...

北海道新篠津村武田地区で掘削された沖積層ボーリングコアの 層序

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

北海道新篠津村武田地区で掘削された沖積層ボーリングコアの 層序
69
北海道地質研究所報告,第84号,69-78,2012
北海道新篠津村武田地区で掘削された沖積層ボーリングコアの
層序・珪藻化石および 14C 年代
Stratigraphy, diatom assemblages and 14C ages of the latest Pleistocene to Holocene
sediment cores recovered from Takeda, Shinshinotsu, Hokkaido, Japan
川上源太郎・佐藤博文*・石井正之**・秋葉文雄***・大津 直・田近 淳
Gentaro Kawakami, Hirofumi Sato*, Masayuki Ishii**, Fumio Akiba***, Sunao Ohtsu and Jun Tajika
キーワード:層序,珪藻化石, 14C 年代,沖積層,新篠津,北海道
Keywords:stratigraphy, diatom assemblage, 14C age, latest Pleistocene to Holocene incised-valley fills, Shinshinotsu,
Hokkaido
14
Ⅰ はじめに
Ⅲ 層序・珪藻化石および C年代
地質研究所は,文部科学省の平成11年度および平成
Ⅲ.1 層序区分
12年度地震関係基礎調査交付金を受けて,石狩丘陵に
佐藤ほか(2001)の記載や後述する珪藻化石の分析
存在する活断層である当別断層の調査を行った(大津
結果,ならびに川上ほか(2012)の当別町川下地区に
ほか,2002).その際,当別断層の南方延長部が伏在
おける沖積層の層序区分を参考に再区分を行った.柱
とう べつ
しんしのつ
すると推定された石狩川の沖積低地(新 篠津村武田)
状図は第2図に示した.
においてボーリング調査が行われ,基底礫層まで届
ユ ニ ッ ト1(12B-S4の 深 度54.00~52.35 m): や や 固
く長さ50m規模の沖積層ボーリングコアが2箇所で採
結した細粒砂層で,層序上の帰属は不明であるが,後
取された(第1図).掘削されたコアは,層相とともに
述するように産出する珪藻化石が主に淡水生種からな
珪藻化石および14C年代の検討がされていることから,
り,また鮮新世の指標種を含まないことから,陸成の
石狩平野の沖積層に関する基礎資料として貴重である.
更新統と考えられる.本ユニットは佐藤ほか(2001)
ここでは,佐藤ほか(2001),大津ほか(2002)に示
のD層に一致する.
されたデータを整理して再掲するとともに,武田地区
ユニット2(11B-S1の下端~深度44.35 m,12B-S4の
における沖積層の層序区分や堆積環境について若干の
深度52.35~45.60 m):礫層からなり,基質は細粒~
考察を述べる.
粗粒砂である.礫は1 ~ 3 cm程度であり,一部に大礫
サイズの礫を含む.本ユニットは佐藤ほか(2001)の
Ⅱ ボーリングコアの概要
C層の下半部に相当し,礫層のみからなる部分に限定
した.
調査地点は,新篠津村三十六線道路と三十七線道
ユニット3(11B-S1の深度44.35~19.61 m,12B-S4の
路の間,北四号道路南端から南側 5 mほどのところ
深度45.60~20.90 m):深度34 m付近までは主に細粒
に位置し,平成11年度(コア名11B-S1)および12年
~粗粒砂層からなり,厚さ 3 cm以下のシルト薄層を
度(コア名12B-S4)に掘削された(第1図).大津ほ
挟む.また一部は,砂層とシルト層の細互層をなす.
か(2002)に図示された掘削地点の世界測地系による
深度34 mより上位は細粒砂層と泥層の細互層を主体と
緯度経度は,地形図上の読み取りで11B-S1孔が北緯
し,泥層が優勢である.砂層は厚さ50 cm程度までの
43°13′44.9″,東経141°34′48.0″
(孔口標高は9.56 m)で,
ものが,まれに挟まれる.ユニット全体に木片や植物
掘 進 長 は50 m,12B-S4孔 が 北緯43°13′43.7″, 東 経
片,有機質泥層などがしばしば伴われる.本ユニット
141°34′31.1″
(孔口標高は9.33 m)で,掘進長は54 m
は佐藤ほか(2001)のC層上半部とB層下部に相当する.
である.コアはいずれも孔径86 mmで,オールコアで
ユニット4(11B-S1の深度19.61~10.52 m,12B-S4の
採取されている.なお11B-S1孔は基底礫層内で掘削
深度20.90~10.05 m):中・下部は細粒砂層とシルト
を終えているが,12B-S4孔は基底礫層の下位の基盤
層の細互層からなり,砂層が優勢である.上部は主に
(固結砂層)まで到達している.
砂質シルトからなる.木片や植物片を伴うほか散在
する貝殻片が認められるのが特徴で,貝殻片は特に
* 明治コンサルタント株式会社
** 北海道地質調査業協会
*** ㈲珪藻ミニラボ
14 00 N
43°
C
-10 m
-30 m
-20 m
15 00 N
43°
0m
M
141°22 30 E
-30 m
-20 m
Sapporo
SD
Ishikari
-4
0m
-50
m
Ishikari Bay
1
-10 m
-10 m
-30 m
(GS-HTB-1, -2)
Kawashimo
-40 m
Ebetsu
iga
wa
-20 m
kar
shi
R. I
-30 m
-40 m
-30
m
Tobetsu
Ishikari Hill
0m
Upland
Lowland
5 km
-20 m
MSD: Momijiyama
Sand Dune
-30 m
-30 m
-20 m
-10 m
B
←drilling site
(Takeda: Fig. 1C)
-1
0
-2 m
0
m
第1図 11B-S1および 12B-S4コアの掘削地点位置図.第1図Bのコンター(細い破線)は石狩平野における基底礫層上面深度(標高)の等値線(廣瀬ほか,2011).第1図C
の地形図は国土地理院発行の数値地図50000(地図画像)を用いた.
