Comments
Description
Transcript
戸倉ハルとその時代(2)…松本千代栄・岡野理子…
大 正 ・昭 和 前 期 の 舞 踊 教 育 戸 倉 ハ ル とそ の時 代 松 本 千代栄 岡 野 理 子 に とけ こむ よ う に行 わ せ た い(3)」 は じめ に 「わ た しは, この 名 曲 を 常 に 口ず さん で い た。 この心 を何 とか 表 現 した い と思 って い た(4)」 な ど の よ うに, そ の作 品 が 歌 曲 と密 接 に結 び っ い て 創 られ て い る こ とが わ か る。 「前奏 の静 か な 旋 律 に よ って 動 作 を 起 こ し, 一 節 は, 水 ゆ た か な 田の 面, 田の 面 に浮 ぶ月 戸 倉 ハ ル は, 昭和8年 よ り東 京 女 子 高 等 師 範学 校(後, お 茶 の水 女子 大 学)に あ って, 学 校 ダ ン ス の 推 進者 とな り, 変 動 の 時 代 に は要 目委 員 と し て ダ ンス の教 育 的価 値 を 主 張 し, これ を 守 り続 け るな ど, 昭和 前期 の舞 踊教 育 に お け る中 心 的 役 割 を 果 た して き た(1) 影 を表 わ し, 二 節 か ら五 節 まで は, 月 影 が, 影 に 雲 に 見 る人 の 心 々 に千 変 万 化 す る姿 を, 動 作 の緩 急 に よ って 幻 想 的 に描 写 した もの で あ る。 後 奏 は, 再 び 田 毎 に 落 ち た 月 影 が, 静 か に た たず まえ る姿 を 表 わ して い る(5)」 にみ られ る よ うに, 曲 を十 分 吟 味 し, その 感 受 の 桐生は(2), 永 井, 二 階堂, 倉 橋, 土 川 の 流 れ の 中 に 戸 倉 を位 置づ け, ま た三 浦 ヒロ とは 異 な る 独 自 の ダ ンス観 一 す なわ ち 「ダ ンス は あ くまで も学 校 教 育, 全 人 教 育 の 一環 」で あ り,「 学 校 で は体 育 と して の ダ ンス教 育 の基 礎 づ くりに 重 点 を 置 く べ き」 とい う信 念 の下 で 指 導 や作 品創 作 が な され 上 に戸 倉 独 自 の発 想 を プ ラス して, 曲 想 を よ り豊 か な もの と して い る。 て いた こと を指 摘 して い る。 ま た そ の作 風 は, 日 この よ うな 「曲 の 吟味 」 「歌 の 吟 味 」 は, 幼 ・ 小 や 中 ・高 な ど の対 象 の違 い, マ ス ゲ ー ムや 民 謡 的 な もの な ど の種 類 の別 に関 係 な く, 戸 倉 作 品 の お よ そす べ て にみ られ る特 徴 で あ る。 本 的 様相 をもち,「 女 性 と して の感 性 とか 優 美 さ, 謙 虚 さ」 を根 底 と して い た と 説 明 さ れ て い る。 本 論で は, 戸 倉 独 自の 作 風 や そ の背 景 に あ る独 自 の ダ ンス観, ダ ン ス指 導 観 を さ らに 詳 し く探 る こ とを 目的 に, 戸 倉 の舞 踊 発 想 を検 討 し, そ れ と 戸 倉 は(6),「教 育 的 価 値 が 高 く, 興 味 の 豊 か な 歌 曲 を 選 ん だ 」 と して,「 唱歌 ・行 進 遊 戯 の 教 育 的 価 値 は, 歌 曲 か ら うけ る影 響 が 頗 る大 な る もの が あ る。そ こで 歌 曲 は, 大 体 青 少 年 学 校 生 徒 に 適 し, 而 も教 育 的 価 値 が 多 く, そ して 興 味 の豊 か な もの を 採 用 した 」 と, 述 べ て い る(昭 和12年)。 学 校 関連 して戸 倉 作 品 が どの よ うな舞 踊 表 現 特 性 を もっ て い るかを み, 同 時 に, それ らが ど の よ うな形 で 指 導 され たか につ いて も追 跡 して い く。 対 象作 品 は, 作 品 分 析97作 品, 指 導 法 分 析33作 品 で あ る(詳 細 は資 料1, 2参 照)。 体 育 とい う中 で の 教 育 的 価 値 へ の 配 慮 の大 き さ が うか が わ れ る。 そ の よ うな 立 場 で 選 ば れ る曲 は, 「軽 快 に して 美 しい 旋 律(7)」 「若人 の 胸 に しみ る美 しい旋 律(8)」 な ど の よ うに, まず 「旋 律 の 美 しさ」が 基 準 と な っ て い る。 (1) 舞 踊 発 想 につ い て 戸倉 の舞 踊 発 想 を まず 歌 曲 を 対 象 にみ る と 「詩 の 心, 曲 の 想 を 背 景 と して, 動 作 が それ (1) 松 本千 代 栄 ・岡野 理 子 ・中野 祐 子 「 大 正 ・昭和 前期 の 舞踊 教 育(II)一 戸 倉 ハ ル と そ の 時 代 一 」 第14回 舞 踊 学 会 発 表 昭57 舞 踊 学6号, 昭58, p. 33∼34. 松 本 千 代 栄 ・岡 野 理 子 「大 正 ・昭 和 前 期 の舞 踊 教 育 一 戸 倉 ハ ル と そ の 時 代 一(そ の2)」 第18回 舞 踊 学 会 発 表 昭59. (2) 桐 生 敬 子 「学 校 ダ ン スの 普 及 者 戸 倉 ハ ル 」p. 239∼262, 女性体育史研究会編 「 近代 日本女性体育史 一 女性 体 育 の パ イオ ニ アた ち 一 」 日本 体 育 社, 昭56, 引用 はp。256, 257. (3) 指 導 法 分 析 番 号25(資 料1, 2参 照, 以 下 同 じ)「 菊 」p, 48. (4) 作 品 分 析 番 号71「 宵 待 草 幻 想 曲」p. 45. (5) 作 品 分 析 番 号44「 田 毎 の 月 」p. 23. (6) 戸 倉 ハ ル 「青年 学校 教 授 及 び 訓 練 要 目中 体 操 科 の 唱 歌 ・行 進 遊 戯 に っ い て 」 女 子 と子 供 の 体 育2巻7号, 12. 7, p. 17. (7) 指 導 法 分析 番 号26「 鬼 ご っ こ」p. 9. (8) 作 品 分 析 番 号69「 乙 女 の 祈 り」P. 26. -17- 昭 と, 人 にな つ いて可 愛 ら しい と ころ 」 を と らえ, それ に加 え て, 幼 児 ・小 学 生 を対 象 に した 作 品 で は, 「活 気 に 満 ち た は つ み を 持 って い る曲(9)」 「明 るい優 雅 な 曲 想(10)」 「全 曲 を 通 じて 明 る い想(11)」 な ど と 「軽 快 さ 」 「明 る さ」 を, 中 ・高校 生 を対 あ る い は 「人 格 視せ られ た小 川 の流 れ が, あ た た か く波 う って い るよ うに(24)」 感 じ, これ らは, 戸 倉 が, 自然 や動 物 を 「同情 の心 持(25)」 を も って 観 賞 して いた こ とを示 し, 発 達 を こえて 戸 倉 の舞 踊 発 想 の 根 底 を成 して い た よ うに思 わ れ る。 