...

学校における自殺予防

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

学校における自殺予防
学校における自殺予防
福島県精神保健福祉センター
畑
哲信
2016
目次
I.学校における自殺予防の概要 ......................................................................................... 4
1.学校における自殺予防の目的 ......................................................................................... 4
(1) 若者の自殺の実情 ......................................................................................................... 4
1) 20 代から自殺が増える............................................................................................... 4
2) 若者の自殺の精神医学的背景 .................................................................................... 4
(2) 危機管理としての自殺予防 .......................................................................................... 6
(3) 生涯教育としての自殺予防教育 ................................................................................... 6
(4) 自殺対策基本法............................................................................................................. 6
2.学校における自殺予防の概要 ......................................................................................... 7
(1) 体制づくり .................................................................................................................... 7
(2) 職員間での理解と技術習得のプログラム .................................................................... 7
(3) 生徒への教育プログラム(後述) ............................................................................... 7
II.学校における自殺予防プログラム .............................................................................. 9
1.プログラム導入のための準備 ......................................................................................... 9
2.対策会議 .......................................................................................................................... 9
3.生徒への個別対応の役割分担を整理する ....................................................................... 9
4.リスクのある生徒についての検討の場(ケース検討会) ............................................. 9
5.自殺の事後対応などの危機対応体制 ............................................................................ 10
6.職員研修と生徒への教育............................................................................................... 10
7.自殺予防に関する教職員等の役割例 ............................................................................. 11
III.職員に対するゲートキーパー研修 ......................................................................... 12
1.自殺対策の理解 ............................................................................................................. 12
(1) 自殺の頻度 .................................................................................................................. 12
(2) リスク要因と保護要因................................................................................................ 12
(3) 自殺者の心理と精神疾患 ............................................................................................ 13
1) 自殺者の 9 割以上が精神疾患の状態にあった ........................................................ 13
2) 代表的な精神疾患 .................................................................................................... 14
3) 治療と支援 ................................................................................................................... 15
4) 医師との連携 ............................................................................................................... 15
(4) ゲートキーパーと援助希求 ........................................................................................ 16
(5) スクリーニング、アンケート..................................................................................... 17
2.ゲートキーパー研修 ~基礎知識~ ............................................................................ 18
1
(1) 相談される関係を築く................................................................................................ 18
(2) 困難や悩み、心の不調に気づく ................................................................................. 18
(3) 話を聞く ..................................................................................................................... 18
(4) 連携 ............................................................................................................................. 20
(5) 対応の例 ..................................................................................................................... 20
1) 「生きていても仕方がない」 .................................................................................. 20
2) 「リストカットをしてしまった」 ........................................................................... 21
3) 精神科の受診を勧める ............................................................................................. 22
(6) 継続した相談と支援 ................................................................................................... 23
1) 心を支える相談 ........................................................................................................ 23
2) ストレスのもとを見極めて対策を考える ................................................................ 23
3) 気持ちの見立てと支援 ............................................................................................. 24
3.ゲートキーパー研修 ~演習~.................................................................................... 26
(1) 悩みがありそうな生徒に声をかけて相談を受ける .................................................... 26
(2) 生徒から相談される ................................................................................................... 27
(3) 相談を受けながら精神科受診の必要性について判断する。保護者と連携する。 .... 28
(4) 相談を進めていると「死にたい」と言われた。 ....................................................... 29
IV.自殺予防教育 ~指導者の手引き~ ......................................................................... 30
1.自殺予防教育は生きる力を高める教育 ......................................................................... 30
2.自殺予防における生徒自身の役割と指導内容 .............................................................. 30
3.必要な環境 .................................................................................................................... 30
(1) 指導者 ......................................................................................................................... 30
(2) 相談体制 ..................................................................................................................... 30
4.評価 ............................................................................................................................... 31
5.指導の具体的な内容 ...................................................................................................... 31
$1.ストレスと上手に付き合う ....................................................................................... 33
(1) ストレスを理解する ................................................................................................... 33
1) ストレスとは ............................................................................................................ 33
2) ストレスは健康や成長に必要 .................................................................................. 33
3) ストレスが過剰になると病的な状態になる ............................................................ 33
4) ストレスと上手に付き合う ...................................................................................... 33
$2.問題解決の技法を学ぶ............................................................................................... 35
(1) ストレスに感じたできごとを振り返る ...................................................................... 35
(2) 問題と対処法を整理する ............................................................................................ 35
(3) 頼みごとの技術........................................................................................................... 35
2
(4) 実生活に生かす........................................................................................................... 36
$3.相談すること、友達の相談を受けること ................................................................. 37
(1) 相談することや援助してもらうことを妨げるもの .................................................... 37
(2) 相談を促す教育........................................................................................................... 38
(3) 相談についてのイメージ ............................................................................................ 38
(4) 相談の演習 .................................................................................................................. 38
1) 話を聞く ................................................................................................................... 38
2) 気持ちを話す ............................................................................................................ 39
3) つなぐ ....................................................................................................................... 39
4) 相手をねぎらう ........................................................................................................ 40
5) 相談先を探す ............................................................................................................ 40
3
I.学校における自殺予防の概要
1.学校における自殺予防の目的
(1) 若者の自殺の実情
1) 20 代から自殺が増える
年代別の自殺率を見ると、10 代までは自殺率が低いものの、20 代に入ると急激に自殺率
が高くなり、以降の年代と同等レベルになります。若い人では他の原因による死亡数が少
ないため、死因に占める自殺の割合が高くなります。20 代以降、生涯にわたって、一貫し
て自殺のリスクがあります。
2) 若者の自殺の精神医学的背景
上記の年齢別の死亡者数の分布を見ると、他の死因と比べて自殺者の分布の仕方が異な
るように見えます。この分布を、精神疾患による受診患者数の年齢分布と比較してみると、
かなり類似していて、自殺と精神疾患の関連性が考えられます。実際、自殺者の多くは、
様々なストレスを背景に、心理的には精神疾患の状態まで追い込まれて自殺に至ったと考
えられており、様々な調査で、自殺者の 9 割以上は精神疾患の状態に陥っていたと考えら
4
れています。
精神疾患受診患者(H26 患者調査)
90歳以上
85~89
80~84
75~79
70~74
65~69
60~64
55~59
50~54
45~49
40~44
35~39
30~34
25~29
20~24
15~19
10~14
5~9
0~4
0
100 200 300 400
(千人)
精神疾患にもいくつかの診断があります。生命的危険性が高い手段による自殺未遂者の
精神医学的な調査からは、中高年ではうつ病などが中心となるのに対し、若者では統合失
調症など、うつ病以外の精神疾患の割合が高く、また、精神科診断が付かない人の割合も
高くなるという特徴があります(図の「その他」に含まれる)
。
5
(2) 危機管理としての自殺予防
学校における自殺予防には、
「組織の危機管理」の側面があります。いじめや不登校など
と同様、一つの組織として、より責任が求められます。具体的には、自殺を未然に防ぐ取
り組みとともに、起きてしまったときにその影響を最小限に留めるといった対策も必要で
す。
実際、学校が、自殺予防に対して果たしている役割は大きいと考えられます。統計を見
ても、20 代から自殺は増加する一方、10 代まで自殺率が低く抑えられている背景の一つと
して、学校の存在があります。教師らからの支援のほか、生徒同士の緊密な結びつきが、
自殺の防御因子として働いていることが考えられます。一方、生徒にとって、学校は生活
の主要な部分を占めており、成績や友人関係などの悩みが自殺に傾かせることも考えられ
ます。さらには、万が一、自殺者が出た場合には、緊密な集団であるほど、その影響が大
きくなることも予想されます。こうしたことから、学校における自殺の予防や、自殺が起
きてしまったときの事後介入が重要となります。
組織の危機管理という側面から見た場合、計画策定、体制づくり、そしてきちんと方針
に従って行動しているか、つまりコンプライアンスといった点が求められます。まず、方
針を決め、それに従って行動したうえで、問題があるときには改善する、というしっかり
した手順で対策を進めることが大事です。
方針・計画
実行・コンプライアンス
見直し評価・改善
(3) 生涯教育としての自殺予防教育
自殺のリスクは、20 代以降、生涯にわたって一貫して認められます。したがって、生涯
にわたって、自殺予防の取り組みが必要であり、生涯教育としての自殺予防教育が必要で
す。特に、20 代に入ると自殺率が高くなることについては、学校による保護的な働きが卒
業とともに失われることの影響が考えられます。そのため、社会に出る前、在学中から自
殺予防教育を実施することが望ましいでしょう。学校は、生徒の成長を支援し、将来の生
活に役立つ知識や技術を身につけさせる役割を担いますが、自分の命を守る術や身近な人
の命を守る術を身につけさせることも教育の大事な役割なのです。
(4) 自殺対策基本法
自殺対策基本法は平成 18 年に制定され、国の自殺対策の方針が定められました。平成 28
年には改正され、教育分野の役割も重視されることとなりました。すなわち、第十七条 3
「学校は、当該学校に在籍する児童、生徒等の保護者、地域住民その他の関係者との連携
6
を図りつつ、当該学校に在籍する児童、生徒等に対し、各人がかけがえのない個人として
共に尊重し合いながら生きていくことについての意識の涵養等に資する教育又は啓発、困
難な事態、強い心理的負担を受けた場合等における対処の仕方を身に付ける等のための教
育又は啓発その他当該学校に在籍する児童、生徒等の心の健康の保持に係る教育又は啓発
を行うよう努めるものとする。
」とされています。
「共に尊重すること」「対処の仕方を身に
付けること」などの「心の健康の保持」が課題として示されています。
心の健康の保持
共に尊重
対処の仕方
2.学校における自殺予防の概要
(1) 体制づくり
自殺を防ぐためには、さまざまな生活面や心理面の支えが必要です。解決が容易でない
問題や、複合的な問題であるほど自殺のリスクは高くなると考えられるため、そうしたリ
スクを抱えた生徒に対しては、担任などが一人で対応するのではなく、学校全体としてバ
ックアップしながら支えることが求められます。また、学校で自殺者が出た場合など、学
校全体のリスクが高まるような事態に際して、協調して対処できる体制を整えておくこと
も必要です。さらに、学校内だけでなく、必要に応じて医療機関をはじめとする外部の機
関と連携しながら支えることが求められます。このように、個別介入や学校全体に対する
介入において、学校内部の協力体制や学校外部との連携体制を整えておくことが大切です。
・各職種の役割を定め、連携の場を設ける(対策会議、ケース検討会等)
・危機対応の体制(自殺の事後介入など)
・外部機関との連携(医療機関、地域保健機関、警察など)
(2) 職員間での理解と技術習得のプログラム
職員は、まず、自殺や自殺予防についての正しい知識を持つとともに、それぞれがどの
ような役割を担うかを認識しておかなければなりません。生徒への対応としては、生徒が
抱える危機に気づき、適切なコミュニケーションによってその悩みを引き出し、問題解決
に向けて支援したり、適切な支援につないだりすることが求められます。
・自殺予防の概要/自殺対策についての認識を共有
・生徒への個別対応の技術
(3) 生徒への教育プログラム(後述)
14-16 歳の生徒に対する自殺予防プログラムを比較した研究があります。教師への研修、
7
生徒への教育、生徒に対する心理的リスクのスクリーニングの3つのプログラムを比較し
たところ、唯一、生徒への教育に、自殺予防に対する有意な効果が見られました。
表.学校における自殺予防プログラムの効果の比較
3か月後
12か月後
①教師らへの研修
OR=0.69 (n.s.)
