...

ちがさき男女平等参画プランを推進する会 情報誌20号

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

ちがさき男女平等参画プランを推進する会 情報誌20号
20号
「 ケア社会がやってきた!(2)」
・成熟社会とケアのゆくえ
・私のケア履歴
・・・・・・・・・・・・・
2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3
・子育て支援中心に、
「多子高齢化」に対応した都市型の
まちづくり「江東区」から見えるもの
・情報コーナー
・・・・・・・・
5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8
・フランスの家族政策
・かおりの和歌山だより
・日本の若者政策とは?
・・・・・・・・・・・・・・・
10
・職住接近はすすむか?
・・・・・・・・・・・・・・
12
・「ちがさき男女共同参画推進プラン」
進ちょく状況の答申について
・さかさめがね・編集後記
・・・・・・・・ 14
・・・・・・・・・・・・・・
15
20号 2016・10・15
成熟社会とケアのゆくえ
大量生産・消費社会から精神的豊かさや生活の向上を重視
する平和で自由な経済社会のことを成熟社会あるいは脱工業化
社会だという。確かに日本は敗戦から約70年の間、工業化時
代と共に世界トップクラスの経済社会を構築した。だがその熾
烈な企業・市場競争において公害等の多くの環境汚染による犠
牲者があったことを決して忘れてはならない。特に2011年
の東日本の原発災害は今後の日本の取るべき公共政策の大転換
を促すものだったと思う。その歴史的転換で日本を再考するひ
とつの考え方が「成長から成熟社会へ」の移行ということにな
るのだろうか。成長社会が要請する業績主義に見切りをつけて「スモール・イズ・ビューティフル」
の暮らし方を実践している人たちもいる。
(8~9 頁 かおり)
日本は治療医学を進展させ、世界一の長寿国になった。しかし長寿が喜べない現代の課題が山積し
ている。超高齢化(国の高齢化率 26.7%,茅ヶ崎市 24.8%)
、人口減少、子どもと若者の貧困などであ
る。その課題の背景には財政難がある。多元的に考えることを前提にしても、グローバル経済社会に
展開した経済・公共政策の判断が今日の大きな格差と貧困を生んだのではないかと推定する。私たち
の生活実感は失われた20年は今も続いている感が拭えない。国の借金は約1050兆円で国民一人
約826万円の赤字。茅ヶ崎市の29年度予算編成方針によれば、59億円の不足との厳しい財政状
況を知れば、自分の老後は自分で守らなければと財布の紐を締めたくなるかもしれない。介護保険制
度が施行され16年、家族介護から介護の社会化になり、特に働く女性達は喜んだものの3年毎の改
悪で今や家族介護を前提にした自己責任介護へと逆行。医療は治療から、健康寿命を延ばして在宅で
ぴんぴんころりを理想とする予防医学へシフト。また次世代の子育てシステムの構築こそ少子化問題
解決の鍵(6頁青木)だと最もな説。子育てや介護をしながら男女を問わず働くというワーク・ケア・
バランスの仕組みづくりはこれからの公共政策になるのか。しかし子育て組に入れない非婚組の問題
がある。結婚しない・できない若者たちの問題は重要な視点である。21世紀を担う日本の若者政策
(10~11 頁 椎野)は最重要課題の1つでもある。もう1つは障害者政策。人生を90年時代とすれ
ば、人は誰しも「障がいをもつかもしれない」という想像力が大切だと思う。この夏、起こった相模
原の障害者施設殺人事件の衝撃は、成熟社会におけるケアの問題を、多元的にじっくり考えていかな
くてはならないと痛切に思うできごとであった。
(松本順子)
2
私 の ケ ア 履 歴
一度心筋梗塞から生還した義父は、二年後 77
才の正月、大好きなドライブに出掛けこれまた
大好きな温泉に浸かり、帰宅後大好物のアイス
大変ではあったが、今となると微笑ましく思い
クリームを舐め、就寝後発作を起こし帰らぬ人
返せるエピソードが多い。庭を眺めながら後ろ
となった。老人たちに羨まれ、私にはケアの真
に立つ私を妹と思い「ねえH子さん、あの松は
似事もさせてくれなかった。
お父さんが植えてくれたのよねえ、お父さん
は・・・」部屋は大正時代のはんなりした空気
実家の父は退職後体調を崩し、パーキンソン
に満たされる。トイレで夫と揉めているので料
症候群(薬害だったかもしれない)で歩行困難
理中の私は慌てて駆けつけ、戻るとガス台から
になり、弟一家と二世帯同居の自宅を時々訪れ、
炎が高く!「あ~あ、私のせいじゃないよ」と
足のマッサージなどしてあげた。
「歳を取ると、
義母。通りすがりに私のスカーフで鼻を拭いて
普段は頭に霧がかかっているが、時々晴れる。
にやり。確信犯!泊まりに来てくれていた義妹
お前が来たりすると。」と言われ、なるべく訪
と一緒に皆で談笑していて、ふと気付くとあさ
れるよう心掛けたが思うようには・・・
りの酒蒸しを義母が!
入院
苦労して刻み食を食
してからは交代で見舞い、泊まることもあった。
べて貰っているというのに!
でもとても美
良かれと考えた個室に変えてから訪れ「なんか
味しそうに!
