Comments
Description
Transcript
平成28年度理学部シラバス【教員養成課程】 (PDF 6.5MB)
ȁުȁٽȁ୰ ȪΏρΨΑȫ 2016年度 3126ාഽ Ȫ଼38ාഽȫ (平成28年度) 教 養 教 育 科 目 臨 床 検 査 技 師 課 程 教 員 養 成 課 程 ၑȁڠȁ໐ 目 次 教養教育科目 哲学Ⅰ… …………………………… 哲学Ⅰ… …………………………… 哲学Ⅱ……………………………… 哲学Ⅱ……………………………… 倫理学Ⅰ… ………………………… 倫理学Ⅰ… ………………………… 倫理学Ⅱ…………………………… 倫理学Ⅱ…………………………… 心理学Ⅰ… ………………………… 心理学Ⅰ… ………………………… 心理学Ⅱ…………………………… 心理学Ⅱ…………………………… 心理学Ⅱ…………………………… 心理学Ⅱ…………………………… 歴史学Ⅰ… ………………………… 歴史学Ⅰ… ………………………… 歴史学Ⅱ…………………………… 歴史学Ⅱ…………………………… 文学Ⅰ… …………………………… 文学Ⅰ… …………………………… 文学Ⅰ… …………………………… 文学Ⅱ……………………………… 文学Ⅱ……………………………… 文学Ⅱ……………………………… 文学Ⅱ……………………………… 科学史Ⅰ… ………………………… 科学史Ⅰ… ………………………… 科学史Ⅱ…………………………… 科学史Ⅱ…………………………… 科学技術社会論Ⅰ… ……………… 科学哲学Ⅰ… ……………………… 法学Ⅰ… …………………………… 法学Ⅰ… …………………………… 法学Ⅰ… …………………………… 法学Ⅱ……………………………… 法学Ⅱ……………………………… 経済学Ⅰ… ………………………… 経済学Ⅰ… ………………………… 経済学Ⅱ…………………………… 経済学Ⅱ…………………………… 会計学Ⅰ… ………………………… 会計学Ⅰ… ………………………… 会計学Ⅱ…………………………… 会計学Ⅱ…………………………… 社会学Ⅰ… ………………………… 社会学Ⅰ… ………………………… 社会学Ⅱ…………………………… 社会学Ⅱ…………………………… 人類学Ⅰ… ………………………… 人類学Ⅰ… ………………………… 人類学Ⅰ… ………………………… 人類学Ⅰ… ………………………… 人類学Ⅱ…………………………… 人類学Ⅱ…………………………… 人類学Ⅱ…………………………… 人類学Ⅱ…………………………… 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 生命科学概論…………………… 情報化社会論Ⅰ… ………………… 情報化社会論Ⅱ…………………… 化学概論………………………… 数学A1… ………………………… 数学A1… ………………………… 数学A1… ………………………… 数学A1… ………………………… 数学A1… ………………………… 数学A1… ………………………… 数学A1… ………………………… 数学A1… ………………………… 数学A2… ………………………… 数学A2… ………………………… 数学A2… ………………………… 数学A2… ………………………… 数学A2… ………………………… 数学A2… ………………………… 数学A2… ………………………… 数学A2… ………………………… 数学B1… ………………………… 数学B1… ………………………… 数学B1… ………………………… 数学B1… ………………………… 数学B1… ………………………… 数学B1… ………………………… 数学B2… ………………………… 数学B2… ………………………… 数学B2… ………………………… 数学B2… ………………………… 数学B2… ………………………… 数学B2… ………………………… 情報科学概論Ⅰ… ………………… 情報科学概論Ⅱ…………………… 情報科学概論…………………… 確率と統計Ⅰ… …………………… 確率と統計Ⅱ… …………………… 数理科学特論A1… ……………… 数理科学特論A2… ……………… 数理科学特論B1… ……………… 数理科学特論B2… ……………… 環境科学概論Ⅰ… ………………… 環境科学概論Ⅱ…………………… 生物入門A………………………… 生物入門A………………………… 生物入門A………………………… 生物入門B………………………… 生物入門B………………………… 生物入門B………………………… 物理入門………………………… 物理入門………………………… 化学入門………………………… 化学入門………………………… 化学入門A………………………… 化学入門A………………………… 化学入門B………………………… 化学入門B………………………… 数学入門A………………………… 数学入門B………………………… 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 英語A1… ………………………… 英語A1… ………………………… 英語A1… ………………………… 英語A1… ………………………… 英語A1… ………………………… 英語A1… ………………………… 英語A1… ………………………… 英語A1… ………………………… 英語A1… ………………………… 英語A1… ………………………… 英語A1… ………………………… 英語A1… ………………………… 英語A1… ………………………… 英語A1… ………………………… 英語A1… ………………………… 英語A2… ………………………… 英語A2… ………………………… 英語A2… ………………………… 英語A2… ………………………… 英語A2… ………………………… 英語A2… ………………………… 英語A2… ………………………… 英語A2… ………………………… 英語A2… ………………………… 英語A2… ………………………… 英語A2… ………………………… 英語A2… ………………………… 英語A2… ………………………… 英語A2… ………………………… 英語A3… ………………………… 英語A3… ………………………… 英語A3… ………………………… 英語A3… ………………………… 英語A3… ………………………… 英語A3… ………………………… 英語A3… ………………………… 英語A3… ………………………… 英語A3… ………………………… 英語A3… ………………………… 英語A3… ………………………… 英語A3… ………………………… 英語A3… ………………………… 英語A3… ………………………… 英語A3… ………………………… 英語A4… ………………………… 英語A4… ………………………… 英語A4… ………………………… 英語A4… ………………………… 英語A4… ………………………… 英語A4… ………………………… 英語A4… ………………………… 英語A4… ………………………… 英語A4… ………………………… 英語A4… ………………………… 英語A4… ………………………… 英語A4… ………………………… 英語A4… ………………………… 英語A4… ………………………… 英語A1〜4… …………………… 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727 728 729 730 731 732 733 734 735 736 737 738 739 740 741 742 743 744 745 746 目 次 英語A1〜4… …………………… 英語A1〜4… …………………… 英語A1〜4… …………………… 英語A1〜4… …………………… 英語B1… ………………………… 英語B1… ………………………… 英語B1… ………………………… 英語B1… ………………………… 英語B1… ………………………… 英語B1… ………………………… 英語B1… ………………………… 英語B1… ………………………… 英語B1… ………………………… 英語B1… ………………………… 英語B1… ………………………… 英語B1… ………………………… 英語B1… ………………………… 英語B1… ………………………… 英語B1… ………………………… 英語B2… ………………………… 英語B2… ………………………… 英語B2… ………………………… 英語B2… ………………………… 英語B2… ………………………… 英語B2… ………………………… 英語B2… ………………………… 英語B2… ………………………… 英語B2… ………………………… 英語B2… ………………………… 英語B2… ………………………… 英語B2 ・ B1〜4… ………………… 英語B2 ・ B1〜4… ………………… 英語B3… ………………………… 英語B3… ………………………… 英語B3… ………………………… 英語B3… ………………………… 英語B3… ………………………… 英語B3… ………………………… 英語B3… ………………………… 英語B3… ………………………… 英語B3… ………………………… 英語B3… ………………………… 英語B3… ………………………… 英語B3… ………………………… 英語B3… ………………………… 英語B3… ………………………… 英語B3… ………………………… 英語B4… ………………………… 英語B4… ………………………… 英語B4… ………………………… 英語B4… ………………………… 英語B4… ………………………… 英語B4… ………………………… 英語B4… ………………………… 英語B4… ………………………… 英語B4… ………………………… 英語B4… ………………………… 英語B4… ………………………… 英語B4 ・ B1〜4… ………………… 747 748 749 750 751 752 753 754 755 756 757 758 759 760 761 762 763 764 765 766 767 768 769 770 771 772 773 774 775 776 777 778 779 780 781 782 783 784 785 786 787 788 789 790 791 792 793 794 795 796 797 798 799 800 801 802 803 804 805 英語B4 ・ B1〜4… ………………… 英語B1〜4………………………… 英語B1〜4………………………… 英語B1〜4………………………… 英語B1〜4………………………… ドイツ語A1… ……………………… ドイツ語A1… ……………………… ドイツ語A2… ……………………… ドイツ語A2… ……………………… フランス語A1… …………………… フランス語A1… …………………… フランス語A2… …………………… フランス語A2… …………………… 中国語A1… ……………………… 中国語A1… ……………………… 中国語A2… ……………………… 中国語A2… ……………………… 外国語セミナーⅣ… ……………… 外国語セミナーⅤ…………………… 外国語セミナーⅥ… ……………… 日本語文章表現Ⅰ… ……………… 日本語文章表現Ⅰ… ……………… 日本語文章表現Ⅰ… ……………… 日本語文章表現Ⅰ… ……………… 日本語文章表現Ⅰ… ……………… 日本語文章表現Ⅰ… ……………… 日本語文章表現Ⅰ… ……………… 日本語文章表現Ⅰ… ……………… 日本語文章表現Ⅰ… ……………… 日本語文章表現Ⅰ… ……………… 日本語文章表現Ⅱ… ……………… 日本語文章表現Ⅱ… ……………… 日本語文章表現Ⅱ… ……………… スポーツ・健康科学………………… スポーツ・健康科学………………… スポーツ・健康科学実技Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ… … スポーツ・健康科学実技Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ… … スポーツ・健康科学実技Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ… … スポーツ・健康科学実技Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ… … スポーツ・健康科学実技Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ… … スポーツ・健康科学実技Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ… … スポーツ・健康科学実技Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ… … スポーツ・健康科学実技Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ… … スポーツ・健康科学実技Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ… … スポーツ・健康科学実技Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ… … スポーツ・健康科学実技Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ… … スポーツ・健康科学実技Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ… … スポーツ・健康科学実技Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ… … スポーツ・健康科学実技Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ… … スポーツ・健康科学実技Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ… … スポーツ・健康科学実技Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ… … スポーツ・健康科学実技Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ… … スポーツ・健康科学実技Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ… … スポーツ・健康科学実技Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ… … スポーツ・健康科学実技Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ… … スポーツ・健康科学実技Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ…… スポーツ・健康科学実技Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ…… スポーツ・健康科学実技Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ…… スポーツ・健康科学実技Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ…… 806 807 808 809 810 811 812 813 814 815 816 817 818 819 820 821 822 823 824 825 826 827 828 829 830 831 832 833 834 835 836 837 838 839 840 841 842 843 844 845 846 847 848 849 850 851 852 853 854 855 856 857 858 859 860 861 862 863 864 スポーツ・健康科学実技Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ…… スポーツ・健康科学実技Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ…… スポーツ・健康科学実技Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ…… スポーツ・健康科学実技Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ…… スポーツ・健康科学実技Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ…… スポーツ・健康科学実技Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ…… スポーツ・健康科学実技Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ…… スポーツ・健康科学実技Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ…… スポーツ・健康科学実技Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ…… スポーツ・健康科学実技Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ…… スポーツ・健康科学実技Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ…… スポーツ・健康科学実技Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ…… スポーツ・健康科学実技Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ…… スポーツ・健康科学実技Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ…… スポーツ・健康科学実技Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ…… スポーツ・健康科学実技Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ…… スポーツ・健康科学実技Ⅶ… ……… スポーツ・健康科学実技Ⅸ… ……… スポーツ・健康科学実技Ⅹ… ……… スポーツ・健康科学演習Ⅰ… ……… スポーツ・健康科学演習Ⅱ… ……… スポーツ・健康科学演習Ⅲ… ……… スポーツ・健康科学演習Ⅳ………… スポーツ・健康科学演習Ⅴ… ……… スポーツ・健康科学演習Ⅵ………… スポーツ・健康科学演習Ⅶ………… スポーツ・健康科学演習Ⅷ………… 総合文化セミナーⅠ………………… 総合文化セミナーⅣ… …………… 総合文化セミナーⅨ… …………… 総合文化セミナーⅩ………………… 総合文化セミナーⅩⅢ……………… キャリアデザインⅠ…………………… キャリアデザインⅡ… ……………… キャリアデザインⅡ… ……………… キャリアデザインⅡ… ……………… キャリアデザインⅢ… ……………… キャリアデザインⅣ… ……………… 海外体験プログラムⅡ……………… 865 866 867 868 869 870 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880 881 882 883 884 885 886 887 888 889 890 891 892 893 894 895 896 897 898 899 900 901 902 903 資格申請科目 臨床検査技師課程 有機化学実験法………………… 機器分析化学…………………… 臨床生化学Ⅰ… …………………… 臨床生化学Ⅱ……………………… 基礎生理学……………………… 基礎生理学実習…………………… 動物生理学……………………… 医学概論………………………… 解剖学…………………………… 解剖学…………………………… 解剖学実習………………………… 解剖学実習………………………… 病理学…………………………… 病理学実習………………………… 臨床生理学……………………… 免疫学…………………………… 907 908 909 910 911 912 913 914 915 916 917 918 919 920 921 922 目 次 免疫学実習………………………… 免疫学実習………………………… 血液学…………………………… 血液学実習………………………… 血液学実習………………………… 病原微生物学…………………… 病原微生物学…………………… 医用電子工学概論………………… 医用電子工学概論………………… 組織学…………………………… 動物生理化学Ⅰ… ………………… 動物生理化学Ⅰ… ………………… 微生物学実習……………………… 実験動物学……………………… 実験動物学……………………… 実験動物学実習…………………… 臨床検査総論Ⅰ… ………………… 臨床検査総論Ⅱ…………………… 臨床検査総論Ⅱ…………………… 臨床生理学実習…………………… 臨床検査総論実習………………… 臨床生化学実習…………………… 臨床血液学実習…………………… 臨床免疫学実習…………………… 特別問題研究…………………… 特別問題研究…………………… 臨床特別講義…………………… チーム医療演習…………………… 923 924 925 926 927 928 929 930 931 932 933 934 935 936 937 938 939 940 941 942 943 944 945 946 947 948 949 950 教員養成課程 教職論…………………………… 特別活動論……………………… 教育学Ⅱ (教育原理)/教育学Ⅱ………… 教育学概論(教育原理)/教育学概論…… 教育学概説……………………… 教育心理学……………………… 教育心理学特論………………… 教育学Ⅰ (教育社会学)… ………… 教育学Ⅰ (教育制度論)… ………… 教育法規………………………… 学級づくりの基礎と方法…………… 教育課程総論…………………… 理科教育課程論Ⅰ… ……………… 理科教育課程論Ⅱ………………… 理科教育課程論Ⅲ………………… 数学教育課程論………………… 理科教育法Ⅰ… …………………… 理科教育法Ⅱ……………………… 理科教育法Ⅲ……………………… 理科実験指導法………………… 理科教育演習Ⅰ… ………………… 理科教育演習Ⅱ…………………… 理科教育演習Ⅲ…………………… 数学科教育法…………………… 数学科教材論…………………… 数学教育演習Ⅰ… ………………… 数学教育演習Ⅱ…………………… 数学教育演習Ⅲ…………………… 953 954 955 956 957 958 959 960 961 962 963 964 965 966 967 968 969 970 971 972 973 974 975 976 977 978 979 980 情報科教育法…………………… 981 情報科授業論…………………… 982 道徳教育論……………………… 983 道徳教育論……………………… 984 教育方法論……………………… 985 教育方法論……………………… 986 生徒指導論/生徒・進路指導論…… 987 生徒指導論/生徒・進路指導論…… 988 学校カウンセリング… ……………… 989 人間関係論……………………… 990 教育実習Ⅰ… ……………………… 991 教育実習Ⅰ… ……………………… 992 教育実習Ⅱ………………………… 993 教育実習Ⅲ………………………… 994 教職実践演習……………………… 995 介護等体験Ⅰ… …………………… 996 介護等体験Ⅱ……………………… 997 総合演習Ⅰ… ……………………… 998 総合演習Ⅱ………………………… 999 総合演習Ⅱ……………………… 1000 総合演習Ⅲ……………………… 1001 総合演習Ⅳ……………………… 1002 総合演習Ⅵ……………………… 1003 日本語文章表現Ⅰ… …………… 1004 教職体験……………………… 1005 学校インターンシップ… ………… 1006 教職特別問題研究Ⅰ… ………… 1007 教職特別問題研究Ⅱ…………… 1008 化学…………………………… 1009 化学実験……………………… 1010 生物学………………………… 1011 生物学実験…………………… 1012 地学…………………………… 1013 地学実験……………………… 1014 教員養成課程 - 951 - - 952 - 秋学期・土2、土3・1学年・2単位 科 目 教職論 (Study on The Teacher) 担当教員 田部井 重雄、狩野 直樹、渡部 洋史、森村 隆二 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <必修科目> 科 目:教育の意義等に関する科目 事 項:・教職の意義及び教員の役割 ・教職の職務内容(研修、服務及び身分保障を含む。) ・進路選択に資する各種の機会の提供等 〔教育目標〕 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 教員に就くことの意義、役割、職務内容等を理解し、進路選択の一助とする 〔期待される学習成果〕 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 教職に関する基本的な知識と技能の習得 【2】 授業計画 No. 1 教職の意義や役割 (田部井) 内 容 2 教職(教員)の職務内容や組織。確認の小テスト (田部井) 3 教職の専門性や研修。確認の小テスト (田部井) 4 5 教職の実態(勤務時間・待遇・社会的評価 等)。確認の小テスト (田部井) 教職課程履修4年次生による4年間の学びの成果の発表とディスカッション 教職員の服務(含む、体罰、懲戒など)・資質向上。確認の小テスト (田部井) 6 日本の教員養成制度と免許制度の変遷。中間テスト(田部井) 7 主要国の教職の実態(米・英・露・独・中 確認の小テスト(田部井) 8 主な教育家の教職像(外国・日本)確認の小テスト(田部井) 9 教職と法規(憲法・教育基本法、学校教育法、学習指導要領等) 確認の小テスト (田部井) 10 教職に求められる重要事項の整理と課題となる事項のディスカッション(田部井) 11 教職の課題 (1)危機管理 (2)教員採用選考(3)理想の教師像 確認の小テスト 田部井) 12 千葉県下の私立学校における教育の現状と課題~公立学校との比較を通して~(森村) 13 千葉県特別支援学校校長から見た採用試験の実情とこれからの教員に求められる資質(渡部) 14 千葉県公立小学校校長から見た教育現場の実情とこれからの教員に求められる資質(狩野) 15 授業内容のまとめと総括 期末テスト (田部井) 【3】 到達目標 1 教職に関する意義や役割を説明できる。 2 教職に関する内容を理解し、説明できる。 3 教職現場の実態に触れ、実態を説明できる。 4 教職に就こうとする意欲を高めることができる。 【4】 授業概要 この授業は、必修の教職科目の一つであり、多角的に教職の意義・役割・内容・実践などに関わる事項を扱う。 授業の進め方は、講義や演習課題を中心に進める。できるだけ、学校現場の実態に触れ、広い視野から教職にアプローチし、教職 への理解を深め,教職への興味や意欲を高める授業を展開していく。 【5】 準備学習(予習・復習)等 毎回の授業終了後、授業中に配布したプリント資料等を再度熟読し、内容の理解を深めること。 【6】 教科書・参考書・参考資料 授業の中で配布する資料を主教材とする。参考書は、授業の中で適宜紹介する。 【7】 評価方法 授業態度・出席状況を踏まえ、授業中の小テスト・中間テスト、課題、定期試験などを総合して行う。 【8】 オフィスアワー 授業の後など。 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 生徒指導論/生徒・進路指導論(2016年度以降生) 特別活動論 〔この科目に続く内容の科目〕 教育学Ⅱ(教育原理)/教育学Ⅱ 道徳教育論 教育実習Ⅰ 教育実習Ⅱ 教育法規 教育実習Ⅲ 教職実践演習 教育学概論(教 育原理)/教育学概論 【10】 その他 3年次終了時までに「教職論(2008年度生以降)」の単位を必ず取得していること。 本科目の単位を取得していることが、4年次の「教育実習Ⅱ又はⅢ」を履修する際の前提条件となるので、十分注意されたい。 - 953 - 春学期・土2・3・1学年・2単位 科 目 特別活動論 (Extra Subjects Activities) 担当教員 田部井 重雄、倉田 信久、藤崎 克雄、石山 博幸、中山 恵一 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <必修科目> 科 目:教職課程及び指導法に関する科目 事 項:特別活動の指導法 この授業は、中学生・高校生における望ましい集団活動を通して、個性の伸長を図るとともに、豊かな心を育成するために、教科 教育を越えた教育活動により、それをはぐくむ方法を学び、次の目標を達成する。 〔教育目標〕 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 ・教職における基礎学力 〔期待される学習成果〕 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・特別活動に関する知識や技能の習得 【2】 授業計画 内 容 〔担当〕 1 特別活動の意義・目標 (田部井) 2 特別活動の内容(学級活動・児童会、生徒会活動・学校行事・HR活動) (田部井) 3 特別活動の変遷 (田部井) 4 野外教育を通して学べること (5/7,中山) 5 学級経営と学級活動を生き生きさせる工夫 (田部井) 6 児童会、生徒会活動を生き生きさせる工夫 (田部井) 7 学校行事を生き生きさせる工夫 (田部井) 8 中間試験 (田部井) <Aコース> 特別活動の実践事例と演習(これまで体験した「特別活動」を振り返りながら、実践事例について学びます。又、指 導計画に基づき指導案(略案)の作成と簡易的な模擬授業に取り組みます。)9 実践事例を学ぶ 10 模擬授業の準備 11 模擬 授業(1) 12 模擬授業(2) 13 模擬授業(3) 14 授業内容のまとめと総括(10・11・15は倉田のみ担当、12・13・ 14は倉田・藤崎・石山3名で担当)。 <Bコース 中山> 特別活動の以下の学習内容について、実践事例の紹介、実習、学生の発表に基づくディスカッションを通して 学びます。9グループ活動を通した人間関係の形成 10自己及び他者の個性の理解と尊重 11望ましい勤労観・職業観の形成 12主体的な進路選択と将来設計 13ボランティア活動の意義の理解と計画 14ボランティア活動の実践 15ボランティア 活動の発表 【3】 到達目標 1 特別活動の意義や役割を理解し、説明できる。(共通) 2 特別活動の内容や技能を理解し、説明できる。(共通) 3 キャンプや自然体験を通して、集団生活力や技能を身に付ける。(Bコース) 4 キャンプや自然体験について、まとめ、報告することができる。(Bコース) 5 教職への関心や意欲を高めることができる。(共通) 【4】 授業概要 本授業では、受講生全員が共通で受講する9日分を経て、Aコース(特別活動における実践例の講義と模擬授業)、Bコース(特 別活動に関するグループ実習)からどちらかを選択し学習します。 【5】 準備学習(予習・復習)等 講義の後に小テストや演習を行いますので、配布資料をもとにした予習・復習が必要です。 【6】 教科書・参考書・参考資料 資料や参考書はそのつど授業中に紹介します。 【7】 評価方法 共通講義の中間試験50%、各コースの作業課題後のレポート30%、授業中や体験中の参加態度20%を総合して評価します。 【8】 オフィスアワー 授業の後など。 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 特になし 〔この科目に続く内容の科目〕 教育学Ⅱ(教育原理)/教育学Ⅱ 教職論 教育学概論(教育原理)/教育学概論 【10】 その他 AとBコース分けについての説明は授業中に行う。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <必修科目> 〔科目〕教育課程及び指導法に関する科目 〔事項〕・特別活動の指導法 - 954 - 春学期・土3・3学年・2単位 科 目 教育学Ⅱ(教育原理)/教育学Ⅱ (Education Ⅱ) 担当教員 八木 美保子、田中 直美 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <必修科目> 科 目:教育の基礎理論に関する科目 事 項:教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 〔教育目標〕 ・科学的素養:科学的思考力や情報検索力、判断力などの涵養 ・問題発見・解決力:卒業研究等のプロジェクト型少人数演習授業の充実と早期化 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 ・人間の発達と教育の関係についての理解を深める。 ・教育の理念、歴史および思想に関する認識を深め、自己の教育観を構築する。 〔期待される学習成果〕 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 論することができる。 ・教育全般についての基礎的知識を理解する。 ・理数科担当の教員ではあるが、教育全般に渡っての知見を得て教育の本質を理解し、自信を持って教壇に立てる。 【2】 授業計画 No. 内 容 1 授業のガイダンス:授業内容の説明と教育の淵源(八木・田中) 2 教育の意義と目的(田中) 3 7 教育の思想①外から子どもに与えるもの(田中) -コメニウスを中心に 教育の思想②子どもの内からの発展(田中) -ルソーを中心に 教育の思想③公教育と子ども中心主義(田中) -アリエスを中心に 教育の思想④教育という空間と対話(田中) -アレントを中心に 教育観のパターンと教師の役割(田中) 8 日本の教育史① 近代日本の路線選択と対外戦争下の教育 敗戦、占領と学校教育(八木) 9 日本の教育史② 高度経済成長、科学技術の発展と学校教育(八木) 4 5 6 10 日本の教育史③ 「詰め込み教育」批判の台頭(八木) 11 日本の教育史④ 学校教育における”ゆとり”重視(八木) 12 日本の教育史⑤ 「新しい学力」と学校教育(八木) 13 日本の教育史⑥ グローバル化と学校教育(八木) 14 教育法規の理念と構造(八木) 15 授業内容のまとめと総括・質疑応答(八木・田中) 【3】 到達目標 本講義では、1・2学年で受けた講義内容全般の統合・深化と、教壇に立った際必要とされる教育学上の基本的な知識の理解を目標 とする。 1.教育の本質と目的を理解できる 2.日本の教育の歴史から未来の教育の課題と可能性を考察できる 3.歴史的存在として自己の行動を振り返ることができる 4.教育法規の理念と構造を学ぶ 5.「人間とは何か」「教育とは何か」という原理的な視点から教育について多角的に理解を深める 6.みずからの教育観を確立する 【4】 授業概要 この授業では、「教育とは何か、学校とは何か」という最も根本の問いかけに向き合えるよう、今までに得た知識の再統合化を目 指す。 これまでの自分の経験に授業で得た知識を加え、積極的に思考してくれることを期待している。 【5】 準備学習(予習・復習)等 毎回の授業内で配布する資料を熟読の上、次の授業に臨むこと。 【6】 教科書・参考書・参考資料 授業中に配布する資料を主教材とする。参考資料は、授業の中で適宜紹介する。 【7】 評価方法 試験60%、小レポート40%で評価する。なお当然のことではあるが、教員を目指す以上、出席や提出物、約束事の厳守は重視 する。 【8】 オフィスアワー 初回の講義でアナウンスする。 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教職論 教育学Ⅰ(教育制度論) 教育学Ⅰ(教育社会学) 生徒指導論/生徒・進路指導論(2016年度以降生) 教育課程総論 〔この科目に続く内容の科目〕 教育実習Ⅱ 教育学概説 教育法規 教育実習Ⅲ 教職実践演習 【10】 その他 授業には積極的に参加することを期待する。理系の大学ではあるが、教職を目指すものとして人文科学・社会科学系の学問にも興 味を示してもらいたい。 - 955 - 春学期・土3・3学年・2単位 科 目 教育学概論(教育原理)/教育学概論 (Education Ⅱ) 担当教員 八木 美保子、田中 直美 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <必修科目> 科 目:教育の基礎理論に関する科目 事 項:教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 〔教育目標〕 ・科学的素養:科学的思考力や情報検索力、判断力などの涵養 ・問題発見・解決力:卒業研究等のプロジェクト型少人数演習授業の充実と早期化 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 ・人間の発達と教育の関係についての理解を深める。 ・教育の理念、歴史および思想に関する認識を深め、自己の教育観を構築する。 〔期待される学習成果〕 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 論することができる。 ・教育全般についての基礎的知識を理解する。 ・理数科担当の教員ではあるが、教育全般に渡っての知見を得て教育の本質を理解し、自信を持って教壇に立てる。 【2】 授業計画 No. 内 容 1 授業のガイダンス:授業内容の説明と教育の淵源(八木・田中) 2 日本の教育史① 近代日本の路線選択と対外戦争下の教育 敗戦、占領と学校教育(八木) 3 日本の教育史② 高度経済成長、科学技術の発展と学校教育(八木) 4 日本の教育史③ 「詰め込み教育」批判の台頭(八木) 5 日本の教育史④ 学校教育における”ゆとり”重視(八木) 6 日本の教育史⑤ 「新しい学力」と学校教育(八木) 7 日本の教育史⑥ グローバル化と学校教育(八木) 8 教育法規の理念と構造(八木) 9 教育の意義と目的(田中) 10 14 教育の思想①外から子どもに与えるもの(田中) -コメニウスを中心に 教育の思想②子どもの内からの発展(田中) -ルソーを中心に 教育の思想③公教育と子ども中心主義(田中) -アリエスを中心に 教育の思想④教育という空間と対話(田中) -アレントを中心に 教育観のパターンと教師の役割(田中) 15 授業内容のまとめと総括・質疑応答(八木・田中) 11 12 13 【3】 到達目標 本講義では、1・2学年で受けた講義内容全般の統合・深化と、教壇に立った際必要とされる教育学上の基本的な知識の理解を目標 とする。 1.教育の本質と目的を理解できる 2.日本の教育の歴史から未来の教育の課題と可能性を考察できる 3.歴史的存在として自己の行動を振り返ることができる 4.教育法規の理念と構造を学ぶ 5.「人間とは何か」「教育とは何か」という原理的な視点から教育について多角的に理解を深める 6.みずからの教育観を確立する 【4】 授業概要 この授業では、「教育とは何か、学校とは何か」という最も根本の問いかけに向き合えるよう、今までに得た知識の再統合化を目 指す。 これまでの自分の経験に授業で得た知識を加え、積極的に思考してくれることを期待している。 【5】 準備学習(予習・復習)等 毎回の授業内で配布する資料を熟読の上、次の授業に臨むこと。 【6】 教科書・参考書・参考資料 授業中に配布する資料を主教材とする。参考資料は、授業の中で適宜紹介する。 【7】 評価方法 試験60%、小レポート40%で評価する。なお当然のことではあるが、教員を目指す以上、出席や提出物、約束事の厳守は重視 する。 【8】 オフィスアワー 初回の講義でアナウンスする。 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教職論 教育学Ⅰ(教育制度論) 教育学Ⅰ(教育社会学) 生徒指導論/生徒・進路指導論(2016年度以降生) 教育課程総論 〔この科目に続く内容の科目〕 教育実習Ⅱ 教育学概説 教育法規 教育実習Ⅲ 教職実践演習 【10】 その他 授業には積極的に参加することを期待する。理系の大学ではあるが、教職を目指すものとして人文科学・社会科学系の学問にも興 味を示してもらいたい。 - 956 - 春学期・土2・4学年・2単位 科 目 教育学概説 (General Study of Education) 担当教員 山田 記一、八木 美保子 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <選択科目> 科目:教育の基礎理念に関する科目 事項:教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 〔教育目標〕 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 ・自身の将来の教師としての人間観、教育観の涵養 ・将来教員として教職の仕事を行っていく上で求められる教育についての基礎的基本的な知識の習得 〔期待される学習成果〕 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 論することができる。 ・教員採用試験(特に教職教養)において高評価を得ることができる。 ・習得した知識を実際の問題で活用できる。 【2】 授業計画 No. 内 容 1 教育の意義と本質、教育の目的・目標、近代公教育の思想と構造(八木) 2 日本教育史及び西洋教育史(八木) 3 教育制度史(八木) 4 教育法規:学校・教育課程・学習指導要領・教職員に関する法規(八木) 5 教育行財政:教育行財政の目的と基本原則(八木) 6 教育課程:教育課程編成に関する一般的方針、学習指導要領の役割とその変遷(八木) 7 教育評価:教育評価の目的と方法、指導要録(八木) 8 第1週~第7週の授業内容のまとめと総括(八木) 9 社会教育:生涯学習、社会教育法の理念と生涯学習の理念(山田) 10 学校の制度と経営:教育改革とその意義、学校経営の為の諸法令と条文(山田) 11 特別支援教育:諸法令と条文の理解、(山田) 12 教育相談:基本的用語と基礎理論の理解(山田) 13 学習と発達:基本的用語・人名の理解、(山田) 14 道徳教育と同和教育:学習指導要領の内容理解・同和対策審議会答申(山田) 15 第9週~第14週の授業内容のまとめと総括(山田) 【3】 到達目標 1.教員採用試験(教職教養特に教育原理・教育法規領域)の問題の70%以上を解答できる。 2.教育原理的知識を身につける 3.教育関連法規を身につける 【4】 授業概要 この授業では、教育の原理・教育史・教育課程の編成、公教育の思想と制度としての学校・教育価値の実現としての教育実践等の 問題を取り上げながら、上記の[事項]に関する理解が深まるように進めていく予定である。なお、本科目は教員採用試験に向けて の対策講座としての性質も有しているため、教育法規等についても随時触れていくとともに、随時教育時事問題に関するテーマを 決めて論作文の指導も行う。特に後半の授業においては問題演習を積極的に行い、問題解決能力の向上に努めたいと考えている。 【5】 準備学習(予習・復習)等 配布された資料を読んでくること。 【6】 教科書・参考書・参考資料 教科書は特に指定せず、授業の中で配布する資料を主教材とする。 参考書などについては授業の中で適宜紹介する。 【7】 評価方法 毎回の授業で課すコメントペーパー(八木分担回)とレポート(山田分担回)により評価する。分担割合は八木:山田=5:5 【8】 オフィスアワー 授業終了後。時間が取れないときは相談のうえ対応する。 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教育学Ⅱ(教育原理)/教育学Ⅱ 教育心理学 教育学Ⅰ(教育制度論) 教育学Ⅰ(教育社会学) 教育方法論 道徳教育論 教 育法規 教育学概論(教育原理)/教育学概論 〔この科目に続く内容の科目〕 教育実習Ⅱ 教育実習Ⅲ 教職実践演習 【10】 その他 教育実習の時期と重なるため、出席点は考慮する。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <選択科目> 〔科目〕教育の基礎理論に関する科目 〔事項〕・教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 - 957 - 秋学期・土1、土2・1学年・2単位 科 目 科 目 教育心理学 教育心理学 (Educational Psychology) 秋学期・土1、土2・1学年・2単位 (Educational Psychology) 担当教員 担当教員 新保 幸洋、浅海 敬子 新保 幸洋、浅海 敬子 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <必修科目> <必修科目> 科 目:教育の基礎理論に関する科目 科 目:教育の基礎理論に関する科目 事 項:幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の発達及び 学習の過程を含む) 事 項:幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の発達及び 〔教育目標〕 学習の過程を含む) ・基礎学力:自然科学の専門分野における基礎学力やスキルの習得 ・科学的素養:科学的思考力や情報検索力、判断力などの涵養 〔教育目標〕 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 児童・生徒の心身の発達及び学習の過程、特徴等を理解する(含む障害を持つ児童・生徒の発達) ・基礎学力:自然科学の専門分野における基礎学力やスキルの習得 ・科学的素養:科学的思考力や情報検索力、判断力などの涵養 〔期待される学習成果〕 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 児童・生徒の心身の発達及び学習の過程、特徴等を理解する(含む障害を持つ児童・生徒の発達) ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 ・社会の中での科学の役割を理解し、科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および科学者・技術者の社会的責任に関し ても理解している。 〔期待される学習成果〕 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 論することができる。 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 児童・生徒の心身の発達及び学習過程を学び、それらの知見を今後の生徒指導、教育相談、学級経営、教科指導の問題を考え ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 る際に応用して考えられるようになる ・社会の中での科学の役割を理解し、科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および科学者・技術者の社会的責任に関し 【2】ても理解している。 授業計画 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 No. 内 容 論することができる。 1 教育心理学とは何か? 児童・生徒の心身の発達及び学習過程を学び、それらの知見を今後の生徒指導、教育相談、学級経営、教科指導の問題を考え 授業前半:オリエンテーション(授業のねらい、実施方法、評価の観点・方法などの説明) 授業後半:発達(1)エリクソンの発達理論の紹介及び青年期の概要説明(担当:新保) る際に応用して考えられるようになる 2 発達(2)エリクソンの発達理論:青年期の発達課題① 基本的なパーソナリティー概念及び理論、類型論、特性論、力動論の説明、Y-G性格検査の実施 (担 【2】 当:新保) 授業計画 3 発達(3)エリクソンの発達理論:青年期の発達課題② No. Y-G性格検査の実施 特別課題の説明:家系図、人生曲線、我が生い立ちの記の作成 内 容 などを指示(担当:新保) 1 教育心理学とは何か? 4 発達(4)エリクソンの発達理論:青年期の発達課題③ 授業前半:オリエンテーション(授業のねらい、実施方法、評価の観点・方法などの説明) Y-G性格検査の解釈と今後の活用方法について (教師として身につける資質・能力という点から検討を行う) 授業後半:発達(1)エリクソンの発達理論の紹介及び青年期の概要説明(担当:新保) 特別課題の説明:自己認知、他者認知チェックリストを提示・説明(担当:新保) 2 発達(2)エリクソンの発達理論:青年期の発達課題① 5 発達(5)エリクソンの発達理論:青年期の発達課題④ 基本的なパーソナリティー概念及び理論、類型論、特性論、力動論の説明、Y-G性格検査の実施 (担 前半:交流分析およびエゴグラムの説明、エゴグラムの実施と解釈、 後半:青年期に関する講義 当:新保) (青年期の特徴、モラトリアム、アイデンティティーの獲得と拡散、依存から自立(大人)へ 3 発達(3)エリクソンの発達理論:青年期の発達課題② 友人関係の重要性、メンタルヘルスの維持・向上について他) 特別課題:自我同一性尺度の実施と解釈、職業同一性テストの実施と解釈(担当:新保) Y-G性格検査の実施 特別課題の説明:家系図、人生曲線、我が生い立ちの記の作成 6 発達(6)青年期の発達課題⑤:青年期のまとめ 補足事項及び授業内での中間レポートの作成 などを指示(担当:新保) (青年期を生きる自分自身の自己分析と今後の教職を目指すものとしての課題を授業時間内に 4 発達(4)エリクソンの発達理論:青年期の発達課題③ レポートとして作成する)(担当:新保) Y-G性格検査の解釈と今後の活用方法について 7 発達(7)エリクソンの発達理論:胎生期~誕生期の発達課題 (ロングフル・バース、新型出生前診断の及ぼす影響の光と影) (教師として身につける資質・能力という点から検討を行う) 特別課題:養育者へのインタビューの提示(担当:新保) 特別課題の説明:自己認知、他者認知チェックリストを提示・説明(担当:新保) 8 発達(8)エリクソンの発達理論:新生児期の発達課題 基本的信頼感の獲得、愛着の形成及び形成不全 5 発達(5)エリクソンの発達理論:青年期の発達課題④ ボウルビィ-の愛着形成理論、ストレンジ・シチュエーション(エインズワース)の結果と その後の研究の進展(担当:新保) 前半:交流分析およびエゴグラムの説明、エゴグラムの実施と解釈、 9 発達(9)大学生のメンタルヘルスに関する特別講演会 後半:青年期に関する講義 講師:学生相談室相談員(臨床心理士 浅海敬子先生)履修者は全員出席(担当:浅海、新保) (青年期の特徴、モラトリアム、アイデンティティーの獲得と拡散、依存から自立(大人)へ 10 発達(10)エリクソンの発達理論:幼児期前期の発達課題、児童虐待の定義、実態、虐待の及ぼす影響、 友人関係の重要性、メンタルヘルスの維持・向上について他) ホスピタリズム、マターナル・ディプリベーション、臨界期などとの関連性(担当:新保) 特別課題:自我同一性尺度の実施と解釈、職業同一性テストの実施と解釈(担当:新保) 11 発達(11)エリクソンの発達理論:幼児期後期の発達課題、児童期の発達課題、 ピアジェの発生的認識論(子どもの認識の発達段階)(担当:新保) 6 発達(6)青年期の発達課題⑤:青年期のまとめ 補足事項及び授業内での中間レポートの作成 12 発達(12)エリクソンの発達理論:障害児の発達と教育① (青年期を生きる自分自身の自己分析と今後の教職を目指すものとしての課題を授業時間内に (ディベート課題の投げかけ:ダウン症児の発達を例に)(担当:新保) レポートとして作成する)(担当:新保) 13 発達(13)エリクソンの発達理論:障害児の発達と教育② 障害児の普通学級での受け入れをめぐる討論(ディベートの実施)(担当:新保) 7 発達(7)エリクソンの発達理論:胎生期~誕生期の発達課題 14 発達(14)エリクソンの発達理論:障害児の発達と教育③ (ロングフル・バース、新型出生前診断の及ぼす影響の光と影) ディベートの振返りと特別支援教育について:特別支援教育の定義、制度、概念の歴史的変遷、 特別課題:養育者へのインタビューの提示(担当:新保) 発達障害(LD,ADHD,自閉症スペクトラムなど)の理解と対応、現在の問題点等 (担当:新保) 8 発達(8)エリクソンの発達理論:新生児期の発達課題 基本的信頼感の獲得、愛着の形成及び形成不全 15 発達(15)教育心理学のまとめと総括(含む質疑応答)(担当:新保) ボウルビィ-の愛着形成理論、ストレンジ・シチュエーション(エインズワース)の結果と その後の研究の進展(担当:新保) 【3】 到達目標 91.