...

詳細 - 日本心理学会

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

詳細 - 日本心理学会
日心第71回大会 (2007)
認知症高齢者の指先容積脈波の検討
―
絵の具を用いた描画の前後における血流のカオスアトラクターの変化について
鈴木貴子
・
(早稲田大学総合健康教育センター
・
鈴木
―
平
桜美林大学リベラルアーツ学群)
key words:認知症高齢者・描画・指先容積脈波
(目的)
認知症高齢者に対するアクティビティの充実が求められ
るようになり、各施設でのさまざまな取り組みが報告されて
いる。しかしながら、その取り組みはあまりに多様であると
同時に、通常福祉分野の職員に、準備、実施が任されている
と言える。また、それぞれのアクティビティについての基礎
研究は、日本ではほとんど行われていないのが現状である。
本研究では、アクティビティといった形態を実施する以前
に、認知症高齢者が「色を選び描く」という行為前後の変化
について生理データを用いて検討した。鈴木他(2006)では、
縦横の描画範囲において、重度のアルツハイマー型認知症患
者群(以下 AD 群)と脳血管型認知症患者群(以下 VD 群)の
2 群で検討を行い、その結果 VD 群の方が有意に長く描いてい
ることが明らかとなった。本研究では同じ研究対象者の描画
と、生理データとして指先容積脈波を用いて検討することで、
重度認知症高齢者の実態の一助となるのではないかと思わ
れる。
なお、容積脈波のカオスアトラクタは、精神状態をよく反
映することが知られており、認知症や心理的ストレス、精神
疾患などの症状に対応してダイナミカルな構造が低下する
ことが明らかとなっている(田原、印刷中)。
(方法)
<研究対象>
高齢者を対象とした精神科の入院者・デイケア利用者であ
り、病院長の許可を得た患者でかつ本研究の趣旨に同意した
認知症患者を対象とし、AD 群、VD 群の2群にて実験を行っ
た。
AD 群は、男性は 1 名、女性 11 名、計 12 名(平均年齢 80.00
歳,SD=8.53)であり、平均発症期間は 38.00 ヶ月(SD=19.70)
、
HDS-R の平均得点は 6.18 点(SD=5.15)であった。一方 VD
群は、男性 6 名、女性 4 名、計 10 名(平均年齢 79.83 歳,SD=6.93)
であり、平均発症期間は 31.90 ヶ月(SD=24.90)、HDS-R の
平均得点は 8.67 点(SD=4.66)であった。日常生活自立度
(Table1)ならびに寝たきり度(Table2)は、次の通りであった。
Table1 対象者の日常生活自立度
A1 A2
J1
J2
AD
VD
10
5
1
4
0
0
時間は 1 分半から 2 分であった(pre test)。
次に、ボードにはさんだ A4 のケント紙 1 枚を渡し、箱の
中に並んでいる 14 色の絵の具の中から、好きな色を選びた
いだけ選んでもらい、診察室の机の上に置いてもらった。そ
の中で一番好きな色を、チューブのままケント紙の上に絵の
具を出して自由に線を引いてもらった。同様に、選択した他
の色についても同様に自由に描いてもらった。描画終了後、
ケント紙を二つ折りにし、広げてもらった。その状態のまま、
再度両手人差し指に指先容積脈波測定用のクリップはさみ、
測定を行った(post test)。最後に、絵の具で描いた感想、
ケント紙を広げてみられた絵について内省を求め、実験を終
了した。
<条件>
デイケア利用者が普段使用している診察室にて、実験者と
1 対 1 で行った。落ち着かない対象者については、対象者の
顔なじみの看護師に同席してもらった。
(結果)
描画の前後で指先容積脈波の測定が可能であったのは研
究対象者のうち、AD 群 6 名、VD 群 4 名であった。それぞれ
について分析を行った。ここでは例としてそのうち AD 群 1
人の指先容積脈波のカオスアトラクタの結果を提示した
(Figure1~Figure4)。ここでは、基底変動成分調整前の pre
(人)
1
1
Table2 対象者の寝たきり度
IIa IIb IIIa IIIb
IV
(人)
M
AD
0
1
0
0
9
2
VD
0
0
3
0
6
1
<材料>
指先容積脈波測定器ならびに測定用クリップと、A4 ケント
紙、そのケント紙をはさむ A4 のプラスチックボード、14 色
のチューブ入りの絵の具を用意した。絵の具については、認
知症高齢者でも押し出すことが可能な柔らかなプラスチッ
ク製のチューブ入り絵の具を用いた。
<課題>
まず、本研究の趣旨を説明し承諾を得た後、指先容積脈波
測定用のクリップを両手人差し指にはさみ、測定開始の合図
を伝えた。研究対象者が了承した後に測定を開始した。測定
test、post test の結果を Figure1、Figure2 に示し、基底変
動成分調整後の pre test、post test の結果を Figure3、
Figure4 に示した。本研究の結果、pre より post の方が血流
のダイナミカルな構造が顕著となったことがうかがえる。
(考察)
本研究では、描画の前後で血流のダイナミカルな構造に違
いが見られた。しかしながら対象者が少なかったことや、実
際にその構造の変化が個人へどのような影響をもたらすか
といったことは、今後の検討課題といえるだろう。
ここでは紙面の都合上、事例として 1 名の対象者のみ紹介
した。ポスター発表の際は、指先容積脈波のデータが得られ
た各対象者のデータと描画についても発表する予定である。
(SUZUKI Takako, SUZUKI Taira)
Fly UP