...

2015 - JICA報告書PDF版

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

2015 - JICA報告書PDF版
䉱䊮䊎䉝౒๺࿖㩷
䉱䊮䊎䉝౒๺࿖㩷
䃂䃂䃂㩷
䉱䊮䊎䉝౒๺࿖㩷
䃂䃂䃂㩷
䃂䃂䃂㩷
ࠕࡈ࡝ࠞේ↥㘩↪⮺㧔ࠬࡇ࡞࡝࠽㧕ࠍ↪޿ߚ
ࠕࡈ࡝ࠞේ↥㘩↪⮺㧔ࠬࡇ࡞࡝࠽㧕ࠍ↪޿ߚ
ࠕࡈ࡝ࠞේ↥㘩↪⮺㧔ࠬࡇ࡞࡝࠽㧕ࠍ↪޿ߚ
࿾↥࿾ᶖဳᩕ㙃ਇ⦟ᡷༀ੐ᬺḰ஻⺞ᩏ
࿾↥࿾ᶖဳᩕ㙃ਇ⦟ᡷༀ੐ᬺḰ஻⺞ᩏ
࿾↥࿾ᶖဳᩕ㙃ਇ⦟ᡷༀ੐ᬺḰ஻⺞ᩏ
㧔㪙㪦㪧 ࡆࠫࡀࠬㅪ៤ଦㅴ㧕
㧔㪙㪦㪧
㧔㪙㪦㪧 ࡆࠫࡀࠬㅪ៤ଦㅴ㧕
ࡆࠫࡀࠬㅪ៤ଦㅴ㧕
ႎ๔ᦠ
ႎ๔ᦠ
ႎ๔ᦠ
ᐔᚑ 27 ᐕ 7 ᦬
ᐔᚑ 27 ᐕ 7 ᦬
㧔2015
ᐕ㧕
ᐔᚑ
27 ᐕ
7᦬
㧔2015 ᐕ㧕
㧔2015 ᐕ㧕
⁛┙ⴕ᡽ᴺੱ
⁛┙ⴕ᡽ᴺੱ
࿖㓙දജᯏ᭴㧔JICA㧕
⁛┙ⴕ᡽ᴺੱ
࿖㓙දജᯏ᭴㧔JICA㧕
࿖㓙දജᯏ᭴㧔JICA㧕
৻⥸⽷࿅ᴺੱࠕ࡜ࠗࠕࡦࠬ࡮ࡈࠜ࡯࡜ࡓ⽷࿅
৻⥸⽷࿅ᴺੱࠕ࡜ࠗࠕࡦࠬ࡮ࡈࠜ࡯࡜ࡓ⽷࿅
DIC ᩣᑼળ␠
৻⥸⽷࿅ᴺੱࠕ࡜ࠗࠕࡦࠬ࡮ࡈࠜ࡯࡜ࡓ⽷࿅
DIC ᩣᑼળ␠
DIC ᩣᑼળ␠
目次
1
調査概要 .......................................................................................................................... 1
1.1
調査の背景と目的 ........................................................................................................ 1
1.1.1
調査の背景 ............................................................................................................... 1
1.1.2
調査の目的 ............................................................................................................... 2
1.2
調査対象と手法 ........................................................................................................... 3
1.2.1
市場調査 ................................................................................................................... 3
1.2.2
消費者調査 ............................................................................................................... 3
1.2.3
パイロット生産 ........................................................................................................ 3
1.2.4
受容性評価 ............................................................................................................... 4
2
調査結果のまとめ ........................................................................................................... 5
2.1
調査結論 ...................................................................................................................... 5
2.1.1
調査で得られた知見と事業化実施可否 ................................................................... 5
2.1.2
事業化実施可否の判断根拠...................................................................................... 6
2.1.3
当初のビジネスモデル仮説と検証項目 ................................................................... 8
2.1.4
検討項目①:ザ国におけるスピルリナの大量管理培養技術の養成可否 .............. 10
2.1.4.1
スピルリナの生産適正環境 ................................................................................ 10
2.1.4.2
低コスト生産のボトルネックと実現可否 .......................................................... 11
2.1.5
検討項目②:現地パートナーとの連携可否 .......................................................... 12
2.1.5.1
スピルリナ培養パートナー ................................................................................ 12
2.1.5.2
BOP 層向けスピルリナ製品生産・販売パートナー .............................................. 13
2.1.5.3
MOP/TOP 向けスピルリナ製品生産・販売パートナー ......................................... 15
2.1.6
検討項目③:競合品との差別化可否 ..................................................................... 15
2.1.7
検討項目④:緑色の食品への受容性 ..................................................................... 17
2.1.8
検討項目⑤:BOP 層の購買力に見合った価格設定の可否 ................................... 17
2.1.9
検討項目⑥:BOP 層がアクセス可能な販売網の形成可否 ................................... 18
2.1.10
検討項目⑦:事業の継続性を確保するための収益性が達成できるか .................. 19
2.2
想定ビジネスモデル .................................................................................................. 19
2.2.1
調査を通じて得られたビジネスモデルの全体像 ................................................... 19
2.2.2
事業化に向けた残課題と対応策 ............................................................................ 21
2.3
リソースの計画 ......................................................................................................... 22
2.3.1
スピルリナ培養技術の現地移転計画 ..................................................................... 22
2.3.2
現地事業パートナー............................................................................................... 23
2.3.3
スピルリナ粉末の培養・流通・販売計画 .............................................................. 23
2.4
事業性評価 ................................................................................................................. 24
2.4.1
売上予測 ................................................................................................................. 24
2.4.2
資金調達計画、財務分析 ....................................................................................... 25
3
詳細調査結果 ................................................................................................................. 26
3.1
マクロ環境調査 ......................................................................................................... 26
3.1.1
ザ国の概要 ............................................................................................................. 26
3.1.2
政治経済概況、外国投資政策・法制度の状況 ...................................................... 27
3.1.3
インフラや関連設備の整備状況 ............................................................................ 27
3.1.3.1
電力 .................................................................................................................... 28
3.1.3.2
交通 .................................................................................................................... 28
3.1.3.3
洪水対策 ............................................................................................................. 28
3.1.4
許認可取得計画 ...................................................................................................... 29
3.1.5
当該事業に関する各種政策や法制度の状況 .......................................................... 32
3.1.5.1
会社設立許認可について.................................................................................... 33
3.1.5.2
スピルリナ株輸入について ................................................................................ 34
3.1.5.3
生産工場建設について ....................................................................................... 35
3.1.6
栄養政策からみるザ国の栄養改善の方針 .............................................................. 37
3.1.7
市場規模・競合の状況 ........................................................................................... 40
3.1.7.1
栄養補助食品について ....................................................................................... 40
3.1.7.2
間食用加工食品について.................................................................................... 43
3.1.8
環境・社会・文化への影響と配慮 ......................................................................... 47
3.1.8.1
環境への配慮 ...................................................................................................... 47
3.1.8.2
社会・文化への配慮 ........................................................................................... 47
3.2
3.2.1
3.3
当該事業のバリューチェーン構築に係る調査 .......................................................... 48
生産場所の選定 ...................................................................................................... 48
バリューチェーンの計画 ........................................................................................... 50
3.3.1
スピルリナ生産施設立ち上げ計画 ......................................................................... 50
3.3.2
原材料・資機材の調達計画.................................................................................... 52
3.3.3
スピルリナ生産手法の構築.................................................................................... 53
3.3.3.1
人材育成手法と技術・知識の蓄積方法 .............................................................. 60
3.3.4
スピルリナ(原材料)の品質と栄養価 ................................................................. 61
3.3.5
スピルリナ商品設計............................................................................................... 64
3.3.5.1
受容性評価の概要と結果.................................................................................... 64
3.3.5.2
スピルリナ製品のコンセプト ............................................................................ 67
3.3.5.3
スピルリナ粉末製品 ........................................................................................... 69
3.3.5.4
MOP/TOP 層向け加工食品 ..................................................................................... 73
3.3.6
流通・販売・マーケティング ................................................................................ 75
3.3.6.1
BOP 向け製品 ......................................................................................................... 75
3.3.6.2
MOP/TOP 向け製品 ................................................................................................ 77
3.4
JICA 事業との連携可能性.......................................................................................... 77
3.4.1
連携事業の具体的内容と想定する連携事業スキーム ........................................... 78
3.4.2
実施スケジュール .................................................................................................. 84
3.4.3
連携事業の必要性とシナジー効果 ......................................................................... 84
3.5
3.5.1
当該事業の開発効果 .................................................................................................. 84
対象となる BOP 層の状況...................................................................................... 84
3.5.1.1
完全母乳の期間と乳児の栄養状態 ..................................................................... 88
3.5.1.2
離乳食の栄養価不足と低身長の増加の相関 ...................................................... 89
3.5.1.3
食事量と低体重の相関 ....................................................................................... 93
3.5.2
開発効果の発現シナリオ ....................................................................................... 94
3.5.3
ベースラインデータ............................................................................................... 95
3.5.3.1
母親の栄養知識の向上に係る指標 ..................................................................... 97
3.5.3.2
子供の食習慣や健康への配慮の変化に係る指標 ............................................... 98
3.5.3.3
子供の栄養改善に係る指標 .............................................................................. 101
図表目次
図 1:ザ国の 5 歳児未満乳幼児の栄養改善状況 ........................................................... 1
図 2:調査開始前のビジネスモデル仮説 ....................................................................... 8
図 3:Lusaka と Chipepo の月別平均気温の比較 .......................................................... 13
図 4:ザ国農業・生態帯地図 ....................................................................................... 13
図 5:BOP 層向けスピルリナ製品販売体制 ................................................................. 14
図 6:ポリッジを中心としたザ国の栄養補助食品 ...................................................... 16
図 7:調査後のビジネスモデル.................................................................................... 20
図 8:技術移転計画 ...................................................................................................... 22
図 9:ターゲット別物流・販売チャンネル ................................................................. 24
図 10:事業収支予測 .................................................................................................... 24
図 11:GDP 成長率(2013 年).................................................................................... 27
図 12:必要許認可の流れ ............................................................................................. 29
図 13:事業化までのプロセスと認可取得期間 ............................................................ 33
図 14:ザ国の主な栄養に関わる方針と政策................................................................ 38
図 15:NFNSP 2011-2015 11 項目の戦略方針 ............................................................... 38
図 16:再編後の保健サービス提供ストラクチャー..................................................... 39
図 17:政府の栄養介入プログラム .............................................................................. 40
図 18:ポリッジを中心としたザ国の栄養補助食品..................................................... 41
図 19:ザ国で流通する主なポリッジミックス ............................................................ 42
図 20:パッケージ化加工食品の購入理由 ................................................................... 45
図 21:手作り加工食品の購入理由 .............................................................................. 46
図 22:ロングリスト候補地 ......................................................................................... 49
図 23:培養状況に合わせたスピルリナ生産施設立ち上げの流れ ............................... 51
図 24:パイロット生産の流れ ..................................................................................... 54
図 25:マダガスカルのスピルリナ生産プロセス ........................................................ 56
図 26:Secchi desk......................................................................................................... 58
図 27:受容性評価における試食食品リスト................................................................ 65
図 28:各食品における評価項目別の点数 ................................................................... 66
図 29:各食品における階層別評価 .............................................................................. 67
図 30:都市部における購入可能価格変化 ................................................................... 72
図 31:農村部における購入可能価格変変化................................................................ 72
図 32:BOP 層、MOP/TOP 層向けのスピルリナ粉末製品 .......................................... 73
図 33:ターゲット別の加工食品製品案 ....................................................................... 74
図 34:新しい GMP+の仕組み...................................................................................... 76
図 35:Lusaka 市内の GMP+視察結果 .......................................................................... 79
図 36:新しい GMP+に必要な要素 .............................................................................. 81
図 37:新しい GMP+の仕組み(再掲) ....................................................................... 82
図 38:JICA との連携スキーム(提案)...................................................................... 83
図 39:スピルリナを活用した IGA の仕組み............................................................... 83
図 40:JICA との連携事業実施スケジュール(提案) ................................................ 84
図 41:5 歳未満児の栄養指標 ...................................................................................... 86
図 42:完全母乳と離乳食の割合 .................................................................................. 86
図 43:母親(販売ターゲット)の教育 ....................................................................... 88
図 44:完全母乳発育の継続に際して困難だったこと ................................................. 89
図 45:主な栄養素の認知度と母親が最も重要だと考える栄養素 ............................... 90
図 46:所得階級別の食品摂取状況 .............................................................................. 91
図 47:5 歳未満児が 1 日に摂取する食品のグループ数 .............................................. 92
図 48:乳児期の食事 実際に食品を摂取する事ができたか ...................................... 93
図 49:野菜料理1食分目安量 ..................................................................................... 94
図 50:農村部と都市部における乳幼児関連の健診参加回数 ...................................... 99
図 51:ザ国 5 歳未満児における主な疾病罹患率 ...................................................... 102
表 1:スピルリナ大量管理培養のための適正環境 ...................................................... 10
表 2:ザ国の基本情報 .................................................................................................. 26
表 3:ザ国における会社設立の流れ ............................................................................ 30
表 4:生産工場建設にかかる申請項目と担当申請機関 ............................................... 30
表 5:食品製造、検査、販売に係る許認可申請項目 ................................................... 31
表 6:会社設立に係る許認可取得プロセスと期間 ...................................................... 33
表 7:スピルリナ株輸入に係る許認可取得プロセスと期間 ........................................ 34
表 8:生産工場建設に係る許認可取得プロセスと期間 ............................................... 35
表 9:加工食品調査地とサンプル数 ............................................................................ 43
表 10:小売店の種類 .................................................................................................... 44