乳児期・新生児期の発達の特徴と課題を理解する。 発達(9)大学生のメンタルヘルスに関する特別講演会 講師:学生相談室相談員(臨床心理士 浅海敬子先生)履修者は全員出席(担当:浅海、新保) 2.幼児期前期及び後期の発達の特徴と課題を理解する。 103.児童期・思春期の発達及び学習の特徴と課題を理解する。 発達(10)エリクソンの発達理論:幼児期前期の発達課題、児童虐待の定義、実態、虐待の及ぼす影響、 4.青年期の特徴と発達課題を理解する。 ホスピタリズム、マターナル・ディプリベーション、臨界期などとの関連性(担当:新保) 5.障害児の心身の発達及び学習の特徴について理解する。 6.特別支援教育の制度成立の歴史的経過、ねらい、仕組み、課題について理解する。 117.発達障害(ダウン症、LD,ADHD,自閉症スペクトラム他)の特徴について理解する。 発達(11)エリクソンの発達理論:幼児期後期の発達課題、児童期の発達課題、 ピアジェの発生的認識論(子どもの認識の発達段階)(担当:新保) 【4】 授業概要 12 発達(12)エリクソンの発達理論:障害児の発達と教育① 前半は青年期に関する発達心理学の内容を主軸にして展開し、中盤では誕生期・新生児期から児童期までの発達及び学習に関する (ディベート課題の投げかけ:ダウン症児の発達を例に)(担当:新保) 課題を取り上げる。そして終盤には、障害児の発達と学習に焦点を当て、特別支援教育と関連させながらディベートと講義(含む 13グループでのディスカッション)を行う。 発達(13)エリクソンの発達理論:障害児の発達と教育② 障害児の普通学級での受け入れをめぐる討論(ディベートの実施)(担当:新保) 【5】 準備学習(予習・復習)等 授業終了後、自宅にて授業中に配布した複数の資料をよく読みこんで次回の授業に臨むこと。 【6】 教科書・参考書・参考資料 ◎ 特定のテキストの購入は指示しないが、以下に示すものを参考書として購入されることを勧める。 1.『教育の心理学―学習、発達、動機の視点』東 洋著、柏木恵子編、有斐閣 2.『教育心理学2 発達と臨床援助の心理学』下山晴彦編、東京大学出版会 3.『教員養成のためのテキストシリーズ2 発達と学習の支援』三浦香苗、村瀬嘉代子他編、新曜社 【7】 評価方法 1.定期試験及び課題レポート60%、中間レポート30%、授業中の感想文他10%程度として総合的に評価する。出席も重視する。 2.適時「特別課題」を指示する。これについては任意での提出であるが、提出物の評価は努力点として最終評価の補填に用い る。 3.不定期に行うミニッツレポート(ミニ感想文)も評価の対象とする。 【8】 オフィスアワー オフィスアワーは土曜日3限(13:00~14:30)4333又は4341で対応。 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 生徒指導論/生徒・進路指導論(2016年度以降生) 〔この科目に続く内容の科目〕 学校カウンセリング 介護等体験Ⅰ 介護等体験Ⅱ 【10】 その他 ① 授業には積極的に参加し、発言されることを希望する。授業中の立ち歩きや私語,食事は厳禁。 ② 3年次終了時までに「教育心理学」の単位を必ず取得していること。 本科目の単位を取得していることが、4年次の「教育実習Ⅱ・Ⅲ」を履修する際の前提条件となるので、十分注意し て欲 しい。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <必修科目> 〔科目〕教育の基礎理論に関する科目 〔事項〕・幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含 む。) - 958 - 秋学期・月3・3学年・2単位 秋学期・月3・3学年・2単位 科 目 科 目 教育心理学特論 教育心理学特論 (Advanced (Advanced Lecture Lecture of of Edu.Psycho.) Edu.Psycho.) 担当教員 新保 幸洋 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <選択科目> 科 目:教育の基礎理論に関する科目 事 項:幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む) 事 項:幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む) 〔教育目標〕 〔教育目標〕 ・基礎学力:自然科学の専門分野における基礎学力やスキルの習得 ・基礎学力:自然科学の専門分野における基礎学力やスキルの習得 ・科学的素養:科学的思考力や情報検索力、判断力などの涵養 ・科学的素養:科学的思考力や情報検索力、判断力などの涵養 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 教員採用試験に出題される教職教養中の教育心理学に関連した問題を解法する力を育成する。 教員採用試験に出題される教職教養中の教育心理学に関連した問題を解法する力を育成する。 〔期待される学習成果〕 〔期待される学習成果〕 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 本講義は、教員採用試験の受験を希望する学生を対象としている。そのため、本授業の受講終了後教員採用試験に合格できる 本講義は、教員採用試験の受験を希望する学生を対象としている。そのため、本授業の受講終了後教員採用試験に合格できる ための基礎的な学力(問題解法能力)を養うことにある。教育心理学分野について、7割~8割程度の正解率で解答できるよう ための基礎的な学力(問題解法能力)を養うことにある。教育心理学分野について、7割~8割程度の正解率で解答できるよう になることが期待される。 になることが期待される。 【2】 授業計画 【2】 授業計画 No. 内 容 No. 内 容 1 オリエンテーション、教員採用試験における教育心理学の出題傾向や特徴、今後の勉強方法についての説明 1 2 オリエンテーション、教員採用試験における教育心理学の出題傾向や特徴、今後の勉強方法についての説明 発達(1):発達の定義、原理、歴史(遺伝説、環境説他)主要な発達理論(ピアジェの発生的認識論) 2 3 発達(1):発達の定義、原理、歴史(遺伝説、環境説他)主要な発達理論(ピアジェの発生的認識論) 発達(2):主要な発達理論(エリクソン、ハーヴィガースト、コールバーグら) 3 4 発達(2):主要な発達理論(エリクソン、ハーヴィガースト、コールバーグら) 発達(3):乳幼児期、児童期、思春期、青年期の特徴と発達課題 5 4 6 発達(4):発達心理学領域の問題演習と解説① 発達(3):乳幼児期、児童期、思春期、青年期の特徴と発達課題 遺伝説、環境説、代表的な発達理論及び最近のトピックス(LD、ADHD、自閉症スペクトラム、 発達(4):発達心理学領域の問題演習と解説① 特別支援教育他) 遺伝説、環境説、代表的な発達理論及び最近のトピックス(LD、ADHD、自閉症スペクトラム、 発達(5):発達心理学領域の問題演習と解説②各発達段階の特徴と発達課題 特別支援教育他) 7 6 学習(1):学習の定義、主要な学習理論①連合説、行動主義心理学 発達(5):発達心理学領域の問題演習と解説②各発達段階の特徴と発達課題 8 7 学習(2):主要な学習理論②認知説、新行動主義、観察学習(モデリング) 学習(1):学習の定義、主要な学習理論①連合説、行動主義心理学 9 8 学習(3):記憶、レミニッセンス、学習の転移、プラトー他、学習心理学領域の問題演習と解説① 学習(2):主要な学習理論②認知説、新行動主義、観察学習(モデリング) 5 10 9 学習(4):学習心理学領域の問題演習と解説② 11 10 カウンセリング(1):精神分析理論の概要;意識-無意識、構造論、転移―逆転移、防衛機制(抑圧、合理化など)の説明 学習(4):学習心理学領域の問題演習と解説② 学習(3):記憶、レミニッセンス、学習の転移、プラトー他、学習心理学領域の問題演習と解説① 12 カウンセリング(2):精神分析学派(含むユング派)、人間性心理学派、行動療法学派などの主要な各学派の特徴の比較と簡 カウンセリング(1):精神分析理論の概要;意識-無意識、構造論、転移―逆転移、防衛機制(抑圧、合理化など)の説明 単な歴史 カウンセリング(2):精神分析学派(含むユング派)、人間性心理学派、行動療法学派などの主要な各学派の特徴の比較と簡 カウンセリング(3):臨床心理学及びカウンセリング領域の問題演習と解説 11 12 13 13 単な歴史 教育測定・評価(1)心理テストの種類と特徴の解説、学級集団、リーダーシップ、教育測定・評価の定義他 カウンセリング(3):臨床心理学及びカウンセリング領域の問題演習と解説 14 教育測定・評価(1)心理テストの種類と特徴の解説、学級集団、リーダーシップ、教育測定・評価の定義他 14 15 教育測定・評価(2)教育測定・評価領域の問題演習とまとめ 【3】 到達目標 15 教育測定・評価(2)教育測定・評価領域の問題演習とまとめ 1.発達心理学に関する基礎的な理論を知り、かつ問題演習に取り組む。 2.学習心理学に関する基礎的な理論を知り、かつ問題演習に取り組む。 【3】 到達目標 3.臨床心理学及びカウンセリング等に関する基礎的な理論を知り、かつ問題演習に取り組む。 1.発達心理学に関する基礎的な理論を知り、かつ問題演習に取り組む。 4.教育測定・教育統計・教育評価の基礎的な理論を知り、かつ問題演習に取り組む。 2.学習心理学に関する基礎的な理論を知り、かつ問題演習に取り組む。 5.教員採用試験で出題される問題の70%~80%程度を正解出来る。 3.臨床心理学及びカウンセリング等に関する基礎的な理論を知り、かつ問題演習に取り組む。 4.教育測定・教育統計・教育評価の基礎的な理論を知り、かつ問題演習に取り組む。 【4】 授業概要 5.教員採用試験で出題される問題の70%~80%程度を正解出来る。 本授業では、第一回目の授業開始時に配布する問題集に各自で取り組み、次回の授業までに必ず出来るところまで回答してくるこ とを授業参加の前提条件とする。学習の進行状況に応じて、問題を解く上で必要となる心理学に関する基礎的な概念についてのレ 【4】 授業概要 クチャーを行ったり、実物(例えば知能検査のキット、心理検査用紙等)を実際に手に取って確かめてもらったりというプロセス も入れ込む予定である。それらの体験を踏まえて、受講者一人一人に予め用意してきた解答を述べてもらい、その正誤の結果と補 本授業では、第一回目の授業開始時に配布する問題集に各自で取り組み、次回の授業までに必ず出来るところまで回答してくるこ 足説明を丁寧に行ってゆく。このプロセスを繰り返し行い、発達、学習、精神衛生、教育測定・評価、教育心理学の歴史、特別支 とを授業参加の前提条件とする。学習の進行状況に応じて、問題を解く上で必要となる心理学に関する基礎的な概念についてのレ 援教育、不登校、いじめ、児童虐待、心的外傷後ストレス障害などの問題群についての基礎的・基本的な理解が出来るように援助 クチャーを行ったり、実物(例えば知能検査のキット、心理検査用紙等)を実際に手に取って確かめてもらったりというプロセス してゆく予定である。教育心理学の内容に関連して出題される時事問題等については、その都度講師の方で問題を作成・配布・解 も入れ込む予定である。それらの体験を踏まえて、受講者一人一人に予め用意してきた解答を述べてもらい、その正誤の結果と補 説等を行う予定である。 足説明を丁寧に行ってゆく。このプロセスを繰り返し行い、発達、学習、精神衛生、教育測定・評価、教育心理学の歴史、特別支 援教育、不登校、いじめ、児童虐待、心的外傷後ストレス障害などの問題群についての基礎的・基本的な理解が出来るように援助 【5】 準備学習(予習・復習)等 してゆく予定である。教育心理学の内容に関連して出題される時事問題等については、その都度講師の方で問題を作成・配布・解 毎回の授業終了後、必ずその日の授業で行った講義(解説)と問題演習についてノート等を使用して振り返り、間違った問題等を 説等を行う予定である。 解きなおし、理解を深めること。学習した内容の復習に力点をおき、それを反復する習慣を身につけて欲しい。 【5】 準備学習(予習・復習)等 【6】 教科書・参考書・参考資料 毎回の授業終了後、必ずその日の授業で行った講義(解説)と問題演習についてノート等を使用して振り返り、間違った問題等を 1.基本的には、初回の授業で配布した該当個所の配布プリントを毎回持参して欲しい。 解きなおし、理解を深めること。学習した内容の復習に力点をおき、それを反復する習慣を身につけて欲しい。 2.教科書、参考書は特別必要としないが、教育心理学の教科書で気に入ったものがあれば、各自でそれを持参されるとよいだろ う。 3.必要な資料があれば、講師の方で準備して講義中に配付する予定である。 4.各自で受験を予定している都道府県の教員採用試験問題集(過去問)は準備し、折に触れて演習を行うとよい。 【7】 評価方法 問題演習時の参加態度30%、講義内容及び演習問題の理解度及び到達度70%として評価をする。 【8】 オフィスアワー オフィスアワーは土曜日3限(13:00~14:30)4333又は4341で対応。 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教育学Ⅱ(教育原理)/教育学Ⅱ 教育心理学 生徒指導論/生徒・進路指導論(2016年度以降生) 学校カウンセリング 介護 等体験Ⅰ 介護等体験Ⅱ 教職体験 学校インターンシップ 教育学概論(教育原理)/教育学概論 〔この科目に続く内容の科目〕 教育学概説 教育法規 人間関係論 学級づくりの基礎と方法 【10】 その他 将来教職への就職を希望し、かつ教員採用試験の受講を希望する学生には受講を強くお勧めする。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <選択科目> 〔科目〕教育の基礎理論に関する科目 〔事項〕・幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含 む。) - 959 - 秋学期・土4・1学年・2単位 科 目 科 目 教育学Ⅰ(教育社会学) 教育学Ⅰ(教育社会学) (Sociology (Sociology of of Eduction) Eduction) 担当教員 担当教員 後藤 篤 後藤 篤 秋学期・土4・1学年・2単位 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 本科目は教育職員免許法規則における「教育基礎の理論に関する科目」に該当し、「教育に関する社会的・制度的又は経営的事 本科目は教育職員免許法規則における「教育基礎の理論に関する科目」に該当し、「教育に関する社会的・制度的又は経営的事 項」を扱うものである。講義では、現代社会における教育問題を歴史・社会学的な観点から検討するなかで、教員の果たす現代的 項」を扱うものである。講義では、現代社会における教育問題を歴史・社会学的な観点から検討するなかで、教員の果たす現代的 な役割について考察していくことを目的としている。 な役割について考察していくことを目的としている。 〔教育目標〕 〔教育目標〕 ・科学的素養:科学的思考力や情報検索力、判断力などの涵養 ・科学的素養:科学的思考力や情報検索力、判断力などの涵養 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 教育を支える理念、目的、思想、歴史に関する基礎的知識と概念の習得 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 教育を支える理念、目的、思想、歴史に関する基礎的知識と概念の習得 〔期待される学習成果〕 〔期待される学習成果〕 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 現代社会における教育問題について歴史・社会学的観点から分析・理解し、他者の意見をふまえながら論理的に記述・説明す ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 ることができる。 現代社会における教育問題について歴史・社会学的観点から分析・理解し、他者の意見をふまえながら論理的に記述・説明す ることができる。 【2】 授業計画 No. 内 容 【2】 授業計画 1 子育て・教育・教師に対して社会学的にアプローチする―教育社会学とは何か― ①教育とは何か ②学校とは何か(学校のメタファ―の実施) ③教育社会学とは何か No. 内 容 2 学校で「教える」社会の誕生 1 子育て・教育・教師に対して社会学的にアプローチする―教育社会学とは何か― ①「教えない」社会 ②〈子ども〉の誕生 ③ 学校で「教える」社会の成立 ①教育とは何か ②学校とは何か(学校のメタファ―の実施) ③教育社会学とは何か 3 近代学校という制度と時間・空間 ― 規律訓練の場か、保護の場か― 2 学校で「教える」社会の誕生 ①学校のメタファ―の結果から ②「規律・訓練装置」としての学校 ③保護の場としての学校 ①「教えない」社会 ②〈子ども〉の誕生 ③ 学校で「教える」社会の成立 4 非行/逸脱と教育問題 ①社会の変化と教育問題 ②少年の非行/逸脱は教育問題か ③教育問題を社会学的に捉える 3 近代学校という制度と時間・空間 ― 規律訓練の場か、保護の場か― ①学校のメタファ―の結果から ②「規律・訓練装置」としての学校 ③保護の場としての学校 5 幼児教育・家庭教育の淵源 ― 「教育家族」の誕生 ― ①子育てと教育は誰によって担われてきたか ②子どもを「よりよく」育てるために ③近代家族の教育戦略にみられる 4 非行/逸脱と教育問題 特徴 ①社会の変化と教育問題 ②少年の非行/逸脱は教育問題か ③教育問題を社会学的に捉える 6 学校文化とジェンダー 5 幼児教育・家庭教育の淵源 ― 「教育家族」の誕生 ― ①学校文化とジェンダー ②性別役割規範と学校ー戦前の教育制度 ③隠れたカリキュラムの存在 ①子育てと教育は誰によって担われてきたか ②子どもを「よりよく」育てるために ③近代家族の教育戦略にみられる 7 国民国家・ナショナリズムと教育 特徴 ① 国民国家・ナショナリズムと教育 ②総力戦体制と教育 6 学校文化とジェンダー 8 学校教師とはどのような存在か(1) ― 教師像 ― ①学校文化とジェンダー ②性別役割規範と学校ー戦前の教育制度 ③隠れたカリキュラムの存在 ①教師と教員 ②教員文化の形成 ③教員文化が直面する現代的課題 7 国民国家・ナショナリズムと教育 9 学校教師とはどのような存在か(2) ― 「教える」ことの困難 ― ①教師―生徒関係成立の原理的困難 ②「教える」内容の形成と教師 ① 国民国家・ナショナリズムと教育 ②総力戦体制と教育 10 学校教師とはどのような存在か(3) ― 評価と選抜の関係 ― 8 学校教師とはどのような存在か(1) ― 教師像 ― ①「よりよく」育てる社会 ②教育の成果を測る ③教育による選抜 ①教師と教員 ②教員文化の形成 ③教員文化が直面する現代的課題 11 学歴主義の実像と虚像 9 学校教師とはどのような存在か(2) ― 「教える」ことの困難 ― ① 完璧な能力主義社会は可能か ②機会の平等と結果の平等 ③奨学金政策 ①教師―生徒関係成立の原理的困難 ②「教える」内容の形成と教師 12 教育と格差社会 ― 学校と社会階級・階層 ― 10 学校教師とはどのような存在か(3) ― 評価と選抜の関係 ― ① 新しい学力観 ② 社会階層と移動 ③ 経済界の要求 ①「よりよく」育てる社会 ②教育の成果を測る ③教育による選抜 13 学校から職業社会への接続 ― 教育の職業的意義 ― ①日本型雇用慣行と教育システム ②非正規雇用問題と教育 ③キャリア教育と進路指導 11 学歴主義の実像と虚像 ① 完璧な能力主義社会は可能か ②機会の平等と結果の平等 ③奨学金政策 14 教育改革を展望する ①市場化する教育 ②教育改革と公共性 ③学力テスト 12 教育と格差社会 ― 学校と社会階級・階層 ― 15 授業内容のまとめと総括 ① 新しい学力観 ② 社会階層と移動 ③ 経済界の要求 13 学校から職業社会への接続 ― 教育の職業的意義 ― 【3】 ①日本型雇用慣行と教育システム ②非正規雇用問題と教育 ③キャリア教育と進路指導 到達目標 本科目では、教育を規定する社会構造や社会変動の理解を深め、将来教員として仕事を行っていく上で求められる教員の資質と 14様々な教育問題解決能力を高める事を目標とする。 教育改革を展望する ①市場化する教育 ②教育改革と公共性 ③学力テスト 1.学校の国家的・社会的機能について説明できる。 152.社会の変容と家族の変容の連関を説明できる。 授業内容のまとめと総括 3.教師の専門職性について考察できる。 4.社会階層と教育格差の関連性について、統計データを示しながら説明できる。 【3】 到達目標 5.教育改革の今日的な動向に対して、多面的な視角から考察できる。 本科目では、教育を規定する社会構造や社会変動の理解を深め、将来教員として仕事を行っていく上で求められる教員の資質と 【4】 授業概要 様々な教育問題解決能力を高める事を目標とする。 教員や教育指導者を目指す学生に社会的観点を与えるとともに、基礎的知識の習得を目指した授業を展開する。複雑・多様化した 1.学校の国家的・社会的機能について説明できる。 現代社会において語られる教育問題の背景を考究し、それに対する方策を探りたい。雑誌・新聞等を活用して、積極的に時事問題 2.社会の変容と家族の変容の連関を説明できる。 も取り上げる。授業は講義形式のみならず小グループ活動を取り入れるとともに、リアクションペーパーを介した双方向的な授業 3.教師の専門職性について考察できる。 形態を取り入れる。 4.社会階層と教育格差の関連性について、統計データを示しながら説明できる。 5.教育改革の今日的な動向に対して、多面的な視角から考察できる。 【5】 準備学習(予習・復習)等 毎時の授業内で提示される課題へのレスポンス、考察を準備しておくこと。 【4】 授業概要 【6】 教科書・参考書・参考資料 教員や教育指導者を目指す学生に社会的観点を与えるとともに、基礎的知識の習得を目指した授業を展開する。複雑・多様化した 授業中に配布する資料を主教材とする。その他は講義時に、個別に指示する。 現代社会において語られる教育問題の背景を考究し、それに対する方策を探りたい。雑誌・新聞等を活用して、積極的に時事問題 科目全体の内容をカバーする参考文献としては、 も取り上げる。授業は講義形式のみならず小グループ活動を取り入れるとともに、リアクションペーパーを介した双方向的な授業 久冨善之・長谷川裕編『教師教育テキストシリーズ5 教育社会学』学文社、2014 形態を取り入れる。 苅谷剛彦・濱名陽子・木村涼子・酒井朗著『新版 教育社会学〈常識〉の問い方、見直し方』有斐閣アルマ、2010 【7】 評価方法 教職志望者のための授業であるため授業態度・出席回数は重視する。定期試験60%、小レポート30%、リアクションペーパー 10%。リアクションペーパーを使用して毎授業時の出席・学習成果をチェックする。評価基準については、別途指示をおこな う。 【8】 オフィスアワー 授業終了後教室で対応する。時間が取れないときは、相談の上対応する。 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教育課程総論 高校までの社会科一般 〔この科目に続く内容の科目〕 教育学Ⅱ(教育原理)/教育学Ⅱ 生徒指導論/生徒・進路指導論(2016年度以降生) 教育学概説 学校カウンセリング 教育 学概論(教育原理)/教育学概論 【10】 その他 高校日本史未修了者が多いことを考慮した授業を展開する。 「教職科目の名称」と「教養科目の名称」が異なるので、「Web で履修登録すべき科目」名を間違えないよう、『履修案内』の「教員養成課程時間割」で確認すること。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <選択必修科目> 〔科目〕教育の基礎理論に関する科目 〔事項〕教育に関する社会的、制度的又は経営的事項 - 960 - 秋学期・土4・1学年・2単位 科 目 教育学Ⅰ(教育制度論) (Education Ⅰ) 担当教員 田邉 良祐 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <必修科目> 科目:教育の基礎理論に関する科目 事項:教育に関する社会的、制度的又は経営的事項 現代の公教育は、法や規則を基盤とした制度によって高度に組織化されている。教育制度は、学校教育制度をはじめとする公教育 の大枠を決定するものであり、その改革は教師の実践に対しても大きな影響を与える。本授業では以下のような到達目標を設定す る。 〔教育目標〕 ・科学的素養:科学的思考力や情報検索力、判断力などの涵養 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 〔期待される学習成果〕 ・現代公教育制度の原理と仕組みを、歴史的観点・法制的観点から分析・理解し、現代日本の教育課題を社会科学的視点から 考察することができる。 【2】 授業計画 No. 内 容 1 教育制度とは何かを考える ―これまでの学校教育を振り返り身近にある教育制度を知る 2 教育制度の基本的構造 ―組織と体系、義務・無償・中立、生涯学習体系 3 教育制度の歴史的課題 ―教育裁判、国家と国民の教育権、教育と自由、学習権の保障、内外事項区分論 4 幼児教育制度 ―幼保一元化、待機児童、早期教育、親の教育義務 5 初等教育制度 ―小一プロブレム、学校間の接続、小学校教員の専門性(外国語活動、道徳等) 6 中等教育 ―生徒指導上の諸問題(いじめ、不登校、暴力行為)、大学入試制度、高校教育の多様化 7 高等教育・高等教育 ―専修学校・各種学校、大学の専門性 8 特別支援教育 ―特別支援学校・学級、通級、インクルージョン 9 映画で学ぶ教育制度 ―「おじいさんと草原の小学校」を題材に教育制度の本質と問題を考える 10 教育行政制度 ―文部科学省と教育委員会、指導行政、学校評価、中央教育審議会 11 教員制度① ―教員の養成・採用、研修、教員の専門性と専門職性 12 教員制度② ―教員の義務と職務(守秘義務、安全配慮義務)、教員の一日の仕事、保護者や地域との協働、部活動、食育 13 諸外国の教育制度① ヨーロッパの国々とアメリカ ―フランス、ドイツ、イギリス、フィンランド、スペイン 14 諸外国の教育制度② アジア ―中国、韓国、タイ、ミャンマー 15 授業のまとめと総括 【3】 到達目標 本授業は現代の公教育制度の原理と仕組みについて、教育段階や学校種別ごとに扱い、毎回その問題を取り上げ提示する。それら 問題を学び考察することを通して、以下の力を培う。 ① 現代日本と世界の教育制度に関する基本的事項(制度・原理)を理解し、教育の仕組みを説明することができる。 ② 様々な教育に関する制度的問題がなぜ問題なのか、それらの問題を解決するにはどうすればいいのか、問題を解決するとど のような展望が見えるのか、というような教育制度の問題点を多角的に捉え、その解決のための方途を持つことができる。 ③ 将来学校教員として勤務する上で必要な教育制度に関する基礎的素養を培い、学校運営・教育経営的視点を持つことができ る。 【4】 授業概要 本授業では、日本の教育制度(学校教育制度、生涯学習制度、教育行財政制度など)がどのような組織とルールから成り立ってお り、現在そのどこに問題点が指摘されているのか、そしてその解決がどのように構想されているのかについて学ぶ。授業を進める にあたっては、適宜スライドを用意し、それに基づく資料を配付する。スライド及び資料を用いながら授業を進め、必要に応じて 学生間での意見交換を行う。授業終わりに各回の内容に関してテーマに基づくミニレポート及びコメントを記入してもらう。 なお、授業の記録、ミニレポート、コメントはポートフォリオとして保存する。 【5】 準備学習(予習・復習)等 特になし 【6】 教科書・参考書・参考資料 教科書は特に指定せず、必要に応じて授業時に資料を配付する。 〔参考書〕教育制度研究会編『要説 教育制度(新訂第三版)』(学術図書出版、2011年) 【7】 評価方法 毎回の授業後のミニレポート、及び定期試験より評価を実施する。 ミニレポート15%、定期試験85% 【8】 オフィスアワー 授業終了後および相談の上対応する。 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教職論 生徒指導論/生徒・進路指導論(2016年度以降生) 総合演習Ⅲ 教育課程総論 〔この科目に続く内容の科目〕 教育学Ⅱ(教育原理)/教育学Ⅱ 教育学概説 教育法規 学校カウンセリング 教育学概論(教育原理)/教育学概論 【10】 その他 初回の授業で授業の進め方や評価方法、ポートフォリオの記入の方法など説明する。やむを得ず欠席の場合を除き、初回授業に欠 席の場合は履修不可。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <選択必修科目> 〔科目〕教育の基礎理論に関する科目 〔事項〕・教育に関する社会的、制度的又は経営的事項 - 961 - 秋学期・土1・3学年・2単位 科 目 教育法規 (Educational Law) 担当教員 田部井 重雄、押尾 勲 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <選択科目> 科 目:教育の基礎理論に関する科目 事 項:教育に関する社会的、制度的又は経営的事項 〔教育目標〕 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 ・教育法規の基礎学力 〔期待される学習成果〕 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・教育法規に関する知識と技能の習得 【2】 授業計画 No. 1 教育法の体系と意義。確認小テスト(田部井) 内 容 2 日本国憲法・教育基本法に関する解説と教員選考問題の検討及び解説。確認小テスト(田部井) 3 学校教育法の解説と教員選考問題の検討及び解説。確認小テスト(田部井) 4 学校教育法施行令及び施行規則の解説と教員選考問題の検討及び解説。確認小テスト(田部井) 5 6 学校の範囲、学校の設置・認可、組織・管理運営、就学義務・学齢簿関係、組織編制、教育課程、表簿、生徒の健康・出停・ 体罰・懲戒等に関する教員選考問題検討と演習。 学習指導要領、教育課程、教育の動、時事等に関する教員選考問題及び解説。中間テスト(田部井) 7 学校保健安全法、学校給食法、食育基本法等の解説と教員選考問題の検討及び確認。確認小テスト(田部井) 8 私立学校法、社会教育法の解説と教員選考問題の検討及び解説。確認小テスト(田部井) 9 地方公務員法、労働基準法等の解説と教員選考問題の検討及び解説。確認小テスト(田部井) 10 教育公務員特例法及び教育職員免許法の解説と教員選考問題の検討及び解説。確認小テスト(田部井) 11 地方教育行政の組織及び運営に関する法律の解説と教員選考問題の検討及び解説。確認小テスト(田部井) 12 義務教育費国庫負担法、発達障害者支援法等の解説と教員選考問題の検討及び解説。 確認小テスト(田部井) 東京都立高校における教育の現状と課題~これからの教員に求められる資質と関連させて~(押尾) 13 14 児童福祉法、児童憲章、権利条約、児童虐待、いじめ等に関する法律の解説と教員選考問題の検討 及び解説。確認小テスト(田部井) 授業内容のまとめと総括 期末テスト(田部井) 15 【3】 到達目標 1 教育法規の基礎・基本が説明できる。 2 教育を受ける権利と公教育について説明できる。 3 教育法規の様々な分野の問題を解くことができる。 4 教員採用試験の教育法規の問題を解くことができる。 5 教員採用試験に合格しようとする意欲が湧いてくる。 【4】 授業概要 千葉県や東京都などの教員採用選考の出題の中から、主要かつ必須と思われる問題を学生に解かせ、解説しながら、学生に教育法 規に関する知識及び思考力を育成していく。 その際、数人の小グループを作りお互いに問題を研究討議する。自分の弱点を補強し、教員採用試験の合格を目指す。 【5】 準備学習(予習・復習)等 講義で配布された演習問題等は、講義資料を参考にして確実に予習・復習を行う。小テスト実施が次の講義の最初になる場合があ る。 【6】 教科書・参考書・参考資料 教科書は使用しない。教育小六法(学陽書房)等を購入し活用すると便利。 教員採用試験問題集等を授業の中で適宜紹介する。 【7】 評価方法 小テスト(20%)・中間試験(30%)、定期試験(50%)、出席状況・授業態度及びレポートなどを加味して考慮する。 【8】 オフィスアワー 授業の後に対応する。時間がない場合は、相談の上時間を決めて対応する。 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教育学Ⅱ(教育原理)/教育学Ⅱ 教職論 教育学Ⅰ(教育制度論) 教育学Ⅰ(教育社会学) 教育課程総論 教育学概論(教 育原理)/教育学概論 〔この科目に続く内容の科目〕 教育実習Ⅱ 教育学概説 教育実習Ⅲ 【10】 その他 なし 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <選択科目> 〔科目〕教育の基礎理論に関する科目 〔事項〕・教育に関する社会的、制度的又は経営的事項 - 962 - 秋学期・土3・2学年・2単位 科 目 学級づくりの基礎と方法 (School class management) 担当教員 小関 静夫 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <選択科目> (中学校教諭免許状取得希望者のみ) 科 目:教育課程及び指導法に関する科目 事 項:学級経営の指導法 学級経営は、現在の初等中等教育における授業の基本である学級を秩序ある状態に保ち、生徒一人一人の学力を保証するための基 盤である。学級経営は主に学級担任がそのビジョンを立案し、1年間ないしは2年間を視野に入れて進める。 そこで、この授業の目的は、その基本的な考え方と具体的な方法について実践力を身に付けるためのものである。 〔教育目標〕 ・問題発見・解決力:卒業研究等のプロジェクト型少人数演習授業の充実と早期化 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 〔期待される学習成果〕 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 【2】 授業計画 No. 内 容 1 学級開きの実際(1)-構成的グループエンカウンター- 2 学級開きの実際(2)-学級目標、班長、学級委員選出について- 3 学級経営概論―学級経営全体の概要をつかむ- 4 学級担任の役割(1)-学級の理想像とは- 5 学級担任の役割(2)-学級における担任の役目-伝えたいこと、話したいこと(スピーチ) 6 学級活動の実際(1)-生徒指導事例研究- 7 学級活動の実際(2)-特別支援の事例研究ADHD,LD,自閉症、高機能障害について- 8 通常学級における特別支援(1)-船橋市立中学校の見学- 9 10 通常学級における特別支援(2)-見学の事後検討会- 通知表の所見の書き方 掲示物の作成方法と作成 11 学級づくり演習(1)-学級会、エンカウンター等の演習等- グループごとの模擬授業計画作成 12 学級づくり演習(2)-学級会、エンカウンター等の演習等- グループ単位の模擬授業 13 学級づくり演習(3)-学級会、エンカウンター等の演習等- グループ単位の模擬授業 14 学級づくり演習(4)-学級会、エンカウンター等の演習等- グループ単位の模擬授業 15 授業内容のまとめと総括及びレポート提出 【3】 到達目標 学級経営の基本的な考え方と具体的な方法について実践力を身に付ける。 【4】 授業概要 年度当初の学級開きの具体的方法と、すぐに始まる学級での取り組みについて学ぶ。また、学級で起こるさまざまな問題につい て知り、その対処方法を考える。終盤では、身に付けた実践力をもとに、むりなく模擬授業に取り組む。 【5】 準備学習(予習・復習)等 特別活動論を学び、理解しておく。 【6】 教科書・参考書・参考資料 〔参考書〕エンカウンターで学級が変わる 中学校編 監修 國分康孝 編集 片野智治 図書文化 教科書:使用しない 資料は必要に応じ配布する。 【7】 評価方法 レポート提出70%、スピーチとその原稿30%を点数化し、合計点により評価する。 【8】 オフィスアワー 授業日当日直後 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教育心理学 道徳教育論 生徒指導論/生徒・進路指導論(2016年度以降生) 学校カウンセリング 特別活動論 学校インターン シップ 〔この科目に続く内容の科目〕 人間関係論 【10】 その他 教員採用試験における2次試験を想定した実践力を養うと共に、学級担任としての即戦力を育成する。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <選択科目> 〔科目〕教育の基礎理論に関する科目 〔事項〕・教育に関する社会的、制度的又は経営的事項 - 963 - 春学期・土3/土4・1学年・2単位 科 目 教育課程総論 (Curriculum Studies) 担当教員 中園 長新 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 教育職員免許法施行規則に定める区分<必修科目> 科目:教育課程及び指導法に関する科目 事項:教育課程の意義及び編成の方法 教育課程とは、「いつ、何を、どのように学ぶのか」を具現化したものであり、教育活動の核となるものである。この授業では、 教育課程の編成・法規に関する基本的知識を習得するとともに学習指導要領の歴史的展開を理解することを目的とする。具体的実 践事例を基に、今後のカリキュラムデザインを自らの課題として探究する。 〔教育目標〕 教育力:学校教員に必要不可欠な活動である教育課程編成に関する基礎学力の習得 〔期待される学習成果〕 教育課程(カリキュラム)を組織し、実践するために必要な概念とその方法を正しく理解している。 【2】 授業計画 No. 1 講義のガイダンス 教育課程とは何か 内 容 2 教育課程と学習指導要領 3 教育課程行政 4 学習指導要領の歴史的展開(1)1947年版(試案)、1951年版(試案) 5 学習指導要領の歴史的展開(2)1958年版、1968年版、1977年版 6 学習指導要領の歴史的展開(3)1989年版、1998年版、それ以降 7 8 教育課程と学習内容(1)授業と教材 1~6回までのまとめの中間レポート 教育課程と学習内容(2)教材論 9 教育課程と学習内容(3)教科書 10 カリキュラム改革の歴史的変遷と現代的意義 11 「総合的な学習の時間」の展開 12 カリキュラムデザインの具体的方法及び評価(年間指導計画・単元計画・学習指導案の作成について) 13 特色あるカリキュラムデザインの実際 14 カリキュラムデザインの発表と質疑応答 最終試験 授業のまとめと総括 15 【3】 到達目標 本講義は、科学技術の発達した現代社会における教育的価値の実現にとって、学校教育における「教育課程とは何か」を過去、現 在、そして将来をも射程に入れて考察する。本講義の到達目標は以下の3点である。 (1)教育課程の編成と法規に関する基本的な理論を理解することができる。 (2)学校教育における学習指導要領の歴史的展開とその位置づけを理解することができる。 (3)学校教育における教育課程をどのように編成していくのか、受講者自らの課題として探究することができる。 【4】 授業概要 本講義では、教育課程の歴史的変遷を概観し教育課程における基本的な理論を理解するとともにもに、教育課程編成の法規や方法 について考察する。また、今後の学習指導要領を射程に入れて、学校教育における教育課程をどのように編成していくのか、受講 者自らの課題として探究する。 【5】 準備学習(予習・復習)等 事前に下記の教科書と参考資料を読んでおくことが望ましい。授業で配布するレジュメを使用し復習すること。 【6】 教科書・参考書・参考資料 <教科書> 根津朋美・吉江森男編著 『教育内容・方法』 培風館 2010年 『中学校学習指導要領』『高等学校学習指導要領』文部科学省 <参考資料>『中学校学習指導要領解説 総則編』『高等学校学習指導要領解説 総則編』文部科学省 【7】 評価方法 最終試験(50%)、中間レポート(30%)、授業内課題(小レポート等)への取り組み(20%)を基に総合的に評価する。 【8】 オフィスアワー 授業実施週の土曜日、3・4限の前後 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 なし 〔この科目に続く内容の科目〕 教育学Ⅱ(教育原理)/教育学Ⅱ 教育実習Ⅱ 理科教育課程論Ⅰ 理科教育課程論Ⅱ 理科教育課程論Ⅲ 数学教育課程論 教育 実習Ⅲ 教職実践演習 教育学概論(教育原理)/教育学概論 【10】 その他 教員免許の取得を希望する者は、3年次終了後までに「教育課程総論」の授業の単位を必ず取得していること。この事が「教育実 習Ⅰ」履修の前提条件となっている。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <必修科目> 〔科目〕教育課程及び指導法に関する科目 〔事項〕教育課程の意義及び編成の方法 - 964 - 春学期・土3・2学年・2単位 科 目 理科教育課程論Ⅰ (Science curriculum studies Ⅰ) 担当教員 畑中 敏伸 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <必修科目>(理科教育課程論Ⅰ~Ⅲの中から1科目選択) 科 目:教育課程及び指導法に関する科目 事 項:教育課程の意義及び編成の方法 〔教育目標〕 理科カリキュラムの内容,特徴についての理解を深めること 〔期待される学習成果〕 理科カリキュラムの構成原理と内容について説明できるようになる 【2】 授業計画 No. 1 中学校理科(化学関連)教育課程と教育内容の構造 内 容 2 中学校理科(物理・地学関連)教育課程と教育内容の構造 3 中学校理科(生物・地学関連)教育課程と教育内容の構造 4 中間テスト(中学校理科教育課程関連内容について) 5 現行の学習指導要領の内容と特色 6 科学カリキュラムに影響を与える目的の捉え方 7 教育課程の歴史的変遷 8 子どもの持つ科学概念と科学カリキュラムの構成 9 高校理科:科学・技術・社会に重点を置いた科学カリキュラム 10 高校理科:科学史に重点を置いた科学カリキュラム 11 高校理科:エネルギー教育・環境教育と科学カリキュラムの関連 12 高校理科:探究を重視した科学カリキュラム 13 中学高校理科:ものづくりと科学カリキュラム 14 中学高校理科:科学カリキュラムにおけるエネルギー概念 15 高等学校理科(科学と人間生活、基礎物理、物理、理科課題研究)教育課程と教育内容の構造 【3】 到達目標 1.理科カリキュラムの変遷について説明できる. 2.理科カリキュラムの構成に影響を与える要素について説明できる. 3.様々な理科カリキュラムの特徴について説明できる. 4.高等学校物理の内容構成を説明できる. 5.中学校理科の内容構成を説明できる. 6.理科の目標について説明できる. 【4】 授業概要 理科の教育課程の構成に影響を与える要素について、教育的観点、心理学的観点、科学研究の観点、社会的な要請、など多様な観 点から学ぶ。授業では扱う内容に応じて、講義に加え、発表、問題演習、工作と実験、グループ学習により行う。具体的内容にお いては理科の物理領域の事例を他領域より多く用いる。 【5】 準備学習(予習・復習)等 配布された教科書からシラバスの該当する部分の扱いについて調べておくこと.講義中に示した参考図書を読み学習を深めるこ と. 【6】 教科書・参考書・参考資料 授業において中学校の理科、高等学校の科学と人間生活・基礎物理・物理の各教科書、中学校学習指導要領解説(理科編)、高等 学校学習指導要領解説(理科編、理数編)の教科書を配布する。 その他の参考書については、授業で紹介する。 【7】 評価方法 授業回数の2/3の出席が単位認定のため必要。評点は、中学校理科教育内容(上記授業計画13~15にて扱うもの)に関するテス トを40%、その他の内容に関するテストを60%とする。中学校理科教育内容に関するテストに関して基準に達しない場合は再テス トを行う。 【8】 オフィスアワー 授業の前後 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教育方法論 教育課程総論 〔この科目に続く内容の科目〕 理科教育法Ⅰ 教育実習Ⅰ 理科実験指導法 【10】 その他 4年次で「教育実習Ⅱ・Ⅲ」を履修するためには、3年次までに「理科教育課程論Ⅰ~Ⅲ」のいずれかの単位を取得しておくこと が必要。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <選択必修科目> 〔科目〕教育課程及び指導法に関する科目 〔事項〕・教育課程の意義及び編成の方法 - 965 - 春学期・土3・2学年・2単位 科 目 理科教育課程論Ⅱ (Science curriculum studies Ⅱ) 担当教員 今井 泉 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <必修科目>(理科教育課程論Ⅰ~Ⅲの中から1科目選択) 科 目:教育課程及び指導法に関する科目 事 項:教育課程の意義及び編成の方法 教育課程とは何か、今までにどのようなものが考えられ実施されてきたか、教育課程の構成に影響を与える要素とは何かについ て、特に理科のカリキュラムを事例に述べることが出来るようになる。 〔教育目標〕 ・基礎学力:自然科学の専門分野における基礎学力やスキルの習得 ・科学的素養:科学的思考力や情報検索力、判断力などの涵養 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 〔期待される学習成果〕 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・社会の中での科学の役割を理解し、科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および科学者・技術者の社会的責任に関し ても理解している。 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 論することができる。 【2】 授業計画 No. 1 中学校理科(化学領域)教育課程と教育内容の構造 内 容 2 中学校理科(物理・地学領域)教育課程と教育内容の構造 3 中学校理科(生物・地学領域)教育課程と教育内容の構造 4 中間テスト(中学校理科教育課程関連内容について) 5 高等学校理科 教育課程と教育内容の構造(1) 理科の目標、理科の科目編成 6 高等学校理科 7 教育課程の歴史的変遷 8 科学的概念の理解と科学カリキュラムの構成 9 高等学校理科 小中高一貫した粒子概念を育成する科学カリキュラム 教育課程と教育内容の構造(2) 各科目:「科学と人間生活」、「化学基礎」、「化学」 10 高等学校理科 環境教育と科学カリキュラムの関連 11 高等学校理科 科学史に重点を置いた科学カリキュラム 12 科学・技術・社会と関連させた科学カリキュラム 13 科学的探究能力を育成する科学カリキュラム 14 科学的探究を取り入れた諸外国の科学カリキュラム 15 科学カリキュラム開発者としての教師の力量形成 【3】 到達目標 教育カリキュラムの変遷,理科カリキュラムの構成に影響を与える要素について、理解すること. これらを,中等理科の学習内容に適用し具体的内容を理解すること. 【4】 授業概要 理科の教育課程の構成に影響を与える要素について、教育的観点、心理学的観点、科学研究の観点、社会的な要請、など多様な観 点から学ぶ。授業では、扱う内容に応じて、講義に加え、発表、問題演習、実験、グループ学習により行う。具体的内容において は、理科の化学領域の事例を他領域より多く用いる。 【5】 準備学習(予習・復習)等 中学校の理科、高等学校の化学基礎、化学の各教科書の内容が、中学校学習指導要領解説(理科編)、高等学校学習指導要領解説 (理科編、理数編)のどこに記述に該当するかを確認すること。 【6】 教科書・参考書・参考資料 授業において中学校の理科、高等学校の化学基礎、化学、中学校学習指導要領解説(理科編)、高等学校学習指導要領解説(理科 編、理数編)の教科書を配布する。その他の参考書については、授業で紹介する。 【7】 評価方法 授業回数の2/3の出席が単位認定のため必要。評点は、課題に関するレポートを20%、中学校理科教育内容(上記授業計画1~3 にて扱うもの)に関するテストを40%、その他の内容に関するテストを40%とする。中学校理科教育内容に関するテストに関して 基準に達しない場合は再テストを行う。 【8】 オフィスアワー 授業前後 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教育方法論 教育課程総論 〔この科目に続く内容の科目〕 理科教育法Ⅱ 教育実習Ⅰ 理科実験指導法 【10】 その他 4年次で「教育実習Ⅱ・Ⅲ」を履修するためには、3年次までに「理科教育課程論Ⅰ~Ⅲ」のいずれかの単位を取得しておくこと が必要。 - 966 - 春学期・土3・2学年・2単位 科 目 理科教育課程論Ⅲ (Science curriculum studies Ⅲ) 担当教員 北田 典子 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <必修科目>(理科教育課程論Ⅰ~Ⅲの中から1科目選択) 科 目:教育課程及び指導法に関する科目 事 項:教育課程の意義及び編成の方法 教育課程とは何か、今までにどのようなものが考えられ実施されてきたか、教育課程の構成に影響を与える要素とは何かについ て、特に理科のカリキュラムを事例に述べることができるようになること。 〔教育目標〕 教育課程とは何か、今までにどのようなものが考えられ実施されてきたか、教育課程の構成に影響を与える要素とは何かにつ いて、特に理科のカリキュラムを事例に述べることができるようになること。 〔期待される学習成果〕 教育課程の構成について、理科のカリキュラムを事例に述べることができるようになること。 【2】 授業計画 No. 内 容 1 中学校理科教育課程(化学関連)教育課程と教育内容の構造 2 中学校理科教育課程(物理・地学関連)教育課程と教育内容の構造 3 中学校理科教育課程(生物・地学関連)教育課程と教育内容の構造 4 中学校理科教育課程の中間試験 5 教育課程の歴史的変遷 6 新しい学習指導要領の内容と特色及び現行の学習指導要領との比較 7 生物学的リテラシーの育成を目指す科学カリキュラム 8 高等学校理科 教育課程と教育内容の構造Ⅰ「生物基礎」の分析 9 高等学校理科 教育課程と教育内容の構造Ⅱ「生物」の分析 10 高等学校理科 生物学史と科学カリキュラムの構成 11 高等学校理科 バイオテクノロジーと科学カリキュラムの構成 12 ヒトの生物学と科学カリキュラムの構成 13 諸外国の科学カリキュラムの動向 「米国の科学カリキュラムの動向を中心に」 14 子どもの持つ科学概念と科学カリキュラムの構成 15 科学カリキュラムに影響を与える教育観と科学観 【3】 到達目標 教育カリキュラムの変遷,理科カリキュラムの構成に影響を与える要素について理解すること. これらを,中等理科の学習内容に適用し具体的内容を理解すること. 【4】 授業概要 理科の教育課程の構成に影響を与える要素について、教育的観点、心理学的観点、科学研究の観点、社会的な要請など多様な観点 から学ぶ。授業では扱う内容に応じて、講義に加え、発表、問題演習、工作と実験、グループ学習により行う。具体的内容におい ては理科の生物領域の事例を他領域より多く用いる。 