Comments
Description
Transcript
第4号 - 日本関税協会
通関士養成講座 2016 年 7 月発行 かわらばん 第 4 号 公益財団法人 日本関税協会 今年度の通関士試験実施要領発表(財務省) 第4号 -実施要領は前年と同じ- 目次 P. ☆ 28 年度通関士試験公告 1 ☆ ゼー爺の実務問答 3 2 た。その内容は、出題形式は昨年と同様で、得点率は多少とりにくい ☆ 申告書分類消去法 3 傾向のある複数選択肢問題、計算式問題等が1問2点で高くなってい ☆ 簡易連続計算法 4 7月1日、平成 28 年度第 50 回通関士試験受験案内が発表されまし ます。時間配分は、第3科目の通関実務が 90 分から 100 分にと 10 分 間延長されています。これは朗報です。引き続き後3か月、心をいっそう引き締めて頑張りましょう。 さて、通関士受験の準備もいよいよ実戦に向けての演習の期に入ります。8月 21 日(日)に当協会 の全国通関士模試が実施されます。本試験のつもりで受験して頂き、緊張感の充満した中で培った能力 を発揮し、時間配分に注意しながらケアレスミスがないように気をつけましょう。 残りの期間に全力を出して合格をつかみましょう。 平成 28 年度通関士試験実施要領 問題形式、問題数は例年と同様。通関実務の試験時間は 10 分延長。 出題形式、配点及び出題数 試験科目 選択式 択一式 Ⅰ 通関業法 35 点(10 問) 10 点(10 問) Ⅱ 関税法等 45 点(15 問) 15 点(15 問) 計算式 選択式/計算式 Ⅲ 通関書類の作成要領その他通関手続の実務 20 点(注) 通関書類の作成要領 (2問) その他通関手続の実務 10 点(5問) 5点(5問) 10 点(5問) (注)輸出入品目欄は各1点。輸入申告の課税価格欄は各2点 ≪お知らせ≫ 受付開始 第 17 回全国通関士模試 (公財)日本関税協会 オンライン通関士模試 (公財)日本関税協会(注) 第 50 回通関士試験 (財務省) 申込み締切 試験日 結果通知 4月 20 日(水) 8月8日(月) 8月 21 日(日) 約2週間後 4月 20 日(水) 9月 12 日(月) 9月1日(木)~30(金) 17:30 まで(何回でも) 7月 25 日(月) 8月8日(月) 10 月2日(日) 即 時 11 月 25 日 (金) (注)オンライン模試については、アカウント取得後まもなく過去2回のオンライン模試に何回でも挑戦できます。 1 160701 かわらばん第 4 号 通関士養成講座 (公財)日本関税協会 ゼー爺の実務問答 3 ― 申告書 ― 梅雨真っ最中 ゼー爺 全国のあちらこちらで大雨や大洪水や猛暑 で大変だ。君たちの受験勉強にも影響が出たか な。 E夫 できるだけ計画的にやろうとするけど、つい つい体がなまって…。 D子 私は何としても今年は合格したいので、毎日 最低 50 分は勉強しています。普通の日は朝5時 半から1時間余り、夜は1~2時間。土日は合 わせて 10~12 時間。1週間合計で 20 時間くら いはしています。いつも集中できているわけで はないですけど。 申告書は、去年は輸入申告書で初めての内容で 大変でした。合格基準を3科目とも下げてくる結 果になりましたからね。だからと言って合格率が 下がったというわけではなく、例年並みの 10.1%でしたからね。今年は例年並みの問題を出 題してくれるよう願っています。そうなれば私は、 去年の実力までに回復すれば合格水準に達する と思います。 ― 申告書の分類 ― ゼー爺 爺もそう思うよ。今年はボーナス年になる かもしれないね。来年は通関業法の大改正が試 験範囲に入ってくるので、その意味でも今年絶 対合格狙いだ。 さて、仕入書の品目について注に留意しながら 項を決めるのも大変なのに、1品目なのに項に該 当するものが複数出てきた場合も悩みだ。2011 年 の輸入申告書の問題は、解釈通則の3(b)を理 解していないと正解は出ない。 E夫 これ以上分類を難しくしてほしくないです ね!今でも出来ないのに。 ≪通則3(b)≫ Turkey sandwich set の内容 Bread 100g Turkey 60g & French fries 150g のセット、さてどの項に分類するか? 「七面鳥肉のサンドイッチセット(七面鳥肉 60g をは さんだサンドイッチで、フライドポテト 150g をともに小 売用に包装したもの)は、解釈通則3(b)の「小売用 のセットにした物品」の規定から、重要な特性を与えて いる七面鳥肉の調製食料品に分類される。 (2011 年輸入申 告書の問題から) D子 一昨年の全国模試でもそのような問題が出て いましたね。それに輸入申告書で、重量按分も 加わり大変でした。 ゼー爺 解釈通則は分類の憲法のようなものだから、 きちっとおさらいをしておこう。 