...

光ピックアップにおけるダンパー剤の機能と評価

by user

on
Category: Documents
42

views

Report

Comments

Transcript

光ピックアップにおけるダンパー剤の機能と評価
スリーボンド・テクニカルニュース
平成 13 年1月1日発行
56
光ピックアップにおけるダンパー剤の機能と評価
はじめに ___________________________________________________
CD、MD、DVDを始めとしたオプティカルデバイス(以下 OPD)は家電、パソコン、ゲーム機、
カーナビゲーションなどに搭載されるようになってかなりの年月が経ちました。昨年の実績予測と
して3億台、今年はさらに 10%前後の伸びが期待される一般的な記録デバイスです。その心臓部と
もいえる光ピックアップレンズはレーザをディスク上の凹凸に照射させその反射光を読みとるため、
デバイス内外に発生するわずかな振動やサーボ機能(位置制御)による反作用をすばやく抑えるため
に振動吸収剤=ダンパー剤が用いられています。本稿では昨年開発したダンパー剤に着目し、その
役割と要求特性、評価方法を中心に紹介します。
目
次
はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
1. ダンパー剤の役割・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
2. 弊社製品の特長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
3. 評価方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
①針入度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
②レーザードップラー振動系・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
③レオメーター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
おわりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
1,
ダンパー剤の役割
OPD はディスクに記録された凹凸=ピットの有無をレー
外部から伝達する振動または外部へ伝達する振動を、でき
ザで検出することにより再生(記録)するデバイスです。ピ
るだけ小さくして伝えないようにすることです。②制振とは、
ット間の距離は CD の場合 1.6μm で、 これは髪の毛1本の
振動伝達部位に直接内部減衰の高い材料を貼り付けることに
間に 30 本トラックがあることになります。1枚の CD には
より振動エネルギーを熱エネルギーに変換し、振動を低減さ
おおよそ 10 億個のピットが存在するので、高密度にピット
せることです。③動吸振とは、振動発生部位に質量 (m)、バ
(情報)が詰まっていることになります。またレーザ(波長
ネ定数(k)、粘性減衰係数(c)からなる動吸振器を設け、主振動
0.78μm)の 小さく絞った焦点をディスクに合わせるため±
系の問題となる周波数の振動エネルギーを動吸振器系にて吸
1μm以下でないと信号が読みとれません。CD の制御はス
収し減衰させること。 ④衝撃緩衝とは、物体に衝撃が加わっ
パイラル状に線密度一定で並んでいるピットを読むため内周
た場合、物体に作用する衝撃力を低下させ、緩衝剤の内部減
と外周の回転数を調節する回転サーボ、レーザ光の焦点を合
衰に よりエネルギーを熱に変換し、反発エネルギーを低下さ
わせるためピックアップ自体を上下に動かし焦点を合わせる
せることです。以上よりピックアップに用いられるダンパー
フォーカスサーボ、ピットの列をレーザ光が正確にトレース
剤には特に①と④の役割が要求されます。
するように左右を調整するトラッキングサーボからなってい
近年のピックアップ形状の傾向として細いワイヤー4本に
1) その3つのサーボから発生する振動や応力
ます。
(モータの
よりピックアップレンズを支持する構造が主流となっており、
回転から発生する「振動」や、フォーカスサーボ、トラキング
ワイヤーの根元付近にダンパー剤が使用されます。ダンパー
サーボによる位置修正時の反作用)や外部からの「振動」を吸
剤は固形のタイプと液状のものを塗布しそれを硬化させるタ
収し、ピックアップレンズへ影響を与えないように常に機能
イプに大別できます。ピックアップ周辺の接着には紫外線硬
しているのがダンパー剤と呼ばれる材料です。
化性樹脂の使用実績が多数ありますが弊社はダンパー剤とし
振動を低減する代表的な技術として、①防振、② 制振、③
