...

公共施設の計画・維持管理にかかる 防犯環境設計の研究開発

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

公共施設の計画・維持管理にかかる 防犯環境設計の研究開発
公共施設の計画・維持管理にかかる
防犯環境設計の研究開発
Research and development of CPTED(Crime Prevention Through Environmental Design) for planning,
operation and maintenance of communal facilities
前川裕介 *1
Yusuke MAEKAWA
Ken YONEYAMA
米山賢 *1
花原英徳 *1 星野渉 *1
Hidenori HANAHARA
Wataru HOSHINO
近年、犯罪発生の抑止と犯罪発生への不安感を低減していくことが、重要な課題となっている。
ここでは、防犯環境設計に係る研究開発として、公共施設における利用実態に係る情報と犯罪発生
への不安感について分析し、周囲からの見守り状況、地域内の情報、公共施設周りの土地利用現況
が、利用実態や不安感発生に繋がる要因となることを明らかにした。
キーワード:防犯環境設計、犯罪発生への不安感、公共施設、周囲からの見守り状況、土地利用
1.研究の背景
近年、道路や公園といった身近な公共施設におけ
る犯罪発生が多発していることや防犯上の不安感の
増加が課題となっている。不安感の増加には、犯罪
発生の実態だけではなく、徒歩等による外出機会の
減少、整備維持管理にかかる公共負担枠の減少、公
共施設周辺における民間開発等の経済状況の悪化が
さらなる影響を与えている。
これに対し、我が国において、いわゆる「防犯ま
ちづくり」の取り組みが本格的に進められるように
なったのは、旧建設省・警察庁による「安全安心ま
ちづくり実践手法調査」以降である。特に市街地整
備に関しては、全国都市再生の緊急措置の一環とし
て「防犯まちづくり関係省庁協議会」にて検討した
「安全で安心なまちづくり~防犯まちづくりの推進
~」が、現在の 防犯まちづくりの大枠を示してい
る。その後、「犯罪から子供を守るための対策に関
する関係省庁連絡会議」より「犯罪から子どもを守
るための対策」も示されている。
各自治体では、防犯まちづくりに係る計画を策定
し、小学校区単位を中心とした防犯まちづくりの取
り組みが積極的に進められており、今後も防犯環境
設計に係る整備・維持管理を積極的に進めていくこ
とが必要である。
被害対象の強化・回避
2.研究の目的
本研究開発では、新たな計画・再整備時、維持管
理時において、公共施設管理者による防犯環境設計
の積極的な採用と維持管理にかかる地域協働体制の
構築を目的とし、公共施設単位の現状把握と分析整
理、防犯環境設計にかかる業務の展開手法の検討が
必要となる。
そこで本研究開発では、公園や道路に代表される
身近な公共施設の利用実態、犯罪情報、不安感・安
心感の要因などを詳細に分析整理した。
また、具体的な公共施設の維持管理にかかる運
営体制として、どのようなビジネスモデルが考えら
れるかについて、セキュリティ会社とのワークショ
ップを通じて、考察を行った。
3.平成21年度の研究内容
平成21年度の研究テーマは以下の4点とした。
①公共施設の利用・犯罪情報・不安感等に係る
実態把握
②不安感・安心感に寄与する要因分析
③今後のトレンドに係る調査分析
④具体的なビジネスモデルの考察
①では、街区公園規模を中心とした公園や主要生
活道路を中心とした道路を対象とし、現状を把握す
るための住民アンケートを実施した。②では、アン
ケートデータを基に、不安感・安心感とその要因の
関係について分析・整理を行った。③では、今後の
防犯分野のトレンド検証として、近年の全国の公園
における犯罪発生を例とし、新聞記事の収集整理を
行い、記載された犯罪の特徴を分析・整理した。④
では、セキュリティ会社や不動産開発事業者・学識
経験者との意見交換・ワークショップを行った。
①~④の研究を通じて得られた知見から、今後の
研究開発や業務への反映について、提案事項を整理
