...

プレゼン資料 - 国立情報学研究所

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

プレゼン資料 - 国立情報学研究所
ニーズを反映した情報検索教育
授業の組み立て
杏林大学医学図書館
諏訪部直子
本日の内容
1.
2.
3.
4.
5.
6.
はじめに
杏林大学の紹介
医学図書館の情報検索教育
正規カリキュラムの経験
ガイダンスの工夫
まとめ
1.はじめに
• 情報検索教育の悩み
– 興味を持ってもらえない
– 居眠り、私語、散漫
– 教えたことが身についていない
• そんな悩みを解決するための工夫
– 正規カリキュラムの経験
– ガイダンス
2.杏林大学の紹介
• 4学部
– 医学部 1970年∼
– 保健学部 1979年∼
– 総合政策学部(旧社会科学部) 1984年∼
– 外国語学部 1988年∼
• 大学院
– 医学研究科、保健学研究科、国際協力研究科
• 看護専門学校 1975年∼
• 付属病院 1970年∼
2.杏林大学の紹介 キャンパス
三鷹キャンパス
大学
・医学部 (567人)
・看護専門学校 (319人)
・大学院 (59人)
付属病院 (1,150病床)
八王子キャンパス
3学部
・保健学部 (1,232人)
・総合政策学部 (1,370人)
・外国語学部 (1,272人)
学生数 3,874人
大学院(149人)
教員 959人
職員 1,935人
2.杏林大学の紹介 図書館
• 八王子キャンパス 2図書館
– 保健学図書館 1980年∼
(図書94,000冊、雑誌400誌)
– 人文・社会科学図書館 1984年∼
(図書170,000冊、雑誌300誌)
• 三鷹キャンパス 1図書館
– 医学図書館 1970年∼
(図書255,000冊、雑誌1,400誌)
3.医学図書館の文献検索教育
利用者の特徴
•
•
•
•
看護専門学校は3年制、医学部は6年制
学生の最終目標は国家試験に合格すること
学生に卒論は課されない
卒業した後も図書館利用者である
3.医学図書館の文献検索教育
影響を与える要因
• 医学教育、臨床研修の潮流
– カリキュラムの改変が進められている
– 自ら学び育つ能力を養成する傾向
• チュートリアル教育、Problem-based Learning
• Evidence-based Medicine
– 情報リテラシーが重要であるという認識
• 情報の増大、複雑化
– 新しいデータベース
– インターネット、電子ジャーナル
3.医学図書館の文献検索教育
様々な工夫
1. 正規カリキュラム 平成15年∼
– 医療科学 医学部2年(現在は3年)前期
– 1年目の反省と2年目の工夫
2. ガイダンス
– 看護専門学校1年生入学時
– オリエンテーリング方式に
4.正規カリキュラム
情報検索講義開講の経緯
• 平成18年度医学部カリキュラム改編
– チュートリアル教育の導入
– 自ら問題点を見つけ、解決するために
「調べる」ことが求められる
– しかし「調べ方」を教える科目はない
• 必修科目「医療科学」
– 医療周辺に関する事項を教える科目
– ここで情報検索を教える方針となった
4.正規カリキュラム
必修科目「医療科学」(H15)
オムニバス形式で様々な専門を持つ複数の教員が担当
1年生
医学的心理学、医療の社会環境、現代医学の源流
2年生
医学情報検索、スポーツ医科学、生命誕生、死生学、
健康と疾病の概念
生命の暗号、こころと治癒力、日本人の死生観、精
神と物質、人間らしい死に方
危機管理、病歴聴取法、医療面接、プライマリ・ケア、
症候別診断学、救急災害医療体制
総合診療、地域医療連携、医薬品臨床治験、医療と
法律、医療政策、保険診療
3年生
4年生
5年生
4.正規カリキュラム
情報検索講義開講当時の状況
• 開講は平成15年度∼、対象は2年生
– カリキュラム改編の狭間にある学年への措置とし
て始まる
– 15年度と16年度に12コマ
• 平成18年度からは3年生対象に8コマ
• 医学教育の中で情報検索を身につけることの
重要性が認識されるようになった
4.正規カリキュラム
図書館担当の概要(H15,16)
•
•
•
•
•
•
科目 医療科学Ⅱ
対象 医学部2年生 約90人(必修)
目的 医学情報全般と、文献検索の方法を学ぶ
時期 前期(4月∼7月)
担当 図書館員6人
所要時間 75分×12回(うち2回は教員担当)
4.正規カリキュラム
担当するにあたっての思い
• 医師になってから必要に迫られて文献を探し
ているが、彼らの知識・技術は不十分である
• 図書館としては、これだけは身につけてほし
いと思うことが山のようにある
• これからの医師に求められる情報検索・情報
の取捨選択の方法を身につけられる内容を
めざしたい
4.正規カリキュラム
平成15年度の内容
回
