...

自転車事故をめぐる諸問題

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

自転車事故をめぐる諸問題
ウェブ版
No.44
2016
3
特集
自転車事故
をめぐる諸問題
消費者問題アラカルト
選挙権年齢の引き下げに対応して
求められる取り組み ― 学校教育を中心に―
最終回
誌上法学講座 消費生活相談に役立つ旅行の法律知識
インターネットや海外サイトが
関係する旅行契約
2016
CONTENTS
No.44
ウェブ版
3
自転車事故を
めぐる諸問題
特集
1●
5●
8●
特集 1
自転車事故を防ぐための環境づくり
― 現状と課題、その解決策 ―
自転車事故を取り巻く法律と保険制度
特集 3 自転車を安全に使うには?
特集 2
11 ● 消費者問題アラカルト
選挙権年齢の引き下げに対応して求められる取り組み −学校教育を中心に−
14 ● 高齢者向け住まいを考える ー 契約を中心に ー
契約書の見方(1)−入居契約書①−
17 ● 世界の勧誘規制を知る
スペイン、アイルランドの Do-Not-Call 制度
20 ● 環境志向の消費生活考
EPR の誤解とデポジット・リファンドの限界
22 ● 食品の安全・品質と表示を考える
機能性表示食品について
24 ● 海外ニュース
〈アメリカ 他〉
危険なビーズバッグチェアをリコール
〈イギリス〉
電力会社の消費者満足度調査
〈ドイツ〉
菜食主義者は栄養バランスに注意を
〈EU
(欧州連合)
〉
化粧品へのトリクロサン添加が原則禁止に
26 ● インターネットと上手につき合う
個人情報保護法改正のポイントを学ぶ(6)
個人情報取扱事業者の義務に関する規定
28 ● 消費者教育実践事例集
大学生による高齢消費者被害防止寸劇の出前講座
−学生と高齢者とが相互に学べる機会−
30 ● キャッシュレス決済入門
“キャッシュレス決済”と法律
33 ● 苦情相談
米袋の中でコクゾウムシが発生していた無洗米
35 ● 暮らしの法律 Q&A
サ高住の責任はどこまで?
36 ● 暮らしの判例
エスカレーターの手すりに体を乗り上げて階下に転落した死亡事故について
製造物責任を認めなかった事例
最終回
39 ● 誌上法学講座【消費生活相談に役立つ旅行の法律知識】
インターネットや海外サイトが関係する旅行契約
特集
自転車事故を
めぐる諸問題
特集1
自転車事故を防ぐための環境づくり
―現状と課題、その解決策―
古倉 宗治
博士(工学)
Kokura Muneharu 株式会社三井住友トラスト基礎研究所研究理事、
専門は自転車政策および自転車計画、環境共生型まちづくり。国土交通省・警察庁・公共団体等の
委員を歴任。著書に
『実践する自転車まちづくり―政策と計画のポイント』
『成功する自転車まちづ
くり:役立つ具体策』
(各学芸出版社)など。
日本における自転車事故の現状
高い水準です。そこで、このような厳しい自転
⒈はじめに
策を中心に、走行環境等ハード面の対策も概説
日本の自転車事故
*1
車事故の状況に対して、ソフト面の課題と解決
します。
は、表1のように、件数
⒉自転車事故の詳細な状況
(事故データ)
ではここ 5 年間で全交通事故の件数を上回る割
合で減少してきています(2009 年と比べて全
自転車事故は、発生場所、事故の相手方、事
体は 0.78 倍、自転車は 0.70 倍)が、交通事故
故の態様および要因が事故回避の大きな手掛か
全体に占める割合は2割程度で高い水準が継続
りとなります。まず、これらの点の現状を詳細
しています。
にみてみます。
また、国際的にみても、IRTAD(国際道路交
第一に、事故の発生場所は、表2のとおり、交
通データ)資料では、わが国は、先進国を中心
差点が 67.0% と圧倒的に高い割合であり、交差
とした 31 カ国で自転車乗用中の死者の絶対数
点以外
(33.0%)
の約2倍で、自転車事故が著しく
(30 日以内死亡)において最大
(2012 年で 787
高いことが分かります。また、交差点では、裏道
人)である状態が長期にわたり継続し、また、
交差点、脇道交差点および幹線交差点*2の順で
保有自転車台数当たり
(1.1 人 /10 万台)や全交
多く、次いで、歩道および車道です。自転車運転
通事故死者数に占める割合
(13.9%)
もきわめて
の際、交差点で最大の注意を払うとともに、交
2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 2014 年
交差点
自転車
156,485 151,681 144,058 132,048 121,040 109,269
事故
①裏道
②脇道
③幹線
交差点以外
計
④歩道
⑤車道
その他
計
合 計
全交通
737,628 725,903 692,056 665,138 629,021 573,842
事故
26,840 24,780 21,600 73,220
10,764 10,424 14,861 36,049 109,269
24.6% 22.7% 19.8% 67.0%
9.9%
割 合
(件)
表2 自転車事故の発生場所
21.2%
20.9%
20.8%
19.9%
19.2%
19.0%
9.5% 13.6% 33.0%
100.0%
出典:交通事故総合分析センターへ抽出依頼のデータに基づ
き自転車の安全利用促進委員会が発表した資料(2015 年 11
月、筆者作成)。以下記載のない場合同じ。
(件)
表1 自転車事故の件数の推移
出典:警察庁
「平成 26 年中の交通事故の発生状況」
から筆者作成
*2 裏道交差点は歩道なし、脇道は歩道あり信号機なし、幹線交差点は
歩道と信号機ありの各交差点をいう。
*1 交通事故のうち一方または双方の当事者が自転車であるものをいう。
2016.3
国民生活
1
自転車事故をめぐる諸問題
特集 1 自転車事故を防ぐための環境づくり
通量の多い幹線の交差点より、裏道の交差点が
高い割合です。また、車道では、ふらつきなど
危険であること、歩道や車道の事故は交差点ほ
ハンドル操作が原因による自動車との事故はご
どではないにしても一定数存在することなど、事
くわずかです。
故多発の場所の状況を把握する必要があります。
これらのことから、自転車利用者が前方後方
第二に、事故の相手方にも特徴があります。
側方の車をしっかり認知することが大きな事故
歩行者との事故が問題視されていますが、表3
防止策となります。
のように自動車が 84.4% と圧倒的に多く、歩行
自転車事故の原因と課題
者との事故防止と併せて最大の注意を要します。
特に、歩道上でも、4分の3が対自動車で、
このような自転車事故の原因とこれについて
対歩行者は1割弱です。沿道の駐車場等へ出入
の課題としては、次の点が指摘できます。第一
りする自動車との事故が主ですが、この事実を
に、日本では自転車の歩道通行が認められ、か
知らずに、対歩行者のみの事故防止を呼びかけ
つ、これが主流であることです。これにより、
るのは危険です。
自転車の車両としての意識が希薄で、自転車利
じゅんしゅ
第三に、一番多い自動車との事故について、
用者が車両としてのルールを遵守しないことで
その事故の態様は、表4のとおり半数以上が、
す。表6のように自転車事故における自転車の
出合い頭の事故で、左折や右折の際の巻き込み
法令違反率が全体で 65.4%、特に、裏道交差点
も一定数存在し、要注意です。特に裏道交差点
では 79.0% にも達しています。
では、出合い頭の事故が 83.0% とほとんどを占
第二に、自転車に関する教育や広報啓発の内
めています。これらの事故の態様に対する認識
容がルール偏重で、
かつ、
その根拠・必要性・デー
を高めることが必要です。
タ等の提示が希薄である点です。例えば、後述
第四に、事故の原因となる人的要因
(ミス)
も
のように事故の発生場所、相手方、事故の態様
重要です。自転車事故では、表5のとおり、認
および要因、法令違反の状況など、事故を防ぐ
知ミス
(発見の遅れ)
が 63.2% であり、次いで判
ために必要な基礎的なデータを基にした事故防
断ミス
(判断等の誤り)
が 33.9% となっています
止策などの情報が十分に提供されていません。
が、操作ミス(ハンドルふらつきなど)
はわずか
第三に、自転車走行環境の整備が世界の各国
です。認知ミスが最大の事故の要因ですが、特
と比較しても、不十分な点です。走行空間が、
に、裏道交差点や車道では認知ミスがきわめて
自動車
歩行者
自転車
他車両
全体
二輪
原付
相手
合 計
無・対物
92,192
2,551
2,865
8,622
3,378
2,212 109,269
歩道
84.4%
2.3%
2.6%
5.6%
3.1%
2.0% 100.0%
8,017
1,054
604
302
262
525 10,764
74.5%
9.8%
5.6%
2.8%
2.4%
4.9% 100.0%
認知ミス 判断ミス 操作ミス 左のうち
(発見の (判断等 (ハンドル ハンドル
遅れ)
の誤り) ふらつきなど) 操作不適
全 体
裏道交差点
車 道
表3 自転車事故の相手方
(件)
全体
すれ違
その他 合 計
い時
裏道交差点
83.0%
1,017
4.4%
1,861
8.0%
3.4%
1.1%
145
98
0.6%
25,448
2,178
1,503
74,993
63.2%
33.9%
2.9%
2.0%
100.0%
16,099
5,749
195
105
22,043
73.0%
26.1%
0.9%
0.5%
100.0%
6,794
1,580
58
15
8,432
80.6%
18.7%
0.7%
0.2%
100.0%
表5 自転車事故の自転車側の人的要因
(ミス)
(件)
50,436 13,349 13,223 3,153 1,045 1,184 9,802 92,192
19,285
47,367
注:一つの事故で複数のミスがある場合あり
出合い 左折時 右折時 引掛け 正面
頭 (自動車)(自動車)(自動車) 衝突
54.7% 14.5% 14.3%
合 計
0.4%
交差点
1.3% 10.6% 100.0%
94
0.4%
①裏道 ②脇道 ③幹線
744 23,244
交差点以外
計
法令違反 21,866 17,482 11,158 50,506
全 体
3.2% 100.0%
④歩道 ⑤車道 その他
9,697
73,382
27,663 25,211 21,940 74,814 11,368 10,640 15,312
112,134
79.0%
69.3%
50.9%
67.5%
7,197
63.3%
5,982
合 計
56.2%
63.3%
65.4%
(自転車事故の発生場所別)
(件)
表6 自転車側の法令違反率
表4 自転車と自動車の事故の態様
(件)
2016.3
国民生活
2
自転車事故をめぐる諸問題
特集 1 自転車事故を防ぐための環境づくり
欧州各国のように国全体のレベルでネットワー
しかし、ネットワークとしてつながらない単
クとしてつながったかたちで整備されていませ
区間の走行空間整備では効果が薄いため、国土
ん。都市レベルでも多くがネットワークでない
交通省・警察庁において、
「安全快適な自転車
単体の路線での整備しかなされておらず、さら
利用環境創出ガイドライン」
(2013 年)
が策定さ
に自動車との混在空間が多いなどの実態があり
れ、車道における走行空間をネットワークで整
ます。
備することを推進しています。また、これの全
第四に、これの原因として、自転車の利用促
国的な早期の展開を図るため、
「安全で快適な
進を図る施策において、自動車よりも優位に位
自転車利用環境創出の促進に関する検討委員
置づける視点が、行政的にも、国民的にも存在
会」
が、
「自転車ネットワーク計画策定の早期進
しないことです。この位置づけは、自転車の車
展」と
「安全な自転車通行空間の早期確保」に向
道通行、自転車の安全確保のためのドライバー
けた提言
( 案 )を 作 成 し て い ま す
(2016 年 2
への広報啓発、さらに自転車走行空間の整備推
月)
。
進などに必要不可欠です。すなわち、先進国で
⒉自転車のルールの広報啓発・学習による
解決策
は常識となっていますが、環境や健康面等で車
よりも多大のメリットを有することを根拠にし
⑴広報誌・ホームページ・テキスト等の現状
て、車道空間で自転車を自動車よりも優先する
現在実施されている全国の地方公共団体や警
自転車政策の基本的な枠組みが、日本には存在
察の広報啓発、教育の内容を無作為の 22 事例
しない点が大きな課題です。
の広報誌やホームページ等で調査したところ、
自転車事故の削減の課題に
対する解決策
表8のような内容でした。
その内容は、次のように整理できます。第一
に、広報誌等は単なるルールの列挙のみのもの
以上の課題について、次に走行空間の整備と広
が多く、一部に根拠・必要性についての説明が
報啓発学習の方法に絞り、解決策を述べます。
ごく簡単になされているだけです。第二に、自転
⒈走行空間の整備による解決策
車事故の発生場所、相手方、要因、法令違反の状
況等のデータの提示や説明がほとんどありませ
走行空間の整備を行った場合の自転車事故は、
表7のように大きく減少するとの結果が出てい
ん。第三に、事故の多い場所、態様等の順や重
ます。特に、車と物理的に分離されている自転
点化したまたはメリハリの効いた説明がありま
車道よりも、単にラインを引いて専用空間にし
せん。
ている自転車専用レーンのほうが、10% も事故
⑵広報啓発、学習の内容に関する解決策
削減の効果が高いことが特徴です。
自転車道は、
以上から次のような解決策が考えられます。
自転車同士の対面通行であり、かつ、物理的に
①事故実態のデータに基づいた事故発生場所、
えられます。
11%
同
(通行位置の
指定)
14%
自転車道
26%
自転車専用
レーン
事故件数のデータの提示があるもの
5
うち事故全体に占める自転車の割合のみのもの
4
うち事故の発生場所、違反状況の説明があるもの
1
事故の多い順や重点的なルールの説明があるもの
0
うち交通事故のデータに基づく説明があるもの
0
説明
自転車歩行者
道
(混合)
安全利用五則又は法令の列挙がされているもの
データ
が高い交差点等の非分離区間で危険になると考
法令
分離されている分だけ安心感が強く、事故割合
36%
表7 自転車通行環境整備後の事故減少率
22
うちルールの解説及び一部に簡単な根拠・必要性の説明
があるもの
11
(22 事例)
表8 広報誌やホームページ等での広報啓発内容
出典:国土交通省(2011 年 7 月)
「 自転車通行環境整備モデル
地区の調査結果について」
(全国 98 モデル地区の道路通行環境
整備を実施した後の事故件数の減少率の平均である)。
出典:古倉「発生場所別の自転車事故の類型、法令違反及び発
生要因からみた自転車走行の安全向上方策」2014 年 6 月第 51
回土木計画学研究発表会
2016.3
国民生活
3
自転車事故をめぐる諸問題
特集 1 自転車事故を防ぐための環境づくり
相手方、態様、発生要因
(ミス)
等の啓発学習、
死率、目立つ服装や自動車とのアイコンタク
事故の多いパターンの順や重点的な啓発学習
トなど安全やマナーに必要な情報提供、講習
を行うことです。
受講を誘因するための駐輪場割引等のインセ
②先に説明したような自転車側の事故原因であ
ンティブの設定を行うことなどが有効です。
る法令違反率のデータを示すとともに、自転
⑤また、事故の最大の相手方である自動車側に
車がルールを遵守しないことで被る自身のマ
も、免許更新の際などで自転車との事故防止
イナス点(事故でルール不遵守時の損害賠償、
対策を学習してもらうことです。例えば、
検挙、刑法上の重過失傷害罪、自動車との事
表 11 の車道上の事故で、自動車側のミスは
故における自転車側の高い死傷割合等)に基
認知ミスが約8割と高く、ハンドル操作のミ
づいたルール遵守の必要性等の啓発学習を行
スは 0.1% に過ぎないなど、データに基づき
うことです。例えば、表9のように、自動車
認知ミス防止に重点を置くなどです。
こうむ
⑶事故のデータ等による広報啓発の効果
との事故では自動車側は 99.9% 無傷である
以上のような内容やデータを書いたパンフ
のに、自転車側は 0.4% であり、ほとんど自
レットを作成し、自転車利用者に配布してアン
転車側が死傷しています。
③自転車の利用にその人の人柄があらわれ、ルー
ケート調査した結果、表 12 のようにルールを
ルを守らないと他の道路利用者から厳しい目
守らないと損をする説明などがルールの理解や
で見られていることを啓発学習することです。
遵守に大きな効果があることが分かりました。
例えば、表 10 のように、歩行者は自転車利用
より効果の高い説明での広報啓発が望ましいと
者が歩道を通行するときにすぐそばを通った
考えます。
り危険な速度で通り過ぎたことなどを迷惑・
まとめ
危険な行為と感じています。
④広報啓発等の方法についても、自転車教室の
自転車事故を防ぐためには、走行空間の整備
受 講 者 は、 小 中 高 生 に 偏 っ て い る
(89.6%
とともに、利用者への事故等のデータに基づい
[2011 年警察庁])ので、成人や高齢者層の
