...

時事問題対策のポイント

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

時事問題対策のポイント
時事問題対策のポイント
3
2015 年 10 月 9 日
北陸新幹線が開業
北陸新幹線の長野―金沢(石川県)を結ぶ
約 230 キロがこの春、開業しました。金沢
-東京間は最速で2時間 30 分ほど。特急な
どを乗り継いでいた以前にくらべて約1時間 20 分短縮
されました。2016 年3月には北海道新幹線(新青森-
新函館北斗)、27 年にはリニア中央新幹線が品川(東京
都)-名古屋(愛知県)間での開業をめざします。
来春の入試で取り上げられる可能性が高い
のが日本の新幹線網。中学入試はもちろん、
高校入試でもマークしておきたいテーマで
す。北陸新幹線を例にポイントをみてみましょう。
まずはルートと照らし合わせて通過する都道府県を調
べます。東京都→埼玉県→群馬県→長野県→新潟県→富
山県→石川県で、それぞれがどこに位置するか地図帳で
必ずチェックします。日本海側の県は北から新潟県、富
気候的な要素と地理的な要素が結びついた結果ととらえ
で、群馬県や埼玉県、新潟県、富山県、山梨県、岐阜県、
で答えさせる問題で取り上げられるかもしれません。
「加
山県、石川県の順。長野県は海に面していない「内陸県」
静岡県、愛知県と隣接しています。富山県にはユネスコ
(国際連合教育科学文化機関)の世界文化遺産に登録さ
れている「白川郷・五箇山の合掌造り集落」があります
(白川郷は岐阜県)。
各地の代表的な平野や川、山地・山脈も重要。日本の
川でいちばん長い信濃川や、「日本の屋根」ともいわれ
る飛騨山脈などに目を配ります。
2015 年度の中学入試では大阪・大阪星光学院中が新
幹線のルートをあらわした地図(路線図)を示し、九州
新幹線が通る都市名として「鹿児島」、東北新幹線とな
らぶように連なる山脈名として「奥羽山脈」を答えさせ
ました。公立高校の入試では山形県が出題。石川県にあ
り、日本海に突き出た半島として「能登半島」を選択式
で答えさせました。岩手県では東海道新幹線の駅がある
都府県のうち四つについて産業の特色を説明した文を示
し、東京駅から近い順に答えさせました。
北陸新幹線に関連しておさえておきたいのが、石川県
の県庁所在地である金沢市。伝統的工芸品の「加賀友禅」
「輪島塗」などが有名です。雪が多く降ることから農家
の副業として手工業が発達したこと、比較的京都に近く、
加賀藩の藩主らが高い技術をもつ名工を招いたことなど
が伝統的工芸品の発展につながったといわれています。
ることができ、雨温図や地図などの資料を示して記述式
賀百万石」のいしずえを築いた戦国時代の武将・前田利
家もおぼえておくのがおすすめです。
金沢市には偕楽園(茨城県水戸市)
、後楽園(岡山市)
とともに日本三名園に数えられる「兼六園」があります。
人口は 46 万人あまりで、日本海側の都市では規模が大
きめです。
ここで注意したいのが、金沢市が政令指定都市である
と勘違いすること。金沢市は中核市で、本州の日本海側
にある政令指定都市は新潟市だけ。正誤問題などによく
盛り込まれます。
日本の鉄道が発展した歴史も重要です。1872 年に日
本で最初に鉄道が開通したルート(新橋―横浜)は出題
の定番で、2015 年度は東京・開成中などが取り上げま
した。1964 年の東京オリンピック開催に合わせて東海
道新幹線が、98 年の長野オリンピック開催に合わせて
長野新幹線がそれぞれ開業したことも確認。こうした問
題はこの春、東京・慶応中等部などでも出ました。
鉄道網の整備によって、より便利で快適な生活がもた
らされる一方、さまざまな問題を引き起こす要因になる
ことも忘れてはなりません。騒音や振動といった健康被
害の原因となる可能性があることはもちろん、沿線の経
済に影響をおよぼすことがあります。
おぼえておきたいキーワードが「ストロー現象」
。鉄
蔭中の問題です。
「鉄道の整備で、かえって過疎化が進
が容易になり、人や企業、消費活動が首都圏をはじめと
なさい」という出題で「新幹線の開通で在来線の本数が
道や交通機関が発達することで、地方から都市への移動
する大都市圏に吸い取られることをあらわします。
これに関連する典型的な出題が 2014 年度の東京・桜
んだという地域がある。どういうことか具体的に説明し
減り、新幹線がとまらない駅ではかえって不便になって
過疎化が進んだ」などと答えさせました(解答例)。
時事問題対策のポイント
4
2015 年 10 月 16 日
日本経済をめぐる動き
東京株式市場の日経平均株価が4月、一時
日本から輸出
2万円台を回復しました。取引時間中として
する場合、円高
三内閣が推し進める経済政策「アベノミクス」によって
売価格が高くな
は 2000 年4月以来、約 15 年ぶり。安倍晋
日本の経済は円安傾向を示し、持ち直しつつあるという
見方もあります。
経済をテーマにした出題は入試の定番。な
かでも「円高」
「円安」は中学入試だけでなく、
高校入試でもよく出ます。まずはそれぞれの
意味を確認しましょう。
1 ドル= 90 円が 1 ドル= 80 円になるのが円高。1 ド
ルのモノを買うときに 90 円だったのが 80 円ですみ、
なら海外での販
り、売れ行きが
悪くなりがち。
円安なら海外で
の価格が下が
り、売りやすく
なります。日本
に輸入する場
合、円高なら安く、円安なら高くなります。
今春の中学入試では神奈川・聖光学院中が「自国の通
円の価値が上がったことをあらわします。1 ドル= 90
貨の価値が下落すると輸出がのびる理由」を、公立高校
うときに 90 円だったのが 100 円をはらうことになり、
それぞれ選択式で答えさせました。入試で問われる典型
円が 1 ドル= 100 円になるのが円安。1 ドルのモノを買
円の価値が下がったことをあらわします。
入試では群馬県が「輸出・輸入に対する円安の影響」を
的な出題例です。
2015 年度入試の場合、14 年4月に税率が
おさえます。
「景気の変動に大きく左右されず、安定し
特に中学入試でめだちました。消費税につい
増やすことができるから」です。今春の公立高校入試で
上がった「消費税」を切り口にした問題が、
ておさらいしておくのも大事かもしれません。
モノを買うときやサービスを受けるときなどにかかる
た税収を見込むことができ、税率を上げることで税収を
は大分県などが取り上げ、記述式で答えさせました。
消費税の「性質」もポイント。子どもからお年寄りま
税金が消費税。日本で最初に取り入れられたのは竹下登
でが一律に負担するので、その意味では「公平」といえ
龍太郎内閣の 97 年4月に5%、安倍晋三内閣の 14 年
する税負担の割合が重くなる「逆進性」という問題があ
