...

佐藤先生配布資料

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

佐藤先生配布資料
第 8 期 水 俣学講義 H 2 1 1 1 2 5 資
料
臨床 心理 学実践 の立場 か ら、新潟水俣病 と水銀 の古代史料 に近 づ く
佐藤 忠 司
A
臨床 心理査 定法 に よる新潟水俣病者 へ のアプ ロー チ
2
質的情報 の コー ド化 (数量化)
各人 の基礎デ ー タの表示
3
各人 のエ ン ド ・ポイ ン ト ・デ ー タの表示
4
各臨床群 との 比 較
5
この結果 か ら何 がわか つたか (中間報告)
l
B
現代社会 か らの情報 と歴 史的情報
1
水銀 と日本 人 の 史的交流 の諸相
2
そ こか ら何 が 学 べ るか。 われわれ は何 を学び損 ねて きたか
3
将来 の人 た ちに対 して 、な に を伝 えて ゆかなけれ ばな らな いか
A
NIIGATA
Top l range
▲
▲▲
▲
田 D0
▲
▲
▲▲
▲
蚕
▲ 一 KIDO
● 一一Ps・ NOR
NIIGATA
B
カイ 2乗 1直=11154
TOp l range
生
・▲
●
▲ ▲
o
● (df=Ⅲ 25%i Sig)
▲▲
▲
▲
Z
と
●
・
止
▲
・
h
▲
・
▲
.
▲
●
●▲
▲
▲
0 ●
▲
一KIDO
▲―
C
NIIGATA
● 一 SGHIZO
TOp l range
▲
▲
▲
●
●
●
●
●
▲
0
●
.
●
A
●▲
直‐9 7 3 4 ( d f = 3
カイ 2 乗 イ
AA
25折 Si=`
Z
▲
▲
心食
20
subA ferq
D
▲ 一 KIDO
● 一一 〇RG
NIIGATA
カイ 2乗 値 =11446(d←
TOp l range
▲
▲
●
▲
●
▲
▲
2 05M Sig)
▲ ▲
上
▲
▲
単
E
一一KIDO
▲
一
。 一 DEPEND
NIIGATA
TOp l range
ヵイ 2乗 lE‐ 1722 (df=2
Not si=`
Z
▲▲
払▲
▲
●
●
▲
●
▲
▲
▲
▲8
日本人 が経験 した水銀汚染の史的検討
図 1.水 銀 汚染 の ク ロス回 ― ドを展望 す る I(佐 藤 2009)
F
/
フィンラン ド、渡 り鳥 の卵 ( 1 9 7 0 ) ス ウ ェ ー デ ン、魚 ( 1 9 7 2 )
ア ドリ ア 海 セ イ シェ ル 、魚 ( 2 1 1 1 1 1 )
吉林、魚 ( 1 9 7 8 ) 水
帥/
イ ンデ ィア ン、猫水保茄 1 1 9 7 1 !
カナ ダ
アマ ゾ ン川 全 7 ' マルガン
、
約40年前
佐渡金山絵葉書 A D 1 9 2 5 ?
鉱金師の水銀森気吸引被害 A D 1 9 2 1
薩磨 に唐船、水銀 を輸入 AD1609
五島列島 にてお
合市の水銀 が盗難 AD1298
この頃に水銀輸出遠絶える
AD 1803 大 葛金山記
A D 1 6 0 0 佐 渡金山 ア マルガム法採用
A D 1 5 0 0 頃 伊 勢 軽 粉製造釜元の こと
AD1390 今 昔物語 伊 勢水銀 の記載有 り
ADl106 東 大手要録完成
入宋僧乗船料 として水銀 を渡す AD1072
AD984 医 心方、水銀 の菓物 としての使用、18 19:服 石綿
AD800 即 身仏 と水銀
大学府 で水銀 の 商取引 AD879
渤海使 に返貫物 として水銀 を与 える AD777
続 日本配、水銀産地記投 AD698∼
713
能―猿楽一体儒舞
AD788 延 暦僧録
i
AD750∼ 770 古 代神 と身体障害、芸能の起源。怨登への恐れ、
第 1回 遣唐使 AD630
第 1回遣随使 AD600
「
抱朴子」と練丹術 AD3011?