た具体的な広報啓発や重点的な学習を実施する
参加を拡大すること、ヘルメット不着用の致
無傷率
自転車側
自動車側
0.4%
99.9%
ことを早急に検討すべきです。
認知ミス
表9 自転車と四輪車の事故の無傷率
(死傷しない割合)
出典:
(公財)交通事故総合分析センター
「その乗り方では事故
になります」イタルダ・インフォメーション No.78(2009 年
2月発行)
、2007 年の自転車事故のデータに基づく。
歩道を歩いている際にすぐそばを通り過ぎた
65.9%
歩道を歩いている際に危険な速度で通り過ぎた
59.7%
自転車が無灯火で運転していた
49.5%
自転車が二人乗りや傘差し、携帯電話の使用などで
不適切な乗り方をしていた
判断ミス
操作ミス
うち
ハンドル
操作ミス
合 計
件 数
12,846
3,355
76
16
16,277
割 合
78.9%
20.6%
0.5%
0.1%
100.0%
表 11 車道上の自転車事故の自動車側の要因
(ミス)
(件)
説明の内容
効果が 変わり 効果は 不明
ある
ない
ない その他
計
ルールを守らないと自分が
損をする説明
84.9
7.9
2.3
4.9
100.0
47.5%
ルールの根拠のデータを
示した説明
79.8
11.9
3.5
4.9
100.0
交差点で一時停止せずに飛び出した
45.1%
71.4
18.4
6.5
3.8
100.0
歩道を歩いている際にベルでよけさせられた
44.0%
事故の多い順や重点的な
説明
歩道上に違法駐車してあり、歩きにくかった
43.8%
70.7
17.7
6.7
4.9
100.0
横断歩道で歩行者の中を通り過ぎた
43.4%
ルール不遵守が他人から
厳しく見られるとの説明
横断歩道を歩いている際、信号を守らずに交差した
39.0%
表12 どのような説明が理解の増進や遵守を促進する効果
があるか
(%)
表10 歩行者として自転車を迷惑・危険と感じた内容
出典:NPO 法人自転車政策・計画推進機構による自転車駐車
場利用者に対するアンケート調査(川崎市および立川市の一部
の駐輪場、2015 年 11 月実施)。N=430
出典:内閣府
「自転車交通の総合的な安全性向上に関する調査」
における国民アンケート調査(2011 年)。N = 461
2016.3
国民生活
4
自転車事故をめぐる諸問題
特集2
自転車事故を取り巻く法律と保険制度
岸 郁子
Kishi Ikuko 弁護士
第二東京弁護士会所属。専門は交通事故などの損害賠償、保険金請求などのほか、スポーツ
団体のガバナンス、不祥事における第三者委員会、一般民事、家事事件等も扱う。(公財)日
弁連交通事故相談センター委員なども務め、自転車事故に関する論文、講演も多い。
自転車事故が生じると、
被害者だけではなく、
義務
(法 43 条)
、道路上での左側部分通行
(法17
加害者まで困難な立場に立たせられることが少
条4項)
、急ブレーキ
(法 24 条)
や急な進路変更
なくありません。
(法 26 条の2)
の禁止などです。
最近は新聞でも大きく取り上げられています
酒気帯びや過労運転の禁止
(法 65 条、
66 条)、
が、自転車事故によって他人に重傷を負わせた
安全運転義務
(法70条)
などの規制もあります。
り死亡させてしまった場合、
加害者に数千万円、
夜間の灯火義務
(法 52 条)
、乗車人数や積載
あるいは億を超える損害賠償責任が生じる可能
の制限
(法55条)
についても適用がありますが、
性があります。ところが、自転車事故には、自
具体的な規制は、都道府県の規則等で定められ
動車のような自賠責保険
(強制保険)
の制度等が
ます。
ないため、被害者も加害者も生じた損害に対処
②軽車両としての規制
しきれなくなるのです。
自転車は軽車両として、道路の左側端通行義
自転車事故を防ぐためには、自転車を運転す
務
(法18 条)
、交差点での二段階右折義務
(法 34
る際に交通法規を守ること、自転車事故を起こ
条 3 項)
を負います。
してしまった場合にどのような責任を負うのか
また、自動車と異なり、著しく歩行者の通行
を理解し、より注意して運転することが不可欠
を妨げることとなる場合を除き、道路の左側の
です。そして、万が一、自転車事故を起こした
路側帯を通行することができます
(ただし、歩
場合のための保険に加入することも必要と思わ
行者の通行を妨げないような速度と方法で。法
れます。
17 条の2)
。
③普通自転車の特例
(法 63 条の3以下)
以上にかかわらず、道交法は、例外的に、普
自転車と交通法規
通自転車についての特例を定めており、
例えば、
⑴自転車の交通に関する法規制
歩道通行の特例
(法 63 条の4)や、自転車横断
①車両としての規制
帯の進行義務
(法 63 条の7第1項)などがあり
ます。
自転車は、道路交通法
(以下、
道交法または法)
上は、自動車と同じ
「車両」とされており
(法2
普通自転車が歩道を通行できるのは、道路標
条1項8号)、基本的には自動車と同様の規制
識等により自転車が通行可能とされている歩道
を受けます。
のほか、児童・幼児、70 歳以上の者、身体障が
い者等の場合、その他車道通行が危険と思われ
例えば、車道通行の原則
(法 17 条1項)、交
るような例外的な場合です。
差点での徐行義務
(法 36 条、42 条)
・一時停止
2016.3
国民生活
5
自転車事故をめぐる諸問題
特集 2 自転車事故を取り巻く法律と保険制度
歩道を通行できる場合にも、普通自転車は、
以下の罰金刑が科される場合があります。
歩道の中央から車道寄りの部分を徐行し、歩行
自転車事故と民事損害賠償責任
者の通行を妨げる場合は一時停止しなければな
⑴損害賠償責任を負う者
りません。
④運転者の遵守事項
自転車事故について自転車運転者に過失があ
じゅんしゅ
その他、道交法は
「運転者の遵守事項」
(法 71
る場合には、運転者は、被害者に対し、損害賠
償責任を負います
(民法 709 条)
。
条)
として、高齢者、児童・幼児、身体障がい者
の保護等を定めており、自転車もこれに従う義
運転者が未成年者であっても、責任能力があ
務を負いますが、それ以外にも都道府県ごとの
るとされれば同様です。自動車事故では、自動
規則等で遵守事項が詳細に定められています。
車損害賠償保障法
(自賠法)
により、運転者では
多くの都道府県の規則では、傘差し運転や携
ない自動車の所有者等も責任を負いますが、自
帯電話の使用、イヤホンなどで音楽を聞きなが
転車事故にはこのような法律がありません。
らの運転等が禁止されています。
⑵運転者以外の者が賠償責任を負う場合
⑵最近の法改正
とはいえ、例外的に自転車事故においても運
転者以外の者が責任を負う場合があります。
2007 年6月の道交法改正
(2008 年6月1日
①親権者の責任
施行)により、自転車の車道通行原則を徹底す
べく、例外的に歩道通行できる場合が明確化さ
まず、未成年者が自転車で事故を起こした場
れましたが、その後も、自転車の交通をめぐる
合に親権者が損害賠償責任を負う場合がありま
法規制は次々に改正等がなされています。
す。
親権者の責任の成否の要件は、未成年者の責
まず、2008 年4月には、
「交通の方法に関す
任能力
(民法 712 条)の有無によって異なりま
る教則」が改正されました。
2011年10 月には、警察庁通達により自転車
す
(小学生以下であれば責任能力が否定される
に対する指導取り締まりが強化されることとな
場合が多いようですが、その判断は事案によっ
りました。
て異なります)
。
そして、2013 年6月、再度、道交法が改正さ
未成年者に責任能力がない場合は、親権者が
れ
(2013 年 12 月1日施行)
、自転車が通行でき
未成年者に代わり損害賠償責任を負います(民
る路側帯が「左側」
に限定されたほか、警察官が
法 714 条)
。
自転車のブレーキに関し検査を行い、運転を中
そして民法には、親権者等が監督義務を怠ら
止させる措置をとることができる制度、さらに
なかったことを証明すれば免責されるという規
は交通違反常習者の講習制度が設けられました。
定がありますが、自転車は人にけがをさせるお
自転車運転者講習制度は、2015 年6月1日
それのある危険な乗り物であり、未成年者に自
から適用が開始されており、信号無視等の危険
転車運転について過失がある以上は、親権者が
な行為
(14 類型)
で、3年以内に違反切符による
免責されることはまずないのが実態です。
取り締まりまたは交通事故が2回以上繰り返し
他方で、未成年者が責任能力を有する場合に
てあった場合には、都道府県の公安委員会の受
は、未成年者自身が損害賠償責任を負い、親権
講命令に従い、講習
(3時間。受講手数料は自己
者の責任は発生しません。
ただし、親権者が監督義務を怠ったこと、監
負担)を受講しなければならないというもので
督義務を尽くしていれば事故が防げたことを被
す。この命令に従わなかった場合には 50,000 円
2016.3
国民生活
6
自転車事故をめぐる諸問題
特集 2 自転車事故を取り巻く法律と保険制度
害者の側が具体的に主張し、これを証明立証す
パートの水漏れで階下に損害を与えた場合など、
れば、加害者の親権者の責任が生じます。裁判
個人が日常生活上、第三者の生命や身体、財物
例では、責任能力がある未成年者の年齢が比較
に損害を与え損害賠償責任を負担した場合に保
的低年齢(14 歳程度かそれより下)で、その運
険金を支払うことを内容としますが、
「特約」で
転が危険なものであった場合
(無灯火で高速運
あるため付帯されていることに気がつかないこ
転をしていたり、友人と遊びながらの運転等)
ともあります。事故が生じた場合には、まずは
に、親権者の責任を認めたものがありますが、
保険証書等をよく確認することが必要です。
また、これらの保険の契約者だけではなく、
責任が否定された例も少なくありません。
契約者と生計を同一にする親族の事故も補償対
②使用者責任(民法 715 条)
象とするものも少なくありませんので、同居の
新聞配達など、自転車を業務に使用している
家族の保険もよく確認しましょう。
最中の事故については、その従業員を雇用する
以上のほか、自転車に
「 TS マーク」が付いて
使用者に損害賠償責任が認められます。
いる場合には
「 TS マーク保険」が適用される場
業務中ではない通勤途中の事故については、
ちょう ふ
自転車便の運転手が事務所に向かう途中の事故
合があります。この保険も、TSマークが貼付さ
で使用者の責任を認めた裁判例はあります*1
れた自転車で他人にけがをさせた場合に支払い
が、使用者の責任は認められない場合が多いよ
対象となる
「賠償責任保険」と、TS マークが貼
うです。
付された自転車搭乗中にけがをした場合に支払
い対象となる
「傷害保険」
を内容とします。
TS マーク保険は、自転車安全整備士が自転
自転車事故と保険
車の整備・点検を行って TS マークが貼付され
てから1年間が有効期限です。1年に1回、整
最近では、「自転車保険」
として販売される保
備・点検を受けなければ効力がなくなりますの
険も増えてきました。
で注意が必要です。
このような「自転車保険」
は、自転車事故等に
より被害者となった場合に支払いを受けられる
自転車を運転する以上、自転車事故の加害者
「傷害保険」と、加害者となった場合の被害者へ
あるいは被害者になる可能性は常にありますの
の賠償金を負担してもらえる
「賠償責任保険」
を
で、いずれかの保険にきちんと加入しておくべ
内容とするものが多いようです*2。商品によっ
きです。まずは、自分がどのような保険に加入
ては、自転車運転中の事故だけではなく、日常
しているのか、中身を調べてみることから始め
生活における事故も支払い対象とするものもあ
ましょう。
るようです。
「賠償責任保険」
は、
「自転車保険」
に加入して
いなくとも、自動車保険や火災保険、借家人保
険、一般の傷害保険に特約として付帯されてい
る場合もあります。一般には
「個人賠償責任保
険」
といわれるもので、自転車事故に限らず、ア
*1 東京地裁平成 25 年8月6日判決
*2 保険会社や保険商品の内容によって異なるので、加入前に必ず
内容を確認すること。
2016.3
国民生活
7
自転車事故をめぐる諸問題
特集3
自転車を安全に使うには?
国民生活センター 商品テスト部
る購入は避けたほうが無難でしょう。
自転車を購入するときは
お店選びから
自転車の上手な選択
自転車は、流通上の事情により一部未完成の
状態で工場から出荷され、最終的な組み立ては
自転車は、
いくつかのタイプに分類できます。
販売店で実施することが多くなっています。こ
主なタイプの特徴と用途は以下のとおりです。
のため、販売店を選ぶときは単に価格が安いと
・シティ車
(写真 1)
いうだけでなく、販売時の組み立てや点検整備
フロントバスケットや荷台を備えているもの
などの作業が信頼できるかどうかが大切になり
が多く、荷物を持ち運ぶ際にも使いやすくなっ
ます。販売店に自転車技師や自転車安全整備士
ています。通勤、通学、買い物など日常の交通
といった専門資格を持っ
手段に使用されることが多いようです。
た人がいると安心です。
自転車安全整備店の表示
がある販売店であれば自
転車安全整備士がいるの
で、これを目安にするの
もよいでしょう(図 1)。
図1 自転車安全整備店
の表示
近年では自転車も通信販売で購入できるよう
になりましたが、通信販売を利用して購入する
写真1 シティ車の一例
場合も販売店に専門資格を持った人がいること
を確認すると安心です。
・コンパクト車
(写真 2)
通信販売されるものの中には、自転車の一部
シティ車に比べ車輪が小径であり、車体全体
の部品が組み付けられないまま大きな段ボール
も小柄のものが多くなっています。また、フレー
に入れられて購入者宅まで送付されてくるケー
ムやハンドルに折りたたみ機構を備えて
「折り
スもあります。このような場合、基本的には自
たたみ自転車」と称しているものも多く、折り
分で部品を組み付けて完成させなくてはなりま
たたむことでさらに小さくすることができます。
せん。しかし、もし組み付けが不十分であった
折りたたむと狭い場所に収納できるほか、自動
りすると、走行中に重要な部品が外れて大きな
車や電車で持ち運ぶ際に便利です。折りたたみ
事故に発展する可能性もあります。自転車の組
機構を備えたものをレジャー用に購入する人も
み立てや整備について十分な知識と経験を持ち
いますが、折りたたむことなく日常の交通手段
合わせていない人は、このような販売方法によ
に使用することも少なくありません。
2016.3
国民生活
8
自転車事故をめぐる諸問題
特集 3 自転車を安全に使うには?
実際に自転車を選ぶときは、
自分の使用目的、
使用環境をよく考え、必要なタイプや装備を選
択します。主な使用目的は何なのか、1回当た
りどれくらいの距離を走るのか、
坂はあるのか、
雨の日も乗るのか、暗くなってからも乗る機会
が多いのか、バッグなど荷物があるのか…など
を勘案し、無理のない、安全に使用できるもの
を選びましょう。自転車選びに迷ったら、専門
写真 2 コンパクト車の一例
的な知識や資格を持った店員に予算、
使用目的、
使用環境を伝えてアドバイスを受けると良いで
・スポーツ車(写真 3)
しょう。
多段の変速機を備え、乗車姿勢は前傾となる
ものが多く、比較的速い速度で長距離を走行す
また、自転車を選択するうえで品質を見分け
るのに向いています。ただし銘柄によって価格
る指標となるマーク制度がいくつかあります。
差が大きく、高価なものは本格的な競技に参加
いずれの制度も義務化されてはいませんが、
したり趣味のサイクリングのために使用される
マークが貼られているものは一定の品質が確認
ことが多く、廉価なものは日常の交通手段とし
されているという目安になります。具体的には
て使用されることが多いようです。
以下のようなものがあります。
・ JIS マーク
(図 2)
日 本 工 業 規 格(JIS)に
は、製品の種類や寸法、
品質・性能や安全性、そ
れらを確認するための試
験方法などが定められて
おり、これに適合するこ
写真3 スポーツ車の一例
図2 JIS マーク
との証明として JIS マークが表示されます。日
本工業規格は最も根本的な規格で、国際的な規
・電動アシスト自転車
(写真 4)
シティ車、コンパクト車、スポーツ車の各タ
格との整合性を図っており、以降に示す他の国
イプとも、ペダルを漕ぐ力を電動で補助してく
内規格の基になるなど重要な役割を担っていま
れる機種が販売されています。坂の多い地域を
すが、現在販売されている自転車では JIS マー
中心に普及が進んでいます。
クを表示しているものは多くありません。
・ SG マーク
(図 3)
一般財団法人製品安全
協会が定めた SG 基準へ
の適合の証明として SG
マークが表示されます。
SG マーク付き製品に万
図3 SG マーク
が一欠陥があり、人身損害が発生して、欠陥と
人身損害との間に因果関係があると認められる
写真4 電動アシスト自転車の一例
2016.3
国民生活
9
自転車事故をめぐる諸問題
特集 3 自転車を安全に使うには?
