...

みんなで描くまちの将来像は?

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

みんなで描くまちの将来像は?
地域げんき未来塾 通信 vol.3 (2013.2)
地域げんき未来塾 通信 vol.3 (2013.2)
11 月 14 日(水)の夜 7 時 30 分から、金山振興事務所で第 3 回「金山地域げんき未来塾」
金山
を開催しました。参加者は「ひだ金山まちづくり協議会」から市民 22 名、職員や事務局を
具体的な取り組みが見えてきました!
合わせると 30 名でした。
●情報発信
●観光資源の発掘・整備
●観光産業づくり
●イベントづくり
●おもてなしづくり
●連携 の6つの柱。
1.藤原信氏の講演会
2.メディアを使った情報発信
3.環境整備(花飾り、史跡整備)
●自然を活かした町づくり
●資源の活用のできる町
●空家対策シャッターのない町
●主婦、こどもに好かれる町
●人の交わる町
●働ける町・ものづくりの町
の6つの柱。
1.花かざり、遊歩道の整備
2.空き家、空き店舗の情報発信
3.カブトムシ、クワガタムシで子どもの集客
●健康づくり
●コミュニティづくり
●環境づくり
●にぎわいづくり
●仲間づくり
の5つの柱。
1.花を植える
2.各種スポーツ大会の開催
3.ウェルネス大学の復活
●防災
●あいさつ
●子育て
●交流
●環境保全
●健康
の6つの柱。
1.朝・昼・夕のチャイムをラジオ体操に
2.防災、減災の学習会
3.あいさつ運動⇒標語の啓示(掲示)
●人(こども、高齢者)
●まち(環境美化)
1.見守り活動
●娯(道楽探し)
2.環境美化活動
の3つの柱。
3.お楽しみ活動
ひとことアンケートより
各委員会で短・中・長期「げんき未来プラン」
をつくったあと、来年度におこなう「おためし
プロジェクト」の候補を考えて発表しました。
だんだん目標がクリアーになってきました/ワイワイガヤガヤ楽しく、各人のアイデア等は大変参考に
なった。良い方向に向かって進んでいけそうな気分になってきた/他のチームの GOOD な考えに拍手!/3 人寄ればもんじゅの
知恵/みんなと話し合うことで自分にないところを知る、見ることができた/具体的に実行できる方向性を大切にしたい ほか
火
4
水
5
木
6
金
7
土
地域げんき未来塾の 3 回目。金山地域は 11 月に、馬瀬・萩原・
日
1
2
3
8
9
10
3/24(日)
午後1時半~4時半
18
12
19
13
20
14
21
15
22
16
23
17
24
下呂④
25
26
27
28
萩原飲み会
発行
問合せ
下呂市役所 経営管理部 地域振興課
TEL: 0576-24-2222(254) FAX: 0576-25-3250
メールアドレス: c h i i k i @ c i t y . g e r o . l g . j p
編集協力
まちラボ
S T U DI O
小坂の 3 地域は 12 月に、下呂地域は 1 月に開催しました。
A-pc(エーピク)JAひだ(下呂市森 800-1)
金山では、5 つの委員会それぞれが取り組みたい事業アイデア
今年度の「地域げんき未来塾」の締め
を短期・中期・長期に整理した「げんき未来プラン」を作成。
くくりとして、地域を超えた「地域げんき
11
みんなで描くまちの将来像は?
~なったらいいナ!こんなまち~
ビジョンを描き、
「未来物語」にしてみました!
2 月の活動
月
グループ発表「げろ未来物語」(下呂地域)
未来塾」大交流会を行います。
お茶やお菓子をつまみながら、気軽に
おしゃべりする「ワールドカフェ」形式の
手始めに挑戦したいおためし事業案ベスト 3 を発表しました。
他の4地域共通のテーマは「なったらいいナ!こんなまち~
まちのビジョンを描いてみよう」。前回話し合った地域の強みや
楽しいプログラムをご用意しています。
課題を踏まえ、暮らしの将来像や未来のまちの姿について考え
他地域で活躍する人達と交流し仲間に
ました。キャラクターカードのくじ引きなどで自分以外の人に
なる貴重なチャンス!未来塾参加者だけ
でなく、初めての方の参加も大歓迎です!