2) ①防振とは、
動吸振、④衝撃緩衝の4つが挙げられます。
て加熱硬化型と紫外線硬化型の樹脂を上市しています。
ピックアップ駆動部(アクチュエータ)での振動特性で重
要な特性は共振点の周波数、特に一次共振点(F0)とそのピ
ーク高さにあたるQ値です(図 2)
。
ダンパー剤
裏面
dB
Q値
ピット
F0
図1.
2
ピットとピックアップ中心部
図2.
Hz
アクチュエータの F0 と Q 値
一次共振点について少し述べます。図3のような固定され
た一自由度の金属板(矢印)をハンマーでたたく(振動を与
える)とその金属板は振動します。その振動を細かく分ける
3)
く抑える必要があるため 10dB 以下(理想では 10~5dB)
が要求されます。
図1に示したアクチュエータは2方向に自由度があるた
と①+②+③+・・・のように分けられます 。その周波数応答
め2軸アクチュエータと呼ばれています。ワイヤーの片側
曲線は図4のように表せますが①のような最初の共振点を一
でレンズを支持しもう片方が固定されている1自由度のバ
次共振点と呼びます。一次共振点は通常低周波数であり、振
ネとして考えることができ、支持体の質量(m)、ヤング率(E)、
幅が大きく力学的影響が大きくなる傾向があります。
直径(d)、長さ(l)が判れば F0 値は理論上計算で求めること
ができます。またQ値は振動の減衰比(ζ)に反比例し、また
材料の損失係数(tanδ)に比例することが判っています。
①まげの一次
②まげの二次
図3.
金属板の振動
図4.
周波数応答曲線
③ねじれの一次
入力信号(上)と出力信号(下)
同様なことがピックアップにも言えます。図5はピックア
ップの周波数応答曲線です。上から入力信号(スイープサイ
ン波)、出力信号、周波数応答関数です。周波数応答関数はゲ
イン特性と位相特性で表します。ゲイン特性とは系を信号が
通過することによって振幅がどう変化するかを表すもので、
X軸は周波数、Y軸は入力に対する出力の振幅比(dB)で表
示されます。また位相特性は入力信号と出力信号との間での
位相の進み、遅れを表すもので、X軸は周波数、Y軸は度ま
たはラジアンで表示されます。
ゲイン(上)と位相(下)
ピックアップに一次共振周波数がかかり続けると力学的に
大きな影響を与えてしまうため、その共振周波数が発生しない
図 5.
アクチュエータの特性
ように設計されています。従って、F0(通常 30~50Hz)は耐
久試験後に初期値から変化しないこと、Q値はなるべく小さい
方が振動を早く吸収できるため、また一次共振点での振幅を小
3
粘弾性体であるゲル材料の振動特性は、その分子構
既報 No.10 をご参照下さい)。光ピックアップ製造工程の作
造と平均分子量、極性構造と、添加される充填剤の粒
業環境に応じて、自動化ラインでは紫外線硬化タイプを、ま
子の形状、粒子径、表面構造などに大きく影響を受け
たライン設備上紫外線照射機を導入できない場合には加熱硬
ます。ゲルに応力、ひずみが加わると、主鎖のマクロ
化タイプのバッチ処理を推奨しています。
ブラウン運動と側鎖のミクロブラウン運動による分子
昨年上市した樹脂は加熱硬化型の TB1230H(2 液)、
間の摩擦や充填剤との摩擦により、振動エネルギーが
TB1238(1 液)と、紫外線硬化型の TB3168 です。以下に
熱エネルギーに変換され振動吸収現象が起こります。
それぞれの特徴を示します。
実際のダンパー剤の設計は以上のような理論から希
釈オイル量を増やしてただ軟化させるだけでなく、オ
TB1230H, TB1238 の特長
リゴマーの構造の制御、架橋密度の調整、充填剤の配
①
主成分はシリコーン樹脂で付加反応によって硬化します。
合量や粒子の形、希釈オイルの分子量や極性などが重
要なファクターとなります。
主成分は加熱硬化型のシリコーン樹脂
②低温硬化
TB1238 は従来の一液付加硬化型シリコーンと比較して低
2,
弊社製品の特長
温・短時間で硬化が可能です。
ダンパー剤は主にシリコーンを主成分としたプレポリマー
によって構成されている樹脂です。振動吸収を目的とした材
・使用上の注意
料は様々ありますが、シリコーン樹脂に特筆する理由として、
ヒドロシリル化反応は活性の高い金属触媒を使用しています。
温度の変化に対して弾性・粘性の変化が他の高分子材料と比
イオウ・リン・窒素化合物・有機金属塩等と接触することで
較して小さいことが挙げられます。一般にシリコーン樹脂は
触媒の活性が失われ、硬化阻害を起こす可能性がありますの
「ゴム材料」としての認識が高いですが、ダンパー剤に用いる
で、そのような物質との接触または混合は避けて下さい。
シリコーン樹脂は特殊な性状を有しており、硬化後の性状は
「ゲル状」となります。これはダンパー剤が要求される周波数
TB3168 の特長