中学 ・高校 に な る と, そ の発 想 は, 「大 空 に 独 り秋 思 を湛 えて たて る銀 杏 も散 り 象 に した作 品 で は, 「全 曲 を 通 して 感 傷 的 で(12)」 「この詩 情 ゆ た か な 思 い出 は, 中 田喜 直氏 の 作 曲 に よ って更 に倍 加 さ れ, 美 しい と も哀 し い この 歌 曲(13)」 な ど と 「哀 調 」 を帯 び た 曲 を選 ん で, 発 達 的 な区 果 て て, 叢 にす だ く虫 の音 も, 次 第 に細 り, 今 ぞ錦 繍 を誇 っ た秋 は, い と ゝ深 くさび て ゆ く。月 影 も寒 く, 時 雨 れ た 夕, 籠 に秋 の あ は れ を こめ た 白菊 は, ほの 白 い月 の 光 を 帯 び て 別 を つ けて い る。 この よ うな 発 達 に応 じ る と らえ方 につ いて 戸 倉 の 舞 踊 発 想 を 更 に詳 し く見 て い くこ とで 考 察 を 進 め て み た い。 灰 か に香 り, しと ど に濡 れ て 擁 ん で い る可 憐 さ。 ふ と快 に ふ れ て 露 毎 に宿 った 月 影 が, ほ ろ ほ ろ と地 に 落 ち る。 その 色 の妙 に 清 らな事 が 何 と気 高 く見 え る こ とよ。 戸 倉 は, 幼 ・小 で は,「 子 供 の 経 験 を いか し, 最 も 自然 的 に 行 わ せ る(14)」 とい う作 舞 姿 勢 を 保 ち, 特 に, 低学 年 まで は, 創 作 を 中 心 に して, これ を 強調 して い る。 「創 作 」 につ いて は, 後 に指 導 法 の 項 で 詳述 す るが,「 子 供 の 豊 か な 創 造 力 を 巧 み に 表 現 させ(15)」 る もの の, それ らは, 「大 事 な こ と は 曲 に合 って い る こ と(16)」 「創 作 に必 要 なや さ しい姿 と, 人 に な つ いて 朝 まだ きお く霜 に もめ げず, 吹 く木 枯 に ゆ ら ぎ なが ら色 もあせ ず 香 も うせ ず, 満 目 薫條 の 中 に只 独 り酸 郁 として 咲 き匂 う姿 の 雄 々 しさ。 美 しさ。 あ らゆ る試練 に 耐 え た この 花 の風 情 よ。 年 毎 にめ ぐり来 る晩 秋 に, 昔 も今 も人 の心 を 強 く 可 愛 ら しい と こ ろ(17)」 な どの よ う に, や は り, 戸 倉 自身 の 舞 踊 発 想 に基 づ くもの を 含 ん で い る。 そ れ は, 「流 暢 な 曲 に合 せ て 無 邪 気 に しか も快 活 に(18)」 「全体 を 一 貫 した気 持,『 汽 車 に の っ た愉 快 さ 』 『新 しい もの を追 う心 持 』 『元 気 にみ ち た爽 快 さで 」七 五 調 の軽 快 な リズ ムを 持 って い る詩(19)」 な どの ように明 る く, 動 的 な面 を基 調 と して いる。 えて み る と, 命 な き水 も, 血 の 通 う生 物 の如 く身 近 に感 じる こ と さえ 出 来 る(32)」 な ど の よ うに, 「波 」 や 「さ くら」 や 「菊 」 な ど の 自然 に託 した 「同情 の気 持 」 は, 幼 ・小 よ り さ そ の上 で, 低 ・中学 年 で は,「 面 白 く(20)」「愉 快 に(21)」「無 邪 気 に(22)」 な ど が主 で あ る の に対 し, 高 学 年 で は,「 静 か な気 持 で(23)」 と い うよ うに静 的 部 分 が 付 加 され て く るよ うに な る。 しか し先 に見 た 「鳩 」 の よ うに,「 や さ しい姿 (9) 指 導 (10) (11) (12)作 品 (13) (14) 指 導 (15) (16) (17) (18) (19) (20) 作 品 (21) 法分析 〃 〃 分析番 〃 法分析 〃 〃 〃 〃 〃 分析番 〃 〃 引 く白菊 よ。 お ゝ, この 白 菊(26)」 と い う よ う に, よ り一 層 の ふ くらみ を も って説 明 され て い る。 そ こ に使 わ れ て い る言 葉 に は, 「夢(27)」「あ こ が れ(28)」 な どの よ うに 「感 傷 的(29)」 で,「 ロマ ン テ ィ ックな 感 じ(30)」 を 持 つ もの が多 くあ る。 「岩 に 砕 け る波 や, 川 岸 に さ さ や く小 漣, さ て は悠 然 た る流れ な ど, 幾 千 年 の 喜 びや 悲 し み を ひ め て 静 か に 流 れ て い る情 景 を み るか の 様 に思 わ せ る(31)」 「月 の 美 しい 夜 に は, 波 の 鱗 は金 銀 に 輝 き, わ が 世 の 春 とば か りに 乱 舞 し, また, ひ そ か に語 り合 い, 悶 え 苦 しむ か に見 え る。 こ う考 らに深 い観 想 とな って, そ の 舞 踊発 想 を 形 成 して (22) 作 品 分 析 番 号21「 富 士 の 雪 帽 子 」p. 33, 〃 22「 お ひ な ま つ り 」p. 39. 番 号27「 子 と ろ 」P. 18. 28「 春 の 小 川 」P. 34. 22「 シ ー ソ ー」P. 34. 号77「 花 の 歌 」P. 101, 75「 雪 の 降 る 町 を 」P. 80. 番 号6「 か た つ む り 」P. 29. 20「 私 の ま ね 」p. 30. 22「 シ ー ソ ー」P. 35. 5 「鳩 」P. 31∼32. 13 「仲 よ し 」p. 33. 23「 汽 車 」P, 35∼36. 号17「 く り く り お め め 」P. 15, 18「 ま っ ぴ る ま 」P. 19. (23) 〃 〃 〃 (24) 指 導 法 分 (25) 作 品 分 析 (26) 指 導 法 分 (27)作 品 分 析 (28) 〃 (29) 作 品 分 析 (30) 〃 (31) (32) 〃 19「 の ぼ る と 見 え た 」P, 23. -18- 37「 うす づ き 」p. 109. 38「 月 夜 蛍 」P. 114. 39「 こ ろ こ ろ 蛙 」p. 120. 析 番 析 番 番 号28「 春 の 小 川 」p. 34. 号16「 す ず め 」p. 8. 番 号25「 菊 」p. 46. 号70「 月 の 砂 漠 」. 69「 乙 女 の 祈 り 」. 番 号77「 花 の 歌 」. 70「 月 の 砂 漠 」. 80「 美 し く青 き ド ナ ウ 」p. 66「 銀 波 」p. 51. 135. い る。 「この 一 篇 の 詩 を 流 れ る主 題 感 情 は栄 枯 盛 衰 の 世 の 姿 を 表 わ した もの で あ る。 春 た け なわ な 夜 目 もあ や に た も とか ざ して 花 を た た え, ゆ く春 を お しむ 世 の 泰 平 の 姿 を 玉 盃 に うっ し た 月 影 は 今 い つ くに。 か つ て は 陣 営 に お く霜 さ ざ く数 行 の 過雁 に一 しほの あわ れ を そ え た い て, イ メ ー ジと動 き が 明確 に 提示 され て い る。 