...

ユーザーガイド - Turbolinux

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

ユーザーガイド - Turbolinux
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド
ターボリナックス株式会社
Version 1.0.2
Copyrights/Trademarks
© 2010 Turbolinux, Inc. All rights reserved.
本書の一部、または全部を著作権所有者の許諾なしに、商用目的のために複製、配布することは
できません。
Turbolinux、ターボリナックスの名称およびロゴはターボリナックス株式会社の商標または登録
商標です。Linux は Linus Torvalds 氏の米国および他の国における商標です。Microsoft、MSDOS、Windows は米国 Microsoft Corporation の米国及びその他の国における登録商標です。
Turbolinux、ターボリナックスの名称およびロゴはターボリナックス株式会社の 商標または登録
商標です。Linux は Linus Torvalds 氏の米国および他の国における商標です。UNIX は The
Open Group の米国および他の国における登録商標です。Red Hat、および RPM は Red Hat,
Inc. の米国およびその他の国における登録商標です。X Window System は X Consortium,Inc.
の商標です。Windows ® の正式名称は Microsoft® Windows® Operating System です。
Microsoft、 Windows および Windows Vista は、米国 Microsoft Corporation.の米国およびその
他の国における登録商標です。Windows® XP、Windows® 98 は、米国 Microsoft
Corporation.の商品名称です。本書で「Windows」や「Windows XP」のように省略して記載し
ている場合があります。
その他、記載された会社名およびロゴ、製品名などは該当する会社の商標または登録商標です。
本ガイドでは、©、®、TM の表示を省略しています。ご了承ください。 2010 年 6 月 25 日
変更履歴
変更日
バージョン
変更内容
2010 年 5 月 27 日
1.0
初版
2010 年 6 月 17 日
1.0.1
KVpnc の設定例を追記
2010 年 6 月 25 日
1.0.2
PIN コード(パスワード)変更方法を追記
目次
第 1 章 はじめに.................................................................................................................................1
第 2 章 wizpy Style TCA02 の起動と終了...........................................................................................2
2.1 動作環境................................................................................................................................2
2.2 wizpy Style TCA02 起動方法..................................................................................................2
2.3 wizpy Style TCA02 を起動する................................................................................................3
第 3 章 認証とログイン処理..................................................................................................................5
3.1 wizpy Style TCA02 の認証方法...............................................................................................5
3.2 ログイン...................................................................................................................................5
3.3 終了する.................................................................................................................................6
第 4 章 デスクトップ.............................................................................................................................7
4.1 パネルのアイコン......................................................................................................................7
4.1.1 メニュー...........................................................................................................................7
4.1.2 Web ブラウザ...................................................................................................................8
4.1.3 ネットワーク(有線・無線 LAN)設定....................................................................................8
4.1.4 モニター設定...................................................................................................................8
4.1.5 終了................................................................................................................................8
4.1.6 バッテリー残量表示..........................................................................................................9