淋しいわね」というと父は涙を流した。看護師
真夏はお互いに乗り越えられなさそうと涼し
さんによると大部屋の人の出入りや見舞客の
い湖畔の老健に預かってもらった。私が訪れる
賑わいが慰めになっていたようだ。父からは老
と私の手を引っ張って、「ほら、この間あなた
人の気持ちを教えられた。
が活けてくれたお花きれいでしょ」と。勿論施
設の職員が活けたのだが。恥ずかしくなるぐら
い「自慢の嫁」と入居者に紹介してくれる。
一人になった義母は、義父
の遺志でもあり次男である夫
幸せな嫁でした。占いで最後が一番幸せと言わ
の近くにと望み、我が家近く
れたという義母は、子や孫に囲まれ苦しまずに
に越してきた。最初の数年は
旅立ちました。
東京までお稽古に通ったり元
実家の母と義母の介護は重なってしまい、弟
気にしていたが次第に認知症の気配。
義妹や兄嫁の協力も貰い義母宅でのケアを始
嫁の負担軽減も考え、義妹や兄嫁が泊まってく
めた。骨折入院、肺炎の危篤状態から脱して退
れた日に合わせて週一泊し母に食事を作り一
院後は我が家のサンルームを居室に改造して
緒に過ごした。 90 才までは元気だった母も転
のケアとなった。リフォームの補助やデイサー
倒後に身体が不自由になり、老健にも出入りし
ビス等、介護保険のお世話になった。
ていたが、最後は本人の希望で施設に入った。
朝目覚めた時は正気に戻り「私はどうしてこう
窓から見える空の移り変わる美しさを愛で、毅
なってしまったのだろう」と嘆く義母に、切な
然と美意識を貫いた人だった。
くて肩を抱きしめるが、次の瞬間闘いが始まる。
義母が他界後はしばしば施設を訪問出来、その
ベッドにしがみつく母を捕まえオムツを替え
日たまたま一緒に訪れた妹と私の顔を代わり
食事。テレビでたまたま難民の食事の画面を放
代わりに嬉しそうに眺め
映していた時は「私にこんなものを食べさせ
る笑顔が、生きている母の
る!」と食器を投げ、思わず「食べなくても結
最期の記憶となった。
構です!」と下げてしまったこともあった。
3
野良猫との出会いから生じたケアも人生を
子猫達を一生ケアしようと決心した。
大きく占めている。
母猫は私がマップと名付けた賢く運動神経の
ある日、家続きの裏の納戸に美しい雌猫が住み
よい雌猫を跡継ぎにして出て行った。暫くは近
つき子を産んだ。裏窓から覗くとシャーと威嚇
くの餌場で見かけたが・・・
され慌てて窓を閉め、「私の家なのに~」と呟
3匹の猫達はたくさんの物語を残し、実に優し
く。
かった雄猫くも(雲)は18才で、頭がよく人間
その頃の私は夫が子育てに参加してくれない
臭い変わり者の雌猫ビクは19才で私や家族
のが不満。だが隣人となった彼女は毅然と独力
の腕の中で息を引き取った。最後まで跡継ぎと
で子育てをする。私も一人でも立派に育てよう
しての責任を果たそうと家に入ろうとしなか
と勇気をもらった。干渉はしないと決めた隣人
ったマップ(猫ドアで外から入れる部屋は用意
は人間に餌を求めず、鳥やカナヘビや虫を捕え
してやったが)は老齢で無理やり家に入れた。
狩りの仕方を子に伝えた。後に納戸を解体した
今迄の緊張が解けたのか、堰を切ったように私
ら鳩ぐらいの大きな鳥の骨が出てきた。何匹か
に甘え、21才で私に看取られ大往生した。
の子猫は育ちきれなかったようだ。彼女は子の
中から選んだ雌猫に縄張り(私の家)を継がせ
そして今、夫や私自身のケアの必要が生じる
出て行った。
かもしれない年齢になったというのに、縁あっ
二代目も、賢そうなゆったりした雌猫だった。
て出会ってしまった野良猫一家を保護してし
その頃はPTAで忙
まうはめになっ
しかったが玄関で異
た。猫カフェと
様な匂いが続き、そ
老人の社交場を
のうちおさまった。
兼ね、夕方には
リフォームの時トイ
食事がままなら
レの床下から猫のミイラが出てきた。足の毛並
ない子供達に食事を提供できる場でも作れる
が残っていたので二代目と判明した。死を悟っ
といいのに・・・と後期高齢者が実行するには
てのことだろう。
叶わぬ妄想を描いている。
三代目は小柄だが気の強い雌猫だった。朝、雨
戸を開けると松の枝に子猫が3匹とまってい
協力者や環境に恵まれ猫達までをもケアでき
る。訓練中なのだろう。その頃少し時間の出来
た私だが、昨今の追い詰められての介護殺人の
た私は餌に苦労している一家につい助けを出
増加を思うと心が痛い。社会の気付きと支えの
してしまった。結果、人間社会への責任として
システムを何とか構築できないものだろうか。
避妊手術せざるを得ず、一代目の子孫繁栄の想
(
いを裏切った罪の意識に苦しみながらもこの
4
土屋恵子
)
子育て支援を中心に、「多子高齢化」に対応した
都市型のまちづくり「江東区」から見えるもの
今春、初孫が誕生した。里帰り出産で一
ービスや学校施設など
カ月あまり、娘が我が家で育児生活を過ご
の需要と、高齢者向けの
す過程で助産師の方や、今の子育てする若
福祉施設・介護施設など
い母親たちと接する機会も得て、自然に子
の需要が共に逼迫し、一
育て支援の行政運営に意識が向いていった。
般会計に占める民生費
娘夫婦が住む、東京都江東区は、東に荒
の 割 合 が 43.7% と 突 出
川、西に隅田川が流れ、南は東京湾に面す
している原因となって
る、水辺に囲まれた「水彩都市」。運河や内
