Comments
Description
Transcript
コミュニケーションの教室「辰沼」
平成28年度 コミュニケーションの教室「辰沼」 学級案内 足立区立辰沼小学校 コミュニケーションの教室「辰沼」 足立区谷中5-12-1 電 話 03(3629)2421 学級電話 03(3629)2413 Ⅰ 学級概要 1 学校名 2 所在地 6 学級名 足立区立辰沼小学校 〒120―0006 東京都足立区谷中5-12-1 Tel 03-3629-2421(学校) 03-3629-2413(学級) Fax 03-3629-2422(学校) 昭和53年 5月17日 仲野 繁 隠田 早苗、中村 洋子、木村 亮栄、 向田 千紘、越野 智統 コミュニケーションの教室「辰沼」(情緒等) 7 学級形態 8 児童数 通級による指導及び特別支援教室における指導 (H.27.4.1 現在) 3 学級開設 4 学校長 5 担任 Ⅱ 1年 2年 3年 4年 5年 6年 計 男子 3 5 8 9 7 8 40 女子 0 2 2 1 2 3 10 計 3 7 11 10 9 10 50 対象児 公立学校に在籍し、下記のような状態のため通常の学級における指導に不適 応をおこしている児童を対象とします。 ✏さまざまな行動特性のある子どもたち ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 授業中に立ち歩くなど、落ち着かない様子が見られる。 まわりのちょっとしたことに気を取られ、感情が不安定になる。 興味・関心の偏りが強い。 集団行動がとれず、仲間からはずれがちになる。 細かな手先の作業や全身運動が苦手である。 身の回りの整理整頓ができない。 特定の教科や一部の学習だけでのつまずきが目立つ。 ・ 不安感が強く登校をしぶりがちである。 ・ 言葉が遅れている。 ・ 場面緘黙や神経症の習癖(チック、極端な指しゃぶり等)が見られる。 *上記のような状態がみられなくても、当学級の指導が適切だと判断される場 合は、相談に応じます。 2 Ⅲ 利用の手続き 1通級利用 コミュニケーションの教室「辰沼」への入級手続きは、以下の手順でおこな われます。 ① 保護者が在籍校と相談のうえ、教育相談室へ「通級指導学級(情緒等)の 入級相談」の申し込みをします。 ② 教育相談室で保護者・児童と面接や検査をします。 ③ 在籍校、設置校、就学相談室、医療機関からの関係資料により、就学支援 委員会で協議をします。 ④ 教育委員会から在籍校と保護者に協議の結果をお知らせして入級が決定し ます。 保護者 相談 入級相談 ・教育相談室での相談 ・通級指導学級の見学 ・入級判定会 在籍校 保護者 通級の可否の連絡 通級可となったとき ・入級申込書 学務課 保護者 通級指導学級入級通知書 在籍校 通級指導学級 退級について 状態が改善され、通常の学級で適応できるようになってきたら、退級につい て関係者で相談します。退級は保護者からの申し出によります。手続きは、在 籍校から教育センタ-の就学相談係へ「退級届け」を出し、在籍校、通級学級 に「退級通知」が届けられます。 * 通常の学級での学習が著しく困難な場合は、いつでもご相談ください。 事前に連絡していただければ、見学もできます。 コミュニケーションの教室「辰沼」 3 03-3629-2413 2特別支援教室利用 保 護 者 ①小学校入学児 ②小学校在籍児 在籍校 校内委員 会 こども支援センターげんき ①②とも 親子面談 発達検査等 医学的診断 ①のみ 就学前機関実態把握票 行動観察 ①のみ 就学支援委員会 (通常の学級への就学) 特別支援教室利用支援委員会 保 護 者 《就学相談で行うこと》 就学相談では、次のこと を行います。 ◎就学相談担当者による 親子面接と発達検査、社 会生活能力検査など。 ◎就学前期間からの実態 把握表受理(未就学児) ◎専門医による診断。 ◎就学相談の資料をもと にして「就学支援委員会」 「特別支援教室支援検討 委員会」において慎重に 審議されます。 ◎結果をもとに保護者と の連携を取りながら、児 童に合った教育現場を選 択できるよう支援に努め ます。 ※検査、医師の診断は必 要に応じて行います。 《申し込み先》 ◎初めて小学校に就学する未就学児の相談 足立区こども支援センターげんき 支援管理課特別支援係 TEL (3852)2875 ◎小・中学校に在学しているお子さんの相談は在籍校を通して行います。 《その他の特別支援学級等の利用》 ◎「特別支援教室」以外の特別支援学級、都立特別支援学校への就学、転学、 通級については上記申し込み先にお問い合わせください。 利用の終了及び継続 状態が改善され、在籍学級で適応できるようになってきたら、利用の終了に ついて保護者と相談のうえ校内委員会で検討します。 年次ごとに、児童の改善状況を把握し、校内委員会で(特別支援教室)利用の 終了又は継続について協議します。 終了又は継続の手続きは、在籍校から子ども支援センターげんきへ申請しま す。 4 Ⅳ 指導計画 1 コミュニケーションの教室「辰沼」の目標 障害の克服と状態の改善を図り、調和的に発達し豊かな人間性をもった児童 の育成に努める。 ① 社会的自立を目指し、生活に必要な知識・態度・習慣を育てる。 ② 失敗経験の克服、自己有能感の定着を通して、情緒の安定を図る。 ③ 教科学習における苦手意識の克服のため、国語・算数などの補充を行う。 ④ 粗大運動、微細運動を通して、手先の巧緻性や協応する力を育てる。 2 目標を達成するための基本方針 ① 一人一人の児童の実態に即した個別指導計画を立て、それに沿った指導をす る。 ② 個別指導と小集団指導を併用し、効果的な指導を工夫する。 ③ 指導時数は、原則として週に1~2日とし、児童の実態に即して考慮する。 ④ 在籍校および家庭との連携を密にし、指導効果の向上に努める。 3 ① ② ③ ④ 指導の重点 自己統制力を身につけ、情緒の安定を図る。 社会生活におけるきまりや習慣を身に付け、行動できるようにする。 学習活動に必要な基本的態度および動作の習得と改善を図る。 気持ちや考えを相互に伝え合い、楽しく人と交わることができるようにす る。 ⑤ 言語および数量・空間・時間などの概念形成を図り、日常生活において活 用できるようにする。 ⑥ あらゆる場面を通して、自信の回復を図り自己有能感を育てる。 Ⅴ 指導の形態 コミュニケーションの教室「辰沼」 ① 児童は、決められた曜日・時間(週 1~2日・8 時間以内)に、コミュニケー ションの教室「辰沼」に通い学習する。 ② 通級日は、児童の状態を考え、在籍学級担任とコミュニケーションの教室 担当者との話し合いのうえ決定する。 (状況によっては年度の途中で変更することもある。) ③ 在籍学校の行事参加は基本的に優先される。 ④ 保護者、在籍学級担任、コミュニケーションの教室担当者が連携・協力し て指導に当たる。 5 足立区立辰沼小学校 通級指導学級(情緒等) コミュニケーションの教室「辰沼」時間割 時程 月 火 水 木 金 職員打ち合わせ 午 前 の 指 導 8:45 8:50 8:50 9:35 9:35 9:40 9:40 10:25 10:25 10:45 10:45 11:30 11:30 11:45 11:45 12:00 児童来級/着替え 保護者との引継ぎ 体 育 着替え/トイレ 個別学習 (個々に応じた学習) 休み時間 (集団遊び・自由遊び) グループ学習 (月ごとのテーマにそった小集団活動) 帰りの会 (1日の生活を振り返る、先生の話、詩、歌) 個別学習 (個々に応じた学習) 12:00 児童下校 保護者への連絡など(下校時間は児童によって差があります。) 