...

食物アレルギー 対応マニュアル

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

食物アレルギー 対応マニュアル
【H27版】
日光市小・中学校
食物アレルギー
対応マニュアル
平成27年3月
日光市教育委員会
目
◇
はじめに
Ⅰ
Ⅱ
⾷ 物 ア レ ル ギ ー に つ い て の基 礎 知識
食物アレルギーへの対応
1
2
3
4
5
Ⅲ
次
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
食物アレルギーに関する基本的な考え方 ・・・・・・・・・・・・・・・・
食物アレルギーに関する基本的な対応方針 ・・・・・・・・・・・・・・・
食物アレルギーにおける学校給食対応実施基準 ・・・・・・・・・・・・・
食物アレルギー対応の段階 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関係機関の主な取組 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4
4
5
5
6
⾷物アレルギー対応開始までの流れ
1
2
3
Ⅳ
就学時 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8
進級時 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
進学時(小・中学校間の引継) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
食物アレルギー対応の実際
1
2
3
4
5
Ⅴ
献立及び除去に関する基本的な考え方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・14
誤食に係る事故防止策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
献立対応予定表による毎月の保護者との協議 ・・・・・・・・・・・・・・17
食物アレルギー対応における教職員等の役割 ・・・・・・・・・・・・・・17
関係機関等との連携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
児童生徒への対応
1
2
3
4
Ⅵ
児童生徒に育てたい力 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21
食に関する指導計画の見直し ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21
アレルギー対応児童生徒への個別指導 ・・・・・・・・・・・・・・・・・22
周りの児童生徒への指導 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22
学校生活で求められる食物アレルギーへの配慮
1
2
3
4
Ⅶ
基本的な考え方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23
食物を扱う教育活動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23
修学旅行・宿泊学習など泊を伴う教育活動 ・・・・・・・・・・・・・・・24
その他の活動等における留意事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
研修体制
1
2
3
基本的な考え方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26
全 員 共 通 に 取 組 む 「 基 礎 研 修 」・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 2 6
各職種に応じた研修の到達目標と研修内容 ・・・・・・・・・・・・・・・26
◇
資 料1 ⾷ 物ア レ ルギ ー対 応 の段 階 的目標 ・作業整備 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 2 8
◇
資 料 2 詳 細 な 献 ⽴ ( 例 )・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 2 9
◇
資料3 今後の学校給⾷における⾷物アレルギー対応について(通知 )・ ・ 3 0
◇
食 物ア レ ルギ ー 緊急 時 対 応マニュ アル
◇
様式集
・・・・・・・・・・・・・・・・33
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40
◇はじめに
学校給食は、学校給食法にあるように、栄養バランスのとれた食事を提供することに
より、健康の保持増進や体力の向上に大きな役割を果たしているばかりではなく、望まし
い食習慣を身につけ、好ましい人間関係を育てる場です。また、食に関する指導を行うこ
とで、心の育成や社会性の涵養、自己管理能力の育成など重要な役割を果たしています。
学校給食は、学校教育の一環として実施するため、食物アレルギー等、食事に関して配
慮 が必 要 な 児 童生 徒 に 対 して も 可 能な 限 り 対 応し て い く 必要 が あ り ます 。
近年、生活環境の変化等により、食物アレルギー症状を有する児童生徒は増加傾向にあ
り 、 ア ナ フ ィ ラ キ シ ー シ ョ ッ ク の 疑 い に よ る 痛 ま し い 死 亡 事 故 や コ ン タ ミ ネ ー シ ョ ン (原
因 食 品 の 微 量 混 入 )に よ る 症 状 を 示 す ケ ー ス が 発 生 し て い ま す 。 当 市 に お い て も 食 物 ア レ
ルギーを有する児童生徒は増加傾向にあり、過去にアナフィラキシーショックを発症した
ことのある児童生徒は、平成25年6月30日現在で小学生12名、中学生6名在籍して
お りま す 。
これまで当市の小・中学校における食物アレルギー等への対応は、日本学校保健会や栃
木県教育委員会が作成したガイドライン等をもとに、各学校が個別に可能な対応を行って
きましたが、児童生徒がより安心した学校生活を送るには、安易な判断で対応食を実施す
ることを避け、症状に応じた学校給食を提供するなど、医師の診断と指示に基づいた対応
が求められます。しかし、当市の給食は自校方式とセンター方式に分かれており、食物ア
レルギー対応に要する栄養士や調理員の配置が十分でないことから、除去食及び代替食提
供等に際して対応を一斉に行うことは困難な状況にあります。現在の小・中学校の給食室
は、食物アレルギー対応を前提に設計されたものではないことから、アナフィラキシーシ
ョ ック の 怖 さ を十 分 認 識 した 給 食 室の 改 善 が 求め ら れ ま す。
今回、校長会、学校保健会、学校給食研究会、健康課、子育て支援課、消防本部の協
力を得て、市内小・中学校が共通して取り組む具体的な内容を「日光市小・中学校食物ア
レ ルギ ー 対 応 マニ ュ ア ル」(以 下 「マ ニ ュ ア ル」 と い う。)と し て 策 定い た し まし た 。
マニュアルは、市全体で食物アレルギーの対応を進めていくために、学校、保護者、
学校医、主治医、医療機関、市(教育委員会、健康課、子育て支援課、消防本部)等が、
必 要な 情 報 を 共有 し て、共 に 考 え、協 力 し、マニ ュ ア ル によ る 対 応 を実 践 し てい く な か で、
食物アレルギー症状を有する児童生徒を含めたすべての児童生徒が、心身ともに健康で安
全 な学 校 生 活 を送 れ る よ うに す る こと を 目 指 して お り ま す。
マニュアルは、平成20年3月に財団法人日本学校保健会から発行された「学校のアレ
ル ギ ー 疾 患 に 対 す る 取 り 組 み ガ イ ド ラ イ ン 」 に 基 づ き 、「 調 布 市 食 物 ア レ ル ギ ー 事 故 再 発
防止検討結果報告書」を加味して、食物アレルギーアドバイザーから専門的な指導・助言
を受けながら当市の実態に応じて策定いたしました。また、必要な諸様式を整備し、統一
したものを使用できるようにいたしました。策定したマニュアルは、市教育委員会として
の指針(ガイドライン)です。各学校においては平成26年3月26日付文部科学省通知
「今後の学校給食における食物アレルギー対応について」にありますように、このマニュ
アルをもとに各学校の実状に応じた具体的な対応について一定の方針を定め、可能な限り
一人一人にあった適切な対応を図ってください。なお、教育委員会は、学校保健会や学校
給食研究会等から意見を聴取しながらマニュアルの活用状況を把握し、毎年、必要に応じ
て 改訂 し て ま いり ま す 。
平成27年3月
-1-
日光市教育委員会
Ⅰ
1
⾷物アレルギーについての基礎知識
食物アレルギーとは
特定の食品を摂取することによって、生体(皮膚、粘膜、消化器、呼吸器、全身性
など)に不利益な症状が生じるアレルギー反応であり、人により極微量のアレルギー
物質(たんぱく質)を摂取することによっても発症します。食中毒や乳糖不耐症(体
質的に乳糖を分解できずに下痢を起こす病気)が、食物アレルギーと間違われやすい
傾 向 に あ りま す が 、 これ ら と 区別 す る 必 要が あ り ま す。
2
食物アレルギーの自然歴
食物アレルギーは、乳幼児期から成人期にまで認められ、多くは乳幼児期に発症し
ます。しかし、学童期から成人期にかけて発症することも少なくなく、注意する必要
が あ り ま す。
(1)乳幼児期
食物アレルギーの大部分は乳児期に発症し、有病率は5~10%です。多くの場合
アトピー性皮膚炎を合併しており、逆にアトピー性皮膚炎の乳児ではその内の75%
が食物アレルギーをもっています。主な原因食品は、卵、牛乳、小麦で、年齢が増す
とともに耐性を獲得し、自然寛解する場合が多く、小学校入学までに約90%が自然
寛 解 す る と考 え ら れ ます 。
(2)学童期から成人期
学童期(7~12歳)から成人期にかけては、有病率は1~2%と、乳幼児期と比
べると低くなっています。アトピー性皮膚炎と食物アレルギーを合併している割合も
1 0 % と 低く な っ て いま す 。主 な原 因 食 品 は、え び や かに な ど の 甲殻 類 、小 麦、果 物 、
魚類、そば、落花生などが多く、耐性が得られにくいのが特徴で、これらによるアレ
ル ギ ー は 生涯 持 続 す る傾 向 が あり ま す 。
3
食物アレルギーの症状
(1)即時型食物アレルギー
原 因 食 品 を 食 べ て か ら 2 時 間 以 内 に 症 状 が 出 て 、そ の 症 状 は じ ん ま し ん の よ う な 軽
い 症 状 か ら ア ナ フ ィ ラ キ シ ー シ ョ ッ ク の よ う な 命 に か か わ る 重 い 症 状 ま で様 々 で す 。
食 物 ア レ ルギ ー 症 状 を有 す る 児童 生 徒 の ほと ん ど が、この「 即 時 型」に 分 類 され ま す 。
アナフィラキシー
ア レ ル ギ ー反 応 に よ り、じ んま し ん な どの 皮 膚 症 状や 腹 痛 ・ 嘔吐 な ど の消 化 器 症 状、
呼吸困難などの呼吸器症状が複数同時に急激に出現した症状をアナフィラキシーとい
います。特に、血圧低下などのショック症状を引き起こし、生命を脅かす危険な状態
を ア ナ フ ィラ キ シ ー ショ ッ ク とい い ま す 。典 型 的 症 状は 以 下 の とお り で す。
初期の 症状
口内違和 感、口 唇の しびれ、 局所的 なじん ましん、 気分不 快、吐 き気 、
軽い腹痛 等
中程度 の症 状
全身のじ んまし ん、 のどが詰 まった 感じ、 胸が苦し い、繰 り返す 嘔吐 、
ぜい鳴( ゼーゼ ーし て苦しく なる)、ぐっ たりと した様 子等
ショッ ク症 状
呼吸困難 、冷や 汗、 手足の冷 え、顔 色不良 、血圧低 下、意 識障害 等
-2-
食物依存性運動誘発アナフィラキシー
原因食品を摂取したあと2時間以内に、一定量の運動(昼休みの遊び、体育や部活
動 な ど 、 人 に よ り 様 々 ) を す る こ と に よ り 、 ア ナ フ ィ ラ キ シ ー 症 状 を 起 こし ま す 。 学
童 期 後 半 以 降 の 児 童 か ら 成 人 に か け て み ら れ ま す 。 原 因 食 品 と し て は 、 小麦 や 甲 殻 類
が 多 く 、 発 症 し た 場 合 に は じ ん ま し ん か ら 始 ま り 、 高 頻 度 で 呼 吸 困 難 や ショ ッ ク 症 状
のような重篤な症状に至るので注意が必要です。原因食品と運動の組み合わせにより
発 症 す る ため 、 食 べ ただ け 、 運動 し た だ けで は 症 状 は起 き ま せ ん。
口腔アレルギー症候群
特定の原因食品(キウイフルーツ、メロン、もも、パインアップル、りんご等の果
物等)を食べた直後(5分以内)から、口が腫れたり、ひりひりしたり、かゆくなっ
たりするなどの症状が起こり、患者の多く(成人女性が多い)は花粉症やラテックス
(天然ゴム)アレルギーを合併しています。ほとんどが口やのどの症状で終わってし
ま い ま す が、 ま れ に 全身 症 状 とな り シ ョ ック に 至 る 場合 も あ り ます 。