いる。特に、待機児童の
部河川が数多くあり、水辺と緑が創り出す
解消は、子育て世代にと
美しい景観が魅力的だ。東京湾に面する南
って喫緊の課題の 1 つであり、認可・認証
部地域に、豊洲や有明など臨海副都心など
保育所の整備に積極的に取り組んでいるに
の広大な開発地を有していることも特徴的
も関わらず、待機児童数は依然として解消
で、大規模開発による新しいまちづくりが
しない状態が続いている。中でも人口密集
続いている。一方で、江戸の歴史文化や伝
地域である江東区南部では、保育園の入園
統を色濃く残しているのも特色で、深川八
が大変厳しく、希望する園に入れない、ま
幡祭りや木場の角乗り、江戸切子などの伝
た、保育園が見つからないために仕事の継
統工芸などが有名な「伝統と未来の共存」
続に不安を抱える母親が増えている。施設
が魅力的なまちだ。江東区の予算規模は、
整備を進めると、それが呼び水となり、さ
一般会計で約 1,614 億円、特別会計で 835
らに保育所の入所希望数が増加するという
億 7,200 万円。予算規模は年々増加。
状況が続いており、問題の解決は容易では
なか でも 、高 齢者 や 子 育て
なさそうだ。
支援 など 福祉 施策 に か かる
しかしながら、江東区では延長保育や病
民 生 費 の 割 合 が 43.7%と 突
児保育、住宅の空き部屋を利用した小規模
出し た状 況。 全国 的 に は少
な保育施設「おうち保育園」など、働く世
子高 齢化 と人 口減 少 が 問題
代が安心して子育てができる環境整備や、
にな って いる 状況 だ が 、江
在宅で子育てする方々が地域でつながりを
東区の人口は、2000 年前後の臨海部の都市
持てるよう「子ども家庭支援センター」な
開発による高層マンションの建設ラッシュ
どの子育て支援施設の設置によるバランス
などが主な要因で、2002 年 8 月に 40 万人
のとれた保育サービスの提供を重点施策と
を突破し、東京都内で「今後 25 年間で最も
して実施している。所得制限はあるが若い
人口が増加する区」であると予測されてい
世代のほとんどがもらえる児童手当(3 歳
る。
で月に 1 万 5 千円等)や小児医療費は 15 歳
江 東 区 の 高 齢 化 率 は 、 2011 年 時 点 で
まで無料、3 人目の保育園費用は無料等、
19.0%(65 歳以上の高齢者人口は 8 万 9,632
子育て世代にとっては、魅力的なまちであ
人)。2019 年には 21.2%( 同 11 万 4,459 人)
ることも確かなようだ。
に増加すると区では推計している。また、
今、政治家や保育園、幼
23 区の中でみると、8 番目に高齢者人口が
稚園 の経 営者 とい っ た 立場
多く、高齢化率は 11 番目に高い状況。高齢
の人 から 、子 育て の 思 想や
化と年少人口増が同時に起きていることか
将来 ビジ ョン だけ で な く、
ら「多子高齢化」と呼ばれており、保育サ
少子 化・ 待機 児童 問 題 につ
5
いて根本的な原因分析を
とにようやく気が付きはじめた行政機関や
する姿勢が感じられず、
政治家が政策を訴え始めた。このたび誕生
ただ、対症療法と既得権
した、初の女性東京都知事が公約に掲げた
の温存を優先させている
待機児童解消におおいに期待したいところ
ように思うことがある。
だ。
子どもにとっても、親に
(
青木洋子
とっても、望んでいるのは、子どもの心身
の発達にとって優れた保育と教育、そして、
親にとって働きやすい子育て支援の体制が
提供されることだ。少子化の根本的な原因
は、子育ての社会システムが出来ていない
ことだと思う。保育園のような支援体制が、
少子化問題解決のカギになるはず。そのこ
情 報 コ ー ナ ー
*パーソナルリクエストチェック表
これまでの大震災や水害などの自然災害で学んだ多くの人の経
験知から、「災害時にはこのような配慮が必要だ」という声が寄せ
られている。
「パーソナルリクエストチェック表」もその
一つだ。生命を守る第 1歩、生命をつなぐ第
2歩、その次のステップにほしい配慮なのだ。
災害支援物資が届くようになっても、利用し
づらい女性・子ども・高齢者・障害者がいる。
サイズ・機能など個人的な事項ではあるが、
配慮 の 必 要が あ り、 配 慮が な い と利 用 でき な いの と 同 じ結 果 にな る
事柄 だ。 気 持ち は あり がた いが 、「私 には 大 きす ぎる 」「固 くて 食 べら
れない」「アレルギーがある」など、平等に同一のものを提供すればよ
いというものではない。
一 部 の 障 害 者 に は 、 多く の 人 が 一 緒 に 過 ご す避 難 所 暮 ら し は 向 い て
いない。
こういった、個別の事情に配慮して聞き取りを
行い、なるべく要望に添えるようにするのが
「パーソナルリクエストチェック表」なのだ。
( 武山育子 )
6
)
フ ラ ン ス の 家 族 政 策
フランスは個人主義の国で、日本は家族主義の
◇家族手当
国だと、対比されることがよくある。実は、私
・家族手当:家族手当の月額の基礎計算は、国立
もフランスをよく知るようになる前は、そう思
統計経済研究所(INSEE)の指数に基づいて計算
っていた。ところが、少しわかってくると、そ