AD730∼ 760 大 仏開眼、金 アマルガム法 による水IR気化、奈良盆地
A D 7 1 5 朱の女神 「にふつひめ」の伝承 : 播管風上記 : 丹生一族
A D 5 0 0 頃 は そう 「
留器
須意器」福井 ・工島出上、古代の水I F t 蒸
AD552 百
済二 より金銅佛が献 じられる。金 メ ッキのわが国、初見
A D 0 8 2 前 漢昔、巻2 5 下: 「黄治」金アマルガムか ら水銀を作 る方法
B C 3 0 0 ∼A D 2 5 0 弥生時代、朱途 り上器、施朱、彩色古墳、ベ ンガラ朱 と丹生米
B C 1 0 0 0 頃 段 墟出土、工製矛に施朱
B C 1 0 0 0 ∼7 0 1 1 金
文、 「
朱」字形、水銀蒸留器の象形文字、西同時代
B C 1 3 0 0 頃 水 銀朱塗 り石樺、 「
朝日村、元屋敷遺跡出上、縄文後期末菜ヽ晩期初頭」
B C 2 1 0 0 頃 馬 工堆古墳出土の女性のミイラ、服石 ( 水銀) 者
H
G
作業 第 一 日日、作業後 咽喉異常 を呈 し、声者 し
「
使 用水銀 ノ全量 ハ 1 6 0 匁ニ シテ 、 コ レニ 金 粉
4 6 匁ヲ加 フ、 ソノ割合 ハ 金 一 二対 シ水銀 四ナ リ。 コ
レヲ容器 二 入 レテ加 熱 シ細 川紙 二 包 テ圧 縮 シ過剰 ノ
ゃが れる。
第 二 日目、朝 、洗面 の 際 、 国内 よ り出血 し、食
水銀 フ解 除 ス 。 ∼銀台 工 梅酢 ヲ塗 テ脱錆 シ、範 ヲモ
欲 な し。
ツテ 「アマル ガムJ ヲ 塗 り、 炭火上 ニ ア タタメッッ、
第 三 日目、 め まい を感 じ、記憶力減退 し、顔色
悪 く、下顎 リンパ腺腫 れ上が り、日臭あ り。
刷 毛 フ以 テ摩擦 ス レバ 、水 銀 ハ 蒸発 シサ リテ 台 上 ニ
金 ノ ミ残留 ス。作業場 ハ 三 坪 ノ物置 ヲ改造 シタルモ
ノニ シテ ー 面 二 入ロ ア リ、 中央 二 火 鉢 ラ据 キ、火 鉢
二対座 シテ作業 シ、助手 ハ或 ハ此室 二 入 リテ手伝 ヒ
、
第 四 日日、以降、身体次第 に疲労 が増 し、頭痛、
舷章 、悪寒有 り、歯 茎腫 れ上が り、夕方 、歯
或 ハ 室外 エ ア リテ他 ノ作業 二従事 セ リ」。
ー
第八 日目、「クロ ルJ酸 力り液 にて うがいする。
ー
夜 はウイスキ を飲 む。
第十 日目、下顎第三日歯脱落、血尿、下痢有 り。
茎 よ り多量 の 出皿 あ り。
一 カ月後、歯茎の炎症続 き、発赤 出血有 り、頭
J
重 を訴える。
半年後、頭重続 き 記 憶力減退、重聴 あ り、震
「わ きて ここの こが ね山は、 こ と山 とこ となるふ
頭 なし。
り多 し、 いつ らの 山にて も、 か なほ りの工 となる 身
は、姻 てふ病 して齢短 く、四十 と世 にふ る ものは ま
れ な り、 くに の な らひ とて、四十二の と し厄 を挙 り
l
て祝 うは 、 とめるは、 とほ しきもな しへ なうすれば、
この零 ‖
考
) 製造 は 、水銀 を釜 に入れ て焼 くので ある
か なほ りの 家 にて は、 男 三十二 と齢 のつ もれば、 よ
が 、そ の 同業者組織 は 固 く、金元 の 権利 は厳重 に管
そちふたつの と し祝 いの こ ころ もて 、年賀 しける と
理 されて い た。 この権利 は文安 永 禄年間 ( A D 1 4 ね
なん、 さ りけれ ば 、誰 も女 は 若 くして 男 にお くれ、
∼ 1 5 6 9 ) に は8 3 釜で あ つた 。元和 年 間 ( A D 1 6 1 5 ∼
身 の 老 いぬ る まで は 、七 た り、人 た りの夫 をもた る
1 6 2 3 ) に 1 6 金に減少 したが 、そ の 理 由 と して従事者
が 多 しと、声 のみて 語 りけ るに 、 なみ たお ちた り」
の体調不 良 に拠 る転地希望 な ど、製造 中に中毒発生