した。
接近の制御
犯罪企図者
被害対象者
・対象物
監視性の確保
領域性の強化
地域住民等
(目撃者)
図-1 防犯環境設計の4原則
*1
東京本社 社会システム部 防災室 Community Affairs - Research & Analysis Division,Disaster management Division, Tokyo Office
- 65 -
わかりやすいアンケート設計と学校経由の配布回収
により、回収率は、83%(693世帯)に達し、地域の生
の声を把握できた。
3.公共施設の利用・犯罪情報・不安感に係る実
態把握・分析・・・①
・公園における利用実態・犯罪情報・不安感
に係るアンケート調査(松戸市)
・道路における利用実態・犯罪情報・不安感
に係るアンケート調査(小山市)
4.不安感・安心感に寄与する要因整理
・・・②
防犯上の不安感・安心感にかかる考察
(3)調査票の構成と分析
アンケート調査票は配布対象とした世帯を単位と
6.具体的なビジ
する個票であり、公園の特性を分析するために、公
ネスモデルの考
園単位の回答数を集計した。
察・・・④
表-1 アンケート調査票の構成
CSP、森ビル、
東大との意見交
換・ワークショ
設問項目
1.利用
状況
内 容
・よく利用する、あまり利用しない、利用しない
ップの開催
2.防犯上
の評価
5.公共空間犯罪のトレンド分析・・・③
※5カ所
まで記載
全国の公園における犯罪記事の収集分析
2.1 安心できる
2.2 危険情報がある
2.3 不安を感じる
2.4 子どもだけで
利用させない
→①安心できる理由※
→②危険な情報内容※
→③不安を感じる・
利用させない理由※
・自宅に近接、徒歩 5 分未
満、徒歩15 分未満、徒歩
15 分以上
・自由記載
※①~③で回答した
公園までの距離
3.防犯に係る要望
「危険な情報内容」については、認知犯罪だけで
なく、未遂からヒヤリハット情報も積極的に対象と
し、潜在的な犯罪発生情報と公園利用状況、住民の
安心感・不安感等との関連性について多角的に分析
した。
7.今後の研究開発や業務への反映についての提案
図-2 研究のフロー
4.公共施設の利用・犯罪情報・不安感に係る実態
把握
4-1 公園における利用実態・犯罪情報・不安感に係
るアンケート調査(松戸市)
(1)調査対象公園
新旧の住宅地や商工業地が混在する千葉県松戸市
内の10小学校周辺地区内の124箇所(プレ調査校:1
校・18箇所、本調査校:9校・106箇所)の公園等※
を対象にアンケート調査を行った。(※街区公園を
中心とする)
警察認知データ
学校安全指導に
係る情報
認知犯罪
・未遂
今回の調査
で得た情報
潜在的な犯罪発生情報
潜在的な犯罪発生
潜在的な犯罪発生情報と公園利用状況、
住民の安心感・不安感等との関連性に
ついて多角的に分析
図-4 今回の調査で得た犯罪情報
(4)公園に対する防犯上の評価
「おおむね安心」
・
「不安を感じる」の評価がなさ
れている公園が9割以上(
)、
「防犯上の理由で、
子どもだけでは利用させない」が7割以上( )、ま
た、
「危険情報がある」
が6割以上( )となっている。
表-2 公園に対する防犯上の評価
回答項目
図-3 松戸市内 10 小学校周辺地区における
調査対象公園(124 箇所<本調査 106 箇所>)
(2)アンケート調査の実施
アンケート調査は、幅広い犯罪情報、公園利用状
況、住民の安心感・不安感等の実態を詳細に把握す
るため、児童のいる833世帯へアンケートを実施した。
- 66 -
■防犯上安心
できる
■危険情報が
ある
■防犯上不安
を感じる
■防犯上の理由
で、子どもだ
けでは利用さ
せない
公園単位の回答数
本調査:106 箇所
参考:のべ回答者数
本調査:2,954 人
100 箇所/94.3%
1,336 人/45.2%
66 箇所/62.3%
385 人/13.0%
96 箇所/90.6%
836 人/28.3%
79 箇所/74.5%
397 人/13.4%
(5)
「危険な情報内容」の内容
危険な情報内容については、
「露出・わいせつ行為」
情報がある公園が約4割(