OR=0.95 (n.s.)
②生徒への教育
OR=0.88 (n.s.)
OR=0.50 (p=0.025)
③専門家によるスクリーニング
OR=0.72 (n.s.)
OR=0.71 (n.s.)
(OR=オッズ比
・・・なにも介入しない場合と比べてどのくらい自殺念慮が減ったか。
同等は OR=1)
(若年者の自殺は少ないため、自殺未遂や自殺念慮が指標として用いられる)
プログラムでは、ストレスや精神疾患についての理解、自らの悩みに向き合い、上手に
相談したり援助を求めたりできること、また身近な人の悩みに気づき、相談に乗ること、
などの技術を学びます。こうした技術は、社会に出た後、自らを守る技術でもあります。
その際は、どのように人や機関に相談すればいいかといった、地域や職場などの社会資源
についての知識も必要になるでしょう。特に、相談する、援助を求める、身近な人の相談
に乗る、といった点が大事で、ロールプレイを交えて実践的に学ぶことが求められます。
プログラムの講師は、内容に応じて、精神保健の専門家が担う場合もありますし、養護
教諭、担任などが技術を身に付け、その役割を担う場合もあります。
8
II.学校における自殺予防プログラム
1.プログラム導入のための準備
プログラム導入のために必要な準備作業を行います。もっとも大切なことは、自殺予防
に対する職員の意識を高めることで、自殺予防についての勉強会を開いたり、プログラム
導入への心理的・実質的障壁について十分に話し合ったりといった作業が必要です。
(準備作業の内容)
・推進体制を決める(自殺予防プログラム導入検討会など)
・職員の勉強会
・体制づくり、計画策定に向けたワーキンググループや会議
~プログラムの要領・要綱の作成、体制の整備、導入のための計画の策定
・必要に応じ関係機関やPTA等との調整
・マニュアル等の整備
2.対策会議
学校内の体制、学外関連機関との連携、年間計画の策定などについて話し合います。自
殺対策に取り組み始める段階では、何度か会議を重ねる必要があるでしょうが、ある程度、
軌道に乗ってくれば、年に 1,2 回の会議でも構わないでしょう。また、必ずしも自殺対策に
限定した会議である必要はなく、むしろ、いじめや生活困窮など、自殺と関連のある問題
も含めて話し合う会議としてもよいでしょう。
3.生徒への個別対応の役割分担を整理する
生徒に身近に向き合うのは担任ですので、担任が最も重要なゲートキーパーとなります。
養護教諭やスクールカウンセラーは、担任を支える役割と、より専門的な立場から生徒に
対応する役割とを担います。お互いの連携のために必要な手続きや書式を定めます。
(
「自殺予防に関する教職員等の役割例」
(下記)参照)
4.リスクのある生徒についての検討の場(ケース検討会)
自殺のリスクを含め、種々の問題を抱える生徒について、定期的に検討する場を設けま
す。解決が容易でない問題や、複合的な問題を抱えているほど、自殺のリスクは高くなる
と考えられるため、担任が一人で対応するのではなく、ケース検討の場で話し合い、学校
全体としてバックアップしながら、生徒を支えることが求められます。毎週または毎月な
ど、ある程度の頻度で定期的に開催することが適切です。なお、検討会は、特に自殺に特
化したものである必要は全くありません。むしろ、経済的な困窮や養育の問題、いじめな
ど、他の問題についての検討と同列に検討したほうがよいでしょう。そうした他の問題も
9
また自殺のリスクであり、それらの問題を検討するときに、自殺のリスクや対応について
も検討する習慣をつけることが望ましいことです。もし、検討会のケースシート(個人記
録用紙)が準備されている場合は、そこに自殺リスクに関する情報収集の状況と、得られ
た情報を記載する欄を設けるとよいでしょう。
5.自殺の事後対応などの危機対応体制
自殺や事件があった後はリスクが高まる時期です。生徒への対応だけでなく、保護者へ
の対応、マスコミへの対応など、非常事態にあって職員も忙殺されますので、きちんと役
割分担を決めて準備しておくことが必要です。
(参考:子どもの自殺が起きたときの 緊急対応の手引き(平成 22 年 3 月 文部科学省)
)
6.職員研修と生徒への教育
職員および生徒への研修や教育のプログラムを計画し実行します。医師や心理士など、
地域での専門的な人材が限られているという事情もありますので、各学校における指導的
な人材を地域で一括して養成し、養成された人材が各学校で職員の研修にあたるといった、
地域全体での研修システムが必要かもしれません。
職員研修としては、1) 生徒への相談や対応の技術の研修を行う、2) 生徒への自殺予防教
育のための研修を行う、などが挙げられます。担任の教師と養護教諭などで役割分担する
ことも必要になりますので、そうした連携についても学んでおく必要があります。
生徒への教育については、学校内での自殺予防という点を考えると、入学の早い時期で、
かつ、生徒同士のつながりができ始めた時期が望ましいでしょう。また、卒業後の自殺予
防に向けた教育という点でも、きちんと援助希求や相談の技術を身に付けるためには、卒
業間際よりも、もう少し早い段階で実施し、学校在学中に実践していくことが大切です。
卒業前には、地域や職場の相談資源について紹介するなどもよいでしょう。
(研修と教育)
・生徒への相談や対応の技術の研修(職員)
:
(内容)自殺対策の基礎知識、対応技術研修
(回数)2~4コマ程度
・生徒への自殺予防教育のための研修(職員):
(内容)自殺予防教育の進め方、実技演習
(回数)2~4コマ程度
・生徒への自殺予防教育(生徒)
(内容)ストレスの理解と対処、相談の仕方と相談の受け方(実技演習)
(回数)4~6時間程度
10
7.自殺予防に関する教職員等の役割例
管理職
(校長・副校
長・教頭)
<学校のリーダーとしての適切な指示と全体の把握>
学級担任
<主として学級における生徒の実態把握と信頼関係に基づく関わり>
a
b
c
d
e
人的配置も含めた自殺予防など危機対応システムの統括
子どもや起用職員の心の健康状態の全体像の把握
専門機関等との連絡・協力体制の統括
教育委員会、近隣の学校との連携
マスコミ・保護者対応
a 子どもの心身の健康状態の観察および行動観察による自殺の危険の察知
b 危機予防の視点も含めた日常における教育相談的関わり
c 保護者との連携、情報の交換
生徒指導主事
(担当者)
<いじめ・不登校・自殺未遂などの問題行動等に対する予防と対処>
教育相談主任
(担当者)
<教育相談活動を円滑に進める校内体制の確立>
保健主事
養護教諭
<健康・保健に関する専門的立場からの対応>
スクールカウ
ンセラー(配
置されている
学校の場合)
<子どもへのカウンセリングと教職員へのコンサルテーション>
学校医
<医療に関する専門的立場からの対応>
a 生徒指導方針の立案および生徒指導計画の策定・推進
b 自殺未遂も含めた子どもの問題行動等、生徒指導に関する情報提供
c 問題を抱えた子どもに関する情報や資料の集約
a
b
c
d
a
b
c
d
e
a
b
c
d
a
b
c
d
問題事象の把握と教育相談体制の確立、関係機関との連携
自殺予防のための校内体制推進における連絡。調整(コーディネーター)
メンタルヘルスや自殺も含めた心の危機についての理解の促進
子どもを対象とする心理教育の企画と実施(自殺予防、ストレスマネジメントなど)
保健室・養護教諭の特性をいかした健康相談・保健指導
子どもの行動観察と相談活動における分析資料の提供
心身の健康に関する調査の企画と実施
自殺予防も含むメンタルヘルスを考えた健康教育の実施
危機を感じたときの医療・保健機関との連携
自殺の危険が高いなど心の危機にある子どもへのカウンセリング
問題自傷の理解や対応方法についての教職員や保護者に対する助言
教職員のメンタルヘルスの促進
連携すべき専門機関についての情報提供
健康診断結果をもとにした子どもの心身の状況に対する全体的把握
心身の不調を訴える子ども理解についての助言や情報提供
自殺予防を含む心の健康相談
養護教諭と連携した健康教育活動への積極的参加
(
「教師が知っておきたい 子どもの自殺予防」(平成 21 年 3 月文部科学省)より)
11
III.職員に対するゲートキーパー研修
1.自殺対策の理解
(1) 自殺の頻度
自殺の頻度は、人口当たりの自殺者数で比較します。これを自殺率と言い、一般的には
人口 10 万人あたりの年間自殺者数を用います。日本の自殺率は 20 くらいですので、だい
たい人口 5000 人あたりで毎年 1 人くらい自殺するということになります。この数字を見る
と少ないと感じるかもしれませんが、全死亡者数の 2%あまり、つまり、50 人に 1 人くら
いは自殺で死を迎えるということになり、決して少なくないことがわかります。