4.1.7 時刻表示.........................................................................................................................9
第 5 章 TCA02 OS の設定...............................................................................................................10
5.1 ネットワーク(有線・無線 LAN)の設定.......................................................................................10
5.1.1 ネットワーク設定の変更方法............................................................................................11
5.1.2 DHCP 環境下で IP アドレスを更新...................................................................................12
5.1.3 無線 LAN を使用する際のアクセスポイントの設定..............................................................12
5.2 モニター(ディスプレイ)の設定.................................................................................................14
5.3 個人設定クリア.......................................................................................................................14
5.4 TCA02 OS のバージョン情報の表示.......................................................................................14
第 6 章 アプリケーションの使用方法...................................................................................................16
6.1 データ通信機器を使用したインターネット接続...........................................................................16
6.2 VPN 接続.............................................................................................................................16
6.2.1 L2Connect....................................................................................................................16
6.2.2 VPN 設定......................................................................................................................17
6.3 シンクライアント接続................................................................................................................18
6.3.1 RDP 接続......................................................................................................................18
6.3.2 Citrix Receiver..............................................................................................................20
第 7 章 PIN コード(パスワード)の変更方法..........................................................................................21
7.1 TCA02 OS バージョンの確認..................................................................................................21
7.2 PIN コード変更ツールの動作環境............................................................................................22
7.3 PIN コード変更ツールを用いた PIN コードの変更方法................................................................22
付録 A. KVpnc の設定例.................................................................................................................24
A.1.IPSec を使用して Cisco VPN 機器へ接続する場合.................................................................24
A.1.1.新規プロファイルの作成 .....................................................................................................................24
A.1.2.接続確認 ..................................................................................................................................................30
iv
第 1 章 はじめに
第1章 はじめに
wizpy Style TCA02 は、PIN コード認証機能を搭載した USB 型シンクライアントで
す。wizpy Style TCA02 には、シンクライアントに最適化された Turbolinux Client
2008 が搭載されており、wizpy Style TCA02 を PC に接続して搭載されたシンクライ
アント OS (以降 TCA02 OS)を起動することで、既存 PC をシンクライアント端末とし
て利用することが可能です。
このガイドでは、wizpy Style TCA02 の起動と終了、TCA02 OS 起動後のデスクトッ
プの基本的な操作や収録されているアプリケーションについて解説しています。