表 11:ショートリスト候補詳細 .................................................................................. 50
表 12:事業化後に使用予定の試薬と肥料 ................................................................... 52
表 13:事業化、必要実験器具 ..................................................................................... 53
表 14:実験器具 ........................................................................................................... 57
表 15:生産パートナー候補地水源水質検査結果 ........................................................ 61
表 16:生産パートナー候補地土質検査結果................................................................ 62
表 17:パイロット生産スピルリナ成分表 ................................................................... 62
表 18:受容性評価参加世帯のセグメントと参加世帯数 ............................................. 64
表 19 : 離乳食に活用される食品の価格と栄養価比較 ................................................. 70
表 20:離乳食パターンの 1 食あたりの栄養素比較..................................................... 71
表 21:消費者調査訪問世帯のセグメンテーションと訪問世帯数 ............................... 87
表 22:想定される開発効果 ......................................................................................... 96
略語表
略語
正式名称
AFF
Alliance Forum Foundation
AHK
Alfred H Knight
BOP
Bottom of the Pyramid
CGP
Child Growth Promoter
CHP
Child Health Promoter
DHS
Demographic Health Survey
DWA
District Women Association
EIS
Environmental Impact Study
EPB
Environmental Project Brief
FDC
Food and Drugs Control Laboratory
GDP
Gross Domestic Product
GMP+
Growth Monitoring Promotion Plus
IGA
Income Generation Activity
IP
Investor’s Permit
IPO
Investment Promotion Officers
IYFC
Infant and Young Child Feeding
JICA
Japan International Cooperation Agency
JOCV
Japan Overseas Corporation Volunteers
JV
Joint Venture
LCMS
Living Conditions Monitoring Survey Report
MCDMCH
Ministry of Community Development and Mother and Child Health
MOAL
Ministry of Agriculture and Livestock
MOH
Ministry of Health
MOP
Middle of the Pyramid
MUAC
Middle Upper Arm Circumference
NAPSA
National Pension Service Association
NFNC
National Food and Nutrition Committee
NFNSP
National Food and Nutrition Strategic Plan
NGO
Non-Governmental Organization
NP
Nutrition Promoters
PACRA
Patents and Companies Registration Agency
PAM
Programme Against Malnutrition
PQPS
Plant Quarantine & Photosanitary Service
SUN
Scaling Up Nutrition
TOP
Top of the Pyramid
UNICEF
United Nation Children's Fund
UNZA
University of Zambia
WFP
World Food Programme
WHO
World Health Organization
ZDA
Zambian Development Agency
ZABS
Zambia Bureau of Standards
ZARI
Zambia Agriculture Research Institute
ZMW
Zambian Kwacha (after currency rebasement in 2013)
ZNFU
Zambia National Farmers Union
ZRA
Zambia Revenue Authority
1
調査概要
1.1
調査の背景と目的
1.1.1 調査の背景
ザンビア共和国(以下「ザ国」)は慢性栄養不良の指標である 5 歳未満児の「低身長
(Stunting)」1の割合が世界でも 8 番目に高く2、中でも BOP 層は全体の 50% 以上が低身
長である3。慢性栄養不良はビタミンやミネラル等の微量栄養素の欠乏状態を指し、乳幼児
は発育不全や免疫不全の原因となる。世界的に見ると発展途上国の 5 歳未満児の 30%以上
が慢性栄養不良であり、それに起因する疾病で死亡する子供は毎年 600 万人に上る。4
本提案事業では調査開始当初ザ国で慢性栄養不良が蔓延する原因について、大きく分
けて 3 点の仮説を設定した。まず①低所得で充分に食糧が買えないこと、次に②特に農村
部で季節によって栄養価の高い野菜や果物のアクセスが不足すること、そして③消費者の
栄養知識の不足で、エネルギー摂取中心で栄養バランスが偏った食生活となっていること
である。慢性栄養不良の蔓延を受けて政府は①タブレット等による微量栄養素の投与と②
外国産の栄養食品の配給を実施してきた。しかしいずれも外国の援助なしには機能せず、
持続的な栄養改善が見込めない。事実、上記の対策が取られているものの、ザ国の 5 歳未
満児の内 2007 年時点で 54%がビタミン A 欠乏症、53%が貧血状態(鉄分不足)、2013-14
年時点で 40%が低身長にあり、全体としては改善傾向にあるものの、事態は依然として深
刻な状況にある(図 1)。
(%)
60
50
40
身長に対して低体重
30
年齢に対して低体重
年齢に対して低身長
20
10
0
1992
1996
2000-01
2007
2010
2013-14
図 1:ザ国の 5 歳児未満乳幼児の栄養改善状況
(Zambia Demographic Health Survey 2002, 2007, 2013-14(Preliminary Report), Living Conditions Monitoring
Survey 2010)
1
低身長:同じ年齢の世界保健機構(WHO)のサンプリング人口(人種・文化の差を考慮してブラジル、
ガーナ、インド、ノルウェー、オマーン、米国よりサンプルを収集)の平均に比べて身長が低い。低身長
は継続した栄養不足によって引き起こされるため、慢性栄養不良の割合を示す指標として扱われてい
る。
2
UNICEF(2013). 「Improving Child Nutrition」
3
LCMS (2010)「Zambia Living Condition Monitoring Survey」
4
JETRO (2010)「BOP ビジネス潜在ニーズ調査報告書:エチオピアの栄養分野」
1
上記の課題に対して本提案事業は、BOP 層を中心に栄養教育を施しバランスの取れた
食事の摂取の啓蒙と、アフリカ原産で高タンパク、高ビタミン、高ミネラルの食用藻「ス
ピルリナ」の現地生産・販売を通して、高い栄養価のある食材を安価に提供するだけでな
く、身近に手に入れ、継続して摂取できる仕組みを構築する計画である。
1.1.2 調査の目的
調査の主目的はザ国における本提案事業の市場環境分析、パイロット生産、そして事
業性評価を経て事業計画案を立てることである。具体的には以下の調査を実施した。
調査項目
調査内容
ザ国政府の栄養政策の実施状
況・成果の把握
国際機関・NGO・コミュニティ
グループ等の栄養プログラムの
実施状況把握
競合品調査
1. 市場調査
ザ国法制度の確認:工場排水規
制、原料調達に係る規制
既存の食品販売チャネルの検証
現地パートナー候補の選定
消費者の支出・購買行動の把握
2. 消費者調査
3. 生 産 地 の 選
定
4. パ イ ロ ッ ト
生産・受容性
評価
5. ビ ジ ネ ス モ
デルの構築
と事業計画
の策定
6. 開発効果、事
業性評価
食生活・食品調達方法の把握
調理環境・衛生環境の把握
生産候補地の視察
候補地の水質、周辺環境調査
培地用原料のリストアップ、調
達方法の把握
アジア・アフリカのスピルリナ
生産現場視察
スピルリナのパイロット生産、
(生産量・品質の確認)
試作品の試食・受容性評価
関連機関
保健省、NFNC、JICA、
PAM
WFP、WHO、UNICEF、
PAM、DWA、教育省
ヒアリング
栄 養プ ログラ ム事 業地
訪問
資料検証
WFP、UNICEF、保健省、 マーケット調査
NFNC
資料検証
ヒアリング
ZDA、環境省
資料検証
WFP、UNICEF、保健省、
ヒアリング
NFNC、食品加工会社、
資料検証
教育省
ZDA、現地加工食品協会
面談、パートナー候補事
Ministry of Community
Development and Mothers 業地訪問、資料検証
and Child Health、 DWA
マーケット調査
DWA、PAM
訪問調査
DWA、PAM
食卓調査、資料検証
DWA、PAM
住居訪問、資料検証
PAM、地方自治体
現地調査
UNZA 農学部、PAM
水質調査、現地調査
ス ピル リナ株 の成 分分
UNZA 農学部、農業省
析、水質調査、ヒアリン
グ
現地調査、ヒアリング、
各国 NGO、民間企業
資料検証
成分分析
UNZA 農学部、PAM
生産量の把握
試食、アンケート
PAM、DWA
ヒアリング
調査結果に基づくビジネスモデ
ルを修正、事業計画の策定
PAM、DWA、
開発効果の測定
PAM、DWA
JICA との連携可能性協議
WFP、UNICEF、JICA、
保健省、NFNC
事業性評価
調査方法
調査結果分析、
調査団内協議、
調査結果分析
調査団内協議
ヒアリング、面談
資料検証
調査結果・費用・法制度
などの分析
2
開発効果発現までのシナリオ策
定
1.2
PAM
調査結果、費用対効果、
損益分岐点、
調査対象と手法
調査の目的に従い、本提案事業では市場調査、消費者調査、パイロット生産、受容性
評価を実施した。その調査地域と手法、対象、期間を下記の通りまとめた。詳細は 3 章以
降にて後述する。
1.2.1
市場調査
市場調査では本提案事業の介入ターゲットとなる 5 歳未満児の栄養状態と栄養対策、
そして競合製品調査を実施し市場ニーズを把握した。その概要は以下の通りである。
5 歳未満児の栄養状態と栄養政策
調査地域
ザ国全土
資料データ検証、NFNC や PAM などの保健専門家へのヒアリ
手法
ング
対象
5 歳未満児童、妊産婦
期間
2014 年 2 月~3 月
競合製品調査
調査地域
ザ国全土
店頭調査、資料検証、NFNC や PAM などの保健専門家へのヒ
手法
アリング
対象
ザ国保健省、国際 NGO、国際機関、食品加工企業
期間
2014 年 2 月~5 月
1.2.2
消費者調査
消費者調査では介入ターゲットの社会経済状態と食生活、母親の栄養知識を把握する
ため家庭訪問調査を実施した。その概要は以下の通りである。
Lusaka 県、Choma 県、Katete 県(いずれも都市・農村の双方よ
調査地域
り調査世帯を選定)
手法
家庭訪問調査
対象
5 歳未満児童がいる世帯合計 40 軒
期間
2014 年 6 月~7 月
1.2.3
パイロット生産
パイロット生産はザンビア大学(UNZA: University of Zambia)農学部と、Bauleni 特別
養護学級・職業訓練学校の養殖担当者の協力を得て実施し、ザ国でのスピルリナ生産可否
3
を判断した。その概要は以下の通りである。
調査地域
Lusaka 県 Lusaka 市
手法
パイロット生産(1 ㎡プールを使用した試験培養)、成分分析
対象
-
期間
2014 年 9 月~11 月
1.2.4
受容性評価
パイロット生産調査にてザ国におけるスピルリナの生産が可能であることが確認さ
れたため、続いて商品案を複数提案し受容性評価を実施した。その概要は以下の通りであ
る。
調査地域
Lusaka 県(Ngombe-都市、Palabana-農村)
手法
フォーカスグループ調査
対象
2 歳~5 歳の児童がいる世帯合計 30 軒
期間
2015 年 1 月
4
2
調査結果のまとめ
2.1
調査結論
2.1.1
調査で得られた知見と事業化実施可否
ザンビア共和国(以下「ザ国」)はサブ・サハラアフリカの中でも、慢性栄養不良の
指標と言われる低身長の割合が非常に高く、世界的にも「栄養不良」という課題に焦点が
当てられた 2008 年以降、改善への道筋をつけるため国際社会より様々な支援を得てきた。
その後押しを受け、特に保健省(MOH: Ministry of Health)、コミュニティ開発母子保健省
(MCDMCH: Ministry of Community Development, Mother and Child Health)と農業省(MOAL:
Ministry of Agriculture and Livestock)を中心に、セクターを横断して栄養改善に取り組む機
運がザ国政府内で高まっている。National Food and Nutrition Strategic Plan 2011-2015 におい
ては特に妊婦と 0-24 か月の乳幼児の栄養改善に焦点を当てた取り組みを行うことを戦略と
して挙げており、それを補完するように The First 1000 Most Critical Days Programme
2013-2015 においては、産前・産後健診、5 歳未満児健診にて栄養サプリメントの配布を具
体的な対策として取り組むことを明記している。またサプリメントの摂取だけではなく、
普段の食事の内容を変えていくことを目的に UNICEF や世界食糧計画(WFP:World Food
Programme)では高タンパクで複数の栄養素が添加された加工食品を、Harvest Plus 等に代
表される外国の NGO では種子の改良等による農作物そのものの栄養強化を、ザ国政府では
ザ国原産の作物で比較的栄養価の高いものの摂取の奨励をしている。その結果、最新の統
計においては 5 歳未満児童における低身長の割合の改善が見られ、一定の成果が出たこと
を示している。
しかし調査団が Lusaka を含む 3 つの地域で実施した消費者調査では、所得や市場への
アクセス、栄養知識の制限から加工食品や人工的に栄養強化された農作物の摂取は稀であ
り、既存食品の中でも栄養価の高いザ国産の作物の摂取が主流となっていることが示唆さ
れた。例えば栄養価が高く、多くの農家も生産しているピーナッツの粉末については離乳
食に混ぜて頻繁に摂取されている。しかし、同時に 1 回の摂取量は推奨よりも少ないこと
もわかった。理由は、①母親が摂取量について十分な知識を持っていなかったこと、②知
っていたが十分な量を購入できなかった、またはピーナッツを粉末状にする道具や依頼す
るお金がなかったこと、あるいは③十分な量のピーナッツを粉末状にする時間がなかった
こと、等が挙げられる。上記①母親の栄養知識が不足していること、②世帯の所得が低い
こと、そして③母親が育児に十分な時間をかけられないことは、ザ国が依然として高い低
身長率であることの原因とも言え、本提案事業の実施にあたってはこれらの課題にアプロ
ーチできる事業としていくことが鍵である。
これに対して本提案事業では、ザ国の栄養政策に倣い栄養価の高い作物「スピルリナ」
を普段の食事に添加することで慢性栄養不良の改善に取り組む。具体的には、既に栄養価
の高い作物で、同じく普段への食事の添加が薦められているピーナッツ粉や大豆粉と並ぶ
5
高栄養作物としての普及を目指す。普及にあたってはザ国 BOP 層の親子が多く集まる 5 歳
未満児童健診(Under 5 Clinic、または Growth Monitoring Promotion Plus(GMP+))の仕組
みを活用し、母親の栄養知識の補強とスピルリナの啓蒙・販売を組み合わせたビジネスモ
デルの実現を試みる。スピルリナはパイロット生産の結果から現地生産による比較的低コ
ストでの生産実現可能性が高く、安価に提供できる見通しがたった。またスピルリナは収
穫時に既に粉末状であるため家庭での加工の必要がなく、余計な時間や費用を必要としな
い。事実、受容性評価においては低コストでピーナッツ粉や大豆粉、あるいは加工離乳食
よりも多くの栄養価を摂取できることが評価され、すべての所得層、特に都市部の母親に
支持された。そのため、本年の後期より現地にて事業化に取り組むこととなった。
しかし事業化にあたっては依然課題が残っている。具体的には①スピルリナ生産技術
や知識の蓄積方法の検討、そして②BOP 層向け商品の販売体制の構築可否の検討である。
主に体重への影響が見られる急性栄養不良と異なり、慢性栄養不良は長期的に摂取栄養量
が不足したことで起こるものである。故に改善にあたっても母親の意識や普段の食事から
変えていく長期的な取り組みが必要である。持続的な取り組みのためには現地人材の活用
や現地の人々の生活に根差した仕組みと親和性を保つことが重要である。①の課題につい
てはパートナーである現地企業への技術移転だけでなく、長期に人材を育成し、またスピ
ルリナ生産手法のさらなる効率化の研究が担える現地機関の協力が必要である。幸いパイ
ロット生産に協力いただいたザンビア大学農学部(UNZA: University of Zambia)がパートナ
ーとなることを前向きに検討しているが、現状 UNZA には藻類の研究を行う人がいないた
め技術の移転と蓄積は長期的な取り組みとなる。またザ国にはスピルリナの成分分析をす
べて行える能力を持つ機関が存在せず、測定ノウハウや機器が不足しており、スピルリナ
の普及にあたっては成分分析と認証だけで多大な時間がかかる可能性もある。よってスピ
ルリナの研究と共にその成分分析機能も担えるよう今後は計画的に UNZA の能力強化に取
り組む必要がある。
②の課題について、スピルリナの販売にあたっては上述の通り 5 歳未満児健診の仕組
みの活用を検討している。ただし、保健サービスにおける慢性的な資金不足から 5 歳未満
児健診の運営は住民ボランティアに依存しており、運営効率や効果の低下が進む地域も少
なくない。そのためスピルリナの継続的な販売のためにはボランティアの栄養知識の補充
の他、5 歳未満児健診を持続的に運営していくための活動資金創出の仕組みの確立が求めら
れる。こうした事業化にあたっての残課題は合弁企業パートナーへの技術移転と並行し、
JICA 草の根技術協力パートナー型、もしくは外務省日本 NGO 連携無償資金協力の活用を
しながら解決していくことを計画している。
2.1.2
事業化実施可否の判断根拠
事業化に向けて現地にて引き続き本提案事業の立ち上げに取り組む根拠となったのは、
本調査開始前に掲げた 7 つの検証項目について、解決の糸口が見えたためである。以下に
6
その結果を簡潔にまとめた。
① ザ国における大量管理培養の的確な技術養成ができるか
ザ国南部においてスピルリナ生産のための適性環境があることを確認し、且つ低コ
スト生産のボトルネックとなっていた原料調達、品質、そして生産体制についても
目途がたった。またスピルリナ生産の知識・技術の蓄積においても UNZA の協力が
前向きに検討されており、長期的に事業を支える人材の育成の見通しが立ったこと
も大きい。
② 信頼できる現地パートナーを獲得できるか
スピルリナ生産、そしてスピルリナの商品化・流通については技術、知見を十分に
持つ現地企業との交渉が進められており、事業化に向けて前進している。販売にあ
たっては 5 歳未満児童健診との協業を希望しており、これについては今後管轄の
MCDMCH との話し合いを進める。
③ 競合品と差別化できるか
競合品としては広域での普及が見られるピーナッツ粉があり、認知度、価格面や生
産量での利点が大きい。しかしザ国の母親の子供の健康的な成長への関心は並々な
らぬものがあり、栄養教育と組み合わせることで効率的に良質な必須栄養素を摂取
できるスピルリナの利点について理解ができれば、ピーナッツ粉との差別化が十分
に図られる見込みである。
④ 緑色の食品への受容性があるか
スピルリナの緑への抵抗が当初予想されたが、受容性評価においてはスピルリナの
栄養価等に関する啓蒙を伴うと、「緑野菜のようで健康というイメージが湧く」、
「特に気にならない」など肯定的な意見が多く出た。故に正しい栄養知識の補充と
効果的な販促により馴染みがないことによる偏見は克服可能であると示唆された。
⑤ BOP 層が購入可能な価格が設定できるか
肥料の使用、あるいは天日干しなど安価な生産方法を採用してもスピルリナの成長
速度や栄養成分等に大きな影響は見られなかった。そのため BOP 層の購入範囲で
スピルリナを提供できる見通しがたった。さらに受容性評価からは包装紙や内容量
に工夫を加えれば、BOP 層がより定期的に購入できる商品に近づけることが示唆さ
れた。
⑥ BOP 層がアクセス可能なマーケットでの販売を実現できるか
BOP 層向け商品の販売にあたっては BOP 層の母子が毎月訪れる 5 歳未満児健診を
主要な販売場所とする。これはスピルリナという新しい食品の紹介にあたっては信
頼できるソースからの情報提供であること、栄養知識の補充がされた上でスピルリ
ナの栄養価が正しく伝わること、そしてレシピ等実際の喫食方法の紹介と組み合わ
せることが有効であるためである。消費者調査から母親は子供の健康に関してクリ
7
ニックスタッフからの情報を信頼しており、且つ 5 歳未満児健診においては栄養教
育や調理指導の時間があることを確認できている。
⑦ 事業の継続性を確保するための収益性が達成できるか
本提案事業は①プロモーション期と②拡大期の 2 つのフェーズに分けて実現を試み
る。スピルリナの知名度も低く、商品の種類が少なく販売地域が限定される初期は
プロモーション期とし、商品像と販売手法の確立を重視し、生産規模は小規模に抑
える。拡大期はプロモーション期に確立されたモデルの普及に合わせて生産量を増
やす。拡大期に移行するにつれ収益性は高まる見込みであり、事業と BOP 層への
裨益が持続的に行える予測である。
2.1.3
当初のビジネスモデル仮説と検証項目
本章では調査開始前に想定していた課題とビジネスモデルについて説明し、想定され
ていたボトルネックに関する調査説明の背景を紹介する。本調査開始前、ザ国で慢性栄養
不良が広まる原因として主に、①所得が低く充分な食糧が買えないこと、②特に農村部で
季節によって栄養価の高い野菜や果物へのアクセスが不足すること、そして③消費者の栄
養知識が少なく、栄養バランスが偏ったエネルギー摂取中心の食生活となっていること、
の 3 点を挙げた。これらの課題に対し本提案事業は、BOP 層に特化した販売網と販売手法
を構築することで栄養改善に貢献することを目的に調査を開始した。
図 2:調査開始前のビジネスモデル仮説
ビジネスモデル仮説においては、本事業の開始にあたってまずザ国に合弁企業を設立
8
し、スピルリナを栽培することを主要事業とした。他方販売については、①BOP 層向け加
工・販売代理店と、②MOP(中所得層)/TOP(高所得層)層向け加工・販売代理店の 2 ル
ートの構築を目指し、それぞれ District Women’s Association (DWA)と、現地食品加工企業を
販売パートナーとして選定し、加工・販売委託の形を取ることを想定した。
具体的には合弁企業は生産されたスピルリナを乾燥し粉末状にし、BOP 層向けスピル
リナは販売代理契約を結んで DWA に流す。DWA はこれをパン等の食品に加工し、販売す
る。販売は Under 5 Clinic や学校、教会など、人が集まる場所で簡易店舗を出す形を取る。
販売員には DWA メンバーを活用し、母親同士のネットワークを利用して販売網を築く。他
の食品と差異を出すため販売員は販促の一環として、上腕周囲(MUAC)の無料計測を行
う。計測結果は散布図に記録され、顧客は「赤より下=基準から大きく外れた危険な状態」
「黄色より下=注意が必要な状態」「青より上=状態良好」と色分けで簡単に自身の子供
の状態が把握できる。計測結果は顧客別に記録カードを販売員が管理し、毎月 MUAC を計
りスピルリナ食品の継続摂取でどれほど改善したか確認できるようにする。販売員はさら
に計測結果に応じてどんな栄養素が必要で何を食べれば摂取できるのか、日々の食事改善
からできる取り組みについて具体的な教育を行う。またスピルリナに含まれる栄養素の伝
達と共に、スピルリナが食事改善をいかに補完できるのか伝える。手洗いや調理方法を始
めとした基本的な衛生概念についても啓蒙し、包括的に乳幼児の食生活改善に貢献する。
子供の成長記録と栄養改善に係る助言をもらえるため、母親は DWA 販売員から購入するイ
ンセンティブが生まれ、販売員は顧客との関係を築きながら強固な販売網を構築できる。
尚、DWA の販売を支える活動の内、資金調達についてはザ国マイクロファイナンス機関が、
事業運営のノウハウは AFF が、栄養指導は PAM が担うことを想定していた。
25
20
Participants
15
SD2
SD1
SD0
10
SD-1
SD-2
5
(days)
0
0
簡易店舗イメージ
Under 5 Clinic の順番待ちの女性に
食べ物を売る様子
MUAC 計測の様子
メジャーで簡単に計測ができる
200
400
600
800
1,000
1,200
1,400
1,600
1,800
2,0002
計測記録用紙(案)
簡単に結果が読め、
時系列の変化もわかる。
MOP/TOP 層向けの高品質スピルリナは現地食品加工会社に販売する計画であった。彼
らが有する幅広い小売店販売網を利用することにより、スピルリナの裨益効果を拡大でき
るだけでなく、MOP・TOP 層へ顧客を広げることで事業の安定化も図れる。さらに MOP/TOP
層の間でも 5 歳未満児の 40%前後が低身長と慢性栄養不良が蔓延しているため、本事業は
9
ザ国全体の栄養改善率の底上げにも寄与する。販促には都市部や大きな郡都を中心に広告
の掲示や販売員を小売店や教会へ派遣し、主に母親向けにサンプル配布などのプロモーシ
ョン活動を実施する。
上記のビジネスモデル仮説の実現には以下に挙げる項目の検証や課題の克服が必要と
設定し、調査中に検証することとした。
① ザ国における大量管理培養の的確な技術養成ができるか
② 信頼できる現地パートナーを獲得できるか
③ 競合品と差別化できるか
④ 緑色の食品への受容性があるか
⑤ BOP 層が購入可能か価格が設定できるか
⑥ BOP 層がアクセス可能なマーケットでの販売を実現できるか
⑦ 事業の継続性を確保するための収益性が達成できるか
2.1.4 検討項目①:ザ国におけるスピルリナの大量管理培養技術の養成可否
2.1.4.1 スピルリナの生産適正環境
スピルリナの大量管理培養技術の養成可否判断は、①スピルリナの生産に適した環境
の有無、②培養コストの低減、そして③培養を担う現地人材の育成可否によって判断され
る。本調査からいずれも実施可能の見通しが立ち、現在は大量管理培養の開始に向けて生
産パートナーとの交渉を続けている。
まずスピルリナの大量管理培養にあたっては表 1 にある通り、スピルリナの培養速度
を高めるため、①30-35℃の水温と②100,000lux 以上の豊富な日光、そして安全なスピルリ
ナの培養のため③重金属汚染等のない水が必要である。またスピルリナの培養時には水に
様々な試薬と肥料を投入し、培養速度を高める養分が豊富な培地を作る必要がある。培地
はスピルリナのみが生息できる pH レベル 9.5-10.5 と高いアルカリ性に保つことで、培地
中の養分を効率的にスピルリナが利用できる環境を作る。尚、屋外で培養することから養
分がプールから溢れ出ないよう降雨量は月 200 ㎜以下、年間 1300 ㎜以下と少ない方が望ま
しい。現地視察とザ国の気象データの分析からザ国南部においていずれの条件にも合致す
るであろう場所を特定できたことは本調査の大きな成果の 1 つである。
表 1:スピルリナ大量管理培養のための適正環境
項目
条件
気温
最高気温 30-35℃、最低気温 20℃
日射量
100,000lux 以上
水源
重金属汚染などがない安全な水質の水に安定的にアクセスできる
pH
9.5-10.5
10
降雨量
1 日 10 ㎜以上の雨が続かない
月 200 ㎜以下
年間 1300 ㎜以下
2.1.4.2 低コスト生産のボトルネックと実現可否
次に継続して大量管理培養を実施するには、特に人口が多く栄養ニーズの高い BOP 層
向けに安価にスピルリナを提供する販路を獲得することで、ボリュームのある需要を獲得
することが必須である。故にスピルリナ生産の低コスト化が焦点となっていた。スピルリ
ナ生産の低コスト化のボトルネックとしては主に、①実験用等級の試薬の代替となる安価
な肥料を用いて安定した培養速度と品質が達成できるか、②実験器具の簡素化が測れるか、
そして③作業の手動化が可能か、の 3 点が挙げられる。これらの解消可能性をパイロット
生産と、低コスト生産を実施しているマダガスカルのスピルリナ生産業者の視察を通して
検証した。持続的な人材育成の手法の構築も課題だが、これについては UNZA との連携の
元、解決の見込みである。その対応方法については 3.3.3.1 章で詳述する。
<①肥料を使用した培養の実施可否>
肥料を使用した培養の実施可否の判断にあたっては、Lusaka でのパイロット生産にて、
同環境下で試薬を使用し生産されたスピルリナと一部肥料を使用し生産されたスピルリナ
を比較し、①培養速度と②栄養成分、重金属含有率等の品質の差を確認した。
パイロット生産の結果、まず培養速度について、試薬のみで作成した培地と一部肥料
と代替した培地での培養速度はほぼ変わらないことが確認でき、市販されている肥料を一
部の試薬の代替品として十分使用できることが証明された。
<②実験器具の簡素化>
低価格でスピルリナを生産、提供するためには生産設備の低コスト化についても取り
組む必要がある。具体的には実験器具の簡素化、そして生産プロセスの手動化を図ること
が有効である。自国産業が発展していないザ国においては実験器具の多くを輸入品で賄う
可能性が高く、多少のコスト増は避けられない見通しだが、高価な実験器具がある程度揃
った UNZA との連携などにより、その負担軽減が可能となる。
<③作業の手動化>
DIC 社 では培養からから収穫、乾燥までの作業の全ての過程を機械化して行っている
一方、マダガスカルのスピルリナ生産施設では生産プールの 撹拌以外の工程は全て手作業
で実施している。費用対効果の観点から、生産規模に合わせて手動と機械による自動を使
い分けることが望ましいため、事業規模の拡大に合わせて最適な生産方法を採用する。本
提案事業での生産の場合、生産初期のプロモーション期では手動生産を主流にし、拡大期
11
に移行する際に合わせて生産の機械化を進めることが考えられる 。
2.1.5
検討項目②:現地パートナーとの連携可否
2.1.5.1 スピルリナ培養パートナー
現地のスピルリナ生産パートナーの選定は、ロングリスト化、ショートリスト化を経
て現在養殖企業 1 社を選定し、事業化に向けた協議を行っている。生産パートナー選定プ
ロセスを振り返ると、まずザ国農業省、JICA 専門家、現地のパートナーNGO などの関係者
にスピルリナ生産に必要な気象条件を説明し全国各地の候補地をリストアップした(ロン
グリスト化)。次に、詳細気象データから候補を絞り込み、また調査員が候補地を実際に
視察し、生産パートナー候補の存在の有無も現地で確認した。視察では、施設、安定した
水源と電気供給、アクセスをはじめ、生産パートナー候補の本事業に対する関心、栄養事
業への関心、周辺の経済活動と環境を主に調査した。また、生産パートナー候補の水源の
水質と敷地内の土質も合わせて分析した。収集したデータを元に、ロングリスト候補地の
気象データ、施設キャパシティ、関心度、水質、土質などを考慮し、候補地を 3 ヶ所に絞
った(ショートリスト化)。
次にショートリスト化された 3 社の候補を DIC 社専門家と視察し、実際にその施設と
水源などを確認し、またスピルリナ生産事業化へ向けて協議を行った。その結果、生産パ
ートナーの最終候補として、Siavonga に養殖プールを所有する現地企業を選定した。最終候
補として選定した理由は 4 点挙げられる。まずは、気候がパイロット生産を実施した Lusaka
より気温が温暖でありかつ降雨量が少ないため(図 3)スピルリナ生産に優位で、より高い
培養速度が見込める点である。図 3 では Lusaka と Chipepo5の月別平均気温を最高気温と最
低気温で比較している。図 4 は、ザ国全体で降雨量ごとに区分した気候帯を示している。
Lusaka が Region II の年間平均降雨量 800-1200 ㎜に属している一方、Siavonga は Region I
の降雨量 800mm 以下に属している。
5
Siavonga に Metrological Department が気象台を持っていないことから、Siavonga と同じ気候帯にあり最も
近郊にある都市の気象データを参考にしている。Chipepo は 8 月分の気候データを Metrological Department
