Comments
Description
Transcript
報告1 働きながら妻の介護16年
<報告 1 > 働きながら妻の介護 16 年 富田秀信(男性介護者) 16 年前の4月に、 当時 49 歳の妻が倒 れました。倒れてい ました。突然の心臓 発作で、脳に血液・ 酸素が行かないとい う無酸素脳症、数日 間生死をさまよいま した。命は助かりま したが、意識・記憶 障害が完全に残って います。16 年たった今でも、例えば、きょうが 11 月 23 日であるとか、さっ き食べたのはお昼御飯であるとかいうことがわかりません。私のことも、あん まり正確には認識しておりません。16 年たちました。当時、専門学校の長男、 高2の次男、中1の長女と、男・男・女ということですが、16 年たちますと、 この中で次男と長女は結婚して子供ができて、今3人の孫がいるんですけれど も、先ほど言いました形で、目の前にいる孫さんは、自分の孫とは認識できな いです。どこかのかわいい赤ちゃんという感じでね。ということで、ちょっと そういうつらいところがあります。 見た目は身体障害者ではないですから、元気そうにしていますが、今言いま したように、全く記憶・意識障害が残っていますので、瞬間的にこうやって会 話することはできますけれども、もう二、三分たったら、その会話が全部消え ちゃうというふうなことなんです。 自宅は、実は恐らくきょうのこの中で、私が一番家に近いんじゃないかと思 いますけれども、東寺の南門がありますね、正門。その真ん前に住んでいます。 ここに本当にげたで来れるぐらいの距離なんですけれども。東寺の南門から勤 81 務のために京都駅まで歩いて 20 分、快速電車に乗りまして、勤務先は神戸の 元町です。駅から 10 分ということなので、大体片道1時間 40 分かかります。 業種は旅行業種です。私は 61 歳になりますが、今でも現役です。16 年前とい うのは 96 年です。何の制度もありませんでした。だから、もう率直に、本当 に地域の方、すぐ近くに保健所があります。それから福祉事務所があります。 そこで催しが、こういうふうな場がある。そこにのこのこと出かけて行って、 実は私、近所に住んでいます富田といいますと。実はこういうことですとかい うふうなことを含めて、もう率直に訴えていきました。 今、考えてもそうでしょうし、こういう男性介護のシンポジウムというのが よくあるのは、男というのはなかなか自分のそういう家族のことなどを、まし てや自分の配偶者が倒れたりとかいうことを口になかなかしないものです。こ れが一つ問題になっていますけれども、私の場合、別に家族介護をするだけの そういう資金力も何もありません。あるのは、ただそういう地域のお方や、そ れから友人・知人に頼るしかないなというふうな発想を少し早目にほかの方よ りもしたということで、率直にそういうことをやりました。そしたら、やっぱ り人間捨てたものじゃなくて、全くの知らない近所の方が、この曜日のこの時 間だったら手助けできますよというふうなこと。そういうものが積み重なって、 96 年から 2000 年まで、2000 年というのは介護保険が入るまでやりくりをして きました。 介護保険が導入されまして、要介護5です。しかし、要介護5といいましても、 月曜日から金曜日まで早朝ヘルパーさんに来てもらう。昼間の時間帯をデイで 過ごす。夕方、デイの車で自宅に帰ってくるという生活が月曜日から金曜日な わけです。それでもう実はその要介護のサービス限度いっぱいなんです。だか ら、私がいわゆる残業をしたり、土曜日や日曜日に出勤したりということにな ると、そこがもろにもう自己負担、いわゆる 10 割ということになります。10 割ということは、介護保険の枠内でしたら 1,000 円で済むところが1万円かか ると、2,000 円で済むところが2万円かかるというふうな状況です。 だから、この新聞の論にも書いていますけれども、夕方5時に自宅に帰って 妻を迎えるということが、もう必須なんです。必要なんです。ただ、それ以上 のことはできません。 82 この 16 年の中で、5年前に 2007 年に再度心臓がちょっと調子が悪くなりま して、2カ月ぐらい入院をしました。それ以降、かなり主治医からもちょっと 心臓が悪いですから、御主人やっぱり気をつけて見ておいてくださいというこ とでしたので、それまでは夕方5時に帰ると、逆算していきますと神戸の元町 を午後の3時ぐらいに出る必要があると。だから、そういう夕方から夜にかけ てできない仕事の分を次の朝に仕事をするということで、96 年から 2007 年ま では早朝出勤をしていました。早朝といいますとどういう時間帯かというと、 在来線の快速2番です、5時 44 分です。それで7時に神戸の元町の職場に入 ると。