TCA02 OS の使用中に、PC から wizpy Style TCA02 を抜かないでください。データの損失、また
は TCA02 OS が壊れる原因となります。正しい手順で TCA02 OS を終了し、PC の電源が切れた
あとに PC 本体から取り外してください。
本ガイドで挿入されている画像が実際の製品と異なる場合があります。また、TCA02 OS やアプ
リケーションのアップデートによって、ユーザーインターフェイスの一部が変更されたり、一部
の機能が追加/削除される可能性があります。そのため、本ガイドの記述と異なる場合もあります
が、あらかじめご了承ください。
1
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド Version 1.0.2
第 2 章 wizpy Style TCA02 の起動と終了
第2章 wizpy Style TCA02 の起動と終了
2.1
動作環境
TCA02 OS を動作させるために必要な PC の推奨環境は以下の通りです。
●
CPU
:Intel x86 互換 Pentium 4 /Celeron 相当以上(1GHz 以上を推奨)
●
メモリ
:256MB 以上(512MB 以上を推奨)
●
ビデオカード
:VGA 以上
●
USB ポート
:USB2.0 を推奨
TCA02 OS は、Turbolinux Client 2008 を基に開発されたシンクライト OS です。Turbolinux
Client 2008 が動作確認できた PC については、下記情報も合わせてご確認ください。
http://www.turbolinux.co.jp/products/tlc2008/hardware/tlc2008-boot-list.pdf
2.2
wizpy Style TCA02 起動方法
以下の方法で TCA02 OS を起動することができます。
表 2-1:wizpy Style TCA02 起動方法
起動方法
USB-CDROM 起動
説明
wizpy Style TCA02 の最も一般的な起動方法です。wizpy Style TCA02 を
接続する PC の起動デバイスを USB-CDROM に設定することで、TCA02 OS
を起動します。接続する PC が、USB-CDROM からの起動をサポートしている
必要があります。
wizpy Style TCA02
製品に付属している「wizpy Style TCA02 起動補助 CD」を使用して TCA02
起動補助 CD から起動 OS を起動する方法です。wizpy Style TCA02 を接続する PC が USBCDROM からの起動をサポートしていない場合に有効な起動方法です。PC が、
CD-ROM ドライブからの起動をサポートしていれば、TCA02 OS を起動するこ
とができます。
grub for dos から起動 PC にインストールされている Windows OS 上に「grub for dos」というソフト
ウェアをインストールすることにより、TCA02 OS を起動する方法です。外部デ
バイス(USB-CDROM、USB-CDROM、CD-ROM)からの起動をサポートして
いない PC の場合は、この方法で TCA02 OS を起動することができます。
Windows に「grub for dos」をインストールすると、PC の起動時に、Windows
を起動するのか、TCA02 OS を起動するのかを選択するメニューが表示される
ようになります。
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド
2
第 2 章 wizpy Style TCA02 の起動と終了
PC の起動デバイスとは
wizpy Style TCA02 と PC を接続し PC の電源を入れるだけで、TCA02 OS を起動可能な機種もあ
りますが、PC の起動デバイスを変更しなければならない機種もあります。通常、PC には起動デ
バイスの優先順位の設定があります。例えば、USB-CDROM よりハードディスクの優先順位の方
が高く設定されていると、PC が wizpy Style TCA02 を USB-CDROM デバイスとして認識する前
に、ハードディスクにインストールされている Windows が認識されて起動してしまいます。その
場合は、ハードディスクより先に USB-CDROM が検出されるように、PC に設定されている起動
デバイスの優先順位を変更する必要があります。起動デバイスを変更する手順は、PC の機種に依
存しているため様々です。PC の起動画面で、特定のキーを押すと起動デバイスの選択メニューが
表示される機種や、[F2]キーや[Delete]キーを押し、BIOS と呼ばれる設定画面で変更する
機種もあります。事前に PC 付属のマニュアルやメーカーのホームページの情報を参照して起動デ
バイスの変更方法を確認してください。
2.3
wizpy Style TCA02 を起動する
(1) wizpy Style TCA02 を PC の USB2.0 端子に接続します。
(2) PC の電源を入れます。「wizpy Style TCA02 起動補助 CD」から TCA02 OS を
起動する場合は、電源投入後すぐに、CD-ROM ドライブのトレイを開き、CDROM を挿入します。
USB-CDROM からの起動が可能な PC の場合、「wizpy Style TCA02 起動補助 CD」は必要ありま
せん。
(3) PC の起動デバイスを確認し、必要であれば優先順位を変更します。多くの場合、
PC の起動画面で、[F2 ]キーや[Delete]キーを押して、BIOS 画面に入ること
ができます。また、特定のキーを押すと、起動デバイスの選択メニューが表示され
る機種もあります。詳細は PC 付属のマニュアルやメーカーのホームページの情報
にてご確認ください。以下は、"Phoenix - Award BIOS"を搭載したデスクトップ
PC での設定例です。参考にしてください。
a.
PC の起動画面で[F2]キーや[Delete]キーを押して、BIOS 画面へ入ります。
b.
矢印キーを押して、"Advanced BIOS Features"にカーソルを合わせます。
c.
[Enter]キーを押して"Advanced BIOS Features"画面へ入ります。
d.
"First Boot Device"、"Second Boot Device"、"Third BootDevice"の設定メニューで起動デ
バイスの優先順位を変更することができます。例えば、以下のように設定されている PC では、"CDROM" → "フロッピーディスク" → "ハードディスク"の順番で起動デバイスを検索します。
First Boot Device CDROM
Second Boot Device Floppy
Third Boot Device Hard Disk
TCA02 OS を USB-CDROM 起動したい場合は、"First BootDevice"を"USB-CDROM"に変更
し、優先順位を上げておく必要があります。優先順位を変更するには、"First Boot Device"にカー
ソルを合わせ、[Enter]キーを押します。設定可能な起動デバイスが表示されますので"USBCDROM"を選択します。
BIOS のバージョンによっても設定可能な起動デバイスは異なります。"USB-CDROM"が存在しな
い場合、"CDROM"で USB-CDROM 起動できる場合もあります。
e.
起動デバイスの優先順位を変更したら、[F10]キーを押します。
f.
"SAVE to CMOS and EXIT (Y/N)? Y" とメッセージが表示されます。
g.
[Enter]キーを押すと、設定が保存され、PC が再起動します。
h.
