...

シマハゼの再検討(和文論文,英文要約)

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

シマハゼの再検討(和文論文,英文要約)
魚類学雑誌別冊
36 巻 1 号:
100-112, f
i
g
s
.1
7
.
1989 年 6 月 28 日
シマハぜの再検討
明仁・坂本勝一
R
e
e
x
a
m
i
n
a
t
i
o
no
ft
h
eS
t
a
t
u
so
ft
h
eS
t
r
i
p
e
dGoby
A
k
i
h
i
t
oa
n
dK
a
t
s
u
i
c
h
iSakamoto
J
a
l
'a
n
e
s
eJ
o
u
r
n
a
lo
fI
c
h
t
h
y
o
l
o
g
y
Vo.
t36, No.I
魚類学雑誌
1
9
8
9
36巻 l 号
1989年
シマハゼの再検討
明仁・坂本勝一
R
e
e
x
a
m
i
n
a
t
i
o
no
ft
h
eS
t
a
t
u
so
ft
h
eS
t
r
i
p
e
dGoby
AkihitoandKatsuichiSakamoto
(
R
e
c
e
i
v
e
dNovember12 , 1
9
8
8
)
Thes
t
r
i
p
e
dgobywasc
h
a
r
a
c
t
e
r
i
z
e
dbyh
a
v
i
n
gmoret
h
a
n5
0s
c
a
l
e
si
nal
o
n
g
i
t
u
d
i
n
a
lrow
and2b
l
a
c
kl
o
n
g
i
t
u
d
i
n
a
lbandsfromt
h
eheadt
ot
h
et
a
il
.I
th
a
sbeenr巴garded a
s1s
p
e
c
i
e
ssinc巴
Tomiyama(
1
9
3
6
)group巴 d s
e
v
e
r
a
ln
o
m
i
n
a
lsp巴 ci巴 s i
n
t
oone , T
r
i
d
e
n
t
i
g
e
rtlなonocephalus (Gill ,
1858) , Butdetail巴 d s
t
u
d
yh
a
srev巴 aled t
h
a
ti
t can b巴 classified i
n
t
o 2s
e
p
a
r
a
t
e sp巴cies , T
.
t
r
i
g
o
n
o
c
e
p
h
a
l
l
l
sand T
r
i
d
e
n
t
i
g
e
rbぴasciatus Steindachner , 1881 , ont
h
eb
a
s
i
so
ft
h
ed
i
f
f
e
r
e
n
c
e
m
a
i
n
l
yi
nt
h
ef
o
r
m
so
ft
h
es
e
n
s
o
r
yc
a
n
a
l
sandp
e
c
t
o
r
a
lf
i
n
sandi
nth巴 coloration. T
.t
r
i
g
o
n
o
c
e
p
h
a
l
u
s
h
a
s be巴 n c
o
l
l
e
c
t
e
d from Hokkaido t
o Kyushui
nJapan , andi
nKor巴 a , China , andHong
Konga
b
r
o
a
d
. I
th
a
si
m
m
i
g
r
a
t
e
di
n
t
ob
o
t
hCalifornia , U.S.A. , and New South Wales and
Victoria , A
u
s
t
r
a
l
i
a
. T
.b
i
f
a
s
c
i
a
t
u
sh
a
sbe巴 n c
o
l
l
e
c
t
e
di
nt
h
esamea
r
e
aa
sT
.t
r
i
g
o
n
o
c
e
p
h
a
l
l
l
s
i
nJapan , andi
nt
h
eS
o
v
i
e
tUnion , Korea , China , andTaiwana
b
r
o
a
d
. Bothsp巴cies i
n
h
a
b
i
t
nt
h
esamep
l
a
c
e
. However ,
b
r
a
c
k
i
s
hands
e
aw
a
t
e
rw
i
t
hs
t
o
n
ybottoms , andar巴 oft巴 n foundi
T
.t
r
i
g
o
n
o
c
e
p
h
a
l
l
l
sh
a
ss
e
l
d
o
mbeenfoundi
nv
e
r
yd
i
l
u
t
eb
r
a
c
k
i
s
h water , and T
.b
i
f
a
s
c
i
a
t
l
l
s
h
a
sn
o
tbe巴 n f
o
u
n
di
nu
n
d
i
l
u
t
e
ds巴 a water
. Thet
y
p
es
p
e
c
i
m
e
no
fT
.t
r
i
g
o
n
o
c
e
p
h
a
l
l
l
sh
a
sn
o
t
beenfound , b
u
tt
h
eid巴ntification t
oT
.t
r
i
g
o
n
o
c
e
p
h
a
l
u
s was d
e
c
i
d
e
d on t
h
eb
a
s
i
so
ft
h
e
c
l
o
s
e
n
e
s
so
ft
h
enumberso
ft
h
e 2nd d
o
r
s
a
l and a
n
a
lf
i
nr
a
y
st
ot
h
o
s
e of t
h
eo
r
i
g
i
n
a
l
description , whichwere14 昌 nd 13 , r
e
s
p
e
c
t
i
v
e
l
y
. I
naddition , t
h
et
y
p
especimenwasc
o
U
e
c
t
e
d
i
nt
h
ep
o
r
tofHongKong , wheret
h
ewateri
sn
o
td
i
l
u
t
e
dand i
s un1
ik
e
l
yt
o be suitabl巴
a
sh
a
b
i
t
a
tf
o
rT
.b
i
f
a
s
c
i
a
t
u
s
.
(AkasakaI
m
p
e
r
i
a
lPalac巴, 2
1
8Motoakasaka ,
Minato司 ku ,
Tokyo107 , J
a
p
a
n
)
シマハゼは, fi可顎の外倶n歯に 3 尖頭を有することで
222 で麻酔し,実体顕微鏡下でミクロメータによる開孔
知られるチチブ属 7干identiger の中で,縦列鱗数が 50
の測定と関孔の皮質突起の有無の観察をした.感覚管は
以上あることと,頭部から尾部にかけて 2 本の黒色縦
干告があることで特徴づけられ,
Tomiyama (1936) がい
くつかの公称種を Tridentiger trigonocephalus の異名と
して以来, 1 種として扱われてきた.しかし,詳しく調
サイアニンフツレーを固定標本の感覚管の槻孔より注入し
た後,皮下の感覚管を露出させて観察した.
日旬鰭の最上部の鰭膜の湾入度は,
F
i
g
.4
に示すよう
に,鰭条の基部から最も深く湾入した部分の鰭膜の先端
べたところ,主として感覚管,胸鰭,色彩によって,従
までの長さ b を最上鰭条長 a に対する比で示したもの
来 1 種とされていたシマハゼは 2 種に区別されうること
であり,固定標本の胸鰭を切り取ってアリザリン染色
が明らかとなった.本報では,これらの 2 種にそれぞれ
し,実体顕微鏡下でミクロメータにより測定した.
アカオピシマハゼとシモブリシマハゼの新称を与えて特
原色写真は,生時の色彩を残すために,シャーベット
徴を記載し,学名の検討を行ったので,その結果を報告
状にした 10% の冷凍ホルマリンで固定した直後に撮影
する
した.
走査電子顕徴鏡の試料は,生時に MS222 で麻酔し,
方法
3-4 C の 2% グノレタールアノレデヒドと 2.25% パラホ
0
外部形質の計測法は益田ほか (1984) によった.
ノレムアルデヒド混合液 (0.75% カコジレイト緩衝液,
感覚管関孔は固定標本では変形するので,生時に MS
7.5 に調整)で 20 時間同定した後,アルコール系列で
-100-
pH
明仁・坂本:、ンマハゼの再検討
X
I
:5
: 1971 , [
4
] (3 1. 0-47 .4);※
脱水し,酢酸イソアミルを通して液化炭酸ガスによる臨
山市岡野,岡野浦湾,
界点乾燥を行い,イオンコーターで金蒸着する方法を用
LIAIP1973009 ,千葉県安房郡天津小湊町浜荻, U
I
:2
0
:
いた.走査電子顕微鏡は日本電子の JSM欄 T 33 0A型を
1973 , [
1
](
7
3
.
9
)
; LIAIP 1976035 ,神奈川県三浦郡葉山
用いた.
町一色,
I
V
:5
: 1976 , [
4
](
4
7
.
1
5
3
.
9
)
; LIAIP 1976069 ,
X: 7
: 1976 , [
6
] (33.3-45 .4);※
静同県浜名湖弁天島,
刀・ide1/tÎgel'
LIAIP 1981213 ,静岡県清水市横砂折戸湾貨物船波止場
I
l
'
i
go1/o
c
e
p
h
a
l
u
s(Gill , 1
8
5
8
)
(水深
アカオビシマハゼ(新称)
15-20
m) , V
:5
:1981 , [
4
](
4
4
.
0
5
0
.
3
)
; LIAIP
1982014 ,採集地は LIAIP 1973009 と同じ,
T
r
i
a
e
n
o
p
h
o
r
u
st
r
i
g
o
n
o
c
e
p
h
a
l
l
l
sG i11, 1
8
5
8
:18 , I
np
o
r
t
u
“ Hong Kong" Chinぉ.
T
r
i
a
e
n
o
p
h
o
r
i
c
h
t
h
y
st
a
e
n
i
a
t
l
l
sGünther , 1
8
7
4
:156 , Cheュ
h
i
n
a
.
foo , C
T
r
i
f
i
s
sl
I
si
o
t
l
l/'llsJ
o
r
d
a
nandSnyd巴 r , 1
9
0
0
:373 , pl
.18 ,
Bayo
fTokyo , J
a
p
a
n
.
T
r
i
d
e
n
t
i
g
e
rm
a
r
m
o
r
a
t
l
l
s Regan , 1
9
0
5
: 22 , pl
. 2, f
i
g
.
n
l
a
n
dS巴 a o
fJ
a
p
a
n
.
2, I
T
r
i
d
e
n
t
i
g
e
rgenimacl
Il
a
t
l
l
sRegan , 1
9
0
5
:23 , pl
. 2, f
i
g
.
n
l
a
n
dSeao
fJ
a
p
a
n
.