内閣のときの 1989 年4月で、税率は3%でした。橋本
4月に8%になり、17 年4月から 10%に引き上げられ
る見込みです。今春の入試では東京・慶応中等部が 14
年4月からの税率を出題。愛知・愛知淑徳中や奈良・東
大寺学園中では「消費税が初めて導入されたときの税率」
や「8%になる前の税率」を答えさせました。
消費税率を上げるのは、社会保障制度を安定させる財
ますが、税率が一定のため、所得が低い人ほど所得に対
ります。今春は東京・お茶の水女子大学附属高が「消費
税の問題点を公平性の観点から説明しなさい」という問
題を出し、
「すべての消費に対して一律の割合で課税す
るので低所得者の負担が増す」
などと答えさせました(解
答例)
。
税の種類も確認します。国に納める税金が国税、地方
源を確保することがいちばんの目的。これに関連して、
公共団体(自治体)に納める税金が地方税です。それぞ
会保障関係費」で、約3割を占めることを確認します。
と、負担する人と納める人がちがう間接税があります。
国の1年間の支出にあたる「歳出」で最も多いのが「社
今春は東京・筑波大学附属駒場中が取り上げ、社会保障
についての説明で誤っているものとして「国家予算に占
める社会保障費の割合は 2014 年度には5割に達した」
などを選択させました。
消費税が社会保障の財源に適しているとされる理由も
れについて税金を負担する人と納める人が同じ直接税
消費税は間接税で、負担するのは商品などを買う人、納
めるのは商品を売る店などの事業者になります。個人の
所得に課される所得税、会社などの所得に課される法人
税は直接税です。税の種類は、特に公立高校の入試でよ
く出る分野で、今春は秋田県などが取り上げました。
高校入試対策で欠かせないのが「日本銀行
3
(日銀)」です。おさえておきたいのがその役
割で、大きく三つあります。
一つ目は、千円札などの紙幣を発行できる唯一の「発
券銀行」。紙幣のことを日本銀行券ともいいます。二つ
目は、税金など国の資金を出し入れする「政府の銀行」
。
三つ目は、街で見かける民間の銀行などとやりとりし、
資金を預かったり、貸し出したりする「銀行の銀行」
です。
国のなかでいちばん大事な役割を担う金融機関のこと
を「中央銀行」といいます。日本の中央銀行はもちろん、
日銀です。
中央銀行の最も重要な仕事は、物価を安定させる金融
政策に取り組むことです。世の中に出回る通貨量を調整
することで経済に影響をあたえ、景気や物価の動きをコ
ントロールしま
す。日銀の金融政
策の場合、
国債
(国
が発行する債券)
などを銀行などと
の間で売買し、通
貨量を調整します。
たとえば日銀が
国債を売れば、銀
行がお金をはらう
ことで世の中に出
回る通貨量が減り
ます。逆に、日銀が国債を買えば、銀行にお金をはらう
ことで出回る通貨量は増えます。
時事問題対策のポイント
5
2015 年 10 月 23 日
ギリシャの財政危機
ヨーロッパ(欧州)の国ギリシャで経済的
今回の「ギリ
な危機がつづき、借金が返済できない債務不
シャ危機」も来
EU(ヨーロッパ連合)諸国は追加融資をする条件とし
上げられる可能
履行(デフォルト)状態におちいりました。
て一層の節約を求めましたが、ギリシャのチプラス首相
は反発。要求を受け入れるかどうか国民投票を実施し、
多くが緊縮財政策に反対しました。しかし、EUがお金
を貸してくれないと公務員の給料や年金が払えなくなる
ため、最終的にチプラス首相は要求を受け入れ、かろう
じて財政危機を逃れました。
ギリシャが借金を返せないほどの厳しい状
態におちいったのは初めてではありません。
特に 2011 年には、その影響がスペインやイ
タリアなどにも飛び火し、EUの統一通貨であるユーロ
の価値が下落。「円高ユーロ安」が進み、ユーロ危機を
まねきました。
そのとき(12 年度)の中学入試では、この問題を取
り上げる学校がめだちました。東京・青山学院中等部が
春の入試で取り
EU加盟国
性があります。
まずは右の地図
でギリシャや、
EU内での発言
力が強いドイツ
とフランスの
位置を確認し
ます。ドイツと
フランスについてはおもな輸出品や輸入品などもチェッ
ク。ドイツは輸出が「機械類、
自動車、
医薬品、精密機械、
金属製品」の順で多く、輸入が「機械類、自動車、原油、
天然ガス、医薬品」の順。フランスは輸出が「機械類、
航空機、自動車、医薬品、鉄鋼」の順、輸入が「機械類、
自動車、原油、石油製品、医薬品」の順です(2013 年)。
この問題に関連して「IMF(国際通貨基金)」もお
その一つで「ユーロ危機のきっかけとなった国」といっ
さえておきます。通貨の安定を保つために設けられた国
り、ギリシャがユーロ危機のきっかけになった理由を答
応じて資金を貸し出します。
た説明からあてはまる国を見きわめて位置を選ばせた
えさせたりしました(この国が多額の借金があることを
連の専門機関で、各国の経済状況をチェックし、必要に
また、前回配信した「日本経済をめぐる動き」でくわ
隠していて、
それが明らかになったから)
。
13 年度は東京・
しく取り上げましたが、円高・円安の意味もおさらい。
うためにドイツなどの人たちから出る意見」として「我々
になるのが円高(円の価値が上がった)
、
「1ユーロ=
渋谷教育学園渋谷中が「ギリシャやスペインの危機を救
の税金を使って支援することは納得できない」を記述さ
せました(解答例)。
たとえば「1ユーロ= 100 円」が「1ユーロ= 90 円」
100 円」が「1ユーロ= 110 円」になるのが円安(円
の価値が下がった)です。
EUも忘れてはなりません。前身は 1967
のイラストを示して「胴体・ドイツで生産」「尾翼・ス
内でモノのやりとりにかかる税金の「関税」
うえで、各国で生産された部分の組み立てがフランスで
年にできたヨーロッパ共同体(EC)で、域
をなくしたり、農業などで共通する政策を進めたりしま
した。ECが発展して 93 年にできたのがEUで、いま
は 28 か国が参加。議会や行政機関、裁判所などがあり
ます。今春は埼玉・浦和明の星女子中がEUについて正
しい説明を選ぶという問題で「大統領、中央銀行、議会
ペインで生産」
「主翼・イギリスで生産」とあらわした
おこなわれる理由を「国境」と「移動」のふたつの言葉
を用いて答えさせました(解答例:EUの加盟国間では
国境をこえて航空機の各部分を自由に移動させることが
できるから)
。
特に気をつけたいのがユーロ。
「EUに参加するすべ
などのしくみをもっている」を答えさせました。
ての国が使っている通貨」
と勘違いしないようにします。
る問題で、今春は三重県などが取り上げました。航空機
いない加盟国もあり、今春の東京・筑波大学附属高校で
公立高校の入試でよく出るのが「国際分業」にかんす