1 km
11B-S1
141°35 00 E
A
100 km
144°E
Hokkaido
Fig. 1B
12B-S4
Japan Sea
1
42°N
43°N
44°N
45°N
142°E
pp
No
140°E
l
m
-50
Hil
m
-20
m
-30 0 m
-4
oro
70
北海道地質研究所報告,第84号,69-78,2012
新篠津村武田地区,沖積層ボーリングコアの層序・珪藻化石および14C年代
(川上源太郎・佐藤博文・石井正之・秋葉文雄・大津 直・田近 淳)
71
3 8 0 m
A r t if ic ia l s o il
P e a t
3 3 4 0 -2 9 2 0 c a l B P
U n it 5
5 6 1 0 -5 3 1 0 c a l B P
5 6 0 0 -5 0 8 0 c a l B P
6 8 9 0 -6 5 6 0 c a l B P
C la y
S ilt
S a n d y s ilt
S ilt y s a n d
F in e s a n d
U n it 4
8 1 6 0 -7 8 1 0 c a l B P
8 4 4 0 -8 2 4 0 c a l B P
M e d iu m s a n d
C o a rs e s a n d
G ra v e l
S a n d s to n e
8 9 9 0 -8 6 4 0 c a l B P
1 1 0 9 0 -1 0 7 1 0 c a l B P
U n it 3
9 8 9 0 -9 4 9 0 c a l B P
1 2 6 4 0 -1 1 7 6 0 c a l B P
1 0 6 8 0 -1 0 4 2 0 c a l B P
U n it 2
U n it 1
第2図 11B-S1および12B-S4コアの柱状図,
ユニット区分および層序対比.暦年
代をあわせて示した.
12B-S4孔の深度17.75 m付近に多く,ヌマコダキガイ
の計数は,スライド上に任意の測線を選んで測線にか
およびヤマトシジミが同定されている.本ユニットは,
かった個体を同定し,同定した個体数が100個体にな
佐藤ほか(2001)のB層中部および上部に相当する.
るまで行った.十分な含有量を有する試料について
ユ ニ ッ ト5(11B-S1の 深 度10.52~0.50 m,12B-S4の
は,100個体の計数後にさらに数100個体程度またはス
深度10.05~0.30 m):砂質シルト~粘土層,中粒~細
ライド全域の観察を行って,その際に認められた種を
粒砂層,および有機質粘土~泥炭層の細互層からなり,
present(+)として表示した(第1表).各試料の珪藻
11B-S1孔では最上部に厚さ1.5 mの泥炭層を伴う.砂
化石含有量については,上記100個体の計数に要した
層の挟みはユニットの中部層準付近に多い.本ユニッ
側線の長さから逆算して,産出したスライド当たりの
トは佐藤ほか(2001)のA層に一致する.
総個体概数として記録・表示した.
Ⅲ.2 珪藻化石
分析の結果,44試料のうち珪藻が全く見出されな
かった試料が3試料,50個体以下であったものが3試料,
礫層や厚い砂層の区間を除き,ほぼ 1 mおきに44層
50~100個体の間となったものが8試料含まれる.珪藻
準から採取した試料について珪藻分析をおこなった.
を産しなかった3試料,および1個体しか同定されな
珪藻化石の同定・計数には,秋葉ほか(1982)に従っ
かった試料SS25-453を除いた40試料について,同定し
て作製したunprocessed strewn slideを使用した.珪藻殻
た珪藻種を海生浮遊生種,海生底生種,淡水~汽水生
72
北海道地質研究所報告,第84号,69-78,2012
第1表 12B-S4コアの珪藻化石分析結果(大津ほか,2002).
Sample No SS25- 011 020 030 040 055 061 071 082 092 102 114 120 130 140 150 161 173
Abundance Approximate number of valves/slide ( × 100)
Preservation: G; good, M; moderate, P;poor
VR VR VR VR R R C C C VR VR C VR VR VR VR VR
0.5 1.2 0.8 0.6 2 3.6 30 24 21.6 3.2 1.5 9 1.6 0.6 0.7 0.6 0.4
P P P P P P M G M P P P P P P P P
1. MARINE DIATOMS
1a: Extinct diatoms (Obvious reworked diatoms)
Actinocyclus ingens Rattray
Actinocyclus ingens (altered)
Azpeitia komurae Akiba
Cavitatus jouseanus (Sheshukova) Williams Cavitatus miocenicus (Schrader) Akiba & Yanagisawa
Coscinodiscus symbolophorus Grunow
Cosmiodiscus insignis Jouse
Denticulopsis dimorpha (Schrader) Simonsen Denticulopsis hustedtii (Simonsen & Kanaya) Simonsen s.l.
