Comments
Description
Transcript
市ヶ谷短信 - ちよだ税理士法人
■[老人ホームへの入所と小規模宅地の 市ヶ谷短信 ちよだ税理士法人 平成 20 年 11 月号 したがって、入院の場合と同様に、自宅を他の 特例] 用途に使っているなど特別の事情がない限り、 マイホームや事業用に使われていた宅地な 生活の拠点は入所前の自宅と考えられ、 「被相続 どは、残された相続人にとって生活の基盤であ 人の居住用の土地等」に該当します。 り、欠くことのできない資産であるため、相続 ③ 通常の老人ホームに入所しており、退所す 税法において、税負担の軽減が図られています。 ることなく亡くなった場合・・・△ 〒102-0073 東京都千代田区九段北 4-1-11 第 0017 号 亡くなる直前において、亡くなった人(被相 原鉄ビル 4F 平成 20 年 11 月 1 日発行 続人)の居住の用に供されていた宅地を配偶者 ような設備や施設が整っていることからしても、 歩け歩け どこまでも歩け や同居していた親族などが相続した場合、小規 老人ホームに入所した段階で、生活の拠点も移 模宅地の特例により一定の要件のもと、相続税 転したものとみなされ、老人ホームに入所する の計算において、土地の評価を 80%減額でき 前に住んでいた自宅は居住用建物となりません。 TEL: (03)3237-0357 FAX:(03)3238-0630 E-mail:[email protected] http://www.chiyoda-acct.jp/ 老人ホームは、入所者が通常の生活ができる しかし、個々の事例の中には、病気治療のた ❁✹✽❁✿❁✹✽❁✿CONTENTS ❁✹✽❁✿❁✹✽❁✿CONTENTS❁✹✽❁✿ ます。 では、もし親が治療や介護を受けるため、あ め病院に入院した場合と同様な状況にあるもの ◆T O P I X ・・・・・・・・・・税務のトピックス!? るいは老人ホームに入居のため、自宅を離れ他 と考えられる場合もありますので、次に掲げる の場所で起居していた場合、 「被相続人の居住用 状況が客観的に認められるときは、入所前の建 の土地等」に該当するのでしょうか? 物の敷地を「被相続人の居住用の土地等」とし ① 亡くなる前に病気治療のために入院し、一 てよいとされています。 度も退院することなく亡くなった場合・・・○ (1)身体又は精神上の理由により介護を受け ◇メイン記事・・・・・・・・・・・・・老人ホームへの入所と小規模宅地の特例 ✑✒ 税理士 佐藤恵子 ◆ザ・シミュレーション・・・・・パート収入が105万円! 働きすぎると損をする? ◇分水嶺・・・・・・・・・・・・・・・・株券の電子化と金融所得課税の一体化!? ✑✒ 浦口 弘 ■[TOPIX] ●追加経済対策 病院は、病気または怪我を治療するための施 る必要があるため、老人ホームに入所した。 ・定額給付金の実施、雇用保険料の引き下げ、証券優遇税制の 3 年間延長、住宅ローン減税の延長・ 設で、病気等が治ったら、入院前に居住してい (2)いつ戻ってきても生活できるように、自 拡充、限定ながら高速道路 1,000 円乗り放題等追加経済対策が発表されました。3 年後の消費税 た建物に戻るのが通常です。入院後、建物を他 宅の管理がされていた。 率引き上げにも言及しましたが?! の用途に供されたような特段の事情(通常の賃 (3)入所後その建物を新たに他の用に供して ●50 年ぶり! 相続税の大改正案!? 貸契約により、貸家にしていたなど)がない限 いた事実がない。 ・相続課税方法が、「遺産取得課税方式」に 50 年ぶりに逆戻り?! 基礎控除額(いわば非課税枠)の引 り、入院は一時的なものと認められますので、 (4)その老人ホームは、所有権又は終身利用 被相続人の生活の拠点は、入院前の建物に置か 権が取得されたものでない。 き下げ等大改正へ向けた議論が進行中です! ●地方法人特別税の創設 れていると考えられ、 入院前の自宅の敷地は 「被 ・地域間の税源偏在を是正するため、暫定措置として、法人事業税の一部を分離し、地方法人特別 相続人の居住用の土地等」に該当します。 