される。
うとも言えない。かつて、フランスの家族政策
・子ども手当:2004 年以降、第二子から適用。
は世界で最も寛大だと言われた時期もあった
一方で、青年層への手当が不十分とされている。
ようだ。現在の家族政策を見てみよう。
◇現在の課題
1.出生率を2にすること。
◇出生率の低下と家族政策
2.仕事と家庭の両立のしやすさの促進。
フランスでは、19 世紀に急激な出生率の低下が
3.子どもをほしいと思うことに関わる諸問題の
起こった。1817 年には、
約3割だった出生率が、
解決。
1900 年には、約2割にまで落ちた。当時、フラ
ンスの出生率はヨーロッパでも例外的なほどの
<資料>
低下率を示していた。その理由ははっきりしな
2016 年の家族手当:支給と条件
いらしいが、主にその対策として、家族政策が
・2人子どもがいる場合
始まった。カトリツク系の企業主たちが家族負
:扶養する子どもへの手当
担軽減のために従業員に家族手当を出すように
月額 130.12 ユーロ
なったのが、始まりとされている。
・3人子どもがいる場合
その後、1970 年代、ドゴールの時代に家族政策
:扶養する3人の子どもへ手当
月額 296.83 ユーロ
の考え方が転換し、家族政策は国が介入して行
うものとなった。
・4人子どもがいる、またはそれ以上場合
◇家族手当金庫
:扶養する4人の子どもへの手当
月額 463.55 ユーロ
フランスでは、全国に家族手当を支給する家族
手当金庫という組織がある。各地域にあるこの組
:扶養する5人の子どもへの手当
織を通して、家族手当は支給される。1984 年に創
月額 630.26 ユーロ
設され、社会保障制度の一翼を担っている。全国
さらに、子ども一人につき、
に配置された 102 の家族手当金庫を通して、フラ
66.711 ユーロ
ンスの「社会保障部門」は統括されている。本部
・割増手当
はパリにあって、2010 年で、
受給者は 1100 万人。
:子どもに 14 才以上の子どもがいる場合、割増
これらの受給者に対して、2010 年で 730 億ユー
手当が加算される。
ロ余を支給している。その内訳は、500 億ユーロ
(
中嶋公子
)
(家族手当と家族の住居手当)、収入の不安定層
に 230 億ユーロ(積極的連帯収入とハンディキャ
※1 ユーロ=116.35 円(欧州ユーロの為替レート)
ップ成人手当)である。
-Yahoo ファイナンス、
2016 年 7 月 18 日 5 時 39 分
-ロイター・ジャパン提供
7
8
9
日 本 の 若 者 政 策 と は ?
日本社会は若者に冷たい社会だと、指摘して
30 カ国中 23 位と非常に低い結果になっている
いる社会学者がいます。(山田昌弘『なぜ日本
ことに注目したいと思います。低い理由として
は若者に冷酷なのか:そして下降移動社会が到
は、民主主義指数、若者政策の有無、選挙権年
来する』東洋経済新報社,2013)現在の日本は、
齢の指標が指摘されています。(選挙権年齢に
親に頼ることのできない若者、非正規雇用を余
関しては、今年から、世界標準の 18 歳に改善
儀なくされてしまった若者、そうした大半の若
されたのは朗報かもしれません。)
者に対して非常に厳しい格差社会になってし
さて、指標の二番目の「若者政策」とはなん
まったようです。
でしょうか。社会保障制度の改革の進まない日
その一方で、内閣府の「国民生活に関する世
本では、
「シルバー民主主義」
(高齢者の声が通
論調査」
(平成 26 年度)によれば、現在の生活
りやすい政治)ゆえに、高齢者向けの施策が優
に「満足」していると答えたのは、 20 代で
先され、世代間格差が拡大し、
「若者向け政策」
79.1%(20 代男性で 78%,20 代女性で 80.1%)とい
が軽視されています。そうした中で、若者政策
う数字もあります。
とはアドホックな付け足しの弥縫策ぐらいの
20 代の若者の8割弱が、現在の
認識なのではないでしょうか。その代表格が、
生活に「満足」しているという
上記の「18 歳選挙権」導入の公職選挙法や国民
のです。確かに統計調査上では、
投票法の改正などの政策と言えるでしょう。果
20 代の若者は現状に「満足」し
たして、こうしたことが上記の国際調査の指標
ているようです。しかし、本当
の「若者政策」だと言えるのでしょうか。
にそうなのでしょうか。一説に
国際調査などで指標となる「若者政策」にお
よれば、将来に「希望」を持て
いて、現在注目されているのは、「ヨーロッパ
ない人は、今の日常に(不満があるわけではな
の若者政策」です。ヨーロッパの若者関連の政
いので)「満足」だと答える傾向があるそうで
策は、ヨーロッパ共同体 EC 設立の条約 である
す。
ローマ条約を改正し、欧州連合の創設を定めた
2014 年 4 月に発表された「若者が幸せな国ラ
マーストリヒト条約(=EU 条約)
(1993 年発効)
ン キ ン グ 」 The Global Youth Wellbeing
となった改正ローマ条約の第3部「共同体の政
Index(世界若者ウェルビーイング指数) (CSIS)
策」第8編「社会政策、教育、職業訓練、若者」
の調査があります。これは世界各国の若者の状
第3章「教育、職業訓練及び若者」の第 126 条
