...

講演会「森は海の恋人 人の心に木を植える」

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

講演会「森は海の恋人 人の心に木を植える」
講演会
講演会「森は海の恋人
人の心に木を植える」
講師/畠山重篤さん (NPO 法人森は海の恋人 理事長)
2012 年 10 月 13 日(土)
会場/千葉県手賀沼親水広場
研修室
報告「手賀沼の水質および生物多様性の現状と今後の取り組みの方向性」
講師/佐藤 友宣さん(千葉県手賀沼親水広場 所長)
開催趣旨
手賀沼流域フォーラムでは、2008 年度から、手賀沼の生物多様性保全をテーマとして活動して
きました。さまざまな企画を通して、手賀沼とその流域の魅力、そして、課題も伝えてきました。
本日の講師である畠山重篤さんたちが、1989 年に宮城県気仙沼で始められた「森は海の恋人」
運動は、またたく間に全国的なうねりとなって広がりました。3.11 東日本大震災を受けて、その
運動がどのように進化したのかをお話しいただきます。
森と海と川を一体としてとらえるという考え方は、ここ手賀沼でもあてはまるものと思います。
かつては、美しい景観と清らかな水をたたえた手賀沼の再生をめざして、私たちは何をするべきな
のでしょうか。
次
第
総合司会
我孫子市消費者の会 加藤 マリ子さん
講演コーディネーター 公益財団法人 山階鳥類研究所 平岡 考さん
13:30
13:35
13:40
14:20
14:30
16:00
16:20
主催者挨拶 手賀沼流域フォーラム実行委員会 委員長
八鍬 雅子
手賀沼水環境保全協議会
事務局長 大竹 毅
(千葉県環境生活部 水質保全課長)
来賓紹介
報告「手賀沼の水質および生物多様性の現状と今後の取り組みの方向性」
千葉県手賀沼親水広場 所長 佐藤 友宣さん
休憩
講演「森は海の恋人 人の心に木を植える」
NPO 法人森は海の恋人 理事長 畠山 重篤さん
質疑応答
閉会の挨拶 手賀沼流域フォーラム実行委員会 副実行委員長 中野 一宇
講師 紹介
千葉県手賀沼親水広場所長
佐藤友宣さん
千葉県手賀沼親水広場は、指定管理者である一般財団法人千葉県環境財団が管理運営を行ってい
ます。環境財団は、環境調査や環境保全事業などの専門機関であり、その専門性を活かして、さま
ざまな環境学習や流域の方々からの相談への対応などを行い、手賀沼の環境学習の拠点としての役
割を担っています。
29
講師 紹介
NPO 法人森は海の恋人 理事長
畠山重篤さん
●プロフィール
1943 年中国上海生まれ。
「NPO 法人森は海の恋人」理事長。
京都大学フィールド科学教育研究センター社会連携教授。
高校卒業後、牡蠣、帆立の養殖に従事する。平成元年より、家業のかたわら「森は海の恋人」を合
言葉に気仙沼湾に注ぐ大川上流部へ植樹活動を続ける。また、牡蠣養殖場へ全国から子どもたちを
招き入れ、体験学習を行い自然体験の大切さを説いている。
著書に『森は海の恋人』、
『日本<汽水>紀行』、『漁師さんの森づくり』、『リアスの海辺から』、『カキ
じいさんとしげぼう』
、
『鉄は魔法使い』など。
1994 年朝日森林文化賞、2000 年第 6 回環境水俣賞、2004 年第 52 回日本エッセイスト・
クラブ賞、2012 年、国連森林フォーラム「フォレストヒーローズ」などを受賞。
NPO 法人 森は海の恋人
ホームページより
NPO 法人 森は海の恋人は、『自然の「環」から、
人の「和」を育てよう!』をキャッチフレーズに、環
境教育・森づくり・自然環境保全の 3 分野で活動する
特定非営利活動法人です。
環境教育事業では、次世代を担う子ども達のための
宿泊型体験学習(『森は海の恋人子どもスクール』)
などを実施し、多くの子ども達に自然を感じ、自然を
知る機会を提供しています。
またこうした素晴らしい自然環境を未来の子供たち
豊かな天然の良港
~気仙沼~
に手渡していくことを目的に、自然環境保全事業とし
て各種の自然環境調査を行い、その結果をもとに自然と共生するまちづくりについて提言を行って
います。
さまざまな環境問題が深刻になりつつある現在、科学技術の進歩
にも陰りが見えつつある中で我々にできることは、自分自身のライ
フスタイルを見つめ直すことに尽きるのではないでしょうか。
