...

中学校数学科 第3学年 6 三平方の定理

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

中学校数学科 第3学年 6 三平方の定理
第3学年
6
三平 方 の 定 理
中学校数学科
第3学年
6 三平方の定理
[思 考 力 ・ 判 断 力 ・ 表 現 力 を 育 む 問 題 ]
中学校
年
組
号 氏名
第3学年
■数学的な思考力・判断力・表現力を育む問題
年
組
6
三平 方 の 定 理
号 氏名
■練習問題①
下 の 三 平 方 の 定 理 の 証 明 の 方 法 に つ い て ,太 郎 さ ん と 花 子 さ ん が 考 え て い ま す 。あ と の (1),
(2)の 各 問 い に 答 え な さ い 。
●三平方の定理●
A
直 角 三 角 形 の 直 角 を は さ む 2 辺 の 長 さ を a, b,
c
b
斜辺の長さを c とすると,次の関係が成り立つ。
a 2+ b
(1)
2
=c
B
2
C
a
太郎さんは,次のように考えて証明をしました。アからウの
を答えなさい。
にあてはまる式
証明
A
直角三角形ABCと,直角三角形ABCと合同な三角形を
c
右の図のように並べると,1辺の長さが c である正方形の
内側に,1辺の長さが
である正方形CDEFがで
ア
b
a
D
B
C
きる。4つの直角三角形と正方形CDEFの面積の和は,
1辺の長さが c である正方形の面積に等しいから,
4×
イ
+(
)
ア
左辺を整理すると,
2
a +b
2
2
=
ウ
=
ウ
E
F
【解答】
ア
(2)
イ
ウ
右のように直角三角形ABCの頂点Cから斜辺ABに垂線
C
CDをひくと,△ABC,△ACD,△CBDはすべて相似に
なります。このことを利用して,花子さんは,次のように
a
b
証明をしました。証明の①の部分を参考にして,②の部分
にあてはまる比例式と等式を答えなさい。また,③にあて
y
x
A
D
B
c
はまる等式を答えなさい。
証明
A D = x, B D = y と す る と ,
△ A B C ∽ △ A C D だ か ら , b: x = c: b
b 2= c x
△ABC∽△CBDだから,
よって,
:
=
=
【解答】
:
②
②
a +b =cy+cx
2
①
2
:
=
=
:
= c ( x + y)
③
=
だ か ら , a 2+ b 2= c
2
③
=
第3学年
■数学的な思考力・判断力・表現力を育む問題
年
組
6
三平 方 の 定 理
号 氏名
■練習問題②
1
○
右のような∠A=∠C=90 である四角形ABCD
において,辺ADの長さを求めなさい。
D
A
4cm
3cm
B
C
5cm
【解答】
cm
2
A
右のような△ABCの面積を求めなさい。
10cm
30°
【解答】
B
cm
3
C
6cm
2
右のような1辺の長さが4cmである正四面体ABCD
において,辺AD,BCの中点をそれぞれE,Fとする
と き , 次 の (1), (2)の 各 問 い に 答 え な さ い 。
(1)
A
4cm
E
線分EFの長さを求めなさい。
B
D
F
C
【解答】
cm
すい
(2)
正四面体ABCDの体積は,三角 錐 CAFDの体積の2倍になります。このことを利用し
て,正四面体ABCDの体積を求めなさい。
【解答】
cm3
第3学年
■数学的な思考力・判断力・表現力を育む問題
年
組
6
三平 方 の 定 理
号 氏名
■練習問題③
右のような底面の半径が4cmで,母線であるOAの長さが12cm
すい
の 円 錐 が あ り ま す 。 O A の 中 点 を M と す る と き , 次 の (1)か ら (3)ま
O
での各問いに答えなさい。
(1)
円錐の側面積を求めなさい。
M
12cm
【解答】
A
4cm
cm2
そ
(2)
右のように,点Aから円錐の側面に沿って1周して点Aまで
糸を張るとき,最も短くなるときの糸の長さを求めなさい。
O
M
12cm
【解答】
糸
A
cm
(3)
4cm
右のように,点Aから円錐の側面に沿って1周して点Mまで
糸を張るとき,最も短くなるときの糸の長さを求めなさい。
O
M
12cm
糸
A
【解答】
4cm
cm
第3学年
6
三平 方 の 定 理
中学校数学科
第3学年
6 三平方の定理
[思 考 力 ・ 判 断 力 ・ 表 現 力 を 育 む 問 題 ]
[解 答 例 ]
中学校
年
組
号 氏名
第3学年
■数学的な思考力・判断力・表現力を育む問題[解答]
年
組
6
三平 方 の 定 理
号 氏名
■練習問題①
(1)
ア
a-b
1
ab
2
イ
ウ
c
2
【ポイント】
右の図のように,正方形CDEFの1辺の長さは
a - b となるね。また,式の左辺については,次
のように整理することができるね。
2 1
4×
a b +( a - b )2 = c 2
2
A
c
b
a
B
Da-b
b
E
2 a b + ( a 2- 2 a b + b 2 ) = c 2
2 a b + a 2- 2 a b + b 2 = c 2
a 2+ b 2 = c 2
C
F
(2)
②
③
a: y = c: a
a2 =cy
y: a = a: c
c: a = a: y
2
a =cy , cy=a2
など,同値な式は正答とする。
x+y=c
【ポイント】
(② に つ い て )
C
a
△ABC∽△CBDで,右の図のようにそれぞれ
b
△ABCの辺BCに対し,△CBDの辺BD,
△ABCの辺ABに対し,△CBDの辺CB
y
x
A
D
B
c
が対応している辺になっているね。
