...

電解質の水溶液と金属板で電流が 取り出せるかしらべよう 実験 金属板と

by user

on
Category: Documents
31

views

Report

Comments

Transcript

電解質の水溶液と金属板で電流が 取り出せるかしらべよう 実験 金属板と
実験
東京書籍 3年 P18
電解質の水溶液と金属板で電流が
取り出せるかしらべよう
啓林館
P88
P91
・金属板(鉄、銅、亜鉛、マグネシウムリボン)
・発泡ポリスチレンの板
・ビーカー(100ml) ・電圧計
・電源装置
・豆電球(2.5V用)
・電子オルゴール ・光電池用モーター・みの虫つきクリップ導線
・食塩水
ステップ
❶
❷
❸
❹
3
金属板と水溶液を選び電流が
取り出せるか調べる。
2種類
を選ぶ
電子オルゴールや光電池用
モーターをつないでみる。
電圧計をつないで電圧を測る。
電圧計の針のふれ方から、どちらが+極で、どちら
が-極かを見る。
金属板の組み合わせや水溶液を変える
同じ金属板の組み合わせでも、電流が取り出せるかやってみる。
ステップ
❻
・アルミニウム板
2枚の金属板を電解質の水
溶液の中に入れる。
ステップ
❺
・うすい塩酸(約1%)
3年
粒子
実験
予備実験には、さらに
調べた結果を表にまとめる
金属板の組み合わせごとに、電子オルゴールの鳴り方や光電池用
モーターの回り方を表にまとめよう。
食塩水やうすい
塩酸の濃度はど
れくらいがいい
の?。
・うすい塩酸、食塩水ともに、濃度によっ
てほとんど起電圧に変化はなくむしろ濃
度が低い方が高くなる場合もあった。食
塩水で2%程度、うすい塩酸では、1%程
度がよい。
・マグネシウムは、5%のうすい塩酸とは
激しく反応し、30秒程度で溶けてしま
う。1%では、10分以上原形を留めてい
た。
5
%
塩
酸
に
1
分
つ
け
た
。
東京書籍 3年 P18
電解質の水溶液と金属板で電流が
取り出せるかしらべよう
実験
啓林館
P88
P91
予備実験データ
【試料となる液体の作り方】
薬品名
薬品の作り方
食塩水 ※(2%)
2gの食塩を98gの精製水に溶かす。そのうちビーカーに80㎝3分入れる。
うすい塩酸 ※(1%)
2%
食塩水
金属
金属
Cu 起電圧
+極金属
Fe 起電圧
+極金属
Zn 起電圧
+極金属
Al 起電圧
+極金属
Mg 起電圧
+極金属
それぞれ80cm3分
3
3
3
3㎝ の濃塩酸を105㎝ 精製水でうすめる。そのうちビーカーに80㎝ 分入
れる。
【金属の組み合わせと起電圧(V)、+極の金属】
Cu
(銅)
Fe
(鉄)
0.1
Cu
オルゴール×
Zn
(亜鉛)
Al
Mg
(アルミニウム) (マグネシウム)
0.7
Cu
オルゴール□
0.5
Cu
オルゴール△
1.3
Cu
オルゴール○
0.6
0.3
Fe
オルゴール△
Fe
オルゴール×
1.1
Fe
オルゴール○
イオン化傾向は、
Mg>Al>Zn>Fe>Cuの
順であるが、Al>Znは逆転を
した。Al板表面に酸化被膜がで
きたためと考えられる。
光電池用モー
ターがかすかに
回ったのは、こ
の組み合わせだ
け。
0.6
Zn
Al
オルゴール× オルゴール△
0.2
0.8
Al
オルゴール□
同じ金属でも、表面の不純物な
どにより、0.1V程度の起電
圧が起きる場合も多い。
【電子オルゴールの鳴り方の尺度】
○…安定してなる。
□…不安定(音程が変化したり、スピードが遅かったり、メロディー分かる程度)
△…かすかになる。(ジー・・・などメロディーの判別ができない程度)
×…まったく鳴らない。
発光ダイオードはどの金属の組み合わせも光らない。
3年
粒子
実験
3
東京書籍 3年 P18
電解質の水溶液と金属板で電流が
取り出せるかしらべよう
実験
【電子オルゴールの鳴り方の尺度】
○…安定
□…不安定
△…かすか
×…鳴らない
予備実験データ
1%
【金属の組み合わせと起電圧(V)、+極の金属】
うすい塩酸
金属
Cu
(銅)
金属
Cu 起電圧