(2)非即時型食物アレルギー
原因食品を食べて6時間以上たった後に、主に皮膚に症状が起こるアレルギー抗体
に 依 存 し ない ア レ ル ギー で す 。
4
アレルギー物質を含む加⼯⾷品の表⽰制度
「アレルギー物質を含む加工食品の表示」制度により、現在、患者数が多いか重篤
度の高い7品目は、特定原材料として表示が義務付けられています。他に20品目の
表示が奨励されている食物がありますが、全て表示義務はありません。このため義務
7品目以外は、製品に含まれていても表示されない可能性があり、個々に製造会社に
確認する必要があります。また、これまで摂取できていた加工食品でも配合内容が変
更 さ れ る こと が あ る ため 、 購 入ご と に 表 示を 確 認 す る必 要 が あ りま す 。
表示の有無
義務( 表示義務 がある )
推奨( 表示義務 はない )
特定原材料等
卵、 乳、 小麦、えび 、か に、落 花生、そ ば
あわ び、 いか、いく ら、 オレン ジ、カシ ューナ ッツ、
キ ウ イ フル ー ツ、 牛 肉 、 く るみ 、 ご ま、 さ け 、 さば 、 大 豆、
鶏 肉 、 バナ ナ 、豚 肉 、 ま つ たけ 、 も も、 や ま い も、 り ん ご、
ゼラ チン
※ 上 記 以 外に も 食 物 アレ ル ギ ーを 起 こ す 原因 食 品 が あり ま す 。
5
コンタミネーション(原因⾷品の微量混⼊)
コンタミネーションとは、食品の製造過程で原材料として使用していないにもかかわ
らず、機械や器具等から原因食品(アレルギーを起こす物質)が混入されてしまうこと
を言 い ま す 。
食物アレルギーは極微量のアレルギー物質によっても発症することがあり、コンタミ
ネ ー シ ョ ン を 防 止 す る に は 、『 本 品 製 造 工 場 で は ○ ○ を 含 む 製 品 を 生 産 し て い ま す 』 等
の注意喚起表示を確認する、製造ラインを十分に洗浄する、専用に区切られた作業場に
おいて調理する、特定原材料及び特定原材料に準じるものを含まない食品から順に製造
する 、 可 能 な限 り 専 用 器具 を 使 用す る な ど 、十 分 な 設 備と 細 心 の 注意 が 必 要で す 。
なお、当市の給食施設は、専用に区切られた作業場となっていませんので、コンタミ
ネー シ ョ ン への 対 応 は でき ま せ ん。
-3-
Ⅱ
食物アレルギーへの対応
1
食物アレルギーに関する基本的な考え方
(1)学校、保護者、学校医、主治医、医療機関、市(教育委員会、健康課、子育て支援課、
消防本部)が、必要な情報を共有し、共に考え協力して、食物アレルギーを有する児童
生徒を含めたすべての児童生徒が、心身ともに健康で安全な学校生活を送れるようにし
ます。
(2)食物アレルギーを有する児童生徒には、医師の診断と指示に基づき、個々の症状や給
食施設の状況、栄養士及び調理員の配置、指導体制等を鑑み、各学校や給食センターが
対応可能な範囲で必要最小限の原因食品除去を行いながら給食を提供します。
(3)食物アレルギーを有する児童生徒を含めたすべての児童生徒に、食物アレルギーに関
する知識を習得させ、事故の未然防止及び食物アレルギーを有する児童生徒が特別な目
で見られることがないように努めます。
(4)食物アレルギーを有する児童生徒及びその保護者が、学校生活への不安を解消できる
よう、すべての教職員が積極的に連携・協力し、緊急時に適正に対応できる危機管理体制
を整備します。
2
食物アレルギーに関する基本的な対応方針
(1)教育委員会は学校給食の実施者として、関係機関と連携を図り、必要な配慮をしながら、
責任をもって「安全・安心」な学校給食の提供に努めます。緊急時の対応として、「緊急
時の対応表」に従ってアドレナリン自己注射薬を使用した場合は、全面的に教育委員会が
その責任を負います。
(2)食物アレルギーを有する児童生徒への就学指導は、学校によって対応できる条件(人的
・物的)が異なることから、教育委員会が主体となり、学校及び関係機関と連携しながら
行います。
(3)教育委員会は、各学校のアレルギー対応の状況を評価するため、食物アレルギー対応評
価委員会を定期的かつ各学校の要請に応じて開催します。
(4)食物アレルギーを有する児童生徒には、医師の診断に基づく「学校生活管理指導表」に
より必要最小限の原因食品の除去を行います。ただし、事故防止を優先し除去食及び代替
食対応を困難と教育委員会が判断する場合があります。
(5)当市の給食施設は、食物アレルギー対応を前提に設計されたものではなく、原因食品の
微量混入を防止する専用の区切られた作業場が確保されてないため、コンタミネーション
への対応はできません。
(6)症状の変化や児童生徒の成長、学校の対応可能範囲等が年々変化することから、除去食
及び代替食対応の児童生徒の保護者に対しては、年1回は「学校生活管理指導表」を提出
することを依頼し、個々の対応状況を見直します。
(7)食物アレルギーは、生命に危険を及ぼすアナフィラキシーショックを起こすことがある
ことから、献立・調理・配食・配膳過程の見直し、教職員の役割を明確にして、児童生徒
の認識を高めさせることにより未然防止に努めます。
(8)学校生活では、給食以外でも食物アレルギーへの対応が求められることから、学校生活
における配慮事項について全教職員が共通理解を図り、保護者等との連携を図りながら対
応します。
(9)学校における食物アレルギー対応の体制を整え実践していくには、教職員及び保護者な
どの関係者が、食物アレルギーに対する正しい認識を深める必要があることから、教育委
員会及び各学校が充実した研修を実施します。
-4-
3
食物アレルギーにおける学校給食対応実施基準
当市においては「安全・安心」な給食提供を最優先し、次の「全て」に該当する児童生
徒に対して、食物アレルギー対応学校給食を実施します。保護者等による自己判断による
食 事制 限 や 単 なる 好 き 嫌 いは 対 象 とし ま せ ん 。
○ 食物アレルギーの医師診断があり、現在も医療機関で治療または定期受診してい
ること。
○ 医 師 記 入の 「 学 校 生活 管 理 指導 表 (様式 3)」 が提 出 さ れて い る こ と。
※学校生活管理指導表を年1回は提出すること、症状の変化があった場合は、
そ の都 度 提 出 する こ と 。
○ 家 庭 に おい て 医 師 の指 導 の もと 除 去 食 など の 対 応 をす で に 行 って い る こと 。
○ 原則として、毎月の学校での打ち合わせ等に参加できること。学校と保護者との
話 合 い によ っ て 対 応を 決 定 する こ と も でき る 。
4
食物アレルギー対応の段階
文 部 科 学 省 は 「 学 校 の ア レ ル ギ ー 疾 患 に 対 す る 取 り 組 み ガ イ ド ラ イ ン 」 に お い て 、「 食
物 ア レ ル ギ ー 対 応 の 段 階 的 目 標 ・ 作 業 整 備 ( P 2 8 参 照 )」 を 示 し 、 以 下 の よ う な 段 階 的
な 食物 ア レ ル ギー 対 応 の 進め 方 を 提示 し て い ます 。
また 、ガ イ ド ライ ン は、学校 及 び 調 理場 の 状 況( 人 員 や 設 備の 充 実 度、作 業 ゾ ー ンな ど )
は千差万別であり、一律に対応することができないことから、現状で行うことのできる最
良 の対 応 を 検 討す る こ と が大 切 で ある と し て いま す 。
当市の学校給食におけるアレルギー対応は、ガイドラインに示された「食物アレルギー
対応の段階的目標・作業整備」による実施を原則としますが、レベル3及び4は「人的措
置 」「 物 理 的 措 置 」 の 整 備 が 大 前 提 と な り ま す の で 、 対 応 が で き な い 学 校 が あ り ま す 。 そ
の ため 、学校 及 び 調 理場 の 状 況と 食 物 ア レル ギ ー の 児童 生 徒 の 実態( 重 症 度 や 除去 品 目 数、
人 数な ど )を鑑 み 、保 護者 と 学 校、教育 委 員 会が 十 分 に 話し 合 い 協 議す る 必 要が あ り ま す。
レベル1
詳細な献⽴表対応
学 校 給 食 の 原 材 料 を 詳 細 に 記 入 し た 献 立 表 (P 2 9 「詳 細 な 献 立 (例 )」参 照 )を 家 庭
に事前に配布し、それを基に保護者や担任などの指示もしくは児童生徒自身の判断
で 、 学 校 給食 か ら 原 因食 品 を 除外 し な が ら食 べ る 対 策。
す べ て の対 応 の 基 本で あ り 、レ ベ ル 2 以上 で も 詳 細な 献 立 表 は提 供 す るこ と 。
レベル2
一部弁当対応
普段除去食や代替食対応をしている中で、除去が困難で、どうしても対応が困難
な 料 理 に おい て 弁 当 を持 参 さ せる 。
レベル3
除去食対応
申 請 の あっ た 原 因 食品 を 除 いて 給 食 を 提供 す る 。
レベル4
代替食対応
申請のあった原因食品を学校給食から除き、除かれることによって失われる栄養
価 を 、 別 の食 品 を 用 いて 補 っ て給 食 を 提 供す る 。
-5-
5
関係機関の主な取組
教 育 委 員 会は 学 校 給 食の 実 施 者と し て 、 健康 課 ・ 子 育て 支 援 課 、消 防 本 部、 医 療 機 関
等に 以 下 の よう な 取 組 を依 頼 し て連 携 を 図 り、必 要な 配 慮 を しな が ら、責 任 をも っ て「 安
心・ 安 全 」 な学 校 給 食 の提 供 に 努め ま す 。
食物アレルギー対応評価委員会
■定期的 かつ各 学校の 要請に応 じて 開催し 、各学校 のアレ ルギー 対応の 状況を評 価す る。
【 食物ア レルギー アド バイザ ー、食物 アレル ギー検 討委員 、学校教 育課 対応チ ーム】
食物アレルギー
アドバイザー
教育委員会
学校教育課
各種委員会等
■アナフィラキシーショック症状など
■マニュアルの
■医学的、専門的な立
重度の食物アレルギー対応を必要と
活用状況や改
場から個々の食物ア
する未就学児に関する情報を健康課
善点等を教育
レルギー対応やマニ
・子育て支援課等から得て、早期に
委員会に報告
ュアルについて、教
就学指 導を行う 。
する 。
■学校や関係機関と連携を図りながら
【食物アレルギ
受け、 指示す る。
育委員会から相談を
食物アレルギー対応を必要とする保
ー検 討委員 会、
【構成員:市医師会、
護者と協議し、対応段階等を決定す
校長会、学校
る。
保健会、学校
県西健康福祉センタ
ー管理 栄養士 】
■「緊急時の対応表」等を消防本部と
給食 研究会 等】
共有す る。
■ 食物ア レルギー アドバ イザ ーに個 々
健康課・子育て支援課
の対応 を相談し 指示を 受け る。
■ 食物ア レルギー 対応の ため の学校 給
■食物ア レルギ ー対応
食施設 設備を整 備する 。
(除 去 食 ・ 代替 食 ・
弁 当 持 参 ) を必 要
【 学校教 育課長、 学校教 育係 長、教 育
とする 未就学 児の保
■ 食物ア レルギー 対応の ため の学校 職
護者に 、学校 教育課
市消防本部等
指導係 長、課所 属栄養 士等 】
員の人 的配置に 努める 。
に相談 するよ う助言
■ 学校給 食主任の 食物ア レル ギーに 対
し、そ の情報 を提供
する意 識を高め るため に、 市教育 委
する。
員会主 催の研修 会を開 催す る。
■「緊 急時の 対
応表 」によ り
情報 を共有 し、
緊急 時に備 え
る。
学校・学校給食センター
■各学校 とも食 物アレ ルギー対 応委 員会を 設置し、取 組プ ランを 組織的 に決定す るとと もに、
教職員 の役割 分担を 明確にす るな ど組織 的に対応 できる 体制を 整備す る。
■対応委 員会の 構成員 は、校長 ,教 頭,学 年主任, 担任, 給食主 任,養 護教諭, 栄養 士,調
理員と し、給 食セン ター方式 の学 校にお いては、 センタ ー長及 びセン ターの栄 養士 も加わ
る。な お、栄 養士が 配置され てい ない学 校におい ては、 課所属 栄養士 が加わる 。
■マニュ アルに 従って 対応を進 め、 必要に 応じて教 育委員 会に相 談し指 示を受け る。
-6-
(1)教育委員会学校教育課の主な取組
①
学校教育課対応チーム
教育委員会はマニュアルに則った対応が遂行できるように、学校教育課内に学校
教育課長、学校教育係長、教育指導係長、課所属栄養士による食物アレルギー対応
チームを組織するとともに、定期的に巡回し、栄養職員が配置されていない学校を
中心に要請に応じてアレルギーや衛生管理に関する指導を行う体制づくりに努めま
す 。 チ ーム の 窓 口 は、 学 校 教育 係 長 で す。
② 食物アレルギー対応評価委員会
各学校の食物アレルギー対応の状況を評価するため、食物アレルギーアドバイザ
ー、食物アレルギー対策委員、学校教育課による評価委員会を定期的かつ各学校の
要 請 に 応じ て 開 催 しま す 。
③ 調理⽤品や設備品等の充実
現 在 の 給 食 施 設 は 、 食 物 ア レ ル ギ ー 対 応 を 前 提 に 設 計 さ れ た も の で はな い た め 、
調理用品や設備品等の充実を図り可能な範囲で食物アレルギー対応ができるよう努
めます。
④ 早期の就学指導
