...

ネギ タマネギのカルス誘導と再分化

by user

on
Category: Documents
42

views

Report

Comments

Transcript

ネギ タマネギのカルス誘導と再分化
ネギ
タマネギのカルス誘導と再分化
相馬早苗
約3
0
0種 の ネ ギ 属 の う ち , ネ ギ (Al
1ium
5分間浸して滅菌したあ
ナトリウム水溶液に 1
A
l
l
i
u
mc
e
p
a
),ニン
f
i
s
t
u
l
o
s
u
m
), タ マ ネ ギ (
と,滅菌水で 3回ゆすぎ,その後無菌的に成
ニク (Alliumsativum) など数種が食用に栽
長点をとり出した.
培されている.これらのものがウィルスに感
成長点はまずカルス誘導用培地に植えた.
染した場合に,ウィルスフリー株を得るため
ニンジンのカルス誘導用培地(竹内正幸他,
に,まだウイルスに感染していない茎の成長
1
9
8
3
)で
, MS培地に 1m
g
/R
,
の 2.
4D を添加
点を切り出して培養を行い,ウイルスフリー
.
8,0.8%の寒天を加えたもので
し
, pHは5
を確認したあと大量培養する方法がとられて
ある.カルスの継代培養にも同じ培地を用い
いる.高山(19
9
0
) がニンニク,ラッキョウ,
た.カルス誘導したものから,再分化を誘導
ネギについてその方法を解説している.また
するためには,高山 (
1
9
9
0
) の結果を参考に
3種類の培地を試みた.
ニンニクについては, AboE
I
N
i
lが茎の成長
して
点や,リン片葉などからカルスを誘導し,さ
① MS培地で全く植物ホルモンを添加してい
らにカルスからのシュート形成について 1
9
7
7
ないもの. pHは5
.
8,寒天は 0.8%
② MS培地に 0.2mg/,R NAAと 2m
g
/,R Kine-
に詳しく観察している.
1
9
9
2年に偶然,深谷ネギの宏太郎の成長点
.
8, 寒 天 は
t
i
n を添加したもの. pH は 5
0.8%
③ MS培地に 0
.
5
m
g
/,R NAAと 2m
g
/,R Kine-
培養をすることになった.茎の成長点からの
カルスの誘導,カルスからのシュートや根の
再分化を試みた.日本ではネギが一般によく
t
i
n を添加したもの. pH は 5
.
8, 寒 天 は
利用されているが,解剖学や形態学では,も
0.8%
っぱらタマネギが取扱われている.培養の比
カルス誘導中は暗所で, 1
8C-28Cの範囲
0
較,文献で調べるときの容易さなどからタマ
0
で培養した.
5
0ルクスに照明
再分化誘導中は蛍光灯で 2
ネギの培養も行った.
し,照明時間は午前 6時から午後 6時までの
材料と方法
1
2時間とした.培養温度は 1
8C-28Cである.
0
0
ネギ (Al
1iumf
i
s
t
u
l
o
s
u
mv
a
r
.BigF
e
l
l
o
w
)
顕微鏡による観察は,材料を 0.1%グルタ
は宏太郎ネギとよばれているもので,深谷で
ルアルデヒドで固定し.水洗いしたあとエタ
ノール,第 3ブチルアルコールで脱水置換し,
育てられたものを用いた.
タ マ ネ ギ (Alliumcepav
a
r
.Red) は Red
Onionとして市販されているものを用いた.
材料は根を切りとり,周囲の葉や,リン片
葉を若干とり除いたあと,
1%の次亜塩素酸
パラフィンに包埋した. 8μ の厚さの連続切
片を 0.1%のトルイジンブルー 0の水溶液で
染色した.この染色法はパルサムに封入する
と全体が一様に青くなり染め分けがなくなる
-149-
『教育学部紀要J文 教 大 学 教 育 学 部 第 2
8
号
1
9
9
4年 相 馬 早 苗
よぶ.
ので,水で封入したものを写真撮影した.
不定匪が成長すると,多くの場合,シュー
実験結果と考察
ト部分はリン片葉状の扇平なものになった
(
図1
1, 1
2
)
. この条件での再分化は非常に
(
1
) カルスの誘導
速くまた緑色の葉をもったシュートを形成す
ネギでは,成長点を切り出して培養したも
ることなく直接リン片葉が形成された.
2月に入って花芽形成が見られた茎
のでも, 1
③ O.5mg/~ NAAと 2mg/~ Kinetin添加の
頂でも,カルスの誘導は確実に起こった.
タマネギの場合も良好なカルスの形成が起
場合.高山 (
1
9
9
0
) によればこの条件の植物
こった.高山 (
1
9
9
0
) によればy
2MS培地が
2MS培地で,能率よくシュ