私たちは、普段の生活でほとんど省みられることのない自然の雄
大な循環・繋がりに焦点を当てた事業を展開し、森にあって海を、
海にあって森を、そして家庭にあって生きとし生けるものすべての
幸せを思える人材を社会に提供しつづけていきたいと思います。
●事務局●
住所 〒988-0527
TEL:0226-31-2770
宮城県気仙沼市唐桑町西舞根 133-1
FAX:0226-31-2770
30
e-mail:[email protected]
講演会
講演会
人の心に木を植える」
講演会「森は海の恋人
「森は海の恋人 人の心に木を植える」
講師/畠山重篤さん (NPO
(NPO 法人森は海の恋人
法人森は海の恋人 理事長)
理事長)
講師/畠山重篤さん
みなさん、こんにちは。私は宮城県の気仙沼で、カキやホタテの
養殖業を営んでいる漁師です。約 30 年前、こちらの手賀沼と同じ
ように、気仙沼湾も汚れていました。カキは蓋をあけると身が白い
んですが、赤潮が大量に発生し、白いはずのカキが真っ赤になり、
築地魚市場の仲買人から「血ガキ」という名前をつけられました。
私は生まれながらに生き物が大好きで、しかも、こういう事業に従
事したので、このままあきらめず、赤潮にまみれた赤い海を何とか
青い海に取り戻したいと、同業者といろいろ相談をしました。
汚れの原因は全部人間の側にあり、太平洋から来るわけではあり
ません。湾の背景にある川の流域全体をきれいにしなければ、目の前の海もきれいにならないだろ
うというので、「森は海の恋人」というキャッチフレーズを標榜し、気仙沼湾に注ぐ大川の源流の
室根山という山に木を植える運動を始めました。今年 24 回目を終わり、来年 25 周年という、ひと
つの大きな節目を迎えようとしています。
大津波で壊滅した地域漁業にも、やっと復活のきざしが
その運動が実り、赤潮にまみれた海がかなり青い海になりました。わが家はおやじの代からこの
仕事をしており、私が 2 代目、今 3 代目の息子たちがあとを取り、孫も 4 人生まれ、孫があとを継
げば、ちっぽけな商売ですが稼業が 100 年続くことが見えてきました。私もあっというまに古希に
なり、あとを息子たちにまかせて孫と釣りをする人生を送り始めていたら、ご存じのとおり、昨年
3 月 11 日のあの大津波です。
私も 50 年前にチリ地震津波を体験していますが、大地震が起き津波警報が出ても、たいていの
人は「チリ地震津波くらいだろう」と予想しました。10 倍もあるような津波が来てしまいました。
カキ養殖業の筏などはあっというまに流れてしまいました。もちろん、船や岸辺のカキ剥き場や冷
蔵庫も一瞬にして流れてしまいました。大震災に際し、千葉の方々からもさまざまな形でご支援い
ただきましたこと、また、ボランティアという形で大勢の方たちに来ていただきましたこと、心か
らお礼申し上げます。
現状ですが、農地は潮をかぶって使えないところが多いのですが、海は比較的復帰が早く、生き
物の育つ海は戻りつつあります。わが家は息子たちと協同で復帰の作業を行い、海に浮かべる筏な
どは7割くらい復帰させました。すでにこの 10 月からカキの水揚げが始まるところまで取り返し
つつあります。一方、跡取りがいないなどいろいろな理由で、3 分の 1 の漁師が仕事を離れようと
しています。しかし、魚介類が復活すれば、新しい形で漁業に参入する人たちも出てくるのではと
思っています。
今までもさまざまなご支援をいただきましたが、今後もお気持ちだけでも三陸に寄せていただけ
れば有難いと思っています。
31
私は海のほうが専門で、淡水の閉鎖水域にはくわしくありませんが、汚れた水質をどうやって改
善するかというところでは、共通点があると思います。そこで、私の今までの経験をお話しし、少
しでも手賀沼の改善にお役に立てればと思います。
全世界の養殖カキのもとは北上川河口で採れる「宮城種」
カキの養殖は、カキの種を使います。カキの種は石巻市(宮城県)の万石蔵というところで採れ
れます。カキは真夏に産卵します。1個のカキはメスが約1億個、卵を産みます。オスは精子を 10
億個も放精します。それが一斉に産卵・放精を始めますと、海が牛乳を流したように白くなります。