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
配布資料1
医療科学Ⅱ 平成15年度 2年前期 講義予定表 小グループ学習演習 教員
医学情報の基礎(講義)
文献データベース解説(講義)
医学情報の入手方法・雑誌の評価(講義)
医学中央雑誌、雑誌の評価(講義)
医学中央雑誌検索(実習)
MEDLINE、PubMed、電子ジャーナル(講義)
PubMed検索(実習)
情報検索と文献の評価(講義)
文献の評価と読み方(小グループ演習)
臨床シナリオに沿った文献検索(実習)
まとめ 教員
4.正規カリキュラム
1年目の経験でわかったこと
• 図書館側の期待と意気込みに反して学生のモ
チベーションは低い
• まだ文献検索の必要性を感じていない
– 生化学、解剖学などの基礎科目を学習中の彼らに
とって臨床で必要になる情報など、まだどうでもいい
– 専門科目にパスすることで頭がいっぱい
– 文献検索どころではないらしい
• 講義を聞くだけの座学はあまり意味がない
4.正規カリキュラム
平成15年度の反省
• 多くを詰め込みすぎた
– 盛りだくさんで学生は消化しきれていなかった
• 講義が中心だった
– 他科目の教科書を開いている人が多かった
• 成績判定の方針が曖昧だった
– 何を基準に成績をつけるのか、決めていなかった
• 責任者の教員との連絡不足
– 宿題を提出する学生はほとんどいなかった
• 図書館側の視点で教えようとしていた
4.正規カリキュラム
反省を生かした平成16年度の方針
•
焦点を絞る
– 目標
1.
2.
3.
4.
5.
雑誌と図書の違いを理解する
書誌項目を理解し、正しく記述することができる
文献検索と所蔵検索ができる
目的の資料を図書館で捜すことができる
図書館の資料を使って問題を解決することができる
– 実習中心にする
– 前半5回は図書、後半5回は雑誌に焦点
– 使うデータベースを3つに絞る(他は説明のみ)
4.正規カリキュラム
平成16年度の授業
基本的に下記の流れで図書検索と文献検索を行う
– 1週目 検索実習
– 2週目 1週目に検索した資料を図書館で探して
問題の答を探す
– 3週目 講義
– 4週目 科目と連携したレポート作成
– 5週目 レポート発表会
4.正規カリキュラム
平成16年度の内容
医療科学Ⅱ 平成16年度 2年前期
講義テーマと内容
1.実習 OPAC検索
2.実習 図書館で資料を探す
3.講義 ・医学情報の基礎
4.レポート作成 解剖学
5.レポート発表会
6.実習 医中誌検索
7.実習 図書館で資料を探す
8.講義
9.レポート作成 生理学
10.レポート発表会
4.正規カリキュラム
授業に集中させるための工夫
①
②
③
文献検索の必要性を生み出す
実習課題に重点を置く
他科目との連携を試みる
4-1.授業に集中させるための工夫
①文献検索の必要性を生み出す
• 問題解決型の設問
– 従来の「∼について検索しなさい」「∼を検索しなさい」という
課題のための課題では学生にとっての必要性は生まれない
– 検索後、文献にたどり着くという次のステップに進むため、
その文献を読まなければ解決できないような設問にする
• 自分でやらなくては終わらない状況を作る
– 問題をたくさん作り他の人と問題が重ならないようにする
4-1.授業に集中させるための工夫
①文献検索の必要性を生み出す
• 検索実習
– 問題解決型の課題を与える(配布資料2)
– 検索した中から、適切な文献の書誌事項を数
件記入
– 同じ問題にあたるのは2人以内
– スタッフ6人で課題問題を作成
• 図書、雑誌を見ながら作成
• 確認のため、他の人が作った問題を互いに解いて
みた
4-1.授業に集中させるための工夫
①文献検索の必要性を生み出す
• 問題の答を資料の中から見つけさせる
–
–
–
–
–
前週に検索した図書・雑誌を図書館の書架で探す
資料の中から問題を解決する記述を探す
答がなければもう一度検索
答を解答用紙に記入
解答用紙と、探した資料、記述箇所を図書館員に提示する
4-1授業に集中させるための工夫
②実習課題に重点を置く
• 課題を採点し、その点数を成績に反映させる
• 課題は授業時間内に提出させる
• 時間内に終わらず、仕上げてから提出したいと
いう学生には
– 意欲を認め、翌日を期限とする
– 時間内に提出した学生と差をつけるために点数を
マイナスする
4-1授業に集中させるための工夫
③他科目との連携
• 従来の文献検索教育の問題点
– 文献検索のテクニカルな部分だけを教えても、
日々の勉強とどう関係するかがわかりにくい
– その結果、興味が持てずモチベーションが低くなる
• 学生がそのときに学んでいる科目と文献検索
を関連づければいいのではないかと考えた
そのために必要なことは
– 何をどのように学んでいるのかを知る