社員は9時に入ってきますから、その朝の2時間をそういう点で、前の 日にできなかった部分をフォローするという形でやってきました。 しかし、2007 年に心臓のことで調子が悪くなって、かなり必要にしておる というか、細かに妻の様子を見ておく必要があるということで、2007 年から は朝8時にヘルパーさんに来ていただき、そこの時点で僕は出勤すると、ヘル パーさんとチェンジで。8時に自宅を出ましたら、さっきの1時間 40 分です、 10 時前ぐらいにタイムカードを押すと。業種は旅行業ですけれども、職種は 営業です。だから、外を歩いて売上をつくって何ぼという世界です。だから、 そういう点でいったら外を出歩くということで、いわゆる直行直帰というのは わかりますか。すぐお客さんのところに行く、お客さんところから帰ってくる というふうなことも可能ですが、しかし、それでもやはり内勤をしておく必要 が、それは多々あるわけです。内勤をしておりますと、さっき言いましたよう な形で、3時に神戸の元町を出ると。5時に元町を出たらどうなるかというと、 7時前になると。7時前になるとどうなるかというと、さっき言いました 10 割負担分が2時間ということになるわけです。 まあ最初は、そんな勤務の社員なんかは、大体まずは本人は居づらいです。 周りの目は白くなります。幾ら営業といって、営業だから数字をつくっとった らええやないかと、売上をといっても、そうはならない。それはやっぱり職場 のいわゆる示しです、そういうようなことがあります。そういうものは十分に あります。 ところが、やはりどうなんでしょう。きょうのテーマにもなるでしょうけれ ども、零細企業ということで、まずは職場の理解を得る、職場の理解を得るた 83 めには、まずは正直に率直に実情を報告をする、全員に報告をする。で、理解 を求める。そして、その職場からどれだけ求められている人材かどうかわかり ませんけれども、自分は働く意思がありますと、この仕事を。続ける意思があ りますということを、やはり明確に言うことでやってきました。 零細企業ですから 11 人の企業です。そういう、先ほどありましたような介 護休暇なんていうのは、そんな立派な制度なんかはありません。だから、今言 う正直に訴えて理解をしてもらうという中から、働くということ、働き続ける ということを認めてもらう。これはまずは理解とかじゃなくて、いわゆる人情 の情の世界です。しかし、それでも人情や情の世界でも、やっぱり民間企業で すから大変です、この 16 年いろんな景気の変動もありましたから。 ということで、普通だったら、そういう変則的なというか、人はやめていた だきたいということが普通ですけれども、次の段階で、私だけでしょうかと、 こういう変則的な働き方をしているのはということで、別にこれは挑戦的に企 業に言うたんじゃないんですけども。11 人いますけれども、先ほどの斎藤さ んのように、子供さんができて、子育てをする女性社員もいるし、僕より年配 の社員なんかは障害児を抱えていると。それから、みずからも今も車いすに近 いような状態の人もいる。それから、親御さんの介護をしている人がいる。と いうことで、私がみずからの状態をしゃべるときには、相対する残り 10 人の 中で、半分近くはもう親族の中でやっぱりそういう介護を要しているというこ ともわかってきましたし、僕がしゃべることで、その人たちも今度は語り始め ると。そうなってくると、11 分の半分ぐらいはそういう状態であるというこ とは、それがどこにでもあるんじゃないか、当時 96 年のときでも。これからもっ とふえるんじゃないかと。実際、先ほどスライド上でありましたね。それが社 会の流れではないかということを、私どもの職場ですら理解をしてもらうよう なところまで、少しずつなってきました。 だから、働く意思さえあれば、そしてもちろん繰り返しますけれども、相応 の働き方、方というのはみずから業績も上げるということを含めてやれば、働 く形、いわゆる勤務のことであるとか、そういうことについては柔軟に考えて もいいんではないか。きちっと、別にそのために制度をつくるんじゃなくて、 制度がなくても、実態としてあればいいんではないかというふうなことが、現 84 在では大体もう多数になってきました。 そういう点でいうと、神戸に会社があるわけですが、神戸の中のこういう中 小零細の旅行会社の中では珍しい、珍しいというか、珍しいけれども、持って いる会社やなと。そんな変な評価も得ているようですけれども、そんなことで す。 だから今、レジュメのところにちょっとええ格好して、ディーセント・ワー ク、ディーセント・ライフなんていう書き方をしていますけれども、本当に働 きがいのある仕事、人間らしい生き方というものを、私の事例、配偶者を介護 するというところから、私の職場も 16 年たち、そういうことが少しずつ理解 をしてもらっているのかなというふうに思います。 