Comments
Description
Transcript
51 1.近位尿細管での再吸収:「等張液」 ・栄養素(グルコース,アミノ酸
51 ♪ ≪尿細管における再吸収≫ *近位でおおまかな調整・それ以降で細かい調整 1.近位尿細管での再吸収: 「等張液」 ・栄養素(グルコース,アミノ酸など):二次性能動輸送 ・Na+,Cl-:主に二次性能動輸送 ・水:浸透 2.ヘンレのループでの再吸収: 「高張から低張へ」 a)下行脚…水 の再吸収 *下へ行くほど濃度が高いから(間質が高張)浸透していく b)上行脚…Na+ ,Cl- の再吸収・・・細い部分:拡散による 太い部分:能動輸送による 3.遠位尿細管での再吸収: 「低張液」 + ・Na 教科書はナトリウムポンプと記載 ・水は再吸収されにくい 4.集合管での再吸収(最終調整) ・アルドステロン による Na+の調節 『Na+の再吸収促進』 副腎皮質(球状層)から分泌される K イオン・H イオンの分泌(排泄)促進 ・バゾプレッシン による水の調節 『水の再吸収促進』 下垂体後葉ホルモン.アクアポリンによる水門開閉 ・他に,血管収縮作用.尿量調節により,血液量を調節している ≪尿細管における分泌≫ 1.水素イオンの分泌 尿細管の細胞内で炭酸(H2CO3)を H+と HCO3-に解離 → H+は尿細管腔へ分泌 (交換として,Na+が細胞内へ入る) → HCO3-は間質側(血管)へ吸収 2.カリウムの分泌 遠位集合管や集合管にて分泌 分泌量はアルドステロンにより促進される 『アルドステロンの主な作用』*副腎皮質の球状層から分泌 ①Na+の再吸収促進:特に遠位尿細管や集合管にて ②K+と H+の排泄促進:Na+の再吸収と交換 ♪解剖学・生理学サブノート♪ 52 ≪レニン≫ 腎臓から分泌 ・細胞外液量の減少,血圧低下,交感神経興奮,立位などにより分泌促進 ・レニン‐アンジオテンシン‐アルドステロン系の活性化 ・Na+と水の再吸収促進 ・体液の保持 ・血管収縮による血圧上昇 糸球体傍装置の主なもの 『糸球体傍細胞』 ・レニン を分泌 『緻密斑』 ・NaCl(特に Cl-)の濃度を感知 『メサンギウム細胞』 ・糸球体の支持 ・濾過量の調節 *レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系(RAA 系) レニン:細胞外液量の減少,血圧低下,交感神経興奮,立位などにより分泌促進 アンジオテンシン:血管平滑筋の収縮,アルドステロンや ADH の分泌促進 アルドステロン:Na+の再吸収促進 ♪解剖学・生理学サブノート♪ 53 ♪ ≪尿崩症≫ ・バゾプレッシンの分泌障害 ・多尿:低張尿 他に;口渇,多飲 ≪浸透圧利尿≫*マンニトールという物質の投与でもみられる *近位尿細管での再吸収が間に合わず(or 出来ず),原尿の浸透圧が高くなる → 尿の浸透圧が高いため,水の再吸収も妨げられる 他に;口渇,多飲 ・多尿:高張尿 ・主な疾患:糖尿病 Na+,Cl-も排泄されてしまう ≪ネフローゼ症候群≫ *なんらかの原因により(原発性・続発性),高度の蛋白尿がみられる ・蛋白尿 ・低蛋白血症 ・浮腫 ・高脂血症 *蛋白が漏れてしまうため,血中の蛋白は減ってしまう(低蛋白血症) →低蛋白血症のため,膠質浸透圧が下がり,水分が間質へ漏れてしまう(浮腫) →減った蛋白を合成しようと肝臓が頑張るが,その時に脂肪の合成も一緒に 行なってしまう(高脂血症) 特にトリグリセリドを多く含む低密度リポ蛋白(VLDL) 『腎臓に接する筋』*大腰筋.腰方形筋.