Comments
Description
Transcript
2A 基 2A - 公文教育研究会
算数・数学教材内容一覧表 (Ⅰ−①)6A 〜 2A 教材 注1)■ = 出発点 注2)右数字 = 標準完成時間(分/枚) 教 材 6A 4A 5A 3A 教 材 2A 1〜 10 かずかぞえ(5 まで)1 すうじのよみ(30 まで)1 すうじのなぞりがき 1 100 までのかず 1(30 まで) 11〜 20 かずかぞえ(5 まで)2 すうじのよみ(30 まで)2 すうじのなぞりがき 2 100 までのかず 2(50 まで) 21〜 30 かずかぞえ(5 まで)3 すうじのよみ(30 まで)3 すうじのなぞりがき 3 100 までのかず 3(60 まで) 31〜 40 かずかぞえ(10 まで)1 すうじのよみ(30 まで)4 すうじのなぞりがき 4 100 までのかず 4(70 まで) 41〜 50 かずかぞえ(10 まで)2 すうじのよみ(30 まで)5 10 までのれんしゅう 1 51〜 60 かずかぞえ(10 まで)3 すうじのよみ(30 まで)6 61〜 70 かずかぞえ(10 まで)4 71〜 80 3A の復習 1〜 10 たす4の1(12 + 4 まで) 11〜 20 たす4の2(16 + 4 まで) 21〜 30 たす5の1(12 + 5 まで) 31〜 40 100 までのかず 5(80 まで) たす 5 の2(15 + 5 まで) 41〜 50 10 までのれんしゅう 2 100 までのかず 6(100 まで) たす5までの1 51〜 60 すうじのよみ(30 まで)7 10 までのれんしゅう 3 120 までのかず たす5までの2 61〜 70 かずかぞえ(10 まで)5 すうじのよみ(30 まで)8 10 までのれんしゅう 4 たす1の1(12 + 1 まで) たす6の1(12 + 6 まで) 71〜 80 81〜 90 かずかぞえ(10 まで)6 すうじのよみ(30 まで)9 10 までのれんしゅう 5 たす1の2(18 + 1 まで) たす6の2(14 + 6 まで) 81〜 90 91 〜100 かずかぞえ(10 まで)7 すうじのよみ(30 まで)10 10 までのれんしゅう 6 たす1の3(24 + 1 まで) たす7の1(11 + 7 まで) 101〜110 すうじのよみ(10 まで)1 かずのならび(30 まで)1 20 までのれんしゅう 1 たす1の4(30 + 1 まで) たす7の2(13 + 7 まで) 111〜120 すうじのよみ(10 まで)2 かずのならび(30 まで)2 20 までのれんしゅう 2 たす1の5(60 + 1 まで) たす7までの1 111〜120 121〜130 すうじのよみ(10 まで)3 かずのならび(30 まで)3 30 までのれんしゅう 1 たす1の6(1000 + 1 まで) たす7までの2 121〜130 131〜140 すうじのよみ(10 まで)4 かずのならび(40 まで)1 30 までのれんしゅう 2 たす2の1(14 + 2 まで) たす8の1(11 + 8 まで) 131〜140 141〜150 すうじのよみ(10 まで)5 かずのならび(40 まで)2 50 までのかず 1(20 まで) たす2の2(18 + 2 まで) たす8の2(12 + 8 まで) 141〜150 151〜160 まるのかず(10 まで)1 かずのならび(40 まで)3 50 までのかず 2(30 まで) たす2の3(32 + 2 まで) たす9(12 + 9 まで) 151〜160 161〜170 まるのかず(10 まで)2 かずのならび(50 まで)1 50 までのかず 3(40 まで) たす3の1(14 + 3 まで) たす9, たす10(12+9, 15+10まで) 161〜170 171〜180 まるのかず(10 まで)3 かずのならび(50 まで)2 50 までのかず 4(40 まで) たす3の2(21 + 3 まで) たす 10 までの1 171〜180 