...

東部ゴム健康保険組合

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

東部ゴム健康保険組合
平
成
18
年
10
月
か
ら
平成18年10月から
☆高額療養費の自己負担限度額を引き上げ(低所得者を除く)
☆出産育児一時金を1子当たり30万円→35万円に引き上げ
☆埋葬料を一律5万円に引き下げ
☆現役世代並みの所得を有する70歳以上の自己負担を2割→3割に
引き上げ
☆療養病床への入院に「食費」「居住費」負担導入(70歳以上のみ)
平成19年度から
☆傷病手当金や出産手当金の見直し
☆標準報酬月額や標準賞与額の見直し
平成20年度から
☆高齢者医療制度の創設
・70∼74歳の自己負担を1割→2割に引き上げ
(現役世代並みの所得を有する者は3割)
・75歳以上の高齢者から個人単位で保険料を徴収
☆乳幼児2割負担の範囲を拡大
東部ゴム健康保険組合
平成18年10月から
3割の自己負担が高額になったときに、自己負担限度額を超過する
■高額療養費の見直し
分が事後的に償還される「高額療養費」という仕組みがありますが、そ
の自己負担限度額が改定されます。
70歳未満
平成18年9月分まで
平成18年10月分∼
該当者:標準報酬月額56万円以上の
上
位
被保険者と被扶養者
所 得 者 139,800円+〈医療費−466,000円〉×1%
多数該当:77,700円
一
般
72,300円+〈医療費−241,000円〉×1%
多数該当:40,200円
80,100円+〈医療費−267,000円〉×1%
多数該当:44,400円
35,400円[据え置き]
35,400円
低所得者
多数該当:24,600円
70歳以上
多数該当:24,600円
平成18年9月分まで
外来
平成18年10月分∼
入院・世帯合算
7 2 , 3 0 0 円 +〈 医 療 費 −
現役並み
361,500円〉×1%
40,200円
所 得 者
多数該当:40,200円
一
該当者:標準報酬月額53万円以上の被保険者と
被扶養者
150,000円+〈医療費−500,000円〉×1%
多数該当:83,400円
般 12,000円
外来
44,400円
入院・世帯合算
80,100円+〈医療費−267,000円〉×1%
多数該当:44,400円
12,000円
44,400円
[据え置き] ※平成20年4月から70∼74歳について引き上げ(↓)
40,200円
24,600円
62,100円
多数該当:44,400円
低所得者
8,000円
24,600円
8,000円
[据え置き]
24,600円[据え置き]
低所得者
8,000円
15,000円
8,000円
[据え置き]
15,000円[据え置き]
※「多数該当」
とあるのは、高額療養費に該当する月が過去1年の間に4月以上ある場合に、4月目以降に適用される自己負担限度額です。
※①人工透析を必要とする慢性腎不全、②血友病、③血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症については、自己負担限度額は1万円で
すが、平成18年10月以降は①について、上位所得者の自己負担限度額が2万円となります。
※70歳未満の
「低所得者」
とは非課税世帯の方。
※70歳以上の「現役並み所得者」とは、月収28万円以上、課税所得145万円以上の方。「低所得者 」とは、住民税非課税世帯であって、収
入が一定基準以下の方。
「低所得者 」
とは、それ以外の住民税非課税世帯の方。
■出産育児一時金の引き上げ
被保険者・被扶養者の出産に際して支給される「出産育児一時金」の
支給額が引き上げられます。
平成18年9月末まで
平成18年10月∼
30万円
35万円
■埋葬料の引き下げ
被保険者・被扶養者の死亡に際して支給される「埋葬料」の支給額が
引き下げられます。
平成18年9月末まで
被保険者:標準報酬月額(最低10万円)
被扶養者:一律10万円
平成18年10月∼
被保険者・被扶養者とも一律5万円
■現役並みの所得を有する高齢
者の自己負担引き上げ
(70歳以上のみ)