Denticulopsis hyalina (Schrader) Simonsen
Denticulopsis lauta (Bailey) Simonsen
Denticulopsis praedimorpha Akiba
Denticulopsis praelauta Akiba & Koizumi
Denticulopsis spp. (altered) Hyalodiscus obsoletus Sheshukova
Ikebea tenuis (Brun) Akiba
Kisseleliella carina Sheshukova
Kisseleliella sp. A
Lithodesmium reynoldsii Barron
Medialia splendida Sheshukova
Neodenticula kamtschatica (Zabelina) Akiba & Yanagisawa
Nitzschia pliocena (Brun) Merzt
Nitzschia rolandii Schrader
Proboscia barboi (Brun) Jordan & Priddle
Pseudopodosira elegans Sheshukova
Rouxia californica Peragallo
Rutilaria epsilon Greville
Stephanogonia hanzawae Kanaya
Thalassionema schraderi Akiba
Thalassiosira antiqua Cleve-Euler
Thalassiosira delicata (Barron) Akiba
Thalassiosira gravida f. fossilis Jouse
Thalassiosira jacksonii Koizumi & Barron
Thalassiosira manifesta Sheshukova
Thalassiosira marujamica Sheshukova
Thalassiosira nidulus (Brun & Tempere) Jouse
Thalassiosira punctatata Jouse
Thalassiosira temperei (Brun) Akiba & Yanagisawa
Thalassiosira zabelinae Jouse
Triceratium condecorum Brightwell
Total number of extinct diatoms
+
2
2
1
+
+
1
1
+
1
1
1
2
4
1
4
5
2
9
3
1
+
+
1
+
+
+
1
2
1
1
+
+
+
+
1
+
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
+
1
4
1
1
5
+
+
2
1
7
3
1
3
1
1
2
1
1
1
2
+
1
1
1
2
1
1
+
2
1
3
1
3
3
+
1
1
2
1
1
3
1
1
1
3
1
+
1
+
+
1
+
3
2
2
2
+
+
+
1
+
1
1
+
1
1
1
+
+
1
3
3
2
2
1
3
1
+
1
1
1
2
1
+
+
1
+
8
8
13 15 13 10
5
1
5
2
3
1
1
1
+
+
1
+
+
+
1b: Marine planktonic diatoms
Coscinodiscus marginatus Ehrenberg Coscinodiscus marginatus (altered)
Coscinodiscus oculus-iridis Ehrenberg
Coscinodiscus spp.
Coscinodiscus spp.(altered)
Hemidiscus cuneiformis Wallich
Nitzschia grunowii Hasle
Odontella aurita (Lyngbye) Agadh
Pseudoeunotia doliolus (Wallich) Grunow
Rhizosolenia cf. styliformis Brightwell
Rhizosolenia spp.
Rhizosolenia spp.(altered)
Stephanopyxis spp.
Stephanopyxis spp. (altered)
Thalassionema nitzschioides (Grunow) Mereschkowsky
Thalassiosira spp.
Thalassiothrix longissima Cleve & Grunow
1
3
4 7
2 2 2 1
15 18 16 13
4 1 + +
+ + + +
Total number of marine planktonic diatoms
+
+
+
1
2
+
1
+
3
3
13
3
17 18 15 22 10
+
+
+
1
1
1
+
4
+
+
+
+
+
+
+
1
1
+
1
1
+
+
+
1
1
1
+
1
1
+
+
1
2
1
4
1
+
1
6
1
+
10
2
1
+
+
2
1
+
33 24 28 25 15 16
1
5
1
1
2
1
1
2
1
1
1
6
4
6
3
2
1
3
+
5
1
1
5
5
8
9
2
4
1
1
7
1
2
2
+
+
3
10 11 12 16 14
新篠津村武田地区,沖積層ボーリングコアの層序・珪藻化石および14C年代
(川上源太郎・佐藤博文・石井正之・秋葉文雄・大津 直・田近 淳)
73
181 191 202 210 220 232 241 251 265 270 280 292 305 310 320 331 343 366 377 414 421 432 446 453 530 534 540
VR VR VR C
0.1 0.6 0.7 6
P P P P
1
1
1
2
1
A
72
G
1
R
4
P
C C C C C
9 18 12 9 12
M M M M M
R VR R
6 4 6
P P P
R R R
6 7.2 6
P P P
+
2
1
+
1
2
4
4
1
+
1
1
2
- VR VR VR VR R ER VR VR VR
- 1 1.9 - - 5.1 + 4 3.6 4
- P P - - M P M P P
2
16
2
6
3
+
6
1
+
+
+
1
+
1
+
+
+
1
1
1
1
+
+
2
+
1
1
1
2
6
1
1
3
+
1
+
+
2
1
2
1
1
1
1
1
1
2
2
1
3
6
4
2
1
4
5
1
1
1
1
1
2
1
2
+
1
9
2
3
2
1
1
+
1
1
1
1
1
+
1
1
1
1
1
+
1
+
1
1
1
1
1
+
1
1
1
1
+
1
+
1
1
6
13 10
3
+
2
2
+
+
+
+
0
2
7
+
+
1
1
+
+
+
2
+
10
9
+
+
+
+
2
+
1
8
3
5
6
7
0
42 18
+
+
1
1
1
2
1
1
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
0
0
0
+
0
+
+
21
1
4
2
1
1
+
+
+
+
+
6
+
3
+
2
4
+
3
1
+
1
+
1
1
1
1
1
4
7
+
9
4
1
2
1
+
2
19 10
4
+
5
+
+
1
1
1
1
1
0
2
3
1
4
1
1
1
1
6
3
+
1
2
2
+
+
3
+
+
2
3
4
+
0
2
2
+
+
+
1
+
+
1
1
+
1
4
4
13
2
1
3
2
2
+
1
+
1
+
0
19
+
6
0
0
5
1
12
3
8
74
北海道地質研究所報告,第84号,69-78,2012
Sample No SS25- 011 020 030 040 055 061 071 082 092 102 114 120 130 140 150 161 173
1c: Marine benthic diatoms
Actinocyclus octonarius Ehrenberg
Actinoptychus senarius (Ehrenberg) Ehrenberg
Arachnoidiscus spp.