【5】 準備学習(予習・復習)等 中学校、高等学校の学習指導要領解説(理科編)の生物領域をを読んでくること。中学校理科(生物領域)、高等学校「生物基 礎」「生物」の教科書を読み、その内容を理解しておくこと。 【6】 教科書・参考書・参考資料 授業において中学校の理科、高等学校の理科、中学校学習指導要領解説(理科編)、高等学校学習指導要領解説(理科編 理数 編)の教科書を配布する。 その他の参考書については、授業で紹介する。 【7】 評価方法 授業回数の2/3の出席が単位認定のために必要。評点は、課題に関するレポートを20%、中学校理科教育内容(上記授業計画12 ~14にて扱うもの)に関するテストを40%、その他の内容に関するテストを40%とする。中学校理科教育内容に関するテストに関 するテストに関して基準に達しない場合は再テストを行う。 【8】 オフィスアワー 土曜日 13:00~16:00 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教育方法論 教育課程総論 〔この科目に続く内容の科目〕 理科教育法Ⅰ 理科教育法Ⅱ 理科教育法Ⅲ 教育実習Ⅰ 理科実験指導法 【10】 その他 4年次で「教育実習Ⅱ・Ⅲ」を履修するためには、3年次までに「教育課程論Ⅰ~Ⅳ」のいずれかの単位を修得しておくことが必 要。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <選択必修科目> 〔科目〕教育課程及び指導法に関する科目 〔事項〕・教育課程の意義及び編成の方法 - 967 - 秋学期・土1・2学年・2単位 科 目 数学教育課程論 (Mathematics curriculum studies) 担当教員 吉田 圭介 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <必修科目>(中高数学免許希望者 本科目を1科目選択) 科目:教育課程及び指導法に関する科目 事項:教育課程の意義及び編成の方法 教育課程とは何か,教育課程編成の目的に照らし,これまで実施されてきた数学を中心とした事例をもとに考察し,期待される学 習効果を挙げることを目的とした教育課程編成上の原理・原則を検討する。 また,わが国の現行の数学の諸科目(中学数学,数学Ⅰ,数学A,数学Ⅱ,数学B,数学Ⅲ)の実際の教育課程における状況を明ら かにする中で,その問題点と課題を考察する。 〔教育目標〕 ・基礎学力:自然科学の専門分野における基礎学力やスキルの習得 ・科学的素養:科学的思考力や情報検索力、判断力などの涵養 ・数学的素養:合理的,論理的思考力や知的コミュニケーション能力の涵養 〔期待される学習成果〕 ・数学教育における教育課程の在り方の理解 ・生徒の発達段階や実態に応じた授業構成についての理解 ・専門と関連する数学の分野の概括的な知識 ・社会や自然と数学との関わりの理解 【2】 授業計画 No. 1 ガイダンス 内 容 2 現行の学習指導要領の内容と特徴,その目的を知る。(特に数学的活動の意義について) 3 4 学習者の発達段階を意識した上で,数学的な知識・技能の習得及び数学的な考え方の効果的な育成を目指し,アクティブラー ニングを取り入れた指導事例の分析を通じて数学教育課程の諸条件について探る。 数学的思考の根底に関わる集合と論理の指導方法の検討を通じて,数学教育課程の在り方について探る。 5 数学的活動を取り入れた指導案の検討を通じて,学習指導要領の目標を達成する指導計画の在り方を探る。 6 7 二次関数の指導例の検討を通じて,生徒に自ら考えさせるアクティブラーニングを取り入れた授業の在り方について考察す る。 学習指導要領が意図する目標を理解した上での教育課程の在り方を確認し,教育課程の目的に沿った授業構成を探る。 8 数学科授業の構成を構想する:具体的な学習者を想定した教育課程案の検討,具体的な実例からの課題の検証 9 数学科授業における教材理解の必要性:指導内容の領域と指導順序に着目して 10 中学校から高校までの連続した指導過程における「数と式」の指導について具体的指導内容を構想する 11 中学校から高校までの連続した指導過程における「図形」の指導について具体的指導内容を構想する 12 中学校から高校までの連続した指導過程における「関数」の指導について具体的指導内容を構想する 13 中学校から高校までの連続した指導過程における「資料の活用」の指導について具体的指導内容を構想する 14 教育課程を基にした到達度評価について 15 授業内容のまとめと総括 【3】 到達目標 1.数学教育の目標を説明できる。 2.中学高校の各分野の指導ポイントを生徒の理解状況に応じて説明できる。 【4】 授業概要 学習指導要領の内容と特徴を知り,その目的を達成するために,それがどのように数学教育課程に反映されているかを検証し,そ の問題点と課題を探求することを通じて,指導者の視点で教育課程の在り方を主体的に考察できる能力を育成する。 【5】 準備学習(予習・復習)等 次時の授業の概要については、予め予告をしておくので、興味,関心を持ったものや、必要と考えられる事柄については事前に調 べ,授業での質問事項を考えてくること。授業の中で聞く可能性がある。 【6】 教科書・参考書・参考資料 〔教科書〕使用しない 〔参考書〕中学校の数学1,数学2,数学3,高等学校の数学Ⅰ,数学A,数学Ⅱ,数学B,数学Ⅲの教科書,中学校学習指導要領 解説(数学偏),高等学校学習指導要領解説(数学偏),必要に応じて授業プリントを授業で配布。その他の参考書については授 業で紹介。 【7】 評価方法 課題レポート 70% + 授業での発表 30% とする 【8】 オフィスアワー 土曜日1・2・3限終了後 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教育方法論 教育課程総論 〔この科目に続く内容の科目〕 教育実習Ⅰ 教育実習Ⅱ 数学科教材論 教育実習Ⅲ 【10】 その他 なし 【10】教育職員免許法施行規則に定める区分 <選択必修科目> 〔科目〕教育及び指導法に関する科目 〔事項〕・教育課程の意義及び編成の方法 - 968 - 春学期・土1・3学年・2単位 科 目 理科教育法Ⅰ (Method of Science Teaching Ⅰ) 担当教員 畑中 敏伸 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <必修科目>(中・高理科免許希望者) (理科教育法Ⅰ~Ⅲの中から1科目選択) 科 目:教育課程及び指導法に関する科目 事 項:各教科の指導法 〔教育目標〕 ・問題発見・解決力:卒業研究等のプロジェクト型少人数演習授業の充実と早期化 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 ・理科の授業を適切に計画し、学習指導案として示し、実施できるようになること。 〔期待される学習成果〕 ・コンピュータを科学の問題解決や情報発信のための道具として活用できる。 ・理科授業の指導技術、評価方法、実験指導方法、理科実験における安全管理についての知識と技能を身につける。 【2】 授業計画 No. 1 理科教育の現状 内 容 2 理科授業の設計と学習指導案 3 理科教育における評価の方法 4 理科の実験授業の計画①(運動もしくは電気回路) 5 理科の実験授業の計画②(運動もしくは電気回路) 6 理科の学習指導案の作成①(運動もしくは電気回路) 7 理科の学習指導案の作成②(運動もしくは電気回路) 8 理科の実験指導ワークシートの作成①(運動もしくは電気回路) 9 理科の実験指導ワークシートの作成②(運動もしくは電気回路) 10 コンピュータを活用した教材作成 11 科学概念の評価方法 12 物理実験器具の操作と指導方法 13 理科実験(運動もしくは電気)の指導の実践 14 理科実験(化学領域)の指導方法の学習 15 理科実験(生物領域)の指導方法の学習 【3】 到達目標 1.教科内容の構造を把握することができること. 2.理科授業の計画ができるようになること. 3.学習指導案が作成できるようになること. 4.理科授業の指導技術、評価方法についての知識と技能を身につけること. 5.実験指導方法、理科実験における安全管理についての知識と技能を身につけること. 【4】 授業概要 現代理科教育研究の動向を踏まえ、中等理科教育の理論と実践について学ぶ。授業では扱う内容に応じて、講義に加え、発表、問 題演習、実験、グループ学習により行う。 【5】 準備学習(予習・復習)等 授業に関連する内容について,授業後に積極的に調べ学習を深めること. 【6】 教科書・参考書・参考資料 中学校と高等学校の理科教科書及び中学校と高等学校の学習指導要領解説(理科編)を使用する。その他の参考書については、授 業で紹介する。 【7】 評価方法 授業回数の2/3の出席が単位認定のため必要。評価は、定期テストを行わず、授業での発表50%と課題レポート50%により評価す る。 【8】 オフィスアワー 授業後 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教育方法論 理科教育課程論Ⅰ 〔この科目に続く内容の科目〕 教育実習Ⅰ 教育実習Ⅱ 理科実験指導法 教育実習Ⅲ 教職実践演習 【10】 その他 3年次秋期で「教育実習Ⅰ」を履修するためには、3年次春期に「理科教育法Ⅰ~Ⅲ」のいずれかの単位を取得しておくことが必 要。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <選択必修科目> 〔科目〕教育課程及び指導法に関する科目 〔事項〕・各教科の指導法 - 969 - 春学期・土1・3学年・2単位 科 目 理科教育法Ⅱ (Method of Science Teaching Ⅱ) 担当教員 今井 泉 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <必修科目>(中・高理科免許希望者) (理科教育法Ⅰ~Ⅲの中から1科目選択) 科 目:教育課程及び指導法に関する科目 事 項:各教科の指導法 評価方法、実験指導方法、理科実験における安全管理について学び、理科の授業を適切に設計できるようになること。また、授業 の計画を、学習指導案の形式にて表現できるようになること。 〔教育目標〕 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 ・理科の授業を適切に計画し、学習指導案として示し、実施できるようになること。 〔期待される学習成果〕 ・理科授業の指導技術、評価方法、実験指導方法、理科実験における安全管理についての知識と技能を身につける。 【2】 授業計画 No. 1 理科教育の現状、理科教師に求められる資質 内 容 2 理科授業の設計と学習指導案(基本的な考え方、手順、作成までの具体例) 3 理科の授業と観察・実験(望ましい観察・実験とは、計画と準備、実施) 4 理科の授業と指導技術(導入、発問、板書、ワークシート作成、その他の指導技術) 5 化学実験器具の操作と指導方法 6 理科の実験授業の計画と準備 7 理科の授業研究 8 実験計画法とマイクロスケール実験 9 理科の実験授業の計画 (「水溶液の電気分解」、「アンモニアの噴水実験」) 10 理科の学習指導案の作成 (「水溶液の電気分解」、「アンモニアの噴水実験」) 11 理科の実験指導ワークシートの作成 (「水溶液の電気分解」、「アンモニアの噴水実験」) 12 理科教育における評価の方法 13 理科実験 (物理領域)の指導方法の学習 14 理科実験 (「水溶液の電気分解」、「アンモニアの噴水実験」)の指導の実践 15 理科実験 (生物領域)の指導方法の学習 【3】 到達目標 1.教科内容の構造を把握することができること. 2.理科授業の計画ができるようになること. 3.学習指導案が作成できるようになること. 4.理科授業の指導技術、評価方法についての知識と技能を身につけること. 5.実験指導方法、理科実験における安全管理についての知識と技能を身につけること. 【4】 授業概要 現代理科教育の研究の動向を踏まえ、中等理科教育の理論と実践について学ぶ。授業では、扱う内容に応じて、講義に加え、発 表、問題演習、実験、グループ学習により行う。具体的内容においては、理科の化学領域の事例を他領域より多く用いる。 【5】 準備学習(予習・復習)等 中学校理科教科書(化学領域)と高等学校理科教科書(化学基礎)に、どのような実験が取り上げられているかを確認しておくこ と。 【6】 教科書・参考書・参考資料 中学校と高等学校の理科教科書及び中学校と高等学校の学習指導要領解説(理科編)を使用する。その他の参考書については、授 業で紹介する。 【7】 評価方法 授業回数の2/3の出席が単位認定のため必要。評点は、定期テストを行わず、授業での発表(50%)と課題レポート(50%)によ り評価する。 【8】 オフィスアワー 授業後 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教育方法論 理科教育課程論Ⅱ 〔この科目に続く内容の科目〕 教育実習Ⅰ 教育実習Ⅱ 理科実験指導法 教育実習Ⅲ 教職実践演習 【10】 その他 3年次秋期で「教育実習Ⅰ」を履修するためには、3年次春期に「理科教育法Ⅰ~Ⅲ」のいずれかの単位を取得しておくことが必 要。 - 970 - 春学期・土1・3学年・2単位 科 目 理科教育法Ⅲ (Method of Science Teaching Ⅲ) 担当教員 北田 典子 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <必修科目>(中・高理科免許希望者) (理科教育法Ⅰ~Ⅲの中から1科目選択) 科 目:教育課程及び指導法に関する科目 事 項:各教科の指導法 評価方法、実験指導方法、理科実験における安全管理について学び、理科の授業を適切に設計できるようになること。また、授業 の計画を学習指導案の形式にて表現できるようになること。 〔教育目標〕 ・中学校、高等学校理科の授業を適切に計画し、学習指導案として示し、実施できるようになること。 〔期待される学習成果〕 ・理科授業の評価方法、実験指導方法、理科実験における安全管理についての知識と技能を身につける。 【2】 授業計画 No. 内 容 1 理科教育の現状、理科の目標論と目的論、理科教師に求められる資質 2 理科の授業と指導計画(基本的な考え方、具体的な手順) 3 理科の授業と指導技術Ⅰ(目標の設定及び評価) 4 理科の授業と指導技術Ⅱ(学習指導案の作成) 5 理科の授業と指導技術Ⅲ(導入、発問、展開、その他の指導技術) 6 理科の授業と指導技術Ⅳ(板書計画) 7 理科の授業と指導技術Ⅴ(ワークシートの作成) 8 理科の授業と教材研究・観察・生物実験器具の操作と指導方法Ⅰ(計画と準備、実施) 9 理科の授業と教材研究・観察・生物実験器具の操作と指導方法Ⅱ(計画と準備、実施) 10 理科の授業研究Ⅰ(「生物基礎」生物の共通性) 11 理科の授業研究Ⅱ(「生物」同化と異化) 12 理科の授業研究Ⅲ(「生物」動物の環境応答) 13 理科実験授業(物理領域) 14 理科実験授業(化学領域) 15 理科実験授業(生物領域) 【3】 到達目標 1.教科内容の構造を把握することができること. 2.理科授業の計画ができるようになること. 3.学習指導案が作成できるようになること. 4.理科授業の指導技術、評価方法についての知識と技能を身につけること. 5.実験指導方法、理科実験における安全管理についての知識と技能を身につけること. 【4】 授業概要 現代理科教育研究の動向を踏まえ、中等理科教育の理論と実践について学ぶ。授業では扱う内容に応じて、講義に加え、発表、問 題演習、実験、グループ学習により行う。具体的内容においては、理科の生物領域の事例を他領域より多く用いる。 【5】 準備学習(予習・復習)等 中学校理科、高等学校の学習指導要領解説(理科編)の該当分野を読んでくること。 中学校(生物領域)、高等学校(生物領域)の実験内容を読んでおくこと。 【6】 教科書・参考書・参考資料 中学校と高等学校の理科教科書及び中学校と高等学校の学習指導要領解説(理科編)を使用する。その他の参考書については、授 業で紹介する。 【7】 評価方法 授業回数の2/3の出席が単位認定のため必要。評点は、定期テストを行わず、授業での発表(50%)と課題レポート(50%)により評 価する。 【8】 オフィスアワー 土曜日:13:00~16:00 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教育方法論 理科教育課程論Ⅲ 〔この科目に続く内容の科目〕 教育実習Ⅰ 教育実習Ⅱ 理科教育演習Ⅱ 教育実習Ⅲ 教職実践演習 【10】 その他 3年次で「教育実習Ⅰ」を履修するためには、3年次春期に「理科教育法Ⅰ~Ⅲ」のいずれかの単位を取得しておくことが必要。 - 971 - 春学期・土2・3学年・2単位 科 目 理科実験指導法 (Teaching method in practical work) 担当教員 今井 泉、畑中 敏伸、北田 典子 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <必修科目>(中・高理科免許取得希望者) 科 目:教育課程及び指導法に関する科目 事 項:各教科の指導法 〔教育目標〕 ・基礎学力:自然科学の専門分野における基礎学力やスキルの習得 ・科学的素養:科学的思考力や情報検索力、判断力などの涵養 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 ・理科実験の指導に必要な,教材,ものづくり,探究活動,に関する知識とスキルを身につけさせる。 〔期待される学習成果〕 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 ・社会の中での科学の役割を理解し、科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および科学者・技術者の社会的責任に関し ても理解している。 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 論することができる。 ・理科実験の指導に役立つ知識とスキルが身につく。 【2】 授業計画 No. 1 探究活動①計画(畑中・今井・北田) 2 実態顕微鏡を用いた観察実験(北田) 3 光学顕微鏡を用いた観察実験(北田) 4 単レンズカメラの作製(畑中) 5 電子オルゴールの作成(畑中) 6 ガラス細工(今井) 7 色素の性質を調べる実験(今井) 8 探究活動②データ整理(畑中・今井・北田) 9 イオン化傾向の学習教材(今井) 10 理科授業におけるものづくり(畑中) 11 ブタの眼の解剖実験(北田) 12 博物館の利用と骨格標本 (北田) 13 理科実験における安全(今井) 14 レゴブロックを用いた教材(畑中) 15 探究活動③発表(畑中・今井・北田) 内 容 【3】 到達目標 1.授業内容を理解しやすく、生徒の興味を引き、授業を楽しくさせる教材とはどのようなものなのか理解すること。 2.理科授業で身近な材料を使ったものづくりができるようになること。 3.効果的な理科教材の活用ができるようになること。 4.探究活動を計画し、実施し、発表ができるようになること。 【4】 授業概要 中学校理科で用いることができるものづくり教材、実験教材を実際に作成したり実験したりすることにより体験的に学ぶ。グルー プで探究活動を計画し、実施し、発表する。 【5】 準備学習(予習・復習)等 中学校理科教科書と高等学校理科教科書に、どのような実験が取り上げられているかを確認しておくこと。 【6】 教科書・参考書・参考資料 授業の中で紹介する。 【7】 評価方法 実験レポート7点×12回,探究活動の発表とレポート16点で評価する。出席は、3分の2以上必要。 【8】 オフィスアワー 授業前後 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教育方法論 理科教育課程論Ⅰ 理科教育課程論Ⅱ 理科教育課程論Ⅲ 〔この科目に続く内容の科目〕 教育実習Ⅰ 教育実習Ⅱ 教育実習Ⅲ 教職実践演習 【10】 その他 複数グループに分けて授業を行うため、上記の授業計画の内容は順序が異なる。 3年次秋期に「教育実習Ⅰ」を履修するためには、本科目の単位取得が必要。 - 972 - 秋学期・土2・3学年・1単位 科 目 理科教育演習Ⅰ (Practice of Science Teaching Ⅰ) 担当教員 今井 泉、北田 典子 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 理科教育演習Ⅱテーマ「理科教育内容の研究」 <選択科目> 科 目:教育課程及び指導法に関する科目 事 項:各教科の指導法 〔教育目標〕 物理、化学、生物、地学の各領域における体系的知識の習得を目指す 〔期待される学習成果〕 各科目の理科の教科の指導力を身につけることができる 【2】 授業計画 No. 1 天文と気象(地学領域)(北田) 内 容 2 地球の構造、地震、岩石、地層(地学領域)(北田) 3 岩石、地層(地学領域)(北田) 4 酸と塩基(化学領域)(今井) 5 速度と加速度(物理の力学分野)(今井) 6 細胞・発生・遺伝(生物領域)(北田) 7 酸化と還元(化学領域)(今井) 8 小中学生向けの実験工作教室の計画の仕方 9 力と運動(物理の力学分野)(今井) (今井・北田) 10 刺激と反応、ホメオスタシス、植物の反応(生物領域)(北田) 11 物質の三態変化、気体の性質、溶液の性質(化学領域)(今井) 12 物質の変化と熱、電池と電気分解(化学領域)(今井) 13 力学的エネルギー(物理領域)(今井) 14 理科実験教室の実践 15 授業内容のまとめと総括(今井・北田) (今井・北田) 【3】 到達目標 公立学校教員採用試験に課される理科(物理、化学、生物、地学)の内容を理解する。 子どもの発達段階を考慮し,安全に配慮した理科実験教室を計画することができる. 理科実験教室を実施し,子どもや保護者とコミュニケーションを取ることができる. 【4】 授業概要 公立学校教員採用試験に課される理科(物理、化学、生物、地学)の内容の理解を目的に講義と問題演習を行う。小中学生向けの 実験工作教室の計画の仕方に関する講義と実習を行う。 【5】 準備学習(予習・復習)等 高校時代に活用した高等学校理科(物理、化学、生物、地学)の参考書や問題集を手元において、授業を受けるとよい。 【6】 教科書・参考書・参考資料 授業の中で紹介する。 【7】 評価方法 定期テストを100%として評価する。 【8】 オフィスアワー 授業の前後 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 特になし 〔この科目に続く内容の科目〕 教育実習Ⅱ 理科教育課程論Ⅰ 理科教育課程論Ⅱ 理科教育課程論Ⅲ 教育実習Ⅲ 【10】 その他 特に、理科の教員を目指す人及び教員採用試験を受験する人に受講することを勧める。ツーステップに登録する3年生は必ず履修 すること. 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <選択科目> 〔科目〕教育課程及び指導法に関する科目 〔事項〕・各教科の指導法 - 973 - 春学期・火2・4学年・1単位 科 目 理科教育演習Ⅱ (Practice of Science Teaching Ⅱ) 担当教員 今井 泉、畑中 敏伸 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 理科教育演習Ⅱテーマ「理科教育内容の研究」 <選択科目> 科 目:教育課程及び指導法に関する科目 事 項:各教科の指導法 〔教育目標〕 ・基礎学力:自然科学の専門分野における基礎学力やスキルの習得 ・物理、化学、生物、地学の各領域における体系的知識の習得を目指す 〔期待される学習成果〕 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 ・理科の各教科科目の指導力を身につけることができる 【2】 授業計画 No. 1 理科教育研究の動向 (今井、畑中) 内 容 2 理科教育の目的・目標と科学的リテラシー (畑中) 3 理科のカリキュラム論 (畑中) 4 理科の学習論 (畑中) 5 理科の指導と評価 (畑中) 6 理科授業とICT (畑中) 7 理科教育研究の計画(研究のテーマ) (今井) 8 理科教育研究の計画(調査内容、方法、調査対象) (今井) 9 研究結果の分析(統計分析①) (今井) 10 研究結果の分析(統計分析②)(今井) 11 論文の記述 (今井) 12 口頭発表 (今井) 13 実践論文演習① (畑中) 14 実践論文演習② (今井、畑中) 15 テスト(理科教育論に関する論述問題) (今井、畑中) 【3】 到達目標 理科教育研究に基づき,より質の高い理科の授業づくりと理科教育研究ができる理科教員を養うことを目標とする。 【4】 授業概要 学生からの発表後に,演習形式でディスカッションを中心に行う。 【5】 準備学習(予習・復習)等 大髙泉 編著『新しい学びを拓く理科授業の理論と実践 中学・高等学校編』ミネルヴァ書房,2013 大髙泉, 清水美憲 編著『教科教育の理論と授業〈2〉理数編 (新教職教育講座) 』協同出版,2012 の該当する場所を読んで授業に出席すること。 【6】 教科書・参考書・参考資料 大髙泉 編著『新しい学びを拓く理科授業の理論と実践 中学・高等学校編』ミネルヴァ書房,2013 大髙泉, 清水美憲 編著『教科教育の理論と授業〈2〉理数編 (新教職教育講座) 』協同出版,2012 西川純 著, 『新版 実証的教育研究の技法』大学教育出版,2000 【7】 評価方法 定期テスト(100%)による評価を行う。 【8】 オフィスアワー 授業の前後 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 理科教育法Ⅰ 理科教育法Ⅱ 理科教育法Ⅲ 理科教育課程論Ⅰ 理科教育課程論Ⅱ 理科教育課程論Ⅲ 特になし 〔この科目に続く内容の科目〕 教育実習Ⅱ 教育実習Ⅲ 教職実践演習 【10】 その他 より質の高い理科授業のできる教員を目指す人のための選択科目として開講する。 - 974 - 通年・土4、時間外・1学年・1単位 科 目 理科教育演習Ⅲ (Practice of Science Teaching Ⅲ) 担当教員 畑中 敏伸、藤崎 克雄、今井 泉 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 理科教育演習Ⅲテーマ「理科実験工作教室の実践」 <選択科目> 科 目:教育課程及び指導法に関する科目 事 項:各教科の指導法 〔教育目標〕 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 子ども向けの理科実験工作教室を行うことにより、実験計画、子どもへの教え方についての知識と技能を身につける。 〔期待される学習成果〕 ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 理科の楽しさと不思議さを伝えることの重要性を実感を持って身につけること 【2】 授業計画 1 4月16日 ガイダンス,科学の祭典千葉大会(千葉市科学館)での実験工作教室の準備(担当:藤崎,今井,畑中) 2 4月23日 実験工作教室の計画と準備(担当:藤崎・今井・畑中) 3 5月14日 実験工作教室の計画と準備(担当:藤崎・今井・畑中) 4 5月28日 実験工作教室の計画と準備(担当:藤崎・今井・畑中) 5 6月11日 実験工作教室の計画と準備(担当:藤崎・今井・畑中) 6 6月25日 実験工作教室の計画と準備(担当:藤崎・今井・畑中) 7 7月9日 実験工作教室の計画と準備(担当:藤崎・今井・畑中) 8 7月23日 実験工作教室の計画の発表(担当:藤崎・今井) 9~15 実験工作教室の実施、以下の日程から2回以上参加すること 6月12日、科学の祭典千葉大会(千葉市科学館,最寄駅:千葉中央,担当:藤崎,畑中) 8月5日、習志野市プラネタリウム実験教室(最寄駅:実籾,担当:藤崎,今井) 9月10日、八千代市科学作品展での実験教室(八千代市民体育館,最寄駅:村上,担当:今井) 9月11日、八千代市科学作品展での実験教室(八千代市民体育館,最寄駅:村上,担当:藤崎) 10月~11月の日曜か祝日、現代産業科学館実験教室(最寄駅:鬼越,担当:今井) 【3】 到達目標 子ども達の発達段階を踏まえて,実験工作教室を計画できること. 実験教室での安全への配慮ができること. わかりやすく興味をもたせる印刷資料を作成し,説明ができること. 子どもと保護者とコミュニケーションがとれること. 【4】 授業概要 グループで実験工作教室の計画、準備、実践を行う。なお、授業は春学期の土曜日,夏期休業中,秋学期の日曜日もしくは祝日 に行う。 【5】 準備学習(予習・復習)等 子供向けの実験工作の資料などを探しておくこと。 【6】 教科書・参考書・参考資料 授業の中で紹介する。 【7】 評価方法 教材を作成し発表することを100%として評価する。 【8】 オフィスアワー 授業時間後。 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 特になし 〔この科目に続く内容の科目〕 教育実習Ⅱ 教育実習Ⅲ 学校インターンシップ 【10】 その他 履修は1年~4年生ができる。特に、理科の教員を目指す人に受講することをすすめる。ツーステップの科目の1つであるため, ツーステップへ登録する3・4年生は必ず履修すること.春学期の授業開設であるが、実験工作教室は秋学期にも行う。そのため 成績報告は秋学期末となる。実験工作教室実施の都合上、ガイダンス時の課題提出により履修人数を制限する場合がある。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <選択科目> 〔科目〕教育課程及び指導法に関する科目 〔事項〕・各教科の指導法 - 975 - 春学期・時間外・3学年・2単位 春学期・時間外・3学年・2単位 科 目 科 目 数学科教育法 数学科教育法 (Method of Mathematics Teaching) 担当教員 伊藤 伸也 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <必修科目>(中・高数学免許希望者) 科 目:教育課程及び指導法に関する科目 事 項:各教科の指導法 中学校・高等学校数学科の優れた授業を実践するための基礎的な知識・技能や考え方を身につける。 中学校・高等学校数学科の優れた授業を実践するための基礎的な知識・技能や考え方を身につける。 〔教育目標〕 〔教育目標〕 ・基礎学力:自然科学の専門分野における基礎学力やスキルの習得 ・基礎学力:自然科学の専門分野における基礎学力やスキルの習得 〔期待される学習成果〕 〔期待される学習成果〕 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・中学校・高等学校数学科に関する知識と技術を習得し、それらを優れた授業実践に応用することができる。 ・中学校・高等学校数学科に関する知識と技術を習得し、それらを優れた授業実践に応用することができる。 【2】 授業計画 【2】 授業計画 No. 内 容 No. 内 容 1 ガイダンス、全国学力学習状況調査中学校数学B問題を教師と生徒の双方の立場で考える 1 ガイダンス、全国学力学習状況調査中学校数学B問題を教師と生徒の双方の立場で考える 2 なぜ数学を教えるのか:中学校・高等学校数学科の目標 2 なぜ数学を教えるのか:中学校・高等学校数学科の目標 3 どのような数学をいつ教えるのか: 中学校・高等学校数学科の内容 3 どのような数学をいつ教えるのか: 中学校・高等学校数学科の内容 4 どのように数学を教えるべきか: 数学的活動 4 どのように数学を教えるべきか: 数学的活動 5 中学校・高等学校数学科の優れた授業から学ぶ: 授業ビデオの視聴と優れた授業の背景 5 中学校・高等学校数学科の優れた授業から学ぶ: 授業ビデオの視聴と優れた授業の背景 6 中学校・高等学校数学科の優れた授業から学ぶ: 授業ビデオの視聴と優れた授業の背景 6 中学校・高等学校数学科の優れた授業から学ぶ: 授業ビデオの視聴と優れた授業の背景 7 中学校・高等学校数学科におけるICTの活用 7 中学校・高等学校数学科におけるICTの活用 8 数や図形の性質などを見いだし発展させる活動を実現する授業づくりの指針 8 9 9 10 10 11 1 問題解決型の授業 1 問題解決型の授業 2 問題発見型の授業 2 問題発見型の授業 数や図形の性質などを見いだし発展させる活動を実現する授業づくりの指針 教材研究としての中学校・高等学校数学科教科書の分析 教材研究としての中学校・高等学校数学科教科書の分析 中学校・高等学校数学科における評価規準の作成と評価方法の工夫 中学校・高等学校数学科における評価規準の作成と評価方法の工夫 中学校・高等学校数学科の学習指導案の作成 中学校・高等学校数学科の学習指導案の作成 中学校・高等学校数学科の学習指導案の練り上げ 中学校・高等学校数学科の学習指導案の練り上げ 模擬授業とその相互評価、ディスカッション 1 中学校数学科 模擬授業とその相互評価、ディスカッション 1 中学校数学科 2 高等学校数学科 模擬授業とその相互評価、ディスカッション 2 高等学校数学科 授業のまとめと総括 →後日「レポート提出」 11 12 12 13 13 14 14 15 15 授業のまとめと総括 →後日「レポート提出」 【3】 到達目標 1.数学についての見方や中学校・高等学校数学科の目標について理解を深め説明できる。 【3】 到達目標 2.中学校・高等学校数学科の内容について理解を深め分析することができる。 1.数学についての見方や中学校・高等学校数学科の目標について理解を深め説明できる。 3.中学校・高等学校数学科の授業でなされるべき数学的活動を構想し説明できる。 2.中学校・高等学校数学科の内容について理解を深め分析することができる。 4.中学校・高等学校数学科の授業を構想し学習指導案として記述できる。 3.中学校・高等学校数学科の授業でなされるべき数学的活動を構想し説明できる。 4.中学校・高等学校数学科の授業を構想し学習指導案として記述できる。 【4】 授業概要 本授業では、受講者が中学校・高等学校数学科の優れた授業を構想し学習指導案として具体的に記述することを目指す。講義内容 【4】 授業概要 は、主として、中学校・高等学校数学科の目標と内容、数学的活動とそれを実現する授業づくりの指針、評価規準の作成と評価方 本授業では、受講者が中学校・高等学校数学科の優れた授業を構想し学習指導案として具体的に記述することを目指す。講義内容 法の工夫等についてである。演習内容は、中学校・高等学校数学科の優れた授業の観察と分析、教科書分析、学習指導案の作成と は、主として、中学校・高等学校数学科の目標と内容、数学的活動とそれを実現する授業づくりの指針、評価規準の作成と評価方 練り上げ、模擬授業とその相互評価とディスカッションである。 法の工夫等についてである。演習内容は、中学校・高等学校数学科の優れた授業の観察と分析、教科書分析、学習指導案の作成と 練り上げ、模擬授業とその相互評価とディスカッションである。 【5】 準備学習(予習・復習)等 授業計画に記載されている問いについて、各回の授業に先立ち自分の考えめとめ記述し、授業に臨んでほしい。また、教科書分 【5】 準備学習(予習・復習)等 析、学習指導案の作成、模擬授業の予行などを、授業時間以外においても自主的に行うことを期待したい。 授業計画に記載されている問いについて、各回の授業に先立ち自分の考えめとめ記述し、授業に臨んでほしい。また、教科書分 析、学習指導案の作成、模擬授業の予行などを、授業時間以外においても自主的に行うことを期待したい。 【6】 教科書・参考書・参考資料 大高泉・清水美憲[編集]、『新教職教育講座 第6巻 教科教育の理論と授業II 理数編』、協同出版、2012。 【6】 教科書・参考書・参考資料 国立教育政策研究所教育課程研究センター、『評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料【高等学校 数学】』、 教育出版、2012。 大高泉・清水美憲[編集]、『新教職教育講座 第6巻 教科教育の理論と授業II 理数編』、協同出版、2012。 国立教育政策研究所教育課程研究センター、『評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料【中学校 数学】』、教 国立教育政策研究所教育課程研究センター、『評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料【高等学校 数学】』、 育出版、2011。 教育出版、2012。 文部科学省、『高等学校学習指導要領解説 数学編・理数編』、実教出版、2009。 国立教育政策研究所教育課程研究センター、『評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料【中学校 数学】』、教 文部科学省、『中学校学習指導要領解説 数学編』、教育出版、2008。 育出版、2011。 日本数学教育学会研究部中学校部会[編著]、『数学的活動を促す教材と授業の展開』、東洋館出版社、2010。 文部科学省、『高等学校学習指導要領解説 数学編・理数編』、実教出版、2009。 吉田洋一・赤攝也、『数学序説』、筑摩書房、2103。 文部科学省、『中学校学習指導要領解説 数学編』、教育出版、2008。 日本数学教育学会研究部中学校部会[編著]、『数学的活動を促す教材と授業の展開』、東洋館出版社、2010。 【7】 評価方法 吉田洋一・赤攝也、『数学序説』、筑摩書房、2103。 レポートと報告の内容(70%)、講義や討議における役割(30%)に基づき評価。 【7】 評価方法 レポートと報告の内容(70%)、講義や討議における役割(30%)に基づき評価。 【8】 オフィスアワー 集中講義のためメールにて対応する。アドレスは次の通り。 [email protected] 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教育方法論 数学教育課程論 数学科教材論 教職数学Ⅰ(数学教育概論)/教職数学Ⅰ 〔この科目に続く内容の科目〕 教育実習Ⅰ 数学教育演習Ⅰ 数学教育演習Ⅱ 数学教育演習Ⅲ 【10】 その他 本年度本科目は、8月15日(月)、16日(火)、17日(水)の3日間の集中講義として開講予定である(理学部5号館5201教室、9時開始)。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <選択必修科目> 〔科目〕教育課程及び指導法に関する科目 〔事項〕・各教科の指導法 - 976 - 春学期・土2・3学年・2単位 科 目 数学科教材論 (Study of mathematics teaching material) 担当教員 榎本 哲士 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <必修科目>(中高数学免許取得希望者) 科目:教育課程及び指導法に関する科目 事項:各教科の指導法 学校数学、数学教育の目標の実現のための方策を教材論という立場から探り、授業を構想する。 〔教育目標〕 ・科学的素養:科学的思考力や情報検索力、判断力などの涵養 ・数学的素養 〔期待される学習成果〕 ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 ・社会の中での科学の役割を理解し、科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および科学者・技術者の社会的責任に関し ても理解している。 ・専門と関連する数学の分野の知識と技術の習得 ・社会や自然と数学との関わりの理解 【2】 授業計画 No. 1 ガイダンス 2 我が国の数学教育史 3 国内外の学力調査にみる我が国の中・高校生の数学力 4 教材研究の方法 5 学習指導案の作成 6 中学の代数(数と量)の指導 7 中学の代数(文字と式)の指導 8 中学の関数の指導 9 中学の図形の指導 10 高校の代数の指導 11 高校の関数(整関数)の指導 12 高校の関数(三角・指数関数)の指導 13 高校の幾何(図形と計量)の指導 14 高校の幾何(図形と方程式)の指導 15 授業内容のまとめと総括 内 容 【3】 到達目標 1.数学教育の目標を説明できる。 2.中学、高校の各分野の教材解釈をすることができ、指導ポイントを述べることができる。 3.数学が社会において用いられていることの例や、自然現象を記述するために用いられている例を簡潔に説明できる。 【4】 授業概要 数学教育の目的・目標を実現するために、中学校数学科・高等学校数学科の各領域でどのような授業を構想する必要があるのかを 探る.そのために、数学の内容とカリキュラムの配列から各領域の教材を解釈する. 【5】 準備学習(予習・復習)等 数学教育課程論において学んだ教科の目的・目標とそれを達成するための教育課程を復習する. その中で領域ごとで生徒がつまづき得る箇所を考え、そのつまづきに対する教育的な手立てを考える. その際に中学校数学科と高等学校数学科の教科書を使用する. 【6】 教科書・参考書・参考資料 〔教科書〕使用しない。 〔参考書〕文部科学省『中学校学習指導要領 解説 数学編』教育出版,2008. 文部科学省『高等学校学習指導要領 解説 数学編・理数編』実教出版,2009. 国立教育政策研究所『生きる ための知識と技能(3)OECD生徒の学習到達調査(PISA)2006年調査国際結果報告書』ぎょうせい,2007. 【7】 評価方法 授業での発表 30% + 課題レポート(2回) 70% とする 【8】 オフィスアワー 土曜日2限終了後・3限終了後 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 数学教育課程論 教職数学Ⅰ(数学教育概論)/教職数学Ⅰ 〔この科目に続く内容の科目〕 教育実習Ⅰ 教育実習Ⅱ 数学科教育法 数学教育演習Ⅰ 数学教育演習Ⅱ 数学教育演習Ⅲ 教育実習Ⅲ 【10】 その他 なし 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <選択必修科目> 〔科目〕・教育課程及び指導法に関する科目 〔事項〕・各教科の指導法 - 977 - 秋学期・金4・3学年・1単位 科 目 数学教育演習Ⅰ (Practice of Mathematics Teaching Ⅰ) 担当教員 花園 隼人 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 中高数学科の「教科の目標」の冒頭には「数学的活動を通して」と述べられている。今後の数学教育においては,生徒の探究活動 に一層の重点を置いた学習指導を進めていく必要がある。そのためには,まずもって教師が数学の探究に取り組み,その過程で必 要となる見方・考え方や,その教育的意義を理解しておかなければならない。本授業では,数学の探究への取り組みを通じて,探 究とその教育的意義の理解を広げ深めること,および生徒の探究活動を中心とした授業を考える力を身に付けることを目標とす る。 〔教育目標〕 ・問題発見・解決力:卒業研究等のプロジェクト型少人数演習授業の充実と早期化 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 授業の構想力の涵養及び議論を通じて評価・改善をする協働的なスキルの習得 〔期待される学習成果〕 ・社会の中での科学の役割を理解し、科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および科学者・技術者の社会的責任に関し ても理解している。 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 論することができる。 中学・高校における数学的探究活動に焦点を当てた授業を構想し,議論を通じて評価・改善していくことができる。 【2】 授業計画 No. 1 ガイダンス 数学教育の目標における数学的活動の位置 内 容 2 原理を探ることによる探究(1)幾何領域を中心に 3 原理を探ることによる探究(2)関数領域を中心に 4 原理を探ることによる探究(3)代数領域を中心に 5 数学的探究活動に焦点を当てた授業の構想:原理を探ることを中心に 6 数学的探究活動に焦点を当てた授業の評価・改善(1):原理を探ることを視点として 7 条件を変えることによる探究(1)関数領域を中心に 8 条件を変えることによる探究(2)代数領域を中心に 9 条件を変えることによる探究(3)幾何領域を中心に 10 数学的探究活動に焦点を当てた授業の構想とその評価・改善(2):原理を探ることと条件を変えることを視点として 11 一般化・統合に向けた探究(1)代数領域を中心に 12 一般化・統合に向けた探究(2)幾何領域を中心に 13 一般化・統合に向けた探究(3)関数領域を中心に 14 数学的探究活動に焦点を当てた授業の構想とその評価・改善(3):一般化・統合を目標として 15 授業内容の振り返りと総括 【3】 到達目標 1.数学の探究を実践し,そのよさを実感し,説明することができる。 2.数学の探究とはどのようなものであるかを理解し,その過程や結果を説明することができる。 3.数学の探究にいきる見方・考え方を理解し,説明することができる。 4.数学の探究の教育的意義を理解し,生徒の探究活動を中心とした授業を構想し,議論を通じて評価・改善していくことができ る。 【4】 授業概要 中高の検定教科書の問題や,全国学力・学習状況調査の問題などを用いて,数学の探究に具体的に取り組む。そして,実際の取り 組みを振り返ることにより,探究の意味やよさ,探究にいきる見方・考え方,探究の教育的意義や生徒の探究活動を中心とした授 業について考察する。学生同士の発表や議論を中心とする。 【5】 準備学習(予習・復習)等 予習:前時に指定された教科書やプリントを熟読し,知識が確実でない内容を復習するとともに,疑問を明らかにしておくこと。 復習:授業内容を振り返り,理解を深めるとともに,残された疑問や新たな課題を明確にすること。 【6】 教科書・参考書・参考資料 文部科学省著『中学校学習指導要領解説 数学編』(2008年,教育出版) 文部科学省著『高等学校学習指導要領解説 数学編 理数編』(2009年,実教出版) 文部科学省・国立教育政策研究所教育課程研究センター著『評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料 中学校数 学』(2011年,教育出版) 杉山吉茂著『中等科数学科教育学序節』(2009年,東洋館出版)。 【7】 評価方法 授業における課題への取り組み(25%),発表・議論(25%),レポート課題(50%)で評価する。 【8】 オフィスアワー 金曜昼休み(事前に予約ください) 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 数学科教育法 数学教育課程論 数学科教材論 〔この科目に続く内容の科目〕 教育実習Ⅰ 教育実習Ⅱ 数学教育演習Ⅱ 数学教育演習Ⅲ 教育実習Ⅲ 教職実践演習 【10】 その他 なし 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <選択科目> 〔科目〕教育課程及び指導法に関する科目 〔事項〕・各教科の指導法 - 978 - 秋学期・時間外・3学年・1単位 科 目 数学教育演習Ⅱ (Practice of Mathematics Teaching Ⅱ) 担当教員 伊藤 伸也 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <選択科目> 科 目:教育課程及び指導法に関する科目 事 項:各教科の指導法 中学校・高等学校数学科の優れた授業を実践するための知識・技能や考え方を深め授業づくりを体験する。 〔教育目標〕 ・基礎学力:自然科学の専門分野における基礎学力やスキルの習得 〔期待される学習成果〕 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・中学校・高等学校数学科に関する知識と技術をさらに習得し、それらを授業づくりに応用することができる. 【2】 授業計画 No. 内 容 1 ガイダンス、中学校・高等学校数学科の授業を開発するための指針 2 「教育実習I」における模擬授業の振り返り 3 中学校・高等学校数学科の目標と内容の確認 4 中学校・高等学校数学科の教科書の分析 1 中学校数学科 5 中学校・高等学校数学科の教科書の分析 2 高等学校数学科 6 先行研究や学習指導案についての調査と報告 1 教科の内容 7 先行研究や学習指導案についての調査と報告 2 数学的活動の楽しさ 8 先行研究や学習指導案についての調査と報告 3 数学学習の意義や数学の必要性 9 中学校・高等学校数学科の一連の授業の構想と学習指導案の作成 1 中学校数学科 10 中学校・高等学校数学科の一連の授業の構想と学習指導案の作成 2 高等学校数学科 11 中学校・高等学校数学科の一連の授業の学習指導案についてのディスカッション 12 中学校・高等学校数学科の一連の授業の構想と学習指導案の練り上げ 1 中学校数学科 13 中学校・高等学校数学科の一連の授業の構想と学習指導案の練り上げ 2 高等学校数学科 14 模擬授業とその相互評価、ディスカッション 15 授業のまとめと総括 →後日レポート提出 【3】 到達目標 1.中学校・高等学校数学科の目標や内容の系統についての理解を深め説明できる。 2.中学校・高等学校数学科の授業を構想し学習指導案として記述できる。 3.中学校・高等学校数学科の授業づくりを協力して行うことができる。 【4】 授業概要 本授業では、「教育実習I」における模擬授業の経験を振り返り、受講者が協力して中学校・高等学校数学科の優れた一連の授業 を構想し学習指導案として完成させることを目指す。講義内容は主に、数学科の授業を開発するための基礎的な知識・技能や考え 方についてである。演習内容は、教育実習の経験の再検討、構想する一連の授業に関する数学科の目標と内容の確認、先行研究や 学習指導案についての調査と報告、独自の学習指導案の作成と練り上げ、模擬授業とその相互評価とディスカッションである。 【5】 準備学習(予習・復習)等 「教育実習I」における模擬授業の再検討、教科書分析、先行研究や学習指導案についての調査、授業の構想と学習指導案の作 成、模擬授業の予行などを、授業時間以外においても自主的に行うことを期待したい。 【6】 教科書・参考書・参考資料 国立教育政策研究所教育課程研究センター、『評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料【高等学校 数学】』、 教育出版、2012。 国立教育政策研究所教育課程研究センター、『評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料【中学校 数学】』、教 育出版、2011。 文部科学省、『高等学校学習指導要領解説 数学編・理数編』、実教出版、2009。 文部科学省、『中学校学習指導要領解説 数学編』、教育出版、2008。 数学科の学習指導案が掲載されている書籍。例えば、 日本数学教育学会研究部中学校部会[編著]、『数学的活動を促す教材と授業の展開』、東洋館出版社、2010。 【7】 評価方法 学習指導案、模擬授業、報告の内容(70%)、授業づくりや討議における役割(30%)に基づき評価。 【8】 オフィスアワー 集中講義のためメールにて対応する。アドレスは次の通り。 [email protected] 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教育実習Ⅰ 数学科教育法 数学教育演習Ⅰ 数学教育課程論 数学科教材論 教職数学Ⅰ(数学教育概論)/教職数学Ⅰ 〔この科目に続く内容の科目〕 教育実習Ⅱ 数学教育演習Ⅲ 教育実習Ⅲ 【10】 その他 本科目は、数学科教育法や教育実習Ⅰを補完するものである。 第1回目の授業の際に、「教育実習I」で用いた学習指導案と模擬授業の反省点についてまとめた資料の原稿を1部準備すること。