受精してだいたい 3 週間すると、ものにくっつきます。そのとき、種カキ屋さんというカキの種を
採る専門の漁師が、ホタテガイの殻に穴を開け、針金を通したもの、これをコレクター、付着器と
いいますが、タイミングをあわせてザブンと海の中に入れます。すると、そこにカキの種がつきま
す。
万石蔵とは伊達正宗の時代、
「ここを干拓すれば米が1万石とれる」と名づけられた干潟です。
ここで、杭を打ち、竹を渡し、ホタテガイについたカキの種を並べ、潮の干満にさらします。する
と、弱いものは死に、生き残ったカキの赤ちゃんはがっちりついて、殻も厚くなります。これを 2
~3 ヵ月繰り返すと、陸にあげても 1 ヵ月くらいへっちゃらです。貝の中でカキくらい丈夫な生き
物はいません。それをトラックに積んで、宮城県から全国に供給しています。宮城県の北上川河口
で採れるので「宮城種」といいます。じつは日本だけでなく、全世界で養殖しているカキのほとん
どは「宮城種」です。
魚の養殖は餌が必要ですが、カキ、ホタテ、真珠をとるアコヤ貝などの二枚貝は、餌・肥料を一
切やらなくていいんです。海の中で、植物プランクトンというカキの餌が増えてくれるからです。
手賀沼にもたくさんのプランクトンがいるようですが、海の中で最も重要なプランクトンは、顕微
鏡で見るとトゲトゲの格好をしている珪藻類のキートセロスという植物プランクトンです。カキは
1 日にだいたいドラム缶 1 本分くらいの水を吸っています。子どもたちが体験学習に来たとき、よ
く実験しますが、透明なコップにカキを入れ濁った水を入れて 2~3 時間おくと、あっというまに
透明になります。そういうのをバイオフィルターといいます。
カキの養殖に餌・肥料がいらないのは、最大の特典です。ですから、津波に翻弄されても、筏を
浮かべ、カキの種さえ下げてやればいい、何とかまた復帰できるのではと考えられるから、漁師が
海に戻りやすいわけです。
自然がきれいな状態なら珪藻類のキートセロスが優先種になりますが、海が汚れてくると、赤潮
プランクトンでウズベンモウソウが湧きます。珪藻類が優先種だと貝や魚に食物連鎖が続きますが、
ウズベンモウソウが優先種になると、クラゲなどに食物連鎖が続くという研究があります。貝の身
が山の柿のように赤くなるのはこれが原因です。ですから、沿岸域の海で商売をする一番の眼目は、
川の流域の環境を少しでもよくして、青い海に保てるかどうかなんですね。
川が流入する海は、プランクトンが 30 倍
では、プランクトンが育つメカニズムはどんなものでしょう。海の場合、陸とは違うメカニズム
があることを、私は 22~23 年前に北海道大学の松永勝彦先生に教わりました。
海の生き物は海だけで完結しているわけではありません。江戸前の魚介類がなぜたくさん獲れて
32
講演会
いたかというと、汽水域だからです。汽水域とは海水と真水が混じりあった海域をいいます。川の
水と海の水が混じりあった海域と、潮水だけの海域では、魚の獲れる量が違います。それはつまり、
植物プランクトンの発生量が違うわけですが、30 倍も違います。
汽水域については、最近、とてつもないことがわかりました。わが宮城県の三陸沖は、昔から小
学校の教科書にも世界三大漁場と書かれてきました。日本で獲れる魚の、じつに 50 パーセントが、
牡鹿半島から北の海で獲れています。小学校の教科書には「暖流と寒流がぶつかるから」とも書か
れましたが、じゃ、暖流と寒流がぶつかるとなぜ世界三大漁場になるのかと突っ込むと、少し前ま
で水産研究者も答えられませんでした。暖流に乗ってくるマグロやカツオが寒流にぶつかると、水
温差が 15 度~20 度もあるから、オレどっちに行ったらいいんだとウロウロするというんですね
(笑)。北の海からサンマやニシンやタラが来て、こっちも温泉に来たみたいでウロウロして、こ
れが寄せ集まって世界三大漁場になっている、というふうに習うわけです。
でも、じつはプランクトンの発生量が全然違うんです。魚がいっぱい集まったら、餌が必要です。
そして、餌の小魚は突然生まれるのではなく、植物プランクトンが生まれ、動物プランクトンが生
まれ、そして小魚が生まれるという食物連鎖によって、初めて餌がある。では、おおもとの植物プ
ランクトンはなぜ発生するかということになる。
植物プランクトンを発生させる重要な鍵は鉄にあった!