況を比較できるように、「市民参加・経済・教
と第 127 条を基礎にしています。ヨーロッパの
育・健康・情報技術・治安」の6つのテーマに
若者政策においては、若者の社会参画が重要と
即したデータを集積し指標化したものです。30
なり、若者の社会的包摂が目指されてきたので
カ国を対象にしたこの調査の結果は、1位がオ
す。 このヨーロッパの若者政策のキーワード
ーストラリア、2位がスウェーデン、3位が韓
は、アクティブ・シティズンシップです。これ
国で、続いて英、独、米、日本(7位)、スペ
は若者が「社会の主体的な市民の一員」である
イン、サウジアラビア、タイ・・・でした。
ことを意味しています。ただし、この「社会参
(https://www.csis.org)
画」における「社会」の意味は、日本語の「社
国際比較調査としては、wellbeing(=良好な
会人」における社会とは違うことに注意する必
状態)と「幸福」の差異や、指標項目の恣意性
要があります。 ここで言う「社会」は、平等
など、いろいろと問題もあります。だが日本に
社会のことであり、平等な社会関係における相
関する指標においては「市民参加」の項目が、
互扶助を意味しているのです。「社会」の一員
10
になることの意味は、平等な社会関係において
そして子ども・若者育成支援推進大綱としての
相互扶助する市民の一員となるということな
「子ども・若者ビジョン(子ども・若者の成長
のです。
を応援し、一人ひとりを包摂する社会を目指し
そしてヨーロッパの若者政策についての白
て)」が、2010 年に作成されました。これは、
書である『欧州若者白書』
「欧州委員会白書(欧
ヨーロッパの若者政策の影響を受けたものな
州の若者のための新たな一押し)
」が 2001 年に
のです。したがって、(青少年を社会に適応さ
発行されています。
せるのではなく)「子ども・若者が新しい社会
(https://u-shizuoka-ken.repo.nii.ac.jp/?a
を作る能動的な形成者になってもらうこと」の
ction=pages_view_main&active_action=repos
ために、
「社会形成・社会参加に関する教育(シ
itory_view_main_item_detail&item_id=1412&
ティズンシップ教育)の推進」「子ども・若者
item_no=1&page_id=13&block_id=21)
の意見表明機会の確保」が記され、「子ども・
この白書は、グローバリゼーションを前提と
若者育成支援施策の実施
した社会の変容における欧州の若者を念頭に
状況の点検・ 評価のため
おいて、若者を若者政策の中心である「市民」
に、子ども・若者の意見を
として捉える若者政策の体系化を目指したも
聴く仕組みを設ける」と明
のです。単なるペーパー上の政策ではなく、政
文化されています。この法
策形成の際に、若者をこの政策形成過程に参画
律は 5 年後に必要な措置
させる取り組みなのです。さらにこの白書は、
が取られる、となっていま
若者政策における EU 加盟国間の協同や政治連
す。
帯の形成、そして各国の若者政策に若者の存在
現在、自民党は議員立法として「子ども・若
を考慮する枠組などを提示しています。現在、
者育成支援推進法の一部を改正する法律案」
EU の全加盟国 27 か国のほとんどが、若者政策
http://houseikyoku.sangiin.go.jp/sanhouic
の取り組みの基礎をこの白書に置いています。
hiran/sanhoudata/186/186-016.pdf
その結果、各国の若者政策では若者の参画がそ
を提出しています。一部の改正となっている法
の中核を占めるようになっているのです。
案では、題名自体が「青少年健全育成基本法」
2009 年に EU 理事会は「若者政策の新たな枠
に変わるのです。第1条の「児童の権利」条約
組 2010-2018」を採択しました。
「教育・労働市
の記述も削除され、第2条の「個人としての尊
場で全ての若者により多くの平等な機会を付
重、差別的取扱い、意見の尊重、最善の利益の
与すること」と「若者のアクティブなシティズ
考慮」の項目が削除されます。この改正案「青
ンシップ・社会的包摂・連帯を促進すること」
少年健全育成基本法」は、メディア規制三法だ
の2点を目的にしています。教育・雇用・職業
った「青少年有害社会環境対策基本法案」(廃
訓練・社会参加などを含む若者に関わる全ての
案)の別名であり、『国家総動員法』との類似
政策の形成過程の中核への若者の参画が求め
性が指摘されているものなのです。改正法案は、
られているのです。
推進法が制定された時に廃止された青少年(健
日本でも民主党政権下で、2009 年に「子ど
全)育成施策大綱に立ち戻るものです。日本の
も・若者育成支援推進法」が施行され、
若者政策は、今や、若者参画の方向ではなく、
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_ho
青少年を、健全に育成する「対象」にする時代
usei.nsf/html/housei/17120090708071.htm
錯誤的な方向に向かうかもしれません。
( 椎野信雄 )
11
職 住 近 接 は す す む か ?