そ の 多 くは, 「お人 形 を抱 い た様 子(39)」「餌を 鯉 に 投 げ与 え た 様 子 を す る(40)」 な ど の よ うに模 倣 的 動 作 で あ る。 特 に イ メー ジは 記 され て いな いが, 動 きの 上 で も, 「目は ぱ っ ち り と」 で 「掌 を 軽 く握 っ て, 左 秋 の月 は 植 うる つ る ぎに て りそ うて其 の凄 さ を ほ こ っ た の に 今 は 空 し く只 其 の面 影 を しの ぶ ば か りで あ る。 手 を 眼 の 前 に取 り, 次 に右 手 を 右 眼 の 前 に取 る。 両 手 の 掌 をパ ッと開 く(41)」 「一 つ 二 つ 」 で 「二 番 生 は両 手 を 前 に 出 して 荒 廃 した 古 城 は去 に し 日の 歓 楽 の 夢 の あ と更 に な く只 粛 々 と して 聞 え る もの は 松 籟 の ひ ゴ 数 え る。其 の 間 に一 番 生 は二 番生 の数 え るの を指 す(42)」 な ど が見 られ, こ こで も模 倣 的 な動 作 の傾 向 が あ き のみ で あ る。 月 は 古 今 を て ら して 今 もな お 変 らず こ、 荒 城 の月 は 世 の 姿 を うつ さ ん とて か な ほ も鎧 々 とて り はえ い る。 「国 破 れ て 山 河 あ り城 春 に して 草木 深 し 』と 賦 し或 は 『夏 草 や つ わ もの ど もが 夢 の あ と 』 と うた った 人 々 の 感 慨 も凡 そ この 詩 の 心 で あ ろ う(33)」 に 詳 し く示 され るよ うに, 淡 い ロマ ンや 感 傷 に と らわ れ て い る。 ま た この よ うな 指 を さ して 何 か を 示 す と い う動 き は, 他 に も, 「人 差指 で 右 の 屋 根 を 指 し(43)」 「左 手 を 斜 前 上 方 に あげ, 人 差 指 で 遥 か 彼方 の お 宮 の森 を 指 す 姿 を と り(44)」 な どが あ り, そ の 表 現 的 性 格 の 中 に 日常 動 作 的 な 雰 囲 気 を とど め て い る。 模 倣 的 な動 き が多 く見 られ る一 方 に, 「右 足 を側 に 出す と同 時 に 両手 を体 前 に取 り, 手 首 を前 後 に 振 りな が ら体 と手 とを 左 右 に動 か し, あ た か も小 川 が 静 か に 流 れ て い る心 持 を 表 わ す(45)」 「右 手 を側 上 に左 手 を側 下 に上 げ, 右 空 を 眺 め な が ら徐 う に 四段 に お ろ して 夕 日の 静 か に ど ま らず, 史 観, 史 実 とか さ ね あ わせ て 日本 的観 想, 詩 情 と して の 「もの の あわ れ 」 に 深 め て い る とみ る こ とが で き る(34) そ う した 感 傷 的 な気 分 や 無 常 感 を持 った作 品 の 中 に は, 「落 花 の あ との わ び しさ も, ひ るが え って静 か に 思 え ば, 緑 の 葉 陰 に結 ばれ る希 望 に み ち た 実 を, うれ し く迎 え る ので あ る(35)」 「若 い人 の 心 を ゆ す ぶ り な が ら, な お将 来 に 新 しい希 望 を た た み こん で い る(36)」 な どの よ うに, 明 る い希 望 を も って 結 ばれ て い る 沈 ん で ゆ く様 を表 わ す(46)」 な どの よ う に感 情 的 に 高 め られ た 「間 接 表 現 」 が 見 出 され る。 特 に 「シ ャボ ン玉 」 の 「こわ れ て 消 え た 」 の 歌 詞 で,「 消 え 」 と 「た」 にわ け, 前 者 で,「 前 の 動 作 か ら五 指 を パ ッ と開 き 」, 後 者 で,「 右 足 を 元 に か へ し, 両 手 を 下 にお ろす と同 時 に体 を か が め て, シ ャボ ン玉 の 消 え失 せ て 失 望 した感 じを 表 もの が 幾 つ か 見 られ, こ こ に教 育 者 と して の 戸倉 の潜 在 的 な 姿 勢 が 潜んで いると見 ることが で きよう。 また, 教 育 的 価 値 の 重 視 は,「 総 て が団 体 的 に 表 現 され て い る こ とを 認 識 させ る(37)」 と集 団 の表 わ す 」 よ う振 付 け られ(47), 短い歌 詞 の 中 に 簡 単 な 振 りで 深 い感 情を こめて いるという点 で 特 色 が あ る。 あ るい は 「体 前 で 軽 く拍 手 しな が ら, 烏 の 飛 び行 く方 現 を 基 調 に もち, 「協 同 的 動 作 に 習 熟せ しめ る。 協 同 の 精 神 を 養 う(38)」 な ど と, 時 代 と教 育 精 神 を 反 映 した 舞 踊 発 想 と して 表 わ れ て い る。 向 を見 送 る様 子 を 示 す(48)」 「体 前 で 軽 く拍 手 しな が らホップ で 右 へ 一 廻 り し, 霰 の 降 る様 を 見 て 喜 ぶ 姿 を 表 わ す(49)」 「全 体 手 を っ な ぎ, 左 足 を 前 に 出 して 両 手 を (2) 舞 踊表 現 特 性 につ い て 幼 児 ・児童 の作 品 に つ いて は, そ の全 作 品 にお (33) 戸 倉 巻1号, 34)他 に のすが (35)作 品 (36) (37)指 導 (38) (39)作 品 (40) ハ ル 「形 式 か ら 内 容 へ 」 女 子 と 子 供 の 体 育3 昭13.1, p. 11∼12「 荒 城 の 月 」( 「青 葉 の 笛 」 「寧 楽 の 都 」 「菊 」 「銀 波 」 「花 た 」 な ど が あ る。 分 析 番 号61「 花 の す が た 」p. 259. 〃 75「 雪 の 降 る 町 を 」P. 80. 法 分 析 番 号21「 朧 月 夜 」p. 52. 〃 22「 シ ー ソ ー 」p. 34. 分 析 番 号1「 人 形 」p. 2. 〃 3「 池 の 鯉 」p. 13, -19- (41)作 (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) 品 分 析 番 号1「 〃 10「 〃 13「 〃 2「 〃 8「 〃 11「 〃 13「 〃 2「 〃 7「 人 形 」p. 3. ブ ラ ン コ 」 か48. シ ャ ボ ン玉 」p. 62. 鳴 」p. 9. ど之 ゐ で 看 が 」P. 38. 夕 日」p. 50∼51. シ ャ ボ ン玉 」p. 63, 64. 烏 」P. 9. あ ら れ 」p. 31. 軽 く前 後 に振 り, の どか な気 持 を表 わ す(50)」 な ど の よ う に, 簡単 で あ るが リズ ミカル な振 りの 技 術 の 中 に, 戸 倉作 品 の舞 踊表 現 特 性 を み る こ と がで き るよ うに 思わ れ る。