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <選択科目> 〔科目〕教育課程及び指導法に関する科目 〔事項〕・各教科の指導法 - 979 - 春学期・月1、土1・4学年・1単位 科 目 科 目 数学教育演習Ⅲ 数学教育演習Ⅲ (Practice of Mathematics Teaching Ⅱ) (Practice of Mathematics Teaching Ⅱ) 担当教員 担当教員 倉田 信久 倉田 信久 春学期・月1、土1・4学年・1単位 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <選択科目> <選択科目> 科 目:教育課程及び指導法に関する科目 科 目:教育課程及び指導法に関する科目 事 項:各教科の指導法 事 項:各教科の指導法 これまで学んだ数学教育に関する知識や経験と、実際の学校現場における数学教育活動との、連続的な接続を図るために、討議や これまで学んだ数学教育に関する知識や経験と、実際の学校現場における数学教育活動との、連続的な接続を図るために、討議や 演習等を通して指導の技術を身につける。 演習等を通して指導の技術を身につける。 〔教育目標〕 〔教育目標〕 学校現場における数学教育のためのスキルの習得 学校現場における数学教育のためのスキルの習得 〔期待される学習成果〕 身につけた数学教育のためのスキルを学校現場で活用できる。 〔期待される学習成果〕 身につけた数学教育のためのスキルを学校現場で活用できる。 【2】 授業計画 No. 内 容 【2】 授業計画 1 講義日程と講義概要のガイダンス (履修者の教育実習期間を考慮して授業の実施日を調整決定する) No. 内 容 2 教育実習に向けた実践的対策1 1 講義日程と講義概要のガイダンス (授業で心がける「教師の基本姿勢」について考察する) (履修者の教育実習期間を考慮して授業の実施日を調整決定する) 3 教育実習に向けた実践的対策2 (授業における「生徒への配慮事項」について考察する) 2 教育実習に向けた実践的対策1 (授業で心がける「教師の基本姿勢」について考察する) 4 教育実習に向けた実践的対策3 (授業でおこなう「生徒指導」について考察する) 3 教育実習に向けた実践的対策2 5 教育実習に向けた実践的対策4 (授業における「生徒への配慮事項」について考察する) (授業における教師の「発問と評価」について考察する) 4 教育実習に向けた実践的対策3 6 教育実習に向けた実践的対策5 (授業でおこなう「生徒指導」について考察する) (学習指導要領から「学力」について考察する) 5 教育実習に向けた実践的対策4 7 教育実習に向けた実践的対策6 (授業における教師の「発問と評価」について考察する) (全国学力調査や諸機関の調査問題から「学力」について考察する) 8 教育実習の成果と課題解決1 6 教育実習に向けた実践的対策5 (「教師の基本姿勢」と「生徒への配慮事項」について討議する) (学習指導要領から「学力」について考察する) 9 教育実習の成果と課題解決2 7 教育実習に向けた実践的対策6 (「学級経営」と「生徒指導」について討議する) (全国学力調査や諸機関の調査問題から「学力」について考察する) 10 教育実習の成果と課題解決3 8 教育実習の成果と課題解決1 (「発問と評価」と「学力」について討議する) (「教師の基本姿勢」と「生徒への配慮事項」について討議する) 11 授業に向けた実践的対策1 (「数と計算」分野での興味を引く導入授業を工夫する) 9 教育実習の成果と課題解決2 12 授業に向けた実践的対策2 (「学級経営」と「生徒指導」について討議する) (「図形」分野での興味を引く導入授業を工夫する) 10 教育実習の成果と課題解決3 13 授業に向けた実践的対策3 (「発問と評価」と「学力」について討議する) (「関数」分野での興味を引く導入授業を工夫する) 11 授業に向けた実践的対策1 14 授業に向けた実践的対策4 (「数と計算」分野での興味を引く導入授業を工夫する) (「資料の活用」分野での興味を引く導入授業を工夫する) 12 授業に向けた実践的対策2 15 講義のまとめと総括 (「図形」分野での興味を引く導入授業を工夫する) 【3】 到達目標 13 授業に向けた実践的対策3 1.数学の授業において心がけたい教師の「基本姿勢」を説明できる。 (「関数」分野での興味を引く導入授業を工夫する) 2.数学教育で求められる「学力」について自己の言葉で説明できる。 143.数学の授業の質を高めるための手立てを述べることができる。 授業に向けた実践的対策4 (「資料の活用」分野での興味を引く導入授業を工夫する) 4.数学的な思考力や表現力を育てるための手立てを述べることができる。 15 講義のまとめと総括 【4】 授業概要 授業は1回ごとに完結する内容で、主に次のようなステップで進めます。 【3】 到達目標 (1)計画された課題に対する各自の経験と考えをまとめる。(個人) (2)まとめた内容を発表し合いながら質疑応答をおこなう。(相互) 1.数学の授業において心がけたい教師の「基本姿勢」を説明できる。 (3)討議の評価をし資料等で課題解決のまとめをおこなう。(講師) 2.数学教育で求められる「学力」について自己の言葉で説明できる。 (4)次回の学習内容の概要を確認する。 3.数学の授業の質を高めるための手立てを述べることができる。 4.数学的な思考力や表現力を育てるための手立てを述べることができる。 【5】 準備学習(予習・復習)等 日頃から文部科学省や関係機関・教育委員会・教科書会社等のホームページから最新の教育情報を確認しておくこと。 【4】 授業概要 (文部科学省や関係機関・教育委員会・教科書会社等のメルマガ会員登録をすると定期的な情報の配信が得られる) 授業は1回ごとに完結する内容で、主に次のようなステップで進めます。 【6】 教科書・参考書・参考資料 (1)計画された課題に対する各自の経験と考えをまとめる。(個人) 文部科学省『中学校学習指導要領解説 数学編』教育出版。 (2)まとめた内容を発表し合いながら質疑応答をおこなう。(相互) 文部科学省『高等学校学習指導要領解説 数学編・理数編』実教出版。 (3)討議の評価をし資料等で課題解決のまとめをおこなう。(講師) 上記以外の参考書や参考資料は、授業時に用意(または紹介)します。 (4)次回の学習内容の概要を確認する。 【7】 評価方法 【5】 準備学習(予習・復習)等 課題への取り組み(50%)、発表・討議内容(50%)により総合的に評価します。 日頃から文部科学省や関係機関・教育委員会・教科書会社等のホームページから最新の教育情報を確認しておくこと。 (文部科学省や関係機関・教育委員会・教科書会社等のメルマガ会員登録をすると定期的な情報の配信が得られる) 【8】 オフィスアワー 授業終了後にお願いします。(時間を調整して別途に対応できます。また、メールによる対応を常時行います。) 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教育実習Ⅰ 数学科教育法 数学教育演習Ⅰ 数学教育演習Ⅱ 数学教育課程論 数学科教材論 教職数学Ⅰ(数学教育概論)/教 職数学Ⅰ 〔この科目に続く内容の科目〕 教育実習Ⅱ 教育実習Ⅲ 教職実践演習 【10】 その他 授業日と教育実習日との重複を避けるために、みなさんの教育実習期間を確認しながら15回の授業計画日を調整します。 (4月11日(月)に実施する第1回目の授業で各自の教育実習期間を確認し、2回目以降の授業日を決定します) 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <選択科目> 〔科目〕教育課程及び指導法に関する科目 〔事項〕・各教科の指導法 - 980 - 春学期・時間外・2学年・2単位 科 目 情報科教育法 (Method of Information Education) 担当教員 浅井 宗海 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <必修科目>(高校情報免許希望者) 科 目:教育課程及び指導法に関する科目 事 項:各教科の指導法 教育目標:教科「情報」の内容と適した指導方法を理解し,「情報」の授業を設計する。 期待される学習成果:教科「情報」がどのような目的の科目であるか,目的を達成するためにどのような構成で内容が展開されて いるか,内容に対してどのような指導が求められているかを習得する。習得した知識に基づき「情報」の授業を設計できるように なる。 〔教育目標〕 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 教科「情報」の学習指導要領に基づいて、指導案として設計するスキルを習得 〔期待される学習成果〕 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 論することができる。 教科「情報」を実践ための授業への工夫(教育方法や授業の組み立て)を具体的に検討することができる。 【2】 授業計画 No. 1 教科「情報」を調べてみる(調べ学習に関する演習) 内 容 2 教科「情報」の特徴を発表 3 教科「情報」の概要 4 普通教科「情報」の目的と指導内容 5 情報技術者育成のための専門教育について 6 専門教科「情報」の目的と指導内容 7 指導案の作り方と指導方法について 8 授業設計と指導案作成演習(1-1) (情報社会、情報機器とディジタル表現、表現と伝達に対する授業展開の検討) 授業設計と指導案作成演習(1-2) (情報社会、情報機器とディジタル表現、表現と伝達に対する授業展開の適応) 指導案の評価と修正(1-3) (情報社会、情報機器とディジタル表現、表現と伝達に対する授業展開の修正) 授業設計と指導案作成演習(2-1) (コミュニケーションとネットワーク、法規とセキュリティ、問題解決に対する授業展開の検討) 授業設計と指導案作成演習(2-2) (コミュニケーションとネットワーク、法規とセキュリティ、問題解決に対する授業展開の適応) 指導案の評価と修正(2-3) (コミュニケーションとネットワーク、法規とセキュリティ、問題解説に対する授業展開の修正) 個別に作成した指導案の発表と検討・評価 (教科「情報」の各内容に対する展開及び指導方法の発表) 個別に作成した指導案の発表と検討・評価(続き) (教科「情報」の各内容に対する展開及び指導方法の発表) ※14回目と15回目は連続して行う。 9 10 11 12 13 14 15 【3】 到達目標 1.教科「情報」の指導内容を説明することができる。 2.教科「情報」の内容を授業として設計することができる。 3.情報の発信・収集・集約といった活動を行うための授業設計ができる。 4.教科「情報」の学習指導案を作成し、評価できる。 【4】 授業概要 教科「情報」の特徴を、普通教科「情報」および専門教科「情報」について概観し、教科「情報」に適した演習及び指導法につい て解説する。また、指導案の作成方法を解説し、教科「情報」に関する指導案を作成する。 【5】 準備学習(予習・復習)等 予習:教科書『最新情報の科学』を事前に読んでおくこと. 復習:各回で出だした演習を完成しておくこと. 【6】 教科書・参考書・参考資料 〔教科書〕『高等学校学習指導要領解説 情報編』、文部科学省、開隆堂出版 『最新情報の科学』山極隆監修、岡本敏雄著ほか、実教出版 【7】 評価方法 授業態度、演習成果で評価する。具体的には、受講状況(欠席は減点)と全ての課題及び指導案の提出を60%と換算し、この点数 に課題、指導案の内容をそれぞれ5段階に評価した点数を加点(40%)する。 【8】 オフィスアワー 講義が終わった後の時間を利用して質問等に対応する。 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 特になし 〔この科目に続く内容の科目〕 情報科授業論 【10】 その他 高校「情報」の免許の取得を希望する場合には、3年次の終了時までに「情報科教育法」の単位を必ず修得していることが、4年 次の「教育実習Ⅰ~Ⅲ」を履修する際の前提条件となるので、十分注意すること。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <選択必修科目> 〔科目〕教育課程及び指導法に関する科目 〔事項〕・各教科の指導法 - 981 - 秋学期・時間外・3学年・2単位 科 目 情報科授業論 (Study of computer science class) 担当教員 浅井 宗海 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <必修科目>(高校情報免許希望者) 科 目:教育課程及び指導法に関する科目 事 項:各教科の指導法 教育目標:設計した「情報」の授業の指導案に従って,適切な指導方法を使って,授業を実施する。 期待される学習成果:設計した「情報」の授業の学習目標を達成するために,適切な指導方法を選択し,メディアを使った分かり やすい説明用教材を準備して,授業が実施できるようになる。また,自分の授業の問題点を認識し,改善できるようになる。 〔教育目標〕 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 教科「情報」の模擬授業を通して、プレゼンテーションスキルを獲得 〔期待される学習成果〕 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 論することができる。 プレゼンテーションの目的を達成するための工夫(表現方法や状況把握など)を検討することができる。 【2】 授業計画 No. 1 授業準備の活動について 内 容 2 分かりやすいメディア表現の基本 3 分かりやすいメディア表現の応用 4 6 指導案に基づいた発表用教材の開発演習1 (情報社会、情報機器とディジタル表現、表現と伝達に対する説明教材作成) 指導案に基づいた発表用教材の開発演習2(4の続き) (コミュニケーションとネットワーク、法規とセキュリティ、問題解決に対する説明教材作成) 発表用教材の説明と検討 7 プレゼンテーションの基本的な活動 8 ノンバーバルコミュニケーションと双方向コミュニケーションについて (教材「情報」の内容に対する発表技術の発問・応答技術) 模擬授業の準備作業(1-1) (情報社会、情報機器とディジタル表現、表現と伝達に対する模擬授業) 模擬授業の実演と評価(1-2) (情報社会、情報機器とディジタル表現、表現と伝達に対する模擬授業) 模擬授業の実演と評価(1-3) (情報社会、情報機器とディジタル表現、表現と伝達に対する模擬授業) 模擬授業の修正(2-1) (コミュニケーションとネットワーク、法規とセキュリティ、問題解決に対する模擬授業) 模擬授業の実演と評価(2-2) (コミュニケーションとネットワーク、法規とセキュリティ、問題解決に対する模擬授業) 模擬授業の実演と評価(2-3) (コミュニケーションとネットワーク、法規とセキュリティ、問題解決に対する模擬授業) 模擬授業のまとめと講評 (教科「情報」の各模擬授業での重要点のまとめ) 5 9 10 11 12 13 14 15 【3】 到達目標 1.教科「情報」の指導目的を説明することができる。 2.メディアを使った分かりやすい表現をすることができる。 3.学習指導案に基づき、模擬授業の中でプレゼンテーションするといった活動が行える。 【4】 授業概要 授業科目『情報科教育法』に引き続き、文部科学省の教科「情報」の授業を実践するために、本授業では、発表用教材の作成方法 およびプレゼンテーション技術を解説する。また、情報科教育法で作成した指導案に基づき模擬授業を行う。本講義の特徴とし て、ロールプレイングによるプレゼンテーションおよびメディア表現についても演習指導を行うので、研究発表や説明会といった 場面でも役立つ能力を身に付けることができる。 【5】 準備学習(予習・復習)等 予習:情報科教育法で作成した授業計画を読み直し,実際の授業に必要な資料を検討しておくこと. 復習:各回で行う演習を完成させておくこと. 【6】 教科書・参考書・参考資料 〔教科書〕『プレゼンテーションと効果的な表現』浅井宗海著、SCC 〔参考書〕『高等学校学習指導要領解説 情報編』、文部科学省、開隆堂出版 『最新情報の科学』山極隆監修、岡本敏雄著ほか、実教出版 【7】 評価方法 授業態度、演習成果で評価する。具体的には、受講状況(欠席は減点)と全ての課題提出及び模擬授業の実施を60%と換算し、こ の点数に課題、模擬授業の内容をそれぞれ5段階に評価した点数を加点(40%)する。 【8】 オフィスアワー 講義が終わった後の時間を利用して質問等に対応する。 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 情報科教育法 〔この科目に続く内容の科目〕 教育実習Ⅱ 教育実習Ⅲ 教職実践演習 【10】 その他 高校「情報」の免許の取得を希望する場合には、3年次の終了時までに「情報科授業論」の単位を必ず修得していること。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <選択必修科目> 〔科目〕教育課程及び指導法に関する科目 〔事項〕・各教科の指導法 - 982 - 春学期・土2・2学年・2単位 科 目 道徳教育論 (Moral Education) 担当教員 山田 記一、小関 静夫、糟谷 康之、五十嵐 正広、古橋 玲子、丸山 恵美子 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 道徳教育はいつの時代においても教育の中核を構成するものである。近代に入り、公教育制度が確立して学校教育が一般化するに つれて、教育は知識を授ける知育が中心となったが、わが国の「修身科」と呼ばれる現在の道徳教育の前身にあたる科目もその例 外ではなかった。そのような明治期から現在の「道徳の時間」に至るまでにわが国の道徳教育は著しい変貌を遂げてきたが、青少 年を取り巻く様々な問題が叫ばれる今日、新たにその意義や方向性が問われる段階にきていると思われる。 この講義の目的は、そのような状況をふまえてわが国の道徳教育の歴史に概観しつつ、改めて道徳教育の本質、内容、方法等の諸 問題を取り上げながら考察を加え、その教育のあるべき姿を追究しようというものである。 また、授業の後半では、実際に道徳の模擬授業に取り組み、実践授業能力の育成を目指す。 〔教育目標〕 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 ・自らの道徳性を高めることは勿論、指導者として道徳教育の必要性を生徒に認識させることのできる指導力の育成。 〔期待される学習成果〕 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・道徳教育の指導者として、道徳教育の意義を理解し、その指導実践を行えるよう技術及び人間性を身につける。 【2】 授業計画 No. 1 道徳と道徳教育―道徳とは何か(山田) 内 容 2 道徳教育の必要性(山田) 3 道徳教育の基盤―良心としつけ(山田) 4 わが国の道徳教育の変遷①江戸~明治中期(山田) 5 ②明治中期~後期(山田) 6 ③大正~昭和前期(第2次大戦終了時)(山田) 7 ④昭和後期(第2次大戦後)~現在(山田) 8 教師による模範授業とその解説(小関) 9 道徳教育の目標と内容について資料を基に学ぶ(小関) 10 模擬授業の準備―教材の選定と指導案作成―(小関) 11 模擬授業(1)第1~第5グループ(以下G)ごとに模擬授業を実施(小関・糟谷・古橋・丸山・五十嵐) 12 模擬授業(2)第1~第5Gごとに模擬授業を実施(小関・糟谷・古橋・丸山・五十嵐) 13 模擬授業(3)第1~第5Gごとに模擬授業を実施(小関・糟谷・古橋・丸山・五十嵐) 14 模擬授業(4)第1~第5Gごとに模擬授業を実施(小関・糟谷・古橋・丸山・五十嵐) 15 学習内容のまとめと総括、学習指導案の最終提出日 【3】 到達目標 1.教師としての現場に立つ際(特に中学校)、道徳教育の意義を生徒に理解させることができるような知識、指導力を身につけ る。 2.知識量による数値評価とは異なる人物評価ができるような評価観を身につける。 3.道徳の授業の目指すべき内容と方法を身につけることができる。 4.基本的な指導案を作成することができる。 5.模擬授業を行うことで、道徳の時間の実践力を身につける。 【4】 授業概要 社会人として必要な道徳性と、将来の教師として指導すべき道徳教育のあり方を理解することに重点を置いて授業を進めていくつ もりである。また、新聞記事や歴代の道徳教材を用いて現実の学校教育が抱える道徳的問題についても言及する予定。 授業後半では、道徳の時間における授業方法を学び、実際に各自が選んだ資料を基に模擬授業を5グループに分かれて 実践し授業内容を検討する。また、割り当てられた模擬授業の日付で実施するものとする。 【5】 準備学習(予習・復習)等 ・身の回りの出来事や新聞、ニュース、読書等を通して人がどのように感じているかをよく考えるトレーニングをすること。 ・事前に配布するプリント(資料)等を次回の授業までに一読しておくこと。 【6】 教科書・参考書・参考資料 〔教科書〕『道徳教育の理論と指導法』早田幸政著 エイデル研究所 『中学校学習指導要領解説 道徳編』文部科学省 〔参考書〕『道徳教育を学ぶ』酒向健編著、福村出版 〔教科書〕副読本「中学生の新しい道 1,2,3 」千葉県中学校長会編 日刊企画(株) 【7】 評価方法 各担当者提出のレポート(山田)、模擬授業、指導案(小関、糟谷、古橋、丸山、五十嵐)により評価する。割合についてはレ ポート50%、模擬授業、指導案50%とする。 【8】 オフィスアワー 道徳教育論の授業の直後 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教育学Ⅰ(教育社会学) 生徒指導論/生徒・進路指導論(2016年度以降生) 学校カウンセリング 教育社会学、生徒指導論を受講しておくと、いっそう本講義が理解しやすくなると思われる 〔この科目に続く内容の科目〕 人間関係論 学級づくりの基礎と方法 教職実践演習 【10】 その他 歴代の実際の道徳教材についてもなるべく多く紹介し「道徳教育」の抽象論のみに終わらない授業にしていきたい。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <必修科目> 〔科目〕教育課程及び指導法に関する科目 〔事項〕・道徳の指導法 ・教科又は教職に関する科目(高校のみ) - 983 - 秋学期・土2・2学年・2単位 科 目 道徳教育論 (Moral Education) 担当教員 山田 記一、小関 静夫、糟谷 康之、五十嵐 正広、古橋 玲子、丸山 恵美子 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 道徳教育はいつの時代においても教育の中核を構成するものである。近代に入り、公教育制度が確立して学校教育が一般化するに つれて、教育は知識を授ける知育が中心となったが、わが国の「修身科」と呼ばれる現在の道徳教育の前身にあたる科目もその例 外ではなかった。そのような明治期から現在の「道徳の時間」に至るまでにわが国の道徳教育は著しい変貌を遂げてきたが、青少 年を取り巻く様々な問題が叫ばれる今日、新たにその意義や方向性が問われる段階にきていると思われる。 この講義の目的は、そのような状況をふまえてわが国の道徳教育の歴史に概観しつつ、改めて道徳教育の本質、内容、方法等の諸 問題を取り上げながら考察を加え、その教育のあるべき姿を追究しようというものである。 また、授業の後半では、実際に道徳の模擬授業に取り組み、実践授業能力の育成を目指す。 〔教育目標〕 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 ・自らの道徳性を高めることは勿論、指導者として道徳教育の必要性を生徒に認識させることのできる指導力の育成。 〔期待される学習成果〕 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・道徳教育の指導者として、道徳教育の意義を理解し、その指導実践を行えるよう技術及び人間性を身につける。 【2】 授業計画 No. 1 道徳と道徳教育―道徳とは何か(山田) 内 容 2 道徳教育の必要性(山田) 3 道徳教育の基盤―良心としつけ(山田) 4 わが国の道徳教育の変遷①江戸~明治中期(山田) 5 ②明治中期~後期(山田) 6 ③大正~昭和前期(第2次大戦終了時)(山田) 7 ④昭和後期(第2次大戦後)~現在(山田) 8 教師による模範授業とその解説(小関) 9 道徳教育の目標と内容について資料を基に学ぶ(小関) 10 模擬授業の準備―教材の選定と指導案作成―(小関) 11 模擬授業(1)第1~第5グループ(以下G)ごとに模擬授業を実施(小関・糟谷・古橋・丸山・五十嵐) 12 模擬授業(2)第1G~第5Gごとに模擬授業を実施(小関・糟谷・古橋・丸山・五十嵐) 13 模擬授業(3)第1G~第5Gごとに模擬授業を実施(小関・糟谷・古橋・丸山・五十嵐) 14 模擬授業(4)第1G~第5Gごとに模擬授業を実施(小関・糟谷・古橋・丸山・五十嵐) 15 授業内容のまとめと総括、学習指導案の最終提出日 【3】 到達目標 1.教師として現場に立つ際(特に中学校)、道徳教育の意識を生徒に理解させることができるような知識、指導力を身につける。 2.知識量による数値評価とは異なる人物評価ができるような評価観を身につける。 3.道徳の授業の目指すべき内容と方法を身につけることができる。 4.基本的な指導案を作成することができる。 5.模擬授業を行うことで、道徳の時間の実践力を身につける。 【4】 授業概要 社会人として必要な道徳性と、将来の教師として指導すべき道徳教育のあり方を理解することに重点を置いて授業を進めていくつ もりである。また、新聞記事や歴代の道徳教育教材を用いて現実の学校教育が抱える道徳的問題についても言及する予定。 授業後半では、道徳の時間における授業方法を学び、実際に各自が選んだ資料を基に模擬授業を5グループに分かれて実践し授 業内容を検討する。また、割り当てられた模擬授業の日付で実施するものとする。 【5】 準備学習(予習・復習)等 ・身の回りの出来事や新聞、ニュース、読書等を通して人がどのように感じているかをよく考えるトレーニングをすること。 ・事前に配布するプリント(資料)等を次回の授業までに一読しておくこと。 【6】 教科書・参考書・参考資料 〔教科書〕『道徳教育の理論と指導法』早田幸政著 エイデル研究所 『中学校学習指導要領解説 道徳編』文部科学省 〔参考書〕『道徳教育を学ぶ』酒向健編著、福村出版 〔教科書〕副読本「中学生の新しい道 1,2,3 」千葉県中学校長会編 日刊企画(株) 【7】 評価方法 各担当者提出のレポート(山田)、模擬授業、指導案(小関、糟谷、古橋)により評価する。割合についてはレポート50%、模擬 授業、指導案50%とする。 【8】 オフィスアワー 道徳教育論の授業の直後 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教育学Ⅰ(教育社会学) 生徒指導論/生徒・進路指導論(2016年度以降生) 学校カウンセリング 教育社会学、生徒指導論を受講しておくと、いっそう本講義が理解し易くなると思われる。 〔この科目に続く内容の科目〕 人間関係論 学級づくりの基礎と方法 教職実践演習 【10】 その他 歴代の実際の道徳教材についてもなるべく多く紹介し「道徳教育」の抽象論のみに終わらない授業にしていきたい。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <必修科目> 〔科目〕教育課程及び指導法に関する科目 〔事項〕・道徳の指導法 ・教科又は教職に関する科目(高校のみ) - 984 - 春学期・月4・2学年・2単位 科 目 教育方法論 (Method of Education) 担当教員 畑中 敏伸、福田 成穂 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <必修科目> 科 目:教育課程及び指導法に関する科目 事 項:教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む) 〔教育目標〕 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 ・教育方法には講義のみならず多様な方法があり、評価とも密接に結びついていることがわかること。 ・学校教育におけるコンピュータ活用方法を身につけること。 〔期待される学習成果〕 ・コンピュータを科学の問題解決や情報発信のための道具として活用できる。 ・授業の計画と実施に関して基礎的な用語を知るとともに,背景にある考え方がわかるようになる。 ・学校でのコンピュータの活用ができるようになる。 【2】 授業計画 No. 内 容 1 現代の教育が抱える諸問題とこれからの教師に必要とされる資質能力(畑中) 2 授業におけるコンピュータ活用,アクティブラーニング,反転授業,学校における著作権(畑中) 3 コンピュータを用いた教材作成:デジタルカメラの活用(ラボ2実習①,担当:福田・畑中) 4 コンピュータを用いた教材作成:映像と画像の編集(ラボ2実習②,担当:福田・畑中) 5 アクティブラーニングの基礎:学習集団の違いと学習効果(畑中) 6 アクティブラーニングの事例①:ワークショップを用いた授業(畑中) 7 アクティブラーニングの事例②:協同学習(畑中) 8 アクティブラーニングの事例③:学習集団を柔軟化した指導方法(畑中) 9 コンピュータを用いた成績分析:Excelの活用(ラボ2実習③,担当:福田・畑中) 10 コンピュータを用いた教材作成:プレゼンテーション用のスライド作成(ラボ2実習④,担当:福田・畑中) 11 コンピュータを用いた教材作成:Wordを用いた線画作成(ラボ2実習⑤,担当:福田・畑中) 12 学習評価の基礎(畑中) 13 様々な評価の方法(畑中) 14 コンピュータで作成した教材の発表と評価(ラボ2実習⑥,担当:福田・畑中) 15 授業内容のまとめと総括(畑中) 【3】 到達目標 1.学校でのコンピュータ活用方法の例を説明することができる. 2.学校でのコンピュータの活用ができるようになる. 3.学校での著作権の扱いについて説明することができる. 4.授業集団の違いによる学習効果を説明できる. 5.アクティブラーニングに含まれる授業方法を説明することができる. 6.教育における評価の役割と方法について説明することができる. 【4】 授業概要 学習集団の違いによる教育方法の相違、学習指導技術、授業の構想、実施および改善の方法、評価、教育におけるコンピュータ利 用について、講義、グループ学習、コンピュータ実習を通して学ぶ. 【5】 準備学習(予習・復習)等 授業計画をみて関連内容について事前に調査を行うこと. 授業後には,授業中に紹介する資料などを積極的に探し学習を深めること. 【6】 教科書・参考書・参考資料 参考書として、中学校・高等学校学習指導要領を使用する。その他は、授業の中で紹介する。 【7】 評価方法 ① 授業中に提出する課題・レポート40% ② 定期試験60% ③ 定期試験の受験資格は、3分の2以上の出席とする。 【8】 オフィスアワー 授業の前後 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教育課程総論 〔この科目に続く内容の科目〕 理科教育法Ⅰ 理科教育法Ⅱ 理科教育法Ⅲ 教育実習Ⅰ 教育実習Ⅱ 数学科教育法 理科教育課程論Ⅰ 理科教育課程論Ⅱ 理科 教育課程論Ⅲ 数学教育課程論 数学科教材論 教育実習Ⅲ 【10】 その他 コンピュータ実習は,理学部Ⅴ号館3階マルチメディアラボ2で行う. 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <必修科目> 〔科目〕教育課程及び指導法に関する科目 〔事項〕・教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。) - 985 - 秋学期・土2・2学年・2単位 科 目 教育方法論 (Method of Education) 担当教員 中園 長新、福田 成穂 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <必修科目> 科 目:教育課程及び指導法に関する科目 事 項:教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む) 〔教育目標〕 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 ・教育方法には講義のみならず多様な方法があり、評価とも密接に結びついていることがわかること。 ・学校教育におけるコンピュータ活用方法を身につけること。 〔期待される学習成果〕 ・授業の計画と実施に関して基礎的な用語を知るとともに、背景にある考え方がわかるようになる。 ・学校でのコンピュータの活用ができるようになる。 【2】 授業計画 No. 内 容 1 現代における教育の諸問題とこれからの教師に必要とされる資質能力 (担当:中園) 2 授業におけるコンピュータ活用、アクティブラーニング、反転授業、学校における著作権(担当:中園) 3 コンピュータを用いた教材作成①:デジタルカメラの活用(ラボ2実習① 担当:福田・中園) 4 コンピュータを用いた教材作成②:映像と画像の編集(ラボ2実習② 担当:福田・中園) 5 アクティブラーニングの基礎:学習集団の違いと学習効果(担当:中園) 6 アクティブラーニングの事例①:ワークショップを用いた授業(担当:中園) 7 アクティブラーニングの事例②:協同学習(担当:中園) 8 アクティブラーニングの事例③:学習集団を柔軟化した指導方法(担当:中園) 9 コンピュータを用いた成績分析:Excelの活用(ラボ2実習③ 担当:福田・中園) 10 コンピュータを用いた教材作成:プレゼンテーション用スライド作成(ラボ2実習 担当:福田・中園) 11 コンピュータを用いた教材作成:Wordを用いた線画作成(ラボ2実習⑤ 担当:福田・中園) 12 学習評価の基礎(担当:中園) 13 様々な評価の方法(担当:中園) 14 コンピュータで作成した教材の発表と評価(ラボ2実習⑥ 担当:福田・中園) 15 授業内容のまとめと総括(担当:中園) 【3】 到達目標 授業形態の違いによる学習効果を説明できる。 グループ学習を含む授業方法(ワークショップ、協同学習)を説明することができる。 教育における評価の役割と方法について説明することができる。 授業の計画と実施に必要となる考え方を説明できる。 学校でのコンピュータ活用方法の例を説明することができる。 学校での著作権の扱いについて説明することができる。 学校でのコンピュータの活用ができるようになる。 【4】 授業概要 学習集団の違いによる教育方法の相違、学習指導技術、授業の構想、実施および改善の方法、評価、教育におけるコンピュータ利 用について、講義、グループ学習、コンピュータ実習を通して学ぶ。 【5】 準備学習(予習・復習)等 授業計画をみて関連内容について事前に調査を行うこと。 授業後には、授業中に紹介する資料などを積極的に探し学習を深めること。 【6】 教科書・参考書・参考資料 参考書として、中学校・高等学校学習指導要領を使用する。その他は、授業の中で紹介する。 【7】 評価方法 ① 授業中に提出する課題・レポート40% ② 定期試験60% ③ 定期試験の受験資格は、3分の2以上の出席とする。 【8】 オフィスアワー 授業実施週の土曜日昼休み 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教育課程総論 〔この科目に続く内容の科目〕 理科教育法Ⅰ 理科教育法Ⅱ 理科教育法Ⅲ 教育実習Ⅰ 教育実習Ⅱ 数学科教育法 理科教育課程論Ⅰ 理科教育課程論Ⅱ 理科 教育課程論Ⅲ 数学教育課程論 数学科教材論 教育実習Ⅲ 【10】 その他 コンピュータ実習は、理学部Ⅴ号館3階マルチメディアラボ2で行う。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <必修科目> 〔科目〕教育課程及び指導法に関する科目 〔事項〕教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。) - 986 - 春学期・土2・1学年・2単位 科 目 生徒指導論/生徒・進路指導論(2016年度以降生) (Student Guidance) 担当教員 田部井 重雄、江角 周子 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <必修科目> 科 目:生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目 事 項:・生徒指導の理論及び方法 ・進路指導の理論及び方法 生徒指導は,全ての教員によってなされる全ての生徒を対象とした具体的・実際的で総合的な指導・援助のことである。そこで は,児童生徒一人ひとりの発達や個別性に配慮した人格形成が目指され,学校生活や発達に関する問題の解決だけではなく,進路 指導の視点から,将来の希望の実現も含めた学校教育サービスが目指される。 〔教育目標〕 生徒指導および進路指導における基礎的知識やスキルの習得 〔期待される学習成果〕 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 論することができる。 生徒・進路指導における基礎的知識とスキルを習得し、それらを生徒・進路指導上の問題解決に応用することができる。 【2】 授業計画 No. 1 オリエンテーション/生徒指導とは何か(江角) 内 容 2 3 生徒理解(1)―生徒理解の意義と児童期・青年期の特徴の理解―(江角) 生徒理解(2)―生徒理解の方法―(江角) 4 5 生徒指導上の諸問題(1)―非社会的行動(不登校)―(江角) 生徒指導上の諸問題(2)―反社会的行動(非行)―(江角) 6 7 生徒指導上の諸問題(3)―いじめ・虐待―(江角) 特別支援教育と発達障害(江角) 8 9 教育相談・カウンセリング(1)―理論編―(江角) 教育相談・カウンセリング(2)―実践編―(江角) 10 11 心理教育(江角) 進路指導・キャリア教育(江角) 12 13 教育現場から―実践家の話を聴く―(1)非行(田部井) 教育現場から―実践家の話を聴く―(2)不登校(田部井) 14 15 教育現場から―実践家の話を聴く―(3)いじめ・虐待(田部井) 授業の総括とまとめ(江角) 【3】 到達目標 1.生徒指導の意義および歴史的変遷を理解し,説明できる 2.生徒理解の基礎知識と具体的な方法を理解し,活用できる 3.生徒指導上の諸問題を理解し,適切な指導方法を説明できる 4.特別支援教育および発達障害の基礎知識を理解し,説明できる 5.教育相談の基礎知識と具体的な方法を理解し,活用できる 6.進路指導の意義及び歴史的変遷を理解し,説明できる 【4】 授業概要 生徒指導の機能を理解し,生徒指導のための基礎知識を習得できるよう授業を進める。各テーマについて基本的な考え方を概説す る講義形式を中心とするが,小集団によるディスカッションやロールプレイなどを通じて,学生がより主体的に学習できるような 構成とする。 【5】 準備学習(予習・復習)等 授業前に教科書を一読しておくことが望ましい。 【6】 教科書・参考書・参考資料 〔教科書〕庄司一子(監修) 杉本希映・五十嵐哲也(編著) (2015) 「事例から学ぶ児童・生徒への指導と援助(第2版)」 ナカニシヤ出版 〔参考資料〕政府刊行・発表の生徒指導に関する資料、「生徒指導提要」 〔その他〕参考書などについては授業内で適宜紹介する。 【7】 評価方法 江角担当分課題レポート80%,田部井担当分課題レポート20%の割合で評価の配点を行う。 【8】 オフィスアワー 授業終了後 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 学校教育における諸問題についての基礎知識、教養科目など 〔この科目に続く内容の科目〕 教育学Ⅱ(教育原理)/教育学Ⅱ 教育心理学 学校カウンセリング 総合演習Ⅲ 介護等体験Ⅰ 介護等体験Ⅱ 教育学概論(教 育原理)/教育学概論 【10】 その他 レポートに関しては,その詳細を授業中にその都度指示する。なお,評価方法やレポート等の詳細に関しては第1回オリエンテー ション時に配布する文書を参照すること。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <必修科目> 〔科目〕生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目 〔事項〕・生徒指導の理論及び方法 ・進路指導の理論及び方法 ※この科目で2事項を満たす - 987 - 春学期・土1・1学年・2単位 春学期・土1・1学年・2単位 科 目 科 目 生徒指導論/生徒・進路指導論(2016年度以降生) 生徒指導論/生徒・進路指導論(2016年度以降生) (Student Guidance) 担当教員 田部井 重雄、都丸 けい子 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <必修科目> 科 目:生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目 事 項:・生徒指導の理論及び方法 ・進路指導の理論及び方法 ・進路指導の理論及び方法 生徒指導は,全ての教員によってなされる全ての生徒を対象とした具体的・実際的で総合的な指導・援助のことである。そこで 生徒指導は,全ての教員によってなされる全ての生徒を対象とした具体的・実際的で総合的な指導・援助のことである。そこで は,児童生徒一人ひとりの発達や個別性に配慮した人格形成が目指され,学校生活や発達に関する問題の解決だけではなく,進路 は,児童生徒一人ひとりの発達や個別性に配慮した人格形成が目指され,学校生活や発達に関する問題の解決だけではなく,進路 指導の視点から,将来の希望の実現も含めた学校教育サービスが目指される。 指導の視点から,将来の希望の実現も含めた学校教育サービスが目指される。 〔教育目標〕 〔教育目標〕 ・基礎学力:自然科学の専門分野における基礎学力やスキルの習得 ・基礎学力:自然科学の専門分野における基礎学力やスキルの習得 生徒指導の目的・意義を理解し,諸理論を把握したうえで,生徒指導の実践的技能を身につける。 生徒指導の目的・意義を理解し,諸理論を把握したうえで,生徒指導の実践的技能を身につける。 〔期待される学習成果〕 〔期待される学習成果〕 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 生徒指導の概念を適切に把握することができる。生徒指導に関わる諸理論を,生徒理解や子どもたちへの実際の支援に活かす 生徒指導の概念を適切に把握することができる。生徒指導に関わる諸理論を,生徒理解や子どもたちへの実際の支援に活かす ことができる。 ことができる。 【2】 授業計画 【2】 授業計画 No. 内 容 No. 内 容 1 オリエンテーション/生徒指導とは何か(都丸) 1 オリエンテーション/生徒指導とは何か(都丸) 2 子ども理解(1)―アセスメントの概要と活用法―(都丸) 2 子ども理解(1)―アセスメントの概要と活用法―(都丸) 3 子ども理解(2)―アセスメントの実習(事例の検討)―(都丸) 3 4 4 5 5 6 6 7 7 8 8 9 9 10 11 10 12 11 13 12 14 13 15 14 子ども理解(2)―アセスメントの実習(事例の検討)―(都丸) 子ども理解(3)―実習の振り返り・まとめと児童生徒への関わり方―(都丸) 子ども理解(3)―実習の振り返り・まとめと児童生徒への関わり方―(都丸) 特別支援教育と発達障害とは何か(都丸) 特別支援教育と発達障害とは何か(都丸) 現代の子どもを取り巻く諸問題(1)―反社会的問題行動(非行)とは何か―(都丸) 現代の子どもを取り巻く諸問題(1)―反社会的問題行動(非行)とは何か―(都丸) 現代の子どもを取り巻く諸問題(2)-非社会的問題行動(不登校)とは何か―(都丸) 現代の子どもを取り巻く諸問題(2)-非社会的問題行動(不登校)とは何か―(都丸) 現代の子どもを取り巻く諸問題(3)―いじめ・虐待とは何か―(都丸) 現代の子どもを取り巻く諸問題(3)―いじめ・虐待とは何か―(都丸) 進路指導・キャリア教育とは何か(都丸) 進路指導・キャリア教育とは何か(都丸) 教育相談・カウンセリング(1)-理論編-(都丸) 教育相談・カウンセリング(2)-実践編-(都丸) 教育相談・カウンセリング(1)-理論編-(都丸) 教育現場から―実践家の話を聴く―(1)非行(田部井) 教育相談・カウンセリング(2)-実践編-(都丸) 教育現場から―実践家の話を聴く―(2)不登校(田部井) 教育現場から―実践家の話を聴く―(1)非行(田部井) 教育現場から―実践家の話を聴く―(3)いじめ・虐待(田部井) 教育現場から―実践家の話を聴く―(2)不登校(田部井) 授業の総括とまとめ(都丸) 教育現場から―実践家の話を聴く―(3)いじめ・虐待(田部井) 15 授業の総括とまとめ(都丸) 【3】 到達目標 生徒指導は,全ての教員によってなされる全ての生徒を対象とした具体的・実際的で総合的な指導・援助のことである。そこで 【3】 到達目標 は,児童生徒一人ひとりの発達や個別性に配慮した人格形成が目指され,広い意味では進路指導もその中に含まれる。したがっ て,以下の8点を授業の到達目標とする。①生徒指導の概念を説明できること,②幼児期・児童期の発達心理・人格形成・適応に 生徒指導は,全ての教員によってなされる全ての生徒を対象とした具体的・実際的で総合的な指導・援助のことである。そこで ついて説明できること,③子どもを理解するためのアセスメントの方法を身に着け実践できること,④教師と生徒の関係のメカニ は,児童生徒一人ひとりの発達や個別性に配慮した人格形成が目指され,広い意味では進路指導もその中に含まれる。したがっ ズムを説明できること,⑤特別支援教育および発達障害の基礎的な知識を説明できること,⑥現代の子どもを取り巻く問題を把握 て,以下の8点を授業の到達目標とする。①生徒指導の概念を説明できること,②幼児期・児童期の発達心理・人格形成・適応に し指導法について説明できること,⑦進路指導・教育相談の概要について説明できること,⑧カウンセリングの基礎を習得し実践 ついて説明できること,③子どもを理解するためのアセスメントの方法を身に着け実践できること,④教師と生徒の関係のメカニ できること。 ズムを説明できること,⑤特別支援教育および発達障害の基礎的な知識を説明できること,⑥現代の子どもを取り巻く問題を把握 し指導法について説明できること,⑦進路指導・教育相談の概要について説明できること,⑧カウンセリングの基礎を習得し実践 【4】 授業概要 できること。 生徒指導が,生徒の人格の健全な発達を図るための重要な機能であることを理解し,基礎的知識の習得を目指す。子どもを理解す るために必要な発達心理や障害について,また現代の子どもを取り巻く諸問題についての講義を中心に行っていくが,知識の習得 【4】 授業概要 だけではなく,実際に教員になった時を想定し,子どもを指導していくために必要な方法(アセスメント法)についての実習や, 生徒指導が,生徒の人格の健全な発達を図るための重要な機能であることを理解し,基礎的知識の習得を目指す。子どもを理解す 問題についてのディスカッション等を取り入れ,具体的な対応について考えていけるような構成にする。 るために必要な発達心理や障害について,また現代の子どもを取り巻く諸問題についての講義を中心に行っていくが,知識の習得 だけではなく,実際に教員になった時を想定し,子どもを指導していくために必要な方法(アセスメント法)についての実習や, 【5】 準備学習(予習・復習)等 問題についてのディスカッション等を取り入れ,具体的な対応について考えていけるような構成にする。 授業前には,テーマに挙げられた用語に関して,参考書や関連文献・論文に目を通し,予備知識を有しておくこと(テーマによっ ては,事前に宿題を課される)。授業後には授業内容を振り返り,レポートや課題の提出に備えておくこと(テーマによっては, 【5】 準備学習(予習・復習)等 授業内容を踏まえた宿題が課される)。 授業前には,テーマに挙げられた用語に関して,参考書や関連文献・論文に目を通し,予備知識を有しておくこと(テーマによっ ては,事前に宿題を課される)。授業後には授業内容を振り返り,レポートや課題の提出に備えておくこと(テーマによっては, 【6】 教科書・参考書・参考資料 授業内容を踏まえた宿題が課される)。 教科書は特に指定しない。参考書・参考資料等に関しては政府公刊・発表の生徒指導に関する資料および「生徒指導提要」,「庄 司一子(監修)五十嵐哲也・杉本希映(編)事例から学ぶ児童・生徒への理解と援助 ナカニシヤ出版」をすすめる。それ以外は 【6】 教科書・参考書・参考資料 授業内で適宜紹介する。 教科書は特に指定しない。参考書・参考資料等に関しては政府公刊・発表の生徒指導に関する資料および「生徒指導提要」,「庄 司一子(監修)五十嵐哲也・杉本希映(編)事例から学ぶ児童・生徒への理解と援助 ナカニシヤ出版」をすすめる。それ以外は 授業内で適宜紹介する。 【7】 評価方法 都丸担当部分課題レポート80%、田部井担当部分課題レポート20%の割合で評価の配点を行う。 【8】 オフィスアワー 授業終了後 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 なし 〔この科目に続く内容の科目〕 教育心理学、学校カウンセリング 【10】 その他 【10】教育職員免許法施行規則に定める区分 <必修科目> 〔科目〕生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目 〔事項〕・生徒指導の理論及び方法 ・進路指導の理論及び方法 ※この科目で2事項を満たす - 988 - 春学期・土1、土2・2学年・2単位 科 目 科 目 春学期・土1、土2・2学年・2単位 学校カウンセリング 学校カウンセリング (School Counseling) (School Counseling) 担当教員 担当教員 新保 幸洋、樫木 啓二、田部井 重雄 新保 幸洋、樫木 啓二、田部井 重雄 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <必修科目> <必修科目> 科 目:生徒指導、教育相談及び進路指導に関する科目 科 目:生徒指導、教育相談及び進路指導に関する科目 事 項:教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む)の理論及び方法 事 項:教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む)の理論及び方法 目 的:本講義では生徒指導上の様々な問題群をテーマとして取り上げて教育相談上の視点から考察してゆくことを目的とする。 目 的:本講義では生徒指導上の様々な問題群をテーマとして取り上げて教育相談上の視点から考察してゆくことを目的とする。 〔教育目標〕 〔教育目標〕 ・基礎学力:自然科学の専門分野における基礎学力やスキルの習得 ・科学的素養:科学的思考力や情報検索力、判断力などの涵養 ・基礎学力:自然科学の専門分野における基礎学力やスキルの習得 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 生徒の視点や立場に立ち、彼らのニーズに応えられるような教育相談が出来る基礎的な知識・態度を形成する。 ・科学的素養:科学的思考力や情報検索力、判断力などの涵養 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 〔期待される学習成果〕 生徒の視点や立場に立ち、彼らのニーズに応えられるような教育相談が出来る基礎的な知識・態度を形成する。 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 〔期待される学習成果〕 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 論することができる。 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 教育相談に関する基本的な概念を理解し、様々な生徒指導上の問題群について多面的に思考できる力を身につける。 ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 【2】論することができる。 授業計画 No. 教育相談に関する基本的な概念を理解し、様々な生徒指導上の問題群について多面的に思考できる力を身につける。 内 容 1 オリエンテーション・ガイダンス:学校教育相談と生徒指導の関係、学校教育相談体制の在り方、 カウンセリングマインドの重要性、教育相談を行う教員に求められる資質(担当:新保) 【2】 授業計画 2 教育相談(スクールカウンセリング)とは何か:基本的な枠組み、原理、方法・効果、禁忌、問題点、 No. 