食 物 アレ ル ギ ー 対応 を 必 要と す る 未 就学 児 に 関 する 情 報 を 健康 課 ・ 子育 て 支 援 課
等 か ら 得て 、 小 学 校と 連 携 し食 物 ア レ ルギ ー ア ド バイ ザ ー に 個々 の 対 応に つ い て の
指 示 を 受け な が ら 、早 期 に 就学 指 導 を 行い ま す 。 また 、 学 校 と連 携 し なが ら 、 食 物
ア レ ル ギー 対 応 を 必要 と す る児 童 の 保 護者 と 協 議 し、 対 応 段 階等 を 決 定し ま す 。
⑤ 緊急時の対応
「 緊 急 時 の 対 応 表 ( 様 式 6 )」 の 作 成 を 保 護 者 に 依 頼 し 、 保 護 者 の 承 諾 を 得 て 、
各 学 校 が消 防 本 部 等に 情 報 を提 供 し 、 教育 委 員 会 も共 有 し ま す。
(2)健康課・子育て支援課の主な取組
食 物 ア レル ギ ー 対 応( 除 去 食対 応 ・ 代 替食 対 応 ・ 弁当 持 参 ) を必 要 と する 未 就 学 児
の 保 護 者 に対 し て 、 就学 時 健 康診 断 前 に 学校 教 育 課 対応 チ ー ム に相 談 す るよ う 助 言 す
る と と も に、 対 応 を 要す る 未 就学 児 の 情 報を 保 護 者 の許 可 を 得 て学 校 教 育課 対 応 チ ー
ム に 提 供 しま す 。
(3)消防本部等の主な取組
各 学 校 から 提 出 さ れた ア ド レナ リ ン 自 己注 射 薬 所 持者 の 「 緊 急時 の 対 応表 ( 様 式
6 )」 及び 「 学 校 生活 管 理 指 導表 ( 様 式 3)」 の 写 に より 、 事 故 発生 時 緊 急搬 送 を 要 す
る 児 童 生 徒の 情 報 を 得て 緊 急 時に 備 え ま す。
(4)食物アレルギーアドバイザー
市 医 師 会 、 県 西 健 康 福 祉 セ ン タ ー 管 理 栄 養 士 か ら 構 成 さ れ 、 教 育 委 員 会か ら の 要 請
を 受 け 、 個々 の 対 応 やマ ニ ュ アル 等 の 内 容に つ い て 指導 し ま す 。
(5)各種委員会等
食物アレルギー対策委員会、校長会、学校保健会、学校給食研究会等は、マニュア
ル の 活 用 状況 や 改 善 点等 を 教 育委 員 会 に 要請 し ま す 。
(6)各学校における食物アレルギー対応委員会の設置
食物アレルギーを有する児童生徒が在籍する学校は、食物アレルギー対応委員会を
設置します。これにより各学校における取組を組織的に決定するとともに、教職員の
役割分担を明確にし体制を整えます。また、対応を要する児童生徒全体を把握し、情
報の共有化を図るとともに、食物アレルギー対応を実施するに当たっての学校として
の課題を整理します。さらに、対応献立や緊急時の対応を確認し、年度当初等に立て
た 取 組 の 検証 を 行 う など 、 円 滑な 運 営 と 改善 に 努 め ます 。
-7-
Ⅲ
⾷物アレルギー対応開始までの流れ
1
就学時
(P8,9は⾒開きになります)
※担当職 員の欄 の「栄 養士」 とは「 栄養教 諭・学 校栄養 職員」ま たは 「課所属 栄養 士」
時
期
対応項目
◎は 主担 当
担当職員
関係書類
(1)早期情報把握及び
就学指導
◎教育 委員会
市健康 課
子育て 支援課
食物アレルギー対応を要する就学児
一覧(様 式9)
(2)関係の通知発送
◎教育 委員会
学 校関 係者
就学時保 健調査 票( 様式1)
食物アレ ルギー 調査 票(様式 2)
(3 )就 学 時 健 康 診 断 時 に
おける情報収集及び
教育委員会への報告
校長
◎養護 教諭
◎栄養 士
食物アレ ルギー 調査 票(様式 2)
学校生活 管理指 導表 (様式3 )
緊急時の 対応表 (様 式6)
食物アレ ルギー 調査 報告書( 様式10)
(4 )関 係 者 に よ る 保 護 者
との調査面談
◎教育 委員会
学校 関係者
学校生活 管理指 導表 (様式3 )
食物アレ ルギー 個人 記録票( 様 式4)
緊急時の 対応表 (様 式6)
マニュア ル
(5 )関 係 職 員 に よ る 事 前
協議
◎教育 委員会
主治医
食物アレルギーアドバイザー
学校 関係者
学校給食センター職員
学校生活 管理指 導表 (様式3 )
食物アレ ルギー 個人 記録票( 様 式4)
マニュア ル
1月
(6)保 護 者 へ の 決 定 事 項 の
説明
◎教育 委員会
学校 関係者
学校給食センター職員
学校生活 管理指 導表 (様式3 )
食物アレ ルギー 個人 記録票( 様 式4)
緊急時の 対応表 (様 式6)
マニュア ル
2月
(7)保護者の同意
◎教育 委員会
学校 関係者
同意書( 様式5 )
緊急時の 対応表 (様 式6)
4月
(8 )教 職 員 の 共 通 理 解 と
対応開始
◎校長
全教 職員
教 育委 員会
学校生活 管理指 導表 (様式3 )
食物アレ ルギー 個人 記録票( 様 式4)
緊急時の 対応表 (様 式6)
マニュア ル
2~3
(9 )取 組 の 改 善 ・ 次 年 度
への準備
◎校長
校内食物アレルギー対応委員
教育 委員会等
学校生活 管理指 導表 (様式3 )
食物アレ ルギー 個人 記録票( 様 式4)
緊急時の 対応表 (様 式6)
9月
10月
~
月
-8-
食物アレルギー症状を有する未就学児への対応は教育委員会が、小学校等と連携を図りな
がら行い ます。 なお、 転入生の 扱い は未就 学児の扱 いに準 じます 。
対
応
内
容
(1)早期情報把握及び就学指導
□教育委員会は、健康課及び子育て支援課から「食物アレルギー対応を要する就学児一覧
( 様 式 9 )」 に よ り 情 報 を 聴 取 し 、 食 物 ア レ ル ギ ー 対 応 ( 除 去 食 対 応 ・ 代 替 食 対 応 ・ 弁 当
持参 )を必 要とす る児童に 対し て早期 に就学指 導を行 います 。
(2)関係の通知発送
□ 教 育 委 員 会 は 、 就 学 時 健 康 診 断 案 内 送 付 時 に 、「 就 学 時 保 健 調 査 票 ( 様 式 1 )」 及 び 「 食
物 アレ ルギー 調査票( 様式2 )」を各学 校を 通して 各家庭に 発送し ます。
(3)就学時健康診断時における情報収集及び教育委員会への報告
□ 各 学 校 は 、 就 学 時 健 康 診 断 時 に 「 食 物 ア レ ル ギ ー 調 査 票 ( 様 式 2 )」 の 提 出 に よ り 、 学 校
生 活 上 配 慮 を 必 要 と す る 児 童 の 保 護 者 に 「 学 校 生 活 管 理 指 導 表 ( 様 式 3 )」 を 主 治 医 に 記
入してもらい、学校に提出するよう依頼します。その際に、指導表の記入には料金がか
かる こと、 提出後 は面談を 行う ことも 伝えます
□ ア ド レ ナ リ ン 自 己 注 射 薬 所 持 者 の 保 護 者 に は 、「 緊 急 時 の 対 応 表 ( 様 式 6 )」 を 主 治 医 と
相談 して記 入し、 学校に提 出す るよう 依頼しま す。
□提出 後、学 校は教 育委員会 に「 食物 アレ ルギー調 査報告 書( 様 式10)」により 報告しま す。
(4)関係者による保護者との調査面談
□教育 委員会 は、必要に 応じて 学校関 係者 等の同席を 求め、「学 校生活 管理指 導表(様 式3)」
と 「 緊 急 時 の 対 応 表 ( 様 式 6 )」 に 基 づ き 保 護 者 と 面 談 を 行 い 、 食 物 ア レ ル ギ ー の 症 状 と
対 応 、 給 食 へ の 要 望 に つ い て 詳 細 に 聴 き 取 り 、「 食 物 ア レ ル ギ ー 個 人 記 録 票 ( 様 式 4 )」
を作 成しま す。
□面 談時 には、食 物アレル ギー におけ る学校 給食対応 実施基 準等 についての 説明 もしま す。
(5)関係職員による事前協議
□教育委員会は、学校関係者、学校給食センター職員、主治医、食物アレルギーアドバイ
ザー 等と対 応方法 や就学先 等を 協議し ます。
【協議の視点】①アレルギーの状況 ②保護者の要望
③保護者の協力体制(弁当の持参・
献立会議への参加) ④人員(栄養士、調理員等)の配置 ⑤施設・設備
⑥調理 用品・設 備品 等の購 入 ⑦そ の他
(6)保護者への決定事項の説明
□教育委員会は、学校関係者同席のもと、保護者に「対応できる内容」と「対応できない
内容 」を説 明し、 具体的な 内容 を協議 して共通 理解を 図りま す。
□アドレナリン自己注射薬の使用については、対応方法や消防本部等との連携についても
協議 します 。
□教育 委員会 は、経 緯や情報 を「 食物ア レルギー 個人記 録票( 様式4)」に 記載 します。
(7)保護者の同意
□ 教 育 委 員 会 は 、 保 護 者 か ら 合 意 が 得 ら れ た 段 階 で 、 学 校 を 通 し て 、「 同 意 書 ( 様 式 5 )」
の提 出を依 頼しま す。
□学校は、アドレナリン自己注射薬の所持を必要とする児童について、主治医・保護者・
学校 が相談 の上、「緊急 時の 対応表( 様式6)」 を作成し ます。
(8)教職員の共通理解と対応開始
□ 学 校 は ア ド レ ナ リ ン 自 己 注 射 薬 所 持 者 の 「 緊 急 時 の 対 応 表 ( 様 式 6 )」「 学 校 生 活 管 理 指
導表( 様式 3)」及び 必要な 情報 を消 防本部 に伝 えると ともに、教 育委員 会に報 告します。
□学校は年度当初に、シミュレーショントレーニング等の実技研修を含めた各学校の実情
に応 じた研 修を実 施し、マ ニュ アルに 従い、学 校給食 での対 応を開 始します 。
□教育委員会は、夏期休暇中に、マニュアルの内容等の理解を図るための研修会を開催し
ます 。
(9)取組の改善・次年度への準備
□各学校とも校内食物アレルギー対応委員会を開催し、児童生徒の状況に応じた対応の取
組み の修正 を行い 、次年度 への 対応の 準備をし ます。
□食物 アレル ギー対 応の問題 点を 明らか にし、改善 策を 検討し て教育 委員会に 提言し ます。
-9-
2
進級時
(P10,11は⾒開きになります)
児童生徒の成長により、アレルギーの症状や学校の対応可能範囲等が年々変化することか
ら、食物アレルギー対応を必要とする児童生徒の保護者には、年1回は「学校生活管理指導
表」を提 出する ことを 依頼し、 個々 の対応 状況を見 直しま す。
※担当職 員の欄 の「栄 養士」 とは「 栄養教 諭・学 校栄養 職員」ま たは 「課所属 栄養 士」
時
期
3学期
対応項目
(1 )食 物 ア レ ル ギ ー 調 査
の実施
担当職員
(3 )関 係 職 員 に よ る 事 前
協議
関係書類
◎養護 教諭
食物アレ ルギー 調査 票(様式 2)
◎栄養 士
学校生活 管理指 導表 (様式3 )
学級担 任
(2)保護者との調査面談
◎は 主担 当
◎学年 主任
保健調査 票
学校生活 管理指 導表 (様式3 )
養護 教諭
食物アレ ルギー 個人 記録票( 様 式4)
栄養士
緊急時の 対応表 (様式6 ) マニュ アル
校長
食物アレ ルギー 調査 票(様式 2)
◎養護 教諭
学校生活 管理指 導表 (様式3 )
◎栄養 士
食物アレ ルギー 個人 記録票( 様 式4)
学年主 任
マニュア ル
教育 委員会
学校給食センター職員
(4 )保 護 者 へ の 決 定 事 項
の説明
◎校長
食物アレ ルギー 調査 票(様式 2)
学校関係者
学校生活 管理指 導表 (様式3 )
(担任・給食主
食物アレ ルギー 個人 記録票( 様 式4)
任・養護教諭・
緊急時の 対応表 (様 式6)
栄養士 等)
マニュア ル
教育 委員会
学校給食センター職員
(5)保護者の同意
◎校長
学級 担任
同意書( 様式5 )
緊急時の 対応表 (様 式6)
養護教 諭
栄養士
4月
(6 )教 職 員 の 共 通 理 解 と
対応開始
2~3
月
(7 )取 組 の 改 善 ・ 次 年 度
への準備
◎校長
学校生活 管理指 導表 (様式3 )
全教 職員
食物アレ ルギー 個人 記録票( 様 式4)
教育委員会
緊急時の 対応表 (様式6 ) マニュ アル
◎校長
校内食物アレルギー対応委員
教育 委員会等
- 10 -
学校生活 管理指 導表 (様式3 )
食物アレ ルギー 個人 記録票( 様 式4)
緊急時の 対応表 (様 式6)
症状の変化など在校生への対応は、各学校が教育委員会と連携を図りながら行います。新
規の発症 につい ては、 原則とし て就 学時の 扱いに準 じます 。
対
応
内
容
(1)食物アレルギー調査の実施
□ 各 学 校 は 、 進 級 時 、 全 児 童 生 徒 に 「 食 物 ア レ ル ギ ー 調 査 票 ( 様 式 2 )」「 保 健 調 査 票 」 を
配布 し、ア レルギ ー調査を 実施 します 。
(2)保護者との調査面談
□各学校は、保護者と面談を行い、食物アレルギーの症状と対応、給食への要望について
詳細 に聴き 取り、「食物 アレ ルギー個 人記録 票(様 式4)」を作 成しま す。
□食物アレルギー対応(除去食対応・代替食対応・弁当持参)を必要とする児童生徒の保
護 者 に は 、「 学 校 生 活 管 理 指 導 表 ( 様 式 3 )」 を 主 治 医 に 記 入 し て も ら い 学 校 に 提 出 す る