イギリスではポンドを使用するなど、ユーロを導入して
はEUについての正誤問題に盛り込みました。
今春の公立高校入試では山形県が、EUの特定の国に
経済の水準が異なる国が加盟することでEU内に格差
ほかのEU内の国々から多くの労働者がきたり、逆に特
パと、社会主義体制だった東ヨーロッパの間に差がある
る理由として「EUの加盟国間で経済に大きな格差があ
が生じたことも重要。経済的に発展している西ヨーロッ
ことをおさえます。
定の国からほかの国々に工場を移転したりする動きがあ
る」と記述させました(解答例)
。
時事問題対策のポイント
6
2015 年 10 月 30 日
「明治日本の産業革命遺産」が世界遺産に
九州にある五つの県と山口、岩手、静岡の
計8県にまたがる 23 の「資産」から構成さ
れる「明治日本の産業革命遺産」が、ユネス
コ(国際連合教育科学文化機関)の世界文化遺産に登録
されました。日本の世界遺産は計 19 件になりました。
世界遺産は貴重な遺跡や文化財、自然環境
などを人類共通の宝として守ろうとするも
の。年に 1 回、ユネスコの世界遺産委員会
がリストに登録するかどうかを決めます。建物や遺跡、
文化的景観などを対象にする「文化遺産」、生態系や地
形などを対象にする「自然遺産」、両方の価値をもつ「複
合遺産」があります。
日本の文化遺産には、去年登録された「富岡製糸場と
絹産業遺産群」(群馬県)や「富士山―信仰の対象と芸
全体の価値を示すことで、
世界遺産に推薦する方法を「シ
(北海道)や「小笠原諸島」(東京都)などがあります。
今回の登録をめぐり、一部の炭鉱などで植民地時代に
術の源泉」(山梨県、静岡県)など、自然遺産は「知床」
今回登録された「明治日本の産業革命遺産」を含めると、
文化遺産は計 15 件、自然遺産は計4件になります。
「明治日本の産業革命遺産」は日本が短期間で近代産
業国家になるまでの歴史をそれぞれの資産が表現してい
ます。1850 年代から 1910 年までを大きく「試行錯誤
の時期」「西洋技術を導入する時期」「産業化が完成する
時期」のように区切り、「製鉄・製鋼」や「造船」「石炭
産業」の分野でそれぞれの時期を代表する施設がもりこ
まれています。鉄をつくるための反射炉(静岡県の韮山
反射炉など)や造船所(長崎県の三菱長崎造船所など)
、
製鉄所(福岡県の八幡製鉄所)といった具合で、現在も
稼働している施設が含まれていることも特徴です。この
ように、文化や歴史などの共通点がある資産をまとめて
リアルノミネーション」といいます。
朝鮮半島出身者が動員された「徴用工」の説明をめぐっ
て日本と韓国の意見が対立しましたが、最終的には合意
しました。
世界遺産についておさえておきたいのがユネスコで
す。アルファベットでの表記(UNESCO)や日本語
での機関名がよく問われ、2015 年度は京都・洛星中や
奈良・西大和学園中などが出題、高校入試では東京・お
茶の水女子大学附属高がアルファベットを記述させまし
た。東京・開成中ではブナの原生林が世界最大の規模で
のこされていることが評価された自然遺産として「白神
山地」を答えさせました。日本にある自然遺産の場所を
示した地図で誤っているものを答える(大阪・清風中)
など、地図と結びついた出題もめだちます。
日本の産業が発達する歴史もポイントで
が、日清戦争の賠償金などで日本初の本格的な製鉄所と
の軽工業がさかんになり、綿製品を自給。日
炭や中国から輸入した鉄鉱石を利用して、鉄鋼の生産が
す。1880 年代半ばから紡績業や製糸業など
清戦争(1894 ~ 95 年)のあとには中国や朝鮮などへ
輸出するようになりました。1890 年代後半からは主に
アメリカに向けて生糸を輸出し、機械や原料などを輸入
する資金を得るようになりました。
軽工業にくらべると重工業の発達は遅れ気味でした
して官営の八幡製鉄所を建設。近くの筑豊炭田からの石
始まりました。
民間でも造船業や鉱山業などがさかんになり、三井や
三菱、住友や安田といった大資本家は多くの企業を経営
する「財閥」に成長していきました。
資本主義が発達する一方、労働者も増加。紡績業や製
糸業を支えたのは主に農村出身の若い女性で、安い賃金
2015 年度の公立高校の入試では八幡製鉄所を取り上
綿糸や生糸の生産にかかる費用はおさえられ、外国製品
福島県では福岡県に建設された理由として「県内に日本
で 1 日 12 時間以上の長時間労働に従事したといいます。
との競争に勝つ要因になりましたが、過酷な労働条件の
もとで重い病気になったり、命を落としたりする者も少
なくありませんでした。
明治政府が推し進めた「殖産興業(欧米諸国に追いつ
こうと外国から機械や技術を取り入れて近代的な産業を
育てる政策)」も含め、日本の産業が発達する流れは入
試の「定番」です。
げる都道府県がめだち、石川県ではその位置を選ばせ、
有数の石炭の産地があり、鉄鉱石の輸入先だった中国が
比較的近かった」ことを問いました。
大阪・清風南海高校では「軍艦島(端島炭坑)」に関
連する説明で誤っている部分を選ぶという出題。石炭に
ついて、現在の日本が最も多く輸入している国として挙
げた中国を答えさせました。日本が最も多く石炭を輸入
しているのはオーストラリアです(2014 年)。
時事問題対策のポイント
7
2015 年 11 月 6 日
選挙権「18 歳以上」に引き下げ
国会議員や都道府県の知事らを選ぶとき、
投票できる年齢をいまの「20 歳以上」から「18
歳以上」に引き下げる改正公職選挙法が成立
しました。選挙権が拡大するのは 1945 年に「20 歳以
上の男女」と決まって以来 70 年ぶりです。
新たに有権者となる 18、19 歳は約 240 万
人で、全有権者の約2%を占めます。衆議院
議員や参議院議員を選ぶ国政選挙、地方自治
体(地方公共団体)の首長選挙や議会選挙、最高裁判所
裁判官の国民審査などが対象です。来年の夏に実施され
る参議院議員選挙から適用される見通しです。
高年の比率が高まると、政治家は投票率が高い高齢者の
月の国民投票法の改正です。憲法の改正に賛成か反対か
投票率をみると、全体では 52%あまり。60 歳代はこれ
選挙権の年齢が引き下げられた理由の一つが、去年6
を決める国民投票について定めたもので、投票できる年
齢が「18 歳以上」になりました。そのとき、選挙権の
年齢もできるだけ早く「18 歳以上」に引き下げること
を各党が約束しました。
少子高齢化の影響もあります。子どもの数が減って中
「選挙権の拡大」にも注目します。
ポイントの一つが明治時代の帝国議会。衆
議院と貴族院の二院制で、両院はほぼ同じ権
限をもっていました。衆議院議員は選挙で選ばれ、議会
の開設時の選挙権は直接国税 15 円以上を納めている満
25 歳以上の男子に限られました。一方、貴族院議員は
