Comments
Description
Transcript
1 【龍 谷 大学 学 長挨 拶】
世界仏教文化研究センター設立記念 Hiroshima Peace Memorial 講演会名 開催日時 場所 舞台講話 挨拶 司会 主催 後援 ヒ ロ シ マ 被 爆 70 年 追 悼 特別上映 『知られざるヒロシマの真実と原爆の実態』 2015 年 11 月 30 日 ( 月 ) 10:45~ 12:30 龍谷大学 深草学舎 顕真館 田 邉 雅 章 氏 (映 画 監 督 ) 赤 松 徹 眞 先 生 (龍 谷 大 学 学 長 ) 鍋島直樹先生(龍谷大学世界仏教文化研究センター副センター 長、文学部 龍谷大学 真宗学科教授) 世界仏教文化研究センター 人間・科学・宗教オープン・リサーチ・センター 公益財団法人 広島平和文化センター 【龍谷大学学長挨拶】 が 年 あ 京 候 世 し し 年 世 す ム に の 日 研 現 へ は 「 犠 8 り 都 補 界 た て に 界 る と 向 成 の 究 し の じめに、赤松徹眞学長より開幕の挨拶があった。 1945 年 8 月 6 日 8 時 15 分 に 広 島 に 原 爆 が 投 下 さ れ 、 多 く の 人 々 牲 に な っ た 。そ の 年 の 死 者 数 は 14 万 人 に も の ぼ っ た 。ま た 、1945 月 9 日の長崎の原爆投下によって、その年に約 7 万人の死没者が 、現在もその被爆者の悲しみや苦しみは続いている。 実は、ここ も他人ごとではなかった。京都の梅小路車庫も原爆投下場所の一 地 と 想 定 さ れ て い た こ と が 記 録 さ れ て い る か ら で あ る 。21 世 紀 の は今、善と悪との二項対立的な構造になりつつある。 今後、そう 二極対立的な考え方を越えて、仏教的な視点から世界平和を構築 い く 道 を 考 え て い く こ と が 必 要 で あ る だ ろ う 。そ の た め に も 、2 0 1 5 第五次長期計画のもとで、世界仏教研究センターが設立された。 仏教文化研究センターは、仏教伝来の歴史と経論釈の文献を読解 基礎研究部門、仏教を機軸とした国際交流を進めるプラットホー しての国際研究部門、さらには現代世界のさまざまな苦悩の解決 き合い、その課題解決に取り組む応用研究部門の三部門から、そ 果を広く世界に発信していくという重要な役割を担っている。本 特別上映会『知られざるヒロシマの真実と原爆の実態』は、応用 部 門 の 人 間 ・科 学 ・宗 教 オ ー プ ン リ サ ー チ セ ン タ ー に よ っ て 企 画 実 たものである。このドキュメンタリー映画をご覧いただき、広島 原爆投下がどのような「現実」であったのかを、しっかりと共に 1 学びたい。ご尽力いただいた映画監督ならびに関係各位に感謝申し上 げたい」というメッセージを聴衆に届けた。 【映画監督 田邉雅章氏 Masaaki Tanabe】 プロフィール ヒ ロ シ マ 70 プ ロ ジ ェ ク ト 代 表 1937 年 、 原 爆 ド ー ム の す ぐ 東 隣 に 生 ま れ る 。 8 歳 の 時 、 原 爆 に 遭 い 、 二日後に入市被爆した。両親と弟が犠牲となり、現在もその遺骨は世 界 文 化 遺 産 「 原 爆 ド ー ム 」 の 敷 地 内 に 埋 ま っ た ま ま で あ る 。 15 歳 で 記 録映画監督を志し一筋に生きている。日大芸術学部映画科卒。還暦を 機 に 史 上 初 の 爆 心 地 復 元 事 業 に 取 り 組 み 、17 年 を か け て 6 作 品 を 完 成 した。広島と国連上映などで大きな反響があった。広島市民賞、広島 文化賞を受賞し、政府非核特使として活躍している。著書『原爆が消 し た 廣 島 』 な ど 。 2015 年 5 月 に ニ ュ ー ヨ ー ク の 国 連 本 部 な ど で 英 語 版 が上映された時、スタンディイングオベーションで拍手に包まれた。 関西で上映するのは、今回、龍谷大学が初めてである。 【映画の概要】 原 爆 投 下 ―― あ の 日 か ら 7 0 年 。 