Comments
Description
Transcript
表面PDFダウンロード
ニセコ山系の植物たち ニセコ山系 ニセコ山系 おすすめ山歩きコース MAP A 新見峠 P ⇔ 白樺山 ● 展望 森の中の登山道を抜けると、視界がいっ ● 足元 比較的なだらかな斜面が続きま す。新見峠駐車場へ行く道「道道 66号」の冬季閉鎖ゲートが開通 した直後から1ケ月くらいは、残 雪があったり雪解けによって道が ぬかるんでいたりするので、長靴 を用意するなどの足元対策を。 ※ ゲート閉鎖期間 10月下旬∼4月下旬ころまで 山歩きマップ アカモノ イソツツジ ウコンウツギ ウメバチソウ 白樺山登山道 エゾオヤマリンドウ ガンコウラン ゴゼンタチバナ サワギキョウ きに開け山岳風景に変化します。 天気が 良ければ、日本海や周囲の山々が眺望でき、 花の季節はお花畑が広がるスポットです。 *花* 6月 シラネアオイ、チシマフウロ、 ミヤマオダマキ、ミヤマアズマギク 白樺山尾根 MAP B 神仙沼 P ⇔ 神仙沼 ● 展望 森の中の木道を抜けると、見渡す限りの ● 足元 湿原が広がります。 駐車場から神仙沼まで木道が整 霧の日は仙人が出てきそうな厳かな雰囲 備されているので、スニーカーで 気になります。 歩けます。手軽なコースですが、 * 花 * ヒールの高いものは、あまりおす 6月 すめしません。 シラネアオイ ショウジョウバカマ ゼンテイカ ニセコアンヌプリ山頂 チシマフウロ チングルマ ツバメオモト ツルコケモモ マルバシモツケ ミズバショウ ● 衣類 化繊のものを ● ● トレッキングシューズ ● 身に付ける衣類は速乾性の化繊を選 びましょう。 綿素材は、汗や雨で濡れた時に乾き にくいため不快感が増し、気温が低い 時や風が強い時に は、体温が奪われて しまいます。 ま た、山 の 上 は 思った以上に紫外線 が強く、かぶれる草 木もあるので長袖を おすすめします。 神仙沼や鏡沼など履きなれた運動靴で行ける 場所もおすすめですが、もう一歩踏み込んだ山 歩きを楽しむなら、トレッキングシューズを用 意して出かけましょう。トレッキングシューズ は岩場やぬかるみ、滑りやすい所など、それぞ れの場面に応じて安全性や歩きやすさ疲労軽減 に適しています。 また、足首まで覆われてい るハイカットのシューズは足 首を保護し、下り坂で小石が 靴の中に入ってくるのをある 程度防いでくれます。 ● ズボン・デニムは向かない ● ストレッチの利いたズボン類なら歩 くのが楽です。デニムのズボンは、生 地自体が重く汗をかくと肌に張り付き ます。通気性、速乾性、ストレッチ素 材のあるズボンがポイントです。 女性なら、歩くのが楽で、トイレや 着替えも簡単な山スカートをウェアの 1 つに加えるのも良いでしょう。 ファッション性と実用性を兼ね備え たウェアはアウトドアショップなどで 手に入ります。ただし、お腹が冷える こともあるので、体質や天気の変化も 考え、レギンス を重ね着するな どの工夫をしま しょう。 ● スパッツ 必要に応じて ● ニセコ山系は、大小の岩がごろごろしていた りぬかるんだりする場所があります。 スパッツは靴とズボンの上をカバーしてくれ るものなので、歩行中に靴の中に石が入ったり、 ズボンの裾が草木にひっか かったり、泥はねの汚れを防 ぎます。 また、ファッション目的で、 オシャレな色柄ものもありま す。 ● 温泉セット あると便利 ● アニメティー、着がえを車に積んでおけば、 下山してから温泉で汗を流 しさっぱりできます。 また、サンダルなどがあ ると、下山後に靴から履き かえられ足を楽にできます。 ● 帽 子 ● 山の上は日差しが強く 帽子は欠かせないアイテ ムです。日焼け防止の他、 熱中症予防にも役立ちま す。ハットの方が耳や首 まわりまで日光を遮って くれます。 大谷地湿原は木道が整備され て い ま す が、湿 原 を 抜 け る と、 登山道に入ります。登山道に入 ると、 やや急な斜面が数か所あり、 雨が降るとぬかるみます。 雪解けの時期になると、大沼 周辺の道は水没していることが あるので、慣れていない方は無 理をせず引き返しましょう。 ● レインウェア ● コンビニやホームセンターで手軽に購入でき るレインウェアでも雨よけにはなりますが、で きればゴアテックス製のように通気性のある素 材のものがおすすめです。通気性が ないものだと、自分のかいた汗 で服が濡れてしまいます。 ま た、肌 寒 い 時 の 防 寒や風の強い日の防 風対策としても活用で きます。 ● 水 分 ● 水分は必ず持ちましょう。トイレに行きたく なるからと控える人もいますが、水分補給は熱 中症予防に欠かせません。のどが渇く前にこま めにとりましょう。日帰り山歩きでは1 L を目 安とし、季節や歩く所要時間、体調等に応じて 調節しましょう。 また、水やお茶以外にも、スポー ツドリンクは汗をかいた時に失う水 分やミネラルを補給ができるので、夏 に長時間山にいる場合はこちらもお すすめです。 ちなみに、ミネラル補給は、500 mlの水に対して小さい梅干し(塩 分控えめでないもの)1 個が目安です。 ● 虫よけ ● 虫よけスプレーや携帯蚊取りなどは自然の 中に行く時は必携です。