教育相談の実際(ビデオ視聴等)と討議(担当:新保) 内 容 3 子どもの貧困:経済格差と学力格差① 子どもの貧困に関する実態の理解(子どもの貧困率、貧困のもたらす短期的、中期 1 オリエンテーション・ガイダンス:学校教育相談と生徒指導の関係、学校教育相談体制の在り方、 的、長期的影響、諸外国との比較など)(担当:新保) カウンセリングマインドの重要性、教育相談を行う教員に求められる資質(担当:新保) スクールカウンセリングとは何か①:臨床心理士による特別講義: 教育相談(スクールカウンセリング)とは何か:基本的な枠組み、原理、方法・効果、禁忌、問題点、 スクールカウンセリングの歴史、効果、問題点、養護教諭、学校医との連携の重要性他 教育相談の実際(ビデオ視聴等)と討議(担当:新保) (5/7を予定)(早稲田大学 樫木啓二先生担当)(学内担当:新保) 子どもの貧困:経済格差と学力格差① 子どもの貧困に関する実態の理解(子どもの貧困率、貧困のもたらす短期的、中期 子どもの貧困:経済格差と学力格差② 子どもの貧困が生徒指導上の問題(不登校、いじめ、非行等、高校退学等)に与える 的、長期的影響、諸外国との比較など)(担当:新保) 影響の大きさについて(担当:新保) 4 2 3 5 6 不登校問題の理解と対応①定義、不登校の発生状況(校種別、学年別、年度別比較)、学校復帰率 (担当:新保) スクールカウンセリングとは何か①:臨床心理士による特別講義: 不登校問題の理解と対応②中一ギャップの説明とそれへの対応、不登校の直接のきっかけ、相談状況 スクールカウンセリングの歴史、効果、問題点、養護教諭、学校医との連携の重要性他 (担当:新保) (5/7を予定)(早稲田大学 樫木啓二先生担当)(学内担当:新保) 不登校問題の理解と対応③指導上効果のあった学校の措置、相談・指導を受けた機関、家庭(父母)への対応(担当:新 子どもの貧困:経済格差と学力格差② 子どもの貧困が生徒指導上の問題(不登校、いじめ、非行等、高校退学等)に与える 保) 影響の大きさについて(担当:新保) 不登校問題の理解と対応④グループディスカッションのまとめと与えられた課題についての分析結果の発表及びそれへのコ メント(担当:新保) 不登校問題の理解と対応①定義、不登校の発生状況(校種別、学年別、年度別比較)、学校復帰率 (担当:新保) いじめ問題の理解と対応①いじめの定義、認知状況、いじめの解消率、いじめの認知件数の校種別・学年別発生数の変化な ど(担当:新保) 不登校問題の理解と対応②中一ギャップの説明とそれへの対応、不登校の直接のきっかけ、相談状況 スクールカウンセリングとは何か②:本学卒業生(元東京都公立中学校校長経験者)による特別講義(学校内で専任教員が (担当:新保) 教育相談を行う上での困難と重要性について)の講義と質疑応答(担当:田部井重雄先生)(学内担当:新保)(6/25での 不登校問題の理解と対応③指導上効果のあった学校の措置、相談・指導を受けた機関、家庭(父母)への対応(担当:新 実施を予定) 保) いじめ問題の理解と対応②いじめの発見のきっかけ、いじめられた児童・生徒の相談状況、いじめの態様 (担当:新保) 不登校問題の理解と対応④グループディスカッションのまとめと与えられた課題についての分析結果の発表及びそれへのコ いじめ問題の理解と対応③いじめる児童・生徒への対応、いじめられた児童・生徒への対応、日常の取り組み、実態把握の メント(担当:新保) ための具体的方法、家庭(父母)への対応(担当:新保) いじめ問題の理解と対応①いじめの定義、認知状況、いじめの解消率、いじめの認知件数の校種別・学年別発生数の変化な いじめ問題の理解と対応④グループディスカッションのまとめと与えられた課題についての分析結果の発表及びそれへのコ ど(担当:新保) メント(担当:新保) これまでの学習内容の総括と質疑応答(含む補足説明)(担当:新保) スクールカウンセリングとは何か②:本学卒業生(元東京都公立中学校校長経験者)による特別講義(学校内で専任教員が 4 7 8 5 9 6 10 7 11 8 12 9 13 10 14 15 11 教育相談を行う上での困難と重要性について)の講義と質疑応答(担当:田部井重雄先生)(学内担当:新保)(6/25での 【3】 実施を予定) 到達目標 121.カウンセリングの基礎的な概念及び様々な生徒指導上の問題群(主として不登校、いじめ)について いじめ問題の理解と対応②いじめの発見のきっかけ、いじめられた児童・生徒の相談状況、いじめの態様 理解を深める。 (担当:新保) 2.教育相談(スクールカウンセリング)の理論及び方法、留意点、禁忌について理解する。 133.生徒指導との関係について理解し、他職種(スクールカウンセラー等)との連携の重要性を認識する。 いじめ問題の理解と対応③いじめる児童・生徒への対応、いじめられた児童・生徒への対応、日常の取り組み、実態把握の 4.学校内における効果的な教育相談体制のあり方について理解する。 ための具体的方法、家庭(父母)への対応(担当:新保) 5.子どもの貧困の問題が、生徒指導上の様々な問題群と深い関係にあることを理解する。 14 いじめ問題の理解と対応④グループディスカッションのまとめと与えられた課題についての分析結果の発表及びそれへのコ 【4】 メント(担当:新保) 授業概要 15学校教育相談の概要について理解すると共に、児童期、思春期における生徒の様々な問題行動(不登校、いじめなど)の現状と対 これまでの学習内容の総括と質疑応答(含む補足説明)(担当:新保) 応策について学ぶ。全体の1/3程度は、教育相談に関する基本的概念の理解が進む内容にしたい。残りの2/3程度では、東京 都教育委員会及び文部科学省が公表している教育統計資料を用いて、不登校やいじめの実態について詳しく分析を行うと共に、生 徒指導の際にどのような点に留意してゆけばよいかをグループでのディスカッションを通して理解を深める内容にしたい。これら 【3】 到達目標 の内容以外としては、スクールカウンセラーとの連携の在り方や学校内での教育相談位置づけや体制等の現状と課題について学ぶ 1.カウンセリングの基礎的な概念及び様々な生徒指導上の問題群(主として不登校、いじめ)について 内容も予定している。更に、子どもの貧困問題が、不登校、いじめ、非行、虐待などの問題群と深い結びつきを持っていることを 講義及び演習を通して具体的に学ぶ。 理解を深める。 2.教育相談(スクールカウンセリング)の理論及び方法、留意点、禁忌について理解する。 【5】 準備学習(予習・復習)等 3.生徒指導との関係について理解し、他職種(スクールカウンセラー等)との連携の重要性を認識する。 授業終了後、授業中に配布した複数の資料をよく読みこみ、理解した状態で次の授業に臨むこと。特に統計資料等については、各 4.学校内における効果的な教育相談体制のあり方について理解する。 自でデータの示す意味等を読み取る努力をして欲しい。 5.子どもの貧困の問題が、生徒指導上の様々な問題群と深い関係にあることを理解する。 【6】 教科書・参考書・参考資料 ※特定のテキストの購入は指定しないが、以下に示すものを参考書として購入されることを勧める。 1.『生徒指導提要』文部科学省 教育図書 2.『心理療法を学ぶ(改訂版)』霜山徳爾監修、鍋田恭孝編 有斐閣 3.『総合的心理療法への招待』村瀬嘉代子監修 ミネルヴァ書房 4.『学校心理学』石隈利紀 誠信書房 5.『臨床心理士のスクールカウンセリング(1.2.3)』大塚義孝、滝口俊子他編 誠信書房 ※1年次各学期に配布した『生徒指導概要』を随時参考にすること。 【7】 評価方法 課題レポート50%、応用問題演習30%、感想文等20%程度として総合的に評価を行う。 より詳しい評価方法については授業中に説明を行う予定である。 【8】 オフィスアワー 土曜3限(13:00~14:30)但し、介護等体験Ⅰのプログラムがない時に限る。4333又は4341で対応。 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教育心理学 生徒指導論/生徒・進路指導論(2016年度以降生) 〔この科目に続く内容の科目〕 教育心理学特論 学級づくりの基礎と方法 教職体験 学校インターンシップ 【10】 その他 授業には積極的に関与されることを希望する。本授業においては、唯授業を聞いてすわっている場合は、「参加」あるいは単なる 「出席」とみなす。積極的に発言したり、行動するなどの振る舞いをする場合を「関与」とする。積極的に授業に「関与」したも のには、高い評価を与える(総合的な評価の際に考慮する)。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <必修科目> 〔科目〕生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目 〔事項〕・教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法 - 989 - 春学期・時間外・4学年・2単位 科 目 科 目 人間関係論 人間関係論 (Study of Human Relationships) 春学期・時間外・4学年・2単位 (Study of Human Relationships) 担当教員 担当教員 新保 幸洋 新保 幸洋 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <選択科目> <選択科目> 科 目:生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目 科 目:生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目 事 項:教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む)の理論及び方法 教師が教育相談を行う際に、自己を取り巻く人間関係(対生徒、教師間、対父母等)をより深く理解し、彼らとの信頼関係を深 事 項:教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む)の理論及び方法 め、的確なコミュニケーションを行う対人関係能力を向上させるための様々な理論や方法について学ぶ。特に、本授業において は、リーダーシップ、価値の明確化、コミュニケーションなどの問題について、体験学習を通して深く学ぶ。 教師が教育相談を行う際に、自己を取り巻く人間関係(対生徒、教師間、対父母等)をより深く理解し、彼らとの信頼関係を深 〔教育目標〕 め、的確なコミュニケーションを行う対人関係能力を向上させるための様々な理論や方法について学ぶ。特に、本授業において は、リーダーシップ、価値の明確化、コミュニケーションなどの問題について、体験学習を通して深く学ぶ。 ・問題発見・解決力:卒業研究等のプロジェクト型少人数演習授業の充実と早期化 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 教員として教育相談を行う際に必要とされる対人関係に関する基礎的な能力を育成する。 〔教育目標〕 〔期待される学習成果〕 ・問題発見・解決力:卒業研究等のプロジェクト型少人数演習授業の充実と早期化 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 教員として教育相談を行う際に必要とされる対人関係に関する基礎的な能力を育成する。 論することができる。 ここで得た体験を教育相談のみならず、教科指導、学級経営、生徒指導、特別活動等の場面で生かすことが期待されている。 〔期待される学習成果〕 【2】 授業計画 No. ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 内 容 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 1 オリエンテーションガイダンス、オープニング (合宿でのねらい、全体の枠組み、注意点他、各自の期待と目標の明確化) 論することができる。 教育相談における人間関係能力の重要性と3つのアプローチ(治療的、予防的、開発的)の種類と特徴 ここで得た体験を教育相談のみならず、教科指導、学級経営、生徒指導、特別活動等の場面で生かすことが期待されている。 ※本授業は開発的アプローチを中心に学ぶ。 2 開発的アプローチの一つとしての構成的グループエンカウンターについて学ぶ 1)構成的グループエンカウンターの教育相談での位置づけ、効果、応用について 【2】 2)体験学習に関する理論的解説(特徴、方法、留意点) 授業計画 3 構成的グループエンカウンターを体験する:アイスブレーキングのワーク他(グループワークⅠ) No. 内 容 1)アイスブレーキングなどの手法の習得とグループづくり、学級づくりとの関係など 2)教育相談場面にどう応用するか(個人、集団) 1 オリエンテーションガイダンス、オープニング 4 グループワークⅠを実施後、体験の振り返りを行う。 (合宿でのねらい、全体の枠組み、注意点他、各自の期待と目標の明確化) 1)フィードバックの仕方について 教育相談における人間関係能力の重要性と3つのアプローチ(治療的、予防的、開発的)の種類と特徴 2)ふりかえりの仕方について 上記した2点についての小講義と質疑応答 ※本授業は開発的アプローチを中心に学ぶ。 5 構成的グループエンカウンターを体験する:価値の明確化のワーク(グループワークⅡ) 2 開発的アプローチの一つとしての構成的グループエンカウンターについて学ぶ 1)価値観とは何か? 1)構成的グループエンカウンターの教育相談での位置づけ、効果、応用について 2)価値観と行動、価値観と人間関係への影響など 3)教育相談場面において対象者の価値観をどのように取り扱うか、価値観の違いをどう乗り越えるか? 2)体験学習に関する理論的解説(特徴、方法、留意点) 6 グループワークⅡを実施後、体験の振り返りを行う。 3 構成的グループエンカウンターを体験する:アイスブレーキングのワーク他(グループワークⅠ) 価値観のワークに関する質疑応答 1)アイスブレーキングなどの手法の習得とグループづくり、学級づくりとの関係など 7 夜の集いⅠ(一日のふりかえりと総括、明日の予告、注意事項のアナウンス他) 1)教育相談の歴史と構成的グループエンカウンターの導入との関係性、 2)教育相談場面にどう応用するか(個人、集団) 2)教育相談領域における現在及び今後の課題に関する小講義 4 グループワークⅠを実施後、体験の振り返りを行う。 8 モーニングインタビュー又はマッチング及びメンバー理解のワーク(グループワークⅢ) 1)フィードバックの仕方について 教育相談における対象者との関係づくりの際の留意点についての小講義 9 相互信頼実習・五感の活性化のワークとそのふりかえり、分かち合い(野外に出ての体験学習) 2)ふりかえりの仕方について (グループワークⅣ) 上記した2点についての小講義と質疑応答 教育相談において対象とする生徒との間で信頼関係、共感的関係の成立についての小講義と質疑応答 5 構成的グループエンカウンターを体験する:価値の明確化のワーク(グループワークⅡ) 10 言語を用いないグループワーク(非言語実習)のふりかえりとわかちあい:グループワークⅤ 教育相談場面における非言語的情報の持つ意味の重要性についての小講義と質疑応答 1)価値観とは何か? 11 教育相談における言語的情報と非言語的情報の関係性(グループワークⅥ) 2)価値観と行動、価値観と人間関係への影響など コミュニケーション・プロセス、言語的コミュニケーションと非言語的コミュニケーションの関係:教育相談にどう活用す 3)教育相談場面において対象者の価値観をどのように取り扱うか、価値観の違いをどう乗り越えるか? るかについての小講義と質疑応答 12 夜の集いⅡ 6 グループワークⅡを実施後、体験の振り返りを行う。 構成的グループエンカウンターを用いた教育相談、学級経営の実際を学ぶ 価値観のワークに関する質疑応答 ビデオに学ぶ教育相談(視聴後、ふりかえりとグループディスカッション→まとめ) 7 夜の集いⅠ(一日のふりかえりと総括、明日の予告、注意事項のアナウンス他) 13 リーダーシップに関するワーク:グループワークⅦ グループメンバーのリーダーシップ能力をどう引き出し、高めるかについての小講義と質疑応答 1)教育相談の歴史と構成的グループエンカウンターの導入との関係性、 教育相談場面とリーダーシップとの関係性(個人、集団) 2)教育相談領域における現在及び今後の課題に関する小講義 14 グループワークⅦの実施後、体験の振り返りを行う。 リーダーシップとは何か、グループの中で何が起きたのか?生徒たちのリーダーシップをどのように育成すればよいのか? 8 モーニングインタビュー又はマッチング及びメンバー理解のワーク(グループワークⅢ) についての小講義と質疑応答。 教育相談における対象者との関係づくりの際の留意点についての小講義 15 合宿全体のふりかえりとまとめ(合宿での学びを教育相談に生かすためのディスカッションを行う)、 9 相互信頼実習・五感の活性化のワークとそのふりかえり、分かち合い(野外に出ての体験学習) クロージング・セレモニー、明日に向けて(未来の自分への手紙を書く)(グループワークⅧ) (グループワークⅣ) 教育相談において対象とする生徒との間で信頼関係、共感的関係の成立についての小講義と質疑応答 →合宿終了後2週間以内にレポートを作成し提出 【3】 到達目標 10 言語を用いないグループワーク(非言語実習)のふりかえりとわかちあい:グループワークⅤ 1.教育相談における人間関係についての基本的な理論を学ぶ。 教育相談場面における非言語的情報の持つ意味の重要性についての小講義と質疑応答 2.自己の価値観を明確化出来る。 113.リーダーシップの基本的概念を理解する。 教育相談における言語的情報と非言語的情報の関係性(グループワークⅥ) 4.グループの中での自己のリーダーシップのスタイルについて気づくことが出来る。 コミュニケーション・プロセス、言語的コミュニケーションと非言語的コミュニケーションの関係:教育相談にどう活用す 5.自己のリーダーシップの特徴(長所と短所)を理解する。 るかについての小講義と質疑応答 6.グループメンバーに対して適切な方法、タイミング等でコミュニケーションを行うことが出来る。 7.教員に求められる人間関係能力について考察することが出来る。 128.教育相談を行う際に、1~7で学んだ内容を生かすことが出来る。 夜の集いⅡ 構成的グループエンカウンターを用いた教育相談、学級経営の実際を学ぶ 【4】 ビデオに学ぶ教育相談(視聴後、ふりかえりとグループディスカッション→まとめ) 授業概要 132泊3日の集中宿泊形式で実施する。教育相談における人間関係(教師-生徒間、生徒-生徒間、教師-教師間等)のダイナミック リーダーシップに関するワーク:グループワークⅦ スを学ぶために、体験学習を数多く取り入れて実施する。それと同時に体験後のふりかえりとシェア、仲間とのディスカッショ グループメンバーのリーダーシップ能力をどう引き出し、高めるかについての小講義と質疑応答 ン、まとめのレポートの作成(体験の言語化)を重視する。 教育相談場面とリーダーシップとの関係性(個人、集団) 【5】 準備学習(予習・復習)等 14合宿開始前の事前学習は特に必要としない。しかし、宿泊体験学習を実施後レポートを作成する際には、配布した資料等をよく読 グループワークⅦの実施後、体験の振り返りを行う。 み返し、必要に応じて参考書にもあたり、体験した内容を深化させるような努力が求められる。 リーダーシップとは何か、グループの中で何が起きたのか?生徒たちのリーダーシップをどのように育成すればよいのか? についての小講義と質疑応答。 【6】 教科書・参考書・参考資料 1.『人間関係トレーニング第2版』津村俊充、山口真人編 ナカニシヤ出版 2.『生徒指導提要』文部科学省(平成22年3月) 教育図書 3.その他の参考書や資料については、合宿中にプリントを配布する予定なので、それを使用する 【7】 評価方法 ①合宿期間中のに与えられる課題の達成状況、参加態度等:70%、合宿終了後に提出するレポート:30% として、総合的に評価 を行う。 ②合宿は3日間全て参加することが前提である。また終了後の課題レポートを提出することも単位認定の必須条件である。 【8】 オフィスアワー オフィスアワーは土曜日3限(13:00~14:30)4333又は4341で対応。 本科目についての相談は随時応じるが、科目登録期間中の出来るだけ早い時期に相談に来て欲しい。 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 道徳教育論 生徒指導論/生徒・進路指導論(2016年度以降生) 学校カウンセリング 特別活動論 学級づくりの基礎と方法 キャリアデザイン科目 〔この科目に続く内容の科目〕 特になし 【10】 その他 1.2泊3日の集中宿泊研修方式で、しかも実費(20000円程度)で行われるという条件を考慮した上で、参加を決定して欲 しい。 2.将来教職に就きたいという希望を持っている学生には、是非参加を勧めたい。強い参加意欲と動機のある方の受講を望む。 3.参加に際しては、健康管理(体調など)に十分注意を払って欲しい。 4.概要は年度当初の4月の教務ガイダンスでお伝えする予定である。受講登録者には後日パンフレットを作成して配布する。 5.参加人数が極端に少ない場合は中止も有り得る(最小実施人数の目安は5名程度) 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <選択科目> 〔科目〕生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目 〔事項〕・教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法 - 990 - 秋学期・土3、土4・3学年・1単位 科 目 教育実習Ⅰ (Student Teaching Ⅰ) 担当教員 今井 泉、北田 典子、押尾 勲、藤崎 克雄、石山 博幸 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <必修科目> 科 目:教育実習 事 項:教育実習の事前指導(模擬授業の計画・実施・評価・学習指導案の検討) 学校現場で行う教育実習に先立ち、授業を計画し,模擬授業を行うことで,授業を構想し計画し実施する基礎的な知識と技術を養 う。 〔教育目標〕 ・学習指導案を書き、模擬授業にて、話し方、板書、発問、教材の提示、が十分にできるようになること. 〔期待される学習成果〕 ・学校での教育実習の教科指導に役立つ、授業を行う力が養われること。 【2】 授業計画 1 授業ガイダンス・学習指導案の検討 2 授業のビデオから学ぶ(中学物理領域)・学習指導案の検討 3 授業のビデオから学ぶ(中学地学領域)・学習指導案の検討 4 中学理科物理領域の授業発表,授業に関する討論,次回の授業計画の検討 5 中学理科化学領域の授業発表,授業に関する討論,次回の授業計画の検討 6 中学理科生物領域の授業発表,授業に関する討論,次回の授業計画の検討 7 中学理科地学領域の授業発表,授業に関する討論,次回の授業計画の検討 8 高校物理の授業発表,授業に関する討論,次回の授業計画の検討 9 高校化学の授業発表,授業に関する討論,次回の授業計画の検討 10 高校生物の授業発表,授業に関する討論,次回の授業計画の検討 11 中学高校理科の授業発表,授業に関する討論,次回の授業計画の検討 12 中学高校理科の授業発表,授業に関する討論,次回の授業計画の検討 4~12により全員15分間模擬授業(1日に4名程度)を実施し、担当教員の指導を受ける. 模擬授業担当以外の受講者は、模擬授業を観察し,授業について討論する. 次回以降の授業発表者は,授業計画について担当教員より指導を受ける. 13 模擬授業の結果を踏まえて再度指導が必要な対象者に対し、担当教員が指導 対象者以外の学生は,授業のビデオから学ぶ(中学物理領域) 14 模擬授業の結果を踏まえて再度指導が必要な対象者に対し、担当教員が指導 対象者以外の学生は,授業のビデオから学ぶ(中学地学領域) 15 1から14回の授業を踏まえ基準に達していない対象者は、単位認定のため模擬授業を担当全教員の前で行い,授業目標の 達成についての評価を受ける. 【3】 到達目標 ビデオの授業の視聴を通して,望ましい授業の要素を指摘することができる. 学習者をイメージし,授業を構想することができる. 学習指導案を指定された形式で書くことができる. 教科内容の構造を踏まえて,適切な科学的な内容を授業で扱うことができる. 科学の学習を手助けする,教材を準備し,わかりやすく提示することができる. 授業時の,話し方、板書、発問、などの指導技術を身につける. 【4】 授業概要 授業のビデオを視聴し,授業に必要な構成要素を学ぶ. 中学校と高等学校の教育実習科目についてそれぞれの学習指導案を作成し、担当教員の指導を受け改訂し、15分間の模擬授業を行 う。 【5】 準備学習(予習・復習)等 これまでの学習を踏まえて,9月11日12時までに教務に高校と中学の指導案を各1つ提出すること.提出が遅れた場合は,発表ス ケジュールに入らないこととなるので注意すること. 【6】 教科書・参考書・参考資料 中学校及び高等学校の学習指導要領及び教科書を使用すること 【7】 評価方法 授業回数の2/3の出席が単位認定のため必要。学習指導案の準備と模擬授業の実施(40%×2回),授業ビデオに関する課題 (20%)とする. 【8】 オフィスアワー 授業終了後 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 理科教育法Ⅰ 理科教育法Ⅱ 理科教育法Ⅲ 理科教育課程論Ⅰ 理科教育課程論Ⅱ 理科教育課程論Ⅲ 理科実験指導法 〔この科目に続く内容の科目〕 教育実習Ⅱ 教育実習Ⅲ 教職実践演習 【10】 その他 4年次に「教育実習Ⅱ・Ⅲ」を履修するためには、3年次に「教育実習Ⅰ」の単位取得が前提条件となる。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <必修科目> 〔科目〕教育実習 - 991 - 秋学期・土2、土3・3学年・1単位 科 目 教育実習Ⅰ (Student Teaching Ⅰ) 担当教員 倉田 信久、吉田 圭介 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <必修科目>(中学高校数学免許希望者) 科目:教育実習 事項:教育実習の事前指導(模擬授業の計画・実施・評価・学習指導案の検討) 〔教育目標〕 ・基礎学力:自然科学の専門分野における基礎学力やスキルの習得 ・科学的素養:科学的思考力や情報検索力、判断力などの涵養 ・問題発見・解決力:卒業研究等のプロジェクト型少人数演習授業の充実と早期化 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 ・中学校・高等学校数学教諭としての使命を理解し、スキルを身につける。 〔期待される学習成果〕 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 ・コンピュータを科学の問題解決や情報発信のための道具として活用できる。 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 論することができる。 ・実践的な模擬授業を通して、数学教員としての知識や技術を身につけ意欲を高めることができる。 【2】 授業計画 No. 内 容 1 ガイダンス(全体)、模擬授業に必要な準備、本授業の実施方法について(担当:倉田・吉田) 2 3 ガイダンス(グループごとに担当教員の指導を受ける)、模擬授業担当以外の受講者は、模擬授業の観察結果を記録し発表 する(担当:吉田5205、倉田5206) 中学の代数分野(数と量)の模擬授業、学習指導案の作成(担当:吉田5205、倉田5206) 4 中学の代数分野(文字と式)の模擬授業(担当:吉田5205、倉田5206) 5 中学の関数分野(比例と反比例)の模擬授業、学習指導案の作成(担当:吉田5205、倉田5206) 6 中学の関数分野(1次関数ほか)の模擬授業(担当:吉田5205、倉田5206) 7 中学の図形分野(平面図形・空間図形など)の模擬授業、学習指導案の作成(担当:吉田5205、倉田5206) 8 中学の図形分野(合同・相似ほか)の模擬授業(担当:吉田5205、倉田5206) 9 高校の代数分野(数と式)の模擬授業、学習指導案の作成(担当:吉田5205、倉田5206) 10 高校の代数分野(方程式・不等式・複素数)の模擬授業(担当:吉田5205、倉田5206) 11 高校の関数分野(整関数)の模擬授業(担当:吉田5205、倉田5206) 12 高校の関数分野(三角関数・指数関数ほか)の模擬授業、学習指導案の作成(担当:吉田5205、倉田5206) 13 高校の幾何分野(図形と方程式)の模擬授業、学習指導案の作成(担当:吉田5205、倉田5206) 14 高校の幾何分野(ベクトルなど)の模擬授業(担当:吉田5205、倉田5206) 15 模擬授業の総括(担当:倉田・吉田) 【3】 到達目標 1.学習指導案を適切に書くことができる。 2.模擬授業を実施できる。 3.模擬授業の集団検討に積極的に参加できる。 【4】 授業概要 4年次の教育実習に先立ち、それに必要な資質と知識・技術を養うために、学習指導案を適切に書き、模擬授業を行い話し方・板 書・発問・教材の提示・授業構成の力を養う。具体的には、中学校と高等学校の教育実習科目についてそれぞれの学習指導案を作 成し、担当教員の指導を受け、15分間の模擬授業を行う。学生間の相互評価も行う。(日程を調整して、公立学校の授業参観を1 回実施する予定である。 【5】 準備学習(予習・復習)等 模擬授業の準備を事前にしっかりと行い授業に臨むこと。 【6】 教科書・参考書・参考資料 〔教科書〕教育課程論において配布された教科書・指導要領解説(数学編)を使用。 【7】 評価方法 学習指導案(25%×2回)+ 模擬授業の評価(25%×2回) とする 【8】 オフィスアワー 土曜日1・2限終了後 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 数学科教育法 数学教育課程論 数学科教材論 教職数学Ⅰ(数学教育概論)/教職数学Ⅰ 〔この科目に続く内容の科目〕 教育実習Ⅱ 数学教育演習Ⅰ 数学教育演習Ⅱ 数学教育演習Ⅲ 教育実習Ⅲ 教職実践演習 【10】 その他 なし 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <必修科目> 〔科目〕教育実習 - 992 - 通年・時間外・9学年・2単位 通年・時間外・9学年・2単位 科 目 科 目 教育実習Ⅱ 教育実習Ⅱ (Student (Student Teaching Teaching Ⅱ) Ⅱ) 担当教員 新保 幸洋、畑中 敏伸、今井 泉、八木 美保子 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <必修科目>(高校理科・数学・情報免許状のみ取得希望者) 科 目:教育実習 科 目:教育実習 事 項:高等学校において2週間の教育実習を行う 事 項:高等学校において2週間の教育実習を行う 〔教育目標〕 〔教育目標〕 ・問題発見・解決力:卒業研究等のプロジェクト型少人数演習授業の充実と早期化 ・問題発見・解決力:卒業研究等のプロジェクト型少人数演習授業の充実と早期化 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 これまで教職課程で学び、身に付けてきた教員に必要な知識・技術・態度等を高等学校での2週間の教育実習で実践し、その これまで教職課程で学び、身に付けてきた教員に必要な知識・技術・態度等を高等学校での2週間の教育実習で実践し、その 形成度合いを確認する。 形成度合いを確認する。 〔期待される学習成果〕 〔期待される学習成果〕 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・コンピュータを科学の問題解決や情報発信のための道具として活用できる。 ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 ・社会の中での科学の役割を理解し、科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および科学者・技術者の社会的責任に関し ・コンピュータを科学の問題解決や情報発信のための道具として活用できる。 ても理解している。 ・社会の中での科学の役割を理解し、科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および科学者・技術者の社会的責任に関し ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 ても理解している。 論することができる。 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 大学で学んだ各領域の知識や理論を有機的に生かしつつ、学校現場(主として高等学校)において教育実践に取り組むという 論することができる。 体験を通して、これまでに獲得してきた知識や理論、技術を検証したり、深化させる。 大学で学んだ各領域の知識や理論を有機的に生かしつつ、学校現場(主として高等学校)において教育実践に取り組むという 体験を通して、これまでに獲得してきた知識や理論、技術を検証したり、深化させる。 【2】 授業計画 1.教育実習全般に関する全体ガイダンス(教育実習のねらい、実施方法、留意点、訪問指導等について) 【2】 授業計画 (今井・新保・畑中・八木) 1.教育実習全般に関する全体ガイダンス(教育実習のねらい、実施方法、留意点、訪問指導等について) (今井・新保・畑中・八木) 2.付属中学・高校での授業観察(授業担当者との質疑応答を含む) 体験終了後、課題レポートを期限内に提出する。 (今井・畑中・八木) 2.付属中学・高校での授業観察(授業担当者との質疑応答を含む) 体験終了後、課題レポートを期限内に提出する。 3.実習校でのガイダンス、実習校での授業観察レポートの作成と提出 (今井・畑中・八木) 4.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):生徒の実態把握 3.実習校でのガイダンス、実習校での授業観察レポートの作成と提出 5.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):授業の導入の仕方 4.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):生徒の実態把握 6.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):授業での板書 5.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):授業の導入の仕方 7.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):授業の展開の仕方 6.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):授業での板書 8.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):授業での発問 7.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):授業の展開の仕方 9.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):授業での指示・説明 8.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):授業での発問 10.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):授業での教材の用い方(含、教材研究) 9.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):授業での指示・説明 11.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):授業のまとめの仕方 10.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):授業での教材の用い方(含、教材研究) 12.実習校での実習(研究授業の準備、HRの指導等) 11.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):授業のまとめの仕方 13.実習校での実習(研究授業の実施と反省、実習校内での反省会) 12.実習校での実習(研究授業の準備、HRの指導等) 14.総括シンポジウム(大学内で実習生同士の体験発表とシェア)(今井・新保・畑中・八木) 13.実習校での実習(研究授業の実施と反省、実習校内での反省会) 15.総括レポート提出(今井・新保・畑中・八木) 14.総括シンポジウム(大学内で実習生同士の体験発表とシェア)(今井・新保・畑中・八木) 15.総括レポート提出(今井・新保・畑中・八木) 【3】 到達目標 1.教職課程でこれまでに学んだ教科指導に関する知識・技術等を教壇実習を通して統合する。 2.生徒理解に関する知識・技術を特別活動、生徒指導等の場面で応用する。 3.教育実習全体を通して、教師の仕事の概要を把握する。 4.生徒との実際の関わりを通して、実態を把握する。 【3】 到達目標 1.教職課程でこれまでに学んだ教科指導に関する知識・技術等を教壇実習を通して統合する。 【4】 授業概要 2.生徒理解に関する知識・技術を特別活動、生徒指導等の場面で応用する。 高校の免許取得希望者のみ対象。中学校ないし高等学校で2週間以上の実習を行い、学内において1週間以上の実習を行う。総括 3.教育実習全体を通して、教師の仕事の概要を把握する。 シンポジウムにも出席し、討論・発表を行う。総括シンポジウム終了後は、決められた期日内に課題レポートを提出する。 4.生徒との実際の関わりを通して、実態を把握する。 【5】 【4】 準備学習(予習・復習)等 授業概要 実習期間中は、担当科目の指導教諭からのご指導を仰ぎながら、関連する授業の全てについて予習・復習を十二分に行うこと。 高校の免許取得希望者のみ対象。中学校ないし高等学校で2週間以上の実習を行い、学内において1週間以上の実習を行う。総括 シンポジウムにも出席し、討論・発表を行う。総括シンポジウム終了後は、決められた期日内に課題レポートを提出する。 【6】 教科書・参考書・参考資料 特に指定しない。必要な資料はガイダンス時等で配布する。 【7】 評価方法 ①実習先の評価40% ②総括シンポジウムへの参加態度及び総括レポートの内容30% ③日誌の内容及び提出された教材30% 【8】 オフィスアワー 随時受け付ける。問題が発生した場合には、一人で抱え込まず、速やかに相談に来て欲しい。 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教育実習の前提条件科目群の全て 〔この科目に続く内容の科目〕 教職実践演習 【10】 その他 実習校にて60時間以上の指導を受けること。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <必修科目> 〔科目〕教育実習 - 993 - 通年・時間外・9学年・4単位 通年・時間外・9学年・4単位 科 目 科 目 教育実習Ⅲ 教育実習Ⅲ (Student (Student Teaching Teaching Ⅲ) Ⅲ) 担当教員 新保 幸洋、畑中 敏伸、今井 泉、八木 美保子 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <必修科目>(中・高理科・数学免許状取得希望者) 科 目:教育実習 科 目:教育実習 事 項:中学校及び高等学校での3週間以上の教育実習を行う 事 項:中学校及び高等学校での3週間以上の教育実習を行う 〔教育目標〕 〔教育目標〕 ・問題発見・解決力:卒業研究等のプロジェクト型少人数演習授業の充実と早期化 ・問題発見・解決力:卒業研究等のプロジェクト型少人数演習授業の充実と早期化 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 これまで教職課程で学び、身に付けてきた教員に必要な知識・技術・態度等を中学校並びに高等学校での3週間以上の教育実 これまで教職課程で学び、身に付けてきた教員に必要な知識・技術・態度等を中学校並びに高等学校での3週間以上の教育実 習で実践し、その形成度合いを確認する。 習で実践し、その形成度合いを確認する。 〔期待される学習成果〕 〔期待される学習成果〕 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・コンピュータを科学の問題解決や情報発信のための道具として活用できる。 ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 ・社会の中での科学の役割を理解し、科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および科学者・技術者の社会的責任に関し ・コンピュータを科学の問題解決や情報発信のための道具として活用できる。 ても理解している。 ・社会の中での科学の役割を理解し、科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および科学者・技術者の社会的責任に関し ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 ても理解している。 論することができる。 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 大学で学んだ各領域の知識や理論を有機的に生かしつつ学校現場において教育実践に取り組むという体験を通して、これまで 論することができる。 に獲得してきた知識や理論、技術を検証したり、深化させる。 大学で学んだ各領域の知識や理論を有機的に生かしつつ学校現場において教育実践に取り組むという体験を通して、これまで に獲得してきた知識や理論、技術を検証したり、深化させる。 【2】 授業計画 1.教育実習全般に関する全体ガイダンス(学内:教育実習のねらい、実施方法、留意点、訪問指導について) 【2】 授業計画 (今井・新保・畑中・八木) 1.教育実習全般に関する全体ガイダンス(学内:教育実習のねらい、実施方法、留意点、訪問指導について) 2.付属中学・高校での授業観察(授業担当者との質疑応答を含む) (今井・新保・畑中・八木) 体験終了後、課題レポートを期限内に提出する。 (今井・畑中・八木) 2.付属中学・高校での授業観察(授業担当者との質疑応答を含む) 体験終了後、課題レポートを期限内に提出する。 3.実習校でのガイダンス、実習校での授業観察及び観察記録の作成 (今井・畑中・八木) 4.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):生徒の実態把握 3.実習校でのガイダンス、実習校での授業観察及び観察記録の作成 5.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):授業の導入の仕方 4.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):生徒の実態把握 6.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):授業の板書の仕方 5.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):授業の導入の仕方 7.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):授業の展開の仕方 6.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):授業の板書の仕方 8.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):授業の発問 7.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):授業の展開の仕方 9.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):授業の指示 8.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):授業の発問 10.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):授業の説明 9.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):授業の指示 11.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):授業での教材の用い方(含、教材研究) 10.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):授業の説明 12.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):授業のまとめの仕方 11.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):授業での教材の用い方(含、教材研究) 13.実習校での実習(研究授業の準備) 12.実習校での実習(授業観察、教壇実習の準備と実施、HRの指導他):授業のまとめの仕方 14.実習校での実習(研究授業の実施と反省、実習校内での反省会)(今井・新保・畑中・八木) 13.実習校での実習(研究授業の準備) 15.総括シンポジウム(大学内での実習生同士の体験のシェアと発表) シンポジウム終了後、総括レポートの提出(今井・新保・畑中・八木) 14.実習校での実習(研究授業の実施と反省、実習校内での反省会)(今井・新保・畑中・八木) 【3】 到達目標 15.総括シンポジウム(大学内での実習生同士の体験のシェアと発表) 1.これまで教職課程で学んだ教科指導に関する知識・技術等を教壇実習を通して統合する。 シンポジウム終了後、総括レポートの提出(今井・新保・畑中・八木) 2.生徒理解に関する知識・技術を特別活動、生徒指導等の場面で応用する。 3.教育実習全体を通して、教師の仕事の概要を理解する。 4.生徒との実際の関わりを通して、彼らの実態を把握する。 【3】 到達目標 1.これまで教職課程で学んだ教科指導に関する知識・技術等を教壇実習を通して統合する。 【4】 授業概要 2.生徒理解に関する知識・技術を特別活動、生徒指導等の場面で応用する。 中学・高校の両方の免許取得希望者のみ登録。中学校ないし高等学校で3週間以上の実習を行う。 3.教育実習全体を通して、教師の仕事の概要を理解する。 実習終了後、学内において1週間以上の実習を行ない、総括シンポジウムにも出席・討論・発表を行う。総括シンポジウム終了後 4.生徒との実際の関わりを通して、彼らの実態を把握する。 は、決められた期日内に課題レポートを提出する。 【4】 授業概要 【5】 準備学習(予習・復習)等 中学・高校の両方の免許取得希望者のみ登録。中学校ないし高等学校で3週間以上の実習を行う。 実習期間中は、実習担当の指導教諭のご指導を仰ぎながら、関連する授業の全てについて予習・復習を十分に行うこと。 実習終了後、学内において1週間以上の実習を行ない、総括シンポジウムにも出席・討論・発表を行う。総括シンポジウム終了後 は、決められた期日内に課題レポートを提出する。 【6】 教科書・参考書・参考資料 特に指定しない。必要な資料等はガイダンス時等で配布する予定。 【7】 評価方法 ①実習先の評価40% ②総括シンポジウムへの参加態度及び総括レポートの内容30% ③教育実習日誌の内容及び提出された教材、事前ガイダンスへの出席状況 30% として総合的に評価する。 【8】 オフィスアワー 随時受け付ける。問題が発生した場合には、一人で抱え込まず、速やかに相談に来て欲しい。 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教育実習の前提条件科目群の全て 〔この科目に続く内容の科目〕 教職実践演習 【10】 その他 実習校にて120時間以上の指導を受けること。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <必修科目> 〔科目〕教育実習 - 994 - 通年・時間外・4学年・2単位 科 目 科 目 教職実践演習 教職実践演習 (Seminar on teaching profession) 通年・時間外・4学年・2単位 (Seminar on teaching profession) 担当教員 担当教員 新保 幸洋、北田 典子、古瀬 浩史、糟谷 康之、林 浩二、田部井 重雄、中村 忠昌、藤崎 克雄、永山 俊 新保 幸洋、北田 典子、古瀬 浩史、糟谷 康之、林 浩二、田部井 重雄、中村 忠昌、藤崎 克雄、永山 俊 介、小関 静夫、今井 泉、倉田 信久etc. 介、小関 静夫、今井 泉、倉田 信久etc. 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <必修科目>(中学校教諭免許状及び高等学校教諭免許状希望者両方に必要) <必修科目>(中学校教諭免許状及び高等学校教諭免許状希望者両方に必要) 科目:教職に関する科目 科目:教職に関する科目 期待される成果:4年間の大学在籍中(教職課程での履修)での学び全てをふりかえり、教員として就職する際に必要とされる資 質や能力の形成状態を各自で把握し、現時点での自己の課題を明確化する。更に、卒業までの残りの在籍期間中に、振り返りの作 期待される成果:4年間の大学在籍中(教職課程での履修)での学び全てをふりかえり、教員として就職する際に必要とされる資 業の過程で明らかになった自己の課題を、いつから、どのような形で克服してゆくかという自己成長のための具体的なプランニン 質や能力の形成状態を各自で把握し、現時点での自己の課題を明確化する。更に、卒業までの残りの在籍期間中に、振り返りの作 グが出来る。 業の過程で明らかになった自己の課題を、いつから、どのような形で克服してゆくかという自己成長のための具体的なプランニン 〔教育目標〕 グが出来る。 ・基礎学力:自然科学の専門分野における基礎学力やスキルの習得 〔教育目標〕 ・問題発見・解決力:卒業研究等のプロジェクト型少人数演習授業の充実と早期化 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 ・基礎学力:自然科学の専門分野における基礎学力やスキルの習得 到達目標の欄に掲げる目標群全てについて可能な限り高いレベルで達成する。 ・問題発見・解決力:卒業研究等のプロジェクト型少人数演習授業の充実と早期化 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 〔期待される学習成果〕 到達目標の欄に掲げる目標群全てについて可能な限り高いレベルで達成する。 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 ・コンピュータを科学の問題解決や情報発信のための道具として活用できる。 〔期待される学習成果〕 ・社会の中での科学の役割を理解し、科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および科学者・技術者の社会的責任に関し ても理解している。 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 論することができる。 ・コンピュータを科学の問題解決や情報発信のための道具として活用できる。 本科目の履修によって、各自の教員としての資質・能力の形成状態を正確に見極め、課題を抽出し、卒業時点までに可能な限 りの達成を期する。また、本科目の履修を通して、これまでの教職課程の教育課程では十分に養うことが出来なかった資質・ ・社会の中での科学の役割を理解し、科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および科学者・技術者の社会的責任に関し 能力を身に付ける。 