20 歳未満の若年者については、自殺率は 2-3 程度ですので、成人と比べて非常に少ない
です。しかし、若年であるほど自殺によって失われる人生が長いと考えられること、そし
て、これから先の人生における自殺予防を図る上でも、自殺予防教育が重要となります。
自殺で一生を終える人
50 人に 1 人
(2) リスク要因と保護要因
自殺には様々な要因が関連します。しかし、どういう要因が関連しているかを調べるこ
とは容易ではありません。病気の原因であれば、病気の状態にある人の検査をしたり、病
気が悪化するときの様子を調べたりすることで確かめていくことができます。しかし、自
殺の場合、すでに本人は亡くなってしまっていて、しかも、1 回きりの出来事であることな
どから、病気と同じような方法で原因を確かめることができないのです。今のところ、自
殺された方についてのデータを解析し、高齢、男性、少ない収入や多額の負債、離別や離
婚、精神疾患などが自殺と関連することが知られています。しかし、より詳しい要因につ
いては、遺族などから聞き取りをして間接的に推測するしかありません。また、社会全体
の要因として、たとえば、失業率と自殺率が関係することが示されています。しかし、失
業率と自殺率が関係するとしても、失業した人の自殺だけが増えるわけではないので、問
題は単純ではないのです。
こうした事情の中で、おおむね自殺のリスク要因として合意されているのは、私たちに
とってストレスとなる様々な生活上の出来事です。慢性的なストレスとしては、いじめや
虐待、家庭内や職場・学校内での不和、過重労働や介護負担、経済的な困窮、仕事上の責
12
任などの心理的負担などがあります。また、身近な人が亡くなる、離婚する、事故や災害
などで大きな経済的な損失を被る、といった喪失体験などの急性の大きなストレスもきっ
かけとなります。さらに、そうしたストレスによって、精神的には精神疾患もしくはそれ
と同等の状態に追い込まれることが自殺のリスクとなります。
一方、自殺に対して保護的に働く要因も想定されています。個人の要因として、精神的
健康と、それを支えるストレス対処等の技術、問題解決の技術などが挙げられます。また
個人外の要因として、問題解決を助けたり気持ちを支えたりといった周囲からのサポート、
これには公的サポートと私的なサポートが挙げられますが、それらが保護要因として挙げ
られます。さらに、サポートを得るための援助希求行動が、もう一つ、個人の要因として
挙げられます。
いじめ・虐待、不和
心の健康、ストレス対処
過重労働、介護負担
問題解決の技術
経済的困窮、負債
周囲からのサポート
仕事の責任
(問題解決への援助)
離別、喪失体験
(気持ちを支える)
精神疾患、慢性疾患
援助希求行動
リスク要因
保護要因
(3) 自殺者の心理と精神疾患
1) 自殺者の 9 割以上が精神疾患の状態にあった
自殺のリスク要因として精神疾患は大きなウェイトを占めます。もっとも、精神疾患と
診断されて治療を受けていた人は、自殺者のうち、女性では 40%程度に上りますが、男性
では 15%程度にとどまります。しかし、死後に遺族などから聞き取り調査をしたり、自殺
をしようとして救命された方の調査をしたりして診断を推測した結果、9 割以上の人が精神
疾患の状態にあったと推測されています。中高年ではうつ病などが多く、青年では統合失
調症やパーソナリティ障害などが多くなります。また全年齢を通して、アルコールや薬物
の依存なども多く見られます。
このように、精神疾患は自殺の要因として重要ですが、「精神疾患によって自殺する」と
いう図式は不正確です。なぜならば、いじめや過重労働など、慢性的なストレスによって
精神疾患の状態に追い込まれて自殺に至るという場合もありますし、精神疾患であっても、
社会が精神疾患についてよく理解しサポートしていれば自殺に至らないということも考え
られるからです。
「自殺は社会の問題か精神保健の問題か?」という二者択一で考えるべき
ではないのです。
13
2) 代表的な精神疾患
① うつ病、躁うつ病
うつ病では気分の持続的な落ち込みが、躁うつ病では、それに加えて、気分が持続的に
高まる時期が見られます。両方を合わせて気分障害といい、躁うつ病については双極性障
害という呼び名もあります。気分の変化だけでなく、思考力や考え方、意欲、食欲や睡眠
などにも影響が出てきます。10 代から高齢に至るまで幅広い年齢で病気になります。スト
レスとの関係が深く、特にうつ病ではそうですが、躁うつ病は体質の要素が大きいと考え
られています。うつ病よりも躁うつ病の方が自殺のリスクは高くなります。
② 統合失調症
はっきりした根拠もなく「嫌がらせをされている」など感じる(被害妄想)、自分を責め
るような声が聞こえる(幻聴)といった症状が出てくる病気です。
「嫌がらせをされている」
というだけでは事実かどうかわかりにくいこともありますが、
「テレビで自分のことを言っ
ている」
「テレパシーで自分の考えを操作される」といった現実離れした内容が出てくると、
病気の疑いが強くなります。男性と女性とで発病する年齢が若干異なりますが、10 代半ば
から 20 代にかけてが発病のピークです。治療によってある程度コントロールできますが、
集中力などの能力が低下するといった後遺症が続くことも少なくありません。症状や後遺
症のつらさなどが自殺の背景となります。
図.統合失調症の発症年齢
③ パーソナリティ障害
14
情緒不安定で、不安や抑うつを抱きやすく、また、リストカットや大量服薬などの衝動
的な行動を起こしやすい病気です。そうした症状もあって、安定した対人関係を持ちにく
く、そうした適応の問題が、また症状を悪化させてしまいます。薬の効果は部分的です。
薬の力を借りつつ気持ちを上手にコントロールできるようになり、また社会適応を助ける
ような援助を周囲が続けることによって、だんだんと、安定した生活が送れるようになっ
ていきます。リストカットや大量服薬自体で自殺に至ることは少ないですが、そうした行
動に至るような精神状態が持続しているわけですので、自殺のリスクは高く、支援を続け
ることが必要です。
④ 発達障害
自閉性障害や注意欠陥多動性障害(ADHD)などの発達障害がある場合も、自殺のリ
スクが高いことが知られるようになってきました。障害のために交友関係がうまく築けな
かったり、いじめの対象になったりすることが背景にあります。本人の特性に合った環境
が得られるかどうかが、社会適応に大きく影響します。
3) 治療と支援
精神疾患は、症状によって生活や対人関係の適応が損ねられ、そのことがストレスとな
って症状を悪化させるという悪循環があります。そのため、精神疾患である場合、治療と
支援との連携が非常に重要となります。次の 2 点を理解しておくことが大事です。
①
治療が必要な症状を周りの支援や本人の努力だけでよくしようとしても難しく、かえ
って周りの人や本人の疲弊を招くだけである。
②
治療は万能ではなく、治療の助けを借りながら生活の適応を助けるなどの支援をする
ことで、病気が改善していく。
なお、治療については薬物療法が中心となることが多いです。よく「カウンセリングを
受けるように言われた」と受診を勧める方がいますが、治療とカウンセリングは異なりま
す。話を聞いてもらえば症状が良くなるというものでもありませんし、話を聞くのはむし
ろ身近にいる人の役割であることを忘れてはいけません。
4) 医師との連携
原則として医師と直接会って相談しますが、文書でやり取りすることもあります。医師
にとってはご本人の情報は個人情報ですので、ご本人の了解を得たうえでしか話すことが
できません。あらかじめ、ご本人に、医師と合うことを伝えておき、医師と打ち合わせて
おいてもらってから会うことになります。これは文書でのやり取りの場合でも同様です。
相談では、学校での対応について、医学的な観点から妥当であるかどうかを判断しても
らう作業を行います。対応の仕方というのは、診断によっておおよその方向性はわかるも
のの、細部については一義的決まるものではありません。個人差が大きく、また支援する
15
側の力量にも左右されるからです。そのため、学校において試行錯誤するしかないのです。
ただし、医学的に治療的でない対応、つまり病状をかえって悪化させてしまいかねない対
応については、正してもらう必要があるというわけです。
学校としてもう一つ知りたいのは、病気の経過や医療の効果の予測です。この点につい
ても、得られる情報はおおざっぱなものにとどまることが多いです。ですので、最良の場
合から最悪の場合まで幅を持って想定し、それぞれの場合にどのように対応していくかを
話し合っておくというのが妥当な戦略です。
(注意すべきこと)
・精神疾患は指導では治らない。
・薬物療法の必要性は疾患によって異なる。
・精神疾患の多くは薬物療法だけでは十分に改善しない。