を思 わせ る 記 録 が あ る ( 野口 1 9 6 0 ) 。 また二 浦
K
( 1 9 7 8 ) は、 天 保年 間 か ら明治初年 まで の3 8 年間で1 6
ヽた くぶすま (自京)
株 の 金元 にた い して、4 0 ∼5 0 回の釜の権利 の 譲渡 が
新羅の囲を丹波 (赤■)で もって平伏 した もうであ
らうと。そ して赤土 を出 し賜 った。 その上 を天の逆
行 われ、その理 由 は本 人の病気 が理 由 であ つた と記
「
播磨風土記J(AD715)は
載す る。
鉾 に塗 って神の船 の前後 に立て、御船 の裳 と兵士の
着衣 を染め、 またlI水を掻 き濁 してわた りなされた
L
とき、底 くぐる魚 も、高 く飛ぶ鳥 どもも行 き来せず、
"と
前をさえぎることもなかった
記す (吉野 21XXl)。
群馬県 浄法寺出ti株片 0026竹 」‖市イラントヤ古培
0いS町
松 日 (1970)は この記録 に言 及 して 「底 くぐる魚。
大分市 進命寺古墳朱片
323
高 く飛ぶ鳥 どもも行 き来せず との現象 は、それ こそ
香川県 前の原出土箱型石枯 01757
同土師器片 0032宅
朱砂 ない しアマルガム に熱 を加 えた場合の、水銀 ガ
奈良県 道明寺古墳内の朱 825%
スの猛毒 についての知識が基礎 になっているに違い
天神山古墳の米
ない」 と、当時、すで に水銀 の毒性が周知 されてい
古 くは原鉱 の
同 同頭義骨r4・
布米 356馬
同
切畑出土百精
同 同頭骸骨塗布朱 0〕Sヽ
516%
佐 賀市 四隈古墳
東大寺要録
延
暦僧録
理法 を経た一時期 の存 した ことは想像 に難 くない と
大仏殿碑文
聖
武帝伝
兎 も角水銀 を取 り扱 う者 は微量 の蒸気 をも吸入 しな
"と
い よう注意す ることが肝要 とされてい る
論 じ、
文楽 の 「白湯 くみ」 の役柄 は、舞台 で師匠が飲む白
0080o
M
朱砂の類 を灼熱 し、その際発生する水銀蒸気 を冷却
して製 したのである力S∼、蒸気 を発生するごとき処
ころである。巷間、「
水銀で声 をつぶす」 とも云 うが、
O o3比
中校田「
386 の
丹生の研究J pIヽ35 384ヽ
記載から十
佐藤整理|
たと推論 した。
これに関連 して、尾畑 (1968)は
同 神来出土翼棺
177ヽ
銅
401911斤
熟銅
739560斤
錬金
Iは
錫
1123両
しろめ
ったため と付言 してい る (金沢康隆 「
俳優 の周辺」
水銀
58620両
より)。
木炭
16656角
大居士伝
4S0070'干
4187両
25134斤
湯 に水銀 を入れ られて声がつぶ された事件が再三あ
東
鷹僧録
391038斤
36両
減金
延
12618斤
|
2 24庁
N
仏像最下層 の蓮弁部分
一
の鋳造 に、 度 に約3∞貫 の 熟銅 が必 要 で あ つた。当
AD758に発令 された養老律令には 「
宮胸に近 くして、
臭悪 の もの を焼 き、お よび奨声 を通ずるを得 ざれ」
の 溶解炉 を鋳造位 置 の 周囲
時 の技術 では 150∼2Cltl基
とある。す なわち 「
泣 きなが ら悪臭 を出す ものを焼
に 同時 に設置 す る必 要 で あ つた。溶解炉 か ら昼夜 を
'と
推論 す る。 ま
問 わず製錬 ガスが 放 出 されて い た
く」 とは死体の野続 きを法律で禁止 しているのであ
た、 この大仏 に使 われ た鋳造鋼 の 成分分析 か ら、硬
る。時期がやや前後するが、「
続 日本記Jの 和銅四年
九月 (AD711)に は 「
諸国の役民、造都 に疲れ果て
素成分 の混入 を確認 した。
度調節 のため と思 われる破と
奔亡するもの多 し、禁ず とい えどや まず」、同 じく和
本体鋳造 はAD747年 に開始 されAD750年 に完工 した。