)、
「声かけ・追いかけ」
情報がある公園が約3割( )となっている。
「その他」の情報は、
『少年・大人のい集』や『未
成年の喫煙』
、
『不審者・ホームレス』
、
『見通しの悪
い箇所』が中心となっている。
表-3 危険な情報の内容
回答項目
①暴行やけんか
②大人による恐喝
③子どもや少年に
よる恐喝
④ひったくり・置
引き
⑤自転車盗
⑥声かけ・追いか
け
⑦露出・わいせつ
行為
⑧その他
公園単位の回答数
本調査:106 箇所
表-4 危険な情報の内容
参考:のべ回答者数
本調査:391 人
9 箇所/8.5%
8 箇所/7.5%
11 人/2.8%
10 人/2.6%
10 箇所/9.4%
18 人/4.6%
8 箇所/7.5%
13 人/3.3%
5 箇所/4.7%
6 人/1.5%
31 箇所/29.2%
111 人/28.4%
39 箇所/36.8%
100 人/25.6%
43 箇所/40.6%
122 人/31.2%
不安を感じる・
子どもだけでは
利用させない理由
公園単位の回答数
公園単位の回答数
回答項目
本調査:106 箇所
本調査:106 箇所
■公園にたどりつくまで~公園の周囲について
75 箇所
1)公園にたどり着くまでの通
59 箇所
り道の安全性
/55.7%
/70.8%
66 箇所
2)公園の周りで犯罪・不審者な
46 箇所
/62.3%
どの情報の有無
/43.4%
57 箇所
3)公園の周りの路上駐車等の
53 箇所
/53.8%
有無
/50.0%
81 箇所
4)公園の周りの建物等からの
59 箇所
/76.4%
人目の有無
/55.7%
77 箇所
61 箇所
5)公園の周りの人通りの有無
/72.6%
/57.5%
81 箇所
6)公園の周りから公園内への
55 箇所
/51.9%
/76.4%
見通し
■公園内について
67 箇所
7)公園内の犯罪・不審者などの
42 箇所
/63.2%
情報の有無
/39.6%
75 箇所
8)公園内へバイク等の進入の
36 箇所
/70.8%
可否
/34.0%
83 箇所
49 箇所
9)公園内での見通し
/78.3%
/46.2%
33 箇所
55 箇所
10)公園内の照明により夜間の
/31.1%
明暗
/51.9%
72 箇所
49 箇所
11)公園内の昼間の暗がりの有
無
/67.9%
/46.2%
安心できる理由
(6)
「安心できる理由」と「不安を感じる
・子どもだけで利用させない理由」
本アンケートでは、
「安心できる理由」と「不安を
感じる・子どもだけで利用させない理由」について、
22項目の選択肢(要因)を設定し、結果を整理した
(表4参照)
。
なお、22項目の選択肢は、以下3つの視点を踏ま
え、設定を行った。
25 箇所
/23.6%
12)公園内のトイレや倉庫等の
位置やデザイン
46 箇所
13)公園内の遊具などの位置や
/43.4%
デザイン
59 箇所
14)公園内の樹木や植栽の位置
/55.7%
や高さ
■その他、公園の利用や維持管理の状況などについて
70 箇所
15)公園の利用者数
/66.0%
66 箇所
16)公園利用者の知り合い有無
/62.3%
17)公園内のトイレ・倉庫・遊
47 箇所
具などの補修などの手入れの
/44.3%
状況
63 箇所
18)公園内の樹木や植栽などの
手入れの状況
/59.4%
69 箇所
19)公園の施設に落書きや破壊
/65.1%
行為、ゴミの投棄の有無
20)地域住民による清掃や花壇
47 箇所
の管理等の自主的な活動の有
/44.3%
無
44 箇所
21)地域住民による防犯パトロ
/41.5%
ール活動の有無
43 箇所
22)その他
/40.6%
■ 公園までのアクセス(自宅~公園周囲)
■ 防犯環境設計の4原則(図 1 参照)
■ 公園の利用や維持管理状況
「安心できる理由」
・
「不安を感じる・子どもだけ
では利用させない理由」に共通して「周囲の建物か
らの人の目」
、
「公園の周りから中への見通し」
、
「公
園内での見通し」
、
「利用者数」
、
「夜間の暗がり」と
いった『監視性の確保』に係る要因が多い(
)。
一方、
