Comments
Description
Transcript
こちら - 教育学入門2 サポートサイト
教育学入門2 後半パート 配付資料 2013/12/13 12月11日講義に対する投稿先 教育学入門Ⅱ Part I-2 「社会化問題」という問題 質問・感想提出12/11 QRコード URL http://james.watson.jp/survey_system/survey/survey.cgi?ukey=dunloe&skey=201312091200 伊藤 崇 北海道⼤学⼤学院教育学研究院 キーワード5.5 BICSとCALP コードスイッチングとメンバーシップ アキが訛るとき,標準語に戻るとき Basic Interpersonal Communication Skills and Cognitive Academic Language Proficiency Jim Cumminsによって区別された2つのスキル。 BICS→ ⽇常的な他者とのコミュニケーションにお いて利⽤される⾔語スキル。 CALP→ 学校での教科学習をする際に必要となる ⾔語スキル。話す・聞くだけでなく,読み書きも 含む。 訛り有り 訛り無し 1 教育学入門2 後半パート 配付資料 キーワード6 コードスイッチング Code-switching 社会的状況などに応じて,2種類以上の⾔語の 切り替えが⾏われること 2013/12/13 コードスイッチングとメンバーシップ コミュニティへの「所属」を⽰す⽅⾔ じぇじぇ じぇじぇ 例)⺟語と第⼆⾔語,標準語と⽅⾔の切り替え コードスイッチングにはなんらかの理由がある, と考えられる アキが訛りとともに学習したことは何か? 所属意識の形成? コミュニティに特有な⾏動パターンの 学習? キーワード7 社会化 Socialization 個⼈がその社会の価値観を取り⼊れていく過程 (⼼理学辞典(有斐閣)より) コミュニティの⼈々が共有する価値の 習得? 2 教育学入門2 後半パート 配付資料 2013/12/13 社会化論のこれまで その1 社会化=モデルの内⾯化とする考え⽅ タルコット・パーソンズの社会化論 ジャン・ピアジェの道徳発達論 キーワード8 内⾯化 Internalization 社会規範や価値を,⾃分のなかに取り⼊れて, ⾃分⾃⾝がこれに合致した規範や価値を ⾝につけるように変化していく過程 (⼼理学辞典(有斐閣)より) 子どもの規範意識は低下した? 道徳の教科化:「特別の教科」に 15年度にも記述式で評価--文科省会議 2013.11.11 東京⼣刊 1⾴ 政治⾯ ⽂部科学省の有識者会議「道徳教育の充実に関する懇談会」(座⻑、⿃居泰彦・慶応 義塾学事顧問)は11⽇、⼩中学校の道徳の教科化に向けた報告案を公表した。「特別 の教科 道徳」(仮称)という新たな枠組みとして格上げし、確実な実施を促す。正規 の教科のように数値や段階では成績を付けず、記述式の評価にする。2015年度にも 開始される⾒通しだが、来年度は先⾏して⽂科省作成の副教材「⼼のノート」の改定版 を活⽤。将来的には検定教科書も導⼊する。 道徳は現在、正式な教科ではない「教科外活動」として、週1回、⼩中学校で実施さ れている。政府の教育再⽣実⾏会議は今年2⽉、いじめ問題への対応として、道徳教育 の充実と正式教科化を提⾔。懇談会が4⽉から検討を進めてきた。 報告案によると、道徳教育の特性から数値評価は不適切であるとの考えを踏襲し、児 童⽣徒の様⼦を⽂章で記述し、評価とする。また、専⾨の教員免許は設けないが、道徳 教育に優れた教師を「道徳教育推進リーダー教師」(仮称)として配置する。 懇談会は12⽉中に報告をまとめる予定。具体的な内容は今後、中央教育審議会で議 論される。第1次安倍内閣時代の中教審では慎重意⾒が多く、教科化が⾒送られた経緯 があるほか、「特定の価値観の教え込みにつながる」との意⾒が学校には根強く、曲折 も予想される。【福⽥隆、三⽊陽介】 子どもの規範意識は低下した? (%) 100 中学2年 80 ⾼校2年 60 ⻘年 40 20 0 1992 1997 2001 2004 「未成年者がタバコを吸う」ことについて 「⾮⾏だ」と回答した割合 ⼭⼝県⻘少年問題協議会専⾨委員会が,1992年から2004年の4回にかけて,県内の中⾼⽣と⻘ 年(18-24歳)に実施した調査の再分析。「万引きをする」などの⾏動について,「⾮⾏である」 「⾮⾏に近い」「⾮⾏でない」という3つの選択肢から選択。 ⾼橋征仁 (2007). 32, 60-75. 〈悪〉のグレースケール:道徳的社会化への類縁化アプローチ序説 犯罪社会学研究, 3 教育学入門2 後半パート 配付資料 2013/12/13 社会化論のこれまで その2 コミュニケーションを通して作られる「問題」 社会化について語ること⾃体が果たす 社会的役割について検討する考え⽅ 社会化済み 社会化のための訓練はどのような意味 をもつのか? N うん。シンゴうまかったよ。それで朝,ああやってね,例えば,おはよ うございますから始まってーー。それでさ,きちんとさ,そう⾔う流れ 未社会化 で話しているとさ,今⽇も⼀⽇頑張ろうって気持ちになるだろう?。 シ でも,なんか,話しても話してくれないっすよ。 N えっ,それはーー(笑い)それは,それは,いつもおまえがうるさいと 思われてるんだ。 シ 違いますよ。 (笑い)本当,⾔っても全然話してくれないすよ。 松嶋秀明 (2005). 関係性のなかの⾮⾏少年:更⽣保護施設のエスノグラフィーから 新曜社. (⼀部改変) キーワード9 キーワード9 SST ヒドゥン・カリキュラム Social Skills Training Hidden Curriculum 困難を抱えた状態を,コミュニケーションの 不全としてとらえ,ソーシャルスキルの 習得によって困難を解決するための⽅法 ⼦どもがコミュニティに参加する中で 他者から意図せず伝えられる, 知識や⾏動パターン,価値など。 「隠れたカリキュラム」「潜在的カリキュラム」とも。 4 教育学入門2 後半パート 配付資料 2013/12/13 コミュニケーションを通して作られる「問題」 少年にとってSSTとは何だったのか 会話のモードの違い 指導員:学校モード 少年:⽇常モード 課題内容に対する熟知度の差 どう⾔うと問題になるかを知っているのは少年。 指導員はSSTの⽂脈からはみ出すことがらを 「少年の問題」に帰していた。 5