・したがって、医療・治療は医師に委ねるべきである一方、支援も必要であり、医療に任
せきりではいけない。
・気持ちを受け止めることは、相談しやすい関係を築くために必須であるが、それ自体は
治療ではない。
・学校場面での症状や障害(能力障害)に対する対応は、それぞれのケースで異なり、統
一した対応が取れるように職員間の意思統一が必要。
・症状の程度に応じた対応方法を医師と相談しながら検討(入院や同行受診など)。
(4) ゲートキーパーと援助希求
生徒が抱える悩みや困難に気づき、早期に対応することで、自殺に至るリスクを減らし、
保護要因を増やすことができます。こうした役割を担う人をゲートキーパーと呼び、担任
などが担います。ゲートキーパーとして求められることは、①相談される関係を築く、②
生徒が抱える困難や悩み、心の不調に気づく、③個別に話を聞き、適切な支援に結び付け
る、といったことです。
一方、困難や悩みを抱える生徒の方から相談や援助を求める行動も自殺予防では大切で
す。こうした行動を援助希求行動と言います。しかし、「悩みがあったら相談しましょう」
と呼びかけるだけで援助希求行動が促されるわけではありません。上手に相談するという
ことには技術が必要であり、それには教育が必要です。また、「自分のことは自分で解決す
べきだ」
「人に頼るのは恥ずかしいことだ」といった価値観が援助希求を妨げていることが
考えられます。こうした価値観についても考え、見直していくことが必要です。
生徒への教育としては、もう一つ、生徒自身がゲートキーパーの役割を担うための教育
が含まれます。すなわち、友人の悩みや不調に気づき、気持ちを受け止めるとともに、適
切な相談者につなぐ、という役割です。こうした教育も、単に「お互いに助け合いましょ
う」といった抽象的な働きかけではなく、声のかけ方や話の聞き方、相談者へのつなぎ方
16
などの具体的な指導・教育を行います(IV 自殺予防教育 指導者の手引き 参照)
。
(5) スクリーニング、アンケート
アンケートなどによって心の不調の疑いのある人を見つけ出す方法を、スクリーニング
と言います。しかし、いじめなどの「事実」についてのアンケートとは違って、心の状態
などの「心理面」についてのスクリーニングには限界が大きいことを知っておく必要があ
ります。一般に、病気のスクリーニングでは「感度」と「特異度」に注意する必要があり
ます。感度とは「問題がある人が陽性になる確率」で、特異度とは「問題がない人が陰性
になる確率」を言います。心理面のスクリーニングでは、ほとんどが感度、特異度ともに、
70%、よほど優れたスクリーニング法でも 80%程度です。ここで、もし 100 人中 5 人がう
つ病という集団にスクリーニングを行ったとします。感度、特異度ともに 70%とすると、
実に 32 人がうつ病の疑いと判定されます。しかも、そのうち本当にうつ病の人は 1 割余り
にすぎず、一方でうつ病の人のうちの 3 割はうつ病の疑いなしと判定されてしまいます。
ですので、もしスクリーニングを行ったとしても、最終的にはきちんと面接で判定しなけ
ればならないのです。
17
2.ゲートキーパー研修
~基礎知識~
(1) 相談される関係を築く
悩みを抱える生徒が気軽に相談できる関係を築いておくことは大切です。① まずは批判
なしに相手の気持ちを受け止める、② 先入観のない公平な立場から判断する、③ 考えを
押し付けるのではなく一緒に考える、といった姿勢を身に付けておくことが大切です。
(2) 困難や悩み、心の不調に気づく
自殺につながるリスクのある困難な状況としては、いじめ、虐待、その他の学業や生活
や交友の問題などが挙げられます。また、心の不調や精神疾患のおそれについても気づく
必要があります。うつ病や統合失調症、発達障害、摂食障害、パーソナリティ障害などで
す。下記のような言動の変化によって気づくことが多いでしょう。目立つ行動をとる生徒
には注意していても、あまり目立たない生徒には注意がおろそかになりがちです。しかし、
そうした生徒は、友達や先生とのつながりが少ないなどで、孤立するリスクを抱えている
とも言えます。そうした目立たない生徒にも注意がおろそかにならないように気を付けま
す。
・不登校、遅刻
・成績の低下
・授業中の居眠り(夜間の不眠)
・孤立、人を避ける
・元気がない、ふさぎ込む
・情緒不安定(予測のつかない変化、衝動性など)
・表情の不自然さ、周囲への無関心(身だしなみ等)
(3) 話を聞く
個別に話を聞くことで、相手の気持ちを受け止めつつ、具体的に状況や心理状態を把握
します。1) 相談される関係を築く、で挙げた技術を用いて対応します。また、希死念慮が
うかがわれるときは、自傷行為、自殺の準備や計画など、自殺のリスクについても評価し
なければなりません。
問題を抱える生徒に継続して相談を続ける場合は、さらに生徒の特徴を把握し、理解を
深める必要があります。
((6) 継続した相談と支援 参照)
(精神症状の例)
精神症状は以下のように整理するとよいでしょう。症状があるというだけでなく、①そ
れによって生活に支障が出てきているかどうかが、②症状が持続しているか、③少し対応
しただけでは変化しないか(たとえば極端に自信喪失していて、
「よくできている」と評価
してあげても考えが変わらない)
、などが受診を勧める上での判断基準になります。
18
気分・感情
気持ちが沈む、悲しくなる、自信がない、気持ちの浮き沈みが激しい
気持ちが高ぶる、自信過剰、
怒りっぽい、やけになる、気持ちが落ち着かない
感情が麻痺したように感じる
思考
過度に悲観的な考え/誇大的な考え
現実離れした考え(妄想)
集中できない、心配ごとが次々と浮かぶ
考えることができない/次々と考えが浮かぶ
意欲
何もする気が起きない/行動が止められない
身体
疲れやすい、眠れない/眠りすぎる/眠らなくても疲れない
食欲がない/食欲が過剰
(自殺のリスク)
自殺は年間 1 万人に 2 人という頻度でしか起こらないものです。そうした低い頻度のこ
とがらを予測するのは極めて困難なことです。しかし、自殺のリスクが一般の方と比べて
何倍か高くなる状況はいくつか知られています。いわば黄信号と言えます。こうした信号
が見られたとしても、すぐに自殺に結び付くというわけではありませんが、適切な支援が
必要な兆候として気を付けるようにします。
また、表の◎で示した、絶望感、自殺の準備行動(遺書など)
、深刻な自傷などは、特に
リスクが高い兆候で、いわば赤信号と言えます。精神科的な治療や、場合によっては保護
することも念頭において対応する必要があります。
生活面の状況
□ 喪失体験:身近な人を亡くす、近親者の自殺歴や自殺未遂歴
□ 生活の問題:失業、多額の借金、生活苦、訴訟、過重労働、介護負担
□ 被害体験:いじめ、暴力等
□ サポートの不足:離別、孤立
□ 重大な病気:心身の重大な病気
心理行動面の状況
◎ 心理:絶望感、希死念慮、衝動的な気持ち
□ 健康:2 週間以上続く不眠、心理的な症状に伴う食欲低下・体重減少
□ 行動:自殺未遂、事故を顧みない行動、健康を損ねる行動(多量の飲酒など)
◎ 自殺の準備状況:自殺の計画、生命保険、遺書、手段の準備(購入・下見など)
◎は自殺の切迫度を評価する上で特に重要
19
(4) 連携
リスクが高い場合であればあるほど、一人で対応するのではなく、協力者と連携して取
り組まなければなりません。校内での協力者や医療機関などです。連携に当たっては、で
きる限り生徒本人の意思を確かめながら進めます。また、希死念慮が強いなど、リスクが
高い時には、本人の意志に添わない形であっても、医療につなげる、保護する、などの対
応を図らなければならないこともあります。
(5) 対応の例
1) 「生きていても仕方がない」
「生きていても仕方がない」あるいは「死にたい」といった訴えは希死念慮と言います。
こうした自殺関連の相談は 2 つのことを念頭に置きながら相談を進めます。一つは、
「死に
たい」という言葉を「悩みがある」と置き換えて、じっくりと話を聞き、気持ちを受け止
めながら悩みを相談するということです。もう一つは、自殺のリスクを冷静に評価し(上
記)
、リスクが高い時は迅速に行動するよう身構えておくということです。研修等を受講し、
落ち着いて行動できるように備えておくことが望ましいです。気持ちがあわててしまうと、
急いで説得しようとする、叱りつけるなど、誤った対応に陥りやすいものです(「様々な対
応」
(下記)参照)
。
(望ましい対応)
①
気持ちを受け止める:まずは「生きていても仕方がないという気持ちなんだね」と気
持ちを受け止めます。
②
気持ちを引き出す:
「その気持ちをもう少し教えてくれる?」「どうしてそんなふうに
思うんだろう?」などと、話を促します。気持ちを引き出して、本人との関係を作るとい
う面と、評価のための情報収集と、2つの作業を並行して行います。