横隔膜 『蓄 尿』 ・交感神経(下腹神経)促進 ・副交感神経(骨盤神経)抑制 → 膀胱の筋弛緩(伸展) 『排 尿』 ・副交感神経(骨盤神経)促進 → 膀胱の筋収縮,内尿道括約筋弛緩 *陰部神経(体性神経)の働き:外尿道括約筋の収縮 ♪解剖学・生理学サブノート♪ 54 【男性生殖器】 ≪全体の構造≫ ①精巣(睾丸) ②精巣上体(副睾丸) ③精管 ④前立腺 ⑤精嚢 ⑥尿道球腺 ⑦陰茎 ⑧陰嚢 ⑨膀胱頂 ⑩膀胱上面 A 精巣中隔 □ B 精巣小葉 □ C 精巣縦隔 □ ≪精子の流れ≫ D 曲精細管→□ E 直精細管→□ F 精巣網→□ G 精巣輸出管→□ H 精巣上体(管)→精管 ・□ *精管は精索の中を通り,鼡径管(浅鼡径輪→深鼡径輪)を経て腹腔に入る →その後,精管は精管膨大部 を形成 → 精嚢の導管と合流し, 射精管 となる → 前立腺の精丘 に開く → 尿道へ 精巣 断面図 ♪解剖学・生理学サブノート♪ 55 ♪ ≪精子の産出場所≫ ・曲精細管の精上皮 ≪男性ホルモンを分泌する細胞≫ ・間細胞(ライディッヒ細胞) *男性ホルモン…アンドロゲン (テストステロン,アンドロステンジオン,DHEA) ≪精上皮の支持・精細胞に栄養を与える細胞≫ ・セルトリ細胞 *精子の受精能:女性生殖器内にいることにより獲得 射精直後の精子には受精能がない ≪付属生殖器と外生殖器≫ ④前立腺:膀胱底の下,尿生殖隔膜の上に位置し,尿道が貫通する ・精丘…尿道後壁の隆起,射精管が開口 ・精液の成分を分泌,弱アルカリ性,腟の酸を中和 栗の花の匂い ・直腸の前方にて触診可能 *内腺:前立腺肥大(過形成) *外腺:前立腺癌 ⑤精嚢:アルカリ性の果糖を含んだ液体を分泌 ⑥尿道球腺:アルカリ性の液体を分泌,射精前に分泌 カウパー腺 ⑦陰茎:皮下の脂肪組織は欠如 ・陰茎海綿体:一対,勃起装置の主役 ・尿道海綿体:亀頭を形成,尿道が貫通 ・両海綿体とも白膜で被われる ⑧陰嚢:陰嚢中隔により左右を仕切る ・皮下脂肪をもたない ・肉様膜とよばれる平滑筋がある ・温度を一定に保つ(34~35 度) 『その他』 ・鼡径管:腹壁のトンネルで,男性では精索,女性では子宮円索が通る ・精索:精管,血管,神経などを被膜が包む索状構造物 *被膜…外側から,外精筋膜,精巣挙筋,内精筋膜 ・精巣鞘膜:腹膜に相当,精巣の大部分を覆う ♪解剖学・生理学サブノート♪ 56 【女性生殖器】 ★大きく分けて…卵巣,卵管,子宮,腟,外生殖器からなる ≪①卵巣 ≫ *卵胞と卵細胞が成長する場所 ・皮質:卵胞 が存在 ・髄質:血管,神経が存在 ・卵巣門:血管,神経が出入りするところ ・卵巣の固定:卵巣間膜,卵巣堤索,固有卵巣索 『排卵』 :卵胞が破裂し,卵子が卵巣の外(腹腔)へ放出されること *卵胞:卵細胞を包む球状の細胞集団 *卵細胞:卵子 ≪卵胞の発育≫ 月経周期の始めに原始卵胞が発育を始める ・原始卵胞 → 一次卵胞 → 二次卵胞 → 胞状卵胞 → 成熟卵胞(グラーフ卵胞) → 排卵 →… …→ 赤体 → 黄体 →(受精しない場合)→ 白体 → 消失 黄体:プロゲステロン分泌 卵胞の顆粒細胞と内卵胞膜細胞が黄体化する ≪卵子の成熟≫ ・胎生期に卵祖細胞から卵母細胞へ → 性的に成熟するまで減数分裂の前期の状態 →… …→ 排卵直前に 1 回目の減数分裂(二次卵母細胞と第 1 次極体) →… …→ 2 回目の減数分裂の完了は受精してから卵管内で起こる 卵祖細胞は胎生期のみにみられる 胎生期に卵祖細胞から卵母細胞へ(原始卵胞) ≪②卵管 ≫ *卵子を子宮に送る働きをする 1.漏斗:腹腔口に開く *卵巣とは直接連結していない 卵管采,卵巣采 *排卵の際に卵巣に密着する 2.膨大部:受精が行われる 3.峡部 4.子宮部 # 卵管の粘膜:粘膜ヒダ,線毛細胞がみられる ♪解剖学・生理学サブノート♪ 57 ♪ ≪③子宮 ≫ *受精卵を着床させ出産まで育てる 1.