1, I
G
o
b
i
l
l
sj
a
s
c
i
a
p
e
c
t
o
r
a
l
i
sFowler , 1
9
3
8
: 42 , f
i
g
.5, Hong
Kong , C
h
i
n
a
.
観察標本標本番号,採集地,採集年月日,
個体数
1982 , [
7
](5 1. 8-62.2);
船川港(水深 15
VU: 6
9
:
※ LIAIP 1984373 ,秋田県男鹿市
m) , X:8
:1
9
8
4[
7
](26.0-49.2);
※ LIAIP
m) , X
I
:9
:1984 ,
1984374 ,石川県羽咋郡志賀町(水深 20
[
1
](
3
9
.
8
)
;LIAIP1984227 ,東京都港区お台場海浜公園,
X
I
:2
3
: 1984, [
4
](
5
9
.
3
6
4
.
3
)
; LIAIP 1985418 ,島根県
平田市姿伊川|河口(宍道湖),
XU:1
2
0
:1985 , [
1
](
41
.
7
)
;
LIAIP1986199 ,神奈川県三浦市小網代湾, VI:21:1986 ,
[
2
](
3
7
.
3
51
.4
)
; LIAIP1986290 ,島根県八束郡美保関町
美保湾,
X:8
:1986 , [
5
](
4
7.
46
4
.
5
)
; LIAIP 1987171 ,
宮崎県日南市大堂津細田川河口,
V
:2
9
:1987 , [
6
](
4
4
.
9
-
5
4
.
3
)
; LIAIP 1987254 ,茨城県東茨城郡常澄村島田大貫
I
V
:1
7
: 1987 , [
3
](
3
7
.
5
4
8
.
2
)
; ※ LIAIP
[数],標準体長 (mm) の順に示す.なお,※印の観察標
橋淘沼川,
本は Table 1 に示していないものである.
1988011 , 1988023 , 1988025 ,
1988026 ,茨城県東茨城郡
常澄村 )11 又篠平湖沼川河口,
I
V
:2
: 1988 , [
8
](
3
7
.
1
-
S
y
n
t
y
p
e
so
fT
r
i
a
e
n
o
p
h
o
r
i
c
h
t
h
y
st
a
e
n
i
a
t
l
l
s
: BMNH
(
B
r
i
t
i
s
h Mus巴 um (
N
a
t
u
r
a
l History) , London) 1
8
7
4
.
5 1. 2); ※ LIAIP 1988012 ,採集地は LIAIP 1986199 と
1
:2
3
: 1988 , [
5
](37 .4-53.3);
11
6
:32-33 , Chefoo , China , [
2
](
4
9
.
8
6
0
.
1
)
;h
o
l
o
t
y
p
e
同じ,
o
t
l
l/'lls
: USNM (
N
a
t
i
o
n
a
l Museum o
f
o
f Tr併'SS IlS i
1988088 ,採集地は
N
a
t
u
r
a
lHistory , S
m
i
t
h
s
o
n
i
a
nInstitution , Washington ,
1988 , [
2
](
8
0.
48
3
.
5
)
; LIAIP1985482 ,韓国京畿道安山
D.C
.
) 049403 , Bayo
fTokyo , Japan , V
I
:1
6
: 1900 ,
市問調,
[
1
](
4
6
.
7
)
;s
y
n
t
y
p
e
sof 刀・identiger m
a
r
m
o
r
a
t
l
l
s
:BMNH
採集地は
LIAIP
※ LIAIP
1
9
8
4
2
2
7
と同じ,
1988027 ,
V
:3
1
:
X
I
:1
8
:1985 , [
2
](
5
9
.
7
6
8
.
0
)
; LIAIP1986678 ,
LIAIP 1985482 と同じ, I
V
:1
3
: 1986 , [
1
0
]
1
9
0
5
.6
.6
: 416-417 , I
n
l
a
n
dSeao
fJapan , [
2
](
4
8.
4
(
4
8
.
3
7
0
.
7
)
; SMWU (Department o
f Biology , Sang
5
9
.
2
)
;h
o
l
o
t
y
p
eo
fT
r
i
d
e
n
t
i
g
e
rg
e
n
i
m
a
c
l
l
l
a
t
l
l
s
: BMNH
e
o
u
l
)
Myung Women's University , S
n
l
a
n
d S巴 a o
f Japan , [
1
](
41
.4
)
;
1
9
0
5
.6
.6
: 418 , I
LIAIP 1985482
h
o
l
o
t
y
p
e o
f G
o
b
i
l
l
s
SMWU169 ,採集地は
fasciapectoralis:
※ ANSP
と同じ,
165 ,採集地は
V
I
I
:2
2
:1985 , [
4
](
5
4.
46
4
.
0
)
;
LIAIP 1985482 と同じ,
X
I
:2
5
:
(Academy o
fN
a
t
u
r
a
lS
c
i
e
n
c
e
so
f Phi
Ia
d
e
l
p
h
i
a
)
1985 , [
1
](
5
7
.
6
)
:SMWU173 ,韓国京畿道始輿郡蘇莱邑
68296 , HongKong , China , [
1
](
9
2
.
0
)
; LIAIP(
L
a
b
ュ
方 lli 息地先
o
r
a
t
o
r
yo
f Ichthyology , AkasakaI
m
p
e
r
i
a
l Palace ,
1960027 ,中国福建省平豆島,
Tokyo) 1964029 ,
島根県八束郡鹿島町江角
XU:
4
:
1964, [
2
](
5
7
.
5
5
7
.
7
)
; LIAIP1968029 ,熊本県天草郡高
杢島,
I
I
I
:3
1
:1968 , [
3
](58.3-72.7);
神奈川県三浦郡葉山町三ケ岡,
6
7
.
7
)
; LIAIP
※ LIAIP
1968406,
V
:2
9
: 1968 , [
4
] (42 目 5
1968080 ,北海道小得市忍路町忍路湾,
V
I
:1
3
: 1968 , [
1
](
5
5.
4
)
;L
IAIP 1968112 ,兵庫県赤穂
市御崎海岸,
VU: 2
0
: 1968 , [
2
](
4
6
.
0
4
9
.
0
)
; LIAIP
1969061 ,千葉県銚子市犬吠崎,
I
V
:2
: 1969 , [
5
](
4
5
.
8
6 1.3);※ LIAIP 1970037 ,千葉県勝浦市虫浦岸壁,
1
] (16.2);
7
: 1970 , [
I
X
:
※ LIAIP 1971061 ,和歌山県和歌
V:
2
7
: 1985 , [
3
] (
61
.
16
6
.
1
)
; LIAIP
V
I
I
:1960 , [
1
](
51
.8
)
;LIAIP
1987314 ,中国河北省秦皇島市北載河,
(
3
2
.
3
5
6
.
6
);※
CAS
X:2
7
:1987 , [
1
0
]
(Cai
If
o
r
n
i
aAcad巴 my o
fSci巴 nc巴s ,
SanF
r
a
n
c
i
s
c
o
)27011 , RedwoodCreeka
t Redwood
C
i
t
y dock , SanF
r
a
n
c
i
s
c
o Bay , CaIifornia , U.S. A.,
V
I
:2
8
: 1962 , [
1
](8 1. 0);
Bay ,
R巴 dwood
1963 , [
1
](69.0);
※ CAS
15404, SanF
r
a
n
c
i
s
c
o
City , Ca Iifornia , U.S.A. , V
I
I
I
:1
3
:
※ CAS
23400 , Lak 巴 Merritt , Oakland ,
Ca Ii fòrnia , U.S.A. , X:3
0
:1963 , [
4
](67.7-75.9); ※
15405 ,採集地は CAS23400 と同じ, 1963 ,
※ CAS 15406 ,採集地は CAS 23400 と同じ,
-101-
CAS
[
2
](
6
3
.
7
6
8
.
8
)
;
V
I
:3
0
:
魚類学雑誌
J
a
p
a
n
.J
.I
c
h
t
h
y
o.
l36(1) , 1
9
8
9
1967 , [
1
] (54 .4);※
CAS
15407 , A
q
u
a
t
i
cPark , B
e
r
k
e
ュ
ley , California , U.S.A. , V
I
I
I
:1
2
: 1967 , [
1
](
6
7
.
7
)
;
※ CAS
62980 , South Hampton Shoal , California ,
U.S.A. , X:1
3
:1971 , [
1
](
5
0
.
9
)
; CAS 23399 , San
F
r
a
n
c
i
s
c
o Bay , Redwood C
i
t
y Slough , California ,
U.S.A. , [
1
]
S
y
d
n
e
y
)1
.
(71.0);
※ AMS
18195 ・ 001 ,
(
A
u
s
t
r
a
l
i
a
n Museum ,
Sydney Harbour , Watson's
Bay , NewSouthWales , Australia , V: 1
9
: 1974 , [
1
]
(60.9); ※ AMS
1
. 27114・ 001 , Middle B
r
i
g
h
t
o
n Pi巴r ,
P
o
r
tPhillip , Victoria , Australia , X: 1974 , [
1
](
6
5
.
2
)
;
. S
e
n
s
o
r
yc
a
n
a
lp
o
r
e
sands巴 nsory papi
l
Ia
e
F
i
g
.1
o
fT
r
i
d
e
l
l
t
i
g
e
rt
r
i
g
o
n
o
c
e
p
h
a
l
l
l
sandT
.b
i
j
a
s
c
i
a
ュ
t
u
s
. A't
oH' , p
o
r
e
so
fth巴 anterior o
c
u
l
o
s
c
a
ュ
o
r
e
so
ft
h
ep
o
s
t
e
r
i
o
r
p
u
l
a
rc
a
n
a
l
;K't
oL', p
o
c
u
l
o
s
c
a
p
u
l
a
rc
a
n
a
l
;M' t
o 0に pores o
ft
h
e
p
r
e
o
p
e
r
c
u
l
a
rc
a
n
a
l
; (S) , si昭i巴 por巴 apos­
t
r
o
p
h
e
si
n
d
i
c
a
t
et
e
r
m
i
n
a
lp
o
r
e
so
ft
h
ec
a
n
a
l
s
;
o
s
t
r
i
l
;pn , p
o
s
t
e
r
i
o
rn
o
s
t
r
i.
l
an , ant巴1・ ior n
※ AMS
I
.