なって考えたりしながら、最後にグループで 1 つのストーリー
を作り上げ、発表し合いました。
どの地域でも、まちの個性とアイデアを凝らしたユニークな
物語が紡ぎ出され、笑顔いっぱいの楽しい会となりました。
地域げんき未来塾通信
vol.
3
地域げんき未来塾 通信 vol.3 (2013.2)
地域げんき未来塾 通信 vol.3 (2013.2)
萩原
12 月 3 日(月)の夜 7 時 15 分から、萩原の星雲会館で
馬瀬
第 3 回「萩原地域げんき未来塾」を開催。参加者は市民
14 名、職員や事務局を合わせて 27 名でした。
12 月 4 日(火)の夜 7 時 30 分から馬瀬中央公民館
で第 3 回「馬瀬地域げんき未来塾」を開催。参加者は
市民 11 名、職員や事務局を合わせ 17 名でした。
Aグループ 「日本へ初めてやってきた外国人もEnjoyできる萩原」
Aグループ 「ゆっさん 馬瀬市長に!!」
春…山菜のてんぷらを食べながら花見酒
夏…夏まつりのみこしをかついで飲み明かす。酒のつまみはおいしい鮎
秋…御前山、川上岳に登って頂上で山びこ
冬…益田風に悲鳴をあげながら、しみずの湯でしっぽり
馬瀬をリゾート地にする、ショッピングモール誘致、道路整備、病院や
企業誘致、などを公約に掲げた馬瀬の若者、ゆっさんが、市長となり、
80 歳まで現役市長を続ける。全国から観光客が押し寄せ、人口が増加し
…住みやすいまちに認定され、日本一長寿のまちで有名に!
Bグループ 「はぎわらの四季」
Bグループ 「ワイルド スギちゃん 馬瀬に帰る!」
春にはじいちゃんばあちゃんが元気に畑仕事。子ども達は、手伝いしなが
ら春探し。夏には子ども達が虫取り、川遊び。夏祭りはふるさとに帰った
若者達で活気に満ちている。秋には紅葉を見に来た人 3 万人。子どもから
お年寄りまで一緒に収穫祭をしている。冬にはみんながお年寄りのお宅の
雪かきを助け合っている。じいちゃんが子ども達に昔の冬の生活の話…。
アメリカへ単身で渡ったスギちゃんが 20 年後、
家族と共に馬瀬に帰郷!
馬瀬は元気に自然の中で遊ぶ子どもがいっぱい。じいちゃんばあちゃん
は、米や野菜を売り金儲けしながらエコライフを楽しんでいます。外国
からの観光客もいっぱい。馬瀬は、最高にワイルドだぜぇ~!
Cグループ 「馬瀬一家の未来図」
Cグループ 「単身赴任のサラリーマンやっちゃんは見た!!」
定年を迎えた馬瀬一ノ助はグランドゴルフ仲間と農業(特産品)の会社を
立ち上げる。不況で名古屋で働いていた息子が帰郷。イベントや美しい
村交流によって外国人との交流が増える。
特産品が大当たりし Made in
MAZE の名が世界に知れ渡る。美しい景観を保ちながら人口が3倍に!
1年後…萩原は保育所充実!保育料激安!高校生たちが街を清掃。5 年後
…商店主がお年寄りを送迎。やっちゃん、一家で下呂市へ移り住む。萩原
の自然がジャパンガイドで有名に。10 年後…賑わう商店街。食物自給率が
県下 NO.1 に。30 年後…子どもが増え、やっちゃんの子が地域の区長に!
Dグループ 「子育てママ・ちーちゃん(25 歳)の一生」
1年後…お年寄りの指導で子ども達が野山で遊ぶ。3 年後…お年寄りが支
えあい活動をし、農家が元気に。5 年後…道の駅ができる。10 年後…萩原
が全国住みやすい町 NO.1 に。人口 10 万突破。萩原市に!ソフトバンク
にモデル地区認定されて、自然エネルギーの拠点に。20 年後…ディズニー
マウンテンが誕生!25 年後…人口 20 万人突破!世界一の福祉の街に!