再起動後は、"USB-CDROM"から PC が起動するようになります。
(4) TCA02 OS の起動に成功するとモニターに以下の画面が表示されます。
3
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド Version 1.0.2
第 2 章 wizpy Style TCA02 の起動と終了
図 2-1:wizpy Style TCA02 起動画面
表 2-2:wizpy Style TCA02 の起動メニュー
メニュー
説明
Turbolinux
標準的なオプションで TCA02 OS が起動します。キーボードを押さないと 3
秒後に起動します。
Simple
TCA02 OS の起動中にモニターに何も表示されない問題が発生した場合
に選択してください。選択するには、[↓][↑](上下)キーを押して[Enter]
キーを押してください。
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド
4
第 3 章 認証とログイン処理
第3章 認証とログイン処理
3.1
wizpy Style TCA02 の認証方法
wizpy Style TCA02 は、あらかじめ管理者によって設定されている PIN コード認証が
行われた後に、TCA02 OS の利用が可能になります。
3.2
ログイン
(1) TCA02 OS の起動中に PIN コード認証画面が表示されます。
┌──────────┤Password Authentication ├───────────┐
│ Please enter password to unlock device. │
│ │
│ _______________________ │
│ │
│ ┌────┐ ┌───────────┐ │
│ │ OK │ │System halt│ │
│ └────┘ └───────────┘ │
│ │
└───────────────────────────────────────────────┘
管理者によって設定された PIN コード(パスワード)を入力して[Enter]キーを
2 度押してください。入力された PIN コードが正しい場合は、TCA02 OS の起動が
再開されます。
入力された PIN コードが正しくない場合は、以下の画面が表示されます。
┌──────────┤ Incorrect Password ├───────────────┐
│ Please enter correct password or bring the system to a halt. │
│ │
│ │
│ ┌───────┐ ┌───────────┐ │
│ │ Retry │ │System halt│ │
│ └───────┘ └───────────┘ │
│ │
└───────────────────────────────────────────────┘
再度 PIN コードを入力する場合は[Retry」を選択してください。PIN コード認証
画面に戻ります。TCA02 OS の起動を中止するには[System halt]を選択してく
ださい。
[Tab]キーを押すことで入力やボタン項目へ移動することができます。
(2) 認証が完了してログインに成功すると、以下の TCA02 OS のデスクトップ画面が
表示されます。
5
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド Version 1.0.2
第 3 章 認証とログイン処理
図 3-1:TCA02 デスクトップ画面
3.3
終了する
TCA02 OS を終了するには、デスクトップの右下に配置された
ボタンをクリック
します。以下のダイアログが表示されます。"Shutdown" ボタンをクリックしてください。
TCA02 OS を終了し、PC の電源が切断されます。
図 3-2:終了確認ダイアログ
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド
6
第 4 章 デスクトップ
第4章 デスクトップ
TCA02 OS にログインすると、以下のデスクトップが表示されます。ここでは、デス
クトップの構成要素を説明します。
図 4-1:TCA02 デスクトップ画面
4.1
パネルのアイコン
デスクトップ下部に帯状に配置されている以下の領域をパネルといいます。
図 4-2:パネル
パネルには、各設定ツールを起動するためのメニューやアプリケーションを起動するた
めのアイコンが登録されています。
4.1.1
メニュー
メニューは Windows の”スタート”メニューにあたります。クリックすると以下のメ
ニューが表示されます。
7
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド Version 1.0.2
第 4 章 デスクトップ
図 4-3:メニュー項目
表 4-1:パネルのメニュー項目
メニュー項目
4.1.2
説明
ログアウト
TCA02 OS を終了する場合に選択します
設定
TCA02 OS のネットワーク(有線・無線 LAN)を設定したり、TCA02 のユーザー
が設定した値をクリアする場合に選択します
情報
TCA02 OS のバージョンを確認する場合に選択します
データ通信
データ通信機器を使用したインターネット接続を行う場合に選択します
インターネット
Web ブラウザを起動する場合に選択します
