...

「メタボリック症候群の健康づくりと運動指針」

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

「メタボリック症候群の健康づくりと運動指針」
平成 21 年度実践保健指導・栄養指導ブラッシュアップセミナー
「メタボリック症候群の健康づくりと運動指針」
講師 (独)国立健康・栄養研究所
健康増進プログラム プログラムリーダー 田畑 泉氏
昨年度より栄養士業務に
「特定健診保健指導」が加
わり、それに携わる栄養士
として、運動とどう関われば
よいか、お話をうかがった。
<配布資料>
①健康づくりのための運動
指針2006(エクササイズガイド2006)
②健康づくりのための運動基準2006
<講演内容>
配布資料のそれぞれが食事バランスガイド、
食事摂取基準に相当する。上記資料①②は厚生
労働省総務課生活習慣病対策室により作成さ
れ、考え方は共通しているということで、これ
らの資料を中心とした講演であった。
A)「週23エクササイズの活発な身体活動!
そのうち4エクササイズは活発な運動を!」
配布資料①②両方に記載された大事な事項
ⅰ)用語の説明(エクササイズガイドP5参照)
メッツ(Mets):メタボリック・イクゥイヴァレントの略
安静時酸素消費量(3.5ml/ 体重 kg)の何倍
の酸素消費量に相当するかで表す単位
活発な身体活動:3 メッツ以上のこと
エクササイズ(Ex):身体活動の量を表す単
位で身体活動の強度(メッツ)に実施時間を
乗じたもの
ⅱ)なぜ「メッツ」か
本来 1Met と表記。「1 メッツ」は表現しに
くいので、
単数も複数も
「メッツ」
と表現する。
ⅲ)なぜエクササイズを使ったか *身体活動・運動量を表すのに多くの科学論文
が出ていてエビデンスが高い。
*体重当りにして1.05倍するとエネルギー消費
量となり計算しやすい。
ⅳ)なぜ3メッツ未満を無視したか
日常生活での軽い動きを人は正確に覚え
ていない。この動きを記載したデータは正
確さに欠けるため無視する。一方、人間の
身体活動の 4 割は 3 メッツ未満であるので、
身体活動量の計算は難しい。
ⅴ)4エクササイズは活発な運動
ポピュレーションアプローチをする時には必
ず知っておきたいこと
国民健康栄養調査の運動習慣に相当する量
※注意(エクササイズガイドの P7 の表)
「バレーボール」は昼休みに楽しんでいるもの
「ゴルフ」
は歩いて行い、
待ち時間は含めない。
「子どもと遊ぶ」は身体を動かしている状態。
(例)エアロビクス(6 メッツ)を 40 分行った
場合は 4Ex 相当
ⅵ)目的を持って行えば運動
「痩せるため」と目的があれば、同じ歩行
でも運動に分類。「床掃除・買い物」は身体
活動を上げやすい。
B)なぜエクササイズガイドか
ⅰ)身体活動量が多い人は生活習慣病発症率が
低いというエビデンスがある。
例:大阪ガスの研究に、運動習慣の無い人と
比べ、週1回運動習慣のある人の25%は糖
尿病になる確率が有意に低くなり、週1回
高い強度の運動をする人の45%は糖尿病に
なる確率は明らかに低くなる。「週1回の
運動でも効果がある」ことがわかった。
ⅱ)ガイドの長所は、生活活動を上げること、
生活に短時間でも運動を楽しく取り入れること。
運動効果の出ない人もいる。運動は大切でな
いのか?糖尿病予防には、運動・食事・タバコ・
その他が関係している。食事だけで予防できな
いから食事が大事でないとは言わない。このこ
とは食事摂取基準の目標量(DG /下記)と同
じ。(生活習慣病の一次予防の指標。食事摂取
基準参照。)
C)厚生労働省の考え方の変化
今までは治療医学だったが、予防医学に変化
した。開始 5 年後に見直しがあるので、頑張
らないと次がないかもしれない。今が大事。
ニコッと自信のある目で指導しよう。
D)メタボリックシンドローム 対象者は病気でない人。そういう人の内臓
脂肪を運動で減らし、体重減少することで、
HDL コレステロール・血圧・血糖を改善させ
る。運動を生活習慣とすることで体重が減少す
る。保健指導後も継続してもらうことが大切。
指導の前に厚生労働省 HP の特定健診マニュア
ルの枠の後ろにあるものを必ず読もう。運動指
導は安全(既往症・服薬・運動習慣・体調等)
を考えて行う。
(文責 地活 木村令子)
– 4–
Fly UP