③ 評価する:
a) 急いで安全を確保すべきか?:死にたい気持ちの強さ、衝動的に行動しそうな様子など
を基に評価し、必要に応じて危険物を取り除き安全を確保します
b) 問題の評価と支援の手掛かり:問題のありかを評価し、支援の方法を考えます。今の対
応だけで済む問題か、それとも継続して関わるべき問題か、自分だけで対応できるも問題
か、それとも専門家などの協力が必要かなどを判断し、支援方針を考えます。
④
支援:評価に従って対応します。すぐに解決できそうな場合はよいですが、継続して
取り組むべき問題を抱えている場合は、どんなふうに解決に向けて取り組むか見通しが持
てるように相談することが大事です。問題が大きく複雑で解決が容易でないと思われる場
合、目標が遠すぎると感じてしまわないように、中間的な目標を設定するというのもよい
でしょう。
((6) 継続した相談と支援 参照)
⑤ 危機対応:死にたい気持ちが続いている、ほかのことを考えられない
20
問題解決に向けて相談していくなどの前向きな方向への気持ちの変化が見られず、死ぬ
ことしか考えられない、といった状態は赤信号に相当します。自分一人で対応しないとい
うことが原則で、養護教諭やスクールカウンセラーや保護者との連携が必要ですし、切迫
の度合いによってはその場で協力者を頼んで安全確保を図りつつ、複数で対応することも
必要です。学校内での協力体制についてあらかじめ相談しておくことが大切です。
(さまざまな対応)
対応
評価
「そんなことを言ってはいけない」 悪い対応。生徒にとっては「自分の気持ちをわかって
と指導する
くれない」という印象だけが残り、相談意欲を失わせ
てしまう。
「生きる意味」について教え諭す
どちらとも言えない。「生きる意味」は教え諭される
べきものではない。「生きる意味について一緒に考え
る」ことは、場合によっては構わないが、「生きる意
味が見つからなければ生きている意味がない」という
メッセージになりかねないので注意が必要。
なぜそういうふうに思うかを聞き、 部分的に正しい対応。死にたいと思う気持ちの背景と
その考えが誤りであることを論理
なっている悩みを聞くことは正しい対応。しかし、悩
的に説明する
みは論理的な説明だけで解決するものではなく、また
それで気持ちが和らぐものでもない。
急いで精神科に受診させる
状況次第で正しい場合と不適切な場合がある。よほど
切迫していると考えられる場合はあり得るが、まずは
本人の悩みに耳を傾けことが優先される。
死なないと約束させる
状況次第で正しい場合と不適切な場合がある。単に約
束させるという行為は、こちらの要求の押し付けに過
ぎないので誤った対応。しかし、「先生も考えてみる
から 1 週間後にもう一度相談しよう。それまでは死な
ないと約束しよう。」というように、必要な対策を講
じつつ、時間を区切って約束することはある。
死んでしまったときの周りの悲し
おおむね正しい対応。まず、本人の気持ちを聞いて受
みについて話す
け止めることが優先されるが、その上で、周りの者の
気持ちを伝えるのはよい。特に、第三者ではなく自分
自身の気持ちを伝えることが望ましい。
2) 「リストカットをしてしまった」
(状況を評価し、気持ちを受け止める)
21
リストカットについても、「悩みがある」ことの表現として扱って、気持ちを受け止め、
相談に乗るというスタンスで対応します。また、傷の程度を確認し、必要に応じて処置し
てもらうことは当然ですが、どのくらい頻回か、どのくらい深いかという点も見ておきま
す。特に深い傷はより高いリスクを考えさせます。リストカットは習慣化してしまうこと
もあり、あまり好ましい行動ではありません。しかし、それを単に禁止することは適切で
はありません。多くの場合、リストカットをしてしまうことについては、本人も自責感を
感じており、「リストカットしてはいけない」という言葉は、「あなたは悪いことをしてい
る」
「あなたは悪い人」といった意味を持って受け止められてしまいかねません。それは本
人の自尊感をさらに損ねることになります。また、リストカットが、もしかすると本人に
とっては苦しさを訴える唯一の方法となっている場合もあり、その手段を奪ってしまうこ
とにもなりかねません。すぐにリストカットを止めさせることは難しくても、つらいとき
は言葉にして相談するなど、他の方法に置き換えていくというのが正しいやり方です。
(巻き込まれすぎない)
気持ちにきちんと向き合うことは大切ですが、一方で、「なんとかしてあげたい」、ある
いは「なんとかしなければいけない」という気持ちから過度に気持ちを入れ込みすぎてし
まうリスクにも注意が必要です。特に、
「私が付いていてあげないと死んでしまうかもしれ
ない」といったくらいの気持ちになっていたら、かなり巻き込まれてしまっているか、も
しくは適切な連携ができていないと考えられます。
気持ちが落ち込んでいるときや不安な時には、誰かにそばにいてほしいという気持ちは
持つものです。しかし、境界性パーソナリティ障害などの場合に、しばしば、「あなたが一
緒にいてくれないと生きていけない」「わたしのことをすべて理解してほしい」などとまで
思ってしまうことがあります。これは、他人に依存した心理状態であり、そうした依存的
な要求の手段としてリストカットが使われてしまうことがあるのです。
「話を聞いてほしい」
「理解してほしい」のほかに「親を説得してほしい」などの要求であることもあります。
こうした要求手段としてリストカットなどを利用する行動の仕方を操作性と呼びます。こ
うした場合は、受け入れることによって、かえって助長されてしまいますので、早めに気
づいて対処しなければなりません。
「すべてを理解してもらう」とか「すべてをかなえても
らう」ということはあり得ないことですから、
「100%を求めない」
「1 割達成できればよ
しとする」といった目標を作り、節度ある行動がとれるように、具体的な目標設定をして
いくなどして対処する必要があります。
3) 精神科の受診を勧める
精神疾患があるときに医療なしで対応することは、双方を疲弊させ、結果的にマイナス
となります。ですので、精神疾患が疑われるときは受診を勧めることが必要です。しかし、
精神科に受診するということは、いくつかの意味で抵抗があるというのも事実です。①精
神疾患と診断されることや精神科医療についての不安、②精神疾患とされることで問題が
22
本人や家族の問題だけにされてしまうのではないかという懸念、③精神疾患に罹患すると
いうことが本人の落ち度であるように感じてしまう誤解などです。
こうしたことから、学校現場で受診を勧めるときは、診断に触れないように気を付けま
す。そもそも、診断や治療は医師のみが行うことができると定められていますので、その
意味でも、そうした配慮が必要です。ですから「精神疾患だから受診しましょう」「うつ病
のようだから」という言い方ではなく、なるべく医療について素人の立場で話します。「こ
このところずっと落ち込んでいて辛そうだから」「勉強もあまり手につかないようだから」
「問題が難しそうなので専門家の先生の話も聞きたいから」などです。また、「カウンセリ
ングを受けてもらったら?」などと言うこともあまりお勧めできません。治療が必要かど
うかの判断や治療内容については、医師が判断するものですし、実際のところ、現状では
精神科医療の中心は薬物療法だからです。さらに、上記の②の懸念にも配慮します。たと
えば、本人や保護者がいじめを心配していたり、実際になんらかの兆候があるときには、
学校側としてきちんと対応するということを伝える必要があるでしょう。
(6) 継続した相談と支援
1) 心を支える相談
何らかの悩みを抱えた生徒について、相談に乗り、適切に支援するということは、教師
として当然の役割であり、そうしたことの積み重ねが自殺予防にもつながります。一般的
には、相談というと、何か問題があってその解決を求めるためのものです。勉強やスポー
ツの成績をよくしたい、友達と仲良くしたい、お金を稼ぎたい、など、具体的な問題につ
いて相談する場合です。一方、自殺のリスクは、問題が簡単に解決できないといったよう
に、様々な問題のために強いストレスを抱えている場合に高まります。心を支えるために
は、出された問題の解決を探るだけでは不十分な場合がしばしばあります。そういうとき
には、問題解決だけでなく、心を支える相談が必要です。
2) ストレスのもとを見極めて対策を考える
ストレスはいったいどんな状況から出てくるのでしょうか。自分が望んだことと現実が
食い違う、というときはストレスを感じます。ストレスは、こうした食い違いから出てく
ることが多いのです。ストレスには対人関係も影響します。それは、自分の考えと他人の
考えの食い違い、あるいは自分に対する他人の期待と現実との食い違いがあるからです。