VPN 接続
VPN 接続を行う場合に選択します
ThinClient 接続
シンクライアント・ミドルウェア用クライアント・アプリケーションを起動する場合に
選択します
Web ブラウザ
Web ブラウザ(Turbolinux WebNavi)を起動します。
4.1.3
ネットワーク(有線・無線 LAN)設定
ネットワーク(有線・無線 LAN)設定ツール、Turbonetman2 を起動します。
4.1.4
モニター設定
モニター(ディスプレイ)の解像度やリフレッシュレートを設定することができます。
4.1.5
終了
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド
8
第 4 章 デスクトップ
TCA02 OS を終了することができます。
4.1.6
バッテリー残量表示
TCA02 OS が稼働する PC が、ノート PC のようにバッテリーが搭載されている場合に、
バッテリーの残量を表示します。
4.1.7
時刻表示
時刻を表示します。
9
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド Version 1.0.2
第 5 章 TCA02 OS の設定
第5章 TCA02 OS の設定
TCA02 OS をシンクライアント端末として利用するための基本的な設定について説明
します。
5.1
ネットワーク(有線・無線 LAN)の設定
TCA02 OS を起動した PC のネットワーク(有線・無線 LAN)を設定するにはパネル
のネットワーク設定ボタン
をクリックして Turbonetman2 を起動します。
図 5-1:Turbonetman2 の起動画面
Turbonetman2 が起動すると、TCA02 OS が利用することが可能なネットワーク機器
が[ネットワークデバイス]欄に表示されます。通常、有線 LAN 用ネットワーク機器は、
eth?(?は数字)と表示され、無線 LAN 用ネットワーク機器は、wlan?(?は数字)や
ath?(?は数字)と表示されます。[ネットワークデバイス]欄に表示されたネットワー
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド
10
第 5 章 TCA02 OS の設定
ク機器をクリックすると、[デバイス情報]に設定されている情報が表示されます。
5.1.1
ネットワーク設定の変更方法
ネットワーク設定を変更するには、変更するネットワーク機器を[ネットワークデバイ
ス]欄から選択(クリック)して、中央の[基本設定]ボタンをクリックします。
図 5-2:Turbonetman2 デバイスの基本設定
以下のネットワークに係わる設定を行うことができます。
表 5-1:ネットワークデバイスの基本設定項目
項目
説明
システム起動時に起動する
TCA02 OS を起動した際に自動的に起動する場合にチェックします
IP アドレスを自動設定
(DHCP)
使用する IP アドレスを DHCP サーバから取得する場合にチェックしま
す
下記の IP アドレス設定を使用 IP アドレスを指定する場合にチェックします
する
IP アドレス
11
使用する IP アドレスを入力します
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド Version 1.0.2
第 5 章 TCA02 OS の設定
項目
説明
ネットマスク
使用するネットマスクを入力します
ゲートウェイアドレス
デフォルトゲートウェイアドレスを入力します
ネットワークアドレス
使用するネットワークアドレスを入力します
ブルードキャストアドレス
使用するブロードキャストアドレスを入力します
下記の DNS サーバー設定を DNS サーバーを指定する場合にチェックします
使用する
優先 DNS サーバー
プライマリ DNS サーバーの IP アドレスを入力します
代替 DNS サーバー
セカンダリ DNS サーバーの IP アドレスを入力します
ドメイン名
使用するドメイン名を入力します
検索ドメイン
ドメイン名を省略した場合に使用するドメイン名を入力します
設定を行った後に、[適用]ボタンをクリックすることで設定した値が反映され、ネッ
トワークデバイスが再起動します。
5.1.2
DHCP 環境下で IP アドレスを更新
有線・無線 LAN を DHCP 環境下で使用する場合に、DHCP サーバーから割り当てられ
る IP アドレスを更新する場合は、Turbonetman2 を起動してネットワーク機器を[ネッ
トワークデバイス]欄から選択(クリック)し、[IP アドレスの更新]ボタンをクリッ
クしてください。
5.1.3
無線 LAN を使用する際のアクセスポイントの設定
無線 LAN を使用する際にアクセスポイントを設定するには、Turbonetman2 を起動し
て以下の手順を実施します。
(1) [ネットワークデバイス]から無線 LAN のデバイスを選択(クリック)します。
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド
12
第 5 章 TCA02 OS の設定
図 5-3:アクセスポイントの設定1
(2) [基本設定]ボタンをクリックして、前項(5.1.1 ネットワーク設定の変更方法)
を参考に無線 LAN デバイスのネットワークを設定します。
(3) [アクセスポイントの設定]ボタンをクリックしてアクセスポイントを設定します。
図 5-4:アクセスポイントの設定2