ただし、虫によって は必ずしも効果が絶対ではありません。 自然界の中で虫はつきものという心構え をしておくと気が楽です。 ● ザック / リュックサック ● 日 帰 り 山 歩 き な ら、容 量 は 25 ∼ 35L くらいのものを目安に。腰ベルト があれば、ザックが左右に揺れるのを 防ぎ疲れにくく、ベルト部分にポケッ トがついてるものなら、ちょっとした 小物を収納するのに便利です。 です。 ここからさらに進むと硫黄鉱山跡を経て 大沼 イワオヌプリ、五色温泉へ抜けることもで きます。 ただし、こちらはより傾斜のある登山道 なので、体力、シューズの準備をしっかりと。 MAP D 五色温泉 P ⇔ イワオヌプリ ● 展望 ニセコアンヌプリや二トヌプリ、チセヌ ● 足元 プリといった周囲の山々や、大沼、日本海 階段を上り森林の中の登山道 を望むことができます。 を進みます。イワオヌプリ登山 道までは比較的勾配はゆるやか 大沼方面を望む 五色温泉を望む ですが、イワオヌプリの登山道 五色温泉展望台 見られる花は、 ツバメオモト、 シラタマノキ、 に応じてストックやスパッツを アカモノ、マイヅルソウなど。 用意すると良いでしょう。 階段を登り登山道へ 山頂から見たからアンヌプリ イワオヌプリ登山道 山頂に向けて MAP E 五色温泉 P ⇔ アンヌプリ ● 展望 戦時中、ゼロ戦の着氷実験が行われた場 ● 足元 所でもあり、今でもエンジンが置かれてい 大小の石がごろごろしている ので、特に下りでは滑って転ば ないようにご注意ください。こ こでは、時折足を止めて、標高 によって少しずつ移り変わる景 色や花を楽しみながら、焦らず マイペースで進みましょう。 必要に応じてストックやスパッ ツの用意をすると良いでしょう。 登山道 た台が残されています。 山頂から見る羊蹄山 ● 縦走という方法も… ● ● 動植物について ● 縦走とは、尾根を伝っていく つかの山々を通して歩くことを 言います。複数人でパーティを 組み、車を 2 台以上用意すれば、 スタートとゴール地点に分けて 車を置き、ゴール地点に到着後、 車でスタート地点に戻ることが できます。 ツタウルシは樹液に含まれる成分が葉か ら蒸散されるので、近くを通っただけでか ぶれる人もいます。肌を露出しない服装を おすすめします。 また、スズメバチはお盆の頃に最も攻撃 的になります。出会ってしまっても決して 攻撃したりせず、静かに退散しましょう。 なお、国定公園での動植物の採集は禁止 されています。 登山中は背中にイワオヌプリを見ながら になりますが、アンヌプリ山頂へ到達する と、開けた視界の先に羊蹄山が現れます。 登山道からイワオヌプリ 入口付近 この辺りで見る黄色い粒は硫黄の成分が固 五色温泉からイワオヌプリ登山道付近で がごろごろしているので、必要 五色温泉展望台からイワオヌプリ 雪のように白っぽく見えるのは砂礫で、 まったものです。 は砂礫剥き出しの道や大小の岩 ● 行動食 ● 登山や山歩きの休憩時に簡単に食べられる食料を行動 食と呼びます。いわゆる“おやつ”のこと。休憩時にエ ネルギーを補給することで、疲労をやわらげます。 また、チョコやナッツ類、ドライフ ルーツは高エネルギーでミネラル補給 もできるので、行動食に向いています。 このほか、クッキー、煎餅、あめ、スポー ツゼリーなど、好みに合わせて持ちま しょう。 したり、お昼を食べたりするのにおすすめ 木道から登山道へ入る道 ● ストック ● ストックがあると、特に下りで膝や腰 の負担軽減になります。膝に不安がある 方は、サポーターと合わせて用意すると 良いでしょう。ストックは先端が尖った ままだと足元にある植物を痛めることが あります。キャップをして先を保護する ようにしましょう。 ● 展望 沼のほとりは腰をおろしてゆっくり休憩 ● 足元 大谷地湿原 ここではニセコ山系へ行くにあたって、あると良いグッズをあげてみました。適切な服装や装備、 快適に登るグッズがあれば、疲れを軽減し、より楽しく山歩きをすることができます。 サワギキョウ、タチギボウシ、ネムロコウホネ MAP C 大谷地 P ⇔ 大沼 ワタスゲ 山をもっと楽しくするために ヒオウギアヤメ、ミツガシワ、ゼンテイカ、 神仙沼周辺の湿原 この他にも山には 色々な植物があり ます。季節ごとに 見られる景色を楽 しんできてくださ いね! Niseko Promotion Board www.nisekotourism.com 7月∼8月 くと、滑りやすくなります。 駐車場から神仙沼へ向かう道 ニセコの山歩きを もっと楽しくする ためのポイントを ご紹介! チングルマ、ショウジョウバカマ、ワタスゲ また、木道は雨や小雪がちらつ タチギボウシ 山頂へと向かう道 ● 雪解けシーズンについて ● ニセコ連峰を通る道路は冬期閉鎖となります。 ・道道 66 号(通称パノラマライン)10 月下旬∼翌年 4 月下旬ころ ・道道 58 号(通称エコーライン)10 月下旬∼翌年 5 月下旬ころ 道路が開通したあとも、登山道には雪が残っていたり雪解け水によって 道がぬかるんでいたり、さらに沼周辺では道が水没している箇所があり ます。雪の状況はその年によって違いますので、山へ行くかたは服装や 足元など十分な準備をしましょう。