19322・ 001 ,
Sydney , New S
o
u
t
h Wales ,
Australia , 1
I
I
:1
8
: 1976 , [
1
](33.2);
※ AMS
I
.1
9
1
1
7
-
p
i
tBridge , SydneyHarbour , NewS
o
u
t
hWales ,
004 , S
Australia , V
I
:2
0
: 1976 , [
2
] (38.8-40.8);
24008・ 002 , Rick巴 tt's
※ AMS I.
Point , P
o
r
tP
h
i
l
l
i
pBay , Victoria ,
Australia , V
I
:2
3
: 1979 , [
1
] (54.8);
※ AMS
I
.26005 ・
001 , SydneyHarbour , R
o
z
e
l
l
eBay , NewS
o
u
t
hWales ,
Australia , I
I
I
: 1986 , [
5
](
2
2
.
5
5
0
.
9
)
.
記載基準標本と観察標本の計ìRU 値は Table 1 に示
す.雄は成長したものでt土,両限間隔が広くなり,頬が
張り出し,上顎長が雌より長くなる.しかし,前鯨蓑骨
の後縁で頭幅を計ると,雌雄差は認められない.
感覚管関孔と孔器は Fig. 1 に示すように配置してい
る.開孔 A' に始まる前限肩脚管は,
F
i
g
. 7a に示す
ように太く,開孔 D の前方で合一し,関孔 D へ支管
を派出した後,左右に分れて開孔 H' にいたる.左右
の感覚管が合一する前に両者が接近しているところで
は,内側聞の距離は,その位置の感覚管の幅とほぼ同じ
か,それより狭い.開干し
B,
C ,巳, F が左右の前限肩
肝管から派出する支管端に開く.生体資料 10 個体(標
準体長 37.1-80.0mm) の左側の感覚管関孔 C の最長径
は標準体長の 0 .4 1-0.80% (平均 0.55%) で,後鼻孔の
最長径の 1/2 を越えている.
Fig.2A
ìこ示すように開
孔 B , C , D , E , F ,には 1 皮質突起がある.両限間隔
域の感覚管の内側と外側l にはそれぞれ額骨から隔壁が突
出している.雄の成長した個体では,外側の隔壁の外縁
に額骨が外側へ向かつて張り出している.内側の隔壁前
端間の距離と中筒骨の幅を比較すると,雄 4 個体(標準
体長 6 1. 2-80 .4 mm) の隔壁間の距離は中餓骨の幅の
60.0-86.1% ,平均 75.9% ,雌 7 個体(標準体長 42.5
F
i
g
.2
.
Scanning 巴lectron m
i
c
r
o
g
r
a
p
h
s
t巴 rorbital
・egion s
howing s巴 nsory
o
fi
n
ュ
c
a
n
a
l
p
o
r
e
s
. A, T
r
i
d
e
n
t
i
g
e
rtrigonocephallls , LIAIP
1988023 , male , 51
.2mm SL; B, T
.b
i
j
a
s
c
i
a
ュ
tllS , LIAIP 1988024 , male , 4
9
.
0mm S
L
.
P
o
r
e
sE a
r
en
o
tv
i
s
i
b
l
ei
nt
h
e micrograph
o
fT
.b
i
j
a
s
c
i
a
t
l
l
s
. S
c
a
l
ebar=lmm 目
61
.
3mm)
では 43.5-69.2% ,平均 56.8% であった.左
右の感覚管が接近しているところで、は,内側の隔壁の上
端は雌雄にかかわらず,
F
i
g
. 3A
に示すように接近して
いる個体も見られる.標準体長 16.2mm の個体では前
限扇脚管が完成しており,左右の感覚管は成魚と同じよ
-102 ー
a
l
u
e
sf
o
l
l
o
wt
h
er
a
n
g
e
. F
i
g
u
r
e
s
Table1
. Countsandp
r
o
p
o
r
t
i
o
n
a
lmeasurementso
fT
r
i
d
e
n
t
i
g
e
rt
r
i
g
o
n
o
c
e
p
l
:
a
l
u
s
. Theaveragev
i
np
a
r
e
n
t
h
e
s
e
si
n
d
i
c
a
t
et
h
enumbero
fs
p
e
c
i
m
e
n
s
.
S
y
n
t
y
p
e
s
Holotype
BMNH 1
9
7
4
.1
.1
6
: USNM0
4
9
4
0
3
3
2
3
3
T
r
i
a
e
n
o
p
h
o
r
i
c
h
t
h
y
s T
r
i
f
i
s
s
u
s
t
a
e
n
i
a
t
u
s
I
O
t
u
r
u
s
♂, ~
10+16=26(
2
)
グ(平)
Upperjawl
e
n
g
t
h (♂)
グ(字)
Eyed
i
a
m
e
t
e
r(♂)
グ(平)
I
n
t
e
r
o
r
b
i
t
a
lwidth (♂)
グ(平)
Headdeptha
tp
o
s
t
e
r
i
c
rmargin
o
fp
r
e
o
p
e
r
c
l
e (♂)
平)
Headwidtha
tp
o
s
t
e
r
i
o
rmargin
o
fp
r
e
o
p
e
r
c
l
e (♂)
グ(平)
Bodydeptha
to
r
i
g
i
no
fp
e
l
v
i
cf
i
n
s (♂)
Bodywidtha
to
r
i
g
i
n
o
fp
e
c
t
o
r
a
lf
i
n
s(♂)
グ(早)
Caudalpeduncledepth(♂)
グ(平)
♂
4
9
.
8
6
0
.
1
4
6
.7
VI-I , 1
2
1
3(
2
)
VI-I, 1
2
1, 1
1(
2
)
1, 1
1
1, 5(
2
)
1, 5
2
1(
2
)
2
1
5
5
6
0(
2
)
5
7
1
9
2
4(
2
)
1
8
1
2
2
0(
2
)
2
0
3
/
1
11
1110
/
9(
2
)3
/
1
11
1110
/
9
(平)
10+16=26
♂ (2)
4
8
.
4
5
9
.
2
2(
2
)
VI-I , 1
1, 1
1(
2
)
1, 5(
2
)
2
1(
2
)
5
6
5
7(
2
)
1
8
1
9(
2
)
1
5
1
8(
2
)
3
/
1
11
1110
/
9(
2
)
10+16=26(
2
)
Holotype
BMNH1
9
0
5
.6
.6
: Ll
AIPandYCM
4
1
8
T
r
i
d
e
n
t
i
g
e
r
8
1 specimensl
i
s
t
e
di
n
mat
e
r
i
a
ll
i
s
t
g
e
n
i
m
a
c
u
l
a
t
u
s
♂ (43) ,平 (38)
♂
41
.4
VI-I, 1
2
1, 1
1
1, 5
2
0
5
5
1
7
1
8
I
I110
;
9
3
/
1I
10+16=26
31
.0
7
2
.
7
1
1
4
: mo唱tly VI-I, 1
2(
4
0
)
VI-I , 1
1, 1
0
1
2
:m
o
s
t
l
y1, 1
1(
5
4
)
8
1
)
1, 5(
1
9
2
3
:m
o
s
t
l
y2
1(
3
9
)
5
4
6
0
:m
o
s
t
l
y5
6(
2
2
)
1
7
2
3
:m
o
s
t
l
y1
8(
2
3
)
5
2
2
:m
o
s
t
l
y1
8(
1
7
)
3
/
1
11
1110
/
9(
7
9
)
3
/
1
111
110
/
9(
2
)
10+16=26(
8
1
)
2
8
.
6
3
4
.
0
:3
1
.
0(
4
3
)
2
8
.
0
3
1
.
5
:3
0
.
0(
3
8
)
9
.
1
1
5
.
3
:1
2
.
5(
4
3
)
9
.
8
1
4
.
1
:1
1
.1(
3
8
)
5
.
1
7
.
4
:5
.
9(
4
3
)
5
.
5
8
.
3
:6
.
4(
3
8
)
3
.
5
1
0
.
1
:5
.
4(
4
3
)
2
.
3
5
.
9
:4
.
6(
3
8
)
3
2
.
1
31
.8
1
2
.
6
1
2
.
1
6
.
5
5
.
8
5
.
0
4
.
3
2
8
.
7
3
1
.
8
3
2
.
0
:3
1
.
9(
2
)
3
0
.
5
1
1
.9
1
3
.
7
1
4
.
7
:1
4
.
2(
2
)
1
0
.
7
2
0
.
5
1
8
.
1
1
6
.
2
1
5
.
8
1
7
.
0
:1
6
.
4(
2
)
1
7
.
8
1
4
.
6
2
0
.
8
:1
8
.
0(
4
3
)
1
5
.
8
2
2
.
7
:1
8
.
1(
3
8
)
2
4
.
2
2
2
.
9
2
0
.
8
2
1
.7
2
0
.
1
2
2
.
3
2
3
.
8
:2
3
.
1(
2
)
2
0
.
3
1
8
.
2
1
6
.
9
1
8
.
8
:1
7
.
9(
2
)
2
0
.
6
1
8
.
7
2
6
.
7
:2
2
.
3(
4
3
)
1
7
.
2
2
4
.
5
:2
1
.
2(
3
8
)
1
4
.
3
2
3
.
7
:1
9
.
0(
4
3
)
1
7
.
2
2
2
.
7
:2
0
.
1(
3
8
)
2
0
.
2
2
0
.
8
1
3
.
0
1
3
.
2
1
8
.
1
1
8
.
0
1
9
.
6
:1
8
.
8(
2
)
1
7
.
2
1
4
.
8
1
2
.
8
1
4
.
0
:1
3
.
4(
2
)
1
3
.
6
6
.
5
5
.
1
5
.
5
:5
.
3(
2
)
6
.
8
3
.
8
5
.
4
5
.
6
:5
.
5(
2
)
3
.
2
1
6
.
7
2
2
.
4
:1
9
.
1(
4
3
)
1
5
.
7
21
.4
:1
9
.
2(
3
8
)
1
1
.0
1
5
.2
:1
3
.
1(
4
3
)
1
0
.
7
1
4
.
3
:1
2
.