Campylodiscus sp.
Cocconeis costata Gregory
Cocconeis scutellum Ehrenberg
Cocconeis spp.
Cymatosira debyi Tempere & Brun
Diploneis smithii (Brebisson) Cleve
Diploneis spp.
Grammatophora spp.
Isthmia sp.
Melosira sol (Ehrenberg) Kuetzing
Navicula marina Ralfs
Navicula alpha Cleve
Nitzschia granulata Grunow
Opephora marina (Gregory) Petit
Paralia sulcata (Ehrenberg) Cleve
2
+
1
+
1
+
1
+
+
1
+
+
+
2
2 5
14 16
1 4
1
1
4
14
32 39
2
20
2
1
+
+
+
+
12
1
2
8
2
1
+
1
1
+
3
1
2
+
+
+
2
2
+
1
1
5
2
8
3
Total number of marine benthic diatoms
2
3
0
0
2
Total Number of Marine Diatoms
43 34 42 40 29 29
3
6
10 10 24 38 66 31 47 46 27
2. NONMARINE - BRACKISH DIATOMS
Navicula spp.
Nitzschia spp.
Rhoicosphaenia spp.
Surirella spp.
Total number of nonmarine - brackish diatoms
1
1
2
1
5
2
3
2
3
1
12
5
0
1
1
1
2
1
2
3
10 24
4
+
6
3
2
12 11 22 10
3 2 10 3
5 5 3 3
+
1 +
20 27
2
20 18 36 16
2
3
80
6
2
3
1
5
2
+
0
1
3
2
1
1
3
1
3
3
2
1
+
4
3
7
3
2
1
5
2
3
5
3
2
1
2
6
1
5
1
7
5
1
3
1
1
1
8
8
14
5
3
1
1
1
1
3. NONMARINE DIATOMS
3a: Nonmarine planktonic diatoms
Aulacoseira granulata (Ehrenberg) Simonsen s. l.
Cyclotella kuetzingiana Thwaites
Cyclotella meneginiana kuetzing
Fragilaria spp.
Stephanodiscus niagarae Ehrenberg
Thalassiosira bramaputae (Ehrenberg) Hakasson & Locker
Total number of nonmarine planktonic diatoms
3b: Nonmrine benthic diatoms
Achnanthes spp.
Amphora spp.
Bacillaria paradoxa Gmelin
Caloneis sp.
Cocconeis placentula (Ehrenberg) Cleve
Cymbella sinuata Gregory
Cymbella spp.
Diatoma spp.
Diatomella sp.
Diploneis ovalis (Hilse) Cleve
Epithemia spp.
Eunotia spp.
Frustulia spp.
Gomphonema spp.
Gyrosigma spp.
Hantzschia amphioxys (Ehrenberg) Grun.
Meridion circulare Agardh
Navicula mutica Kuetzing
Navicula spp. (v. small)
Neidium spp.
Pinnularia borealis Ehrenberg
Pinnularia spp.
Rhopalodia musculus (Kuetzing) O. Mueller
Stauroneis spp.
Synedra ulna (Nitzsch) Ehrenberg
Synedra vaucheri Kuetzing
Synedra spp.
Tabellaria sp.
Tetracyclus sp.
1
0
1
0
0
3
5
85
2
+
2
1
3
14
1
2
5
2
1
1
3
2
1
1
2
2
3
1
2
6
2
1
1
4
8
6
1
+
1
6
+
7
+
1
1
1
4
1
17
5
+
+
3
3
+
+
9
3
1
5
3
+
2
7
2
6
+
4
1
16
2
4
3
1
3
5
2
3
7
2
4
2
+
1
1
1
3
+
2
1
9
4
1
5
2
1
1
1
9
5
2
1
1
+
3
+
3
3
1
3
1
1
2
2
3
1
1
1
+
+
1
2
1
1
1
1
4
1
1
8
1
4
4
2
+
1
2
Total number of nonmarine benthic diatoms
8
53 29 20 46 40 10 74 64 46 46 50 25 15 13
Total Number of nonmarine diatoms
8
54 29 20 51 44 95 74 72 54 60 58 31 21 18 10 10
Total number of diatoms counted
52 100 76 62 100 100 100 100 100 100 100 100 100 59 68 58 38
Resting spores of Chaetoceros
Resting spores of Chaetoceros (altered)
14 10 11
9
8
4
4
+
+
4
11 12
+
+
2
1
9
5
2
13
1
2
5
+
+
1
7
9
1
9
3
3
1
+
1
2
3
1
2
3
4
4
4
9
1
5
4
2 1 2
12 36 13
3
7
+
6
3
9
1
1
+
1
+
+
1
2
+
1
+
7
5
2
5
1
1
2
5
4
4
5
+
3
8
新篠津村武田地区,沖積層ボーリングコアの層序・珪藻化石および14C年代
(川上源太郎・佐藤博文・石井正之・秋葉文雄・大津 直・田近 淳)
75
181 191 202 210 220 232 241 251 265 270 280 292 305 310 320 331 343 366 377 414 421 432 446 453 530 534 540
+
+
+
+
+
+
1
2
1
+
1
+
2
+
1
+
+
1
1
1
1
+
1
+
1
1
1