以下の項目を設定して[適用]ボタンをクリックします。
13
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド Version 1.0.2
第 5 章 TCA02 OS の設定
項目
説明
SSID
接続するアクセスポイントの識別子を入力,選択します
暗号方式
接続するアクセスポイントとの暗号方式を選択します
[WEP キー]または[暗号キー]
接続するアクセスポイントと暗号化通信を行う場合に、WEP キー
もしくは暗号キーを入力します
(4) [起動]ボタンをクリックすることで無線 LAN 接続が可能です。また、[アクセスポイ
ント一覧]ボタンをクリックすることで、利用可能なアクセスポイントを選択して接続す
ることも可能です。
5.2
モニター(ディスプレイ)の設定
TCA02 OS を起動した PC のモニター(ディスプレイ)を設定するには、パネルのモニ
タ設定ボタン
をクリックします。
図 5-5:ディスプレイの設定
以下の項目を設定して[OK(O)]ボタンをクリックします。
項目
5.3
説明
解像度
解像度を選択します
リフレッシュレート
リフレッシュレートを選択します
個人設定クリア
wizpy Style TCA02 は、利用者が設定したネットワーク情報等を暗号化された RAM
領域に情報を格納します。RAM 領域に保存されている設定を削除して管理者が設定した
値に戻すには、パネルのメニュー
さい。
→ [設定]→[個人設定クリア]を選択してくだ
次に、「yes」と入力して[Enter ]キーを押すことで、RAM 領域に保存されている設
定が削除されます。
5.4
TCA02 OS のバージョン情報の表示
TCA02 OS のバージョンを確認するには、パネルのメニュー
ジョン表示]を選択してください。
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド
→ [情報]→[バー
14
第 5 章 TCA02 OS の設定
[バージョン: wizpy Style TCA02:]の右横に表示される数字がバージョン番号で
す。10 桁の数字で表されバージョンが上がると数字が大きくなります。
15
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド Version 1.0.2
第 6 章 アプリケーションの使用方法
第6章 アプリケーションの使用方法
6.1
データ通信機器を使用したインターネット接続
TCA02 OS においてデータ通信機器を使用してインターネットに接続するには、パネ
ルのメニュー
→[データ通信]→[Kppp]を選択してください。
図 6-1:KPPP の起動
KPPP は、データ通信機器を使用してインターネットサービスプロバイダに接続するた
めのフロントアプリケーションです。データ通信機器や接続先のインターネットサービス
プロバイダに合わせて KPPP を設定する必要があるため、TCA02 OS では予め複数の設
定を登録しており、メニューに登録されたデータ通信機器であれば KPPP を設定すること
なく利用することができます。
6.2
VPN 接続
TCA02 OS には VPN 接続を行うためのクライアントアプリケーションが搭載されてい
ます。使用するには、パネルのメニュー
6.2.1
→[VPN 接続]を選択してください。
L2Connect
L2Connect を使用して VPN 接続を行うには、パネルのメニュー
→[VPN 接続]
→[L2Connect Client ]を選択して L2Connect Remote Access を起動します。
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド
16
第 6 章 アプリケーションの使用方法
図 6-2:L2Connect Remote Access
接続するサーバー情報やアカウント名等を確認して[OK(O)]ボタンをクリックするこ
とで VPN 接続が可能です。
サーバーと接続できるとパネルに L2Connect アイコン
が表示されます。
L2Connect を停止するには、このアイコンを右クリックして[終了(Q)]を選択します。
図 6-3:L2Connect の終了
6.2.2
VPN 設定
TCA02 OS から IPSec や OpenVPN、PPTP といった VPN 接続するための設定ツー
ルが搭載されています。使用するには、パネルのメニュー
設定 – kvpnc]を選択します。
→[VPN 接続]→[VPN
図 6-4:KVpnc 起動画面
KVpnc の設定例については、本書の付録をご覧ください。
17
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド Version 1.0.2
第 6 章 アプリケーションの使用方法
6.3
シンクライアント接続
TCA02 OS にはシンクライアントを実現するためのクライアントアプリケーションが
搭載されています。使用するには、パネルのメニュー
します。
6.3.1
→[ThinClient 接続]を選択
RDP 接続
Windows ターミナルサービス等、RDP(Remote Desktop Protocol)を使用して
サーバーに接続するには、パネルのメニュー
→[ThinClient 接続]→[RDP 接続]
を選択して Remote Desktop Client Launcher を起動します。