「公園内のトイレや倉庫の位置・デザイン」
、
「公園内の遊具の位置・デザイン」と『デザイン』
に係る要因は少ない( )。
また、
「公園内施設の補修・手入れ」
、
「清掃・美化
活動」
、
「防犯パトロール活動」等の『維持管理状況』
が他の項目に比べ要因として、少ない( )ことが明
らかになった。
松戸市では、街区公園の仕様(遊具・トイレ・樹
木植栽の設置)が概ね統一されており、自由度の少
ない空間構成となっている。
一方、子どもの遊び場は、時限的な遊び場である
ため、特別な設えがなく、規模や仕様も統一される
ことなく、球技等の広場として積極的に暫定利用さ
れている。
34 箇所
/32.1%
26 箇所
/24.5%
48 箇所
/45.3%
55 箇所
/51.9%
45 箇所
/42.5%
32 箇所
/30.2%
33 箇所
/31.1%
39 箇所
/36.8%
27 箇所
/25.5%
42 箇所
/39.6%
46 箇所
/43.4%
(7) 具体例にみる防犯環境設計上の課題
①「露出・わいせつ行為」の情報が多い公園
図-5の公園は、調査対象小学校において、回答者
の4割が「利用する」とし、公園内及び周囲からの見
通しもよい公園であるが、
「露出・わいせつ行為」の
情報が多く寄せられた。
- 67 -
(2)アンケート調査の実施
アンケート調査は、子ども一人での外出の許容や
道路の利用実態、安心感・不安感とその要因を詳細
に把握するため、小学校3年生児童のいる255帯へ、
アンケートを実施した。松戸市の調査同様、わかり
やすいアンケート設計と学校経由の配布回収により、
回収率は、85%(217世帯)に達し、地域の生の声を把
握できた。
表-5 露出・わいせつ行為の情報が多い公園
内 容
■男の子、女の子が腕を捕まれた
■女の子がつれこまれそうになった
■小学生が大人に声をかけられた
■女の子が写真を撮られた
場 所
公園内、植え
込みの近く
②「声かけ・追いかけ等」情報が多い公園
図-5の公園は、調査対象小学校において、回答者
の8割が「利用する」とし、公園内及び周囲からの見
通しもよい公園であるが、
「声かけ・追いかけ等」
、
「子どもによる恐喝」の情報が多く寄せられた。
(3)調査票の構成と分析
設問項目には、子どもの外出に関する許容、外出
の行動範囲、防犯上の評価(不安感・安心感)とそ
の理由を設定した(表7参照)
。
表-7 アンケート調査票の構成
設問項目
1.保護者の
考え方
2.利用状況
図-5 声かけ・追いかけの情報が多い Y 公園
3.防犯上
の評価
4-2 道路における利用実態・犯罪情報・不安感に係
るアンケート調査(小山市)
(1)調査対象道路
新旧の住宅地を含む栃木県小山市内の2小学校周
辺地区内の道路等(表6・図6参照)を対象とした。
表6 対象地区の特性
・子どもの外出に関する保護者の許容度
・帰宅後子どもが外出する目的・圏域(250m
区分)
・安心できる・不安 →①安心できる理由、
を感じる道路
②不安を感じる理由
(4)子どもの外出にかかる保護者の許容度
前提条件として、保護者の考え方・指導が子ども
の外出に影響を及ぼすと考えられるため、保護者の
属性として、5段階の評価を行った。
「行き先によっては、一人だけ(又は複数人数で
あれば子どもたちだけでも)でも外出してもかまわ
ない」と回答が、88%となっている。
言い換えれば、目的地や到達距離・経路によって
は、子ども(たち)の外出を許容する機会が増える
ことが十分見込まれることが明らかとなった。
小学校区
土地利用・主要生活道路等の特徴
・新たな戸建住宅開発が進む区画整
小山市小山城 理事業区域
南小学校区
・コミュニティ道路、歩行者専用道
路が整備済み
・老朽建物を含み開発年次の古い住
小山市旭小学
宅地
校区
・歩者分離箇所は幹線道路沿いのみ
内 容
■男性の下半身露出
■男性の小便行為
内 容
[207件]
場 所
砂場、滑り台周辺、公園中央、
トイレ以外の場所
12件, 6%
3件, 1%
子ども一人だけで外出しても良い
行き先によっては、子ども一人だけで
外出しても良い
69件, 33%
複数人数であれば、子どもだちだけで
外出しても良い
%