C G に よ っ て 復 元 さ れ た 田 邉 監 督 の り し 日 の 生 家 か ら は 、産 業 奨 励 館 が す ぐ 近 く に 見 え て い た 。監 督 は 、 供の頃、この館でよく遊んでいたという。被爆以前と直後を知る田 監督は、数少ない生き証人として、その惨劇を語ることが、自分の 命であると語る。そして映画監督として、この地の「復元事業」に り組むことは、自分の責務であるとも言う。 映画の中では、原爆が投下された時の惨劇が、現在ご存命の被爆者 の方々によって、多く語られている。焼けただれた人々が防火水槽に 飛び込む様子や、助けを呼ぶ声、体中真っ赤にやけどし髪の毛がすべ て 逆 立 っ て い る 女 性 の 姿 、降 り 注 ぐ 黒 い 雨 … … 、凄 惨 を 極 め る 状 況 を 、 ある被爆者の方は「この世の地獄」と表現していた。 田 邉 監 督 は 、被 爆 前 の 広 島 の 街 の 様 子 を 、C G を 用 い て 再 現 し て い る 。 C G に よ っ て 、和 や か な 人 々 の 暮 ら し や 賑 わ う 繁 華 街 の 様 子 が 、生 き 生 きと甦っていた。一方で、本編を通じて、このような街を一瞬にして 消滅させる原爆の恐ろしさを改めて思い知らされた。消滅し、破壊さ れるのは、街だけではない。そこに息づいていた地域の芸能や歴史、 伝統、子どもたちの遊びも失われた。 広島は、川とともに栄えてきた。運搬用の舟が行き交い、また そこ は子どもたちの良き遊び場でもあった。憩いと風情の象徴であった広 島の川。被爆後 1 年経った夏の日、田邉少年は、この川に飛び込んで みた。川底には、犠牲になった多くの遺骸があったという。 当 時 広 島 の 花 街 で 働 い て い た 人 々 の 内 、1 , 0 0 0 人 以 上 が 犠 牲 に な っ た が、それは記録にすら残っていない。また陸軍病院に来ていた見舞い の人々など外来者も多く犠牲になったが、それは「行方不明者」とし て扱われている。記録はすべて焼き尽くされてしまい、その犠牲者の 全容を把握することはできないのが現状なのである。 学童疎開をしていた子どもたちは、「いつか両親が迎えに来てくれ る」と信じて待ち続けた。しかし、そのまま農家に引き取られる子ど も や 浮 浪 児 に な る 子 ど も が 多 く い た 。「 原 爆 孤 児 」 は 現 在 「 原 爆 孤 老 」 となっていることも多いという。原爆による人体への影響は大きく、 生 き 残 っ た と し て も 、 や け ど の 跡 (ケ ロ イ ド )が 残 り 、 ま た 癌 に な る 確 率も高く、そのせいで結婚なども困難になったという。 在 子 邉 使 取 2 今でも、平和公園の樹木の下には、粉末状になった遺骨が眠ってい る。「戦争は悪、原爆は絶対悪」。私たちは、決して“あの日を”忘 れてはならない。 【対談の概要】 章 人 ン 鍋 談 生 原 さ て そ ロ と る よ に ざ 監 は て し な 映画上映後、田邉雅 映画監督と聞き手の 間 ・科 学 ・宗 教 オ ー プ リ サ ー チセ ン タ ー長 、 島直樹先生による対 が行われた。鍋島先 から「ご両親と弟を 爆で一瞬にして亡く れた悲しみは今もと も深いと思われる。 の悲しみの中で、ヒ シマの美しい街並み 被爆の現実を再現す 映 画 が 17 年 も か け て うやく完成したこと 心からありがとうご いますと伝えたい。 督がこの作品を通じて伝 「表現者として、作品が 欲しい」と述べられた。 さを感じておられた日々 かったのか?」と語りか 両 っ を 人 で を れ 向 っ 憎 で 親 た 志 が は 平 た か た し あ と弟を失い、子ども心に「いつか仇をとろう」と考えたこともあ 。しかし、自分にはこの世ですべきことがあるはずと思い、映画 した。このヒロシマ原爆の映画を製作する時に、多くのアメリカ 協力してくれた。長い時を経て、憎しみに対して憎しみを返すの なく、ヒロシマ被爆の映画製作を通じて悲しみを表現し、憎しみ 和への道を築いていきたいと思った。孤児の自分を受け止めてく 寺院があった。自分にはこの世ですべきことがあるはず、それに ってどのように生きればよいかについて教えてくれたのは仏様だ 。