現役並みの所得を有する高齢者(月収28万円以上、課税所得145
万円以上の方)について、2割負担から3割負担に引き上げられます。
平成18年9月末まで
平成18年10月∼
2割負担
3割負担
■療養病床への入院に「食費」
「居住費」負担
(70歳以上のみ)
70歳以上の高齢者が療養病床(*)に入院した場合、介護保険施設に
入所した場合と同様、「食費」「居住費」に相当する「入院時生活療養標
準負担額」を支払うこととなります。
(*療養病床とは…比較的長期の療養患者を対象とした病床のこと)
平成18年9月末まで
平成18年10月∼
(他の年齢と同様の負担)
(介護保険施設に入所した場合と同様の取扱い)
一部負担
+
入院時生活療養標準負担額
一部負担
+
入院時食事標準負担額:1食260円
食費:1日1,380円(食材料費と調理費用相当分)
居住費:1日320円(光熱水費相当分)
※低所得者向けの軽減措置があります。
平成19年4月から
■傷病手当金と出産手当金を引
き上げ
病気やけがによる休業に際して支給される「傷病手当金」、出産によ
る休業に際して支給される「出産手当金」について、支給額が現行の「標
準報酬日額の6割」から「同3分の2」に引き上げられます。
平成19年3月末まで
平成19年4月∼
標準報酬日額の6割
標準報酬日額の3分の2
■任意継続被保険者に対する傷
病手当金・出産手当金の廃止
退職後、会社負担分の保険料も払って任意加入される
「任意継続被保
険者」について、傷病・出産とも、手当金が廃止されます。
平成19年3月末まで
平成19年4月∼
任意継続被保険者にも
傷病手当金・出産手当金を支給
任意継続被保険者には
傷病手当金・出産手当金は支給せず
■資格喪失後の継続給付のうち
出産手当金の廃止
1年以上被保険者期間のあった人が退職後6ヵ月以内に出産した場
合に支給される出産手当金が廃止されます。
平成19年3月末まで
平成19年4月∼
出産育児一時金+出産手当金支給
出産育児一時金のみ支給。出産手当金廃止
■標準報酬月額や標準賞与額の
見直し
健康保険料の算定の基礎となる「標準報酬月額」の等級区分が、現行
の「1∼39等級」から「1∼47等級」に見直されます。また、標準賞与
額の上限について、現行の「1回200万円」から「年度当たり累計540
万円」に見直されます。
平成19年3月末まで
平成19年4月∼
1級98,000円∼39級980,000円の39等級
標準賞与上限「1回200万円」
1級58,000円∼47級1,210,000円の47等級
標準賞与上限「年度当たり累計540万円」
平成20年4月から
■高齢者医療制度の創設
後期高齢者(75歳以上)を対象とした独立した保険制度が新設され
ます。対象となる高齢者は個人単位で保険料を支払うようになります。
また、前期高齢者(65∼74歳)について医療保障の枠組みが変わり、
これにともなって70∼74歳の自己負担が現行の1割から2割に引き上
げられます。
【後期高齢者医療制度】
●新たな高齢者医療制度の創設●
(75歳以上の高齢者)
運営・財源:保険料徴収は市町村が
全市町村が加入する広域連合が行
います。財源は、患者負担分を除
き、本人の保険料(1割)、公費(5
公 費
加入者に応じ
各保険者が財政支援
(国・都道府県・市町村)
1割
約4割
約5割
前 期
高齢者
割)、健康保険や国保を通じた現
現役世代の支援
保
険
料
後 期
高齢者
行い、財政運営は都道府県単位で
75歳
制度間の医療費負担の不均衡の調整
役世代による支援(4割)。本人の
退職者医療
保険料は年金から天引き。
(経過措置)
65歳
自己負担:1割(現役並み所得者は3
被用者保険
国 保
割)
(健保組合など)
【前期高齢者医療制度】
(65∼74歳の高齢者)
運営・財源:健康保険組合や国保な
●医療費の自己負担額の変更●
ど各医療保険者が運営。医療費負
担の不均衡を各保険者間で調整。
現役並みの所得(※)
のある70歳以上の
人は2割
現 行
自己負担:65∼69歳は3割、70
∼74歳は2割(現役並み所得者は
3割)。70∼74歳の高額療養費