場合には損害賠償措置が講じられます。
自転車は原則として車道の左端を走行するよ
・ BAA マーク等
(図 4)
うに定められていますので、後部反射器は夜間
一般社団法人自転車協会が定めた自転車業界
に後方の自動車から認識されやすくするために
の自主基準である自転車安全基準に適合した自
重要なものです。このために、後部反射器は地
転車にBAA が表示されます。また、スポーツ車
面に対して垂直に、真後ろに向けて取り付ける
に特化した SBAA マーク、スポーツ車のメンテ
必要がありますので、角度のずれがないか確認
ナンスに係る SBAA PLUS の表示も行われてい
するとよいでしょう。また、赤い光が点灯・点
ます。
滅するテールライトが販売されていますので、
併用してもよいでしょう。
前照灯は夜間に前方の路面や障害物を確認す
るとともに、他の車両や人から認識されやすく
するためにも重要なものです。ただし、光を真正
面に向けると路面状況が確認しにくくなるほか、
対向の他の車両や人がまぶしくなってしまいま
図4 BAA マーク、SBAA マーク、SBAA PLUS マーク
すので、真正面よりやや下向きに調整します。
・ TS マーク(図 5)
これらの部品は、競技を目的とした高価なス
自転車安全整備店に勤務する自転車安全整備
ポーツ車などでは販売時に取り付けられていな
士が点検整備した安全な普通自転車に TS マー
い場合もあります。公道を走行するうえで装備
クを貼 付 します。TS マークには傷害保険と賠
に疑問を感じたら、専門的な知識や資格を持っ
償責任保険が付いています
(保険の有効期限は
た店員に確認するとよいでしょう。
ちょう ふ
また、自転車に乗る際は可能な限りヘルメッ
点検日から1年間)
。
トやグローブなどを身に着けましょう。シティ
車では常用速度が時速 16 〜 24 キロ程度、ス
ポーツ車ではそれ以上の速度が出せます。下り
坂など道路状況によっては時速 40 〜 50 キロ以
上出る場合もありますので、万一転倒した場合
を考えると特に頭部の保護が重要となります。
自転車は多くの部品を組み立てた機械ですの
で、
使用に伴い部品の緩みや損耗が発生します。
図5 TS マーク
これらを見逃すと部品の脱落や破損などに発展
して転倒事故などの原因になるおそれがありま
自転車を使用する際に
気をつけること
す。このような事故を防ぐために、使用者自ら
による日常点検と、自転車技師や自転車安全整
自転車には、公道を走行するうえで必ず装備
備士など専門資格を持った人による定期点検が
しなければならない部品があります。例えば後
必要になります。これら点検の頻度や内容につ
部反射器(リフレクタ)
、日没後走行するのであ
いては自転車の取扱説明書に記載されています
れば前照灯(ライト)
です。
ので、一度は熟読するようにしましょう。
2016.3
国民生活
10
選挙権年齢の引き下げに対応して
求められる取り組み
― 学校教育を中心に ―
林 大介
Hayashi Daisuke
東洋大学社会学部社会福祉学科助教
チャイルドライン支援センター事務局長、文部科学省専門職などを経て現職。
大学生時代から子どもの権利保障、子どもの社会参加支援に取り組む。
し合い活動やディベートを中心に、模擬選挙や
はじめに
模擬請願、模擬議会など、実際の政治的事象を
70 年ぶりの選挙権拡大となった
「18 歳選挙
授業の中で実践し、社会課題について考え判断
権」。今年の参院選以後、すべての選挙
(国政、
することを学ぶ
「実践編」
、そして ③選挙運動や
地方)および憲法改正の国民投票において、投
政治活動のあり方などについて学ぶ
「参考編」の
票年齢が 18 歳に引き下がります。世界でも多
3つに分かれています。
くの国が 18 歳選挙権となっているなか、18 歳
特に、これまで
“生々しい”
といった理由で敬
の高校生が投票できるということで、学校教育
遠
(場合によっては後ろ向きに)
されがちだった
においてどのような取り組みをしたらいいの
実際の選挙を題材にした
“模擬選挙”
を、文科省
か、ということが課題となっています。
が作成した副教材で扱ったことは大きな一歩で
評価すべきポイントと言えます。筆者自身、現
実の選挙をテーマにした模擬選挙の普及・推進
政治的教養を育む教育のための
副教材の意義
に 2000 年初頭から取り組んできましたが、生
の政治・選挙を扱う模擬選挙の実施においては、
18 歳選挙権の実現を踏まえて、文部科学省
二の足を踏む自治体や学校が多く見受けられま
(文科省)
は総務省とともに、
「私たちが拓く日本
した。中には、模擬選挙の実施準備を進めてい
の未来 有権者として求められる力を身に付け
た公立中学校に対し、実施直前になって教育委
るために」*1
(以下、副教材)と題した政治参加
員会が中止を命じたなど、生の政治を子どもか
等のための学習教材を作成しました。既にウェ
ら遠ざけようとする教育委員会もあります。そ
ブ上で公表され自由にダウンロードでき、書籍
うしたなか、実際的な内容が盛り込まれた副教
状のテキストは 370 万部作成され、国公私立す
材を文科省が作成したことは、これまでの学校
べての高校生に 2015 年内に配布されました。
教育における政治教育のあり方を大きく転換さ
せることとなります。
副教材の内容構成は、①選挙のしくみや年代
また、18 歳選挙権を踏まえて出された文科省
別投票率など知識について学ぶ
「解説編」②話
初中局長通知*2では、
「政治的教養の教育に関
する指導上の留意事項」
として、
「学校が政治的
*1 総務省、文部科学省「私たちが拓く日本の未来 有権者として求
められる力を身に付けるために」
総務省
http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/senkyo/
senkyo_nenrei/01.html 文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shukensha/1362349.htm
*2 文部科学省初等中等教育局長「高等学校等における政治的教養の
教育と高等学校等の生徒による政治的活動等について(通知)
」
2015 年 10 月 29 日発出 http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/1363082.htm
2016.3
国民生活
11
中立性を確保しつつ、現実の具体的な政治的事
こうしたいわゆる知識偏重・暗記中心の授業
象も取り扱い、生徒が有権者として自らの判断
ではなく、これからは、
「議会制民主主義など
で権利を行使することができるよう、より一層
民主主義の意義、政策形成の仕組みや選挙の仕
具体的かつ実践的な指導を行う」
「多様な見方
組みなどの政治や選挙の理解に加えて現実の具
や考え方のできる事柄、未確定な事柄、現実の
体的な政治的事象も取り扱い、生徒が国民投票
利害等の対立のある事柄等を取り上げる場合に
の投票権や選挙権を有する者として自らの判断
は、生徒の考えや議論が深まるよう様々な見解
で権利を行使することができるよう、具体的か
を提示することなどが重要」
と書かれています。
つ実践的な指導を行うことが重要」*2(下線は
もちろん、
「指導に当たっては、教員は個人的
筆者)
であり、子ども時代から社会課題につい
な主義主張を述べることは避け、公正かつ中立
て考える機会を設け、主権者としての意識を高
な立場で生徒を指導する」
「特定の見方や考え方
めていくことが、今、求められています。
に偏った取扱いにより、生徒が主体的に考え、
また、前述した副教材で扱っている
「模擬選
判断することを妨げることのないよう留意す
挙」
「模擬議会」といったプログラムは優れた内
る」ことも大事です。そのうえでこれまでの
「何
容で、その取り組みを通じて高校生の政治や社
も教えないこと=中立性」というところから、
会課題に対する意識を高めることにつながるの
「多様な考えや意見を紹介することを通して多
は事実です。模擬選挙を体験した 1,400 人あま
角的に物事をとらえ、考えを深化させる機会を
りの中高生を対象に実施した意識調査によると、
創出すること=中立性」
というように、
「政治的
模擬選挙を行う前の政治・選挙に対する関心度
中立性」のとらえ方が、大きく変化したといえ
は、
「関心がある」
が4割程度で、
「関心が無い」
ます。
が 5 割でしたが、模擬選挙体験後は
「関心があ
る」
が 7 割と高まっています。
とはいえ模擬選挙や模擬議会だけで政治教育
今求められる、
学校での政治教育のあり方
が完了するわけではなく、それらだけが政治教
育でもありません。何より大事なのは、新聞の
これまでの、学校教育における政治教育の多
切り抜き、ディベートや調べ学習、3分間スピー
くは、
“受験”
を意識した知識偏重・暗記中心だっ
チ等といったこれまでの取り組みも含め、日常
た、という人も多いでしょう
(最近だと
「政治経
の教育活動を通じて地域や社会で起こっている
済」分野を学ばずに高校を卒業した、という人
出来事について考え、調べ、まとめ、議論する
もいるようです)
。
機会を設けることなのです。
衆議院および参議院の任期や定数、
三権分立、
主要政党名や党首名といった政治や選挙のしく
教科や学校を越えて、
主権者意識を育む機会を
みは教えても、各政党の政策の中身や考え方、
憲法改正や安全保障関連法といった現に政治
的・社会的に対立する課題は簡単な説明のみで、
「政治教育」は確かに社会科系の科目
(中学の
踏み込んだ議論や生徒が調べて討論をすること
公民、高校の政治経済など)で取り組まれるこ
を通して関心を持たせ判断力を養うような教育
とが多いですが、政治的教養を高め、主権者意
は、小学校から高校における限られた授業時間
識を育む教育は、社会科系の科目だけで取り組
の関係もあり、敬遠されてきました。
む必要はありません。
2016.3
国民生活
12
例えば「家庭科」
。調理や被服に関する実習だ
「主権者教育・政治教育」を
家庭、地域、学校で
けでなく、これまでも消費者教育、金融教育、
食育といった内容を取り上げています。さらに
は、WLB(ワークライフバランス)や保育・介
民主主義は、子ども時代からの経験によって
護などを扱うときに男女での雇用環境の課題に
培われていくものであり、手間がかかろうとも
ついて考えを深めたり、食の問題からフードロ
しつこいくらいに民主主義を意識して、子ども
スや水マイレージを考える、住環境の変化を取
に働きかけることが重要です。世界の中で、非
り上げるなかで環境問題や消費者運動について
常に少子高齢化が進んでいる日本において、子
触れるなど、これらも主権者教育の一環と言え
ども・若者の割合はさらに減っていきます。今
ます。
回の 18 歳選挙権によって新たに約 240 万人が
そのほかにも、グラフの読み取り方や効果的
有権者になるといわれていますが、63 歳だけ
な表・グラフの作成については数学や理科、自
で約 230 万人いるのです。とはいえ選挙結果の
分の主張を論理的にまとめてスピーチすること
影響をより長く受けるのは、今を生き、次代を
は国語や英語で、ビジュアルや IT を活用した社
生きていく世代です。50 年、60 年と生き続け
会へのアピール方法を美術や情報で、というよ
る子どもたちが、社会に関心を持ち参加するこ
うに、個々の教科でも政治的教養を深め、主権
とは、賢い有権者を育てるためにも、そして主
者意識を高めていくことは十分可能です*3。
権者意識を育むためにも大事なことです。
また、こうした政治教育、主権者教育を
「学
だからこそ、
「平和で民主的な国家・社会の
校任せ / 学校に丸投げ」
するのではなく、家庭や
形成者を育成することを目的とした政治的教養
地域の中での多様な学びを通して、多くのモノ
を育む教育」*2を実行に移し、
「生徒が、国会・
の見方や考え方に触れることも大事になります。
社会の形成に主体的に参画していくこと」*2を
被災地における復興計画、地域の防犯マップ
より積極的に推進することが、これからの社会
作成、商店街の活性化といった内容を、大人だ
には不可欠となります。
けではなく小学生から高校生世代も一緒に考え
2016 年7月の参議院選挙から18 歳選挙権が
るなど、地域の課題について、世の中の動きに
始まります。今を生き、これからの社会を担って
ついて、大人が子どもや若者に話し、彼らが感
いく子ども世代が社会に関心を持ち、主権者と
じていることや考えていることを大人が聴くこ
して社会参加していく機会を、私たち大人が増
とが、子どもや若者に主権者意識を芽生えさせ
やしていくことなしに日本の未来はないでしょ
ることにつながるのです。子ども時代から、
「地
う。子どもを市民にし、子どもを大人にしてい
域の担い手」という意識を持つこと、それこそ
くことを、これまで以上に私たち大人は真剣に
が主権者としての自覚と責任を意識することに
取り組むべき時に、今、直面しているのです。
なります。そして、子ども時代から住民意識を
抱くことが、郷土愛の醸成につながっていくの
です。
*3 「日本におけるシティズンシップ教育の先進事例」
「 各教科のシ
ティズンシップ教育の取組」については、唐木清志・岡田泰孝・
杉浦真理・川中大輔監修『シティズンシップ教育で創る学校の未
来』
(東洋館出版社、2015 年)が詳しい。
2016.3
国民生活
13
矢田 尚子
Yata Naoko 日本大学法学部准教授
専門は、民法、住宅法。中央建築士審査会、よこはま多世代・地域交流型
住宅整備・運営事業者選定等委員会等の委員を務める。著書に、『集合住宅・
第
6
住宅金融の危機管理(トラブル相談Q&A)』
(ぎょうせい・2009)等がある。
回
契約書の見方 ⑴
ー 入居契約書① ー
今回よりサービス付き高齢者向け住宅
(以下、
生じたときに最も重要な法的証拠書類になるの
サ高住)および有料老人ホームにおける契約書
は、あくまでも契約当事者の意思を明確なかた
および重要事項説明書
(以下、重説)
の見方につ
ちで文書化した契約書であって、不特定多数の
いて解説していきます。
者に配布されたパンフレット等ではありません。
初回は、サ高住の入居契約書
(賃貸借契約書)
そこで、サ高住の入居契約書等を確認する前
です。その理由は、この入居契約書が、居室の賃
に、サ高住への入居を検討中の者が、やってお
貸を契約目的にしたシンプルな契約構成になっ
くべきことがあります。それは、何が決め手と
ているため、契約書のどの箇所を見るべきなの
なって、当該サ高住を選択しようとしているの
かが分かりやすいことにあります。さらに、サ
かパンフレット等を利用して再確認してみる作
高住の契約書については、国土交通省より
「参
業です。サ高住において事業者から提供される
考とすべき入居契約書」
(以下、契約書)という
サービスによって、
本当に自分が求めている「安
契約書のひな型*1も公表され、簡単に入手でき
心」を自分が払える金額の範囲内で手にするだ
ます。そこで、今回は、このひな型を用いて契
けの保証があるのか、その具体的な
「安心」の根
約書の見方について確認していきます。
拠をパンフレット等で確認しておく必要があり
契約書確認前の下準備
ます。
サ高住への入居を検討する者にとって、パン
なときは、まさにその点を契約書や重説の説明
フレットやしおりは重要な意味を持っています。
を受ける場面で、事業者に対して念入りに質問
サ高住は、一般に複数の契約を結ぶため、契約
すべきです。パンフレット等にその点の記載が
関連書類も多いという特徴があります。
そこで、
あっても、その内容が、契約書や重説にもきち
入居者の契約理解を促すための事業者側の工夫
んと反映されているのかが肝となるので、契約
として、契約書等とともに、既に手元に渡って
書を見る際は、その点を念頭に置いて確認して
いるパンフレット等を契約締結段階でも利用し、
いくべきでしょう。
仮に、パンフレット等でそれらの点が不明瞭
説明することがあると聞きます。このような事
契約書の基本的構成
業者側の配慮は評価できるものです。しかしな
がら、サービス内容等をめぐってその後紛争が
契約書には、基本となる構成や共通の型があ
り ①表題 ②頭書 ③条文 ④後文 ⑤日付 ⑥署名・
押印から構成されています。
*1 サ高住の情報提供システムの中で、登録情報のほか、契約書等
のひな型やそのコメントも公表されている
https://www.satsuki-jutaku.jp/system.html
①については、
「入居契約書」
のように、一目
2016.3
国民生活
14
で契約内容を理解できるようにするのが基本で
ことを確認する意味合いで記載されるものです。
す。サ高住の契約書が一般的な建物賃貸借契約
⑤および⑥は、いつ、誰と誰が契約を結んだ
書と異なり、入居契約書としているのは、必須
のかという契約の基本事項です。当事者本人の
サービスである状況把握・生活相談サービスを
自署・押印が原則です。本人の判断能力に疑問
含めていることによります。
があるときは、後見制度の利用も検討すべきで
②の頭書は、常に置かれるものではありませ
す。家族の立ち会いに法的意味はありません。
ん。しかし、契約特有の項目や条件を集約した
なお、このほか細かい点などの記載には、別
箇所なので、重要な情報が詰まっています。
紙が利用されます。
③に関しては、条文内容を一言で表した
「見出
頭書のチェックポイント
し」
を各条文の前に置くのが一般的です。各条文
については、条文番号が振られます。仮に、1つ
ここからは、
契約書の具体的内容に入ります。
の条文の中に、関連する内容がいくつか含まれ
上記で述べたように、頭書には、主に当該契
ているときには「項」
、
さらに
「条」
や
「項」
の中で、
約書固有の取り決め内容が記載されています
事例や事由が列挙されるときには
「号」
が用いら
れます。なお、「項」
項 目
は算用数字「号」
は漢
住戸番号
契約条項の内容に
⑴賃貸借の目的物
特有の事柄を規定し
るような一般条項と
住戸部分
共用部分
た主要条項といずれ
の契約でも規定され
内 容