が保有していなく正確な対比ができないが、7 月はザンビアで最も寒くなり 9 月に気温が上昇してくるの
でその間を繋いだ気温になると予測される。
12
図 3:Lusaka と Chipepo の月別平均気温の比較
(Lusaka 月別平均気温出展:http://en.allmetsat.com/climate/zambia-malawi.php?code=67666)
(Chipepo 月別平均気温出展:ザ国 Metrological Department 気象データ)
Region
年間平均降水量、800 ㎜以下。
I
夏には 38℃を超えることあり。
Region
年間平均降水量、800 ㎜-1200 ㎜。
II
夏の平均気温は、20-33℃。
Region
年間平均降水量、1200 ㎜以上。
III
夏の平均気温は、18-30℃。
図 4:ザ国農業・生態帯地図
(出典:ZNFU, 2007, Conservation Farming & Conservation Agriculture Handbook)
2 点目に、同社の社長が栄養改善事業にとても意欲的で彼の意識が本事業案件の目的と
一致していることがある。同社長はザ国の栄養改善に取組むために栄養価が高いと言われ、
薬と類似した用途で摂取されるモリンガの生産事業を行っており、スピルリナに関しても
以前から関心を持っていた。3 点目は、同社長が別会社で食品加工会社を所有していること
が挙げられる。生産したスピルリナを関連企業が加工、またはパッケージ化できれば販売
までのバリューチェーンのフローがスムーズになり、コストの低減が見込める。関連の食
品加工企業との協力可能性については非常に意欲を示しており、別途協議を進めている。
最後に、同社社員の中に以前他国で養殖事業にてスピルリナを養殖魚の餌として与えてい
た経験がある社員がおり、スピルリナの取扱いと効能をよく周知していたということもあ
る。彼にスピルリナ生産事業の培養管理者となってもらうことで、より円滑な生産活動が
できると想定している。
2.1.5.2 BOP 層向けスピルリナ製品生産・販売パートナー
本事業の提案時にはスピルリナの加工食品を販売することを想定していたが、受容性
評価の結果を受けて粉末製品を主力とし、家庭で調理される食事への栄養添加を中心に事
業化していくこととした。そしてそれを支える付随的な食品として、 主に中高所得者
(MOP/TOP)向けに加工食品を販売することとした。粉末商品は本提案事業の販売ターゲ
ットであるザ国の母親の間でその汎用性と経済性を理由に世帯収入レベルに関わらず人気
が高い。中でも低中所得者層(BOP/MOP)においては購買力の制限から元々加工食品志向
が低く、摂取している場合でも外出時など特別な理由がある際に限定されており、家庭で
調理された料理を好む。よって特に BOP 層でも購入しやすい小袋の粉末商品を販売する。
13
まず生産にあたってはローカル食品加工企業で、販売を想定する加工食品の生産能力
がある企業を選定した。当該企業はスピルリナ生産にあたって協力する養殖企業の関連会
社であり、スピルリナの生産から加工、またはパッケージングの連携が取りやすい点も魅
力が高い。販売にあたっては BOP 層の多くが利用する公立クリニックにて実施される 5 歳
未満幼児健診(Under 5 Clinic)を活用する。具体的には Under 5 Clinic の運営を担う Nutrition
Promoter (NP), Child Health Promoter (CHP), Child Growth Promoter (CGP)(以下「クリニック・
ボランティア」と総称)の協力を得て「栄養教育+販売」モデルの構築を目指す。これは、
粉末商品は栄養知識の増加に伴い購入意欲が高まることも受容性評価で確認しているため
である。BOP 向け製品の販売体制は下図の通りとし、特に栄養教育体制の構築・普及に当
たっては JICA との連携を検討しているが具体的手法については 3.4 章で詳述する。
図 5:BOP 層向けスピルリナ製品販売体制
クリニック・ボランティアは過去に JICA や UNICEF 等の国際機関から栄養啓蒙のトレ
ーニングを受けており、Under 5 Clinic にて栄養教育、体重測定による成長モニタリングや
栄養価の高い食事についての調理指導を実施している。彼らはボランティア活動を継続す
る為に現金収入向上活動(IGA: Income Generation Activity)にも携わっており、ターゲット
層にアクセスがあるだけでなく栄養知識と販売能力の双方を有しており、パートナーに適
している。
事業開始初期のパートナーの選定にあたっては「栄養教育+販売」モデルをパイロッ
ト的に実施し、慢性栄養不良改善へのインパクトなどを検証した後に最終選定する。パイ
ロット事業は都市・農村それぞれ 1 か所にて行う。パートナー候補の内、都市部は「Lusaka
14
市プライマリーヘルスケアプロジェクト」にて JICA の GMP+(Growth Monitoring Promotion
Plus)の研修を受けた 5 つのコンパウンド 6 のクリニック(George, Ngombe, Mutendele,
Kanyama, Chipata)を最終候補としている。パイロット事業の実施にあたってはクリニック
を管轄する District Health Office と Ministry of Community Development, Mother and Child
Health (MCDMCH)の許可、NP の栄養知識・営業能力のトレーニング等の準備が発生する見
込みであり、特に前者についてはこれまでも報告を行っている Nutrition Department からの
理解を取り付ける必要がある。
2.1.5.3 MOP/TOP 向けスピルリナ製品生産・販売パートナー
受容性評価では MOP/TOP 層においても汎用性と経済性の高いスピルリナ粉末の人気
が高かった。しかしより購買力の高い層であることから小袋の販売ではなく、量が多くパ
ッケージにも凝ったデザインが求められた。そのため MOP/TOP 層向けには、20g 入りの箱
にてスピルリナ粉末を販売する。パッケージはデザインに配慮すると共に、栄養価とレシ
ピ例を記載する。
加えて MOP/TOP 層は購買力が高いだけでなく、母親も仕事で外に出ることが多いため
加工食品を購入するニーズが高いことから、コーンスナックとメイズドリンクの 2 タイプ
の加工食品の開発を目指す。いずれも受容性評価で低所得者層~高所得者層の間で高い受
容性が示されただけでなく、比較的高い割合でスピルリナを混ぜることができる。
タイプ 1 のコーンスナックはザ国の子供たちを中心に非常に高い人気があり、学校に
持っていく間食の定番である。タイプ 2 のメイズドリンクはその名の通りメイズをベース
とした飲み物で少量の牛乳をが加えてあることから「健康的」という印象が持たれている。
しかし実際には、ほぼ炭水化物で構成されており栄養バランスは偏っている。
MOP/TOP 向け商品それぞれについてパートナー候補 4 社に相談したところ、大豆製品
を中心にたんぱく源となる加工食品の販売を行い、新たに上記のコーンスナックの開発・
販売を計画していた生産パートナーの関連企業である食品加工企業から協業に対して高い
関心が示された。また以前ムンコヨの加工飲料である Maheu(牛乳が入っていないメイズ
ドリンク)を販売していた経歴もあり(パッケージの問題で販売を中止した)、タイプ 2
についても開発を検討できるとのコメントがあった。同社は既に小売店を中心とした販売
網を持っているだけでなく、米国企業とたんぱく源となる加工食品の開発を行った経歴も
ありパートナーとして適しているため、こちらを第一候補に今後事業提携の案を進める。
今後は試作品を作成し商品像をさらに固める他、コストに基づいて価格を決定し事業計画
をさらに詰める。
2.1.6 検討項目③:競合品との差別化可否
現在ザ国で流通する栄養補助食品のほとんどは乳幼児・児童をターゲットとしており、
6
主に低所得者が居住する地域のこと。(スラムと同義語)
15
下図の通り製品タイプもそれに合わせて乳幼児・児童の多くが食べるポリッジ7、またはポ
リッジに混ぜる材料が主流となっている。本提案事業ではスピルリナ加工食品の販売も検
討していることから栄養補助食品に加えて、喫食タイミングで競合する間食用スナックに
ついても競合性を調査した。
図 6:ポリッジを中心としたザ国の栄養補助食品
本提案事業では①スピルリナ粉末と②スピルリナ加工食品の 2 種の商品の検討してお
り、それぞれ①については用途で競合するピーナッツ粉末とポリッジミックス、②につい
ては形状や喫食タイミングで競合するコーンスナック、クリームビスケット、メイズドリ
ンク、フリッターといった間食用の加工食品という競合製品が存在する。ただし①につい
てはメイズ粉や小麦粉をベースとした栄養強化された乳幼児用離乳食のポリッジミックス
は価格が 250g で 11-17Kwacha(180-280 円)と比較的割高であるため、低所得者を中心に商
品を認知していても購入に至っていないケースが見られた。②については主要喫食者が外
出することの多い成人男性や高学年の学生が中心であるが、本提案事業でも商品化を検討
するコーンスナックは低学年の児童の間でも人気が高い。そのため、本提案事業を実施す
る際にはピーナッツ粉末と既存のコーンスナックとの差別化が特に重要になる。
ザ国の主要農作物であるピーナッツ8を粉末状にしたピーナッツ粉は安価に手に入る栄
養価の高い食品として広く認知されている。また価格も 400g で 10Kwacha(170 円)程度と
低所得層でも手が届く値段であるため、消費者調査においても乳幼児を持つ多くの家庭に
採用されていることが確認された。その主な摂取方法はお湯に溶いたメイズとピーナッツ
粉を 2:1 の割合で混ぜるものである。しかし実際の配合量・配合頻度は保健省等が推進する
7
8
ザ国の代表的な乳幼児、児童用の食事でメイズ粉に塩と砂糖を混ぜ、お湯に溶かして食べる。
ピーナッツはメイズ、小麦、サツマイモに次ぐザ国 4 番目の生産高を誇る農作物。(IFPRI, 2010)
16
よりも少なく、幼児が必要としているたんぱく質や微量栄養素の量に満たないようである。
ピーナッツ粉の摂取量や頻度が少ない理由に、世帯収入、母親の時間や栄養知識の不
足が挙げられる。ピーナッツは挽いて粉末状にする必要があり、手間と費用がかかる。ま
たメイズ粉に対しての分量を 1/2 と把握している母親も少なく、適当に大さじ 1-2 杯(15-30g)
が加えられている。これに対してスピルリナは収穫時に既に粉末状になっており家庭での
加工が必要ない。また小さじ 1 杯ほどでピーナッツ粉 60g 以上のたんぱく質と栄養素を摂
取できる。加えて販売時に小袋で小分けし、「1 週間で 1 袋完食する」等の明確な目安を付
ければ母親が摂取量を間違えることも少なくなる。販促時にスピルリナの特性を正確に啓
蒙し、商品設計に工夫すればピーナッツ粉との優位の差別化が可能であると考える。
コーンスナックの中でも最も人気が高い Jiggies は主に就学児童が学校に持っていくお
やつとして人気であり、ほぼ毎日食べているという子供も少なくない。故に多くの食品加
工企業が類似品を発売しており、主要な企業だけで 5 社ある(尚、Jiggies は元々特定のブ
ランドを指していたが、近年は類似品もすべて総称して Jiggies と呼ばれている)。しかし
先進国でも見られるようにこういったスナックは過剰な塩分や油の摂取につながりかねな
い懸念がある。しかし受容性評価に参加した母親たちは同問題を認識はしているものの、
子供が欲しがるため買い控えまで至ることはないと思う、との見解であった。そのため「栄
養のあるコーンスナック」としてスピルリナ入りの間食用商品を販売することで、特に子
供の健康に関心を寄せる母親に対して差別化を図れる可能性がある。
2.1.7 検討項目④:緑色の食品への受容性
スピルリナには天然色素であるクロロフィルが豊富に含まれており、それ故にスピル
リナは濃い緑色をしており、食品に混ぜると少量でも全体が緑色になる特色がある。本調
査の初期にはスピルリナはザ国民にとっては馴染みのない食品である事に加えて、野菜以
外で緑色の食品を食べる習慣はなく受容性に難があることが想定された。しかし受容性評
価の結果、初見は普段は白いポリッジが緑色になることへ多少の抵抗も見られたが、啓蒙
後の試食時には「緑野菜のようで健康というイメージがわく」や「特に気にならない」な
ど肯定的な意見が多く出た。正しい栄養知識の補充と効果的な販促により馴染みがないこ
とによる偏見は克服可能であると示唆された。そのため本提案事業では 3.3.6 章に詳述する
通り、販売促進の一環として栄養教育、調理指導(レシピの紹介や試食)を実施し、スピ
ルリナを理解することで色への抵抗を抑える。ターゲット層の色・味・匂いのスピルリナ
製品評価については 3.3.5.1 章で詳細を述べる。
2.1.8 検討項目⑤:BOP 層の購買力に見合った価格設定の可否
消費者調査と受容性評価の結果から BOP 層の一般的な 1 回の買い物予算はおよそ 5
Kwacha(約 80 円)
、さらに子供の健康への貢献が高いと思われる食品についてはさらに 5
Kwacha ほど追加した 10 Kwacha(約 170 円)前後と比較的高い予算を持っていると判明し
17
た。そのため、本事業では BOP 向けスピルリナ粉末製品は 1 袋あたり 5-10Kwacha の価格
での提供を目指す。100g 当たりの重量で比較するとスピルリナは類似する離乳食の栄養添
加製品に比べて価格が高い。例えば 100g のスピルリナは 125 Kwacha 程度だが、ピーナッ
ツ粉は 2.5 Kwacha 、大豆粉は 1.25 Kwacha である。しかしピーナッツ粉は主にミネラル類、
大豆粉は主にたんぱく質の摂取に向いているのに対し、スピルリナは少量でタンパク質、
ミネラル、ビタミンの複数の栄養素を豊富に摂取できるので、一食当たりで摂取できる栄
養量で比較するとその経済性は高い。受容性評価でもこの点が評価され購買意欲の向上に
つながっている。スピルリナに関する理解向上がどのように購入に繋がるかという点につ
いては 3.3.5.1 章で詳述する。また調理の簡便さも販売促進の際にアピールするポイントと
なる。ピーナッツ粉はポリッジと共に加熱調理する必要があり、母親の時間がない時や調
理エネルギーへのアクセスが無い場合には活用が難しい。他方、粉末スピルリナは調理後
の混入が適しており、火にかけずに食品に混ぜるだけで栄養を添加できる利便性において
他食品との差別化を推進できる。
その他、スピルリナの栄養価を長期保持するには遮光密閉のアルミ袋の包装が必要で
あるため包装紙の価格への影響を注視する必要がある。この点に関しては MOP/TOP 層と
BOP 層向け商品それぞれの内容量に合わせて異なる対応をする事によって、依然 BOP 層の
購買力にあった価格設定ができる見込みである。包装の形態を含めた商品と価格設定の詳
細は 3.3.5 章で説明する。
2.1.9
検討項目⑥:BOP 層がアクセス可能な販売網の形成可否
本提案事業ではスピルリナ粉末と加工食品 2 種の販売を計画する。その販売ルートは
①政府が管轄するクリニックまたはヘルスポスト9、②小売店(スーパーマーケット、キオ
スク、ドラッグストア等)の 2 つを想定している。①はスピルリナ粉末の内 BOP 向け製品
の主要販売場所と想定し、クリニックやヘルスポストで勤務し母親向けに栄養教育や調理
指導を実施する Nutrition Promoter (NP)等のクリニック・ボランティアの協力の元、栄養教
育と組み合わせて販売する。NP は栄養教育と合わせてスピルリナを活用した離乳食の調理
実習を行い、その場でスピルリナの販売も行う。栄養教育から購買までの導線が明確であ
る他、現状ほぼ無償でクリニックの運営支援をする NP の活動費の補助にもなり、栄養教育
だけでなく Under 5 Clinic 等の重要なサービスを継続するインセンティブになる。②につい
ては加工食品を中心に販売するルートと位置付け、製品の生産パートナーである食品加工
企業が保有する既存ルートを活用する。ドラッグストアについては粉末製品中心の販売と
する。大手ではオーガニックやナチュラル志向の製品を取り扱う Umoyo や日本のドラッグ
ストアと類似した形態の Link Pharmacy があり、いずれも既にニュージーランドやインド産
のスピルリナ製品を取り扱っており、富裕層を中心とした顧客がいる。既存スピルリナ製
9
地域のクリニックが管轄する遠隔地の無人医療施設。月に 1 回の Under 5 Clinic 等、決められた曜日・時
間帯のみ看護師等の医療人材が派遣され、医療サービスを行う。
18
品の価格は 80-125 Kwacha(約 1,300-2,000 円)と高額であるため、今後同等品質でより安価
な製品を提供することで販売ルートの開拓に挑戦する。
上記①と②のいずれもまずは交通の要点で、人口も多いザ国の首都である Lusaka 市を
販売地域と想定している。そのため、生産地域である中央州の Siavonga よりスピルリナ粉
末を首都 Lusaka 市近郊の県に所在する加工食品パートナーの工場に運び、加工・パッケー
ジ等を施した後それぞれの販売地まで流通する必要がある。Lusaka までの流通、さらに小
売店への流通は既存ルートを活用できる見通しから大きな障害はないものと見ている。①
については NP の活動費捻出のために Income Generation Activity (IGA)と呼ばれる商活動を
行っているクリニックもあるものの、メイズ挽きやクリニックの畑から取れた農作物の販
売などに留まっており、外から商品を仕入れ、保管し、販売するなどの行為は行っていな
い。物流網としては保健省等からの物資調達があるため道路網等の大きな懸念はないが、
NP の在庫管理や経理等の能力が備わっていない可能性が高いためトレーニングが必要であ
り、販売網の構築にあたって時間がかかる可能性がある。これについては本調査終了後に
開始予定の第二フェーズにてパイロット販売を行い、構築可能性を検討する。
2.1.10
検討項目⑦:事業の継続性を確保するための収益性が達成できるか
事業性確保のために、①スピルリナの生産コストの低減、②BOP 層が購入でき、且つ
競争力のある価格の設定、③スピルリナ製品の安定的な販売の達成を検討項目とした。①
については肥料を活用した安価な生産手法においてもスピルリナの生産量が大きく低下し
ないことを確認でき、事業化後も 1 kg 当たりのコストを抑えることができる見通しである。
②については低コスト生産を達成したことから、BOP 層が購入可能な価格において BOP 向
け製品を提供できる見通しである。さらに MOP/TOP 向け製品を導入することで単価の高い
商品群を持ち事業性を安定させる。③については本調査ではパイロット販売を実施してい
ないことから正確な販売量の見通しは立たないものの、栄養教育と組み合わせることで購
買意欲が高まることを確認した。そのため、BOP 層向けには政府のクリニックを通した栄
養教育を、MOP/TOP 層向けには広告等のマーケティングツールを活用した栄養啓蒙を組み
合わせて販売する計画である。
2.2
想定ビジネスモデル
2.2.1 調査を通じて得られたビジネスモデルの全体像
市場調査、消費者調査、パイロット生産、受容性評価と、ボトルネック 7 点の検討結
果から、当初のビジネスモデルを多少修正し、本提案事業では下図に示すビジネスモデル
の構築を目指す。
19
図 7:調査後のビジネスモデル
スピルリナの生産に当たっては当初の予定通り、現地養殖企業をパートナーとした合
弁企業を設立する。技術移転にあたっては少なくとも事業化初期は DIC の生産技術を習得
した AFF 職員、中長期的には同じく技術供与を受けた UNZA 研究員が支援する。スピルリ
ナの粉末は食品加工企業に原料として販売され、粉末製品については対象購買層ごとにパ
ッケージ化、加工食品については適宜製品化される。尚、事業開始後初期は生産パートナ
ーである養殖企業の関連企業である食品加工企業へ販売をするが、中長期的には同社が販
売検討をしないスピルリナ製品等への展開を目指し他社への販売も開始したい。
販売ルートについて、BOP 層向け製品は①クリニック(ヘルスポストを含む)
、
MOP/TOP
向け製品は②小売店を中心とした販売とする。スピルリナはザ国においては新しい農作物
であるため、販売時は①のルートにおいてはクリニック・ボランティアによる栄養教育と
組み合わせ、スピルリナの栄養価の高さを正しく理解してもらい販売促進につなげる。ク
リニック・ボランティアは担当地区内をさらに 10-20 のゾーンに割り、それぞれに担当地域
を充てられている。そのためゾーン別、またはクリニック別にクリニック・ボランティア
を組織化し、グループで在庫や経理管理を行う。
栄養啓蒙と販売の仕組みの構築にあたっては、クリニック・ボランティアの栄養トレ
ーニングを実施した実績があり、且つ近年ザ国の中南部を中心に協力隊員(JOCV: Japan
Overseas Cooperation Volunteer)の派遣を通して保健施設の運営能力強化に努める JICA との
連携を期待する。②のルートにおいては小売店の新商品プロモーションと同じく、ポスタ
ーやショッピングセンターでのプロモーションイベントが検討できる。
20
2.2.2 事業化に向けた残課題と対応策
事業化に向けた残課題としては①スピルリナ生産技術や知識の蓄積方法の検討、そし
て②クリニックと連携した BOP 層向け商品の販売体制の構築可否の検討がある。本提案事
業ではスピルリナの地産地消を通して持続可能な栄養改善の手法をビジネスを通して提供
することを試みる。そのため中長期的にはザ国人材・機関等のみで本事業を継続させてい
くことが望ましい。
まず①の残課題については本提案事業の持続性を担保する根幹となる事項であるため、
早い段階で解決の道筋をつけることが必要となる。ザ国だけでなく多くの発展途上国にお
いてはよりよい労働条件を求めて人材の異動が多く、定着しない傾向がある。そのためス
ピルリナ生産技術・知識を蓄積し、且つ現地人材への技術移転を実施できるローカル機関
の発足が望ましい。これに対して、近年「Food Security」から「Food and Nutrition Security」
の研究へシフトしつつある UNZA 農学部が高い関心を示している。具体的には農学部長と
UNZA 内にスピルリナの研究・成分分析を行うハブの設立可能性について協議しており、
今後はまずスピルリナの研究を希望する生徒数を増やすことを目的に有志の勉強会等での
プレゼンテーションを実施することとなった。これまでパイロット生産期間中に UNZA 研
究者 2 名に技術移転をした他、MOAL の Fisheries Department に所属する大学院生より研究
の関心を寄せられており、
研究ハブ設立の実現に向けた足がかりは得た。しかし、
現状 UNZA
内には藻類の研究実績はない。またザ国にはスピルリナの成分分析をすべて行える能力を
持つ機関が存在せず、UNZA でも測定ノウハウや機器が不足している。そのため、今後は
UNZA のスピルリナ研究ハブとしての能力強化に取り組む必要がある。
続いて②の残課題について、BOP 層向け販売網の構築にあたっては既存の栄養教育手
法の改善、現地の食文化に合致するスピルリナレシピの考案、そしてクリニック・ボラン
ティアの在庫管理・販売能力の向上が必要である。既存の栄養教育は Under 5 Clinic の開始
前もしくは途中に集まっている母親に対して行われており、内容は完全母乳の徹底、ビタ
ミン等の栄養素の効能、栄養バランスの取れた食事の必要性など幅広いテーマを扱ってお
り、母親が知るべき情報が多く詰まっている。しかしクリニック・ボランティアが必ずし
も体系的に栄養を理解していないため、指導内容がやや教科書的になりすぎており、「推
奨されている 1 日 5 回の離乳食を達成するほどの収入がない場合はどんな食事を摂ったら
いいのか」等の個別の質問には満足に対応できていない。故に推奨されている栄養環境を
提供できない BOP 層の多くで、母親による誤った取り組みが発生しているものと見られる。
そのため、クリニック・ボランティアの栄養知識の補充が必要とされている。スピルリナ
レシピの考案については葉野菜やポリッジをベースにしたものはあるが、ザ国民に身近な
料理を対象にレシピをより拡大し飽きのない食生活が送れるよう配慮する必要がある。さ
らにクリニック・ボランティアは農産品の販売経験はあるものの、個人での活動が多くグ
ループで運営する際に必要となる在庫管理や経理記録のノウハウがない。
以上の課題に対し、本提案事業では JICA/BOP 調査後に事業化までの第 2 フェーズとし
21
て①UNZA のスピルリナ生産に係る研究・成分分析体制の構築と、②クリニック・ボラン
ティアによる「栄養教育+販売」モデル構築可能性の把握を行う予定である。スキームと
しては、JICA 草の根技術協力パートナー型、もしくは外務省日本 NGO 連携無償資金協力
の活用を検討している。その間、時間を要する現地養殖企業への技術移転や生産施設の設
立等は開始し、生産能力の拡大に努めて、UNZA の技術支援体制やクリニックにおける販
売体制の構築と同時に事業化が開始できるよう備える。
2.3
リソースの計画
2.3.1 スピルリナ培養技術の現地移転計画
スピルリナ生産体制として生産初期は、培養管理者とその補佐的役割を担う作業員の 3
名体制を検討しており、そのうち培養管理者に技術移転を行う。現在、技術移転を想定し
ている人材は、連携を協議している現地養殖企業においてスピルリナを養殖魚の飼料とし
て活用していた経験がある社員でスピルリナの取扱いや効果については良く理解している。
しかしスピルリナ培養技術は持っていないため、まず彼に技術移転を行うことが必須であ
る。その後、培養管理者から他の作業員に培養技術の移転をしてもらうことを計画してい
る。培養技術移転の拠点は 3.3.3.1 章に詳述の通り UNZA を想定している。その理由として
は、①保存株を UNZA 施設内で保存していること、②屋内培養に必要な培養庫、分光光度
計などの実験器具を有していること、③すでに AFF からの技術移転がされておりパイロッ
ト生産を経験した研究者が 2 名存在するためである。技術移転内容は、座学、屋内培養研
修である。座学と合わせて約 1 ヶ月半から 2 ヶ月間の屋内培養研修で、スピルリナの基本
情報・特性と培養技術を習得してもらう。屋内培養で、屋外培養に移行するために必要な
スピルリナの量に達した後屋外培養に移行し、実地訓練を継続しながら生産活動に係るノ
ウハウの移転を試みる。本提案事業の生産初期以外にもスピルリナ培養技術を持つ人材の
育成を、将来的にザ国人材のみでスピルリナ生産を継続するためのシステム構築のために
UNZA と別途協議中である。これから詳細な技術移転計画と内容を作り連携を実現させて
いく。
図 8:技術移転計画
22
2.3.2
現地事業パートナー
現在、スピルリナ生産事業で連携を検討している現地養殖企業は、養殖プールをスピ
ルリナ生産候補地である Siavonga の他に Kafue、Chongwe にも所有している。また、グル
ープ会社に食品加工企業があり、フードバリューチェーンの生産から加工、販売まで手掛
けている。Siavonga にある養殖企業は 2012 年に創業したばかりであり、スタッフ約 20 名で
ティラピアの稚魚の養殖を行い、周辺の養殖業者に卸している。また、現地の NGO を通じ
でティラピア稚魚を小規模養殖農家にも配布し支援を行っている。同企業の社長は本提案
事業の目的と同じくザ国の人々の栄養改善に高い関心があり、グループ会社である食品加
工業者では HEPS やモリンガを用いた製品を製造・販売している。
Siavonga にある養殖プール地は、Siavonga の町中から車で約 30 分かかり途中オフロー
雨期でもアクセスは可能である。
ドを 20km ほど走った Kariba 湖に面したところにあるが、
養殖に使用する水は Kariba 湖からポンプで直接取水している。所有する土地面積は約 50ha
でそのうち 20m×4m サイズの養殖池が 32 ヶ所、10m×1.5m サイズのが 72 ヶ所あり、建設
中の養殖池を含め全部で 130 の養殖池がある。しかし 50ha の内使用済み面積は 2ha に留ま
るため、スピルリナ生産事業のために十分な土地が確保できる。
2.3.3
スピルリナ粉末の培養・流通・販売計画
スピルリナ生産事業は想定生産量に基づいて、初期の 2 年間をプロモーション期間、
それ以降の生産を拡大期間と 2 段階のフェーズに分けて計画している。プロモーション期
間では、栄養教育とスピルリナ製品の販売を組み合わせた販売モデルの構築中であり、且
つ生産事業では人材の育成時期でもあるため、小規模な活動に留める。「栄養教育+スピ
ルリナ製品販売」モデルが確立され、また生産事業の人材が育成されるとプロモーション
期を経て拡大期に移行する。拡大期は 1 年ごとに生産プールのサイズを 500-1,000 m2 ほど広
げる予定で、それに合わせ販売地も拡大する。
収穫したスピルリナは手動による乾燥方法を採用の場合は食品用ミキサーなどで製粉
する作業が必要になるが、機械化された乾燥方法の場合は乾燥させた時点で粉末状になっ
ている。その粉末を生産施設内で包装し食品加工企業の工場へ出荷後、粉末のパッケージ
化、または加工食品化を施し、加工企業の輸送網と販売チャンネルを活用して出荷する。
スピルリナ製品の流通、販売について、販売ターゲットの所得レベルによって 2 つの販売
チャンネルを想定している。図 9 の通り BOP 層へはクリニック・ボランティアと連携し、
Under 5 Clinic などターゲット層となる母子が集まる機会を活用してスピルリナ粉末の販売
を行う。より購買力のある MOP/TOP 層へは小売店などでの販売を目指す。販売チャネルへ
の開拓戦略については 3.3.6 章で詳述する。
23
図 9:ターゲット別物流・販売チャンネル
事業性評価
2.4
2.4.1
売上予測
本提案事業の事業化後 10 年の売上予測を以下の通り試算し、生産規模が拡大する 4 年
目以降より営業利益の創出を想定している。事業化後は①プロモーション期と②拡大期の 2
つのフェーズに分け、①では生産規模を抑えまずスピルリナの生産技術と販売に係る栄養
教育の技術・ノウハウの移転に努める。スピルリナの生産技術と有用性が定着し始める 3
年目より拡大期と定め、徐々に生産プールの面積を上げて販売範囲の拡大を目指す。
(円)
250,000,000
80%
70%
200,000,000
売上
60%
150,000,000
50%
100,000,000
営業利益
40%
30%
50,000,000
20%
0
1年目 2年目 3年目 4年目 5年目 6年目 7年目 8年目 9年目 10年目
50,000,000
売上に占
めるBOP
商品
10%
0%
図 10:事業収支予測
プール面積の拡大はスピルリナの成長(濃度)と大きく関係するため、急激な拡大は難し
い。そのため毎年段階的にプール面積を拡大・増設する計画である。6 年目を目途に、国内
外でのニーズ調査を踏まえて更なる拡大が可能と判断されれば機械化に移行する。その際
機械購入費等の出費が見込んでいるため、一時的に利益は横ばいとなる見込みである。
24
商品はプロモーション期では BOP 向けスピルリナ粉末商品だけでなく、MOP/TOP 向
け商品として箱入り粉末商品とコーンスナックを、4 年目からスピルリナ入りのメイズドリ
ンクの販売を目指す。8 年目からは販売先の多角化を目指し、一般的な消費者市場に加えて
WFP(世界食糧機関)等が支援する学校給食への採用可能性を模索する。アライアンス・
フォーラム財団は本調査とは別に国際機関が主導する Scaling Up Nutrition (SUN)の支援を受
けてスピルリナの効果測定を行っているほか、学校給食へスピルリナを加える事業モデル
の構築に取り組んでいる。スピルリナの慢性栄養不良改善への効果の証明10がされれば、学
校給食の配給モデルとスピルリナの販売を合わせて、WFP 等学校給食を支援する機関への
プロモーションを行う。
販売にあたっては BOP 層向けにクリニックと連携して販売するチャネルと、MOP/TOP
層向けに食品加工企業と連携した小売店販売チャネルを並行して構築することを試みる。
前者は栄養啓蒙と BOP 層にも購入可能な価格帯での提供に重点をおいており、この事業単
体では大きな収益性は見込めない。そのため事業性確保のためには MOP/TOP 層向けチャネ
ルの安定が不可欠であり、全国的な販売網の構築可能性のあるパートナーの確保と、近年
健康への関心が高まる富裕層へのマーケティング戦略構築に今後重点的に取り組む。
2.4.2
資金調達計画、財務分析
本提案事業は BOP 層も購入できる価格を実現するため事業化後初期は設備投資を抑え、
労働集約的な生産・収穫・販売手法を採用する。そのため資本金は 5,000 万円程度とし、合
弁企業を構成する養殖企業と AFF の 2 社で調達を検討している(配分比率は未確定)。資
本金の主な用途はプールの建設と運転資金であり、特に運転資金については下記のザ国特
有の事情により当初予測よりも下がらず、課題が残る結果となった。プール建設費は少な
くとも機械化を検討する 6 年目以前は労働集約的な手法で、ビニールシートなどを使用し
た簡易的な建設方法で対応できる予測である。
運転資金に占める割合の高いものとして、培地に使用する肥料と人件費がある。まず
前者について低コスト生産を実現するため肥料を活用する計画であるが、地場産業が育っ
ていないザ国においては肥料についても輸入品の取扱いしかなく、当初期待していたほど
のコストカットには至っていない。これについてはスピルリナの生産スピードを上げるこ
とでコストカットに取り組む予定である。後者については政治的な理由に左右されること
もあり、先の見通しが立てづらいリスクがある。ザ国は近年選挙時の人気取りのために労
働者の労働環境改善が頻繁に行われており、賃金単価とそれに付随する福利厚生の手当が
厚い。特にザ国の人件費はスキルを持たない労働者についても比較的高く、生産量が上が
る事業開始後 6 年目を目途に収穫や乾燥時の機械導入を検討し、より生産コストを抑える
手法を模索する。
10
2016 年 6 月完了予定。
25
3
詳細調査結果
3.1
マクロ環境調査
本提案事業を取り巻くマクロの外部環境の内、特に注視すべき潮流としてザ国の慢性
栄養不良に係る政策とそれに対する社会の反応がある。近年は国際組織が牽引して複数省
庁を横断する形で栄養改善プログラムが開始されている。それに対して母親たちは栄養価
の高い食事に関心を寄せ、クリニックのスタッフから指導された食事を所得に応じて可能
な範囲で子供に提供している。これに対し食品加工企業も「プロテイン」や「ビタミン」
など消費者の間で認知度の高い栄養素を押し出した商品が徐々に展開され始めている。今