そのメカニズムのひとつは、暖流と寒
流がぶつかり、海底からチッソやリンな
どの養分を含んだ深層水が上がってくる
からというもの、もうひとつは意外かも
しれませんが、じつは鉄分なんです。
三陸沖でプランクトンを増やす鉄は、
どこから来ていると思いますか?ロシア
と中国の国境を流れているアムール川、
全長 4500 キロ、世界で 8 番目の川です。
この川から流れてくる水はオホーツク海
に出て千島列島の間を通り、太平洋側の
三陸沖まで届いているということが一昨
年わかりました。三陸沖を世界三大漁場たらしめているものは、アムール川流域の森林や湿地帯で
作られるある種の鉄分なんですよ。
「森は海の恋人」の世界がとてつもなく広がったわけです。
さらに、東シナ海から日本海にかけては、揚子江が大きく支配していることにも気づかなければ
なりません。日本は魚と米の国ですが、そういう日常の食生活を保つためにも自分の国だけでなく、
周辺の大陸まで視野に入れなければならない時代が来たんです。
実は、私はこの 2 月、国連から表彰を受けました。フォレスト・ヒーローといって、世界5大陸
からひとりずつ、森林保全をしている民間人を表彰する制度があるんです。それじゃ、なぜ私のよ
うな漁師をフォレスト・ヒーローの日本代表に選んでくれたかというと、このようにアムール川や
揚子江のことも視野に入れなければならないことが、ニュースで伝わったからじゃないかと思って
います。今年、はじめてニューヨークに行き、アジア代表で金メダルをいただきましたが、この金
メダルは世界に5つしかありません。
33
日本発の「森は海の恋人」という考え方が、やっと世界に定着してきたのではと思います。
植物にも人間にも鉄は必要、鉄は気分も左右する
植物は光合成をします。光合成とはいわば、炭酸ガス CO2 をお日様と水の力で「分断する」こと
ですね。分子が炭素 C と酸素 O2 に分かれてしまう。植物はどこで光合成をしているかというと、
葉緑素が光合成をしている。この緑色の色素を植物がつくるのに、まず、鉄がいります。
たとえば、昔は盆栽の松の元気が悪くなったらクギを刺すのが常識でした。限られた盆栽の土に
鉄が足りなくなるからです。また、奄美大島など、南のほうで大事にしている木にソテツがありま
す。漢字で書くと「蘇鉄」、蘇る鉄。南では飢饉や戦争があると、蘇鉄を細かく切って水にさらす
そうです。すると、でんぷんがとれる。飢饉のとき食糧になる木なので、大事にしているわけです
が、奄美大島に行ったとき、葉っぱのつけ根のモワモワにすごいクギが差してあって、納得しまし
た。なるほど、鉄で蘇っていると。
人にとっても鉄は重要です。血中のヘモグロビンという赤い色素の大部分は鉄です。われわれが
空気を吸うと、空気中には 21 パーセントの酸素があり、血中の鉄(ヘモグロビン)が酸素をくっ
つけて体の隅々まで運んでいます。私は千葉の私立大学に呼ばれたとき、そこで会った研究者の方
に医学部の先生を紹介してもらい、しばらく通いました。人間の体と鉄はどう関係するか知りたか
ったからです。
ところで、学生が大学に入学すると、先生は「青酸カリを飲むとなぜ死ぬか」と質問します。こ
う説明しなければならないそうです。
「青酸カリはシアン化合物という化合物で、これは鉄との相
性が酸素よりもいい。だから、これを飲むと、血中にあるヘモグロビンにさーっとついてしまい、
酸素がつけなくなる。人間の体は 60 兆の細胞からできていて、ひとつひとつにはミトコンドリア
という組織があるが、ミトコンドリアが活動するには酸素を必要とする。酸素が行かないと、人は
あっという間に死んでしまう。」
もうひとつ、人間の小腸は第二の脳ともいわれています。小腸にはビフィズス菌を代表とするバ
クテリアがいっぱいいますが、善玉、悪玉のバクテリアのバランスが悪くなると、お腹の調子が悪
くなります。小腸の中のバクテリアの活性に鉄が関与していることが最近わかったわけです。鉄の
摂り方が下手だと、バクテリアの活性が悪くなる。このバクテリアはいろいろな働きをしますが、