皇族・華族の代表者や天皇が任命する者、多額の納税者
利益になる政策を重視しがち。去年の衆議院議員選挙の
を上回って約 68%でしたが、20 歳代は約 33%と大き
な開きがありました。選挙権年齢の引き下げで、若い世
代の声が政策に反映されやすくなるのではないかという
期待もあります。入試では投票率のグラフなどを示し、
こうした点を記述させるところがあるかもしれません。
義の風潮や運動を大正デモクラシーといい、その高まり
が 1925 年の普通選挙法の成立に結びつきました。納税
額による制限をなくし、満 25 歳以上のすべての男子に
選挙権をあたえるものでした。しかし、女性の選挙権は
認められず、実現したのは 1945 年でした(選挙の実施
は 46 年)
。
今春の公立高校入試では福島県が取り上げ、人口に占
らから構成されました。
める有権者の割合が 1946 年に大きく増加した理由を、
会中心の政治を求める運動がさかんになりました。民本
1945 年の選挙法の改正によって、満 20 歳以上のすべ
官僚や軍人中心の政治に反対し、大正時代になると議
主義をとなえ、普通選挙による政党政治の確立をめざし
たのが吉野作造です。大正時代を中心に生まれた民主主
年齢と性別の二つの面から記述させました(解答例:
ての男女に選挙権が認められたから)
。選挙権の拡大に
かんする典型的な出題で、この解答例をそのままおぼえ
ておくのがおすすめです。
選挙制度を確認しておくことも欠かせません。
衆議院の議員定数は 475 人。立候補できる被選挙権
をあたえられるのは満 25 歳以上で任期は4年です。
「小
選挙区比例代表並立制」というしくみで、定数 1(当選
者が 1 人)の「小選挙区」で 295 人、全国を 11 ブロッ
クに分けた「比例代表」で 180 人が選ばれます。
参議院の議員定数は 242 人。被選挙権をあたえられ
るのは満 30 歳以上で任期は6年。3年ごとに半数の
都道府県単位だった選挙区が変更されるのは初めてです。
合区は、人口が比較的少なくて隣り合う県をくっつけ
121 人が改選されます。原則として都道府県単位の「選
て一つの選挙区にすることです。選挙区ごとに有権者の
例代表」の定数は 96 人です。この春の入試では東京・
が生じる「一票の格差」を緩和するねらいがあります。
挙区」の定数が 146 人、日本全国を選挙区とする「比
慶応中等部が衆議院と参議院の議員定数や投票のしか
た、立候補できる年齢などを選択式で答えさせました。
次の参議院議員選挙からは、鳥取県と島根県、徳島県
と高知県の選挙区をいっしょにする「合区」を取り入れ
るなどして定数を減らす一方、北海道、東京都、愛知県、
兵庫県、福岡県でそれぞれの定数を2増やす「10 増 10
減」が実現する見込み。参院選が始まった 1947 年以降、
数が異なり、一人ひとりが投じる票の重み(価値)に差
最高裁判所の判決で憲法違反の一歩手前にあたる「違憲
状態」と判断された 2013 年の参議院議員選挙での最大
格差 4.77 倍は「10 増 10 減」によって 2.97 倍とやや緩
やかになるといいます。
今春の入試では東京・鷗友学園女子中が出題。議員一
人あたりに対する有権者の数がちがいすぎることをあら
わすことばとして「一票の格差」を記述させました。
時事問題対策のポイント
8
2015 年 11 月 13 日
油井飛行士やノーベル賞…理科分野の話題
この1年、日本人の活躍ぶりがめだったの
や大村智さん、梶田隆章さんの名前はもちろん、それぞ
さんは国際宇宙ステーション(ISS)にと
のノーベル医学生理学賞に選ばれた山中伸弥さんの「i
が科学の分野です。宇宙飛行士の油井亀美也
び立ち、12 月まで滞在する予定。ノーベル医学生理学
賞は北里大学特別栄誉教授の大村智さんら3人に、物理
学賞は東京大学宇宙線研究所長の梶田隆章さんとカナダ
のアーサー・マクドナルドさんにおくられることも決ま
りました。
ISSに滞在中、油井さんは宇宙での長期
滞在が心臓にどのような影響をあたえるかな
ど、さまざまな実験に取り組んでいます。日
本が建設した実験棟「きぼう」の修理なども任務の一つ。
8月には日本の無人補給船「こうのとり」をロボットアー
ムでつかまえました。
ノーベル医学生理学賞に選ばれた大村さんは、寄生虫
による病気を予防・治療する薬を開発したことなどが評
価。失明のおそれがある「河川盲目症」の治療に使われ
ています。物理学賞の梶田さんは「スーパーカミオカン
デ」という装置で素粒子「ニュートリノ」を観測し、重
さ(質量)がないとされていたニュートリノに重さがあ
ることを証明したことなどが認められました。
ここ数年の入試をふり返ると、特に中学入試で宇宙開
発や科学にかんする動きが時事問題として出題されてい
ます。大きく分けると二つの出題パターンがあります。
一つは固有名詞などを直接問う出題。2015 年度の入
試の場合、ISSの船長をつとめた日本人宇宙飛行士と
して「若田光一さん」を答えさせた東京・慶応中等部や、
14 年のノーベル物理学賞に選ばれた赤崎勇・天野浩・
中村修二の3氏と関係が深いものとして「青色発光ダイ
オード(LED)」を選択させた京都・同志社中がその
典型といえます。来春の入試にむけて、油井亀美也さん
れの活躍ぶりや業績を確認することが大事です。12 年
PS細胞
(人工多能性幹細胞)
」
や、
コロナウイルスによっ
て引き起こされ、韓国で感染が拡大した「中東呼吸器症
候群(MERS)
」もおぼえておくのがよさそうです。
もう一つの出題パターンは、ある出来事を入り口にし
て関連する学習内容を問うものです。15 年度の入試で
青色発光ダイオードを取り上げ、青色と合わせてほとん
どの色をあらわすときに利用されるほかの2色の組み合
わせ(赤色・緑色)を答えさせた千葉・東邦大学付属東
邦中の問題などがこのタイプ。高校入試の場合、こうし
たパターンの出題例がめだちます。
特に注目しておきたいのが大村さんの研究。各地の土
を採取して有用な微生物を探し出し、寄生虫病の治療薬
などの開発に結びつけました。
微生物のはたらきは入試の理科でよく出る分野。生物
同士の「食べる・食べられる」という関係の「食物連鎖」
を学ぶときなどに学習します。
植物や植物プランクトンのように光合成をおこない、
有機物(でんぷんなど)をつくるものを「生産者」、光
合成をおこなわず、ほかの生物から栄養分を得ているも
のを「消費者」といいます。ある地域で生物の数を調べ
ると「生産者」の植物→「消費者」の草食動物→それら
を食べる小型の肉食動物→それらを食べる大型の肉食動
物といった順で数が少なくなります。
カビやキノコなどの菌類や細菌類は葉緑素を持たず、
有機物をつくることはできません。落ち葉や生物の死が
い、フンなどの有機物を二酸化炭素や水、窒素化合物な
