Comments
Description
Transcript
弘前市の都市機能と地域分化
Hirosaki University Repository for Academic Resources Title Author(s) Citation Issue Date URL <論説>弘前市の都市機能と地域分化 横山, 弘 弘大地理. 2, 1966, p.1-5 1966 http://hdl.handle.net/10129/3438 Rights Text version publisher http://repository.ul.hirosaki-u.ac.jp/dspace/ 弘前市の番目市機能と地域分化 ム ヲ 山 横 1.序 都市は発展する Kつれて多くの機能をもつよう K まるが‘それら持問機能は都市内部で分 ( 1 ) 離すゐ傾向をもっている o 0 大都市 v とまれば在るほど機能が複雑V C~ Ð~ 地域分化も多機性を かびる。地域分千七の強国として B 都市の発展拡大が考えられるが‘その発喪越大をう左がす誘 因が荷か K よって、地域分イヒの様相も変化をもってくる。そと K都市の性格を見えだす事が出 来るのである。い室、城下町 K発生を見る弘前を伊~VC とり、その発展j躍と都市機色から地域 分化がど吃様 Kなされて来たかを見ょうとするもわでおる。 2 . 藩政時代の市街地 弘前は 1611 (慶長 16)年記滞軽信牧によって築城されたとと K拾まる o 域は台地の末 1 1 が迫り防禦体制がとらt1.‘域をかとんで士族鹿敷があり‘高級 端部に構えられ‘背後は岩木 1 士族は外壌の舟瓜中級及び下級士族は外側に属性させた。特 K下級壬族の屋敷は城下釘の周 辺K卦か才九それそ@れ城下への主要薪道の入口氏配置されていた 〈 才 l留〉 o 一方町人町もそ れぞれの機能 K よって分れて卦れ御用商人部ち‘特権構人町と普通商人留了・職人町があった。 特権高人町は城下町時代の中心議活街であれ大手門通り V C i j 主交して走台本町と呼ばれていた。 本町であっかわれる高品は当時の高級繭品で絹布・木綿の新品のほか、古着・小間物左どの員反 莞を許可されてかり、その告では一般日用品の厳売しか許可されていなかった。普通務人町は 町の中心部から周辺地域 K通ずる主要荷道に治って位霞しているが連統的で立く、士族麗敷 K かとまれ散在静態をなしていた。識人町は域御用の鞍部・鍛治・銀細工部等の露日報 V C近く艶 t:近く町をましていた。城下軒では寺院・神社を外縁部詑配濯するのが 置されも染踏は岩木}l!v 特色であるが(2)、弘前でも域合ヰ閣と高羽 K配護し非常のi緊の備えとし~ -;また市中を流れる土 淵)1も外接的役昌をもち、 1650 ( 厳 3)年 頃 は そ と ま で が 精 油 と 左 つ い た G L士課 川以来 Kは土=fBITが一筋。びて泊予とはすきをまかった。 1763 (宝謄 13) 年 の 人 口 説 る と 31 .200人 仕 強 14.600人‘町人 1ι600人〉で、その後 1836 (天保 7 ) 年には 35 . 488人(士族 20 . 953入、町人 l '4 .535人 ) と ま れ そ の 関 V C4 . 288人の増加を あゐ 3 . 明治から戦前までの市新地の変化 城下町 Kとって、明治維新は一大転機でるった。町の主勢力となっていた士族議級が没落し 高家がとってかわった。域医近〈位寵していたこ台族最敷の百お町・党寺町等は次才 K町 家 Kか b って商業を営むものがでる一方、士族心中 ζ Uは生活花困窮して完封食いするものも多く、土 とどめて紗った。 