...

塩江の”川”の達人

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

塩江の”川”の達人
塩江の 川 の達 人
だって感じま す け ど 。
ま だ、 下 流 の 人 の 方 が 意 識 し と る ん
じゃないかな 。 川 の 水 は 最 終 的 に 海 に 流
れていくじゃ な い で す か 。 私 た ち は 水 道
さえあれば、 川 が 無 く た っ て 生 活 で き る
けど、海で生 計 を 立 て て い る 漁 師 さ ん た
ち は そ う は い か な い。 川 が 汚 れ る と か、
何か問題があ れ ば 、 自 分 た ち の 生 活 に 直
接 影 響 し て き ま す か ら な。
﹁ 塩江の源流
が、魚や海藻を育んでくれている ﹂とい
うのを、自分 ご と と し て 知 っ と る ん や な
いかと思いま す ね 。 川 と の 関 係 性 を 知 っ
ているということは、常に川を〝 思える
川の思い方が ね 、 前 と は 違 う な ぁ と 思 い
︵ 意 識 で き る ︶〟 と い う こ と。 今 は ね ぇ、
ます。自分の 身 を 振 り か え れ ば 、 僕 だ っ
て、川との関 わ り が ほ ん と に 薄 れ と る と
思いますよ。 そ れ が 今 の 社 会 な ん や ろ う
なぁ。
││ 川での思い出があれば、教えてくだ
さい。
僕 ら が 子 供 の 頃 は、 川 で 遊 ぶ ゆ う た
ら、地域にお る 高 学 年 の 子 供 た ち が 低 学
年 の 子 ら を 引 っ 張 っ て い く わ け で す よ。
子 分 に す る わ け ね。 自 分 ら も 高 学 年 に
なったら、知 ら ん 間 に 親 分 に な っ と る ん
やけど。そうしたら親分が﹁お前ら、あー
せえ、こーせえ ﹂って指示してくれるん
ですよ。子供 の 社 会 の 中 で も 、 ち ゃ ん と
縦のつながり が で き て た か ら 、 遊 び の 中
私たちは
川に生かされている。
塩 江の〝 川 〟の達 人 喜 多 維 昭さん ︵ 高 松 市 ︶
川 と の 関 係 性 を 知っていれ ば 、
常 に 川 を 意 識 でき る 。
豊かな山々に囲まれた塩江町の水がめ内場ダム 魚を獲る様子や、川で溺れたときの話
など、
まるで映像を見ているように語ってくれた喜多さん お話を伺ったのは内場ダムの展
望デッキ。背後には讃岐山脈を有し、豊かな水をたたえた湖畔は、まさに塩江の自然の豊かさ
を物語っているよう 鏡のように透き通った香東川の上流
(香川県立香川中央高等学校3年)
(昭和20年生まれ・70歳)
た
た これあき
き
で自然と川の し く み や 川 と の 付 き 合 い 方
を学べたわけ で す 。
喜多さんから受け取った言葉
││ 塩江では、どのように暮らしの中で
川と関わってこられましたか?
僕を含めてここらの人は、特別﹁ 川で
暮らしている ﹂っていう意識はないんで
す。 昔 は、 川 が 生 活 の 一 部 だ っ た か ら。
家庭でも、まず生活するのに水がなかっ
たらいかんでしょ。食事つくるときやお
風 呂 や ト イ レ と か。 昔 は そ れ ら を 全 部、
川の水に頼っていたんです。洗濯するの
も、今は洗濯機があるけど昔は全部川で
洗 い よ っ た。 お 風 呂 に 水 を 入 れ る の も、
川から桶で汲んでくる。野菜なんかも当
然、川で洗っていました。とにかく、川
の な い 生 活 は あ り 得 な か っ た。 で す か
ら、川っていうのは一番大事な場所だっ
たんです。でも今は、水道が完備されて
いるから、川の面影が生活の中からだん
だん消えていっていると思いますね。自
然 災 害 を 考 え た ら、 や っ ぱ り 川 が 必 要
れに巻かれて、川中に持っていかれるか
らほんとに苦しいんよ。でもしばらくす
ると、自然に川の両端の方に流されてい
くから、なんとか足が立つところを探し
て、オエオエって言いながら自分で水を
吐くの。溺れることを、この辺りの方言
で﹁ ま い こ む ﹂と 言 う ん よ。
﹁ あ れ、 ま
いこんだやろ。えらかったやろ。だいぶ
水吐いたやろ ﹂って、そんな話するんで
す、仲間同士でな。でも大人には言わな
い。子供は子供の世界で本能的にわかっ
とるんですよ。親に言うたら怒られるっ
て。 今 は そ ん な わ け に い か ん や ろ う け
ど、僕らからすれば、本当に自然を知る
なら、まず水際まで降りてみたらええと
思うな。多少危ないくらいの思いをした
らね、水の怖さを思い知る。川は上手に
付き合わなきゃ。人間は水に生かされて
いるんですから。
喜多さんのお話は本当
に楽しく、インタビュアー
ということを忘れて聞き
入ってしまいました。川
での思い出や、実際に体験した出来事などを話すときは
声のトーンが上がったり、笑顔がキラキラしていたり。
言葉以外の面からも、喜多さんの信念や伝えたいことを
感じました。私も聞き書きを通して、読んだ人に、喜多
さんの川に対する熱い想いや、明るく気さくな人柄が伝
えられると嬉しいです。
3
だ あさ と
多田安里さん
喜多維昭さん
香川県と徳島県の県境に位置する高松市塩江町。深い山あいに集
落が広がり、そこに流れる川が人々の生活を潤してきました。その町
で生まれ育った喜多維昭さんは、町内にある「ホテルセカンドステー
ジ」の代表取締役を務める スーパーおじちゃん でもあります。幼い
頃は塩江の川で遊び、生活の一部として川の水を利用していた喜多さ
ん。長年、塩江を見守り続けてきた間には、生活が便利になって人が川
から遠ざかったり、温泉街が衰退して観光産業の大きさを痛感したり。
塩江の酸いも甘いも噛み分けた経験を話してくれました。当日は紅葉
が美しい塩江の山々を眺めながら、内場ダムのほとりでお話を伺いま
した。
また魚獲り に 夢 中 に な っ て 、 溺 れ か け
たこともあり ま す 。 川 で 溺 れ る と ね 、 流
参 加 者 の 感 想
1
2
4
コーディネーターより
Fly UP