たとえば、志望校に行けるだけの学力がない、というときは自分の望みと現実の食い違い
です。自分の志望校と親の志望校が違うというのは、自分と親の考えの食い違いです。そ
して親が期待している志望校に行けるだけの学力が自分にはない、というのは親の期待と
現実との食い違いです。このいずれの場合もストレスを感じることでしょう。
ここから対策を考えると、まず、次のようなことを見極めていく必要があります。自分
の学力はどの程度でどのくらい向上の余地があるか、自分はなぜその志望校を目指してい
23
て、ほかの学校に変えることはできないか、親はなぜその志望校を期待して、ほかの学校
に変えることはできないか、といったことです。そうした見極めをしたうえで、学力を向
上させるための努力、親の気持ちを変える試みをしてみることもあるでしょう。しかし、
もしどうしても変え難い点があるならば、そこはあきらめて受け入れていくように自分自
身の気持ちを持っていくしかありません。特に精神疾患に罹患している場合は、ちょうど
スポーツ選手が故障したときのように、無理を慎む必要性が高くなりますので、その点を
医師とよく相談して考慮しなければなりません。
3) 気持ちの見立てと支援
このように、相談では、学力などだけでなく、自分の気持ちや親の気持ち、自分と親の
関係、つまりお互いに対する気持ちなど、気持ちの面が少なからず含まれます。気持ちを
見立て、支援していくという、気持ちを扱う技術が必要です。
① 気持ちを見立てる
相手の気持ちを知る方法として、気持ちを尋ねてみるということがあります。私たちは、
必ずしもいつも本心を話すわけではないし、自分の本心は何かということもきちんとわか
っていないこともしばしばあります。気持ちを見立てるという作業は、ときに、こうした
自分自身が気づいていない本心を見極めるという作業も含まれます。
気持ちは、言葉だけでなく、表情や行動に現れます。行動というのは、今、何をしてい
るかということのほかに、過去にどういう場面でどう行動したかということも含まれます。
また、気持ちは、自分の性格や行動、どのように生きてきたか、どのような環境におかれ
ているかといったことによって決まっていきます。ですので、気持ちを見立てるためには、
そうした、様々な周辺情報を集めることも必要です。「こんな性格でこんなふうに生きてき
て、今、こんな境遇におかれているから、こんなふうな気持ちになんだろうな」といった
ふうに、筋道をつけて考えることで、より正確に気持ちを見立てることができます。しか
し、最終的には、なるべく間接的な情報ではなく、今、直接、面と向かっている相手を通
して気持ちを確かめなければなりません。今、なぜこのような表情でこのようなことを言
うのかということが、見立てた本心にぴたりと合致すると、見立てが正しいものである確
率が高いと考えられます。
② 気持ちを支援する
気持ちの支援で難しいのは、なにかをあきらめて受け入れる、というように、自分の気
持ちを変えることを支援するような場合でしょう。私たちはどのようなときに、自分の気
持ちを変えることができるでしょうか。それは、きちんと納得した時でしょう。納得と言
っても、論理的な納得だけでなく、気持ちの面での納得も必要で、むしろ後者の方が大事
かもしれません。これは、教え諭すということだけでは難しいことです。
24
では、私たちはどのようなときに気持ちを変えることができるでしょうか。それは自分
の気持ちを受け入れてもらえたと感じた時であるように思います。自分がなぜその志望校
をあきらめたくないのか、どんな気持ちでそこを目指したいと思うのか、そのためにどん
なふうに自分に言い聞かせ、どんな努力をしてきたか、どんな葛藤を経てきたかといった、
いろんなことを理解してもらいたいと思います。もしそうしたことを理解しないままにあ
きらめることを強いられたとすると、そうした思いや苦労のすべてが失われたように感じ
てしまうことでしょう。
気持ちの支援では、このように、相手の気持ちを、深くまで理解し、それを是として認
めることが求められます。そうすれば、たとえば、志望校をあきらめることが、それまで
の苦労や思いを捨て去ることではなく、それを別な形で生かすことだというふうに見つめ
なおすことができるようになるかもしれません。ただ、気持ちを変えていくという作業は、
決して容易なことではありません。最初から、ハードルの高い目標を設定せず、
「まずは○
○に取り組んで、志望校のことはそれから考えよう」と、中間的な目標を立てて、ハード
ルの高い目標は後回しにする方法もあるでしょう。いずれにせよ、何か月もの時間が必要
なこともあり、気持ちの動きを焦らないで見守ることが大切です。
25
3.ゲートキーパー研修
~演習~
(1) 悩みがありそうな生徒に声をかけて相談を受ける
「最近怒りっぽくなった」
「友達づきあいがなくなった」などの兆候に気づいた生徒に声
をかけ、プライバシーの守られた空間に誘導して話を聞きます
(ポイント)
先生に呼ばれる、というのは、それだけで生徒にはプレッシャーになるものです。そう
した点に配慮しながら声のかけ方について考えてみましょう。
いくつかのレパートリーを持って、生徒の特徴や声をかける場面に合わせて使い分けるこ
とができるとよいでしょう。
① ちょっとした用事を頼むような軽い声のかけ方
「A さん、悪いけど、ちょっと職員室に来てくれる?」
② 標準的な声のかけ方
「最近なんだか元気がないようだけど、どうしたの? ちょっと話が聞きたいから来て」
26
(2) 生徒から相談される
生徒の話を聞き、気持ちを受け止め、相談を進めます。
(ポイント)
傾聴の技法について学びます。相手が話しやすい聞き方について、相槌の打ち方、表情
や姿勢、質問の挟み方、ポジティブなコメントとネガティブなコメントなどについて理解
します。
(相談の例)
「自分は友達から嫌われているんじゃないかと思う」
~話が下手だし、顔もきれいじゃないし・・・・
① ひたすら本人が話したいことを話せるように聞き、コメントしない
(
「そんなふうに考えているんだ・・もう少し教えて」「それはつらいよね。いつもそんな
ふうに考えてしまうの?」
・・)
※しきりにコメントを挟む話し方や、相手の話しに興味がなさそうに聞く話し方など、悪
い例も試してみましょう。
② ネガティブな発言とポジティブな発言をコントロールしながら聞く
・ネガティブな発言があったときは軽く受ける、もしくは少し疑問を投げかかる受け方を
する(
「そうなの?」
)
・ポジティブな発言はやや強調して同意する。
・ポジティブな見方を促すような質問をする(「そんなに取り柄がないように思うの? い
いところもいっぱいあると思うんだけど?」
・・)
※ネガティブな発言に対してそれを打ち消すようなコメントはどうでしょうか?比較して
みましょう。
(
「そんなことないよ」
「それは考えすぎだよ」
「そんなふうにばかり考えてちゃだめだよ」
)
27
(3) 相談を受けながら精神科受診の必要性について判断する。保護者と連携する。
受診の必要性は、1)症状があって続いている、2)生活に支障が出始めている、3)少しの働
きかけだけでは改善しない、などで判断します。
(ポイント)
症状について確認し、生活、つまり勉強や対人関係などに支障が出ていないか確認しま
す。さらに、本人の了解をとって保護者に連絡し、受診を相談します。
①症状の重さを確かめる
「本当に嫌われているのかしら?」
「特に嫌われているようには見えないけど?」
(⇒反論してみて思い込みの強さを測る)
②症状の影響を確かめる
「勉強していてもあれこれ考えてしまうの?」(⇒集中力の低下)
「友達とは普通に話しができるの?」(⇒交友の減少、対人緊張、自責など)
「この先、何もいいことがないとか考えるの?」
(⇒悲観、抑うつなど)
③保護者との連携~生徒と保護者への連絡について相談する
※保護者への連絡を拒否する、または消極的な場合
「あんまり知られたくないんだね」
「親に知られることで特にどういうことを心配しているの?」
(⇒気持ちを受け入れつつ、親との関係について評価する材料を集める)
28
(4) 相談を進めていると「死にたい」と言われた。
「死にたい」気持ちについて、気持ちを受け止めつつ、背景にある悩みについて相談し
ます。その場ですぐに解決できない問題であることが多く、まずは、
「一緒に取り組む」と
いう協力関係を築くよう努めます。同時に、
「死にたい気持ちの程度」について、どの程度、
具体的に考えているか、準備しているかなどを聞いて評価します。
(ポイント)
慌てずに対応することが一番の目標です。
「死にたい」といった言葉は、しばしば強い感
情を込めて話され、聞き手に強い感情をもたらします。そうした感情をうまく扱いつつ、
しっかりと話を聞いて気持ちを受け止める習慣を体にしみこませましょう。そして、死に
たい気持ちの評価のために質問をします。