だから,BC:BD=AB:CBとなり,
D
比例式の外側の項の積と内側の項の積は等しい
か ら , a: y = c: a
a
2
=cy
y
となるね。
C
(③ に つ い て )
A B = c で , A D = x, B D = y と し て い る の で ,
x + y = c はいえることだね。
x + y = c よ り , c ( x + y )= c
a 2+ b
2
=c
2
が導けるね。
2
がいえるので,
a
B
第3学年
年
■数学的な思考力・判断力・表現力を育む問題[解答]
組
6
三平 方 の 定 理
号 氏名
■練習問題②
1
4 2 cm
【ポイント】
次のように求めるといいね。
△BCDにおいて,∠C=90
だから,三平方の定理より,
B D 2= 5 2+ 4 2= 4 1
BD>0より,
B D = 41 (c m )
○
2
D
○
A
△ABDにおいて,∠A=90
だから,三平方の定理より,
3cm
A D 2 + 3 2 = ( 41 ) 2
2
AD =41-9=32
B
A D > 0 よ り , A D = 4 2 (c m )
4cm
41 cm
C
5cm
15 cm2
【ポイント】
右の図のように,点Aから直線BCに垂線をひいて,
∠ADB=90 となる直角三角形ABDをつくると,
∠B=30 より,AD:BD:AB=1: 3 :2となるね。
A B = 1 0 (c m )だ か ら , A D = 5 (c m )と な り ,
1
3
△ABC=
× 6 × 5 = 1 5 (c m 2 )と な る ね 。
2
A
10cm
○
5cm
○
3 (1)
6cm
D
C
2 2 cm
【ポイント】
次のように求めるといいね。
△ABCは正三角形で,
BF=2cm,∠AFB=90
と な る か ら , A F 2+ 2 2= 4 2
A F 2= 1 6 - 4 = 1 2
AF>0より,
A F = 2 3 (c m )
○
(2)
30°
B
16
3
2
A
△FADは,AF=FDの二等辺
2cm
4cm
三角形で,AE=2cm,
∠AFB=90 となるから,
B
E F 2+ 2 2= ( 2 3 )2
2cm
E F 2= 1 2 - 4 = 8
F
E F > 0 よ り , E F = 2 2 (c m )
E
○
D
C
cm3
【ポイント】
すい
三角 錐 CAFDの底面を△AFDと考えると,高さはFCとなるから,
三角錐CAFDの体積は,
2 2 cm
1
×△AFD×FC
正四面体ABCDの体積は,
3
三角錐CAFDの体積の2倍
1
1
=
×
× 4 ×2 2 × 2
B
だから,
3
2
F
16 2
8 2
2cm
3
3
=
(c m )と な る ね 。
(c m )と な る ね 。
3
3
A
4cm
E
D
C
第3学年
■数学的な思考力・判断力・表現力を育む問題[解答]
年
組
6
三平 方 の 定 理
号 氏名
■練習問題③
(1)
24πcm2
【ポイント】
円錐の展開図
すい
円 錐 の側面は,展開図のおうぎ形の部分だから,次のように,
O
すい
円 錐 の展開図のおうぎ形の面積を求めるといいね。
x°(120°)
(求 め 方 ① )
(求 め 方 ② )
12cm
おうぎ形の中心角を x とすると, おうぎ形の弧の長さは,底面の
x
円周の長さに等しく,8πcm。
2π×12×
=2π×4
360
また,半径が12cmの円周の長 A
8πcm
これを解いて,x =120
さは,24πcm。
よって,求める側面積は,
よって,求める側面積は,
4cm
120
8π
π × 1 2 2×
= 4 8 π (c m 2 )
π × 1 2 2×
= 4 8 π (c m 2 )
360
24π
○
(2)
12
3 cm
【ポイント】
(1)か ら , 円 錐 の 側 面 は 右 図 よ う な 中 心 角 が 1 2 0 の お う ぎ 形
になるね。
(1)を (求 め 方 ② )で 求 め た 場 合 ,中 心 角 は ,
8π
360×
=120( ) と求められるね。
24π
O
○
120°
12cm
60°
○
求める糸の長さは,右図の点Aと点A′を結ぶ最短の長さ,
つ ま り ,弦 A A ′の 長 さ に な る ね。
A
B
求める糸の長さ
点 O か ら弦 A A ′に 垂 線 を ひ き ,そ の 交 点 を B とす る と , ∠ AO B = 6 0 とな る か ら ,
○
△OABは,3辺の比が1:
3 :2の直角三角形になるね。
OA=12cmだから,AB=6 3 cmとなり,求める糸の長さは, 1 2
4
6
3 cmとなるね。
7 cm
【ポイント】
求める糸の長さは,右図のおうぎ形の点Aと点Mを結
ぶ最短の長さ,つまり,線分AMの長さになるね。
右 図 の よ う に,直 角 三 角 形 で あ る △ O A C を つ く る と ,
∠ C O A = 6 0 ( )だ か ら , △ O A C の 3 辺 の 比 は ,
12cm
O
C
○
1 : 3 : 2 と な る ね 。 A O = 1 2 (c m )よ り ,
6 3 cm
A C = 6 3 (c m ), C M = C O + M O = 6 + 6 = 1 2 (c m )
となるので
A
A M 2= 1 2 2+ ( 6 3 )2= 1 4 4 + 1 0 8 = 2 5 2
A M > 0 よ り , A M = 252 = 6 7 (c m )と な る ね 。
60°
120°
12cm
求める糸の長さ
M
A′
(A )
Fly UP