建物の名称・所在地等
数字で表されます。
ついては、当該契約
(表)
。
名称・所在地、建て方、構造、戸数、工事完了年
号室、間取り
面積
設備
台所、収納、洗面、浴室、緊急通報設備、安否確認設
備、電気、ガス、水道など
設備
食堂、収納設備、共同浴場、緊急通報設備等
付属施設
駐車場、物置、専用庭
⑵契約期間
始期、終期、期間
賃料
金額、月払いまたは前払い、支払期限
共益費
金額、支払期限
敷金
賃料の何か月分
るような賃貸借の対
支払方法
振込(振込先口座)、持参等
象、使用目的、期間、
サービス内容
状況把握サービス、生活相談サービス
提供方法
常駐する者の人数および時間帯、常駐する者の不在時
の対応および時間帯
料金の支払方法
金額、月払いまたは前払い、支払期限、振込、持参等
サービス受託事業者
事業者名、所在地、代表者名、連絡先、受託事業内容
貸主
住所、氏名、電話番号、サービス付き高齢者向け住宅
事業の登録番号
管理業者
住所、氏名、電話番号、賃貸住宅管理業者の登録番号
建物の所有者
住所、氏名、電話番号
に大別できます。頭
書にも記載されてい
賃料額等に関連した
条項が主要条項に当
⑶賃料等
⑷状況把握・
生活相談サービス
たります。他方、一
般条項としては、解
除、契約の消滅、明
⑸貸主及び管理業者
渡し、原状回復、保
証、協議等が該当し
ます。
④の後文とは、日
付の直前の文章を指
し、契約に合意した
⑹借主及び同居人
氏名、生年月日、続柄等
※残置物引取人
住所、氏名、借主との関係
※緊急連絡先となる者
住所、氏名、借主との関係
表
サ高住の入居契約書における頭書の概要
※残置物引取人、緊急連絡先となる者を定めるときの追加項目
2016.3
国民生活
15
具体的には建物の名称・所在地、住戸部分や
す。平均では3カ月程度です。敷金は、原状
共用部分などの設備、契約期間、賃料等、状況
回復との関係で紛争に発展することもありま
把握・生活相談サービスの内容等、貸主・管理
すが、原則は返還される性質のものです。
業者、などの項目があります。以下では、この
⑷状況把握 ・ 生活相談サービスの内容等
うち、後の紛争防止のためにも、チェックして
最重要箇所の1つです。ただし、その重要性
おくべき箇所について⑴から⑸まで順を追って
は、契約条項と関連付けて説明することで伝わ
説明していきます。
るものなので、
次回まとめて解説していきます。
⑴賃貸借の目的物
ちなみに、東京都版の参考契約書
(建物賃貸借
・契約対象となる専用居室の住戸番号を確認し
契約書)
では、この欄はありません。状況把握・生
ます。賃貸借契約であるので、居室変更は、本
活相談サービスもすべて生活支援サービス契約
人の希望がなければ、
基本的にはありません。
書の中で扱う形式を東京都版は採っています*2。
⑸貸主および管理業者
・住戸部分の設備のうち、緊急通報装置の有無
を確認しましょう。サ高住では、登録基準で
建物所有者欄に記載があるか否かを確認しま
ある見守り体制として、一定の資格者の常駐
しょう。この欄は、貸主である運営事業者と建
しない時間帯があるときには、この装置の設
物所有者が異なるときに記載されます。サ高住
置が各居室に要求されています。
では、地主が建物を建て、それを運営事業者が
・サ高住の特色として、共用部分の面積を広く
一括で借り受けてサービスを提供する、すなわ
とり、食堂等を設置するのが一般的です。共
ち、運営事業者が入居者に居室を転貸するとい
用部分の維持管理費は、共益費に連動します
うサブリース方式を採用しているケースをよく
ので、その内訳、算定根拠を確認しましょう。
みかけます。
⑵契約期間
このとき、
運営事業者と建物所有者との間で、
始期および契約期間の確認をしましょう。特
契約更新がなく、契約期間が満了すると契約終
に、契約期間は、更新時に、更新料や事務手数料
了となる定期借地や定期借家契約が締結されて
を取られるケースもあるので、
注意が必要です。
いることがあります。契約期間が満了した際の
⑶賃料等
契約関係によっては、サ高住の運営事業者が変
・賃料の支払方法としては、毎月払いが原則で
更する可能性もあり、入居者の生活に多大な影
す。ただし、一部前払い、全額前払いも可能
響を与えます。終の住処としてサ高住を住み替
です。これについては、別途ひな型が公表さ
え先に考えている人は、この点を念頭に置いて
れています。
おく必要があります。
つい
すみ か
・共益費については、既述したとおりです。な
お、共益費の中に、状況把握サービス等の人
次回は引き続き、契約条項との関連で追加項
件費等を含めるケースが散見されます。共益
目の残置物引取人および緊急連絡先となる者に
費の法的定義はありませんが、通常、含めて
ついて解説し、さらに、状況把握・生活相談サー
よいのは、設備の維持管理にかかる費用です。
ビスなどの詳細を説明していく予定です。
・敷金については、最大賃料の6カ月分までで
*2 東京都版の契約書・重説一式は、東京都福祉局ホームページ http://www.fukushizaidan.jp/htm/042koureisumai/042_
koureisumai_index.html
2016.3
国民生活
16
第
10 回
スペイン、アイルランドの
Do-Not-Call 制度
スペイン
前田 美千代
アイルランド
カライスコス・アントニオス
Maeda Michiyo
慶應義塾大学法学部准教授
Karaiskos Antonios
関西大学法学部准教授
博士課程在学中にブラジルのサンパウロ大学へ留学。2007 年専任
アテネ大学法学部卒業、同大学修士課程修了。ギリシャの司法試験
講師、2009 年より現職。専門は、消費者法、民法を中心に、ラテ
に合格し、弁護士として活動。その後、国費留学生として早稲田大
ンアメリカ諸国とスペインの法制度・法文化一般。
学で博士号
(法学)
を取得。2014 年より現職。
スペインの Do-Not-Call 制度
組織法の補充規則を定める 2007 年 12 月 21 日
制度導入の経緯
のレアル・デクレト第 1720 号
(Real Decreto
1720/2007:RLOPD)の下で法制度化されて
スペインでは、リスタ・ロビンソン
(Lista
(s)
Robinson)
と呼ばれるオプトアウト型の広告拒
います。RLOPD45 条以下では、広告および市
否登録制度が存在します
(図1)
。運営するのは
場調査を目的とした個人情報の取り扱いについ
事業者団体であるスペイン・デジタル経済協会
て定め、同49 条では、広告受信拒否を表明する
(以下、ADIGITAL *1)
ですが、この協会の前々
利害関係人に対する商用通信の送信を遮断する
身にあたるスペイン・ダイレクト・マーケティン
ための共用ファイルの作成
(1項)
、および、事
グ協会 *2 により 1993 年に郵便を対象として
業者の当該ファイル事前確認義務
(4項)
が定め
導入されたのが始まりです。その後 2009 年、
られています。また、電話勧誘等は 2014 年5
ADIGITAL の前身であるスペイン電子取引およ
月9日の電気通信一般法
(Ley 9/2014)48 条1
びダイレクト・マーケティング連合の下で、対
項、迷惑メール等は 2002 年7月 11 日の情報
象通信手段が、固定電話、携帯電話、電子メー
社会及び電子取引サービス法
(Ley 34/2002)
ル、SMS、MMS に広げられました。
21 条に、事前同意なしの商用通信電話や電子
メールの送信禁止等が定められています。
このように事業者団体のイニシアチブによる
制度ですが、1995 年の個人情報保護に関する
制度の内容と効果
EU 指令
(95/46/EC)を国内法化した個人情報
保護に関する1999 年12 月13日の組織法第 15
自然人であれば誰でも任意に無料で登録でき、
号
(Ley Orgánica 15/1999 : LOPD)
および同
14 歳以下の未成年者は親または後見人が、故
人*3・制限行為能力者は代理人がそれぞれ登録
します。登録方法は、専用サイト*4からフォー
*1 Asociación Española de la Economía Digital
*2 1977 年設立の通信販売およびダイレクト・マーケティング販
売協会を起源とする。
*3 通信手段のうち郵便と固定電話は、住所や電話番号とともに名
前と照合して広告対象から除外するため、電話加入者が故人の
場合も登録により遮断の効果が生じる。
図1 リスタ・ロビンソンのウェブサイト
(画像を一部加工)
*4 https://www.listarobinson.es/listasRobinson/index.xhtml
2016.3
国民生活
17
ムに従い身分証明書番号、名前、性別、生年月
用料が異なります
(無償の場合がある)
。このほ
日、パスワード、メールアドレスを入力し送信
か、無償で 100 件までの個別照会のみも可能
してアカウントを取得します。その後ログイン
です。リスタ・ロビンソンの有効期限は、ダウ
し、広告を受信したくない通信手段
(郵便、固
ンロードまたは個別照会から2カ月間です。
定電話、携帯電話、電子メール、SMS、MMS)
事業者がリスタ・ロビンソンを照会せずにそ
の各フォームに記入し登録が完了します。遮断
の登録者に対して勧誘した場合、利害関係人の
の効果は登録後3カ月で生じます。登録情報や
同意
(LOPD6 条)を欠く個人情報の取り扱いと
選択通信手段の変更および登録抹消はログイン
なり、重大な違反
(LOPD44条3項b号)
として、
していつでも可能です。
40,001 ~ 30 万 ユ ー ロ の 罰 金 を 科 さ れ ま す
事業者も前記専用サイトからフォームに従い
(LOPD45 条2項)
。また、オプトアウト型のリ
会社名、法人登録番号、メールアドレス、国名
ストが個人情報不正使用の温床となる危険性が
を含む住所、電話番号等を入力し送信します。
指摘されていますが、リスタ・ロビンソンの目
アカウント取得後ログインし、リストにアクセ
的外使用は、不当または詐欺的な個人情報の取
スできます。
得となり、非常に重大な違反
(LOPD44 条4項
広告活動を行う事業者で、①公開資料*5 に
a 号)として、30 万 1 ~ 60 万ユーロの罰金を
ある個人情報を利用する場合(RLOPD45 条1
科されます
(LOPD45 条3項)
。制裁機関は個
項 a 号)
、および②取扱責任者でないファイル
人情報保護局であり、違反の告発も同局の専用
上の個人情報を利用する場合(同条同項 b 号お
サイトからオンラインで行うことができます。
よび 46 条2項 b 号)は、リスタ・ロビンソンと
ADIGITAL の 2015 年白書によると、現在の
照合し、その登録者を広告対象から除外する必
登 録 者 数 は 約 40 万 人 で、2012 年 の 約 22 万
要があります。広告業者が各顧客から直接提供
3000 人から約2倍に増加しています。その一
を受けたものではない個人情報を利用する場合
方で、個人情報保護局の2014年白書によると、
が②に当たります。
制 裁 適 用 件 数 に つ い て、 電 気 通 信 が 全 体 の
リストへのアクセスは、年間アクセスか単一
32.65%を占め分野別1位であるものの前年比
アクセスか、事業者が広告業者か個人情報委託
14.83%減であるのに対し、迷惑メールが全体
先事業者か、ADIGITAL 会員か非会員かで、利
の 8.95%を占め前年比 25.42%増であり、迷
惑メール以外の広告・市場調査も全体の 3.63%
を占め前年比 3.45%増となっています。
*5 RLOPD7 条1項 a 〜 e 号で限定列挙されている公開資料は、顧
客名簿、電話帳・電話番号案内サービス、職業人名簿、新聞お
よび会報、SNS ツール。
アイルランドの Do-Not-Call 制度
関するオプトアウト・レジスター(以下、レジ
オプトアウト・レジスターの概要
スター)*7も設けられています*8(図2)
。
アイルランドでは、公の電話帳に掲載されて
このレジスターは、マーケティングを目的と
いる電話番号、または、電話番号案内を通じて
する不招請電話勧誘を受けることを望まない者
入手することのできる電話番号は、すべて全国
ディレクトリデータベース(NDD)*6に登録さ
*6 National Directory Database
れています。そして、NDD には、電話勧誘に
*8 https://www.dataprotection.ie/viewdoc.asp?DocID=908
*7 NDD Opt-Out Register
2016.3
国民生活
18
をすることができます。
が、その電話回線事業者に電話や書面でその旨
を通知し、自己の電話番号を登録してもらうこ
レジスターの規制対象となるのは不招請勧誘
とができるという制度です
(消費者自ら NDD に
であるため、既存の取引関係がある場合は、黙
直接連絡をして登録することはできません)
。電
示の同意があるため不招請勧誘ではないとされ
話回線事業者と新たに契約を締結した者は、電
る可能性があります。勧誘を受ける者が事前に
話回線事業者からその希望に関する問い合わせ
アンケート等に自己の連絡先を記入した場合も、
を受けます。登録の便宜を図るため、アイルラ
状況によっては、その連絡先の利用に同意した
ンドの通信規制委員会*9 は、あらゆる回線事
ものとして扱われ、勧誘が不招請のものではな
業者の連絡先等が掲載されているリスト*10 を作
いとされることがあります。
これらの場合には、
成・更新しています。なお、そもそも公の電話
電話勧誘を拒否する意思をその事業者に対して
帳に載っていない番号は、自動的にレジスター
直接伝える必要があります。
に登録されます。
オプトアウト・レジスターの効果
電話勧誘を受けたくない者は、レジスターに
登録するほか、個々の事業者に対して直接その
不招請電話勧誘を行う会社は、NDD を照合
旨を伝えることもできます。これらの拒否の意
して、レジスターに登録されている電話番号に
思表示にもかかわらず事業者が勧誘を行うこと
架電しない義務を負います。
ただし、
マーケティ
は、違反行為であり、犯罪として扱われます。
ング目的のものではない電話勧誘
(特定の種類
の市場調査を含む)
は、規制対象となりません。
登録方法および規制対象
登録をした時から 28 日以上経過しているに
登録は無償で行うことができ、有効期限はあ
もかかわらず電話勧誘を受けた者は、情報保護
りません。自宅の電話番号だけでなく、会社な
委員* 11 または通信規制委員会に苦情申立てを
どの事業用の番号も登録することができます。
することができます。前者は違反者を訴追する
また、登録者の希望は各回線を対象として登録
ことができ、後者は特定の機関に対して、執行
されますので、電話回線業者が変わった場合で
可能な指示を与えることができます。
も、登録には何ら変化がありません。新たに回
携帯電話に関するオプトイン規制
線をつないだ場合は、その回線については新規
登録をする必要があります。電話回線事業者に
アイルランドでは、携帯電話の番号を対象と
対して登録を依頼したにもかかわらず登録がさ
する不招請電話勧誘は、2011 年欧州共同体(電
れなかった場合、通信規制委員会に苦情申立て
気通信ネットワークおよび役務)
(プライバシー
および電気通信)規則* 12 によって禁止されて
います。携帯電話番号に対する勧誘が例外とし
て認められるのは、①被勧誘者が、架電をする者
に対して、携帯電話宛の勧誘を受けることに同
意する旨を伝えた場合、および②加入者が電話
勧誘を受けること全般に同意しており、そのよ
うな同意が NDD に登録されている場合です。
図2 情報保護委員のウェブサイト
(オプトアウト・レジスターについて説明)
*11 Data Protection Commissioner
*12 European Communities(Electronic Communications Networks
(Privacy and Electronic Communications)Reguand Services)
lations 2011
*9 Commission for Communications Regulation
*10 https://serviceregister.comreg.ie/Services/Search
2016.3
国民生活
19
第
4
回
EPRの誤解と
デポジット・リファンドの限界
小島 理沙
Kojima Risa
神戸大学経済学部 非常勤講師、NPO 法人ごみじゃぱん 事務局長
神戸大学大学院経済学研究科後期課程在学中。同大修士時代に NPO 法人ごみ
じゃぱんを立ち上げ、現在に至る。廃棄物にまつわる社会的な影響等を研究。
や再資源化のスキームを製造者だけが担うのは
拡大生産者責任制度EPR
効率的ではない」といった主張が対立します。
2月号のおさらいになりますが、拡大生産者
EPR は先ほど述べたとおり、スキームすべてを
責任制度
(Extended Producer Responsibility
製造者が責任を負うものだとしているのではな
: EPR)
とは
「製品が廃棄物となった後のリサイク
く、物理的責任や財政的責任などがあり、それ
ルの責任を生産者が持つ制度です。責任には、
らをどのように組み合わせれば、発生抑制イン
回収・処理・資源再生などを生産者が行うとい
センティブが働き、かつ適正処理・資源化が効
う物理的責任、回収・処理・資源再生などは他者
率的に運用されるか、廃棄物の形状や種類、市
が行い、費用を生産者が支払う財政的責任、制
場の構成などを考慮して設計していくという考
度を構築する制度構築責任などがあります。生
え方です。ただ、一見分かりやすい考え方であ
産者に責任を課すことで、製品を設計する段階
るかのようにみえるため、そういった誤解も出
で廃棄物処理や資源再生をしやすくするような
てくるのでしょう。
また、費用の支払いや負担について議論が紛
動機を植え付け、廃棄物の処理処分、資源再生
にかかる費用を低くしようというもの」