– その科目を担当している教員の協力
4-1授業に集中させるための工夫
③他科目との連携
• シラバスをチェックしてわかったこと
– 2年生は4月∼9月、ほぼ毎日午後に解剖学実習
– 9月中旬以降はほぼ毎日生理学の講義と実習
• 教員へのヒアリングでわかったこと
– 解剖学では実習レポート、ミニテスト、その他の課題を出す
– 生理学では、実習前に読むことを義務付けている資料を読
まずに実習にのぞむ学生が多く、すぐに実習に入れない
• 解剖学、生理学の教授に相談し、協力をとりつけるこ
とに成功
4-1授業に集中させるための工夫
③他科目との連携
• 授業と連動した内容のレポート課題
– レポート作成の過程で、文献検索と書誌事項の
記入をさせる
– レポート発表の時間を作り、教員も出席して採
点に協力
– レポートの採点結果を成績に反映させる
4-1授業に集中させるための工夫
③他科目との連携 解剖学
配布資料3
• 宿題として出している課題の過去問題を当授業のレ
ポート問題として使わせてもらう。
• 解剖学実習とミニテストのスケジュールに合わせ、そ
の時期の内容と合った問題を出した
– 解剖学教員からスケジュールの詳細をもらって確認
• 調べる過程で図書検索を行い、出典を記入させる
4-1授業に集中させるための工夫
③他科目との連携 生理学
配布資料4
• 後期に始まる筋電図実習に先立ち、必要な基
礎知識を得られるような課題とした
• 図書、雑誌文献の両方を使うように問題を工
夫した
4-1授業に集中させるための工夫
③他科目との連携 終了後報告
• 原論文を見ながらレポートをまとめている人が多く、
検索した文献の現物を探すことが普通にできるよう
になったようである。
• 生理学はOPAC、医中誌、図書、雑誌、とこれまで教
えたことを全て使って仕上げるレポートだったので、
総まとめという意味で良かった。
• 実習に必要な知識を事前に学ぶことにより、学生の
理解度が高まり、スムーズに実習に入れるので助か
るというコメントを教員からただいた。
4.正規カリキュラム
医療科学その後
• 平成18年度からは3年生が対象
• 科目との連携は「薬理学」 配布資料5
– 教員から、例年よりも実習での学生の理解度が
高いという報告があった
• 平成20年度は薬理学教授が転勤したため連
携ができなかった
– システム化されていないため、教員の意思に左
右される
4.正規カリキュラム
科目との連携の効果
• 利用者(学生)を知ることにつながる
– 図書館サービスの基本
• 教員とのコミュニケーションが増し、信頼関係
が形成される
• 教育に役立っているという実感が得られる
5.ガイダンスの工夫
• 従来のガイダンス
– 看護専門学校新入生(100人)対象
• OPAC検索 70分
• サービス説明 35分
• 館内ツアー 35分
• 学生の反応
– アンケート結果より
•
•
•
•
OPACは便利でためになると感じている
サービス説明は退屈
館内ツアーは、上階から下階まで連れ回されて疲れてしまう
時間が長すぎる
5.ガイダンスの工夫
2007年度∼
• OPAC検索は時間を短縮 45分
• 説明はごく簡単に 15分
• 「オリエンテーリング形式」を採択 45分
– 館内の要所に説明のポスター掲示
– その中に、サービスやルールの説明を入れる
– 簡単な説明の後、学生に館内図と問題を渡す
– 学生は図書館内を探索しながら問題に答える
2F⑤ 新着図書棚
• 図書館で受入れたばかりの図
書を1週間展示しています。
• ここにある資料の貸出期日は
オーバーナイト(翌日まで)とな
ります。
• 展示して1週間たったら、書架
の所定の場所に入り通常の貸
出ができるようになります。
• 原則として毎週火曜日に入れ
替えします。
ポスターの例
5.ガイダンスの工夫
2007年度∼
• 問題例
– 新着図書の貸出期間は?
– ブラウジングコーナーにある新聞の名前をひとつ
記入してください
– 次の図書にはさまれたカードに書かれている
メッセージを記入してください
請求記号:QY17:A94
書名:ケアってなんだろう
著者:小沢勲
出版社:医学書院
出版年:2006
5.ガイダンスの工夫
2007年度∼ 結果
• アンケート結果から
– 宝探しをしているようで楽しい
– 答えが見つかったときうれしい
• 教員の反応も好意的
• 図書館として
–
–
–
–
事前準備が大変
館内ツアーがなくなり、当日が楽になった
学生が積極的に参加しているのでやりがいがある
十分に説明できていない部分もあるが、これでよしとする
• 新入生は他にも覚えること、慣れなくてはいけないことがたくさん
6.まとめ
•
•
•
•
•
学生のニーズを把握する
学生が「参加」できる工夫する
事前の準備に力を入れる
教員とコミュニケーションをとる
アンケートをとって次に生かす
Fly UP