図 6-5:Remote Desktop Client Launcher
表 6-1:Remote Desktop Client Launcher のボタン
ボタン名
説明
新しい接続
新規に接続するサーバを設定する場合にクリックします
接続の削除
サーバへの接続設定を削除する場合にクリックします
接続
選択されたサーバ設定で接続する場合にクリックします
保存
設定情報を保存する場合にクリックします
Quit
Remote Desktop Client Launcher を終了する場合にクリックします
新規に接続するサーバを設定するには[新しい接続]ボタンをクリックします。
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド
18
第 6 章 アプリケーションの使用方法
図 6-6:RDP 接続の登録
設定項目は以下の通りです。
表 6-2:RDP 接続の登録時の設定項目
項目名
19
説明
接続名
任意の名前を入力します
ホスト名
接続するサーバーのホスト名または IP アドレスを入力します。必ず入力が必
要な項目です
ポート番号
接続するサーバーのポート番号を入力します。未入力の場合は、3389 番ポー
トへ接続します
ドメイン名
Active Directory で管理されたユーザー名でログオンする場合に、ドメイン
名を入力します
ユーザー名
ユーザー名を指定してログオンする場合に、ユーザー名を入力します
パスワード
ユーザー名を指定してログオンする場合に、ユーザー名のパスワードを入力し
ます
画面解像度
接続したサーバーの画面を表示する際の画面解像度を指定します
カラー階調
接続したサーバーの画面を表示する際のカラー階調を指定します
サーバへの接続形態
接続するサーバーとの通信する際の接続形態を指定します
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド Version 1.0.2
第 6 章 アプリケーションの使用方法
6.3.2
Citrix Receiver
Citrix XenApp または Citrix XenDesktop サーバーに接続するには、パネルのメ
ニュー
→[ThinClient 接続]→[Citrix Receiver ]を選択して Citrix Receiver
for Linux を起動します。
図 6-7:Citrix Receiver for Linux
コネクションを新規作成するか、画面中央の枠内に設定済みのコネクションが表示され
ている場合は、コネクションを選択し[接続]ボタンをクリックして Citrix サーバーへ接
続します。
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド
20
第 7 章 PIN コード(パスワード)の変更方法
第7章 PIN コード(パスワード)の変更方法
TCA02 OS を起動しるには、wizpy Style TCA02 に設定された PIN コードを正しく
入力する必要があり、PIN コードを知らない第三者は TCA02 OS を利用することができ
ません。セキュリティを確保するために、wizpy Style TCA02 利用者は、定期的に PIN
コードを変更することをお奨めします。
PIN コードの変更は、wizpy Style TCA02 を設定することができる「登録ツール」を
利用するか、wizpy Style TCA02 に収録している「PIN コード変更ツール」を利用する
方法があります。ここでは、「PIN コード変更ツール」を利用して PIN コードを変更す
る方法を説明します。
7.1
TCA02 OS バージョンの確認
「PIN コード変更ツール」は、TCA02 OS のバージョン[2010062515]以降の
wizpy Style TCA02 に収録されています。「5.4 TCA02 OSのバージョン情報の表示」
で解説している方法か、以下の方法で TCA02 OS のバージョンを確認してください。
(1) Windows が稼働している PC の USB ポートに wizpy Style TCA02 を挿して、
エクスプローラを起動してください。
(2) ラベル名[Turbolinux]の CD ドライブを参照してください。
図 7-1:Turbolinux CD ドライブの内容
(3) ファイル名[VERSION]をメモ帳等のテキストエディタで開いて、バージョン番
号を確認します。
図 7-2:メモ帳で確認
21
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド Version 1.0.2
第 7 章 PIN コード(パスワード)の変更方法
TCA02 OS のバージョンが[2010062515]未満の場合は、登録ツールを使用して TCA02 OS を
アップデートして PIN コード変更ツールを利用して PIN コードを変更するか、登録ツールを利用
して PIN コードを変更してください。
7.2
PIN コード変更ツールの動作環境
PIN コード変更ツールを動作させるために必要な PC で稼働する OS は以下の通りです。
●
Windows XP Home SP3 (32-bit)
●
Windows XP Professional SP2,SP3 (32-bit)
●
Windows Vista Business SP1 (32-bit)
●
Windows 7 Professional (32-bit)
7.3