どの無機物に分解し、そのときに発生するエネルギーを
利用して生きています。
「消費者」のうち、菌類や細菌
類などは「分解者」とも呼ばれます。
15 年度の入試では東京・麻布中が「食べる・食べら
れる」でつながる関係について「食物連鎖」と記述。東
京・東京都市大学付属中では有機物を無機物に分解する
生物を選択式で答えさせました(細菌・ミズカビ)。公
立高校の入試では愛知県や和歌山県などが出題。滋賀県
では微生物のはたらきで落ち葉が無機物に分解されるこ
とを証明するための実験について問いました。
もう一つおさえておきたいものがありま
この春の入試では大
「天体」は理科で最もよく出るテーマの一
食が起こるときの月の
す。「皆既月食」で、この春に観測されました。
つ。日食と合わせて、しくみをおさえておくのがおすす
めです。月食は、月が地球のかげに入ることで欠けたよ
うに見える現象。「太陽・地球・月」の順に一直線に並び、
満月のときに起こります。月が完全に地球のかげに入る
のが皆既月食、月の一部分がかげに入るのが部分月食で
す。
日食は、月が太陽の光をさえぎる(月のかげが地球に
うつる)現象。「太陽・月・地球」の順に一直線に並び、
新月のとき(月が太陽と同じ方向にあり、見えないとき)
に起こります。太陽がすっぽり月にかくれたように見え
るのが皆既日食、太陽の一部分が欠けたように見えるの
が部分日食です。
阪・四天王寺中が、月
位置を作図させたり、
時間の経過にともなっ
て月がどのように見え
るかを並べさせたりし
ました。兵庫・関西学
院中学部では月食が
めったに観測できない
理由を出題し、
「月が
地球の周りを公転する
道すじと、地球が太陽
の周りを公転する道すじがずれているから」という答え
を選ばせました。
時事問題対策のポイント
9
2015 年 11 月 20 日
米軍基地移設でゆれる沖縄
沖縄県宜野湾市にあるアメリカ軍(米軍)
国内にあるすべての米
をめぐり、沖縄県と国の対立が深まっていま
割 合( 約 74 %) も お
普天間飛行場を名護市辺野古へ移設する計画
す。移設に反対する翁長雄志・沖縄県知事は辺野古沖の
埋め立て承認を取り消し。移設を進めたい国はさまざま
な対抗措置をとるなど、なかなか折り合いがつきません。
「基地問題」「戦後日本の歩み」「琉球王国
からの歴史」――沖縄をテーマにした出題は、
入試の定番になりつつあります。特にここ数
年の中学入試では、最もよく出るテーマの一つといえそ
うです。
基地問題では、普天間飛行場や辺野古の位置を必ず確
認します。2014 年度の入試で埼玉・浦和明の星女子中
軍施設の面積に占める
ぼえます。
「世界一危険な基地」
ともいわれる普天間飛
行場の問題点もチェッ
ク。
「周辺に学校や住
宅などが密集してお
り、米軍機やヘリコプ
ターによる騒音や墜落
の危険性がある」など
とまとめておきます。
プロペラの向きをかえることで、ヘリコプターのよう
が地図を示し、普天間飛行場の位置を答えさせたような
な上下の動きも、飛行機のような高速飛行もできる米軍
基地問題に関連しておさえておきたいの
群島から、平和条約が結ばれたときにアメリカが統治す
す。2015 年度の入試では京都・洛星中が出題。
させました。公立高校の入試では山形県が出題。日本が
問題がよく出ます。沖縄にある米軍施設の面積が、日本
が、1951 年に結ばれた日米安全保障条約で
米軍が日本に駐留する根拠となっている条約名を答えさ
せました。愛知・東海高校ではこの条約などにかんする
の輸送機「オスプレイ」もポイントの一つです。
ることになった地域を選び、返還の時期が早い順に答え
戦後、
独立を回復した条約として名称を記述させました。
歴史では 15 世紀ごろからの歩みに注目します。尚巴
説明で誤っているものとして「日本における米軍基地の
志が樹立した琉球王国は、明(いまの中国)や日本など
ばせました。
の沿岸を荒らした海賊)の進出などで東南アジアでの交
うち、面積にして 50%近くが沖縄県に存在する」を選
日米安全保障条約と同時に調印されたサンフランシス
コ講和(平和)条約も重要。沖縄と奄美群島、小笠原諸
島は本土と切り離し、アメリカが統治することなどが定
との交易で栄えました。しかし、倭寇(中国や朝鮮半島
易のあり方がかわると次第におとろえ、江戸時代のはじ
めには薩摩藩に攻められて支配されるようになりました。
近代になると、明治政府が「琉球は日本の領土」と主
められました。奄
張し、1879 年に沖縄県を設置(琉球処分)
。太平洋戦争
小 笠 原 諸 島 は 68
る女子学生らも動員されました。
美 群 島 は 53 年、
年に返還されまし
末期には激しい地上戦があり、ひめゆり学徒隊と呼ばれ
終戦後、アメリカの統治下にあった日本はサンフラン
たが、沖縄の返還
シスコ講和条約を結び、1952 年に主権を回復。しかし、
72 年 で し た。 こ
は、引き続きアメリカの施政下に置かれました。
が実現したのは
の春の入試では東
アジアでの戦略拠点として重要性が高まっていた沖縄
転機が訪れたのは 60 年代のベトナム戦争。沖縄から
京・雙葉中が沖縄・
米軍機が出撃することに対して反戦運動が広がり、それ
列島・樺太・奄美
琉球王国についておさえておきたいのが、中国と朝
小笠原諸島・千島
とともに日本への復帰運動も高まりました。
貢(使節を送り、みつぎ物を差し出す)関係にあったこ
はなくドルが使われ、自動車は右側を通行し、日本本土
で誤っているものとして「19 世紀後半、中国政府によ
返還されたときの首相、佐藤栄作にかんする出題もめ
と。この春の入試では埼玉・開智中が沖縄の歴史の説明
との行き来には特別な手続きが必要でした。
り琉球王国が強制的に解体された」を選ばせました。長
だちます。この春の群馬県の公立高校入試では、佐藤栄
尚氏によって那覇を首都とする王国が成立した」を答え
核三原則(核兵器を持たず、つくらず、持ち込ませず)」
崎・青雲高校では誤っている説明として「15 世紀中ごろ、
させました(那覇ではなく首里)。
返還前の沖縄のようすもよく問われます。当時は円で
作がアメリカとの外交で成果をあげた内容を記述。「非
を唱え、1974 年にノーベル平和賞を受賞したことも頻
出です。
時事問題対策のポイント 10
2015 年 11 月 27 日
難民問題やテロ…揺れる国際社会
2015 年の国際社会は難民への対応を突き
せんでした。その反省をもとに発足したのがいまの国連
シリアなどからヨーロッパに押しよせ、各国
この春の公立高校の入試で国際連盟について出題した
つけられました。長引く争いから逃れようと、
は頭を悩ませています。フランスの首都パリで発生した
同時多発テロは過激派組織「イスラム国(IS)」が犯
行声明を出し、実行犯が難民らにまぎれこんで入国した