後消費者の栄養知識が上がれば市場が反応してさらに国内外の食品加工企業や農家の参入
が増える見込みである。そのため早期に市場機会を見極め、スピルリナを使用した効果的
な食品の提供が求められる。
3.1.1
ザ国の概要
ザ国はアフリカ南部に位置する内陸国であり、日本の面積の約 2 倍の広大な国土にわ
ずか 1,400 万人ほどの人々が暮らしている。主要経済は銅などの天然資源採掘や農業である。
近年は好調な銅価格にも後押しされ、2005-13 年の GDP 成長率は 6%と高い数字を保ってい
る。11 しかし人口の 60%が依然貧困ライン12を下回る生活を送っており、好調な経済の恩恵
が公平に享受されていない状況が伺える。
表 2:ザ国の基本情報
首都
Lusaka (人口:174 万人)
名目 GDP
約 207 億 ドル (2012 年)
人口
1408 万人 (2012 年)
1 人当たり名目 GDP
1,469 ドル(2012 年)
通貨
ザンビア・クワチャ(ZMW)
1US$=7.0ZMW(2015 年 2 月)
政体
共和制
政権
元首:
エドガー・ルング大統領
2015 年 1 月 25 日就任(任期 2016 年 9 月まで)
(前大統領死去に伴う補欠選挙での当選)
議会:
国民議会(一院制、任期 5 年)、158 議席
PF(愛国戦線、政権与党):82
11
The World Factbook. (2014 年 7 月 17 日アクセス)
https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/za.html
12
1 日$1.25 以下で生活している人々を指す(2005 年時の購買力平価を元とする)
26
MMD(複数政党制民主主義運動):37
UPND(国家開発統一党):32 (2014 年 9 月)
選挙
5 年おき、次回は 16 年を予定
気候
平均気温:
1 月:21℃, 7 月:16℃ (Lusaka)
年降水量:
500-1,500mm(乾季:5 月-8 月、雨季:12 月-4 月)
(出典: JETRO 2013、World Bank 2012、外務省 2015)
3.1.2
政治経済概況、外国投資政策・法制度の状況
ザ国は 1964 年の独立以来、毎回の選挙で政権が交代しているものの内戦やクーデター
など深刻な政治的混乱は起こっていない。英紙 Economist が毎年発表する世界平和指数ラン
キング13において 2014 年は 162 か国中 44 位とサハラ砂漠以南アフリカでモーリシャス、ボ
ツワナに続く第 3 位の順位を獲得している。
国内では都市部を中心に失業者やエイズ孤児等
が溢れており、低所得者住宅(コンパウンド)周辺で犯罪が発生しているものの、銃器等を
使用した過激な犯罪は稀で殺人に至るものはきわめて少ない。国の安定は少なくとも次回選
挙の 2016 年まで脅かされる心配は少なく、事業を実施する上での政治リスクは低い。
経済的には銅を始めとする鉱業依存の経済からの脱却を目指しており、特に今後の経
済の成長源として外国投資への期待は大きい。故に投資規制はなく、内資とほぼ同じ規制
や課税率が適用されている。
3.1.3
インフラや関連設備の整備状況
近年の好調な銅価格の影響を受けて経済成長率も周辺国と比較して高いものの(図 11)、
インフラ整備が成長速度に追いついていない状況も伺える。特に本提案事業の成功のため
に必要となる電力供給整備の遅れ、流通システムの不足、そして洪水対策の甘さには今後
も注意を払う必要がある。
7.0%
6.0%
5.0%
4.0%
3.0%
2.0%
1.0%
0.0%
Zambia
Sub-Sahara Africa
World
図 11:GDP 成長率(2013 年)
(出典:World Bank, 2013)
13
世界経済のネタ帳(2015 年 2 月 26 日アクセス)http://ecodb.net/ranking/gpi.html
27
3.1.3.1 電力
豊富な水資源を背景にザ国は 99%の電力供給を水力発電に依存しているため、通常乾
期に発電能力が低下する傾向がある。年間 50 日ほど計画停電が実施されており、停電によ
る企業の平均損失は 3.7%とされている。
電力需要は 2015 年には 2,400MW となる見込みで、
現状の発電量では 550MW の電力不足が生じる可能性がある。また大半の発電施設が老朽化
しており、発電施設や送電網の整備が急務となっている。この財務に充てるため国営電力公
社(ZESCO)は 2010 年 4 月に電力料金を 25.6%引き上げた。
さらにザ国政府は Public Private Partnership (PPP)法を制定し、電力インフラ整備に民間
資金を活用する方針を出した。現在下記の発電所増強プロジェクトが進行しており、今後の
改善が見込まれている。

Maamba 石炭火力発電所の建設プロジェクト(300MW, 2016 年操業開始予定)

Kafue Gorge Lower 水力発電プロジェクト(750MW, 2018 年操業開始予定)
ただし本提案事業ではスピルリナを生育するプールの撹拌にモーターが使用されるなど安
定した生産のために電力は不可欠であり、自家発電ジェネレーターや太陽光発電施設などの
導入が必要となる。
3.1.3.2 交通
公共交通機関が未発達であるために多くの人々は自家用車で通勤し、企業も線路状態
が悪質である上に列車不足から効果的に機能していない貨物列車の使用は避けトラックに
物流を頼っている。故にザ国のほぼ中央に位置し幹線道路の合流地点である首都 Lusaka は
特に朝夕の通勤時間帯は混雑を極める。2000 年代以降ザ国は道路セクターへの投資を重視
する政策を取り劣悪だった舗装道路の状態は改善してきているものの、農村部の道路への投
資は進んでおらず、その大部分が未舗装である。
本提案事業でターゲットとする BOP 層の多くは農村部に居住しているため農村部を含
む物流網の構築が予想される。Lusaka 市内の渋滞を避ける場所での工場建設を目指すと共
に、
少なくとも事業開始当初は幹線道路沿いに位置する地域での展開を計画するなど工夫が
求められる。
3.1.3.3 洪水対策
ザ国は河川、湖沼、地下水など豊かな水源を有しており南部アフリカの約 40%の水源
を有しているとも言われる。
そのため国土のほとんどが氾濫原であり雨期には河川が氾濫し
て洪水が毎年発生する。上述の通り主要な幹線道路以外は未舗装のため、道路は冠水しやす
く洪水に対して脆弱である。そのため洪水発生時に輸送網が遮断され、大きな損失を被る恐
れがある。
28
本提案事業では養殖企業などと JV を組みスピルリナの生産を計画している。多くの養
殖企業は河川や湖の近くに位置しており、洪水が起こればスピルリナのプール内の水が溢れ
生育中のスピルリナが流れ出す恐れがある。そのため、洪水被害を受けやすい土地は避ける
ことはもちろんだが、加えて盛り土等の洪水対策を独自に講じる必要がある。
3.1.4
許認可取得計画
本提案事業は AFF と現地企業による合弁企業の元、スピルリナの生産と販売を行う事業
である。生産されたスピルリナは食品加工企業に販売し、スピルリナ粉末のパッケージ化
と製品の加工・販売を担ってもらう計画である。これらに必要な許認可に関して以下の通
り、項目別に流れをまとめた。
図 12:必要許認可の流れ
<スピルリナ株輸入>
スピルリナ種株輸入に際しての担当はザ国農業省で、実際のプロセスは下部機関であ
る Zambia Agricultural Research Institute (ZARI)の Plant Quarantine & Photosanitary Servies
(PQPS)が輸入検疫を担当し、農業省 Agri-Business Dpt.が輸入許可を発行する。本提案事業
において輸入は、パイロット生産時にすでに完了して保存株を UNZA で保存しているため
完了している。手続きに要した時間は輸入書類の準備からスピルリナ種株の受取りまで合
計約 2 ヶ月であり、想定よりも 1 ヶ月早かった。現在、スピルリナ株の保存作業を UNZA
施設内で行っているので、事業化後再度スピルリナ株を輸入する必要はないが、万が一、
29
株が死滅するなどして必要が生じた場合は、この経験を活かし直ちに迅速に許認可を取得
し輸入作業を開始する。
<会社設立>
現地養殖企業とスピルリナ生産の合弁企業を設立することで合意し協議を進めている。
合弁企業への投資額、規模などの詳細は今後の協議によって決定する。
ザ国における会社設立に関する必要作業としては、表 3 にまとめられている通りであ
る。定款を作成した後に、Patents and Companies Registration Agency(PACRA)で法人登録
を行い、資本金の支払い、銀行口座開設、会社の登記申請などを行う。また Zambia Revenue
Authority(ZRA)で法人税支払い登録や National Pension Scheme Authority(NAPSA)で従業
員の社会保障登録なども行う。全行程は 2 週間程度で完了する見込みである。
表 3:ザ国における会社設立の流れ
申請項目
担当申請機関
1
類似照合、事業目的の適否チェック
PACRA
2
定款作成
弁護士
3
資本金の支払い
PACRA
4
会社登記申請
PACRA
5
会社設立後の諸届出(税金、社会保険) ZRA、NAPSA
(出展:http://www.doingbusiness.org/data/exploreeconomies/zambia/starting-a-business、AFF 調査員聞取り)
また、投資額 25 万 USD 以上になると Zambia Development Agency(ZDA)より投資優
遇措置が受けられるようになるため、投資額が超過する場合は都度 ZDA で手続きを行う。
申請は、まず投資促進担当官(IPO:Investment Promotion Officers )に事業内容を相談し必
要手続を確認する。投資優遇措置の内容は、投資後の利益発生初年度から 5 年間の法人税
と輸入資機材にかかる関税の免除などである。
<生産工場建設>
生産工場建設には、一般的に土地購入、工場建設許可、環境影響評価、水道接続、排水・
排気規制、電力使用の申請が必要となる(表 4)。
表 4:生産工場建設にかかる申請項目と担当申請機関
申請項目
担当申請機関
1
土地購入
土地省、地方自治体、ZRA
2
工場建設許可
地方自治体
3
環境影響評価
ZEMA
30
4
水道接続
地方自治体(水道局)
5
排水・排気規制
ZEMA
6
電力使用
Zesco、地方自治体
上記の内、本提案事業においては土地購入、環境影響評価、水道接続、電力使用につ
いては、JV による事業連携を検討している養殖企業がすでに取得しているため、既存の申
請済み許可を使用する方向で協議を進めている。そのため、これらの申請に通常 8 ヶ月の
時間を要する工程を省くことが可能になり、大幅に時間の短縮と申請費用の削減ができる。
今後は工場建設にかかる作業のみが主に発生する。
<食品製造、検査、販売>
食品製造・検査・販売の過程に関しては現地食品加工企業の業務範囲となるため、本
提案事業を担う合弁企業の担当範囲ではない。しかしながら、スピルリナ粉末商品、加工
食品を取り扱う食品加工企業は生産パートナーである現地養殖企業のグループ会社である
ため検査等にあたっての補助が必要と推測される。また、スピルリナ製品の販売はクリニ
ックのクリニック・ボランティアを介して販売する計画であるため、ここでも販売許可証
取得の補助が必要であると考えられる。そのため、表 5 に食品製造、検査、販売に係る許
認可等をまとめた。
食品製造過程の中で、製造許可証と衛生検査、施設検査及び防災検査は食品加工施設
ごとに発行されるため、食品加工施設が複数個所にわたる場合はそれぞれ取得が必要であ
る。またスピルリナ粉末を食用としてそのまま販売する場合には、スピルリナ生産施設の
中の包装加工を行う施設で必要になるが、現時点ではその想定はない。従業員健康診断は、
食品加工に携わる従業員全員分を取得する必要がある。また食品衛生許可証も同じく施設
ごとの発行となる。Transport License は食品輸送に係るライセンスであり、販売許可ではな
い。例えばスピルリナ粉末製品をスピルリナ生産施設から販売先に輸送する際の輸送者も
しくは輸送会社がこの許可証を所有している必要がある。本提案事業では現状、食品加工
企業が同ライセンスを所有し輸送することを想定しているが、場合によっては中間輸送企
業を介す案も検討する。製造業課税書は ZRA に提出され、事業ごとに法人税の支払いが必
要になる。支払額は年間利益額に応じでその 0-35%の額を ZRA に支払う。事業初年度のみ
法人税の支払いは予測利益を 4 半期ごとに支払い、差額は年度末に調整される。
表 5:食品製造、検査、販売に係る許認可申請項目
申請項目
担当申請機関
食品製造
1
製造許可証申請
地方自治体(公衆衛生局)
2
衛生検査
地方自治体(公衆衛生局)
31
施設検査
地方自治体(都市計画局)
防災検査
地方自治体(都市計画局)
3
従業員健康診断
4
食品衛生許可証申請
地方自治体(公衆衛生局)
5
Transport License 申請
地方自治体(公衆衛生局)
6
製造業課税書提出
任意の病院
ZRA
食品検査
1
商品サンプルの提出
地方自治体(公衆衛生局)
成分分析検査
食品販売
1
食品販売許可申請
2
固定施設がある店:Retail business levy
form
3
地方自治体(許可局)
移動式、歩き売り: Peddlers and Hawkers
business levy form
食品検査では、加工食品のサンプルを地方自治体に提出し成分分析を受ける必要があ
る。Lusaka 市の場合は、保健省管轄下の Food and Drugs Control Laboratory(FDC)がこれを
担当している。ザ国の規格を定める機関である Zambia Bureau of Standards(ZABS)でも同
等の食品検査を受けられるが、こちらは有料となる。
食品販売に必要な許可証は販売形態により固定施設のある場合の Retail business levy
form と移動式で販売する場合の Peddlers and Hawkers business levy form の 2 種類がある。
Retail business levy form は販売店舗ごとに、Peddlers and Hawkers business levy form は販売員
ごとに申請する必要がある。クリニックで販売する場合にはクリニックごとに Retail
business levy form を取得する必要がある。
3.1.5
当該事業に関する各種政策や法制度の状況
本提案事業においてはアライアンス・フォーラム財団(AFF)と現地養殖企業から成る
合弁企業を設立し、スピルリナの現地生産と BOP、MOP/TOP 向け商品を生産する食品企
業・団体への原材料としての供給することを目指す。そのため、ここでは事業化=生産工
場の稼働と位置づけ、関連する法規制の確認を行う。
32
図 13:事業化までのプロセスと認可取得期間
上図に示す通り、合弁企業の活動に関連する法規制は①会社設立に係る登記等、②スピル
リナの株輸入に係る許認可、そして③生産工場建設に係る許認可・検査である。本提案事
業では原料として農作物のスピルリナを食品加工企業に販売するビジネスモデルを想定し
ているため、食品製造許可、食品検査、食品販売許可に係る認可についてはスピルリナ食
品を生産するパートナーの責任下で行われる。現在想定するパートナーは既にザ国内にて
加工食品等を販売している企業を想定しているため、新たに必要な認可は食品検査のみで
あり、比較的迅速な取得が見込まれる。
3.1.5.1 会社設立許認可について
会社登記を担当する機関は Patents and Companies Registration Agency (PACRA)であり、
登記はおよそ 2 週間で完了する。定款の確認以外に弁護士、または登記サービスを提供す
るコンサルタントを雇用すれば迅速に手続きが完了するが、必須ではない。
表 6:会社設立に係る許認可取得プロセスと期間
内容
担当・申請先
費用
会社設立に要する期間
期間
2 週間
類似照合、事業目的の適否チェック PACRA
10ZMW
1日
定款作成
弁護士
2000 ZMW
2日
資本金の支払い
PACRA
規模次第
1日
会社登記申請
銀行口座開設
会社登記申請
PACRA
なし
130 ZMW+α
1日
3 日以内
なし
なし
1日
1日
会社設立後の諸届出
税金関係
社会保障、年金
Local ZRA office
NAPSA
(出典:調査団による関係者ヒアリング)
33
会社設立にあたっては類似照合が行われ、社員の構成や企業名の確認がされる。社員数に
ついては Companies Act CAP.388 に基づき、社員の半数以上をザ国人とする必要がある。社
名については登記前に他企業・団体が使用済みでないか確認し、該当しなければ「仮予約」
をする。(費用は仮予約手数料)
投資が合計で 25 万 USD 以上の場合は任意にて投資優遇措置を受けることができる。
優遇措置を受けるにあたっては Zambia Development Authority (ZDA)にて投資登録証(IP:
Investor’s Permit)を取得する必要がある。IP の取得にあたっては 3-5 日の申請期間が必要で
あり、8,950Kwacha の費用がかかる。IP を保持している場合は基本的にザ国の出入国が自由、
出身国からの個人所有物(車両含む)を輸入する場合無関税等の優遇措置が受けられる。
その他投資額 50 万 USD 以上で ZDA が定める優先分野に属する事業については税制優遇措
置(Special Tax Incentives for Priority Sectors or Products)を受けることができるが、本提案事
業はこれに属さないため、本報告書での記載は割愛する。
3.1.5.2 スピルリナ株輸入について
スピルリナの株輸入は農業省が担当するが、プロセスに応じてその下部組織である
Zambia Agricultural Research Institute (ZARI)、Plant Quarantine & Photosanitary Service (PQPS)、
Agriculture Business Dpt.等が担う。スピルリナの株輸入にあたっては大きく分けて「検疫許
可証」と「輸入許可証」の 2 点がある。前者はスピルリナ株の安全性を検査する目的で行
われ、二次資料などの提出を通して毒や重金属を含んでいないか、遺伝子組み換え植物で
ないか等が確認される。二次資料の内容で不十分な場合には、新たに申請者が行うべき検
査の提案がある。追加検査が必要ない場合は輸入許可証の発行に入る。
表 7:スピルリナ株輸入に係る許認可取得プロセスと期間
内容
担当・申請先
費用
スピルリナ株輸入に要する期間
期間
3 ヵ月
スピルリナ株輸入の意向を伝達
保健省、農業省
検疫許可証申請
(Plant Import Permit)
農業省 ZARI、PQPS(検
疫部門)
輸入許可証申請
(Agriculture Import Permit)
農業省(アグリビジネス
部)
輸入手続き/検疫検査
輸出側:
-輸出許可証
-植物検疫証明書
ザンビア側:
-検疫許可証に指定されたもの
輸出側:各輸入元国の検
疫機関
輸入側:農業省 ZARI
34
5ZMW
-
なし
1 ヵ月
35ZMW
なし
2 ヵ月
「Pure Culture」 の証明書発行
農業省 ZARI
通関
ZRA
1-2 日
輸入物価
格の 15%
1 週間
以上
スピルリナの株輸入にあたっては関連機関に報告し、輸入に関しての推薦状を取得で
きれば許認可発行がより迅速に行われる可能性が高い。本提案事業についてはスピルリナ
(農作物)を活用した栄養改善事業であるため、MOAL 及び MOH が関連機関となる。
本提案事業では基本的にパイロット生産の際にマダガスカルより輸入したスピルリナ
株の使用を検討している。上記の株の輸入の際は MOH、MOAL、ザンビア大学(UNZA)
より推薦状を取得し、滞りなく検疫許可証と輸入許可証を取得し、輸入を完了した。よっ
て本プロセスが事業立ち上げの進捗に及ぼす影響は少ない。新たに輸入が必要になった場
合もこの輸入経験を生かし、迅速に許認可を取得する。
3.1.5.3 生産工場建設について
事業開始にあたって最も時間を要するのが生産工場の建設である。建設の各プロセス
において当局の検査が必要になるため、土地を所有している養殖企業を JV に加える、また
は類似の申請プロセスを経験した社員または外部コンサルタント等に依頼するなど、時間
短縮のための工夫が必要である。下表に挙げる地方自治体とは Lusaka City Council を想定し
ている。その他の市になってもプロセスに変更はないが、費用や所要期間が変わる可能性
がある。
表 8:生産工場建設に係る許認可取得プロセスと期間
内容
担当・申請先
費用
期間
7 ヵ月以上
生産工場建設に要する期間
地方自治体に事前相談
近隣住民へ説明、聞取り
工場建設地の地方自治
体
土地購入/賃貸
契約書原案、作成
弁護士
Non-encumbrance certificate
取得
売主が同意書に土地委譲/賃貸、任
命
税金(PTT)、支払い
土地省(Land and Deeds
Registry)
土地所有者
土地譲渡証明書、提出
土地省(Land and Deeds
Registry)
工場建設許可申請
地方自治体
ZRA
35
なし
土地購入料の
最大 10%
25ZMW
3‐7 日
100ZMW
7‐10 日
土地購入料
10%
土地購入料
1%
7日
1日
25 日
工場建設計画、図面提出
工場建設地、事前検査
Dept. of City Planning
環境影響評価申請
計画表提出
計画認証
ZEMA
工場建設検査
工場建設検査
工場建設後、最終検査
地方自治体
Dept. of City Planning、
Building Inspector
水道、下水サービス接続
地方自治体 (水道局)
4330ZMW
なし
1-3 ヵ月
1日
8666.6ZMW
以上
65 日
各
292.82ZMW+
α
292.82ZMW
各検査
1日
規模次第
21 日
5 ヵ月
生産工場建設
排水・排気規制申請
ZEMA
規模次第
1 ヵ月
電気申請
外部検査
地下配管掘削許可取得
外部接続工事
Zesco Limited
地方自治体
Zesco Limited
なし
なし
769ZMW
21 日
14 日
Zesco Limited
規模次第
なし
内部検査、電力測定計設置、
最終検査
以上から
3 ヵ月以内
規模次第
1日
スピルリナ生産工場の建設に当たってまず注意すべきは土地の取得である。新たに土
地を取得する場合はその地域の部族長の許可が必要であったり、伝統的に地域に所有され
ている土地で持ち主が曖昧である場合がある。そのため土地の権利を既に持っている養殖
パートナーを選定するなどの工夫が必要である。同様に水道・下水、電気工事についても
既に完了している土地を活用することで、建設にかかる期間を大幅に削減することができ
る。
工場建設許可が地方自治体から発行された後は、発行日から 6 か月以内に工事に着手
し、18 か月以内に終える必要がある。開始日が 6 か月を超える場合は再取得が必要である
ため、環境影響評価の取得に必要以上に時間がかからないよう入念な準備が必要である。
尚、建設許可は投資額が 50 万 USD を超える場合は ZDA に申請することも可能である。
環境影響評価については、
排水規制許可・水質汚染を取り決める Environmental Protection
and Pollution Control Act Chapter 204、水源汚染の禁止を含めた地方行政の役割を規定する
Local Government Act Chapter 281 に基づいて予測される環境・人体への影響を記載した計画
表の提出が必要である。本提案事業ではスピルリナ培養時に発生するアルカリ性培養液、
窒素、リン、カリウムを含んだ富栄養素の排出が予測されるため、事前に担当局に相談し
ながら処理方法と人体・環境への影響の理解を求める。理解にあたっては DIC 株式会社の
海外スピルリナ生産工場での実績を元に懸念点を払拭する。許可証の発行は工場設備の規
36
模に応じて必要期間が異なる。建設面積は 1 万㎡を下回る場合は小規模建設とみなされ
Environmental Project Brief (EPB)の申請をし、許可取得までにおよそ 40 日かかる。1 万㎡以
上の建設面積の場合は大規模建設と見なされ、Environmental Impact Study (EIS)の申請となる
ため許可取得までに 65 日かかる。本提案事業では、事業開始初期は最大 5 つのプールを設
置し、約 7.5 万平方メートルの土地が必要となる試算である。そのため EIS の提出を想定し
て準備をする。
3.1.6
栄養政策からみるザ国の栄養改善の方針
国内での深刻な慢性栄養不良の課題に取り組むため、ザ国は 2010 年に開発における栄
養改善を推進する国際的なイニシアチブである Scaling Up Nutrition (SUN)14に加盟した。
2011 年には SUN の優先取り組み国として選定されたザ国は UNICEF、世界保健機構(WHO)、
世界食料計画(WFP)を始めとした国連機関、
及び CARE International, Concern Worldwide, Save
the Children 等の国際 NGO の介入を受けながら栄養改善を支える政策の立案と組織体制の
改革に取り組んでいる。
2010-2011 年にかけて刷新された保健戦略では国家(保健省(MOH: Ministry of Health))
と担当機関(NFNC)レベルの双方で妊婦と乳幼児の栄養改善を優先取り組み項目として掲
げている。特に胎児(妊婦)から 24 か月未満の 1,000 日間(The First 1000 Most Critical Days)
での栄養介入の重要性を指摘しており、食や乳幼児を取り巻く環境、そして母親の栄養知
識の向上という軸からプログラムを実施している。
14
SUN は 2008 年の The Lancet 誌にて発表された母子栄養不良に関する研究シリーズをきっかけに栄養不良の課題に国
際社会が終始し始めたことに端を発する。かねてよりミレニアム開発目標の母子保健分野は達成の遅れが指摘されてお
り、国際社会は栄養改善を推進するためには国際的に栄養改善の重要性に関する認識の向上が必要であるとの考えを交
友した。SUN はすべての人間は食と適切な栄養への権利があるという信念に基づき、国連・各国政府・民間企業・市民
社会等のマルチセクターによるイニシアチブとして始動した。具体的には栄養改善を直接的(6 か月の完全母乳や微量
栄養素の摂取)・間接的(衛生、農作物の多様化)に推進している。
37
図 14:ザ国の主な栄養に関わる方針と政策
NFNC が策定した National Food and Nutrition Strategic Plan (NFNSP 2011-2015)では 11 の
戦略方針が示され、SUN の方針を反映して他省庁間の協力のみならず民間や市民社会など
セクターを横断して乳幼児の慢性栄養不良改善に取り組むことを明記している。
図 15:NFNSP 2011-2015 11 項目の戦略方針
(出典:National Food and Nutrition Strategic Plan 2011-2015)
38
NFNSP 2011-2015 においては地方分権化を図って郡とコミュニティレベルでのケアを強化
する方針も示されている。実際コミュニティレベルのケアの拡充のため、これまで MOH の
責任下にあった郡レベル以下の医療保健のマネジメントと管理を地域開発母子保健省
(MCDMCH: Ministry of Community Development, Mother and Child Health)に任せ、それぞれ
のサービス適用範囲を集中させることでより綿密にコミュニティの保健ニーズに答えられ
る体制を構築している。
図 16:再編後の保健サービス提供ストラクチャー
(出典:資料を元に調査団が作成)
ただし新体制下での具体的な栄養改善のアクションは限られている。NFNSP 2011-2015
では鉄、ビタミン A、亜鉛、葉酸、ビタミン B12 が母子の重点微量栄養素として位置付け
られているがプログラムレベルでは実行に至っていない(図 17)。
39
図 17:政府の栄養介入プログラム
(出典:資料を元に調査団が作成)
ザ国は国内の深刻な慢性栄養不良の蔓延を受けて、SUN 加盟機関と協力して栄養改善
の体制構築を進めている。そのため乳幼児の栄養改善に貢献する民間事業の受容度は高い。
3.1.7
市場規模・競合の状況
本提案事業では①スピルリナ粉末と②スピルリナ加工食品の 2 種の商品の検討をして
いるが、それぞれに競合品が存在する。①については用途で競合する栄養補助食品、②に
ついては形状や喫食タイミングで競合する間食用の加工食品である。特に競合性が高い商
品としては①のタイプではピーナッツ粉とポリッジミックス、②のタイプでは Jiggies と
Super Shake がある。いずれのタイプもザ国市場における浸透率は高いため、スピルリナの
効能等を消費者によく理解してもらった上で差別化する必要がある。
3.1.7.1
栄養補助食品について
栄養補助食品については調味料、農作物、加工品の 3 種に区分しそれぞれの価格、含
有栄養素、喫食方法などを比較した(添付 2 参照)。現在ザ国で流通する栄養補助食品の
ほとんどは乳幼児・児童をターゲットとしており、下図の通り製品タイプもそれに合わせ
て乳幼児・児童の多くが食べるポリッジまたはポリッジに混ぜる材料が主流となっている。
40
図 18:ポリッジを中心としたザ国の栄養補助食品
スピルリナ粉末の商品タイプはポリッジなど普段の食事に簡単に混ぜることのできる
高栄養価の食品として普及していくことを目的としている。それを踏まえると最も競合性
が高い栄養補助食品は、
調味料的に添加しポリッジの栄養強化を担う Soya Powder
(きな粉)、
Groundnuts Powder(ピーナッツ粉)、Red Palm Oil(赤パーム油)、Sprinkles、または栄養
素入りのポリッジミックスである。中でも知名度が高く、広く消費されているピーナッツ
粉と、ポリッジミックスの代表的な商品である Cerelac と D’Lite の競合性が高い。きな粉の
普及も徐々に伸びているがザ国における大豆製品の導入は最近であるため広範囲の普及に
は至っていない。Red Palm Oil の使用は北部の一部地域に留まっている。Sprinkles は現在効
果測定段階であり、普及には至っていない。
ザ国の主要農作物であるピーナッツ15を粉末状にしたピーナッツ粉は安価に手に入る
栄養価の高い食品として広く認知されている。ピーナッツが栄養価の高い食品として知ら
れるようになった背景には MOH と NFNC が推進する保健政策がある。従来クリニック等
の保健施設では栄養不良児にプランピーナッツに代表される Ready to Use Therapeutic Food
(RUTF)、または WFP が給食として配給する栄養強化したメイズ粉で有名な High Energy and
Protein Supplements (HEPS)を配給している。しかし配給は基本的にクリニックに行かない限
りなく、また予算の都合で常時配給できないことも多い。そのため家庭でも日常的にでき
る取り組みとして、ピーナッツ粉をポリッジに混ぜる等の栄養・料理指導が実施されてい
る。ピーナッツ粉は配給ではなく、あくまでも購入が薦められているが 400g で 10Kwacha
と低所得層でも手が届く値段であるため乳幼児を持つ多くの家庭に採用されている。
ポリッジミックスはメイズ粉や小麦粉をベースとした栄養強化された乳幼児用離乳食
で、Nestle 社や南ア、ザ国企業より下図のような様々なタイプが販売されている。特に認知
15
ピーナッツはメイズ、小麦、サツマイモに次ぐザ国 4 番目の生産高を誇る農作物。(IFPRI, 2010)
41
度が高いのは Cerelac と D’lite であり、小売店でも見かける頻度が高い。対象年齢は商品に
よって異なるが 6 か月~3 歳児程度が多い。公共の保健機関では特定企業の商品の宣伝を行
わないことから家族や近所の人の薦め、またはテレビやラジオ等の広告で知ることが多い
ようだ。Cerelac については Nestle 社が数十年前に大規模なマーケティング活動を行った結
果、多くの消費者が「離乳食=Cerelac」の印象をもつようになったとのヒアリング結果も
ある。価格は 250g で 11-17Kwacha と比較的割高である。そのため、消費者調査では低所得
者・低中所得者を中心に商品を認知していても購入に至っていないケースが見られた。ま
た受容性評価においてはポリッジミックスを購入する高所得世帯よりスピルリナの方が低
価格で効率よく多数の栄養素を摂取できることから、より好ましい等の意見があり、啓蒙
と組み合わせることで差別化は図れる予測である。
図 19:ザ国で流通する主なポリッジミックス
ピーナッツ粉は 400g で 10Kwacha(170 円)と低所得層でも手が届く価格であるため、
消費者調査においても乳幼児を持つ多くの家庭に採用されていることが確認された。その
主な摂取方法はメイズ粉をお湯に溶いたポリッジにメイズとピーナッツ粉を 2:1 の割合で
混ぜる方法である。しかし実際の配合量・配合頻度は保健省等が推進するよりも少なく、
幼児が必要としているたんぱく質や微量栄養素の量に満たないようである。ピーナッツ粉
の摂取量や頻度が少ない理由に、世帯収入、母親の時間や栄養知識の不足が挙げられる。
ピーナッツは挽いて粉末状にする必要があり、手間と費用がかかる。またメイズ粉に対し
ての分量を 1/2 と把握している母親も少なく、適当に大さじ 1-2 杯(15-30g)が加えられて
いる。これに対してスピルリナは収穫時に既に粉末状になっており家庭での加工が必要な
い。また小さじ 1 杯ほどでピーナッツ粉 60g 以上のたんぱく質と栄養素を摂取できる。加
えて販売時に小袋で小分けし、「1 週間で 2 袋完食する」等の明確な目安を付ければ母親が
摂取量を間違えることも少なくなる。販促時にスピルリナの特性を正確に啓蒙し、商品設
計に工夫すればピーナッツ粉との優位の差別化が可能であると考える。
42
3.1.7.2
間食用加工食品について
加工食品については食品企業が販売するパッケージ化された加工食品と、Vendor と呼
ばれる個人事業主が道路脇で販売する手作り加工食品の 2 種類について店主と顧客へのヒ
アリング調査(店頭調査)を実施した。パッケージ化加工食品、手作り加工食品は共に品
数が多いため、プレ調査として数件の小売店や Vendor を訪ねて、取扱いの多い商品を選定