PIN コード変更ツールを用いた PIN コードの変更方法
PIN コード変更ツールを用いた PIN コードの変更方法は以下の通りです。
(1) 「7.2 PINコード変更ツールの動作環境」の OS が稼働している PC の USB ポー
トに wizpy Style TCA02 を挿して、エクスプローラを起動します。
(2) ラベル名[Turbolinux]の CD ドライブを参照(図 7-1:Turbolinux CD ドライ
ブの内容)し PIN コード変更ツールである[ChangePw.exe ]をクリックします。
(3) PIN コード変更ツールを起動して[パスワード設定(P)]ボタンをクリックします。
図 7-3:PIN コード変更ツール
(4) [現在のパスワード]に設定されている PIN コードを入力して、[新しいパス
ワード]と[新しいパスワードの確認]に、変更する新しい PIN コードを入力し
て[OK]ボタンをクリックします。
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド
22
第 7 章 PIN コード(パスワード)の変更方法
図 7-4:PIN コードの変更
(5) PIN コード変更ツールを終了するには、[ツールの終了(X)]ボタンをクリックし
てください。
23
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド Version 1.0.2
付録 A.
KVpnc の設定例
A.1. IPSec を使用して Cisco VPN 機器へ接続する場合
ここでは、IPSec を使用して Cisco Systems 社の VPN 装置へ接続する設定例を解説
します。
A.1.1. 新規プロファイルの作成
パネルのメニュー
→[VPN 接続]→[VPN 設定 – kvpnc]を選択して KVpnc を
起動し、[プロファイル(P)]→[新規プロファイル作成ウィザード(W)]を選択します。
図 7-5:KVpnc - プロファイルの作成
[Next >]をクリックします。
図 7-6:KVpnc - 新規プロファイルを追加
VPN タイプを[Cisco (propritary)]を選択して、[Next >]をクリックします。
24
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド
図 7-7:KVpnc - タイプの選択
[データを手入力(Y)]を選択して、[Next >]をクリックします。
図 7-8:KVpnc - Cisco の選択
認証方式を[Pre-shared key (shared secret)]を選択して、[Next >]をクリック
します。
25
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド
図 7-9:KVpnc - 認証の設定
[IPSec ID:]に VPN 装置側に設定したグループ名を、[グループパスワード:]にグ
ループ名のパスワードを入力して、[Next >]をクリックします。
図 7-10:KVpnc - Cisco の設定
[ユーザ名:]に VPN 装置に接続するためのユーザ名を、[パスワード:]にユーザ名
のパスワードを入力して、[Next >]をクリックします。
26
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド
図 7-11:KVpnc - ユーザの設定
内容を確認して[Next >]をクリックします。
図 7-12:KVpnc - 接続状態チェック
内容を確認して[Next >]をクリックします。
27
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド
図 7-13:KVpnc - NAT の選択
内容を確認して[Next >]をクリックします。
図 7-14:KVpnc - ネットワークの設定
内容を確認して[Next >]をクリックします。
28
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド
図 7-15:KVpnc - Network routes
内容を確認して[Next >]をクリックします。
図 7-16:KVpnc - 接続のオプション
[プロファイル名:]に、この設定を保存するための任意のプロファイル名を、[VPN
ゲートウェイ:]に VPN 装置の IP アドレスもしくは FQDN を入力して、[Next >]を
クリックします。
29
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド
図 7-17:全般設定
A.1.2. 接続確認
プロファイル作成後に、[プロファイル:]に作成したプロファイルを選択して[接続
(T)]をクリックします。
図 7-18:KVpnc - 接続
接続が完了すると、パネルに接続済みのアイコン
が表示されます。このアイコンを
右クリックすることで、切断や KVpnc を終了するためのメニューが表示されます。
TCA02 OS を終了する際には、VPN 装置側にセッション情報が残る場合があるため、VPN 接続を
切断してください。
30
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド
wizpy Style TCA02 ユーザーガイド
Version 1.0.2
ターボリナックス株式会社
Fly UP