...

このほんしってる? 5・6年生

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

このほんしってる? 5・6年生
あつ ぎ し りつちゅう おう と しょかん
厚木市立 中 央図書館
このほんしってる?
5・6年生
しょうかい
ここに紹介した本は、図書館にあります。読みたい本がみつかったら、厚木シティプラザ 3 階
え ち き た
お ぎ の
もり
さと
たまがわ
あいかわ
むつあいきた
むつあいにし
こ あ ゆ
こどもの本のフロア、依知北・荻野・森の里・玉川・相川・睦合北・睦合西・小鮎の公民館に来て
さつ
ください。本は、ひとり 10冊、2 週間までかりられます。
2009年
『キャンセル未来図』
あかね るつ/作 亀井 洋子/絵
岩崎書店
じゅんぺい
小学校6年生の純 平 はお笑い芸人の息子。お母ちゃんは仕事ばか
じゅんぺい
りで、純 平 はいつも一人ぼっち。大みそかの夜も、ひとりで食事を
じゅんぺい
した純 平 は、ついに家出を計画した。ひょんなことから、コテツと
おキョウのきょうだいと出会って、気があった三人は、自分たちの
い ば しょ
は てる ま じ ま
居場所をもとめて波照間島へ出発するが…。
ちょうどうけんたんじょうものがたり
『犬たちがくれた音
聴 導犬 誕 生 物 語 』
高橋 うらら/著 MAYUMI/写真
金の星社
オレンジ色のコートを着て、耳の不自由な人に、生活に必要な音を
ちょうどうけん
ちょう どうけん
伝える仕事をする 聴 導犬。日本にいる 聴 導犬はまだほんのわずか。
ちょうどうけん
ふ
犬たちに無理をさせずに、 聴 導犬を増やそうと活動する人たちや、
すがた
いきいきと働く犬の 姿 が書かれています。
1
ト ゥ ー
ト
レ
イ
ン
ズ
『Two Trains』
魚住 直子/作 あずみ虫/絵
学習研究社
はら
友だちができるって、楽しいだけじゃない。悲しくなることも、腹
が立つこともある。いろんなことに出会いながら、新しい自分を見つ
けていく女の子たち。電車で忘れられない出会いをした、ひなたと
みさき
ト ゥ ー
ト
レ
イ
ン
ズ
たんぺんしゅう
美咲の「Two Trains」ほか、4つの物語の短 編 集 。
『ぼくってヒーロー?』
立石 彰/作 大庭 賢哉/絵
講談社
ぼくは、学校でいつも同級生に泣かされている。なんとかして強く
かんさいべん
なりたいなぁ。そんなとき、未来から来たという関西弁の変なおじさ
んから、スーパーヒーローになれるベルトをわたされた。ためしに
変身してみたら、めちゃかっこ悪い。でも、これでいじめっ子を
せいぎ
やっつけてやる。えっ、正義のためにしか使っちゃいけないの?
ぶ あいそう
『無愛想なアイドル』
杉本 りえ/作 加藤 アカツキ/絵
ポプラ社
ばんのう
目立つかっこうで、スポーツ万能、ひとりでいても平気な転校生の
しょうこ
ぶあいそう
ちょうじんおとこ ひめ
翔子。顔はかわいいのに無愛想でそっけない。あだ名は 超 人 男 姫。
ようすけ
ひっこみじあんで運動が苦手な洋介には、
「世界で一番、近づきたくな
い女の子」のはずだった。
『ぼくの羊をさがして』
ヴァレリー・ハブズ/著 片岡 しのぶ/訳
ぼくようけん
あすなろ書房
ぼくようけん
ぼくの名前はジャック。牧羊犬のボーダーコリーさ。牧羊犬とは
羊の番や世話をする犬のことだよ。ある日ぼくは、牧場をはなれて
旅に出ることになったんだ。それからは、大変なことばかりだった。
けれども、生きていくのに大事なことを、教えてもらったような
気がする。
2
『ハクチョウ』
竹田津 実/文・写真
アリス館
10月になると、シベリアから北海道へ、ハクチョウがわたって
きます。冬から春まで、ハクチョウを追ってみました。
よく見ると、ハクチョウの顔は1羽1羽ちがうのがわかります。
ふぶき
2羽のハクチョウのくらしや、湖がこおりついた日、吹雪の日、
ハクチョウがとびたつようすなどを、見てみよう。
わ が し
『和菓子のほん』
中山 圭子/文 阿部 真由美/絵
わ が し
福音館書店
か し
和菓子とは、日本にむかしから伝わるお菓子のこと。まんじゅうや
どらやきなど、みんなもよく知っているものから、年中行事にあわせ
わ が し
て食べるものなど、いろいろな種類がある。
「和菓子はなにでできて
わ が し
いるの?」
「どうやってつくるの?」和菓子のことを調べてみよう。
ちょうのうりょく
『クジラの 超 能 力
見てわかるクジラ百科』
水口 博也/著 河合 晴義/絵
講談社
ほにゅうるい
海に生きる哺乳類、クジラ。クジラのくらしはおどろきがいっぱ
い。マッコウクジラはなぜ水深1000メートルをこえて1時間も
せんすい
潜水できるのか、音でものの位置や形を知るエコロケーションの
のうりょく
ひみつ
能 力 など、クジラのなかまの秘密が、写真と図でよくわかるよ。
『星と月のコレクション』
林 完次/著
フレーベル館
夜空に目を向けて、星や月を見てみよう。感動的な夜空をキミだけ
のコレクションにしよう。心の中にそっとしまっておくのもいい。
名前を調べたり、記録をつけたりしてもいい。カメラで写すのも
せいざ
楽しいね。星や星座、月について、美しい写真と楽しいコラムで紹介
した本。
3
ぼうし
『屋上のとんがり帽子』
折原 恵/写真と文
福音館書店
ここはアメリカのニューヨーク。ビルがいっぱい建っている。ビル
ぼうし
の屋上をよく見ると、おや、とんがり帽子のようなものが見えます。
これは水をためておく「給水タンク」っていうんだって。ピカピカの
ビルの屋上では、いまでも、木でできたタンクが役に立っています。
はし
『箸の絵本』
兵左衛門/へん つちはし としこ/え
農山漁村文化協会
はし
だれ
日本人の食事にはかかせない箸。はじめて使った人は誰だか
知っていますか? 身近な道具だから、とくに考えたことがなかっ
はし
たかもしれません。日本人にとって箸は、食べる道具だけではなく
はし
しょうかい
深い意味がありました。箸の作り方や作法も紹 介 されています。
ちゅう おう と しょ かん
* 中 央図書館 3階 こどもの本のフロアのご案内
3階の開いている時間
あつ ぎ
厚木 なかち ょ う 大通 り
9 時 30 分から 5 時まで
お休みの日
おお どお
毎週月曜日 *祝日の月曜日は開いています。
毎月第 1 木曜日
N
サティ
バスセンター
あ つ ぎ
厚木シティプラザ
年末年始
ほん
こどもの本の
本の整理のとき ほか
きたぐち
北口
ほん あつ
ひがしぐち
ぎ えき
本厚木
駅
東口
かい
フロアは3階です。
あつぎしりつちゅうおうとしょかん
みなみぐち
厚木市立中央図書館
南口
でんわ
電話 223-0033
としょかん
みなみがわ
あつぎ
なか
図書館は、バスセンター南側の厚木シティプラザの中にあります。
4
Fly UP