(資 料3-1参 照) 中 に 快 く, ま た, 心 を こめ て 踊 る ことが で き る よ 第1報 で述 べ た よ うに, 戸 倉 の幼 ・小 を対 象 と した 初期 作 品 で は, 躯 間 が ほ とん ど変 化 せ ず, 腕 うに 振 付 け られ て い る・ 心 を こめ て 踊 る こ とが で き るよ うに 一 そ の具 体 的 な 現 れ と して, 戸 倉 は, 視 線 を大 切 に した。 「は るか に 右 の 空 を 眺め る(51)」 「夕 焼 け の 空 を 眺め る(52)」 「シ ャボ ン玉 の 行 くへ を 眺め る(53)」 (手)や 顔 の 向 き な ど に よ って 主 に表 情 がつ く ら れ て い た。(資 料3-2参 照) 昭和11年 に戸 倉 は, 基 本 態 勢 と して,〔1〕 腎 の 態 勢,〔2〕 足 の態 勢,〔3〕 応 用 態 勢 を 示 し, バ レ エ の技 術 を導 入 して い る(65) な ど は, そ れ を 示 す もので あ る。 こ の 視 線 に つ いて は, 中 ・高で も, 「両手 を か さね て, 之 に 目を 注 ぎな が ら(54)」 「右 の方 を 見 な が ら(55)」 「視 線 を 右 に 移 す(56)」「視線 を 残 した まま(57)」 な ど の 記述 が 多 い。 幼 ・小 が具 体 的 に 見 る対 象 を 示 して い た の に 対 し, よ り技 術 化 して いると いう相 違 は あ る もの の, この年 の学 校 体 操 教 授 要 目 に示 され た 唱歌 遊 戯 (戸 倉 が作 成)に つ いて 伊 沢 は,「 歌詞 の表 現 よ り運 動 に重 点 を 置 か れ た事 は注 目す べ き所 」 と評 して い る(66) これ らは時 代 が 要 求 した一 つ の 転 換 で あ った の だ ろ うと も思 わ れ るが, これ まで の 静 的 で 模 倣 的 な 表 現 技 術 の 中 に, 躍 動 的 で, よ り りズ ミカ ル な 技 術 を 加 え た 点 で, 動 きの 幅 が ひ ろ が った 時 期 と 見 る こ とが で き るよ うに 思 わ れ る。 視 線 に あ らわ れ る表 情 性 へ の 志 向 は, 年 齢 や 時 代 を こ えて 一 貫 した 表 現 特 性 と言 え る。 この よ うな 時 代 的 な 変 化 も考 慮 に 入 れ て お か な け れ ば な らな いが, 中 ・高 の 作 品 で は, 重 ね 図 ∬ に み られ るよ うに, 動 きの 可 動 性 は, 幼 ・小 よ り 戸 倉 は, こ う した 視 線 の 重 要 さ を,「 『目 は心 の 窓 で す。 上 を見 れ ば 嬉 しさを, 下 を見 れ ば うれ いを, 中間 は平 和 な気 持を……』と視線 の お き方 に注 意 され た(略)こ う して 個 性 的 な 表 現 を させ る こ と に き び しか った(58)」 と, 二 階 堂 トク ヨか ら 学 ん だ と述 べ て い る。 そ して 戸 倉 もま た,「 『こ こ ろで お ど る 』とい う こ とを こ とば で な く, 踊 る こ とで 教 え(略)視 線 を だ い じに し, こ ころ を つ な いで 踊 らな くて は な(59)」 らな い と教 え て い る。 高 い もの とな って い る。(資 料3-2参 照) しか しそ れ らは, 歪 み やず れ な ど を 含 まな い, 常 に 重心 が 体 の 中心 に 保 た れ て い るよ うな 優 美 な 美 しさを, 発 達 や 時 代 を こえ て, 一 貫 して 持 って い る。 戸 倉 が 図(1)にみ られ るよ うに, ク ロ ワゼ ・ デ リエー ル や エ フ ァ ッセ ・デ リエ ー ル の よ うな エ ポ ー ル マ ンの 姿 勢 を 好 ん で 用 い た こ とは, そ れ を こ う した視 線 の 中 で 特 に 多 く使 わ れ て い る もの に, 中 ・高 で は, 「肩 ご しに う しろ を 見 る(60)」 「右 肩 ご しに下 を 見 る(61)」 が あ る。 明 白 に 示す もの で あ ろ う。(資 料3-1参 照) そ の指 導 精 神 の 中 で, 「菊 の 花 の表 現 を 出 来 るだ け 優 美 に 行 わ せ る(67)」 「軽 快優 美 な動 作 で(68)」 また, 「右 手 を 胸 の 前 に と り(62)」 「肘 を ま げて 胸 に と り(63)」 「右 腕 を 静 か に左 胸 に とる(64)」 な どや 図(1)など は, 戸 倉 が 好 ん で用 いて い る ポ ー ズや 動 きで あ り, これ ら内 包 的 な体 幹 に よ る表 現 と述 べ て い る この 「優 美 さ 」 に 戸 倉作 品 の一 つ の 表 現 特 性 を み る こ とが で き, 具 体 的 に は 先 の よ う な 技 術 が そ の 現 れ とな って い た の だ ろ う。 (50) 作 品 分 析 番 号10「 〃 〃 8「 ど こ か で 春 が 」p. 36. 11「 夕 日 」p. 52. (53) 〃 13「 シ ャ ボ ン 玉 」p. 63. (54) 〃 43「 ポ ピ ー 」P. 34. (55) 〃 57「 み の り 」P. 37. (56) 〃 68「 浜 千 鳥 」p. 23. (57) 〃 倒 同 だ らか に 流 れ て い く曲 が あ る。 そ れ を 外 の 曲 を 用 (61) ブ ラ ン コ 」p, 47. (51) (52) (58) 戸 倉 は,「 各 教 材 に はそれ ぞ れ 適 応 した 曲 が あ っ て 飛 ぶ動 作 に は 軽 い 曲 が あ り, 静 か な と ころ は な 上 p. 24. 二 階 堂 清 寿 ・戸 倉 ハ ル ・二 階 堂 真 寿 『女 子 体 育 の 母 ・二 階 堂 ト ク ヨ伝 』不 昧 堂, 昭32. 4, p. 59. 輿 水 は る 海 「戸 倉 先 生 の 授 業 」 日 本 女 子 体 育 連 盟 監 修, 「戸 倉 ハ ル ダ ン ス 名 作 集 」 の う ち, 日 本 コロ ム ビ ア, 昭44. 7, p. 9, (60) 作 品 分 析 番 号68「 浜 千 鳥 」p. 24. -20- 〃 69「 乙 女 の 祈 り」p. 27, 28. 他 に 「 月 の砂 漠 」 「宵 待 草 幻想 曲 」 「 別 れ の ワルツ 」 「 花 のす が た 」 「荒 城 の月 幻 想 」 「青 葉 の笛 」 「 雪 の降 る町 を 」 「 美 し く青 き ドナ ウ」 も同 様. (62) 〃 73「 別 れ の ワル ツ」p. 64. (63) 〃 78「 さ くら変 奏 曲 」p. 114. (64) 〃 61「 花 の す が た 」p. 262. (65) 指 導 法 分 析 番 号7. (66) 伊 沢 エ イ 『小 学 校 唱 歌 ・行 進 遊 戯 』(現 代 学 校 体 育 全 集 小 学 校 体 育 篇 第7巻)成 美堂 書 店, 昭11. 