よう依頼します。また、症状等の変化により食物アレルギー対応を変更する場合も同様
とし ます。
□ ア ド レ ナ リ ン 自 己 注 射 薬 所 持 者 の 保 護 者 に は 、「 緊 急 時 の 対 応 表 ( 様 式 6 )」 を 主 治 医 と
相談 して記 入し、 学校に提 出す るよう 依頼しま す。
□面談 時には、食物 アレルギ ーにお ける学 校給食対 応実 施基準 等につ いての説 明もし ます。
(3)関係職員による事前協議
□ 症 状 に 変 化 が み ら れ た 場 合 は 、 学 校 と 教 育 委 員 会 は 「学 校 生 活 管 理 指 導 表 (様 式 3 )」「食 物
ア レ ル ギ ー 個 人 記 録 票 (様 式 4 )」 及 び 主 治 医 の 意 見 を も と に 今 後 の 対 応 方 法 等 を 協 議 し
ます 。
【協議の視点】①アレルギーの状況 ②保護者の要望
③保護者の協力体制(弁当の持参・
献立会議への参加) ④人員(栄養士、調理員等)の配置 ⑤施設・設備
⑥調理 用品・設 備品 等の購 入 ⑦そ の他
(4)保護者への決定事項の説明
□校長は、保護者に「対応できる内容」と「対応できない内容」を説明し、具体的な内容
を協 議して 共通理 解を図り ます 。
□対応 が困難 な場合 は、関係 者同 席のも と教育委 員会が 協議内 容を説 明します 。
□アド レナリ ン自己 注射薬の 使用 につい て、対応方 法や 消防本 部等と の連携を 協議し ます。
□ 学 級 担 任 ま た は 学 校 関 係 職 員 は 、 経 緯 や 情 報 を 「 食 物 ア レ ル ギ ー 個 人 記 録 票 ( 様 式 4 )」
に記 載しま す。
(5)保護者の同意
□学校 は、保 護者か ら合意が 得ら れた段 階で「同 意書( 様式5)」 の提出を 依頼 します。
□学校は、アドレナリン自己注射薬の所持を必要とする児童について、主治医・保護者・
学校 が相談 の上、「緊急 時の 対応表( 様式6)」 を作成し ます。
(6)教職員の共通理解と対応開始
□ 学 校 は ア ド レ ナ リ ン 自 己 注 射 薬 所 持 者 の 「 緊 急 時 の 対 応 表 ( 様 式 6 )」「 学 校 生 活 管 理 指
導表( 様式 3)」及び 必要な 情報 を消 防本部 に伝 えると ともに、教 育委員 会に報 告します。
□学校は年度当初に、シミュレーショントレーニング等の実技研修を含めた各学校の実情
に応 じた研 修を実 施し、マ ニュ アルに 従い、学 校給食 での対 応を開 始します 。
□教育委員会は、夏期休暇中に、マニュアルの内容等の理解を図るための研修会を開催し
ます 。
(7)取組の改善・次年度への準備
□各学校とも校内食物アレルギー対応委員会を開催し、児童生徒の状況に応じた対応の取
組み の修正 を行い 、次年度 への 対応の 準備をし ます。
□食物 アレル ギー対 応の問題 点を 明らか にし、改善 策を 検討し て教育 委員会に 提言し ます。
- 11 -
3
進学時(小・中学校間の引継)
(P12,13は⾒開きになります)
※担 当職員の 欄の 「栄養士 」とは 「栄養 教諭・ 学校栄 養職員 」また は「課 所属栄養 士」
時 期
入学説
対応項目
(1)保護者との調査面談
明会時
3学期
担当職員
◎学年 主任
養護 教諭
栄養士
(2)中学校への引継
◎小・ 中の
養護 教諭
栄養士
小学 校担任
中学校 学年主任
(3 )関 係 職 員 に よ る 事 前
協議
中学 校長
◎養護教諭
◎栄養 士
学年 主任
教育 委員会
学校給食センター職員
(4 )保 護 者 へ の 決 定 事 項
の説明
(5)保護者の同意
4月
◎教育 委員会
◎は主 担当
関係書類
学校生活 管理指 導表 (様式3 )
食物アレ ルギー 個人 記録票( 様 式4)
マニュア ル
引継ぎ書 類〔以 下の 写し〕
食物アレ ルギー 調査 票(様式 2)
学校生活 管理指 導表 (様式3 )
食物アレ ルギー 個人 記録票( 様 式4)
緊急時の 対応表 (様 式6)
食物ア レルギー 調査 票(様式 2)
学校生活 管理指 導表 (様式3 )
食物アレ ルギー 個人 記録票( 様 式4)
マニュア ル
食物アレ ルギー 調査 票(様式 2)
中学 校長
養護 教諭
栄養士
学校生活 管理指 導表 (様式3 )
食物アレ ルギー 個人 記録票( 様 式4)
緊急時の 対応表 (様 式6)
学年 主任
学校給食センター職員
マニュア ル
◎教育 委員会
◎校長
養護 教諭
同意書( 様式5 )
緊急時の 対応表 (様 式6)
栄養 士
学級 担任
(6 )食 物 ア レ ル ギ ー 調 査
の実施
◎養護 教諭
◎栄養 士
食物アレ ルギー 調査 票(様式 2)
保健調査 票(健 康の たより)
学級担 任
2~3
月
(7 )教 職 員 の 共 通 理 解 と
対応開始
◎校長
全教職 員
教育委 員会
学校生活 管理指 導表 (様式3 )
食物アレ ルギー 個人 記録票( 様 式4)
緊急時の 対応表 (様式6 ) マニュ アル
(8 )取 組 の 改 善 ・ 次 年 度
への準備
◎校長
学校生活 管理指 導表 (様式3 )
校内食物アレルギー対応委員
教育 委員会等
- 12 -
食物アレ ルギー 個人 記録票( 様 式4)
緊急時の 対応表 (様 式6)
中学校進学に際しての引継は、中学校が小学校及び教育委員会と連携を図りながら
行い ま す 。
対
応
内
容
(1)保護者との調査面談
□中学校は、保護者と面談を行い、食物アレルギーの症状と対応、給食への要望について
詳細 に聴き 取り、「食物 アレ ルギー個 人記録 票(様 式4)」を作 成しま す。
□食物アレルギー対応(除去食対応・代替食対応・弁当持参)を必要とする児童の保護者
に は 、「 学 校 生 活 管 理 指 導 表 ( 様 式 3 )」 を 主 治 医 に 記 入 し て も ら い 学 校 に 提 出 す る よ う
依頼 します 。
□ ア ド レ ナ リ ン 自 己 注 射 薬 所 持 者 の 保 護 者 に は 、「 緊 急 時 の 対 応 表 ( 様 式 6 )」 を 主 治 医 と
相談 して記 入し、 学校に提 出す るよう 依頼しま す。
□面談 時には、食物 アレルギ ーにお ける学 校給食対 応実 施基準 等につ いての説 明もし ます。
(2)中学校への引継
□小学 校は進 学先の 中学校に、
「 食物ア レルギ ー調 査票( 様 式2)」
「 学校生 活管理 指導表( 様
式 3)」「 食 物 ア レ ル ギ ー 個 人 記 録 票 ( 様 式 4)」「 緊 急 時 の 対 応 表 ( 様 式 6)」 の 写 し を引
継ぎ 、今ま での対 応状況等 につ いて確 認します 。
(3)関係職員による事前協議
□中学 校と教 育委員 会は、
「 学校生 活管 理指 導表( 様 式3)」
「 食物アレ ルギー 個人 記録票( 様
式4)」 及び主治 医の意 見を もとに今 後の対 応方法 等を協 議します 。
【協議の視点】①アレルギーの状況 ②保護者の要望
③保護者の協力体制(弁当の持参・
献立会議への参加) ④人員(栄養士、調理員等)の配置 ⑤施設・設備
⑥調理 用品・設 備品 等の購 入 ⑦そ の他
(4)保護者への決定事項の説明
□中学校長は、保護者に「対応できる内容」と「対応できない内容」を説明し、具体的な
内容 を協議 して共 通理解を 図り ます。
□対応 が困難 な場合 は、関係 者同 席のも と教育委 員会が 協議内 容を説 明します 。
□アド レナリ ン自己 注射薬の 使用 につい て、対応方 法や 消防本 部等と の連携を 協議し ます。
□ 学 級 担 任 ま た は 学 校 関 係 職 員 は 、 経 緯 や 情 報 を 「 食 物 ア レ ル ギ ー 個 人 記 録 票 ( 様 式 4 )」
に記 載しま す。
(5)保護者の同意
□学校 は、保 護者か ら合意が 得ら れた段 階で「同 意書( 様式5)」 の提出を 依頼 します。
□学校は、アドレナリン自己注射薬の所持を必要とする児童について、主治医・保護者・
学校 が相談 の上、「緊急 時の 対応表( 様式6)」 を作成し ます。
(6)食物アレルギー調査の実施
□ 新 入 生 に 「 食 物 ア レ ル ギ ー 調 査 票 ( 様 式 2 )」「 保 健 調 査 票 ( 健 康 の た よ り )」 を 配 布 し 、
アレ ルギー 調査を 実施しま す。
(7)教職員の共通理解と対応開始
□ 学 校 は ア ド レ ナ リ ン 自 己 注 射 薬 所 持 者 の 「 緊 急 時 の 対 応 表 ( 様 式 6 )」「 学 校 生 活 管 理 指
導表( 様式 3)」及び 必要な 情報 を消 防本部 に伝 えると ともに、教 育委員 会に報 告します。
□学校は年度当初に、シミュレーショントレーニング等の実技研修を含めた各学校の実情
に応 じた研 修を実 施し、マ ニュ アルに 従い、学 校給食 での対 応を開 始します 。
□教育委員会は、夏期休暇中に、マニュアルの内容等の理解を図るための研修会を開催し
ます 。
(8)取組の改善・次年度への準備
□各学校とも校内食物アレルギー対応委員会を開催し、児童生徒の状況に応じた対応の取
組み の修正 を行い 、次年度 への 対応の 準備をし ます。
□食物 アレル ギー対 応の問題 点を 明らか にし、改善 策を 検討し て教育 委員会に 提言し ます。
- 13 -
Ⅳ
1
食物アレルギー対応の実際
献⽴及び除去に関する基本的な考え⽅
食物アレルギーは、生命に危険を及ぼすアナフィラキシーショックを起こすことがあ
るた め 、 給 食の 調 理 に は十 分 な 注意 が 必 要 です 。
事故防止のためには、原因食品を使用しなくて済む献立を作成することに努め、食物
アレルギー対応の調理をする機会を減らすことが重要な対策の一つです。また、完全除
去を 励 行 す るな ど 、 給 食の 対 応 を単 純 に す るこ と も 求 めら れ ま す 。
(1)食物アレルギー対応食材
■特定原材料として表示が義務付けられている7品目(卵、乳、小麦、えび、かに、
落 花 生 、そ ば ) に つい て は 、対 応 し ま す。
■表示が義務付けられていない他の品目については、条件(人員・設備等)が整った
学 校 は 除去 に よ る 対応 を 行 いま す 。
■コンタミネーションについては、P3に示したとおり、専用に区切られた作業場に
おいて調理したり、専用器具を使用したりするなど十分な設備が必要であることか
ら 現 在 の設 備 で は 対応 で き ませ ん 。
■ 生 の 果 物に つ い て は、 除 去 のみ の 対 応 とな り ま す 。
( フ ル ー ツヨ ー グ ルト 和 え 等 は、 原 因 食 品の み 除 去 して 提 供 する 。)
(2)完全除去
原因食品の異なる児童生徒が複数いる場合は、それぞれの児童生徒の原因食品に対応
した除去食を各々作るのではなく、事故防止のため該当する原因食品をすべて除去した
除去 食 一 種 類を 調 理 し ます ( 一 つの 料 理 に つい て は 、 一つ の 除 去 食と し ま す)。
ま た 、 自 宅で 少 量 だ け食 べ て いる 場 合 も 完全 除 去 と しま す 。
2
誤食に係る事故防止策
誤食による事故事例は、本人の不注意による誤食も含め、直接的原因が調理・配食・
配膳・喫食のいずれの過程にあると考えられます。誤食を防ぐために、次の7つの視点
から 対 応 し ます 。
(1)原材料の確認
納入業者から入手する原材料表は、原因食品の有無などを給食関係職員が確認してい
ますが、一人で確認することによる確認漏れを原因とした誤食事故が発生しています。
確認に際しては、各々で確認した後、読み合わせをする等、慣れ等による見逃しを防
ぐ工夫を行ったり、保護者にも確認をお願いしたりするなど、ダブルチェック体制が求
めら れ ま す 。
また、原材料表に変更がある場合は、あらかじめ給食関係職員に届け出るように業者
に徹底し、変更の届け出漏れが無いよう定期的な確認を励行します。さらに、原材料の
内 容 配 合 表 を 取 り 寄 せ 、「 献 立 対 応 予 定 表 ( 様 式 7 )」 を 作 成 し 、 献 立 表 以 外 に も 保 護
者が使用食材をいつでも確認できるようにするとともに、新規の食材使用を管理できる
よう 検 討 し ます 。
- 14 -
(2)⾷物アレルギー対応献⽴表の作成
食物アレルギー対応が必要な児童生徒一人一人の原因食品を確認し、調味料まで含む
全 て の 使 用 品 目 が 記 載 さ れ て い る 「 献 立 予 定 表 」 と 「 献 立 対 応 予 定 表 ( 様 式 7 )」 を 毎
月作成します。栄養士が配置されていない学校においては、課所属栄養士等も協議に加
わり ま す 。
校 内 関 係 職 員 、 保 護 者 、 本 人 が 、 同 一 の 「 献 立 対 応 予 定 表 ( 様 式 7 )」 等 を 各 々 所 持
し、 以 下 の よう な 対 応 をす る こ とが 求 め ら れま す 。
担当者
食物アレルギー対応献立に関する対応例
①前月 中に 当月の 担任の勤 務予定 と照合 します 。
校 長 ( 教頭 )
②前日 及び 当日に 不在とな る教職 員の引 継状況 について 、確 認しま す。