181〜190 まるのかず(10 まで)4 かずのならび(50 まで)3 50 までのかず 5(50 まで) たす3までの1 たす 10 までの2 181〜190 191〜200 まるのかず(10 まで)5 おおきなかず 50 までのかず 6(50 まで) たす3までの2 たす 10 までの3 191〜200 2 ~ 1 2 1 ~ 2 0.5 ~ 0.5 ~ 共通運筆教材 1〜 10 のびのびズンズン 1 11〜 20 のびのびズンズン 2 21〜 30 まっすぐズンズン 1 31〜 40 まっすぐズンズン 2 Z 41〜 50 まっすぐズンズン 3 Ⅰ 51〜 60 まがってズンズン 1 61〜 70 まがってズンズン 2 71〜 80 まがってズンズン 3 81〜 90 まがってズンズン 4 91 〜100 まがってズンズン 5 1〜 10 ぐるっとズンズン 1 11〜 20 ぐるっとズンズン 2 21〜 30 ぐるっとズンズン 3 31〜 40 くねくねズンズン 1 Z 41〜 50 くねくねズンズン 2 Ⅰ Ⅰ 51〜 60 くねくねズンズン 3 61〜 70 くりかえしズンズン 1 71〜 80 くりかえしズンズン 2 81〜 90 ポコポコズンズン 1 91 〜100 ポコポコズンズン 2 1〜 10 ぴったりズンズン 1 11〜 20 ぴったりズンズン 2 21〜 30 ぴったりズンズン 3 31〜 40 ぴったりズンズン 4 Z 41〜 50 かさなってズンズン 1 Ⅰ Ⅰ Ⅰ 51〜 60 かさなってズンズン 2 61〜 70 かさなってズンズン 3 71〜 80 つないでズンズン 1 81〜 90 つないでズンズン 2 91 〜100 つないでズンズン 3 R 2 91 〜100 101〜110 ‘ ZⅠⅠ ,ⅠⅠ ,Ⅰ Ⅰ 教 材 相当学年 M_naiyouichiran.indd 1 数字(ひらがな・アルファベット)の 書きに必要な運筆力をつけます。 6A 5A 幼 児 6A 4A 5A 10 までの数字が読めて楽に 数唱ができる力をつけます。 3A 2A A B 4A 50 までの数字の読みと数の並びを習得 します。 C 小 学 校 D E F G 3A 数字の書きの力を身につけ,数表の読み, 数書を通して数の並びの理解を深めます。 H 中 学 校 I J K 2A 数表の読みの力,数書力を活かして たす 1 ~たす 3 を習得します。 L M N O ( 10 - 7 改訂) 基本的なたし算の力を つけます。 P 2A Q 高 校 2015/12/25 15:22:29 基 つ 算数・数学教材内容一覧表 (Ⅰ−②)A 〜 F 教材 注1)■ = 出発点 注2)右数字 = 標準完成時間(分/枚) 教 材 和 100 までのたし算の3 2けた×2けたの3 2 2けたのたし算の1 3 9までの九九 3けた×2けた たし算・ひき算 61〜 70 たしざんの7(たして 28 まで) 2けたのたし算の3 2けた×1けたの2 かけ算・わり算の1 71〜 80 たしざんの8(たしざんのまとめ) 3 ひきざんの3(ひく3) ひき算の1(A の復習) 141〜150 ひきざんの7(11 までから) 2 ~ ~ 1 3 2けたのひき算の2 2けたのひき算の3 171〜180 ひきざんの10(16 までから) 3けたのひき算の2 2 分数のひき算の3 あまりのあるわり算の2 商2けた以上のわり算の1 分数の加減 2 2けた÷1けたの1 約分の1 2けた÷1けたの2 約分の2 5 3 約分の3 2 4 約分の4 分数のひき算の2 4 6 5 91 〜100 四則混合の3 4 101〜110 6 5 四則混合の6 131〜140 分数のかけ算の2 x の値 3 5 8 文章題の1 分数の乗除 6 分数と小数の2 151〜160 171〜180 2 小数の1 4 141〜150 161〜170 文章題の2 分数と小数の1 111〜120 121〜130 四則混合の7 5 7 四則混合の5 分数のかけ算の1 分数のわり算 81〜 