ドーパミンやセロトニンなど、人間を前向きにする物質を作っていることが最近わかりました。だ
から、バランスが崩れると内向きになる、精神的な病気とも関係している、ということが、最近わ
かったのです。
ちょっぴりの鉄がないと、植物は栄養が吸収できない
植物に戻りましょう。クロロフィル、葉緑素と鉄が関係していることはお話ししましたが、チッ
ソやリンを吸収するときにも鉄の力がいるんです。チッソ、リン、カリは植物の三大栄養素です。
チッソはいろいろな形で水に溶け込んでいますが、硝酸塩という形で溶けていることが多いそうで
す。リンはリン酸塩、「塩」は「イオン」に置き換えてもいいそうですが、植物がこれを吸収する
とき、「還元」しないといけない。
分子が酸素とくっつくことを酸化といい、これをとってやることを還元といいます。つまり、植
物が硝酸塩やリン酸塩などを取り込むときは、もとのチッソやリンに戻してやらないと植物は吸収
できない。そのとき、酸素などのいろいろくっついたものをとる実働部隊を「還元酵素」といいま
34
講演会
す。還元酵素がチッソやリンについたものをとるとき、触媒としてほんの少し鉄が必要なんです。
鉄がなければ還元酵素が働かない、還元酵素が働かなければ、還元できないから植物が吸収できな
い。植物にはどうしても鉄が必要です。
海の中は鉄分が極端に少ない
陸上の田んぼや畑には鉄分がけっこうあるので、あまり鉄不足はありません。でも、海の中は貧
鉄、極端な貧鉄です。これがわかったのもたった 20 年前。分析化学で海水 1 リットル中、鉄がど
のくらいあるか外海で調べたところ、あまりに少なくて分析できなかったそうです。発見したのは
アメリカのジョン・マーチンという分析学者でしたが、海水 1 リットル中、鉄はたった 10 億分の
1 グラムだそうです。ナノグラム。今だって測るのは大変です。鉄は空気中にもどこにもあると思
ったら、海にはないんです。
三陸沖に鉄を供給しているのはもうひとつあります。中国大陸の背景にあるゴビ砂漠です。日本
には春先に黄砂が来ますね。黄砂も北太平洋に鉄を供給する大きな要因であることがわかっていま
す。ですから、日本海の能登半島には冬に岩ノリをとっているおばちゃんがいます。黄砂が来ると
岩ノリが育つことをちゃんと知っている。こういう科学はごく最近、わかってきたことなんです。
さらに鉄の話で、大風呂敷を広げます。われわれは太陽系に住んでいますが、太陽系に最も多い
物質は鉄とニッケル、これは昔からよく知られています。隕石のことは隕鉄といい、鉄が多いので、
昔から利用されてきました。この太陽系が 137 億年前、ビッグバンで爆発して粉々に飛び散りまし
た。その粉が集まって 46 億年前に地球ができたといわれています。地球は水の惑星といれますが、
じつは水は目方で 0.03 パーセントしかなくて、地球の 3 分の 1 は鉄だそうです。鉄は重いので、
地球の奥深く行くほど鉄になるわけです。
さて、46 億年前にできた地球もだんだん冷めて雨が降ります。降った雨は酸性雨。できたばか
りの海の中に溶け込んでいた成分は圧倒的に鉄が多かった。当時は酸素がありませんから、鉄は錆
びません。鉄イオンという形で水の中にウヨウヨしていた。ところが、10 億年くらいしたら、海
の中に植物の元祖が生まれます。シアノバクテリアです。これが光合成を始めます。大気はほとん
ど炭酸ガスですが、これを分断し O2(酸素)を出しました。酸素は鉄と結びつき鉄を錆びさせま
すから、粒子になって海の底に落ち始めました。今地球の大気は 21 パーセントが酸素ですが、15
億年かかって海から鉄がとり除かれたんですね。だから、海は貧鉄なんです。
酸素とくっついても、錆びない鉄の不思議
ところが、沿岸域に近づくとプランクトンが増える。東京湾に入ったらものすごい数のプランク
トンがいる。そうしたら、そこに川が流れ込んでいる。そこで、川の水の分析をしたら、とてつも
ないことがわかりました。
鉄は酸素がいっぱいあると酸化して海の底に落ちてしまう。ところが、東京湾に流れてくる水の
中には、酸素と出会っても錆びない鉄があることがわかったんです。じつは、これが「森は海の恋