③食物 アレ ルギー 対応食の 検食を 行いま す。
① 前 月 中 に 当 月 分 の 献 立 表 を 見 て 除 去 食 対 応 の 有無 、 自 身 の 勤 務 予 定 等 と照
合し ます 。
②前日 及び 当日朝 に除去食 対応の 有無な どを確 認します 。
担 任 及び
補教者
③ 当 日 、 教 室 に 運 ば れ た 食 物 ア レ ル ギ ー 対 応 の 給食 及 び そ の 給 食 に 貼 付 され
た食 物ア レルギ ー対応カ ード( 以下「 対応 カード」と いう。)と照 合して、
誤り がな いか確 認します 。
④「い ただ きます 」をする 前に再 度給食 の内容 を確認し ます 。
⑤給食 時間 に不在 となると きは、 事前に十 分な 引き継 ぎを行い ます。
① 重 い 症 状 の あ る 児 童 生 徒 の 除 去 食 対 応 に つ い て、 前 月 中 に 当 月 分 の 確 認を
養 護 教諭
しま す。
②体調 不良 の児童 生徒の喫 食状況 、及び 喫食後 の状況に 留意 します 。
①前月 中に 保護者 と、食物 アレル ギー対 応の内 容を確認 しま す。
②前日 まで に献立 対応予定 表を基 に、対 応カー ドを作成 しま す。
栄養士
給 食 主 任等
③前日 に、 調理員 と除去食 対応等 につい て確認 します。
④ 当 日 、 調 理 ・ 配 膳 さ れ た 給 食 を 学 級 に 運 ぶ 前 に、 そ の 給 食 の 現 物 及 び 対応
カー ドと 照合し て確認し ます。
⑤当日 は、 調理・ 配食・配 膳・喫 食の全 般に留 意し確認 しま す。
①前日 に栄 養士と 、除去食 対応等 につい て確認 します。
調理員
②当日 朝、 調理員 同士のミ ーティ ングに おいて 確認しま す。
③除去 食調 理担当 は、調理 にあた っては 対応カ ードと照 合し て確認 します。
④配食 担当 は、盛 付に当た って対 応カー ドと照 合して確 認し ます。
① 保 護 者 は 前 月 中 に 、 学 校 関 係 職 員 や 教 育 委 員 会と 、 食 物 ア レ ル ギ ー 対 応の
内容 を確 認しま す。
保護者
本 人
②保護 者は 前日又 は当日、 本人の 発達段 階に応 じた注意 喚起 を行い ます。
③ 当 日 、 本 人 は 自 分 で 除 去 食 の 有 無 な ど 給 食 の 内容 に つ い て 発 達 段 階 に 応じ
確認 しま す。
④「い ただ きます 」をする 前に再 度給食 の内容 を確認し ます 。
- 15 -
(3)食物アレルギー対応カードの使用
食物アレルギー対応をしている児童生徒一人一人について、対応が必要な「料理名」
ごと に そ の 対応 内 容 を 記載 し た 以下 の よ う な「 食 物 ア レ ルギ ー 対 応 カー ド( 様 式 11 )」
を作 成 し ま す。「 料理 名」の下 に「 対 応」欄を 設 け 、対 応 の内 容 を 示し 、「 調 理 」「 盛付」
「学 級 」 な どの 工 程 ご との チ ェ ック を し ま す。
このカードを給食室でトレイか食器に貼り付け、給食提供までの各段階で記載のとお
り と な っ て い る か を 確 認 し ま す 。 確 認 は 、「 給 食 の 現 物 」「 対 応 カ ー ド 」「 献 立 対 応 予 定
表」の3つを、照合により行います。給食終了後に回収することにより確認漏れを防ぎ
ます 。
なお、献立対応予定表から対応カードへの転記誤りは影響が大きいので、作成後に関
係職 員 が 必 ず読 み 合 わ せを 行 い 、正 し く 転 記さ れ て い るこ と を 確 認し ま す 。
食物アレルギー対応カード(例)
3年
2組
日光
氏名
太朗
原因食品
卵
料 理 名
三色丼
対
卵 を 除 去 して 盛 り 付 け
応
給
食
室
学
調
理
赤塚
盛り付け
対応確認
伊藤
宇田
級
江島
(4)トレイ・食器の色分け
食物アレルギー対応をしている児童生徒のトレイや食器は、事故防止を優先し、原則
とし て 除 去 食・ 代 替 食 実施 日 の み異 な る 色 の容 器 を 使 用し ま す 。
(5)給食室での配膳
食物アレルギー対応をしている児童生徒については、除去食・代替食対応実施日は、
給食室で一人分の給食をすべてセットします。スペース及び対象児童生徒の在籍状況に
より対応ができない場合は、アナフィラキシー症状を起こす可能性のある児童生徒を優
先し ま す 。
(6)教室等への運搬
小学校は担任、中学校は生徒が自分で給食室や給食受取場へ取りに行くことを原則と
しま す が 、 学校 や 児 童 生徒 の 状 況に よ り 柔 軟に 対 応 し ます 。
(7)おかわりの禁止
食物アレルギー対応をしている児童生徒には、量を配膳の段階で配慮し、除去食の有
無に か か わ らず 、 原 則 とし て お かわ り を 全 面禁 止 と し ます 。
- 16 -
3
献⽴対応予定表による毎⽉の保護者との協議
食物アレルギー対応献立表は、毎月、保護者に来校してもらい関係職員と協議するこ
とを 原 則 と しま す 。学 校 と 保護 者 と の 話合 い に よ って 、対応 を 決 定す る こ と もで き ま す。
対 応 内 容 に よ っ て は 、 保 護 者 に 「 献 立 対 応 予 定 表 ( 様 式 7 )」 を 送 付 し 、 チ ェ ッ ク し
ても ら い、「 承諾 書 (様 式 8)」 を提 出 し て もら い ま す 。
対応項目
(1)保護者と関係職員に
よる対応の確認
(2)学校・学校給食センター
の対応の決定
関係職員等
保護者
校長ま たは教 頭
給食主 任
担任、 学年主 任
養護教 諭
栄養士 、調理 員
課所属 栄養士
対
応
内
容
□「 献 立対 応予定表( 様式7)」を確認 し、
保 護者は「 承諾書( 様式8)」を記入 し、
学 校に提 出します 。
□「 献立 対応予定表( 様式7)」をも とに、
対 応を 決定しま す。
□対応に変更があった場合は、必ず保護者
に 連絡 をします 。
対 応 内 容 によ っ て は 、以 下 の よう な 手 順 で保 護 者 と 協議 す る 方 法も あ り ます 。
対応項目
関係職員等
(1)学校・学校給食センター
からの関係書類の送付
給 食主 任
担任、学年主任
養 護 教諭 、栄 養 士
対
応
内
容
□担当 職員は、
「 献立 対応予定 表( 様 式7)」
「 承諾 書(様式 8)」を保 護者に 送付しま す。
課所 属栄養 士
(2 )保 護 者 に よ る 関 係 書 類
のチェック
(3)学校・学校給食センター
の確認と対応の決定
保
担
護
者
任
□ 保 護 者 は 、「 献 立 対 応 予 定 表 (様 式 7 )」を
チ ェ ッ ク し 、「 承 諾 書 ( 様 式 8 )」 を 記 入
し、 学校に提 出しま す。
◎校長、教頭
□保護者とのやりとりの中で不明な点があ
る場 合は連絡 をとり 、必ず 確認 します。
□対応に変更があった場合は、必ず保護者
に連 絡します 。
給 食主 任
担 任 、学 年 主 任
養 護 教諭 、栄 養 士
課所 属栄養 士
4
食物アレルギー対応における教職員等の役割
平 成 2 5 年3 月 2 2 日付 で 文 部科 学 省 が 発し た 「 新 年度 の 学 校 給食 に お ける 食 物 ア レ
ルギ ー 等 を 有す る 児 童 生徒 等 へ の対 応 等 に つい て 」に お いて は 、
「 改 めて 、校内 体 制 等 の
再確 認 を 行 い、 個 々 の 児童 生 徒 の状 況 に 応 じた 万 全 の 体制 で の 対 応」 に 努 める よ う 要 請
して い ま す 。
具 体 的 に は 、「 学 校 給 食 に お け る 食 物 ア レ ル ギ ー 等 を 有 す る 児 童 生 徒 へ の 対 応 に つ い
て~「学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン」のポイント~に示された
特に留意すべきポイントに基づき、学校・教育委員会がアレルギー疾患のある児童生徒
を把 握 し 、 対応 す る こ とが 必 要 であ る と し てい ま す 。
そのため、学校では、校長の指導のもと、それぞれの学校の事情に応じて、必要な情
報を把握し、職員会議等で食物アレルギー対応についての共通理解を図るとともに、各
学校 は 、 以 下の 役 割 例 を参 考 に して 校 内 体 制等 の 確 認 を行 い ま す 。
- 17 -
職
校
教
名
長
頭
学級担任
給食主任
食物アレルギー対応における教職員等の役割例
①校内食物アレルギー対応委員会を設置し、取組プランを組織的に決定し、
教 職員の 役割 分担を 明確に するな ど組織 的な対応の 体制を 明確に する。
②校内の対応すべき児童生徒全体を把握し情報の共有化を図るとともに、食
物アレルギー対応を実施するに当たっては学校としての課題などを整理す
る。
③献立や緊急時対応を確認し、年度当初に立てた取り組みプランの検証を行
う など円 滑な 運営と 改善に 努める 。
④「 マニュ アル 」に基 づき、 職員の 共通理 解が図れる ように 指導す る。
⑤保護者との面談の際、教育委員会と連携して、個々のアレルギー症状に対
応 する場 合の 学校給 食の基 本的な 考え方 等を説明す る。
⑥個別面談により原因食品や症状、家庭での対応、薬の有無や保管場所、緊
急 時の対 応・ 連絡先 等を把 握する 。
⑦関 係職員 と話 し合い 、対応 を決定 する。
⑧食 物アレ ルギ ーに関 する研 修会を 企画・ 立案する。
①「 マニュ アル 」に基 づき、 教職員 の共通 理解が図れ よう指 導する 。
②校 長を補 佐し 、関係 職員と 話し合 いの調 整を行う。
③個別面談により原因食品や症状、家庭での対応、薬の有無や保管場所、緊
急 時の対 応・ 連絡先 等を把 握する 。
④食 物アレ ルギ ーに関 する研 修会を 企画・ 立案する。
①保護者から食物アレルギー対応の申告があった場合は、すぐに校長はじめ
関係職員に伝える。対応内容について共通理解を図ると共に、緊急時の体
制 ( ア ド レ ナ リ ン 自 己 注 射 薬 の 取 り 扱 い ・管 理 の 仕 方 も 含 む ) を 保 護 者 に 確
認 する。
②関係職員と連携して個別面談を実施し、原因食品や症状、家庭での対応状
況 を把握 し、 養護教 諭、栄 養士と 共通理 解を図る。
③食物アレルギーを有する児童生徒が、安全で楽しい学校生活を送ることが
で きるよ う配 慮する 。
④他 の児童 生徒 に対し て、食 物アレ ルギー を正しく理 解させ る。
⑤児 童生徒 への 配膳時 に除去 及び代 替内容 を最終確認 し、事故防 止に努 める。
⑥主治医、学校医、養護教諭等と連携を図り、アナフィラキシー症状がでた
場 合の緊 急時 の対応 や連絡 先を事 前に確 認しておく 。
⑦食 物アレ ルギ ー児童 の情報 を、3 月中に 中学校に引 き継ぐ 。
⑧「 食物ア レル ギー個 人記録 票(様 式4)」 を記 入する 。
①個 別面談 に出 席し、 原因食 品や症 状、家 庭での対応 状況を 把握す る。
②食物アレルギーのある児童生徒の実態を把握し、学級担任、養護教諭、栄
養 士との 連携 を図る 。
③学 校給食 でど のよう な対応 ができ るかを 判断し、学 校長に 報告す る。
④他 の児童 生徒 に対し て、食 物アレ ルギー を正しく理 解させ る。
⑤給 食時の 指導 につい て学級 担任に 状況を 伝え、アド バイス する。
- 18 -
職
名
養護教諭
栄養士
調理員
全教職員
対象児童
生徒 の
保護 者
対象児童
生徒
食物アレルギー対応における教職員等の役割例
①個 別面談 に出 席し、 原因食 品や症 状、家 庭での対応 状況を 把握す る。
②食物アレルギー調査を実施して実態を把握し、学級担任、給食主任、栄養
士 との連 携を 図る。
③ア ドレナ リン 自己注 射薬の 使用の 有無や 、保管場所 等につ いて確 認する 。
④主治医、学校医、消防署等の関係機関と連携を図り、緊急時の対応を確認
す る と と も に 、「 緊 急 時 の 対 応 表 ( 様 式 6 )」 を 作 成 し 、 全 教 職 員 へ 周 知 徹
底 する。
⑤アドレナリン自己注射薬の処方を受けている児童生徒の、予期せぬ場面で
起 きたア ナフ ィラキ シーシ ョック 発症時 に適切な対 応がと れるよ うにす る。
⑥食 物アレ ルギ ー児童 の情報 を、3 月中に 中学校に引 き継ぐ 。
①個 別面談 に出 席し、 原因食 品や症 状、家 庭での対応 状況を 把握す る。
②学 校給食 でど のよう な対応 ができ るかを 判断し、学 校長に 報告す る。
③献立作成や作業工程表を作成する際に、原因食品を含む食品には注意を払
う ととも に、 除去食 及び代 替食の 調理に ついて調理 員と連 携を図 る。
④給 食時の 指導 につい て学級 担任に 状況を 伝え、アド バイス する。
⑤食 物アレ ルギ ー児童 の情報 を3月 中に中 学校に引き 継ぐ。
①個別面談や献立検討会議に可能な範囲で出席し、原因食品や症状、家庭で
の 対応状 況な どを理 解する 。
