...

講義資料11

by user

on
Category: Documents
30

views

Report

Comments

Transcript

講義資料11
試験はよくできましたか?
どれも基本的な事項で、大部分は高等学校で学習していたはずの
ことでした。
原子の構造、濃度、浸透圧、pH、酸と塩基、平衡、酸化と還元
また今後、
生体分子(アミノ酸、タンパク質、糖、核酸、脂質)を理解するのに
必要な化学
反応速度論 ⇒ 薬物動態学
を学ばなくてはいけません。
★入試に出なかった範囲は大学でも必要ない = 全くの誤り!!
医療(技術)はそんなに単純で易しくはありません。
掲示された連絡対象者の皆さんへ
※ 中間試験の問題に対する解答を以下の要領に従い、レポートで
提出して下さい。
問題は各自が持っている問題用紙と同じですが、掲示板、
化学研究室1、化学研究室独自ホームページにも掲示します。
提出期限:平成27年7月17日(金)17:00まで
[時間厳守]
提出場所:化学研究室
★注 意:表紙を作り、学生番号と氏名を記載し、
左上をホッチキス止めすること。
(上記の基準を満たさないレポートは受理しません。)
※ 平成27年8月17日(月)3講目に第6講義室で
「学力到達度確認試験」を実施しますので、必ず受験して下さい。
出題範囲は中間試験と同じです。要求される水準も中間試験と
同様で、ごく基本的なレベルです。
アミノ酸の分子構造と物理化学的性質
ー 酸塩基平衡 -
タンパク質の材料になるアミノ酸は20種
NH2
(側鎖)と呼ぶ→
R
C
α
COOH
H
アミノ基(NH2)とカルボキシル基(COOH)は、同じ炭素に結合している。
α炭素 (β、γ、、、炭素もある。)
側鎖Rの違いで、固有の性質。
炭化水素鎖(非極性脂肪族); グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン
水酸基; セリン、トレオニン(スレオニン)
芳香族; チロシン(タイロシン)、トリプトファン、フェニールアラニン
カルボキシル基およびそのアミド; アスパラギン酸、アスパラギン
グルタミン酸、グルタミン
塩基性; リシン(リジン、ライシン)、ヒスチジン、アルギニン
イオウを含むもの; システイン、メチオニン
イミノ酸; プロリン (正確に言うと、アミノ酸ではない)
タンパク質
タンパク質は、
COOH基とNH2基
が脱水縮合して、
ペプチド結合で連
なったもの.
オリゴペプチド
タンパク質(分子量>1万
システイン、S-S結合
タンパク質の立体構造
1次構造primary structure
(N端末のアミノ酸残基から
C端末にむかって.)
アミノ酸はペプチド・
タンパク質の構成要素
(材料)⇒重要(後述)
ただし、その他、
生理活性物質
ホルモン
の原料でもある(右図)
さらに、アミノ酸だけからなるペプチドホルモンがある。
アミノ酸の命名法と立体配置
1)アミノ酸分子の炭素原子; α、β、γ ・・・・と
記号
2)生体ではαアミノ酸のみ。
3)グアニジン基、イミダゾール基
4)不斉炭素原子の存在 (炭素原子に結合して
いる4つのグループ(残基)が異なる。)
5)鏡像異性体(エナンチオマー)=光学異性体
D型(体)、L型(体)、 DL体、ラセミ型(体)
ギリシア文字
数詞
アミノ酸の分子構造?
★炭素Cに4個の原子が結合した分子 ⇒ メタンCH4の立体構造?
Aの構造式は一般的だが、立体的な構造を正確に表していない。
実際の構造はBに示すような“正四面体構造”である。
互いに異なる4種に置換基
W,X,Y,Zが結合した炭素を
不斉炭素といい*をつけて
表すことが多い。
不斉炭素を持った化合物
にはA,B 2種の異性体が
ある。
これらは互いに右手と左手の
関係にあり、
互いに鏡像異性体である。
(=キラルな関係である。)
鏡像異性体(エナンチオマー)=光学異性体
・実物と鏡像が重ならない関係。
キラル(chiral)である。と言い、
互いにキラリティー(chirality)を持つと言う。
chiral←χειρ(cheir=手)
(ギリシャ語)
achiral ⇔ chiral
(アキラル)
軍手やねじ回りのように、
鏡像同士が重なり合う関係。
異性体とは?
アミノ酸の中心の炭素は不斉炭素であり、鏡像異性体が存在する。
★天然に存在するタンパク質は、極めて少数の例外を除けば、
全てL体のアミノ酸だけからできている。