12, p. 38. (67) 指 導 法 分 析 番 号8「 菊 」p. 17. (68) 〃 28「 春 の 小川 」p. 34. い る と其 の 教 材 が 持 つ生 命 が 失 わ れ て しま うの で なが ら, 両 手 を前 後 に ふ る(75)」 あ るか ら注 意 しな け れ ば な らぬ(69)」 と, 教 授 上 の 注 意 を説 い て い る。 あ るい は 「発 想 記号 に そ うて動 作 を させ る と, た や す と同 様 の 振 り に な って い る。 これ は 「ゆ るや か な波 の 変 容 ㈹ 」を もつ 音 楽 の 特 徴 を, また 「ほの か に吹 く と もな い春 風 を うけ て 空 を 眺 め る と, 夕 ば え の 中 空 に はす で に 淡 い 夕 く気 分 を 出す こと が 出 来 る(70)」 や 指 導 法 例(5)など は, 曲 と動 きの 密 接 な か か わ り 月 が遠 い 昔 の 夢 の よ うに か か って い る(77)」 とい う 詩 の心 を生 か した振 付 け と言 え る。 こ の部 分 につ いて 当時 の講 習会 受 講 生 石 黒 は, 「自分 の手 が, そ の揺 れ 方 が, 春 風 を あ らわ す と を端 的 に示 す もの と言え るだ ろ う。(資 料4参 (3)舞 照) 踊 発 想 と作 舞 の傾 性 に つ い て 作 品 例(1)「雪 」 は, 第 二 節 に この詩 の生 命 が あ る と して,「 空 い っぱ い に花 び らの よ うに散 って くる雪 の 美 しさで, 活 動 的 な と ころ に一 種 の魅 力 を 感 ず る」 と戸 倉 は解 説 して い る(71) この 部 分 に着 目 して, 昭 和2年, 11年 に振 付 け られ た二 つ を 比 較 して み る。 昭 和2年 の もの は, 「ふ って はふ って は ず ん ず ん つ も る 」で 「右 足 を 後 ろ に 引 き, 両 手 を 上 に あ げ軽 く手 首 を 動 か しな が ら下 に お ろ し, 膝 を 屈 げ て 脆 き, 雪 の チ ラチ ラ降 る様 子 を 示 す。 前 の 終 りの 動 作 か ら両 手 を 前 に さ しの べ, 立 ち 上 が る と同 時 に ダ ン ダ ン両 手 を 上 に あ げ て 側 下 にお ろ す(72)」 と い う動 きに な って お り, 簡 単 な, あ ま り変 動 の な い動 き で, この 詩 の 特 徴 を よ く生 か した 振 付 け が な され て い る。 昭 和11年 に な る と, この 部分 は ス キ ッ ピ ン グス テップ に よ って 表 わ され, よ り躍 動 的 な もの とな っ て い る。 指導 精 神 に 「軽 い跳 躍 的動 作 に 依 って 軽 快 な 動作 の 訓 練 」 とあ るよ うに, 当時 の 時 代 性 を 反 映 した もの と も考 え られ るが, 前 出 の 「活動 的 な と ころ に一 種 の 魅力 を 感ず る」 とす る戸 倉 の 詩 歌 へ の感 受 性 に よ って, 前期 の もの とは 違 った 味 わ いの あ る作 品 とな って い る(73) 「雪 」 は 低学 年 を対 象 と して い るが, 作 品例(2) の 「朧月 夜 」 は, 高学 年(尋5・6)を 対象とし て い る。 「この 曲 の 頂点 」で あ る第 三 段 の振 りを み ると, 「互 い に手 を っ な ぎ, 右 上 方 を 眺め な が ら軽 く前 後 に ふ る(74)」 「た が い に手 をつ な いで か る くひ ざ を屈 伸 し (69) 戸倉 ハ ル 「唱 歌遊 戯 及 び行 進遊 戯 教 授 上 の注 意 」 女子 と子 供 の体 育1巻6号, 昭11.9, p. 6∼7. (70) 指導 法 分析 番号21「 朧 月 夜 」P. 52. (71)指 導 法 分析 番号19, p. 30. (72) 作品 分 析 番 号5, p. 20. (73)指 導 法 分析 番号19, p. 31. (74) 作 品 分 析 番 号40, p. 37. (75) 戸 倉 ハ ル 『学 校 の ダンス 』ポプ ラ社, 昭36, p. 110. -21- 思 えば, 全 身心 のや さ しさ が こ こに尽 く して と, 努 め ず に は い られ な か った(78)」 と述 べ て い る。 簡 単 な振 り, 言 い 換 えれ ば誰 で も動 け るよ うな 振 り の 中 に い か に思 い を こめ て い くか とい う こ と を 大 切 に して 戸 倉 の作 品 は創 られ て い る こ とが, こ こで も うか がわ れ る。 それ は,「 その もの の 様 子 を端 的 に あ らわ す と と もに, その 動 きを 大 き く して(略)何 時, ど こ で も繰 り返 した くな るよ うな 楽 しさを ね らって(79)」, 「詩 の 心 と曲 の 想 を 生 か して, リズ ム に重 点 を お き, 一 刀 彫 の よ うな, 単 純 で 技 巧 の な い もので, 而 か も, 子 供 の 生 活 の 中 に す ぐに と け こむ よ う に(80)」 とい う戸 倉 の作 舞 姿 勢 か ら きて い る。 この よ うに, あ るい は 「荒 城 の 月 」 が,「 荒 城 の月 変 奏 曲 」 「荒城 の月 に よ せ て 」 「荒 城 の 月 幻 想 」 と数 回 に わ た って 改作 さ れ て い るよ う に, 戸 倉 は, 1つ の 題 材 を新 た な 視 点 で 何度 も振 付 けて い る。 それ は 戸 倉 の作 品 に対 す る取 組 み の 深 さ と 舞 踊 発 想 の豊 か さ を如 実 に示 す もの で あ ろ う。 しか し曲 の頂 点 と な る部 分 は, 改作 さ れ て もそ の 振 付 け は ほ とん ど変 化 して い な い。 そ れ は, 単 純 に純 化 され た技 術 の 中 に深 い思 い を こめ て 踊 る こ とが で き る よ うに創 られ て い る。 こ こに も戸 倉 の 普 遍 的 な舞 踊 表 現 特 性 を み る こ とがで き る よ う に 思 わ れ る。 (4) 指 導 観 につ い て さて これ らの 作 品 が どの よ うに 教 え られ たか, そ の 指 導 観 を み て い くことにす る。(資 料4参 照) 資 料2で み られ る よ うに対 象 の 年 齢 が 低 くな る ほ ど, 解 説 の 内 容 は細 か くな って い る。 具 体 的 に これ らを み て い く と,「 花 」 は, 低 学 年 の創 作 指 導 と して行 わ れ て い る もの で, 教 師 の (76) 指 導 法 分 析 番 号21, p. 52. (77) 〃 21, p. 50. (78) 昭和11年 頃, 石 黒 ミナ 「 共 に あ ゆ ん だ幾 星 霜 一 古 い弟 子 の 回 想 記 」女子 体 育4巻9号, 昭37.9, p. 55. (79) 戸 倉 ハ ル ・小 林 つ や江 『 うた と あ そ び第2集 』不 昧堂, 昭33.6, まえが き. (80) 戸 倉 ハ ル ・小 林 っや 江 『保 育 資 料 うた とあ そ び 』 不 昧 堂, 昭31.6, 序. 