子宮体:上部 2/3 2.子宮峡部:子宮体と子宮頸の間 3.子宮頸:下部 1/3,さらに腟上部と腟部に分けられる 腟への開口部を外子宮口という ・膀胱の後ろ,直腸の前に位置する ・子宮は正常では前傾前屈 の状態にある ・粘膜(内膜):大部分は単層円柱上皮,腟部は重層扁平上皮 ・子宮内膜の表層:機能層…周期的な変化が起こる 深層:基底層…内膜の再生 ・子宮の支持,固定:子宮広間膜,子宮円索,肛門挙筋, 子宮頸横靭帯(基靭帯),仙骨頸靭帯,恥骨頸靭帯 # 卵巣・卵管・子宮は間膜をもつ ≪外陰部≫ ④腟 ⑤陰核:陰茎海綿体(陰茎の背側部)に相当 ⑥外尿道口 ⑦前庭球:尿道海綿体に相当 *小陰唇も* ⑧大前庭腺(バルトリン腺):尿道球腺に相当 ⑨大陰唇:男性の陰嚢に相当 ⑩膣前庭 ⑪小陰唇:尿道海綿体に相当 *『白膜』 :精巣,陰茎,卵巣を包む膜 *卵巣はさらに肺芽上皮で覆われる. ≪女性ホルモン≫ ・卵胞ホルモン:エストロジェン ・黄体ホルモン:プロゲステロン エストロジェン:内卵胞膜・顆粒細胞から分泌 黄体:プロゲステロン分泌 卵胞の顆粒細胞と 内卵胞膜細胞が黄体化する ♪解剖学・生理学サブノート♪ 58 【性分化】 ≪生殖腺の性分化≫ 「男」 :生殖腺隆起の髄質 「女」 :生殖腺隆起の皮質 ≪副生殖器の性分化≫ 『内生殖器』 「男」 :ウォルフ管 が発達 → 精巣 が発達 → 卵巣 へ分化 へ分化 が発達 → 精巣上体,精管,精嚢,射精管へ分化 *ライディッヒ細胞からのテストステロンによる 「女」 :ミュラー管 が発達 → 卵管,子宮,膣上部へ分化 『外生殖器』 男 性 女 性 陰茎海綿 ①生殖結節 陰 核 尿道海綿 ②尿道ひだ 小陰唇・前庭球 陰 嚢 ③陰唇陰嚢隆起 大陰唇 *その他 ・尿道球腺(カウパー腺):大前庭腺(バルトリン腺)に相当 ♪解剖学・生理学サブノート♪ 59 【女性の性周期とホルモン】 ♪ LH FSH エストロジェン プロジェスチン LH(黄体形成ホルモン) ・排卵,黄体の形成,プロジェスチンの分泌促進 FSH(卵胞刺激ホルモン) ・卵胞の発育,エストロジェンの分泌促進 エストロジェン ・卵胞の成長促進,子宮内膜を増殖させる プロジェスチン ・子宮内膜の分泌活性を高め,受精卵を受け入れる準備をする ♪解剖学・生理学サブノート♪ 60 【内分泌 総論】 『内分泌系とは』 ・神経系とともに生体の機能を調節する ・各器官、組織間の情報伝達としてはたらく ・血液中にホルモンを放出することによって情報を伝達する ≪内分泌器官の指令系統≫ 視 床 下 部 *内分泌系の最高中枢 下垂体前葉のホルモンの分泌調節 A.成長ホルモン放出ホルモン + 抑制ホルモン B.プロラクチン放出ホルモン + 抑制ホルモン C.甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン D.副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン E.ゴナドトロピン放出ホルモン(黄体形成ホルモン放出ホルモン) (-) 下 垂 体 『前葉(腺性下垂体 )』 a.成長ホルモン b.プロラクチン c.甲状腺刺激ホルモン d.副腎皮質刺激ホルモン e.性腺刺激ホルモン(ゴナドトロピン):ⅰ)卵胞刺激ホルモン ⅱ)黄体形成ホルモン 『後葉(神経性下垂体 )』 1.バゾプレッシン:抗利尿作用・血圧上昇作用 2.オキシトシン:乳汁射出・子宮筋収縮 甲状腺・副腎皮質・生殖腺 更に消化管・松果体・胸腺など 他に,副甲状腺・膵島・副腎髄質・腎臓など ♪解剖学・生理学サブノート♪