6(
3
8
)
温門い・郊外一ぐ4〉ム同局)羽
4漆叫
o
Sex
Standardl
e
n
g
t
h(mm)
Dorsalf
i
nr
a
y
s
Analf
i
nr
a
y
s
P
e
l
v
i
cf
i
nr
a
y
s
P
e
c
t
o
r
a
lf
i
nr
a
y
s(
l
e
f
ts
i
d
e
)
S
c
a
l
e
si
nal
o
n
g
i
t
u
d
i
n
a
lrow
S
c
a
l
e
si
nat
r
a
n
s
v
e
r
s
erow
P
r
e
d
o
r
s
a
ls
c
a
l
e
s
R
e
l
a
t
i
o
nbetweenp
t
e
r
y
g
i
o
p
h
o
r
e
s
o
fd
o
r
s
a
lf
i
n
sandvertebra巴
V
e
r
t
e
b
r
a
e
I
n% o
fs
t
a
n
d
a
r
dl
e
n
g
t
h
:
Headl
e
n
g
t
h(♂)
Syntypes
BMNH 1
9
0
5
.
6
.
6
:
4
1
6
4
1
7
T
r
i
d
e
n
t
i
g
e
r
marmoratus
魚類学雑誌
J
a
p
a
n
.J
.I
c
h
t
h
y
o.
l36 (1), 1
9
8
9
1andt
r
a
n
s
v
e
r
s
ec
r
o
s
ss
e
c
t
i
o
no
ff
r
o
n
t
a
l
s
. A, T
r
i
d
e
n
t
i
g
e
rt
r
i
g
o
n
o
c
e
p
h
a
l
l
l
s
; B,
F
i
g
.3
. A
n
t
e
r
i
o
rp
a
r
to
fs
k
ul
T
.b
i
f
a
s
c
i
a
t
l
l
s
. f, f
r
o
n
t
a
l
; le , l
a
t
e
r
a
le
t
h
m
o
i
d
; me , median 巴 thmoid; s , s巴 ptum. B
a
r
s show
l
e
v
e
lo
fc
r
o
s
ss
e
c
t
i
o
n
.
F
i
g
.4
. Upperp
a
r
to
fp巴 ctoral f
i
nrays 目 A , T
r
i
d
e
l
l
f
i
g
e
rt
r
i
g
o
l
l
o
c
e
p
h
a
l
l
l
s
" LIAIP 1968112 , femal巴, 4
9
.
0
mmS
L
;B, T
.bijasciatlls , LIAIP 1973033 , male , 41
.7m mS
L
. a, l
e
n
g
t
ho
f upp巴 rmost p
e
c
t
o
r
a
l
f
i
nr
a
y
; b , distanc巴 from b
a
s
eo
ff
i
nr
a
y
st
o d巴巴 pest edge o
f concav巴 p
a
r
to
fmembran巴 be­
twe巴 n upp巴rmost a
nds
e
c
o
n
dp
e
c
t
o
r
a
lf
i
nr
a
y
s
.
F
i
g
.5
. S
c
a
n
n
i
n
gel巴 ctron m
i
c
r
o
g
r
a
p
h
so
fuppermostp
e
c
t
o
r
a
lf
i
nr
a
y
. A, T
r
i
d
e
l
l
f
i
g
e
rtrigollocephalus ,
LIAIP1988023 , male , 5
1
.2m mS
L;B, T
. bijasciatlls , LIAIP 1988024 , male , 4
9
.
0mmS
L
. S
c
a
l
e
bar ニ 10μm.
-104-
魚類学雑誌
J
a
p
a
n
.J
.I
c
h
t
h
y
o.
136(1), 1989
うに接近している.
って運ばれたと考えられている (Hoes巴,
1
9
7
3
)
.
胸鰭の最上部の鰭膜は深く湾入し,最上鰭条は Fig.
4A~こ示すように遊離している.
30 個体(標準体長 3 1. 0-
Tl
'
i
d
e
n
t
i
g
e
l
'b
i
f
a
s
c
i
a
t
u
sSteindachner, 1
8
8
1
72.7mm) の)j旬鰭の最上部の鰭l漢の湾入度は,左側では
シモフリシマハゼ(新称)
40.9-69.9% ,平均 53.8% (内 2 個体破損),右側では
45.0-7 1.5%,平均 55.0% (内 1 個体破損)であった.
遊離鰭条は Fig.5A に示すように円錐状小突起によっ
て覆われている.この小突起は第 2 鰭条および鰭膜が
湾入している側の第 3 鰭条にも見られる. )j旬鰭最上鰭
条が遊離し,小突起が認められる最小個体は標準体長
16.2mm であった.
観察標本
※印の観察標本は Table 2 に示していな
いものである
体色生時の色彩はさまざまに変化するが,
その中の 3 例を示す.
T
r
i
d
e
n
t
i
g
e
rb
i
f
a
s
c
i
a
t
u
sSteindachn巴 r , 1
8
8
1
: 190, pl
.7,
fg
s
.2, 2a , Japanisch巴 sM巴巴r (MeerbusenStri巴 tok).
T
r
i
d
e
n
t
i
g
e
rb
u
c
c
oJ
o
r
d
a
nand Snyd巴r , 1
9
0
1
: 115 , f
i
g
.
24 , Misaki , J
a
p
a
n
.
雌雄差は,
F
i
g
.6 に
婚姻色を呈している
Holotyp巴
of
η identなer
bifasciatus:
※ NMW
(
N
a
t
u
r
h
i
s
t
o
r
i
s
c
h
e
s Museum , Fischsammlung , Wien)
時を除いて,認められない. Fig.6A は雌の個体(標準
76205 ,
体長 38.6mm) で,体色が淡く,限の上方から尾柄上部
[
1
](
1
1
0
.
0
)
; holotyp巴 of ηidentiger b
u
c
c
o
:SU (
S
t
a
n
ュ
の末端にいたる 1 本の黒色縦帯と,
吻端から尾柄中央
J
a
p
a
n
i
s
c
h
e
s
f
o
r
d University ,
Me巴r
sp巴 cimen
(恥1eerbusen
Stri巴 tok) ,
now d
o
p
o
s
i
t
e
da
tt
h
e
o
fS
c
i
e
n
c
e
s
) 06459 , Misaki ,
部の末端にいたる 1 本の黒色縦帯が明瞭に現れている.
C
a
l
i
fr
n
i
a
上方の黒色縦帯の末端には黒点が認められる.頭側には
Japan , 1900, [
1
](
7
4
.
6
)
; LIAIP 1963026 ,千葉県香取
大きい白点がまばらに散在するが,下面にはない.第 2
君ß 小見川町,
背鰭の辺縁は白く縁取られ,基底近くには 1 本の暗赤
1968039 ,千葉県市 )1 叶7 新浜,
色縦帯がある.聖子鰭の辺縁は白く縁取られ,その内側は
4
4
.
6
)
;LIAIP 1969084,長崎県南高来郡国見町土黒)Ii河
口, I
X
:9
: 1969 , [
6
](
4
3
.
8
5
6
.
1
)
;LIAIP 1970100 ,宮
黒ずみ,
中央に 1 本の白色縦帯がある.白色縦帯の基
Acad巴my
V: 1
8
2
3
: 1963 , [
3
](
41
.9
5
4.
4
)
; LIAIP
X
I
:2
5
: 1968 , [
4
](
3
0
.
8
-
I
X
:1970, [
9
](
4
7
.
2
6
8
.
0
)
; LIAIP1973030 ,
底側には 1 本の赤色縦帯があり,白色縦帯の辺縁側に
城県松島湾,
も 1 本の細く薄い赤色縦帯がある. Fig.6B は婚姻色
香川県小豆郡土庄町鹿島,
を示す維の大型個体(標準体長 83.5 mm) で,体色は黒
I
I
I
:3
0
:
LIAIP 1979032 ,宮城県桃生郡河北町長商浦, V
くなり,体側の黒色縦帯はほとんど見えない.頭倶ù の白
1979 , [
3
](
4
8
.
8
5
3
.
9
)
;LIAIP1984035 ,島根県八束郡八
点と腎鰭の白色縦帯は認められるが,第 2 背鰭基底近
東町入江(中海),
くの踏赤色縦帯も黒くなり,軍事鰭の白色縦帯の内側と外
1985028 ,千葉県市川市新浜,
側の赤色縦帯も泉旅を帯びている
LIAIP 1985441 ,島根県松江市松江(宍道湖), X
I
I
:1
1
:
Fig.6C は維の{団
X: 1
7
:1973 , [
2
](
3
7
.
9
41
.7
)
;
V
I
I
I
:2
5
:1984, [
2
](
4
9
.
3
5
8.
4
)
;LIAIP
1
:2
3
:1985 , [
1
](75.1);
※
体(標準体長 42.1 mm) で,体色が黒ずみ,体側に暗
1985 , [
5
](
4
4
.
6
5
4.
4
)
;LIAIP 1985417 ,島根県平岡市斐
色横帯が現れている状態のものである.なお,ここに示
伊川河口(宍道湖),
した色彩の特徴は,標準体長 20mm 前後の個体では認
※ LIAIP 1986154 ,島根県松江市大橋)11入口付近(宍道
められない.
湖),
分布
国内では北海道から九州、|まで生息しているが,
種子島以南では採集されていない.国外では韓国,中
国,香港に分布する.なお,ソ連に Tridentiger
cephalus が生息していることは,
Berg(1949)
t
r
i
g
o
l
l
o
ュ
や Pinchuk
X
I
I
:1
2
0
: 1985 , [
8
](
3
2
.
8
5
3
.
8
)
;
V
:2
5
: 1986 , [
2
](
5
5
.
8
7
6
.
2
)
; LIAIP 1986232 ,
1986306 ,茨城県東茨城郡茨城町下石崎秋月(湖沼),
4
] (42.0-56.6);
1
9
: 1986, [
松江市秋鹿町(宍道湖),
※ LIAIP
X
I
:2
5
:1986 , [
1
](
7
0.
4
)
;LIAIP
1987253 ,茨城県東茨城郡常澄村島田大貫橋湖沼 )11 ,
(1979) によって報告されているが,その中にアカオビ
2
] (42.1-46 .4);※
1
7
: 1987 , [
シマハゼが含まれているかどうかは標本を調べていない
と採集年月日は LIAIP 1987253 と同じ,
のでわからない.