亡 く な っ た 両 親 や 弟 の お 墓 に お 参 り し 、仏 様 に 手 を 合 わ す 中 で 、 みに憎しみを返してはならないと思った。アメリカ人も同じ人間 ると思えるようになった」と語った。 最 書 も す 気 次 宗 さ に し さ 時 い 後 に 、鍋 島 先 生 か ら 田 邉 監 督 へ 、親 鸞 聖 人 の 教 え で あ る「 怨 親 平 等 」 かれた色紙がプレゼントされた。「怨親平等とは、恨み敵対した 親 し い 人 も 、偏 見 を 離 れ て み れ ば 同 じ 人 間 、同 朋 で あ る こ と を 意 る」と鍋島先生から説明されると、その言葉が田邉監督の平和へ 持ちと思い重なって、両手でしっかり受け止めてくださった。 に、本学学生を代表して、龍谷大学大学院実践真宗学研究科の臨 教師である戸田栄信さんと黒瀬英世さんが謝辞を述べた。戸田栄 んは、「田邉監督のおかげで、ヒロシマ原爆の真実をはじめて身 感じることができた。これからこのヒロシマ被爆の真実を宗教者 てしっかり受け止めて平和を伝えていきたい」と述べた。黒瀬英 んは「臨床宗教師研修で鍋島先生と共に広島平和記念公園を歩い 、この下には数えきれないたくさんの方々の遺骨が眠っていると た 。田 邉 監 督 の お か げ で 、ヒ ロ シ マ の 被 爆 前 の 美 し い 街 並 み や 人 々 と 者 味 の 床 信 近 と 世 た 聞 田 邉 監 督 (向 か っ て 右 )と 鍋 島 先 生 に よ る 対 談 え す ま の け た べ た 中 た い て 、 で 。 こ 。 鍋 、 田 と 自 島 な 邉 は 分 先 ぜ 監 ? 自 生 憎 督 」 身 か し は と の ら み 、 語 体 「 に 「 り 験 悲 憎 被 か に し し 爆 け 置 み み 直 た き や を 後 。 換 憎 返 は 田 え し そ 、 邉 て み う 大 監督 考え 、悔 とし 切な かたき お ん し ん びょう と う 3 の 原 を 持 と 話 真 さ 田 れ 学 喜 っ を 田 先 学 ン 伝 光 生 特 タ え 田 めた わっ 子 、 殊 ー た 邉 拍 た 先 能 講 長 。 監 手 。 生 美 義 の 幸せを知り、同時に、 爆の恐ろしさや悲しみ 痛切に感じた。この気 ちを伝えていきたい」 感謝の気持ちを込めて した。最後に、文学部 宗学科 3 年の井上睦美 ん 、笠 井 景 子 さ ん か ら 、 邉監督へ花束が手渡さ た。田邉監督は、その 生たちの謝辞を聞いて んでくださり、歩み寄 て学生たちと熱い握手 交わした。 終わりに、鍋島先生よ り 、 この特別上映会のた 田 邉 監 督 へ 花 束 贈 呈 めにご尽力いただいた龍 谷大学社会学部教授、新 、ならびに、参加してくださった仏教の思想担当者の野呂 先生、佐々木大悟先生、高田文英先生と学生、文学部教義 A の 学 生 、人 間 ・ 科 学 ・ 宗 教 オ ー プ ン リ サ ー チ セ ン タ ー 副 セ 黒川雅代子先生、来聴者、スタッフ全員に感謝の気持ちを 督は鍋島先生にも握手を求めた。その時、会場から感謝を込 がわきおこった。平和への想いが確かに教員や学生たちに伝 【感想】 本 元 い も す 大 る 映 被 当 作 仕 の こ 変 田 画 爆 の 業 事 だ と 苦 邉 を 者 恐 」 で っ は し 監 通 に ろ は あ た 、 い 督 じ よ し 、 る で 被 作 に て る壮絶な証言からは、悲しみとともに原爆そして戦争の さ が 伝 わ っ て き た 。一 方 、被 爆 前 の 広 島 の 街 の 様 子 の「 復 そこに生まれ育った映画監督・田邉雅章氏にしかできな と感じた。同時に、この作業には、相当なつらさが伴う あろうと推察された。在りし日の生家や遊び場を思い出 爆直後の惨状を思い出すことにもつながる、精神的にも 業だったであろう。それをご自身の責務だと捉え活動す 、敬意と感謝の意を表さずにはいられない。また、この 、改 め て 平 和 と 命 の 尊 さ に つ い て 深 慮 す る こ と が で き た 。 【文責】 龍谷大学世界仏教文化研究センター 鍋島直樹・唐澤太輔 4