 無病息災 ② 子授けと安産 ③ 戦勝の祈願 ④ 五穀豊穣 <ここから1問2点> 忍者は、「恐れ・侮り・考え過ぎ」の三つの病に注意する事。何事にも影響されない鉄壁の心が必要とされる。その心と 41 は何か。 ① 虚栄心 ② 不動心 ③ 向上心 ④ 無関心 甲賀屈指の鉄砲の名手、杉谷善住坊は六角承禎の密命を受け千草峠で織田信長を狙うが、狙撃に失敗して、近江高 42 島郡の誰のもとに身を寄せていたか ① 磯野員昌 ② 鯰江香竹 ③ 鯰絵瓢箪 ④ 高島郡代 豊臣秀吉の政権下、多くの甲賀武士達が没落して行く中で、分家の身軽さもあり、その有能さを評価され、秀吉の側近 43 である右筆(祐筆)となった甲賀武士は誰か ① 加藤清正 ② 石田三成 ③ 山中長俊 ④ 片桐且元(勝元) 44 戦国時代、南伊賀を支配していた上忍・百地丹波と同一人物であったとの説がある、伊賀の上忍と云えば誰か ① 藤林長門守 ② 楯岡道順 ③ 服部半蔵 ④ 霧隠才蔵 45 忍者が和紙で吹き矢の羽などを作る時、防水に何を塗ったか ① 亜麻仁油 ② 柿渋 ③ ニス ④ 漆(うるし) 46 忍者は藍染濃紺の農民服を身につけたが、この服装はどのような行動に好都合だったか ① 戦闘の訓練 ② 雨中行動 ③ 夜間行動 ④ 真夏の行動 平和な時代、岡山藩の忍者の四大任務とは「御内用(諜報活動)」「火の回り(火の用心)」「不寝番(殿様の身辺警護)」 47 とあと一つは何か。 ① 犬の世話 ② 鉄砲指南 ③ 犯罪捜査 ④ 火災時の宗門帳持ち出し 萬川集海には焔硝火薬の火器に関する記述が180種ある。忍者が得意とする分野で、火や火薬を使って敵を攻撃した 48 り、照明、合図に使用した。ではこの焔硝火薬の必要成分でないのは次のうちどれか。 ① 水銀 ② 硝石 ③ 硫黄 ④ 木炭 49 永禄12年(1569)、和田惟政を「山城と摂津両国の奉行」と評価した人物は誰か。 ① ルイス・フロイス ② フランシスコ・ザビエル ③ トーマス・スミス ④ ガーリー・モーラー 忍者の修行に虎之爪(とらのつめ)というものがある。それは器に砂や砂利を入れて、そこへ指先を突っ込み指先を鍛 50 えた。この鍛錬は主に何に役立つのか。 ① 土塀に穴をあける ② 石垣を登る ③ 敵の目を攻撃する ④ 鉄砲を撃つ ③ とくがわいえみつ ④ とくがわよしむね 51 忍びいろはで、「とくがわいえみつ」を何と読むか。 ① とくがわよしのぶ ② とくがわいえやす 日常からの甲賀忍者の信仰が厚く、特に危険な任務を遂行するときは、甲賀忍者が「オン アニチエマリシェイ ソワ 52 カ」または「オン マリシェイ ソワカ」と真言を唱えて危険の排除と任務の無事遂行、そして無事帰還を祈った尊体は次 のうちどれか。 ① 摩利支天 ② 不動明王 ③ 牛頭天王 ④ 閻魔大王 甲賀では往古より識字率が高かったと言われている。では、中世の時代、甲賀の地侍達の子弟達は主として何処で文 53 字や天文や薬草や時には武術まで学んだと考えられるか。 ① 矢川神社 ② 油日神社 ③ 飯道寺 ④ 慈眼寺 54 矢川神社や油日神社で甲賀郡中惣の会合が持たれ、決定や裁定の起請文の形とは何か ① 出席者同志の契約 55 ② 神々への誓約 ③ 住民への約束 ④ 幕府や守護への誓約 外観は2階建てながら、内部は7層、4階建てで隠し部屋や落とし穴などがあり、人呼んで忍者寺と称されている寺があ る。その寺院の名前は。 ① 安楽寺 ② 安養寺 ③ 西大寺 ④ 妙立寺 永禄8年(1565)、将軍足利義輝の殺害を受けて、和田惟政は幽閉されていた覚慶を甲賀・和田に迎える。その後に惟 56 政は覚慶と松平家康が協力することを確認して、覚慶の命を受けて彼が出会った人物とは。 ① 織田信長 ② 豊臣秀吉 ③ 明智光秀 ④ 佐々木六角 甲賀の忍び杉谷善住坊は千草峠にて織田信長を打ち損じた後滋賀県下のある所に隠れ住んでいたが、元浅井長政 57 配下であった磯野丹波守員昌(かずまさ)の手の者に捕えられた。その果てに竹鋸にて首切り処断されたが、彼が隠れ 住んでいたその地は、現在の何市か。 ① 大津市 ② 東近江市 ③ 長浜市 ④ 高島市 能では観阿弥、世阿弥父子、華道の能阿弥、藝阿弥、銀閣寺の築庭を担当したという河原者、善阿弥などの同朋衆が 58 いた。彼らは、状況に応じて乱破、素破など忍者もどきの情報活動をしていた。では、俗説によれば徳阿弥と称した祖 父を持つと言われている武将とは誰か。 ① 徳川家康 ② 武田信玄 ③ 上杉謙信 ④ 北条早雲 明応元年(1492)5月、甲賀の飯道寺の群衆が将軍足利義材に対して甲賀侵攻中止を嘆願した。さて、「大乗院社寺 59 雑事記」には、この当時の飯道寺が「○○寺」と記されているか ① 山伏寺 ② 忍者寺 ③ 祈願寺 ④ 葬式寺 永禄10年(1567)、和田惟政は織田信長の命を受け、大和の平定に赴き、その功によりある城の城主となった。ではど 60 この城主になったのか。 ① 大和郡山城 ② 尾張城 ③ 摂津高槻城 ④ 岸和田城 天正9年(1581)、甲賀武士が織田信長の伊賀攻めに従軍した(天正伊賀の乱)。この折、信長が飯道山に立ち寄り山 61 頂より近江の国中を眺める。そして飯道寺に対して朱印状を発給した。その内容は次のうちどれか。 ① 100両贈呈 62 ③ 茶器贈呈 ④ 領地の安堵 細長い紙を斜めに棒に巻きつけ、そこに縦に文字を書くと紙を開いたとき判読できなくなる。このことを利用した密書伝 達法を何というか。 ① 密書秘伝之法 63 ② 銀100貫贈呈 ② 隠文秘術之法 ③ 隠文秘匿之法 ④ 因書可心得 「甲賀流砲術秘書」には、甲賀流の極意の一つとして「三段早打ち」を挙げている。これは、ア 火矢 イ 鉄砲 ウ 焙烙 玉 の三種類の火器を使う戦いだが、これらの火器での攻撃順序は正しくは次のうちどれか。 ① イ→ウ→ア ② ウ→イ→ア ③ ウ→ア→イ ④ ア→ウ→イ 万治2年(1660)9月に著されたと伝わる武術伝書に、ある真言を唱えれば一人が七人に分身出来たという、分身の術 64 らしきものが見える。この伝書を伝える忍術の流派は何流か。 ① 無極量情流 65 ② 九鬼神流 ③ 引光流 ④ 甲賀流 忍者が精神統一のために用いた九字印において、臨は「独古印」、兵は「大金剛印」、闘は「外獅子印」では者は何印 か ① 外縛印 ② 内獅子印 ③ 内縛印 ④ 日輪印 「水鳥の教え」とは忍者が行動する際に配慮すべきことを示している。「水鳥のように水中では懸命に足を動かしていて 66 も水上では何事もないように振る舞う」ことと、もう一つ端的に示していることがあるがそれはどういうことを意図している のか。 ① 寒さに耐える方法 67 ② 水鳥の飛び方の研究 ③ 環境変化に注意する ④ 水鳥を食べないようにする 寛政元年(1789)、上野八左衛門、大原数馬と共に、幕府に対して甲賀武士の士官受け入れの嘆願書と一緒に「萬川 集海」を提出したのは誰か。 ① 山中太郎左衛門 ② 隠岐守一郎 ③ 望月助右衛門 ④ 伴内蔵太郎 慶長9年(1604)伊賀組同心達が幕府に対して、待遇改善と2代目伊賀組頭服部半蔵正就の罷免を要求して立て篭 68 もったのは何処か。 ① 笹寺 ② 西念寺 ③ 氷川神社 ④ 寛永寺 69 風魔忍者独特の「居すぐり 立すぐり」を使ったとされる合戦の名前は何か。 ① 黄瀬川の戦い ② 天竜川の戦い ③ 木津川の戦い ④ 富士川の戦い 第四次川中島の戦いで、信玄側軍師山本勘助が考えた戦法は、忍者集団軒猿の活躍で失敗し上杉謙信が優勢に 70 立った。では、この有名な戦法は何戦法と呼ばれているか。 ① フクロウ戦法 ② こおろぎ戦法 ③ キツツキ戦法 ④ ムクドリ戦法