小坂
下呂
1 月 23 日(水)の夜 7 時 30 分から、下呂消防本部
にて第 3 回「下呂地域げんき未来塾」を開催。参加者
は市民 12 名、職員や事務局を含めて 18 名でした。
Aグループ 「下呂で生まれて下呂で死ぬ!!」
ワタシは、働き者のお母さんや温かい周りの人たちに支えられながら、
健やかに育ち、地元企業に就職。地域のイベントに家族で参加。子ども
達も下呂で就職。連れ合いに先立たれた後は地域社会で活躍。畑仕事も
頑張りました!程よい医療と介護に支えられて、自宅で最期の時を迎え
る。ただ、ワタシの秘密を告白できなかった事だけが心残り…。
12 月 5 日(水)の夜 7 時から、小坂のきこりセンター
にて第 3 回「小坂地域げんき未来塾」を開催。参加者は
市民が 8 名、職員や事務局を合わせて 13 名でした。
Bグループ 「下呂の初ちゃん一代 ~心やさしくあったか温泉下呂のまち」
Aグループ 「小坂の未来~くまちゃんの一生」
自然いっぱいの小坂で生まれたくまちゃんは、地域の見守りの中で、生き
生き成長。小坂がジオパーク認定。大学生になり、都会で田舎の良さに
気づく。U ターンで観光業に就職。大ヒット!イベントを次々企画して、
わんさか人が押し寄せる。人は増えたが美しい自然はそのまま。
イクメンのお父さん、近所の人達に見守られ、初ちゃんはすくすく育つ!
年頃になり農家のイケメンと結婚。野菜はホテルなどの食材として利用
され、観光客の体験農園も営む。子どもにも恵まれ、育児を楽しみなが
ら自分の趣味の買物も楽しむ。子どもは巣立ちホテルマンとして活躍。
初ちゃんは農業と観光業の懸け橋として今も活躍しています!
Bグループ 「じゅんちゃんの成長記」
Cグループ 「GERO女子 イイナりんごの一生」
じゅんちゃんが5歳の時、御嶽山や滝がパワースポットとして注目。都会
から移住する人が増加。中学から高地トレーニングでマラソンに没頭し、
オリンピックで金メダル。世界中から一流選手が集まる。温泉を使った
老人ホームもでき Hida Osaka は世界的な景勝地に。人口は1万人を超え
若者であふれる。小坂は自然と人が程よいバランスで暮らせる理想郷に!
元気な
お年寄りが
あふれる町
りんごは名古屋の短大に入学。就職。高速道路とのアクセスが良くなり
観光客が増加。企業誘致も成功してUターンやⅠターンが多くなった。
りんごも下呂のホテルにUターン。休日はボランティアガイド。御岳山
のトレッキングガイドと結婚し子育て。託児サービスも充実。ただ便利
なだけでなく、自然との触れ合いを楽しみながら暮らせるまちに!
Cグループ 「私達の町の10年の歩み~2021年」
2012~13…まちづくりに動き出し、観光客 5 万人を超える。14~15…
ジオパーク登録。観光客 8 万人超。特産品が増え、まちが活気づく。16~
17…若者の定着が進む。18~19…子どもの増加。観光客 15 万人超。20
~21…自然が多く、住んでいて幸せを感じられるまちとなる。
ひとことアンケートより
回を重ねていくにつれ、初めての人でも自然に話すことができるようになりました/いろんな意見が出ておもしろ
かった/楽しく語り合い、素敵なストーリーができた/1つのテーマでみんなで話せたことが良かった/良いテーマが決まり、ビジョンが
できた/今日のように夢物語にして想像すると、その夢への道筋が見えてくるような気がしました/毎回、楽しい課題で取り組めて、自分
のためになっていると思う/自分だけでは出ない発想があった。参考になった/団結力が出てきたと感じました
ほか
Fly UP