した上で調査を実施した(添付 1 参照)。調査では小売店主と Vendor それぞれ 18 名にイ
ンタビューし、Lusaka(中部)、Kalomo(南部)、Katete(東部)の 3 都市の中心地と郊外
をそれぞれ訪問した。小売店については低所得層の利用度が高い道路脇の独立型で電化が
されていないキオスクタイプの小型店を中心に訪問した(表 10 参照)。
表 9:加工食品調査地とサンプル数
43
表 10:小売店の種類
パッケージ化加工食品の内、取扱いが多いのは顧客からの人気が根強い Jiggies などの
コーンスナックやビスケットである。またザ国の伝統飲料 Munkoyo16と類似した Maheu や
Super Shake は、満腹感とエネルギーが得られるドリンクとして人気である。Maheu や Super
Shake の主な購入者は成人男性と低学年児童・幼児であり、学校や仕事の合間の間食として
購入する場合が多い。就学児童や幼児はコーンスナック、クリームビスケットの少量パッ
クを好む。乳児はコーンパフや Super Shake のように飲み込み易い食べ物を買い与えられて
いるが主要顧客ではない。価格帯は全体的に低く、幼児・低学年児童が好む少量パックタ
イプは 50Ngwee(0.5 Kwacha=約 8 円)が平均価格であり、高学年児童や成人が好むファミ
リーパックタイプの菓子は 1.5 – 3 K が平均価格となっている。メイズドリンクはやや高め
で 3-5 K の大型と 2-3Kwacha の小型が販売されている(添付 1 参照)。
喫食理由は「味がいい」と「安い」が圧倒的に多いが、メイズドリンクは都市部では
「健康にいい」の理由が目立ち、その点でも乳児に買い与えられているようだ。ただし既
述の通りメイズドリンクの実態はそれほど健康的でない。喫食タイミングは午後の間食時
が最も一般的だったが、農村部では昼食の代わりにスナックを購入している場合もあった。
16
発酵させたメイズに砂糖を加えたザ国の伝統飲料。
44
農村部
(回答数)
満腹感が高い
安い
健康にいい
18
味がいい
量がちょうどいい
その他
15
12
9
6
3
0
Single
Biscuit
Single
Cream
Biscuit
Family
Biscuit
Family
Cream
Biscuit
Corn
Snack/Corn
Puff
Crysip
Bread Type
Snacks
Super
Maheu
Super
Shake
都市部
(回答数)
満腹感が高い
安い
健康にいい
18
15
味がいい
量がちょうどいい
その他
12
9
6
3
0
Single Biscuit Single Cream Family Biscuit
Biscuit
Family
Cream
Biscuit
Corn
Snack/Corn
Puff
Crysip
Bread Type Super Maheu Super Shake
Snacks
図 20:パッケージ化加工食品の購入理由
(出典:AFF による小売店調査)
手作り加工食品は小麦粉またはジャガイモ・スイートポテトをベースとしたものが多
く(添付 1 参照)、特にフライパンと油があれば簡単にできる Fritter(フリッター、揚げド
ーナッツ)を作って売る人が多い。販売場所はマーケットの近くが多いが、その他バス停
やクリニックなど人通りの多いところで売っている。価格は 1 つにつき 50Ngwee がほとん
どだが、フライドポテトは量に応じ一皿 5Kwacha となることもある。購入者は成人男性が
圧倒的に多く、仕事の途中などに購入して昼食替わりに食べるケースがほとんどである。
購入理由は下図の通り「味がいいから」が多いが、都市部ではフリッターなどの揚げた商
品に満腹感を求める場合もある。乳幼児のために購入するとした顧客は少なく、購入する
場合も揚げた商品ではなく焼いた商品を選ぶとしており、健康に配慮していることが伺え
る。
45
農村部
(人)
4
3
2
1
0
Wheat productFried
Wheat product- Sweet Bananas
Baked
Light meal
beverage
Wheat product- Sweet Bananas
Baked
Light meal
beverage
都市部
(人)
4
3
2
1
0
Wheat productFried
Makes me full
Tastes good
Good for my health
sourece of energy
my son likes it
No other choice
図 21:手作り加工食品の購入理由
(出典:AFF による小売店調査)
本提案事業ではコーンスナックやメイズドリンクの形態でスピルリナ加工食品の販売
を検討している。コーンスナックの中でも Jiggies は主に就学児童が学校に持っていくおや
つとして人気であり、ほぼ毎日食べているという子供も少なくない。メイズドリンクの代
表格でもある Supershake も味がよく、お腹に溜まるため仕事の合間に好んで飲まれている。
しかし先進国でも見られるようにこういったスナックは過剰な塩分、油や糖分の摂取につ
ながりかねない懸念がある。しかし受容性評価に参加した母親たちは問題を認識はしてい
るものの、子供が欲しがるため買い控えまで至ることはないと思う、との見解であった。
そのため「栄養のあるスナック」としてスピルリナ入りの商品を販売することで、特に子
供の健康に関心を寄せる母親に対して差別化を図れる可能性がある。
46
3.1.8
環境・社会・文化への影響と配慮
3.1.8.1 環境への配慮
環境配慮として懸念される点は、スピルリナ生産で収穫時に排出される排水が周辺環
境に富栄養化を起こすことと、塩濃度の高いアルカリ性性質により周辺環境への悪影響が
発生することが挙げられる。スピルリナ生産に使用する培地には、前述の通り、スピルリ
ナの培養速度を高めるため様々な肥料と試薬が混入されている。その中に植物の三栄養素
となる窒素、リン酸、カリウムが含有されている。これらの養分はスピルリナの主原料と
なるためできるだけ無駄のないようにスピルリナが十分に消費したのちに排水する。しか
し、残った成分が排出され続け長期間蓄積されると周辺環境に富栄養化の現象が発生する
可能性もある。周辺環境が富栄養化すると一般的に生態系を変えてしまい、生物多様性の
減少可能性がある。対応としては、排水時に水質分析を行い水質基準値以下になるまで養
分をスピルリナに吸収してもらうことが考えられる。
さらに塩濃度の高いアルカリ性排水の排出は、周辺に植物があればそれらを枯らせてし
まう可能性がある。塩濃度は真水を足すことで希釈し、アルカリ性は無機酸による中和処
理を行うことで pH 値を低下させ、排水基準を満たすように調整する。塩濃度と pH 値を下
げた排水は、栄養価の高い水となるため ASA では排水処理の一環で排水を農業用水として
使用している。本提案事業にて同じ手法を採用する場合には塩濃度が低下しているか、な
ど水質などを十分に確認した後、行う。
3.1.8.2 社会・文化への配慮
スピルリナはザ国での自生が確認されておらず現時点では国民にとって新しい食品で
ある。故に導入に際しては、比較的保守的との定評があるザ国食文化へ及ぼす影響も考慮
しなければならない。本提案事業は現地食文化を尊重した販促を目指しており、スピルリ
ナの成り立ちと子供への栄養面での効果を啓蒙し理解を得た後、既存の食事をベースにス
ピルリナ食品レシピを開発するなど、裨益者の受容性を高めながら導入する工夫をする。
加えて、スピルリナの栄養価と慢性栄養不良への効果を伝える際には高栄養離乳食の存在
が完全母乳を早期停止における逆インセンティブとして働かないように細心の注意を払う。
スピルリナの販売促進活動の一環として実施する啓発教育では、完全母乳の徹底と離乳食
の栄養バランスを切り離さずに包括的取り組みとなるよう留意する。3.5.1.1 章で詳述の通
り、奨励期間の完全母乳継続はザ国乳幼児の慢性栄養不良改善にとって非常に大切な要素
であり高栄養の離乳食にも代えられない効果があるとの理解を啓発教育では浸透させる。
また近年ザ国では糖分や油分の過剰摂取による成人病や肥満など生活習慣病が新たな
健康課題となっており、スピルリナ加工食品の導入による健康面への影響に配慮する必要
がある。本提案事業では事業拡大期に現地企業との連携によるスピルリナ入りコーンスナ
ックとメイズドリンクの生産販売を実施する。加工食品の販売意図としては外出時にも安
価で栄養豊富な食事を摂取する為の選択肢の提供がある。しかし加工食品に使用されてい
47
る糖分、油分や添加物の摂取はザ国民の健康に影響を及ぼしかねないため、販売促進活動
ではあくまで既存加工商品に比べてより栄養豊富な代替品としての摂取推進をし、調理す
る食事の代替とはならないことを啓蒙する。同時にクリニックを通した栄養教育では栄養
に加えて成人病の予防に関する教育も取り入れ、消費者が正しい情報に基づき購入判断を
下せるように細心の注意を払う。
3.2
当該事業のバリューチェーン構築に係る調査
3.2.1
生産場所の選定
現地スピルリナ生産パートナーの選定は、ロングリスト化、ショートリスト化と DIC
社と共同の現場視察を経てパートナー候補 3 社から 1 社に選定し、現在事業化に向けた協
議を行っている。
本事業を提案していた当初の候補地である Mongu と Mfuwe は、首都 Lusaka
市から各 650km/10 時間、660km/9 時間と、時間と費用がかかることが判明したためアクセ
ス事情を考慮し候補地から除外した。また調査の中で Mongu はアンゴラとの国境に近く治
安が安定していないことも除外の要因になった。
ロングリスト化はザ国農業省、JICA 専門家、現地パートナーNGO などの関係者からヒ
アリングし全国から全 7 ヶ所を選定し、現地に生産パートナー候補となり得る企業、団体
が存在するか視察を行った。ここでは、気温や降雨量という気象条件のみで判断せず事業
可能性や関心がある全国各地の候補地をリスト化し視察することが目的であった。候補地
の分布は、以下の図 22 の通りである。候補地①と③は Lusaka 市内にあり良いアクセスと電
気供給が安定していることが選定理由にある。②は Lusaka より温暖な気候の Kafue に位置
し本提案事業に高い関心を示す養殖業者として紹介してもらった。④は現地 NGO パートナ
ーでスピルリナに留まらない栄養改善活動を展開する Programme Against Malnutrition(PAM)
の活動拠点がありスピルリナ商品販売時に PAM のネットワークが活用できることを想定し
た。⑤⑥⑦は、ザ国内で一番気温が高くなる土地として案内された。
48
図 22:ロングリスト候補地
生産候補地視察の結果、本提案事業の社会貢献性、スピルリナの栄養価の高さ、養殖
にもスピルリナが活用できる点などで各生産候補パートナーは概ね本提案事業の内容に関
心が高かった。唯一、Chirundu のパートナー候補のみが本提案事業を援助プロジェクトと
して関心を示さなかった。こうした視察結果と候補地の詳細気象データ(気温、降雨量、
日照時間、湿度など)の分析を合わせ、続いて候補地のショートリスト化を実施した。シ
ョートリスト候補の詳細は表 11 の通りである。
49
表 11:ショートリスト候補詳細
2014 年 8 月 26 日から 28 日の間に、ショートリスト候補を DIC 社専門家と視察し、実
際にその施設と水源などを確認し、またスピルリナ生産事業化へ向けて協議を行った。そ
の結果、生産パートナーの最終候補として、⑦の現地養殖企業を選定した。
3.3
バリューチェーンの計画
3.3.1
スピルリナ生産施設立ち上げ計画
続いてスピルリナ生産に係るバリューチェーンの構築計画について説明する。スピル
リナ培養は、生産初期の種株の形状にもよるが一般的には図 23 のようにまず種株から屋内
で拡大培養を行いスピルリナを増殖させ(図中①)、一定量に達した後に屋外培養に移行
する(図中②)。屋外でもプールの大きさ毎に設定された濃度に達するまで拡大生産を続
け、それに達したところで生産培養に切り替える(図中③)。屋内培養は UNZA で行い、
屋外培養は実際の生産施設で実施する予定である。
50
図 23:培養状況に合わせたスピルリナ生産施設立ち上げの流れ
UNZA での屋内培養開始に先立ち、屋外培養に備えてスピルリナ生産施設の建設が必
要である。生産施設を建設する土地は、生産パートナーである養殖企業の敷地を想定して
いる。よって、土地取得に係る購入手続きなどは省略できる。主な必要生産施設は屋外生
産プール、乾燥室、研究室である。屋外生産プールは、最小の 1 m2 規模(200L)のプール
から拡大培養の段階に合わせたサイズのプールを建設する。スピルリナ生産 1 年目、1m2
プールから、5 m2、25 m2 と拡大していき、1 年目の初期目標生産量 2,655kg を生産できる
1,000 m2 プールまで各サイズ、1 つずつ建設する。パイロット生産の経験から 1 m2 プールの
材質は、プラスチックシート材を考えている。これは地面を掘削し、シートを張り合わせ
て作る簡易的なつくりのプールであるため、2 人がかりの作業であっても約 1 日で建設でき
る。これにスピルリナを撹拌するためのパドルとモーターなどの設置を合わせてもプール
製作は 1 ヶ月以内と想定している。生産 1 年目から 2 年目までは、スピルリナ製品のプロ
モーション期間としているため、生産量を急激に増やさずに、1,000 m2 プールを1つ建設す
るに留める。スピルリナの生産技術の定着、販売モデルの構築、認知度の高まりの達成を
目標とする 3 年目以降をスピルリナ生産拡大時期とし、1000 m2 サイズのプールを需要に合
わせ毎年 1 つずつその数を増やしていく予定である。1000 m2 未満の大きさのプール材はプ
ラスチックシート、1000 m2 プールは DIC 社と同じくコンクリート製を想定している。
スピルリナの乾燥にあたっては生産規模の小さい初期は日陰干しによる乾燥を採用し、
生産規模の拡大に合わせて機械乾燥施設の導入を検討する。日陰干し用の乾燥室は、風通
しの良い屋根のある建屋を採用する。そこに収穫したスピルリナを棚状に置けるようにし
乾燥室の面積を抑えたい。研究室はスピルリナの顕微鏡観察や試薬の計量を行えるよう、
埃などが入らないような隔離された建屋を用意する。
51
3.3.2
原材料・資機材の調達計画
スピルリナ生産の主な原材料、資機材を試薬・肥料、実験器具、ろ布の 3 つに分けた。
詳細は下記の通りである。
<肥料>
スピルリナ生産の原材料としては肥料と試薬がある(表 12)。その中でも大量に使用
する肥料はザンビアにある肥料会社と契約しバルクで調達することで市場価格より安価に
購入する計画で、既に現地企業複数社と協議中である。その他の成分については使用量が
さほど多くないため現地試薬会社から購入する。
表 12:事業化後に使用予定の試薬と肥料
試薬
1
炭酸水素ナトリウム
2
塩化ナトリウム
3
硫酸マグネシウム
4
塩化カルシウム
5
硫酸鉄(II)
6
エデト酸 2 ナトリウム
7
ホウ酸
8
硫酸マンガン(II)
9
硫酸亜鉛
10
硫酸銅(II)
11
モリブデン酸ナトリウム
肥料
12
MKP
13
Potassium Nitrite
14
Urea
<実験器具>
事業化後購入を想定している実験器具は表 13 に記載の通りである。少なくとも生産規
模が小さい事業化後初期は藻濃度測定に Secchi desk を使用し、高価な分光光度計やアスピ
レーター、乾燥機などは購入しない。Secchi desk は、販売している製品もあるが手作りで
も十分用意できる。植物培養庫、オートクレーブ、蒸留水製造機は UNZA 施設にあるもの
を使用することを予定しており、現在その連携について協議中である。その他の器具(温
度計、リトマス紙もしくは pH 計、電子天秤など)は日本もしくは他の国からの輸入になる
可能性が高い。二酸化炭素ガスについては、現地の卸会社で年間の契約購入をした場合の
52
見積もりを出してもらい、販売可能と確認済みである。
表 13:事業化、必要実験器具
器具
主な仕様
1
電子天秤
0.1 ㎎~100g×1、0.1g~200g×1
2
顕微鏡
倍率 400 倍、照明付き
3
リトマス紙/pH 計
アルカリ性用(pH8-12)
4
Secchi desk
5
植物培養庫
6
オートクレーブ
7
蒸留水製造機
製造能力 30L/日
8
二酸化炭素ガス
50L ビン、5Mpa
25℃-40℃、20,000Lux
<ろ布>
ろ布は手動でスピルリナを収穫するために重要な道具である。パイロット生産では日
本から調達したろ布を、マダガスカルのスピルリナ生産施設では隣国レユニオンから輸入
したろ布を輸入し使用していた。今後ザンビアで代替品があるか調査する必要はあるが、
他国からの輸入になる可能性が高い。ろ布の仕様は、日本で購入したものやマダガスカル
のスピルリナ生産施設が使用していた仕様の目開きを参考にする。
3.3.3
スピルリナ生産手法の構築
スピルリナ生産手法の構築にあたっては、栄養改善に寄与する品質を持つスピルリナ
を、BOP 層が購入可能な価格で提供できるようスピルリナの品質と生産コストの 2 点を主
に考慮し、パイロット生産に加えて周辺国の安価なスピルリナ生産手法を視察した。
パイロット生産は、図 24 のように屋内培養と屋外培養の 2 つのフェーズに分けて実施
した。屋内培養は UNZA 農学部の施設を利用し、屋外培養は Lusaka 市内 Bauleni コンパウ
ンドにある職業訓練校の養殖池の敷地を借り、屋外生産プールを作成し実施した。
53
図 24:パイロット生産の流れ
屋内培養の目的は、屋外培養に備えスピルリナの量を増やすと共に UNZA 研究者への
技術移転することであった。屋外培養はザンビアの気候条件下におけるスピルリナの培養
速度の確認と実験用等級の試薬を安価な肥料に代替使用した際の培養速度とスピルリナの
品質、栄養価の変化の確認を目的として実施した。
パイロット生産の開始にあたっては、元となるスピルリナ種株をマダガスカルから輸
入した。種株はまず UNZA 農学部内の施設に運び込まれ、植物培養庫で徐々にその量を拡
大させながら培養した。同時に UNZA 研究者に OJT 研修で培養技術を伝授した。屋内培養
は約 1 ヶ月間行われ、スピルリナの数(密度)を増加させ屋外培養に備えた。
屋内培養で約 40L に増やしたスピルリナは Lusaka 市の気温が最も高くなる 10 月に合
わせて BSNP の敷地内に建設した生産プールに移され屋外培養が開始された。これは Lusaka
の平均気温が本来生産場所として想定している事業地 Siavonga よりも低いため、Lusaka で
年間を通じ最も気温が上がる 10 月-11 月に実施し、少しでも事業地と近い環境下で培養す
るためである。またパイロット生産では屋外培養中のスピルリナの藻濃度や pH レベル、培
地の成分分析を UNZA 施設内で行う必要があったため、事業化後を想定した候補地ではな
く UNZA へアクセスが容易な Lusaka 市内を選定した。
屋外培養は、試薬培地での生産と肥料培地での生産の 2 期に分けて実施した。実験用
等級である試薬は高価であり商業規模の生産には適さない。そこでスピルリナの主な原材
料となる試薬の内成分が代替できる市販の肥料を選定し、それらを用いて試薬培地で生産
した場合との生産速度とスピルリナの栄養価の違いを比較する目的で屋外培養を 2 期に分
けた。
肥料を使用した培養の実施可否の判断にあたっては、Lusaka でのパイロット生産にて、
同環境下で試薬を使用し生産されたスピルリナと一部肥料を使用し生産されたスピルリナ
を比較し、①培養速度と②栄養成分、重金属含有率等の品質の差を確認した。試薬は実験
用等級の品質で高価であるため事業規模での生産時の使用は適切でない。そのため、肥料
での代替が不可能であれば、本提案事業の事業性は大きく低下することになる。
54
パイロット生産の結果、まず培養速度について、試薬のみで作成した培地と一部肥料
と代替した培地での培養速度はほぼ変わらなかった。栄養成分に関しても詳細は 3.3.4 章に
示す通り、大幅な変化は見られなかった。ただし重金属の含有は、鉛のみ試薬培地と肥料
培地両方の場合において日本の重金属基準値 2ppm より低いものの、高い割合が検出された。
試薬培地と肥料培地の両方にて検出されているため、肥料の使用が原因でなく外部環境が
影響していると推定されるため、本提案事業でスピルリナ生産を行う初期には再度品質検
査を行う必要がある。また代替肥料の注意点として、培地に使用する試薬のうち、炭酸水
素ナトリウムについてはパイロット生産時に使用した試薬とは異なる市販肥料の使用を検
討しているため、こちらも事業化後に再度、培養速度、栄養価、重金属濃度を確認する必
要がある。
続いて同じアフリカという類似した環境下で、先進国で採用されている技術と比較し
てより手動的に生産を行っている施設を選定し、その生産培養技術を学び本提案事業での
スピルリナ生産コストの削減に活かした。視察先は亜熱帯、半乾燥地帯に属するマダガス
カル南部にあり、培養管理、撹拌、収穫、脱水、製麺、乾燥、回収、製粉、袋詰めといっ
た生産プロセスのほぼ全ての行程が手作業で行われていた(図 25 参照)。ここでは実験器
具の低コスト化、スピルリナ生産プロセスの簡素化などのヒントを得た。
55
図 25:マダガスカルのスピルリナ生産プロセス
<実験器具の簡素化>
低価格でスピルリナを生産、提供するためには生産設備の低コスト化に取り組む必要
がある。具体的には実験器具の簡素化、そして生産プロセスの手動化を図ることが有効で
ある。スピルリナの生産にあたっては前述の通り、生産初期にまず屋内培養期間があり、
その後屋外培養に移行する。前者ではほぼ毎日スピルリナの藻濃度や培地の pH と成分を計
測し、培養状態を確認する必要がある。しかしマダガスカルでの視察の結果、以下の代替
56
品を使用するか、用途を別の形で満たすことができれば、生産設備の低コスト化が実現可
能であることがわかった。
表 14:実験器具
マダガスカルの生産施設
実験器具
用途
電子天秤
肥料の重量測定
なし
顕微鏡
観察
なし
電子 pH 計
pH 測定
リトマス紙
植物培養庫
初期培養
種株の保存
分光光度計
藻濃度測定
アスピレーター
藻濃度測定
箱型乾燥機
藻濃度測定
オートクレーブ
殺菌
における代替品
保有なし
Secchi desk
保有なし
まず UNZA での屋内培養時、藻濃度測定には分光光度計、アスピレーター、箱型乾燥
機といった高価な実験機器を使用していた。分光光度計は透過指数を測定し藻濃度を算出
するために使用される。またスピルリナをアスピレーターという吸引装置でろ過しその乾
燥重量を測定する方法もある。一方、マダガスカルの生産施設において、藻濃度測定に Secchi
desk という定規の下に円盤を付けた道具を用いていた(図 26)。Secchi desk は目視により
藻濃度を確認する道具である。具体的には、Secchi desk 下部の白い円盤をついている方を
下にし、生産プールに沈めていき円盤が見えなくなる深さから藻濃度を測定していた。機
器による正確な濃度の測定はできないものの、高価な機器が一切なくても濃度測定が可能
になる。専門家による濃度換算表もあり、深さから簡単に濃度が予測できる。例えば藻類
培養のバックグラウンドのないザ国人でも簡単に測定が可能となる。また DIC 社専門家か
らも培養速度の確認だけであれば目測による藻濃度測定でも可能であると確認した。ただ
し、
本提案事業、
生産初期の屋内培養時においては UNZA と連携し、
分光光度計と Secchi desk
を用いた藻濃度の値の相関性を確認する必要はある。これは Secchi desk での藻濃度測定は
あくまで目測による測定になってしまうので、その誤差を最小限にするために必要である。
具体的には、Secchi desk を用いて測定した値が深度 5cm だった場合分光光度計で測定した
透過指数とアスピレーターを用いた乾燥重量を記録する。1 日、2 日、1 週間後にも同様作
57
業を繰返し記録を取ることにより、Secchi desk での測定値と機器を用いての測定値の相関
値を算出し、Secchi desk の測定値から機器を用いての藻濃度に換算できるようにする作業
である。
図 26:Secchi desk
基本的な実験器具、電子天秤と顕微鏡はマダガスカルの生産施設も海外から輸入され
たものを首都で購入し所有していたため、生産設備への投資は一定程度必要である。また
国内で製造されていないことから、電子 pH 計の代わりに使用されているリトマス紙等も輸
入品を使用していた。ザ国においても輸入品での対応が必要である可能性が高く、コスト
増を避けられない可能性もある。
その他、植物培養庫はスピルリナ培養開始初期のスピルリナ種株から増殖させるとき
と万が一の場合に備えた種株の保存に活用するが、屋外培養に移行して以降は使用頻度が
低くなる。オートクレーブについても同様で培養開始初期と保存株作成時に培地を殺菌す
るために使用することが主である。そのため、パイロット生産時に引き続き高価な実験器
具がある程度揃った UNZA との連携が望まれる。
<作業の手動化>
最後に、培養からから収穫、乾燥までの作業の手動化の可否についてである。DIC 社で
はその全ての過程を機械化して行っている一方、マダガスカルのスピルリナ生産施設では
図 25 に示す通り、生産プールの撹拌こそモーターを使用しているものの、その他の工程は
全て手作業で行われている。撹拌作業は電気代を節約し最少時間で効率よく撹拌するため
に時間式タイマーを用い 1 時間に 15 分間のみ撹拌していた。他の作業の中では、収穫、脱
水、乾燥、製粉、包装作業の手動化可否はスピルリナ生産規模により決定される。各作業
58
を手動で行う場合、収穫と脱水にはろ布と呼ばれるスピルリナを収穫できるが水を通す目
開きのある布、乾燥では手作りの日光乾燥機、製粉では食品用ミキサー、包装にヒートシ
ーラーなどの器具が別途必要になってくる。小規模生産であれば手動化生産を適用した方
が費用対効果が高いものの、規模が大きくなるにつれ機械化の費用対効果が高くなる。本
提案事業での生産の場合、生産初期のプロモーション期では手動生産を主流にし、拡大期
に移行する際に合わせて生産の機械化を進めることが考えられる。
また、スピルリナ収穫後、DIC 社では塩濃度が高くアルカリ性である培地を洗い流すた
め真水による洗浄作業が行われているが、マダガスカルの生産施設ではこの作業が省略さ
れ収穫後洗浄されないまま乾燥し包装されていた。このためマダガスカルの生産施設のス
ピルリナ成分分析表では、ナトリウムが DIC 社の値で 210mg/100g のところ、マダガスカル
の生産施設のは 5,034mg/100g と約 25 倍の数値を示していた。ナトリウム成分の過剰摂取は
血圧を上昇させるなどの効果があるため好ましくない。このため本提案事業でのスピルリ
ナ生産では、真水による洗浄作業を必要生産プロセスとする。洗浄作業を手動で行うか機
械化するかどうかも生産規模と乾燥効率により決定される。
<その他>
その他の低コスト生産を実現するためにマダガスカルの生産施設が実施していた項目
として、培地の pH 調整と成分分析を行わない、人工的な排水処理を行わない、頻度の少な
い成分分析は外注する、などがあった。
マダガスカルの生産施設における培地管理では、
DIC 社で検査キットを用いて行う主要
成分の成分分析や pH 調整を行っていない。培地の成分分析は主要成分値の把握と適切な管
理のため、pH 調整はスピルリナが増殖するのに最も適した環境(pH レベル)を作るために
必要な作業である。培地の主要成分分析を行わない代わりにスピルリナの増殖率と収穫量
から消費された培地内の養分を推定しその分の試薬と肥料を培地に足している。この方法
では正確に培地成分の把握ができていないものの、成分が枯渇することはない。よって、
スピルリナ生産事業開始時にはスピルリナの増殖率と培地成分の減少の関係性を算出する
ために成分分析を行う必要があるが、その後は成分分析をせずスピルリナの増殖率と収穫
量から逆算する方法の活用も検討できる。pH 調整について、マダガスカルではリトマス試
験紙を使用し pH レベルの確認と把握をし管理していたが、pH 調整のためだけの作業は行
われておらず、
スピルリナの増殖率と試薬・肥料の投入により pH のバランスを図っていた。
DIC 社では pH 調整が行われているが、これはスピルリナの増殖率と収穫量により必要有無
が判断されるため、ここで低コスト生産のために省略できる作業か判断をしかねる。今後
の検討課題の一つになる。
培地の排水に関して、長期で使用すると培地に色が付いたり水自体が劣化したりする
ので、定期的に排水する必要がある。DIC 社においては、pH 調整を行い排水先の周辺環境
に高アルカリ性水分が拡散しないよう配慮し排水作業を行っている。一方、マダガスカル
59
では pH 調整をしないもののスピルリナにできるだけ養分を吸収させた後に、排水培地をそ
のまま敷地内の植物に撒き使用していた。スピルリナ培地成分には肥料が溶け込んでいる
ため植物に撒くことは可能であるが塩濃度と pH レベルが高いので植物を枯らしてしまう危
険性もあり周辺環境を損なう危険性もある。よって、本提案事業のスピルリナ生産時には
DIC 社同様適切な排水処理作業が必要になる。
マダガスカル生産施設では、粉末化したスピルリナの栄養成分分析や衛生検査を年 1
回首都にある検査機関に外注していた。実施頻度の低い分析を外注することでも生産にか
かるコスト削減に取り組んでいた。これはザンビアでの本提案事業の場合でも同様の状況
になると想定されるので、パイロット生産時に水質分析を依頼した機関など現地研究機関
の分析費用を参考にする。しかし検査頻度については改良を検討する必要がある。DIC 社は
自社の安全品質管理基準に基づき、毎収穫ごとに衛生検査を実施している。検査費用を抑
えながら衛生管理を実施するには、合弁企業が自前で簡易検査できるようになる必要があ
り今後の課題になる。今後 UNZA や他の分析機関との連携によりこれが解決できるか検討
する。
3.3.3.1 人材育成手法と技術・知識の蓄積方法
本提案事業の生産初期におけるスピルリナ生産体制は、生産事業の責任者となる培養
管理者と作業を手伝う作業員からなる 3 名体制を想定している。培養技術の移転はまず培
養管理者に行い、その後その培養管理者から作業員へと再移転してもらうことを想定して
いる。培養管理者になる人材については、養殖企業パートナーが雇用している養殖業に携
わった経験のある人材を想定しており、水温や水位などの基本的な管理知識などスピルリ
ナ培養に生かせる経験を有している。さらに現在、パートナー企業が推薦する人材は過去
に他国でスピルリナを養殖魚のエサとして扱っていた経験があり、基本的な成分構成や特
徴については既に知識を保有している。そのためより短期に技術移転を完了できる可能性
もある。
人材育成は机上講義、屋内培養、屋外培養の 3 段階がある。机上講義と屋内培養につ
いては UNZA 農学部を拠点とし実施することを計画しており、現在具体的な連携の協議中
である。UNZA には、パイロット生産以降スピルリナ培養に携わっている研究者が 2 名お
り基本的な培養技術はすでに習得しているため、彼らからの技術移転が可能である。UNZA
での研修は屋外培養準備も兼ね、スピルリナ株を屋外培養に必要な濃度まで増殖させるこ
とを目的とする。そのため期間は約 1 ヶ月から 1 ヶ月半かかると想定される。屋外培養に
ついては実際の生産施設における実地研修にてスピルリナ生産技術・知識を習得する。
人材育成については今後ザ国人材のみで完了できるシステムの構築も目指している。
上記でも言及したが、パイロット生産時にスピルリナ培養に携わった UNZA 研究者はスピ
ルリナ生産管理培養の基本的知識と技術を習得済みであり、短期的には彼らが初期の人材
育成を担うことができる。今後は UNZA を人材育成の拠点及びスピルリナ培養についての
60
技術と知識の蓄積の拠点体制とするために、より多くの研究者にスピルリナ培養知識・技
術を身に付けてもらう計画であり、UNZA 農学部と具体的な連携手法について協議を開始
している。UNZA 農学部学部長からは、農業は今後「Food Security」から「Food and Nutrition
Security」を担う産業であるとの理解から前向きな意向を確認済みである。今後、詳細計画
を立て連携を具体化させていく。
3.3.4
スピルリナ(原材料)の品質と栄養価
生産後のスピルリナの安全性を確保するため、ショートリスト化された生産地候補の
水質と土質を検査した。確認項目は、重金属(鉛、水銀、カドミウム)とヒ素、水質検査
はこれらに pH、カルシウム硬度、濁度、大腸菌が検査項目として加えられた。重金属の検
査理由は、スピルリナの重金属を体内に蓄積し生物濃縮するという性質にある。スピルリ
ナは水分中から養分を吸収することで成長、増殖するが、その中に重金属が含有されてい
るとそれらも吸収し生物濃縮してしまい、重金属の濃度を何倍にも濃縮してしまう17。生物
濃縮された重金属は健康被害の原因になる。検査を実施した水源は、パイロット生産候補
地①は井戸水、ショートリスト候補の②は Kafue 川、⑥は Zambezi 川、⑦は Kariba 湖で各
養殖業者が事業用に取水している水源である。結果は、表 15 の通りである。水質基準値は
ZABS の定める飲料水用水質基準を参考にした。BSNP の水質が硬度についてのみ 354mg/ℓ
とやや高いが基準を超えてはいない。また大腸菌と重金属の混入が発見されなかったため
スピルリナの生産に問題がないと判断した。
表 15:生産パートナー候補地水源水質検査結果
項目
pH
カルシウ
ム硬度
濁度
大腸菌
鉛
ヒ素
単位
mg
CaCO3/L
NTU
許容値 Max Permissible
Limit
日本厚生省
ZABS*2
*1
7.5 程度
300mg/L 以
下
2 度以下
0
0.01mg/L
0.01mg/L
試験
機関
①
②
⑦
⑥
6.5-8
UNZA
7.05
6.67
7.52
7.64
500mg/l
UNZA
354
88
36
38
UNZA
0.54
2.39
1.82
UNZA
0
0
0
mg/L
0.05mg/l
AHK
<0.01
<0.01
<0.01
mg/L
0.05mg/l
AHK
<0.02
<0.02
<0.02
Geological
mg/L
0.005mg/L
0.001mg/l
0.0
0.0
0.0
水銀
Survey
mg/L
0.003mg/L
0.05mg/l
AHK
<0.001
<0.001
<0.001
カドミウム
(出典:*1 日本 厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/
enkou/suido/kijun/kijunchi.html.