②食物アレルギーのある児童生徒の実態について理解し、除去食、代替食の
内 容を確 認す る。
③栄養士との連携のもと、除去・代替する食品を確認したうえで、作業工程
表 をチェ ック しなが ら調理 作業に 当たる 。
①食物アレルギーについての認識を深め、普段から職員間で声掛け、確認を
行 う。
②学級担任が不在の場合に、サポートに入る教員は、対象児童生徒のアレル
ギ ーの内 容等 を把握 し、同 様の対 応がで きるように する。
③食物、食材を扱う授業においては、原因食品を含むものを使用していない
か 注意す る。
④アドレナリン自己注射薬の処方を受けている児童生徒の、予期せぬ場面で
起 きたア ナフ ィラキ シーシ ョック 発症時 に適切な対 応がと れるよ うにす る。
⑤ア ドレナ リン 自己注 射薬の 保管場 所の確 認を必ず行 う。
⑥緊 急時の 対応 の流れ 等、各 自が役 割を理 解する。
①児 童生徒 に栄 養の偏 りや不 足が生 じない よう、家庭 での対 応を心 がける 。
②アレルゲン、症状、対応等に変更が生じたときは、すみやかに学校に報告
す る。
③子 どもに 学校 での対 応を認 識させ る。
①配 食分が 自分 のもの である ことを しっか り確認する 。
②自分の食物アレルギーの状態を理解し、アレルギー症状が出現した場合に
は 、すみ やか に申し 出る。
③食 べては いけ ない食 品は、 絶対に 食べな い。
④困 ったこ と等 がある 場合は 、保護 者・学 級担任に伝 える。
- 19 -
5
関係機関等との連携
学 校 及 び 教育 委 員 会は 、 以 下 の内 容 を 参 考に し て 関 係機 関 等 との 連 携 を 図り ま す 。
関係機関等
連
携
内
容
①学校は、対象児童生徒の保護者と密に連絡を取り合い、信頼関係を築く必要
が ありま す。
②アドレナリン自己注射薬を所持している児童生徒については、その取り扱い
保護者
や 保管等 につい て協 議し 、確 認しま す。
③学校は、食事を伴う学校・学年行事を行う場合には、保護者に事前に連絡を
とり、可能な対応を協議するとともに、宿泊を伴う(修学旅行等)場合は、
現 地の病 院等も 調べ 、緊 急時 の対応 が可能 になるよ うに手 配をし ます 。
①学校及び教育委員会は、主治医や学校医と連携を密にし信頼関係を築き、ア
医療機関
ド バイス 等を随 時受 けら れる ように します 。
②特に、主治医が遠方の場合は、アレルギー出現時に素早く対応するために、
診 断・指 示を学 校医 に伝 え、 その対 応を事 前に要請 します 。
学校保健
委員会
①学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA等で構成する学校保健委員会にお
い ても、 食物ア レル ギー の対 応につ いての 助言を要 請しま す。
①アドレナリン自己注射薬の処方を受けている児童生徒が在籍している学校
は 、 保 護 者 と 協 議 し て 同 意 を 得 た う え で 「 緊 急 時 の 対 応 表 ( 様 式 6)」「 学校
生 活 管 理 指 導 表 ( 様 式 3 )」 を 提 出 し ま す 。 さ ら に 、 必 要 な 情 報 を 説 明 に 行
消防本部等
き、ドクターヘリの離陸場等の確認など緊急時の救急搬送体制の共通理解を
図 ります 。
②当該児童生徒がアドレナリン自己注射薬を処方されていることや、注射の有
無 は必ず 伝える よう にし ます 。
①学校及び教育委員会は、保育園等において対応していた情報を入学前に引継
子育て支援
課・健康課
ぎ を行い 、食物 アレ ルギ ー対 応の参 考にし ます。
②学校は、必要に応じて養護教諭や栄養士も、年度当初の幼稚園・保育園等・
小 学校の 情報交 換等 に出 席し 、食事 の状況 などを把 握しま す。
①教育委員会は、食物アレルギーの症状変化や小・中学校の引継等における事
前 協議及 び保護 者と の話 合い を主導 します 。
②教 育委員 会は、調理場の 状況把 握に 努め、食 物アレル ギー 対応に 必要な備 品、
教育委員会
消 耗品、 施設設 備、 調理 体制 を整備 します 。
③教 育委員 会は、夏 期休業期 間に食 物ア レルギ ー対応評 価委員 会を開 催します。
④教育委員会は、食物アレルギーに関する研修を夏期休業期間に開催します。
⑤教育委員会は、アドレナリン自己注射薬を所持している児童生徒の緊急時の
対 応表や 必要な 情報 を学 校か らの報 告によ り把握し ます。
- 20 -
Ⅴ
1
児童生徒への対応
児童⽣徒に育てたい⼒
食物アレルギーに関する事故を未然に防止するには、食物アレルギーを有する児童生
徒を含めたすべての児童生徒に、食物アレルギーに関する以下のような知識や判断力等
を発 達 段 階 に応 じ て 計 画的 に 育 む必 要 が あ りま す 。
ま た 、 学 校 は 食 物 ア レ ル ギ ー を 有 す る 児 童 生 徒 が 特 別 な 目 で 見 ら れ る こ とが な い よ う
に、保 護者 や 地 域 の人 々 と 連携 し て 、意 図 的 に人 権 教 育 を推 進 し てい く 必 要 があ り ま す。
(1)⾷物アレルギーを有する児童⽣徒に育てたい⼒
□ 食 物 ア レル ギ ー の 原因 、 症 状、 対 処 法 につ い て の 正し い 知 識
□ 食 べ た い欲 求 に 打 ち勝 ち 、 食べ て よ い かど う か を 決め る 判 断 力
□ 自 分 の 体調 を 管 理 して 、 異 変に 気 づ く こと が で き る自 己 管 理 能力
(2)周りの児童⽣徒に育てたい⼒
□ 食 物 ア レル ギ ー の 原因 、 症 状、 対 処 法 につ い て の 正し い 知 識
□ 食 物 ア レル ギ ー を 有す る 児 童生 徒 に 食 べさ せ て よ いか 決 め る 判断 力
□ 食 物 ア レル ギ ー を 有す る 児 童生 徒 に 共 感で き る 心
(3)児童⽣徒の発達段階に応じて育てたい正しい知識
段階
低学 年
児童 生徒に 発達の 段階に応 じて育 てた い正し い知識の 例
食物アレルギーは、原因食品となる食べ物を食べたときに、体に様々な症状を
起こ す病 気であ ること や予防の ために 対応 食を食べ ている ことが わかる 。
中学 年
食物アレルギーには、他の病気と同じように原因があること、及び症状(特に
アナ フィ ラキシ ーショ ック)に ついて 理解 する。
高学 年
食物アレルギーは、誰にでも発症する可能性があること、体調と深い関わりが
ある こと 、緊急 時の対 応方法に ついて 理解 する。
中学 校
食物アレルギーは、人間の生命維持活動である抗原抗体反応の一つであること
や、 その 予防及 び治療 方法につ いて理 解す る。
2
⾷に関する指導計画の⾒直し
食物アレルギーに関する知識や判断力等を発達の段階に応じて計画的に育むには、各
学 校 の 「 食 に 関 す る 指 導 の 全 体 計 画 」「 食 に 関 す る 指 導 の 年 間 計 画 」 に 、 食 物 ア レ ル ギ
ーに 関 す る 指導 の 目 標 や指 導 内 容を 位 置 付 ける 必 要 が あり ま す 。
- 21 -
今後は、各学年における食物アレルギーに係る給食の時間の指導内容や、学級活動指導
プランを研究し、食物アレルギーを有する児童生徒を含めたすべての児童生徒に、食物ア
レルギーに関する知識や判断力等を発達段階に応じて計画的に育むことの具現化を目指し
ま す。
3
アレルギー対応児童生徒への個別指導
児童生徒の発達段階に応じて、家庭、学級担任、養護教諭、栄養士が連携を図り、保
健面、栄養面、生活面に関する次の指導を行い、自己管理能力を育成することが必要で
す。
(1)保健指導
学級担任は、養護教諭及び栄養士等と相互に連携を図り、同じ食物を一度にたくさ
ん摂らず品数を増やすこと、よく噛んで食べること、姿勢をよくすること、楽しい食
事をとること等を指導します。体調不良やストレスにより消化能力が低下していると
きには、たんぱく質は控え、炭水化物等消化の良い食事をするよう指導することも必
要です。
(2)栄養指導
栄 養 士 と 養 護 教 諭 が 学 校 で 連 携 を 図 り な が ら 指 導 を 行 い ま す 。 除 去 食 対応 を 行 っ て
い る 場 合 は、 栄 養 の 偏り や 不 足が 生 じ る こと が あ る ので 、 特 に 注意 が 必 要で す 。
発 達 段 階に 応 じ て 、自 己 管 理能 力 の 育 成を 重 視 す る必 要 が あ りま す 。
(3)生活指導
養 護 教 諭 と 栄 養 士 は 、 学 級 担 任 と 連 携 を 図 り な が ら 、 対 象 児 童 生 徒 の 食事 に 対 す る
不安を取り除き、本人が精神的な負担を感じないよう、心身両面からの指導を充実さ
せます。
(4)⾃⼰管理能⼒の育成
学 級 担 任 、 養 護 教 諭 及 び 栄 養 士 は 、 児 童 生 徒 本 人 が 自 分 の 食 物 ア レ ル ギー を 認 識 で
きるようにし、学校給食の献立に使用されている食品を調べたうえで、食べないとか
量を加減するといった自分の健康状況に応じた食べ方ができるように指導していきま
す。
4
周りの児童生徒への指導
学 級 担 任 は 、 養 護 教 諭 及 び 栄 養 士 と 連 携 を 図 り 、 周 り の 児 童 生 徒 に 対 し て 、「 誰 で も
な る 可 能 性 が あ る こ と 」「 好 き 嫌 い や 偏 食 で は な く 疾 患 の 一 つ で あ る こ と 」「 自 分 に と
っては何でもないものが人によっては生命に関わる恐れがあること」等をしっかり認識
させ 、「 仲間 は ず れ 」な ど 、 対 象児 童 生 徒 が悲 し い 思い を し な いよ う に 配 慮し ま す 。
- 22 -
Ⅵ
1
学校生活で求められる食物アレルギーへの配慮
基本的な考え方
様々な学校行事の中で、修学旅行や校外学習、調理実習など、宿泊を伴ったり食材を
扱ったりする場合は、食物アレルギーを有する児童生徒に影響がないかどうかを事前に
検討 す る こ とが 求 め ら れま す 。
もし、影響があると考えられる場合は、学級担任、養護教諭及び栄養士が保護者と話
し合 い 、 安 全を 確 認 し 、了 解 の うえ で 実 施 する 必 要 が あり ま す 。
遠足・校外学習・家庭科での調理実習・クラブ・課外活動など食物を扱う教育活動に
おいては、学級担任は、教科担任、養護教諭、栄養士と連携し、保護者に確認を取りな
がら 、 食 物 アレ ル ギ ー の発 症 防 止に 努 め な けれ ば な り ませ ん 。
2
食物を扱う教育活動
(1)調理を伴う教科での留意事項
ア 学級担任及び教科担任は、調理実習の材料を保護者へ伝え、保護者は原因食品と
な る 食 品が 含 ま れ てい な い かを 確 認 し ます 。
イ 保護 者 と 学級 担 任 で 、連 絡 を 取 り合 い 確 認 しま す 。
ウ 児童 生 徒 同士 で 調 理 内容 を 決 め る際 は 、 必 ず食 材 内 容を 確 認 し ます 。
(2)教材教具等の配慮
以 下 の 表な ど を 参 考に し て、教 材教 具 に 原 因食 品 が 含ま れ る か どう か 事 前 に調 査 し、
含 ま れ る 場合 は 、 対 応方 法 や 活動 内 容 の 見直 し を 行 う必 要 が あ りま す 。
原因食品
配慮すべき教材教具、学習活動例
卵
調理実習 パン作 り アイ スクリ ーム作り 工作材 料 小 動物の 飼育
小
麦
ピー ナ ッ ツ
小麦粘土
豆まき
ば
そば打ち
大
豆
みそ作り
くだもの
パン 作 り
落花 生 の 栽 培
そ
乳製品
うどん
ア イ ス ク リー ム 作 り
牛 乳 パ ッ クの リ サ イク ル
理 科 実 験 (く だ も の 電池 )
※学年で共通理解のもと、実施する。
(3)遠足・校外学習
ア 自己管理能力の育成を考え、自分のアレルギーを認識し、原因食品を口にしない
よう指導することが求められます。また、教職員が本人及び周りの児童生徒に、以
下 の よ う な事 前 に 気 をつ け る こと を 話 し てお く 必 要 があ り ま す 。
■ 友 だち 同 士 で の弁 当 や 菓子 類 の や りと り に 注 意す る 。
■ 自 由行 動 及 び 班別 行 動 での 飲 食 や 買い 物 、 お 土産 等 に 注 意す る 。
■ 誤って原因食品を摂取し発症した時は、すぐに周囲に知らせるように指導して
お く。
イ 遠足・校外学習の関係機関に、食物アレルギー対応の児童生徒がいることを事前
に 知 らせ お く こ とも 求 め られ ま す 。
- 23 -
3
修学旅⾏・宿泊学習など泊を伴う教育活動
(1)食事への配慮
ア 対 象 児童 生 徒 の 原因 食 品 をチ ェ ッ ク しま す 。
イ 宿泊先や昼食場所等での食事内容について、行程とともに献立と成分表の提出を
依 頼 し ます ( 除 去 食・ 代 替 食が 可 能 か どう か も 確 認し ま す)。
ウ 取り寄せた資料をもとに原因食品をチェックし、さらに保護者が再確認します。
エ 保 護 者の チ ェ ッ クを 確 認 し、間違 い や 不 明な 点 が あれ ば 再 度 保護 者 へ 確 認し ま す。