それから、申告書の分類問題は、問題を解く度 に最初に 10 桁中に2本の縦線(4桁、6桁目) を引いたり、①~⑮までの解答候補の番号を転記 したり、たくさん繰り返し解くことだ。その過程 で、大体の要領も分かって来る。 2 ― 課税価格の計算 ― インコタームズの貿易取引条件と分類の解釈 通則3(b)とを押えよう ゼー爺 以前は、インコタームズの貿易取引条件は CIF、CFR(C&F) 、FOB くらいで事足りたが、近年 はこのほか、EXW とか CPT とかか出てきている。 これからも何が出るか分からないね。 E夫 そのインコタームズはどう影響するんですか、 またいくつあるんですか。 ゼー爺 課税価格というのは、現実支払価格に含ま れていない限度において加算要素の額を算入し た価格だったよね。現実支払価格というのは、 通常、仕入書価格だ。それから加算要素、例え ば、CIF 契約であれば、運賃は輸出者負担だから、 運賃はいくらと仕入書に明示されていても課税 価格に新たに算入する必要はない。ただし、こ れが FOB 契約だったら輸出者負担とならないか ら、加算要素として課税価格に新たに算入しな ければならない、というわけだ。 D子 このような貿易取引条件は、11 でしたよね。 EXW、FCA、CPT、CIP、DAT、DAP、DDP、FAS、FOB、 CFR、CIF。覚えるのは面倒ですね。 ゼー爺 定率法のテキスト p.39 にあるから、もう一 度おさらいしておこう。今年も、FOB、CIF、CFR 以外に出る可能性が高い。最低覚えておくこと は、頭文字が、E、F がつくのは(例 FOB)売主 が輸出国のどこかまでを負担する。同様に C、D がつくのは(例 CIF)、洋上又は輸入国のいずれ かまでを負担する、と押さえておく。そして申 告書に書かれている記載事項を読むと、加減す べき事項が分かりやすい。 E夫 そうか、そうすれば、FOB は 輸出国の船上まで、CIF は輸入国 の岸壁までということもはっき り理解できるんだ。 少額基準価格の算出は省略も E夫 少額基準価格を決めるのも一苦労です。何か いい方法はないですか。 ゼー爺 テキストに書いてあるからといって、いつ も少額基準価格を算出することもない。仕入書 価格への按分方式の問題であれば、基準価格の 計算を省略し、外国通貨を換算しそのまま邦貨 を算出する。ただし、小数点2位まではメモし ておく。それは他の品目と同一分類であったり した場合には、合算したとき1円の位がくるっ てくる可能性があるからだ。 D子 加算要素の是非でいつも悩みます。基準のよ うな知恵はありませんか。 ゼー爺 補習シリーズとして配付されている教材 「関税評価ドリル」と「計算問題ドリル」を反 復練習するといいね。関税評価の加算要素、非 加算要素について未出題分野も加えられており、 強力な武器となると思うよ。輸入申告書の課税 価格への算入、不算入の判断にも大きく貢献す ると思う。 (続く) 小技1 申告書分類消去法 これから申告書問題の分類消去法を紹介します。ただし、この方法は、受験対策のた めの一つの小技で、通関士の実務には通用しないことをご承知おきください。 (基本の理解) 仕入書の品目を実行関税率表から探さなければなりません。幸い問題には関税率表の候補番号が掲出 されています。正解はその中のいずれかにあります。小技というのは、正解候補の番号を予め関税率表 の余白にメモしておく方法です。関税率表に 10 桁番号がいくら掲出されていようとも、正解となる品 目は先にメモした①~⑮のいずれかしかないのです。(輸出申告書についても同様の方法が利用できま す。 ) (第 45 回の輸入申告問題) 仕入書の1品名を、関税率表の左にマークされた品目のみに焦点を当てて分類を検討するのです。 第 45 回の本試験問題を具体的に見てみましょう。品目は「食料品」でした。関税率表上の 10 桁の品 目数は 65 もあります。正解候補として掲出されている品目は 15 です。ただし、X のついている品目は いずれかの 10 桁の品目と同一品目で、2つあります。したがって、13 の関税率表番号①~⑮までを書 きこむことになります。 具体的に見てみましょう。 1 まず掲出の①~⑮の 10 桁番号に 4桁、2桁、4桁に区切るように鉛筆で縦線を入れます。 ① 0809 30 0004 ② 0811 90 2405 ③ 1602 31 2106 ④ 1602 31 2903 ⑤ 1602 32 2105 … … … … ⑦ 1602 39 2105 … … … … … … … … ⑩ 1604 11 0900 … … … … ⑫ 1905 90 3230 13 ○ 1905 90 323X … … … … … … … … 2 次に、関税率表の左余白に上記1掲出の 10 桁番号①~⑮をメモします。この際、X のある番号は 関税率表9桁の品目に重複します。⑫と⑬の例です。