1872 (明治五)年の人口が 39.568人 族の克つ であったが‘その後人口が減少して 1892 (明治 25) 年に拭 3 . 1151人まで低下した。 明治 5年の人口に回復するまで v cなったのは 1930 (昭和 5)年。事である。 明治中期まで沈滞していた弘前は 1894 (明治 27)年 K弘前・青森間 K奥羽本緯が開通 しも駅治 Z 和穂村内に関設される事になりもょうやく町が活気を呈して来た。市鶴加と駅を結ぶ 道路が通じ、市衛地が東方民向って{申践した。 1896 (明治 29)年記なると日清戦争後の 軍備拡強の進接 K よって、才 8締却が弘前市 K設置さずLる ζ とにまった。したがって市高地南 部の却や採草地であった所が轍軍の兵舎や軍施設 K転用される ζ とにまった。維新後弘前は津 戦地方の中心ではあったが、行政的誌も経済的民も どっていたが、 沈滞の一途をた よって活気をとり戻した。草縁の消費する物費は多く地元民砕いて 調達されたので、軍故調用高人が大いに潤うと共 K、全市む商業磯龍~活発 K した。相当数の 持校(明治 36年心部団長以下持校数 250) がその家族と共 K入ってきたりで、五街地調部 の富田付近には将校用。官舎や貸家。新築が続々行われて市務地が 晦 托伸昼 4 支え域内 K も一部 K軍施設が建てられゐまど‘革縁色託彩れること K なった。一方市街地の中心部は藩政 時代からの中心高広荷の本町が 18 8i (明治 20) 年頃まで高菜合中止をましていた。即ち 弘前才ーの豪商(呉員長〉金ヌ食糧がr gを開き、最初の銀行である才 59銀行や進新銀行がそれぞ お本肢をだし、 も支症を設けた。しかしも鉄道が開通して市内 ο弘通状態が変化し、 よって市の南部の人口が増加すると‘ K下土手昨は新呉商症の諮集する新 レも J った。特 していった。一方本町の金木麗は 19 0 4 (明治 37)生存花関 j苫しきだんだん中心性を失っていった。 1898 明治 31)年頃から 士挟の屋敷は軍人の貸家に変るものが多く‘土族の広い空謹戒にも新しい移住者 K提散するた ゐの貸家がたった。在府町や平副長可では士峡撞敷で土官。岩宅にまった家が 28軒もあった。 亡は将校や下士宮のための下寄屋長び兵綾相手 国有・新寺町・金書寄るたタ t 。飲食広がまらび活気を景した。また‘藩政時代。職人町でるった鍛治町・鍋屋町・桶屠町も 新た記;単用品の注文をつけて活えをと b戻した。 との譲触も多〈在っても農村の 出入口 K当るき晦町や駒越町・松諜町・ 小間物樹、荒物雑賀 飲 食r gがならび、農家の顧客相手に周辺高忠信の磯能を果した。 4 . 戦後の市街地。拡大 戦後。 i苔街地の拡大はヲ 住宅地 f とから始った。即ち、市鶴地の謂部は軍用地 として利用されていたが‘終戦によってその機能は停止し、引揚者や唱え災者は兵舎の一部を利 -2- 用するか、または軍用地跡、代建てられた木造二階 K移ってき 2つの高校と 3つ 充。ま 7 士、出軍用地主ζ学校治移較し、 の中学 j疫が兵舎の跡、κそれぞれなさまった。 の進援を見ると‘ で 、 19る 1 (昭和 36)年まで K南部地域 K設けられた自地数は 12 36、入躍した世替が 766詑及んでハる O ぞれK対して北部地域は団地数る、住 宅数 11L ¥ そと記入居した註帯は 212でるる。 部は;百三転持也が広大な語積を占めていたととと、 ζ の嫌記南部と北部で違いがあるのは、禽 りんご舗の議護主ζ よる生宅地転用が 1959 〈昭和 34)年 頃 か ら め だ っ て き た 事 な ど は る { 4 L この嘆からりんご国の経営詑砕いてき人 件費・肥:f控・薬剤費が簿費し‘自家労力の少衣川農家は護士由の縮少 κよって合理化を留ろう とすゐ領向があらわれてきたから であゐ。