していないときは、入所前の自宅の敷地は「被 税及び地方法人特別譲与税が創設されました。 平成 20 年 10 月 1 日以後に開始する事業年度から、 ② 亡くなる直前まで特別養護老人ホームに入 相続人の居住用宅地」とはみなされないことに 法人事業税とあわせて地方法人特別税の申告納付が必要となります。9 月決算法人の予定申告か 所していた場合・・・○ なりますが、 「生計を一にしていた親族の居住用 ら注意が必要です。 通常の老人ホームの場合、上記の条件を満た 特別養護老人ホームは、身体上あるいは精神 宅地」に該当した場合で、一定の要件を満たす ●公的年金の支給停止を免れるために、顧問契約とするケース! 上著しい障害があるため、常時介護を必要とす 場合 80%又は 50%評価減ができる可能性が ・公的年金受給者が、勤務者として厚生年金の被保険者となると、給料の額により、公的年金の全 る方で、自宅で適切な介護を受けることが困難 あります。今後も老人ホームは多様化し、入居 部あるいは一部が支給停止となります。このため、雇用契約ではなく、顧問契約を結んで、顧問 な方を養護するための施設ですから、特別養護 する方も増えていくと思われます。税制もその 料(外注費)名目で支払を受けるケースが見受けられます。実態で雇用契約と判断された場合、所 老人ホームへの入所目的や理由を考えると病気 都度見直しされる可能性もありますが、現時点 得税の源泉徴収の必要性と消費税の税額控除の否認というダブルパンチを受ける危険性がありま 治療のために入院した場合と同様の状況にある では上記のような取扱いに違いがあることに注 すので注意が必要です。 と考えられます。 意が必要です。 ■[ザ・シミュレーション] ■[分水嶺] ・住民税 ~パートさんの年間収入が、昨年の 90 万 [所得-控除(基礎控除+配偶者特別控除) ~株券の電子化と金融所得課税の一体化~ 要し、その間に株価が下がってしまったなんて 円から今年は 105 万円となる見込みだが、 税務上の問題は生じるか否か?!~ =課税所得] 株券が、紙くずになる?! 事にならないよう。 416.4 万-(33万円+33万円)=350.4 万円 [課税所得×税率=税額] <条件>パートさんご本人収入 105 万円、 他に収入はなし、基礎控除のみ。 配偶者(会社員)収入 600 万円。昨年は、 350.4 万円×10%=350,400 円 *昨年の配偶者控除(38 万円)と配偶者特別 控除36万円の差額2万円分の所得税の負担 最近、色々なところで「タンス株」なんて事を 目にしたり、聞いた事はありませんか。 株券電子化の実施が平成21年1 月を目標に 準備が進められています。 話は変りますが、政府の税制調査会では抜本 的な税制改革のひとつとして「金融所得課税の 一体化」をするべき検討をしています。これは、 金融商品の中から、税負担の違いに左右されず、 この「株券電子化」とは、株主の権利や株主 それぞれのニーズに応じて投資先を選択できる 配偶者控除を受けていた。配偶者手当が会社よ が増加しますが、 収入が 12 万円減少する為、 情報が、証券保管振替機構(ほふり)や発行会 ように、金融商品間における課税の中立性が要 り、年間 12 万円が支給されている。 (所得税 税金負担は減少します。 社が管理するデータベース上で電子的に管理さ 請されています。また、一般の個人投資家が、 れることを言います。 投資判断を行うためには、簡素でわかりやすい の扶養の要件に連動して支給される。 ) ▼ご本人の税金(収入 105 万円) ・所得税 [収入-給与所得控除=所得] 105 万円-65 万円=40 万円 [所得-控除(基礎控除)=課税所得] *103 万円を超えた為、配偶者手当(年間 12 電子化される事により、紛失や盗難のリスク 税制であることも求められます。さらに、これ ○パート収入増加分 +150,000 円 排除、株式売買時の株主名簿の書換申請等が不 まで株式投資になじみのない個人投資家が投資 ●ご本人税金負担 - 12,000 円 要になったりします。 