尚、 この 鋳造鋳型 の 製作 工 程 に つい ては香取秀真
銅五年 (AD712)'コ よ 「
諸 国の役民、郷 に帰 る 日、
(1915)の解説 もある (小林 1962)。 この 3年 間、奈
もの 、その類少なか らず」 と、労役 に従事 した もの
良盆地 は砒 素 ガス等 の 大気汚染 を受 けて い た。 金 ア
達の死 に至 る帰路 の悲惨 さを憂 い、認 を発 してい る
マ ル ガム 塗布 と加 熱 は 、引 き続 い てAD752年 か ら
(宇治谷1992)。
食根耐 え乏 しく、多 く道路 にSrtう
、溝略 に転填する
AD756年 まで の約 5年 、本体鋳造期 間 の約 2倍 の年月
聖武帝在位前後の 奈良盆地 は、大仏造営 に伴 う人
を費 や して行 われ、奈 良盆地 は今度 、気化水銀 を中
口増加、お よび天候不順 による不作 の ため、物価の
心 とす る環境汚染 に見舞 われた。
上昇が激 しかった。大仏造営前の和銅四年 (AD711)
の米 l升 03文 の相場 は、開眼供奏 の前年 (天平勝宝
三年 AD751)に は一 気 に17倍の 5文 、宝亀元年
(AD770)に は60文に高騰 した (坂本 1960)。
P
橘奈良麻 呂の乱 (AD757)は 、 この ような情勢抜
日本書紀 続 日本記
風上 記等から、障害の状態 と神樹 ヒについて引用する。
歩行障害者、いちさる動作 片 足 とび、一脚神
きには考 えられないことであ った。反乱 は失敗 した
が 「
続 日本紀J宝 字元年七 月四 日の 「
東大寺道営の
ため、人民苦辛 し、氏 々の人 々 も亦是憂 い となす 、
言語障害者、唖神 水 かね (水銀)の 神
天下憂苦 して、居宅定 まるな く、乗路哭叫 して、怨
視力障害者、片 目神 鍛 冶職の神
嘆実 に多 し」の 申 し開 きは、当時の情勢の緊迫感 を
皮膚障害者、火傷神 金 釣護神 日 下部の神
見事 に伝 えている。
この ような当時の状況は、万奏集 (AD760)か ら
(目弱王)
も読み取 ることがで きる。たとえば
重複障害者、独眼隻脚の神 歩 行障害 と言語障
害の重複→丹生神
柿本朝巨人呂、「
香具山の屍 を見てかな しびて作れる
小人 保 儒 矮 人、雷神 械 れを吸 い取 る異能
歌 (426)」
者 小 彦名命
(佐
藤整理記載)
草枕 旅 のや ど りに 誰 が嬬 か 国 忘 れたる 家
彼 らは一族 の係累者か ら守護神 として崇拝 を受け
持 たま くに (意訳 :ヽ きっと故郷の 人たちは、あな
た。古代史料 の中 にこれ ら障害者の存在 を、朝廷 の
たの帰 りを待 つてい るのに、 ここでその まま草札 を
まつ りごとと併記 して残 した。数少 ない記載 の中に
続けるのですか)
採用 され篤 く取 り扱 われたことは注 目される。
また 「
を意訳 し
乞食者 (ほかひひと)の 歌 (3886)」
てみると (難波 の江 に庵 を作 つて,9遁してい るこの
蟹 の私に、市 か ら呼び出 しがあ った。何 か芸で も所
望か と飛鳥の宮 に駆けつけたが、粗末な扱 いを受け、
挙句 の果 て上 を塗 られて食べ られて しまった)
河本 (1949)は、「これ らか らして も、天平時代 の
自然的環境 社 会的環境 が不安身 に迫 るものであ つ
たことを知 り得 る。か くの ごとき環境 に於 いて、知
性 はい まだ これ に対応すべ き科学的技術 をもたず、
その体拠す るところは窮枢 において仏教 のほかはな
一
か ったのである。 切 の 自然的 社 会的不安 を、天
ヽ
皇 ご一 身の不徳 の致す ところとして詔 を発 し、 盛
んなる写糧 と造寺 造 悌 な どにおいて環境 (状況)
を打破 され ようとした。当時 の仏教 は精神的救済の
哲学であるばか りでな く、社 会 と自然 に向かつて対
決す る拠 り所であつたJと 記す。
Fly UP