<最終アクセス:2014 年 8 月 20 日>、
*2 ZABS. ZS190:2010 Drinking Water Quality –Specification. 2010)
17
10NTU scale
1.79
0
<0.01
<0.02
0.0
<0.001
Linchuan Fanga, et al. 2011. Binding characteristics of copper and cadmium by cyanobacterium Spirulina
platensis. p810–815, Volume 190. Journal of Hazardous Materials
61
土壌の重金属含有も同様で、風などで土や埃が生産プールに混入することにより重金
属が溶け出す場合があるので検査を実施した。土質検査は、水源の川上流で銅開発が行わ
れている Kariba 湖と Zambezi 川を水源にしている②と⑦のみで実施された。
土質基準値は、
ザ国では基準値がまだ設定されていないことが発覚したため、日本の環境省が発表してい
る土壌汚染法の土壌含有基準値を参考に人体への影響がないか判断した。土質検査の結果
(表 16)、特段注意する問題点は見つからなかった。ただし⑦社の候補地においては鉛の
含有量が 21.mg/kg とやや高かった。しかし、これはスピルリナ生産時に養殖プール周辺に
土やほこりが入らないように周辺にガードや策などを設置することで防止可能な数値であ
る。
表 16:生産パートナー候補地土質検査結果
項目
許容値
単位
試験機関
日本環境省*1
②
⑦
13.0
21.2
鉛
mg/kg
150mg/kg 以下
ヒ素
mg/kg
150mg/kg 以下
Geological
3.5
<2.7
カドミウム
mg/kg
150mg/kg 以下
Survey
<2.0
<2.0
水銀
mg/kg
15mg/kg 以下
<3.1
<3.1
パイロット生産で生産されたスピルリナは、室内乾燥と凍結乾燥の 2 通りで乾燥させ
た。凍結乾燥は、乾燥時に最も栄養価の損失の少ない乾燥方法である。風通しのいい部屋
で安置させ乾燥させる室内乾燥は、事業化した際の安価でザンビアの環境に合わせた乾燥
方法として採用した。スピルリナに含まれる栄養素の内、ビタミン類は酸化に弱いため長
く自然乾燥に要した場合は栄養価が下がる可能性もある。そのため、2 通りの乾燥方法を比
較することによりどの程度栄養価に差が出るのか検証した。その際、熱や乾燥時間により
変化する成分のみ分析を行った。結果は表 17 にまとめた通りである。
表 17:パイロット生産スピルリナ成分表
測定項目
単位
水分
試薬培養
肥料培養
参考値
室内乾燥
凍結乾燥
室内乾燥
凍結乾燥
(DIC 社)
%
0.92
0.96
0.89
0.93
4.3
クロロフィル a
mg/100g
755
906
988
984
1320
フィコシアニン
mg/100g
7482
7438
10205
9533
7400
総カロテノイド
mg%
233.1
240.2
299.9
326.5
550
タンパク質
g/100g
49.2
-
54.6
-
70.0
灰分
g/100g
23.8
-
14.6
-
5.4
鉄
mg/100g
237
-
213
-
63
62
mg/100g
3.88
-
3.06
-
0.98
μg/100g
7650
5850
8580
8920
16200
β-カロテン
μg/100g
91800
70200
10300
10700
-
ヒ素
ppm
0.4
0.4
ND
鉛
ppm
1.96
1.86
0.48
カドミウム
ppm
0.01
0.01 未満
ND
水銀
ppm
0.01 未満
0.01 未満
ND
亜鉛
ビタミン A
(レチノール当量)
特に注目すべきはタンパク質とビタミン A の値の 2 点で、これらは参考にした DIC 社
の数値と比較して極端に低い。タンパク質についてはパイロット期間中に生産を行った
Lusaka の生産プールの水温がスピルリナの適正温度 30-35℃に上がらず温度が足りなかった
こと、培地中の窒素濃度が低かったことが起因している可能性がある。事業展開を想定し
ている Siavonga では Lusaka より暖かい気候に属するため、タンパク質の数値が向上する可
能性は高い。また培地管理についても徹底した管理で行うことが必要になる。
ビタミン A 含有量の違いについて考えられる原因は 3 点ある。1 点目は、パイロット生
産にて使用したスピルリナが長期間容器に保存されていたことがある。マダガスカルから
約 1 週間コンテナ容器の中に入れられ輸入されたスピルリナは、その後さらに 1 ヶ月以上
屋内培養されてから屋外に出されたため、屋外の環境にスピルリナが適応できていなかっ
たことが考えられる。次にパイロット生産中の設備の影響が挙げられる。屋外培養はザ国
で最も暑くなる時期である 10-11 月に実施されたが、それでも水温が適正値まで上がらなか
った期間がある。そのため透明で日光を通すプラスチック材を培養プールの上にカバーと
して設置したが、それが却って日光を遮りすぎたためにカロテノイドの生産が遅くなって
しまった。3 点目の原因は、水温が理想まで上がらず、また気温も上がらずパイロット生産
期間中全対的に温度が低かったためにカロテノイドの生産が十分に行われなかったという
ことである。この点については、実際の生産活動を開始した際に再度確認する必要がある。
尚、スピルリナ粉末の販売にあたっては食品としての規格基準と照らし合わせること
が必要であるが、食品の販売規格等を発行する Zambia Bureau of Standards (ZABS)に確認し
たところ現状スピルリナ粉末に対する規格基準はザ国にはない。そのため今後スピルリナ
粉末の販売許認可を発行する機関と協力して規格を作成する必要がある。この際はアフリ
カ域内の他国で採用されている基準があればそれを参考とするか、それもなければ欧州や
米国などの基準を参考に作成することとなる。尚、規格基準を作成する際は既にスピルリ
ナをコーンスナックやメイズドリンクの原料としてしようすることを検討していることか
ら、スナック菓子や飲料の原料として求められる衛生規格なども考慮する。
63
3.3.5
スピルリナ商品設計
3.3.5.1 受容性評価の概要と結果
スピルリナ製品の設計とコンセプトの策定にあたり販売ターゲットである 5 歳未満児
の母親を対象とした受容性評価を実施した。同評価はターゲット層におけるスピルリナ商
品サンプルの需要度合を把握し、現地事情に合わせて改善を加える事を目的として実施し
た。ターゲット層に広く受け入れられる商品規格を導き出す為に異なる地域に住む複数の
所得グループの傾向を探った。参加者は既存の所得データに基づき①低所得層(世帯収入
が 300kwacha/月以下)
、②中所得層(世帯収入が 301-1,200Kwacha/月)、③高所得層(世帯収
入が 1,201Kwacha/月以上)の 3 つにセグメント化し、各セグメントをさらに都市部と農村
部に分けて、各グループから 5 組ずつ、母親と子供に参加してもらい商品サンプルの評価
を得た。
表 18:受容性評価参加世帯のセグメントと参加世帯数
都市部
農村部
低所得層
5組
5組
中所得層
5組
5組
高所得層
5組
5組
15 組
15 組
合計
受容性評価では商品サンプルへの評価だけでなく、栄養啓蒙と販売促進活動を組み合
わせるというマーケティング案の有効性を確認する為に 3 段階の評価ミーティングを実施
した。最初のミーティングは商品サンプルの試食と味・におい・色に関する 5 段階評価を
実施した。加えて全種の中から 2 点を購入すると想定した場合の人気商品を調べた。10 分
程度のスピルリナの説明の後に試食と評価を実施し、価格設定や購入頻度に関する意見も
併せて聞いた。続くミーティングでは 3 時間に渡る栄養教育を実施した。この教育はスピ
ルリナの販売促進活動は行わず参加者の栄養知識の底上げを重視し、食品の栄養素やその
役割だけでなく授乳期・離乳期の栄養など栄養バランスについて現地の栄養士が幅広く扱
った。最後のミーティングでは 1 日目に試食した製品の購入を想定して価格設定、購入頻
度、意思決定要素、望まれる包装や流通方法、商品改善における提案などを中心にディス
カッションを行い、栄養教育を経てどの程度認識や購買意欲が変化したか調査した。
受容性評価ではザ国で親しまれており乳幼児向けの食品としても一般的な 6 種類の食
品にスピルリナを加えた料理を試食として提供した(図 27 参照)
。具体的にはレイプ(緑
葉野菜)の炒めもの、メイズの粉で作ったお粥(ポリッジ)、揚げパン(フリッター)、メ
イズ粉を発酵させて作ったメイズドリンク(ムンコヨ)
、スピルリナを生地に練り込んだビ
スケット、スピルリナをクリームに練り込んだクリームサンド式のビスケット、スピルリ
ナをふりかけたコーンスナックである。広くザ国の家庭で摂取されているポリッジとレイ
64
プについては 1 食分のスピルリナの受容量を知る為に 100g に対して 1g、2g、3g のスピル
リナ粉末を加えた 3 パターンを用意した(以下、レイプ 1g‐3g またはポリッジ 1g‐3g と
記載する)
。
図 27:受容性評価における試食食品リスト
(出典:AFF 実施
受容性評価<2015 年 1 月>)
受容性評価では色・匂い・味の 3 つの観点から 5 段階で評価してもらったが、総合し
て色と味よりもにおいへの抵抗が強い事が示唆された(図 28 参照)。においへの抵抗は本
来のにおいが強いムンコヨ、レイプ、クリームビスケットなどの食品に混ぜる事で克服で
きると判明したため、スピルリナ入り料理のレシピを紹介する際は本来のにおいが強い料
理の紹介を加えるなどして抵抗のある人も摂取できるよう工夫する。色についても同様の
傾向があり本来真っ白なポリッジやムンコヨなど食品に投入した際の色の評価は低い。一
方で濃い緑色であるレイプに投入した際の色の抵抗は少なく、ザ国の食卓にほとんど毎日
上る緑色野菜の炒めものに混ぜるという調理方法は幅広い層での受容が期待できる。味は
予想より美味しいという意見が参加者の間で概ね共通しているが、スピルリナの投入量と
評価は反比例して変化する傾向がある。具体的には平均 3 点までを許容範囲とすると、色・
におい・味のすべての許容範囲は 100g 中 2g までであった。そのため、商品設計時には 1
人 1 日 1-2g 程度の摂取ができる形態を考慮した。
65
農村部
(世帯)
15
12
taste
9
6
smell
3
color
0
rape1g
rape 2g rape 3g porridge porridge porridge Munkoyo fritter
1g
2g
3g
cream
biscuit
cookie
jiggies
都市部
(世帯)
15
12
9
Taste
6
Smell
Colour
3
0
rape1g
rape 2g rape 3g porridge porridge porridge Munkoyo fritter
1g
2g
3g
cream
biscuit
cookie
jiggies
図 28:各食品における評価項目別の点数
(出典:AFF 実施
受容性評価<2015 年 1 月>, n=30)
商品サンプルの内、BOP 層の母親に最も選ばれた食品は両地域においてレイプ 1g であ
った。続く人気食品として都市部ではクリームビスケットやフリッター、農村部ではムン
コヨやポリッジ 2g が選ばれた。製品の形状としては粉末が両地域で最も人気があった。レ
イプの調理法は通常通りに野菜を調理し、完成後に適量のスピルリナ粉末を加えるという
ものでスピルリナ粉末の最も手軽な活用方法の一つである。続いて選ばれたフリッターと
ムンコヨは零細事業主により路上で販売されている安価で身近な食品だが、大半の家庭で
は手作りもしている。受容性評価の過程ではスピルリナを配合できる料理についても活発
な質問があり、試食された大半の料理(レイプ、ポリッジ、フリッター、ムンコヨ)に投
入できるという理解が共有された。露店で購入するよりも家庭で調理する事により美味し
く安全かつ経済的にスナックを入手できるという認識はすべての参加者で共通してあり、
母親の多くは家庭で料理する様々な料理に加えられるというスピルリナの汎用性を非常に
高く評価している。図 29 からは BOP 層においてはレイプやポリッジなどの家庭料理やムン
コヨなどの手作り食品に対する評価が高い反面、他の所得層と比較すると加工食品に対し
ての評価が低い。低所得層の特に農村部では経済的・環境的な理由から加工食品を購入す
る割合が他グループに比べると少なく日頃から食べ慣れているレイプやムンコヨが高く評
価された可能性が考えられる。
66
農村部
(点)
5
4
3
RH
2
RM
1
RL
0
都市部
(点)
5
4
3
UH
2
UM
1
UL
0
図 29:各食品における階層別評価
(出典:AFF 実施
受容性評価<2015 年 1 月>, n=30)
3.3.5.2 スピルリナ製品のコンセプト
スピルリナ製品のコンセプトを決定する際には、受容性評価の結果のみならず競合品
調査と消費者調査によって把握したザ国民の食生活も加味した。ザ国の母親は乳幼児の健
康増進と栄養改善を非常に重視しており、子供の成長段階に合わせて各時期で必要と認識
する食品に予算を充当しようとする意識がある。ただし、多くの BOP 層家庭は情報と収入
の不足による制約に直面しており、必ずしも購入には至れていないケースもある。それら
の傾向を受容性評価で得た母親の意見と併せて分析した結果、ザ国では乳幼児の栄養改善
への貢献、汎用性、経済性、安全性を重視した栄養強化食品が求められていると判明した。
また商品の活用方法は分かりやすく手軽であるべきで、家庭での調理と外出時の両方の場
面に対応できるような多様な商品が求められている。下記にザ国ターゲット層が求める商
品を実現するにあたり重視したコンセプトを説明する。
67
【乳幼児の栄養改善への貢献】
地域や階層を問わずすべての母親が重視しているのは乳幼児の健康である。調査対象のす
べての母親が子供の健康改善に関する知識を最も求めており、自身や家族の他メンバーの
健康よりも優先して考えている。例えば、消費者調査対象の多くの家庭で乳幼児には魚や
お菓子など特別に栄養がある食品を与えるよう心掛けていた。これは成長期過程で脆弱な
乳幼児の健康状態を少しでも改善したいという願いに基づいており、スピルリナが豊富に
含む乳幼児の発育に特に重要であるタンパク質、鉄分、ビタミン A などの栄養素は母親達
がスピルリナを購入したいとする最大のポイントである。慢性栄養不良の及ぼす長期に渡
る影響の認識によりスピルリナ製品の需要は一層深まることが期待される。
【汎用性】
粉末タイプのスピルリナ製品は家庭で調理する多様な食品に加えられる事から汎用性が大
きく評価された。ザ国では安価で美味しい軽食タイプの加工食品が BOP 市場に少なく、一
般家庭でも特に BOP 層では加工食品の摂取は外食時など他に選択肢がない場合に限定され
ており、日常的な摂取までは至っていない。スピルリナは甘味や塩味のある食品との相性
が良く、様々な食品に添加できる。家庭で調理する食品への添加は自分の好む食品にアレ
ンジし油分や塩分や糖分などの成人病対策も可能にする。
【経済性】
粉末タイプの製品は商品価格に対して最も効率良くスピルリナを摂取できるので経済的で
あるという点も高く評価された。母親達は各食品のスピルリナの含有量を元に摂取できる
栄養総量という観点から注意深く考慮しており、一部の加工食品に対しては「美味しいが
スピルリナの含有量が少ない故に別の製品を選ぶ」という指摘があった。加えて BOP 層の
家庭では収入が一定でないため変動する家庭の経済状況に応じて添加量の調節が必要にな
る。粉末タイプのスピルリナはおかず料理に加えて家族全員の栄養改善し、経済的に厳し
い場合は乳幼児分の料理を取り分けてスピルリナを加えるという選択肢がある事も評価さ
れた。また、加工食品を購入する経済的余裕がない場合でも栄養豊富な食事を摂取する事
ができる。
【安全性】
ターゲット層の中でも特に都市部の母親は購入する製品の安心・安全に配慮している。ザ
国では包装されていない量り売りも零細企業では一般的に採用されている販売形態だが、
近年都市部で顕著な傾向として、そうした量り売り商品が不衛生な環境下で取扱われてい
たり、不純物の混入によるかさ増しが横行しており、消費者の間でも安心・安全に関わる
意識が高まっている。母親は信頼できない商品を購入することで発生するコストを理解し
ており、安全を保障された商品の購入を望んでいる。スピルリナがザ国にとっては新しい
68
食品である点も吟味し、包装無しで販売する手作り加工食品の形態よりも、信頼できるブ
ランドの確立と衛生と品質の保持に重きを置く。
そこで、事業初期には乳幼児の栄養改善への貢献、汎用性、経済性が高いスピルリナ
粉末の商品と、外出時のニーズに対応できるスピルリナ入りコーンスナックを、包装に注
意して販売する。事業拡大期には乳幼児以外の栄養ニーズにも応えられるよう、より広い
年齢層で摂取されているスピルリナ入りメイズドリンクの販売に着手する。
3.3.5.3 スピルリナ粉末製品
受容性評価と消費者調査の結果から、BOP 層の母親は現金収入が低いなどの経済的制
約や教育レベルが低いために課される栄養への理解の制限などがあるにも関わらず、子ど
もの栄養に大きな価値を見出しており、多少高価であっても栄養強化食品を購入する意思
があることがわかった。そうしたニーズに応えるべく商品の形態は効率よく栄養を摂れ、
且つ加工を加えないことで価格を抑えたスピルリナ粉末タイプの製品化をまずは目指す。
同じく子供の健康に高い関心を持ち、品質のいい栄養食品を求める MOP/TOP 層向けには同
粉末タイプで、より内容量の多いものを提供する。
BOP 層は比較的少ない食費予算から、味や量だけでなく栄養を考えて日々の食事メニ
ューを選定しているため他の収入層と比較しても費用対効果の意識が強く価格にはシビア
に反応する。しかしながら子どもの栄養改善への熱意も強く、クリニックのスタッフなど
信頼される発信源から提供される栄養の情報に素直に反応する。具体的には BOP 層の一般
的な 1 回の買い物予算はおよそ 5 Kwacha であるが、さらに子供の健康への貢献が高いと判
断した食品についてはさらに 5 Kwacha ほど追加し、合計 10Kwacha 程度の高い予算を持っ
ているようであることが、消費者調査や受容性評価から予測できる。
さらに商品タイプとしては BOP 層は加工食品を日常的に摂取しないため、家庭料理に
混ぜてアレンジできる粉末タイプを望んでいることが受容性評価よりわかった。そこでス
ピルリナ粉末の提供を前提に、農閑期の収入の変動がある際にも購入可能な価格を達成す
るべく、商品は簡素な小袋で少量ずつ販売する形態を取る。価格は 5 Kwacha/袋に抑え、内
容量は 5g 程度を見込む。1 回の食事で 1g の摂取を推奨し、1 日 2 食の摂取と遅くとも 1 週
間で 2 袋使い切ることを指導し乳幼児が必要な栄養価を摂取できるよう注視する。
またスピルリナ粉末の販売時にはスピルリナの栄養素の利点が理解できるよう基本的
な栄養教育を施すこと、また 1 回のスピルリナの摂取量で得られる栄養量を既存の食品と
比較(例:マンゴーの 3 倍のビタミン、等)をしながら説明し、価格以外の魅力も伝えら
れるような販促方法を取る。特に従来 BOP 層が離乳食に添加している代表的な食品である
ピーナッツ粉と大豆粉末と比較した場合の「費用対効果」の理解なしには継続的な購入に
は至らない。
1 kwacha あたり含有栄養素にて比較した鉄分量は、数値的に見るとスピルリナが劣っ
ているように捉えられるが複数の栄養素を効率的に摂取し吸収するという観点からはスピ
69
ルリナが最も有効である。これは大豆やピーナッツに含まれている鉄分の種類が吸収され
にくいヘム鉄となっているためである。
スピルリナが含むヘム鉄の特徴は吸収率が 15~25%
であるのに対し、非ヘム鉄の吸収率は約 2~5%と低い。非ヘム鉄の吸収を促進には他の食
品と組み合わせた調理を提案することも検討できるが、複数の食品を購入する余裕のない
BOP 層についてはそれが難しく、その点スピルリナは費用対効果の高い食品であるとの理
解を導く事が可能である。費用対効果に加えて調理の簡便さも販売促進の際にアピールす
るポイントとなる。ピーナッツ粉は食べる前に加熱調理する必要があり、母親の時間がな
い時や調理エネルギーへのアクセスが無い場合には活用が難しい。対して粉末スピルリナ
はビタミン C など熱に弱い栄養素の維持の目的もあり調理後の混入が薦められており、調
理済みの食品に混ぜるだけで栄養を添加できる利便性において他食品との差別化を推進で
きる。
表 19 : 離乳食に活用される食品の価格と栄養価比較
100g あたり栄養量
100g 価格
タンパク質(g)
Ideal /day
100
ナイアシン
(mg)
鉄(mg)
15~25
400
3
4.5~5
63
50160
14.9
87.4
スピルリナ粉末 100g
18
ビタミン
A(μg)
2.5
大豆粉末 100g
35.3
3
2.2
9.4
1.25
ピーナッツ粉末 100g
25.4
0
17
1.6
タンパク質(g)
ビタミン
A(μg)
ナイアシン
(mg)
鉄(mg)
1 kwacha あたり栄養量
食品名
容量 / 単価(1kwacha)
スピルリナ粉末
1g
0.63
501.6
0.149
0.874
大豆粉末
40g
14.12
1.2
0.88
3.76
ピーナッツ粉末
80g
20.32
0
13.6
1.28
(出典:食品成分表 2015、Food composition source of Spirulina)
続いてスピルリナ入りおかゆの栄養成分をザ国で推奨され一般家庭にも認知度が高い
離乳食パターンと比較した。メニューには精白されたメイズ粉とビタミン A 添加三温糖の
ベースにザ国推奨量である 3 割のピーナッツ粉末を加えたものを想定した。比較対象のお
かゆ総量は本提案事業における 1 食分のスピルリナ想定消費量 1g を元に、2 種が同量にな
るように設定している。
18
参照価格:Yummy Soy! Comaco 社、AFF 実施 市場調査
70
2014 年 3 月
表 20:離乳食パターンの 1 食あたりの栄養素比較
メニュー名
食材料
単位
スピルリナおかゆ メイズ精白粉
水
スピルリナ
VA添加糖
合計
ピーナッツおかゆ メイズ精白粉
水
ピーナッツ粉
VA添加糖
合計
分量
g
20
80
1
5
蛋白質 鉄
Bカロテン A
g
mg
μg
μg
1.4
0.4
ー
0
ー
ー
ー
ー
0.63
0.874
50.16
ー
ー
0.005
0
0.05
106
2.03
1.279
11.7
80
8.3
5
0.819 0.234
ー
ー
2.1082 0.1328
ー
0.005
105
2.9272 0.3718
(出典:Zambia Food Composition, 食品成分表 2015、AFF 実施
50.16
ー
ー
ー
0.05
0
0
ー
ー
0.05
0
0.05
消費者調査 2014 年 6 月)
1 食分の推奨量で比較した場合、スピルリナおかゆは鉄分の含有量がピーナツ粉おかゆの 3
倍、βカロテン由来のものも含めて比較するとビタミン A に関しては 1,000 倍も多く各栄養
素を含んでいるということが栄養価計算の結果からわかる。これは世界栄養宣言の行動目
標 8 項目や、母子 1,000 日計画 10 項目の中で挙げられている、ビタミン A と鉄分の欠乏課
題に貢献できると言える。タンパク質も 2.3g 摂取可能で、乳幼児が特に必要としている栄
養素をバランス良く摂取できる離乳食メニューであると言える。また、3.5.1.2 章でも供述
しているとおり、ザ国家庭が離乳食に配合しているピーナツ粉の容量は推奨割合を大きく
下回る場合が多く上記離乳食パターンと同等の栄養価は期待しにくい。
スピルリナの粉末製品の販売は上述の栄養教育と組み合わせることで広域の普及に向
けて効果的な販促ができる大きな可能性を秘めている。図 30, 31 は受容性評価の一環とし
て実施した栄養教育の前後で顧客が提示する希望購入価格の変化を示している。粉末タイ
プ製品の購入可能価格が栄養教育後に大幅に上昇しているのに対し、加工食品は横ばいま
たは減少の傾向を見せている。スピルリナ粉末に提示される価格が上昇する理由としては
「少量でも豊富な栄養価を含み子供の栄養改善における多大な効果についての理解が深ま
ったから」という意見が大部分を占めており、栄養理解の向上が購入意思に直接の影響を
及ぼす製品だといえる。一方でスピルリナ入り加工食品については既存の類似商品(スピ
ルリナが入っていないクリームビスケットや Jiggies)を大幅に上回る価格提示は難しいよ
うで、啓蒙活動による販売量の伸びも限られる可能性が高い。また加工食品に含まれてい
るスピルリナの量が限られる点も影響しているようである。これらからも粉末タイプの製
品はクリニックにおける草の根レベルでの栄養啓蒙と組み合わせる販売戦略に合致してい
る。
71
都市部
農村部
図 30:都市部における購入可能価格変化
図 31:農村部における購入可能価格変変化
(出典:AFF 実施
受容性評価、2015 年 1 月)
スピルリナ粉末の販売にあたっては包装にも留意する必要がある。スピルリナに含ま
れるビタミン類は長く空気に触れると酸化し栄養価が落ちる他、クロロフィル(緑色の元
となる要素)は青く色が変化する傾向がある。そのため栄養素の長期保持と日光の遮断の
ためには密封遮光のアルミ袋で包装する必要があるが、これは同時に BOP 層が購入できる
価格での提供を難しくする。そこで BOP 層向け製品は簡易包装に留め、小袋を在庫として
保管する間のみ小袋をまとめる箱や袋を遮光密封仕様にし、栄養価や品質の低下を防ぐ。
他方、購入後は栄養素の低下等を防ぐため、湿度や温度が低いところで補完し、1 週間以内
の消費など期限をつける。量り売りにし包装を施さない案も検討したが、特に都市部の BOP
層においても露店で量り売りされている商品は不衛生な取扱や不当なかさ増しによる非純
正品や安全性侵害の懸念が浸透しており、包装された加工食品志向が強調された。
MOP/TOP 層においても BOP 層と同様の理由でスピルリナ粉末の人気が製品としては
最も高い。ただしより購買力の高いこの収入層にはより内容量が多く単価も高い粉末製品
の提供を検討している。MOP/TOP 層の間では加工食品の人気も高いが、油分や糖分の過剰
摂取に配慮している母親も比較的多く、健康上の理由から家庭料理の比重が上がり粉末タ
イプが支持された。MOP/TOP 層は数日分ではなく数週間分まとめて購入したいという要望
があり、それに合わせて包装の形態も瓶または箱などの家庭の台所で保管しやすい形状が
提案された。それらの意見を反映して MOP/TOP 向けには 20g のスピルリナ粉末を小箱包装
にして展開する。スピルリナは酸化や日光の影響を抑えるため、箱とアルミ入りの袋の二
重包装で提供する。価格は 25Kwacha 前後(日本円でおよそ 400 円)で、販促活動では毎日
2g で月 1.5 箱の摂取を奨励する。外箱はスピルリナの栄養価と調理レシピを分かりやすく
72
記載し啓蒙ツールとしての役割も果たす設計とする。さらに 1 食あたりの必要量を適切に
計りたいという要望に応えるべく、計量スプーンを同封する。このように MOP/TOP 層向け
には大容量、凝ったパッケージスタイルと計量スプーンなどの利便性を重視した商品デザ
インで小売店を中心に販売する計画である。
図 32:BOP 層、MOP/TOP 層向けのスピルリナ粉末製品
3.3.5.4 MOP/TOP 層向け加工食品
MOP/TOP 層向けにはスピルリナ粉末商品に加えて、現地食品企業と連携したスピルリ
ナ入り加工食品の提供も試みる。この場合においても前述のコンセプトを満たす商品を開
発する。ザ国では栄養があり健康的な加工食品の多くは外国からの高価な輸入品であり、
仕事、通学や通院などによる外出時の食事の選択肢が少なく、栄養が偏りがちである。そ
れ故に現地食品企業と連携してザ国の人々が日常購入しているスナックにスピルリナ粉末
を加えた安価で健康志向の加工食品への需要がある。受容性評価ではザ国で人気のスナッ
ク「ビスケット」「クリームビスケット」「コーンスナック」等を試食品に加え受容性を
確認した他、市場調査・消費者超において見受けられた加工食品/スナックの喫食場面を
元に、①子供向けにザ国に広く浸透しているコーンスナックを、子供~大人までの幅広い
世代にメイズドリンクの開発を試みる。
73
図 33:ターゲット別の加工食品製品案
コーンスナックは子供が学校に持っていくおかしの定番品であり、毎日食べるため 30
袋入りの箱買いをする家庭も少なくない。人気の理由としては子供受けする味が多様に揃
っている事と、50Ngwee(日本円約 8 円)という購入しやすい価格設定がある。MOP/TOP
層に限らず BOP 層でも頻度はやや落ちるものの購入可能な価格帯である。スピルリナは塩
加減の強いスパイス味と相性が良く、子ども向けの加工食品として赤や黄色のコーンスナ
ックが既に出ていることからも緑という奇抜な色にも抵抗がないようである。それらの利
点を活かし、スピルリナ入りコーンスナックはスピルリナと相性の良い塩味ベースにスピ
ルリナ 0.2g をまぶして提供する。ただしコーンスナックを販売する企業は多く、後発商品
としては明確な差別化が鍵となる。そこで子供の間食としての人気を利用し、栄養が取れ
るスナックとして、子供の健康への意識が高い母親への販促を強化する計画である。メイ
ズドリンクはザ国の伝統的飲み物であるムンコヨを加工食品化したものである。種類は大
きく 2 種あり、近年人気が高い Super Shake は牛乳を少量含んでおり、よりムンコヨに近い
Maheu と呼ばれるメイズドリンクよりも軽い飲み心地になっている。どちらも果汁と混ぜ
て甘く、ヨーグルトドリンクのような味に仕上げている。いずれの商品も特に大人に人気
で、飲むと膨満感を誘うことからお昼をきちんと食べるお金がない時や時間がないときに
好んで飲まれる。価格は物流網の発達する Lusaka 市では 5Kwacha(約 90 円)/本前後だが、
輸送に時間とコストがかかる地方では 7-8Kwacha(約 130 円)/本まで価格が上がる。Super
Shake は牛乳が入っていることから特に「健康に良い」とのイメージを持たれており、
「Natrually Healthy」との宣伝文句も使用されている。しかしその内容は牛乳成分も多くな
74
く、果汁も人工果汁であることから栄養価はエネルギーに偏っている。そのため、スピル
リナ入りの類似品を作り実際に栄養がある製品の開発を試みる。受容性評価では類似品の
ムンコヨを試飲してもらったが、色のハードルは残るものの、元々の味やにおいが強いた
め受容性は比較的高かった。販売の際には、スピルリナの緑色の健康的なイメージを推す
こと、また果汁を増やしよりスムージーのような感覚に仕上げることなどが検討できる。
製品は 2 サイズ用意し、価格も既存品と同等程度とする。
尚、受容性評価ではクリームビスケットの人気も非常に高かったものの、クリームの
量が少ないことから 1 食辺りのスピルリナの投入量が少なく期待する栄養効果は得られに
くいことから検討対象より除外した。
3.3.6
流通・販売・マーケティング
スピルリナ製品のマーケティングにあたっては、受容性評価にて母親の栄養知識の向
上の効果が示唆された。そこで BOP 向け製品、MOP/TOP 向け製品それぞれの流通網に応
じ、手法に工夫し、母親を対象とした栄養啓蒙と販売を組み合わせる。
3.3.6.1 BOP 向け製品
BOP 向け製品についてはクリニックが主催し、母親向けの栄養教育が既に実施されて
いる GMP+のシステムを活用した栄養啓蒙と販売モデルの構築を目指す。ここではスピルリ
ナ粉末の少量袋を主な取扱商品とし、スピルリナ粉末の袋詰めを行う食品加工企業より各
クリニックへ流通させる計画である。納品されたスピルリナ粉末は各クリニックで GMP+
の運営を担当するクリニック・ボランティアが管理し、在庫が少なくなってきた時点で食
品加工企業に発注する。
スピルリナ粉末の販促にあたっては、GMP+の仕組みをベースに効果的に栄養教育を施
し母親の栄養知識の底上げと同時に、スピルリナを含む栄養価の高い食品の効能と調理方
法の指導を行う。具体的には、既存の GMP+のフローを改善し、下図の通り①BOP 層の購
買力や知識に即した栄養教育の提供、②体重測定に低身長測定を加え慢性栄養不良の影響
の啓蒙、そして③慢性栄養不良改善に役立つスピルリナ等の高栄養価食品を活用した調理
指導を行う。
75
図 34:新しい GMP+の仕組み
栄養教育と販売を組み合わせたモデルの構築にあたってはまず、都市部と農村部それ
ぞれ 1-2 か所でパイロット的に開始し、モデルが固まった時点で他のクリニックに普及を試
みる。本モデル構築における担当政府機関は郡病院以下の医療施設の管轄を担当するコミ
ュニティ開発母子保健省(MCDMCH)である。ただし郡保健局以下は独自の予算を持って
おり、管轄地域内の活動についての決定権を持つ。AFF はザ国南部州にてまずパイロット
事業地を持つ計画であり、州の保健局長、候補地の郡保健局長や連携を期待するクリニッ
クを既に訪問し協力を仰いでおり、「ぜひ行ってほしい」との前向きな回答を得ている。
さらに MCDMCH の Department of Mother and Child Health のディレクターに対しても提案事
業の説明を行っており、基本的には各郡保健局の判断に任せるという姿勢を確認している。
普及にあたってはモデルクリニックへの視察や保健省・コミュニティ開発母子保健省など
の関係機関への報告を通して、啓蒙と組み合わせたスピルリナ粉末の販売活動に興味を持
つ地域を確保し、訓練等を通して同モデルの定着を支援する。
視察への招待者等の開拓の際には、現地保健施設とのネットワークを有する JICA の協
力を仰ぎつつ実施する。
76
3.3.6.2 MOP/TOP 向け製品
MOP/TOP 向け製品は、上述の通りスピルリナ粉末の箱とコーンスナック、メイズドリ
ンクのスピルリナ加工食品の開発を予定している。スピルリナ粉末の箱については、
MOP/TOP 層が利用するスーパーマーケット、キオスク、ドラッグストア等の小売店での販
売を計画する。コーンスナック、メイズドリンクについてはスーパーマーケットやキオス
ク等を中心とした販売網とし、製品の生産パートナーが保有する既存ルートを活用する。
粉末製品についてはドラッグストアを中心とした販売とする。大手ではオーガニックやナ
チュラル志向の製品を取り扱う Umoyo や日本のドラッグストアと類似した形態の Link
Pharmacy があり、いずれも既にニュージーランドやインド産のスピルリナ製品を取り扱っ
ており、富裕層を中心とした顧客がいる。既存スピルリナ製品の価格は 80-125Kwacha(約
1,300-2,000 円)と高額であるため、今後同等品質でより安価な製品を提供することで販売
ルートの開拓に挑戦する。
尚、MOP/TOP 向けスピルリナ粉末の販売にあたっては、同収入層が Under 5 Clinic と
して利用する私立の病院を介した流通経路も検討されたが、調査の結果、私立病院では体
重の計測と予防接種等の診療が主なサービスで、栄養教育はされておらず本提案事業との
親和性は低いと判断した。公立の Under 5 Clinic はクリニックにおいては週に 1 回、ヘルス
ポストにおいては月に 1 回の開催であるところ、私立の Under 5 Clinic は月~金までの午前
中と多くの機会が用意されているところが多い。そのため大人数の親子が一同に会するこ
とは少なく、栄養教育を施すと 1 対 1 になりコストが上がることからも基本の診療サービ
スのみに留められている可能性が高い。また TOP 層の母親にヒアリングしたところ、私立
の病院では栄養クリニックや出産にあたって母親が注意すべきことなどの指導がないこと
をわかっているため TOP 層であっても妊娠初期と出産間近の多くの検査が必要な期間以外
は公立のクリニックに通い、栄養教育などを受けているとのことである。そのため公立ク
リニックを介した販路と、ドラッグストア等を介した小売店の販路にて、MOP/TOP 層の母
親についてもリーチできる見込みである。
3.4
JICA 事業との連携可能性
市場調査、消費者調査、受容性評価を通してターゲット層への理解を深めた結果、ザ
国において慢性栄養不良が蔓延する理由として、以下の 3 点の「不足」が挙げられること
がわかった。②と③については安価で栄養価が高く、レシピに混ぜやすいスピルリナの利
点が生かせる。しかし①についてはザ国の保健政策・プログラムと連動した仕組みの創出
が必要であり、この点で JICA 事業との連携が期待される。
① 母親の栄養知識の不足
② 世帯の所得の不足
③ 母親が育児にかける時間の不足
77
ザ国の慢性栄養不良の改善には、ただ単にスピルリナのような栄養価が高い食品を安
価に提供するだけでなく、それを意識的に継続して適量を子供に摂取させることが不可欠
であり、そのためには母親(または養育者)の完全母乳や理想的な離乳食の回数・栄養バ
ランス等についての知識の補充が必要である。栄養や離乳食に関する基礎知識が上がれば、
スピルリナの栄養価の高さや離乳食の栄養添加の用途としての利点を理解することができ、
間接的に継続購入へつながるものと期待している。事実、スピルリナ食品の受容性評価に
おいて栄養啓蒙後の方がスピルリナ食品の購入意欲が高くなっている。そこで特に BOP 層
向けの販売において、栄養啓蒙と販売を組み合わせたモデルを導入することを計画してい
る。母親の栄養知識の補充にあたっては JICA が以前構築の支援をした GMP+の他、これま
で JICA が保健や医療等に係る活動を実施したか、保健分野の JOCV が派遣されておりロー
カルネットワークを保有する地域において同様の栄養啓蒙システムを新たに立ち上げる際
の協業を提案する。
3.4.1
連携事業の具体的内容と想定する連携事業スキーム
母親の栄養知識の向上にあたっては保健省管轄のクリニックやヘルスポストにおける
既存の栄養指導の拡充が効果的であると考えている。一般的には Under 5 Clinic に予防接種
や HIV/AIDS カウンセリング等を加えた GMP+にて栄養教育が行われており、JICA も
2002-2007 年に実施された「ルサカ市プライマリーヘルスケアプロジェクト」や「都市コミ
ュニティ小児保健システム強化プロジェクト(SCHEPS)」にてその拡充を支援している。
具体的には選抜された住民に対し栄養教育のトレーニング等を施し、Nutrition Promoter(NP)
や Child Health Promoter(CHP)として GMP+の運営を支援するスタッフの育成を行った。
報酬はないボランティアベースの仕事であるためトレーニングを受けた当初(2004 年)か
ら 10 年経過した現在では当初の人数ほど残ってはいないものの、現在も複数の NP や CHP
の他、Community Health Worker (CHW)が活動していることを確認している。彼らは JICA の
トレーニングの他、昨年 Ministry of Health (MOH)と UNICEF が共同で実施した IYCF のトレ
ーニングも受けており、栄養と離乳食に関する基礎知識を保有する他、それぞれが従事す
るコミュニティからの信頼もある。故に母親(養育者)への栄養指導と、スピルリナとい
う新しい食品を離乳食に加えるプロモーションの担い手として適任である。また無料で予
防接種等を受けることができる GMP+には本提案事業でターゲットとする BOP 層が多く訪
れており、栄養啓蒙+スピルリナ販売の場所としても親和性が高い。
他方、JICA が NP や CHP の育成を行った Lusaka 市の 5 つのコンパウンド(George,
Ngombe, Mutendele, Kanyama, Chipata)の GMP+を視察した結果、人材や予算の不足から必
ずしも GMP+で期待されているサービスの量と質を提供できていない場合も見受けられた。
78
図 35:Lusaka 市内の GMP+視察結果
特に母親の栄養知識の向上を阻むものとして以下の 4 点があると認識している。
1.