しやすくするためには、投資リスクの軽減を図 ●配偶者税金減少 + 24,800 円 しかし、この制度が実施されると、法律上、 ●配偶者手当 -120,000 円 「株券は無価値(ただの紙くず) 」になり、株券 このような観点から、個人投資家の「投資」 + 42,800 円 に記載されている名義が他人であれば、株主の 対象である上場株式や公募株式投資信託等に対 権利は他人のものとなる可能性もあります。 する投資利便性を高めるため、金融所得課税の 万円)がなくなります。 40 万-38 万円=2 万円 [課税所得×税率=税額] ▽結論 ることも必要でしょう。 他人名義に関連して注意が必要なのは、相続 一体化に取り組んでいくことが重要となってき 方で配偶者控除がなくなっても、配偶者特別 があった場合で 「被相続人が保有していた株券」 ています。その具体的内容としては、金融商品 控除がありますので、直ちに税負担が増すわ です。相続が発生すると手続や申告やらであっ や金融所得ごとに異なっている課税方式の均衡 けではありません。税金は、100%徴収され という間に月日が経ってしまうもの。名義人が 化(分離して同一の税率水準にする)をできる [課税所得×税率=税額] るわけではありませんので、働き過ぎて損を 親族ならばともかく、購入したときの従前所有 限り図り、金融所得の間で損益通算の範囲を拡 7万円×10%=7,000 円 することは基本的にはありませんが、このケ 者のままだったりすると大変です。 大することにあります。このように環境が整備 *均等割(4,000 円)を含めると、12,000 ースのように、会社から所得税の扶養要件連 もし、株券が見つかったら、株券裏側の「株 動の配偶者手当が支給されている場合、これ 主名」の欄が本人名義か確認して下さい。本人 ▼配偶者の税金(パート収入 105 万円後を想定) がなくなる訳ですから、15 万円分働いても、 名義でなかったのならば「名義書換の手続」の ・所得税 手取りは約 4 万円の増加という皮肉な結果 必要があります。この場合は、株主名簿管理人 株券の電子化が実施されることは、金融所得課 になってしまいます。 (信託銀行や証券代行会社など) に連絡をして、 税の一体化に向けた大きな前進なのです。これ 変更の手続を進める事になります。 は、株券の電子化により株主情報がデータベー 2 万円×5%=1,000 円 ・住民税 [所得-控除(基礎控除)=課税所得] 40 万-33万円=7万円 円の税金が発生します。 [収入-給与所得控除=所得] 588 万円-171.6 万円=416.4 万円 [所得-控除(基礎控除+配偶者特別控除)= 課税所得] ・パート収入が 105 万円になって、配偶者の ■[タイムテーブル] [課税所得×税率=税額] 342.4 万円×20%-427,500 円= 257,300 円 投資促進が図られる事となるのでしょう。 このように抜本的な税制改革が検討される中、 あえて株券を記念にと思われる方もいらっし ス管理され、特定口座制度の活用により株式の ゃるでしょう。株券自体は有価証券としての価 譲渡損益が計算されるとすれば、効率的で公平 ★9月決算法人の確定申告~12月1日 値を失いますが、本人名義であれば配当を受け な税制への環境整備がされ、投資家・税務当局 ★3月決算法人の中間申告~12月1日 取ったり、株主の権利は無くなりません。不都 にとって効率的になるのです。 ★所得税の予定納税額の納付(第 2 期分) 合がないようにも思われますが、いざ売却をと ★個人事業税の納付(第 2 期分) いったときに、電子化のための手続きに日数を ★10月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額 の納付~11月 10日 416.4 万-(38 万円+36 万円)=342.4 万円 されることで、投資家にとってのリスク軽減や 株券電子化が金融所得課税の一体化へ向けた 環境整備の一役を担っているのです。