+極金属
Fe
(鉄)
0.1
Cu
オルゴール×
Fe 起電圧
+極金属
Zn 起電圧
+極金属
Al 起電圧
+極金属
Zn
(亜鉛)
3年
粒子
実験
Al
Mg
(アルミニウム) (マグネシウム)
0.8
Cu
オルゴール○
0.6
Cu
オルゴール△
1.4
Cu
オルゴール○
0.6
0.4
Fe
オルゴール□
Fe
オルゴール×
1.1
Fe
オルゴール○
0.6
Zn
Al
オルゴール× オルゴール△
0.3
を参照
-極がマグネ
シウムのもの
は光電池用
モーターが
回ったのは、
この組み合わ
せと、Cuと
Znの組み合
わ せ。0.8 V
以上の場合。
0.9
Al
オルゴール○
【発光ダイオードの光り方】
0.8V以上の場合にかすか
についた。
Mg 起電圧
+極金属
ト ラ イ
いろいろな電池をつくってみよう
←実験A
実験B→
電圧 0.65V
電圧 0.55V
※ダイコン1つ
では、0.35V
電流 0.2mA
電流 0.2mA
電子オルゴール 電子オルゴー
は不安定だが鳴 ル は、か す か
る。
になる。
備長炭電池の実力
電圧 0.5V ※ほぼ12時間変化安定
24時間後
電流 20mA ※ぎゅっとアルミを握れば200mAを越えた。
電子オルゴールは低い音でゆっくりなる。
発光ダイオードはつかない。
光電池用モーターはゆっくりだが約12時間も回り続けた。
3
実験
電解質の水溶液と金属板で電流が
取り出せるかしらべよう
こんな導入いかがでしょう。 単1
176円電池
一工夫実験
・10円玉(16枚)
・彫刻刀(丸刀)
・1円玉(16枚)
・レモン(1個)
・ろ紙
・単3を単1にする電池パック
(100均で買える)
❶
電池パックの
中の仕切りを彫
刻刀で削る。力
業です。
※10円玉が入る
ようになるまで。
❹
10円玉の大き
さにろ紙を15
枚切り取る。
❷
❸
電池ボックスに1円玉を最初に入れ、次
にろ紙(レモン果汁入り)、次に10円玉と
入れていく。これを16回繰り返す。
❷で切り取った
ろ紙にレモン汁を
たっぷり染み込ま
せる。
これが1セット
16セット積み上げ
るとこうなる。
予備実験データ
単1
176円電池の実力
電圧 2.5V
※1セットでは、0.4V
電流 2mA
電子オルゴールは元気よくなる。
発光ダイオードは一瞬だけつく。
光電池用モーターは回らない。
こんなに重ねたのに、電子オルゴールしかまと
もに鳴らせないなんてたいしたことないな~
・日頃使っている電池の性能の良さを
実感!
・教科書P27のボルタの電堆の説明
にもってこい。
3年
粒子
実験
3
電子オルゴールを鳴らしてみよう。
・金属板(銅板、アルミニウム板)
※一辺15㎝以上あると良い。
・バット(ろ紙をひたす用)
・ろ紙
・電子オルゴール ・みの虫つきクリップ導線
東京書籍 3年 P17
ろ紙
金属板(アルミ板、銅板)
飽和食塩水
(できるだけ濃い液)
・飽和食塩水(約27%) ※2%食塩水でも
行ったが、あまり変化がなかった。
❶
右図のように銅板とアルミニウム板、電子オル
ゴールをつなぐ。※電子オルゴールの+極側を銅に
つなぐ。
❷
ろ紙を食塩水にひたし、銅板とアルミニウム板の
上に置く。
❸
電子オルゴール
3
金属板のろ紙の上に手を置く。
教科書P17のように4人ですると。
電圧は0.30V、しかし電流は、ほぼ0mA。
いったいどれくらい
の電流が流れている
の?
予備実験データ
【電子オルゴールの鳴り方、電流、電圧の値】
ろ
ん
豆
電
球
も
つ
か
な
い
。
力4
モ人
ーで
タは
ー、
も低
反電
応圧
しL
なE
いD
。も
も省
ち電
3年
粒子
実験
人
数
電子オルゴールの鳴り 電圧(V)
方
電流(mA)
1
人
か す か「ジ ー」と
鳴っている
0.20
ほぼ0
2
人
小さい音でかすか
になる。
0.25
ほぼ0
3
人
音程が少し低いが
変化するが鳴る。
0.27
ほぼ0
4
人
安定して鳴る。
0.30
ほぼ0
電流計の針がかすか
に動く程度。
Fly UP