ニア州,
このほか, 1962 年に米国カリフォノレ
1973 年にオーストラリアのニューサウスウェ
LIAIP1988013 , 1988024 ,
城町中石崎宮前(ì間沼),
I
X
:
1986681 ,島根県
I
V
:
LIAIP 1987064 ,採集地
[
1
](16.8);
※
1988029 ,茨城県東茨城郡茨
I
I
:1
: 1988 , [
1
1
](
3
5
.
0
5
2
.
8
)
;
V:3
1
:
ルズ州 (Hoese , 1973) で採集され,以後これらの地域
※ LIAIP 1988028 ,東京都港区お台場海浜公園,
で繁殖している.オーストラリアではヴィクトリアナ'"に
1988 , [
1
](73.8);
※ LIAIP 1988030 ,採集地は LIAIP
も分布を広げている.これらの米国とオーストラリアの
1987253 と同じ,
V
I
:2
: 1988 , [
1
] (44.0);
アカオビシマハゼの移入経路は明らかでないが,船によ
1988089 ,採集地は LIAIP 1988013 と同じ,
-106-
※ LIAIP
V
I
:2
: 1988 ,
明仁・坂本:シマハゼの再検討
[
6
] (
4
0
.
0
4
4
.
8
)
; YCM (Yokosuka C
i
t
y
Yokosuka)・ P
河口,
6945 ,
Mus巴 um ,
6946 ,長崎県諌早市北高来町小江川
I
X
:1
2
: 1979 , [
2
](
31
.
23
6
.
1
)
; YCM-P
5
5
.
8
)
; LIAIP 1985059 ,韓国慶尚南道釜山市北区大治 2
i同浴東江, IV:
2
1
:1985 , [
2
](
3
4
.
5
41
.0
)
;LIAIP1985060 ,
韓国慶尚南道釜山市北区安島畏洛東江
2
1
: 1985 ,
IV:
渓谷川,
79-9・ A ,
I
X
:1
5
:1979 , [
4
](
4
0
.
7
-
採集地は YCM-P 6945 と同じ,
6
2
.
7
)
; SMWU 157 ,韓国全羅南道海南部馬山面外湖星
V
I
I
:1
1
: 1985 , [
4
](
5
3
.
0
6
3
.
8
)
;
米星邑郡山外港付近,
川,
V
I
I
:3
1
: 1985 , [
2
](
5
2
.
8
5
9.
4
)
; SMWU 152 ,韓国
忠清南道官?川部長項邑昌善j同,
X
I
:1
6
: 1985 , [
3
](
4
7
.
8
6
5
.
2
)
;
LIAIP1961025 ,中国福建省 lit
LIAIP 1962071 ,
倉淡水河口,
江口,
中国福建省福建
(
5
8
.
6
)
; LIAIP1967163 ,
[
3
](
3
9
.
7
6
6
.
1
)
; LIAIP 1985472 ,韓国全羅北道沃溝郡
LIAIP 1985475 ,韓国忠清南道保主幹君f\ 熊川面澄川里熊川
X: 2
6
: 1985 , [
2
](
5
2
.
9
5
4
.
8
)
; SMWU 159 ,線
国京畿道安山市四 i伺,
I
V
:1961 , [
1
](
4
6
.
0
)
;
VIII:
1962 ,
[
1
]
台湾省台北県淡水鎮八塁郷米
I
X
:1
: 1967 , [
1
0
](
4
2
.
0
5
6
.
7
)
.
記載基準標本と観察標本の計illU{1直は Tabl巴 2 に示
す.雄は成長したものでは,両眼間隔が広くなり,頬が
張り出し,上顎長が雌より長くなる.しかし,前総蓑骨
の後縁で頭幅を計ると,雌雄差は認められない.
V
:1
1
: 1985 , [
4
] (53. ふ
感覚管開孔と孔器は Fig. 1 に示すように配置してい
T
a
b
l
e2
. Countsandp
r
o
p
o
r
t
i
o
n
a
lmeasurementso
fT
r
i
d
el/t
i
g
e
rb
i
j
a
s
c
i
a
t
u
s
. Thea
v
e
r
a
g
ev
a
l
u
e
s
i
g
u
r
e
si
nparenth巴S巴 s i
n
d
i
c
a
t
et
h
enumb巴 r o
fs
p
e
c
i
m
e
n
s
.
f
o
l
l
o
wt
h
erang巴. F
Holotype
SU0
6
4
5
9
T
r
i
d
e
n
t
i
g
e
r
b
u
c
c
o
Sex
S
t
a
n
d
a
r
dl
e
n
g
t
h(mm)
D
o
r
s
a
lf
i
nr
a
y
s
Analf
i
nr
a
y
s
P
e
l
v
i
cf
i
nr
a
y
s
P
e
c
t
o
r
a
lf
i
nr
a
y
s(1巴 ft sid巴)
Scal巴 s i
nal
o
n
g
i
t
u
d
i
n
a
lrow
S
c
a
l
e
si
nat
r
a
n
s
v
e
r
s
erow
P
r
e
d
o
r
s
a
lscal巴s
R
e
l
a
t
i
o
n b巴 tween pterygiophor巴5
o
fd
o
r
s
a
lf
i
n
sandvertebra巴
♂
7
4
.
6
2
VI-I , 1
1, 1
0
1, 5
2
0
5
6
1
7
1
9
3
/
I
II
I110
/
9
10 十 16=26
Vert巴 bra巴
I
n% o
fs
t
a
n
d
a
r
dl
e
n
g
t
h
:
H巴 ad l
e
n
g
t
h(♂)
3
2
.
3
グ(字)
Upperjaw1巴 ngth
1
4
.
3
(♂)
(早)
4
.
3
Ey巴 diam巴 ter (♂)
(平)
9
.
9
I
n
t
e
r
o
r
b
i
t
a
lw
i
d
t
h(♂)
(平)
d
e
p
t
ha
tp
o
s
t
e
r
i
o
rmargin
o
fpr巴 opercle (♂)
LIAIP andYC恥4
8
2specim巴 ns l
i
s
t
e
di
n
mat巴 rial l
i
s
t
♂ (48) ,平 (34)
3
0
.
8
7
5
.
1
VI-I , 1
1
1
3
:m
o
s
t
l
y VI-I , 1
2(
7
2
)
1, 9
1
1
:m
o
s
t
l
y1, 1
0(
7
7
)
1, 5(
8
2
)
1
8
2
1
:m
o
s
t
l
y2
0(
3
6
)
5
4
6
0
:m
o
s
t
l
y5
5(
2
3
)
1
5
2
2
:m
o
s
t
l
y1
8(
3
3
)
0
2
4
:m
o
s
t
l
y1
6(
1
3
)
3
/
I
I1
11I0
/
9(
8
1
)
3
/
I
III
I10
/
9(
1
)
10 十 16=26 (
8
2
)
2
8
.
6
3
3
.
5
:3
0
.
7
(
4
8
)
2
7
.
4
3
1
.
4
:2
9
.
3(
3
4
)
1
0
.
2
1
4
.
3
:1
2
.
2(
4
8
)
1
0
.
0
1
2
.
4
:1
0
.
9(
3
4
)
4
.
6
7
.
1
:5
.
6(
4
8
)
5
.
0
7
.
2
:6
.
1(
3
4
)
4
.
5
1
1
.
6
:7
.
9(
4
8
)
5
.
0
8
.
5
:6
.
6(
3
4
)
H巴 ad
1
4
.
0
1
5
.
0
21
.
1
:1
8
.
9(
4
8
)
1
7
.
2
2
0
.
7
:1
8
.
8(
3
4
)
2
0
.
5
1
9
.
3
2
5
.
7
:2
2
.
5(
4
8
)
1
9
.
0
2
4
.
4
:2
1
.
3(
3
4
)
1
6
.
4
2
4
.
8
:2
1
.
5(
4
8
)
1
8
.
4
2
4
.
2
:2
1
.
4(
3
4
)
1
4
.
9
2
4
.
4
:2
0
.
3(
4
8
)
1
5
.
8
2
2
.
3
:1
9
.
5(
3
4
)
3
.
6(
4
8
)
1
1
.2ー 15.6: 1
1
1
.4
1
4
.
3
:1
2
.
8(
3
4
)
(平)
Headw
i
d
t
ha
tp
o
s
t
e
r
i
o
rmargin
o
fpr巴 op巴 rcle (♂)
(
<
j
l
)
Bodyd
e
p
t
ha
to
r
i
g
i
no
fp巴 Ivic f
i
n
s(♂)
1
4
.
2
(空)
Bodyw
i
d
t
ha
to
r
i
g
i
no
fp巴 ctoral
且 ns (♂)
1
8
.
6
(早)
Caudalp巴 duncle d
e
p
t
h(♂)
1
3
.
8
グ(平)
-107
魚類学雑誌
J
a
p
a
n
.J
.I
c
h
t
h
y
ol
.36(1) , 1
9
8
9
る.開孔 A' に始まる左右の前限肩 1]甲管は, FÎg.7b に
入しない.
示すように細く,関子L D の直前で合一し,開孔 D へ
最上部の鰭膜の湾入度は,左側では 74. 1-1 00% ,平均
支管を派出した後,左右に分かれて関孔 H' にいたる.
92.7% (内
1 個体破損),右側では 8 1. 4-100% ,平均
左右の感覚管は合一するまで離れており,両者の内側聞
92.5% (内
3 個体破損)であった.最上鰭条は Fig.
の距離はその位置の感覚管の幅より広い.関子L
に示すように円錐状小突起によって覆われていない.
E,
B, C,
F が左右の前限肩府管から派出する支管端に開く.
体色
30 個体(標準体長 30.8-75.1 mm) の胸鰭の
5B
生時の色彩はさまざまに変化するが, Fig.6 に
生体資料 10 個体(標準体長 35.0-70 .4 mm) の左側の
その中の 3 例を示す.婚姻色を呈している時を除き,
感覚管関孔 C の最長径は標準体長の 0.11-0.27% (平均
雌雄差は認められない. Fig.6D は雌の{国体(標準体長
0.18%) で,後鼻子L の最長径の 1/2 を越えない.開孔 B,
39.0mm) で,体色が淡く,
C , D , E , F には 1 皮質突起がある.