での振動吸収能力を高くするために取られた形態です。振動
①
吸収能力をより高めるためにはゴムの持つ弾性のみでなく液
低温高温の広い範囲で同様な柔軟性を有するシリコーン
体が持つ粘性が必要となるからです。弾性・粘性につきまし
樹脂に UV 反応性基を持たせたプレポリマーです。
ては後述で詳細を示します。
②
速硬化性、UV 過積算時の特性変化少
さて、弊社では加熱硬化タイプと紫外線硬化タイプの2つ
ゲルは架橋点=反応基が少ないので UV 硬化も遅くなる
の異なる硬化媒体の樹脂を上市しています。いずれの樹脂も
傾向にあります。光硬化性の良い触媒や構造の工夫によ
硬化後の物性変化(特にダンピング特性)が著しく少なく、
りこれを実現しています。
また各硬化媒体にて速やかに硬化します。加熱硬化タイプは
③高耐久性
付加反応と呼ばれる反応(厳密にはヒドロシリル化反応とい
速硬化性による未反応成分の減少と充填剤による効果的な補
う)によって硬化し、一液性と二液性があります。一液性は
強で耐久性試験における変化を少なくしています。
そのまま塗布すれば良いため、ハンドリングの煩わしさはあ
④高信頼性
りません。しかし保存温度を二液性のものよりも低くしなけ
ロット毎にゲルのレオロジー特性(後述)を測定し、バラツ
ればならないという欠点があります。一方、二液性タイプは
キを最小限にしています。
1:1 の混合により所定温度にて硬化します。硬化条件による
硬化度は一液性のものに準じますが、未混合では硬化が進行
しないことから、保存性が良いという長所があります。
また紫外線硬化タイプは紫外線の照射によるラジカル重合
によって硬化が進行します(反応メカニズムにつきましては
4
主成分は紫外線(UV)硬化型のシリコーン樹脂
・使用上の注意
樹脂成分中の充填剤が沈降しやすいので使用前に必
ず攪拌して下さい。
表1. 性状と特性
商
品
名
スリーボンド1230H
スリーボンド1238
スリーボンド3168
観
無色透明
無色透明
白色液体
法
二液加熱
一液加熱
紫外線照射
0.52(5.2)
15(150)
90
80
100
(80℃×60分)
(100℃×60分)
(3KJ/m2)
6100
5500
6000
1.1
1
0.9
1.13×1013
3.30×1013
2.74×1012
2.7×1014
9.45×1014
5.40×1013
誘導率( 1 M H z )
2.39
2.01
2.31
誘 導 正 接 ( 1 M H z)
-
-
0.0032
外
硬
化
方
粘
度
比
重
針
入
度
P a ・s ( P )
0.97
*
(
3 0 H z
) Pa
t a nδ( 3 0 H z )
体
積
抵
抗
率
Ω・m
表
面
抵
抗
率
Ω
*
1/4 コーン
3,
A剤B剤とも
A剤B剤とも
※
( 硬 化 条 件 )
G
0.44(4.4)
9.38g荷重
評価方法
先ほど特長について述べましたが、それを測定する方
①針入度
法として弊社では以下に示す3種類を用いています。この
樹脂そのものの硬さを測定する一般的な手法で、JISK
3種類の方法によりダンパー剤の硬化度や信頼性の測定が
2220 に準じた方法で測定しています。測定のしくみは硬化
できるため、樹脂の設計にはいずれも欠かせない装置です。
物に傘の様な形状のコーンを突き刺し、その刺さった mm 数
×10 で表現しています。例えばコーンが 5mm さされば針入
度は 50 となります。コーンの重さは 9.38g と 50g がありま
す。
②レーザードップラ振動計
これは実際のアクチュエータをメーカーから提供しても
らい、ピックアップレンズを電気的に振動させながら周波
数特性(前述の F0 やQ値)を測定する方法です。FFT との
ユニットにより振動体の周波数と速度を測定し、その微積
4)
分により変位と加速度を演算します。
実機での測定はメーカーと同じ評価方法であるため信頼
性の高いデータを得られるメリットがありますが、反対にア
クチュエータ自身の持つ種々のファクターも含まれること
により、樹脂そのものの評価とは異なった特殊な試験方法と
図6.
針入度計
いえます。また当然ですが設計初期で形状が決まっていない
ときや、機密保持のためにアクチュエータの提供がなければ
測定できません。アクチュエータのご提供に際しては機密保
持の締結を行うこともあります。
(前述図5参照)
5
また G'と G''の比を損失正接(tanδで表す)5) はダンパー剤
③レオメーター
この測定機は本来流体(未硬化時)の粘度や粘弾性測定
を設計する上で一つの指針となります。これらのパラメー
が主目的の装置です。流体の粘性はチクソトロピー付与の
ターを用いて樹脂の硬化度合、信頼性試験前後の変化、紫
場合や、塗布時(応力がかかっている時)と静置時、樹脂
外線の最適量などを測定しています。