職員打ち合わせ 午 後 の 指 導 13:20 児童来級 13:40 児童来級 13:40 個別学習 14:25 個別学習 14:25 休み時間 14:30 休み時間 (保護者との引継ぎ) (個々に応じた学習) 校外会議 校内会議 14:30 グループ 15:20 学習 グループ学習 15:20 帰りの会 15:35 帰りの会 15:40 児童下校 児童下校 (月ごとのテーマに沿った 小集団活動) (1日の生活を振り返る、先生の 話、詩、歌) 保護者への連絡など 6 平成28年度 活動テーマ 4月 ・ 5月 みんなとなかよくなろう みんなと遊ぼう グループ活動計画予定 活動内容 主なねらい ・自己紹介 ・カード合わせ ・カードさがし ・いろいろな遊びを楽しむ ・相談して遊びを決める ・コミュニケーション (あいさつ、話し方) ・ルールの理解 ・集団への参加 ・折り合いをつける ・制作活動 ・作業順序の理解 ・コミュニケーション (道具の共有、教え合い) ・相談して遊ぶ ・調理 ・話し合い活動 ・協力して活動する 6月 作ってあそぼう 7月 お楽しみ会をしよう 8月 心に残ったことを話そう ・夏休みの思い出を話す ・気持ちや考えを伝える ・友達や先生の前で発表する 9月 協力して活動しよう ・たつぬまオリンピック ・ルールを守る ・友達と協力する 10月 11月 ・ 12月 1月 ・ 2月 3月 ことばで伝えよう プレゼントを作ろう クリスマス会をしよう 『卒業を祝う会』 を成功させよう 1年間のまとめをしよう ・公園遊びの計画 ・ことばを使ったゲーム ・あったか言葉 ・自分のことを相手に伝える ・相手のことを理解する ・話し合いに参加する ・友達と協力する ・制作活動 ・相談して遊ぶ ・調理 ・集中して取り組む ・話し合い活動 ・協力して活動する ・出し物の相談、準備、練習 ・表現する ・卒業を祝う会 ・役割分担 ・達成感を味わう ・アルバム作り ・自己肯定 ・まとめの会(遊び、調理) ・他者理解 ・協力して活動する ※ グループ活動予定は4月現在のものであり、内容が変更になる場合もあります。 ※ 個人や学年に沿ったねらいを設定して取り組みます。 7 《平成28年度 4月 年間予定表》 6月 7日(木) 18日(月) 25日(土) 保護者会① 前期通級開始日 親子行事①(内容は未定) 7月 19日(火) 通級最終日 【夏休み】 8月 10月 26日(金) 6日(木) 11日(火) 通級開始日 前期通級最終日 保護者会② 12月 17日(月) 21日(金) 10日(土) 後期通級開始日 学級公開(午前) 親子行事②(内容は未定) 12月 21日(水) 通級最終日 【冬休み】 1月 2月 3月 11日(水) 10日(金) 通級開始日 6年生の卒業を祝う会 (午後1時45分集合、2時開始) 7日(火) 保護者会③ 21日(火) 通級終了 8 通級にあたってのお願い 1、 平成28年度の開始時刻は次の通りです。 午前の部 8時50分 8時45分までに登校 午後の部 13時35分 13時20分~13時30分の間に登校 *早すぎると職員の打ち合わせ時間と重なりますので、ご配慮お願い致します。 *オートロックになっていますのでインターホンでお知らせ下さい。 2、 欠席する時は、コミュニケーションの教室と在籍校の両方へ必ず連絡して下さい。 コミュニケーションの教室へは8時30分までに連絡をお願いします。 (午前・午後両方) なお、学校行事等で事前に欠席が分かっている時は早めにお知らせ下さい。 3、 午前のお迎えは12時00分、午後は15時40分となります。(在籍校の給食に間に合 わないようでしたら、事前にお迎えの時間をお知らせ下さい。) 4、 通級の際の登下校は、保護者の方の同伴が原則となっています。どうしても同伴できない 場合は学校長の許可が必要です。ご相談下さい。なお、必ず担任と顔合わせをしてから、児 童の引渡しをお願いします。 5、 通級するときには筆記用具等必要な学習用具、学校に戻った時に必要な道具等を持ってき て下さい。必要以外の物は持ってこないようお願いします。 6、 面談・参観等はいつでも結構です。事前に申し出てください。 7、 職員室前の図書は貸し出し可能ですので、ご希望の際は担当者にお申し出ください。 ◎ 連絡帳の記録について 連絡帳を通して、在籍校・保護者・通級学級の三者で子どもの様子を見合い、成長を確かめ 合っていきたいと思います。家庭欄に、子どもの様子や気づいたことを記入してください。ま た、通級日には、忘れずに持たせてください。 9