いたる 1 本の黒色縦帯と,吻端から足柄中央部の末端
小さいため,
しかし,
開孔が
限の上方から尾柄の末端に
Fig.2B には関孔 E は見られず,皮質突
にいたる 1 本の黒色縦帯が明瞭に現れている.上方の
起も認めにくい.両娘間隔域の感覚管の内側と外側には
黒色縦帯の末端には不規則な形の黒点が認められる.頭
それぞれ額骨から隔壁が突出している.雄の成長した個
{則の黒色縦帯の下方に 2 本の暗色縦帯があり,頭部下
体では,外側の隔壁の外縁に鎖骨が外側に向かつて張り
面には小さい不規則な形の白点が密に散在する.第 2 背
出している.内側の隔聖書前端間の距離と中飾骨の幅を比
鰭は辺縁が燈色に縁取られ,明瞭な縦帯は認められな
較すると,雄 3 個体(標準体長 4 1. 6-55.8 mm) の隔壁
い.啓鰭は辺縁が燈色に縁取られ,縦帯は認められな
聞の距離は中飾骨の幅の 90.9-93.1% ,平均 9 1. 8% ,雌
い.
1
0{固体(標準体長 40.0-76.2 mm) では 83.3-129.3% ,
7
3
.
8mm)
F
i
g
. 6E
は婚姻色を示す雄の大型個体(標準体長
で,体色は黒くなり,体側の黒色縦帯は不明瞭
平均 93.7% であった.内側の隔壁間の距離は狭いとこ
であるが,頭側から頭部下面にかけて不規則な小白点が
ろでも Fig. 3B に示す程度で,隔壁の上端は内方に向
密に散在するのが認められる.第 2 背鰭の辺縁は燈色に
かうが接近することはない.標準体長 16.8 mm の個体
轡鰭の辺縁は黄色に縁取られる.軍事鰭の基底近くに白点
では前限肩府管が完成しており,左右の感覚管は成魚と
が散在する.
同じように離れている.
で,体色が黒ずみ, {本倶ij に暗色横帯が現れている状態の
胸鰭の最上部の鰭膜は, Fig.4B に示すように深く湾
Fig.6F は雌の個体(標準体長 44.0mm)
ものである.なお,ここに示した色彩の特徴は,探準体
T
a
b
l
e3
. D
i
a
g
n
o
s
t
i
cc
h
a
r
a
c
t
e
r
so
f7干idelltiger t
r
i
g
o
l
l
o
c
e
p
h
a
l
u
sand T
.b
i
f
a
s
c
i
a
t
l
l
s
.
T.t
r
i
g
o
l
l
o
c
e
p
h
a
l
l
l
s
c
a
n
a
l
so
f
i
n
t
e
r
o
r
b
i
t
a
la
r
e
a
S巴 nsory
Uppermostr
a
yo
f
p
e
c
t
o
r
a
lf
i
n
C
o
l
o
r
a
t
i
o
ni
nl
i
f
e
C
a
n
a
l
sandc
a
n
a
lp
o
r
e
s B, C , D , and
El
a
r
g
ei
nd
i
a
m
e
t
e
r
;s
p
a
c
ebetween
l
e
f
tandr
i
g
h
tc
a
n
a
l
sands
e
p
t
aon
f
r
o
n
t
a
l
sa
l
o
n
gt
h
e
i
ri
n
n
e
rs
i
d
e
narrow(
F
i
g
s
. 2A , 7
a
)
.
Fre巴 from o
t
h
e
rr
a
y
s
;c
o
v
e
r
e
dw
i
t
h
s
m
a
l
lc
o
n
i
c
a
lp
r
o
j
e
c
t
i
o
n
s
(
F
i
g
s
. 4A , 5
A
)
.
L
a
t
e
r
a
lsid巴 of headw
i
t
h
s
p
a
r
s
e
l
yscatt巴r巴 d l
a
r
g
e
whit巴 spots b
u
tnos
p
o
t
s
onl
o
w
e
rs
i
d
eo
fh
e
a
d
;
s
e
c
o
n
dd
o
r
s
a
lf
i
nw
i
t
h
white 巴 dg巴 and ad
a
r
kr
e
d
l
o
n
g
i
t
u
d
i
n
a
lbandn回 r b
a
s
e
;
a
n
a
lf
i
nw
i
t
hw
h
i
t
eedge ,
aw
h
i
t
el
o
n
g
i
t
u
d
i
n
a
lb引ld
a
tt
h
emiddle , ar
e
d
l
o
n
g
i
t
u
d
i
n
a
lbandont
h
e
b
a
s
a
lside , andanarrow
l
i
g
h
tr
e
dbandonth巴 distal
s
i
d
e(
F
i
g
.6
A
)
.
-108 ー
T
'
.b
i
f
a
s
c
i
a
t
l
l
s
C
a
n
a
l
sandc
a
n
a
lp
o
r
e
sB, C , D , and
Es
m
a
l
li
nd
i
a
m
e
t
e
r
;s
p
a
c
ebetween
l
e
f
tandr
i
g
h
tc
a
n
a
l
sands
e
p
t
aon
f
r
o
n
t
a
l
sa
l
o
n
gt
h
e
i
ri
n
n
e
rs
i
d
ew
i
d
e
(
F
i
g
s
. 2B , 7
b
)
.
t
h
e
rr
a
y
s
;n
o
t
Notfre巴 from o
cover巴 d w
i
t
hp
r
o
j
e
c
t
i
o
n
s
(
F
i
g
s
. 4B , 5
B
)
.
o
w
e
rsid巴
L
a
t
e
r
a
lsid巴 to l
o
fheadm
i
n
u
t
e
l
ysp巴ckled w
i
t
hwhit巴
s
p
o
t
s
;s
e
c
o
n
dd
o
r
s
a
lf
i
nw
i
t
h
o
r
a
n
g
ee
d
g
eandw
i
t
h
o
u
tc
o
n
s
p
i
c
u
o
u
s
b
a
n
d
;a
n
a
lf
i
nw
i
t
horang 巴
e
d
g
eandw
i
t
h
o
u
tbands
(Fig ・ 6D).
明仁・坂本:シマハゼの再検討
T
a
b
l
e4
. C
o
u
n
t
so
f2nd dorsal , anal , and p
e
c
t
o
r
a
lf
i
nr
a
y
so
fT
r
i
d
e
l
l
t
i
g
e
rt
r
i
g
o
l
l
o
c
e
p
h
a
l
l
l
s
and T
.b
i
f
a
s
c
i
a
t
l
l
sfromdi ff,巴rent r
e
g
i
o
n
s
.
2ndd
o
r
s
a
lf
i
nr
a
y
s
Analf
i
nr
a
y
s
1 1, 1
2 1, 1
3 1, 1
4
1, 1
1, 9 1, 1
0 1, 1
1 1, 1
2
T
.t
r
i
g
o
l
l
o
c
e
p
h
a
l
l
l
s J
apan
Korea
China
T
.b
i
f
a
s
c
i
a
t
l
l
s
6
3
7
2
1
7
1
7
9
1
2
T
o
t
a
l
6
4
0
3
3
Japan
Korea
China
Taiwan
3
4
2
1
9
2
9
5
T
o
t
a
l
3
7
2
7
3
2
1
1
3
2
8
1
8
8
1
2
5
5
4
2
4
6
2
0
7
7
1
8 1
9 2
0 2
1 2
2 2
3
52
3 2
1 1
1 1
1 7 1
3 7 1
52
7 3
9 9 1
2
1
5
1
1 4
1
0
3
P
e
c
t
o
r
a
lf
i
nr
a
y
s
2
2
0 9
1
0 5
1
5
1 3
1 3
6 1
4
T
a
b
l
e5
. Countso
fs
c
a
l
e
si
nal
o
n
g
i
t
u
d
i
n
a
lrowands
c
a
l
e
si
nat
r
a
n
s
v
e
r
s
erowo
f升idelltÎgel
t
r
i
g
o
l
l
o
c
e
p
h
a
l
l
l
sandT
.b
i
f
a
s
c
i
a
t
l
l
sfromd
i
f
f
e
r
e
n
tr
e
g
i
o
n
s
.
Scal巴 s
S
c
a
l
e
si
nat
r
a
n
s
v
e
r
s
erow
5
4 5
5 5
6 5
7 5
8 5
9 6
0
1
5 1
6 1
7 1
8 1
9 2
0 2
1 2
2 2
3
1 1
2 1
6 1
1 7 3
5 4 5 4 2
5 3 2
1
2 2
3 1
1 4
4 6 8 2
1 3 6 1
T
o
t
a
l
11
2 2
2 1
5 1
7 1
0 4
4 3
1
2 2
3 1
1 9 9 1
Japan
China
Taiwan
1
8 1
2 8 7 4 1
1 5 7 5 2
2
3 3 2 2
2 2
6 6 2
1 3 1
1
0 3 7
2
2 3 4 1
T
o
t
a
l
12
3 2
1 1
6 1
2 6 3
32
2 3
3 1
6 6 1
T
.t
r
i
g
o
n
o
c
e
p
h
a
l
l
l
s J
apan
Korea
China
T
.b
i
f
a
s
c
i
a
t
l
l
s
i
nal
o
n
g
i
t
u
d
i
n
a
lrow
Kor巴a
T
a
b
l
e6
. Countso
fp
r
e
d
o
r
s
a
ls
c
a
l
e
so
fT
r
i
d
e
l
l
t
i
g
e
rt
r
i
g
o
l
l
o
c
e
p
h
a
l
u
s and T
. b拘sciatus from
d
i
f
f
e
r
e
n
tr
e
g
i
o
n
s
.