人」と言われるゆえんです。
植物の先生に聞くと、樹齢 100 年のブナの木には約 30 万枚の葉っぱがついているそうです。こ
れは落ちます。一年で 30 万枚、2 年で 60 万枚。どんどん落ちますよ。白神山地は世界遺産になり
ました。役立たずのブナがなぜ世界遺産になったかというと、これこそ、このメカニズムがわかっ
35
たからだと私は感じているわけです。
松永先生がどういうことを教えてくれたかというと、森林にブナの葉っぱが積もって空気の通り
が悪くなると、点々と無酸素のところができます。無酸素のところなら、土の中の鉄は水に溶けま
す。これが地下水になって川に来て海まで行きます。ところが、川や海は酸素がいっぱいあるから、
流れた鉄はあっというまに酸化して、でっかくなって沈んでしまいます。でっかい塊になるから、
植物の細胞膜も通過できません。
ところが、東京湾で江戸前の魚介類が採れるということは、植物プランクトンから始まる食物連
鎖が続いているということです。じゃ、鉄はどうなっているのか。酸素と出会うとどうなるのか。
これが科学のメカニズムです。
「不眠さん」と「古母さん」が錆びない鉄をつくる
腐葉土ができるとき、まず「フミン酸」という成分が出るそうです。化学の話を始めると、た
いがいの人は寝ちゃいます。だから、私はこのときにフミン酸の話を出して、寝ないようにつつく
んですよ(笑)。このフミン酸が土の中にある鉄粒子を鉄イオンにして水に溶かします。
もうひとつ、すごい酸が出るそうですよ、
「フル
ボ酸」。これもあまりおもしろくない名前だから、
学生もすぐ忘れちゃう。だから、私は学生が忘れ
ないよう、漢字で書くことにしています「古母酸」
。
奥様方申し訳ないです。森の腐葉土の下に、おば
あちゃんが生まれるんです。このおばあちゃんが
どういうわけか、やたら鉄の好きなおばあちゃん
なんです。鉄瓶でお茶でも飲んでるんですかねえ。
森林の中で鉄が水に溶けますね。水の中に溶け
た鉄イオンにこの小柄なおばあちゃんがぱっぱと
くっつくんですね。酸素は(分子が)こんなにでっかくて、このな巨大な酸素がつくと巨大な鉄に
なり、重くなって海の底に落ちていくし、植物の細胞膜も通過できない。でも、このちっちゃいの
がくっつくと、酸素がここにくっつけない。これがキーワードなんです。こういう形をキレートと
いいます。高分子の成分を体に取り込むとき、キレートという形にならないと、生体の中に入って
いかないそうです。キレートになると入る。植物もそういうことなんですね。
これを森の中でフルボ酸がやってくれている。おばあちゃんの力は大したもんです。このおばあ
ちゃんがついた形の鉄をフルボ酸鉄といいますが、この形になれば酸素と出会っても酸化しないの
で、植物が吸収できる形の鉄が森から海まで供給されている。これが「三陸沖で世界三大漁場にな
る」ことの意味であり、
「森は海の恋人」という世界が広がった背景が科学的に証明されたという
ことです。
この研究、じつは世界最先端の研究で、私は幸いにしてそういう先生方と出会い、こういうこと
がわかってきました。結局、森にちゃんと木を植え、川を汚さないようにして、なるべく川をせき
止めない、つまり、森と川と海をなるべく自然に近い形にしないと、海はどこまでも痩せていくと
いうことです。
36
講演会
森と川が自然に近づくと、寿司が半値で食べられる
森と川と海の関係さえ自然に近い形に戻していけば、日本のまわりの海は汽水域ですから、魚介
類海藻類は黙っていてもとれてくるわけです。そうすれば漁師も喜ぶでしょう? お米の消費も増
える。お寿司を食べに行っても、「お寿司が安くなったから、おとうさん、お酒でも飲んだらどう
ですか」ということになるわけです(笑)
。お酒を飲めば、またコメの消費が増える、どんどん回
ります。そして、コメと魚と海藻を食べるようになれば、健康もよくなりますから、老人が病院に
かかる回数が減り、医療費も減りますよ。早くこの方向に行かないかと思います。
国内だけの問題にとどまりません。三陸沖の漁場を保全するには、ロシアと中国の国境にあるア