90 四則混合の2 四則混合の4 5 3 4 3 ~ 3けた÷1けたの2 2 4 3 51〜 60 71〜 80 ~ 4 3 5 2 ~ 3けた÷1けたの1 6 3 ~ 5 分数 3 4 商2けた以上のわり算の2 あまりのあるわり算の4 ~ 3けたのひき算の4 3 3 ~ 3けたのひき算の3 4 ~ ひきざんの12(ひきざんのまとめ) 3 3 ~ ~ 191〜200 2けたのわり算の5 四則混合の1 ~ 3けたのひき算の1 2 あまりのあるわり算の1 5 ~ ひきざんの9(14 までから) ひきざんの11(20 までから) 2けたのわり算の4 ~ 161〜170 4 2 ~ 2けたのたし算・ひき算 ~ ひきざんの8(12 までから) 2 3 九九の逆 あまりのあるわり算の3 151〜160 181〜190 分数のひき算の1 5 41〜 50 7 ~ ひきざんの6(10 までから) 2けたのわり算の3 3 3けた・4けた×1けた 5 ~ 131〜140 2 分数のたし算の8 6 21〜 30 61〜 70 3この分数の加減 4 ~ 2けたのひき算の1 2けたのわり算の2 6 3この分数の加法の2 ~ ひきざんの5(ひく5まで) 2けた×1けたの5 4 3この分数の加法の1 5 分数のたし算の6 分数のたし算の7 ~ 121〜130 4 ~ ひき算の2(A の復習) 3 かけ算・わり算の2 2けたのわり算の1 ~ ひきざんの4(ひく3まで) ~ 111〜120 2 3この分数の乗除 ~ 101〜110 5 1 2 ~ 3けたのたし算の3 分数のたし算の3 2けた×1けたの4 ~ ひきざんの2(ひく2) ~ 91 〜100 4 E までの復習の 4 分数のたし算の4 11〜 20 ~ 3けたのたし算の2 4 2 2けた×1けたの3 3 分数のたし算の5 ~ 2 ~ ひきざんの1(ひく1) 3けたのたし算の1 ~ ~ 81〜 90 3 4 3 31〜 40 分数のたし算の2 4 3 1〜 10 5 E までの復習の 3 2 4 ~ 2けた×1けたの1 分数のたし算の1 E までの復習の 2 ~ 2けたのたし算の2 ~ たしざんの6(たして 24 まで) 4 分数 ~ 5 2 51〜 60 2 4 3 E までの復習の1 2 ~ 7までの九九 3 3 D までの復習 ~ 2けた×2けたの2 4 ~ たしざんの5(たして 20 まで) 2 2 ~ 41〜 50 2 2けた×2けたの1 5までの九九 ~ たしざんの4(たして 18 まで) ~ 31〜 40 和 100 までのたし算の2 1 3までの九九 3 ~ たしざんの3(たして 15 まで) 2 C までの復習 ~ 和 100 までのたし算の1 B までの復習 2 ~ たしざんの2(たして 12 まで) 1 教 材 F ~ たし算(A の復習) E 2 ~ たしざんの1(2A の復習) D ~ 21〜 30 C ~ 11〜 20 B ~ 1〜 10 A R 小数の2 5 181〜190 191〜200 ‘ ( 13- 10 改訂) A 教材[ひきざん] 教 材 相当学年 6A B 教材[たし算の筆算] 5A 幼 児 4A 3A 2A C 教材[かけ算の筆算] A B C 小 学 校 D E D 教材[わり算の筆算] F G H 中 学 校 I E 教材[分数のたし算] J K L F 教材[分数の四則混合算] M N O P Q 高 校 発行:公文教育研究会 数学教材部 © 2016 Kumon Institute of Education KIE KIE 2016 JP M_naiyouichiran.indd 2 2015/12/28 9:50:07 算数・数学教材内容一覧表 (Ⅱ−①)G 〜 L 教材 注1)■ = 出発点 注2)右数字 = 標準完成時間(分/枚) 教 材 G H 7 2次方程式の1 因数分解の4 10 因数分解の5 7 2次方程式の2 分数式 71〜 80 正負の数のわり算 3元・4元連立方程式の1 2次方程式の3 無理数の1 代数式の値の1 方程式の応用問題の2 