あなたの通勤時間は?
た。
住宅関連雑誌が、首都圏近郊の男女 400 人に
社会生活基本調査(総務省、5 年に一度実施、
行った通勤時間の調査では、男性の平均は片道
全国 4 千世帯、1 万人対象)によると、通勤時
52 分、女性は片道 39 分という結果が出ている。
間の全国平均は片道 36.0 分。全国で最も通勤時
同じ調査で「理想の通勤時間は?」に対し、男
間が長いのは神奈川県で 48.0 分。
2 位は千葉県、
性は 28 分、女性は 23 分という結果だ。理想と
3 位は埼玉県と首都圏が上位を占めている。4
現実には大きなへだたりがある。
位以下は東京都、奈良県、大阪府、兵庫県、京
長時間通勤のリスクが健康面から注目され
都府と続いている。東京よりも、千葉・神奈川・
てきた。通勤時間とストレスの関係の調査によ
埼玉の通勤時間が長く、大阪よりも奈良の通勤
ると、片道 30 分以内であれば、ストレスと感
時間が長いのは、周辺のベッドタウンから都心
じる人は比較的少ないという。また、睡眠時間、
に時間をかけて通勤する人が多いためだと分
家族関係、脳内分泌ホルモンなどの関係で「通
析している。
勤時間が長いと寿命が縮む!」というような研
国際比較(6 歳未満の子どもがいる世帯)を
究も報告されている。
見てみると、各国の男女の差が興味深い。
子育て期でも仕事中心の日本男性(社会生活基
日本の男性の通勤時間は、やはり長い。ま
本調査から)
た特に仕事に関する時間が圧倒的に日本の
一方、女性が結婚や出産を経ても仕事を継続
男性が多く、EU 諸国とくらべて約3時間
していくという男女平等の雇用政策が進む中
の差がある。この差が家事や家族のケアの
で、ワークライフバランスの観点から、長時間
差にも繫がっている。
労働や長時間通勤も課題として認識されてき
行動の種類別総平均時間-週全体,末子が6歳以下(日本,アメリカは5歳以下)の夫・妻,有業者
日本
夫 睡眠
アメリカ
ドイツ
フランス
スウェーデン
イギリス
ノルウェ-
7.52
8.11
7.50
8.26
7.48
8.09
7.47
仕事など
8.01
6.17
4.58
5.29
5.11
5.56
4.57
家事など
1.15
3.08
2.51
2.22
3.19
2.36
3.10
通勤
0.51
0.35
0.39
0.26
0.42
0.34
妻 睡眠
7.57
8.22
8.06
8.40
8.08
8.17
8.02
仕事など
3.37
4.59
2.18
3.47
2.42
3.17
2.37
家事など
5.31
4.42
5.14
4.48
5.21
5.20
5.21
通勤
0.25
0.17
0.23
0.16
0.21
0.17
調査年月
2011.10
2011.1~
2001.4~
1998.2~
2000.10~
2000.6~
2000.2~
2011.12
2002.4
1999.2
2001.9
2001.9
2001.2
出展:日本は「平成 23 年社会生活基本調査
詳細行動分類による生活時間に関する結果」
。小分類レベルで EU 比較用に
組替えた行動分類による。アメリカは U.S.Bureau of Labor Statistics(BLS), "American Time Use Survey‐2011
Results"EU諸国は EUROSTAT, "Comparable time use statistics - National tables from 10 European countries ‐
February 2005"
12
茅 ヶ 崎 市 民 の 通 勤 時 間 は ?