ムール川流域の森林を保全しなきゃならないわけです。東シナ海から日本海にかけては揚子江の影
響が大きいから、揚子江の流域にどうやってこの考え方を伝えていくかが課題になります。
ちなみに、私の両親は若い頃上海に住んでいて、私は揚子江の水で産湯をつかった人間です。だ
から、揚子江にも 2 回ほど行きましたが、揚子江の河口ってものすごい漁船団がいるんです。何千
何万と船がいるんです。今、その船が日本や韓国に来たりしていますね。なぜだと思います?揚子
江河口の漁が思わしくないんです。三峡ダムですよ。
上流に木を植えること、そして、教育が大切
森と川と海の関係をどうやってきれいにしておくか。それをど
う伝えていくか。私たちも気仙沼に注ぐ大川の流域の人たちにこ
の考えを伝える手段として始めたのが、上流の山に木を植えるこ
とでした。最初、メカニズムはわかりませんでした。やっている
うちに、だんだんわかってきたんですね。
大川上流に木を植えることと同時に始めたのは、上流の学校の
子どもたちを海に招待し、森と川と海はどうつながっているかを
教える体験学習です。22 年続けまして、招待した子どもたちも
1万人を越えました。
プランクトンネットでプランクトンを採り、これを飲ませると
いう体験学習もやっていますが、プランクトンに興味をもち、東
京水産大(現・東京海洋大学)を出て、今アメリカの大学院に行
っているプランクトン研究者も出ています。
プランクトンを飲ませるのは、体験学習の目玉です。川の水と
一緒に流れてくるものを、いちばん最初に体に取り込むのは植物
プランクトンです。これを飲むということは、結局、人間の流し
たものを飲むということです。でも、それは言わないで、「毎日
カキはこういうものを食べている。カキの身になって、ちょっと
だけなめてみないか」と誘います。最初、子どもはいやがりまし
たが、海では船長の権限が絶大ですから、「飲まなきゃ陸に帰ら
ない」と脅しました(笑)。最初の子は農家の子で、
「キュウリの
味がする」と言いました。青臭いんです。これでみんな安心して、植物プランクトンを飲むように
なった。さらに、カキを食べさせたりホタテを食べさせたりして、陸に戻って納屋に行って、顕微
37
鏡の中身がテレビに映る装置でプランクトンを見せたわけですよ。そうしたら、さっきお見せした
ように、こんな恰好をしている。
「さっき飲んだのこれ?きゃー! 」って大騒ぎですよ。そんなこと
をしながら、食物連鎖の話をしたり、水俣病の話をしたり、結局、人間とはどういう存在であるか
という話ですね、農薬の話や排水の話もしました。
体験学習が終わると、子どもたちから作文が来ます。たとえば、「体験学習に行った次の日から
朝シャンのシャンプー量を半分にしました」とかね。泣けましたよ。農家の子どもたちが「今まで
自分たちの生活は何の関係もないと思っていたけど、じつは海と直結している」とか。ここにもせ
っけん運動をされている方がいらっしゃいますが、化学的なものを使うと植物プランクトンや魚を
通して、結局自分の体に入ってくる。水銀が入ってしまったために、水俣病が出たわけですからね。
水銀が入り、魚まで来るのにどのくらいの倍率かというと、食物連鎖で千倍に濃縮されます。だか
ら、何が入るか大問題なわけです。
おとうさんに「農薬や除草剤を少しでも減らしてください」とお願いした子もいました。これは
効きますよ、親も農業やるとき、海のことなんか考えたことがないわけです。おかあさんはカキフ
ライなんかすると、洗剤を真っ白になるほど振り掛けて洗う。でも、5 年生の娘に「おかあさん、
そんなに洗剤を使うと、海に流れて行って、植物プランクトンを通して帰ってくるのよ」と言われ
ると、「そうだったの、じゃ、台所や洗濯機で使う洗剤も、自然界で早く分解されるものに換えま
しょう」といった会話が成り立ったりします。
環境保全型農業へ サケの来る川へ
そういう話が親から行政に伝わっていく。人口 6000 人の小さい村ですが、これからの農業のあ
り方を環境保全型農業に切り替えていこうということになりました。農家でつくったお米や野菜を