です*1。
糾する別の理由として、費用の第一次的な支払
日本の各種リサイクル制度は、この EPR の考
いと費用の最終的な負担が異なるという点が誤
え方をベースに作られており、容器包装リサイ
解されているためであると指摘されています*2。
クル法や家電リサイクル法、自動車リサイクル
つまり、
たとえ生産者が費用を支払うとしても、
法などが制定されています。
その費用分については、製品価格を上げて転嫁
しますので、負担は生産者と消費者で分担する
EPRに関する議論の誤解
ことになります。その割合は製品の性質により
廃棄物管理の問題で、特に議論になるポイン
ます。例えば、価格を上げても需要があまり減
トは、処理や再資源化費用の支払いと負担の問
らない生活必需品か、価格を上げたら他のもの
題です。廃棄物の適正処理や再資源化のための
に需要がシフトするような物
(パンとごはんな
費用を誰が支払うべきか、最終的な費用負担は
ど)かによって、決まります。したがって制度
どのようになるのかが国の審議会の中でも激し
によって
「支払者」を決めることはできますが、
「負担者」
を決めることはできないのです。
く議論され、紛糾します。例えば
「EPR の原則の
とおり、すべて製造者が
(あらゆる)
責任と費用
また、費用支払いの議論においても、
「汚染者
を負うべきである」
といった主張と、
「適正処理
支払原則
(Polluter Pays Principle : PPP)
」
が持
*1 ウェブ版
「国民生活」2月号 第3回「環境志向の消費生活考」
http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201602_07.pdf
*2 細田 衛士『資源循環型社会 制度設計と政策展望』
(慶応義塾大学
出版会)
2016.3
国民生活
20
ち出されるケースもあります。PPP は、市場で
されてきました。
意識しなければ、誰も負担しない環境負荷
(汚
一部地域では社会実験として導入を試みたと
染)にかかる費用を取引費用の中に入れる
(外部
ころもありました。現在でも一部地域では導入
不経済の内部化という)際の費用支払いルール
されていますが、結果的には全国に広がること
を定めたものです。廃棄物問題では、誰が汚染
はありませんでした *4。その理由としては、
者であるかは自明ではないことに加えて、現在
①販売者の理解や協力が必須 ②全体の管理コス
の日本の廃棄物の適正処理や再資源化の費用負
トの問題 ③売り上げ数減少へのおそれ、などが
担のあり方に関する議論のポイントは、
「より
挙げられます。つまり、購入した店舗に容器を
効率的な適正処理や再資源化を促進するために
返却し、保証金を返還してもらうためには、店
は、誰がどのように支払うべきか」
ですので、外
舗の協力が欠かせません。また、保証金を管理
部不経済の内部化の議論ではないことは明らか
する人や組織または機械が必要です。それには
なのですが、その点も EPR と同様に誤解されや
当然管理コストがかかります。さらに、通常の
すい部分であるといえるでしょう。
販売価格より保証金分を上乗せしていますので、
以上のように、EPR に関する議論は、社会の
販売時に高く感じてしまい、販売数が減少する
現実と理論とを当てはめなければならないため、
おそれがあるのです。その結果、デポジット制
部分的には誤解が生まれやすく、理解されにく
度の対象とは別の容器で販売される可能性も考
い点も多々あるようです。現実を客観的にみな
えられます。ましてや、消費者がいくらぐらい
がら、理論との整合性を持たせていく作業が必
なら返金を求めて行動するかについても、販売
要になります。
価格とのせめぎ合いの中で難しいところです。
こういったさまざまな理由があり、デポジッ
デポジット・リファンド制度
ト・リファンド制度の導入は進展しませんでし
た。そもそもデポジット・リファンド制度の目
デポジットとは、保証金や預かり金と訳され
ます。ある製品の購入時に、消費者に預かり金
的は、散乱防止や資源回収が主なものですが、
をいくらか上乗せし、使用後に消費者が指定場
日本の場合、自治体と業界団体が連携し、空き
所に返却をしたときに、その上乗せ分が返金さ
缶拾い活動の支援や、分別回収のしくみづくり
れるというしくみです*3。一般的な商品では、
(効率的に回収ができるよう空き缶を圧縮する
機械の提供など)を行い、分別行動の普及啓発
飲料容器があげられます。
日本で最初にデポジット・リファンドが大き
を行うことで克服してきました。その後、容器
く注目されたのは、高度経済成長時に登場した
包装リサイクル法によって、国全体で分別収集
缶飲料の発売に伴う空き缶の散乱が社会問題化
制度が整備され、住民への普及啓発などが全国
したときでした。缶飲料を発売していた飲料や
的に広がり、今では、世界に誇る回収率を達成
製缶のメーカーは、いかにして空き缶問題を解
するようになったのです。
決するか、業界団体
(現スチール缶リサイクル
このような経緯もあり、現在においては、デ
協会)を組織して、その対応策に乗り出しまし
ポジット・リファンド制度の議論は下火になり
た。海外では、すでに缶飲料のデポジット・リ
ました。
ファンド制度が導入されているところもあるこ
とから、日本での導入についても活発に議論が
*4 (財)
社会経済生産性本部 エコ・マネジメントセンター
「循環経済
に関わる内外制度及び経済への影響に関する調査報告用資料
(平
成 15 年3月)」 http://www.meti.go.jp/policy/recycle/main/data/research/
pdf/14fy_deposit.pdf
*3 国立環境研究所
「循環・廃棄物の豆知識」
http://www-cycle.nies.go.jp/magazine/mame/201207.html
2016.3
国民生活
21
第
18 回
機能性表示食品について
食品の安全性や品質を科学
的な視点で解説し、食品表
示の見方や課題、「食品表
示法」などを紹介します。
板倉 ゆか子
Itakura Yukako 消費生活アナリスト
元国民生活センター商品テスト部調査役。放送大学非常勤講師、
公益社団法人全国消費生活相談員協会関東支部食の研究会顧問。
食品表示法の食品表示基準において、食品に
く制限されていました。しかし、生理効果を期
機能性が表示できるものとして、特定保健用食
待させる商品は消費者の関心も高く、関連企業
品、栄養機能食品に加えて新設されたのが、機
に大きな利益をもたらします。商品をより自由
能性表示食品*1です(図)。
に販売できる環境を整えようとする業界等の働
きかけもあり、2001 年には、厚生労働省のも
機能性表示食品制度が
できるまで
とで、安全性や有効性に関する基準等を満たし
た食品に機能性が表示できる保健機能食品制度
「機能性」とは、一般には機械等の作用や働き
が設けられました*3。その後、2009 年9月に
を指します。1980年代、食品の持つ栄養機能
(第
食品表示等の業務が厚生労働省から消費者庁へ
一次機能)、味などの感覚機能
(第二次機能)に
移管され、2015 年4月に食品表示法が施行さ
加えて体調調節など生理作用に関する機能を第
れた際、現政権の規制改革の1つとして機能性
三次機能とする概念が生まれ、食品の第三次機
表示食品制度が導入されました。
能を
「機能性」
と称すようになりました。その後、
制度の詳細
食品の機能性に関する研究や開発が進み、機能
性をうたう食品の市場は広がっていきました。
この制度は、事業者が科学的根拠について評
食品の機能性を強調し過ぎると、消費者が医
価を行って、消費者庁に届出し、消費者庁が定
薬品と勘違いしてしまったり、食品だから安全
めた機能性表示食品制度のガイドライン*4 や
だと過信して不適切に利用し、病気の予防や治
届出様式等の一定の要件がそろえば、容器包装
療に悪影響を及ぼすことがあるので、以前は薬
に
「機能性表示食品」
と
「届出番号」
等を記載した
事法*2で生理作用に関する機能性の表示は厳し
うえ、事業者の責任で機能性について
「本品に
は○○の成分が含まれ
保健機能食品
(食品に機能性表示が可能)
るので、○○の機能が
医薬品
特定保健用食品 栄養機能食品 機能性表示食品
(医薬部外品を含む)
(個別許可型) (規格基準型)
(届出型)
(個別承認型)
医薬品
図
食 品
いわゆる
健康食品
一般食品
あります」などの表示
を付した製品が、届出
受理から 60 日後には
機能性表示食品の位置づけ
*1 「
『機能性表示食品』って何?」
(消費者庁)
http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin1442.pdf
*3 「現行の食品の機能性表示制度及び規制改革の経緯」
(消費者庁)
http://www.caa.go.jp/foods/pdf/siryo_2_1.pdf
*2 現在は、
「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保
等に関する法律
(略称 医薬品医療機器等法、薬機法)」
*4 「機能性表示食品の届出等に関するガイドライン」
(消費者庁)
http://www.caa.go.jp/foods/pdf/150330_guideline.pdf
2016.3
国民生活
22
食品の安全・品質と表示を考える
販売可能となるものです。対象はサプリメント
に、論文に書かれた関与成分と製品中の成分が
形状の加工食品から生鮮食品まで食品全般です
同等で同じ機能を発揮できるものかどうかは、
が、アルコール飲料や成分の過剰な摂取が健康
企業の品質管理等のレベルを見抜けなければ信
保持に影響を与える可能性のある食品は対象に
頼に値するかが分かりません。国で許可してい
なりません。2015 年4月から消費者庁は届出
る特定保健用食品でさえ、その作用は非常に限
を受け付けており、その数は 2016 年1月末で
定的です。ところが、その広告には実際以上に
既に 200 件を超え、生鮮食品も3件の届出が
効果を期待させるとの指摘がある商品が見られ
あります*5。また、届出内容については、消
ますので、消費者が機能性表示食品を適切に選
費者庁のサイトで公表されています*5。なお、
択、活用し、医療費の削減に寄与できるとは到
機能性表示食品は、病気に罹患していない者を
底思えません。
り かん
機能性をうたう食品の利用を考える際には、
対象に開発した食品とされており、未成年、妊
産婦
(妊娠を計画している者を含む)および授乳
内閣府食品安全委員会が 12 月に出した
「
『健康
婦は対象から除かれています。
食品』についての 19 のメッセージ」
(表)の内容
を十分把握し、毎日の生活に役立てて頂きたい
問題点と課題
と思っています。
機能性をうたう食品は、以前から健康被害や
①「食品」でも安全とは限りません。
②
「食品」
だからたくさん摂っても大丈夫と考えてはいけません。
③同じ食品や食品成分を長く続けて摂った場合の安全性は正
確にはわかっていません。
④「健康食品」として販売されているからといって安全という
ことではありません。
⑤
「天然」
「自然」
「ナチュラル」
などのうたい文句は安全を連想さ
せますが、科学的には
「安全」
を意味するものではありません。
⑥「健康食品」として販売されている「無承認無許可医薬品」に
注意してください。
⑦通常の食品と異なる形態の「健康食品」に注意してください。
⑧ビタミンやミネラルのサプリメントによる過剰摂取のリス
クに注意してください。
⑨「健康食品」は、医薬品並みの品質管理がなされているもの
ではありません。
⑩「健康食品」は、多くの場合が「健康な成人」を対象にしてい
ます。高齢者、子ども、妊婦、病気の人が「健康食品」を摂
ることには注意が必要です。
⑪病気の人が摂るとかえって病状を悪化させる「健康食品」が
あります。
⑫治療のため医薬品を服用している場合は「健康食品」を併せ
て摂ることについて医師・薬剤師のアドバイスを受けてく
ださい。
⑬「健康食品」は薬の代わりにはならないので医薬品の服用を
止めてはいけません。
⑭ダイエットや筋力増強効果を期待させる食品には、特に注
意してください。
⑮「健康寿命の延伸(元気で長生き)」の効果を実証されている
食品はありません。
⑯知っていると思っている健康情報は、本当に(科学的に)正
しいものですか。情報が確かなものかを見極めて、摂るか
どうか判断してください。
⑰「健康食品」を摂るかどうかの選択は「わからない中での選
択」です。
⑱摂る際には、何を、いつ、どのくらい摂ったかと、効果や
体調の変化を記録してください。
⑲「健康食品」を摂っていて体調が悪くなったときには、まず
は摂るのを中止し、因果関係を考えてください。
販売方法などさまざまな問題点があり、消費生
活センター等への相談の多い商品です。
機能性表示食品制度の導入によって、問題の
とう た
ある食品が淘汰され、業界の健全化が図られ、
医療費の削減にも貢献するとの主張が食品の機
能性分野の研究者や企業等にある一方で、消費
者団体等には不信感が広がっています*6。
実際、消費者団体等が、届出があった機能性
表示食品を独自にチェックした際、安全性や機
能性、表示等についてガイドライン*4 のレベ
ルに達していないとみられるものが含まれてい
ました。また、特定保健用食品としては成分の
安全性が評価できないと却下された食品で機能
性表示食品の届出が受理されたものもあります。
しかも、機能性の程度については、根拠にな
る文献がどの程度の有効性を裏付けるのかは専
門知識がないと判断できません。また、
「消費者
庁による個別審査を受けたものではない旨」の
表示をしなければならないことでも分かるよう
*5 「機能性表示食品に関する情報」
内の
「機能性表示食品の届出情報」
(消費者庁)
http://www.caa.go.jp/foods/index23.html
*6 参考:全国消費者団体連絡会
http://www.shodanren.gr.jp/database/312.htm
表 「健康食品」
についての 19 のメッセージ
日本弁護士連合会
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/opinion/
year/2015/150509.html
※
「いわゆる
『健康食品』
に関するメッセージ」
(食品安全委員会)
より抜粋
2016.3
国民生活
23
文 / 安藤 佳子
アメリカ、他
Ando Yoshiko
危険なビーズバッグチェアをリコール
● CPSC:米消費者製品安全委員会 ホームページ http://www.cpsc.gov/en/Recalls/2016/Ace-Bayou-Reannounces-Recall-of-Bean-Bag-Chairs/
● ACCC:オーストラリア競争・消費者委員会 ホームページ http://www.productsafety.gov.au/content/index.phtml/itemId/971646 ほか
歳男児の事故が報告されている。
CPSC(消費者製品安全委員会)と家具メーカーの
Ace Bayou 社 は 2014 年 8 月、1995 ~ 2013 年
業界団体では 1996 年、
「ファスナーを開けられな
に販売されたビーズバッグチェア220万個のリコー
いようにする」
「ビーズによる窒息の危険性を明記す
ルを発表したが、消費者からの連絡がわずか 790
る警告ラベルを添付する」などの自主基準を定めた
件に過ぎず、2015 年 12 月再告知を行った。対象製
が、今回の対象製品は警告ラベル添付のみで自主基
品は、中身のポリスチレン製ビーズの補充用に引手
準に違反している。そのため CPSC では、早急に同社
つまみ付きファスナーが付いた中袋と引手つまみ無
が無償配布している修理キット
(ファスナー止め金具)
しファスナーが付いたカバーの二重袋構造で、丸型
を入手し、カバーのファスナーを開けられないよう
対処してほしいと呼び掛けている。
(直径約 76 ~ 100㎝の大・中・小3サイズ)と L 字
オーストラリアでは1983 ~1986 年にビーズバッ
型
(約 46×76×76㎝)がある。全国の家具店、量
グ製品で2人の子どもが犠牲になったことから、
販店や通販でも購入可能。
当初のリコール前には、テキサス州の 13 歳男児
1987 年に国によるビーズバッグ向け消費者製品強
とケンタッキー州の3歳女児が、引手つまみが無い
制安全基準が制定された。2014 年には警告ラベルと
にもかかわらずカバーのファスナーを開け、中袋に
子どもが開けにくいファスナーの詳細要件を明確に
潜り込みビーズに埋もれて窒息死した。その後も6
規定する改正案が成立し2016年1月1日に発効した。
イギリス
電力会社の消費者満足度調査
● Which? ホームページ https://press.which.co.uk/whichpressreleases/big-six-energy-suppliers-still-failing-customers/
http://www.which.co.uk/energy/saving-money/reviews-ns/energy-companies-reviewed/best-and-worst-energy-companies/
http://www.which.co.uk/campaigns/fair-energy-prices/ ほか
日本では 2016 年 4 月より電力の小売りが全面自
連続ビッグ6の1社で満足度 41%、残り5社も平均
由化されるが、イギリスでは 1989 年電力事業の分
値
(53%)程度と低かった。Which? では、さらに
割民営化が始まり、1999 年に完全自由化された。
電話応対の待ち時間や、法令・規則違反による処罰
現在電気販売事業は、いわゆるビッグ6といわれる
や制裁の有無、料金メニューや単価の妥当性も加味
大手6社が契約総数 2,700 万件のうちほぼ9割を占
し、2社を
「推奨事業者」
とした。
2014 年政府が各社に最低価格メニューの提示を