P
r
e
d
o
r
s
a
ls
c
a
l
e
s
01234567891
0 1
1 1
2 1
3 1
4 1
5 1
6 1
7 1
8 1
9 2
0 2
1 2
2 2
3 2
4
T
.t
r
i
g
o
n
o
c
e
p
h
a
l
l
l
sJ
apan
Korea
China
1
T
o
t
a
l
T
.b
i
f
a
s
c
i
a
t
u
s
Japan 1
2
21
3
Kor回
China
Taiwan
T
o
t
a
l 11
6 1
4 1
1 1
1 7
5 2 4 2 2
2
2 2
2 2
2
5
5 6 8 1
7 1
3 137 2
3 6 4 51
0 3 3 4 2
3 3 4 3 2
2
1 2 3
11 31
4
-109
3 6 4 6 1
3 6 1
0 8 5 2 2
3
魚類学雑誌
J
a
p
a
n
.J
.I
c
h
t
h
y
o
.
136(1) , 1
9
8
9
海に通じる i岡沼川の大貫橋より下流であった.これに対
長 20mm 前後の個体では認められない.
分布北海道から九州まで生息しているが,種子島以
南では採集されていない.国外ではソ連,韓国,中国,
してシモブリシマハゼはj固沼からi国沼川の河口までし、ず
れの水域でも採集された.シモフリシマハゼが採集され
たi岡沼の宮前の表面水の塩分濃度は干潮時約 1 ル,満潮
台湾に分布する.
時約 15%0, 大貫橋での塩分濃度は干潮時約 3%0, 満潮時
約 18%0 , 河口の塩分濃度は干潮時約 14ルであった.
アカオビシマハゼとシモフリシマハセt の比較
一方,アカオピシマハセe が高塩分水域で採集された例
アカオピシマハゼとシモブリシマハゼは,
互に類似
としては,秋田県男鹿市船 )11 潜水深 15 m ,石川県羽 11下郡
し,孔器の配置など多くの形質で両種は区別しにくい.
志賀町神水深 20m ,静岡県清水市横砂折戸湾貨物船波
しかし Table 3 に示すように,主として感覚管,胸鰭,
止場水深 15-20 m のそれぞれの海底からの記録がある.
色彩には明確な相違が認められ,これらの点に関して両
いずれも付近に流入河川|がなく,前 2 者の採集水域の
種の中間の形質をもっ個体は見られない.未成魚ではア
塩分濃度は 33-34%。であった.シモブリシマハゼにつ
カオピシマハゼの標準体長 16.2mm の個体で前限肩肝
いては,このような高塩分水域で採集された例は知られ
管が完成し,胸鰭最上鰭条の遊離と小突起が認められる
ていない.塩分濃度約 22%。の東京都内湾のお台場海浜
ので,両種はこの標準体長より大きいものでは区別でき
公園でアカオピシマハゼとともに採集された例などが,
るものと考えられる.
ただ,色彩については標準体長
20mm 前後の個体には両種を区別する特徴が現われて
シモブリシマハゼの生息水域としては塩分濃度の高い方
である.
いない.また,固定標本の場合には頭部の白点が両種を
区 JJIJ しうる特徴となる.
このほかにも,
学名の問題
T
a
b
l
e
s1, 2 に示すように,両種の簡
では,両限間隔幅に雌雄とも平均値で 2% の差が認めら
上述のような結果から,アカオピシマハゼとシモブザ
シマハゼの間には明確な相違があり,同一水域に生息す
れる.
T
a
b
l
e4 に示すように, 第 2 背
るにもかかわらず中間の形質をもっ個体が見られないの
鰭,啓鰭,胸鰭には地域差も見られるが,ある程度の種
で,両種はそれぞれ独立種として扱われるべきものと考
鰭条数については,
T
a
b
l
e
s5, 6 に示
えられる.したがって,アカオピシマハゼとシモフリシ
すように種間差としては認められないが?地域差は見ら
マハセ、のそれぞれの種の学名を決めるために,これまで
;lLる.
用いられてきたシマハゼの学名とその異名について検討
間差が認められる.鱗数については,
を行った.
Tomiyama (1936)
アカオビシマハゼとシモフリシマハゼの生息水域
fIなollocephallls
アカオピシマハゼとシモブリシマハゼは共に汽水域か
は,シマハゼの学名に Tridenfigel
(G iI1, 1858) を用い,
刀旬。IOphorichfhys
その異名として
f
a
e
n
i
a
f
u
sGünther , 1874 , T
r
i
d
e
n
f
i
g
e
r
ら海水域にわたって転石のあるところに生息している.
b
i
j
a
s
c
i
a
f
l
l
SSt巴 indachn巴r , 1881 , T
r
i
fs
s
l
Isi
o
f
l
l
r
l
l
sJ
o
r
d
a
n
同一水域で、採集される例もあるが,アカオピシマハゼは
巴 t Snyd巴 r ,
1900, Tridentigerbucco J
o
r
d
a
ne
tSnyd巴r ,
高塩分水域に,シモフリシマハゼは低塩分水域に生息す
1901 , T
r
i
d
e
l
l
f
i
g
e
rl
I
la
r
l
l
l
o
r
a
f
l
l
sRegan , 1905 , T
r
i
d
e
l
l
f
i
g
e
r
る傾向が認められる.次に,塩分濃度によって両穫の生
g
e
l
l
i
m
a
c
l
l
l
a
t
u
s Regan , 1905 をあげている.
息水域に差の認められる島根県宍道湖付近と茨城県i岡沼
付近の例をあげる.
T
r
i
d
e
l
l
f
i
g
e
r frigollocephalus の原記載に用いられた標
本は香港港,すなわち,ピタトリア港で採集されてい
越 JII (1985) によれば,宍道湖は塩分濃度が約 3%0 , そ
るが,その基準標本は今のところ見つからない.原記載
れに続く中海は約 mらであり,アカオビシマハゼはシ
には,アカオピシマハゼかシモフリシマハゼかを区別す
モフリシマハゼに比べると,雨水域ともわずかの個体し
る特徴となる胸鰭の遊離鰭条などは示されていな L 、が,
か採集されていない.しかし中海の外の美保湾、で採集
第 2 背鰭鰭条数 14 と聖子鰭鰭条数 13 ,胸鰭鰭条数 17 と
された標本は,すべてアカオピシマハゼであった.
いう数値が記されている.これを Table 4 に示した数値
i岡沼については,十分な調査ではないが,アカオピシ
と比較すると , T
.frigollocephallls は第 2 背鰭と轡鰭の
マハゼは採集されず,シモフリシマハゼしか採集されな
鰭条数についてはアカオピシマハゼの可能性が高いが,
かった.アカオピシマハゼが採集されたのは,澗沼から
)J旬鰭鰭条数については鰭条数の分布傾向から見てシモ
-110 ー
明仁・坂本:シマハゼの再検討
ブリシマハゼーの方に近い.
しかし,
)j旬鰭鰭条数は数え
にくいので,信頼性に欠ける可能性がある.例えば , T
.
trigonocephallls と同じく香港で採集され, Fowl巴r (
1
9
61
)
が
T. tlなonocephallls の異名とした Gobills
t
o
r
a
l
i
sFowl巴r ,
f
a
s
c
i
a
p
e
c
.
1938 の原記載にはアカオピジマハゼの
ピシマハゼであった.
しかし,その直後に Jordan
and
Snyder(1901) は , T
. iotllrus をソ速から採集された
T
r
i
d
e
n
t
i
g
e
rbifasciatlls
の異名とした.ただし,
この正
基準標本は前種と同一種ではなく,シモフリシマハゼで
Jordan e
tal
. (1913) は,
あった.
b
i
f
a
s
c
i
a
t
l
l
s を用い,
シマハゼの学名
Tomiyama(
1
9
3
6
)
特徴を示す胸鰭の遊離鰭条の存在とともに第 2 背鰭,智
に
T.
鰭,胸鰭の鰭条数が記されているが,そのうち胸鰭鰭条
が
T. trigonocephallls の異名とした中の 3 種,すな
数は原記載と基準標本が一致しない.すなわち,原記載
わち ,
には胸鰭鰭条数 18 と記されているが,正基準標本を調
はそれぞれサルハゼ,サラサハゼ,セトシマハゼの和名
べた結果は左側 21 ,右側 20 であった.
を与えている.
したがって
T.
後に
T
. bllCCO , T
.marlllorallls , T
.genimaclllatlls
各基準標本を調べた結果は,
に
すでに記
trigonocephallls の胸鰭鰭条数 17 という数値にも疑問が
したようにサルハゼがシモフリシマハゼ,サラサハゼと
もたれ,第 2 背鰭と啓鰭の鰭条数の特徴に基づいて,
セトシマハゼがアカオビシマハゼであった.サノレハゼと
T
. 11なonocephalus はアカオピシマハゼとするのが望ま
サラサハゼの和名は Tomiyama (1936) が別の種に当て
しいと考えられる.
ており,セトシマハゼはシマハゼの和名が与えられた
さらに , T
. tr なonocephallls の基準
標本の採集地のピクトリア港には大きな流入河川がな
く,塩分濃度が{尽くないということも T.
t
r
i
g
o
n
o
c
e
p
h
a
l
u
s
をアカオビシマハゼとする根拠になると思われる.すな
わち,
Morton(1982)
によれば,
1974 年のピクトリア港
T
. iolll/'lls
と同じアカオピシマハゼである.したがっ
て,過去の和名の中にそれぞれの種に当てる適当な和名
がないことと,単一の種として扱われていた時代の和名
と区別する方が望ましいということを考え,一方には,
の表面近くの塩分濃度は 7 月と 8 月を除き 30ルを越
轡鰭に赤色縦帯を有することからアカオピシマハゼ,他
しており,境分濃度のもっとも低い 7 月でも 20%0 を越
方には,頭部に小白点を有することからシモブリジマハ
えている.このような生息環境はアカオピシマハゼの方
ゼという新称を提唱する.
にふさわしいと考えられるからである.
謝
Tomiyama (1936)
があげた T. trigonocephallls の異
辞
名の基準標本はすべて調べたが,その結果を今回の分類
に当てはめると次のようになる.