そこまでしゃべると、何かすばらしいね、なんていうことになりますけれど も、実態はそうではありません。 仕事柄、出張が多いです。いわゆる旅行会社なので添乗ってありますので、 多いです。ショートステイをお願いするわけです、そういうときには。ショー トステイというのは、大体3カ月前でないと希望のところに入れません。希望 というのは、今、週に月・水・金で一つ、火・木で一つ、二つのデイに行って いるんですけれども、この二つのデイのところでショートもお願いしたいと、 やっぱりなじみのところでということで。3カ月前だったらそういうところに 入れるんですが、3カ月を切りますと、なかなかそうはいかない。 3カ月前にそういう予定が入るのは、なかなか、それは理想的です。それが 2カ月たち1カ月たち、それこそ来週とか出張せないかんとかいうことになっ てくると、もう早晩ショートが入るところがないということで。先月も実は高 知行きがあったんですけれども、高知行きの2日前にやっとショートが決まっ たということがありました。しかし、それでも国内ですから、もう万が一別に 社員に変わってもらうことはできますけれども、海外の場合はそういうことは できません、パスポートがありますから。 あるとき、ショートステイでこういうことがあったんです。これもショート に入れるのに、本当に1日前、あしたから海外に行くんだと、そういう用意を してたときにデイから電話があった。そして、あしたからショートに入れる。 その日に電話があって、チヨノさん、チヨノさんというのは奥さんの名前です 85 けれども、チヨノさんが熱を出してはりますと。どうも風邪を引かれたみた いですということです。あしたから僕は海外の添乗に行かないといけないと。 ショートの人はこういうふうにおっしゃいました。ショートは病院ではありま せんと。だから見れないということです。 どうするか。もう頭を下げて、考えられるところにお願いするしかない。結 局、そのデイの関連の病院で入院ということにしてもらう、してしまうという ことで、何とか1週間見てもらったということがあります。 だから、そういう点でいうと、仕事柄とはいえ、そういうショートなどには、 いつも肝を冷やしているということなのです。 一番最初に申しましたけれども、本当にこの男性介護、そして現役を続ける ということでは、まず率直に職場に訴える、そして地域に訴えるというふうな 言い方をしました。しかしそれでも、先ほど言いましたように、介護保険の枠 内で動きは制限されるということです。 しかし、それもやはり僕は声、数だと思います。本当にそういう声をどれだ け職場の中で訴え続けていくかというふうなこと。中小零細で制度がなくても、 実際、実態として、そういう状態をつくっていくというふうなことが、やはり これからの男性介護のあり方といいますか、本当に働く意思がある限り働く。 それは逆に、僕は女性にも同じように当てはまっていくというふうに思います。 そんなことで、何とか 16 年、おかげさまで、こういう形で皆さんの前でしゃ べれるということ もありますので、本 当にそういう点でい うと、これからの問 題ですし、そういう 点で、これまでをま た振り返るというこ との中で、本当に介 護退職ということが ないようなことが、 もっともっと広めて 86 いきたいなというふうに思います。 切りがいいので、これで終わります。 ○津止正敏 どうもありがとうございました。 16 年間の介護生活、なおかつお子さんたちも中学生から高校生で、まだ手 がかかる年頃ですよね。自分の時間も欲しい、その時にお母さんの介護が始まっ て、それこそ家族総ぐるみで乗り切ってきたという状況ですね。 少し私のほうから、今もう1点だけ質問したいんですけれども、10 時から 3時までの働き方をすれば、経済的な問題なんか、どんな状況にあったんでしょ うか。やっぱり働いた時間帯だけ、正規の働き方の何割減とかいう形になった のでしょうか。 ○富田秀信 おかげさまで、それはありません。 ○津止正敏 なかったですか。わかりました。 あと、また後ほど皆さんと一緒に御質問を受けたいと思っております。 では引き続きお願いしましょうか。先ほどの富田さんのところが 11 名の中 小零細の企業の取り組みでした。会社には制度はなかったけれども、経営者、 社員の情があって、富田さんのことだから何とか支えようかという気持ちにも なれる。そんなことで何とか介護と仕事の両立実態をつくってきたのだという お話でした。今度は京都の大企業です。日本新薬の中で社員課長を務めてられ ていらっしゃいます吉元さんのところから発題をお願いします。会社での取組 み事例とか、あるいは吉元さんの周辺で起こっている事例を御紹介いただけた らいいのかなと思います。 87