単項式・多項式の計算の1 文字式の計算の2 多項式の乗法 141〜150 文字式の計算の3 公式による乗法 1次方程式の2 因数分解の3 6 2次関数とグラフの2 8 2次関数とグラフの3 5 7 10 三平方の定理の3 整式のわり算 無理関数のグラフ 剰余の定理 無理方程式・無理不等式 因数定理 指数の計算 恒等式・等式の証明 等式・不等式の証明 12 15 30 体積 16 6 速度・道のり 12 7 30 60 微分・積分のまとめの2 16 151〜160 161〜170 171〜180 微分・積分のまとめの1 14 8 131〜140 141〜150 面積の2 14 8 指数方程式・指数不等式 121〜130 面積の1 16 7 指数関数のグラフ 7 12 ~ 三平方の定理の2 8 分数方程式・分数不等式 ~ 因数分解の5 三平方の定理の1 6 10 111〜120 24 定積分の2 ~ 7 因数分解の4 1次方程式の4 連立方程式 ~ 191〜200 1次方程式の3 2次関数とグラフの1 ~ 181〜190 分数関数のグラフの2 16 ~ 171〜180 解と係数の関係 ~ 因数分解の2 1次関数とグラフの4 定積分の1 14 ~ 1次方程式の1 分数関数のグラフの1 101〜110 8 不定積分・定積分 7 ~ 161〜170 6 判別式 ~ 因数分解の1 ~ 文字式の計算の4 4 ~ 151〜160 7 高次方程式・高次不等式 81〜 90 91 〜100 方程式・不等式への応用 12 1次関数とグラフの3 30 最大・最小の2 16 6 ~ 131〜140 5 虚数と2次方程式 最大・最小の1 ~ 単項式・多項式の計算の2 7 高次関数 ~ 文字式の計算の1 5 1次関数とグラフの2 ~ 121〜130 2次方程式の2 2次関数と2次方程式の解の範囲 8 ~ 6 1次関数とグラフの1 8 2次関数と2次不等式 15 ~ 4 2次方程式の1 ~ 代数式の値の2 ~ 111〜120 不等式の2 10 5 14 51〜 60 71〜 80 極大・極小の2 7 31〜 40 61〜 70 ~ 101〜110 8 無理数の2 2次関数と2次方程式 24 極大・極小の1 16 11〜 20 41〜 50 12 接線 8 ~ 方程式の応用問題の1 6 2次関数の最大・最小の2 2次関数の最大・最小の3 16 極限と導関数 ~ 正負の数の四則の2 不等式の1 ~ 91 〜100 6 8 6 ~ 3元・4元連立方程式の2 ~ 正負の数の四則の1 ~ 81〜 90 10 5 7 14 ~ 2元連立方程式の5 ~ 正負の数のかけ算 8 絶対値のついた関数 ~ ~ 61〜 70 4 12 6 2次関数の式の決定 1〜 10 21〜 30 対数方程式・対数不等式 12 2次関数の最大・最小の1 14 ~ 2元連立方程式の4 5 平方根の3 12 7 ~ 7 6 対数の計算・対数関数のグラフ 8 6 ~ 5 2次関数の復習 2次関数とグラフ 因数分解の3 対数の計算 6 5 ~ 因数分解の2 8 6 ~ 平方根の1 5 ~ 正負の数の加減の4 因数分解の1 平方根の2 2元連立方程式の3 1次関数の復習 ~ 51〜 60 2元連立方程式の2 式の計算 Hまでの復習の2 ~ 正負の数の加減の3 5 2元連立方程式の1 ~ 41〜 50 4 3 ~ 正負の数の加減の2 ~ 31〜 40 ~ 21〜 30 6 ~ 正負の数の加減の1 2 6 G の復習の2 Hまでの復習の1 ~ 5 4 教 材 L 4 ~ F までの復習の2 G の復習の1 K ~ 11〜 20 3 J 4 ~ F までの復習の1 ~ 1〜 10 I R 181〜190 191〜200 ‘ ( 03 - 5 改訂) G 教材[1次方程式] 教 材 相当学年 M_naiyouichiran.indd 3 6A H 教材[連立方程式] 5A 幼 児 4A 3A 2A I 教材[三平方の定理] A B C 小 学 校 D J 教材 [2次方程式(解と係数の関係)] E F G H 中 