オ 旅 行 業者 ・ 宿 泊 施設 等 に 食物 ア レ ル ギー 対 応 を 依頼 ・ 確 認 しま す 。
カ 旅 行 中は 、 食 事 前の チ ェ ック を 必 ず 行う 必 要 が あり ま す 。
(2)食事以外の配慮
ア 保護者にスケジュールや内容等で、注意が必要な対応の有無を連絡するよう依頼
します。
イ そばアレルギーがある児童生徒の部屋の枕は“そばがら”でないものを用意して
も ら い 、可 能 な 限 り同 フ ロ アま た は 全 館対 応 を 依 頼し ま す 。
(3)緊急時への対応
ア 緊急時の連絡体制、対応、搬送先などについて保護者と確認し、全関係職員の共
通 理解 を 図 りま す ( 班 別行 動 時 は 特に 連 絡 体 制の 徹 底 を図 り ま す)。
イ 保護者に、症状が出た時の対応、使用する薬、使い方などについて主治医に確認
し 、 学 校に 連 絡 す るよ う 依 頼し ま す 。
ウ 必 要 に応 じ て 学 校医 の 助 言を 受 け ま す。
エ 周 辺 の医 療 機 関 のリ ス ト アッ プ を し てお き ま す 。
(4)児童生徒への対応
遠足、校外学習に準じます。食物アレルギーの自己管理のポイントは、学級担任、
養護教諭、栄養士等の関係職員が、保護者に対して以下のア~オの「食物アレルギー
自 己 管理 の ポ イン ト 」 等 を、 自 分 の 子ど も に 伝 えて い る かを 確 認 す るこ と で す 。
ア 自 分 自 身で 表 示 を 確認 す る 。
イ 容 器 包 装さ れ た 食 品の 表 示 の 見方 や 成 分 表示 の 確 認方 法 が わ かる 。
ウ ア レ ル ギー の 原 因 とな っ て い る食 品 を さ ける こ と がで き る 。
エ 症 状 が 出た 時 は 周 囲の 人 に 伝 える 。
オ 日常生活において、体調が悪い時には症状が強く出ることが多いので、規則正
しい 生 活 を送 る こ と がで き よ う 指導 す る 。
4
その他の活動等における留意事項等
アナフィラキシーの原因として「運動」は重要であることから、アナフィラキシーを
起こす可能性がある児童生徒について、運動がリスクとなるかどうか把握し、運動する
機会 が 多 い 学校 生 活 を 安全 に 過 ごせ る よ う 留意 す る 必 要が あ り ま す。
- 24 -
(1)食物依存性運動誘発アナフィラキシー
運動と原因食品の組み合わせにより症状が誘発されるもので、原因食品を摂取後
2時間以内に発症することが多いため、運動する場合は注意が必要です。なお、確
実に 発 症 を 起こ さ な い こと を 確 認す る に は 、目 安 と し て4 時 間 が必 要 で す 。
(2)運動誘発アナフィラキシー
運動によって誘発されるアレルギー症状で、症状を起こす運動の強さなどは個人差
があり、その日の体調に影響されることから、保護者と相談し日頃の家庭での制限も
踏 ま え 、 運動 制 限 の 基準 を 定 めて お く な どが 必 要 で す。
- 25 -
Ⅶ
研修体制
1
基本的な考え方
学 校 に お ける 食 物 ア レル ギ ー 対応 の 体 制 を整 え 実 践 して い く に は、 学 校 の教 職 員 及 び
教育 委 員 会 が、 食 物 ア レル ギ ー に対 す る 正 しい 知 識 等 を習 得 す る こと が 求 めら れ ま す 。
そ の た め には 、 研 修 を充 実 さ せ、 食 物 ア レル ギ ー に 関す る 知 識 や意 識 、 技能 の 向 上 を
図る 必 要 が あり ま す 。
2
全員共通に取り組む「基礎研修」
教 育 委 員 会は 、 緊 急 時の 対 応 を含 め た 食 物ア レ ル ギ ーに 関 す る 基礎 研 修 を主 催 し 、 以
下の よ う な 内容 で 周 知 が図 ら れ るま で 毎 年 実施 し ま す 。
到達目標
教職員が、食物アレルギーに関する基礎的な知識を正しく理解できるようにする。
研修内容
(1)「学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン」及び「日光市小・中学校食物
アレルギー対応マニュアル」の内容の理解を図るための研修【知識】
(2)各学校のアレルギー対応の必要な児童生徒に関する情報交換及び各学校における対応
確認のための研修【意識】
(3)各学校の緊急時対応の流れの理解及びアドレナリン自己注射薬(エピペン○)の使用
方法等の実技習得などの緊急時対応のための研修【技能】
ア シミュレーション研修(DVDの活用等)
イ アドレナリン自己注射薬(エピペン○)の使用方法研修(DVDの活用等)
R
R
3
各職種に応じた研修の到達目標と研修内容
各 学 校 に おい て も 、 研修 体 制 を充 実 さ せ るこ と が 求 めら れ ま す 。そ の た めに は 、 食 物
アレ ル ギ ー に関 す る 内 容を 年 間 の現 職 教 育 計画 に 位 置 付け る と 共 に、管理 職 、養 護 教 諭、
栄養 士 、 給 食主 任 、 調 理員 、 そ の他 の 教 職 員が 、 以 下 のよ う に 到 達目 標 を 設定 し 職 種 に
応じ た 役 割 を担 え る よ うに 研 修 する 必 要 が あり ま す 。 研修 は 、 管 理職 、 養 護教 諭 ・ 栄 養
士等 を 中 心 に運 営 し 、 以下 の よ うな 内 容 で 実施 し ま す 。
職
管
理
職
到
達
目
標
研修内容例
①食物 アレ ルギー に関する 学校対 応の全
体像 を理 解し、 自校の教 職員に 指導す
ると とも に、保 護者に的 確に説 明でき
る力 を身 に付け る。
②自校 の状 況に基 づいた緊 急時の 対応を
構築 し、 自校の 教職員に 指導で きる力
を身 に付 ける。
○「 学校の アレ ルギ ー疾患 に対す る取り組 み
ガ イドラ イン 」「日 光市小・中学校 食物アレ
ル ギー対 応マ ニュ アル」 に示さ れた、食 物
ア レルギ ー対 応の 流れに 沿った 対応ポイ ン
ト の理解 と具 体的 な対応 方法(学校 生活 管
理 指導表 の見 方と 対応等 )に かかわ る研 修
○緊 急時の 管理 職の 役割と 行動の 知識習得 の
た めのシ ミュ レー ション 研修
- 26 -
職
養
護
教
諭
栄
養
士
給
食
主
任
到
達
目
標
研修内容例
①食物 アレ ルギー にかかわ る専門 的な知 識の
習得 と、 緊急事 態が生じ た際に は、該 当者
の状 況を 見極め 、その状 況に応 じた的 確な
判断 と処 置がで きる力を 身に付 ける。
②緊急 時対 応の全 体像を理 解し、 その状 況に
応じ て教 職員に 対し的確 な指示 ・指導 がで
きる 力を 身に付 ける。
③保護 者の 相談に 的確に答 えられ る力を 身に
つけ る。
○在籍 児童 生徒の 身体状況 等を把 握し、
緊急 時に 適切な 対応がと れる力 を養う
研修
○必要 な事 柄を相 手から聴 きとり 、相手
に自 分の 考えを きちんと 伝える 力を養
う研 修
①食物 アレ ルギー のある子 どもの 給食調 理に
関す る専 門的な 知識と調 理技術 をもち 、除
去食 等の 対応に ついて、 調理員 に的確 な指
示・ 指導 ができ る力を身 に付け る。
②保護 者の 相談に 的確に答 えられ る力を 身に
つけ る。
○アレ ルギ ーの原 因食品の 理解、 献立の
立て 方、 除去食 等の基本 的な考 え方を
理解 する 研修
○必要 な事 柄を相 手から聴 きとり 、相手
に自 分の 考えを きちんと 伝える 力を養
う研 修
①食物 アレ ルギー に関する 専門的 な知識 を習
得し 、教 職員に 的確な指 示・指 導がで きる
力を 身に 付ける 。
②保護 者の 相談に 的確に答 えられ る力を 身に
付け る。
○食物 アレ ルギー について の理解 を深め、
給食 指導 を実施 する際に 注意す べき内
容を 理解 する研 修
○必要 な事 柄を相 手から聴 きとり 、相手
に自 分の 考えを きちんと 伝える 力を養
う研 修
①教育 委員 会及び 校内で実 施する 食物ア レル
ギー に関 する研 修により 、食物 アレル ギー
に対 する 知識や 意識、技 能を高 める。
○食物 アレ ルギー について の理解 を深め、
給食 指導 や調理 実習、校 外学習 等を実
施す る際 にアレ ルギー疾 患につ いて注
意す べき 点を理 解する研 修
○児童 生徒 に対し 、食物ア レルギ ーに関
する 指導 を行う ための研 修
○緊急 時対 応の流 れの理解 及びア ドレナ
R ) の使 用
リン 自己注 射薬 (エ ピペ ン○
方法 等の実 技習 得な どの 緊急時 対応の
ため の研修
①食物 アレ ルギー のある子 どもの 給食調 理に
関す る専 門的な 知識と調 理技術 をもち 、除
去食 等の 対応に ついて的 確に実 施でき る力
を身 に付 ける。
○食物 アレ ルギー について の知識 や除去
食調 理を する際 に注意す べき点 を理解
する 研修
全
教
職
員
調
理
員
- 27 -
資料1
⾷物アレルギー対応の段階的目標・作業整備
対応 は最 適な対応 レベ ルの組み 合わ せを考え て、 実施して ください 。
【レ ベ ル 1】
※す べ て の 対 応 の基 本 で あ り 、レ ベ ル 2 以上 で も 詳 細 な 献立 表 は 提 供 し てく だ さ い
目
詳細 な
献立 表
対応
標
献立 の 詳 細 な 内 容を 保 護 者 と 学 級担 任 に 提 示 し 、児 童 生 徒 が 各 自 で除 去 対 応を 行 う
1. 業 者 に 原 材 料配 合 表 や ア レ ルギ ー 食 品 に 関 する 資 料 の 提 供 を 依頼 す る
作業 整 備
2.資料をもとに、児童生徒毎に詳細な献立表(食材・食品ごとに除去すべき原因食品
が 分 か る よ う にす る ) を 毎 月 作成 し 保 護 者 と 学級 担 任 に 配 布 す る
3.最も誤食事故が起きやすい対応なので、特に学級担任は除去食物と給食内容を日々
確認する
【レ ベ ル 2】
※レ ベ ル 3 及 び 4で あ っ て も 、場 合 に よ って は レ ベ ル 2 対応 を す る こ と があ り ま す
目
標
1. 弁 当 を 給 食 時間 ま で 安 全 で 衛生 的 に 管 理 す る
2. 原 因 食 品 を 除い た 適 切 な 給 食を 提 供 す る
1. 学 校 の 実 状 に応 じ て 、 持 参 した 弁 当 の 安 全 で衛 生 的 な 管 理 方 法を 決 め る
一部 弁 当
対応
2. 詳 細 な 献 立 表を も と に 保 護 者と 連 携 し 、 事 前に 弁 当 で 代 用 す るも の を 決め る
作業 整 備
3.対応する献立について調理関係者や学級担任などへ食物アレルギー用献立表、作業
工 程 表 な ど の 資料 を 作 成 し 配 布す る
4.担当者(栄養教諭/学校栄養職員、学校給食調理員、学級担任など)は給食内容を
把 握 し 、 誤 食 事故 が お き な い よう 注 意 す る
【レ ベル3】
目
標
原因 食 品 を 除 い た給 食 を 提 供 す る
1. 体 制 確 立
① 普通食を基本に除去献立を作成し、作業分担取組、調理指示書や作業工程表・動線
図 を 作 成 し 危機 管 理 体 制 の 充実 を 図 る
② 的確に除去ができ、混入がないように、学校給食調理員と綿密な打合せを行い危機
管 理 と 衛 生 管理 体 制 の 充 実 を図 る
③ 配 食 、 配 膳 、配 送 に つ い て の点 検 や 管 理 等 、各 部 署 と の 連 携 調整 を 確 認す る
④ 対応する献立について、食物アレルギー用献立表などの資料を作成し、保護者や学
級 担 任 な ど へ配 布 す る
⑤ 最 終 的 に 学 級担 任 が 給 食 内 容を 確 認 し 、 誤 食事 故 が な い よ う に注 意 す る
除去 食 対 応
作業 整 備
2. 人 的 措 置
① 栄養教諭/学校栄養職員や調理従事員は食物アレルギー対応に取り組む為に研修を
積 み 、 資質 の 向 上 に 努 め る
② 除 去 食 に つ いて 、 担 当 す る 栄養 教 諭 / 学 校 栄養 職 員 や 調 理 従 事員 を 明 確に す る
③ 対 応 人 数 や 対応 食 品 が 多 い 場合 に は 、【 レ ベル 4 】 に 準 ず る整 備 が 必 要 で ある
3. 物 理 的 措 置
作業 ゾ ー ン
区画された調理場所が望ましいが、調理室の一角を専用スペースとしても
良 い ( 対 応 者 が 多 く な け れ ば 90× 180cm程 度 の ス ペ ー ス で も 十 分 対 応 が 可 能
である)
移動 調 理 台 に IH調理 器 な ど を 設 置し て 対 応 す る
機
器
調 理器 具
そ の 他
【レベル4】
シ ン ク ・ 冷 蔵 庫 ・ 電 子 レ ン ジ ・ 加 熱 機 器 ( IH、 ガ ス コ ン ロ な ど )・ 調 理 台 ・
配 膳 台 な ど を必 要 に 応じ て 用 意 す る
鍋 ・ フ ラ イ パ ン・ ボ ー ル ・ 菜 箸・ 汁 杓 子な ど が 必 要 で ある