めている。
Which? は、毎年電気販売事業者に対する消費者
義務化したにもかかわらず、政府統計では、より安い
満足度調査を実施しており、このほど結果を公表し
メニューや電力会社への転換実績は電気・ガスとも
た。これは 2015 年 10 月に 8,900 人余りを対象に、
にわずか 10%ほど。75%近くが、割高な「標準メ
現在契約している事業者 25 社について、顧客サー
ニュー」のままであるという。Which? では無料の
を提供しエネルギー公正
ビス、コストパフォーマンス、料金の正確・明朗性、 「料金メニュー比較サイト」
苦情対応、節電の助言などの項目を5段階で評価し
価格キャンペーンを展開、電力販売市場の改善を
満足度を数値化したもの。満足度 82% でトップに
CMA(競争市場局)に求めている。CMA では、独立
立ったのは5年連続で契約数が数万~数十万の独立
監視機関 Ofgem
(ガス・電力市場局)の付託を受け
系小規模事業者であった。これに対し最下位は6年
ビッグ6の寡占に関する全面調査を行っている。
2016.3
国民生活
24
文 / 岸 葉子
ドイツ
Kishi Yoko
菜食主義者は栄養バランスに注意を
●商品テスト財団 ホームページ https://www.test.de/thema/vegetarische-ernaehrung/
●エコ・テスト出版
『エコ・テスト』
2014 年6月号 ホームページ http://www.oekotest.de/cgi/index.cgi?artnr=104240&bernr=04&gartnr=1&suche=vegane
●ハンブルク消費者センター ホームページ http://www.vzhh.de/ernaehrung/334670/nix-mit-tieren-aber-gesund.aspx ほか
ドイツのベジタリアン(菜食主義者)は約 700 万
スの種を使った食品も増えている。ただし、動物由
人、そのうち、動物由来の乳製品、卵、蜂蜜等も口
来の食材を一切使わないビーガンの場合、鉄分やビ
にしないビーガン
(完全菜食主義者)は約 80 万人い
タミン B12 など、必要な栄養素が不足しがちとなる。
るといわれる。肉の摂取量が少ない
「ゆるベジ」
まで
そこで、商品テスト財団等は、不足する栄養素を意
含めると、人口の半数に達するという統計もある。
識的に補うよう助言するとともに、妊産婦と乳幼児
菜食の中心となるのは大都市に住む女性で、動機
はビーガンに不向きであると強調する。
は動物愛護、環境保護、健康上の観点などさまざま。
さらに、
ビーガン向け加工食品をテストしたのが、
このような状況から、ドイツではベジタリアン向
ハンブルク消費者センターである。ルピナスや生麩
けのレストランや食料品店が充実しており、肉を使
のソーセージ、大豆のハム、植物油のチーズなど
わない料理のレシピ本も多数出版されている。
20商品を対象とした。その結果、
4商品で脂肪分が、
ベジタリアンの栄養補給源として、強い味方とな
5商品で塩分が多過ぎることが判明した。また、肉
る食材が大豆である。大豆から作られる豆腐は、
類やチーズに似せた食品では、味・食感を近づける
“Tofu”としてドイツ語化しているほどである。絹
ため、
添加物や香料が多くなる傾向にあったという。
豆腐はディップやクリームにして、木綿豆腐は炒め
そのため、同センターは、既製品はあまり頻繁に使
たり、スモークして食べる。ほかに、生麩、ルピナ
わないほうが無難だと助言している。
ふ
EU(欧州連合)
化粧品へのトリクロサン添加が原則禁止に
●欧州委員会規則 第 358/2014 号 http://eur-lex.europa.eu/legal-content/DE/TXT/PDF/?uri=CELEX:32014R0358&from=DE
●ドイツ消費者センター総連盟 ホームページ https://www.verbraucherzentrale.de/triclosan-verbot
●フランス消費者同盟盟 ホームページ http://www.quechoisir.org/sante-bien-etre/hygiene-beaute/actualite-produits-de-rasage-interdiction-du-triclosan
●オーストリア消費者情報協会
『消費者』
2015 年2月号 http://www.konsument.at/cs/Satellite?pagename=Konsument/MagazinArtikel/Detail&cid=318893342150
た。もっとも、例外も多く、歯磨き剤、石けん、シャ
清潔志向の高まりから、身の回りには
「抗菌」
をう
たう商品があふれている。特に、多くの石けん、制
ワージェル、制汗デオドラント剤
(スプレー以外)
、
汗デオドラント剤、歯磨き剤などに、殺菌・防臭の
おしろい、除光液等は 0.3%を上限に、洗口液は
目的で添加されているのが、保存剤トリクロサンで
0.2%を上限に同物質の使用が認められる。一方、
ある。トリクロサンに対しては、健康や環境に悪影
規則別表に掲載がない保湿クリーム、ボディロー
響を与えるという指摘が以前からあった。しかも、
ションなど、洗い流さない製品、肌に広く塗る製品
同物質が添加された抗菌石けんによる洗浄効果は、
への使用は禁止となった。
EU の新規制に対しては、
「抜け道だらけ」という
普通の石けんと変わらないとする見解もある。
このように、安全性や効果について議論の多いト
批判も出ている。消費者団体等は、同物質を含む製
リクロサンだが、EU
(欧州連合)
の化粧品規則
(1223/
品を避けるためには、購入前に店頭で成分表示を確
2009)によると、化粧品全般で 0.3%を上限に添加
認するよう助言する。しかし、成分表示の文字は小
が認められていた。
さく、確認しにくいのが現状である。そこで、バー
しかし、同規則は改正され、
2015年7月30日以降、
コードを読み取ることで、成分等が表示されるスマ
ホのアプリを利用する方法もあると紹介している。
同物質が添加された化粧品の販売が原則禁止となっ
2016.3
国民生活
25
第
22 回
インターネットと
上手につき合う
新保 史生
Shimpo Fumio 慶應義塾大学総合政策学部教授
専門は、憲法、情報法。博士
(法学)
。経済協力開発機構
(OECD)
情報セキュリティ・プライバ
シー部会
(SPDE) 副議長、憲法学会理事、法とコンピュータ学会理事。近著に
『情報倫理の挑戦
「生きる意味」
へのアプローチ』
(学文社)
共著
個人情報保護法改正のポイントを学ぶ
(6)
個人情報取扱事業者の義務に関する規定
社会的身分、病歴、犯罪の経歴、犯罪により害
個人情報取扱事業者の義務の
改正内容
を被った事実その他本人に対する不当な差別、
偏見その他の不利益が生じないようにその取り
個人情報保護法の改正では、パーソナルデー
扱いに特に配慮を要するものとして政令で定め
タの利活用の推進とともに適正な取り扱いと保
る記述等が含まれる個人情報)を取得すること
護を図るため、個人情報取扱事業者の義務が改
が禁止されます。
正されています。
③データ内容の正確性の確保等
改正された部分は、①利用目的の特定 ②適正
個人データを利用する必要がなくなったとき
な取得 ③データ内容の正確性の確保等 ④第三
は、当該個人データを遅滞なく消去するよう努
者提供の制限 ⑤外国にある第三者への提供の制
力義務が定められました。
限 ⑥第三者提供に係る記録の作成等 ⑦第三者
④第三者提供の制限
かか
提供を受ける際の確認等 ⑧開示等についてで
オプトアウト規定の見直しがなされています。
す。また、大手通信教育事業者からの大量の個
一定の場合にあらかじめ本人の同意を得ないで
人情報漏えい事件などを受けて、新たに、個人
当該本人が識別される個人データを第三者に提
情報データベース等提供罪が創設されています。
供することができる手続きが
「オプトアウト」に
関する手続きです。オプトアウトにより本人の
改正のポイント
同意を得ずに個人データを提供するためには、
①利用目的の特定
一定の事項を個人情報保護委員会規則で定める
「個人情報取扱事業者は、利用目的を変更す
ところにより、あらかじめ本人に通知または本
る場合には、変更前の利用目的と関連性を有す
人が容易に知り得る状態に置くとともに、個人
ると合理的に認められる範囲を超えて行っては
情報保護委員会に届け出なければならない手続
ならない」ものと規定が改められています。一
きが新たに定められました。個人情報保護委員
見するとどの部分が改正されたのか分かりづら
会は、オプトアウトに係る事項の届け出があっ
いのですが、
「個人情報取扱事業者は、利用目的
たときは、委員会規則で定めるところにより、
を変更する場合には、変更前の利用目的と相当
当該届け出に係る事項を公表することになりま
の関連性を有すると合理的に認められる範囲を
す。なお、当該規律の対象となる個人データか
超えて行ってはならない」という改正前条文の
ら要配慮個人情報は除かれています。
中の、
「相当の」という文言が削除されています。
⑤外国にある第三者への提供の制限
②適正な取得
外国にある第三者に個人データを提供する場
一定の場合を除き、あらかじめ本人の同意を
合には、一定の場合を除き、あらかじめ外国にあ
得ないで、要配慮個人情報
(本人の人種、信条、
る第三者への提供を認める旨の本人の同意を得
2016.3
国民生活
26
インターネットと上手につき合う
なければなりません。この場合、改正前の法律
が当該請求に係る訴えを提起しようとするとき
では第三者提供の適用除外となる共同利用や委
は、一定の場合を除き、その訴えの被告となる
託先への提供であっても、改正後は、外国の第
べき者に対し、あらかじめ、当該請求を行い、
三者への提供に当たっては本人同意原則の対象
かつ、その到達した日から2週間を経過した後
からは除外されていない点に注意が必要です。
でなければ、その訴えを提起することができま
⑥第三者提供に係る記録の作成等
せん。
個人データを第三者に提供したときは、個人
なお、これら個人情報取扱事業者の義務につ
情報保護委員会規則で定めるところにより、当
いては、小規模事業者の適用除外が撤廃されて
該個人データを提供した年月日、当該第三者の
います。改正前の個人情報保護法第2条3項5
氏名等の記録を作成し、一定の期間保存するこ
号では、
「その取り扱う個人情報の量及び利用
とが義務づけられます。
方法からみて個人の権利利益を害するおそれが
⑦第三者提供を受ける際の確認等
少ないもの」を義務規定の適用を受けない者と
第三者から個人データの提供を受けるに際し
して定めたうえで、その基準を、
「その事業の
ては、個人情報保護委員会規則で定めるところ
用に供する個人情報データベース等を構成する
により、当該第三者による当該個人データの取
個人情報によって識別される特定の個人の数の
得の経緯等を確認するとともに、当該個人デー
合計が過去6月以内のいずれの日においても
タの提供を受けた年月日等の記録を作成し、一
5,000 を超えない者」
については、個人情報取扱
定の期間保存しなければなりません。
事業者の義務が適用されないとされていました。
⑥と⑦の手続きは、いわゆる名簿屋規制を目
個人情報データベース等提供罪
的として新たに定められた手続きです。
しかし、
この手続きは個人データの適正な取得と提供が
個人情報取扱事業者の義務として、トレーサ
実施されるように
「トレーサビリティー」
を確保
ビリティー確保のための手続きが定められると
するために定められた手続きであり、名簿屋の
ともに、不正な利益を図る目的による個人情報
みならずすべての事業者が遵守すべき手続きと
データベース提供罪が新たに創設されました。
じゅんしゅ
これにより、いわゆる名簿事業者を規制する
なっています。
⑧開示等
ための個人情報保護法の規定の整備と、漏えい
本人が個人情報取扱事業者に対し、当該本人
したデータを取得しダイレクトメールの発送等
が識別される保有個人データの開示を請求する
に利用している事業者に対する対応として不正
ことができるものとするとともに、一定の場合
競争防止法改正がなされています。
改正個人情報保護法では、個人情報取扱事業
において、当該保有個人データの内容の訂正、
追加または削除、利用の停止または消去または
者
(その者が法人である場合にあっては、その
第三者への提供の停止を請求することができる
役員、代表者または管理人)もしくは従業者ま
こととなりました。開示等の手続きは、あくま
たはこれらであった者が、その業務に関して取
で本人からの「求め」
ができる規定となっていた
り扱った個人情報データベース等を自己もしく
ため、裁判においても具体的請求権を行使する
は第三者の不正な利益を図る目的で提供し、ま
際の根拠規定としては否定的な判断が示されて
たは盗用したときは、1年以下の懲役または 50
きました。今回の法改正により
「請求権」
として
万円以下の罰金に処するものとされました。
の位置づけを明確にしたものです。なお、本人
2016.3
国民生活
27
第
大学生による高齢消費者
被害防止寸劇の出前講座
26 回
-学生と高齢者とが相互に学べる機会 -
尾島 恭子
Ojima Kyoko
金沢大学人間社会研究域学校教育系教授
専門は家政学原論、消費者教育。大学では教員養成系学部に所属し、小・中・高の
家庭科の教員をめざす学生を中心に指導している。
このコーナーでは、消費者教育の実践事例を紹介します。
石川県では、2014 年度から
「高齢消費者被害
です。シナリオは、国民生活センターのホーム
防止寸劇出前講座事業」を展開しています。本
ページに掲載されている
「模擬体験シナリオ*」
事業は県内の大学および短期大学部の学生が制
を始め、自治体や消費者啓発に取り組む団体が
作した寸劇を、地域の老人会などで披露するこ
公開しているシナリオを参考に作成しました。
とにより、高齢消費者被害の防止と、学生の消費
特に 2014 年度は学生たちも初めてのことば
者問題に関する理解を深めることを目的として
かりでしたが、寸劇の練習や小道具製作に励み
います。今回は 2014 年度および 2015 年度に
ました。そして、秋頃からは県が学生の公演可
本事業に取り組んだ金沢大学学校教育学類の学
能な日程と各市町の希望を取りまとめながら調
生の活動を紹介します。
整した数カ所の公演先にて寸劇を披露しました。
親しみやすく分かりやすい
参加型の講座へ
事前研修会への参加
2014 年4月、石川県県民生活課 ( 以下、県 )
で当該事業の募集が開始されました。本事業に
上演テーマは、2014 年度は
「送りつけ商法」、
応募したのは、本学類からは、家庭科教員養成
2015 年度は
「催眠商法」を取り上げました。当
課程に在籍している学生たち。家庭科の教員と
初は標準語で書いていたシナリオも、見に来た
して必要な資質と知識を学んでいるため、消費
人たちに親しんでもらえるようにと、方言を取
者教育には関心があったと言えます。ただし、
り入れるようにしました。
また、
大きな字のボー
寸劇に関しては素人で、
かつ対象が高齢者です。
ドを作成したり、話し方も大きな声でゆっくり
応募はしたものの、どうしたら高齢者に分かり
と話すように心がけたりすることで、分かりや
やすく、うまく演じ、伝えられるのか、学生た
すい寸劇になったと思います。
ちも最初は不安のほうが大きかったでしょう。
2014 年度の送りつけ商法の寸劇は、
「
『わた
そこで、まずは、初夏に県開催の事前研修会
しは大丈夫!』
それホント?」
というタイトルと
に参加しました。事前研修会では高齢消費者被
し、自分は悪質商法に引っかかるわけがないと
害の状況等についての説明の後、
「出前講座の
思っている人も被害にあってしまうこと、その
作り方」の話を聞くなど、寸劇企画のポイント
予防には近隣の人との関係構築が重要であるこ
や分かりやすく伝える技術を学びました。
とを伝えようとしました。その際、単に消費者
被害にあわないようにといった被害防止のみな
寸劇上演に向けて
らず、消費者市民社会の形成者として消費者教
上演テーマは応募する段階で考えていました
ので、まずはそのテーマに沿ってシナリオ作り
* http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_volunteer.html#scenario
2016.3
国民生活
28
育の観点から、高齢者は
「長年の知恵と経験を
学生と高齢者のつながりと学び
次の世代に伝える伝承者」であるとのメッセー
ジも込めることにしました。具体的には、送り
当初は不安の大きかった学生たちも、公演を
つけ商法の被害防止については近所の人に助け
繰り返すうちに、会場では温かく歓迎してもら
られつつ、一方で小学校の
「おばあちゃんの知
い、時には寸劇を見た高齢者との意見交換を行
恵募集事業」に参加して持ちつ持たれつの協力
うなど、世代間のつながりも確認でき、学生自
関係を確認する、というものです。
身にも新たな学びが生まれました。また、高齢
2015 年度の催眠商法の寸劇は「ただより高
消費者被害の未然防止は、高齢者への情報発信
いものはない」というタイトルで、催眠商法会
のみならず、
周囲のかかわりも重要であること、
場に一歩足を踏み入れた主人公が結局高額の布
さらに、自分たちも含めて若い人のかかわりも
団を買わされてしまうという設定としました。
重要であることを学生自身が自覚できました。
その寸劇では、見に来た高齢者にも販売会場に
高齢者だけでなく学生にとっても学びの場と
いる客となってもらい、実際に
「これ欲しい人?」
なり得た本事業の効果は、単に座学だけの学び
と業者役が聞くと、
「はい」
と手を挙げてもらう
より高いのは言うに及びません。本事業へ応募
参加型とすることで、臨場感があり、また楽し
した時点では、必ずしも学生全員が積極的な態
みながら催眠商法を意識してもらえる内容とな
度で臨んだわけではありませんでした。
しかし、
るよう工夫を凝らしました。
2年目の 2015 年度には前年に出前講座を経験