2割
について、所得区分「一般」の方の
額療養費見直しの表参照)
。(※現
1割
3歳
自己負担限度額を62,100円(外
来24,600円)と改定(前述の高
70歳
65歳未満の退職被保険者等が65
歳に達するまでの間、経過的に制
3割
3割
2割
1割
3歳
70歳
度存続)
■乳幼児2割負担の範囲
を拡大
前期高齢者
医療制度
平成20年
4月∼
2割
学校就学前」までに拡大されます。
6歳
後期高齢者
医療制度
3割
3割
2割
乳幼児向けの医療費自己負担2割
の対象が、現行の「3歳未満」から「小
現役並みの所得(※)
のある70歳以上の
人は3割
平成18年
10月∼
行の退職者医療制度は廃止。ただ
し平成26年度までの間における
2割
3割
65歳 70歳
75歳
1割
※月収28万円以上、課税所
得145万円以上の方
医療費はいまや31兆円を超える水準にあり、急速な高齢化にともなって、
さらなる伸びが見込まれています。増大する医療費が放置されれば、保険
料負担や税負担という形で、将来にわたって国民生活や経済が圧迫される
ことになります。医療の水準を維持・向上させながら、効率性を追求して、
医療費の伸びを抑えていかなければなりません。負担増については、公平
に痛みを分かち合う必要もあります。――そのための取り組みが、今般の
医療制度改革なのです。
医療制度改革で取り組まれること
保険給付の内容・
範囲の見直し
②③④参照
生活習慣病予防対策や
生活習慣病予防…
長期入院の是正などの
番の近道は「病気にならない」こと。
医療費適正化
医療制度改革では、不摂生な生活習
医療費がかからないようにする一
慣によって引き起こされる生活習慣
病を予防するために、国民に生活習
「高齢者医療制度」
の創設
慣改善を働きかけるとともに、40歳
以上の医療保険加入者への健診・保
健指導を保険者に義務づける(平成
20年4月から)こととしています。
保険者の再編・統合
長期入院是正…
入院が多くなると医療費はそれだ
け嵩みます。必ずしも入院医療が必
要でない場合は、住み慣れた家など
で療養できるように、介護保険との
連携も含め、24時間対応の可能な
在宅医療の普及を促進することとし
ています。医療費の効率的な配分が
なされるように、医療機関の機能分
化や連携を進めることとしています。
④参照
保険者の再編・統合…
国保や政府管掌健康保険などで、保
険事業運営の合理化が図られるよう、
都道府県単位を軸とした再編・統合
が図られます。
医療費は毎年1兆円のペースで増え続けており、大きな社会問題となってい
ます。その原因は、医療技術の高度化や人口の高齢化等です。医療技術が進歩
し、患者がその恩恵を受けることは喜ばしいことですが、その代償が医療費の
増大につながっています。医療費の有効な使い方を考え、できるだけ無駄をな
くすことが重要です。
健康保険制度も被保険者の相互扶助ですから、何よりも一人ひとりの心がけ
が大切です。
はしご受診はやめましょう
明細つきの領収書をもらおう
病気の治りが悪いと、不安に駆られて多くの
明細つきの領収書では、診療料、注射料、検
病院を渡り歩く人がいます。これは医療費を2
査料など項目ごとに金額が表記されるようにな
倍3倍にしてしまうだけでなく、検査や薬の重
っています。自分が受けた治療にどれだけのお
複で、かえって病気を悪化させかねません。
金がかかるのか知ることは、医療費のコスト意
識をもつきっかけにもなります。
ジェネリック医薬品を活用しよう
新薬と同じ有効成分を利用して作られるジェ
ネリック医薬品は、新薬の大幅な研究開発費な
やはり健康管理・健康づくりを
どが削減される分、薬価が安く設定されます。
生活習慣病は慢性化して治りにくく、長期の
ジェネリック医薬品は医療用医薬品のため、お
治療が必要になり医療費も多くかかります。日
医者さまの処方が必要です。かかりつけの医療
頃から栄養、休養、運動のバランスのとれた生
機関・薬剤師に気軽に相談を。
活を送り、健康づくりを心がけましょう。
発行:(株)社会保険新報社
03−3291−4816(代)
Fly UP