ここで、⑬には X をつけておきます(⑬X)。 解答者 メモ(例) 番号 統計 細分 Naccs 用 0809 0809.10 0809.20 0809.30 000 000 000 3 0 4 0809.40 000 1 ⑨ 010 4 さけ -気密容器… ⑩ 090 0 -その他… 100 1 その他のもの 1 パン… 323 0 ① 1604.11 1905.90 ⑪ ⑫ ⑬X 税率 品 名 あんず… あんず さくらんぼ 桃… プラム… 基本 協定 特恵 10% 10% 10% 6% 8.5% 6% ×無税… 10% 6% 暫定 単位 KG KG KG … KG Salmon: Other than… KG C 主としてばれ… 12% 9% ×無税… 9.6% 9% ×無税… Apricots… Apricots … … KG 9.6% 7.2% Description Other 3 この準備作業の後、仕入書の各品目について、メモ欄にある番号を確認しながら品目を決定すべく 検討していくことになります。少額貨物は「⑬X」のように X が付く品目にヒットすると推定できます。 3 小技2 簡易連続計算法 申告書の問題は、問題解決の知識があることと同時にスピードと正確性が求められます。特に加算要 素に関係した按分方式(近年多い)を求める問題には、簡易計算方法を活用することをお勧めします。 (基本の理解) 100 × 98 円 = 9,800 円 200 × 98 円 = 19,600 円 300 × 98 円 = 29,400 円 これを簡易に計算します。 同じ数(98)を被乗数とし、電卓では次のように計算します。 98 × × 100 = 9,800 (注、 × × とは電卓の×のボタンを2度押すことです。) 続いて (9,800 の上から 200 を押す) 200 = 19,600 続いて (19,600 の上から 300 を押す) 300 = 29,400 (応用) 輸入申告書の問題 (仕入書の品目を5欄にまとめた後) (為替相場) $ = \100.00………③ (仕入書価格に加算される費用) 保管料= $2,016.00 1欄 $15,000.00(仕入書 第2項) 2欄 $14,350.00(第1項) 3欄 $12,450.00(第5項)(第8項) 4欄 $ 3,600.00(第3項) 5欄 $ 5,000.00(第6項)(第4項)(第7項) 合計 $50,400.00(CIF)………① 課税価格= $50,400.00 + $2,016.00 = $52,416.00………② 以上の数値から、各欄ごとの邦貨を算出します。 <通常の計算方法> 1欄の CIF 価格 × ② /① × ③ = 15,000.00 × 52,416.00 /50,400.00 × 100.00 = 1,560,000 円 2欄の FOB 価格 × ② /① × ③ = 14,350.00 × 52,416/ 50,400.00 × 100.00 = 1,492,000 円 <連続簡易計算法>… 同じ数値となる被乗数(② /① × ③)を先に算出します。 52,416.00 /50,400.00 × 100.00 = 104.00…この計算は一回のみ。 この数値に各欄の CIF$を掛けます。 1欄 52,416.00 /50,400.00 × 100.00 × × 15,000 = 1,560,000 円 (正解転記の際は小数点以下切捨て) 2欄 (1,560,000 の上から 14,350 =) 14,350 = 1,492,400 円 3欄 (1,492,400 の上から 12,450 =) 12,450 = 1,294,800 円 4欄 (1,294,800 の上から 3,600 =) 3,600 = 374,400 円 5欄 (374,400 の上から 5,000 =) 5,000 = 520,000 円 (注)下の数桁が9の連続になる場合がまれにありますが(例 1,234.999999)、この原因は電卓上桁数 が不足して最後の桁が切捨てられたものと考えられます。この場合は、計算の順序を変更するとか試み てください。(通常、結果的に切り上げた数字である 1,235 が正解となります。平成 23 年の本試験問 題はこの例となり、5点を失した方が大勢いたと思われます。ご注意ください。) 《あとがき》 本年度の受験要領が明らかになりました。昨年配点基準が変更になりましたが、本年もこれを踏襲です。よ り正確な知識を有する者が有利です。学習段階が通関実務の申告書に移ってきましたので、今回は、必須の 技である品目分類消去法と簡易連続計算法を紹介しておきました。今月はもう1号発行する予定です。 (本誌の全部又は一部を無断で複製・転載すること等は、著作権法上の例外規定を除き、禁じられています。複製・転載等 をする場合はあらかじめ当協会あてに許諾をお求めください。 ) 4