15
1
1
7
+
1
2
3
1
1
18
1
1
1
2
1
1
2
5
0
0
1
3
2
3
1
2
0
1
0
0
2
0
1
0
0
0
0
0
1
2
4
12 50 29 12
0
4
11
6
18 15
3
5
11
8
6
10 13
0
62 24
0
0
5
1
34
6
16
4
4
13
1
4
4
1
2
8
18
7
6
4
9
3
1
9
6
7
4
+
9
+
3
3
3
+
0
0
7
3
3
20 17 11 11 17
3 2 9 2
+ 8 2 4
6 2
9
3
19 13 20 11 14 25 15
3 11
4 7 4
8
2 1 3 3
8
2 1
13 20 20 21 28 25 12 19 24 39 13 21 36 22
6
3
6
5
9
9
+
5
4
3
4
5
3
1
5
+
+
5
1
2
1
2
14
3
3
1
1
0
7
3
3
0
0
21
0
14
3
2
1
5
1
1
54
2
0
5
1
1
4
12 60 15 10 14
4
4
2
2
2
2
4
1
1
3
1
2
6
+
1
1
3
6
17
2
6
12 4
+ 1
1
1
+
2
+
2
1
+
1
1
1
4
+
1
4
7
2
2
2
1
+
2
+
1
4
+
2
2
8
2
1
2
2
6
1
1
7
8
1
1
2
+
1
2
16
+
3
2
+
+
2
1
1
2
3
1
1
1
1
1
+
3
16 10
1
1 3
1 2
3 2
14 2
1
5
2
2
7
1
1
5
5
13
2
3
4
2
8
1
2
3
11
4
1
2
1
1
3
1
1
2
+
2
2
1
9
1
4
1
4
1
1
4
3
1
3
1
7
2
1
21
1
1
+
1
2
8
5
4
2
2
2
1
5
6
10
5 18
12 6
1
3 1
3 1
2
2 3
2
2
1
5
5
1
2
7
3
1
1
3
2
1
4
+
5
1
1
1
1
2
1
8
5
1
2
+
2
2
8
1
1
0
2
3
1
+
1
5
2
46 38
1 1
7
8
7
2
5
1
4
1
2
2
+
5
2
7
1
11
3
3
+
2
3
3
3
1
+
+
13
3
6
4
6
6
1
1
+
2
1
7
1
4
1
2
+
5
1
1
4
1
2
1
0
0
4
0
2
1
10 19 20
1
+
1
+
+
11
21
2
4
0
1
2
2
1
14
1
1
1
1
1
5
0
1
2
6
2
3
2
+
12
3
2
3
2
1
+
2
+
5
2
1
1
+
2
1
6
4
+
1
2
1
2
3
2
2
3
2
5
+
+
1
7
2
4
1
1
1
2
1
1
6 14
10 7
2 5
2
1
3 1
2 4
+ 3
5 3
+
2 1
1 1
1 1
4 9
8
25
2
6
7
1
1
1
2
+
4
1
6
6
9
1
3
3
1
2
0
5
30 63 20 61 58 52 53 69 73 63 49 74 72 46 65
0
21 73
0
0
70
0
48 57 57
0
10 34 75 80 76 68 66 57 73 78 71 50 79 73 54 65
0
35 73
0
0
74
0
58 76 77
12 60 66 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 0 100 100 0
4
8
6
2
2
3
1
1
3
4
+
1
1
4
3
3
4
14
1
6
0 100 1 100 100 100
1
1
8
3
3
76
1 0
)
1 2
B -S
4
D e
p th
(m
E le
v a
tio
n (
m
)
北海道地質研究所報告,第84号,69-78,2012
A p p r o x im a t e n u m b e r o f
v a lv e s / s lid e in lo g s c a le
0
0
U n it 5
0
1 0
1
1
1
1
U n it 4
1
1
1
1
1
2 0
2
2
2
2
2
-4 0
3 0
4 0
5 0
1 0 0 (% )
S S
S S
S S
S S
S S
S S
S S
S S
S S
S S
S S
S S
S S
S S
S S
S S
S S
S S
S S
S S
S S
S S
S S
S S
S
2 5
2 5
2 5
2 5
2 5
2 5
2 5
2 5
2 5
2 5
2 5
2 5
2 5
2 5
2 5
2 5
2 5
2 5
2 5
2 5
2 5
2 5
2 5
2 5
2 5
2 5
2 5
2 5
2 5
2 5
2 5
2 5
2 5
2 5
a m
-0
-0
-0
-0
-0
-0
-0
-0
-0
-1
-1
-1
-1
-1
-1
-1
-1
-1
-1
-2
-2
-2
-2
-2
-2
-2
-2
-2
-2
-3
-3
-3
-3
-3
p le N o
1 1
2 0
3 0
4 0
5 5
6 1
7 1
8 2
9 2
0 2
1 4
2 0
3 0
4 0
5 0
6 1
7 3
8 1
9 1
0 2
1 0
2 0
3 2
4 1
5 1
6 5
7 0
8 0
9 2
0 5
1 0
2 0
3 1
4 3
3 0 .5
3 1 .0
3 2 .0
3 3 .1
3 4 .3
3 7 .7
S S 2 5 -3 7 7
4 1 .4
S S 2 5 -4 1 4
4 4 .6
S S 2 5 -4 4 6
5 3 .0
5 3 .4
5 4 .0
S S 2 5 -5 3 0
S S 2 5 -5 3 4
S S 2 5 -5 4 0
0
1 0
1 0 0
1 0 0 0
1 0 0 0 0
U n it 2
U n it 1
-5 0
8 0
2 6 .5
2 7 .0
2 8 .0
2 9 .2
U n it 3
-3 0
6 0
S S
S S
S S
S S
S S
S S
S S
S S
S S
S S
2
-2 0
4 0
5 .5
6 .1
7 .1
8 .2
9 .2
0 .2
1 .4
2 .0
3 .0
4 .0
5 .0
6 .1
7 .3
8 .1
9 .1
0 .2
1 .0
2 .0
3 .2
4 .1
5 .1
1
-1 0
2 0
1 .1
2 .0
3 .0
4 .0
6 0
M a r in e
p la n k to n ic
M a r in e
b e n th ic
N o n m a rin e b r a c k is h
N o n m a rin e
p la n k to n ic
N o n m a rin e
b e n th ic
E x tin c t
第3図 12B-S4コアから産出した珪藻化石群集の産出割合.計数データは大津ほか(2002)による.柱状図の凡例は
第2図を参照.