112件, 55%
旭小学校
11件, 5%
行き先によっては、複数人数であれ
ば、子どもだちだけで外出しても良い
子ども(一人でも・複数でも)だけでは
外出させない(大人が一緒でなければ
外出させない)
図-7 子どもの外出に関する保護者の許容
[択一回答]
(5)子どもの外出圏域について
外出の目的地は、校区内を中心とした店舗や公園
が多く、校区外等、遠方への外出については、回答
がなかった。
[のべ回答294件]
小山城南小学校
図-6 小山市内調査対象小学校区(2 校)と土地利用現況
- 68 -
学校区・周辺の店舗、公園等
学校区・周辺の友人宅等
学校区・周辺の習い事
放課後の学校(校庭・体育館)
その他
学校区外・遠方
0
20
40
60
80
100
120
140
160
図-8 子どもの外出の目的 [複数回答]
外出圏域は、250m未満が約半数を占めており、自
宅近傍の限定的な範囲であることが明らかになった。
26件, 7%10件, 3%
250m未満
52件, 13%
175件, 43%
250m以上
500m未満
500m以上
750m未満
750m以上 1km未満
1km以上
図-11 防犯上の道路評価<城南小>
②不安感・安心感につながる主な要因
「防犯上危険な情報や経験の有無」については、
不審者情報の要因が不安感に寄与している。
「見守り状況」については、通行量が少ないこと
や車のスピードが速いことが不安感につながり、通
行料が多ければ、安心感にもつながる。また、地域
の大人がよく利用していることが安心感に寄与して
いる。
「視線をさえぎるものの有無」については、直線の
道路線形が安心感に寄与している。「見知らぬ人の
存在」については、見知らぬ人の通行料が不安感に
寄与している。「車と子どもの接近」については、
歩車道の分離が安心感につながっており、分離され
ていない場合は、不安感につながる。
「管理の状態」については、見通しにかかる植栽の
手入れ等の維持管理が安心感につながっている。
136件, 34%
図-9 子どもの外出圏域 [複数回答]
(6)道路空間における不安感・安心感の評価と要因
①防犯上「安心できる道路」
「不安な道路」の評価
道路における防犯上の評価を、子ども一人での外
出の可否に基づき「防犯上安心できる道路」、「防
犯上不安な道路」として評価した。
また、2つの小学校区については、建物の築年数や
道路等の基盤整備状況、通過交通が異なることから、
校区別に集計を行い地図上にプロットし、評価の分
布から、以下の評価特性が明らかとなった。
□ 安心感は学校からの距離に依存せず、通過交
通の実態に寄与する
□ 鉄道敷沿いや主要幹線沿いは、不安感が高い
□ 同じ道路構造でも、沿道の土地利用(土地・
建物の用途、配置、外構等)により評価が異
なる
図-10 防犯上の道路評価<旭小>
[赤線=不安、青線=安心]
[赤線=不安、青線=安心]
- 69 -
5.不安感・安心感に寄与する要因整理
身近な公園及び道路空間における不安感や安心感
に寄与する要因を、防犯環境設計の視点から、以下
に整理した。
(1)「接近の制御」
公園では、バイク等の侵入抑止策の有無が安心感
や不安感に寄与しないが、道路空間においては、歩
車分離の有無が安心感・不安感に寄与する。
(2)「監視性の確保」
公園では、公園内の見通しでなく、周囲からの監
視性が安心感・不安感に大きく寄与する。また、建
物からや道路の人通りによる見守りは、公園、道路
ともに寄与する要因となっている。
(3)「領域性の強化」
公共空間の駐車については、公園、道路空間とも
に大きく寄与しておらず、維持管理活動についても
寄与が少ない結果となった
表-8 道路空間の安心感・不安感につながる要因
安心を感じる理由
回答数
不安を感じる理由
回答項目
■防犯上危険な情報や経験の有無
1)不審者が出たなどの危険な
情報がある
2)危なさそうな人がいる
■見守状況
32 件/14.7% 3)通行量
35 件/16.1%
回答数
29 件/13.4%
17 件/7.8%
47 件/21.7%
4)地域の大人の存在の有無
16 件/7.4%
4 件/1.8%