ても理解している。 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 【2】論することができる。 授業計画 1.第一ユニットでは、教職実践演習のねらい、内容、方法、時期、場所、評価の基準、方法の説明などを行ない、教師の仕事の 本科目の履修によって、各自の教員としての資質・能力の形成状態を正確に見極め、課題を抽出し、卒業時点までに可能な限 重要性の認識を促す講義を実施する(使命感、責任感、教育的愛情など)。その後、道徳教育の模擬授業実施にむけたオリエン りの達成を期する。また、本科目の履修を通して、これまでの教職課程の教育課程では十分に養うことが出来なかった資質・ テーションを行う。担当講師による示範授業、授業構成上の留意点等についての解説、学習指導案作成のための資料の活用方法や 能力を身に付ける。 教材の構成方法、学習指導案作成のための個人コンサルテーションを実施し、後日道徳教育の分野での模擬授業を実施する(各学 生は10分間の模擬授業実施後、20分間でクラスメンバーや担当講師からのフィードバックをもらい、各自の授業改善点を明確化す る)。模擬授業終了後は、受けたフィードバック情報をよく咀嚼し、改善点を明確にした改訂版の学習指導案を作成し、提出す 【2】 授業計画 る。模擬授業終了後に、第二ユニットに関するガイダンスを実施する。 1.第一ユニットでは、教職実践演習のねらい、内容、方法、時期、場所、評価の基準、方法の説明などを行ない、教師の仕事の 2.第二ユニットでは「地域の教育資源の教材化を行う」というコンセプトのもとで、博大連携プログラムを実施する。全体を7 重要性の認識を促す講義を実施する(使命感、責任感、教育的愛情など)。その後、道徳教育の模擬授業実施にむけたオリエン つのグループ(1グループ20名弱)に分け、ランダムに配属された各教育施設(国立科学博物館、千葉県立中央博物館、現代産業科 テーションを行う。担当講師による示範授業、授業構成上の留意点等についての解説、学習指導案作成のための資料の活用方法や 学館、千葉市科学館、葛西臨海公園・鳥類園、谷津干潟自然観察センター)で、それぞれ別々の日程で体験学習(施設内見学、教 育的活用に関するディスカッションなど)を行う。体験終了後、博物館の教育的活用(教育資源の教材化)に関するレポートを作 教材の構成方法、学習指導案作成のための個人コンサルテーションを実施し、後日道徳教育の分野での模擬授業を実施する(各学 成し、提出する。博大連携プログラム終了後、第三ユニットに関するガイダンスを各施設毎に行う。 生は10分間の模擬授業実施後、20分間でクラスメンバーや担当講師からのフィードバックをもらい、各自の授業改善点を明確化す る)。模擬授業終了後は、受けたフィードバック情報をよく咀嚼し、改善点を明確にした改訂版の学習指導案を作成し、提出す 3.第三ユニットでは、「最先端の科学に関するテーマに関するわかりやすく興味関心をひく模擬授業」を行ってもらう。模擬授 る。模擬授業終了後に、第二ユニットに関するガイダンスを実施する。 業の実施前に、各学生は卒業研究の指導教員に模擬授業の内容についての事前指導を受ける。卒業研究指導教員より事前指導が受 けられない学生は,9/1,9/8に教職課程教員より事前指導を受ける.模擬授業は,8分間とし,その後の12分間で他の受講学生と担 当講師からのフィードバックをもらう。卒業研究担当教員が参加する場合はコメントをもらう。模擬授業終了後に、第四ユニット 2.第二ユニットでは「地域の教育資源の教材化を行う」というコンセプトのもとで、博大連携プログラムを実施する。全体を7 に関するガイダンスを実施する(学内で実施)。 つのグループ(1グループ20名弱)に分け、ランダムに配属された各教育施設(国立科学博物館、千葉県立中央博物館、現代産業科 学館、千葉市科学館、葛西臨海公園・鳥類園、谷津干潟自然観察センター)で、それぞれ別々の日程で体験学習(施設内見学、教 4.第四ユニットでは第一~第四ユニットで学んだ内容だけでなく、これまでの4年間に渡る教職課程での学び全てをふりかえ 育的活用に関するディスカッションなど)を行う。体験終了後、博物館の教育的活用(教育資源の教材化)に関するレポートを作 り、それらの経験の意味づけを行う(学内で実施) 成し、提出する。博大連携プログラム終了後、第三ユニットに関するガイダンスを各施設毎に行う。 【3】 到達目標 1.学校教育についての理解(教職の意義、教育の理念、教育史、思想の理解、学校教育の社会的、制度的、経営的理解)を深める 3.第三ユニットでは、「最先端の科学に関するテーマに関するわかりやすく興味関心をひく模擬授業」を行ってもらう。模擬授 2.子どもについての理解(心理・発達論的な子ども理解、学習集団の形成、子どもの状況に応じた対応)を深める 業の実施前に、各学生は卒業研究の指導教員に模擬授業の内容についての事前指導を受ける。卒業研究指導教員より事前指導が受 3.他者との協力(他者意見の受容、保護者・地域との連携協力、共同授業実施、他者との連携・協力、役割遂行)が出来る けられない学生は,9/1,9/8に教職課程教員より事前指導を受ける.模擬授業は,8分間とし,その後の12分間で他の受講学生と担 4.コミュニケーション(発達段階に対応したコミュニケーション、子どもに対する態度、公平・受容的な態度、社会人としての基 当講師からのフィードバックをもらう。卒業研究担当教員が参加する場合はコメントをもらう。模擬授業終了後に、第四ユニット 本)がとれる。 5.教科・教育課程に関する基礎的知識・技能(理科、数学、情報、教科書・学習指導要領、教育課程の構成に関する基礎理論・知 に関するガイダンスを実施する(学内で実施)。 識、道徳教育・特別活動、総合的な学習の時間、情報機器の活用、学習指導法)を修得する。 6.教育実践能力(教科分析能力、授業構想力、教材開発力、授業展開力、学級経営力)を修得する。 4.第四ユニットでは第一~第四ユニットで学んだ内容だけでなく、これまでの4年間に渡る教職課程での学び全てをふりかえ 7.課題探求力(課題認識と探究心、教育時事問題)を修得する。 り、それらの経験の意味づけを行う(学内で実施) 【4】 授業概要 【3】 到達目標 本科目は7月下旬から10月上旬をめどに、短期集中開講形式で実施する。全体を4つのユニットに分けて、それぞれ別々の内容・方 法、時期、場所で実施する。第一ユニット:教職実践演習のオリエンテーション(含む:教師に求められる使命感、責任感、教育 1.学校教育についての理解(教職の意義、教育の理念、教育史、思想の理解、学校教育の社会的、制度的、経営的理解)を深める 的愛情の説明)その後、道徳教育の分野での模擬授業を全員に対して実施し、指導力の育成を行う(12コマ:24時間で実施予定) 2.子どもについての理解(心理・発達論的な子ども理解、学習集団の形成、子どもの状況に応じた対応)を深める 第二ユニットでは、博物館等の教育機関を利用したフィールドワークを行う。博大連携によるプログラムを実施する(4コマ:8時 3.他者との協力(他者意見の受容、保護者・地域との連携協力、共同授業実施、他者との連携・協力、役割遂行)が出来る 間で実施予定)第三ユニットでは、「最先端の科学に関するわかりやすく興味関心をひく模擬授業」を行ってもらう。10コマ:20 4.コミュニケーション(発達段階に対応したコミュニケーション、子どもに対する態度、公平・受容的な態度、社会人としての基 時間を予定)第四ユニットでは、第一ユニット~第三ユニットまでの学びおよびこれまでの4年間の学び全てをふりかえり、体験 を意味づける。その内容をクラスメンバーとシェアし、全体の場で発表を行う。(4コマ:8時間を予定)全てのユニット終了後、 本)がとれる。 まとめのレポートを提出する。 5.教科・教育課程に関する基礎的知識・技能(理科、数学、情報、教科書・学習指導要領、教育課程の構成に関する基礎理論・知 識、道徳教育・特別活動、総合的な学習の時間、情報機器の活用、学習指導法)を修得する。 【5】 準備学習(予習・復習)等 6.教育実践能力(教科分析能力、授業構想力、教材開発力、授業展開力、学級経営力)を修得する。 各ユニットによって、必要とされる予習・復習事項が異なる。第一ユニットに関しては、道徳教育の模擬授業を実施するために必 7.課題探求力(課題認識と探究心、教育時事問題)を修得する。 要な教材・教具の準備、学習指導案の作成等が必要になる。第二ユニットでは、各自が参加するプログラムによって事前に準備す るものが異なるので、ガイダンス時の指示に従うこと。第三ユニットについては、主として卒業論文の指導教員による事前指導 (内容・方法面に関する指導)を2回程度受けてから模擬授業に臨むことが義務付けられている。第四ユニットでは、これまで各自 で書き溜めて保管してきた教職履修カルテのデータを全て打ち出し、読み返し、学びの成果を各自で確認してから授業に臨むこ と。 【6】 教科書・参考書・参考資料 各ユニット毎に必要とされるものが異なるので、詳しいことは随時指示をする。これまで教職課程で配布してきた教科書、副読 本、学習指導要領等でそれぞれのユニットにおいては、関係のあるものは各自で持参すること。 【7】 評価方法 1.これまでの書き溜めてきた個人履修カルテの記載内容、提出状況 10% 2.各ユニット及び全てのユニット終了後に課されるレ ポートまたは提出物の内容40% 3.各ユニットで要求されるパフォーマンス(模擬授業等)40% 4.各ユニット毎の参加状況、取 り組み状況(意欲的かどうかなど)10% 【8】 オフィスアワー 随時受け付ける。 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教育実習Ⅱ 教育実習Ⅲ 1年次から4年次までの教職課程で開講されている必修及び選択必修科目全て(特に教育実習Ⅱないし教育実習Ⅲ) 〔この科目に続く内容の科目〕 なし 【10】 その他 1.本科目を履修する関係上、教育実習は可能な限り、春学期期間中に終えていることが望ましい。 上述した理由により、教育実習の期間は9月期までなら許容範囲となるが、10月期以降に母校で実習を行うことは禁止する。 2.受け入れ実習校のやむえざる事情によって、9月に実習を行う可能性がある場合には早めに教職課程教員に相談すること。 3.教職実践演習を履修するためには、通常は1年次春学期登録した時点より4年次の教育実習終了時点までに「教職履修カルテ」を 作成している必要がある。毎学期終了後、必ず所定のフォーマットに沿って、学びを振り返り、シートに記入をすること。またそ れらの記録を教務システム(アクティヴ・アカデミー)に投稿し、データの保管・管理を行うこと。 4.必要に応じて各自が作成した「教職個人履修カルテ」を活用し、目標の達成状況や改善の方策について随時確認・立案して自己 の成長に役立てること。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <必修科目> 〔科目〕教職実践演習 - 995 - 通年・水4・5、土4・5、時間外等・2学年・1単位 通年・水4・5、土4・5、時間外等・2学年・1単位 科 目 科 目 介護等体験Ⅰ 介護等体験Ⅰ (Personal Exp. of Nursing Care Ⅰ) 担当教員 新保 幸洋、八木 美保子、相原 耕一、橋本 めぐみ、武石 厚司 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <必修科目>(中学校教諭免許状取得希望者のみ) 科 目:教科又は教職に関する科目 科 目:教科又は教職に関する科目 〔教育目標〕 〔教育目標〕 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 介護等体験を実施するために必要な基本的な知識・技術を事前に身に付けると共に、体験終了後にふりかえりと意味づけを行 介護等体験を実施するために必要な基本的な知識・技術を事前に身に付けると共に、体験終了後にふりかえりと意味づけを行 い、教職課程における学びとの接続が出来るようにする。 い、教職課程における学びとの接続が出来るようにする。 〔期待される学習成果〕 〔期待される学習成果〕 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 論することができる。 論することができる。 ・特別支援学校並びに社会福祉施設における介護等体験に先立ち、それに必要な知識と技術を養うことで、心身ともに安定し ・特別支援学校並びに社会福祉施設における介護等体験に先立ち、それに必要な知識と技術を養うことで、心身ともに安定し た状態で体験に臨めるようになる。 た状態で体験に臨めるようになる。 【2】 授業計画 【2】 授業計画 1.オリエンテーションガイダンス:介護等体験の意義と目的・概要・留意点・手続き上の注意点・今後の日程の確認(新保・八 1.オリエンテーションガイダンス:介護等体験の意義と目的・概要・留意点・手続き上の注意点・今後の日程の確認(新保・八 木) 2.介護の基礎的技術の修得①<全員必修>(習志野ボランティアセンターでの標準型車椅子の操作方法)(新保・八木) 木) 3.介護の基礎的技術の修得②<全員必修>(習志野ボランティアセンターでの模擬老人体験等)(新保・八木) 2.介護の基礎的技術の修得①<全員必修>(習志野ボランティアセンターでの標準型車椅子の操作方法)(新保・八木) 4.特別支援学校における介護等体験の内容と心得(特別支援学校介護等体験責任者による講演 1回) 3.介護の基礎的技術の修得②<全員必修>(習志野ボランティアセンターでの模擬老人体験等)(新保・八木) ※船橋市立船橋特別支援学校での体験者は7月中旬に別途ガイダンスを実施する。その他の特別支援学校は、それぞれの学校内で事 4.特別支援学校における介護等体験の内容と心得(特別支援学校介護等体験責任者による講演 1回) 前ガイダンスを実施する予定。 ※船橋市立船橋特別支援学校での体験者は7月中旬に別途ガイダンスを実施する。その他の特別支援学校は、それぞれの学校内で事 5.社会福祉施設における介護等体験の内容と心得 前ガイダンスを実施する予定。 (主要な施設責任者による講演、体験先種別毎に各1回ずつ、必要回数分の受講が求められる) 5.社会福祉施設における介護等体験の内容と心得 (知的障害者更正施設::大塩幸雄、特別養護老人ホーム:相原耕一、身体障害者授産施設:橋本めぐみ、老人デーサービスセン (主要な施設責任者による講演、体験先種別毎に各1回ずつ、必要回数分の受講が求められる) ター:武石厚司、精神障害者授産施設:北崎加津江 各1日ずつ別々の日程で実施、該当者のみ対象) (知的障害者更正施設::大塩幸雄、特別養護老人ホーム:相原耕一、身体障害者授産施設:橋本めぐみ、老人デーサービスセン 6.介護の基礎的技術の修得(養護老人ホーム、介護保健福祉施設、特別養護老人ホームなどでの体験予定者は特別プログラムを ター:武石厚司、精神障害者授産施設:北崎加津江 各1日ずつ別々の日程で実施、該当者のみ対象) 最高3回まで受ける必要あり)→特別プログラム①~③の内容:食事の介助、入浴・排泄・衣服の着脱の介助、ベッド上の介助 6.介護の基礎的技術の修得(養護老人ホーム、介護保健福祉施設、特別養護老人ホームなどでの体験予定者は特別プログラムを 7.介護等体験実施に向けての学内での最終ガイダンス 最高3回まで受ける必要あり)→特別プログラム①~③の内容:食事の介助、入浴・排泄・衣服の着脱の介助、ベッド上の介助 特別支援学校、社会福祉施設での体験に向けた留意点等(新保・八木) 7.介護等体験実施に向けての学内での最終ガイダンス 8.各体験施設での体験直前のガイダンス 特別支援学校、社会福祉施設での体験に向けた留意点等(新保・八木) 特別支援学校に関しては体験日よりも10日間から14日前ぐらいを目処に学内で実施。社会福祉施設での事前ガイダンスは、各施設 8.各体験施設での体験直前のガイダンス の指示に従い参加すること。(新保・八木) 特別支援学校に関しては体験日よりも10日間から14日前ぐらいを目処に学内で実施。社会福祉施設での事前ガイダンスは、各施設 9.総括シンポジウムへの参加と体験の構造化及びシェア(10月末~12月末頃までに2回程度の実施を予定)(新保)特別支 の指示に従い参加すること。(新保・八木) 援学校と社会福祉施設の両方の体験が終了しているもののみ、シンポジウムに参加可能。該当者はどちらか一方のみに出席すれば 9.総括シンポジウムへの参加と体験の構造化及びシェア(10月末~12月末頃までに2回程度の実施を予定)(新保)特別支 よい。 援学校と社会福祉施設の両方の体験が終了しているもののみ、シンポジウムに参加可能。該当者はどちらか一方のみに出席すれば 10.総括シンポジウムでの課題 よい。 ふりかえりシートへの記入とグループでのディスカッション 10.総括シンポジウムでの課題 介護等体験のまとめについて話したグループディスカッションの内容を模造紙(グループで作成)に表現し、他班へのプレゼン ふりかえりシートへの記入とグループでのディスカッション テーションを行う。(新保) 介護等体験のまとめについて話したグループディスカッションの内容を模造紙(グループで作成)に表現し、他班へのプレゼン テーションを行う。(新保) 【3】 到達目標 1.配属される予定の特別支援学校での体験に必要となる基本的な知識・技術を習得する。 【3】 到達目標 2.配属される予定の社会福祉施設での体験で必要となる基本的な知識・技術を習得する。 3.介護等体験の受け入れ施設(特別支援学校、社会福祉施設)の児童・生徒、利用者の立場に立った支援のあり方を考えることが 1.配属される予定の特別支援学校での体験に必要となる基本的な知識・技術を習得する。 出来る。 2.配属される予定の社会福祉施設での体験で必要となる基本的な知識・技術を習得する。 3.介護等体験の受け入れ施設(特別支援学校、社会福祉施設)の児童・生徒、利用者の立場に立った支援のあり方を考えることが 【4】 授業概要 出来る。 介護等体験Ⅱ(各施設での実地体験)で必要とされる介護に関する基礎的・基本的な知識・技術、構えの形成を目指す。授業の前 半から中盤にかけては、習志野ボランティアセンターの協力を得て、全員が模擬老人体験・身体障害者体験及び標準型の車椅子の 【4】 授業概要 操作体験を行う。また、特別支援学校の担当者や各福祉施設の施設長に講演をして頂き、介護等体験の概要を知る。後半には高齢 介護等体験Ⅱ(各施設での実地体験)で必要とされる介護に関する基礎的・基本的な知識・技術、構えの形成を目指す。授業の前 者及び身体障害者関連の福祉施設で体験を行う予定の者に対して最高3回程度の特別プログラムの出席を義務づけている。7月の 半から中盤にかけては、習志野ボランティアセンターの協力を得て、全員が模擬老人体験・身体障害者体験及び標準型の車椅子の 半ば頃には、春学期段階における最後のまとめのガイダンスも行う予定である。 操作体験を行う。また、特別支援学校の担当者や各福祉施設の施設長に講演をして頂き、介護等体験の概要を知る。後半には高齢 者及び身体障害者関連の福祉施設で体験を行う予定の者に対して最高3回程度の特別プログラムの出席を義務づけている。7月の 【5】 準備学習(予習・復習)等 半ば頃には、春学期段階における最後のまとめのガイダンスも行う予定である。 学習する内容にもよるが、事前に配布したテキストの関連箇所については事前に目を通し、概要の理解を行ってから講義や体験学 習に臨んで欲しい。 【5】 準備学習(予習・復習)等 学習する内容にもよるが、事前に配布したテキストの関連箇所については事前に目を通し、概要の理解を行ってから講義や体験学 【6】 教科書・参考書・参考資料 習に臨んで欲しい。 1.『新学習指導要領版 特別支援学校における介護等体験ガイドブック フィリア 豊かでかけがえのない体験を得るために インクルーシヴ教育システム版』全国特別支援学校長会編著 ジ・アース教育新社 平成26年 【6】 教科書・参考書・参考資料 2.『よくわかる社会福祉施設 第3版 教員免許志願者のためのガイドブック』社会福祉法人、全国社会福祉協議会 2013年 1.『新学習指導要領版 特別支援学校における介護等体験ガイドブック フィリア 豊かでかけがえのない体験を得るために (※1と2については4月のガイダンスにおいて配布する。) インクルーシヴ教育システム版』全国特別支援学校長会編著 ジ・アース教育新社 平成26年 2.『よくわかる社会福祉施設 第3版 教員免許志願者のためのガイドブック』社会福祉法人、全国社会福祉協議会 2013年 【7】 評価方法 (※1と2については4月のガイダンスにおいて配布する。) ①必要手続き(事務上)の提出状況等 10%、②特別支援学校での体験終了後に提出する感想文等の内容 30% ③社会福祉施設各施設での体験終了後に提出する感想文等の内容 30% ④授業への参加姿勢及び課題の達成状況、各施設からの 実習評価表の記載内容等 30% 【8】 オフィスアワー 随時受け付ける。問題が発生した場合には、一人で抱え込まず、速やかに相談に来て欲しい。 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教育心理学 生徒指導論/生徒・進路指導論(2016年度以降生) 学校カウンセリング 〔この科目に続く内容の科目〕 教育実習Ⅱ 教育実習Ⅲ 介護等体験Ⅱ 教職体験 学校インターンシップ 【10】 その他 1.「介護等体験Ⅰ」の履修は「介護等体験Ⅱ」を履修する際の前提条件となるので注意すること。 「介護等体験Ⅰ」を履修放棄した場合、「介護等体験Ⅱ」の履修は認めない。なお、「介護等体験Ⅰ」の内容には、秋学期実 施の「総括シンポジウム」への出席と学習の総括が含まれる。それが終了しないと「介護等体験Ⅰ」の単位認定は出来ない。「介 護等体験Ⅰ」と「介護等体験Ⅱ」は連動している。 2.無断での欠席・遅刻・早退は一切認めない。これを守らない学生に対しては「介護等体験Ⅰ」の履修を放棄したものとみな し、単位認定を行わない。 3.一度履修を決め、手続きを行ったら、途中での放棄は認めない。最後まで責任感を持ってやり抜くこと。 4.感染症に関する抗体価が低く、ワクチン接種などを行わない者に対しては、体験の中止を命じる。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <必修科目> 〔科目〕教科又は教職に関する科目 - 996 - 通年・水4・5、土4・5、時間外等・2学年・1単位 科 目 介護等体験Ⅱ (Personal Exp. of Nursing Care Ⅱ) 担当教員 新保 幸洋、八木 美保子、相原 耕一、武石 厚司、橋本 めぐみ 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <必修科目>(中学校教諭免許状取得希望者のみ) 科 目:教科又は教職に関する科目 〔教育目標〕 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 特別支援学校及び社会福祉施設での介護等体験を行い、そこで学んだ経験の言語化と意味づけを行う。 〔期待される学習成果〕 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 論することができる。 障害者、高齢者等に対する介護、介助、支援、これらの者との交流等の実際の体験を通して、個人の尊厳及び社会連帯の理念 に関する認識を深める。 【2】 授業計画 1.特別支援学校における介護等体験① 1日目 オリエンテーションガイダンス(ねらい・体験内容の説明・注意点)と体験、記録の作成 2.特別支援学校における介護等体験② 2日目 体験のふりかえりと各学校毎での反省会・総括会、記録の作成 3.社会福祉施設における介護等体験① 1日目 オリエンテーションガイダンス(ねらい・体験内容の説明・注意点)と体験、記録の作成 4.社会福祉施設における介護等体験② 2日目 体験の実施とふりかえり、記録の作成、中間点での反省 5.社会福祉施設における介護等体験③ 3日目 体験の実施とふりかえり、記録の作成、利用者との交流 6.社会福祉施設における介護等体験④ 4日目 体験の実施とふりかえり、記録の作成、事前指導で学んだ知識・技術を応用する 7.社会福祉施設における介護等体験⑤ 5日目 体験の実施と各施設毎での反省会・総括会、記録の作成 8.各自で各施設での体験(2日間分ないし5日間分)をふりかえり、記録簿に感想文という形でまとめる。 これを予め定められた所定の様式で期限内に教務事務に作成・提出する(期限厳守) 【3】 到達目標 1.配属された特別支援学校において、担当者の指示に従って介護等体験を行うことが出来る 2.配属された社会福祉施設において、担当者の指示に従って介護等体験を行うことが出来る。 3.体験終了後、各自の体験をふりかえり、体験の意味づけを行って、記録や感想文を作成・提出することが出来る。 4.予め定められた期限内、ルールに則って、作成した記録物を教務事務宛に提出する。 【4】 授業概要 特別支援学校(2日間)及び社会福祉施設(5日間)での計7日間の体験学習を行い、その体験を経る中で考えたこと、感じたこ と、疑問に思ったことなどについて感想文を書いてまとめを行う。振り返りの作業においては、本科目で得られた様々経験をこれ までの教職課程での学びとどのように結びつけ、これからの学びにどう生かすのかという観点から考察を行う。 【5】 準備学習(予習・復習)等 ①事前配布資料を熟読しておくこと。②体験先施設のHPなどにも目を通し、概要を理解しておくこと。 体験先施設の指導員の指導を仰ぎながら、体験時に必要とされる事前学習は各自で行っておいて欲しい。必須の学習としては、 日々の体験の内容等についてしっかりとふりかえりつつ記録し、意味づけを行う作業を怠らないこと。日々のリフレクションが非 常に大きな意味を持つ。 【6】 教科書・参考書・参考資料 〔参考書〕「介護等体験Ⅰ」で配付したものを使用する。4月のガイダンス時や関連する授業時に配布する。 各施設毎に配布された資料、各施設のホームページなども随時参考にすること。必要に応じて関連した書籍類にもあたり、十分な 事前学習を行って、体験に臨むこと。 【7】 評価方法 必要手続き(事務上)の提出状況等10%、介護等体験先からの評価30%、各体験施設での体験終了後に書かれた感想文50%、総括 シンポジウム時に指示する課題への取り組み10% 程度に基づいて総合的に評価する。当然出席状況・参加態度・提出物の提出状 況等はかなり重視する。 【8】 オフィスアワー 随時受け付ける。問題が発生した場合には、一人で抱え込まず、速やかに相談に来て欲しい。 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教育心理学 生徒指導論/生徒・進路指導論(2016年度以降生) 学校カウンセリング 〔この科目に続く内容の科目〕 教育実習Ⅱ 人間関係論 教育心理学特論 教育実習Ⅲ 学級づくりの基礎と方法 教職体験 学校インターンシップ 教職実践演 習 【10】 その他 1.「介護等体験Ⅱ」を履修するためには「介護等体験Ⅰ」の履修が前提となる。両者は連動している。従って、「介護等体験 Ⅰ」の履修が終わっていないものに対しては、「介護等体験Ⅱ」の単位認定は出来ない。 2.無断での欠席・遅刻・早退・途中放棄は一切認めない。当該行為を行った場合には、次年度での履修を命じる場合がある 3.体験先施設への書類の送付・実費の支払い・体験終了後、本学教育事務への感想文の提出(期限厳守)等を迅速かつ正確に行 うことも評価の対象とする。 4.健康管理に万全を期すこと。特に感染症の予防には積極的に取り組むこと。(インフルエンザ、ノロウイルス他) 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <必修科目> 〔科目〕教科又は教職に関する科目 - 997 - 春学期・土5・1学年・1単位 科 目 科 目 春学期・土5・1学年・1単位 総合演習Ⅰ 総合演習Ⅰ (Integrated study Ⅰ) (Integrated study Ⅰ) 担当教員 担当教員 北田 典子 北田 典子 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 総合演習Ⅰテーマ「里山保全をテーマとした環境教育」 総合演習Ⅰテーマ「里山保全をテーマとした環境教育」 2016年度以降入学生 2016年度以降入学生 <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅷの中から1科目選択) 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅷの中から1科目選択) 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 2015年度入学生 <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅴの中から1科目選択) 2015年度入学生 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅴの中から1科目選択) 2013年度~2014年度入学生 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅴ、日本語文章表現Ⅰの中から1科目選択) 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 2013年度~2014年度入学生 <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅴ、日本語文章表現Ⅰの中から1科目選択) 日本の原風景として近年注目を集めている「里山」の保全と再生のための活動を通して、持続可能な保全活動の取り組みについて 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 理解を深め、環境教育の必要性やその手法を学ぶ。柏市に残る里山「下田の杜」での体験活動に協働学習の形態で臨み,中学校・高 等学校における「総合的な学習の時間」に指導することができるようになることを目的とする。 日本の原風景として近年注目を集めている「里山」の保全と再生のための活動を通して、持続可能な保全活動の取り組みについて 〔教育目標〕 理解を深め、環境教育の必要性やその手法を学ぶ。柏市に残る里山「下田の杜」での体験活動に協働学習の形態で臨み,中学校・高 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 等学校における「総合的な学習の時間」に指導することができるようになることを目的とする。 ・里山である「下田の杜」に生息する植物や動物の多様性とその価値を理解し、その保全と再生のための活動を学ぶ。 また「下田の杜」の歴史的、文化的価値を理解しその保全のための活動を学ぶ。 〔教育目標〕 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 〔期待される学習成果〕 ・里山である「下田の杜」に生息する植物や動物の多様性とその価値を理解し、その保全と再生のための活動を学ぶ。 ・「下田の杜」の生物多様性、歴史的・文化的価値を理解し、生物調査の方法および保全と再生のための活動の取り組みを理 また「下田の杜」の歴史的、文化的価値を理解しその保全のための活動を学ぶ。 解する。その上で持続可能な里山の保全と再生のための活動について考察し、次世代への環境教育への取り組みについて議論 できる。 〔期待される学習成果〕 【2】 授業計画 ・「下田の杜」の生物多様性、歴史的・文化的価値を理解し、生物調査の方法および保全と再生のための活動の取り組みを理 No. 解する。その上で持続可能な里山の保全と再生のための活動について考察し、次世代への環境教育への取り組みについて議論 内 容 1 講義 里山とは何か、里山の定義と千葉県柏市に残る里山「下田の杜」の紹介。第1回野外実習の注意点と安全管理につい できる。 て説明。 2 野外実習 「下田の杜」を歩き、樹林地、果樹園、田畑、湧水、水路、池、野馬土手、古民家などの位置を把握する。合わ 【2】 せて里山への理解を深める。 授業計画 3 「下田の杜」に生息するタンポポ(在来種、外来種などを含む)の生息エリアと株数を調査す No. 野外実習 タンポポ調査(1) 内 容 る。 1 講義 里山とは何か、里山の定義と千葉県柏市に残る里山「下田の杜」の紹介。第1回野外実習の注意点と安全管理につい 4 野外実習 タンポポ調査(2) タンポポ調査(1)のデータを集計し、各種類のタンポポの生息エリアや株数を実習参加者が共 有する。 て説明。 5 講義 野外実習のフィードバックと「下田の杜」のタンポポマップの作成。過去5年間のタンポポマップと比較し、在来種 2 野外実習 「下田の杜」を歩き、樹林地、果樹園、田畑、湧水、水路、池、野馬土手、古民家などの位置を把握する。合わ の保全と再生について考察、ディスカッションをする。 せて里山への理解を深める。 6 講義 「下田の杜」で観察された植物を紹介する。特に春の野草について調べる。「下田の杜」の米作りの紹介と里山にお 3 野外実習 タンポポ調査(1) 「下田の杜」に生息するタンポポ(在来種、外来種などを含む)の生息エリアと株数を調査す ける農耕文化とその伝承について説明。 る。 7 野外実習 野草の調査(1)「下田の杜」の花が咲いている野草の調査とその写真撮影。野草の見つけ方、撮影の方法は現地で 説明。 4 野外実習 タンポポ調査(2) タンポポ調査(1)のデータを集計し、各種類のタンポポの生息エリアや株数を実習参加者が共 8 野外実習 野草の調査(2) 貴重種の保全と再生のための実践を学ぶ。野草の調査(1)のデータを集計。撮影した野草の名前 有する。 の同定を行い、野草の生息環境や照度などのデータを実習参加者が共有する。 5 講義 野外実習のフィードバックと「下田の杜」のタンポポマップの作成。過去5年間のタンポポマップと比較し、在来種 9 野外実習 「下田の杜」の農耕文化 「下田の杜」の野馬土手、古民家、木小屋を観察する。昔の農機具の目的と使い方を の保全と再生について考察、ディスカッションをする。 学ぶ。 6 講義 「下田の杜」で観察された植物を紹介する。特に春の野草について調べる。「下田の杜」の米作りの紹介と里山にお 10 講義 野外実習のフィードバック。「下田の杜」の貴重種の保全と再生のための試みについて考察する。「下田の杜」の野 ける農耕文化とその伝承について説明。 草の種数が多いことの理由をディスカッションする。 11 講義 「下田の杜」で撮影された動物、観察された動物を紹介する。「下田の杜」の20年にわたる市民活動の歴史を説明。 7 野外実習 野草の調査(1)「下田の杜」の花が咲いている野草の調査とその写真撮影。野草の見つけ方、撮影の方法は現地で 説明。 野外実習 野草の調査(2) 貴重種の保全と再生のための実践を学ぶ。野草の調査(1)のデータを集計。撮影した野草の名前 野外自習 昆虫の調査(1)「下田の杜」の昆虫の調査とその写真撮影。昆虫の見つけ方、撮影の方法は現地で説明。 の同定を行い、野草の生息環境や照度などのデータを実習参加者が共有する。 野外実習 昆虫の調査(2) 昆虫の生育環境を確保するための実践を学ぶ。昆虫の調査(1)のデータを集計。撮影した昆虫の 野外実習 「下田の杜」の農耕文化 「下田の杜」の野馬土手、古民家、木小屋を観察する。昔の農機具の目的と使い方を 名前の同定を行い、昆虫の撮影場所や大まかな個体数などのデータを実習参加者が共有する。 学ぶ。 野外実習 「下田の杜」を守ってきた市民活動を学ぶ。20 年来の活動の理念、方法、困難点、後継者等について活動者の意 見を伺う。 講義 野外実習のフィードバック。「下田の杜」の貴重種の保全と再生のための試みについて考察する。「下田の杜」の野 これらを踏まえて活動の今後の展開についてディスカッションを行う。 草の種数が多いことの理由をディスカッションする。 講義 野外実習のフィードバック。「下田の杜」の昆虫や他の生き物の生息環境を確保する為に私たちができることについ 講義 「下田の杜」で撮影された動物、観察された動物を紹介する。「下田の杜」の20年にわたる市民活動の歴史を説明。 て考察し、ディスカッションする。総合演習のまとめ。 8 12 13 9 14 10 15 11 【3】 到達目標 121 日本の里山についてその定義を説明できる。 野外自習 昆虫の調査(1)「下田の杜」の昆虫の調査とその写真撮影。昆虫の見つけ方、撮影の方法は現地で説明。 132 「下田の杜」の野草の多様性と保全の必要性について説明できる。 野外実習 昆虫の調査(2) 昆虫の生育環境を確保するための実践を学ぶ。昆虫の調査(1)のデータを集計。撮影した昆虫の 3 「下田の杜」の総物の多様性と保全の必要性について説明出来る。 名前の同定を行い、昆虫の撮影場所や大まかな個体数などのデータを実習参加者が共有する。 4 「下田の杜」の在来種であるカントウタンポポの群生地の保全と再生について説明出来る。 145 里山に見られる日本の伝統的な農耕文化である稲作について説明出来る。 野外実習 「下田の杜」を守ってきた市民活動を学ぶ。20 年来の活動の理念、方法、困難点、後継者等について活動者の意 6 「下田の杜」の里山としての保全と再生の活動の歴史を説明できる。 見を伺う。 これらを踏まえて活動の今後の展開についてディスカッションを行う。 【4】 授業概要 15日本における里山の定義とその生物多様性、文化的価値、保全と再生のため試みなどの講義に加え、千葉県柏市に残る里山「下田 講義 野外実習のフィードバック。「下田の杜」の昆虫や他の生き物の生息環境を確保する為に私たちができることについ て考察し、ディスカッションする。総合演習のまとめ。 の杜」で野外実習を行う。野外実習では、里山を全体として理解すること、在来種であるカントウタンポポの保全と再生、春の野 草及び動物の調査と撮影の実践と「下田の杜」における生物多様性の理解、日本の伝統的な稲作に見られる農耕文化の理解とその 伝承、「下田の杜」の保全と再生のための活動の歴史について学習する。日曜日の野外実習を予定しているので参加可能か日程を 確認してから履修を決めて欲しい。 【5】 準備学習(予習・復習)等 初回授業前にインターネットや文献で「里山」に関する資料を読み「里山」に関する予習をしてくること。野外実習前に野外実習 のための予習を支持する。 【6】 教科書・参考書・参考資料 使用しない 【7】 評価方法 講義及び野外実習の出席と活動状況、個人レポート 【8】 オフィスアワー 土曜日 13:00~16:00 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 特になし 〔この科目に続く内容の科目〕 教育実習Ⅱ 教育実習Ⅲ 教職実践演習 【10】 その他 「下田の杜」での野外実習は3回、いずれも日曜日に設定しています。現地までの交通費は自己負担とします。「下田の杜」での 野外実習は、3回ともに3コマ分(90分×3)とします。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <選択必修科目> 〔科目〕教科又は教職に関する科目 - 998 - 春学期・水3、時間外・1学年・1単位 科 目 科 目 総合演習Ⅱ (Integrated study Ⅱ) 総合演習Ⅱ 春学期・水3、時間外・1学年・1単位 (Integrated study Ⅱ) 担当教員 担当教員 佐野 郷美、長谷川 雅美 佐野 郷美、長谷川 雅美 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 総合演習Ⅱテーマ「生物多様性地域戦略と地域の生物多様性を守る活動の実際」 総合演習Ⅱテーマ「生物多様性地域戦略と地域の生物多様性を守る活動の実際」 2016年度以降入学生 <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅷの中から1科目選択) 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 2016年度以降入学生 <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅷの中から1科目選択) 2015年度入学生 <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅴの中から1科目選択) 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 2013年度~2014年度入学生 2015年度入学生 <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅴ、日本語文章表現Ⅰの中から1科目選択) <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅴの中から1科目選択) 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 生物多様性基本法のもと、各地方自治体や市町村で策定が進められている「生物多様性地域戦略」と、実際に地域の自然環境や生 物多様性を守ろうとする市民の活動を知ることを通して、新教育課程の中学校と高等学校で扱われている「生物多様性の保全」に ついて具体性を持って指導できるようにすることを目的とする。 2013年度~2014年度入学生 <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅴ、日本語文章表現Ⅰの中から1科目選択) 〔教育目標〕 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 ・問題発見・解決力:卒業研究等のプロジェクト型少人数演習授業の充実と早期化 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 ・「生物多様性保全」が人類の最重要課題の一つであることを理解する。 生物多様性基本法のもと、各地方自治体や市町村で策定が進められている「生物多様性地域戦略」と、実際に地域の自然環境や生 ・地域の政治的経済的状況を踏まえながら、「地域の生物多様性を保全する」ための自らの力と、それを生徒達へ伝える力を 物多様性を守ろうとする市民の活動を知ることを通して、新教育課程の中学校と高等学校で扱われている「生物多様性の保全」に 養う。 ついて具体性を持って指導できるようにすることを目的とする。 〔期待される学習成果〕 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 〔教育目標〕 ・社会の中での科学の役割を理解し、科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および科学者・技術者の社会的責任に関し ても理解している。 ・持続可能な社会の実現のために、「生物多様性保全」が人類の最重要課題であることを十分に理解する。 ・問題発見・解決力:卒業研究等のプロジェクト型少人数演習授業の充実と早期化 ・行政・企業・市民との協働で地域の生物多様性の保全を図っていかなければならないことを地域社会の具体的な事例をもと ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 に理解する。 ・生物多様性の保全を進める上で解決しなければならない地域の課題を発見し、解決へのシナリオを描くことができる。 ・「生物多様性保全」が人類の最重要課題の一つであることを理解する。 ・身近な生物多様性を守る活動の具体的内容や乗り越えなければならない課題を解りやすく解説し、生物多様性の保全を進め ・地域の政治的経済的状況を踏まえながら、「地域の生物多様性を保全する」ための自らの力と、それを生徒達へ伝える力を るために必要なことを考えさせることができる。 養う。 【2】 授業計画 総合演習Ⅱは、毎週授業を行うAコースと、夏季休業中の集中授業のBコースがある。 〔期待される学習成果〕 Aコース 1. 「生物多様性」って何? 授業ガイダンス、生物多様性とは 4月13日(佐野) ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 2. 生態系サービスと生物多様性 ミレニアム生態系評価、生態系サービス、絶滅のスピード 4月20日(佐野) ・社会の中での科学の役割を理解し、科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および科学者・技術者の社会的責任に関し ても理解している。 3. 「地域⇔地球」の生物多様性 地域~地球全体の生物多様性を守る 4月27日(佐野) ・持続可能な社会の実現のために、「生物多様性保全」が人類の最重要課題であることを十分に理解する。 ・行政・企業・市民との協働で地域の生物多様性の保全を図っていかなければならないことを地域社会の具体的な事例をもと 4~6.第1回フィールドワーク「船橋の海―三番瀬の埋立計画と生物多様性の保全」(授業3コマ分) 三番瀬の生物多様性、埋立計画、その白紙撤回、再生計画 に理解する。 5月8日(日)ふなばし三番瀬海浜公園にて実施 9時30分~14時30分 ・生物多様性の保全を進める上で解決しなければならない地域の課題を発見し、解決へのシナリオを描くことができる。 干潟の生物採集と鳥類の観察 レポート (佐野) ・身近な生物多様性を守る活動の具体的内容や乗り越えなければならない課題を解りやすく解説し、生物多様性の保全を進め 7. 里山、里海と生物多様性 るために必要なことを考えさせることができる。 第1回フィールドワークに関する学生発表、人の働きかけにより維持される生物多様性 5月18日(佐野) 8. 地球温暖化と生物多様性 地球温暖化と生物多様性との関係 6月1日(佐野) 9. あなたのまちと生物多様性 便利さを追求したまちづくりと生物多様性 6月8日(佐野) 10~12. 第2回フィールドワーク「市川市のまちづくりと生物多様性」(授業3コマ分) 大町自然観察園、大柏川第一調節池の生物多様性について学ぶ。 6月12日(日) 午前9時30分~午後2時30分 北総線大町駅集合 レポート (佐野) 13. 外来種と生物多様性 第2回フィールドワークに関する学生の発表、教室でカメの観察 6月22日(佐野) 14.化学物質と生物多様性 「沈黙の春」、アキアカネ、二ホンミツバチの減少と化学物質 6月29日(佐野) 15.私と生物多様性 学生全員による「私と生物多様性」に関する発表 7月6日(佐野) Bコース この授業の本来の目的のほか、校外学習における指導法について学ぶことも目的とする。 1.実習期間 8月22日(月)~24日(水)2泊3日 2.実習地(宿泊地) 千葉県南房総市(かやぶき古民家「ろくすけ」) JR岩井駅からバス 3.内容 ①生物多様性の保全 ②伊予が岳登山 ③小浦海岸生物観察 ④里山の生物観察 ④自炊体験 4.費用 交通費・宿泊費・食費込みで約1万円 5.その他 説明会あり。課題レポートあり 【3】 到達目標 1.生物多様性条約、生物多様性基本法、生物多様性国家戦略および地域戦略の意義を理解し、生物多様性の保全が人類 の最重要課題であることを説明できる。 2.市民と行政の協働で「生物多様性ちば県戦略」が策定された意義を説明できる。 3.船橋の海「三番瀬」と市川の「大町自然観察園」「大柏川第一調節池緑地」における生物多様性を保全する取り組み を通して、地域社会における市民と行政の協働について理解し、問題解決のためのスキルを習得できる。 4.南房総の里山・里海の豊かな生物多様性に触れ、その生物多様性の維持に地域社会の市民と行政の協働が欠かせない ことを理解し、問題解決のためのスキルを習得できる(Bコース)。 【4】 授業概要 「三番瀬再生計画」、「生物多様性ちば県戦略」および「生物多様性いちかわ戦略」の策定に実際に関わった経験を生かして、書 籍やネットの情報からは得られない内容を盛り込んだ「生物多様性」に関する講義を行う。Aコースでは、その講義に加えて、日 曜日を利用して千葉県船橋市の「ふなばし三番瀬海浜公園」、千葉県市川市の「大町自然観察園」「大柏川第一調節池緑地」を訪 れる。生物多様性を保全する現場を自分の目で見て、生き物に触れながら、それぞれの場所の保全に関わった行政と市民の方から 具体的な話を聞く。それらを通して、実際の人間社会の中で、生物多様性を守ることの大切さを具体的に学ぶことができる。この フィールド・ワークについては、各学生がレポートを作成し、授業内でその内容を一部の学生が口頭発表する。Bコースは、学内 の授業ではなく、夏季休業中に2泊3日の南房総の里山・里海をフィールドとし、体験を通して生物多様性の重要性に気づき、生 物多様性に関する基本事項と市民(NGO・NPO)・行政・企業が協働して地域の生物多様性の維持にかかわることの大切さを 学ぶことができる。 【5】 準備学習(予習・復習)等 講義の時には、事前に参考書、生物多様性ちば県戦略、生物多様性いちかわ戦略(どちらもネットで閲覧可能)を見てきて欲し い。フィールドワークは、実際に生物多様性の保全に関わった方々を招くので、当日かならず出席すること。そしてその方々の話 に耳を傾けること。フィールドワークが終わったら、すぐにまとめのレポートを作成し、提出すること。Bコースも事前に参考 書、生物多様性ちば県戦略(ネットで閲覧可能)を見てきて欲しい。実習後に必ずレポートを提出すること。 【6】 教科書・参考書・参考資料 日本生態学会編「エコロジー講座3 なぜ地球の生きものを守るのか」 文一総合出版 1,600円 五箇公一著「クワガタムシが語る生物多様性」 創美社 1,300円 千葉県「生物多様性ちば県戦略」 ネットから閲覧、ダウンロード可能 市川市「生物多様性いちかわ戦略」 ネットから閲覧、ダウンロード可能 【7】 評価方法 授業で毎回書いてもらう「授業のまとめと感想」、授業中の発言・発表、そして課題レポートについて総合的に評価 【8】 オフィスアワー 佐野は、原則として毎週水曜日にしか出勤していないので、毎週水曜日の授業のないときに。長谷川は随時。 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 なし 〔この科目に続く内容の科目〕 教育実習Ⅱ 教育実習Ⅲ 教職実践演習 【10】 その他 A・B両コースとも履修人数は20名を定員とします。Aコースでは、1回目の授業でガイダンスを行い、履修希望者が定員を上 回った場合は、提出課題により履修者を決定します。フィールドワークは2回(三番瀬と大町自然観察園等)、いずれも日曜日に 設定します。現地までの交通費は自己負担とします。フィールドワークは2回とも授業3コマ分にカウントされます。Bコース は、2泊3日の実習のすべてに参加し、実習後1週間以内にレポートを提出することが必須条件です。定員をオーバーした時には、 簡単な試験を行い、履修者を決定します。(学生は、AコースまたはBコースのどちらかを履修すること。) 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <選択必修科目> 〔科目〕教科又は教職に関する科目 - 999 - 秋学期・水3、時間外・1学年・1単位 科 目 科 目 総合演習Ⅱ (Integrated study Ⅱ) 秋学期・水3、時間外・1学年・1単位 総合演習Ⅱ (Integrated study Ⅱ) 担当教員 佐野 郷美、長谷川 雅美 担当教員 佐野 郷美、長谷川 雅美 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 総合演習Ⅱテーマ「生物多様性地域戦略と地域の生物多様性を守る活動の実際」 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 総合演習Ⅱテーマ「生物多様性地域戦略と地域の生物多様性を守る活動の実際」 2016年度以降入学生 <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅷの中から1科目選択) 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 2016年度以降入学生 2015年度入学生 <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅷの中から1科目選択) <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅴの中から1科目選択) 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 2013年度~2014年度入学生 <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅴ、日本語文章表現Ⅰの中から1科目選択) 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 2015年度入学生 <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅴの中から1科目選択) 生物多様性基本法のもと、各地方自治体や市町村で策定が進められている「生物多様性地域戦略」と、実際に地域の自然環境や生 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 物多様性を守ろうとする市民の活動を知ることを通して、新教育課程の中学校と高等学校で扱われている「生物多様性の保全」に ついて具体性を持って指導できるようにすることを目的とする。 