種,淡水生浮遊生種,淡水生底生種,および絶滅種の
ユニット4:最下部および最上部層準では淡水生種お
6 つに分けて,その産出割合を帯グラフで示すと共に,
よび淡水~汽水生種が優勢だが,中部層準で海生種お
各試料に含まれる珪藻化石のスライド当たりの総個体
よび絶滅種の割合が多い.海生種の割合は深度21 m
概数も併せて示した(第3図).各層序ユニットの珪藻
か ら19 mに か け て 急 激 に 増 加 し, 深 度19 mで60%に
化石群集内容の特徴を以下に簡単に述べる.
達する.その上位では漸減して深度10 mで 5 %程度と
ユニット1:淡水生種が優勢で,浮遊生では Aulacoseira
な る. 海 生 浮 遊 生 種 は Thalassionema nitzschioides や
granulata,Fragilaria spp.,Stephanodiscus niagarae が,
Stephanopyxis spp., 海 生 底 生 種 で は Opephora marina
底生では Cymbella sinuata,Diatoma spp.,Navicula spp.など
が多い.また海生底生種を多産した深度12.0 mおよ
が確認された.また深度53.4 mでは淡水~汽水生種で
び13.0 mでは,O. marina に加え Cocconeis scutellum や
ある Navicula spp.や Rhoicosphaenia spp.が多く共産した.
Nitzschia granulata が目立つ.
ユニット3:深度44.6 m,41.4 mでは淡水生底生種が優勢で,
ユニット5:中~下部層準では淡水生種および淡水~
Cymbella spp.,Eunotia spp.,Gomphonema spp.,Pinnularia
汽水生種が多産するが,上部は海生浮遊生種である
spp.な ど が 確 認 さ れ た. 一 方, 深 度37.7 mで は 海 生
Thalassionema nitzschioides を多産する.
種 Stephanopyxis spp.お よ び 絶 滅 種 が 多 産 し た. 深 度
なお海生種と絶滅種の産出頻度の増減が同調してい
34.3 m以 浅 で は 再 び 淡 水 生 底 生 種(Cymbella sinuata,
る傾向が,第3図から読み取れる.さらに両者の産出
Cymbella spp.,Diploneis ovalis,Epithemia spp.,Eunotia
頻度には,珪藻化石の含有量((スライド当たりの総
spp.,Gyrosigma spp.,Pinularia spp.,Rhopalodia
個体概数))と逆相関を示す傾向も認められることか
musculusなど),および淡水~汽水生種(Navicula spp.,
ら,淡水生種や淡水生~汽水生種の含有量が少ない
Nitzschia spp.など)を多く産出した.
試料で,それ以外の珪藻種の産出頻度が相対的に増加
新篠津村武田地区,沖積層ボーリングコアの層序・珪藻化石および14C年代
(川上源太郎・佐藤博文・石井正之・秋葉文雄・大津 直・田近 淳)
77
第2表 14C年代測定結果
(較正年代のほかは大津ほか(2002)による).暦年較正に用いた較正曲線は
Reimer et al. (2009)によるIntCal09
(植物片試料)およびMarine09
(貝殻片試料)である.
Conventional
C age (yr BP)
2σ calibrated
age range (cal BP)
Method
Lab. No.
-27.2
2950 ± 70
3340-2920
Radiometric
Beta-13772
-26.1
4760 ± 70
5610-5310
Radiometric
Beta-13642
5930 ± 60
-27.0
5900 ± 60
6890-6560
Radiometric
Beta-13643
shell fragment
7480 ± 40
-1.0
7880 ± 40
8440-8240
AMS
Beta-13773
-32.34
wood fragment
9350 ± 40
-25.7
9340 ± 40
10680-10420
AMS
Beta-13774
Elevation
(m)
Material
Measured
C age (yr BP)
δ13C (‰ )
Conventional
14C age (yr BP)
2σ calibrated
age range (cal BP)
Method
Lab. No.
Sample
No.