5)車の速さ(遅い←→速い)
59 件/27.2%
20 件/9.2%
6)沿道の建物の人気の有無
13 件/6.0%
7)その他(→空地がある)
8)その他(←パトロールの人が
6 件/2.8%
いる)
■視線をさえぎる物の有無
11 件/5.1%
9)路上駐車の有無
5 件/2.3%
6 件/2.8%
0 件/0.0%
10)植栽の手入れ状況
20 件/9.2%
3 件/1.4%
11)塀の有無
7 件/3.2%
27 件/12.4% 12)道路の線形(←直線)
■見知らぬ人の存在
13)通行量
14)アパートの有無
■車と子どもの接近状況
40 件/18.4%
0 件/0.0%
■管理の状態
3 件/1.4%
1 件/0.5%
1 件/0.5%
6 件/2.8%
検索において、対象犯罪は刑法犯・特別法犯にわけ
て、以下のキーワードで検索を行った。(検索条件
は、対象期間「2004.10.1~2009.10.1」・地域版「す
べて」・分類「すべて」とした)
□ 刑法犯
(2745件 → 記事の重複により、2285件に統合)
公園 AND ( 殺人 OR 強盗 OR 放火 OR 強姦 OR 暴行
OR 傷害 OR 脅迫 OR 恐喝 OR 凶器準備集合 OR 窃盗
OR 詐欺 OR 横領 OR 偽造 OR 汚職 OR 背任 OR 賭博
OR わいせつ OR 公務執行妨害 OR 住居侵入 OR 逮
捕・監禁 OR 器物損壊 )
□ 特別法犯(8件)
公園 AND (道路交通法違反 OR 覚せい剤取締法違反
OR 軽犯罪法違反 OR 廃棄物処理法違反 OR 入管法違
反 OR 保管場所法違反OR 銃刀法違反 OR 自動車損害
賠償法違反 OR 風営適正化法違反 OR 大麻取締法違
反)
(2)検索結果に見る公園での犯罪情報の特徴
検索により、明らかに「非該当」となる記事以外
にも、「公園に関連する記事」や「公園周辺におけ
る犯罪発生記事」が検索された。
特に、「公園に関連する記事」については、以下5
種類の記事があげられた。
①犯罪は別の場所で起きたが、犯罪者の検挙や検挙に
つながる証拠物の発見は公園だった記事
②複数の犯罪者が公園で意気投合して事件を公園外
で行ったケース(公園内では犯罪を行っていないが、
犯罪者が公園で蝟集していたことは事実となる)
③犯罪者が普段公園で寝泊りしていた、居場所にして
いた等公園にいたケース(公園で犯罪者が蝟集して
いたことは事実となる)
④実際は別の場所で犯罪を行ったが、事前に公園でも
しようとしていた又は公園で犯罪のきっかけが生
じたケース
⑤犯罪者からの逃げ込み先が公園だったケース
これらの記事は、公園内の犯罪情報ではないが、
公園が犯罪発生過程の一部となっていることを示し
記事として取り扱うことができる。
表-9 公園における記事の分類
15)歩道と車道の分離状況
7 件/3.2%
28 件/12.9%
11 件/5.1%
26 件/12.0%
16)大きな駐車場の有無
3 件/1.4%
17)清掃状況
5 件/2.3%
18)建物や外構の新しさなど
19)公園や空地に花が植えられ
ている
20)その他
1 件/0.5%
23 件/10.6%
(4)「対象者(物)の強化」
公園や道路空間はオープンスペースであり、特定
の防犯設備等の設置や利用制限を行わない限り、公
共施設に対する対象者(物)の強化とならず、対象
者の防犯ブザーの携帯などに限定される。しかし、
保護者等の同伴や友人等との集団行動を対象者の強
化と捉えれば、保護者や子どもの利用頻度の高い公
園や道路空間も評価の対象となりうる。
6.公共空間犯罪のトレンド分析
本研究では、特定の自治体・地域を対象とした調
査を行うことにより、公園や道路の特徴を踏まえた
防犯上の課題を整理した。
ここでは、公園に代表される公共空間犯罪の全国
的な犯罪発生情報を把握することで、公園に関連す
る犯罪の特徴や、罪種、内容等を近年の新聞記事を
検索し、トレンドを分析した。
(1)対象記事と検索手法
一定量の様々な犯罪情報等を把握するために、地
域版の記事を含み、検索方法においても、より多く
の記事が網羅できる「読売新聞社 ヨミダス文書館」
の検索サービスデータを用いることとした。