ホルモン添加で y
g
良いとのことであったが,本実験では 1m
ートが分化するとのことであったが,今回の
4D添加の MS培地で,カルス誘導もカ
/~ 2.
実験では,根だけが分化したもの,或は根が
ルスの成長も非常に良かったので,継代培養
長く伸ぴるがシュート部分が小さいものが多
にもこれを用いた.図 1は培養後 1ヶ月のネ
く生じた.
以上の 3種の培地の場合,いずれも根の再
ギのカルスである.
(
2
) 再分化の誘導
分化には非常に効果的であったが,シュート
の再分化は良くなかった. Kinetinをもっと
①の植物ホルモン無添加の培地に移植した
場合,成長速度は非常にゆっくりであるが,
多く添加する方が,シュート部分の再分化に
脹のような小植物体(図 2) を経て芽生えの
良かったのではないかと考え,今後試みたい.
ような緑色の葉をもったシュートが見られる
(
3
) 再分化した植物体
). しかし再分化の割合は
ようになる(図 7
ネギの場合は,はじめ一見扇平な葉のよう
小さかった.同じカルスからとり出されたも
なものが再分化してくるが(図 2),まもな
のからは,ほぼ同じような再分化が行なわれ
く縦方向に伸長し非常に長い管状の葉になる.
る. しかし培養容器によって発芽中の芽生え
.8cm,短い方が3
.
5
c
mにな
図 7では長い方が6
のような形に発達する場合と,根様の構造の
っていた.この例で 2つの長い葉をもったシ
ものが多く形成される場合(図 3)があった.
ュートが隣接して再分化しているが,同じよ
また同じ光照射条件でも,全く緑色化.せず
うな構造をもった植物体がグループをなして
分化する傾向がある.
黄色みがかったままのものや,根以外は緑色
根様のものがグループになっている場合
になるものなど様々であった.
g/~ Kinetinを添加
② 0.2mg/~ NAAと 2m
),これを根と考えると,根は下へ伸
(
図3
した培地の場合.この場合はカルスからの再
ぴず,むしろ横や上方へと伸ぴている.この
分化.再分化した植物体の成長とも非常に速
根様のものの縦断面を観察すると,先端部は
い.ネギはカルス誘導培地に植えてから 9ヶ
図 4のように根端と同じような形態を示して
月経過したものを再分化実験に用いたためか,
いる.空気中に存在していたためか,根冠部
図 7のようなシュートになる割合は低かった
分の外側の細胞はかなりしなびたようになっ
が,シュートが再分化したものでは 1ヶ月に
ている.葉の外表皮の細胞では空気中にあっ
6c
m以上の長さになったものもあった.
てもしなぴていることはないので,外側の細
タマネギの場合には再分化が確実に行なわ
胞壁の構造に違いがあるのではないかと思わ
I
N
i
lがニンニクで Embryoid とよ
れ. AboE
れる.切片がやや斜めではあるが,根端分裂
んだものに類似した小植物体が多数見られた
1
9
6
5
) によれば,タマ
組織が分る. Esau (
0
)
. この小植物体を不定脹と
(
図 8, 9, 1
ネギの場合,根端分裂組織の始原細胞群が目
υ
﹁
F
ハV
ネギ
タマネギのカルス誘導と再分化
X
X
124
τlよ
h
戸J
『教育学部紀要』文教大学教育学部第 2
8
号
1
9
9
4年 相 馬 早 苗
図 1~7 ネギ (
A
l
l
i
u
mf
i
stulosumv
a
r
.B
i
gF
e
l
l
o
w
)
図 1 培養後 1ヵ月のカルス組織
図 2 再分化した幼植物体 (
x 6)
図
4
根の先端部分の縦断面 Mは分裂組織 (
X3
0
0
)
く
>5
5)
中央の大きいものには左右 2つの維管東がある (
要素,細胞壁には特徴的な模様がある
(
X3
0
0
)
図 8~14 タマネギ (
A
l
l
i
u
mcepav
a
r.Red)
図 8 根が長くシュー卜部分の短い不定匪(
く
> 6)
図 7 芽生え状に再分化したもの (
XO
.
8
5
)
図9
シュ 一卜部分がやや扇平にな った不定匪 (
X 6)
図1
1 扇平 なタマネギのリン 片葉状のものが再
図1
2 リン片葉状のものがグループにな って再分化しているもの (
X 3)
図1
3 緑色の葉をも ったシュー卜が分化したもの
1つの維管束,
X 木部
図 6 図 5の口部分の維管束を拡大したもの,
図1
0 シュートと根の境界附近にふくらみをもっ不定怪 (
X3
)
分化したもの
図 3 再分化した根のグループ (x6)
図 5 根の集りの横断面.小さいものには
図1
4 リン片葉中央部分の横断面 (
X
30
)
山
つにtEdi
