...

角度を測定する

by user

on
Category: Documents
36

views

Report

Comments

Transcript

角度を測定する
実用編
作業工程
金型部品加工
角度を測定する
1
!1 直角度の検査
度スケールのように 1°単位であれば角度スケー
角度を測定するもので 90°
(直角)を検査する機
ルを使用し、5′単位であればプロトラクタを使
会は多い。直角度を検査するときは、一般的に定
用する。以前はノギスのような副尺を利用したも
盤の上でスコヤと測定物の間でわずかにできる隙
ののみであったが、現在ではデジタル型のもので
間からチェックする。隙間のチェックはシックネ
1′表示でき、また 0 合わせも瞬時にできるもの
スゲージの最も薄いものを隙間へ挟んで確認する
があるため使いやすくなっている。
場合もあるが、一般的にはスコヤと測定面との間
に差す光の分量を確認する。円筒スコヤであれば
より精密な直角度が確認可能である。
写真 1 のようにハイトゲージにテストインジ
ケータを取り付けて直角度の確認をされている場
!3 緩やかな斜面の角度測定
緩やかな斜面の角度を測定するとき、上記プロ
トラクタがなくともダイヤルゲージと位置決め装
置があれば測定可能である。
図 1 に示すような斜面の角度を測定する場合、
合もあるが、ハイトゲージ根元からインジケータ
まずフライス盤のように位置決め用ハンドルなど
測定子まで距離があるとインジケータ取付部から
を備えた機械などに測定物を固定する。固定はバ
たわんでしまう可能性がある。また、ハイトゲー
イスなどで行い、底面を密着させる。測定範囲が
ジ摺動部にわずか曲がりが生じると、測定子にそ
広い方がよいため、ダイヤルゲージはストローク
の影響を比例して含んでしまうことが考えられる
形式がよい。作業として、ハンドルを用いダイヤ
ため、注意が必要である。同様の方法で厳密に直
ルゲージ測定子を斜面上に接触させる。ゲージ目
角度のみ確認する場合には「直角度測定器」が利
盛りで 0.
1 mm ほど測定子が押された状態を 0 セ
用でき、測定長 200 mm に対して案内誤差は 2μ
ットとし、その後高さが高い方へハンドルにてダ
m ほどのものがある。
イヤルゲージを移動させる。この操作で得られる
!2 角度測定で使われる測定器
横方向移動量と高さの移動量から、
90°以外の一般的な角度測定では、写真 2 の角
tan−1 θ=
高さ移動量
横方向移動量
で斜面角度を得ることができる。
図1
斜面測定
写真 1 ハイトゲージ
A
h2
写真 2 角度スケール
34
150
B
r1
図2
サインバー
角度測定
プ レ ス 技 術
◆◇◆
!4 サインバーを使った角度測定
図 2 のサインバー角度測定のようにサインバ
ーとダイヤルゲージ、ゲージブロックを使用し測
定する方法である。
特集 入門講座 測定作業のイロハ
を合わせる。そのときの角度をスクリーン下
部の目盛りにて読み取る(写真3左が 20°
18′
)
⑤回転スクリーンを回し、もう片方の垂直指示
線とエッジを合わせる。そのときの角度をス
部品の勾配が 1/10 とすると、高さ寸法差が 15
クリーン下部の目盛りにて読み取る(写真 3
mm となるブロックゲージ 2 組(勾配が 1/10 の
右が 7°
53′
)
。したがって、エッジ交差部の
ため長さ 150 mm に対する高低差は 15 mm)を、
角度αは以下のようになる。
サインバーと定盤の間に置く。
部品斜面を下向きにしてサインバーの上に置く。
その際部品側面とサインバー側面はほぼ平行にな
るように置く。
α=90−(20°
18′
+7°
53′
)
=61°
49′
!6 あり溝部品の角度測定
図 3 に示すように、あり溝部品の溝角度測定
について方法を考えてみる。径がわかっているロ
図 2 のように、ダイヤルゲージを部品上面の
ーラーで、小径と大径を 1 本ずつ準備する(大径
A から B へ当てて高さの変化を見る。A と B の
の半径を R 1、小径の半径を R 2 とする)
。あり
高さが等しくなるようリンギングしたブロックゲ
溝部品は溝部を横向きで定盤へセットする。
ージにて調節する。両端の高さが等しくなったと
き、部品斜面の傾斜角θは、
sinθ=
h 2−h 1
h 2−h 1
よって、θ=sin−1
150
150
大径のローラーをあり溝に入れ、両面に密着し
た状態でハイトゲージに取り付けたテストインジ
ケータにて定盤からローラーの最も高い位置を測
定する(これを h 1 とする)
。同様に、小径のロ
となる。サインバーの角度測定では角度が大きく
ーラーをあり溝に入れ高さを測定する(これを h
なるに従い、高さの変化量が小さくなってくる。
2 とする)
。このとき拡大図における Y の長さは、
そのため約 70°より大きくなると、高さのわずか
Y=(h 1−R 1)
−(h 2−R 2)
な差により角度が大きく変化するところがあるた
であり、X の長さはローラーが段差面に密着して
め注意が必要である。
いるため、
!5 微小部品の角度測定
微小な部品の角度測定を行うときは、写真 3 の
ように万能投影器を活用する方法がある。
①載物移動面に測定物を置く
②拡大レンズを確認する(写真 3 は 20 倍で拡
大した投影図)
③測定するエッジ交差部がスクリーン十時指示
線中心に一致するように、載物ステージを移
X=R 1−R 2
となり、したがってあり溝角度βは図 4 の LY に
挟まれた角度の 2 倍となるため、
tan
β X
R 1−R 2
= =
2
Y (h 1−R 1)
−(h 2−R 2)
R 1−R 2
β=2・tan−1
(h 1−R 1)
−(h 2−R 2)
となる。
(山下陽一)
動調整する
④回転スクリーンを回し、エッジに水平指示線
R1
R2
X
h1
h2
写真 3
微小部品の
角度測定
第 49 巻 第 4 号
(2011 年 4 月号)
図 3 あり溝角度測定
Y
L
図 4 あり溝(拡大図)
35
Fly UP