した学生たち全員が、積極的に取り組んでいた
のは印象的でした。
おわりに
本事業はほかにも他大学を含めて 4 団体が参
加しました。県の担当者は、公演先と学生との
日程調整が大変だったかとは思いますが、県の
コーディネートにより学生の学びと高齢者への
啓発をうまくマッチさせることができました。
本取り組みは、学生と高齢者双方にとって良い
機会を与えられ、まさに一石二鳥、一挙両得、
効果的な事業と考えられます。
写真 出前講座のようす(上・左下は2014年度、右下は2015年度)
寸劇を行った学生の感想
私たちは全員寸劇の経験もなく、初めは不安
ばかりでした。しかし、県内の高齢者の人々の
ために少しでも力になれればという思いで練習
を重ねました。初めての公演は約 300 人の前で
の披露となり、緊張で失敗した部分もありまし
たが、観客の皆さんが温かく受け入れてくだ
さったので私たちも伸び伸びと演じることがで
きました。特に 2015 年度は催眠商法をテーマ
に観客参加型の寸劇にしましたが、観客の皆さ
んが積極的に参加してくださり、非常によい寸
劇にすることができました。
最初は私たちが高齢者の力になりたいと思っ
て始めた取り組みでしたが、私たちが観客の皆
さんに支えられることも多く、人のつながりを
感じられた事業でした。今回の私たちの寸劇を
通して、少しでも高齢者の被害防止につながれ
ば幸いです。
2016.3
国民生活
29
第
8
回
キャッシュレス決済入門
山本 正行
Yamamoto Masayuki 山本国際コンサルタンツ代表
関東学院大学経済学部経営学科講師、決済サービス事業の企画、戦略立案を専門
とするコンサルタント。消費生活相談員を対象とした研修も実施。講演、執筆多数。
“キャッシュレス決済”
と法律
今回はキャッシュレス決済と法律がテーマで
のどの方式かを明確にすることが求められます。
す。2016 年度に改正が予定されている割賦販
割賦販売法とその改正内容
売法の改正内容、電子マネーやプリペイドカー
ドを規制する資金決済法の概略などを中心に解
現在の割賦販売法は 2008 年に改正され、個
説します。
別契約ごとに与信を行うショッピングクレジッ
トとクレジットカードがその規制対象となって
キャッシュレス決済の多様化と
法律の関係
います。しかし、クレジットカード取引の大半
を占めるマンスリークリアはその対象ではあり
ません。
近年、キャッシュレス決済の多様化により、
法制度と実際の決済サービスの兼ね合いが難し
割賦販売法では、クレジットカードイシュアー
くなってきました。例えば、1つの決済サービ
による過剰な与信を抑制するために、支払可能
スが複数の決済手段に対応するケースが増えて
見込額
(年収-年間請求予定額-法律で定めら
おり、同じ決済サービスでも決済種別によって
れた生活維持費)の調査と個人信用情報の登録
対象となる法律が異なります。国際カードがそ
などが義務づけられています。リボ・分割払い
の典型例で、1つの決済システム上でクレジッ
の極度額は、法定限度額
(支払可能見込額×0.9)
ト、デビット、プリペイドの3つの異なる決済
を超えて設定することができません。
また、トラブルに巻き込まれた場合に、消費
手段が提供されます。
者がイシュアーに対し支払いの停止を求めるこ
利用者からみてキャッシュレス決済の方式が
と
(抗弁権の接続)
が認められています。
何か分かりにくい状態も指摘されます。
例えば、
2014 年8月に消費者委員会から経済産業省
最近増加している通信事業者による国際プリペ
イドカード
(au WALLET、ソフトバンクカード)
に対し建議がなされ、これまで対象外とされて
は、カードを手にした利用者が券面の Visa また
いたマンスリークリア方式を規制対象とするこ
は MasterCard のマークをみて
「クレジットカー
と、新たに決済代行業者を規制すること、など
ド」と勘違いすることもあるようです。
の検討が求められました。
それを受け、経済産業省が割賦販売小委員会
このような状況では、決済サービスと規制法
を短絡的に結び付けて考えないことが重要です。
(以下、小委員会)を開催し検討を行いました。
例えば国際カード=クレジットカード=割賦販
2015 年7月には同小委員会による報告書が提
売法、という解釈は適切ではありません。適用
出され、2016 年度に想定される割賦販売法の
される法律は、国際プリペイドは資金決済に関
改正に関して次のような指針が示されていま
する法律(以下、資金決済法)
、国際デビットは
銀行法です。国際カード決済のトラブルでは、
* ウェブ版
「国民生活」2015 年 12 月号 特集
「割賦販売法改正に向けて
の課題と今後の展望」
http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201512_01.pdf
まず決済がクレジット、デビット、プリペイド
2016.3
国民生活
30
キャッシュレス決済入門
す*(図 1)
。
指摘されています。イシュアーとアクワイアラー
◦マンスリークリアを規制対象としない
間で行われている伝票請求やチャージバック手
◦アクワイアラーに対し登録制を導入
続きもその一環ですが、加盟店情報や消費者ト
◦決済代行業者(以下、PSP)に係る任意登録制
ラブル情報の統合や、横断的に閲覧できるしく
を導入
みの必要性なども指摘されています。
◦登録を受けた者が介在する取引に係る特例
アクワイアラー、PSPの登録制度
など
小委員会は、マンスリークリアを規制対象と
国際決済ブランドのルールはアクワイアラー
しないとする判断の根拠として、主に次の 2 点
に加盟店管理を求めています。しかし実際には
を指摘しています。
不良加盟店が存在し消費者問題が発生している
⑴消費者トラブルの多くが加盟店で発生してお
ことから、その実効性が問われています。さら
り、その責任が国際カードの四者間取引では
に日本ではアクワイアラーや PSP が加盟店管理
アクワイアラーにあること。さらに現在の国
義務を怠ったとしても、取り締まる法律があり
際クレジットカードの利用環境が、四者間取
ませんでした。
引中心となってきたこと
先にも述べたとおり、アクワイアラーに対し
⑵そもそもマンスリークリア方式は分割払いに
登録制度が導入されます。登録に当たり、国内
比べトラブルの誘引性が低いこと。それを裏
に営業所を有することや、加盟店調査を行う体
付ける数値として、苦情処理の件数は分割払
制などが条件となっています。
いに比べマンスリークリア方式が多いと指摘
PSP に対しては任意登録制が導入されます。
されたが、全体の取引件数に対する苦情件数
PSP の任意登録に当たりアクワイアラーに準じ
の割合で見れば、マンスリークリア方式は極
た条件が設定されます。また、これに併せて登録
めて少ないこと
を受けた PSP のみと契約するアクワイアラーに
しかし、これらによってイシュアーに責任が
は加盟店調査を行う体制や登録の条件などが一
なくなった、ということではありません。
イシュ
部軽減される、という特例が設けられます。登
アーに対しては、今後アクワイアラーと積極的
録を受けた事業者に対しては行政規制が適用さ
に情報共有するなどして連携を強め、消費者の
れ、
行政調査権や行政処分規定が設けられます。
苦情処理等に対応する体制を強化すべきだとも
現行割賦販売法の要点
割賦販売小委員会における議論の結果
◦割賦販売の定義
分割払い、リボルビング払いに加えて、ボーナス一括
払いなど、商品等の購入からカード代金の支払いまで
の期間が2カ月を超える与信は、一括払いも含めすべ
て法律の規制対象に。翌月一括払い
(マンスリークリア)
は原則として規制対象外
◦マンスリークリア取引について
➡
マンスリークリア取引に係る抗弁の接続・苦情処理義務
などのイシュアーへの措置は講じない
◦アクワイアラーに対し登録制を導入
◦決済代行業者 (PSP)に係る任意登録制を導入
◦セキュリティ対策の強化
◦指定商品・指定役務制廃止
などが結論づけられた
◦支払可能見込み額調査義務、過剰与信防止義務
➡
◦個人信用情報の利用・登録義務
◦認定割賦販売協会
(自主規制団体)
の設立
◦加盟店情報の提供義務 など
2016 年度・割賦販売法の改正へ
図1 現行割賦販売法と改正に向けた議論
2016.3
国民生活
31
キャッシュレス決済入門
は、提供事業者の資金供託義務です。前払式支
資金決済法
払手段は発行保証金として発行額の未使用残高
の 50% 以上、資金移動業は送金額の 100% 以
資金決済法は、キャッシュレス決済サービス
上の供託が義務づけられています。
を提供する事業者のうち、前払式支払手段の提
供事業者(前払式支払手段発行者)
、および資金
資金決済法に関する注意事項
移動業者を対象とする法律です。1989 年に施
行された「前払式証票の規制等に関する法律」
で
前払式支払手段に関して注意事項が2点あり
対象とされたギフト券や電子マネーなどに加え、
ます。1 つは証票の発行や利用に際して利用者
サーバ型電子マネーなどにも対象を広げ、さら
の本人確認が義務づけられていないことです。
に銀行以外の事業者に資金移動業を認める条項
ギフト券などは進物に用いられるため、利用者
(資金移動業として登録)を加えて 2010 年4月
の特定を義務づけると本来の意味がなくなって
1日に施行されました
(図2)。
しまうからですが、サーバ型電子マネーなどの
多くは購入した本人の利用を想定しています。
資金決済法の概要
しかし、本人確認が義務づけられていないこと
から販売時に利用者の確認を行わず、前払式支
資金決済法では、前払式支払手段と資金移動
業のそれぞれについて次のような項目を規定し
払手段の証票は無記名のものがほとんどです。
ています。
コンビニで簡単に購入できることも手伝って、
●前払式支払手段
プリペイドカードの購入を指示する詐欺業者が
◦消費者にとって分かりやすい表示、提情報供
後を絶たず、被害を増やしています。
次に、前払式支払手段は発行者がサービスを
義務
◦発行廃止に伴う発行者の払戻し義務
やめる場合を除き、原則として利用者
(保有者)
◦発行保証金の供託等の義務、など
に対する払戻しが禁止されています。
そのため、
●資金移動業
利用者がプリペイドカードの払戻しを求めても、
◦銀行による為替取引との区別
(誤認防止)
発行者が応じないことがあります。ただし、資
◦履行保証金の供託等
金決済法は金額が少額の場合や、利用者のやむ
◦情報提供義務
を得ない事情で証票を利用できなくなった場合
◦受取証書交付義務、など
については、
例外として払戻しを認めています。
これに対し、資金移動業は銀行や貸金業に並
前払式支払手段と資金移動業で共通する項目
び
「犯罪による収益移転防止に関する法律」が定
正式名:資金決済に関する法律
✓電磁化されたものを含む金券、および銀行業以外による資
金移動業に関する規制
める特定事業者に当たるため、取引時の本人確
✓金融法
(金融庁管轄)
認や、疑わしい取引の届け出等が義務づけられ
1989 年施行/ 2009 年廃止
ています。そのため、PayPal、LINE Pay など
では、利用開始時
(アカウント登録の際など)に
前払式証票の規制等に
関する法律
資金移動に関する新法
運転免許証のコピーなどによる本人確認を行っ
2010 年 4 月施行
ています。さらに、マイナンバー法の施行に伴
資金決済に関する法律
(資金決済法)
い資金移動業は 2016 年1月1日以降、登録時
➡
対象
にマイナンバーの確認が義務づけられました。
✓前払式支払手段:ギフトカード、電子マネー等
資金移動業による送金サービスを利用する場合、
✓資金移動:銀行以外の事業者による振込、送金
利用者は運転免許証などによる本人確認書類に
加え、
マイナンバーの提示が必要になりました。
図2 資金決済に関する法律(資金決済法)
2016.3
国民生活
32
国民生活センター相談情報部
米袋の中でコクゾウムシが
発生していた無洗米
数カ月前に、インターネット通販サイトで無洗米を
購入し保管していた。最近になって、米袋を開けた
ら、袋の中から虫が出てきたという事例を紹介する。
だ。応じてもらえないか。
相談内容
(50 歳代 女性 家事従事者)
6月末に、インターネット通販で 1,800 円の
無洗米5㎏を購入し、クレジットカードに貯め
結果概要
ていたポイントを使って決済した。しかし、自
宅にはまだ開封したばかりの米があったため、
相談を受けた国民生活センター
(以下、当セ
購入した無洗米は袋を開けずに保管していた。
ンター)では、相談者から本件の経緯を詳細に
購入から4カ月ほど経った数日前、手元の米
聴き取った。すると相談者は、米袋の中の虫を
を食べきったので、保管していた無洗米を食べ
見つけた後、販売業者に連絡もせず、4カ月も
ようと米袋を開けた。すると、中から黒い虫が
前に購入した米を一方的に返送していた。何の
大量にゾロゾロと出てきた。びっくりして、こ
連絡もせず開封後の商品を送り返したのであれ
れでは食べられないので交換してもらおうと、
ば、販売業者が受け取り拒否をするのもしかた
テープで米袋に封をしてから、着払いで販売業
のないことと考えられた。
者に送り返した。しかし、販売業者に受け取り
また、販売業者のウェブサイトには、
を拒否された。
・
「お米は生ものですので、商品到着後しばら
販売業者からは
「購入から1~2週間で当社
くたってからのトラブル、虫の発生やカビの
へ相談してくれれば商品の交換にも応じられた
発生等、お客様の保管状況により発生するお
が、今になってはできない」
と電話があった。食
米のトラブルによる交換・返品等は受け付け
べられない米のために往復の送料を負担しなけ
ておりませんので、お米の保管には十分気を
ればならないことに納得できない。米袋の中に
つけてください」
虫がいるなど初めてのことであり、商品の返金
・
「お客様が当店の承認なしに、代金引換によ
を求めているのではなく、交換してほしいだけ
り勝手に返品した場合、商品の受け取りは拒
2016.3
国民生活
33
否されます。必ず、当店の承認を得て当店の
らと不要な精米を購入し、そのまま暑い夏を越
指定業者による返品手続き
(当店の回収手続
してしまったことがいけなかった。商品を返送
き)をお願いいたします」
したときにかかった送料については、勉強代だ
などと保管や返品の注意点が記載されていた。
と考えて負担する。そもそも短期間で米を5㎏
無洗米の袋の中に大量の虫が発生していた原
も消費できないので、今後は店頭で1~2㎏の
因については、購入時に
「コクゾウムシ」
の卵が
小さなものを購入することにする」と自らの行
米粒の中に産み付けられており、それが高温多
動を反省し、販売業者の対応に納得した。この
湿の夏を越したことでふ化し、袋の中で生息し
ため、相談を終了した。
ていたものと考えられた。
次に、当センターより販売業者に連絡して事
問題点
実確認をした。販売業者によると、
「本件につ
いては、事前連絡もなく返品してきたため商品
本件は、インターネット通販で無洗米を購入
を受け取ることはできない。相談者へは3カ月
したものの、消費しないまま蒸し暑い時期に長
以上も前に商品を販売しており、保管状況も不
期間保管していた間に、害虫
(コクゾウムシ)が
明であるため、返金も交換にも応じられない。
発生
(ふ化)
していたという事例である。米への
また、商品については、発送の前日か前々日に
異物
(虫)
混入を発見した経緯や異物混入の原因
精米したばかりのものを送付しており、販売業
について調べた結果、消費者側に問題があった
者側で長期保管したものを送ったわけではない」
ものと思われた。
ということだった。
米は生鮮食品と同じく、
長期保管に向かない。
コクゾウムシが混入していたことについて販
一度に大量に購入せず、保管は冷蔵庫などの冷
売業者は「精米所には異物をはじく機械などを
暗所で行うべきものである。しかし最近では、
入れており、精米機も2日に1度は洗浄して注
異物混入で問題になることを嫌う販売業者の方
意を払っているが、強い薬を使わない限りコク
針や、精米や洗浄といった技術の進歩、流通の
ゾウムシなどを完全に排除することは難しい」
進歩等により生鮮食品に害虫がついていること
と言い、「通常、商品の引き渡し後1~2週間
は少なくなり、それに伴い消費者は、生鮮食品
で本件のような事象が発生したのであれば、事
に害虫や土などはついていなくて
「当然」
、それ
前に購入者から申し出をもらい、事実確認がで
が
「普通」
というような感覚を持つようになって
きれば返品等の対応をしている」とのことで
いる。
あった。
確かに、米の袋から黒い虫がゾロゾロと出て
当センターでは本件について購入から4カ月
くれば、大変に気味が悪かったであろうことは
も経過しており、どのような状況で商品を保管
想像に難くない。しかし、高温多湿の日本の夏
していたのかも不明であるうえ、サイトに明示
に4カ月間も米を放置すれば、米に何らかの問
してある返品時の注意事項も読まず、一方的に
題が生じる可能性がある。
商品を返送していたことから、販売業者に何ら
自然の恵みである収穫物を消費するに当たっ
かの対応を求めることは難しいと判断した。
ては、生産者や卸売業者、販売業者が知識を持
当センターから相談者に対し、販売業者の話
つだけでなく、最終的に消費する消費者自身も
の内容についてよく説明した。相談者は
「貯まっ
それらに関する知識を持つことが、非常に大切
たポイントが消えてしまうのがもったいないか
なことであり、賢明なことといえよう。
2016.3
国民生活
34
山村 行弘
Yamamura Yukihiro
弁護士。第一東京弁護士会所属
一般民事・刑事事件、知的財産、法律相談などを手がける。
協力:萩谷雅和(萩谷法律事務所)
第
46 回
サ高住の責任はどこまで?
相談者の
気持ち
中古の建物を利用したサービス付き高齢者向け住宅に入居を決め、施設側の承諾
を得て、居室内をリフォームします。居室内で転んでけがをしても、施設側に責任
は無いと言われました。安心のために入居するのに責任は問えないのでしょうか?
