Comments
Description
Transcript
日カ日比較農村社会論
明治大学農学部研究報告 第59巻一第4号(2010)109∼111 〔海外事情紹介〕 日加比較農村社会論 一カナダ在外研究から得たもの一 農学部大内雅利 遅ればせながら,カナダ在外研究について報告しま も,得るものは殆どないというのが,大方の見方であ す。 ろう。 しかし両国とも先進国であること,また現代という * * * * * 時代を共有しているという点で,著しい相違にもかか 在外研究期間は2007年4月から2008年3月まで わらず,両国の農村問題は興味深い同質性を示してい で,主な滞在先とお世話になった先生は下記の通り。 る。それをurbanization, globalization, localizationと Bill Reimer先生, Concordia University, Montreal, いう3つの局面で説明しよう。 ケベック州。 戦後日本の農村経済はurbanizationという農村か David Douglas先生, University of Guelph, Guelph, ら都市への人口移動と都市による農村の包摂という基 オンタリオ州。 調で展開した。そして農村経済は農産物の自由化とと Leonard Apedaile先生, University of Alberta, Ed・ もに世界経済に組み込まれて,globalizationを体験す monton,アルバータ州。 るに到った。それらへの対抗策として登場したのが, Greg Halseth先生, University of Northern British 地産地消など,農村経済のlocalizationである。 Columbia, Prince George,ブリティッシュ・コロン これをカナダと比べると,urbanizationとlocaliza− ビア州 tionという対抗軸はそのままカナダの現在の農村問題 Bob Annis先生,Brandon University, Brandon,マ の根源にあり,日本と状況は同じである。globaliza− ニトノミ少卜【 tionはカナダ農村経済の当初からの基本枠組で,歴史 Omer Chouinard先生, Universit6 de Moncton, 的な経緯は日本と異なる。しかし日本農村が世界経済 Moncton,ニュー・ブラソズウィック州。 に組み込まれた現在,違いは薄れた。 滞在した都市はこの他にケベック,トロソト,ハリ 以上のように,日本とカナダの大きな異質性(自 ファックス,バンクーバー。オタワは日帰り。となる 然,歴史,地理,農業経営など)にもかかわらず,同 と行かなかった大都市はカルガリーだけなので,ほぼ 時代の先進国という同質性(urbanization, globaliza− カナダ南部を東西に放浪したことになる。 tion, localizationの進行)は両国の農村問題の比較に 興味深い視点を提供する。それを以下では二つ取り上 * * * * * げる。 さて,このようなカナダ放浪は,日本の農村社会学 第1にruralityの問題を検討しよう。日本ではrural− 者にとってどのような意味があるのだろうか。農村と urbanを農村一都市と訳する。つまり農村性ともいう 農業のおかれた条件をみると,日本とカナダではあま べきruralityを構成するのは農と村であった。しかし りにも違いが大きい。温帯と寒帯という自然環境ばか 農業が日本の農村経済を支えきれなくなった,つまり りでない。古い国と新しい国,島国と大陸など,歴史 農村とは農の村ではなくなった今では,農村をいかに も地理も対照的である。米作と畑作という相違も無視 理解するかは日本の農村社会学者にとって優先的に取 できない。このため,二つの国の農村問題を比較して り上げるべき課題である。urbanでない地域,つまり 一109一 明治大学農学部研究報告 第59巻一第4号(2010) 非都市地域という定義はその最広義の表現である。 う地方自治制度の問題として注目された。これはカナ カナダでは,人口規模,人口密度,都市圏への通勤 ダでも同じである。従来の市町村は現代の要請に対応 状況がruralの定義に採用され,産業としての農業は できなくなった。小規模な市町村が広域化する農村問 必須条件でない。そのためカナダの農村研究者は,農 題を処理することは,ますます困難になった。両国が 業の他にも林業,水産業,鉱業もまた自らの研究対象 共有する新しい課題とは,例えば,広域的な地域計画 としている。そしてこれら産業を基盤とする小地方都 の樹立と実行,道路や水路などのインフラストラクチ 市も農村に含めるので,製材業や鉱業で成り立つ都市 ャー,人口減少による高齢化問題と教育問題などなど も重要な研究テーマとなる。その極端な場合は である。 「instant town」である。イソスタソト・コーヒーの 市町村合併はそれに対する有力な対策であるが,連 イソスタソト,例えば製材業のために町が形成され, 邦制国家で州の権限が強いカナダでは多様な形態が見 その衰退とともに消滅する町である。これは農家が定 られる。①トロントを中心とした大都市圏が発達する 住する地域という日本の農村イメージと懸け離れてい オソタリオ州では,市町村合併はかなり強行的に進め るが,カナダでは農村の重要な一類型である。 られた。都市と農村の一体的な計画が望ましいとされ カナダにおける発想の一つ前提には「staples thesis」 たからである。②反対にアルバータ州では市町村合併 がある。ここでstaplesとは輸出を目的として生産さ の話はほとんどない。アルバータ州はエドモソトンと れる自然資源(タラ,毛皮,森林,小麦,原油など) カルガリーという2大都市を除けば,あとは広大な で,カナダはこれら自然資源の収奪によって経済発展 農村地帯が広がる。分散する地方政府(municipal を遂げてきた,という理論である。 government)の合併は,開拓の歴史がもたらした強 とすれば,カナダではruralは人口条件だけで定義 い独立心と相まって,非現実的なものとされた。