学 校 I K 教材[2次関数(最大・最小)] J K L M L 教材[微分(極大・極小)] N O P Q 高 校 2015/12/14 11:15:10 算数・数学教材内容一覧表 (Ⅱ−②)M 〜 Q 教材 注)右数字 = 標準完成時間(分/枚) M 15 三角関数の極限 20 加法定理の 2 171〜180 加法定理の 3 ~ 30 三角関数の微分 対数関数・指数関数の微分 三角形の面積 導関数のいろいろな性質 5A 幼 児 4A 3A 2A 50 B 15 30 複素数平面の 1 複素数平面の 2 20 111〜120 媒介変数表示と極座標 15 区分求積法と不等式の証明 121〜130 行列の定義と加減 面積 131〜140 行列の乗法 141〜150 逆行列 151〜160 連立 1 次方程式と行列 40 25 50 曲線の長さ・速度と道のり 60 30 7 14 10 20 15 30 P,Q 教材は研究コース ( 16- 5 改訂) 微分方程式 30 微分・積分の応用の 1 60 微分・積分の応用の 2 N 教材[対数関数の微分] A ベクトルと図形の方程式 ~ 191〜200 40 25 ~ いろいろな関数の微分と高次導関数 20 ~ 正弦定理・余弦定理 6A 26 自然科学・社会科学と微分方程式 181〜190 N 教材[無限等比数列] 13 ~ 161〜170 50 30 空間のベクトルの 2 40 体積 15 40 25 20 2 次曲線 ~ 微分法の 2 40 ~ 加法定理の 1 材 統計の 4 20 151〜160 教 101〜110 定積分の部分積分法と定積分で表された関数 微分法の 1 相当学年 統計の 3 関数の極限の 2 三角関数を含む不等式 M 教材[余弦定理] 91 〜100 定積分の置換積分法 関数の極限の 1 141〜150 30 15 定積分 30 30 関数の連続・不連続 15 統計の 2 空間のベクトルの 1 ~ 三角関数のグラフ 81〜 90 部分積分法 ~ 131〜140 40 20 30 20 10 ~ 三角関数を含む方程式 統計の 1 空間の座標 ~ 121〜130 71〜 80 40 15 平面上のベクトルの 4 26 ~ 三角関数の性質の 2 反復試行と期待値 30 30 20 ~ 111〜120 20 61〜 70 15 不定積分の 2 ~ 三角関数の性質の 1 ~ 101〜110 10 条件つき確率 13 平面上のベクトルの 3 ~ 無限級数 51〜 60 ~ 三角比の 2 不定積分の 1 20 15 ~ 91 〜100 10 ~ 無限等比級数 確率 ~ 三角比の 1 41〜 50 置換積分法 ~ 81〜 90 微分のいろいろな応用 平面上のベクトルの 2 ~ 無限等比数列 二項定理 最大・最小 20 ~ 領域 20 31〜 40 30 50 平面上のベクトルの 1 ~ 10 15 10 ~ 無限数列 組合せ ~ 軌跡の 2 ~ 数学的帰納法 40 21〜 30 24 ~ 71〜 80 20 順列 ~ 61〜 70 30 漸化式 11〜 20 20 12 ~ 軌跡の 1 15 25 ~ 51〜 60 いろいろな数列の 2 曲線の凹凸 場合の数 ~ 円の 2 30 関数の増減と極値 1〜 10 Q 10 ~ 41〜 50 15 ~ 円の 1 いろいろな数列の 1 ~ 31〜 40 等比数列 40 P ~ 点と直線の 3 20 接線・法線 ~ 21〜 30 10 20 ~ 点と直線の 2 20 等差数列 ~ 11〜 20 10 教 材 O ~ 点と直線の 1 ~ 1〜 10 N ‘ 教 材 R C 小 学 校 D E O 教材[部分積分法] F G H 中 学 校 P 教材[統計] I J K L Q 教材[ベクトル] M N O P Q 高 校 発行:公文教育研究会 数学教材部 © 2016 Kumon Institute of Education KIE KIE 2016 JP M_naiyouichiran.indd 4 2016/02/23 15:41:57