その原因、理由は不明である。
When crossing the bridge (ONward), remember “L- to the left”.
アミノ酸の種類 = 側鎖の違い
⇒ 側鎖によって、名称が決まる。
3文字表記、1文字表記
⇒ 側鎖の化学的性質によって、
アミノ酸の化学的性質を分類する。
酸性、中性、塩基性 / 親水性、疎水性
Glycine は甘みに因んで付けられた名称: glyco - = sweet
アミノ酸は“両性イオン(Zwitter ion)”である。
滴定曲線
グリシンを酸性溶液に溶かし、水酸化ナトリウムを添加する。
滴定曲線
滴定曲線(最初(左側)の部分(酸性部分pH2~
6))
(Zwitter ion)
ツビッター イオン
陽イオンと双性イオンのみを考えればよい。なぜなら、Ka2=9.6であるから
H3N+CH2COOH
この平衡は、
H3N+CH2COO- + H+
↔
(陽イオン)
(双性イオン)
[
H N CH COO ][H ] [双性イオン][H ]
K =
=
[H N CH COOH]
[陽イオン]
[
H N CH COO ]
pH = − log[H ] = pKa + log
[H N CH COOH]
+
1
a
−
3
+
+
2
+
3
2-1
2
+
+
1
3
−
2
+
3
P スケール: p[変数でも関数でもよい]とは –log[
2
] を意味する。
2-2
酸性条件での滴定曲線
ヘンダーソン・ハッセルバルクの式
(ヘンダーソン・ハッセルバッハ
ヘンダーソン・ハッセルベルヒ)
[H N CH COO ] = [H N CH COOH]
−
+
3
ならば
2
+
3
2
pH = pKa
この近傍では、pH変化が緩やか
= 緩衝作用がある
Eのところでは、傾きが急である。ほん
の少しのアルカリの添加で、pHが急
上昇する。すべてのCOOH がCOO-と
なっているので、加えたOHがすべて
液のpH上昇に使われる。
滴定曲線の後半(右側)部分 (アルカリ性のところ)
陽イオンは極々微量だから、考えなくてもよい。Ka2のみを考える。
滴定曲線の例
pkaから、pHが前後に1の範囲で、大きく変化する。
(2pH程度が変化する領域)
pKaよりもpHが1違うと、解離型または非解離型のどちらかのみであると考えてよい。
緩衝液(buffer solution)
水に酸を加えればpHは下がって酸性となり、塩基を加えればpHが
上がって塩基性となる。ところが、酸を加えようと、塩基を加えようと、
pHのほとんど変化しない溶液がある。このような溶液を緩衝液という。
-生体の体液はほとんどが緩衝液となっている。
点滴液、注射液など、医療に用いる水溶液も、
ほとんどが緩衝液となっている。
緩衝液は一般に大量の弱酸と大量のその塩、
あるいは大量の弱塩基と大量のその塩の溶液となっている。
例) 酢酸CH3COOHと酢酸ナトリウムCH3COONaからなる緩衝液
酢酸CH3COOHと酢酸ナトリウムCH3COONaからなる緩衝液
酢酸は弱酸なのでほとんど電離しない。一方、酢酸ナトリウムは
塩なので電離して酢酸イオンとナトリウムイオンになる。
このような機構によって、系に加えられたH+、OH-が消費される
のでpHが変化しない。
アミノ酸とタンパク質は体内の重要な緩衝成分
pH = pKa ([H+]=Ka) のとき、緩衝能が最大
等電点(isoelectric point)
正負両荷電を化合物の電荷の総和がゼロになるpH:等電点
pI と書かれることが多い。
グリシンの場合
陽イオン、双性イオン、陰イオンの3種
双性イオンは中性だから
等電点では、 [陽イオン] = [陰イオン]が成立する。
[
H N CH COO ][H ] [H N CH COO ][H ]
K ⋅K =
⋅
[H N CH COOH] [H N CH COO ]
= [H ]
1
pI = ( pK + pK )
2
+
1
a
2
a
−
3
2
+
2
2
+
3
+ 2
1
a
+
2
2
a
+
-
3
−
2
等電点(isoelectric point) (続き)
側鎖に解離基のある(酸性・塩基性)アミノ酸(Glu,
Asp, Lys, His, Arg)では、側鎖の解離を考える必
要がある。
等電点のpHは側鎖(R)の酸性度によって異なる。
(中性付近が等電点とはならない。) (重要)
タンパク質でも等電点がある。
等電点では電気泳動しない。
Fly UP