NP の栄養知識が浅く、マニュアルに沿った指導に終始している
マニュアルに沿った指導は滞りなく行われており、ビタミンは免疫力を高める、
たんぱく質は体をつくる、など母親の栄養に関する基本的な知識は定着しつつあ
る。しかし「所得が低く推奨の 1 日 5 回の離乳食を食べさせることができない」
「母乳が出ないので離乳食を早く開始した」等のイレギュラーな事態への助言が
的確にできていない。
2.
クリニック・ボランティアの金銭的なインセンティブが非常に低く、継続的な活
動ができない
クリニック・ボランティアの活動を支える IGA として JICA が導入した Milling
Station や公衆トイレの施設を機械の故障や賃貸契約の更新の失敗等により維持で
きておらず、金銭的なインセンティブが低減した結果、NP の数は当初の半分以下
となったクリニックもある。コンパウンドによっては GMP+を運営する NP が少な
いために栄養教育の頻度や時間が縮小するなどの事態に陥っている。
3.
GMP+のオペレーションの効率が低く、予防接種を終えると参加率が激減する
GMP+を運営する十分なスタッフやクリニック・ボランティアの継続を左右する金
銭的インセンティブが低く、慢性的な人手不足に陥っていった結果、100-500 組の
79
親子に対して 2-3 人のクリニック・ボランティアで対応している。その結果体重測
定や予防接種を受けるまでの待ち時間が長く、予防接種を終える 1 歳 6 か月以上
の子供の参加率が低い。
4.
慢性的な活動費の不足から、調理指導の実施頻度が低く離乳食の効果的な指導が
できていない
料理指導はポリッジの量に対してどの程度のピーナッツ粉を入れるべきか、等母
親が目で確認でき、故に印象に残りやすく栄養啓蒙の効果が期待できる。しかし、
慢性的な活動費不足から 1 か月に 1 度、
1 か所のゾーンにて行う程度の頻度であり、
母親達はその本来の効果が享受できていない。また実施した場合でも調理過程を
見せて分量の確認を行うことがなく、各食品の栄養価の説明が適切にされていな
い。調理指導の位置づけとしては、「加工の離乳食の代替となる手作り離乳食に
どんなものがあるか」「子供が飽きないように様々なレシピに挑戦してみる」と
いうことを啓蒙するため、という傾向が強い。
連携事業の開始にあたっては上記の課題を克服する GMP+の構築を目指し、以下の連
携スキームを提案する。まず、効果的で継続的な栄養啓蒙の実施のために、下図に挙げる
課題 3 点を克服する必要がある。第 1 に、基本の栄養知識の他にこれまでの GMP+で母親か
らよく出た質問等を整理し、教材にない BOP 層の世帯特有の栄養・食事の課題に対する対
応を検討し、+α の知識として再度 NP の研修を行うべきである。これにより NP の助言の
価値がさらに上がり出席率の向上が見込める。第 2 に、予防接種を完了する 1 歳 6 か月前
後の子供たちの GMP+への継続参加を促すため新たなサービスとして簡易身体測定を導入
し、慢性栄養不良の対策指導を始めるべきと考える。具体的にはまずは慢性栄養不良が引
き起こし得る脳や身体の発達不足による将来の学力や経済力の低下について問題提起し、
母親に体重以外の成長指標に関心を持ってもらえるようにする。次に下図の写真のような
Child Growth Curve の適切な位置に子供を立たせ、平均身長からの乖離を確認する。同様の
Growth Curve は GMP+の体重記録カードにも導入されており、母親も理解しやすい。最後に
慢性栄養不良を予防するバランスの取れた食事指導として既存の調理指導を拡充し、母親
がすぐに対策に取り掛かるよう促す。母親の中には忙しい時期に近所のドラッグストアで
体重だけ測り、GMP+に出席しない場合も見受けられた。しかしドラッグストアは測定のみ
で体重が基準を下回った際の助言などは提供できていない。そのため計測と対策の助言を
組み合わせることで GMP+参加の価値を上げることで、参加率の向上を狙う。第 3 に、GMP+
を支える NP の継続的な従事のために金銭的なインセンティブを導入すべきである。ヒアリ
ングによると JICA の支援があり、IGA がまだ継続していた際、クリニック・ボランティア
は日当として 40-50Kwacha(約 650-800 円)を受け取っていたようである。IGA が継続され
ていない地域では現在これが 4-5Kwacha(約 6-8 円)程度に下がっておりクリニック・ボラ
ンティアの継続を難しくしている。そこで機械設備に頼らない IGA として調理指導で使用
80
した栄養食材(ピーナッツ粉、大豆粉、スピルリナ粉末など)の販売を計画する。調理指
導と連動していないものの、George Compound ではクリニック・ボランティアが農作物を販
売している例もあり、実現可能性も高い。
図 36:新しい GMP+に必要な要素
上記に示した改善を取り入れた新しい GMP+を下図の通り整理した。栄養指導、身体
測定、調理指導を以前より充実させることで母親の栄養知識のさらなる向上に取り組む。
81
図 37:新しい GMP+の仕組み(再掲)
新しい GMP+モデルの構築にあたってはクリニック・ボランティアの栄養知識の向上、
低身長計測手法のトレーニング、スピルリナレシピの導入、そしてスピルリナを含む栄養
価の高い食品の販売管理ノウハウが必要である。そこで図 38 に示す役割分担の元、特に農
村部におけるモデルの構築にあたって JICA との連携を提案する。具体的にはまずは都市部
と農村部でそれぞれ 1 か所の保健施設をパイロット地として選定し、モデル構築のフィー
ジビリティを確認する他、追加で必要とされている栄養知識の特定、地域で収穫できる農
産品等を中心としたスピルリナレシピの考案、そして調理指導を販促として活用した高栄
養食材の販売事業のモデル構築を試みる。特にクリニック・ボランティアの金銭的インセ
ンティブとしての高栄養食材の販売事業の構築は提案のモデルに欠かせない。GMP+の実施
にあたっては各地域を複数のゾーンに分けて、ゾーン別に異なる NP や CHP が配置されて
いる19。そこでゾーン毎にグループをつくりそれぞれで栄養食材の在庫管理と販売を担う。
都市部については JICA が以前構築した GMP+の仕組みを土台に構築する。パイロッ
ト地は George, Ngombe, Mutendele, Kanyama, Chipata のいずれかのコンパウンドより選定す
る。都市部は GMP+の仕組みが機能しており、JICA プロジェクト経験者は IGA との連携も
心得ているため、まずは都市部で想定する GMP+構築の可否を判断し、モデル化した後に
農村部での構築可能性を検討する。農村部のパイロット地は JICA が既に保健分野のプロジ
19
ただし、クリニック・ボランティアの人数が足りない場合は担当ゾーン以外でも従事する場合がある。
82
ェクトの実施経験があり、ローカルステークホルダーと関係構築がされている地域から選
定する。新しい GMP+の構築にあたっては、ローカルの保健施設の運営支援を行う JOCV
との協力を模索する。この点については既に JICA ザンビア事務所のボランティア調整員と
連携可能性について協議を始めており、保健 JOCV がクリニック・ボランティア向けの栄
養指導教材開発等を企画していることから連携可能性が高いことを確認している。特に
JICA 保健分野の支援プロジェクトの多い南部州での取り組み可能性がある。
図 38:JICA との連携スキーム(提案)
図 39:スピルリナを活用した IGA の仕組み
83
3.4.2
実施スケジュール
上記に提案する連携スキームの開始に向けて、まずは都市部と農村部でそれぞれ 1 か
所ずつパイロット事業を 2015-16 年にかけて以下の予定で実施したい。
図 40:JICA との連携事業実施スケジュール(提案)
3.4.3
連携事業の必要性とシナジー効果
アフリカ大陸に自生例があるものの、ザ国においては喫食例のないスピルリナの導入
にあたってはスピルリナの利点を理解する素地である母親の栄養知識の向上が欠かせない。
そのため BOP 層が多く参加する GMP+をベースに「栄養教育+栄養食材の販売モデルを構
築する計画であり、Lusaka 市プライマリーヘルスケアプロジェクトや SCHEPS 等を通じて
都市部の NP や CHP, CHW の育成に取り組んできた JICA のノウハウの共有が欠かせない。
また農村部においては Under 5 Clinic と関わりのある JOCV や JICA 専門家等の協力を得て
都市部と同様のモデルの構築に取り組みたい。
Lusaka 市プライマリーヘルスケアプロジェクトや SCHEPS に見られるように JICA はこ
れまで母子保健の分野でザ国の取り組みを支援してきており、近年は農業分野においても
ザ国の栄養改善に寄与するプロジェクトに取り組んでいる。その一環として GMP+の全国的
な普及に取り組み、NP などの人材育成を行ってきた。本事業で提案する連携スキームは
JICA の支援から時間が経ち、NP の数が減少し始めている GMP+の活性化にもつながり、
JICA の活動目標とのシナジー効果も高い。また保健分野の JOCV が参加する分科会におい
ては、クリニック・ボランティアの栄養教育能力を高めるため、共通の栄養教材を作成す
る計画などが提案されており、JOCV の活動方向との親和性も高い。
3.5
当該事業の開発効果
3.5.1
対象となる BOP 層の状況
栄養不良は多くの途上国で共通してみられる課題だが、ザ国はとりわけ慢性栄養不良
84
の指標である低身長(stunting)の割合が高い。5 歳未満乳幼児全体では 40%、低所得層に
おいては 50%以上が低身長であり、2 人に 1 人が慢性栄養不良を抱えていることを示す。上
述の通り慢性栄養不良は脳の発達障害、免疫機能の低下を引き起こし、子供のみならずそ
の家族、そしてザ国社会に対して長きに渡って影響を及ぼす。故に高い低身長の割合はザ
国の社会課題となっており、国際機関を巻き込んでセクター横断型の包括的な取り組みに
よって栄養改善が目指されている。
5 歳未満乳幼児の主な栄養指標には① 年齢に対して低体重(underweight)、②身長に
対して低体重(wasting)、③年齢に対して低身長(stunting)の 3 種がある。
Underweight
同じ年齢の WHO サンプリング人口20の平均に比べて体重が低い。
Wasting
身長に対して体重が低い。
通常 wasting は急性栄養失調の割合を示す指標として扱われてい
る(急激な体重の低下)。そのため、wasting の割合は災害の有無
や季節によって変化が見られる場合が多い。
Stunting
同じ年齢の WHO サンプリング人口の平均に比べて身長が低い。
低身長は通常継続した栄養不足によって引き起こされるため、
Stunting は慢性栄養失調の割合を示す指標として扱われている。
(出典:WHO ホームページ< http://www.who.int/nutgrowthdb/about/introduction/en/index3.html>)
Underweight はザ国のミレニアム開発目標である 12.5%をほぼ達成見込みであり、課題
の深刻度は高くない。Wasting については 2000 年以降緩やかな改善傾向にあるが、Stunting
は増減を繰り返しており、ザ国の栄養のプログラムの推進機関である National Food and
Nutrition Committee (NFNC)が掲げる「2015 年までに Stunting を 30%まで引き下げる」とい
う目標の達成は難しい。
図 41 の 5 歳未満児の月齢別栄養指標によると生後 3~20 ヶ月の間での低身長の割合が
急増していることがわかる。図 42 によると、特に生後 3-8 か月の間に完全母乳から離乳食
への移行が起こっており、この時期に正しい栄養介入ができていないことがザ国 5 歳未満
児の慢性栄養不良の蔓延につながっている可能性が高い。事実、UNICEF など保健系の国際
機関が推奨する完全母乳期間は 6 ヶ月間だが、ザ国の母親の 40%程度が 3~4 ヶ月で完全母
乳を終了している。生後 4~5 ヶ月には離乳食を与える家庭が全体の 40%に達し、完全母乳
の家庭の割合を上回る境目の時期である。生後 3 ヶ月以降の低身長増加は大人と同じ食事
を摂取し始める 19 ヶ月まで継続する。特に離乳食を摂取する割合が急増する 6~13 ヶ月の
時期に低身長の傾向が一層強まり、離乳食の栄養価が不十分であることを示唆している。
離乳食が完了する 22 ヶ月以降は低身長率の緩やかに改善する反面で低体重の割合の増加が
20人種・文化の差を考慮して
Brazil, Ghana, India, Norway, Oman, USA よりサンプルを収集。
85
見られる。これは大人と同じ食事を摂取し始めることで食品数と栄養素が多様化するもの
の、幼児が必要とする食事量が十分に摂取できていないという現状を示している。これら
の状況から、生後 3~7 ヶ月間の低身長の急増は完全母乳奨励月齢である 6 ヶ月より早い完
全母乳の終了、早期に開始された離乳食の栄養価の不足、そして幼児期以降の食事量の不
足が直接の原因として影響していると考えられる。ただしこれらは直接の原因であり、ザ
国の栄養改善にはそうした行動の根本的な原因となっている、①母親の栄養知識の不足、
②世帯の所得の不足、③母親が子供のケアにかける時間の不足といった、3 点の「不足」の
改善へのアプローチが不可欠である。
60%
50%
40%
Stunting
30%
Underweight
20%
Wasting
10%
0%
3- 6
7-9 10-12 13-15 16-18 19-21 22-24 25-27 28-30 31-33 34-36 37+ (月齢)
)
図 41:5 歳未満児の栄養指標
(出典: Living Condition and Monitoring Census Zambia 2010)
100%
80%
Exclusively breastfed
60%
Breastfeeding and
complementary
foods
40%
20%
0%
0-1
2-3
4-5
6-8
9-11
12-17
18-23
(月齢)
図 42:完全母乳と離乳食の割合
(出典: Zambia Demographic and Health Survey 2013-2014)
本提案事業ではまず栄養不良の直接の原因として①推奨月例よりも早い完全母乳の修
了、②離乳食の栄養価不足、③幼児期の食事量の不足を仮定しており、これらの仮説を検
証する為にザ国都市部と農村部の計 40 家庭を訪問し、食事内容やそれに係る意思決定の要
素について詳細な聞き取り調査を実施した。本章では仮説に関係する消費者調査結果やマ
86
クロデータから上述の乳幼児の栄養分野開発課題に影響を及ぼしているザ国の母親の傾向
について分析する。
消費者調査ではザ国乳幼児の食事内容の実態や子供の食事を決定する母親の栄養知識
の水準を把握し介入の要点を探る事を目的に、ザ国 Lusaka 州(Lusaka 郡)、南部州(Choma
郡)、東部州(Katete 郡)21において、州都近郊の都市部と州都から 30 キロ程度離れた農
村部から 3 歳から 5 歳の子供がいる合計 40 世帯を選定し、聞き取り調査を実施した。 調
査形式は家庭訪問によるインタビューとし、調査対象は各世帯の母親、もしくは祖母など
子供の世話をしており子供の食事内容について知識のある構成員を選択した。調査世帯は
Demographic Health Survey 2007 及び Living Condition Monitoring Report 2006-2010 のデータに
基 づ き セ グ メ ン ト 化 さ れ た 4 つ の 所 得 階 層 (高 所 得 = >1,200Kw / 月 、 高 中 所 得 =
600-1,201Kw / 月、低中所得=300-600Kw / 月、低所得=< 300 Kw/月)に分けられ、セグメ
ント別の傾向の把握に努めた。さらに食事内容については 5 歳未満乳幼児の栄養状態に影
響を与える時期として①妊娠期の母親の食事、②授乳期(0 ヶ月~6 ヶ月)の母親の食事、
③6 ヶ月~2 歳までの幼児期の食事、④3 歳~5 歳までの児童期の食事に分け、時期別に応
じても食事内容が変化するか調査した。尚、本調査は調査の倫理性を審査するザ国 Research
Ethics Committee (REC)の認可を受けて実施された。
表 21:消費者調査訪問世帯のセグメンテーションと訪問世帯数
消費者調査の結果からは母親の知識レベルと家庭収入を中心とする幾つかの要因が明らか
になったが、本章では課題ごとに社会文化的背景と併せて分析する。
消費者調査の実施にあたっては事業化後の初期に展開する可能性の高い都市を選ぶこととし、まず物流
アクセスが高い Lusaka、さらに物流の拠点である Lusaka と生産地となる可能性の高い南部地域に比較的近
く、幹線道路沿いにあり、また比較的購買力のある Middle of BOP 層が一定程度いる都市として Choma と
Katete を選定した。
21
87
3.5.1.1 完全母乳の期間と乳児の栄養状態
推奨月齢よりも早い完全母乳の終了はザ国の乳児における微量栄養不良ひいては低身
長の増加に寄与している。この問題の要因として、完全母乳の重要性への認識不足と低い
収入などが挙げられる。栄養知識の不足について、まずはザ国の女性の教育レベルの観点
から考察する。図 43 に見られるようにザ国の女性の教育レベルは 7~15 年間が一般的で、
BOP 層でも 70~90%が小学校レベルを卒業している。事実初中等教育における女性と男性
における教育の格差は小さく、農村部と都市部における就学機会の格差も中高等教育以上
に限定されている。貧困層の女性が 16 年以上の教育をうける機会は同層の都市部平均に比
べると 10~15%、貧困層以外の女性と比べて 5%程度下回るが、15 年以下の教育を受ける割
合は性別や所得や地域における格差がなく、最も貧しい層の女性の 70%以上が 7 年以上の
教育を受けている。貧困層の女性が初等レベルの教育を享受できているにも関わらず、栄
養に関する基礎知識が少ない背景にはザ国初等教育の教育カリキュラムの影響が考えられ
る。初等教育には家庭科に相当する教科がなく、体系立てて食事や育児等における必要知
識を学ぶ機会がない。それらの教育は家庭に任されており、都市化に伴う移住などザ国の
社会変化に伴い伝統的な母から娘への教育が機能しきれなくなった可能性も考えられる。
100%
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
Pre-Primary 5-6 yrs
Primary 7-10 yrs
Primary 11-13 yrs
Secondary 14-15 yrs
Secondary 16-18 yrs
Women
Urban
Rural
Extremely Poor
Women
Urban
Rural
Moderately Poor
Women
Urban
Rural
Non-Poor
Higher education 1922 yrs
図 43:母親(販売ターゲット)の教育
(出典: Living Condition and Monitoring Census Zambia 2010)
上記の背景からザ国母親の栄養や母子保健に関する基本的な知識向上は遅々として進
まず、
栄養改善においても障害の一つとなっている可能性が高い。
最新の Demographic Health
Survey Preliminary Report(20013-14)によるとザ国母親の 65%が 4~5 ヵ月で完全母乳を終了
している。これは UNICEF の推奨期間より 1~2 ヶ月短い。消費者調査では完全母乳を 6 ヶ
月間継続しなかった母親に理由を聞いた際には、乳児が空腹なように見えたから、泣き止
まなかったのでジュースをあげた方が良いと思ったなど単純に奨励継続期間を認識してい
なかったか、知っていても重要性を理解しきれていないようなケースが目立った。また、
母親の健康状態が悪く十分な母乳が出なかった為に完全母乳を停止せざるを得なかったと
88
いうケースも見受けられる。この傾向は特に都市部で顕著で、母親が十分な質と量の食事
と水分を摂取できなかった為に、母乳が出なかった可能性を示唆している。
もう一つの要因としては母親の時間不足がある。BOP 層や MOP 層の母親は零細企業経
営や他家庭の家事請負などの仕事に携わり、家庭の収入創出に貢献せざるを得ないケース
が多い。その間、祖母や年長の子供が面倒を見ているケースが多く、そもそも母乳を与え
る機会が失われている可能性が高い。代替品である粉ミルクは 400g で 37 Kwacha と高価な
為 BOP 層には手が届かない食品22である。その為、固形物が食べられない乳児にはメイズ
ドリンクや果物風味のドリンクなど安価な飲み物が与えられているようである。それらの
飲み物の栄養価は砂糖を中心とする炭水化物で構成されており、微量栄養素の不足を早期
に引き起こす一因となっている。
(家庭)
3
Rural
Urban
2
1
0
Thought food would
be good for baby
There was not
enough breast milk
Felt hungry more
often
Significant weight
loss
The mother could not
give breast milk
図 44:完全母乳発育の継続に際して困難だったこと
(出典:消費者調査<2014 年 6-7 月>, n=40 人、AFF 分析)
3.5.1.2 離乳食の栄養価不足と低身長の増加の相関
前述のようにザ国乳幼児の低身長率は離乳食開始から固形物摂取開始までの時期に最
も急速に増加しており、微量栄養素の供給源と成り得る離乳食が与えられていない事が示
唆されている。離乳食に関して母親に聞き取り調査を実施した結果、明らかになった要因
に母親の知識不足・所得の不足・既存離乳食の栄養素不足がある。
図 45 は 5 大栄養素から脂質を除いた炭水化物、タンパク質、ビタミン、ミネラルの 4
栄養素(以下 4 大栄養素と言及する)に焦点を当てて、母親が持つ乳幼児の発育に必要な
栄養知識のレベルを調査した結果である。タンパク質について聞いた事がない母親は全体
の 25~30%、ミネラルに関しては 60~75%を占めておりザ国ターゲット人口の栄養知識は
高いとは言えない。その効能について正しく理解している割合は更に低く、タンパク質が
体の発育に必要な栄養素であると理解していた母親は農村部と都市部ともに 15%に留まり、
22
AFF 実施、市場調査<2014 年 5 月>
89
ミネラルの理解度は 5%未満であった。
農村部
(Kwacha ) 20
14 (家庭)
12
12
15
10
No
8
10
6
4
4
5
Carbohydrate
Most Important
2
2
1
0
Yes
0
Protein
Vitamins
Minerals
都市部
(Kwacha )
(家庭)
20
14
12
11
15
10
8
7
6
4
5
Yes
Most
Important
2
2
0
Carbohydrate
No
10
Protein
Vitamins
0
Minerals
0
図 45:主な栄養素の認知度と母親が最も重要だと考える栄養素
(出典:消費者調査<2014 年 6-7 月>, n=40 人、AFF 分析)
両地域に共通していることとして、他の栄養素に比べビタミンの認知度が高く、ミネ
ラルに関する理解度が著しく低いという特徴がある。両地域で 80%の母親がビタミンを認
知しており、最も大切な栄養素であると回答した率は 55~60%に上る。一方でミネラルの認
知度は農村部 40%、都市部 25%と低く、最も重要であると答えた母親はゼロに等しい。こ
れらの傾向は離乳食の選択にも反映されている。図 46 はザ国の母親が乳児に与えるべきと
認識している食品である。農村部の中高所得層と都市部を中心にビタミン摂取に有効な果
物を与えるべきという回答が多い。ザンビアの伝統的な離乳食としてはピーナッツ粉入り
お粥があり、ピーナッツはタンパク質やミネラルを含み、一般的な農家でも良く生産され
ている作物であるため、貧困層も手が届く。さらにザ国には乾燥小魚(カペンタ)やすり
潰した緑色野菜をお粥に入れる調理法も古くから実践されている。これらの食品よりも果
物が重視されているといえる理由は、ビタミンへの知識の片寄りとタンパク質とミネラル
の効能に対する理解の不足があるといえる。
上述のような栄養知識の片寄りには、ザ国の部族言語と英語の浸透度が一部関連して
いる可能性がある。BOP 層の母親は政府の保健クリニックで栄養に関する情報を入手して
90
いる場合がほとんどである。クリニックで実施される栄養教育はその地域の部族言語で行
われるが「ミネラル」や「ビタミン」に相当する部族言語が存在せず説明に非常に手間が
かかる。23
しかし近年は「ビタミン」という英語が浸透してきた為、重要性の理解が進ん
でいる。他方なかなか言語が浸透しない「ミネラル」については時間をかけて丁寧にコン
セプトから教える必要があるものの、毎回クリニックは 100 名以上の親子が詰めかけ長蛇
の列になることから栄養教育の時間を満足に取れず実施できていない可能性がある。
農村部(n=47, 複数回答可)
(回答数)
L
LM
HM
H
18
15
12
9
6
3
0
beans
fruits
milk
porridge with
groundnuts
porridge+
potatoes
都市部 (n=40, 複数回答可)
(回答数)
18
15
12
9
6
3
0
beans
fruits
milk
porridge with
groundnuts
porridge
porridge+
potatoes
図 46:所得階級別の食品摂取状況
(出典:消費者調査<2014 年 6-7 月>, n=40 人、AFF 分析)
経済的制約のある BOP 層にも一般的に摂取されている離乳食の代表はピーナッツ粉入
りお粥である。ピーナッツはタンパク質やミネラルを豊富を含んでおり、本来は栄養改善
に貢献するべきである。しかし依然離乳食の栄養価が改善しない背景には知識不足による
投入量の低さがある。ザ国の栄養諮問機関である NFNC はメイズの粉とピーナッツ粉の調
理割合を 2 対 1 として推奨している。しかし消費者調査でのヒアリング結果では一般家庭
で推奨投入量についての知識が浸透しておらず、ピーナッツ粉の量はメイズ粉に対して 5
23
(参考情報源: Executive Director , Programme Against Malnutrition)
91
対 1 や 10 対1と非常に低い割合であると判明した。
栄養知識が偏っているために、5 歳未満児の食事の内容は多様性に欠けている可能性は
高い。バランス良く栄養を摂取する為には多様な食品群を含む食事を毎回行うことが大切
であるが、消費者調査で対象家庭の 5 歳未満児が 1 日に摂取した食品項目をヒアリングし
たところ、それは必ずしも実践されていない。それらの食品を穀類、豆類、乳製品類、肉
魚類、ビタミン A 豊富な野菜と果物、その他の野菜と果物、油類という 7 つのグループに
分類した結果、53%の家庭が炭水化物、脂質、ビタミン A 豊富な野菜の 3~4 の食品グルー
プしか摂取できていないと判明した。(図 47 参照)これらの傾向を総合すると多様な食品
摂取による栄養バランスの大切さを啓蒙していく必要性が一層明瞭になる。
45%
50%
34%
40%
30%