「死にたい」と言われた、というところを、リス
トカットしたと打ち明けられた、と置き換えてみることもよいでしょう。
① 感情を受け止める
さまざまな感情表出をまじえた「死にたい」について、対応します。慌てず、しかし平
然としすぎず、適度に相手の感情を反映するように応答します。
② 相談の流れに移行する
①に引き続いて、頭の中で「死にたい」という言葉を「困っている」「悩みがある」など
と置き換えて、
「問題解決に向けて相談していく」ということを目標として、通常の相談の
一つとして扱います。同時に、 精神科受診の必要性の判断を進めます。
③ 危機対応
死にたい気持ちが続いている、ほかのことを考えられないといった状態で、切迫した様
子の場合は、その場で協力者を頼み、複数で対応することが望ましいでしょう。学校内の
危機対応体制についてふりかえり、協力要請を実践してみましょう。
29
IV.自殺予防教育 ~指導者の手引き~
1.自殺予防教育は生きる力を高める教育
そもそも、まだ死に関わる経験が少ない生徒にとって、自殺の問題に向き合うことは難
しいことかもしれません。しかし、自殺予防教育の内容は、メンタルトレーニングや、問
題解決、コミュニケーションなど、世の中で生きていくための実践的な知恵や技術と関連
するものでもあります。自殺予防というと、
「命を大事にしよう」といった理念的なものや、
「問題を未然に防ごう」といった管理的なものになってしまうことがありますが、「上手に
生きていくための知恵と技術」として、より積極的、実践的なものとしてとらえ、そうし
た教育を行うことで、生徒がより身近な問題として取り組むことができます。
2.自殺予防における生徒自身の役割と指導内容
自殺予防における生徒自身の役割は二つあります。一つは、自分自身の自殺を予防する
ということです。もう一つは、お互いに支え合って自分たちを守るということです。
具体的な指導内容としては以下のようなものが挙げられます。
① ストレスと心の健康について学び、上手なストレスへの対処を身につける。
② 問題解決の技法を学ぶ。自分の考え方の癖に気づき、考えの幅を広げる。
③ 自殺についての基礎知識と、その予防としての相談や援助希求を身に付ける。
④ コミュニケーションについて学び、友達の相談を受け、必要に応じて信頼できる人につ
なぐ技術を身に付ける。
⑤ 精神疾患の早期発見。精神科医療について。
3.必要な環境
(1) 指導者
指導者としての知識と技術を身に付けておく必要があります。特に技術としては、問題
解決と考え方の癖、コミュニケーションなどは、認知行動療法に含まれる技術でもありま
す。ですので、認知行動療法の研修を受けておくと、取り組みやすく感じられるでしょう。
また、授業では生徒が相談を体験したり、課題を行ったりしますので、サブの指導者を
配置してサポートに当たることが望ましいです。
(2) 相談体制
指導内容としては、問題があるときにしかるべき人に相談する、あるいは友人からの相
談に対してしかるべき人につなぐといったことが重要です。そのため、当然ながら、実際
に問題があったときに生徒からの相談をしっかりと受けることができる体制が整えられて
いることが必要です。
30
4.評価
自殺予防教育の目的は、単に自殺を防ぐというだけではなく、生徒が直面するさまざま
な日常生活の問題や学校生活の問題によりよく取り組むことができるということが含まれ
ます。そうした面での生徒の自己効力感についてアンケートなどで評価することができま
す。またコミュニケーション技術は、学級全体にも良い影響を与えますので、学級全体を
評価することも有用です。そのほか、表のようなアンケートで、自殺予防と援助希求・支
援についての意識を調査することもできます。
表.自殺予防に対する意識調査
1
そう思う、2
ややそう思う、3
どちらともいえない、4
あまりそう思わない、
5 そう思わない の5段階で回答
事情によっては自殺もやむを得ない
自殺をしても仕方ない場合がある
家族に負担をかけるくらいなら死んだ方がましだ
自殺は予防できる
自殺は悲しいことだ
自殺は大変なことだ
自殺をしてはならない
自殺は恥ずべきことだ
自殺をする人の気持ちがわからない
自殺は困ったことだ
働けなくなったら生きていく意味は無い
自殺は立派なことだと思う
自殺をうらやましいと思う
こころの悩みや不安などの相談窓口があることを知っている
悩んでいるときや困ったときは、だれかに相談しようと思う
悩んでいる人が身近にいたら、声をかけようと思う
悩んでいる人が身近にいたら、相談窓口を紹介したいと思う
5.指導の具体的な内容
ここでは、基本となる3つの内容、すなわち「ストレスと上手に付き合う」、「問題解決
の技法を学ぶ」、「相談すること、友達の相談を受けること」について、指導内容の概要を
示しています。それぞれの学校、それぞれの学級の、それぞれのタイミングに合わせて、
演習の場面設定をアレンジするなど、より実践的なものとなるように工夫するとよいでし
31
ょう。また、教材の作成に生徒が加わるなど、生徒の自主性を引き出すような仕組みがあ
ると、より効果が高められます。
32
$1.ストレスと上手に付き合う
(1) ストレスを理解する
1) ストレスとは
ストレスは心身に対するなんらかの影響のことを言い、それに対する心身の反応をスト
レス症状と言います。影響を与えたもとの刺激をストレッサー、ストレス因などと呼びま
す。私たちの心身は定常状態を保つように作られていますので、外から影響が加えられる
とそれに抵抗したり、元の状態に戻るように反応が生じるのです。
2) ストレスは健康や成長に必要
トレーニングをすると体が鍛えられます。これは、身体への影響に対して身体が反応す
るのを利用しているわけです。逆に心身への影響がない状態で生活すると、心身がなまっ
て、弱くなってしまいます。このように、ストレスは健康や成長に必要なものなのです。
3) ストレスが過剰になると病的な状態になる
トレーニングが不適切であったり過剰であったりすると、故障してしまいます。これは
ストレスに耐え切れずに破綻してしまった病的な状態です。特に、心へのストレスは、心
の不調を招くだけでなく、高血圧や不整脈、胃腸の病気、糖尿病など、体全体に悪影響が
及んでしまうことがあります。このように、ストレスには良い面と悪い面があるために、
上手に付き合うことが必要なのです。
4) ストレスと上手に付き合う
心理的なストレスに上手に付き合う方法として3つが挙げられます。
① ストレスの過剰に気づく
ストレスが過剰になってくると、心身の不調として現れます。そうしたサインを通して
ストレスの過剰に気づくようにしましょう。
ストレス過剰のサイン
□ 気持ちがイライラする
□ 落ち込む、悲観的になる
□ 何もする気が起きない
□ ずっと疲れた感じ
□ 眠れない、
□ 気持ちが落ち着かない
□ 集中できない
□ 食欲がない、もしくは食べ過ぎてしまう
33
② ストレスの原因を見つけ、避ける
ストレス過剰のサインがあるときは、どのようなことがストレスの原因になっているか
を振り返ってみます。そして思い当ったら、ストレスの原因となっていることを避けるよ
うにします。と言っても、勉強がストレス、といった場合に、ずっと勉強をしないでいる
わけにはいきません。ストレスの元から離れる時間を持つことで、回復が促され、ストレ
スを軽減することができます。
【ストレスの軽減法】
□ ストレスの原因を振り返り、
□ ストレスの原因から離れる時間を持つ
(ぼうっとする、音楽を聞く、軽い運動をする、深呼吸するなど)
【練習:呼吸法】
・自分の呼吸に集中しながら、息を吸う(5 秒)-息を止める(5 秒)-息を吐く(7 秒)
を繰り返す。5 分程度実践し効果を実感する。
③ 生活を見直し健康を心掛ける
ストレス過剰は生活習慣も原因になっていることが多いものです。夜更かし、不規則な
生活、睡眠不足、食事の偏り、寝る前のスマホ、運動不足、ゲームやスマホに熱中しすぎ
るなど、生活を見直し、規則正しい生活、十分な休養を心掛けます。
睡眠時間が確保できないというときは、生活を見直して、だらだら過ごしてしまってい
る時間がないか確認します。疲れているときほどだらだらと過ごしてしまいがちですが、
その時間を睡眠に充てるだけでもかなりの改善が見込まれます。
【生活見直しチェック】
□ 睡眠時間が十分に確保されていますか?
(あなたの睡眠時間=
時間)
□ 夜 12 時前には床についていますか?
□ 朝起きた時、ぐっすり眠れたという感じはありますか?
□ 床に就く前 1 時間はスマホやゲームやテレビを控えていますか?
□ 1 時間以上連続してスマホやゲームやテレビ見ないようにしていますか?
□ 食事はバランスよく心がけ、炭水化物やスナックの間食は控えていますか?
□ 適度な運動を実践していますか?