ネギ タマネギのカルス誘導と再分化
立たないと述べている.ネギでも同じような
束の配列に類似している.この図は中央部分
小さな分裂組織が見られた(図 4の M).
の厚みのあるところであるが,辺に近い薄く
根のグループ状になったものの横断面を観
伸びた部分では,外表皮に縞の模様も見られ
察すると(図 5),中央部分に維管束が存在
た.切片の方向がやや斜めであったため,今
する.図 5の下側の根のように先端部分に近
回は写真撮影はしなかった.縦縞の濃淡の模
いところでは,中央に維管束があるが,図の
様は図 11からも分る.
中央の太い根では維管束が複数存在している.
タマネギの隣りあう 2つのリン片葉の肢の
このやや太い根の右側の維管束を拡大したの
部分を培養して,葉の伸びたシュートを得る
が図 6である.木部要素に特有の細胞壁の模
方向を Hussey (
1977) が行っているが,今
様が観察される.連続切片で観察すると,別
回の実験では,図 13のようなシュートになら
々の根端をもっ根がいくつか集っていて,各
ず直接,リン片葉が再分化した場合の方が多
根の維管束が,それぞれ並んでいるように見
かった.緑色のシュートを育ててタマネギを
えるが,太くグループになっているものの細
得るのではなく,ガラス容器中でリン片葉が
胞聞には融合したような形態は見られなかっ
生産できるかもしれない.
た.それゆえカルス化した細胞の集りから,
参考文献
再分化するとき,ほぽ同時に複数の根が分化
し,元のカルスにも維管束系が発達したのか
1
) Abo E
I
N
i
l, M. M:
, O
r
g
a
n
o
g
e
n
e
s
i
s and
もしれない.
Embryogenesis i
nC
a
l
l
u
sC
u
l
t
u
r
e
so
fG
a
r
l
i
c
タマネギの再分化は非常に良かったが,こ
.
)
(
A
l
l
i
u
ms
a
t
i
v
u
mL
れはカルス誘導をしてから 2ヶ月のものを実
P
l
a
n
tS
c.
iL
e
t
t
.9,256-264, 1
9
7
7
験に用いたためかもしれない.不定目玉は種子
.P
l
a
n
tAnatomy3r
d
.E
d
.J
o
h
nWiley
2
) Esau,K
中の佐のような形であるが,それよりも大き
&S
o
n
s
.N
.Y.1965
いものもかなり見られた.図 10の不定脹では
.P
.P
l
a
n
tAnatomy,2ndE
d
.P
e
r
g
a・
3
) Farn,A
シュートと根の境界附近が丸くふくれていて,
monP
r
e
s
s,Oxford,1
9
8
2
小型ながらタマネギのリン茎化を示すように
.& A
.F
a
l
a
v
i
g
n
a
:O
r
i
g
i
nandP
r
o
4
) Hussey,G
見える.タマネギの脹にこのようなふくらみ
d
u
c
t
i
o
no
fi
nv
i
t
r
oA
d
v
e
n
t
i
t
i
o
u
sS
h
o
o
t
si
nt
h
e
1
9
8
2
) が図示している.
のあるのを FARN (
Onion,Al
1
iumCepaL
.
J
o
u
r
.E
x
p
.Bo
t
.3
1,1675~ 1
6
8
6,1
9
8
0
この形の佐が種子中の怪に最も近い形態なの
かもしれない.また,いかにもタマネギのリ
.P
.& M.E
.M
c
C
u
l
l
y
:TheStudyo
f
5
) O
'
B
r
i
e
n,T
ン片葉といった厚手の扇平なものが再分化す
P
l
a
n
t S
t
r
u
c
t
u
r
e
: P
r
i
n
c
i
p
l
e
s and S
e
l
e
c
t
e
d
1
).またリン片葉が重なって存在し,
る(図 1
Methods,TermarcarphiPTY
.Melbourne,1
9
8
1
初生根から細い根が分枝しているものもあっ
6
) 高山覚
2
)
. タマネギの場合は,種子からの
た(図 1
図解バイオテクノロジー
4版.
農業図書, 1990
脹発生のように,緑色の葉が成長したあと,
7
) 竹内正幸,中島哲夫,古谷力:植物組織培
その基部にリン茎が形成されるのではなく,
養の技術.朝倉書店
直接リン片葉状のものが再分化してきた.緑
3
)
色の発芽中の芽生えのようなものも(図 1
存在したが少なかった.リン片葉状に再分化
4
) 維管
したものの横断面を観察すると(図 1
束の配列は Esau (1965) の示した葉の維管
1
9
8
3
h
戸 d
噌Eム
ο
q
Fly UP