買うという経済的な交流も始まり、20 数年間のつながりの中から植樹祭にもたくさん来てくれる
ようになりました。昨年は震災もあり、1500 人も人が来てくれました。こうやって川がきれいに
なりました。
秋になるとサケが上がります。東北でいちばんでかい、全長 200 キロ、日本で 4 番目の北上川に
は、サケがだいたい 5 万尾上がります。それじゃ、全長 30 キロの我が大川にはなんぼサケが上が
ると思います? 6 万尾も上がります。サケだって自分の子どもをきれいな川で産みたいんです。
大川も見た目はそんなにきれいじゃないけど、とにかく生き物にとって水質がいいということです
よ。川の水のきれいさを調べるのに、石についている水生昆虫を見れば、だいたい見当がつくわけ
です。まあ、BOD、COD という化学的な見方もありますが、私は生き物を見るのがいちばんいい
と思います。なんと我が大川は、人のいない上流の石についている虫が、潮水が上がってくるぎり
ぎりの石にもいます。川の流域全体がよくなったということです。 領域に住んでいる人々の意識
がよくなったということです。
だから、私たちは 20 数年かけて山に木を植えてきましたが、それより重要なのは、流域に住ん
でいる人々の心の中に木を植えてきたことだと思います。この地区の手賀沼をきれいにするために
も、こういう機会をなるべく作り、意識を高めていくことだと思います。
鉄は泥の中のバクテリアを活性化する
それから、「流行っている寿司屋の側溝は夏にもあまり臭くないが、暇な寿司屋の側溝は臭い」
38
講演会
ということを発見した男がいます。そりゃおかしい、流行っている寿司屋は水をいっぱい流すだろ
うと言いましたが、でも、暇な寿司屋の側溝のほうが臭いというんです。どうしてかというと、暇
な寿司屋は魚をさばく回数が少なく、包丁を研ぐ回数も少ないから、排水口に鉄が流れる回数も少
ないというんですよ。
こんな発見から、
「科学界のインディ・ジョーンズ」と呼ばれ、テレビにもよく出てくる広島大
学教授(の長沼毅さん)が工夫をして、鉄と泥の中のバクテリアの関係がわかってきました。炭素
と鋼鉄をあわせたものを作り、ヘドロの上にぽんぽん置いてみたのです。すると、ヘドロをさらわ
なくても、ヘドロがどんどん減る。広島の太田川の河口で実験しました。私も行ってきましたが、
最初に川に入った年は、足がヘドロの中にドブドブと入りました。翌年はなんと革靴で歩けました。
その要領で有明海のヘドロをきれいにしようと、今、京都大学の先生たちと一緒に実験をし、数
字が出てきています。ですから、流域全体の人々の意識を高め、少しずつ水質をきれいにすると同
時に、鉄の科学を応用しそういう実験もしていただきたいと思います。
てっとり早く安くやるには、ホッカイロ。あれ役目が終われば、燃えるごみに出しますね。中身
は炭と鉄です。炭と鉄のホッカイロを集めて、網の袋なんかに入れ、汚いところに入れてみてくだ
さい。意外ときれいになります。半年くらいすると、鉄は全部溶けてなくなります。炭から鉄に電
気が流れるんですよ。電触といって、電池の原理と同じ。鉄がどんどん溶け、バクテリアが活性し、
きれいになってきます。
昔はこのへんも森に覆われ、川と海にフルボ酸鉄がどんどん供給されていたのに、今ストップし
ているのだと思います。自然界のものを壊してしまったのだから、人間がやらなければならない。
少し費用もかかるということですね。
ですから、これから情報を集めて勉強していただき、ぜひこの手賀沼がきれいになったというニ
ュースを待ちたいと思います。ご清聴ありがとうございました。
全体会の様子
質
質疑
疑応
応答
答畠
畠山
山さ
さん
んと
とコ
コー
ーデ
ディィネ
ネー
ータ
ター
ー平
平岡
岡さ
さん
ん
佐
佐藤
藤さ
さん
ん
八
八鍬
鍬委
委員
員長
長
司
司会
会加
加藤
藤さ
さん
ん
佐
佐藤
藤さ
さん
ん報
報告
告
講
講師
師を
を囲
囲ん
んで
でス
スタ
タッ
ッフ
フ、、関
関係
係者
者集
集合
合
39
中
中野
野副
副委
委員
員長
長
Fly UP