設側の承諾を得てリフォームすることも可能と
一般論として、高齢者施設の
考えられます。
利用者が自らの居室内で転倒し、
けがをした場合、施設側は、治療費等の損害に
サ高住は、あくまでも高齢者が暮らしやすい
ついて賠償責任を負う可能性があります。その
居住環境を提供することに主眼があり、居室内
根拠としては、①契約責任と②不法行為責任の
で介護サービス等を受けるなど、身の回りの世
2つがあります。
話をしてもらうためには、別途契約を結ぶ必要
このうち、①契約責任とは、契約上の義務
(契
があります。そのため、別途契約を結ばない限
約に付随する義務を含む)に違反した場合に負
り、施設側は、利用者に対し、生活支援サービ
う責任です。一般に、高齢者施設を運営する施
ス契約に付随する範囲でのみ前記安全配慮義務
設側には、利用者に対し、施設の管理運営上、
を負うことになります
(例えば、利用者が病気
利用者の生命や健康等に対する危険の発生を防
で倒れていないか、安否確認をする等)
。そう
止する義務(安全配慮義務)
があります。この義
すると、生活支援サービス契約の内容次第では
務に違反した場合には、上記のような賠償責任
ありますが、サ高住の居室内で利用者が転倒し
を負います。他方、②不法行為責任とは、施設
たとしても、施設側に安全配慮義務違反は認め
の管理者の過失(不注意)
が原因で、利用者が転
られず、①契約責任を負うことはないと考えら
倒したような場合に負う責任です。
れます。また、サ高住の居室内で利用者が転倒
一般論としては以上のようになりますが、サー
したとしても、基本的には、施設の管理者に過
ビス付き高齢者向け住宅
(以下、サ高住)
につい
失
(不注意)
がないと考えられ、施設側が ②不法
ては、少し事情が異なります。サ高住における
行為責任を負うこともありません。
典型的な契約内容は、高齢者向けの構造等を備
なお、サ高住の共用部分は、施設側が管理し
えた居室の賃貸借契約を結ぶことに加え、生活
ていますから、同部分の管理や構造に不備があ
支援サービス(安否確認や生活相談など)
契約を
り、それが原因で利用者が転倒した場合には、
結ぶというものです。賃貸借契約であれば、施
施設側が①や②の責任を負う可能性があります。
2016.3
国民生活
35
暮らしの
判例
消費者問題にかかわる判例を
分かりやすく解説します
国民生活センター 相談情報部
エスカレーターの手すりに体を乗り上げて
階下に転落した死亡事故について
製造物責任を認めなかった事例
本件は、商業ビルの利用者が、1・2階吹き抜けの2階に設置されていた下りエスカ
レーターの手すりに体を乗り上げて、1階床上に落下し死亡した事故について、同ビル
共有者らの民法上の土地工作物責任と、エスカレーターを製造したメーカーの製造物責
任を主張して損害賠償を請求した事例である。
裁判所は、本件事故の原因はエス
カレーターの欠陥ではないとして、
請求を棄却した(東京高裁平成 26 年
1 月 29 日判決、『判例時報』2230 号
30 ページ)。
原 告:X1
(事故で死亡した利用者の父親)
X2
(事故で死亡した利用者の母親)
(商業ビルの共有者で、
ビルの管理運営会社)
被 告:Y1
(商業ビルを賃借したうえで、Y1に管理を
Y2
委託している会社)
Y3
(エスカレーターの製造会社)
関係者:A
(事故で死亡した利用者、当時 40代後半)
B(商業ビルを Y2に賃貸している会社)
近の広場で午後9時半頃参加者全員の集合写真
事案の概要
を撮影した。その後、同僚らが集合写真の際に
Aは、2009年4月8日夜、
東京都内のビル
(以
使用した椅子を飲食店に返している間、しばら
下、本件ビル。2003 年築の地下4階付地上 43
く A は乗り口付近に立っていた。午後9時 43
階建物)の2階で営業している日本料理店
(以
分頃、A の背中が本件下りエスカレーターの向
下、本件飲食店)
で、A の昇進祝いのため職場の
かって右側の移動手すり
(以下、本件移動手す
上司、同僚ら十数名と会食をした後、本件飲食
り)の折り返し部分に接触して乗り上げた。体
店のほぼ正面にあった1階への下りエスカレー
勢を崩した A は本件エスカレーター外側吹き抜
ター(以下、本件エスカレーター)の乗り口付
けから1階床に転落し
(以下、本件事故)
、翌日
2016.3
国民生活
36
暮らしの判例
0 時半頃頭蓋内損傷により死亡した。
の摩擦によって乗り上げるという事故は報告さ
A の両親である X1 らは、本件ビルの共有者
れていない。判断能力等が十分でない者であっ
で、本件ビルの全体の管理運営をしている Y1
ても、前進歩行しながらその乗り口に接近し、
と、共有者 B から共有持分を賃借し、本件ビル
移動手すりをつかんで踏み段に乗るというエス
の管理運営を Y1に委託している Y2 に対し、本
カレーターの本来の用法に従った利用をする限
件エスカレーターには設置保存での瑕 疵(何ら
りは、一時的に移動手すりに寄りかかったり、
かの欠点)があったとして民法 717 条(土地の
よろけて体重を預けたりしても、そのために移
工作物等の占有者及び所有者の責任)
に基づき、
動手すりとの摩擦によって利用者の体が移動手
また、本件エスカレーターを製造した Y3 に対
すりに乗り上げるという事態は生じなかった。
しては、本件エスカレーターには欠陥があった
A は、意図して本件移動手すりに接近し、体
として製造物責任法3条に基づき合計 9600 万
の背骨に沿った部分を本件移動手すりの折り返
円余りの損害賠償を請求した。これに対し Y1
し部分に接着させて後ろ向きに寄りかかり、本
および Y2 は、本件エスカレーターには設置保
件移動手すりに体が乗り上げる結果になったも
存の瑕疵はなく、本件事故はエスカレーターの
ので
(いったん左手を背後に回して本件移動手
手すりに後ろ向きに寄り掛かったという A の異
すりを後ろ手につかむようなしぐさをした後、
常な行動によって発生したなどと争った。Y3
両足をやや広めに開いて突っ張り気味にし、臀
も本件エスカレーターには欠陥は無いなどとし
部付近を本件移動手すりの折り返し部分に接着
て全面的に争った。
させて次第にこれに体重をかけて後ろ向きに寄
か
し
でん
第一審判決(参考判例①)
は、本件エスカレー
りかかる体勢となって、A の体が後ろ向きに本
ター付近に設置され A のようすを撮影した監視
件移動手すりの上に乗り上げてまたがる状態と
カメラの映像で本件事故当時の状況を確認した
なり、そのまま本件移動手すりの進行方向に運
うえで、A は集合写真撮影後、本件エスカレー
ばれながら、体を本件エスカレーターの内側に
ターの存在を十分認識しながら、自分から本件
向けて本件移動手すりに腰掛ける状態となり、
移動手すりに接近し、体の背骨に沿った部分を
その後、そのまま体のバランスを崩して頭から
本件移動手すりの折り返し部分に接着させて後
後方に転落した)
、このような行動は、エスカ
ろ向きに寄りかかり、その結果、本件事故が発
レーターの本来の用法とは大きくかけ離れるも
生したと判断した。そしてこのような用法は、
のである。エスカレーターの利用者の中に判断
エスカレーターの本来の用法からはかけ離れた
能力等が十分でない者が含まれることを前提と
通常予想し得ない異常な行動であり、本件エス
しても、A のような行動をとる者がいることを
カレーターが通常有すべき安全性を欠いたとは
予見して、本件エスカレーターを設置または保
言えないとして、X1 らの請求を棄却した。X1
存すべきであったということはできない。
らはこの判断を不服として控訴した。
X1 らの主張する Y3 らの製造物責任に関して
も、
本件エスカレーターは関係法令等に適合し、
広く普及した仕様の一般的なエスカレーターで
理 由
あり、利用者による、本来のエスカレーターの
本件エスカレーターは、同機種のものを含め
使用形態とは大きくかけ離れた使用によって事
国内だけでも 7,000 台以上、製造・設置されて
故が発生したとしても、本件エスカレーターが
いるが、利用者の体が移動手すりと接触してそ
通常有すべき安全性を欠くものと言うことはで
2016.3
国民生活
37
暮らしの判例
きないと考えられる。以上から Y1 らの土地工
定されている。しかし、本件利用者の行動を誤
作物責任も製造物責任も成立しない。
使用とみるか、異常使用とみるかは微妙な問題
だと思われる。酔客も大勢行き来する商業用の
ビルで起きた事故であり、その安全性をどのよ
解 説
うに考えるかは問題と成り得よう。なお、本件
本件は、都内の 2003 年に建てられた飲食店
エスカレーターは当初は上り用として予定され
等も入居している 43 階建ての商業用ビルにお
ていたものが本件事故発生時は下り用として使
いて、利用者がエスカレーター手すりに寄りか
用されていたもので、本件事故後は上り用とさ
かり手すり上に体を乗り上げて落下し、頭部を
れている。
強打して死亡したという事故につき、民法上の
土地工作物責任(同法 717 条)および製造物責
任法3条の欠陥責任が問題とされた事件である。
第一審判決も本件控訴審判決も、
「本件エレ
ベーターは安全基準を充たしており、本来の使
用方法では本件事故は生じなかった。本件事故
は、被害者が本件手すりに寄りかかるという想
定し得ない異常使用によって生じたものである
から、本件エレベーターの設置、保存の瑕疵も
なく、製造物責任法2条2項の
「欠陥」
に当たら
ない」として X らの請求を認めなかった。
参考判例
製造物責任法の要件である
「欠陥」
については、
その使用形態も考慮して判断されることになる。
①東京地裁平成 25 年4月 19 日判決
(『判例時報』2190 号 44 ページ、『判例タイム
1394 号 214 ページ(本件の第一審判決))
ズ』
この使用形態には、本来の使用方法のほか予想
される誤使用においても安全でなければならな
②岡山地裁平成6年1月 25 日判決
(『判例タイムズ』860 号 212 ページ(ビル内の
エスカレーターでの事故につき民法 717 条の
土地工作物責任および安全配慮義務違反に基
づく責任を否定))
いと解釈されている。例えば、椅子は腰掛ける
ものだが、踏み台として使用されることも予想
され、踏み台として使用したことにより椅子が
転倒し傷害を負った場合、
「欠陥」
とは言えない
③東京地裁昭和 57 年 12 月 24 日判決 (『判例時報』1096 号 95 ページ(デパートでの
事故につき民法 717 条の土地工作物責任およ
び安全配慮義務違反に基づく責任を否定))
ということにはならない。しかし、予想される
誤使用ではなく、予想できないような異常使用
の場合には、欠陥とは言えないことになる。
④松山地裁昭和 48 年2月 19 日判決
(『判例時報』708 号 79 ページ(温泉センター
に設置されているエスカレーターでの事故に
つき民法 717 条の土地工作物責任を認めた))
一審判決を含め本判決は、利用者が本件エス
カレーターに寄りかかったことは、異常使用に
当たるとして、民法 717 条の土地工作物責任
だけでなく、製造物責任法上の責任も負わない
とした。
本件では、監視カメラに事故の状況が録画さ
れており、被害者の行動や事故状況が詳細に認
2016.3
国民生活
38
誌上法学講座
【消費生活相談に役立つ旅行の法律知識】
最終回
インターネットや海外サイトが
関係する旅行契約
木野 祐子
(兵庫県弁護士会)
Kino Yuko 弁護士
山根法律事務所。兵庫県弁護士会消費者保護委員会委員(旅行部会所属)
。
るインターネット専業旅行会社が旅行商品を販
旅行スタイルの多様化
売し、運営するサイトのことです。
近年、旅行をするための情報収集手段や航空
インターネット取引で旅行代金の支払いにク
会社、鉄道会社からのチケット購入からホテル
レジットカードを用いる場合
(署名や暗証番号
予約に至るまでインターネットが重要な役割を
の入力なしに利用する場合のみ)
は通信契約(標
果たすようになりました。それに伴い、旅行業
準旅行業約款の募集型企画旅行契約の部
[以下、
者を介在させずに旅行をする人も増えています。
募集型約款]
2条3項)
に当たり、クレジットカー
また、「いわゆる旅行業者」( 日本国内に営業
ド会社からの引き落としが未了であっても、旅
所があり、日本の旅行業法や標準旅行業約款の
行会社からの申し込みへの承諾通知があれば契
適用を受ける旅行業者を利用するのではなく、
約が成立します
(募集型約款8条2項)
。これに
海外 OTA
(Online Travel Agency)
と呼ばれる
よりキャンセル料の発生時期が早まることがあ
事業者 ) によるサービスを利用する人も急増し
る点に注意が必要です。
ています。
⑵航空会社・宿泊施設等の直営サイト
さらに、従来型のパック旅行
(募集型企画旅
航空会社や宿泊施設等が直接運営するサイト
行)等の旅行商品も、多種多様なオンラインサ
では、自社の乗り物のチケットを販売したり、
イト上で販売されるようになりました。
宿泊予約を受け付けます。
このように旅行スタイルの多様化に伴い、旅
このようなサイトでの取引の場合、契約の相
行取引にインターネットが利用される場面も多
手方はサイト運営事業者である航空会社や鉄道
様化し、結果として場面ごとで成立する契約に
会社、宿泊施設等です。これらの事業者は特別法
適用される法令等もさまざまとなっています。
(航空法や鉄道事業法、運送約款等)
の適用を受
以下では、旅行に関する契約にインターネット
けることはあっても、旅行業法の適用はありま
が利用される場面と場面ごとの注意点を指摘す
せん。そのため、自社サイトでは、セール価格な
るとともに、インターネットを利用した旅行契約
ど廉価でサービスが提供されることもある反面、
に適用のある法令やガイドラインを紹介します。
契約のキャンセル等については、標準旅行業約
款よりも顧客に不利な条件が定められることも
旅行に関する
オンラインサイトの種類
あります。例えば、近年台頭する LCC(ローコス
トキャリア)
は、航空券のキャンセル・払い戻し
⑴旅行会社の直営サイト
を原則行わない料金体系を基本としており、ク
レジットカード等、決済方法を問わず返金可能
「いわゆる旅行業者」
や国内に旅行業登録のあ
2016.3
国民生活
39
誌上法学講座
な料金プランを選択した場合以外、払い戻しを
を入力して検索すると、検索結果が表示されま
受けられない扱いをしています。
すが、これはあくまで他の旅行商品販売サイト
⑶場貸しサイト
の掲載情報を表示するもので、詳細情報を見る
主として宿泊の予約受付専門のサイトで、サ
ためには別サイトへのリンクが設定されていま
イト運営事業者は、宿泊施設にサイトを提供し
す。契約自体は、リンク先の別の事業者のサイ
ます。宿泊施設は宿泊プランの企画や料金設定
トですることになります。複数のサイト間をリ
を行い、提供されたサイトに宿泊情報の掲載を
ンクで行き来すると、自分がどのページでどの
行います。
事業者を相手に契約をしているか混乱しがちで
すが、必ず契約の相手および条件を確認すべき
サイト運営事業者は、いわば旅行者と宿泊施
設との仲介業務を行うわけですが、仲介手数料
です。
は、旅行者からは徴収せず、宿泊施設からのみ
⑹海外 OTA
徴収するのが通常です。このような場貸しサイ
ウェブサイト上で宿泊予約や航空予約がリア
トでは、契約は旅行者と宿泊施設との直接契約
ルタイムに完結する旅行会社のうち、海外に営
となるため、サイトの知名度等をむやみに信用
業拠点を持つ事業者を海外 OTA と呼びます。
し、宿泊施設ごとに設定された契約条件の確認
日本語のサイトを立ち上げて日本国内の旅行
を怠ることのないようにすべきです。旅行会社
者向けに取引を行っていても、日本国内に営業
が場貸しサイトの運営主体である場合、手配旅
所がない場合、日本での旅行業登録を要しない
行との区別が困難ですが、手配旅行であると明
ため、日本の旅行業法や標準旅行業約款は適用
示されていない限り、旅行会社に固有の責任を
されません。海外 OTA の提供するサービス内
問うことは難しいように思います。
容は多岐にわたり、サイト運営事業者自身が航
⑷インターネット広告によるサイト
空券やパック旅行を販売する場合もあれば、場
場貸しサイトと似ていますが、インターネッ
貸しサイトのようにサイト利用者から予約を受
トサービスプロバイダー等が運営するポータル
け付ける
(サイト利用者と宿泊施設との直接契
サイトやモール等に、旅行業者や宿泊施設が募
約の仲介をする)
こともあります。
いずれにせよ日本での旅行業登録がなければ、
集広告を掲載するしくみでアフィリエイトプロ
グラムという業態があります。旅行業者等
(広告
日本の旅行業法に基づき海外 OTA に責任追及
主体)は、ポータルサイト等に広告を掲載し、閲
を行うことはできません。拠点となる国の法令
覧者から申し込みを受ける等の利益に応じて
等を根拠に責任追及を行う余地はあるでしょう
ポータルサイト等に報酬を支払います。アフィ
が、日本国内で裁判を行うことは難しく、事実
リエイトプログラムからの契約は、広告主体た
上の制約が大きいでしょう。
る事業者との直接契約です。ポータルサイト等
したがって、海外 OTA を利用して、トラブ
の知名度と広告主体である旅行業者・宿泊業者
ルにあった場合には、旅行者がリスクを抱える
の信用度は無関係ですので、契約相手や契約条
可能性があるため注意が必要です。
なお、後述しますが、2015 年6月に新たに策
件についてきちんと確認することが必要です。
⑸検索エンジンを使ったサイト
定された
「オンライン旅行取引の表示等に関す
るガイドライン」*
(以下、OTA ガイドライン)
複数の旅行商品販売サイト( ⑴~⑷の各種サ
イト等)から情報を抽出し、旅行代金などにつ
では、海外 OTA にもその一部について取り組
いて一覧性のある横断的比較を可能にする、メ
みが求められるようになりました。このような
タサーチというシステムを使ったサイトです。
サイト上で希望する航空券や宿泊施設の条件
* http://www.mlit.go.jp/kankocho/news06_000234.html
2016.3
国民生活
40
誌上法学講座
ガイドラインや国際的な事業者間の競争による
ガイドライン」
がサイトの表示・運営方法や、イ
サービス向上により、トラブルの際のリスクが
ンターネットサービスプロバイダー等の第三者
軽減されることが期待されます。
運営のウェブサイトを利用する顧客への通知内
容等をルール化していましたが、登録のある事
インターネット取引に適用のある
法令・ガイドライン
⑴法令
業者らに対してのみ取り組みを求めるものでし
た。観光庁の OTA ガイドラインは、日本の旅
行業登録を有しない海外 OTA や旅行業者では
ふ かん
ない場貸しサイト、メタサーチ等も対象として
代表的な取引をサイトの種類ごとに俯瞰して
取り組みを求めている点が特徴です。
きましたが、より複雑化した取引形態もありま
す。例えば、海外 OTA の中には、旅行会社等向
OTA ガイドラインが海外 OTA 等も含めて共
けのアフィリエイトプログラムを提供している
通して適切な表示として求めているのは次の点
ものがあります。サイトの表示やリンクの設定
です。
次第では、顧客はどのサイトを利用して、どの事
⑴ OTA 等に関する基本情報
名称、住所、代表者等の氏名、旅行業登録の
有無
⑵問い合わせ先に関する事項
問い合わせ連絡先(電話番号、メールアドレ
ス等)、問い合わせ受付可能時間、問い合わ
せ受付可能言語
⑶契約条件に関する事項
契約当事者および契約形態、運送等サービス
の内容、旅行代金額および支払方法、キャンセ
ル条件、約款、最終確認画面、契約成立時期
⑷契約内容確認画面等
契約締結後、速やかに、上記の問い合わせ先に
関する事項および契約条件に関する事項等を
記載した電子メールを旅行者に送信したり、サ
イト上でこれらの各事項を一覧して確認でき
る契約内容確認画面を設ける等の措置を講じ
ること
(ただし、旅行業者ではない場貸しサイ
トやメタサーチについては、上記のうち、旅
行代金、キャンセル料等の契約条件に関する
事項の表示および契約内容確認画面等の設定
は求められていません)。
業者と取引しているのかがますます分かりにく
くなる事態も生じてくる可能性があります。各種
サイトの利用に際しては、入り口となるサイトの
みならず、以下の3点の確認が重要になります。
①最終的に利用しているサイトがどのサイトで
あるか
②契約の相手方がどの事業者であるか
③旅行業法の適用のある取引であるか
なお、旅行業法上の旅行サービスについては、
特定商取引法
(以下、特商法)の適用が除外
(特
商法 26 条1項8号ハ)
されていますが、旅行業
法の適用のないサービス提供事業者との取引に
は、特商法の適用を考える余地もあるでしょう
(なお、各種特別法で保護された航空会社や鉄
道会社との取引を除く。特商法 26 条の1項8
号ニ・政令5条・別表2参照)
。
⑵
「オンライン旅行取引の表示等に関する
ガイドライン」
まとめ
観光庁は、インターネット旅行取引の多様化
に伴い、旅行者が契約の相手方事業者が誰であ
インターネット上での旅行に関する契約の入
るのかの識別が困難なケースが増えてきたこと
り口は多様化していますが、消費者は入り口と
から、これらの点の確認を容易にすることを目
なるサイトに惑わされることなく、最終的にど
的として、前述の OTA ガイドラインを策定し
の事業者を相手に、そのような契約をするのか
ました。
を正しく把握すべきでしょう。
同ガイドラインの策定前にも、日本旅行業協
会(JATA)
・全国旅行業協会
(ANTA)が定める
参考:ウェブ版「国民生活」2015 年 10 月号 消費者問題アラカルト http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201510_04.pdf
「インターネットを利用した旅行取引に関する
2016.3
国民生活
41
ウェブ 版
No.44
2016
自転車事故
3
特集
をめぐる諸問題
Fly UP