隣の されたが,その背後には輸出用の自然資源の生産地帯 ブリティッシュ・コロソビア州も同じような状況にあ という歴史的な経緯が潜む。 る。これら両州では地方政府の合併ではなく,それに さて,このような定義は現代の日本にどのような意 代わる広域的な非政府の様々な連携組織が生まれた。 義を持つであろうか。若干の手直しをすれば,きわめ ③そしてケベック州では市町村合併でなく,市町村の て役に立つと思われる。すなわち「rural areaとは自 連合体の形成が進められている。市町村という自治単 然資源の生産地帯」というのが必要十分な定義であ 位を残しつつ土地利用計画,インフラストラクチ る。ここで資源とは人々にとって有用なものを指すが, ャー,教育などは連合体に任せようというのである。 urbanizationとglobalizationの現代においては,有用 このため州政府と市町村の間に新しい地方組織が生ま さの基準は世界や都市が主に市場を通して決める。日 れることになった。 本の都市農村交流を例に挙げよう。都市の住民は農村 このような多様な展開は日本の農村問題に対しても の資源を求めて農村と交流する。資源とされるのは, 資することがきわめて大きい。州政府の力が強いカナ 星や空気ばかりでなく,伝統芸能も含まれる。それは ダは,先進国が共有する農村問題の解決策を探るため 農業農村の多面的機能として列挙されるものでもあ の実験室の様相を呈する。カナダと比較すると,日本 る。つまりurbanizationやglobalizationという新し の市町村合併の特徴は,第1に国の一律的な強い主 い枠の中で地域資源が再発見され,それが農村の存在 導でなされたこと,このため第2に基礎的な地域単 根拠となる。 位であった旧市町村の自立性が著しく損なわれたこ このような農村の定義は,日本とカナダというきわ と,第3に市町村とは異なる広域的な非政府組織が めて対照的な事例であるからこその帰結であろう。 殆んど発達しなかったこと,などの点にある。 第2に取り上げるのは農村の地域単位という問題 以上のように,日本とカナダの農村社会を比較する である。それは昨今の日本では平成の市町村合併とい ことは,一見すると無謀に見えるが,必ずしもそうと 一110一 日加比較農村社会論 は言えない。歴史的にも地理的にも,また農業経営に (CRRF)が1998年に始めた。今回のカナダ在外研究 おいても,差はきわめて大きい。しかし在外研究で得 もCJ−Projectのネットワークにのって行われた。 た印象は農村問題の同質性である。両国ともに同じよ (2)Masatoshi Ouchi,2010,‘Rural Development うな問題に悩み,具体策は異なるが,似たような方向 Strategies in Japan’, in Halseth, G., Markey, S. and を探っている。とすれば今後の研究課題として取り上 Bruce, D.(eds.), The Next Rural Economies’Con− げるべきは,先進国としての同質性(もしかすると後 strzacting Rural Place in Global Economies, CABI 進国を含めた同質性かもしれない)の背景にある現代 Publishing. 世界の共通構造であろう。異質性を強調するよりも, これは以下のワークショップの報告に基づく。 同質性への着目が新たな理論的な可能性を孕んでいる ‘SPace to Place’The Next Rural Economies MZork− のである。 shop’, May 15−16,2008, University of Northern Brit・ ish Columbia, Prince George, BC, CANADA. * * * * * これは新潟県津南町と愛媛県内子町を事例として, 次の二つの論文は日本の農村社会の現状についての localizationという視点で,近年の日本の農村経済の ものであるが,カナダ放浪の影響がかなり出ている。 動きを論じた。背後に想定した枠組は,第1に日本 いずれも在外研究での出会いを契機に書かれた。 の農村経済が,戦後自作農体制を基点として,高度経 (1)Masatoshi Ouchi, Kiyokazu Ujiie, Tokumi 済成長期ゐurbanization,ウルグアイ・ラウソド以後 Odagiri,2008,‘Rural Governance and Municipal のglobalization,そして近年のlocalizationと3段階 Amalgamation’, in Apedaile, P. A. and Tsuboi, N. の展開をしたこと,そして第2に3つの動きが重層 (eds.), Revitalization’Fate and Choice, E−Book 的に現在の農村経済を覆っていること,である。ここ (http://revitalization.brandonu.ca/). でlocalizationとはurbanizationやglobalizationによ このE−Bookは「カナダ・日本比較研究」プロジ る農村経済の包摂化に対抗的に生まれた求心的な動き ェクト(CJ−Project)の成果の一つで,本論文は福島 で,地産地消や産直などをさす。 県飯舘村の平成の市町村合併の経緯を事例とした。飯 * * * * * 舘村は結局は合併せずに,自立計画を作成し,独自の 農村活性化(revitalization)の道を選んだ。「カナダ・ 最後になりましたが,在外研究で世話になった多く 日本比較研究」プロジェクトは,日本の「ニー世紀む の方々,在外研究の機会を与えてくれた明治大学,そ らづくり塾」(現在の都市農村交流活性化機構)とカ して最後に農学部の教職員の方々に謝意を表明しま ナダのCanadian Rural Revitalization Foundation す。本当に有難うございました。 一111一