個人用容器は、学年組名前を明記した料理別の耐熱密閉容器が必要で、一
般 の 食 器 具 類と 区 別 して 保 管 す る
共同調理場では、学校別に配送用の個別容器を用意し、学校ではそれを置
く 専 用 の ス ペー ス を 確保 す る
※学 校 給 食 に お ける 対 応 と し ては 最 も 望 まし い 対 応
原因 食 品 を 除 き 、そ れ に 代 わ る 食材 を 補 い 、 栄 養価 を 確 保 し た 学 校給 食 を 提供 す る
1. 体 制 確 立
【レベル3】に加え、通常給食とは全く別に調理作業ができるよう、作業分担、調理
指示 書 や 作業 工 程 表 ・ 動 線 図を 作 成 し 、 危 機管 理 と 衛 生 管 理体 制 を 確 立 す る
2. 人 的 措 置
対応人数や食品が多い場合には、食物アレルギーに対応する栄養教諭/学校栄養職員
や調 理 従 事員 を 確 保 す る こ とが 必 要 と な る
代替 食 対 応
作業整備
3. 物 理 的 措 置
作業 ゾ ー ン
【 レ ベ ル 3 】に 加 え 、食 材 が 絶 対 に 混入 し な い よ う に区 画 す る
機
器
【レベル3】に加え、炊飯器・パン焼き器・オーブンレンジ・フードプロ
セ ッ サ ー ・ 冷凍 冷 蔵 庫な ど が 必 要
調理 器 具
【レベル3】に加え、中心温度計・まな板・包丁・ざる・計量カップ・計
量 ス プ ー ン など
そ の 他
【レベル3】に加え、移動調理台・専用の消毒保管庫・洗浄スペース・配
食 ス ペ ー ス を確 保 す る
※文 部 科 学 省 「 学校 の ア レ ル ギ ー疾 患 に 対 す る 取り 組 み ガイ ド ラ イ ン 」 より
- 28 -
資料2
詳細な献⽴(例)
5月28日
水曜日
5月29日
ごはん
米粉パン
牛乳
牛乳
さばの味噌煮
キーマカレー
大阪漬け
ポテトサラダ
じゃがいもの煮物
アセロラゼリー
食品名
小分量
こめ
70.00
牛乳
206.00
さばの味噌煮
50.00
備
考
食品名
米粉パン
牛乳
木曜日
小分量
ぶた肉
30.00
牛肉
15.00
10.00
にんにく
0.50
だいこん
40.00
しょうが
0.50
しょうが
0.50
たまねぎ
50.00
食塩
0.50
にんじん
10.00
ダイストマト缶
20.00
ぶた肉
10.00
グリンピ―ス
3.00
じゃがいも
60.00
サラダ油
1.00
にんじん
10.00
カレ-粉
0.40
たまねぎ
30.00
カレールウ
7.00
キャベツ
40.00
ウスタ-ソ-ス
1.00
しらたき
30.00
ケチャップ
5.00
あぶらあげ
5.00
コンソメ
0.50
さやえんどう
5.00
ぶどう酒
2.00
サラダ油
0.50
水
10.00
しょうゆ
1.00
さとう
3.00
じゃがいも
50.00
だしの素
0.50
にんじん
8.00
清酒
1.50
きゅうり
10.00
10.00
たまねぎ
5.00
ボンレスハム
10.00
食塩
0.20
こしょう
0.05
マヨネーズ
10.00
アセロラゼリー
40.00
- 29 -
考
206.00
きゅうり
水
備
76.00
5月19日使用
資料3
今後の学校給食における食物アレルギー対応について(通知)
25文科ス第713号
平成26年3月26日
各都道府県知事
各都道府県教育委員会教育長
各指定都市教育委員会教育長 御中
附属学校を置く各国立大学法人学長
構造改革特別区域法第12条第1項の認定
を受けた各地方公共団体の長
文部科学省スポーツ・青少年局長
久保公人
今後の学校給食における食物アレルギー対応について(通知)
食物 アレルギ ー等のあ る児童 生徒に対 しては、 文部科学 省監修の 下、平成 20年に公益財
団法人日本学校保健会が発行した「 学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン 」
(以下「ガイドライン」という 。)に基づく対応をお願いしているところです。
平成 24年 12月 に、食物 アレルギ ーを有 する児童 が、学校 給食終了 後にアナ フィラキシー
シ ョ ッ ク の 疑 い に よ り 亡 く な る と い う 事 故 の 発 生 を 受 け て 、 文 部 科 学 省 で は 、 平 成 25年 5
月に「 学校給食 における 食物ア レルギー 対応に関 する調査 研究協力 者会議」 を設置し、学
校給食 における 食物アレ ルギー 対応の充 実方策に ついて、 総合的・ 専門的な 観点から検討
を依頼し、本年3月、別添1のとおり、報告書を取りまとめていただきました。
本 報 告 書 で は 、 学 校 給 食 に お け る 食 物 ア レ ル ギ ー 対 応 に 関 し て 、「 ガ イ ド ラ イ ン 」 に 基
づく対 応の徹底 が必要不 可欠で あると、 改めて確 認される とともに 、今後の 改善・充実方
策等について具体的に提案されました。
文部 科学省と しては、 本報告 書を踏ま え、今後 さらに施 策の充実 に取り組 むこととして
おり、 貴職にお かれまし ても、 別添1、2を参 考にしな がら、下 記につい て、御対応いただ
くようお願いします。
また 、各都道 府県教育 委員会 において は、域内 の市区町 村教育委 員会並び に所管の学校
及び学 校給食施 設に対し 、各都 道府県知 事におい ては、所 管の学校 法人等に 対し、この趣
旨につ いて、周 知を図っ ていた だくとと もに、適 切な対応 がなされ るよう御 指導をお願い
します。
なお 、文部科 学省では 、各自 治体等に おける取 組状況に ついて、 今後、継 続的な把握に
努めることとしておりますので御協力をお願いいたします。
記
1
学校給食における食物アレルギー対応の基本的な考え方
( 1) 学 校 給 食 に お け る 食 物 ア レ ル ギ ー 対 応 に お い て は 、「 ガ イ ド ラ イ ン 」 や 学 校 生 活 管
理 指 導 表 ( ア レ ル ギ ー 疾 患 用 )( 以 下 「 管 理 指 導 表 」 と い う 。) に 基 づ く 対 応 が 重 要 で あ
る こ と 。 こ の た め 、「 ガ イ ド ラ イ ン 」 の 周 知 を 図 る と と も に 、 そ の 徹 底 の た め の 措 置 を 講
- 30 -
じる必要があること。
( 2)
2 )「 ガ イ ド ラ イ ン 」 の 内 容 に 関 す る 周 知 徹 底 や 適 切 な 緊 急 時 対 応 を 行 う こ と が で き る
よう、 教職員等 に対する 研修の 充実を図 る必要が あり、 役 割 に応じ た研修会 の実施や研修
時間 の確保が重要であること。
( 3) 給 食 提 供 に お け る 事 故 防 止 の 徹 底 の た め 、 ア レ ル ギ ー 対 応 を 踏 ま え た 献 立 作 成 の 配
慮 や給 食の各 段 階 におけ る チェ ック 機能 を 強化 し 、継続的 に改善す る取組が 必要であるこ
と。
( 4) 緊 急 時 対 応 の 充 実 を 図 る た め 、 積 極 的 な ア ド レ ナ リ ン 自 己 注 射 薬 (「 エ ピ ペ ン ( 登
録 商 標 ) 」) の 使 用 を 促 す た め の 措 置 を 講 じ る と と も に 、 学 校 の 状 況 に 応 じ た 危 機 管 理
マニュ アルの 整備 が不可欠であること。
( 5) 教 育 関 係 者 の み な ら ず 、 医 療 関 係 者 、 消 防 機 関 等 の 幅 広 い 関 係 者 が 共 通 認 識 を 持 っ
て食物 アレルギ ー対応に 当 たる ことが重 要であり 、関 係 者 間 、関 係 機 関 間 の 連携 体 制 の構
築 等に 努める べ きこと。 特に、 小規模 の 市町村や 学校等に おいて、 地域の 医 療機 関等との
連携 が 困難 な地 域に対し ては、 各都道府 県教育委 員会にお いて、 広 域的な 連 携 体 制 の構 築
を 進 めるな ど 、必要な 支援 を行う べ きこと。
2
都道府県・市区町村教育委員会における対応
(1)学校におけるアレルギー対応についての方 向性 の 明示
1) 学 校 に お け る 食 物 ア レ ル ギ ー 対 応 に つ い て は 、「 ガ イ ド ラ イ ン 」 や 「 管 理 指 導 表 」 を
活用し ながら、 関 係 者が 共通認 識 を 持 っ て対応に 当 たるこ とが重要 であるこ とについて、
教育委員会内の共通理 解 のもとに、その 推進 を図ること。
2) 学 校 関 係 者 、 医 療 関 係 者 、 消 防 機 関 等 の 関 係 者 と 定 期 的 に 協 議 の 場 を 設 け 、 管 内 の 学
校の調 理 場 等の 施設 整備 や人員 配 置、ま た、アレ ルギーの ある児童 生徒の 情 報について、
関 係 者 間 で共有しながら、具体的なアレルギー対応について、 一 定の指 針 を 示 すこと。
(2)アレルギー対策の研修会の充実
1) ア レ ル ギ ー 対 策 の 研 修 会 等 に つ い て 、 一 定 の 質 を 確 保 し つ つ 、 管 理 職 や 教 諭 、 養 護 教
諭 、 栄 養 教 諭 、 調理員、 その 他 給食関 係 者な ど 、 職 種 に関 わ ら ず 、 全 教職員 がアレルギー
対応に ついて学 ぶ機 会を 提 供 す ること。 また、こ れらの取 組に継続 性 を 持 た せ るため、管
理職研修や 危機 管理研修に 位 置 付 けるな ど の 工夫 をすること。
2) 学 校 単 位 で の 校 内 研 修 の 実 施 を 進 め る と と も に 、 そ れ ら 研 修 会 へ の 講 師 派 遣 等 に つ い
て協力すること。
(3)その 他
1) ア レ ル ギ ー 対 応 の 充 実 の た め に 、 効 果 的 な 給 食 管 理 の 在 り 方 や 、 調 理 場 の 整 備 ( 施 設
整備 や人員等 )、 栄養 教 諭 の 配 置 拡 大の方策等について検討すること。
※ 国立 学校、 私 立学校に おいて は、各設 置者の 判 断 により 、必要に 応じて、 上 に 掲げ る公
立学校における対応内容に 準 じて取り 扱 うものとすること。
- 31 -
3
学校における対応
(1)学校におけるアレルギー対応の体 制整備 について
1)学校で の管理を 求 めるア レルギー の児童生徒に対しては 、「ガイドライン」に基づき、
学校生 活管理指 導表の提 出 を必 須 にする という 前 提のもと 、管理職 を中 心 に 、校内の施設
整備 や人員 配 置を踏まえ、具体的なアレルギー対応について 一 定の方 針 を定めること。
2) 校 内 の ア レ ル ギ ー 対 応 に 当 た っ て は 、 特 定 の 職 員 に 任 せ ず に 、 校 内 委 員 会 を 設 け て 組
織 的に対応すること。具体的には、
・児童生徒 ご との 個 別対応 プ ランの 作 成
・ 症 状の重い児童生徒に対する 支援 の重点 化
な ど の取組を図ること。
3)給食提 供 においては、 安全性 を 最優先 とする考え方のもと、
・ 献 立 作 成から 配膳 までの各 段階 において、 複数 の 目 による チェ ック 機能 の 強化
・食物アレルギー対応を踏まえた 献 立内容の 工夫
・食 材 の 原材料 表 示
・ 誰 が 見 ても 分 かりやすい 献 立表の 作 成
な ど の実施に努めること。
(2)緊 急時 の体 制整備 について
1) 学 校 の 状 況 に 応 じ た 実 践 可 能 な マ ニ ュ ア ル 等 を 整 備 す る 。 そ の 際 に は 、 例 え ば 、 既 存
の 危機 管理 マニ ュ アル等 につい て、アレ ルギー対 応の観点 から 見直 すな ど の 取組も考えら
れる。
2)緊 急時 対応に 備 えた校内研修の充実が必要であり、
・「 エピペ ン( 登録商標 )」の法的 解釈 や取 扱 いについての研修
・ 教 職 員 誰 も が 「 エ ピ ペ ン ( 登 録 商 標 )」 使 用 を 含 め た 緊 急 時 対 応 の た め の 実 践 的 な 訓 練
な ど に取り組むこと。
(3)保 護 者との 連携 について
1) 特 に 入 学 前 に お い て は 、 入 学 後 に 学 校 に お け る 適 切 な ア レ ル ギ ー 対 応 が で き る よ う 、
学校や 調理 場 の 現 状を保 護 者に 理 解 して もらうと ともに、 食物アレ ルギー対 応に関して、
保 護 者からの 十分 な 情 報提 供 を 求 めること。
2) 食 物 ア レ ル ギ ー の 児 童 生 徒 の 保 護 者 に 対 し て は 、 専 門 の 医 療 機 関 に 関 す る 情 報 や 、 ア
レルギー対応に関する 資料 を 紹介 するな ど 、必要に応じて ケ アを行うこと。
(4)その 他
1) 児 童 生 徒 の 発 達 段 階 を 踏 ま え た 上 で 、 食 物 ア レ ル ギ ー に 関 す る 指 導 に 取 り 組 む こ と 。
(別添1)
(別添1 )「学校給食における食物アレルギー対応に関する調査研究協力者会議」報告書
「今後の学校給食における食物アレルギー対応について」
(別添2) 医師 法第17条の 解釈 について
- 32 -
Fly UP