2013年度~2014年度入学生 〔教育目標〕 <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅴ、日本語文章表現Ⅰの中から1科目選択) ・問題発見・解決力:卒業研究等のプロジェクト型少人数演習授業の充実と早期化 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 ・「生物多様性保全」が人類の最重要課題の一つであることを理解する。 ・地域の政治的経済的状況を踏まえながら、「地域の生物多様性を保全する」ための自らの力と、それを生徒達へ伝える力を 生物多様性基本法のもと、各地方自治体や市町村で策定が進められている「生物多様性地域戦略」と、実際に地域の自然環境や生 養う。 物多様性を守ろうとする市民の活動を知ることを通して、新教育課程の中学校と高等学校で扱われている「生物多様性の保全」に 〔期待される学習成果〕 ついて具体性を持って指導できるようにすることを目的とする。 ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 ・社会の中での科学の役割を理解し、科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および科学者・技術者の社会的責任に関し ても理解している。 ・持続可能な社会の実現のために、「生物多様性保全」が人類の最重要課題であることを十分に理解する。 ・行政・企業・市民との協働で地域の生物多様性の保全を図っていかなければならないことを地域社会の具体的な事例をもと に理解する。 ・生物多様性の保全を進める上で解決しなければならない地域の課題を発見し、解決へのシナリオを描くことができる。 ・身近な生物多様性を守る活動の具体的内容・乗り越えなければならない課題を解りやすく解説し、生物多様性の保全を進め るために必要なことを考えさせることができる。 〔教育目標〕 ・問題発見・解決力:卒業研究等のプロジェクト型少人数演習授業の充実と早期化 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 ・「生物多様性保全」が人類の最重要課題の一つであることを理解する。 【2】 授業計画 ・地域の政治的経済的状況を踏まえながら、「地域の生物多様性を保全する」ための自らの力と、それを生徒達へ伝える力を No. 養う。 内 容 1 2 「生物多様性」って何? 授業ガイダンス、「生物多様性」から連想する事・物、生物多様性とは? 9月21日(佐野) 〔期待される学習成果〕 生態系サービスと生物多様性 自然の恵み(4つの生態系サービス)、絶滅は猛スピードで、国連の呼びかけで行ったミレニアム生態系評価 3 4 5 6 9月28日(佐野) ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 「地域⇔地球」の生物多様性保全 ・社会の中での科学の役割を理解し、科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および科学者・技術者の社会的責任に関し 地球全体の生物多様性を守ることは、実は狭い地域の生物多様性の保全の積み重ね 10月5日(佐野) ても理解している。 里山・里海と生物多様性 ・持続可能な社会の実現のために、「生物多様性保全」が人類の最重要課題であることを十分に理解する。 かつて日本各地にあった里山・里海の生物多様性が失われていることに気付き、人の働きかけにより維持されてきた生物多 様性について理解する。 ・行政・企業・市民との協働で地域の生物多様性の保全を図っていかなければならないことを地域社会の具体的な事例をもと 10月12日(佐野) に理解する。 地球温暖化と生物多様性 地球温暖化について理解を深めるとともに、生物多様性にも大きく影響していることを理解する。 ・生物多様性の保全を進める上で解決しなければならない地域の課題を発見し、解決へのシナリオを描くことができる。 10月19日(佐野) ・身近な生物多様性を守る活動の具体的内容・乗り越えなければならない課題を解りやすく解説し、生物多様性の保全を進め フィールドワーク(1) るために必要なことを考えさせることができる。 千葉県の生物多様性について学ぶ①・・・千葉県立中央博物館の常設展示の見学 10月23日(日)千葉県立中央博物館にて実施 9時30分~14時30分 常設展示を千葉県の生物多様性の視点で見学する。 (佐野) フィールドワーク(1) 千葉県の生物多様性について学ぶ②・・・千葉県生物多様性センターの業務について学ぶ 10月23日(日)千葉県立中央博物館にて実施 9時30分~14時30分 千葉県生物多様性センター職員による講演(生物多様性ちば県戦略について、センターの役割や具体的業務について) (佐 野) フィールドワーク(1) 千葉県の生物多様性について学ぶ③・・・千葉県立中央博物館併設の生態園の見学と簡単な調査 10月23日(日)千葉県立中央博物館にて実施 9時30分~13時30分 千葉県内の自然を紹介する生態園を生物多様性の視点で見学し、森の土壌に見られるミクロな生物多様性についてハンド ソーイングにて実習を行う。上記のフィールド・ワーク(1)①~③をまとめたレポート提出あり。 (佐野) あなたのまちと生物多様性 フィールドワーク(1)に関する学生によるまとめと発表。人のための快適なまちづくりの発想を越えて、まちづくりの中に生 物多様性の保全の実現を図ることの大切さを理解する。 11月2日(佐野) 外来種と生物多様性 外来種が日本各地で地域本来の生物多様性に大きな影響を及ぼしていることを学ぶ。生物学科地理生態学研究室の協力で、 在来種のイシガメ、外来種のクサガメ、ミシシッピアカミミガメ、そしてそれらのハイブリッドを教室内で観察する。 11月9日(佐野) 化学物質と生物多様性 古典的名著「沈黙の春」(レーチェル・カーソン)によって警告された化学物質による生物への悪影響が、今も生物多様性 に大きな影響を及ぼしていることについて、アキアカネ、ニホンミツバチ等の減少などを通して理解を深める。 11月16日(佐野) フィールドワーク(2) 野田市のまちづくりと生物多様性①・・・平成27年度に策定された「生物多様性の戦略」の特徴について、野田市の担当者から 話を聞く。 11月20日(日) 9時30分~14時30分 (株)野田自然共生ファームにて(佐野) フィールドワーク(2) 野田市のまちづくりと生物多様性②・・・野田市江川三が尾地区の里山環境の保全と農業生産法人「野田自然共生ファーム」設 立の理念と実際の活動を担当者から聞く。実際に野田自然共生ファームが管理する里山を見学する。 11月20日(日) 9時30分~14時30分 (佐野) フィールドワーク(2) 野田市のまちづくりと生物多様性③・・・里山環境保全のシンボルとしての「コウノトリ復活」の取り組みについて担当者から 話を聞き、コウノトリ飼育棟を見学する。 上記のフィールド・ワーク(2)①~③をまとめたレポート提出あり。 11月20日(日) 9時30分~14時30分 (佐野) 私と生物多様性 フィールドワーク(2)に関する学生によるまとめと発表。 地球に生きる一人の人間として、講師自身の生物多様性を意識した生活や行動を紹介する。その上で、この授業で学んだこ とを踏まえて、すべての学生が「生物多様性」や「生物多様性の保全」について、自分自身の考えやこれから行おうと思っ ている活動等について発表する。 11月30日(佐野) 7 【2】 授業計画 No. 内 容 8 1 「生物多様性」って何? 授業ガイダンス、「生物多様性」から連想する事・物、生物多様性とは? 9月21日(佐野) 9 2 生態系サービスと生物多様性 自然の恵み(4つの生態系サービス)、絶滅は猛スピードで、国連の呼びかけで行ったミレニアム生態系評価 9月28日(佐野) 10 3 「地域⇔地球」の生物多様性保全 地球全体の生物多様性を守ることは、実は狭い地域の生物多様性の保全の積み重ね 11 10月5日(佐野) 4 里山・里海と生物多様性 かつて日本各地にあった里山・里海の生物多様性が失われていることに気付き、人の働きかけにより維持されてきた生物多 12 様性について理解する。 10月12日(佐野) 13 5 地球温暖化と生物多様性 地球温暖化について理解を深めるとともに、生物多様性にも大きく影響していることを理解する。 10月19日(佐野) 14 6 フィールドワーク(1) 千葉県の生物多様性について学ぶ①・・・千葉県立中央博物館の常設展示の見学 10月23日(日)千葉県立中央博物館にて実施 9時30分~14時30分 15 常設展示を千葉県の生物多様性の視点で見学する。 (佐野) 7 フィールドワーク(1) 千葉県の生物多様性について学ぶ②・・・千葉県生物多様性センターの業務について学ぶ 【3】 10月23日(日)千葉県立中央博物館にて実施 9時30分~14時30分 到達目標 千葉県生物多様性センター職員による講演(生物多様性ちば県戦略について、センターの役割や具体的業務について) (佐 1.生物多様性条約、生物多様性基本法、生物多様性国家戦略および地域戦略の意義を理解し、生物多様性の保全が人類 の最重要課題であることを説明できる。 野) 2.市民と行政の協働で「生物多様性ちば県戦略」が策定された意義を説明できる。 3.千葉県生物多様性センター、東京湾奥の海「三番瀬」と行徳近郊緑地特別保全地区(行徳野鳥観察舎)、野田自然共生ファー ムにおける生物多様性を保全する取り組みを通して、地域社会における市民と行政の協働について理解し、問題解決のためのスキ ルを習得できる。 【4】 授業概要 「三番瀬再生計画」、「生物多様性ちば県戦略」および「生物多様性いちかわ戦略」の策定に実際に関わった経験を生かして、書 籍やネットの情報からは得られない内容を盛り込んだ講義を行う。その講義に加えて、千葉市にある「千葉県生物多様性セン ター」、野田市の「野田自然共生ファーム」を実際に訪問して、自分の目で現場を見て、生き物に触れながら、生物多様性の保全 に関わっている行政や市民の方々から具体的な話を聞くことにより、実際の人間社会の中で、生物多様性を守ることの大切さを具 体的に学ぶことができる。これらのフィールド・ワークについては、各学生がレポートを作成し、授業内でその内容を一部の学生 が口頭発表する。 【5】 準備学習(予習・復習)等 講義の時には、事前にテキスト、生物多様性ちば県戦略、生物多様性のだ戦略素案(どれもネットで閲覧可能)に目を通してきて ほしい。2回のフィールドワークは、実際に生物多様性の保全に関わっている方々を招くので、当日かならず出席すること。そし てその方々の話に耳を傾けること。フィールドワークが終わったら、すぐにまとめのレポートを作成し、提出すること。 【6】 教科書・参考書・参考資料 日本生態学会編「エコロジー講座3 なぜ地球の生きものを守るのか」 文一総合出版 1,600円 五箇公一著「クワガタムシが語る生物多様性」 創美社 1,300円 千葉県「生物多様性ちば県戦略」 ネットから閲覧、ダウンロード可能 市川市「生物多様性いちかわ戦略」 ネットから閲覧、ダウンロード可能 【7】 評価方法 授業で毎回書いてもらう「授業のまとめと感想」、授業中の発言・発表、そして課題レポートについて総合的に評価 【8】 オフィスアワー 佐野は、原則として毎週水曜日にしか出勤していないので、毎週水曜日の授業後に。長谷川は随時。 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 なし 〔この科目に続く内容の科目〕 教育実習Ⅱ 教育実習Ⅲ 教職実践演習 【10】 その他 履修人数は20名を定員とする。1回目の授業でガイダンスを行い、履修希望者が定員を上回った場合は、提出課題により可否を決 定する。2回実施するフィールドワークは、いずれも日曜日に設定し、現地までの交通費は自己負担とする。フィールドワークは 2回とも授業3コマ分である。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <選択必修科目> 〔科目〕教科又は教職に関する科目 - 1000 - 春学期・月4、時間外・1学年・1単位 科 目 総合演習Ⅲ 科 目 総合演習Ⅲ (Integrated study Ⅲ) (Integrated study Ⅲ) 担当教員 担当教員 春学期・月4、時間外・1学年・1単位 新保 幸洋、土屋 忠之 新保 幸洋、土屋 忠之 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 総合演習Ⅲテーマ「子どもの福祉と人権~地域の教育資源の教材化~」 総合演習Ⅲテーマ「子どもの福祉と人権~地域の教育資源の教材化~」 2016年度以降入学生 <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅷの中から1科目選択) 2016年度以降入学生 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅷの中から1科目選択) 2015年度入学生 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅴの中から1科目選択) 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 2015年度入学生 2013年度~2014年度入学生 <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅴの中から1科目選択) <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅴ、日本語文章表現Ⅰの中から1科目選択) 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 〔教育目標〕 2013年度~2014年度入学生 ・基礎学力:自然科学の専門分野における基礎学力やスキルの習得 <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅴ、日本語文章表現Ⅰの中から1科目選択) ・科学的素養:科学的思考力や情報検索力、判断力などの涵養 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 ・問題発見・解決力:卒業研究等のプロジェクト型少人数演習授業の充実と早期化 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 〔教育目標〕 フィールドワークに強く、フットワークの良い教員としての資質・能力を育成する。 ・基礎学力:自然科学の専門分野における基礎学力やスキルの習得 〔期待される学習成果〕 ・科学的素養:科学的思考力や情報検索力、判断力などの涵養 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・問題発見・解決力:卒業研究等のプロジェクト型少人数演習授業の充実と早期化 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 論することができる。 本科目では、自分で課題を見つけ調査を実施し結果をまとめるという課題解決能力を養うため、フィールドワーク(現地調 フィールドワークに強く、フットワークの良い教員としての資質・能力を育成する。 査)を行う。また、フィールドワークという社会調査の方法を身につけることにより、中学校や高等学校の教員として必要と される「総合的な学習の時間」の指導力を養うことも目指す。 〔期待される学習成果〕 【2】 授業計画 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 No. 内 容 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 1 (ガイダンス:学内)4/11(月)授業のねらい、進め方、フィールドワークとは何か、留意点、今後の予定の説明(担当:新 論することができる。 保) 本科目では、自分で課題を見つけ調査を実施し結果をまとめるという課題解決能力を養うため、フィールドワーク(現地調 2 (講義:学内)4/18(月)フィールドワークの注意点、レポートの書き方の説明、情報連携から行動連携へ、様々な教育機関 と連携を行うことの意味(担当:新保) 査)を行う。また、フィールドワークという社会調査の方法を身につけることにより、中学校や高等学校の教員として必要と 3 (講義・学内)4/25(月)船橋市総合教育センター適応指導教室「ひまわり」における活動について される「総合的な学習の時間」の指導力を養うことも目指す。 (担当予定者;主査 春日 淳先生、学内担当者:新保) 4 (FW:学外:含む講義)5/2(月)船橋市総合教育センター適応指導教室「ひまわり」の活動の見学等 【2】 (担当者:主査 春日 淳先生、引率者:新保) 授業計画 PM15:00にJR東船橋駅改札口を出たあたりに集合(点呼後、移動) No. PM15:30より現地で実施(1時間程度):公共交通機関を利用のこと 内 容 5 (講義・学内)5/9(月)児童相談所及び児童虐待への対応について(担当:新保) 1 (ガイダンス:学内)4/11(月)授業のねらい、進め方、フィールドワークとは何か、留意点、今後の予定の説明(担当:新 進行状況によっては、国立ハンセン病資料館での見学についての内容に組み替える可能性あり。 次週以降の予告と注意事項 保) 6 (FW:学外:含む講義)5/16(月)千葉家庭裁判所の見学と施設内での説明 2 (講義:学内)4/18(月)フィールドワークの注意点、レポートの書き方の説明、情報連携から行動連携へ、様々な教育機関 (担当者:家庭裁判所職員、引率者:新保) と連携を行うことの意味(担当:新保) PM14:00には現地に集合。PM14:30より見学等実施(2時間程度):公共交通機関を利用のこと 7 (講義:学内)5/21(土)院内学級及び病弱関連の特別支援学校についての学内での講義のみ 3 (講義・学内)4/25(月)船橋市総合教育センター適応指導教室「ひまわり」における活動について (東京都立大泉特別支援学校:土屋忠之先生担当、学内担当者:新保) (担当予定者;主査 春日 淳先生、学内担当者:新保) この日のみ臨時で土曜日5限(16:20~17:50)に開講。教室は未定。後日掲示。 8 (講義:学内)5/23(月)千葉県総合教育センター 特別支援教育部「特別支援教育について及び特別支援教育部の事業に 4 (FW:学外:含む講義)5/2(月)船橋市総合教育センター適応指導教室「ひまわり」の活動の見学等 ついて」(担当予定者:上記センター職員、学内担当者:新保) (担当者:主査 春日 淳先生、引率者:新保) 9 (学内:GW&講義)5/30(月)フィールドワーク体験の中間まとめ PM15:00にJR東船橋駅改札口を出たあたりに集合(点呼後、移動) 体験のふりかえりとシェア、意味づけ:ミニグループを形成し、これまでの体験の想起、ふりかえり、意味づけ、質疑応 PM15:30より現地で実施(1時間程度):公共交通機関を利用のこと 答を行う(新保) 10 (講義:学内)6/6(月)船橋市NPO法人「夢のふなっこ」における活動について 5 (講義・学内)5/9(月)児童相談所及び児童虐待への対応について(担当:新保) (担当者:岡田義一先生、学内担当者:新保) 進行状況によっては、国立ハンセン病資料館での見学についての内容に組み替える可能性あり。 11 (演習:学内)6/13(月)習志野市保健福祉部生活相談課における「習志野市における生活保護受給世帯の現状と課題」 次週以降の予告と注意事項 (担当者:石毛 啓先生、学内担当者:新保) 12 (FW:学外)6/20(月)船橋市青少年センターにおける活動の見学等 6 (FW:学外:含む講義)5/16(月)千葉家庭裁判所の見学と施設内での説明 (担当者:大月秀夫先生、引率者:新保) (担当者:家庭裁判所職員、引率者:新保) PM15:30より現地で実施(1時間程度):公共交通機関を利用のこと。現地集合、現地解散。 PM14:00には現地に集合。PM14:30より見学等実施(2時間程度):公共交通機関を利用のこと 13 (演習:学内)6/27(月)成果発表に向けて構想を練る 発表テーマ決定、発表方法、課題レポートの形式・内容、提出方 法等についての最終注意とディスカッション(新保) 7 (講義:学内)5/21(土)院内学級及び病弱関連の特別支援学校についての学内での講義のみ 14 (演習・学内)7/4(月)フィールドワーク成果発表会①(前半グループの発表)(新保) (東京都立大泉特別支援学校:土屋忠之先生担当、学内担当者:新保) この日のみ臨時で土曜日5限(16:20~17:50)に開講。教室は未定。後日掲示。 15 (発表:学内)7/4(月)フィールドワーク成果発表会② コメンテーターによる講評、レポート課題提出についての注意(新保) 8 (講義:学内)5/23(月)千葉県総合教育センター 特別支援教育部「特別支援教育について及び特別支援教育部の事業に 【3】 ついて」(担当予定者:上記センター職員、学内担当者:新保) 到達目標 91.授業で設定した子どもたちに対する様々な支援機関の特徴を知る。 (学内:GW&講義)5/30(月)フィールドワーク体験の中間まとめ 2.各機関がどのような社会的背景を持ち、現状がどうなっており、どのような課題を抱えているのかを理解する。 体験のふりかえりとシェア、意味づけ:ミニグループを形成し、これまでの体験の想起、ふりかえり、意味づけ、質疑応 3.見学が可能な施設については、実際の体験を通して、事前講義の際に抱いていた疑問や質問を担当者にぶつけ、明確化を行う。 4.体験した内容を言語化し、他の受講生と分かち合い、学びの成果を発表することが出来る。 答を行う(新保) 5.受講生は各自が教員になった時に、どのように支援機関と連携をとればよいかを考えることが出来る。 10 (講義:学内)6/6(月)船橋市NPO法人「夢のふなっこ」における活動について 【4】 (担当者:岡田義一先生、学内担当者:新保) 授業概要 11まず始めに教員の側から複数箇所で実施するフィールドワークの実施スケジュールを提示する。それを確認した上で、履修者は最 (演習:学内)6/13(月)習志野市保健福祉部生活相談課における「習志野市における生活保護受給世帯の現状と課題」 低3ヶ所以上でのフィールドワーク先を決定する。次に各教員がフィールドワーク調査地に関する講義を行う。その講義を踏ま (担当者:石毛 啓先生、学内担当者:新保) え、自分で調査したいフィールドワーク先については担当者へ質問したり、各自が調べたい課題を準備する。その後、各教員の引 12率により現地調査地を訪問する。訪問日は月曜日の午後などを中心に設定する。受講生は複数個所で実施したフィールドワーク先 (FW:学外)6/20(月)船橋市青少年センターにおける活動の見学等 の中から一つの箇所を選び、そこでの体験をまとめてレポートを作成し、提出する。またそのフィールドワーク先で学んだ学習成 (担当者:大月秀夫先生、引率者:新保) 果を学内で行われる成果発表会にて各自10分程度のプレゼンテーションをしてもらう。 PM15:30より現地で実施(1時間程度):公共交通機関を利用のこと。現地集合、現地解散。 【5】 準備学習(予習・復習)等 13授業実施時に配布した資料類をよく読みこみ、理解を深めた上でフィールドワークに臨むこと。また各自でフィールドワーク対象 (演習:学内)6/27(月)成果発表に向けて構想を練る 発表テーマ決定、発表方法、課題レポートの形式・内容、提出方 法等についての最終注意とディスカッション(新保) 先等の情報をインターネット等を使用して調べ学習等を積極的に行うことを推奨する。 14 (演習・学内)7/4(月)フィールドワーク成果発表会①(前半グループの発表)(新保) 【6】 教科書・参考書・参考資料 〔参考書〕『自分で調べる技術―市民のための調査入門』 宮内泰介、岩波書店 【7】 評価方法 フィールドワークでの参加態度、課題達成度40%、発表の仕方と発表内容理解度(含む調査姿勢)20%、レポート40%で総合的に 評価する。学内講義への出席状況及び現地でのフィールドワークへの参加状況は極めて重視する。現地でのフィールドワークを欠 席した場合には大幅な減点となり、2回以上欠席した場合には単位認定の資格を失う。学内で行う講義については、実地見学を行 う場所であるか否かに関わらず、全出席を原則とする。 【8】 オフィスアワー 土曜日3限ないし授業終了後から1時間程度、但しフィールドワークで不在の時は除く 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 特にない 〔この科目に続く内容の科目〕 教育心理学 生徒指導論/生徒・進路指導論(2016年度以降生) 学校カウンセリング 学級づくりの基礎と方法 教職実践演習 【10】 その他 ①履修人数制限有。受講可能人数については他の総合演習科目の受講状況を見て決めるが、上限25名程度まで。 ③履修者は第1回目のガイダンスを受けること。受講するならば学内講義は必ず毎回出席し、全ての説明を聞くこと。 ④履修希望者数が大幅に上限人数を超える場合は、履修希望者から出されたレポートの内容を見て担当者が履修の可否の判断を行 う。 ⑤履修者の選定にあたっては、上級学年及び科目等履修生を優先する場合がある。 ⑥担当講師及び受け入れ機関の都合により、臨時に授業を開講したり、開講時間を早めたりする場合がある。各自の予定をよく調 べ、参加可能かどうかをよく確認してから、履修を決めて欲しい。 ⑦出席は非常に重視する。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <選択必修科目> 〔科目〕教科又は教職に関する科目 - 1001 - 春学期・月5、時間外・1学年・1単位 科 目 総合演習Ⅳ (Integrated study Ⅳ) 担当教員 今井 泉、田中 大喜、岩崎 誠司 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 総合演習Ⅳテーマ「科学系.歴史系博物館等の活用」 2016年度以降入学生 <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅷの中から1科目選択) 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 2015年度入学生 <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅴの中から1科目選択) 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 2013年度~2014年度入学生 <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅴ、日本語文章表現Ⅰの中から1科目選択) 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 〔教育目標〕 ・基礎学力:自然科学の専門分野における基礎学力やスキルの習得 ・科学的素養:科学的思考力や情報検索力、判断力などの涵養 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 教科指導において、地域の教育資源を適切に活用した指導ができる 〔期待される学習成果〕 ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 論することができる。 ・教壇に立った際、積極的に地域の教育的資源を探し、その教育的な活用方法を学ぼうとする意欲を持つ ・科学系、歴史系博物館等の教育施設へ関心を示し、その活用ができるようになる 【2】 授業計画 1.(ガイダンス)授業のねらい、進め方、フィールドワークとは何か、留意点、今後の予定(今井) 2.(講義・学内)国立科学博物館の活用、PCALi(ピカリ)について(5月16日予定、岩崎) 3.(学外)国立科学博物館実習(5月22日実施予定、岩崎)(4コマ・8時間) 4.(講義・学内)国立歴史民俗博物館の活用(5月30日予定、田中) 5.(学外)国立歴史民俗博物館実習(6月12日実施予定、田中)(4コマ・8時間) 6.(学外)日本未来科学館実習(6月26日実施予定、今井)(4コマ・8時間) 7.(学内)日本未来科学館実習を終えての小グループによる討議と振り返り学習(今井) 8.(学内)小グループによる討議と振り返り学習(今井) グループワークを中心として、発表資料作りをする。 9.(学内)フィールドワークの体験発表と質疑応答、レポート提出(今井) 【3】 到達目標 地域の教育資源を活用し、教材化する能力を身に付け、そこでの授業展開のスキルを身に付ける。 1.地域社会教育施設の活用ができる 2.博物館・自然館等の活用ができる 3.学社連携教育の方法を身につける 4.学外施設の研究者や職員の方と適切にコミュニケーションが取れる 【4】 授業概要 本授業では、国立科学博物館、国立歴史民俗博物館、日本未来科学館の3ヶ所を中心としたフィールドワークを実施する。3ヶ所 全てのフィールドワーク参加を義務付ける。その体験を通して、それぞれを学校教育の中でいかに教材化し活用できるかなどの考 察を深め、教科指導力の向上につなげることが目標である。各施設への訪問は休日・日曜日を設定する。それぞれのフィールド ワーク体験をまとめてレポートを作成し発表する。なお、4年時の必修科目「教職実践演習」で国立科学博物館実習、日本未来科 学館実習を選択すれば、4年間の教職課程での学びを実感し、今後の課題も明確にすることができる。 【5】 準備学習(予習・復習)等 国立科学博物館、国立歴史民俗博物館、日本未来科学館のHPを閲覧しておくこと。 【6】 教科書・参考書・参考資料 特定のものは指定しない。学習する際に必要だと思われる文献等については、授業中に紹介をしたり、講師の方で準備して配布し たりする予定である。 【7】 評価方法 各フィールドワークが終了する度に、学習した内容についてのテストを実施するか、または(時間外での)課題レポートの提出を 課して、理解度を測りたいと考えている。どのような評価方法を用いるかは、各回ごとの担当者によって異なるので、その指示に 従って欲しい。ただし、最後に体験発表とレポート提出が義務付けられており、総合して評価する。なお、科目の性質上、全出席 が必要最低条件であり、欠席は認められらない。その辺りのことを十分に理解した上で本科目の履修を行うこと。 【8】 オフィスアワー 随時。もし授業内容についての質問等がある場合には、授業終了後、直ちに授業担当者のところへ直接出向き、その場で確認等を 行うこと。 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 特になし 〔この科目に続く内容の科目〕 教育実習Ⅱ 教育実習Ⅲ 教職実践演習 【10】 その他 フィールドワークのための交通費は自己負担とする.出席は非常に重視する。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <選択必修科目> 〔科目〕教科又は教職に関する科目 - 1002 - 春学期・1学年・1単位 科 目 科 目 総合演習Ⅵ 総合演習Ⅵ (Integrated study Ⅵ) (Integrated study Ⅵ) 担当教員 担当教員 古瀬 浩史 古瀬 浩史 春学期・1学年・1単位 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 総合演習Ⅵ 総合演習Ⅵ 2016年度以降入学生 2016年度以降入学生 <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅷの中から1科目選択) <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅷの中から1科目選択) 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 2015年度入学生 <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅴの中から1科目選択) 2015年度入学生 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅴの中から1科目選択) 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 2013年度~2014年度入学生 <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅴ、日本語文章表現Ⅰの中から1科目選択) 2013年度~2014年度入学生 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 児童生徒のみならず大学生においても自然体験や野外活動の体験は不足している。本演習を通し、教育や科学的思考の基盤となる <選択必修科目>(総合演習Ⅰ~Ⅴ、日本語文章表現Ⅰの中から1科目選択) 自然体験、生活体験の機会を持ち、教育における意義を理解する。 科目及び事項:教科又は教職に関する科目 児童生徒のみならず大学生においても自然体験や野外活動の体験は不足している。本演習を通し、教育や科学的思考の基盤となる 〔教育目標〕 自然体験、生活体験の機会を持ち、教育における意義を理解する。 ・問題発見・解決力:卒業研究等のプロジェクト型少人数演習授業の充実と早期化 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 〔教育目標〕 野外活動の意義を理解し、野外活動(フィールドワーク)における指導者の役割の理解、指導法、計画手法等を体験的に習得 する。 ・問題発見・解決力:卒業研究等のプロジェクト型少人数演習授業の充実と早期化 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 〔期待される学習成果〕 野外活動の意義を理解し、野外活動(フィールドワーク)における指導者の役割の理解、指導法、計画手法等を体験的に習得 する。 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 論することができる。 〔期待される学習成果〕 ・自然体験、野外活動の教育的な意義を体験およびディスカッション通して自らの言葉で語れるようになる。 ・グループワークを通して、リーダーシップやフォロワーシップの重要性、コミュニケーションにおける自らの課題等に気づ ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 く。 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 ・野外活動の潜在的リスクを予測する習慣を身につける。 論することができる。 ・野外活動のアウトラインを計画し発表できるようになる。 ・自然体験、野外活動の教育的な意義を体験およびディスカッション通して自らの言葉で語れるようになる。 ・グループワークを通して、リーダーシップやフォロワーシップの重要性、コミュニケーションにおける自らの課題等に気づ 【2】く。 授業計画 学内講義1回と2泊3日の実習で構成する。 ・野外活動の潜在的リスクを予測する習慣を身につける。 ・野外活動のアウトラインを計画し発表できるようになる。 4月16日(土)5限 講義内容: ・キャンプや野外における自然体験、生活体験の意義 【2】 授業計画 ・教育的なキャンプの歴史 学内講義1回と2泊3日の実習で構成する。 ・実習地の概要紹介 実習地:東京都奥多摩湖畔公園山のふるさと村キャンプ場 4月16日(土)5限 講義内容: 8月29日(月) ・キャンプや野外における自然体験、生活体験の意義 ・キャンプ地の概要を知る ・教育的なキャンプの歴史 ・実習のスケジュールや学習方法、達成目標に関するガイダンス ・実習地の概要紹介 ・アクティブな学習のための動機付けについて ・安全管理について ・キャンプ地の環境づくり 実習地:東京都奥多摩湖畔公園山のふるさと村キャンプ場 8月30日(火) 8月29日(月) ・キャンプと自然体験 ・キャンプ地の概要を知る ・フィールドワーク ・実習のスケジュールや学習方法、達成目標に関するガイダンス ・キャンプの計画方法、参加者の気持の動きに着目する ・グループワーク実習 ・アクティブな学習のための動機付けについて ・安全管理について 8月31日(水) ・キャンプ地の環境づくり ・キャンプの計画実習 ・プレゼンテーション(学びの成果発表) 8月30日(火) ・ふりかえり、片付け ・キャンプと自然体験 ・補いの講義 ・フィールドワーク ※炊事等のキャンプ実技やプログラム体験に関しては山のふるさと村ビジターセンターの職員に協力を得て実施する。 ・キャンプの計画方法、参加者の気持の動きに着目する ・グループワーク実習 【3】 到達目標 この演習の終了後、受講した学生は、 8月31日(水) ・自然体験やキャンプの教育的な意義を、自らの体験に基づいて述べることができる。 ・キャンプの計画実習 ・教育的なキャンプに含まれる活動を2つ以上安全に指導することができる。 ・プレゼンテーション(学びの成果発表) ・教育的な目標をもった2~3日のスケジュールキャンプを計画することができる。 ・ふりかえり、片付け ・補いの講義 【4】 授業概要 東京都湖畔公園山のふるさと村キャンプ場において、キャンプを行う。 ※炊事等のキャンプ実技やプログラム体験に関しては山のふるさと村ビジターセンターの職員に協力を得て実施する。 前半は、教員が実施する活動にキャンプ「参加者」として参加。その際、活動の一区切りことに、「指導者」の視点でのふりかえ り、ディスカッションを行い、講義において知識や技術を確認する(これを繰り返す)。後半は、グループワークで、教育的キャ ンプの計画立案の実習に取り組む。課題の発表、フィードバック等を通じて学びを深める。 【3】 到達目標 この演習の終了後、受講した学生は、 【5】 準備学習(予習・復習)等 ・自然体験やキャンプの教育的な意義を、自らの体験に基づいて述べることができる。 準備学習:参考図書を読む。事後学習:レポート課題に取り組む。 ・教育的なキャンプに含まれる活動を2つ以上安全に指導することができる。 ・教育的な目標をもった2~3日のスケジュールキャンプを計画することができる。 【6】 教科書・参考書・参考資料 「センス・オブ・ワンダー」、レイチェル・カーソン 上遠恵子著 新潮社 「野外で変わる子どもたち 地球は彼らの学校だ」高野孝子 情報センター出版局 【7】 評価方法 実習への取り組み:40% プレゼンテーション:30% レポート:30% 【8】 オフィスアワー 学内にいないのでE-mailで対応します。 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 なし 〔この科目に続く内容の科目〕 教育実習Ⅱ 教育実習Ⅲ 教職実践演習 【10】 その他 定員20名。実習の詳細については、4月の講義の際に説明する。 実習の参加費は19000(予定) 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <選択必修科目> 〔科目〕教科又は教職に関する科目 担当形態:単独 - 1003 - 春学期・月3・1学年・1単位 科 目 担当教員 日本語文章表現Ⅰ (Successful writing in Japanese Ⅰ) 教科又は教職に関する科目 八木 美保子 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <選択科目> 科目:教科又は教職に関する科目 〔教育目標〕 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 ・教職を目ざす学生が教員として必要な基礎的知識・一般常識を理解する 〔期待される学習成果〕 ・論理的な文章を記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議論することができる。 ・教師の使命を理解した文章を作成できる。 ・教壇に立った際必要な基礎的能力とスキルが身につく 【2】 授業計画 No. 内 容 1 ガイダンス 受講の心得 教師として必要な文章力とは何か 2 自己紹介シートの書き方と発表の演習・聞く姿勢と聞かせる姿勢 3 ノートの取り方とノート作りのコツ 役立つノートとはどのようなノートか、高等学校までのノートとの違いを理解する 4 音読の勧めとテキストの読み方 音読の重要性と読み聞かせ 「説明文や小説の読み方」 5 要約のし方 「要約の手順と心得」演習とグループワーク 6 長文要約の練習 「基礎と応用」演習とグループワーク 7 要約文の発表と相互評価 「きちんと考えるための心構え、考えを表現する方法」 8 読書レポート(レジュメ)の作成 (1)感想文を書くための材料作り (2)読み合わせと相互評価 9 作成した読書レポート(レジュメ)の口頭発表練習 全体発表と相互評価 10 教師として必要な手紙・文書の実務 宛名書きから時代に合わせた表現まで 11 保護者と連携するための文書実務の工夫 学校・学級だよりから保護者対応まで 12 計画書・報告書の文書実務の工夫 様々な書類の書き方を学ぶ 13 レポートの作成① レポートにおけるテーマ/情報探索の仕方 14 レポートの作成② 構成/形式/論理的な表現 15 学習のふり返りと成果を文章に表現する 【3】 到達目標 1.教壇で生徒に配布する文書を作成できる 2.適切なノートの取り方、まとめ方を理解できる 3.長文の要約と、それを相手に伝えられる力を身につける 4.手紙文・通信文を作成できる 5.クリティカルな思考を身につける 【4】 授業概要 文章の読解力と作成力を身につけるため、文章の要約・レポートや小論文の作成・コミュニケーション重視の授業を展開する。長 文や様々なジャンルの文を読みこなす力が身につくよう多読授業を展開する。方法的には演習や協同学習方式を取り入れる。さら に、グループ授業を通して、教員としての資質向上を目指す。 【5】 準備学習(予習・復習)等 毎授業終了後に課題を出すので、必ず提出すること。 【6】 教科書・参考書・参考資料 〔参考書〕松本茂・河野哲也『大学生のための「読む・書く・プレゼン・ディベート』(玉川大学出版部、2007) プリントを配布する。 参考図書を適宜授業中に紹介する。 【7】 評価方法 教職志望者のための授業であるため授業態度・発表・出席回数は重視する。授業内提出物50点。最終提出ポートフォリオ(学習 成果をファイリングしたもの)50点。定期試験は実施しない。 【8】 オフィスアワー 初回の講義でアナウンスする。 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 高校の現代国語 〔この科目に続く内容の科目〕 日本語文章表現Ⅱ 【10】 その他 受講者は教職課程在籍者に限る。ゼミ形式の授業であるため定員は20名位とする。希望者多数の場合は抽選とする。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <選択必修科目> 〔科目〕教科又は教職に関する科目 - 1004 - 通年・時間外・1学年・1単位 科 目 教職体験 (Internship for teaching profession) 担当教員 今井 泉、新保 幸洋、畑中 敏伸、八木 美保子 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <選択必修科目> 科目:教科又は教職に関する科目 2013年度以降入学生 <選択必修科目>(教職体験、学校インターンシップの中から最低1科目を選択、両方の科目の選択も可能。) 〔教育目標〕 ・問題発見・解決力:卒業研究等のプロジェクト型少人数演習授業の充実と早期化 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 教員に求められる幅広い教育実践能力を養う。教職体験を通して、各自で教員としての適性を判断すると共に、進路選択の一 助とする。 〔期待される学習成果〕 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 ・社会の中での科学の役割を理解し、科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および科学者・技術者の社会的責任に関し ても理解している。 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 論することができる。 3年次秋学期終了時までに、教職に関連した様々な経験(不登校児童・生徒のためのサマーキャンプの指導員、自然観察会の 指導員、障害児のためのボランティアグループでのリーダー体験など)を積み重ねることで、教員に必要とされる感性を磨 き、教職課程での学びのモチベーションのアップをねらう。本科目を履修することで、受講生の視野が広がり、子ども、教 師、学校、地域社会に対するものの見方、考え方に広がりが持てるようになり、教員になりたいというモチベーションの向上 が見られる。 【2】 授業計画 1.学内でのガイダンス(教職体験の目的、ねらい、方法、評価の基準、注意点の確認、単位認定までの流れの説明等) 2.体験先施設でのガイダンス(概要の理解、実施する時期、方法、留意点など) 3.体験先施設での実地体験① 4.体験先施設での実地体験②これまでの体験のふりかえりと意味づけ、今後の改善点を探る (中間でのふりかえりとまとめ) 5.体験先施設での実地体験③ 6.体験先施設での反省会(私はこの施設或いは体験から何を学んだのか) 7.学内でこれまでの体験の想起、言語化、意味づけを行い成果発表会に向けた準備を行う (使用の作成、器材の準備など) 8.体験の総括とまとめのレポート作成・提出 (指定された期限内までに提出する:2000~2400字程度のレポートを予定:発表会終了後に担当教員より指示) 【3】 到達目標 1.体験先施設で、様々な子ども達を対象とした教える経験を持つ。 2.様々な子ども達と触れあい、彼らとコミュニケーションを取ることで、子ども達の実態を理解する。 3.様々な子ども達への関わり方、支援の仕方を工夫することが出来る。 4.教員の仕事の概要を理解する。 5.教員としての自己の適性について考えることが出来る。 【4】 授業概要 ①本学教職課程専任教員の指定する体験先及び体験内容をよく理解した上で、体験先を決定する。 ②受け入れ先の機関では、40時間を超える実習を行う。(含む見学等) ③体験先は一箇所に固定して行ってもよいし複数箇所での体験を組み合わせて、体験時間の確保を行ってもよい。 ④体験生の受け入れ機関の例として習志野市社会福祉協議会、千葉YMCA、谷津干潟自然観察センター、国立科学博物館、千葉 県現代産業科学館、千葉県立中央博物館、千葉市科学館などを想定している(千葉県以外でも可能性あり)。 或いは本学教職課程が教育連携を行っている習志野市、船橋市、八千代市内の小・中・特別支援学校等で行われる授業研究会の見 学・参加、本学卒業生の行っている教員懇話会(全体会、分科会など)への参加なども「教職体験」の時間としてカウントするこ とが可能である。 【5】 準備学習(予習・復習)等 体験を終えたその日のうちに、記録を作成するとともに、体験のふりかえりと意味づけを行うこと。 【6】 教科書・参考書・参考資料 特に定めない。各自の体験施設で指示等されたものを使用する。 【7】 評価方法 体験時間30%、体験中の記録30%、成果発表会でのパフォーマンス20%、まとめと総括のレポート20% 単位認定の基準は、①体験時間が40時間を越えること。(微妙な場合には事前に要相談)、②体験先施設での体験時間、内容、感 想などを必ず記録簿に残すこと。③学内での成果発表会に必ず参加し、自己の経験について発表すること。④成果発表会での質疑 応答を踏まえ、後日定められた期限内に体験総括レポートを提出すること。 【8】 オフィスアワー 随時受け付ける。問題が発生した場合には、一人で抱え込まず、速やかに相談に来て欲しい。 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教育心理学 生徒指導論/生徒・進路指導論(2016年度以降生) 学校カウンセリング 特別活動論 学級づくりの基礎と方法 〔この科目に続く内容の科目〕 教育実習Ⅱ 教育実習Ⅲ 学校インターンシップ 教職実践演習 【10】 その他 ①体験先の機関での体験は一箇所のみで40時間程度行ってもよいし、複数箇所で行ってその合計時間が40時間を越えた場合でも構 わない。必要な体験時間数が不足した場合には、その年度内での単位認定は出来ない場合がある。しかし、翌年以降に再度体験を 行い、累積体験時間数が認定基準に達した場合には、その年度内に単位認定を行うことは可能になる。つまり、年度を跨いでの時 間数の累計が可能である。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <選択必修科目> 〔科目〕教科又は教職に関する科目 - 1005 - 通年・時間外・1学年・2単位 通年・時間外・1学年・2単位 科 目 科 目 学校インターンシップ 学校インターンシップ (School (School internship) internship) 担当教員 担当教員 今井 泉、新保 幸洋、畑中 敏伸、八木 美保子 今井 泉、新保 幸洋、畑中 敏伸、八木 美保子 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <選択必修科目> <選択必修科目> 科 目:教科又は教職に関する科目 科 目:教科又は教職に関する科目 2013年度以降入学生 2013年度以降入学生 <選択必修科目>(教職体験、学校インターンシップの中から最低1科目を選択、両方の科目の選択も可能。) <選択必修科目>(教職体験、学校インターンシップの中から最低1科目を選択、両方の科目の選択も可能。) 〔教育目標〕 〔教育目標〕 ・科学的素養:科学的思考力や情報検索力、判断力などの涵養 ・問題発見・解決力:卒業研究等のプロジェクト型少人数演習授業の充実と早期化 ・科学的素養:科学的思考力や情報検索力、判断力などの涵養 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 ・問題発見・解決力:卒業研究等のプロジェクト型少人数演習授業の充実と早期化 教員に必要とされる幅広い教育実践能力を養う。教職インターンシップを通して、各自の教員としての適性を判断し、進路決 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 定・職業選択の一助とする。 教員に必要とされる幅広い教育実践能力を養う。教職インターンシップを通して、各自の教員としての適性を判断し、進路決 定・職業選択の一助とする。 〔期待される学習成果〕 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 〔期待される学習成果〕 ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 ・コンピュータを科学の問題解決や情報発信のための道具として活用できる。 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・社会の中での科学の役割を理解し、科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および科学者・技術者の社会的責任に関し ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 ても理解している。 ・コンピュータを科学の問題解決や情報発信のための道具として活用できる。 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 ・社会の中での科学の役割を理解し、科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および科学者・技術者の社会的責任に関し 論することができる。 