それに対して北部地域は水面地帯で、市高地の拡大 e におって持われたがもその中詩にはさまれた水田は住宅地f とがあま与遵まなかった。 Kぞって タン ととも陀 -ガソ Gン ス γをq:::.c..,とする礎物が充ちならひ;放射状に市議t 地合拡大が是られゐ。 甫部地域は軍用地や会んど酒からの転培であるため、最初は飛地的拡大であったが、 l 宅詑よってその中揮が琵損されつ〉ある。噂部でも土淵Jli にそって水田が開かれているがも 952 (昭和 27 )年陀大鰐弘前間 K弘前電鉄が開通されゐと、釈を中心とする水田地域が遂 れ、{麗人住宅が次々と建設されている。 1の氾謹原で、 は適地と式去え左いがも宅地の不足か して して川原 れてし3ゐo と心嫌ば戦後の市,骨誕の拡二には詔方ほ向って進、められているが‘その中で南へ の拡大が生宅地として最も大きく接関して ωる 。 5 . 都市凡部心地域的分化(第 2 ったので、 としての域 L あ った。しかし、明治になちその機能が停止すると、 b、本町がその中心でるったと思われゐ。 も あった。 1877 (明治 10) まく 年には、この近く記裁判所がなかれも 1878 など、官 ‘ 公庁地区として心機相変示して来た。さら V C18 9む それと向凶合った角にほ 心v c 1904 明治 37) りずL 5 9銀行が営莱を開始した。と心機 v c - となった治元そ合後、 地域も繁華街はなってくるふ地樹、高くまタ‘場所も に捗勤し、 ζ れてくるた心、 側記移転いとには裁判所・清訪署などと共 K訴しい官公庁地支を形成することになった岱 -3- コ J 一方中 J山商1 吉街は前述した支持心鉄道ο開通や諦団設置 K よる市有地 0禽 f 申によって‘本昨 から下土手町 K移台、有力者人も続々と集って来た。それに犠接する百部7も、議致時代には土 ったが‘ 1882 (明治 1五〉年頃ふつ土接寝敷が姿を消し、これに代って新しい 藤宕が続々と控ち、 190る L明 治 3 十字し完了三よ夜這敷はあとかたもなぐ?奇心完主 i 亡 者 一 mがたちならび て、現在で v ヰ約 80軒をこす高 鹿梼となった。諜藩当時士壊が 40軒ふづえ"コ i 土手町と共 K 中心者f苫街となっ亡ム。 ~3 占めているのに対して、 昨心百謡音業種別構成を見ると、卸詣庖が 1 喝 容 が 89守 番 している。 立を占 b、j 欠L 九 び身掘品小売が 26需でコナ:1 衣料品及 1%、飲食f さが 15%となって ( 5 ) も乃でるる b F 土手町、中土子町の講成 いる。 。 全じ比率を示して W ふ を見ると、 1需を 8婦で 13%、飲食百が 8% L D J 績になっている 二 す 1主 主 、 周辺調f 古密改駅前通長・ ・松森陀等の郊外からの入口 0 v cJiられるが、広前j最 りは部売商が 31う揺を占め、 と山った繁華衛とは関謀 ベーフ祁筏 d i rは雑踏まき代 i V むよ交通要路で、高高告と をよく 明治 K うの玄!鶏口として栄ええが、扶遵が開通してかおその 37%で才 1止を占めもそ誌に次い 機能が失われた。者応、 11婦となってハゐ。 6~忘にすぎ在しな。 ィコほ鍛冶町・親方町である。と 歓楽告として特別二コ地 出来てか ら、そり京を中止として発達しえところで、欽食f 主が 44議を占めて〆す 1t 亡、会料品 j 苫が 25 %' t ' ) j '2イ立と在って パふ。