本論文を書くにあたり,基準標本を貸与して]頁いた
T
r
i
a
e
n
o
p
h
o
r
i
c
h
t
h
y
st
a
e
n
i
a
t
l
l
sGünther ,
1874. →アカ
オピシマハゼ
ηidentiger
Eschmeyer 博士
b
i
f
a
s
c
i
a
t
l
l
sSteindachner ,
188 1.→シモフ
リシマハゼ
刀折'SSIlS
C
a
l
i
f
o
r
n
i
a Academy o
fS
c
i
e
n
c
e
s
1900.-' アカオピ
T
r
i
d
e
n
t
i
g
e
rb
l
l
c
c
oJ
ordane
tSnyder ,
190 1.→シモフ
リシマハゼ
Susan
1905. →アカオピシ
マハゼ
Jew巴 tt
女史
British
N
a
t
u
r
h
i
s
t
o
r
i
s
c
h
e
s
Museum (
N
a
t
u
r
a
l
Mus巴um ,
ofPhiladelphia
博士, Eug巴nia
の William
B
. Böhlke
Fischsammlung ,
Academyo
fNatural
Wi巴 n の Barbara Herzig 博士,
Scienc巴s
T
r
i
d
e
n
t
i
g
e
rm
a
r
m
o
r
a
t
l
l
sRegan ,
Wi¥
l
iamN.
History) の Alwyne Wheeler 氏,基準標本を調べて頂
L、 tc.
シマハゼ
の
Museum o
f N
a
t
u
r
a
l
History , S
m
i
t
h
s
o
n
i
a
nInstitution , Washington , D.C
.
の
i
o
t
l
l
/
'
l
lsJ
o
r
d
a
ne
tSnyder ,
National
F
. Smith.Vaniz
女史,標本の入手,貸与な
どに協力して頂いた Australian Museum の Douglass
T
r
i
d
e
n
t
i
g
e
rg
e
n
i
m
a
c
l
l
l
a
t
l
l
sRegan , 1905. →アカオピシ
マハゼ
F.Ho巴 se 博士,祥明女子大学の田
祥麟博士,上海水産
学院の伍双震博士,鄭明能自然研究室の鄭明能
したがって,シモブリシマハゼの学名には T. bぴasci.
atlls を用いるのが妥当と考えられる.
氏,北海道大学の尼岡邦夫博土,山崎文雄博士,後藤
博士,横須貨市白然博物館の林
晃
公義氏,新日本気象海
洋株式会社の細谷誠一氏,川崎市の新村安雄氏,富永事
和名の問題
務所の藍津正宏氏,島根県環境保全課の佐藤仁志氏,島
根県安来市赤江小学校の越川敏樹氏,前茨城県内水面水
シマハゼという和名は,
J
o
r
d
a
n and Snyder (
1
9
0
0
)
産試験場長の山田静男氏,多くの文献の閲読や標本の貸
が東京湾で採集された刀 ijiSSIIS iotllrus を新種として発
与に便宜を与えて頂いた東京大学総合研究資料館の阿部
表した l侍に付けられたもので,その正基準標本はアカオ
宗明博士,望月賢二博士,種々有援な助言を頂いた国立
-111-
魚類学雑誌
J
a
p
a
n
.J
.I
c
h
t
h
y
ol
.36 (1), 1
9
8
9
科学博物館の上野俊一博士,新井良一博士,横浜市立大
学の Richard
C
. Goris 博士,香港の資料や有益な助言
を頂いた池下建築設計事務所の荘
様華氏,走査電子顕
微鏡の試料作成や写真撮影に協力して頂いた国立科学博
物館の新井良一博士,土居詳免博士,斎藤靖二博士,横
山一己博士および鹿島建設株式会社葉山水産研究室の鈴
木伸洋博士を始めとする多くの方々に深く感謝の意を表
Mus. , 2
3
:335…380.
Jordan , D.S
.andJ
.O.S
n
y
d
e
r
. 1
9
01
. Ar
e
v
i
e
wo
f
th巴 gobioid fs
h
e
so
fJapan , w
i
t
hd
e
s
c
r
i
p
t
i
o
n
so
f
t
w
e
n
t
y
o
n
e new sp巴 cies. P
r
o
c
.U
.
S
.N
a
t
n
. Mus. ,
2
4
:3
3
1
3
2
.
Jordan , D.S. , S
. Tanaka and J
.O
. Snyder
. 1
9
1
3
.
fJ
a
p
a
n
. J
.Col
I
. Sci.,
A catalogu巴 of th巴 fìshes o
TokyoI
m
p
. Univ. , 3
3
(
1
)
:1
4
9
7
.
越川敏樹.
する.また,目黒勝介侍従,岩田明久総理府技官および
池田祐二総理府技官に有益な助言や採集など様々な協力
引用文献
L
.S
. 1
9
4
9
.F
r
e
s
h
w
a
t
e
rfìsh巴 s o
ft
h
eU
.
S
.
S
.
R
.
anda
d
j
a
c
e
n
tc
o
u
n
t
r
i
e
s(
t
r
a
n
s
l
a
t
e
dfromR
u
s
s
i
a
nby
.3
. I
s
r
a
e
lP
r
o
ュ
OmryRonen , 1965) , 4th 巴 d. Vol
gramf
o
rS
c
i
e
n
t
i
fcTranslations , J 巴rusalem , 5
1
0p
p
.
Fowl巴r , H
.W. 1
9
3
8
. S
t
u
d
i
e
so
fHongKongfs
h
e
s
.
6
)
:1
5
2
.
HongKongNa t., Supp l., (
9
61
. As
y
n
o
p
s
i
so
ft
h
e fìsh巴s o
f
Fowler , H.W. 1
.J
.TaiwanMus. , 1
4
(
3
/
4
)
:2
0
3
2
5
0
.
C
h
i
n
a
. Quart
G iII, T
. 1
8
5
8
. Prodromus d
e
s
c
r
i
p
t
i
o
n
i
sf
a
m
i
l
i
a
e
Gobioidarun duorum gen巴 rum novorum. Ann.
:1
6
1
9
.
LyceumNa t., NewYork , 7
Günther , A
. 1
8
7
4
. T
h
i
r
dn
o
t
i
c
eo
fac
o
l
l
e
c
t
i
o
no
f
fs
h
e
s
madebyMr.Swinhoei
nC
h
i
n
a
. Ann.Mag.
.His t., S
er
.4, 1
3
:1
5
4
1
5
9
.
Nat
Ho巴 se , D
.F
. 1
9
7
3
. Th巴 introduction o
fth巴 gobiid
自 shes A
c
a
n
t
h
o
g
o
b
i
l
l
sf
i
a
vm
a
n
l
l
sand T
rd
e
n
t
i
g
e
rt
r
ュ
n
t
oA
u
s
t
r
a
l
i
a
. Koolewong , 2
(
3
)
:3
5
.
g
o
n
o
c
e
p
h
a
l
l
l
si
Jordan , D.S
. and J
.O
.S
n
y
d
e
r
. 1
9
0
0
. AI
is
to
f
fìsh巴 s collect巴 d i
nJapanbyKeinosukeOtaki , and
by th巴 United Stat巴 s steam巴 r Albatross , w
i
t
hd
e
ュ
s
c
r
i
p
t
i
o
no
ff
o
u
r
t
e
e
nnews
p
e
c
i
e
s
.P
r
o
c
.U
.
S
.N
a
t
n
.
B巴 rg ,
p
p
.106-122.
山陰中央新報社.
益田一・尼岡邦夫・荒賀忠一・上野輝軍事・吉野哲夫編.
を得たことに対し深謝する.なお,原色写真は岩田明久
総理府技官の撮影によるものである.
1985. 宍道湖の魚たち.佐藤仁志編,宍道砂l
の自然,
1
9
8
4
.
日本産魚類大図鑑(解説).
東京,
xx 十 448pp.
東海大学出版会,
Morton , B
.1
9
8
2
. Ani
n
t
r
o
d
u
c
t
i
o
nt
oHongKong's
marineenvironmentw
i
t
hs
p
e
c
i
a
lr
e
f
e
r
e
n
c
et
oth巴
north-巴 astern newt
e
r
r
i
t
o
r
i
e
s
. Pages2
5
5
3i
nB
.
d
s
.P
r
o
c
e
e
d
i
n
g
so
ft
h
e
MortonandC
.K. Tseng , e
F
i
r
s
tI
n
t
e
r
n
a
t
i
o
n
a
lMarineB
io
l
o
g
i
c
a
l Workshop:
t
h
eMarineF
l
o
r
aandFaunao
fHongKong and
SouthernChina , HongKong , 1
9
8
0
. Hong Kong
U
n
i
v
. Press , HongKong.
Pinchuk , V
.I
. 1
9
7
9
. Notesands
u
p
p
l
e
m
e
n
t
st
ot
h
e
indberg and
f
a
m
i
l
yG
o
b
i
i
d
a
ei
n th巴 book by L
Krasyukova “ Fish o
ft
h
es
e
ao
fJapanandth巴 neigh・
b
o
r
i
n
gp
a
r
t
so
ft
h
es
e
ao
fOkhotskandt
h
eYellow
Seaヘ Part 4. , 1
9
7
5w
i
t
ha d
e
s
c
r
i
p
t
i
o
no
f a new
t
a
r
a
n
e
t
z
i
. J
.Ichtyo l., USSR ,
s
p
e
c
i
e
sChaenogoblls
1
8
(
1
)
:1
1
4
.
Regan , C
.T
. 1
9
0
5
. Onac
o
l
l
e
c
t
i
o
nof 白 shes from
th巴 inland s
e
ao
fJapanmadebyMr.R
.Gordon
S
m
i
t
h
. Ann.Mag.Nat
.His t., S
er
.7, 1
5
:1
7
2
6
.
St巴 indachner , F
.1
8
81
.I
ch
t
h
y
o
l
o
g
i
s
c
h
eB
e
i
t
r
a
g
e
.X
.
.Akad.W
i
s
s
. Wien. , 8
3
:1
7
9
2
1
9
.
S
i
t
z
b
er
Tomiyama , 1
. 1
9
3
6
. G
o
b
i
i
d
a
eo
fJ
a
p
a
n
. J
a
p
a
n
.J
.
Zoo l., 7
(
1
)
:3
7
1
1
2
.
(107 東京都港区元赤坂 2-1-8
-112 ー
赤坂御所)
Fly UP