ても理解している。 小学校、中学校、特別支援学校等の学校の中で子ども達や教員に接し、教育に関する様々な経験をすることで自己の体験の幅 や視野を広げ、教職へのモチベーションを高め、教育実践能力を向上させる。 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 論することができる。 【2】小学校、中学校、特別支援学校等の学校の中で子ども達や教員に接し、教育に関する様々な経験をすることで自己の体験の幅 授業計画 や視野を広げ、教職へのモチベーションを高め、教育実践能力を向上させる。 1.(学内)学校インターンシップの目的・ねらい・方法・注意点の確認(全体ガイダンス) 2.(学内)学校インターンシップの体験先の紹介と留意事項、今後の日程の確認、単位認定までの流れの説明 3.(学内)体験先学校に関する事前学習(研修)(安全面の配慮、倫理規定など) 【2】 授業計画 4.(学内)体験先学校に関する事前学習(研修)(担当者との打ち合わせ事項等) 5.(学外)体験先学校への訪問、施設責任者(校長、教員、施設長、など)からの説明と指示 1.(学内)学校インターンシップの目的・ねらい・方法・注意点の確認(全体ガイダンス) (オリエンテーション・ガイダンス:場所、概要、体験内容、留意点) 2.(学内)学校インターンシップの体験先の紹介と留意事項、今後の日程の確認、単位認定までの流れの説明 6.(学外)体験先学校でのインターンシップ① 3.(学内)体験先学校に関する事前学習(研修)(安全面の配慮、倫理規定など) 学校の雰囲気を知り、子ども達や先教員との関係づくりを行う 4.(学内)体験先学校に関する事前学習(研修)(担当者との打ち合わせ事項等) 7.(学外)体験先学校でのインターンシップ体験② 5.(学外)体験先学校への訪問、施設責任者(校長、教員、施設長、など)からの説明と指示 学校の雰囲気に慣れ子ども達や教員ともスムーズなコミュニケーションがとれるようになる。 (オリエンテーション・ガイダンス:場所、概要、体験内容、留意点) 8.(学外)体験先学校でのインターンシップ体験③ 6.(学外)体験先学校でのインターンシップ① 中間でのまとめ(振り返りと反省)、体験先学校の担当者とのディスカッション 学校の雰囲気を知り、子ども達や先教員との関係づくりを行う 9.(学外)体験先学校でのインターンシップ体験④ 積極的に子ども達とのコミュニケーションを取れるようになり、教員の仕事の一部についても協力して 7.(学外)体験先学校でのインターンシップ体験② 実践できる。 学校の雰囲気に慣れ子ども達や教員ともスムーズなコミュニケーションがとれるようになる。 10.(学外)体験先学校でのインターンシップ体験⑤ 8.(学外)体験先学校でのインターンシップ体験③ 子ども達との関係を構築し、教員の仕事の一部についても創意工夫を加えながら実践できる。 中間でのまとめ(振り返りと反省)、体験先学校の担当者とのディスカッション 11.(学外)体験先施設内での反省会(何をこの学校で経験し、学んだのか) 9.(学外)体験先学校でのインターンシップ体験④ 12.(学内)成果発表会に向けた準備:発表内容の準備とまとめ(資料の作成、器材の準備など) 積極的に子ども達とのコミュニケーションを取れるようになり、教員の仕事の一部についても協力して 13.(学内)成果発表会(体験の発表とシェア、全体での質疑応答)→全て一般公開とする 実践できる。 14.(学内)課題レポート提出(2000~2400字程度のレポートを指定された期日までに提出する;発表会終了時に指示) 10.(学外)体験先学校でのインターンシップ体験⑤ 子ども達との関係を構築し、教員の仕事の一部についても創意工夫を加えながら実践できる。 【3】 到達目標 11.(学外)体験先施設内での反省会(何をこの学校で経験し、学んだのか) 1.小・中・高、特別支援学校の実情を知る。 12.(学内)成果発表会に向けた準備:発表内容の準備とまとめ(資料の作成、器材の準備など) 2.小・中・高・特別支援学校の教員の仕事の概要を理解する。 3.小・中・高・特別支援学校の教員の仕事の一部について援助できる。 13.(学内)成果発表会(体験の発表とシェア、全体での質疑応答)→全て一般公開とする 4.小・中・高・特別支援学校の子ども達と関わり、コミュニケーションを取ることが出来る。 14.(学内)課題レポート提出(2000~2400字程度のレポートを指定された期日までに提出する;発表会終了時に指示) 5.教員としての自己の適性について考えることが出来る。 【3】 到達目標 【4】 授業概要 1.小・中・高、特別支援学校の実情を知る。 ①学内及び学外でのガイダンス終了後、教員が提示した体験先リストに載っている受け入れ施設で合計85時間以上の実習を行う。 2.小・中・高・特別支援学校の教員の仕事の概要を理解する。 ②体験先は一カ所に固定して行ってもよいし、複数組み合わせて行ってもよい。また短期集中型でも長期継続型で実施してもよ 3.小・中・高・特別支援学校の教員の仕事の一部について援助できる。 い。 ③どのような体験内容を希望するかは、体験校との十分な話し合いによって決める。 4.小・中・高・特別支援学校の子ども達と関わり、コミュニケーションを取ることが出来る。 ④体験終了後、学内での発表会を行う(発表会は一般にも公開する) 5.教員としての自己の適性について考えることが出来る。 ⑤発表会終了後、教職課程教員に体験記録簿の提示を行い、必要時間数を満たしていることを証明する必要がある。 ⑥発表会終了後、決められた期限内に総括レポートを作成し、提出する。 【4】 授業概要 ①学内及び学外でのガイダンス終了後、教員が提示した体験先リストに載っている受け入れ施設で合計85時間以上の実習を行う。 【5】 準備学習(予習・復習)等 ②体験先は一カ所に固定して行ってもよいし、複数組み合わせて行ってもよい。また短期集中型でも長期継続型で実施してもよ 体験を行ったその日のうちに必ず記録を作成し、体験した内容についてのふりかえりと意味づけを行うこと。(記録の仕方や用紙 い。 等についての指定は行わない。) ③どのような体験内容を希望するかは、体験校との十分な話し合いによって決める。 ④体験終了後、学内での発表会を行う(発表会は一般にも公開する) 【6】 教科書・参考書・参考資料 ⑤発表会終了後、教職課程教員に体験記録簿の提示を行い、必要時間数を満たしていることを証明する必要がある。 特に指定しない。 ⑥発表会終了後、決められた期限内に総括レポートを作成し、提出する。 【7】 評価方法 【5】 準備学習(予習・復習)等 ① 課題への取り組み状況(課題達成度、参加態度、体験した時間数は体験先よりの証明書で確認を行う):20% ② 体験記録簿の内容:30% 体験を行ったその日のうちに必ず記録を作成し、体験した内容についてのふりかえりと意味づけを行うこと。(記録の仕方や用紙 ③ 体験内容の理解度、体験発表時のパフォーマンス:20% 等についての指定は行わない。) ④ 総括レポートの内容:30% ①~④を総合して評価する。 【8】 オフィスアワー 随時。問題が発生した場合には、一人で抱え込まず、速やかに相談に来て欲しい。 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 教育心理学 生徒指導論/生徒・進路指導論(2016年度以降生) 学校カウンセリング 特別活動論 学級づくりの基礎と方法 〔この科目に続く内容の科目〕 教育実習Ⅱ 教育実習Ⅲ 教職実践演習 【10】 その他 ①インターンシップ先の機関は特定の一ヶ所のみで85時間以上行ってもよいし、複数ヶ所で行ってその合計時間が85時間を越 えた場合でも構わない。必要体験時間数が不足した場合には、その年度内での単位認定は出来ない場合がある。しかし、翌年度以 降に再度登録をし、累積体験時間数が基準に達した場合には、その年度内に単位の認定を行うことが可能。(年度を跨いでのカウ ントは可能) ②単位認定の基準は 1)体験時間が75時間を超えること(微妙な場合には事前に要相談)、2)体験先施設での体験時間、内 容、感想などを必ず記録簿に残すこと、3)学内での成果発表会に必ず参加・発表すること、4)その場での質疑応答を踏まえ て、後日体験総括レポートを提出すること。 ③体験に関する相談は随時対応する。特に体験に関して抱えた様々な悩みに関しては、個人で抱え込まず、なるべく早めに相談し て欲しい。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 <選択必修科目> 〔科目〕教科又は教職に関する科目 - 1006 - 春学期・時間外・4学年・4単位 科 目 教職特別問題研究Ⅰ (Study of Educational Problems Ⅰ) 担当教員 新保 幸洋、畑中 敏伸、今井 泉、八木 美保子 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <選択科目> 学部学生は、各学科の卒業研究を履修することが望ましい。しかし、とりわけ教育学・学校心理学・教育相談やカウンセリング・ 教科教育学の研究を深めたい者は本研究を選択すること。担当教員と相談して決めたテーマについて自ら工夫し、計画を練り、努 力を重ね、研究そのものを体得する。 〔教育目標〕 ・科学的素養:科学的思考力や情報検索力、判断力などの涵養 ・問題発見・解決力:卒業研究等のプロジェクト型少人数演習授業の充実と早期化 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 教育に関する様々なテーマについての探求能力を育成する。 〔期待される学習成果〕 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 ・コンピュータを科学の問題解決や情報発信のための道具として活用できる。 ・社会の中での科学の役割を理解し、科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および科学者・技術者の社会的責任に関し ても理解している。 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 論することができる。 教育に関する批判的思考、多面的・多角的な思考を身につける。 【2】 授業計画 1.教職特別問題研究Ⅰのねらいの確認、今後の履修上の留意点など 2.研究テーマの明確化と設定~指導教員との話し合い~ 3.対象研究領域に関する文献調査① 先行研究のリサーチとレヴュー 4.対象研究領域に関する文献調査② テーマに関連した文献を集中的に検討し、絞り込む 5.対象研究領域に関する文献調査③ 批判的にレヴューする 6.研究テーマの絞込み(担当教員とのディスカッション) 7.中間発表(研究テーマの発表) 8.中間レポートの作成(簡単なレジュメの作成) 9.調査方法の理解(講義) 10.調査方法の実施① インタビュー項目、アンケート項目等の作成 11.調査方法の実施② インタビュー、アンケートの実施 12.調査結果のまとめ 13.結果と考察についてのディスカッション 14.学期末レポートの提出 ※必要に応じて研究デザインの修正等を行い、秋学期に履修する教職特別問題研究Ⅱに接続させる。 【3】 到達目標 1.文献研究の具体的方法を学ぶ 2.研究テーマを自分自身で設定する。 3.中間レポートを作成する。 4.調査結果を元に、研究デザインの修正を行うことが出来る。 【4】 授業概要 受講生は担当教員とよく相談のうえ、生徒指導、各教科教育学などの研究分野に関するテーマを一つ決める。それに関して先行研 究文献を読み、批判的に検討すると共に、新しい切り口で論文または報告書の作成に取り組む。研究は文献研究のみならず、教材 開発、カリキュラム開発、事例研究など幅広い分野、方法で行うことが出来る。教員による研究指導は、必要に応じて定期および 不定期に行う。詳しい内容や方法については、担当する教員と相談をして決めることになる。 【5】 準備学習(予習・復習)等 担当指導教員の指示する課題等について、事前準備等を十全に行って欲しい。 【6】 教科書・参考書・参考資料 適宜指導する。 【7】 評価方法 論文70%、発表および普段の研究態度30%などを合わせて総合評価する。 【8】 オフィスアワー 随時相談に応じる。 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 理科教育演習Ⅰ 理科教育演習Ⅱ 理科教育演習Ⅲ 数学教育演習Ⅰ 数学教育演習Ⅱ 数学教育演習Ⅲ 理科教育演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ或いは数学教育演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの履修を事前に行っておくことが望ましい。ただ、予め学んでおくと よい科目は、専攻する領域(テーマや内容)によっても異なるので、指導教員とよく相談すること。 〔この科目に続く内容の科目〕 特にない。 【10】 その他 教職特別問題研究Ⅱとのセットで履修することを前提とする。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 なし - 1007 - 秋学期・時間外・4学年・4単位 科 目 教職特別問題研究Ⅱ (Study of Educational Problems Ⅱ) 担当教員 新保 幸洋、今井 泉 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 <選択科目> 学部学生は、各学科の卒業研究を履修することが望ましい。しかし、とりわけ教育学・学校心理学・教育相談やカウンセリング・ 教科教育学の研究を深めたい者は本研究を選択すること。担当教員と相談して決めたテーマについて自ら工夫し、計画を練り、努 力を重ね、研究そのものを体得する。 〔教育目標〕 ・問題発見・解決力:卒業研究等のプロジェクト型少人数演習授業の充実と早期化 ・社会人力:一般教養、人間性、倫理観、コミュニケーション能力などの涵養 教育における様々なテーマを探求する能力を育成する。 〔期待される学習成果〕 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 ・コンピュータを科学の問題解決や情報発信のための道具として活用できる。 ・社会の中での科学の役割を理解し、科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および科学者・技術者の社会的責任に関し ても理解している。 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 論することができる。 教育に関する批判的思考、多面的、多角的思考を身につける 【2】 授業計画 1.教職特別問題研究Ⅱのねらいの確認、履修上の留意点など 2.研究テーマの明確化とそれに関するディスカッション 3.対象研究領域に関する文献調査① 先行研究の批判的検討、リサーチ 4.対象研究領域に関する文献調査② 先行研究の批判的検討、レビュー 5.対象研究領域に関する文献調査③ オリジナリティーの検討 6.研究テーマの絞込みと最終決定(担当教員とのディスカッション) 7.中間発表(研究テーマの発表) 8.中間レポートの作成(簡単なレジュメの作成) 9.調査方法の理解(講義) 10.調査方法の実施①データの収集 11.調査方法の実施②結果の分析と解釈 12.調査結果のまとめ 13.担当教員との話し合い(結果と考察についてのディスカッション) 14.研究成果の発表と質疑応答→一般公開の場で 指導教員及び公開発表会等で指摘された事項について修正すべき点・加筆すべき点を加筆して.論文作成に反映させる。 指導教員及び公開発表会等で指摘された事項について修正すべき点・加筆すべき点を加筆して.論文作成に反映させる。 15.最終レポート 報告書又は論文の提出 15.最終レポート 報告書又は論文の提出 【3】 【3】 到達目標 到達目標 1.研究結果をもとに、研究デザインや方法の修正を行うことが出来る。 1.研究結果をもとに、研究デザインや方法の修正を行うことが出来る。 2.指導教員と研究内容・方法についてディスカッションが出来る。 2.指導教員と研究内容・方法についてディスカッションが出来る。 3.研究成果を論文にまとめることが出来る。 3.研究成果を論文にまとめることが出来る。 4.研究成果を発表会で説明・発表できる。 4.研究成果を発表会で説明・発表できる。 【4】 【4】 授業概要 授業概要 受講生は担当教員とよく相談のうえ、生徒指導、各教科教育学などの研究分野に関するテーマを一つ決める。それに関して先行研 受講生は担当教員とよく相談のうえ、生徒指導、各教科教育学などの研究分野に関するテーマを一つ決める。それに関して先行研 究文献を読み、批判的に検討すると共に、新しい切り口で論文または報告書の作成に取り組む。研究は文献研究のみならず、教材 究文献を読み、批判的に検討すると共に、新しい切り口で論文または報告書の作成に取り組む。研究は文献研究のみならず、教材 開発、カリキュラム開発、事例研究など幅広い分野、方法で行うことが出来る。教員による研究指導は、必要に応じて定期および 開発、カリキュラム開発、事例研究など幅広い分野、方法で行うことが出来る。教員による研究指導は、必要に応じて定期および 不定期に行う。詳しい内容や方法については担当教員と相談の上決定することになる。 不定期に行う。詳しい内容や方法については担当教員と相談の上決定することになる。 【5】 【5】 準備学習(予習・復習)等 準備学習(予習・復習)等 担当指導教員から指示された課題等については、事前準備等を十全に行ってからゼミに参加して欲しい。 担当指導教員から指示された課題等については、事前準備等を十全に行ってからゼミに参加して欲しい。 【6】 教科書・参考書・参考資料 適宜指導する。 【7】 評価方法 論文70%、発表および普段の研究態度30%などを合わせて総合評価する。 【8】 オフィスアワー 随時相談に応じる。 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 理科教育演習Ⅰ 理科教育演習Ⅱ 理科教育演習Ⅲ 数学教育演習Ⅰ 数学教育演習Ⅱ 数学教育演習Ⅲ 理科教育演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、或いは数学教育演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲを履修していることが望ましい。ただ、学んでおくとよい科目につ いては、専攻する領域(テーマや内容)によって異なるので、予め指導教員とよく相談すること。 〔この科目に続く内容の科目〕 特にない。 【10】 その他 教職特別問題研究Ⅰとのセットで履修していることを前提とする。 【11】教育職員免許法施行規則に定める区分 なし - 1008 - 秋学期・水1・2学年・2単位 科 目 科 目 秋学期・水1・2学年・2単位 化学 化学 (Chemistry) (Chemistry) 担当教員 担当教員 中村 幹夫 中村 幹夫 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 この講義は教職のための必修科目であることを考慮して、化学の基本的な概念を習得することを目標としている。講義では気体、 この講義は教職のための必修科目であることを考慮して、化学の基本的な概念を習得することを目標としている。講義では気体、 溶液、結晶、熱化学反応、電池、反応速度、化学平衡など高校化学の教科書に沿って行われるが、各単元でその分野に関連した新 しい研究成果、例えば「鉄よりも強度の強い炭素繊維」、「電気を通す有機物」、「ガンを克服する新薬の開発や新しい治療法」 などを紹介する。この授業を通して化学の幅広い基礎知識を習得するとともに、常に新しい研究成果にも興味を持って接すること などを紹介する。この授業を通して化学の幅広い基礎知識を習得するとともに、常に新しい研究成果にも興味を持って接すること を期待している。 を期待している。 〔教育目標〕 〔教育目標〕 ・基礎学力:自然科学の専門分野における基礎学力やスキルの習得 ・基礎学力:自然科学の専門分野における基礎学力やスキルの習得 ・科学的素養:科学的思考力や情報検索力、判断力などの涵養 気体についてのボイル・シャルルの法則や理想気体と実在気体のちがいについて理解する。また、酸と塩基および酸化・還元 ・科学的素養:科学的思考力や情報検索力、判断力などの涵養 について高校生に教えられるよう理解することを目標とする。 気体についてのボイル・シャルルの法則や理想気体と実在気体のちがいについて理解する。また、酸と塩基および酸化・還元 について高校生に教えられるよう理解することを目標とする。 〔期待される学習成果〕 ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 〔期待される学習成果〕 高等学校で化学を教えることになっても困らないだけの化学についての知識を習得する。 ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 高等学校で化学を教えることになっても困らないだけの化学についての知識を習得する。 【2】 授業計画 No. 内 容 【2】 授業計画 1 純物質と混合物: No. 混合物の分離、蒸留、再結晶、抽出、昇華、クロマトグラフィー 内 容 2 化合物と元素: 1 純物質と混合物: 物質の三態、状態図液体、理想気体の状態方程式 混合物の分離、蒸留、再結晶、抽出、昇華、クロマトグラフィー 3 溶液の性質: 2 化合物と元素: 沸点上昇、凝固点降下、浸透圧 物質の三態、状態図液体、理想気体の状態方程式 4 固体の構造: 結晶の種類、金属結晶の構造、イオン結晶、分子結晶 3 溶液の性質: 沸点上昇、凝固点降下、浸透圧 5 分子間力:水素結合、ファンデルワールス力、溶解度、融点、沸点 4 6 7 5 固体の構造: 化学反応と熱、光: 熱化学方程式、ヘスの法則、化学反応と光 結晶の種類、金属結晶の構造、イオン結晶、分子結晶 中間試験 分子間力:水素結合、ファンデルワールス力、溶解度、融点、沸点 8 6 酸と塩基:水素イオン濃度、中和滴定 化学反応と熱、光: 9 電池と電気分解: 熱化学方程式、ヘスの法則、化学反応と光 一次電池、二次電池、燃料電池 中間試験 7 10 15 反応速度: 酸と塩基:水素イオン濃度、中和滴定 反応速度と濃度、温度の関係、活性化エネルギー 化学平衡: 電池と電気分解: 可逆反応と不可逆反応、ルシャトリエの原理 一次電池、二次電池、燃料電池 酸と塩基: 反応速度: 電離定数、電解質と電離度、緩衝溶液 反応速度と濃度、温度の関係、活性化エネルギー 容量分析; 化学平衡: 中和滴定、酸化還元滴定、沈殿滴定 可逆反応と不可逆反応、ルシャトリエの原理 光分析法: 吸収スペクトル、物質の色、吸収強度 酸と塩基: 期末試験 電離定数、電解質と電離度、緩衝溶液 13 容量分析; 8 11 9 12 10 13 11 14 12 【3】 中和滴定、酸化還元滴定、沈殿滴定 到達目標 1.混合物の分離方法を列記することができる。 142.気体の状態方程式を用いることができる。 光分析法: 吸収スペクトル、物質の色、吸収強度 3.沸点上昇、凝固点降下、浸透圧などについて説明することができる。 154.金属結晶の構造について説明できる。 期末試験 5.燃焼熱、生成熱、溶解熱、中和熱などについて説明できる。 6.一次電池、二次電池、燃料電池などの原理を説明することができる。 【3】 到達目標 7.反応速度と速度に影響を与える因子について説明できる。 8.化学平衡を移動させる要因について説明できる。 1.混合物の分離方法を列記することができる。 9.酸や塩基のpHを計算できる。 2.気体の状態方程式を用いることができる。 10.中和滴定や酸化還元滴定の値を用いて物質の濃度を計算できる。 3.沸点上昇、凝固点降下、浸透圧などについて説明することができる。 11.吸収スペクトルを理解し、吸収強度から溶液の濃度を計算できる。 4.金属結晶の構造について説明できる。 5.燃焼熱、生成熱、溶解熱、中和熱などについて説明できる。 【4】 授業概要 【5】 準備学習(予習・復習)等 6.一次電池、二次電池、燃料電池などの原理を説明することができる。 専門の化学教育に必要な基本的な原理や概念を、化学を十分に習得していない人にも理解できるよう、わかりやすい説明を試み 毎回配布するプリントに目を通し、演習問題を解くことにより理解を深める。 7.反応速度と速度に影響を与える因子について説明できる。 る。 8.化学平衡を移動させる要因について説明できる。 【6】 教科書・参考書・参考資料 9.酸や塩基のpHを計算できる。 10.中和滴定や酸化還元滴定の値を用いて物質の濃度を計算できる。 教科書は特に使用しない。毎回演習問題を含むプリントを配布する。 11.吸収スペクトルを理解し、吸収強度から溶液の濃度を計算できる。 参考書:「化学の視点」川泉文男著、学術図書出版社、2009年. 上記の参考書に加えて、高校で使用した「化学基礎」や「化学」の教科書を読み直すことをすすめる。 【4】 授業概要 【7】 評価方法 専門の化学教育に必要な基本的な原理や概念を、化学を十分に習得していない人にも理解できるよう、わかりやすい説明を試み る。 中間試験と期末試験の成績を総合して評価する。 【8】 オフィスアワー 非常勤講師のため、質問は講義終了時またはメールにて行う。 e-mail:[email protected] 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 基礎化学 〔この科目に続く内容の科目〕 化学物理学 【10】 その他 教員養成課程(物理学科):必修 中間試験は必ずしも7回目とは限らない。授業の進度を見て、授業時に日程を通告する。 - 1009 - 春学期・時間外・3学年・1単位 春学期・時間外・3学年・1単位 科 目 化学実験 (Student Laboratory for Chemistry) 担当教員 長谷川 匡俊、石井 淳一 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 一般に化学における学生実験は,実験を通じて物質の性質や反応に関する知識を確かめ,化学の系統的な組立てや法則を確認する こと,ならびに実験技法をコンピュータ活用とともに身につけることが目的である。この化学実験は特に化学を専攻しない学生 が,化学実験に携わるようになったときに必要となる基礎的な考え方と操作法を習得することを目的としている。 教育目標:目標1.化学の基礎学力, 目標2.実験技法, 目標3.化学実験の安全に対する考え方 期待される学習成果:1.化学実験に必要な基礎学力の習得, 2.実験技法の習得, 3.化学物質の取り扱い方、実験に潜む危険性につ いての知識および対処方法の習得 いての知識および対処方法の習得 〔教育目標〕 〔教育目標〕 ・基礎学力:自然科学の専門分野における基礎学力やスキルの習得 ・基礎学力:自然科学の専門分野における基礎学力やスキルの習得 ・科学的素養:科学的思考力や情報検索力、判断力などの涵養 ・科学的素養:科学的思考力や情報検索力、判断力などの涵養 〔期待される学習成果〕 〔期待される学習成果〕 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・コンピュータを科学の問題解決や情報発信のための道具として活用できる。 ・コンピュータを科学の問題解決や情報発信のための道具として活用できる。 【2】 【2】 授業計画 授業計画 No. 内 容 No. 内 容 1 ガイダンス:化学実験室の安全,化学実験を行う際の一般的注意事項,安全教育ビデオの視聴 1 ガイダンス:化学実験室の安全,化学実験を行う際の一般的注意事項,安全教育ビデオの視聴 2 化学実験一般論:単位,濃度,化学反応式,イオン,試薬の取り扱い方,試薬の調製方法,実験器具の組み立て方法,ガラ 2 化学実験一般論:単位,濃度,化学反応式,イオン,試薬の取り扱い方,試薬の調製方法,実験器具の組み立て方法,ガラ ス細工について ス細工について 3 化学実験:ガラス細工によるガラス器具の作製(ガスバーナーの取り扱い方) 3 化学実験:ガラス細工によるガラス器具の作製(ガスバーナーの取り扱い方) 4 無機定性分析理論:陽イオンの系統分離理論[溶解度積について](コンピュータ活用を含む:図表作成ソフトウェアによ 4 無機定性分析理論:陽イオンの系統分離理論[溶解度積について](コンピュータ活用を含む:図表作成ソフトウェアによ る作図) る作図) 5 無機定性分析:陽イオンの系統分離実験 5 無機定性分析:陽イオンの系統分離実験 6 容量分析理論:キレート適定と酸化還元反応(コンピュータ活用を含む:データ収集および図表作成ソフトウェアによる作 6 容量分析理論:キレート適定と酸化還元反応(コンピュータ活用を含む:データ収集および図表作成ソフトウェアによる作 図) 図) 7 容量分析実験:ミネラルウオーター中のCaとMgの定量,健康食品中のビタミンCの定量分析(コンピュータ活用を含む:デー 7 容量分析実験:ミネラルウオーター中のCaとMgの定量,健康食品中のビタミンCの定量分析(コンピュータ活用を含む:デー タ収集および図表作成ソフトウェアによる作図) タ収集および図表作成ソフトウェアによる作図) 8 錯体化学の理論:鉄(III)のシュウ酸錯体の反応理論(コンピュータ活用を含む:データ収集および図表作成ソフトウェアに 8 錯体化学の理論:鉄(III)のシュウ酸錯体の反応理論(コンピュータ活用を含む:データ収集および図表作成ソフトウェアに よる作図) よる作図) 9 無機化合物の合成実験: 鉄(III)のシュウ酸錯体の合成 9 無機化合物の合成実験: 鉄(III)のシュウ酸錯体の合成 10 有機化学反応機構:アルドール縮合反応(コンピュータ活用を含む:データ収集および図表作成ソフトウェアによる作図) 10 有機化学反応機構:アルドール縮合反応(コンピュータ活用を含む:データ収集および図表作成ソフトウェアによる作図) 11 有機化合物の合成実験:アルドール縮合によるジベンザルアセトンの合成実験(コンピュータ活用を含む:コンピュータを 11 有機化合物の合成実験:アルドール縮合によるジベンザルアセトンの合成実験(コンピュータ活用を含む:コンピュータを 用いた分光学的解析) 用いた分光学的解析) 12 物理化学(理論):酸塩基反応と酸解離定数(コンピュータ活用を含む:データ収集・データ解析) 12 物理化学(理論):酸塩基反応と酸解離定数(コンピュータ活用を含む:データ収集・データ解析) 13 物理化学(実験):清涼飲料水のpH測定(コンピュータ活用を含む:データ収集・データ解析) 13 物理化学(実験):清涼飲料水のpH測定(コンピュータ活用を含む:データ収集・データ解析) 14 物理化学(実験):弱酸のpH測定と酸解離定数の測定(コンピュータ活用を含む:データ収集・データ解析) 14 物理化学(実験):弱酸のpH測定と酸解離定数の測定(コンピュータ活用を含む:データ収集・データ解析) 15 コンピュータによるデータ解析:数値の処理方法 15 コンピュータによるデータ解析:数値の処理方法 【3】 到達目標 【3】 到達目標 到達目標1.化学実験の基礎的な考え方が説明できる。到達目標2.実験に必要な技法を実践できるようになる。到達目標3.安全確保 ができるようになる。 到達目標1.化学実験の基礎的な考え方が説明できる。到達目標2.実験に必要な技法を実践できるようになる。到達目標3.安全確保 ができるようになる。 1,2,3を達成するために、資料(印刷物、教育ビデオ、プロジェクタ)を基に事前解説を行いながら、さらに、実験室で実験操作 を解説することで、無機化学、有機化学、分析化学の基礎的な実験が実践できるようになる。また、安全に関する心構えと対策も 1,2,3を達成するために、資料(印刷物、教育ビデオ、プロジェクタ)を基に事前解説を行いながら、さらに、実験室で実験操作 習得することができる。 を解説することで、無機化学、有機化学、分析化学の基礎的な実験が実践できるようになる。また、安全に関する心構えと対策も 習得することができる。 【4】 授業概要 この化学実験は4種類の実験で構成されている。(1) 無機化合物や有機化合物を自分の手で作り,できた化合物を分析すること, 【4】 授業概要 (2) 化学物質は混合物で構成されていることが多いので,それらを系統的に分離する方法とその量を分析すること,(3) 物質の性 この化学実験は4種類の実験で構成されている。(1) 無機化合物や有機化合物を自分の手で作り,できた化合物を分析すること, 質の測定を通して分子定数を求めること,(4) 必要な実験器具を自分で作るために必要なガラス細工。化学実験には常に危険が伴 (2) 化学物質は混合物で構成されていることが多いので,それらを系統的に分離する方法とその量を分析すること,(3) 物質の性 うので,実験室の安全についても触れる。 質の測定を通して分子定数を求めること,(4) 必要な実験器具を自分で作るために必要なガラス細工。化学実験には常に危険が伴 うので,実験室の安全についても触れる。 この実験は9月に集中実験として実施する。各実験の前には実験講義を行ない,実験の概要と操作上の留意点などの説明と実験を 安全に行なうための指示と諸注意を行なう。したがって,実験講義への遅刻は認めない。 この実験は9月に集中実験として実施する。各実験の前には実験講義を行ない,実験の概要と操作上の留意点などの説明と実験を 安全に行なうための指示と諸注意を行なう。したがって,実験講義への遅刻は認めない。 全日程長谷川・石井の2名で担当する。 全日程長谷川・石井の2名で担当する。 【5】 準備学習(予習・復習)等 【予習】実習書をもとに、実験ノートを作成しておくこと。 【6】 教科書・参考書・参考資料 〔教科書〕授業の最初の時間に配布する。 〔参考書〕随時実験講義の中で紹介する。 参考資料:講義で使用する資料はその都度配布する。 【7】 評価方法 実験レポート(90%)+実験実技(10%)によって総合評価する。 【8】 オフィスアワー 土曜日1限 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 一般化学 基礎化学 化学 〔この科目に続く内容の科目〕 該当なし 【10】 その他 実験室内では白衣と防護めがねを必ず着用すること。長時間立ったままの実験ができるような服装と靴で実験に臨むこと。電卓を 用意してくること。 ○この実験は,教育職員免状取得に係る「教科に関する科目」の必修科目である。 - 1010 - 秋学期・木5・1学年・2単位 科 目 生物学 (Biology) 担当教員 猪田 利夫 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 生物学は実験結果に基づいて考察を行う自然科学の一分野である。また、生命現象の理解には物理や化学の知識も必要である。本 講義では、生命現象の仕組みを中心に解説を行い、自身で調べ、考えて学ぶ習慣を身につける。また教職資格申請科目のため、理 科教員として必要最低限の生物学の知識を身につける。 〔教育目標〕 ・基礎学力:自然科学の専門分野における基礎学力やスキルの習得 〔期待される学習成果〕 ・専門と関連する科学の分野についても、概括的な知識を持っている。 ・科学における課題解決の過程と結果を、論理的に文章として記述することができ、それらを他人に分かりやすく説明し、議 論することができる。 【2】 授業計画 No. 内 容 1 ガイダンス:授業の概括・履修上の注意点などを説明する 生物の定義:生物とは何か、生物の分類・学名について学ぶ 2 細胞の構造:細胞小器官の種類と働き・生体膜について学ぶ 生体成分:生体を構成する物質(水・無機塩類・糖質・脂質)の働きを学ぶ 3 タンパク質の性質:生体を構成するタンパク質の働きを学ぶ 4 酵素反応:酵素の性質と反応機構を学ぶ 5 光合成:光合成の仕組みを学ぶ 6 ATPと呼吸:細胞内呼吸とエネルギー生成系の仕組みを学ぶ 7 遺伝子:DNAとRNAの構造と働きについて学ぶ 8 DNAの複製・転写・翻訳:遺伝情報の伝達・DNAからアミノ酸合成について学ぶ 9 細胞分裂と生殖:細胞の分裂と生殖方法について学ぶ 10 遺伝:基本的な遺伝様式であるメンデルの法則を学ぶ 11 神経とホルモンによる恒常性の維持:外界から受けた刺激に対する応答の仕組みを学ぶ 12 細胞性免疫・体液性免疫:高等動物の生体防御システムの仕組みを学ぶ 13 生物多様性と生態系:生物群集の構成・物質の循環とエネルギーの流れ・環境問題について学ぶ 14 生物機能の工学的応用:生物の形態や機能を応用した工学模倣製品について学ぶ 15 期末試験 【3】 到達目標 ・生物学の基本知識の習得並びに生体内での反応が化学や物理学を基本としていることを理解し、科学雑誌や新聞・テレビの生物 学関連のニュースを理解できる。 ・各種生命現象(細胞~個体~生態)の仕組みやその有用性を自分の言葉で説明することができる。 ・理科教員として生物学の基本的内容を説明できる。 【4】 授業概要 ・本講義は教職資格申請科目である。 ・細胞の形態や生理・生化学的性質、分子生物学の基本的な事項を順次解説する。また、生命現象と物理・化学との関連について も随時併せて解説する。 【5】 準備学習(予習・復習)等 本講義を履修する上で特別な履修条件は設けない。予習は必要ないが、講義後は復習のため、下記参考書等を利用してノート整理 を行い、理解を深めておく。 【6】 教科書・参考書・参考資料 教科書は、堂本光子「大学生のための考えて学ぶ基礎生物学(共立出版)」を使用する。最初の講義までに購入し、持参するこ と。 【参考書】武村政春「ベーシック生物学(裳華房)」、南雲保、他「やさしい基礎生物学 第2版(羊土社)」 その他の資料は講義時に紹介する。 【7】 評価方法 期末試験 100%(詳細は初回講義時に説明) 【8】 オフィスアワー メールによる問い合わせが望ましい。詳細は初回講義時に説明する。 連絡先:[email protected] 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 生物入門A 生物入門B 〔この科目に続く内容の科目〕 生命科学系の講義全般 【10】 その他 ・講義が難しいと感じる場合は、上記の参考書等を利用して調べたり、友だちに聞いたり、質問したりして、必ず講義日から数日 内に解決すること。何もせずに「わからない・難しい」という態度は感心しない。 - 1011 - 春学期・時間外・2学年・1単位 科 目 生物学実験 (Student Laboratory for Biology) 担当教員 久保田 宗一郎、猪田 利夫 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 生物学の基本である顕微鏡操作を体得し、また細胞生物学、遺伝学などの分野を理解するため、動物由来の染色体やDNA等を材 料とした代表的な実験を行い、関連事項についても学ぶ。 〔教育目標〕 ・基礎学力:自然科学の専門分野における基礎学力やスキルの習得 〔期待される学習成果〕 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・コンピュータを科学の問題解決や情報発信のための道具として活用できる。 ・自然科学のうち生物学分野における基礎学力と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 【2】 授業計画 ●実習1(久保田担当分) 1 ガイダンスおよび顕微鏡利用の準備 ・「生物学実験」で行う実験の内容を理解する。 ・顕微鏡の使い方を理解する。 ・スケッチを通じて、チャイニーズハムスター骨髄細胞のプレパラートを用いた体細胞染色体の観察・核型解析を 理解する。 2 体細胞分裂と減数分裂の違いの確認 ・スケッチを通じて、ヒト培養白血球のプレパラートを用いた体細胞染色体の観察・核型解析を理解する。 ・スケッチを通じて、チャイニーズハムスター精巣のプレパラートを用いた減数分裂染色体の観察・核型解析を理 解する。 ・ヒトの口腔粘膜の扁平上皮細胞のプレパラートを各自で作成し、細胞、核、Xクロマチンをスケッチし、Xクロ マチンの意味を理解する。 3 トウモロコシのメンデル性遺伝の検証 ・メンデル性遺伝を理解する。 ・トウモロコシを用いてカイ二乗検定による推定を行い、メンデル性遺伝の理解を深める。 (コンピュータ活用:データ処理) ●実習2(猪田担当分) 1 DNAの抽出と電気泳動による確認(コンピュータ活用:データ処理) 動物及び植物細胞からDNAを単離・抽出することを実践し、DNA抽出法を理解する。 またアガロースゲルの調製方法を実践し、理解する。 2 PCR法によるDNAの増幅と電気泳動による確認(コンピュータ活用:データ処理) DNA増幅技術であるPCR法を実践し、遺伝子の増幅原理を理解する。 また増幅したDNAを電気泳動法により可視的に確認し、その大きさの推定法を理解する。 3 アルコール発酵の測定 パン酵母が3種類の単糖類(グルコース、フルクトース、ガラクトース)を基質として、アルコール発酵を 行う際、どの糖がアルコール発酵に適していて、どの糖が適していないかを二酸化炭素の生成を指標として 検証し、アルコール発酵(無気呼吸)の仕組みを理解する。 【3】 到達目標 1.顕微鏡の使い方を修得し、実際のプレパラートを使って体細胞分裂染色体を観察し、スケッチできる。 2.顕微鏡を用いて減数分裂染色体を観察し、スケッチできる。Xクロマチン観察用プレパラートを自分で作成し、Xクロマチン の意味を説明できる。 3.メンデル性遺伝を理解し、トウモロコシを用いたカイ二乗検定による推定ができる。(コンピュータ活用:データ処理) 4.生体組織からDNAの単離・抽出する技術を理解し、実践し、説明できる。 5.DNA増幅技術、電気泳動法を理解し、実践し、説明できる。(コンピュータ活用:データ処理) 6.アルコール発酵(無気呼吸)の内容を理解し、その仕組みを説明できる。 【4】 授業概要 顕微鏡の使い方を体得するために、まずチャイニーズハムスター骨髄細胞のプレパラートを用いた体細胞染色体の観察・核型解 析、ヒト培養白血球のプレパラートを用いた体細胞染色体の観察・核型解析、チャイニーズハムスター精巣のプレパラートを用い た減数分裂染色体の観察とヒトの口腔粘膜の扁平上皮細胞のXクロマチン観察を行う。続いてコンピュータを活用してトウモロコ シのメンデル性遺伝のカイ二乗検定による推定を行い、メンデルの遺伝学を理解する。 DNAの基本操作法として、生体成分からの単離・精製、PCRによる増幅、アガロースゲルによる電気泳動を理解する。また、パン酵 母を用いてアルコール発酵の測定を行い、無気呼吸の仕組みを理解する。 【5】 準備学習(予習・復習)等 高校生物の細胞・遺伝・ゲノムに関連する部分を予め復習しておく。 大学で学んだ生物学の細胞・遺伝・ゲノムに関連する部分を予め復習しておく。 【6】 教科書・参考書・参考資料 実験に必要な教材は適宜配布する。 【7】 評価方法 実験に対する取り組み(20%) 結果・考察をまとめたレポート(80%) 【8】 オフィスアワー 久保田:月・13:00~20:00、土 ・随時受け付ける [理学部I号館 1302A] 猪田:メール([email protected])による問い合わせが望ましい。詳細は初回講義時に説明する。 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 生物入門A 生物入門B 生物学 特になし 〔この科目に続く内容の科目〕 特になし 【10】 その他 実験中は必ず白衣を着用すること。実験材料や機器類は実習室(準備室)で用意する。 - 1012 - 秋学期・水5・2学年・2単位 科 目 地学 (Earth Science) 担当教員 風岡 修 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 少なくとも今後数百年は,まだほとんどの人間は地球上で生活を続けることになろう.この時,我々人間が生存するためには地球 上で起こる様々な自然現象を理解し限りある資源を利用していかなくてはならない.地学はそのための基礎知識として必要な分野 である.東日本大震災の被害の拡大状況やその復旧・復興の遅れの原因の一つとして,地学の知識水準があまりにも低いことが指 摘できる.そこで,この講義では百年先を見据えて,我々が学ぶべき地学的知識の一端を紹介する.このことは,教職に就く皆さ んが子供達へ伝えるべき事柄である.なぜなら,子どもたちは将来の地球上で生きていかなければならないからである. 〔教育目標〕 ・基礎学力:自然科学の専門分野における基礎学力やスキルの習得 ・科学的素養:科学的思考力や情報検索力、判断力などの涵養 自然現象のとらえ方を学んでもらう.場所により起こりうる災害を予測する. 〔期待される学習成果〕 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・社会の中での科学の役割を理解し、科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および科学者・技術者の社会的責任に関し ても理解している。 災害がどのように進むのかを理解し,災害発生時のより正しい避難ができるようになる.災害に強い土地を選ぶことができる ようになる.持続的な土地の利用の仕方を検討することができるようになる. 【2】 授業計画 No. 内 容 1 環境問題の現状(資源の量,人口増加と農地の今後,温暖化等) 2 地球の誕生(物質の誕生,大気圏・水圏・地質圏の誕生) 3 地球の進化と気圏・水圏・地質圏(地圏)の発展および生物相の変化(プレカンブリア紀~古生代) 4 地球の進化と気圏・水圏・地質圏(地圏)の発展および生物相の変化(中生代~第四紀) 5 現在の地球(地球の構成(核・マントル・地殻) 6 現在の地球(火成岩・変成岩・堆積岩と資源の偏在) 7 災害のメカニズムとしての地学(気象災害と地質条件(洪水・斜面崩壊)) 8 災害のメカニズムとしての地学(火山災害・地震災害と液状化-流動化現象) 9 地質環境の人間活動に伴う変化と安定性(地下水資源・地下水の流動の仕方) 10 地質環境の人間活動に伴う変化と安定性(地下水揚水と地盤沈下) 11 地質環境の人間活動に伴う変化と安定性(廃棄物処分と地質汚染・地下水汚染) 12 地質環境の人間活動に伴う変化と安定性(地質汚染のメカニズムと浄化方法) 13 地質環境の人間活動に伴う変化と安定性(人工地層と地質災害) 14 地質環境(大地)の持続的利用と災害に対する考え方(東日本大震災から) 15 総合評価:試験およびレポート 【3】 到達目標 ・地球環境問題の現状を理解し,持続的な社会に向けての自分なりの道筋を考えることができるようになる. ・地球の歴史から大気圏・水圏・地質圏の成立・進化や,資源の有限性を理解し,現在起きている地球科学的諸現象を科学的知識 に基づき理解し,自分なりに知識の幅を広げていくことができるようになる. ・自然現象のとらえ方・調べ方を理解し,公開データの所在が分かるようになる. ・安全な社会生活をおくるため,災害や環境問題のメカニズムを知り災害時の安全な行動様式をイメージできるようになる. ・持続的な大地の利用についての考え方を理解する. ・地下水資源の重要性・持続的な利用方法を理解する. 【4】 授業概要 講義は,現在の地球環境問題を認識してもらい,今後の未来を予測するため,過去から現在までの地球の歴史を学ぶ.次に,現在 我々の生活で起こっている災害や環境問題について,それらの自然現象のとらえ方やそのメカニズム・対策・予防の具体例を学 ぶ. 【5】 準備学習(予習・復習)等 予習の必要はない.講義で配られた資料にて復習するとともに,参考図書で知識を広げるのが望ましい. 【6】 教科書・参考書・参考資料 特に指定しない。授業中に、適宜参考書を紹介する。また、講義用資料(レジメ、図および表)を配布する。 【7】 評価方法 レポートおよび期末試験 【8】 オフィスアワー 月曜日14:40-16:10 (尾関) 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 物理・化学・生物の基礎科目 〔この科目に続く内容の科目〕 地学実験 【10】 その他 教員養成課程(生物学科・物理学科):必修 - 1013 - 秋学期・時間外・2学年・1単位 科 目 地学実験 (Earth Scientific Experiment) 担当教員 風岡 修 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 地学の講義内容、特に自然現象の階層性や時系列的変化の定性的なとらえ方・考え方について実習を通して習得する。 コンピュータを活用したインターネットによるデータ収集や地形図の閲覧によって,土地の安全評価方法を実習し,地学知識の活 用方法を体験することで,地学教育の重要性を認識してもらう. 〔教育目標〕 ・基礎学力:自然科学の専門分野における基礎学力やスキルの習得 ・科学的素養:科学的思考力や情報検索力、判断力などの涵養 自然現象のとらえ方を学んでもらう.場所により起こりうる災害を予測する. 〔期待される学習成果〕 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・コンピュータを科学の問題解決や情報発信のための道具として活用できる。 ・社会の中での科学の役割を理解し、科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および科学者・技術者の社会的責任に関し ても理解している。 災害がどのように進むのかを理解し,災害発生時のより正しい避難ができるようになる.災害に強い土地を選ぶことができる ようになる.持続的な土地の利用の仕方を検討することができるようになる. 【2】 授業計画 No. 内 容 1 地形図の見方・地質図の探し方(コンピュータを活用したインターネットによるデータ収集) 2 地形図の見方・地質図の見方の練習1 3 地形図の見方・地質図の見方の練習2 4 等圧線図の見方・作り方(天気図の作成) 5 等圧線図の見方・作り方(地形図の作成) 6 等圧線図の見方・作り方(地下水面の作成) 7 地層の見方(地層のコア観察1 見方(構成鉱物・堆積構造の観察)) 8 地層の見方(地層のコア観察2 記載の仕方) 9 地層の見方(地層のコア観察3 記載の練習) 10 地層の見方(地層のコア観察4 まとめ方とその練習) 11 土地の安全評価(コンピュータを活用したインターネットによる地形図の閲覧) 12 土地の安全評価(コンピュータを活用したインターネットによる地質図の閲覧) 13 土地の安全評価(コンピュータを活用したインターネットによる各種地質データの閲覧) 14 土地の安全評価(地形・地質データの総合解析) 15 土地の安全評価(地形・地質データによる土地の安全性の評価) 【3】 到達目標 ・現在起きている地球科学的諸現象を科学的知識に基づき理解し,自分なりに知識の幅を広げていくことができるようになる. ・自然現象の階層構造や時系列変化の定性的なとらえ方・調べ方を体験し,理解する. ・自然現象に関する公開データを入手することができるようになる. ・公開データの見方,品質・限界を理解する. ・安全な社会生活をおくるため,災害や環境問題のメカニズムを知り災害時の安全な行動様式をイメージできるようになる. ・地質環境(大地)の持続的な利用に向けての考え方を体験し理解する. ・土地の安全評価を体験し地学知識の活用の仕方を理解する. 【4】 授業概要 近年急増している災害をテーマとし,地球科学的手法を用いた演習を行う。 地学の知識の活用方法を体験する意味から,また今後の学校現場でも求められる災害の予測と回避する知識を身に着けるため以下 の実習を行う. ①地形図・地質図の判読.②気象現象の理解のため天気図の作成.③地下の状態を理解するために地層コアの観察 ④地形・地質 データからの土地の安全評価.(コンピュータ活用を含む) 【5】 準備学習(予習・復習)等 予習の必要はない.講義で配られた資料にて復習するとともに,参考図書で知識を広げるのが望ましい. 【6】 教科書・参考書・参考資料 特に指定しない。授業中に、適宜参考書を紹介する。また、講義用資料(レジメ、図および表)を配布する。 【7】 評価方法 各実習時のレポート 【8】 オフィスアワー 月曜日14:40-16:10 (尾関) 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 地学 〔この科目に続く内容の科目〕 なし。 【10】 その他 教員養成課程(化学科・生物学科・物理学科・生物分子科学科):必修 - 1014 -