ぞい 住 宅 島l 画館、パチンコ正など心娯:長残閣が集中し、接台場と i iっ j a てしi ゐO J とついでいる工事長と ある。土議盛敷あと としてつくりれえも t i :l;i来屈の五十石 f可・ j 寵庄野や娘東よ志 -下士宮り 有・ / j、人町及 i び城婦の在府町・相良町である。土崎 とは ωまも主主設をめぐりした木選家議が多い。輔副時弐 / f C つくら:{l,たものは富田町・ 御幸町・大室町などに見られる格一的な木造平蟻家謹が多い。戦後む住宅団地は甫部では桔梗 野 山 緑 ケ 掲 団 地 が あ れ 校jめ ι建てられた νうは本造平曜の-一戸建住宅でるったが老後 Kは鉄筋 コンクリート二点建のアパートがたてられた。言語部では岩木 J I I V C近い水田地帯 K分譲住宅団地 が建設された。芯却でも して分譲住宅がえてうれたが、増部ほどの進展は見 b ; ( L < <¥()o 4 味 r パ 、 . c . 、 " ----ーー・ 『 F 、、---、 、 、 一 、 、 r・ .回 - -、 ーー- - -ーー 、 也 、、 、 2 2 3 ?首 吋 ミ プフ iaA i 努語 ヤ経由説 文¥¥本二芝 , , ' ー-、司 1 γ ,1 1 11rreL1. ト4 ・ ・ ・仕化北北佐品川一一 A14つ 二 日 一 一 一----・ ~ J F --~ ーヲ -, . - ー ー ー ー -~ - ~- ー一一、--~ -ーー ,〆 - 一ー, ー 国一時 町''¥ 、 葬Z団 N 島 ~セ乞芹地区 害事 .宇 r~ 緑地丘 園周尚孝地区 臼紘地地区 国字国地区 国柱宅地邑 圏鉱物坂 口3 1f Ln z . 1 ! . o ~00"。 " w ¥ . 戦後の学制改革 Kより‘新制の大学 e 高校・中学が誕生したがもそれ i つは戸籍部の軍用地跨K 捨てられるそれ花壇却して弘前大学の付麗校法議出てするなど、学態地区が形成されつ〉ある。 城跡偏ム前公舗となれ市民の懇の場として利用される廷か‘桜・紅葉の季節 Kは果外から も観光客を誘致する緑地地区となっえ。 6 . 結 び 以上‘弘諮の市部地の発膨最程 K討する都市内部の機能地械分イヒ Kついて見てきたがも現在 芝、緑地地区であるがる 地域合化の明瞭在ものは官公地毘も中心鵡業地区、住宅地臣、学割地 E ま 工場は分散的に存在しているだけで、 3 として卦イじする K はいたらまい。 宮公庁地区は明治初期 K建てられた郡役所や裁判所在どが中心となって形成されたもので、 K移転しなかったとすれば‘もっと 県庁がも とだろう。 中心商業地 I R は鉄道の開通、師団。設置後 K形或されたもので‘城下町時代の務業恥むから駅 の方K移動したものでるゐ。駅前通争の蕗f 吉街は駅の完成後 K形成されたものでも街道交通時 代 K市街の入口 K出来た周辺高忠義J ltL代って誕生したものである。とうして鉄道心開通と師団 C ::b-.ける変化 の設量は中心蒲業地区を移動させ‘さら K帝部と東部に住宅地を形成したり戦後 V 詰軍}指告は住宅 o l地として、また学園士毒症と は、路辺の郊外 K住宅地誌をつくり、特忙講部の i して機詫地域の分化がなされた。したがって、弘前市の地域分化。要国 Kまったものは、鉄道 の開通と師団の設置及び終戦の軍用地の開放である。 考文献 ( 1 )山鹿誠次 ( 2 ) 見本心都市の地域講透。発達〈東北大学文科紀要 3) 田辺健 ( 3 ) 弘 前 持}著 ( 5 )剖辺機 1965 都市発展の瑠論 1959 19る4 市 弘前市史 者 弘前市近郊の農地潰護 Kついてく東北都市学会会報) 〈集落地理講盛) 5-- 1957 1964