疑いがもたれています。
イスラム国は、イスラム教の教えを厳しく
守る「原理主義」をかかげ、イスラム法にも
とづいた社会を実現しようとする集団です。
武力や暴力によって勢力を広げようとするイスラム国に
対して、欧米各国はその勢いをおさえこもうと空爆など
をしかけていますが、足並みがそろいません。
中東などの情勢でおさえておきたいのが「アラブの
春」。2010 年から 11 年にかけて、北アフリカや中東の
国々で民主化を求めた運動のことです。たとえば、チュ
ニジアでは 20 年以上つづいた政権が崩壊。国を代表す
る花から「ジャスミン革命」とも呼ばれました。13 年
度の中学入試では東京・早稲田中をはじめ、民主化運動
の名称を問う学校がめだちました。
「国際」をテーマにした出題で頻出なのが「国際連合
(国
連)」。中学入試はもちろん、高校入試でもマークしてお
くのがよさそうです。
国連は 1945 年に設立。最初の加盟国は 51 か国でし
たが、いまは 190 か国あまりが加盟しています。本部
はアメリカのニューヨークにあります。
第1次世界大戦後の 1920 年、アメリカのウィルソン
大統領の提案で「国際連盟」が設立されました。しかし、
この組織は第2次世界大戦のぼっ発を防ぐことができま
です。
のが長崎県。ヨーロッパの地図を示し、本部が置かれた
国を選ばせました(本部はスイス・ジュネーブ)。静岡
県では各国(アメリカ・イギリス・イタリア・ドイツ・
日本・フランス)が国際連盟に加盟していた期間を示し、
日本とドイツにあたるものを答えさせました。
国連のおもな機関は総会・安全保障理事会(安保理)
・
経済社会理事会・国際司法裁判所・事務局・信託統治理
事会(活動を停止中)
。総会では各加盟国が1票をもち、
通常は多数決、新加盟国の承認など重要な問題について
は投票した国の3分の2の賛成で議決します。
安保理は平和と安全を維持するための取り組みなどを
決める機関で、アメリカ・イギリス・フランス・ロシア・
中国の 5 か国の常任理事国と、総会で選出された 10 か
国の非常任理事国(任期2年)で構成されています。常
任理事国は「拒否権」をもち、1 か国でも反対すると決
定できないしくみになっています。
この春の入試では東京・開成中が安保理の常任理事国
にあてはまらない国として「ドイツ」を選択させ、公立
高校の入試では島根県が安保理の決議のしくみを 15 字
以上、25 字以内で記述させました。
国連の活動を支える分担金の負担率もポイント。1位
はアメリカで 22.0%、2位は日本で 10.8%です(2013
~ 15 年)
。この春の大阪・四天王寺中では国連の説明
で誤っているものとして「日本は現在、国連の活動費用
の負担割合が 25%以上である」を答えさせました。公
立高校の入試では三重県が各国(日本・ドイツ・アメリ
カ・イギリス・フランス)の分担額を示し、日本にあた
るものを選ばせました。
難民問題に関連しておさえておきたいの
が国連難民高等弁務官事務所(UNHC
R)
。難民や国内避難民を保護したり、支援
したりする機関です。日本の緒方貞子さん
が組織のトップを務めたこともあります。
入試では「国連児童基金(ユニセフ/U
NICEF)
「国連平和維持活動(PKO)」
」
を答えさせる出題もめだちます。
時事問題対策のポイント 11
2015 年 12 月 4 日
安全保障関連法が成立
「集団的自衛権」の行使を認める安全保障
関連法が成立。自衛隊の活動の範囲を大幅に
広げる内容で、日本の防衛政策が大きな転換
点を迎えました。
安倍晋三内閣は去年、憲法第9条の解釈を
かえて「集団的自衛権」を使えるようにする
ための「閣議決定」をしました。憲法改正の
手続きをふまず、内閣の判断で解釈をかえたことに対し、
批判の声が上がりました。
密接な関係にある外国が攻撃されたとき、自分の国が
攻められていなくても外国を助け、反撃する権利が集団
的自衛権。歴代の内閣は「戦争の放棄」などを定めた憲
法第9条と照らし合わせ、この権利を使うことを認めて
きませんでした。
であり、時の政権によって解釈がかえられるのでは、憲
れた場合、または密接な関係の他国に対して武力攻撃が
このテーマに関連してマークしておきたいのが「憲法」
武力行使に必要とされる条件は三つ。①日本が攻撃さ
あり、日本の存立がおびやかされ、国民の生命や自由な
どがくつがえされる危険があること、②それらを取りの
ぞくために武力の行使以外に手段がないこと、③必要最
小限度の実力行使にとどまること――です。
「集団的自衛権」はこの春の入試でもよく出たテーマ
法がその役割を果たせなくなってしまうから)。
です。この春の入試では埼玉・栄東中が三大原則の一つ
である「国民主権」を記述させるなど、多くの学校が取
り上げました。
「基本的人権の尊重」
「平和主義」もあわ
せておぼえておくのがよさそうです。東京・開成中では
第9条について出題。条文にある適切な語句として「国
の一つで、取り上げた学校の多くがこの権利の名前を答
権」
「武力」
「永久」
「陸海空」
「交戦」を記述させました。
説明を 50 字以内で記述させました。東京・鷗友学園女
この春の中学入試では愛知・愛知淑徳中や京都・同志社
えさせました。愛知・南山中女子部では集団的自衛権の
子中では安倍内閣が閣議で憲法第9条の解釈をかえて行
使できるようにしたことについて出題。憲法と国家権力
の関係にふれながら「立憲主義の危機」と批判された理
由を答えさせました(例:憲法は国家権力をしばるもの
ポイントになるのが「改正」について定めた第 96 条。
中などが出題、高校入試では茨城県の公立高校や、大阪・
大阪教育大学附属高池田校舎が取り上げました。「各議
院の総議員の3分の2以上の賛成で国会が発議」「承認
には特別の国民投票……(中略)において、その過半数
の賛成が必要」といった部分を正しく
おぼえておくことが欠かせません。
自衛隊の海外での活動ぶりも確認し
ておきます。この春の入試では東京・
女子学院中が取り上げ、自衛隊が参加
する活動として「PKO(国連平和維
持活動)
」を答えさせました。大阪・
清風中では復興支援を目的に自衛隊が
派遣された国・地域を問い、「イラク」
を選ばせました。
時事問題対策のポイント 12
2015 年 12 月 11 日
火山、台風…相次ぐ自然災害
2015 年は自然のこわさを改めて思い知ら
された1年でした。鹿児島県の口永良部島に
です。
火成岩についても確認しておきます。火山岩と深成岩
ある新岳が噴火したのをはじめ、浅間山(群
の2種類に分けることができ、火山岩は細かな粒のなか
など各地の火山でも活発な活動を確認。9月には台風か
は比較的大きな粒がそろっている等粒状組織です。マグ
馬県、長野県)や箱根山(神奈川県)、桜島(鹿児島県)