34
$2.問題解決の技法を学ぶ
(1) ストレスに感じたできごとを振り返る
私たちは普段の生活で、様々なことでストレスを感じます。そうしたことを振り返って
みると、自分の予想通りに事が運ばず、苦手な方向に行ってしまったような場合が多いで
しょう。どのようなことをストレスに感じ、その時にどんな気持ちだったか、そしてどう
行動したかを振り返ります。
【振り返り】
どのようなことがあったか
どのように感じたか
どのように行動したか
(2) 問題と対処法を整理する
うまくいかないことがあったとき、単純な対処法としては、要求に固執し続けるか、す
っかりあきらめてしまうか、という 2 つの選択肢があります。しかし、実際は、その中間
にさまざまな対処法が隠れています。問題を整理し、様々な対象法を考え、それらの実現
可能性やメリット、デメリットを検討すると、よりよい対処が見えてくるかもしれません。
たとえば、どうしても買いたいものがあるがお小遣いが足りないという場合、お小遣い
を前借する、何かお手伝いをして臨時の小遣いをもらう、友人などからお金を借りる、店
に頼んで来月まで取っておいてもらうなど、いろんな方法があります。場合によっては万
引きするといった案も出てくるかもしれません。是非の判断はともかく、まずいろんな案
を挙げて、その上で、きちんとメリットとデメリットを比較するという作業を行います。
【対処法を考え比較検討する】
(例:どうしても買いたいものがあるがお小遣いが足りない)
対処法
メリット
デメリット
(3) 頼みごとの技術
誰かに援助を頼む技術は、一般的には社会生活の中で自然に身に付けていくものとされ
ています。自分自身を振り返り、どのような頼み方をしていたか、それぞれの頼み方が相
手にどういう印象を持って受け入れられるかといったことについて考える時間を持ちます。
実際に(2)の例をもとに、様々な頼み方についてロールプレイをし、体験してみるとよい
35
でしょう。
(4) 実生活に生かす
案を比較検討したら、実際に、対処法を選び実践することになります。実践して成功す
るとは限りません。うまくいかなかったときは、その情報を新たに加えて、検討しなおす
という作業を繰り返します。たとえば、お小遣いの前借を頼んだら「だめ」と言われたと
いった場合です。前に挙げたほかの方法を試すという選択肢もありますし、頼み方を変え
てみる、という工夫もできるかもしれません。
また、せっかく対処法を選んだのに、実際には実行に移せなかったという場合もあるか
もしれません。そんなときは、
「自分は勇気がない」などと悲観的に考えてしまいがちです
が、そうではなく、実はそういうことは誰にでもあることなのです。どうして実行できな
かったのか、そのときの気持ちを振り返り、実行を妨げていた考え(
「どうせだめだ」など)
を修正するなどの対処も考えられます。
36
$3.相談すること、友達の相談を受けること
(1) 相談することや援助してもらうことを妨げるもの
相談は自殺の保護要因の一つです。悩みがあったときに相談する相手として多いのは、
家族や学校の先生、友人などが挙げられます。一方、誰にも相談しない、という人も 1 割
くらいいます。相談しないのにはいくつかの背景があります。
① 相談することについてのマイナスイメージ:
自分のことは自分で処理するべきである、人に頼るのは恥ずかしいことだ、少々のことは
我慢すべきだ、など。
② 相談する技術や経験、習慣の不足:
相談するためにはある程度のコミュニケーション技術が必要です。上手に相談できず、相
談や頼みごとを聞いてもらえなかったといった体験は、相談意欲を損ねてしまいます。
③ストレスを抱えたことに伴う心理状態:
抱えている悩みが大きい時には、ストレスによって一種の視野狭窄の状態になり、一人で
問題を抱え込んでしまいがちです。一種、病的な状態と言えるでしょう。
37
(2) 相談を促す教育
相談を妨げる3つの要因のうち、①相談についてのマイナスイメージ、②相談の技術や
経験、習慣については、教育の効果が期待されます。一方、③ストレスが高じた場合には
誰しも一人で問題を抱え込んでしまいがちであるという点については、もしそのような状
態に陥った場合には、周りが気づいて手を差し伸べるということで対応しなければなりま
せん。本人の様子に気づいて手を差し伸べる役割は、教師や友人が担います。教育では、
友人の悩みに気づいて手を差し伸べるための指導を行います。
(3) 相談についてのイメージ
相談に対する様々なイメージ、見方を学びます。人に頼るのは恥ずかしいことだ、など
の相談に対するマイナスイメージは、相談したり頼ったりすることが、自分の能力のなさ
の証拠であるようにとらえてしまうところに由来するのかもしれません。一方で、私たち
は、いろいろな人の行動を観察し、意見を聞き、上手にそれを取り入れることで成長しま
す。つまり、相談するということは、自分の能力を高め成長させる重要な手段です。また、
一人で問題を抱えてしまって、問題が大きくなってしまってから露見するようなことにな
ると、かえって周りに迷惑をかけてしまうかもしれません。相談は合理的な行動であると
言えるでしょう。
授業では、具体的な悩みを取り上げながら、相談についてイメージを列挙し、ディスカ
ッションしながら、妥当なイメージを作っていくようにします。
(4) 相談の演習
生徒が、相談する側と相談を受ける側の両方のロールプレイをします。解決に導くだけ
が相談の役割ではなく、悩みを共有するという役割もあり、むしろ後者の方がウェイトが
大きいかもしれません。ロールプレイでは、3 人一組になり、それぞれ、相談する側、相談
を受ける側、観察者の役割を担います。
1) 話を聞く
相手が話しやすいような話の聞き方を学びます。座る位置、姿勢、視線、表情、身振り、
相槌の打ち方などです。適切な聞き方のためには、相手の気持ちを推測する技術も必要で
す。相談を受ける側の意見や結論を急がず、相手の気持ちを聞くということに集中します。
好ましい聞き方と好ましくない聞き方の両方を体験してみます。
ロールプレイが終わったら、まず相談を受けた側に、相手がどういう状況でどんな気持
ちでいると考えたかを話してもらいます。次に、相談した側に、相談を聞いてもらってど
んな気持ちになったかを話してもらいます。最後に、観察者が、全体を通して気が付いた
点を話します。
38
例:
「最近、A子がなんかよそよそしい。嫌われたのかな」
好ましい聞き方
好ましくない聞き方
相手の方を向く。ただし、真正面からの直面
相手を見ず、よそ見。
は避ける。
他のことをしながら話を聞く。
相手の言葉に注意を向け、余計な動作は控え
うろうろと落ち着かない動作をしながら聞
る。
く。
適切な相槌やうなずくなどの身振りを交え
気乗りしないような相槌。
る。相手と同調するような身振り。
横柄な態度。
適宜、話を進ませるような質問をする。
適当な結論や意見を言って終わりにしよう
とする。
(注意点)
「あんなやつとは絶交だ」「私は嫌われている」「もうどうでもいい」等、ネガティブな内
容を聞いた時には、つい急いで打ち消したり慰めたりしたくなるものです。しかし、相談
を受ける側の意見や結論を急がない、という原則からすると、一旦は「そういう気持ちな
んだね」と受け止めることが大事です。そんな点にも注意します。
2) 気持ちを話す
話を聞くことがしっかりできるようになったら、次は、自分の気持ちを伝えられること
を目指します。相談を受けると言っても、基本的には対等の立場です。なにか教え諭した
り説教したりするような話し方は相手に悪い印象を与えがちです。「私は~と思う」と自分
の気持ちとして話すことが望ましいことです。相手の気持ちをひとしきり聞いた後、自分
の気持ちを伝えるということを練習します。
3) つなぐ
自分の手に負えなさそうな相談を受けた時には、早めに先生や親などに相談し、つなぐ
ことが大切です。どのようなときにつなげばよいか理解するとともに、つなぐことについ
て相手に了解をもらうなどの手続きについて実際に学びます。
(つなぐべき場合)
□ 死にたい、生きているのがつらい、リストカットなど自殺に関連する内容。
□ いじめなど、安全に関わる内容、犯罪に関連する内容など
□ 深刻な家庭事情(経済的な問題や離婚など)
□ そのほか、薬物や金銭の貸し借りなど
39
(演習のポイント)
深刻な内容を聞いた時も、できるだけ慌てないで対応できることを目指します。そのた
めには、1)話を聞く、と同じように、一旦、話を受け止める作業があるとよいでしょう。
「え?
そうなの?・・もう少し聞かせて?」などと話を聞きながら、自分の気持ちを落ち着かせ
ます。その上で、
「自分には重すぎる話だから」などと先生に相談することを勧めたり、
「先
生に相談してもいい?」と許可を求めます。相手が「秘密にしておいてほしい」などと言
って受け入れない場合もあるでしょうが、その時も説得するというよりは、2)のように「自
分はこうしたい」という気持ちを伝えるようにします。
(注意点)
「秘密にしておいてほしい」と言われたときの対応については、違った意見が出るかもし
れません。授業では、そうした意見に至った気持ちも聞きながら、教師として、どう対応
したらよいかを考えていくことが大事です。
4) 相手をねぎらう
相談行動が促されるかどうかは、相談してみた時の結果によって左右されます。結果と
いうのは、問題解決されたか、だけではなく、相談して自分の気持ちがどうだったかとい
う面も含まれます。相談を受けた側が、
「相談してくれてありがとう」
「気持ちが聞けて良
かった」などとねぎらう言葉をかけることは、とても大事なことです。
5) 相談先を探す
相談先やつなぐ先を検討します。家族・親戚、友人、担任、養護教諭、学校外の相談機
関や電話など、様々な相談機関を挙げてもらい、また情報提供し、それぞれの相談先の特
徴、メリットやデメリットを話し合います。どんなときにどんな人に相談すればよいかは、
それぞれの生徒の家庭や友人の状況によっても異なりますが、それぞれの生徒におおよそ
のイメージを持ってもらうことが狙いです。
また、将来を見据えた授業を行うときは、就活時や就職後、進学後、子育てなど、いろ
いろな場面での相談について情報提供しておくこともよいでしょう。
40
相談のすすめ
~相談は力なり~
相談のメリット
・手軽に助言や情報が得られる
・一人では気づかないことに気づくことができる
・いざというときには手伝ってもらえる
・仲良くなれる かもしれない
相談のデメリット
・あまりしつこいとうるさがられる
・相談できそうかどうか相手の様子をうかがわないといけない
誰に相談しよう?
なんだか
“うつ”
□ 家族や親せき
人に言え
ない悩み
□ 友達
□ 先生
□ 保健室
□
□
家族関係
将来
異性関係
友達関係
□ 相談電話
・福島いじめ SOS24
☎ 0120-916-024
・こころの健康相談ダイヤル
☎ 0570-064-556
・福島いのちの電話
☎ 024-536-4343
・東京自殺防止センター
☎ 03-5286-9090
41
勉強
お金
Fly UP