Depth
(m)
Elevation
(m)
Material
S1-4.2 (S1)
4.2
5.36
S1-6.6 (S1)
6.6
3.00
S1-10.0 (S1)
10.0
S1-16.9 (S1)
Measured
C age (yr BP)
δ13C (‰ )
organic sediments
2980 ± 70
peat
4780 ± 70
-0.44
peat
16.9
-7.34
S1-41.9 (S1)
41.9
Sample
No.
Depth
(m)
14
14
14
SS25-080 (S4)
8.0
1.33
peat
4730 ± 80
-27.4
4690 ± 80
5600-5080
Radiometric
Beta-150932
SS25-179 (S4)
17.9
-8.57
shell fragment
7110 ± 80
-0.8
7510 ± 80
8160-7810
AMS
Beta-150933
SS25-260 (S4)
26.0
-16.67
wood fragment
7990 ± 40
-27.3
7950 ± 40
8990-8640
AMS
Beta-151727
SS25-280 (S4)
28.0
-18.67
organic sediments
9590 ± 40
-27.2
9550 ± 40
11090-10710
AMS
Beta-150934
SS25-327 (S4)
32.7
-23.37
wood fragment
8710 ± 80
-29.1
8640 ± 80
9890-9490
AMS
Beta-150935
SS25-405 (S4)
40.5
-31.17
wood fragment
10480 ± 150
-28.0
10430 ± 150
12640-11760
Radiometric
Beta-150936
していることを示唆する.また海生種としてカウント
Ⅳ 層序と堆積環境
した個体の中には,生存期間が非常に長いか,あるい
は生存期間が不明などの理由により,実際には再堆積
11B-S1コアおよび12B-S4コアは,堆積相(堆積構造)
したものを相当程度含む可能性があることにも留意す
について解析時の詳細な記載がなく,堆積環境の推定
る必要があると考えられる.
についてはかなりの部分を珪藻化石に依らざるを得な
Ⅲ.3 14C年代
い.また沖積層の層序や堆積環境の詳細な検討が行わ
れた当別町川下地区(川上ほか,2012)からは,直線
14C年代測定は,㈱地球科学研究所に依頼した.暦
距離で10 kmほど内陸に位置しており,層相・層序に
年較正はOxCal.JP 4.1を使用し,植物片の較正曲線に
も多少異なる部分が見られ単純に対比できるわけでは
はIntCal09(Reimer et al., 2009) を, 貝 殻 片 の 較 正 曲
ない.以上を前提の上で,簡単な考察を試みる.
線にはMarine09(Reimer et al., 2009)を用いて,較正年
新篠津村武田地区における沖積層の基盤(ユニット
代を今回新たに求めた.なお貝試料の較正では∆R=0,
1)は,淡水生珪藻化石を多産するやや固結した砂層
海洋効果100%としている.
である.鮮新世の珪藻種を含まないことから,更新世
測定結果の詳細は第2表に示した.また試料の採取
の河川堆積物と考えられる.川下地区の沖積層基盤は,
層準(標高)と測定年代を縦・横の軸にとって作成
31530±300 yr BPおよび41550±590 yr BPの年代を示す
した堆積曲線を第4図に示した.12B-S4コアの測定年
軟質な粘土~シルト層および薄い砂層(河川の氾濫原
代のうち,深度40.5 m(標高-31.2 m)と28.0 m(標高
堆積物)からなり(川上ほか,2012),武田地区の固
-18.7 m)の2点の年代値は,他の年代値との関係から
結した砂層とはやや異なる.石狩丘陵には砂層を主体
再堆積試料による古い年代値と考えられる.それらを
除く堆積年代で見ると,同じ標高では系統的に12B-
1 0
S4コアの年代値が11B-S1コアよりも数百年若い年代
5
を示す傾向が認められる(第4図).
ユニット1,2からは年代値を得ていないが,ユニッ
か ら8990-8640 cal BPの 年 代 値 を 得 た. ユ ニ ッ ト4で
は,2つ の コ ア の ほ ぼ 同 じ 標 高 の 試 料 を 用 い, そ れ
-1 0
-1 5
ぞ れ8440-8240 cal BP (11B-S1コ ア ) と8160-7810 cal
-2 0
BP(12B-S4コア)の年代値となった.ユニット5では,
-2 5
11B-S1コアにおいて下位より6890-6560 cal BP,5610-
-3 0
5310,3340-2920 cal BPの年代値を,12B-S4コアから
-3 5
5600-5080 cal BPの年代値を得た.
1 2 B -S 4
-0
E le v a tio n (m )
ト3の 下 底 か ら10680-10420 cal BP, 同 ユ ニ ッ ト 上 部
1 1 B -S 1
0
0
2 0 0 0
4 0 0 0
6 0 0 0
1 4
8 0 0 0
1 0 0 0 0
1 2 0 0 0
1 4 0 0 0
C a g e (C a l B P )
第4図 11B-S1および12B-S4コアの堆積曲線.
78
北海道地質研究所報告,第84号,69-78,2012
とする更新統(材木沢層,伊達山層,石狩太美層)が
比べて,同年代では標高が低く,同標高では年代が若
分布しており(外崎,1990),それらに対比される可
い側を通っており,想定とは逆の変位を示す.とはい
能性があるものの,年代も含めて詳細は不明である.