らかわった低気圧の影響で関東地方と東北地方が記録的
な大雨となりました。茨城県常総市では鬼怒川が決壊し
て濁流が住宅街に流れ込むなど各地で被害が相次ぎまし
た。6400 人あまりが亡くなった阪神・淡路大震災から
20 年の節目をむかえた年でもありました。
に比較的大きな鉱物が散らばっている斑状組織、深成岩
マが地表近くで急速に冷やされると、ふぞろいの小さな
粒子(石基)ができて火山岩になり、マグマが地下深く
で長い年月をかけて冷え固まると同じ成分どうしが集
まって結晶がゆっくり成長し、大きな粒がそろう深成岩
になります。
この春の入試では東京・頌栄女子学院中などがマグマ
2015 年度の中学入試では社会はもちろん、
のねばりけのちがいで、火山がどのような形になるかを
た。長野県と岐阜県のさかいにある御嶽山の
浅間山や雲仙・普賢岳(長崎県)
、キラウエア火山(ア
理科でも火山を取り上げる学校がめだちまし
噴火(14 年9月)を切り口にした出題と考えられます。
高校入試でもよく出る単元の一つなので、火山について
アンテナをはっておくのがよさそうです。
火山の形は溶岩(マグマ)の「ねばりけ」によって異
なることがポイントの一つ。ねばりけが強い(大きい)
と溶岩は流れにくく、ドームのようにもりあがった形に
なります。ねばりけが弱い(小さい)と溶岩が流れやす
く、かたむきがなだらかな形に。ねばりけが中程度の場
出題。埼玉・栄東中などでは火山の形を描いた図を示し、
メリカ・ハワイ)がどの形にあたるかを問いました。キ
ラウエア火山の形は大阪・清風南海高校でも出題されま
した。
公立高校の入試では佐賀県がねばりけが強い火成岩
(流紋岩、花こう岩)がつくられた火山の形と噴火のよ
うすを選択式で答えさせました(形:おわんをふせたよ
うな形、噴火:激しい爆発をともなう噴火)。
東京・小笠原諸島の西之島もポイント。海底火山の噴
合、円すいのような形になります。
火でできた新しい島から流れ出た溶岩がもともとあった
火山の性質を知る手がかりになります。二酸化ケイ素と
す。この春の中学入試では京都・同志社中などが島の名
マグマが冷えてできた岩石(火成岩)や火山灰の色も、
いう物質が多くふくまれるとねばりけが強く、冷えると
白っぽくなります。二酸化ケイ素が少ないとねばりけが
弱く、黒っぽくなります。また、ねばりけが強いと火山
の噴火は激しくなり、弱いとおだやかな噴火になりがち
島をのみこんで一つになり、大きな島になりつつありま
前を問い、東京・女子学院中では地図を示して西之島の
位置を選ばせました。ことし話題になった火山のうち、
新岳のある口永良部島と屋久島、種子島(いずれも鹿児
島県)の位置関係をとらえておくのがおすすめです。
台風も入試でよく取り上
げられる項目。まずはその
正体をおさえます。
低い緯度のおもに熱帯地
方で発生した熱帯低気圧のうち、北西
太平洋または南シナ海にあり、最大風
速が秒速 17.2 メートル以上のものを
台風といいます。
台風の雲はうずまき状で、中心には
雲がなくて風が弱い「目」があります。目のそばで発達
した積乱雲が大量の雨と強い風をもたらします。
低緯度で発生した台風は、日本の南に広がる太平洋高
気圧(小笠原気団)の縁に沿うようにして北上する傾向
があります。日本付近まで進むと、上空を西から東に向
かって吹いている強い風(偏西風)に乗って進路が北東
寄りにかわります。
7月ごろはユーラシア大陸のほうに進みますが、8~
9月ごろは日本列島の近くを通過するようになり、10
月ごろになると日本の近くまでは来なくなるのが一般
的。こうした動きは太平洋高気圧の勢いが影響していま
す。夏の太平洋高気圧は日本列島を覆うように強く張り
出し、秋になるとだんだんと勢いがなくなります。台風
は太平洋高気圧の縁をたどりがちなので、時期によって
経路も変化するのです。
この春の入試では東京・開成中が出題。台風が最も多
く本州に上陸する時期や日本を通過するときのおもな進
といった問題を出しました。
発生)などを問いました。京都・洛南高校附属中では台
圧の名前や日本付近で進路をかえるのに影響している風
は中心に向かって時計の反対回りに吹きこむ(○)
、②
温が低いところまで北上したりすると、勢力がおとろえ
路、台風による影響で適切でないもの(強い風で津波が
風の説明について正誤を判断させ、①台風の風は地上で
台風の風は進行方向に向かって左側のほうが右側よりも
強く吹く(×)、③台風の風は中心で最も強く吹く(×)
3
公立高校入試では、群馬県が台風に発達する前の低気
の名前を出題。三重県では日本列島に上陸したり、海水
る理由を記述させました(例:海からの熱や水蒸気の供
給が少なくなるから)
。
阪神・淡路大震災が発生したのは 1995 年
ピン海プレートと太平洋プレート、大陸プレート(陸の
ド(M)は7. 3、揺れの強さを示す震度は
レートです。海洋プレートは日本列島の下に沈みこみ、
1月 17 日。地震の規模を表すマグニチュー
広い範囲で最大の7を記録しました。4万4千人近くが
けがをし、約 64 万棟の家が被害を受けるなど、戦後最
大の都市型災害を引き起こしました。
地球の表面は、厚さ数十~ 100 キロメートルの板状
の岩石でできた「プレート」で覆われています。地球に
プレート)である北アメリカプレートとユーラシアプ
その動きに引きずられて大陸プレートも沈みこんで徐々
にゆがみます。ゆがみが限界になると大陸プレートの先
端部がもとに戻ろうとして跳ね上がり、そのときに地震
が発生します=図の左。
プレートの動きによって日本列島に力が加わり、地下
は複数のプレートがあり、マントルの動きに合わせて少
の岩石が耐えきれずにこわれるとき、
岩板などにずれ(断
がると「山脈」、海底深くに沈みこむと「海溝」になり
地震の揺れは2種類あります。最初にくる小さな揺れ
しずつ動いています。プレートがぶつかり合ってもりあ
層)
が生じて地震を引き起こすこともあります=図の右。
ます。
が
「初期微動」
、
あとからくる大きな揺れが
「主要動」です。
ています。海洋プレート(海のプレート)であるフィリ
波」といい、P波が到着してからS波が到着するまでの
日本列島の周囲には四つのプレートがあると考えられ
初期微動を伝える波を「P波」
、
主要動を伝える波を「S
時間を「初期微動継続時間」といいます。
P波とS波は同時に発生しますが、P波のほうがはや
く伝わり、観測地点に先に着きます。初期微動継続時間
は震源からの距離に比例し、震源から離れるほど長くな
ります。
地震は中学入試だけでなく、高校入試でも頻出のテー
マ。図やグラフをもとに初期微動継続時間や震源からの
距離、
地震が発生した時刻などを求める問題が定番です。
この春の公立高校の入試では山口県が地震で生じる液状
化現象の説明として「地面が急にやわらかくなり、土砂
