...

H25 7月 その2

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

H25 7月 その2
【 新 刊 図 書 】
寄贈図書紹介
「日本人の美伝子」
【総記】
*学問の技法(橋本努)
*コンピュータが仕事を奪う(新井紀子)
*読むことの歓び(明治大学)
藤島博文
著
PHP研究所出版
藤島博文氏は、本校第11回の卒業生です。
体育館の緞帳・その下絵を玄関に掲げています。
著作は、古代より培われてきた日本人の美しい
DNAを覚醒し、今こそ世界へ発信すべき・・・
と説く芸術国家論です。
【哲学】
*ニーチェ(中島義道)
*図解哲学がわかる本(竹田青嗣)
*明日は晴れ(瀬戸内寂聴)
【社会科学】
*伝え方が9割
【歴史】
*ブータン幸せの国の子どもたち *女たちの韓流
*歴史の作法(山内昌之)
*在日外国人(田中宏)
*できることをしよう
*世界史もわかる日本史(河合敦) *新自由主義の帰結(服部茂幸) *震災の真ん中で
*新・ローマ帝国衰亡史
*スタバではグランデを買え
*いのちと心のごはん学
*旅に出たくなる地図
*ふるさとはポイズンの島
*この社会で戦う君に「知の世界地図」をあげよう(池上彰)
【自然科学】
*生命科学が開く未来
*やさしい日本の淡水プランク
トン図解ハンドブック
【芸術】
*ヘタウマ文化論
*絵本つくりかた
*学べる山歩きの地図読み
【工学】
*自然体のエネルギー戦略
*近代発明家列伝
*ひとり暮らしスタートブック
*パウンドケーキ
【文学】
郷土関係図書
*徳島県統計書(平成22年)
*阿波学会紀要(第58号)
*被災地からの「命言集」
*とくしまの郷土料理
*写楽太平記
*リボン(小川糸)
*ふるさと文学さんぽ・京都
*千駄木の漱石(森まゆみ)
*ことり(小川洋子)
【言語】
*卒業するわたしたち(加藤千恵)
*実践日本人の英語
*ローカル線で行こう(真保裕一)
*ことばの力学(白井恭弘)
*和菓子のアン(坂木司)
*言語と社会(トラッドギル)
*黄色い目の魚(佐藤多佳子)
*日本語とはどういう言語か
*母の影(北杜夫)
*言いたいことから引ける慣用句
*きみの友だち(重松清)
*言葉はなぜ通じないのか(小浜逸郎)*プラチナデータ(東野圭吾)
*ビブリア古書堂の事件手帖
【文庫本】
*スイッチを押すとき(山田悠介)
古典の勉強に役立つシリーズ
*沈黙(遠藤周作)
(口語訳・解説付き)
*砂の女(安部公房)
*和泉式部日記 *大鏡
*永遠の〇(百田尚樹)
*今昔物語集
*枕草子
*果てしなき渇き(深町秋生)
*新古今和歌集 *古事記
*弁護士探偵物語(法坂一広)
*堤中納言物語 *源氏物語
*向日葵の咲かない夏(道尾秀介)
*百人一首
*蒙求
*ヘタな人生論より夏目漱石(本田
*平家物語
*白楽天
有明)
*土佐日記
*伊勢物語
*古今和歌集
*紫式部日記
*唐詩選
*史記
*十八史略
*更級日記
時事問題・小論文に役立つ
岩波ジュニア新書
綾瀬はるか「戦争」を聞く
被爆アオギリと生きる
ライフスキル・フィットネス
いま、憲法の魂を選びとる
岩波ブックレット
3・11 以後何が変わらないの
文明の渚
3・11 を心に刻んで
原発賠償を問う
ギャンブル大国ニッポン
非正規公務員という問題
集団的自衛権
安部改憲政権の正体
性について語ろう
書籍文化の未来
放射能汚染と学校給食
見つけよう、私の一冊
-1-
7月の作家 【森 鴎外】 森林太郎トシテ死セント欲ス
晩年の鴎外(58才頃)
本名は森林太郎。(1862 年 2 月 17 日 – 1922 年 7 月 9 日) 森家は、
津和野藩代々の御典医の家柄。幼少より優秀だったため、通常より早
く大学に入学、卒業し、その後 4 年間ドイツに留学して帰国。その一
方文学面では、『舞姫』『うたかたの記』『文づかひ』の雅文三部作を
発表して、新風を巻き起こした。45 歳で陸軍省医務局長に就任後さら
に文学活動は活発化。
『青年』
『雁(がん)』などの長短の現代小説、
『興
津弥五右衛門の遺書』を書き、以後、
『阿部一族』
『山椒大夫』
『高瀬舟』
などの歴史小説に転換し『渋江抽斎』をはじめとする史伝に移行した。
鴎外の仕事は、はなはだ多岐にわたっている。第一は、陸軍省医務
局長まで務めた軍医としての業績、第二は、医事、文学等について啓
蒙、批評、報道に努めた大ジャーナリストとしての仕事、第三は、ド
イツ美学の訳述と、美術審査の仕事、第四は、おびただしいヨーロッ
パ文学翻訳の業績、第五は、国家に責任をもつ立場からの、思想上、
政治上の諸発言、第六は、晩年の歴史研究。「石見人森林太郎トシテ
死セント欲ス」と願った遺言は文豪として、医者として、明治を代表
する知識人として生きた鴎外の人間性が偲ばれる。
鴎外の生家(島根県津和野町)
木造平屋建て、瓦葺きの簡素な造
りで、日本を代表する文豪・鴎外が
幼少時代を過ごした家。4 畳半の彼
の勉強部屋や、藩医の家らしく調剤
室も残っている。鴎外記念館が隣接。
ドイツ留学時代(22∼26才 )
【代表作品】
『舞姫』
・・・自我に目覚めた近代知識人の苦悩と
挫折。ドイツから帰国した鴎外を追って
来日したド イツ人女性エリーゼがモデ
ルとされている。
『阿部一族』・・・乃木大将の殉死を契機に書かれ
た作品の一つ。封建秩序を背景にした武
士道の醜い部分を描いた。
『雁』・・・一人の女性の自我の解放が偶然の出来
事によって阻まれる悲劇を描いた。
『高瀬舟』・・・足を知るという人生観を示すと同
時に安楽死の是非を問うた作品。
★★★★★★★★★
国際的?鴎外の子どもたちの名前
長男 於菟(おと、医学者)
長女 茉莉(まり、随筆家・小説家)
次女 杏奴(あんぬ、随筆家)
次男 不律(ふりつ、夭折)
三男 類(るい、随筆家)
ちなみに、於菟の子どもは、長男:真章(ま
くす)二男:富(とむ)、三男:礼於(れお)四
男:樊須(はんす)五男:常治(じょうじ)で、
長男と次男は鴎外が命名。於菟の子どもは
全員大学教授だった。
青春の一冊 ・・・脇高生はYonda? ★★★★★★★★★★★★
吉川英治『水滸伝』『三国志』
(武岡徹先生)
遠藤周作『沈黙』
(中川尚先生)
村上春樹
『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』
三浦綾子『氷点』
(北浦利枝先生)
(茅野克利先生)
太宰治『斜陽』『走れメロス』
(金岡典子先生)
井上靖『楼蘭』
(村山恵子先生)
司馬遼太郎『龍馬がゆく』
(松永周二先生)
藤原てい『流れる星は生きている』
(矢島智才・・・ちょっと古いかしら、でもすばらしい本ですよ)
今月は漱石と並ぶ明治の文豪・森鴎外を特集しましたが、興味を持ってくれましたか? また9月まで再見!
-2-
Fly UP