温度によって挙動(流れ性)が異なります。塗布にはスク
レーザードップラ振動計によるダンパー特性評価よりも簡
リーン印刷やディスペンス塗布、転写など様々な方法があ
易的で、評価項目数が多くより詳細な樹脂本来の特性が測
り、塗布方法にあわせた粘度の調整、設計が要求されてい
れます。
ます。従来の回転粘度計よりも情報量が多く液体の塗布性
能評価に用いています。典型的な粘弾性挙動を示すダンパ
ー剤の評価(樹脂の設計、改良、検査時)にも測定を行っ
ています。
測定は試料に力学的ひずみ(応力)を与えた時に生じる
応力(ひずみ)を時間の関数として検出します。これらは
粘度、粘弾性として表すことができます。ダンパー剤が持
っている高分子材料本来の弾性率(これを貯蔵弾性率とい
い、G'で表す)と弾性を緩和する粘性(これを損失弾性率
といい、G''で表す)は振動吸収特性に大きく関与します。
図7.
レオメータープルーブ
レオメーターによる耐久性測定例
-初期、80℃×1.2W-
初期と80℃×1.2W後の粘弾性変化
図8.
測定条件
図8はレオメーターによりG*(複素弾性率:後述)と
装置:REOLOGICA 社製
DAR-100
Oscillation strain control
測定モード
ジオメトリー P25
Gap 1.00mm
Phase degree(位相角δ:後述)の環境試験前後の変
化を測定した結果です。TB3168はA社品に比べて初期と
0.5-50Hz
環境試験後の粘弾性特性の変化が少なく耐熱性が高い
25℃
といえます。この結果は当然、ピックアップのダンパ
周波数
測定温度
Strain 0.007
6
耐久性(80℃)データ
ー剤として用いられた場合にも反映されます。
レオメーターによる耐久性測定例 2
図9はレオメーターで紫外線
硬化性を測定した結果です。紫外
線照射1パスを3J/cm2 とし、
最高 15J/cm2 まで照射した4つ
の試料の測定グラフを1つに重
ねたチャートです。TB3168 は3
J/cm2 から 15J/cm2 までの曲
線はほぼ重なり、その間のレオロ
ジー特性が変わっていないこと
を示しています。一方、B 社品に
紫外線3, 6, 9, 15J/cm2照射時の粘弾性変化
ついては特に G*の曲線が帯状に
広がっています。これは紫外線硬
化性が遅く、また 15J/cm2 照射
してもレオロジー特性が飽和し
ていないことを示しています。
図9.
紫外線硬化性と耐過積算性
動的粘弾性で基本的な公式はσ=G*γ(応力=複素弾
高分子材料などの粘弾性体に応力を加えたとき
性率×歪み)です。これはわかりやすくいえばフックの法
の応答の時間的な遅れは位相(Phase degree=δ)
則(F=kχ:力=バネ定数×変位)と同じ関係になりま
で表し、δは0~π/2の範囲に入ります。G'=
す。レオメーターでは応力または歪みを一定にして G*を
G''、δ=π/4、tanδ=1を境に G'>G''のとき
測定しそれから G'、G''などのパラメータを計算します。
固体的、G'<G''のとき液体的になります。
G*と G'、G''には次のような関係があります。
現在アクチュエータで測定した F0 とQ値、低域
G*=G'+iG''
・・・・・(3)
感度などとレオメーターで測定したデータとの相
関関係について詳細に検討を行っています。
現時点では(4)のように F0 はバネ定数kに比例
するためゲルのバネ定数にあたる G*と相関する
と考えられます。またQ値については前述のよう
に tanδと比例関係があると考えられますが、必
ずしも対応しているとは限らないため今後のデー
タの蓄積が急務です。
図10.
G*、G'、G''の関係
7
おわりに
昨年上市した樹脂はおかげさまで複数の光ピックアップメーカーで採用になり弊社のスタンダ
ードグレードになりました。各グレードとも優れた硬化性と耐久性を有しています。それは各社での
信頼性試験に合格したことにも表れています。しかし、今後更なるダンピング特性、特に振動吸収能
力の向上(Q値の低下)と、メーカー毎の光ピックアップ特性に合致したダンパー剤の開発をめざし
て鋭意検討しております。
また、OPD 以外のデバイスの振動防止、防音、緩衝剤としての利用分野を探索していきたいと考
えております。
株式会社スリーボンド 研究所
開発部 電気開発課 藤 澤 恒 俊
岸
克 彦
研究企画課
北 澤 宏 政
参考文献
1)コンパクトディスク読本 中島平八郎、小川博司共著 オーム社出版局
2)ゲルハンドブック 長田義仁、梶原莞爾 編集代表 株式会社エヌ・ティー・エス
3)振動をみる 田中基八郎、大久保信行共著 オーム社出版局
4)FFT アナライザ実践活用セミナー資料 株式会社小野測器編
5)講座・レオロジー 日本レオロジー学会編 高分子刊行会
8
Fly UP