20%
13%
8%
10%
0%
0%
3 categories
4 categories
5 categories
6 categories
7 cateogories
図 47:5 歳未満児が 1 日に摂取する食品のグループ数
(出典:消費者調査<2014 年 6-7 月>, n=40 人、AFF 分析)
続いてザ国 BOP 層の経済的困窮により摂取の必要性を認識していても購入できずに慢
性栄養不良に至っている状況を説明する。図 48 は階級別に、栄養豊富と認識しているが購
入できなかった食物を所得別に表している。
ザ国では母親が家庭の食事における購入やメニュー決定などの意思決定を担っている。
彼女達は乳幼児に与えるべき主な食品として果物、牛乳、ピーナッツ入りお粥を挙げてい
るが、低・低中所得家庭においては両地域で半数以上の世帯が果物や牛乳を定期的に購入
できていないと回答した。それらの食品を定期的に購入できない理由としては、価格が高
い、収入が不十分といった経済的制約が 80%以上を占めている。
農村部
(回答数)
L
LM
HM
H
8
6
4
2
0
fruits
porridge+
porridge with groundnuts
92
milk
都市部
(回答数)
8
6
4
2
0
fruits
porridge+
porridge with groundnuts
milk
図 48:乳児期の食事 実際に食品を摂取する事ができたか
(出所:消費者調査<2014 年 6-7 月>, n=40 人、AFF 分析)24
ザ国全体の BOP 層の家計データからも家庭の食品購入における経済的制約の課題が伺
える。ザ国家庭の 65%は農村に住む25が、4 割が月次 300 Kwacha 以下、7 割が 600 Kwacha
以下で暮らしている。26 都市部人口も併せるとザ国全世帯の 6 割弱が月 600Kwacha(日本
円約 9,730 円)で暮らしている。こうした貧困層に属する家庭では所得が低い故に栄養のバ
ランスを考えた食品の調達をする経済的余裕がない状況が伺える。特に低所得層の主な収
入源は農業や零細事業を中心とした日雇い労働または自営業が中心である。農業以外の産
業が未発達なザ国農村部経済においては付随する産業需要も農業に密接に関わっており、
農業収入が落ち込む雨季にはすべての低所得層の収入が落ち込む傾向にある。これは元々
低い収入がさらに減少していることを意味しており、タンパク源となる食品を含む生活必
需品の調達も困難になる BOP 層家庭が多い。
3.5.1.3 食事量と低体重の相関
乳幼児が 22 ヶ月に達すると低身長が緩やかに改善する反面、
低体重の割合が増加する。
この問題には家庭の所得と農作物の過剰換金が影響している。消費者調査では一日の食事
内容に加えて食事量を調査したところ、低所得層の家庭では付け合わせの量が家族の人数
に対して少なく、肉や魚などのタンパク源だけでなく野菜の摂取量も不十分であることが
わかった。食事量の不足は低体重と慢性栄養不良の両方の要因となっている。ザ国農家は
4~5 月頃に収穫するメイズが一年分の主食の糧となる。一方でザ国は政府主導の農業プログ
ラム Food Reserve Agency (FRA) を通し、市場価格より高い定価でメイズの買取りを 2009
年27より継続することで生産を奨励し、近隣諸国へメイズを輸出している。小規模農家にと
っては貴重な収入源である反面、現金収入を優先するあまり過剰な量のメイズを換金して
しまい収穫期直前には主食までもが不足する状況に陥る低所得家庭は珍しくない。緑色野
菜も同様に摂取量の少なさが問題である。大多数のザ国家庭で緑色野菜のおかずが食卓に
のぼるが家族の人数に対しての量が少なく、一人当たりの摂取量が少ない。たとえば下図
24
25
26
Porridge+ とはメイズお粥に砂糖、牛乳、卵を加えたものの総称とする。世帯数が少なかった為、総称でまとめた。
Living Condition and Monitoring Census Survey2006&2010
Demographic Health Survey 2007 と Living Conditions Monitoring Report 2006&2010 を元に AFF が算出。
27 出典:http://www.lusakatimes.com/2009/04/22/fra-to-soon-start-buying-maize/
93
に掲載しているの野菜料理は 5-6 名の世帯規模の 1 食の野菜量で 400-500g 程度である。1
人当たりの摂取量が少ない上に、1 種類の付け合せにつき 1 品の野菜しか使用しないという
特徴も相まって栄養素不足に至っている可能性がある。緑色野菜は農村部では自給自足し
ており、都市部では購入しているので、必要量に関する知識と収入向上の両面から対応す
る必要がある。これらの現状を踏まえて、本事業提案では特に①奨励月齢よりも早い完全
母乳の終了と、②低栄養な離乳食という課題に解決策を提示することで、収入の制約や農
業習慣により食事の量を増やすことのできない現状の改善を試みる。具体的には、栄養教
育の充実を通して完全母乳の徹底と食事の栄養バランスの重要性の認識に貢献する。そし
て安価に手早く離乳食を栄養強化できるスピルリナの提供により、経済的制約で離乳食の
回数を増やせない、または栄養価を上げることのできない家庭の課題解決に貢献する。
図 49:野菜料理1食分目安量
(左)低中所得家庭(右)高所得家庭
3.5.2
(出典:AFF 実施消費者調査、2014 年 6 月)
開発効果の発現シナリオ
特定された開発課題に従い、本提案事業においてはただ栄養価の高いスピルリナの販
売をするだけでなく、母親(または養育者)の栄養知識の底上げを狙う栄養教育と組み合
わせる。ザ国乳幼児の死亡率を削減し、より健康な身体の発育を促すには離乳食を含む日々
の食事からよりバランスの優れた栄養を乳幼児が摂取する事が不可欠である。それは離乳
期と乳児期の子供の食事を管理している母親達が栄養に関する正しい知識を取得し、より
栄養バランスの優れた食事を子供に与えることで実現可能となり、啓蒙活動による知識の
底上げが欠かせない要素となる。開発効果の発現シナリオとしてはまず栄養啓蒙により母
親の栄養知識が向上することで、より子供の健康や栄養への関心が高まることを期待する。
関心の高まりは産前産後健診や Under 5 Clinic の出席率向上の他、正しい知識に基づいて栄
養バランスの優れた乳幼児の食事の提供機会が増えることにつながる。改善内容は実践に
あたって多大な投資を要する項目ではなく、どれも母親にとっては身近で日常生活の意識
次第で改善を行動に移しやすい項目を選んでいる。例えば、6 ヶ月までの完全母乳の徹底、
スピルリナやピーナッツ粉で栄養強化された離乳食の割合の増加、食事回数と摂取品目の
94
増加、産前産後・5 歳未満児健診への出席率増加がある。
Under 5 Clinic の機会を活用した栄養啓蒙は母親の栄養知識を高め、栄養に重きを置い
たスピルリナ購買意思へと繋がる。事業化後 3 年目にはザ国内 15 ヶ所の Under 5 Clinic で
啓蒙を実施し、参加者の 6 割にあたる 10,125 人の BOP 層がスピルリナを購入すると想定し
ている。10 年後には 50 か所の Under 5 Clinic で活動し、ザ国 BOP 層 5 歳未満栄養不良児の
15.5% にあたる 33,750 人への普及できると想定している。啓蒙活動でスピルリナの効果だ
けでなく栄養の大切さを正しく理解してもらう事が前提である為、顧客ベースの拡大速度
は遅いが、購入を決めた顧客は継続して摂取してもらえると期待する。摂取量は BOP 層~
TOP 層のいずれもメイズお粥 1 食につきスピルリナ 1g の配合で、
1日2食
(スピルリナ 2g)
を継続摂取すると仮定する。裨益対象の乳幼児は 1 日の推奨鉄分量28の 39%とビタミン A の
100%を摂取する事ができる。これは現在のピーナッツ入りおかゆ 1 日 2 回摂取と比較する
と、鉄分は現状の 3.4 倍、ビタミン A は 23,000 倍の摂取が可能となり、微量栄養素摂取の
著しい改善が期待できる。
スピルリナ製品の販売時に行う栄養教育は母親の栄養知識だけでなく子供の食事に係
る意識を向上させて、正しい理解を行動に移すよう促す。従って乳幼児の栄養状態の改善
はスピルリナを通した栄養摂取量の増加だけでなく、健診や食事の用意等に見られる母親
の行動変化など、多角的に評価する。最終的な結果は栄養改善を通して免疫力や身体発達
が改善した乳幼児の増加である。身体の変化としては身長、体重を活用し、微量栄養素摂
取増加による栄養状態の改善効果として低身長(stunting)を、母親の意識改善による食事量
や食事回数などの増加効果として低体重(Underweight)と年齢に対する低体重(Wasting)
を活用する。
微量栄養素摂取量の増加は免疫力の改善にも繋がることが期待される。本提案事業で
はザ国で蔓延するマラリア、下痢、風邪の罹患率を指標として選び、それらの疾病の罹患
率減少への貢献を目指す。このように本提案事業では栄養価の高いスピルリナという食品
の提供だけでなく、効果的な栄養教育のモデルの構築も目指す。これによりザ国民のみで
啓蒙→販売のサイクルを回すことができるようになり、持続的でより広域での栄養改善が
可能となる。長期的にはザ国が長年闘ってきた慢性栄養不良の改善の達成がより現実的に
なり、ミレニアム開発目標にも定められている乳幼児の死亡率の削減や学習パフォーマン
ス向上などの達成の貢献へとつながり、長期的に貧困削減に広く貢献することが期待され
ている。
3.5.3
ベースラインデータ
本調査を通して特定された開発課題に対して、本事業モデルが及ぼす開発効果に関し
て指標を設け、検討していく。提案する BOP ビジネスが実現された場合に特に開発効果が
28日本人の食事摂取基準
2015 の幼児食から抜粋した数値
95
高い裨益効果の柱として①栄養に関する母親の知識の向上、②知識の実践、その結果とし
ての③乳幼児の栄養改善が挙げられる。本調査では消費者調査や市場調査でのヒアリング
による情報収集やザ国二次データの比較し、開発効果指標を下表の通りに定めた。開発効
果測定は事業化後、5 年を目途に実施する。
表 22:想定される開発効果
中項目
知識
母親の栄養
知識
評価指標
開発効果
対象となる母親人口における右記 4 大栄養素を認
4 大栄養素を知っている
知している割合が向上する
4 大栄養素それぞれの作
4 大栄養素の作用を正しく理解している対象母親
用を正しく理解している
人口の割合が向上する
6 ヶ月までの完全母乳を
完全母乳を継続した平均期間が 6 ヶ月に近くなる
完全母乳の
行った
割合
完全母乳をしなかった理
やむを得ない理由を除いた完全母乳を継続できな
由
かった割合が減少する。
6~23 ヶ月児童の栄養強化
6~23 ヶ月児童の摂取する栄養強化された離乳食
された離乳食の割合
の割合が向上する
栄養強化された離乳食を
栄養強化された離乳食を毎日提供できない理由の
毎日提供できない理由
うち母親の知識不足に起因するものが減少する
24 ヶ月~5 歳未満の子供
実践
対象年齢の子供が 1 日に摂取する食品グループが
子供の食習
が摂取する食品グループ
慣や健康へ
が 3 つ以上になる割合
の配慮の変
24 ヶ月~5 歳未満の子供
化
の 1 日の食事摂取回数が 3
3 つ以上である家庭の割合が増加する
以上になる割合
Under5Clinic の出席率
対象年齢子供の 1 日の食事回数が 3 以上である家
庭の割合が増加する
Under5Clinic の年間出席率が向上する
Under5Clinic の出席率が年間 9 回以下の母親の間
Under5Clinic の出席率が
で認識不足またはクリニックのキャパシティ不足
年間 9 回以下理由
に起因する欠席が減少する
産前健診への出席頻度
産前健診の出席率が向上する
母親の自身
の健康への
意識
産前健診の出席率が 3 回以下の母親の間で認識不
産前健診出席数が 3 回以
足またはクリニックのキャパシティ不足に起因す
下だった場合の理由
る欠席が減少する
96
産後健診の出席頻度
産後健診の出席率が向上する
産後健診の出席率が 2 回以下の母親の間で認識不
産後健診の出席数が 2 回
足またはクリニックのキャパシティ不足に起因す
以下だった場合の理由
結果
子供の栄養
改善指標
る欠席が減少する
年齢に対する低体重
事業実施地域において 5 歳未満児の Underweight
(Underweight)
の割合が減少する
年齢に対する低身長
事業実施地域において 5 歳未満児の Stunting の割
(Stunting )
合が減少する
身長に対する低体重
事業実施地域において 5 歳未満児の Wasting の割
(Wasting)
合が減少する
子供の風邪、マラリア、
事業実施地域の 5 歳未満児の発熱発生回数とマラ
下痢の罹患率
リアと下痢の罹患回数が減少する
製品購入者家庭の 5 歳未満児において観察された
定性評価
スピルリナ摂取前後の健康状態の変化についてヒ
アリングする
3.5.3.1 母親の栄養知識の向上に係る指標
母親の栄養知識については生産したスピルリナ粉末の販売促進の一環として、5 歳未満
児健診の場を活用して実施する栄養教育を通して、向上が期待できる。開発効果は以下の
指標を用いて測定する。
ベースライン・データ
消費者調査実施の 3 地区の合計 40 世帯へのヒアリ
対象となる母親人口における 4 栄養素(ビ
タミン、たんぱく質、ミネラル、炭水化物) =
を認知している割合が向上する
4 大栄養素の作用を正しく理解している対
象母親人口の割合が向上する
ング結果、ビタミン(82%)、タンパク質(70%)、ミ
ネラル(32%)、炭水化物(32%)の割合で認知してい
る。
ビタミン(57%)、タンパク質(30%)、ミネラル(5%)、
=
炭水化物(22%)の割合で効能を正しく理解してい
る。
(出典:消費者調査<2014 年 6-7 月>, n=40 人、AFF 分析)
開発効果測定時に取得するデータ
対象となる母親人口における 4 栄養素(ビ
タミン、たんぱく質、ミネラル、炭水化物) =
事業地域の母親への聞き取り結果
を認知している割合が向上する
4 大栄養素の作用を正しく理解している対
=
事業地域の母親への聞き取り結果
97
象母親人口の割合が向上する
完全母乳の徹底に係る指標
ザ国の保健政策では 6 ヶ月の完全母乳の徹底が推奨されている。本提案事業の取り組
みの一環である栄養教育活動では完全母乳の徹底についても啓蒙し、総合的母親の栄養理
解を向上させる。
ベースライン・データ
6 ヶ月間完全母乳を実施した母親の割合が
増加する。
=
止むを得ない理由以外で完全母乳を停止す
る母親が減少する。
=
ザ国家庭において 4~5 ヶ月乳児に完全母乳を実
施している割合は 35%である29
82%が疾病や体調不良以外の理由で完全母乳を停
止している
(出典:消費者調査<2014 年 6-7 月>, n=40 人、AFF 分析)*脚注箇所を除く
開発効果測定時に取得するデータ
指標として取得するべきデータ
6 ヶ月間完全母乳を実施した母親の割合が
増加する。
止むを得ない理由以外で完全母乳を停止す
る母親が減少する。
=
=
Demographic Health Survey による月齢別完全母乳
実施割合
事業地域の母親への聞き取り調査
3.5.3.2 子供の食習慣や健康への配慮の変化に係る指標
子供の食習慣の指標としては Infant and Young Child Feeding(IYCF)で奨励されている
内容を基準に食事回数と栄養強化された離乳食の割合を測定対象とする。現状では 24 ヶ月
~5 歳未満の子供の 30%が IYCF の推奨する 1 日 3 回以上の食事を摂取できていない。摂取
する食品の品目も限られており 53%の乳幼児が 1 日に摂取する食品の種類は 3 つ以下であ
る。栄養教育では摂取するべき食品の多様性と推奨量について啓蒙し、家庭の食生活にお
ける実践を促す。また、子供の食事について学ぶ機会であるザ国政府主導の健診への参加
回数を子供の健康への関心の指標とした。定期的に開催される健診には産前産後健診と 5
歳未満児健診があり、産前 9 か月と産後~5 歳誕生日までに毎月開催されている。産後健診
は出産直後と 2 週間以内に 3 回開催される。産前・産後と 5 歳未満児健診は合計で 25 回(妊
娠から 2 歳になるまで)の出席が可能だが、図 50 に見られるように総開催数に対する BOP
層の出席割合は 68~70%と改善の余地がある。調査に参加した母親に産前健診と産後健診の
参加回数が基準より少ない場合の理由をヒアリングした結果、都市部では 45%、農村部で
は 50%と約半数の母親がクリニック職員からの指示に従い産前健診に訪れた結果であると
回答した。産後健診でも都市部 73%、農村部 52%の母親が同様に答えた。現在ヘルス・ポ
29
(出典:Demographic and Health Survey Zambia 2007)
98
ストと一部のクリニックでは、産前・産後健診と 5 歳未満児健診が同時に行われ、100-200
名の母親が集まるにも関わらず、担当する看護師は各箇所 1-2 名しかいない30。10 数名いる
運営スタッフの大部分は地域ボランティアであり、専門性の高いスタッフが母親 1 人あた
りにかけられる時間が少ない。故に推奨されるより健診回数が低くなっても、運営の負担
を減らすために調査世帯の母親たちはクリニックより健診回数を少なく指示された可能性
がある。
農村部
(回)
Antenatal
Postnatal
Under 5 Clinic
15
10
10
10.2
5
5
5.4
2.5
2.2
0
L
11.8
11
6.2
5
3.8
2
LM
HM
H
都市部
(回)
15
10
10.2
9.6
9.8
7.6
5
5
2.4
0
L
5
4.2
3.8
2.6
2
LM
HM
2
H
図 50:農村部と都市部における乳幼児関連の健診参加回数
(出典:消費者調査<2014 年 6-7 月>, n=40 人、AFF 分析)
本提案事業では 5 歳未満児健診との連携を通して、栄養知識提供や健診参加など乳幼
児健康への意識を高める教育を実施する。栄養啓蒙は母親にとっての健診参加の付加価値
を高めることが期待されているため、栄養知識の実践分野における指標には各健診への出
席数だけでなく、参加できなかった際の理由も含めている。消費者調査においては、「行
く気がしなかった」等母親の意識の問題やクリニックのキャパシティ不足による欠席理由
が多かったが、本提案事業の実施後に健診参加率の上昇と共に、欠席理由として親戚の葬
30
ザ国保健省と連携して栄養改善事業に携わるザ国 NGO である PAM(Programme Against Malnutrition)の
事業統括担当へのヒアリング結果(2014 年 9 月実施)。
99
式等不可避の理由が増えれば、母親の意識改善への貢献が認められる。
ベースライン・データ
6~23 ヶ月の乳幼児が栄養強化された離乳食を食
6-23 ヶ月児童の摂取する栄養強化された
離乳食の割合が向上する
=
べている割合は 2.9~11.5%である。31
消費者調
査によると全体の 60%がピーナッツ粉入りお粥
を摂取している。
栄養強化された離乳食を毎日提供できない
理由のうち知識不足と経済的制約による理
栄養強化された食事を摂取できな理由において
=
由が減少する
24 ヶ月~5 歳未満子供が摂取する食品グル
ープが 3 つ以上になる割合が増加する
24 ヶ月~5 歳未満子供の 1 日の食事回数が 3
以上になる割合が増加する
Under5Clinic の年間出席率が向上する
豊富な離乳食についての知識を得る。
=
=
=
Under5Clinic の出席率が年間 9 回以下の母
親の間で認識不足またはクリニックのキャ
=
=
=
の食事を摂取している
都市部では 31-41%、農村部では 14-27%の割合で
健診欠席がある
いう気分でなかったから」という理由で健診を欠
都市部では 44~57%、農村部では 31~44%の割合
で健診欠席がある
ニックの指示により産前健診に参加しない回が
あったと回答した
=
産後健診の出席率が 2 回以下の母親の間で
認識不足またはクリニックのキャパシティ
24 ヶ月~5 歳未満の子供達の 70%が 1 日 3 回以上
都市部では 45%、農村部では 50%の母親がクリ
不足に起因する欠席が減少する
産後健診の出席率が向上する
群以下の食品しか摂取していない(図 52 参照)
席している。
産前健診の出席率が 3 回以下の母親の間で
認識不足またはクリニックのキャパシティ
24 ヶ月~5 歳未満の子供達の 53%は 1 日 4 食品
都市部の 67%が忙しさ、農村部の 50%が「そう
パシティ不足に起因する欠席が減少する
産前健診の出席率が向上する
経済的制約が 75%を占める。母親が安価かつ栄養
都市部では 35~50%、農村部では 5~50%の割合で
健診欠席がある
都市部 73%、農村部 52%の母親がクリニックの
=
不足に起因する欠席が減少する
指示により産後健診に参加しなかった回がある
と回答した
(出典:消費者調査<2014 年 6-7 月>, n=40 人、AFF 分析)*脚注箇所を除く
開発効果測定時に取得するデータ
6-23 ヶ月児童の摂取する栄養強化された
離乳食の割合が向上する
31
Infant and Young Child Feeding の指標に基づく
=
Demographic Health Survey の数値、栄養強化され
たお粥を摂取する週次頻度
Demographic and Health Survey Zambia 2007
100
栄養強化された離乳食を毎日提供できない
理由のうち知識不足と経済的制約による理
栄養強化された食品を摂取できる割合とできな
=
由が減少する。
24 ヶ月~5 歳未満子供が摂取する食品グル
ープが 3 つ以上になる割合が増加する
24 ヶ月~5 歳未満子供の 1 日の食事回数が 3
以上になる割合が増加する
Under5Clinic の年間出席率が向上する
グする
=
=
=
Under5Clinic の出席率が年間 9 回以下の母
親の間で認識不足またはクリニックのキャ
=
=
産前健診の出席率が 3 回以下の母親の間で
認識不足またはクリニックのキャパシティ
=
不足に起因する欠席が減少する
産後健診の出席率が向上する
=
産後健診の出席率が 2 回以下の母親の間で
認識不足またはクリニックのキャパシティ
不足に起因する欠席が減少する
事業実施地域の家庭に 24 ヶ月~5 歳児の食事の
内容をヒアリングする
事業実施地域の家庭に 24 ヶ月~5 歳児の食事の
回数をヒアリングする
事業実施地域の Under5Clinic の年間出席回数
事業実施地域の母親へ Under5Clinic 不参加の際
の理由を尋ねる
パシティ不足に起因する欠席が減少する
産前健診の出席率が向上する
い場合の理由を事業実施地域の家庭にヒアリン
=
事業実施地域の産前健診の総合出席回数
事業実施地域の母親へ産前健診不参加の際の理
由を尋ねる
事業実施地域の産後健診の総合出席回数
事業実施地域の母親へ産後健診不参加の際の理
由を尋ねる
3.5.3.3 子供の栄養改善に係る指標
身長と体重に係る指標については特に慢性栄養不良を示唆する低身長に着目する。低
身長の指標はザ国保健省が地域レベルで管理する Health Management Information System の
協力を得て、事業実施地域における変化を郡レベルで分析可能なデータを取得する。また、
微量栄養素摂取量増加の効果として免疫力にも着目する。図 51 はザ国 5 歳未満児のマラリ
ア、下痢、高熱への罹患率を示したものである。これらの疾病は免疫力が罹患の要因にな
る感染症であり、スピルリナ摂取による栄養改善により現状の改善が期待できる。農村部
で 20%と高いマラリア罹患率や農村部に比べ 3.7%ほど高い都市部の下痢罹患率は免疫力向
上に加えて居住環境に応じた正しい予防知識の必要性を示唆しており、本提案事業におい
て栄養教育で疾病予防の知識を提供する事により改善に貢献できる。母親への子供の様子
に関する聞き取り調査ではスピルリナを継続的に摂取したモデル顧客に摂取前後の子供の
健康状態をヒアリングする。これまでにザ国で実施されたスピルリナの効果測定調査から
は乳幼児の皮膚や毛髪の状態の改善や日常生活における精力レベル向上が報告されており
32
、同様の変化が期待できる。
32
2012 年 6 月~2013 年 3 月 AFF 実施のザ国チョングウェ郡におけるスピルリナ効果測定調査
101
(%)
25
20
15
14.9
17.2
18.5
20.2
16.3
Rural
10
3.7
5
Urban
0
diarrhea
fever
malariah *1
図 51:ザ国 5 歳未満児における主な疾病罹患率
(出典: Zambia Demographic and Health Survey 2007, *1 USAID President’s Malaria Initiatives Zambia 2014
(Percentage with malaria parasites read by microscopy))
ベースライン・データ
Weight for Age (Underweight)の割合が減少する
=
Height for Age (Stunting )の割合が減少する
=
Weight for Height (Wasting)の割合が減少する
=
子供の風邪、マラリア、下痢の罹患率が減少す
る
定性データ(事業実施地域の世帯の乳幼児の健
康状態)
ザ国農村部(5.5%)都市部(4.4%)の 5 歳未満児が
低体重である
ザ国農村部(48%)都市部(39%)の 5 歳未満児が
低身長である
ザ国農村部(15.3%)都市部(12.8%)の 5 歳未満児
が低身長である
農村部(20%)都市部(4%)子供がマラリアに罹患
=
する。高熱や下痢の罹患も 15~19%である
(図 51 参照)
=
N/A
(出典: Living Condition and Monitoring Census Zambia 2010)*脚注部分を除く)
開発効果測定時に取得するデータ
事業実施地域において 5 歳未満児の
Underweight の割合が減少する
事業実施地域において 5 歳未満児の Stunting の
割合が減少する
事業実施地域において 5 歳未満児の Wasting の
Health Management Information System を通して
=
郡レベルで取得する事業実施地域における
Underweight の割合
Health Management Information System を通して
=
郡レベルで取得する事業実施地域における
Stunting の割合
=
Health Management Information System を
102
通して郡レベルで取得する事業実施地
割合が減少する
域における Wasting の割合
事業実施地域の 5 歳未満児の発熱発生回数と
マラリアと下痢の罹患回数が減少する

=
事業実施地域の家庭に 5 歳未満児の右記疾病
の罹患率をヒアリングする
定性データ
製品購入者家庭の 5 歳未満児に見られるスピ
事業実施地域の世帯の乳幼児の健康状態
=
ルリナ摂取前後の健康状態の変化を母親にヒ
アリングする
(出典: Demographic and Health Survey Zambia 2007)
103
添付 1: 間食用の加工食品の種類
1. パッケージ化加工食品
104
105
Fly UP