問 いか け(皆 さん 何 の 花 が好 きで す か), 状 況 設 定(播 種 か ら生 長 まで を面 白 く話 す), 賞 讃(何 と綺 麗 なお 花 で しょう)な ど巧 み な 誘導 に よって, 児 童 の 自由 表 現 の 様 子 が 詳 細 に展 開 され て い る。 指 導 法 例(2)「案山 子 」 を み る と, こ こで もや は り始 め は児 童 の 自 由表 現 か ら入 って い る。 しか し それ はや が て は 「更 に い ろ い ろ な問 答 に 依 り動 作 の 誘導 に 努 め, 児 童 の 表 現 を 批 正 しな が ら次 の 動 で, 戸 倉 の ダ ン ス観, ダ ンス 指 導 観 へ の 影 響 を 考 作 を す る」 よ うに 導 か れ て い く。最 終 的 に は戸 倉 作 品 に ま とめ られ て い く。 これ は 「氷 す べ り」 の 中 で も同 様 に み られ る指 導 展 開 で あ る。 この よ うな 自由 表 現, 創 作 指 導 は, 指 導 法 例(3) 「海 」 や 同(4)「菊 」 な どに み られ るよ うに, 学 年 が上 に な るほ ど次 第 に 減 少 し, 基 本 練 習 重 視 の 指 導 とな る。 当時 戸 倉 は,「 形 式 か ら内 容 へ 」 と題 して次 の よ うに述 べ て い る。 「唱 歌, 行 進遊 戯 は 運動 的効 果 の外 に情 操 陶 冶 が加 味 さ れて い るの で あ るか ら只形 式 的 陶 冶 ば か りで は片 手 落 ち の感 が あ る。(略)形 式, 内容 を併 進 両 立 させ ね ば な らぬ(略)形 式 的 陶 冶 も勿 論 ゆ るがせ に は 出来 な い が更 に 学 校 体 育 にお い て も 自発 性 尊 重 の体 育 の発 生 が み られ た が, 方 法 的 に 具 体 化 さ れず, 次 第 に 国体 擁 護 と思 想 善 導 の方 針 へ 向 か うよ うに な る。 学 校 ダ ンス は, こ う した学 校 体 育 の動 向 を背 景 と して 変 動 す る。 自学 自習 や 自 由 創 造 の教 育 が 叫 ばれ るにつれて, 表 現 の 自 由 を 伴 う唱 歌 遊 戯 が 注 目 され るよ うに な る。 大 正14年 の学 校 体 操教 授 要 目 の改 正 で は, ドイ ツ 式 の ダ ンス 的教 材 な ど を加 味 して, 体 操的 指 導 察 して み た い。 大 正 年 代 は, 既 に指 摘 され て い るよ うに, 児 童 中 心 の 教 育 の 運 動 が 展 開 され, 個 の 尊 重 と と もに 自主, 創 造 の 教 育 が 求 め られ た 時 代 で あ った。 し か しこ う した 「大 正 デ モ ク ラ シー 」 の 運 動 は 国 家 の 立 場 か らの 統 一 を め ざす 政 策 に よ って, 制 約 さ れ る よ うにな る。 更 に其 の 内容 の 吟 味 に ま で進 ん で い か な けれ ば な らぬ と思 う(略)内 容 の 吟 味 と は其 の教 法 の 弾力 化 が図 られ, ダ ン ス教 材 は行 進 遊 戯 に歩 法 演 習(基 本 の歩 法)が 加 わ る発 展 を み せ て いる。 唱 歌遊 戯 は, 歌 詩 や 歌 曲 はす べ て 文 部 省 検 定 済 の 唱 歌 を用 い, この 限界 を守 る限 り適 当 な もの を 選 ん で指 導 す る こと がで きる よ うな 柔 軟 性 が あ った。 が, 昭 和 に は い る と ダ ン スの 教 材 は, その 底 に あ る情 操 陶 冶や 自 由教 育 が 懸 念 され るよ うに な り, 戦時 下 で は, リズ ムや 美 的 表 現 な ど は過 少 評価 さ れ, 音 楽 遊 戯 は 「伴 奏 つ きの 体操(83)」として よ う や く認め られ る と い う状 態 で あ った。 戸 倉 は この よ うな時 期 に要 目 の作 成 委 員 とな って い る。 材 の指 導 精 神 及 び 歌 曲 の 内容 で, 形 式 的 方 面 とは其 の 中 に含 ま れ て い る歩 法, 態 勢, 其 の 他 の動 作 を指 す(81)」 ま た,「 唱 歌, 行 進 遊 戯 の指 導 に就 いて 」 で, 「興 味 中心 と学 習 中心 」 に ふれ, 「小 学 校 の低 学 年 に は興 味 中心 の 取 扱 い を な し, 梢 々進 ん で は 両者 の 折 衷で 行 き, 更 に 高 こうした時 代 を 幼 児 教 育 に 視 点 を お いて み ると, 遊 戯 と訓 育 の二 元 的 把 握 が 問 題 視 され て い る時 で あ った。 学 年 に進 む につ れ て 学 習 中心 で 行 う ことが 最 も適 当で な い か と考 え る(82)」 と記 して い る。 倉 橋 は, その 中 に あ って, 幼 稚 園 に お け る子 ど も集 団 の もつ 教 育 の 独 自性 を 踏 まえ て, 遊 戯 論 を 基 礎 に一 元 的 に論 理 を 展 開 しよ う とす る姿 勢 を 貫 い て い る と評 価 され て い る。 幼 児 ・児 童 の 自発 性 を尊 重 し, 内発 的 な表 現 へ の動 機 づ け を 常 に行 っ た指 導 と して, 幼 児 ・児 童 の主 体 性 を大 切 にす る指 導 観 が こ こ に認 め られ よ 彼 の 「相 互 的 生 活 」 にみ られ る保 育 思 想 は, 自 発 性 の尊 重 を か か げ た 自由 主 義 教 育 思 想 の 反 映 に み られ よ う。 う。 それ は昭 和10年 代 とい う時 代的 背 景 を考 え あ わ せ る と, よ り大 きな意 味 を もっ もの と思 わ れ る。 しか し創 作 の余 地 を残 しな が ら, それ らはつ まり, 作 品 へ至 る 階梯 と して の限 界 を もつ とみ な けれ ば な らな い。 こ こに今 旧 で い うと こ ろの 創 作 学 習 と の差 異 点 が あ ると考 え られ る。 こ う した思 想 が 戸 倉 に与 え た 影 響 は, これ まで み て きた その 指 導 観 の 中 に 明 らか に あ らわ れ て い る。 