区分集計
記事区分
*公園内
該当
非該当
- 70 -
①
②
③
公園関連
④
⑤
TOTAL
公園周辺
該当TOTAL
非該当
非該当TOTAL
TOTAL
データ原本
(刑法犯)
1,144
62
3
30
23
4
122
72
1,338
947
947
2,285
データ原本
(特別法犯)
TOTAL
7
0
0
0
0
0
0
0
7
1
1
8
1,151
62
3
30
23
4
122
72
1,345
948
948
2,293
(3)発生箇所や犯罪種別の特徴
新聞記事には、具体的な公園内の発生箇所が記載
されており、その特徴をつかむことができる。
警察庁の統計データは異なり、新聞記事への掲載
は社会的な関心度にかかる指標として扱うことがで
きる。
記事では、駐車場やトイレ等の個別施設、周辺道
路や通路等の空間において、傷害・窃盗・器物破損
といった犯罪が社会的な関心を集めており、これら
の犯罪に対する防犯環境設計のあり方や指針を示す
こともトレンドに沿った研究開発のテーマといえる。
12件, 3.3%
4件, 1.1%
1件, 0.3%
14件, 3.8%
90件, 24.4%
18件, 4.9%
30件, 8.1%
34件, 9.2%
37件, 10.0%
89件, 24.1%
駐車場
個別設備
道路空間
建物施設(周辺含む)
個別施設
その他
遊具・遊び場
出入口
水辺空間
広場空間
水辺空間、道路空間
8.今後の研究開発や業務への反映
本研究では、防犯分野の中でも、①犯罪弱者である
子どもを対象とした犯罪、②基礎自治体が管理する
身近な公共施設である街区公園や主要生活道路、③
犯罪情報と不安感による評価を中心に基礎的な調
査・分析を行った。
今後は、研究対象施設の枠組みを広げ、手法開発
についても、社会的なニーズとの整合を計るため、
以下の視点から研究開発を進め、既往の計画設計業
務への応用や防災・防犯・危機管理分野のプロポー
ザル等の提案事項に反映できることを目指す必要が
ある。
□ 河川管理者や道路管理者をターゲットとし
たCTI独自の計画設計・整備・維持管理指
針の作成
□ 都市整備分野における上位計画策定時の新
たな視点の導入
□ 施設整備や地区レベルの整備課題に対応し
た防災防犯分野に共通する分析ソリューシ
ョンツール開発
□ 民間事業者との連携による都市分野での合
意ツールの開発
40件, 10.8%
図-12 公園内の場所分類(刑法犯:369件)
傷害
窃盗
器物損壊
わいせつ
強盗
その他(盗難)
その他(法条例違反)
その他
その他(不審火)
殺人
その他(公園周辺の犯罪)
強盗,傷害
その他(放火)
暴行
その他(犯人検挙)
その他(公園で寝泊り)
恐喝
傷害(業務上過失)
暴行,傷害
詐欺
その他(死体遺棄)
その他(破壊)
ているが、防犯分野の環境評価ツールとしても応用
することが可能である。
(2)防犯・防災に共通する業務分野開拓
(民間警備会社:セントラル警備保障株式会社)
非住宅・、住宅をターゲットとした防火管理や防
災対策のサービス提供を行い、警備サービスとのパ
ッケージを図ることで契約継続を図る必要がある。
(3)土地利用の制限・誘導の指標の提言
(研究機関:東京大学大学院明石研究室)
都市施設の計画設計や市街地の土地利用の誘導等、
都市計画分野において、防犯環境設計の視点から、
設計ガイドラインの作成や既往のまちづくりにかか
る制度(地区計画等)へ定量的な提案を行うことが
可能である。
156
150
128
107
72
71
63
57
52
50
40
38
36
35
33
28
19
13
12
10
8
8
図-13 犯罪種別(刑法犯:上位20位まで)
7.具体的なビジネスモデルの考察
本研究では、防犯分野における業務開発や具体的
なビジネスモデルの考察を行うため、下記関連事業
者・研究機関との意見交換やワークショップを実施
した。
研究開発から業務までの展開について、各主体の
考え方は以下の通りである。
(1)都市開発事業の合意ツールへの応用
(民間都市開発事業者:森ビル株式会社)
再開発等の合意ツールとして、VRの開発を行っ
- 71 -
Fly UP