や水がふき出すこと」を選択。高知県では緊急地震速報
プ」
。火山の噴火や津波などが起きたとき、被害が予想
ることを問いました。
ことで、この春の入試では埼玉・浦和明の星女子中など
がP波とS波の「伝わる速さの差」を利用したものであ
関連事項としておぼえておきたいのが「ハザードマッ
される区域や被害の程度、避難場所などを示した地図の
が名前を書かせました。
時事問題対策のポイント 13
2015 年 12 月 18 日
TPPが大筋合意、マイナンバー法施行
2015 年は、さまざまな分野でこれまでの
「枠組み」ががらりとかわる契機になりそう
なニュースが相次ぎました。貿易では「環太
平洋経済連携協定(TPP)」の大筋合意、わたしたち
の生活にかんしては「マイナンバー法」の施行です。
太平洋をぐるりと取り囲む国々が経済での
協力を深めて貿易をさかんにしようとするの
がTPPです。交渉は 2010 年3月に始まり、
日本は 13 年7月から参加。約5年半におよんだ交渉で
ようやく話がまとまり、国内総生産(GDP)で世界の
4割近くを占める巨大な経済圏がアジア太平洋地域に生
まれる道筋がつきました。
TPPは Trans-Pacific Partnership という英語の頭文
字からとった略称です。日本のほかにアメリカやチリな
どの南北アメリカ、ベトナムなどの東南アジア、オース
トラリアなどのオセアニアの 12 か国が交渉に参加しま
TPPにかんする典型的な出題が「アルファベット3
税金(関税)が下がるなどして、国境をこえてヒト・モ
埼玉・開智中や大阪・四天王寺中などが出しました。神
した。モノやサービスの輸出入など貿易のときにかかる
ノ・カネの流れが活発になると期待されています。
日本からの輸出では、工業製品はほぼ 100%の品目で
関税がなくなります。自動車産業など国際的な競争力が
ある分野で輸出が活発になると見込まれています。
日本への輸入については、全体の品目の 95%で関
税がなくなります。工業製品は 100%、農林水産物は
81%となっています。日本はこれまで、外国産の農産
物に高い関税をかけることで国内の農業を守ってきまし
た。関税が下がったりなくなったりすることで海外から
安いモノが輸入されると、消費者はうれしいことになり
そうですが、農業などの競争力が弱い分野は打撃を受け
る心配があります。日本が国内の農業を守るために重要
だとみなす5項目(米、麦、牛・豚肉、乳製品、砂糖)
では 586 品目の約3割で関税がなくなります。
文字の略称を答える」というもので、この春の入試では
奈川・聖光学院中ではTPPの交渉参加国にあてはまら
ない国として「スペイン」を選択させました。
高校入試の場合、大阪・大阪教育大学附属高校平野校
舎が北海道の乳製品などにかんする問題を取り上げ、輸
入品の価格やTPPの行く末によってあたえる影響とし
て考えられるものを選択式で答えさせました(輸入品の
価格が下がれば国内産の売れ行きが悪くなるため、国内
の生産者が減る)
。公立高校の入試では岡山県が「2国
間以上で結ばれる自由貿易協定の略称」として「FTA
(Free Trade Agreement)
」を問いました。
歴史でよく出る不平等条約の改正にも目を配ります。
特に関税自主権を回復したとき(1911 年)の外務大臣、
小村寿太郎がポイント。治外法権を撤廃したとき(1894
年)の外務大臣、
陸奥宗光もあわせておぼえておきます。
赤ちゃんからお年寄りまで日本にすむ一
画に大幅な遅れが出ています。
バー(社会保障・税番号)。2016 年1月から
地方自治体や税務署、年金事務所などさまざまな機関の
人ひとりに 12 桁の番号を割り振るマイナン
の制度開始に向けて、法律が施行されました。番号を記
した「通知カード」も配達されはじめましたが、その計
マイナンバー制度の目的の一つが行政の効率化です。
窓口が別々にもっている同じ人物の情報を一つに結びつ
けることで、個人ごとに簡単に識別できるといいます。
引っ越したり、結婚などで名字が
かわったりしても原則として番号は
かわりません。2017 年以降は国と
地方自治体の情報システムをつなげ
る予定で、そのネットワークを利用
すると一人ひとりの情報をマイナン
バーで検索し、役所がすぐに取り寄
せられるようになるそうです。
もう一つの目的は脱税などを防い
で、きちんと税金を集めることです。
個人の所得を正確につかみ、年金や
生活保護などの社会保障をより公平なものにするという
ねらいがあります。
希望者にマイナンバーが記された「個人番号カード」
も無料で配布。顔写真つきで身分証明書として使えます。
コンビニエンスストアの端末から公的な証明書を受け取
る、といったさまざまな用途も検討されています。
一方、心配されているのが個人情報などのとりあつか
いです。たとえば従業員のマイナンバーを集める民間企
業から情報が漏れるといった危険性があります。将来、
マイナンバーを利用できる範囲が広がり、人の目に触れ
る機会がぐんと増えると、悪用されてプライバシーを侵
害されることも起こりうるのではないかといった声も聞
かれます。
入試で特定の法律の内容がくわしく問われる例はそう
多くはありませんが、マイナンバー法の場合、名前はも
ちろん、制度の目的や問題点をおさえておくのがよさそ
うです。
関連事項として確認しておきたいのが、生存権につい
て定めた憲法第 25 条。すべての国民は「健康で文化的
な最低限度」の生活をいとなむ権利がある、としていま
す。条文にもりこまれている語句を正しくおぼえます。
法律ができるまでの流れもポイントになりそうです。
国の法律を定めるのは国会の役割。憲法第 41 条には
「国会は国権の最高機関で、国の唯一の立法機関」と定
められています。
国会は衆議院(衆院)と参議院(参院)からなる二院
制
(両院制)
。
法律案は委員会で実質的に審議されたあと、
本会議での審議をへて議決され、両院で可決されると法
律になります。衆院と参院で異なる議決をした場合、衆
院で出席議員の3分の2以上の多数で再び可決されると
成立します。
予算の議決や条約の承認、内閣総理大臣の指名で両院
が異なる議決をした場合、両院協議会が開かれます。そ
れでも話がまとまらないときは衆院の議決が国会の議決
になります。
「衆議院の優越」の一例です。
予算の議決と条約の承認では衆院の可決後 30 日以内
に参院が議決しない場合、内閣総理大臣の指名では衆院
の指名後 10 日以内に参院が議決しない場合、衆院の議
決がそれぞれ国会の議決になります。
この春の入試では千葉・市川中が衆院で可決し、参院
で否決された法律案について出題。成立する条件として
「出席」
「3分の2以上」を記述式で答えさせました。中
学入試はもちろん、高校入試でも問われやすいところと
いえそうです。
Fly UP