国勢調査(平成 22 年)では、通勤時間そのもののデータはないが、
「就業地」
(流出人口)の調査がある。
表1
区分
総数
第 2 次ちがさき男女共同参画プラン
就業者
234,479
107,627
70.192
62,208
50,981
45.210
横浜市へ
14,406
12,855
藤沢市へ
12,813
11,561
平塚市へ
5,910
5,130
寒川町へ
3,900
3,632
19,211
16.998
夜間人口(常住地)
流出人口
県内他市町村へ
東京など他県へ
(就業者以外は通学など)
具体的に通勤時間をイメージしてみると・・・市内は自転車、バス、自家用車などで片道 15~20 分
藤沢、平塚、横浜 片道 30~45 分
東京都内(新宿、渋谷、品川、丸の内周辺)片道 70~90 分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子育て世代に負担
長時間通勤
転職と住宅の宣伝サイトの「共働きを続けて行
ことが分かる。
・・・と分析している。
くために、必要な条件とは何でしょうか?」とい
前出の国際比較からもあきらかなように、日本
うアンケートの回答で、特に多いのが「駅から近
では、女性が仕事と子育てを両立させていくこと
いこと」
「保育園から近いこと」
「職場から近いこ
は厳しい環境にある。男性も同様である。共働き
と」だそうだ。
世代を支えるために祖父母の世代が保育園への
また、とらばーゆがワーキングマザーに対して
送迎をするなど子育てのサポートをしている例
行った調査(2012 年)では、自宅から 15 分以内
もよく聞く。
に職場がある人が約 30%、そして 3 分の 2 の人が
これからは
30 分以内に職場があるとなっている。仕事を選ぶ
待機児童解消など保育園の整備は喫緊の課題
際に重視したことでは、
・第 1 位:勤務日数・勤
だが、中長期的にみれば、子育て世代だけでなく、
務 時 間 … … 47.2 % 、・ 第 2 位 : 土 日 休 み … …
そもそも日本人の働き方、ライフスタイルの変革
44.1%、
・第 3 位:急な休みへの対応など育児と
に繫がる問題である。厳しい環境の中で自分が望
の両立……40.4%、
・第 4 位:通勤時間が短い(許
むライフスタイルを選択できる人は限られてい
容範囲である)……32.3%、
・第 5 位:正社員と
る。「職住近接」が、ライフスタイルの提案とし
して働ける……28.2% 「正社員」としての働き
て、また企業力を高める経営側からの提案として、
方も望むけれど、それ以上に、「家族との時間を
そして国の方針としても打ち出されているが、そ
多く取れる仕事」、土日曜が休みのパ
の前提として、同一価値労働同一賃金による就労
パも多いので、「休みを夫や子どもに
の場での差別の解消、企業の人事制度のあり方、
合わせられる職場」
、
「自宅から近い職
さらには住宅政策など、法律や制度の変革を行わ
場」を選んでいる方が多い。第 3 位の
なければならない。政府の政策や社会の制度を変
「急な休みへの対応がしやすい」は、
えていくのも、何を優先するかという私たち一人
子育ての多くを担っている母親の切
ひとりの選択ではあるが。
実な悩み。ママ自身が、「家庭と仕事
( 小磯妙子 )
の両立」がしやすい環境を選んでいる
13
「ちがさき男女共同参画推進プラン」進ちょく状況の答申について
27年2月 16 日に平成23年度〜27年度における平成26年度の関係各課(29課+公民館 5
館)による取り組みの進捗状況を総合評価し市長に答申しました。その中から今号のテーマに沿っ
た<青少年課>を紹介させていただきます。なにかご意見がある場合はぜひ裏表紙の問い合わせ先
へお寄せください。
( 松本順子 )
青 少 年 課
【全体を通して】さまざまな事業の展開に敬意です。青少年と一口に言っても男
女がおり、男女の区別なくやる活動もありますが、活動から成果に向かう方法とし
て、ジェンダー(男女別)統計があると思います。平成25年度の回答文にキャン
ペーンののぼり旗数やティッシュやステッカーが大量の配布数とのこと、それも大
きな活動だと思いますが、果たして子ども達の意識の向上になったのかという疑問
が残ります。ジェンダーの刷り込みは根深いものだという認識に立って、先ずはジ
ェンダー(男女別)統計を意識化してください。
青少年問題に男女平等という人権意識を乗せて考えると、デート DV や性犯罪減
少という課題に一つの手立てが考えられるかもしれません。また青少年の問題を社
会学的に考察した場合、子どもの貧困率の問題を背景に考える現況だという認識に
立ちます。既知の通りOECD34カ国中、日本の子どもの相対的貧困率は米国に
次いで6番目に高く、その中でひとり親家庭など大人 1 人で子どもを養育している
相対的貧困率は最上位です。さらに経済的理由により就学援助を受けている小・中
学生は10年間上昇を続けており、2012年には約155万人で過去最高となっ
ています。茅ヶ崎市の扶助費の増加との関連はいかがでしょうか。
既にやられているかもしれませんが、生活支援課等との連携で、青少年の問題を経
済格差、経済格差の視点からジェンダー(男女別)統計を取っていただけたらと要
望します。
あらゆる暴力をなくすことを目標とし、子どもの安全・見守り・パトロールなど
地域と協力して毎年継続している事務事業であるなか、No75「子ども110番の
家」は、こどもが通学時に何か危ない事があったときいつでも逃げ込める家だとの
認識と、現在成り立つだけの在宅率(件数)であるか効果を示してください。予算
計上しての活動である以上、事務事業を継続して取り組むことの大切さ、今の時代
の子どもたちの状況や問題を男女平等の視点から把握してほしいです。子どもの安