他 方, 大 正 中 期 か ら昭 和 初 年 に か けて 展 開 され た 「児 童 の た め の 芸 術 創 造 と児 童 自身 によ る芸 術 的 創 造 活動84)」で あ る と ころ の 「赤 い鳥 」 運 動 に 代 表 され る芸 術 自由 教 育 一 童 謡 運 動 に 目を 移 し て, その 代 表 者 の一 人 で あ る野 口 雨 情 の 論 と照 合 す る と, 雨 情 は, 童 謡 を 子供 に と って 興 味 の 深 い もの, 永 遠 に 滅 び な い 児 童性 を もつ もの, 尊 い 価 (5) 戸倉 ハ ル と その 時代 こ こで は時 代 と その 思 想 的 背 景 を 概 観 す る こ と (81) 戸倉 ハ ル 「 形 式 か ら内容 へ 」 女 子 と子 供 の体 育3巻1号, 昭13.1, p. 10. (82) 〃 「唱歌, 行 進遊 戯 の指 導 に就 いて 」 同上2巻6号, 昭12.6, p. 16. (83) 竹 之 下 休蔵 ・岸 野 雄 三 『近 代 日本 学校 体 育 史 』日本 図 書 セ ン タ ー, 昭58.2, p. 217. (84) 日本 児 童 文学 学 会 編 『赤 い 鳥研 究 』小 峰書 店, 昭40.4, P. 19. 尚P. 207∼208を 参 考 と した. -22- 値 の あ る芸 術 的 作 品 で あ る こ と, 言 葉 の 調 子 が 音 楽 的 に優 れ て い る もの と考 え, 「美 しい取 り止 め も な いや うな, まだ 見 た 事 戸 倉 が, 1個 人 と して研 究 ・教 育 者 の立 場 に あ っ ただ けで な く, 1国 の この 分 野 の 指 導 的 位 置(要 目委 員 等)に あ った点 か らみ て, その必 然 性 は 推 測 で きよ う。 しか し戸 倉 の 舞 踊 発 想 を 克 明 に 追 って い くと, 戸 倉 は, 自 然 や 動 物 そ して 人 を, 深 い愛 情 を も っ て 感 性 的 に と らえ て いた。 しか もそ れ は 淡 い感 傷 に と ど ま らず, よ り根 源 的 な その 本 来 の 姿 を 洞察 もな い世 界 に 対 す る限 りな い あ こがれ の心 を, 子 供 の 興 味 に しっ くり と 添ふ よ うに(略)自 然 に 無 理 をせ な い で 歌 はれ た 子 供 の 詩(85)」 と述 べ て い る。 また, 童 謡 の本 質 は, 童 心 芸 術 に あ り, 純 真 な 感 激 性 に あ ると言 い, 童 謡 を作 る時 の 心 持 は, 「作 る とい うよ りか, 寧 ろ生 れ る, と い っ た しよ うとす る と ころ か ら起 こ って い る と くみ と ら れ る。 方 が 至 当 な の で す(86)」 と, 内容 に ふ さわ しい調 子 が しぜ ん に 出 て くる よ うに とい う こと を大 切 に して い る。 雨情 の この童 謡 観 は, 戸 倉 の ダ ンス 観 に 共 通 性 を もつ。 童 謡運 動 に携 わ っ た野 口や 葛原 等 の 歌 曲 を と り あ げ た多 くの 実 績(資 料1)か らは, 戸 倉 の ダ ンス 観 の根 底 に この よ うな 大 正 期 の童 謡運 動 の 影 響 が 強 く残 され て い る もの と と らえ る こ とが で き る。 それ は, よ り女性 的, 感 性 的 な 優 しい 見 方 で, 戸 倉 独 自 の ダ ンス 観 を 拓 き貫 いた こ とを 洞 察 させ る も ので あ ろ う。 「童 心 豊 か」と評 さ れ る幼 児 を対 象 と した 作 舞, 優 美 と い う美 的 感 情 を ふ く ら ませ た よ り進 ん だ 段 階 の 作 品 に は, 独 自 の作 風 が 貫 ぬ か れ, 学 校 教 育 の 中 の ダ ン ス様 式 に一 つ の時 代 を確 立 した と言 え よ う。 そ の ダ ン ス観 は, 常 に教 育 と い う立 場 で 語 られ て い る。 「是 非 と も子 供 を 中 心 と し興 味 を本 位 と して 芸 術 自 由教 育 の 運 動 は, 学 校 の 中 に あ った 戸 倉 よ りもむ しろ外 に いた 舞 踊 家 に大 きな影 響 を与 え, 児 童 舞 踊 発 展 の 契 機 とな って い る。 そ の一 人 で あ る土 川 は(87),「歌 詞 の大 意 と これ を 貫 いて 居 る感 じを 捕 え て, 未 端 の区 々 な る所 に 模 倣 か ら創 作 へ 更 らに 創 作 か ら創 作 へ 導 き た い もの で あ る。(略)創 作 は そ の もの の価 値 よ りは, む しろ 創 作 に 至 る まで の過 程 が大 切 な の で あ る(88)」 と, 作 品 を 真 に生 きた もの とす る 一 即 ち, 人 間 の本 性 を み つ め て, 各 々 の 好 み を いか して, 運 動 拘 泥 せ ぬ 」 「上 品 」 な 作 舞 を め ざ し 「表 現 は大 き く, ゆ った り と して, こせ つ か ず 」 詩 情 と動 作 を 融 合 させ よ う とす る作 風 を も ち, 戸 倉 作 品 に通 じ る もの が あ る とみ られ る。 む す 的 効 果 を あ げ, か つ発 達 に 則 して 心 性 を 醇 化 す る こと を指 導 の要 諦 と して い た 戸 倉 の 指 導 観 を こ こ に うか が い知 る こ とがで き る。 び しか し, 感 性 的 な作 者 は, 多 くの 論 を 語 って は いな い。 したが って, 残 され た 資 料 か らの 読 み 取 りは 自 ら限 界 が あ ろ うと思 わ れ る。今 後, 可 能 な 戸 倉 の ダ ンス観, ダ ンス指 導 観 は, 一 面 に その 時 代 の要 求 の反 映 をみ せ て い る。 限 りの 補 追 を 行 い た い。 (85) 野 口 雨 情 『童 謡 作 法 問 答 』尚 文 堂, 大11. 1, p. 6, 尚p. 4∼5を 参 考 と した。 (86) 同 上, p. 16, 尚p. 220を 参 考 と した。 (87) 松 本千 代 栄 ・安 村 清 美 「 大 正 ・昭和 前 期 の 舞 踊 教 育 一 「遊 戯 』か ら 『ダ ンス 』へ 一 」 舞 踊 学6号, 昭58, p. 5. (88) 戸 倉 ハ ル 「幼 稚 園 に於 け る 唱 歌遊 戯 」P. 21,『 師 範大 学 講 座 体 育 第11巻 』の うち, 建 文 館, 昭11. 3. -23- 資 料1. 作 品分 析(1)舞 踊 発 想, 2)舞 踊 表 現 特 性)対 象 作 品一 覧 -24- 注) 歌曲の欄 の ・印 は, 童謡詩 人会 に所 属 して いた ことを示す。童 謡詩人会 「日本童 謡集 』新 潮社 女子 と子供の体 育3巻1号 昭13.1P. 10∼12)を1)の 対象 と した。 資 料2. 大.15.7。 他に 荒城の月(「 形式か ら内容へ」 指 導 法 分 析 一 覧 注) 教 材名 の欄の〇印は, 作 品分析(1)舞 -25- 踊 発想)対 象 作品で もあ ること を示す。 資 料3-1 ポ ー ズ にみ る舞 踊表 現 特性 月の砂漠 (昭26∼30) 資 料3-2 青葉 の笛 (昭26∼30) さ く ら変奏 曲 (昭31∼35) 別 れのワルツ (昭21∼25) 写 真 の重 ね 図 に み る 舞 踊表 現特 性 (I) 幼 稚 園 ・小 学 校 人 形 池 の鯉 資 料4 (II) 中 学 校 ・高 校 雪 昭10) 『学 校 ダ ン ス創 作 集 』よ り 浜千鳥 (昭26∼30) ユ ーモ レス ク (昭21∼25) た。 ・それ で は どな た も ご 自分 の 好 きな 花 にな って い 指遵快分析 (注: 〇印 (昭31∼35) 「学校 ダンス創作集 』よ り 「唱歌 遊 戯 』よ り (大15∼ 宵 待草 幻 想 曲 ただ き ませ う。 あの 綺 麗 な 花 は小 さ い細 か い種 か ら出来 るの で す。 それ を 畑 に 播 くとだ ん だ ん は 教 師 の 指 導, △印 は 児 童 の 反 応 を示) す。但 し主 に教師の指導を中心に引用 した。 文 中の下線 は引用者 によ る。 大 き くな り ます と, 播 種 か ら生 長 まで を 面 白 く 話 す 。 さ あ これ か ら種子 を 播 き ま す よ。 種 子 を 播 く様 子 を す る。 1番 先 に チ ュー リップ これ で 播 き終 りま した。 今 度 は其 の 上 に 軟 か い 資 料4-1 (指 導 法 分 析 番号4p. 31∼34) 指導 法 例(1)「 花 」 低 学 年) (指 導 の 過 程) ・今 頃 は野 に も山 に もい ろ い ろ な 花 が 咲 い て大 変 きれ い で す ね。 皆 さん 何 の 花 が お 好 きで す か。 △いろ い ろ な 答 の 中 で チ ュー り ップ が1番 多 か っ 土 を 冠 せ ませ う。 ・今 度 は お水 をや ります よ。 -26- 元 気 な青 々 と した芽 が 出 ま した。 ・花 が 咲 くや うに大 き くな りま した。 指導 計画 何 時 の ま にか 蕾 が 出 来 ま した。 綺 麗 な花 が あ ち らこ ち らに 咲 き 出 しま した。 ・何 と綺 麗 な お花 で せ う。黄 や, 緑 や, 赤 や。 ・あん ま り美 しいの で蝶 々 が 見 つ けて 飛 ん で き ま 第1時 2 3 4 5 した。 皆 さん今 度 は蝶 々 に な り ませ う。 この 時 鳥 の 飛 ぶ や うな表 現 が 多 いの で, 蝶 の 舞 海 の 曲 に よ って ス テ ップ練 習 基 本 ス テ ップ に腎 の動 作 を結 合 総 括 的 取 扱(1) 〃 (2) 練 習的 取 扱 資料4-4(指 導 法 分析 番 号25p. 45∼49) 指 導 法 例(4)「 菊 」 指 導 精 神 協 同 的動 作 を優 美 に 行 はせ, 美 的 訓練 を す る と同 時 に優 美 な 情 操 を 養 ふ。 指 導 計 画 第1時 曲 の 理 解 と主 要 ス テ ップ の結 合 2 詩 の 吟 味 と主 要 ス テ ップ の反 ふ 姿 を相 互 に研 究 させ る。 1人1人 に や らせ る。共 同 批 正 を す る。 静 か にひ らひ ら舞 ふ 姿 を 練 習 させ る。 皆 ん な 軽 くな って 可 愛 ら しい。 資 料4-2(指 導 法 分 析 番 号9P. 15∼16, 19) 指 導 法 例(2)「 案 山 子 」(尋2) 第1時 目的 既 習 唱 歌 「案 山 子 」 によ って 児 童 の 持 っ て ゐ る概 念 を 快 活 無 邪 気 に表 現 させ る。 指導経過 △先 生 今 日 は何 を します か。 鬼 ご っ こを さ して 下 さい。 帽 子 取 りを や ら して 下 さ い……。 い ろ い ろな 要 求 が あ る。 皆 元 気 で い い こ と, さ あ これ か ら気 持 よ く体 操 を や り ませ う。 3 復練習 動 作 の 部 分 指 導 か ら這 入 って 4 5 統 合 す る。 1番 の 復 習 と, 2番 の 新 授 反 復 練 習 と鑑 賞 資 料4-5(指 導 法 分 析 番号33p. 指 導 法 例(5)「 夕 や け こや け 」 動作 ゆふ や け こや け 簡 単 な 教 材 に 依 って 身体 各 部 を 練 習 させ る。 ・今 度 は愉 快 に元 気 で歩 い て み ませ う。 歩 いて い 8∼9) 拍 手 しなが ら駈 足 で 任 意 の 方 向 へ進 み 誰 か と向 き合 ふ あ した て ん き にな れ 両 手 を と り あ って駈 足 足 踏 で 背 中合 せ に其 の連 手 を く ぐる 以 上 の 動 作 を 繰 返 して行 ふ 取 扱 の 方 法 る うちに1列 円 形 を 作 らせ る。 手 を つ な いだ ま ま右 に 駈 けた り左 に 駈 け た り して一 通 りの 準 備 運 動 が 終 る。 此 の 間 上手 に歌 って い た 「案 山 子 」を ここで 歌 っ て下 さ い。 ・案 山 子 に つ いて の 問答 をす る。 赫 い 夕 焼 空 も次 第 に うす れ て い く頃, 家 路 さ し て 歌 ひ 帰 る子 供 達 の 声 が 響 い て くる。 ユ ー ヤ ケ コヤ ケ ー ア ー シ タ テ ンキ ニ ナ ァー レ △2, 3の 児 童 に発 表 させ る。 ・今 度 は 案 山 子 に な って 歌 って 下 さ い。 ・先 生 と御 一 緒 に手 を拍 って 歌 ひ ませ う。 遊 び つ かれ ず 遊 び あ きず 「マ タア シ タ」 と約 束 す る 歌 声 は, 小 波 の や うに あ とか らあ とか ら押 寄 せ て くる。 そ して や が て は そ の 声 も塒 に 帰 る 鳥 と一 緒 に, そ こ, こ この家 々 に 消 え て い く。 か う した情 景 と この 心 とを ピア ノに表 は して 更 に い ろ い ろ な問 答 に依 り動 作 の 誘導 に努 め, 児 童 の表 現 を 批正 しな が ら次 の 動 作 を す る。 (略) 初 め か らつ づ けて 独 りで や って ご らん な さ い。 次 第 に批 正 した動 作 に近 づ く。 ・御 一 緒 に 歌 ひな が らや り ませ う。 指 導 した い と思 ふ。 先 づ 音 に 合 せ て くりか へ し, くりか へ し行 は せ る。 次 第 に 音 の 強 弱 を そ の ま ま動 作 に移 して遠 近 を 表 現 させ て み る。即 ち オ ク ター ブの 力 強 い音 で 奏 す る時 に は, 子 供 等 は 駈 足 も大 き く, 歌 声 大 体 動作 も気 分 も出来 た。 第2時 目 的 案 山 子 を 復 習 して 動 作 を正 確 に し田 園 の 秋 を 想 豫させ る。 (以 下 略) も拍手 を元 気 に生 き生 き と動 作 し, 次 に 音 を 弱 め, や がて は旋 律 を 一 音 で 微 か に奏 す る時 に は, 歌 声 も足 音 も拍 手 も しの び や か に動 作 す る。 か う して 音 と動 作 とを 混 然 と一 致 させ て い く 資 料4-3(指 導 法 分 析 番 号15 p. 26∼28) 指 導 法 例(3)「 海 」(尋5・6) 指 導 目的 波 の動 作 によ って 海 の 景 色 を 優 美 に表 現 させ, 動 作 の 美 的 訓 練 を す る。 と, この 簡 単 な 遊 び も興 味 が 津 々 と して つ き な い もの に な って くる。 -27-