え堆積曲線のずれが系統的であり,層相の境界標高の
ユニット2は礫層からなり,上位のユニット3の下底
ずれ(ユニット4とユニット3,ユニット3とユニット2
部から10680-10420 cal BPの年代値を得ていることか
の境界)とも一致しているように見え,地盤の垂直変
ら,沖積層の基底礫層と考えられる.
動を示している可能性がある.したがって層相境界を
ユニット3は淡水生底生種の珪藻化石を多産し,下
用いて地盤ボーリングの解析を行うなど,変位を面的
半部は砂層優勢の河道充填堆積物,上半部はシルト~
に捉えることが必要と思われる.
泥層が優勢な氾濫原の堆積物を主体とするものと考え
られる.氾濫原堆積物を主体とする上半部では,淡
文 献
水~汽水生珪藻種も20 ~ 30%の割合で含まれており,
同様の傾向は川下地区でも確認されている(川上ほか,
秋葉文雄・柳沢幸夫・石井武政(1982):宮城県松島地域に
分布する新第三系の珪藻化石層序.地調月報,33,215-
2012).
ユニット4は海生珪藻種を多産し,またヌマコダキ
ガイやヤマトシジミを産するなど,海水の影響を受け
た環境で堆積したと考えられる.本ユニット下部か
ら得られた年代値は8000 cal BP前後であり,8000年前
の融氷パルスに対応する可能性がある(例えば,斎
藤,2006の総説など).なお川下地区の同層準は内湾
の泥底環境を示す軟弱な粘土層からなり(川上ほか,
2012),下半部に砂層が発達する武田地区とは異なっ
239.
Boyd, R., Dalrymple, R. W. and Zaitlin, B. A.(2006): Estuarine
and incised-valley facies models. In Posamentier, H. W. and
Walker, R. G. eds., Facies models revisited, SEPM Special
publication No. 84, p. 171-235.
廣 瀬 亘・ 川 上 源 太 郎・ 大 津 直・ 木 村 克 己(2011): 地
盤ボーリングデータベースを用いた石狩低地沖積層開
析谷地形の解析.日本地球惑星科学連合大会予稿集,
HQR022-P01.
ている.武田地区は川下地区より10 km内陸に位置す
川上源太郎・小松原純子・嵯峨山 積・仁科健二・木村克己・
ることから,ユニット4の砂質な堆積物は湾奥に形成
広 瀬 亘・ 大 津 直(2012): 北 海 道 当 別 町 川 下 地 区
された湾頭デルタ堆積物(Boyd et al., 2006)である可
で掘削された沖積層ボーリングコア(GS-HTB-1,GS-
能性が指摘される.
HTB-2)の層序および堆積学的解析.地質学雑誌,118,
ユニット5は泥炭層を伴っており,下部では淡水生
および淡水~汽水生種の珪藻を多く産出することから,
内湾を埋積した湾頭デルタのデルタプレーンの堆積物
に相当すると解釈される.一方,中~上部では珪藻の
191-206.
大津 直・田近 淳・廣瀬 亘・岡崎紀俊・石丸 聡(2002):
当別断層および南方延長部 活断層図とその解説.北海
道活断層図No.4,北海道立地質研究所,107 p.
産出数自体は少ないものの,そのうち海生の浮遊生珪
Reimer, P. J., Baillie, M. G. L., Bard, E., Bayliss, A., Beck, J. W.,
藻種がかなりの割合で含まれ,深度1.1 mの試料では
Blackwell, P. G., Bronk Ramsey, C., Buck, C. E., Burr, G. S.,
65%を超える.しかし中~上部層準の試料の採取標高
Edwards, R. L., Friedrich, M., Grootes, P. M., Guilderson, T. P.,
は 5 mを超えていることから,海水の影響を直接受け
Hajdas, I., Heaton, T. J., Hogg, A. G., Hughen, K. A., Kaiser, K.
た可能性は低い.従って,既述した珪藻の含有量と海
F., Kromer, B., McCormac, F. G., Manning, S. W., Reimer, R.
生種・絶滅種の産出頻度の逆相関から示唆されるよう
W., Richards, D. A., Southon, J. R., Talamo, S., Turney, C. S. M.,
に,これら海生の浮遊生珪藻種の増加は淡水生種の減
少によるものであり,またその多くは再堆積性である
可能性が考えられる.
Ⅴ 堆積曲線と活断層による変位
11B-S1コアおよび12B-S4コアは,活断層の沖積低
地伏在部において断層による変位を確認するために掘
削されたものである.そのため伏在活断層(逆断層)
van der Plicht, J., and Weyhenmeyer, C. E.(2009): IntCal09
and Marine09 radiocarbon age calibration curves, 0-50,000
years cal BP. Radiocarbon, 51, 1111-1150.
斎藤文紀(2006):沖積層研究の魅力と残された課題.地質
学論集,no. 59,205-212.
佐藤博文・石井正之・大津 直・田近 淳(2001)
:石狩低地,
新篠津村の沖積層―層序・年代・堆積環境―.日本応用
地質学会北海道支部 平成13年度研究発表会講演予稿集,
no. 21,9-12.
外崎徳二(1990):第四系-北海道中央部-石狩低地帯-石
の下盤・上盤に相当すると推定される位置にそれぞれ
狩丘陵.日本の地質「北海道地方」編集委員会編,「日
配置された.しかし堆積曲線を比較すると,上盤側
本の地質1 北海道地方」,共立出版,136-137.
の12B-S4コアの曲線が下盤側の11B-S1コアの曲線に
Fly UP