全・安心を守るために家庭・地域・学校など地域コミュニティの連携のさらなる強
化を望みます。
14
さ・か・さ・め・が・ね
「見 れ ば 見 る ほ ど 見 え な い
」
ついに「ミクシテ」も高齢化の折、視力の話題になったかと思われたかもしれないが、
ここでは「専門性のたこつぼ」について書きたい。
私は博物館で菌類ボランティアをしている。
キノコなどの胞子はミクロン(1,000 分の 1 ミリ)が単位の世界だ。
光学顕微鏡で観察をするのだが、40 倍、100 倍、400 倍、1000 倍というふうに、対物レンズで倍率
を上げながら、1 ミクロンを単位とする世界を顕微鏡で見ている。ついでにいえば、ナノ(1,000,000
分の 1 ミリ)は電子顕微鏡の世界で、私のような素人にはハードルが高い。
映画やドラマなどの映像の世界では高速のズームアップで、視聴者をストーリーに引き込み、盛り
上げる手法がある。地球からある地域へ、そしてある街へ、ある家・ビルの中へというふうに、見
せたいものが決まっていて焦点がきちんと決まっている時は、それが出来る。しかし、顕微鏡の世
界ではそう上手くいかない。
生物学者の福岡伸一のコラムに「顕微鏡で倍率を上げると、視野が一挙に狭まるため、一体自分が
細胞のどこを見ているのかわからなくなる。
」という文章があり、素人の私と同じ体験をしていたこ
とがわかった。
「見れば見るほど見えない」ジレンマだ。
「専門性のたこつぼ」という表現はよく耳にする。もっと深く理解したいと奥へ奥へと進むうち、
いつのまにか道から外れて迷子になっていたり、共通の理解者がいなくなっていることがある。
よくある質問に「それは何の役に立つの?」というのがある。専門家にとっても「人類の役に立つ」
というのは重要な指標だが、基礎的研究など「役に立つ」ことを証明するのが難しい事例もあるし、
後になって専門家本人も予想しなかった分野で役に立つこともある。
「たこつぼ」に入っているか
本人もよくわからないことがあるのだ。
「見れば見るほど見えない」ジレンマを抜け出すために、原点に立ち返ったり、いわゆ
る「市民の意見」や異文化交流が必要なのはこのためだと思うが、
「視点を変える」のは
なかなか難しい。
( 武山育子 )
編集後記
*今年の暑い夏、何万人もの市民による大規模なデモが国会議事堂を囲んで繰り返された。
こんなに護憲の運動が盛り上がっているのに、集団的自衛権を導入しようとする政権へ
の支持率が一向に下がらないのはなぜだろうと反問していた。ある社会学者が「両者(市
民と政権)は依存関係にある」との分析を示した。そういう見方もあるのか! (pipi)
*これから、茅ヶ崎とこちら、江東区と行ったり来たりの二重生活になりますが、そこ
で見えてきたこと、感じたことを書いていけたら、編集に生かせたらと思います。(チャコ)
*最近、東北の女性たちと出会う機会が多い。原発避難を経験した福島の村議会議員、
宮城県の農業委員女性たち、地域防災への女性の参画を支え続ける NPO の代表、放射
性廃棄物の最終処分地候補に反対し行動する女性。生活の中から生まれた声、もうこ
れ以上は譲れないという怒りの声でもある。経験に根付いた主張は力強く伝わってくる。
もちろん女性だから OK というわけではないが。
(ko)
*今、メタリック ナノパズルに凝っている。レーザーで超細密加工したメタルシート
から、パーツを取り外して組み立て、アポロ月着陸船やスターウォーズのR2D2の
ような立体オブジェを作る。耳目から入る無差別テロのニュースにやるせなさ
を感じながら…
(ジクホコリ)
*憲法を変える必要はないという意見が多数という世論調査、でも、選挙結果は憲法を
変えようとする勢力が多数となる不思議。家族の看護・介護に直面し、そこで働く看
護師さんたちの優しく一生懸命な働きに感心しながらも、勤務条件・給与等が働きに
見合っているかと考えしまう。何か世の中がちぐはぐになってきているように感じる
この頃です。 (rose)
15
Mixcite
ミクシテ 20号
2016年 10 月 15 日 発 行
「ちがさき男 女 平 等 参 画 プランを推 進 する会 」情 報 誌
ミクシテは茅 ヶ崎 女 性 センター登 録 団 体 です。ミ クシ テ は 、
21世 紀 型 の個 人 とは?家 族 とは?社 会 とは?の問 いに、
当 事 者 の視 点 から考 え、行 動 していこうという会 です。
メンバーには、社 会 学 者 、女 性 学 研 究 者 もおり、専 門 的
な学 びと生 活 現 場 を結 びつける方 法 で学 習 し活 動 して
ミ ク シ テ の 活
目
動
的 : 学習と活動を通して、 ちがさき男女平等
参 画 プラン を推 進 し、多 様 性 を認 め合 う
男女平等のまちづくりをすすめること。
設 立 年 : 2004年12月
(1998 年市民バックアップセミナーとして発足)
います。関 心 のある方 の参 加 をお待 ちしています。
会 員 数 : 17名
一 般 会 員 :年 会 費
2000 円
賛 助 会 員 :年 会 費
1000 円
活 動 内 容 :①男女平等参画に関する学習会の
開催
購 読 会 費 (〒含 ): 年 500 円
問 い合 わせ先 :℡0467-83-8493
②市 民 を対 象 に「 ちがさき男 女 平 等 参
松本順子
画 プ ラ ン」 の 目 的 に そ っ た男 女 平 等
編 集 担 当 :山 本 育 子
編 集 委 員 :小 磯 妙 子
武山育子
中嶋公子
松本順子
表 紙 ・イラスト:しばたかおり
Email :
参画推進のための講座などの企画
③ 当事者の目線で、女性(男性)の
人権に結びついた情報誌を発信す
[email protected]
る
活 動 日 : 月 1回木曜日夜ほか不定期
活 動 場 所 : 茅ヶ崎市男女共同参画推進センター
「いこりあ」
16
Fly UP