...

(11)道徳

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

(11)道徳
6
各教科等における授業のヒント
道 徳
1 目指す授業
特別の教科 道徳の目標は、「よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う」とい
うことです。一時間の授業を通して、ねらいとする道徳的価値に迫るためには、「書く
活動」や「話し合う活動」を取り入れるなど、子どもが自分の考えをより深めることが
できる工夫が必要です。
3 学び合う場面(★中心発問)のヒント(例:中3 資料名「妹に」)
1 発問の吟味
あらすじ確認等のための発問と価値に迫る
中心発問を区別して考えます。
中心発問
2 基本的な授業の流れ
導 入
★
中心発問
ワークシート
に考えを記入
し、考えを出
し合いましょ
う。
自分ならどうするか考えさせたり自分の生活を振り返ったりし
て、ねらいとする道徳的価値の内面的な自覚を促しましょう
(生活体験の発表、道徳ノートの活用)。
終 末
「私たちの道徳」を活用したり教師の説話を行ったりして、ね
らいとする道徳的価値についての考えを整理し、実践への意欲
化を図ります。BGMを流すことも効果的です。授業で使用し
た掲示物については、授業後も常掲するとよいです。
4 意見の共有化
道徳的価値の一般化
自分の生活に振り返る
自分だったら…
「あなたが生まれるまで
にたくさんの愛情を受け
ているんだよ。」
付箋で意見を可視化
自分には妹は
いないけど、
命って素敵だ
なと感じた
よ。家族に感
謝して生きて
いきたいな。
思考の整理
発問の基本は、「行為の背景」
(心の内側を読む)
4 板書の工夫
「赤ちゃんが生まれるのはと
ても幸せなことなんだよ。」
発問後の教師の姿勢
「待つ」「受け止める」
5 評価について
評価の観点
・ 道徳的判断力
・ 道徳的心情
・ 道徳的実践意欲と態度
中心発問を行い、各自の思いや考えを出させます。
ワークシートを活用したり話合いの形態や班編成などを工夫し
たりして意見交流させ、子どもの考えが深まるようにしましょ
う。また、動作化や役割演技等の表現活動も効果的です。
展開後段
3 意見交流
1 構造化された板書にする。
2 場面絵を活用した板書にする。
3 話合いの中心部分に焦点を当てた板書にする。
4 意見の違いが見えやすくする。
6 資料分析の視点
1 ねらいを確認する。
2 指導内容を理解する。
3 内容項目を視点に資料を読む。
評価の方法
・ 作文やノートの記述による方法
・ 観察や会話による方法
・ 質問紙などによる方法
・ 面接による方法
7 ICTの活用法
1 大型テレビを活用した資料提示。
2 プレゼンテーションを使用した導入
や終末。
おすすめ資料:
※ 道徳の授業は、学級経営が基盤となることを心に留めておきましょう。温かい人間
関係や雰囲気の中で行われる授業では、子どもが自分の思いや考えを自由に発言する
ことができます。
166・・・・・ Ⅲ-6-(11)
【本市】
「指導の重点」
「授業改善ハンドブック」
(P74 ~ P75)
「指導と評価ハンドブック」
(P68 ~ P71)
「北九州道徳郷土資料」
【文科省】
「私たちの道徳」
Ⅲ-6-(11)・・・・・167
Ⅲ 学 習 指 導
Ⅲ 学 習 指 導
展開前段
資料は、先生が範読しましょう。
場面絵や登場人物についての挿絵等を提示し、資料を理解させ
るようにしましょう。
「この詩で主人
公は、妹に何を
伝えたかったの
でしょう」
補助発問
基本発問
ねらいとする道徳的価値への方向付けをします。資料への興味・
関心を高めることも大切です(アンケート結果、絵、写真等)。
2 中心発問
Fly UP